【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 113
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん
2011/11/29(火) 19:55:27.17ID:???過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 112
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1320005469/
◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】
◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)
◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0002nobodyさん
2011/11/29(火) 19:56:30.82ID:???【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 111
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1317232566/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 110
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1314692611/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 109
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1311803617/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 108
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1309599473/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 107
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1307228162/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 106
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1304064660/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 105
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1300302034/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 104
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1297669559/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 103
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1295956018/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 102
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1292670453/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 101
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1289793607/
0003nobodyさん
2011/11/29(火) 19:56:52.17ID:???■本家マニュアル http://www.php.net/manual/ja/
■日本PHPユーザ会 http://www.php.gr.jp/
■PEARマニュアル http://pear.php.net/manual/ja/
■メーリングリスト http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/
■ZFマニュアル http://framework.zend.com/manual/ja/
■Smartyマニュアル http://www.smarty.net/manual/ja/
(以下英語)
■Zend本家 http://www.zend.com/
■Zend Framework http://framework.zend.com/
■php | architect http://www.phparch.com/
■Smarty http://www.smarty.net
■Smartyマニュアル http://smarty.php.net/manual/en/
■PECL本家(英語) http://pecl.php.net/
0004nobodyさん
2011/11/29(火) 19:57:12.80ID:???1.文字コードは何を使えばいいの?
→1.UTF-8 2.EUC-JP のどちらか。迷うようなやつはShift_JISは使っちゃダメ。
2. このスレに書き込むときに自分のサイト名を晒したくない
→ http://example.com/が例文などのために予約されている。hogehoge.comは使っちゃダメ。
3. ブラウザに何も表示されないんだけど・・・
→ Apacheの設定を見直せ。ファイルの拡張子は何にしてて、その拡張子でPHPを呼ぶようになっているか?
4. 記号の意味がわからないけどググりようがない
→ 「@」 エラー表示を抑制、「->」 オブジェクトのメンバにアクセス、「::」 静的なメソッド呼び出し、
「==」は暗黙の型変換をしてゆるい比較、「===」は型情報も含めた厳密な比較
5. echo "$arr['hoge']['fuga']"; と書いたらエラーになった
→ {おっぱい括弧}でくくって"{$arr['hoge']['fuga']}"にする
6. 一定時間ごとに自動的に何かしたいんだけど
→ cronかタスクスケジューラを使え。
7.extractって危険なの?
→変数上書き&初期化忘れなどで危険。楽だからという理由だけで安易に使わない。
8. include/requireに「〜.php?a=b&c=d」のようなパラメータをつけたい
→ URL呼び出しなら可能だけど、普通のファイル呼び出しではできません
9.include/requireでURLを指定しても何も起きない
→ .phpの拡張子のファイルをURLで呼び出すと、1度PHPプログラムとして実行された結果になる。
0005nobodyさん
2011/11/29(火) 19:57:33.71ID:???→ 確認すべきはPHPのconfigureの引数、php.iniの内容と置き場所、
Webサーバの設定(Apacheならhttpd.conf)、起動&再起動あたり
11. SQLの質問はどこで?
→ データベース板に誘導されるのが嫌ならPHPにうまく関連させて質問する
12. 文字列のなかに、英字のみとか数字のみとか記号が入っちゃいやんとかはどうしたらいいの?
→ ctype_〜()が手軽。複雑なパターンはpreg_〜()あたりで正規表現を使う。
13. $a1, $a2, $a3 ... のような変数名をうまく扱いたい
→ 可変変数で実現できるけど、むしろ配列を使って$a[1], $a[2], $a[3]等とするのがベター
14. echoとprintってどう違うの?
→ よく議論される話題であるが基本的に両者とも同じ。 以下ちょっとした議論。
http://www.faqts.com/knowledge_base/view.phtml/aid/1/fid/40
15. クッキーの情報をユーザから隠したい
→ セッション使え。ただしクッキーとセッションは仕組みが違うから同じように扱うな
16. strip_tags()で削除しないタグを複数指定したい
→ strip_tags($html, '<a><p><font>'); // htmlspecialchars()も検討すべし
17. CSVやTSVのファイルをスマートに扱いたい
→ まずはfgetcsv()。ただし日本語を含むと正常に動作しない場合があるので注意だ。
18. 値渡しと参照渡し(「&」を使う)のパフォーマンスの違い
→ C言語じゃないので、パフォーマンス目的で使いわけたらダメ。参照渡しにすると逆に遅くなったりする
参照渡しは引数に戻り値を設定したり引数を関数内で変更するなど、正しい目的に使うこと
19. ファイル入出力関数(fopen等)でリモートファイル(http://〜とか)を扱う際の限界
→ fsockopen()でソケット通信 or PEARのHTTP系 or CURLで解決
必要ならHTTPをはじめとする各種プロトコル(どんなデータを送受信するか)はRFCなどで調べる
20. PHPからPOSTリクエストしたい
→19.を参照
21. 画像処理一般 or GDの限界
→ ImageMagick(PECLのやつ or シェルから実行)
22. 画像・音・動画はファイルで保存?DBに保存?
→ 好きにしてください
0006nobodyさん
2011/11/29(火) 21:15:16.97ID:LGqBs4Tyhttp://img.pics.livedoor.com/011/7/b/7b93db5444cf92f7cc91-LL.JPG
http://img.pics.livedoor.com/011/3/7/37af7e092c96cad7b14f-LL.JPG
http://img.pics.livedoor.com/012/5/1/51bc3004b6b4ec99063a-LL.JPG
http://img.pics.livedoor.com/012/a/6/a6cf04c9fe815ad28228-LL.JPG
0007nobodyさん
2011/11/29(火) 22:25:53.70ID:???机が普通だと違和感あるねw
0008nobodyさん
2011/11/30(水) 00:01:28.45ID:???if (!isset($param)) $param = ''; // caseに出てこない文字列
switch($param){
case 'a':break;
case 'b':break;
default:break;
}
0009nobodyさん
2011/11/30(水) 10:17:38.58ID:gvpuZTLB全体を読み込んで、正規表現にて除去とかは分かるのですが、コメントの場合分けが難しいです
例えば、//とか/* */とか
今回は特に気にしませんが、/* */はDocblock コメントの場合は除くとか
//に関しては文字列中の//は対象としないとか
どのようにすればいいのでしょうか?
正規表現の指定法または、参考になるサイト、ライブラリなどもしご存知でしたらアドバイスいただけないでしょうか?
0010nobodyさん
2011/11/30(水) 10:26:16.60ID:???0011nobodyさん
2011/11/30(水) 10:33:04.34ID:gvpuZTLBあわっ、ありがとうございます
0012nobodyさん
2011/11/30(水) 12:37:33.71ID:???ちょっとしたバッチ処理をphpで書いているのですが
そのphpのフルパスに日本語が入っていても正常に動かないのでしょうか
例えば"C:\ソ" にutf-8で"test.php"を作って
その中身が
<?php
error_log("あいうえお",3,"errorLog.txt");
?>
の場合でも、「Could not open input file: C:\ソ\test.php」というエラーが出ます。
典型的なダメ文字の症状ですけど。
$p="errorLog.txt";
$p=realpath($p);
$p=mb_convert_encoding($p,"SJIS-win","utf-8");
error_log("あいうえお",3,$p);
で絶対パスを取って、sjis-winに変換しても変化なしでした。
0013nobodyさん
2011/11/30(水) 19:52:05.02ID:kRVuJcbmものすごく初歩的な質問なのですが
CSVファイルから、特定の文字列が存在する行のみhtmlに書き込むには
どのようにすればいいのでしょうか?
0014nobodyさん
2011/11/30(水) 19:57:11.40ID:???まずどうやってみたのかのコードを出してください
0015nobodyさん
2011/11/30(水) 20:05:19.23ID:???ものすごく初歩的ですので、PHPを使う必要はないと思います。
以下のコマンドでどうでしょうか
grep 特定の文字列 > 出力ファイル.html
0016nobodyさん
2011/11/30(水) 20:06:34.47ID:???grep 特定の文字列 CSVファイル.csv > 出力ファイル.html
の間違いでした。
0017nobodyさん
2011/11/30(水) 20:18:44.92ID:???PHPが対応するまでムリです。
>>13
echo join("<br />", preg_grep("/pattern/", file("example.csv")));
0018nobodyさん
2011/11/30(水) 20:50:36.50ID:???非常に親切な返答をありがとうございます
grepナニソレのレベルなので
まずは自分で調べてみます
お粗末な質問で失礼いたしまた。
0020nobodyさん
2011/11/30(水) 22:51:41.16ID:CyKoUyyWこれと同じように実装すると、1ページに数十画像表示すると
PHPへのリクエストも数十になって、その都度サムネイルを生成するのでとても重くなってしまいます。
http://imgc.zozo.jp/goodsimages/2163901/2163901_14_D.jpg?w=500&h=600
これがサンプル画像です
http://imgc.zozo.jp/goodsimages/2163901/2163901_14_D.jpg?w=50
このようにw,hの数字を変えるとその大きさの画像が生成されます。
zozoのコード見なければわからないのは承知ですが、エスパーというか予想して助言くださいませんでしょうか。
最初に自分で思いついた実装が
1度生成されたサムネイルはそのままサーバに保存して、次回同じサイズのものがリクエストされると、
生成せずに保存した画像を静的に取りに行く、というような方法です。
何かもっと良いアイデアがあれば教えてください。
0021nobodyさん
2011/11/30(水) 23:34:18.43ID:???wの制限は500まで(1000といれても500の画像が返ってくる)
元画像の比率を保ってるのでhは無意味(いらんパラメータ)
・元画像が500*600でw<500の時元画像を縮小して表示している
・レスポンスが遅すぎることから毎回画像を生成している可能性は高い(キャッシュしてる可能性は低い)
0023nobodyさん
2011/11/30(水) 23:55:56.82ID:CyKoUyyW>・レスポンスが遅すぎることから毎回画像を生成している可能性は高い(キャッシュしてる可能性は低い)
最初は遅いんですが、もう1度同じサイズをリクエストするとすぐ返ってきません?
>>20で予想したように、1度生成したサイズは保存してるんじゃないかなぁと思ってるんですが・・・
0024nobodyさん
2011/11/30(水) 23:58:48.04ID:CyKoUyyWそれだと、元画像分のサイズを全ての画像が読み込まれるので
通信量がものすごいことになりそうです
利用者側からしてもかなり遅くなるかと
0026nobodyさん
2011/12/01(木) 00:15:29.49ID:???縮小とキャッシュのとこは、自分で答えが出てるんだからそうすればいいだけ。
0028nobodyさん
2011/12/01(木) 00:29:16.50ID:???あの狭い画面でPCと同じ画像のページを開くことは考えにくいということを。
普通にリサイズして別途用意するなり
したほうが早いんじゃないかと。
3キャリアの端末もまだまだ大石蔵之介…
0029nobodyさん
2011/12/01(木) 00:32:42.87ID:???そらブラウザがキャッシュしてるだけだろjk
サーバ側じゃキャッシュされてないよどうみても
0030nobodyさん
2011/12/01(木) 01:27:59.24ID:yrVuSQr5phpファイルの部分的に(functionなどでわけられていないもの)使いたい場合どうしたらいいでしょうか?
file関数で配列にいれて、必要な部分だけechoしたら、phpとして動作せずそのままhtmlに吐き出してしまってうまくいきませんでした
0031nobodyさん
2011/12/01(木) 01:41:23.65ID:???http://jp.php.net/manual/ja/function.eval.php
まぁそんなおかしな使い方はやめたほうがいいと思う
0032nobodyさん
2011/12/01(木) 01:46:04.10ID:xxc60IvZ必要な画像サイズを洗い出して
その種類分用意するのもありですね
zozoのような方法がメンテの面などでも一番フレキシブルに対応できるので良いんですが・・・
>>29
ブラウザのキャッシュを忘れていました・・!
ただこの時間にリクエストすると待ち時間無しですぐ生成されますね
0034nobodyさん
2011/12/01(木) 10:56:09.73ID:a+GODL7E【PHPのバージョン】5.3.8
【連携ソフトウェア】特になし
【質問内容】
NetBeans IDEというのをダウンロードして入れてみました。
各言語版がありますが、英語版だとショートカットの
操作がやりやすいなどの利点はありますか?
0035nobodyさん
2011/12/01(木) 11:08:51.39ID:???0036nobodyさん
2011/12/01(木) 11:10:40.00ID:a+GODL7Eありがとうございます。移動します。
0037nobodyさん
2011/12/01(木) 17:48:01.42ID:JnuQSJ9i今、なにがどこの位置に入ったかを知りたいんですが
どうにかして、知る方法ってありますか?
foreachで頭からまわしても、違う場所は取れるけど
A,B,C,D,E → A,B,D,E,CとCを一番下に持ってきたときに
Cが一番下に行ったと判断ができません。
ドラッグ&ドロップで要素をもってきてこの間に入れるみたいなイメージしていただくと
わかりやすいですでしょうか?
A,B,C,D,E → E,A,B,C,D(Eを一番上にもってきた、Aの上にもってきた)
A,B,C,D,E → A,C,D,B,E(BをDとEの間に入れた)
よろしくお願いします。
0038nobodyさん
2011/12/01(木) 18:05:14.95ID:???単にどれが何番目に入ってるか知るだけなら、はじめに
array("A"=>1,"B"=>2,"C"=>3,"D"=>4,"E"=>5) とか基準配列を作って
変化後の配列の中身をforeachで調べればいい。
結果としてどういうデータが欲しいんだろう?期待する結果データ例が欲しいね。
0039nobodyさん
2011/12/01(木) 18:15:02.96ID:JnuQSJ9iありがとうございます。
基準配列と、実行後配列はもってるんですよね。
結果データとしては、この配列の値がココに移動したよってのを
スクリプト内で知りたいんですよ。
iGoogleとかMyYahooとかのでのモジュールをD&Dしたりできますよね。
結果を取得してデータをインサートしてるんですが
その移動の解析用に、どこの位置にあったものがどの位置にいったかをしりたいんですよね。
この説明わかりづらいですかね?w
0040nobodyさん
2011/12/01(木) 18:25:00.51ID:???0041nobodyさん
2011/12/01(木) 18:35:30.45ID:???具体例を書けって言ってるのに。
例えばCが三番目から最後に移動したら C => "3-5" みたいなデータが欲しいってこと?
0042nobodyさん
2011/12/01(木) 18:38:18.50ID:JnuQSJ9iなんどもすいませんw
そうですね。ズレたものが、どの位置に入ったかってだけですが、
ずらされたもの全ても、必要っちゃ必要かもしれません。
そこは、チョット仕様見直します。
今のところの結果としては()内が結果の配列イメージです。
実際はいろんな値が組み合わさっているので、少し違いますが、純粋に直すとこんな感じです。
A,B,C,D,E → E,A,B,C,D(null,E,A)
A,B,C,D,E → A,C,D,B,E(B,E,D)
A,B,C,D,E → B,C,D,E,A(E,A,null)
みたいな感じですかね。
一応、歴は長いんですが、全然閃かなくって・・・
バイトで外注請けおったものなんで、周りに聞きづらくw
もし、スレチでしたら、違う所で聞くようにします。
0043nobodyさん
2011/12/01(木) 18:46:48.41ID:???考えすぎなのでは。
From:A,B,C,D,E → To:A,B,D,E,C としたら、
何が:最初から見て行って違うところのFromの文字
どこに:上の文字のTo内の位置
カッコ内の配列の意味は分かりませんので無視しました。
0044nobodyさん
2011/12/01(木) 18:50:25.39ID:JnuQSJ9i確かに考えすぎかもしれませんww
昼過ぎから頭パンク状態ですw
何が動いたかってのが、分からないんですよ。
現状、前と結果の配列だけしか返ってきてないので、
Cが動いたんだけど、その位置調べたら的なことができません。。
そこは、設計ミスか。。。w
0045nobodyさん
2011/12/01(木) 18:51:40.91ID:???結果の配列がよく分かんないけど、移動したデータとその前後かな?
という前提で、入れ替え操作はJSでやってるとして、
入れ替えたタイミングでJSで前後取得してAjaxで送ればいいんじゃないの。
ただやっぱり値そのものと別に順番の数値データを記録したほうがいいと思うけど。
004645
2011/12/01(木) 18:53:30.92ID:???0047nobodyさん
2011/12/01(木) 18:54:47.74ID:JnuQSJ9iそうですね。移動したデータとその前後です。
ちょっと事情があって、JSの実装が現状できない状態なんですよ。。。スイマセン。
サーバーサイドだけでなんとかできないかなと悩んでいるんです。
0048nobodyさん
2011/12/01(木) 18:56:41.74ID:JnuQSJ9i>>43のは、下記の様なEが上に動いた場合、ひっかかってしまうのかなと。
A,B,C,D,E → E,A,B,C,D(null,E,A)
ん。。いいけるか?・・・
0049nobodyさん
2011/12/01(木) 19:02:26.68ID:???その配列が、ほしいものを表現しているはずで、それの意味がわからない限り、ほしいものを理解できないんよ。
ちなみに歴どのくらいですか。
0050nobodyさん
2011/12/01(木) 19:07:25.17ID:???(移動後の前のデータ,移動したデータ,移動後の後ろのデータ)
nullは先頭か末尾 でしょ。
順番数値を記録したほうがいいと思うけどねぇ。
0051nobodyさん
2011/12/01(木) 19:08:34.14ID:JnuQSJ9i配列の意味は、>>45さんの言った通り、移動したデータとその前後です
A,B,C,D,Eがあったとして
先頭にEを移動した場合は、 null , E , A
BとCの間にEを移動した場合は、 B,E,C
Aを一番後ろに持ってきた場合は、E,A,nullという感じです。
歴はサイト作り始めてからだと、10年くらいですかね。
主にC,C++,perl,phpで作ってます。
0052nobodyさん
2011/12/01(木) 19:14:29.96ID:c0/6kWvjどのようなプログラミング方法が考えられるでしょうか。
データソースを繰り返させて、そのなかでifで 何月の時は、こう 何もなかったら、 こう
とさせるのが、ベターなかんじですか ?
データソース
1月, ほげほげ
1月, なんちゃら
2月, あらあら
3月, おらおら
3月, きゃんきゃん
3月, にゃんにゃん
5月, ぱっぱら
表示
↓
1月
ほげほげ祭り
なんちゃら祭り
2月
あらあら祭り
3月
おらおら祭り
きゃんきゃん祭り
にゃんにゃん祭り
4月
無し
5月
ぱっぱら祭り
0053nobodyさん
2011/12/01(木) 19:39:23.19ID:JnuQSJ9i明日にでもチョット相談もしてみます。
0054nobodyさん
2011/12/01(木) 19:43:44.88ID:???動いたのがAなのかEなのかチェックできれば終わりだね。
方法はいろいろあるけど、貴方が判断してる方法でやればいいだけ。
0055nobodyさん
2011/12/01(木) 19:52:00.67ID:iRQfyLtkOSはcentos5.5
apache2モジュールphp5
nobody権限なんですが、sell_exec()からmysqlを実行したいのです。
セキュリティに問題なく実現する方法はないでしょうか。
0056nobodyさん
2011/12/01(木) 19:52:25.19ID:JnuQSJ9i配列同士を比べて、どれがどの位置に入ったかって判断するのは
多分可能なんでしょうけど、すごいめんどくさそうですしねw
久しぶりに頭フル回転しました。。。ありがとうございます。
0057nobodyさん
2011/12/01(木) 20:46:25.15ID:???> A,B,C,D,E → A,C,D,B,E(B,E,D)
は、
A,B,C,D,E → A,C,D,B,E(D,B,E)
だったってことか。
読み取れなくてごめんな
0060nobodyさん
2011/12/01(木) 21:07:29.47ID:???0061nobodyさん
2011/12/01(木) 21:09:17.83ID:Uf/kHM0dえっと、D&DでJSからのAPIが投げられるので基本ひとつしか動かないです。
まとめても出来なく無いですけど、実装してないですね。
でも、まとめてもありかもw
>>59
あ、なるほど。。。
ABCEDだと、確かにどっちが動いたか判断できないですね。。。orz
だめかwwwwww
トドメをありがとうございます!ww
0062nobodyさん
2011/12/01(木) 21:38:08.39ID:???どこにってのも、動いた先の前要素(または後要素)のいずれかを持っておけばよいような。
ってやれば結果配列を持つ必要なくね?
0063nobodyさん
2011/12/01(木) 21:39:50.86ID:???操作履歴みたいなのを保存したいのか、状態の変化を保存したいのかで変わってくるんだけども。
0064nobodyさん
2011/12/01(木) 22:02:39.65ID:Uf/kHM0dいや、hiddenとかHTMLをいじれる状況じゃなかったので
配列2つの比較で、出来るかなぁと思って相談してみたのですが、
>>59でトドメになっただけです。
HTMLをいじれるなら、簡単なことなんで。
複雑なものなので、短絡化して相談しただけです。
0065nobodyさん
2011/12/01(木) 22:19:48.63ID:???なんかしんどそうだけどがんばってw
0066nobodyさん
2011/12/02(金) 00:17:56.21ID:+5TRrPlW具体的に言うと、json_encode()の様に
\→\\、改行→\n、タブ→\t ・・と変換して与えられた文字を1行のテキストに変換したいです。
json_encode()でいいかと思ったのですが、json_encode()だと日本語が\u3042 の様に変換されてしまいます
\→\\、改行→\n、タブ→\t の変換だけなら自力でやればいいかと思って
$b=str_replace("\\\\",'\\\\',$a);
$b=str_replace("\n",'\n',$b);
の様な処理を書いてみたのですが、どうも上手く変換&復元が出来ません。
特に\\nを復元する時、\\→\を先にやると\\n→\n→改行 となってしまい
\n→改行を先にやると、\\n→\改行 となってしまい
期待している\\n→\nという復元が出来ません。
json_encode()で日本語を\u3042のように変換させない手段、又は\\n→\nが出来る処理。
手段は問いませんので
日本語、改行、タブ文字の混ざった文章を日本語を維持しつつ、一行のテキストに変換&復元する方法を教えて下さい。
0068nobodyさん
2011/12/02(金) 00:31:00.03ID:???PHPで希望の変換かけばコストが掛かかってしまう。
それができると既存エンコードよりどの位いいんだよ。
0069nobodyさん
2011/12/02(金) 00:36:52.94ID:???0070nobodyさん
2011/12/02(金) 00:55:44.16ID:???また地味に難しいことやってるな…
変換は
after = "".join(split("\n", before)) みたいに http://codepad.org/JNgpgisa
できても after -> before と戻すのは至難だと思うんだが…
0071nobodyさん
2011/12/02(金) 00:57:35.23ID:???2バイト目が5C等になりうることによる問題
Shift_JISでは、「ソ」「噂」など一部の字の2バイト目に、5C16(Shift_JISでは¥記号、ASCIIなどではバックスラッシュ)を使用している。
Shift_JIS - Wikipedia
0072nobodyさん
2011/12/02(金) 02:38:39.13ID:???それはわかってそうじゃん
>>69
それでいいと思う
>>70
改行コードを消そうとはしてないようだよ
>>71
それに出くわしてはなさそうだね
007452
2011/12/02(金) 08:05:15.26ID:sTn2jPiz0076nobodyさん
2011/12/02(金) 12:51:07.78ID:???44才魔法使いです
0080nobodyさん
2011/12/03(土) 09:45:28.38ID:FACCXriu0082nobodyさん
2011/12/03(土) 15:33:03.81ID:50KGadHwfunction _cleanString($string) {
$diac =
/* A */ chr(192).chr(193).chr(194).chr(195).chr(196).chr(197).
/* a */ chr(224).chr(225).chr(226).chr(227).chr(228).chr(229).
/* O */ chr(210).chr(211).chr(212).chr(213).chr(214).chr(216).
/* o */ chr(242).chr(243).chr(244).chr(245).chr(246).chr(248).
/* E */ chr(200).chr(201).chr(202).chr(203).
/* e */ chr(232).chr(233).chr(234).chr(235).
/* Cc */ chr(199).chr(231).
/* I */ chr(204).chr(205).chr(206).chr(207).
/* i */ chr(236).chr(237).chr(238).chr(239).
/* U */ chr(217).chr(218).chr(219).chr(220).
/* u */ chr(249).chr(250).chr(251).chr(252).
/* yNn */ chr(255).chr(209).chr(241);
return strtolower(strtr($string, $diac, 'AAAAAAaaaaaaOOOOOOooooooEEEEeeeeCcIIIIiiiiUUUUuuuuyNn'));
}
}
というのが外国のライブラリの中にあったのですが、何をやっているのか意味が分かりません
最後のAAA〜は何を意味しているのでしょうか?
008366
2011/12/03(土) 17:05:05.70ID:???どうにも難しいみたいですね。
\を\自体と\xの2パターンあるのが難しい理由みたいです。
結局、最初にAAの様なキーを作って
改行→AA1、タブ→AA2・・としました。
もちろん、最初に変換対象の文字にAAは無い事を調べた上で。
全パターンのキーがあってキーの作成が出来なかったら破綻しますけど・・・
0084nobodyさん
2011/12/03(土) 17:22:33.21ID:???$string 内にあるアクセント付きアルファベット($diac) を
アクセントの無いアルファベット('AAAAAA〜')に strtr して、strtolower してる
0085nobodyさん
2011/12/03(土) 17:30:37.82ID:UqIE+ehV=& ってどういう意味ですか?
0086nobodyさん
2011/12/03(土) 18:18:59.34ID:50KGadHwこれは自分たちのような日本語を使う場合でも必要な処理でしょうか?
外国だから必要なのかなと思いまして
見たことがなかったので
0087nobodyさん
2011/12/03(土) 21:52:27.47ID:AR407ZHO知っていらっしゃる方がいたら教えてほしいです。
0088nobodyさん
2011/12/03(土) 21:59:06.19ID:zvnHXPsGモニタではどのように表示されるのでしょうか?
0089nobodyさん
2011/12/03(土) 23:36:02.97ID:???作り方次第。PHP関係ない
>>87
検索して調べられないなら知らなくていいんだと思う。
>>86
いらない
>>85
http://jp2.php.net/manual/ja/language.references.whatdo.php
>>83
えー
009066
2011/12/03(土) 23:53:42.79ID:???2つのプロセスを走らせて、プロセスAで
$fp=fopen("A.txt","r+");
flock($fp,LOCK_SH);
ftruncate($fp,0);//←ここでファイルサイズが0になる
fseek($fp,0);
fwrite($fp,"あいうえお");
fclose($fp);
と言う処理をusleep(200000);で0.2秒sleepさせながら実行し
もう片方のプロセスBは
$fp=fopen("A.txt","r+");
fgets($fp);
fclose($fp);
という普通のファイル読取処理を0.1秒間隔で実行し、fopenが成功したか、fgetsが成功したかを順次表示させています
clearstatcacheは毎回しています。
プロセスAだけであればあいうえおという文章が書き込まれるのですが
プロセスBを同時に走らせるとプロセスAのfwriteで0が返ってきて書き込みに失敗し、ファイルサイズが0になってしまいます。
この原因も知りたいのですが、ファイルロックについて詳しく知りたいです。
LOCK_SH、LOCK_EXそれぞれの場合、そのロックを行い
別プロセスでfopen、fgets、fclose、filesizeの様なファイルに関係有る処理を行った場合、どうなるのが仕様なのでしょうか。
ロックされているファイルに対してプロセスBでfopenを行った場合、プロセスAでロックが解除されるまでプロセスBは待機されるのかと思ったのですが
そうはなりませんでした。
0091nobodyさん
2011/12/03(土) 23:54:04.67ID:???0092nobodyさん
2011/12/04(日) 00:03:25.67ID:???http://php.net/manual/ja/function.flock.php
まず、正しい使い方と注意事項読んでね。
でも、いろいろ検索するとこれじゃ駄目だって分かると思うよ。
0093nobodyさん
2011/12/04(日) 00:59:35.07ID:zQYW8hqE例えば、簡単な例で言えば高校数学の組み合わせで出てくるコンビネーション(C)等を表すPHP関数はマニュアルを見てもないようです
他にも、Σや微分・積分など(まぁ、微分・積分は自分は必要はないですが)
これらのような方程式などを扱うためのライブラリとか、アルゴリズムの載ったサイトとかありましたら教えていただきたいのですが
ある数式をPHPで・・・と思ったのですが、その最初の数式の方程式の所で分からなくなりまして
0094nobodyさん
2011/12/04(日) 01:15:52.07ID:???ここで聞くなら、その数式を書かなきゃ。
0096nobodyさん
2011/12/04(日) 01:48:20.62ID:zQYW8hqEまぁ、コンビネーションなどは確かにすぐではありますが、数式の例がパッと浮かびませんでして上記のようなものを適当に書いてみました
すみません
自分のやりたい数式は統計、分析系でしてΣ、条件付確率を多用します
一からそういった数式のアルゴリズムを学習して、何度の高いものに挑戦しようかと思いまして
ライブラリに関しましても、そのまま利用するよりも中身をハックしようと考えていました
単純ベイズとか、ピアソンの相関係数とかやってみたいと思っています
0100nobodyさん
2011/12/04(日) 02:41:43.64ID:???0101nobodyさん
2011/12/04(日) 03:05:45.07ID:UvLgiAdt【PHPのバージョン】5.2
Digest認証をしてるディレクトリ内にあるPHPスクリプトから、
同じディレクトリ内のページにfile_get_contentsすると失敗する。
file_get_contentsで認証できませんか?
0102nobodyさん
2011/12/04(日) 11:16:41.58ID:ZwuGc3Sg【PHPのバージョン】5.3.5
【連携ソフトウェア】MySQL
【質問内容】
海外サーバ(ローカルタイムは米国西海岸)を使っていて、
MySQLに時刻データ(日本時間)を保存するとき、どの方法がスマートですか?
データ更新時刻を保存します。
1. CURRENT_TIMESTAMPで西海岸時間を保存して、表示で日本時間を作る
2. time()でUNIX時間をINTで保存して、表示で日本時間をつくる
3. 日本時間を作ってDATETIME形式で保存
4. その他
今は3で日本時間を作ってDATETIME形式で保存するように書いてみたのですが、
UNIX時間の方が処理しやすいことが多いかと思います。
DATETIME形式だとSELECTすればそのまま読めるので便利なのは間違いないですが。
皆さんはどのようにしていますか?
0104nobodyさん
2011/12/04(日) 14:00:18.40ID:uNIlr6eZcase 1:
処理
case 1:
case 2:
処理
break;
・・・
の処理で、下の処理を先にしなければならないとき、
case 1:
case 2:
処理
case 1:
処理
break;
・・・
にすると、case2は最後まで条件文をたどることになりますよね?
回避策としては、
case 1:
case 2:
処理
case 2:
break;
case 1:
処理
break;
・・・
ぐらいしか思い浮かばないのですが、冗長な気もします。
何か良いアドバイスをください。
0106nobodyさん
2011/12/04(日) 14:26:45.63ID:ZwuGc3SgMySQLに接続のたびにタイムゾーンを変更する必要があるので、
変更をし忘れると時刻の整合性がとれず、えらいことになるので
それは避けたいところです。
0107nobodyさん
2011/12/04(日) 15:25:26.81ID:DlY6x1ss↓JSON形式?がうまく変換できません、誰か教えて!
<?php
$url = "http://capi1.cpf.yahoo.co.jp/camp/v1/list/?prop=1&uri=http%3A%2F%2Fheadlines.yahoo.co.jp%2Fhl%3Fa%3D20111203-00000051-jij-soci";
$file = file_get_contents($url);
echo json_decode($file);
?>
0108nobodyさん
2011/12/04(日) 15:30:49.25ID:???先頭の「listhandler(」と末尾の「)」を削ってからjson_decode()に渡してみては?
0109nobodyさん
2011/12/04(日) 16:16:27.90ID:DlY6x1ss0110nobodyさん
2011/12/04(日) 16:20:58.73ID:f63/zsl+オープンできないんですが。Windowsです。
0111nobodyさん
2011/12/04(日) 16:24:32.79ID:f63/zsl+ぼくがPDOを採用しなかったわけ(Shift_JISによるSQLインジェクション)
PHPのデータベース・アクセス・ライブラリPDOは、DB接続時の文字エンコーディング指定ができないため、文字エンコーディングの選択によっては、プレースホルダを使っていてもSQLインジェクション脆弱性が発生します。
http://www.tokumaru.org/d/20100701.html
phpファイルはUTF-8で保存して、設置パスに日本語が含まれないように注意(DBファイルが開けない)。
http://www.tumblr.com/tagged/pdo?before=1321315724
0113nobodyさん
2011/12/04(日) 17:12:55.32ID:???TIMESTAMPもDATEも現地時間で保存なんかしない
タイムゾーンを設定するのはクライアント側の仕事
接続する度に SET time_zone = '+9:00'; なり発行しなさい
0114104
2011/12/04(日) 17:17:45.05ID:???スレ汚しすみません
0116nobodyさん
2011/12/04(日) 18:09:00.78ID:???0117nobodyさん
2011/12/04(日) 22:01:35.78ID:???case 1:
処理A
処理B
break;
case 2:
処理A
break;
を無理やりフォールスルーで何とかしたいって話だろ。
アドバイスとしては「やめてください」。
0118nobodyさん
2011/12/04(日) 22:02:39.93ID:???部下がこれどうしますって言ってきたらやめろで終わりだけどさ。
0119nobodyさん
2011/12/04(日) 22:46:22.38ID:???既存のコードをあまり変えたくないなら>>104でもいいんでないの
0120nobodyさん
2011/12/05(月) 01:33:15.00ID:???【MySQL】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/db/1322402682/
DB板にココをパクッたのがあったwww
0121nobodyさん
2011/12/05(月) 02:49:55.96ID:???0122nobodyさん
2011/12/05(月) 03:36:31.20ID:???0123nobodyさん
2011/12/05(月) 04:13:37.79ID:PhZ7RtX8これをエレガントにする方法ってありますか?
function __call( $name, $arguments ) {
if( method_exists( $this->obj, $name ) ){
return $this->obj->{$name}( @$arguments[0], @$arguments[1], @$arguments[2], @$arguments[3], @$arguments[4]);
}else{
parent::__call( $name, $arguments );
}
}
0124nobodyさん
2011/12/05(月) 05:20:52.70ID:???呼び出すときにそのobjがどんなメソッドと引数を持っているか
推測しないといけない設計はあまり好まず…そこは素直にクラス作りんしゃいに一票。
0125nobodyさん
2011/12/05(月) 05:52:43.56ID:Df4UWWf4ネット上のオセロの対戦サイトっぽいの作ろうと思っています。
そこで、通信のやり方が分かりません。
不特定多数の人がそのサイトにログインするまではいいのですが、対戦は1対1なので、
対戦が始まったらその二人の間でのみ通信が行われないといけないのですが、
そのような通信は一体どうやればいいのでしょうか?
オセロのプログラム、描画はJavaScriptで書いています。
0126nobodyさん
2011/12/05(月) 06:04:21.68ID:???0127nobodyさん
2011/12/05(月) 06:08:30.42ID:4I6BeXxuソートに使用するorder byやdescやascを、
バインドしてもうまく働きません。
$sort_by = "hoge"; //実際は外部から取る値
$is_desc = true; //外部から指定
$stmt=$dbh->prepare("select * from t where 1 order by :sort :which");
$stmt->bindValue(":sort", $sort_by);
if ($is_desc) {
$stmt->bindValue(":which", "desc");
} else {
$stmt->bindValue(":which", "asc");
}
$stmt->execute();
これは内部で
select * from t where 1 order by hoge desc
ではなく、
select * from t where 1 order by "hoge" "desc"
となってるからなのは分かるのですが、
こういうケースの場合はどうしたらいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0129nobodyさん
2011/12/05(月) 06:25:04.96ID:???サーバは送られてきたクッキーとセッションを照合しながら二人を追う
現在のゲームの進行状況をクライアント(2人)に返す
返した結果によってクライアント画面に反映する
この繰り返し
片方側からのリクエストが途絶えて
片方からのリクエストを3回連続で受け取った場合
もう片方はゲームを途中でやめた判定する
いわゆるポーリングという技法
実装が簡単だがよりリアルタイムに近づけるにはインターバルを1秒未満にしなくてはならず
ゲーム中はF5アタックをしてるようなものなのでレンタルサーバではやってはいけない
0130nobodyさん
2011/12/05(月) 06:39:35.66ID:???成る程、分かりやすいです。
送られてくるクッキーとセッションで送信者が識別できるのなら実現できそうです。
やっぱりいろいろと問題もあって、難しそうですね。
レンタルサーバーでもやり方次第でなんとかなると思ったので、いろいろ試して
みようと思います。
とにかく簡単なプロトタイプを作って動かすまではやってみます。
0131127
2011/12/05(月) 07:25:44.75ID:4I6BeXxuプリペアドステートメントは使わず、PDO::query()+PDO::quote()で行うしかないんでしょうか?
なんかベストな解決方法を知っていたらお願いします。
0132nobodyさん
2011/12/05(月) 13:11:31.92ID:???call_user_func_array(array($this->obj, $name), $arguments);
>>131
ORDER BY句は自力で組み立てて
そっから PDO#prepare() に渡す
ちなみにバインドできるのはリテラル値だけ
0133nobodyさん
2011/12/05(月) 14:23:18.46ID:???http://stackoverflow.com/questions/8343399/calling-a-function-with-explicit-parameters-vs-call-user-func-array
横からだけど
引数が5つ以上になると call_user_func_array のほうが早くなるんだな…
それより短い場合は短ければ短いほど不利で
引数が一つだけ取るようなケースだと、二倍くらい遅くなると。勉強になりました感謝。
0134nobodyさん
2011/12/05(月) 16:17:45.57ID:uI9LFaIuまずはソースを貼ります。
$_query =
"select F.seq_user, U.seq, COUNT(F.seq_user) AS total
FROM tbFavorites AS F
LEFT JOIN tbUser AS U ON F.seq_user = U.seq
group by F.seq_user
order by total desc limit 25";
if ($result = $mysqli->query($_query)) {
if ($result->num_rows > 0) {
$userranking = array();
while ($row = $result->fetch_array(MYSQLI_ASSOC)) {
$userranking[] = $row;
}
$result->close();
}
}
for($i=0;$i<25; $i++){
$_query =
"select COUNT(F.seq_user) AS total
FROM tbFavorites2 AS F
WHERE F.seq_user = ".$userranking[$i]['seq']."
limit 1";
if ($result = $mysqli->query($_query)) {
if ($result->num_rows > 0) {
$row = $result->fetch_array(MYSQLI_ASSOC);
$userranking[$i]['total']= $userranking[$i]['total'] + $row['total'];
$result->close();
}
}
}
$smarty->assign('userranking', $userranking);
0135nobodyさん
2011/12/05(月) 16:24:09.16ID:uI9LFaIutbFavorites(商品ジャンルA)、tbFavorites2(商品ジャンルB)はユーザが二つの種類の商品をお気に入り
に登録するためのtableです。
今どのユーザがたくさんお気に入り登録したかをランキング形式で出そうとしています。
しかし134のソースではジャンルAでまずランキング上位25人を出してしまっています。
本当ならジャンルAとジャンルBの合計値を出したあとに上位25人を出したいのですが
うまいやり方が思いつきません。どなたかお知恵をお貸しください。
0136nobodyさん
2011/12/05(月) 16:54:20.79ID:???全件とって自分でがんばるかどっちか
0137nobodyさん
2011/12/05(月) 16:56:30.82ID:uI9LFaIuうまくいきません。JOINとUNIONで試してみたのですが
全然期待通りの値にならないのです。。。
0138nobodyさん
2011/12/05(月) 17:43:15.14ID:???テーブル構造は?
DB板のが答え速そうだな
0139nobodyさん
2011/12/05(月) 18:24:42.35ID:???UNIONでできなかったってのが、UNION ALLでダメだったのかどうかにもよるけど。
select count(seq_user) as total from (
select seq_user from tbFavorites
union all
select seq_user from tbFavorites2
)
group by seq_user
order by total desc limit 25
あと、tbUserと結合する意味がなさそう。
0140nobodyさん
2011/12/05(月) 18:25:52.85ID:???0141nobodyさん
2011/12/05(月) 19:07:21.50ID:wb46KamGセキュリティ的に問題ないんですか?負荷も掛かるだろうし。
0142nobodyさん
2011/12/05(月) 19:08:59.07ID:???0143nobodyさん
2011/12/05(月) 21:33:08.80ID:???0144nobodyさん
2011/12/05(月) 21:48:37.75ID:FlRxYHcsマニュアル見たところ無いようなのですが
statsは全然まとめられていないながらも、あるようですが
0145nobodyさん
2011/12/05(月) 23:53:12.26ID:???¥マークはどういう時に使うのでしょうか?
例
class Model_Crud extends \Model implements \Iterator
0147nobodyさん
2011/12/06(火) 00:12:06.88ID:???0148nobodyさん
2011/12/06(火) 00:23:22.19ID:???0150nobodyさん
2011/12/06(火) 12:02:11.48ID:bGnivCFj携帯で、あるページにアクセスした時、その携帯のメーラーを立ち上げることってできるでしょうか?
どうやったらいいでしょうか
PHP5を使っています
0151nobodyさん
2011/12/06(火) 12:02:28.57ID:OdBx5Qxgありがとうございます。おかげさまでできました。
お礼が遅くなりました><
原因はgroup byがちゃんと使えてませんでした。
0153nobodyさん
2011/12/06(火) 13:09:00.01ID:???0154150
2011/12/06(火) 13:09:11.32ID:bGnivCFjレスどうもです。そういうことではないんですよ
1)リンクを踏む
2)ページAに遷移してDB処理、終わったらページBにリダイレクト
3)ページBに移動したら自動的にメーラーが立ち上がる
というのをイメージしています
ページBにリダイレクトしなくても、ページAでのDB処理が終わったあとに
何らかの方法でメーラ起動できればそれでいいんですが…
header関数とかの問題かなと思ったんですが、ヒントが見つからない状況です
0155150
2011/12/06(火) 13:10:07.14ID:bGnivCFjそんなことやりませんよw
0157nobodyさん
2011/12/06(火) 13:38:57.60ID:???0158nobodyさん
2011/12/06(火) 13:39:18.56ID:???0159nobodyさん
2011/12/06(火) 13:56:53.94ID:???メーラーが勝手に開くのは怖いしウザい
0160nobodyさん
2011/12/06(火) 14:10:13.41ID:???避けるべき実装
0161nobodyさん
2011/12/06(火) 14:12:49.28ID:16sWocHtメーラーが勝手に開くリンクからメール送ったことってほとんどないな。
0162150
2011/12/06(火) 14:19:00.41ID:bGnivCFjこんな簡単なんですか
すみませんでした、試してみます。ありがとうございました
>>159-161
ご意見どうもです
説明不足でしたが>>154の「1)リンクを踏む」のリンクに「メールを送る」と書くつもりです
多分大丈夫かと…
ありがとうございました
0164nobodyさん
2011/12/06(火) 16:56:44.79ID:???gmail しか使ってなかったり linux のクライアントだとメーラー設定してなかったり
あるのでテキスト直書きで、テキスト@hoge.com 件名は○○○で送ってください
とか併記しておいて欲しいと思う吉宗であった…
0165nobodyさん
2011/12/06(火) 20:56:46.07ID:16sWocHtURLはhoge.phpのまま変わらないというのがありますが、
これはPOSTメソッドで同じURLにPOSTして、ifなどで条件分岐して
表示を変えているんでしょうか?
この手法は一般的ですか?
トークンによるCSRF対策も問題なく動作しますか?
0167nobodyさん
2011/12/06(火) 21:00:57.91ID:16sWocHtありがとうございました。
cart1.php
↓
cart2.php
↓
cart3.php
とか書いていたのですが、ダサイので書き直します。
0168nobodyさん
2011/12/06(火) 22:44:11.20ID:QHQ8UGsv【PHPのバージョン】5.3
お世話になります。セッションについて勉強中です。
[A]というサイト上にあるログイン用のプログラムで
session_name(セッション名);
セッション名を設定した上でセッション利用
cookieにはランダム文字列のセッションIDが記録されます。
このあと、全く別サーバー・別ドメイン上にあるPHPで
echo $_COOKIE["セッション名"];
と書いてアクセスすると
[A]サイトのセッションID(ランダム文字列)が丸見えになっています。
1.悪意のある人が$_COOKIE["セッション名"];でセッションIDを抜き出す
2.偽装した上ですぐさま[A]サイトにアクセス
3.ログイン状態
となってしまうのではと想像しているのですが
何か良い対策は無いでしょうか?
セッションに対する自分の認識自体が間違っていたら面目ございません。
0172nobodyさん
2011/12/07(水) 14:57:42.29ID:???0173nobodyさん
2011/12/07(水) 16:15:10.80ID:wyHjvonwその場合、端末側のcookieは自動的に削除されますか?
端末側から一定時間操作をしないとセッションが終了しましたと
表示されるサイトがありますが、これはどのようなコードを
書いているのでしょうか?
セッションスタート時に、その時刻をセッション変数に記録する
次のセッションスタート時に、前回記録した時刻と現在時刻を比較して
一定以上経過していると、ログインページに案内する
こういう仕組みでいいのでしょうか。
それともsession.gc_maxlifetimeをいじればいいのでしょうか。
0174nobodyさん
2011/12/07(水) 16:27:58.44ID:???セッションは、時間で消され たり します。
session.gc_maxlifetime などが関係ありそうです。
また、それとは別にセッション時間を記録するのも、それでなにをしようと自由です。
そのときは、セッションを自分で消さなくちゃいけません。
0175nobodyさん
2011/12/07(水) 16:40:10.05ID:wyHjvonw>閉じようがずっと続くようにも出来ます。
逆に、ブラウザを閉じたらセッション終了するにはどうすればいいでしょうか。
0177173
2011/12/07(水) 16:49:16.54ID:wyHjvonwということは、
セッションが開始されると端末側にcookieができる(許可する場合)
サーバ側はそのcookieでセッションが継続していると判断する
ブラウザを閉じても、cookieがあって、セッションの有効期間中なら
セッションは継続される
ということですか?
別件ですが、セッションIDをURLに埋め込む場合、
どのようなセキュリティ対策が必要ですか?
1. http→httpsに移行するときにセッションIDを変更する
2. セッションIDが無効なときは、トップに転送
を考えていますが、セッションIDが無効かどうかはどのように判断できますか?
0178nobodyさん
2011/12/07(水) 16:53:00.73ID:???セッションを継続したり保持してるのはサーバーで
cookieに入れるのはその名前というかキーだな。 cookieがあったとしても
セッションがあるかどうかは別。
0179nobodyさん
2011/12/07(水) 17:01:38.88ID:???そのセッションIDつきのURLをほかの人が使ったときに、セッションの乗っ取りができないようにする対策が必要です
0180173
2011/12/07(水) 17:16:59.06ID:wyHjvonwありがとうございます。
たとえば、
アリスがセッション 111 をスタート
セッション111は失効または手続完了でdestroyされる
あとで、アリスまたはボブがセッション111をスタートしても、
前回の続きを表示せず、別の正当なセッションID 123 を発行する。
チャーリーが存在しないセッション 222 を指定したときは、
そのIDを無効として受け付けず、代わりに正当なセッションID 234 を
発行する。
このようなことができればいいと思っています。
0182173
2011/12/07(水) 17:21:57.43ID:wyHjvonwセッション111がガーベージコレクトされていなければ、
サーバ側にまだ情報は残っているので、セッション111を
指定すれば取り出すことはできないですか?
そういう意味で最初から存在しないものと区別したつもりだったのですが。
0183nobodyさん
2011/12/07(水) 17:29:53.80ID:???0184173
2011/12/07(水) 17:39:38.10ID:wyHjvonwsession_destory()はそういう仕様なのですね。
終了せず、放置されて有効期間が経過したときはどうでしょうか。
セッションの有効期間は15-25分程度を考えています。
0185nobodyさん
2011/12/07(水) 17:53:46.99ID:???削除タイミング。 検索して調べてね。
0186173
2011/12/07(水) 18:03:23.50ID:wyHjvonwありがとうございます。大体つかめてきました。
削除の確率を上げればいいんですね。
0187nobodyさん
2011/12/07(水) 18:27:44.54ID:???0188173
2011/12/07(水) 18:32:35.12ID:wyHjvonwどうでしょう。
商品を選ぶ→httpsに移動→配達先を入れる→確認→完了
という構成で、お金はオンライン決済ではなく代引きなどで
もらうので、少なくともhttpでの乗っ取りはさほど深刻ではないと
考えています。
0189nobodyさん
2011/12/07(水) 18:39:22.08ID:WEP6SmbY0190nobodyさん
2011/12/07(水) 18:58:36.31ID:???乗っ取った人が、商品を選ぶ→httpsに移動→配達先を入れる→確認→完了
ってやってもさほど深刻ではないということ?
0191nobodyさん
2011/12/08(木) 01:47:49.47ID:???sessionで生成される桁数を考えたら、ループで回すのも大変だろうし
もし不安なら、こんなのもあるから、コレでほぼ大丈夫だと思うよ。
http://d.hatena.ne.jp/do_aki/20100319/1269021432
人的コストとレスポンスが遅くなるコストよりも、こんな対策も考えてみてはいかが?
0192173
2011/12/08(木) 01:57:01.85ID:XeoPGUCwありがとうございます。
作ろうとしてるサイトでは、たぶん乗っ取るメリットがないので
あまり気にしていないのですが、最初のセッション開始時に
IPとUAを記録して、重要なステップの前にマッチするのはどうでしょう?
>>190
注文した人の情報が他人にわかると深刻ですが、
商品を選んでる段階ならもし乗っ取られても問題ないかと。
httpsに移動して配達先を入力してもらうところで
セッションIDを変更する処理を入れようと思いますが。
0193nobodyさん
2011/12/08(木) 02:10:40.20ID:???SESSION['IP']とかにIPを入れるんだったら
ま、毎回マッチさせてもいいんじゃない?それくらいなら
0195173
2011/12/08(木) 05:29:47.98ID:XeoPGUCwはい。会員登録やログインのシステムは作りません。
商品を選ぶ→httpsに移動→送り先を入れる→注文完了
これだけです。
>>193
そうですね。
CSRF対策は考えようと思っています。
0196nobodyさん
2011/12/08(木) 11:58:55.42ID:+gCf/58vvar $title = '';
と varがあるのと
$title = '';
と varがないんと
何が違うんですか?
0197nobodyさん
2011/12/08(木) 12:14:52.77ID:???http://jp2.php.net/manual/ja/language.oop5.properties.php
つけるべきところでつけなかったり、そうでないところで付けたらエラーになるだけです。
0198nobodyさん
2011/12/08(木) 21:45:37.59ID:DX40whZT見たことがないのですが
もし出来ないならば、代わりにどのような言語を使用すればいいのでしょうか?
0199nobodyさん
2011/12/08(木) 22:17:20.35ID:???http://www.neowin.net/forum/topic/406790-php-calculus-functions/
こんなんみつけますた
0200nobodyさん
2011/12/08(木) 22:34:16.63ID:WqXOej+6どんな用途だ?
計算時間など考慮して近似式に展開しておけば良いだろ。
厳密に必要だったら数値計算のライブラリやツール使う。
0202nobodyさん
2011/12/09(金) 00:19:24.53ID:???癖が強すぎる・・・
JavaScriptも癖はあるが、それでも他言語と感覚は近い
いかにPHPが素直で分かりやすい、扱いやすい言語かが分かる
0203nobodyさん
2011/12/09(金) 00:23:40.51ID:???微分、積分をfor()でループ?
想像が出来ないんだけど、具体的にどんな風にやるの?
f(x)をf'(x)にするとかどうなるんだろ・・・
2乗が書けないので変な書き方するけど、
f(x)=x2+3x+5の場合
f'(x)=2x+3
・・・う〜ん、俺には分からん
0205nobodyさん
2011/12/09(金) 01:24:09.48ID:CtDS5H650206nobodyさん
2011/12/09(金) 11:19:24.96ID:???Webサービスからデータを取得するときにも、GETではなくPOSTメソッドを使うような実装は一般的でしょうか?
GETメソッドとの使い分けが知りたいです。
0207nobodyさん
2011/12/09(金) 11:27:17.48ID:???postするときはPOST
0208nobodyさん
2011/12/09(金) 12:29:06.21ID:???0209nobodyさん
2011/12/09(金) 14:33:39.95ID:???ダメ元で【Twitter 初心者&質問スレ Part.10】に書きましたが、
プログラム寄りの話になるので、やはり返答がありませんでしたのでこちらへ移動しました。
質問内容は下記です。
お手数ですが、最適なスレへの誘導お願いいたします。
twitter developers(ttps://dev.twitter.com/)にログインしたのですが、
どこからログアウトすればいいのかわかりません。
ググってもどこでログアウトするかといった話題はありませんでした。
ログアウトはどこをたどっていけばいいのでしょうか?
0210nobodyさん
2011/12/09(金) 14:48:45.75ID:???質問に答えるときはメール欄にsageを入力
0211nobodyさん
2011/12/09(金) 14:52:37.85ID:???しかもどこに質問すればいいのか答えろって・・・
こういうときこそツイッターでつぶやけばいいと思うよ
またはヤフー!知恵袋へ
0212173
2011/12/09(金) 15:40:51.03ID:TzYxXuZs商品を選ぶ→httpsに移動→送り先を入れる→注文完了
こういうサイトで、セッション固定化攻撃に対するセキュリティ向上の
ために一度だけセッションIDを変更しようとおもいます。
そのタイミングは、httpsに移動した直後が適当でしょうか?
いくつかのブログを読むと
http://hoge.jp/?PHPSESSID=fuga
というURLにアクセスすれば、セッションIDがfugaとしてアクセスできるため
セッション固定化攻撃にぜい弱だと書いてありますが、
これは今のPHP5.3.xでもその仕様ですか?
0213nobodyさん
2011/12/09(金) 16:13:26.44ID:???対策はされていないので自分で面倒見ないといけない
タイミングはパスワード入力を要求される操作の直後にやると良い
ログインや個人情報にアクセスする時等
0214173
2011/12/09(金) 16:30:00.88ID:TzYxXuZsじゃあ個人情報の入力の直前がいいですね。
ありがとうございました。
0215nobodyさん
2011/12/09(金) 20:44:50.78ID:wAnNw8aSググりようがないです
0216nobodyさん
2011/12/09(金) 20:53:02.33ID:???unkoって表示する関数らしい
0217nobodyさん
2011/12/09(金) 20:54:52.90ID:8IpyhOyC[0]=>
string(9) "北海道"
[2]=>
string(9) "群馬県"
[4]=>
string(9) "栃木県"
[6]=>
string(9) "福島県"
[7]=>
string(9) "山梨県"
[8]=>
string(9) "東京都"
[10]=>
string(9) "福岡県"
[11]=>
string(9) "大阪府"
[17]=>
string(9) "新潟県"
[18]=>
string(9) "長野県"
[31]=>
string(9) "福井県"
[36]=>
string(9) "兵庫県"
[37]=>
string(9) "石川県"
}
こんな感じの配列で
配列の若い番号順に都道府県の上から(北海道から)の順にしたいんですがいい方法ありますか?
並べ替える配列はランダムで1〜50都道府県入れる予定です
0221nobodyさん
2011/12/10(土) 02:15:15.70ID:AgP8NyH3正規表現が死ぬほど苦手でこれの意味が・・・。
0-9の1回以上の連続まではわかるんですが、?![-\d]の部分が・・・。
0222nobodyさん
2011/12/10(土) 03:00:32.96ID:???4段落目くらいの「先読み明言」
http://www.mt312.com/php/43/
コレで分かるかな?
先読み明言とかのワードでググるといいよ
0224nobodyさん
2011/12/10(土) 03:40:07.81ID:AgP8NyH30-9とかならやったのですが、これは一体
0225nobodyさん
2011/12/10(土) 05:50:25.15ID:???'-'と[0-9]が続いたらって意味じゃねーの?
0226nobodyさん
2011/12/10(土) 05:56:58.47ID:???0228nobodyさん
2011/12/10(土) 09:37:02.84ID:???0229nobodyさん
2011/12/10(土) 09:44:02.24ID:???0230nobodyさん
2011/12/10(土) 14:21:42.31ID:???0231nobodyさん
2011/12/10(土) 15:22:41.26ID:???0232nobodyさん
2011/12/10(土) 17:52:27.36ID:TfT/FNf0【PHPのバージョン】5.3.5
【連携ソフトウェア】MySQL
【質問内容】
セッション変数でショッピングカートを作りました(途中まで)。
注文が確定したら最後にMySQLのDBに入れようと思ったのですが、
それまでの入力数量のチェックなどでhiddenで数字を渡したり
(利用者に余計な情報を与えることになる)いろんな変数を
操作する必要を考えると、最初からDBに入れて操作し、
最後に確定フラグを立てるなどした方が楽だと思いました。
これについて意見があればお願いします。
0233nobodyさん
2011/12/10(土) 18:01:02.76ID:???ただ、セッション使ってるなら hidden使う必要を感じないのですが。
0234nobodyさん
2011/12/10(土) 21:16:22.90ID:feHM4jBp【質問内容】
Apache の mod_rewrite ってありますよね。
あれと PHP で振り分けるのとでは、どちらが速いのでしょうか。
.htaccess って遅いイメージがあって
だったら PHP で振り分けたらどうだろうかと思い、質問しました。
また、速度以外の回答「 XX は XX なので XX の方がいい 」とかでも構いません。
0236nobodyさん
2011/12/11(日) 01:35:26.27ID:???0237232
2011/12/11(日) 01:47:05.86ID:RMtDV+6U遅くなりましたがありがとうございました。
ひとまずDBに入れるようにしてみました。
0238nobodyさん
2011/12/11(日) 16:23:44.02ID:fKRObUfnhttp://www.ne.jp/asahi/sun/patagonia/fulltext/fulltext.html
うまく全文検索できないときには掲示板に書きこんでくれ。
0239nobodyさん
2011/12/11(日) 16:31:06.92ID:???0240nobodyさん
2011/12/11(日) 17:13:17.83ID:???0241nobodyさん
2011/12/11(日) 19:42:59.08ID:b3WuJveFは可能でしょうか?
可能ならどんなやり方でやればいいのか教えて下さい。
あるいは、どんな文字列でググればいいのか教えて下さい。
0242nobodyさん
2011/12/11(日) 19:45:02.60ID:???0244nobodyさん
2011/12/11(日) 19:54:57.27ID:???0245nobodyさん
2011/12/11(日) 19:56:31.05ID:b3WuJveF0246nobodyさん
2011/12/11(日) 19:57:30.63ID:???0247nobodyさん
2011/12/11(日) 19:58:30.48ID:???0248nobodyさん
2011/12/11(日) 20:01:05.49ID:???わけわからん記号がいっぱい出てくるけどめげずに頑張れや
0249nobodyさん
2011/12/11(日) 20:01:32.12ID:???0250nobodyさん
2011/12/11(日) 20:02:20.81ID:???0251nobodyさん
2011/12/11(日) 20:03:19.03ID:b3WuJveF0252nobodyさん
2011/12/11(日) 20:04:06.31ID:b3WuJveFでは、どうすればいいでしょうか?
0253nobodyさん
2011/12/11(日) 20:07:14.66ID:???0254nobodyさん
2011/12/11(日) 20:18:53.06ID:b3WuJveF<head>
<title>preg_match2.php</title>
</head>
<body>
<?php
$str = "WEB means a server system using world wide web technology."; //検索される文字列
$str1= "means"; //キーワードその1
$str2= "using"; //キーワードその2
preg_match(〜〜〜〜, $arr_str ); // キーワード1、2に挟まれた文字列を$arr_strに格納
print $arr_str[0]; // キーワード1、2に挟まれた文字列を出力
?>
</body>
</html>
こんな感じで書いてみました。
どなたか、〜〜〜〜の部分を考えてやって下さい、お願いします!
0255nobodyさん
2011/12/11(日) 20:19:57.66ID:???0256nobodyさん
2011/12/11(日) 20:34:15.99ID:b3WuJveF0259nobodyさん
2011/12/11(日) 20:47:40.32ID:b3WuJveFつか、変数をつかわないで、キーワードは文字列そのまんまでもかまいません。
0260nobodyさん
2011/12/11(日) 20:51:49.65ID:RMtDV+6Uそれぞれ違った処理をしたいです。
ボタンはせいぜい2-3個、最大で10個くらいです。
一度に押せるボタンはそのうちの一つだけです。
http://q.hatena.ne.jp/1172020099
ここを見るとforeachで押されたボタンのnameを取りだして
処理するのが最もいいと思いましたが、これでいいですか?
0261nobodyさん
2011/12/11(日) 20:58:47.52ID:???$str1= "means"; //キーワードその1
$str2= "using"; //キーワードその2
// 正規表現あり
$delim = '/';
$pattern = sprintf("%s(?:%s)(.*?)(?:%s)%s", $delim, preg_quote($str1, $delim), preg_quote($str2, $delim), $delim);
preg_match($pattern, $str, $arr_str );
$match_str = $arr_str[1];
print $match_str . "\n";
// 正規表現なし
$match_str = '';
if (($str_work = strstr($str, $str1)) !== false) {
$str_work = substr($str_work, strlen($str1));
if (($i = strpos($str_work, $str2)) !== false) {
$match_str = substr($str_work, 0, $i);
}
}
print $match_str . "\n";
0262nobodyさん
2011/12/11(日) 21:03:47.29ID:???$match_str = '';
$s = strpos($str, $str1);
$e = strpos($str, $str2);
if ($s !== false && $e !== false && $s < $e) {
$match_str = substr($str, $s + strlen($str1), $e - $s - strlen($str1));
}
print $match_str . "\n";
0264nobodyさん
2011/12/11(日) 21:06:45.64ID:???方法は、いくつか考えられる
1) それぞれのフォーム先を変える
<form method="post action="a.php">
<button type="submit">Submit</button>
</form>
<form method="post action="b.php">
<button type="submit">Submit</button>
</form>
2) 押されたボタンの値で分岐させる
<form method="post" action="c.php">
<button value="a" type="submit" name="foo">Submit A</button>
<button value="b" type="submit" name="foo">Submit B</button>
</form>
<?php
switch ($_POST['foo']) {
case 'a':
// 処理
break;
case 'b':
// 処理
break;
}
参考程度に
0265nobodyさん
2011/12/11(日) 21:09:33.25ID:RMtDV+6Uこんなのができました。
疑問なのは、配列が一つしかないのが明らかな時は
foreach以外に使えるものはないですか?
foreach ($_POST as $key => $value)
;
if (substr($key, 0, 3) == "del") {
echo "削除" . substr($key, 3, 3);
}
0266nobodyさん
2011/12/11(日) 21:22:29.92ID:b3WuJveFおー、すばらしい。 3つともエラーなしでした。
感謝、感謝です。 今から勉強させてもらおうと思います。
0267nobodyさん
2011/12/11(日) 21:29:38.31ID:???$match_str = '';
$s = strpos($str, $str1);
if ($s !== false) {
if (($e = strpos($str, $str2, $s)) !== false) {
$match_str = substr($str, $s + strlen($str1), $e - $s - strlen($str1));
}
}
print $match_str . "\n";
2よりはこっちのがいいか。でも正規表現を使うべきかどうかの判断は俺にはできん
0268nobodyさん
2011/12/11(日) 21:38:44.26ID:b3WuJveFさらに、ありがとうございます。
0269nobodyさん
2011/12/12(月) 00:38:08.99ID:M66zaH+0キーワードその1には、<a href="
を、
キーワードその2には、" title="前ページへ戻る">
を、入れたいのですが
どうしたら、いいでしょうか?
率直に入れるとエラーになってしまいます。
>>261
> $str = "WEB means a server system using world wide web technology."; //検索される文字列
> $str1= "means"; //キーワードその1
> $str2= "using"; //キーワードその2
>
> // 正規表現あり
> $delim = '/';
> $pattern = sprintf("%s(?:%s)(.*?)(?:%s)%s", $delim, preg_quote($str1, $delim), preg_quote($str2, $delim), $delim);
> preg_match($pattern, $str, $arr_str );
> $match_str = $arr_str[1];
> print $match_str . "\n";
0270nobodyさん
2011/12/12(月) 00:43:03.09ID:???0271260
2011/12/12(月) 00:43:37.56ID:g5bZDfgQ遅くなりました。ありがとうございます。
<buttonを使うのは思いつきませんでした。
ありがとうございました。
0272nobodyさん
2011/12/12(月) 00:52:47.14ID:M66zaH+0エスケープでググってみたのですが、
http://hodade.adam.ne.jp/seiki/page.php?study_escape
『、<a href="』 と、『" title="前ページへ戻る"> 』 これだとエスケープする必要がないらしいんです。
0274nobodyさん
2011/12/12(月) 01:10:05.39ID:M66zaH+0レスありがとうございます。
$str1= "<a href="; //キーワードその1
は、通るのですが、
$str2= "" title="前ページへ戻る"; //キーワードその2
で、
Parse error: syntax error, unexpected T_STRING in C:\xampp\htdocs〜〜〜
と、エラーになります。
0277nobodyさん
2011/12/12(月) 01:37:12.34ID:M66zaH+0http://hodade.adam.ne.jp/seiki/page.php?study_escape
これには、『"』 をエスケープをエスケープしろとは書いてないけど。
0278nobodyさん
2011/12/12(月) 01:47:41.82ID:M66zaH+0たしかに、urlぶっこ抜き作業をやっているんだけど、で、その『DOM』というのは検索しておぼろげながらも知ってるんだけど、
あんまり、手を広げたくないんですw
0279nobodyさん
2011/12/12(月) 01:53:29.26ID:M66zaH+0> $match_str = $arr_str[1];
の行で、
Notice: Undefined offset: 1 in C:\xampp\htdocs
のエラーが出るんですよね。
0281nobodyさん
2011/12/12(月) 01:56:08.47ID:???0282nobodyさん
2011/12/12(月) 01:57:31.50ID:M66zaH+0失礼しました。
0283nobodyさん
2011/12/12(月) 02:10:23.99ID:???0284nobodyさん
2011/12/12(月) 02:17:45.57ID:???0285nobodyさん
2011/12/12(月) 02:30:45.32ID:???0286nobodyさん
2011/12/12(月) 03:24:07.78ID:M66zaH+00287nobodyさん
2011/12/12(月) 03:28:58.48ID:M66zaH+0ところが、キーワードに漢字がからむとダメみたい。
<?php
// ★★★★★欲しいブログのアドレスをここに書き込む。★★★★★★
$url="http://takedanet.com/2007/02/1_6fc8.html";
// htmlの全読み込み
$nikki = file_get_contents($url);
$str1= "<a href=\""; //キーワードその1
$str2= "\">«"; //キーワードその2
$delim = '/';
$pattern = sprintf("%s(?:%s)(.*?)(?:%s)%s", $delim, preg_quote($str1, $delim), preg_quote($str2, $delim), $delim);
preg_match($pattern, $nikki, $arr_str );
$match_str = $arr_str[1];
print $match_str . "\n";
// ↓↓ データファイル名を決める。
$fp = fopen("nikki.html","a");
fputs($fp,$nikki);
// ソケットを閉じる
fclose ($fp);
0288nobodyさん
2011/12/12(月) 03:38:33.55ID:g5bZDfgQ簡単にHTMLタグをつけてくれる関数や方法ってありませんか?
ぐぐったら
http://www.emirplicanic.com/php/php-function-to-generate-html-table-using-mysql-database-data
こんなのを見つけましたが。他にあったらお願いします。
0289nobodyさん
2011/12/12(月) 03:41:03.97ID:???0292nobodyさん
2011/12/12(月) 03:49:53.41ID:g5bZDfgQありがとうございます。調べてみます。
>>291
SELECT * FROM hoge;
を実行してなにも考えずに<table>から吐いてくれるとうれしいです。
できればカラム名もつけて。
MySQL接続時に -H オプションをつければいいようですが、
PHPから接続するときには対応してないようです。
0293nobodyさん
2011/12/12(月) 03:58:23.47ID:???http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1323566370/
0294nobodyさん
2011/12/12(月) 04:05:59.35ID:???http://php.net/manual/ja/function.mysql-fetch-assoc.php
フィールド名入ってるよ。
ただ、0件のときは面倒かもしれない
0295nobodyさん
2011/12/12(月) 04:07:58.65ID:???0296nobodyさん
2011/12/12(月) 04:13:08.26ID:g5bZDfgQforeach($row)とかでフィールド名を取り出せばいけますね。
一般に見せるページはちゃんとフィールド名を入れて
作ってるのですが、管理画面は作るのが面倒でw
0297nobodyさん
2011/12/12(月) 05:40:08.27ID:M66zaH+00298nobodyさん
2011/12/12(月) 06:05:55.81ID:NHIpwqKq0299nobodyさん
2011/12/12(月) 06:08:12.37ID:???0300nobodyさん
2011/12/12(月) 06:31:39.54ID:M66zaH+0file_get_contents()で取り込んだデータをざっくり2分割したいんですよね。
0301nobodyさん
2011/12/12(月) 06:44:12.15ID:M66zaH+0マニュアルにも書いてないんですよ
0302nobodyさん
2011/12/12(月) 06:44:18.12ID:???0303nobodyさん
2011/12/12(月) 07:04:30.12ID:M66zaH+00305nobodyさん
2011/12/12(月) 10:48:58.06ID:NA15lax7sqliteが使えません。これはどうしてでしょうか?
[PHP_PDO_SQLITE]
extension=php_pdo_sqlite.dll
0306305
2011/12/12(月) 11:39:02.23ID:???自分がしょぼいプログラマだったらどんな処理をするか考えて対処したら動くようになったw
0307305
2011/12/12(月) 14:10:47.40ID:???0308nobodyさん
2011/12/12(月) 17:06:36.09ID:15hpQrXGPHP5.3.8の環境で、某ライブラリを利用していたらE_DEPRECATEDという見慣れないエラーが出力されました
それで、ググったら
http://php.net/manual/ja/migration53.deprecated.php「PHP 5.3.x で推奨されない機能」というページを見つけ
そこに以下のように書いてありました
推奨されない機能
new の返り値を参照で代入すること
呼び出し時の参照渡し
ライブラリのエラー対象行には
$obj = & new $class_name($param);
と書いてあります
これがまさに推奨されない機能にあたるってことでしょうか。どちらかに該当したのでしょうか。別の問題でしょうか?
「new の返り値を参照で代入すること/呼び出し時の参照渡し」の両方とも具体的にどういうのかわかりません
具体的にどういうものなのか、すみませんが教えてください
0309nobodyさん
2011/12/12(月) 17:31:48.02ID:???これは参照で代入してる。
なので、
> $obj = & new $class_name($param);
これは、newの返り値を参照で代入してる。
0310308
2011/12/12(月) 17:34:33.61ID:???ありがとうございました
自分はこれ使ったことなかったんで今まで無縁だったんですね
効果など調べてみます、ありがとう
0311nobodyさん
2011/12/12(月) 21:05:50.74ID:M66zaH+0$url="http://park16.wakwak.com/~html-css/hp_koza/lv_3.html";
$nikki = file_get_contents($url);
preg_match('/script(.+)CSS/', $nikki, $matches);
print_r($matches);
↑だと、同一行内なので文字列を拾えるのですが、
↓のように、改行を挟むと文字列を拾えません。 改行があっても文字列が拾えるようにするにはどうすればいいでしょうか?
<?php
$url="http://park16.wakwak.com/~html-css/hp_koza/lv_3.html";
$nikki = file_get_contents($url);
preg_match('/script(.+)keywords/', $nikki, $matches);
print_r($matches);
0312nobodyさん
2011/12/12(月) 21:19:07.36ID:???0313nobodyさん
2011/12/12(月) 21:48:07.51ID:M66zaH+0おー、ありがとうございます。よくわからないけど、適当にsを付けたら改行を挟んで拾えるようになりました。
ありがとうございました。
0314nobodyさん
2011/12/12(月) 22:03:56.84ID:1pnkY9E6利用したいんですが、オススメ等ありましたら、宜しくおねがいします。
0315nobodyさん
2011/12/12(月) 22:27:59.81ID:???0316nobodyさん
2011/12/12(月) 23:11:06.87ID:v66Vpq3K$rss = simplexml_load_file( "http://blog.livedoor.jp/dqnplus/index.rdf" );
print_r( $rss->xpath( "//title" ) );
結果は空の配列になのですが、これは何を間違っていますか?
rss は
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<rdf:RDF
xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#"
xmlns="http://purl.org/rss/1.0/"
xmlns:content="http://purl.org/rss/1.0/modules/content/"
xmlns:taxo="http://purl.org/rss/1.0/modules/taxonomy/"
xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/" xmlns:syn="http://purl.org/rss/1.0/modules/syndication/"
xmlns:admin="http://webns.net/mvcb/"
xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom"
>
<channel rdf:about="http://blog.livedoor.jp/dqnplus/">
<title>痛いニュース(ノ∀`)</title>
のようになっているので title 要素がないわけではありません。
0317nobodyさん
2011/12/12(月) 23:14:07.14ID:???0318nobodyさん
2011/12/12(月) 23:35:04.86ID:???0319nobodyさん
2011/12/12(月) 23:42:34.98ID:v66Vpq3K$rss->channel->title;
だと値を取得できます。
でもxpath にすると駄目なようです。
simplexml_load_file の第二引数が必要な気がしているのですが、何を入れればいいのか分からないです。
0320nobodyさん
2011/12/12(月) 23:51:19.30ID:???$rss->channel->title;であるならばxpath()の中に何を入れますか?
0321nobodyさん
2011/12/13(火) 00:21:07.48ID:l7M8JeoW携帯のメールを解析/添付ファイルをアップロードなどするために便利な道具として
PearのMail_mimeDecode と Qdmail_receiverがあると思いますが、どっちがおすすめですか?
お勧めする・使ってる理由があったら教えてもらえると嬉しいです
もしくは、これ以外にも便利なツールあるでしょうか?
また、上記とは別に、
携帯メールでの日記投稿/写真アップロードなどした後(postfixからのパイプ処理で)、
そのメールのデータは不要になるので、添付ファイルごと該当ファイルを削除したいです
(メールボックスの形式はMaildirです)
どうやったらこの処理は実現できるんでしょうか?
どなたか教えてください。よろしくお願いします
0322nobodyさん
2011/12/13(火) 00:47:25.54ID:p0PBCRmHそうでなかったら変換すれば良い。
0323nobodyさん
2011/12/13(火) 00:59:11.21ID:???それぞれ検索して何が出来るかもう一度読むといいかも。
受信メールの処理のサンプルとか含めて。
まず、メールをPOPかなんかでとりに行くのか、 パイプで処理するだけなのか。
そのとき、添付ファイルはどうやって取得するのか調べればすぐ分かるから。
それら全部はここには書ききれない。
0324nobodyさん
2011/12/13(火) 01:06:48.24ID:???夜中にありがとうございました
もう少し頭整理して調べてみます。それでわからなかったらまた聞かせてください
0325nobodyさん
2011/12/13(火) 01:10:31.75ID:u1iPfY/AtestHOGEメソッドが認識されなくて
LK(0 tests, 0 assersion)になる。
public function testHOGE() {
$this->assertTrue(false);
}
こんな感じだよね?
構文崩すとエラーになるのでファイル自体は認識されている模様
windows7 XAMPP2.5 PHPUnit3.5.14(xamppに最初から入っていたみたい)
0326325
2011/12/13(火) 01:11:36.30ID:u1iPfY/A0327nobodyさん
2011/12/13(火) 07:07:05.94ID:7NxNFZMgcurl_setopt($ch, CURLOPT_POST, true);
curl_setopt($ch, CURLOPT_POSTFIELDS, "<xml>25kb分");
これでやるとローカルでは問題ないんですが共有サーバーだと90MBとかの異常なメモリ割り当てが発生して
エラーになってしまいます。(本来は array('key' => 'value') 形式で指定するので間違った使い方なのかも)
試しに
curl_setopt($ch, CURLOPT_POSTFIELDS, array('key' => "25kb分の文字列"));
としたところ送信はできますが、相手が要求するフォーマットがxmlでkey=value形式ではないのです。
この問題はHTTP/Request.phpのaddRawPostData()を用いて送信し解決できましたが
後学のためcurlでPOSTする方法教えてもらえないでしょうか
0328nobodyさん
2011/12/13(火) 11:58:47.97ID:55RnZhjcエンコード後のパスにアクセスしてしまいます。
サーバーはいつデコード処理をしてるんでしょうか。
Windowsではurlエンコードは使えませんか。
0329nobodyさん
2011/12/13(火) 12:06:00.61ID:???0330328
2011/12/13(火) 12:13:37.74ID:55RnZhjc$path="C:/アニメ.txt"; file_put_contents($path, "0");
$path="C:/" . urlencode("アニメ.txt"); file_put_contents($path, "1");
$path=urlencode("C:/アニメ.txt"); file_put_contents($path, "2");
$path= "file:///" . urlencode("C:/アニメ.txt"); file_put_contents($path, "3");
return;
0331nobodyさん
2011/12/13(火) 12:48:55.35ID:???とかじゃだめなんか?
0332nobodyさん
2011/12/13(火) 13:29:35.03ID:???0333nobodyさん
2011/12/13(火) 13:41:25.56ID:???file_put_contents はURLエンコードされたファイル名を受け付けるとか
その先にあるファイル名を扱う関数群がURLエンコードを受け付けるとか
OSがURLエンコードを受け付けるとか、どっかに書いてあったのか?
0334nobodyさん
2011/12/13(火) 15:41:29.01ID:1bAeIiq3特定のディレクトリにユニークな名前のファイルを作りたいと思って以下のようにしました
$image_dir = "/var/www/user_file/";
$path = tempnam($image_dir, '');
が、実際には/var/www/user_file/xxxxxみたいなファイルはできず、/tmp/xxxxxというファイルが代わりにできてしまいます
tempnam()の仕様を読んだところ「対象のディレクトリがないときはシステムの一時ファイル領域にファイルを作る」と
ありますが、$image_dirのディレクトリは存在しています。
で、さらに調べたら、ls -la /tmp/xxxxx の結果が 0600 nobody:nobodyになってました
(このスクリプトは携帯メールの添付ファイル保存が目的で、postfixからのパイプ処理で動いています
また、ls -la /var/www/user_file/ の結果は 0775 apache:apacheです)
質問
・このnobodyユーザ扱いのせいで$image_dirにファイルを作れないと考えて間違いないですか?
・どうやったら、当初の目的のディレクトリ$image_dirにファイルを作れるでしょうか?
$image_dirの権限を0777 にする以外の方法でお願いします
たとえばtempnam()の実行時にapacheユーザとしてファイルを作れたら良いはずですが、
そんなこと可能でしょうか
0335nobodyさん
2011/12/13(火) 15:48:15.18ID:???0336nobodyさん
2011/12/13(火) 15:54:29.94ID:???わかってない奴が安易にやると穴が開くからお勧めできんが
あとはディレクトリのオーナーをnobodyに
0337nobodyさん
2011/12/13(火) 16:18:40.01ID:M1gnknNtすみませんが、私にはわかりませんので、ほかの人に聞いてください
0338nobodyさん
2011/12/13(火) 16:30:18.18ID:M1gnknNtcurlとPOSTでググるとよいと思います。
0339nobodyさん
2011/12/13(火) 17:30:43.08ID:???編集が楽なので1ファイルの1行ごとに内容をまとめて、そのファイルの行ごとの内容を呼び出したいです。
例
test.phpの156行目を出力する
このようなことは可能でしょうか?
0340339
2011/12/13(火) 17:31:39.90ID:TW5GIlZo0341nobodyさん
2011/12/13(火) 17:47:48.67ID:???test.phpがテキストデータなら可能
おまえはMVCを学ぶべき段階にきていると思うよ
何かフレームワークを使って作れ
0342nobodyさん
2011/12/13(火) 17:53:47.68ID:???需要ないんだろうしさ
0343339
2011/12/13(火) 17:55:16.26ID:TW5GIlZoテキストデータのtest.txtで問題ないです。
MVC、フレームワークはよくわからないので、
<?php include("test.txt"); ?>
になにか加えて簡易的にできる方法を教えてもらえれば助かります
0344nobodyさん
2011/12/13(火) 18:22:25.21ID:???改行コードで分割して、156行目のデータを出力
実行したいならeval、だけど、なんか変だと思うよそれ
0345nobodyさん
2011/12/13(火) 18:38:07.02ID:XO4P9E+zこれが正しいらしいのですが、
echo $name ."<br>";
これでもエラーになりません。
\n
これっていったい何なんでしょうか?
0346nobodyさん
2011/12/13(火) 18:38:24.87ID:???フレームワークうんぬんは無視しとけ
// メモリが問題にならないなら
$test = file('test.txt');
echo $test[155];
// 問題になるなら
$test = fopen('test.txt', 'r');
for ($i = 0; $i < 155 && fgets($test) !== false; $i++) { }
echo fgets($test);
0348nobodyさん
2011/12/13(火) 18:56:01.44ID:???0349nobodyさん
2011/12/13(火) 18:57:10.47ID:???どっちにしろおかしいけど
0352nobodyさん
2011/12/13(火) 19:08:32.89ID:???相変わらず芸がないな
0353nobodyさん
2011/12/13(火) 19:18:45.55ID:???バリデーションやら、これでよろしいですか?画面やら
DBにインサートやら正直キレそうなんですけど
これらを、簡単に制作することはできないんですか?
0354353
2011/12/13(火) 19:22:20.94ID:B3orhDGR0357nobodyさん
2011/12/13(火) 19:46:52.95ID:???0360nobodyさん
2011/12/13(火) 20:06:35.36ID:Y6ZWV3Gc0363nobodyさん
2011/12/13(火) 21:47:52.86ID:???どっちもきめえ
よって引き分けノーゲーム
0364nobodyさん
2011/12/13(火) 22:15:19.17ID:M1gnknNtそれが簡単にできるようになったらプログラマの仕事が無くなるだろ?
0365nobodyさん
2011/12/13(火) 22:39:51.64ID:???Windowsのファイル名に使えない文字。
\/:*?"<>|
Windowsのパスに使えない文字。
*?"<>|
Windowsのパスに使える記号。
\/:!#$%&'()+,-.;=@[]^_`{}~
WindowsのAscii文字のパスにヒットする正規表現。
[0-9A-Za-z\\\/:!#\$%&'\(\)\+,\-\.;=@\[\]\^_`\{\}~]+
0366nobodyさん
2011/12/13(火) 22:47:12.14ID:???ユニコード表記でかけよ
0367nobodyさん
2011/12/13(火) 22:51:27.80ID:???0368345
2011/12/13(火) 23:20:32.52ID:XO4P9E+z本当ですね、\nがあると、ソースが改行してますw
じゃ、ソースを改行するため、クライアントさまにソースを見ていただくために、\nを入れるんですか?
0370nobodyさん
2011/12/14(水) 00:12:48.87ID:hH9P1H+wクライアントだけじゃなく自分がHTMLをチェックするときも改行があったほうが見やすいだろ?
逆に敢えて改行を入れない場合もあるから好きにすればいい
0371345
2011/12/14(水) 00:33:43.94ID:QUjeWNXAなるほど、どうもです。
あと、↓の、echo $name ."<br>\n";を表示するときに、実験的に一時的に文字に赤色を付けたいのですが、
どうするの一番お手軽でしょうか?
<?php
$i = 0;
$title = "kyonun";
while( $i <= 10 ){
$count = $i;
$number = str_pad($count, 4, "0", STR_PAD_LEFT);
$name = $number . $title.".html";
echo $name ."<br>\n";
$i++;
}
?>
0372345
2011/12/14(水) 00:36:45.53ID:QUjeWNXA0373nobodyさん
2011/12/14(水) 00:53:58.00ID:???0374345
2011/12/14(水) 01:21:09.79ID:QUjeWNXAすみません、↓でやってみたけど黒いまんまです。
<?php
$i = 0; //ファイルの連番用
$title = "kyonun";
while( $i <= 10 ){
$count = $i;
$number = str_pad($count, 4, "0", STR_PAD_LEFT);
$name = $number . $title.".html";
// echo $name ."<br>\n";
$i++;
echo '<p style="red">'. $name. '</p>', PHP_EOL;
}
?>
0375nobodyさん
2011/12/14(水) 02:35:17.37ID:???print_r( explode( "\\" , "すう\\あすあxソ\\ソ\\ソソxx") );
print_r( mb_explode( "\\" , "すう\\あすあxソ\\ソ\\ソソxx") );
return;
function mb_explode( $delimiter , $string , $encode=NULL ) {
if(!is_array($delimiter)) $delimiter = array($delimiter);
if($encode===NULL) $encode = mb_detect_encoding( $string , "ASCII, UTF-8, SJIS-win, eucJP-win, JIS, UTF-16LE, UTF-16BE", TRUE);
$array = array( mb_convert_encoding( $string , "UTF-16LE", $encode ) );
foreach( $delimiter as $delim ) {
$delim = mb_convert_encoding( $delim , "UTF-16LE", $encode );
for( $n=0; $n<count($array); $n++ ) {
$subarr = explode( $delim , $array[$n] );
if(count($subarr)===1) continue;
array_splice($array, $n, 1, $subarr );
$n+=count($subarr)-1; }}
foreach( $array as &$val ) $val = mb_convert_encoding( $val , $encode, "UTF-16LE");
return $array; }
0376nobodyさん
2011/12/14(水) 02:38:30.19ID:???0377nobodyさん
2011/12/14(水) 04:29:37.65ID:hH9P1H+w<p style="red"> じゃなくて <p style="color:red"> だな。
>>373も間違ってるが、あんたもPHPだけじゃなくCSSも勉強したほうがいい。
0378345
2011/12/14(水) 05:13:46.41ID:QUjeWNXAおお、ありがとうございます。うまく行きました。
しかし、これって改行が2つも入るんですよね。1つにならないでしょうか?
あと、あと、最後のPHP_EOLって何でしょうか? デリっても表示は変わりません。
echo '<p style="color:red">'. $name. '</p>', PHP_EOL;
0379nobodyさん
2011/12/14(水) 05:40:31.71ID:???だが改行コードはOSによって違うので、
OSによって適切な改行コードにしてくれる。
ぶっちゃけ\nでいい
0381345
2011/12/14(水) 05:57:46.02ID:QUjeWNXAどうもです。
つーか、エディターはWZ6を使ってるんですけど、
文字コードをシフトJISからutf-8に変えて無意識で保存して、10分ぐらい苦労したコードを飛ばしちゃいましたw
文字コードは何がなんだかさっぱりわからんのですがどうしたらいいんですかね?
htmlファイルを自動で生成するphpを作ってうまく動いたんだけど、
ファイル名の日本語部分がめちゃくちゃ文字化けするから、
文字コードをシフトJISからutf-8に変えてみたんですよねw
そしたらソースがメチャクチャになっちゃったw
文字コードにはどういう心がけで接したらいいのかまったくわからないです〜
0382345
2011/12/14(水) 06:10:58.72ID:QUjeWNXAそれを、htmlファイルの名前にしてhtmlファイルを出力すると名前が文字化けするんですよね。
0383345
2011/12/14(水) 06:29:46.30ID:QUjeWNXA0384345
2011/12/14(水) 06:32:49.69ID:QUjeWNXA0385nobodyさん
2011/12/14(水) 07:09:32.44ID:???ちょっとは自分で調べて頑張れよ
0386nobodyさん
2011/12/14(水) 08:35:53.33ID:hH9P1H+wutf-8で保存したならutf-8で開けば問題ないはず。
ファイル名を管理するのはOSのファイルシステムなのでファイル内の文字コードとは関係ない。
OSやウェブサーバー等の環境によっては日本語ファイル名はトラブルの原因になるので
詳しいことがわからないなら日本語ファイル名は避けるのが基本。
WZの使い方は自分で調べること。
0387nobodyさん
2011/12/14(水) 10:47:14.85ID:???0388nobodyさん
2011/12/14(水) 12:26:31.39ID:???0389nobodyさん
2011/12/14(水) 17:00:13.28ID:36qjf2FUif ($result = $mysqli->query("SELECT * FROM tbUser WHERE seq = ".$_SESSION['seq'])) {
if ($result->num_rows > 0) {
$row = $result->fetch_array(MYSQLI_ASSOC);
$result->close();
$decoded = json_decode($row['profile']);
$smarty->assign('gender', $decoded->gender);
$smarty->assign('locale', $decoded->locale);
$smarty->assign('img', $decoded->img);
$smarty->assign('bio', $decoded->bio);
こんな感じの書き方で(途中ですが)apachiのエラーログに下のようなエラーが出ます
Undefined property: stdClass::$gender
どのように修正したら良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0390nobodyさん
2011/12/14(水) 17:04:24.51ID:???0392nobodyさん
2011/12/14(水) 17:48:19.02ID:???if(property_exists('decoded','gender')){
$smarty->assign('gender', $decoded->gender);
}
issetと同じように上のようにしたらその部分を読まなくなってしましました。
property_existsの引数の書き方が悪いのでしょうか?
0393nobodyさん
2011/12/14(水) 17:51:53.33ID:???>>1
◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
0394389
2011/12/14(水) 18:10:43.40ID:36qjf2FU392は自分です。よろしくお願いします。
0395345
2011/12/14(水) 18:55:32.05ID:QUjeWNXA<?php
$name = "2ちゃんねらー.html"; // ファイル名を作る
echo '<p style="color:green">'. $name. '</p>', PHP_EOL; // ファイル名表示
$fp = fopen($name,"a"); // ファイルを作る。
fclose ($fp); // ソケットを閉じる
?>
を実行すると、
鐚???<????????????.html、が表示され、
・偵■繧・s縺ュ繧峨・.html、というファイルが生成されます。
日本語でも文字化けさせないソースを作るにはどうしたらいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
環境は、winXP、IE8.06001、PHP Version 5.3.8です。
0396345
2011/12/14(水) 18:59:13.15ID:QUjeWNXAMySQL
サーバのバージョン: 5.5.16
Web サーバ
Apache/2.2.21 (Win32) mod_ssl/2.2.21 OpenSSL/1.0.0e PHP/5.3.8 mod_perl/2.0.4 Perl/v5.10.1
phpMyAdmin
バージョン情報: 3.4.5
です。
0397345
2011/12/14(水) 19:05:18.41ID:QUjeWNXAありがとうございます。
あと、
info.phpに
mbstring
Multibyte Support enabled
Multibyte string engine libmbfl
HTTP input encoding translation disabled
とあるのですが、これと文字化けは関係ありますか?
0398nobodyさん
2011/12/14(水) 19:08:52.76ID:???mb_convert_encoding
0399nobodyさん
2011/12/14(水) 19:29:07.35ID:???使わない方がいいんだが。
0400345
2011/12/14(水) 19:59:10.69ID:QUjeWNXAレスありがとうございます。
つか、どうもIE8のソースの文字コードはECUです。
で、ECUの文字列をコピペして、UTF-8のファイルに貼り付けると、どうなっちゃうんですかね?w
0401345
2011/12/14(水) 20:02:35.46ID:QUjeWNXA表示も、ファイルも日本語で作れました。
0402nobodyさん
2011/12/14(水) 20:36:40.65ID:17jEiayv管理単位はなんですか?IPですか?
0403nobodyさん
2011/12/14(水) 20:42:42.09ID:???0405345
2011/12/14(水) 21:01:41.08ID:QUjeWNXA置くと、色々かわりますねw
表示は文字化けですが、ファイルの方は日本語表示出来ました、ありがとうございました。
0406nobodyさん
2011/12/14(水) 21:09:33.23ID:???0407345
2011/12/14(水) 21:30:24.42ID:QUjeWNXA$url="http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1322564127/";
file_get_contents($url);
みたいな方法で、順番に、ネットのページをダウンロードしています。
ところが、このやり方だとすぐタイムアウトするのか、
10ページぐらいでfile_get_contents()がエラーを吐きます。
この用途に使える、file_get_contents()より緻密な設定が出来る関数はないでしょうか?
0408nobodyさん
2011/12/14(水) 21:42:57.79ID:???0409345
2011/12/14(水) 21:47:23.87ID:QUjeWNXAFatal error: Maximum execution time of 30 seconds exceeded in
すみません、phpのループの設定だった。
0410345
2011/12/14(水) 21:48:32.82ID:QUjeWNXAこれみたい。
0411nobodyさん
2011/12/14(水) 22:06:44.80ID:Ur9qSeounumber_of_comments だとちょっと長いかな
0412nobodyさん
2011/12/14(水) 23:47:05.88ID:???$comment_count かなあ
$comments でもいい気がしたけど、これだとコメントが詰まった配列みたいだし
よく使う変数なら短くしたい $come_count とかさ
意識はしてないけど、「$変数の対象_変数の用途や型」って書き方してる
まあ、数えるものが限定されているなら $count でもいいかな
0413nobodyさん
2011/12/15(木) 00:50:50.57ID:???http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1311942721/
0415345
2011/12/15(木) 02:24:51.02ID:nOE9twusどうもです。 あれはphpのループの設定で解決しました。
つか、文字列から↓の記号を排除する関数、ってどこかにないでしょうか?
↓の記号が出てきたら、空白に置き換えるでも、削除するだけでも、どんなんでもかまいません。
Windowsのファイル名に使えない文字。
\/:*?"<>|
0416nobodyさん
2011/12/15(木) 02:37:01.83ID:???0417345
2011/12/15(木) 02:51:10.82ID:nOE9twusおー、どうもありがとうございます。
0418345
2011/12/15(木) 06:29:31.80ID:nOE9twusってことは、PHPで検索エンジンを作ろうとした場合、DOMを使うといい、ってことなのでしょうか?
0419345
2011/12/15(木) 06:33:42.81ID:nOE9twusと書くと、
Deprecated: Function ereg_replace() is deprecated in C:\xampp\htdocs〜〜
が出るのですが、正しくはどうすべきでしょうか?
0420345
2011/12/15(木) 07:13:00.67ID:nOE9twus動かないと絶望のどん底に落ち込むから、トータルでは健康に悪いんじゃないですかね?w
0421345
2011/12/15(木) 07:16:20.70ID:nOE9twushtml、css、php、ジャバスクリプトをマスターしなければならないんだけど、
こんなの1人だけでやってる人いるんですかね?
0422nobodyさん
2011/12/15(木) 07:37:15.25ID:???0423nobodyさん
2011/12/15(木) 07:39:28.13ID:???君だけのスレじゃないから
0424nobodyさん
2011/12/15(木) 08:28:16.45ID:???PHPプログラマ〜のお姉さんだよぉ〜
今日はどんな質問が残ってるのかな?
0425nobodyさん
2011/12/15(木) 12:46:01.86ID:Ddg6IIc70427nobodyさん
2011/12/15(木) 16:19:29.00ID:uDMRC9viさらにいうなら
html
css
php
Java script
action script
sql
perl
apache
smarty
覚えることが多すぎるのがWEB
0428nobodyさん
2011/12/15(木) 16:33:58.87ID:???0429nobodyさん
2011/12/15(木) 16:40:26.23ID:BuhzkLXW0430nobodyさん
2011/12/15(木) 16:55:14.47ID:IwZ5fbUN<?php
echo "<input type='submit' name='del[9294]' value='削除'>";
echo "</form>";
echo "<br>";
if($_POST){
echo "<pre>";
print_r($_POST);
echo "</pre>";
echo "<br>";
echo $_POST['del[9294]'];
}
?>
出力結果
Array
(
[del] => Array
(
[9294] => 削除
)
)
Notice: Undefined index: del[9294]
$_POST['del[9294]']で取り出すのかと思ってたら多次元配列になるとか聞いてないよー
0431nobodyさん
2011/12/15(木) 17:01:15.77ID:???0432nobodyさん
2011/12/15(木) 17:05:38.43ID:???○チェックボックス
0433nobodyさん
2011/12/15(木) 17:14:02.71ID:???用途次第で、buttonもcheckboxもradioもhiddenもありうるだろう。
取得値が多次元配列になるのは同じ。
0434nobodyさん
2011/12/15(木) 18:10:55.11ID:???0435nobodyさん
2011/12/15(木) 18:18:27.02ID:8PBzw4Kx0436nobodyさん
2011/12/15(木) 18:39:23.54ID:???print json_decode("\"$str\"");
utf8以外ならその後変換して
0437nobodyさん
2011/12/15(木) 19:56:58.41ID:3eA/ytGy今、webアプリで3つのSNSのapiに文章をポストする仕組みを作ってるんですが
フォームの送信ボタンを押した後、apiへのアクセスと投稿部分は時間がかかるため
exec()でバックグラウンド処理させました。が、それでも時間がかかりすぎる気がします
時間の捕捉方法は以下の通りです
$session->starttime = date("Y-m-d H:m:s");
funcImageUpload(~~~);//写真アップロード
funcQuery(~~~);//DBクエリ
exec(~~~);//apiへの投稿
$session->endtime = date("Y-m-d H:m:s");
この状況で処理時間が
○テキストのみ投稿
・exec();をコメントアウト:1秒
・exec();を実行:3秒
○テキストと写真を投稿
・exec();をコメントアウト:3秒
・exec();を実行:9秒
いくら3つもapiにアクセスしてるからって3秒とか9秒は時間かかり過ぎじゃないでしょうか?
バックグラウンド処理=一瞬で済むものだと思ってたのですが違うんでしょうか
exec();自体初めて利用した処理なのでおかしい点があるとしてもわかりません
初心者にありがちな穴などあるんでしょうか?
または、高速化する方法を教えてもらえると嬉しいです
すみませんがアドバイスお願いします
0438nobodyさん
2011/12/15(木) 20:07:17.22ID:???標準出力を nullかなんかにリダイレクトして & つけてる?
windows だったら execじゃダメ
0439nobodyさん
2011/12/15(木) 20:09:19.52ID:TSU9Et/j以下のように宣言した変数をさらにクラスメンバの宣言(?)で使いたいのですが、
'bar' => $piyo の部分がエラーになります。
class Hoge {
public $piyo = 'piyo';
public $foo = array(
'bar' => $piyo
// 'bar' => $this->piyo これもダメです。
}
}
上記のように値を使い回したい場合どうすればいいでしょうか?
0442nobodyさん
2011/12/15(木) 21:12:38.85ID:3eA/ytGyありがとうございます
exec("/usr/bin/php {$execFile} {$params_exec} {$twitter_userToken} {$twitter_userTokenSecret} >/dev/null 2>&1");
{$execFile} 実行ファイル
{$twitter_userToken} パラメータ1
{$twitter_userTokenSecret} パラメータ2
という感じです
間違ってるんでしょうか?
>>441
すみません、恥ずかしいんですがノンブロックとはなんでしょう?
apiへの処理の成功の可否は、エラーコードをDBに登録するようにしてあります
0443nobodyさん
2011/12/15(木) 21:14:07.20ID:8PBzw4Kx↑このプロパティを { } で囲むのはどんな意味があるんですか?この記法に名前はありますか?
0444nobodyさん
2011/12/15(木) 21:14:34.92ID:8PBzw4Kxありがとうございます!
0445nobodyさん
2011/12/15(木) 21:30:57.86ID:???>>438のいうとおり、&がついてないからだね。
ノンブロック(ノンブロッキング)ってのは、
何かの処理を行ったとき、その処理によってメインの処理がブロックされる/されない の意味で使われるよ。
同期/非同期みたいな。
0446nobodyさん
2011/12/15(木) 21:44:25.15ID:???>/dev/null 2>&1"); を > /dev/null &"); に変更したら上手くいきました!
ノンブロックって言葉も勉強になりました、ありがとうございました
0447nobodyさん
2011/12/15(木) 22:03:39.25ID:QbiaPFTgmember/register?codeのregisterってなんですか?
フォルダではないようなのですが
0449nobodyさん
2011/12/15(木) 22:18:40.03ID:???ファイルだろうな
それ以外の可能性もあるけど、PHP と関係ないな
>>448
俺も思ったけど、話が PHP から逸れるからさ
>>446 は、標準エラー捨てるなら >/dev/null 2>&1 & と書きな
0450447
2011/12/15(木) 22:25:59.73ID:QbiaPFTgすみません。apacheのrewriteruleの設定によるものでした。
おっしゃるとおりPHPに関係ないです
0451446
2011/12/15(木) 23:22:53.45ID:???標準エラーってのは実行したスクリプトがエラー起こした時のエラーの返り値ですよね?
いらないから >/dev/null 2>&1 & が正しいわけですね
ちょっとまだよくわかってないことが多いみたいです、も少し勉強してみます。ありがとうございました
0452nobodyさん
2011/12/16(金) 00:10:18.82ID:6sQrAgQt5
1
<?php
$file = fopen("./settei.txt","r");
if ($file)
{
while (!feof($file))
{ $strBuf = fgets($file,1024);
$i++;
if ($i == 1){ $a = $strBuf / 100; }
else
{ $b = $strBuf; }
}
fclose($file);
}
else
{ die("open-err"); }
echo $a."<br>".$b;
?>
出力結果0.05
$bが表示されません。なぜでしょうか。教えてください
0454nobodyさん
2011/12/16(金) 01:15:32.83ID:6sQrAgQt>>452をコピペしたけど0.05は表示されるけど<br>も出力されてる。「1」は表示されません。
PHP Version 5.2.6-1
「1」はtrueと解釈されてるとか
0457452
2011/12/16(金) 01:29:04.38ID:6sQrAgQt作らなかったのに上書き保存するとemacsのカーソルが3行目に移動できるようになってしまいます。
3行目ができた?ということなのかな?
0459452
2011/12/16(金) 01:53:56.17ID:6sQrAgQt上書きでsettei.txtの3行目が出現したとすると$iが3になってsettei.txtの3行目の空文字?で
$bが代入されるので表示されないと思う。
ので、この書き方はせず、行を1行ずず読み込んで配列にして配列のキー0は$aに、キー1は$bにと
したほうがいいとおもいました。
0461452
2011/12/16(金) 02:12:35.46ID:6sQrAgQt0462nobodyさん
2011/12/16(金) 02:43:47.71ID:???0464nobodyさん
2011/12/16(金) 03:25:19.33ID:???0465nobodyさん
2011/12/16(金) 05:01:14.15ID:???他は言語で、一個だけテンプレートエンジンって
0466nobodyさん
2011/12/16(金) 06:18:27.22ID:???html css sqlあたりはプログラム言語ではないわけだが
ただ知ってる単語を列挙しただけって見ればわかるでしょう
0467nobodyさん
2011/12/16(金) 06:19:51.42ID:???0468nobodyさん
2011/12/16(金) 06:21:19.23ID:???理由は、UTF-8でないと認識されると検索がストップする、文頭、文末の認識が確実でない。
UTF-8の文書であってもu(UTF-8)を付けずにバイナリデータとして検索はできる。
0469nobodyさん
2011/12/16(金) 06:40:16.01ID:???0470nobodyさん
2011/12/16(金) 07:08:39.26ID:8Mabj+H2個数は数万個〜数十万個とかです。
バイナリデータとしてディスクに格納されているケースもあります。
0473nobodyさん
2011/12/16(金) 15:34:29.21ID:???0474nobodyさん
2011/12/16(金) 17:46:35.62ID:???0476nobodyさん
2011/12/16(金) 19:04:57.86ID:???ユーザー同士のメッセージのやり取りを
最新20件くらい表示するだけで、保存先はファイルにしようかなと考えています。
DBだとレコード数がすごくなりそうなんで、ユーザーが増えたら読み込みが大変になるかなと。
で、ログ解析やバックアップ用にDBにも入れようかなと。
Cache_Liteを使って、ファイルとして利用しようかなと思っているのですが
このやり方以外にいい方法ってありますか?
よろしくです
0477476
2011/12/16(金) 19:06:17.04ID:h9+fuNNV0478nobodyさん
2011/12/16(金) 19:30:20.93ID:???0479476
2011/12/16(金) 19:48:10.33ID:h9+fuNNV0480nobodyさん
2011/12/16(金) 19:59:45.62ID:jjdr3xuV日付/ID/レベル1のGZファイル
0481nobodyさん
2011/12/16(金) 20:05:50.06ID:jjdr3xuVデータベース使うと照合やロックに手間・負荷が掛かる。
一ファイルごとなら他のファイルまでアクセス待ちなど起こらない。
0482nobodyさん
2011/12/16(金) 20:24:26.80ID:???それしないなら、まあ良いんじゃね?
0483476
2011/12/16(金) 20:56:25.74ID:h9+fuNNVメッセージ書き込みと同時に、ファイルとDBと両方に入れようかなと思ってます。
AからBへのメッセージ書き込みがあった場合
→Aの送信ファイルへ書き込み
→Bの受信ファイルへ書き込み
→DBへINSERT(ファイルが壊れた時のバックアップ用)
なので基本、メッセージの読み込みはファイルのみです。
ファイルへの書き込み時に、Cache_Liteを使おうかなという感じでした。
ま、ただ単にいろいろ機能があって、楽かなと思ったので。
>>480
>日付/ID/レベル1のGZファイル
こんな感じのディレクトリ構造は、Cache_LiteでもOptionで実装できるんで
2階層くらいにしようかなと思ってます。
fileを作成・更新を普通に作ったほうがいいですか?
0484nobodyさん
2011/12/16(金) 20:57:13.63ID:???0485nobodyさん
2011/12/16(金) 21:04:07.31ID:???みたいな感じで出力したほうが管理楽そう
0487nobodyさん
2011/12/16(金) 21:19:00.96ID:???テスターはVIPの有志にやってもらう
0488nobodyさん
2011/12/16(金) 21:20:35.61ID:iBDY3MbI$sql = "grant all privileges on test_db.* to test_user@'localhost' identified by 'test_pass'";
$ret = mysql_db_query("localhost",$sql);
こんな感じにしてみたけど
Unknown database 'localhost'
ってエラーになってしまう。
0490nobodyさん
2011/12/16(金) 21:44:16.48ID:???検索したり検索結果をソートしたりするにはDBはいいけど。
たとえば動画や画像はデータベースに入れないだろ。
なんでもDBにいれればいいわけではない。
0491nobodyさん
2011/12/16(金) 21:51:10.07ID:???テーブルロックするわけじゃあるまいし。
ファイルアクセスならアクセス待ちが起こらないってのもへんな話。
まぁ、会員が数万人なら、長い目で見ても10億件くらいでテストすればいいんじゃないか?
んで、DBとファイルとどっちがよいかを検討すればよい。
俺ならDB
0493nobodyさん
2011/12/16(金) 22:12:34.91ID:???ファイルへのパスやURLだけ追加しとけば十分。
0494nobodyさん
2011/12/16(金) 22:16:17.15ID:iBDY3MbIそういうことか。
$ret = mysql_db_query("localhost",$sql);
↓
$ret = mysql_db_query("mysql",$sql);
で出来ました。
マジ感謝です。
0495476
2011/12/16(金) 22:21:39.60ID:h9+fuNNVありがとうございました。
0496nobodyさん
2011/12/17(土) 00:29:21.58ID:???0497nobodyさん
2011/12/17(土) 01:25:40.44ID:bKvSYMrD文末から逆順で正規表現の検索はできますか?
0498nobodyさん
2011/12/17(土) 01:40:44.00ID:???正規表現 Part9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1323566370/
0499nobodyさん
2011/12/17(土) 06:03:16.70ID:???preg_matchだとstrlen-N〜strlenになる。
0500nobodyさん
2011/12/17(土) 14:32:17.37ID:???0501nobodyさん
2011/12/17(土) 15:56:48.17ID:???【MySQL】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/db/1322402682/
0502nobodyさん
2011/12/17(土) 16:11:17.20ID:bPlXPOXmつまり、以下を1つの関数で行えますか?(キーは保持しなくてよいです)
$arr_c = array_merge( $arr_a, $arr_b );
$arr_c = array_unique( $arr_c );
0503nobodyさん
2011/12/17(土) 16:30:23.23ID:???0504nobodyさん
2011/12/17(土) 16:49:55.12ID:bPlXPOXm10万くらいの配列が元で、1万ぐらいの配列からarray_diffしたら止まりました。
そもそも無茶だったかな?
0505nobodyさん
2011/12/17(土) 16:54:38.98ID:sPFPpSkQ他にクライアントIPを取得する方法はありますか?
0508nobodyさん
2011/12/17(土) 17:23:45.16ID:sPFPpSkQSSLとphpはcoreserver (xrea)に設置してます
検索したところサーバーのIPになるのは正常みたいですが・・
0509nobodyさん
2011/12/17(土) 19:36:32.56ID:A5TEnh+5"Undefined index: log4php.threshold"とでます
0510nobodyさん
2011/12/17(土) 20:48:58.19ID:???0511nobodyさん
2011/12/17(土) 21:58:06.60ID:???"Undefined index: log4php.threshold"と出るんですね?
0513nobodyさん
2011/12/17(土) 23:50:37.11ID:D3Nl9AMj0514nobodyさん
2011/12/18(日) 01:39:49.23ID:???それ書かなきゃ分かんないよ。
0515nobodyさん
2011/12/18(日) 04:48:11.98ID:???log4phpで
"Undefined index: log4php.threshold"とでます
原因と解決方法を聞いているのですが。
0517505
2011/12/18(日) 05:09:47.88ID:KlBUbzzu0518nobodyさん
2011/12/18(日) 06:27:11.95ID:r5XCNL9Mアイデアありがとうございます!
つまり、キーと値を入れ替えるといったことでしょうか?
0519nobodyさん
2011/12/18(日) 08:55:46.14ID:TZzNKfzxとforeachの中で変数に$allの中身を展開していて、
中身のほとんどはひとつの変数にひとつのデータが入ってるんですが、
ひとつだけ$item->categoryは中身が配列なんです
こういう場合、
$category = $item->category;
では配列の先頭のひとつしか取り出せないのですが、
うまいことやり方はないでしょうか
【PHPのバージョン】5.3
0520nobodyさん
2011/12/18(日) 09:30:46.68ID:???foreach ($all->page->item as $item) {
if (is_array($item)){
foreach ($item as $valeu) {
$echo $valeu;
}
}
}
次に「動けこのポンコツマシン」と叫びながらenterキーを押します
0521nobodyさん
2011/12/18(日) 10:03:02.25ID:3BlI9Ok7【PHPのバージョン】5.2.0
【質問内容】
サイトを参考にしながらtwitterのbotを作っているのですが、
Notice: Trying to get property of non-object
というエラーが出て困っています。
該当箇所は
$timeline = $Bot->Get_TL("home_timeline",$since_id,50);
で、Get_TL関数は
function Get_TL($type,$sid = null,$count = 30){
$opt = array();
$opt['count'] = $count;
if($sid){$opt['since_id'] = $sid;}
$req = $this->Request("statuses/".$type.".json","GET",$opt); // JSON形式の方がちょっと扱いやすい
if($req){
if($req->Code != "200"){die("Error: ".$req->Code);}
$result = str_replace(":NULL,",':"NULL",',$req->Body);
} else {die('Get_TL(): $req is NULL');}
$result = json_decode($result);
if($result->error){die($result->error);}
return array_reverse($result);
}
こんなかんじです。
エラー内容を調べたところNULLの扱いが良くないみたいなんですが、どういうふうに直せばいいか検討が付きません
ご教授願います
0522nobodyさん
2011/12/18(日) 10:07:55.46ID:TZzNKfzxできました
ありがとうございます
0523nobodyさん
2011/12/18(日) 10:42:16.96ID:???echo "ガッ";
>>522
スクリプトがちゃんと動いたら 「よーし いい子だ」 のセリフも忘れないようにしましょう
0525nobodyさん
2011/12/18(日) 11:58:40.87ID:3BlI9Ok7巧妙なぬるぽしてましたか私…\(^o^)/
>>524
えーっと、
class Twitter_Bot{}
の中に先ほどのGet_TL関数がはいっていて、
$Bot = new Twitter_Bot($user,$consumer_key,$consumer_secret,$oauth_token,$oauth_token_secret);
と宣言してるんですが、これではダメでしょうか…?
というかこういうことじゃなかったらすいません
0526nobodyさん
2011/12/18(日) 12:00:59.32ID:3BlI9Ok7すいません追記です。
function Twitter_Bot($usr,$consumer_key,$consumer_secret,$oauth_token,$oauth_token_secret){
$this->user = $usr;
$this->TO = new TwitterOAuth($consumer_key,$consumer_secret,$oauth_token,$oauth_token_secret);
$this->times = array_sum(explode(" ",microtime()));
}
もいれてます。
0528nobodyさん
2011/12/18(日) 12:17:36.17ID:???http://www.city.hitachi.ibaraki.jp/viewer/list-notice.html
コメントの入ってない古代兵器のリプレイスはイヤでござる
0529nobodyさん
2011/12/18(日) 12:32:55.35ID:3BlI9Ok7かなり長いのでちょっと無理です…。
もっと勉強して出直します
>>528
日立市になにが起きてるんでしょうか…
0530nobodyさん
2011/12/18(日) 12:41:02.98ID:???職員がきっと作ったんだな
0531nobodyさん
2011/12/18(日) 13:01:28.97ID:???↓
phpがバージョンアップとかセキュリティホール発見とか
↓
フレームワークの開発者が行方不明で対応しない OR
WEB屋が行方不明で対応できない
↓
他のWEB屋に発注
↓
なんとか動いてる状態
ネットバブルの遺産であり 仕事のタネ
0533nobodyさん
2011/12/18(日) 21:02:41.90ID:WFHhC1hOcURL等にてFlashコンテンツ(動画とか音声とか)を取得したいと思うのですが、可能なのでしょうか?
対象のHTMLソースを確認してもアドレスなど指定方法が分かりません
画像なんかのように簡単にはいかないと思いますが、どのようにすればいいのでしょうか?
0534nobodyさん
2011/12/18(日) 21:05:38.00ID:???0535nobodyさん
2011/12/18(日) 21:06:20.40ID:???0536nobodyさん
2011/12/18(日) 21:15:53.47ID:WFHhC1hOhttp://www.cbsnews.com/
は普通に
http://www.cbsnews.com/common/includes/CBSNews_v2_Remote.swf
のように書いているので取得できそうですが(今プログラミング出来る環境にいないので試せないのですが)、
http://www.nhk.or.jp/gogaku/english/business2/index.html
これなんかはサッパリ解決法が分かりません
どのような指定をすればいいんでしょうか?
ただ単にcURLにてこのページを全部取得するだけではFlashコンテンツは取得できないと思うのですが
0537nobodyさん
2011/12/18(日) 21:34:30.67ID:???0538nobodyさん
2011/12/18(日) 21:50:09.44ID:???プログラムとも関係ない
取得手順の自動化部分だけなら関係ある
0539nobodyさん
2011/12/18(日) 22:04:33.79ID:???ソースが幾つかここにあるから参考に。
http://darkknightlabs.com/download.html
0540nobodyさん
2011/12/18(日) 22:49:28.92ID:???0542nobodyさん
2011/12/19(月) 06:04:43.36ID:qDZa6/Q1PHPのスクリプトが入っているディスクをhome2とした場合に
home1にPHPとスクリプト両方が入っている時よりも遅くなったりします?
例えば
/home1/bin/php
/home1/www/index.php
/home2/www/index.php
こんな感じの状態でのindex.phpの処理速度はどうなんでしょうか?
PCで言うCドライブとDドライブの状態です。
0543nobodyさん
2011/12/19(月) 06:07:55.48ID:???けど、PHP本体は大抵メモリに乗っかりっぱなしになると思う。あ、php.soとかならね。
0544nobodyさん
2011/12/19(月) 06:48:32.81ID:kmf6/4Wj0545nobodyさん
2011/12/19(月) 08:15:46.23ID:???0546nobodyさん
2011/12/19(月) 08:17:46.50ID:qDZa6/Q1なるほど。
ってことは、そんなにかわらないって感じですかね?
0548nobodyさん
2011/12/19(月) 08:29:50.39ID:qDZa6/Q1APCつかったら変わらないとかのレベルの話?w
0549nobodyさん
2011/12/19(月) 10:05:09.48ID:???ここの大阪弁のおっさん、誰か何とかしてください
0551nobodyさん
2011/12/19(月) 12:45:21.76ID:???0552nobodyさん
2011/12/19(月) 16:39:48.23ID:???誰か何とかしてください
0554nobodyさん
2011/12/19(月) 17:36:25.70ID:yf0vv6CT【質問内容】 すみません。質問をさせて下さい。
下の二つの処理が返す $buffer の中身が、同じものなのかどうか知りたいのです。
1.一つ目の処理 -------------------------------------------
$fp = fopen('http://localhost/test.gif', 'rb');
$buffer = '';
while (!feof($fp)) { $buffer .= fread($fp, 10000); }
fclose($fp);
2.二つ目の処理 -------------------------------------------
$fp = fopen('http://localhost/test.php', 'rb');
$buffer = '';
while (!feof($fp)) { $buffer .= fread($fp, 10000); }
fclose($fp);
test.php ----
<?php
Header("Content-Type: image/gif");
fopen('./test.gif', 'rb'); // <-- http://localhost/test.gifと同じもの
fpassthru($fn);
------------------------------------------------------------
ダンプしたりgettypeしてみたりしたのですが、同じ文字列にしか見えませんでした。
文字列としては一致しているのですが、ming に上記の $buffer を渡すと
上側の処理では画像が表示されて、下側の処理では画像が表示されませんでした。
数日悩んでいるのですが答えが導き出せず困っております。
よろしくお願い致します。
0555nobodyさん
2011/12/19(月) 17:48:53.26ID:???0556nobodyさん
2011/12/19(月) 17:52:05.05ID:yf0vv6CTとりあえず今はXAMPPでテストしているところなのです。
0557nobodyさん
2011/12/19(月) 18:03:35.93ID:???0558nobodyさん
2011/12/19(月) 18:11:12.29ID:???気のせいなんじゃないかなぁ。
>>557
そうかい?
常に本番環境と同じものを開発用に用意できるなら、うらやましいとは思うが、場所に困りそうだなぁとも思う。
0560nobodyさん
2011/12/19(月) 18:15:06.87ID:???0561nobodyさん
2011/12/19(月) 18:24:25.51ID:???とりあえずファイルに落としてdiff取ってみては
0562nobodyさん
2011/12/19(月) 18:28:11.75ID:???0563nobodyさん
2011/12/19(月) 18:39:25.98ID:???echo var_dump($buffer);
で
処理1だと string(54) "GIF89a???????!?, ???????FZh3+;"
処理2だと string(358) " "
と表示される
0564nobodyさん
2011/12/19(月) 19:32:13.23ID:yf0vv6CTはい。挑戦してみます。
>>563
私の環境では var_dumpしても同じサイズものが表示されました。
良く見たらソースをコピーするときにファイルポインタの部分を
書き忘れていたのでそのせいかも知れません。
すみません。
皆さまありがとうございました。
もう少し自分で調査してみます。
0565nobodyさん
2011/12/19(月) 20:06:50.44ID:ePa6iLqx未定義の変数を使うとエラーというか、警告が出ますが、
なぜ未定義の変数を使うことは推奨されないのですか?
0566nobodyさん
2011/12/19(月) 20:53:21.45ID:???プログラムってのは最初にメモリー上に変数やら定数やらの領域を確保してから作業を始めるものだから
言語を開発する時はそういう順番で処理するように作ると処理が速い
phpも最初はそうだったんでない?
「5.xxでつくったそのコードは前のバージョンだと動かない可能性がありますよ」ってことじゃないのかな
0567nobodyさん
2011/12/19(月) 21:11:48.78ID:???スペルミスだったり、既にあると勘違いした変数を使用したり。
定義済、初期化済みの変数以外は警告出す設定ならそういったミスが判明する。
0568nobodyさん
2011/12/19(月) 21:20:56.99ID:???0569nobodyさん
2011/12/19(月) 23:14:43.18ID:???0571nobodyさん
2011/12/20(火) 04:22:28.90ID:???$path = "パスです。";
$kaisu=20;
$timer=new timer;
for($n=0;$n<$kaisu;$n++) $lineA = file( $path,FILE_IGNORE_NEW_LINES | FILE_SKIP_EMPTY_LINES );
unset($timer);
$timer=new timer;
for($n=0;$n<$kaisu;$n++) $lineB = explode("\n",file_get_contents($path));
unset($timer);
$timer=new timer;
for($n=0;$n<$kaisu;$n++) $lineC = preg_split("/[\r\n]+/", file_get_contents($path) );
unset($timer);
var_dump( $lineA[0] );
var_dump( $lineB[0] );
var_dump( $lineC[0] );
class timer {
protected $time, $global;
function __construct() { $this->global = $this->time = microtime(true); }
function __destruct() { $this->pr_sub("GlobalTime",$this->global); }
function reset() { $this->time = microtime(true); }
function pr() { $this->pr_sub("ProcessingTime",$this->time); $this->reset(); }
function pr_sub($text,&$t) { echo "$text ".sprintf("%.5f\n", microtime(true)-$t); }
}
0572nobodyさん
2011/12/20(火) 06:39:53.00ID:???0573nobodyさん
2011/12/20(火) 08:19:37.82ID:???function filesize_ex( $path ) {
$size=@filesize($path);
if($size!==FALSE) return $size;
$str = <<<TEXT
@SET FNAME="$path"
@CALL :sizeoutput %FNAME%
@GOTO :EOF
:sizeoutput
@ECHO %~z1
@EXIT /B
TEXT;
file_put_contents("tmp.bat",$str);
$output=exec("tmp.bat");
unlink("tmp.bat");
return intval($output);
}
0574nobodyさん
2011/12/20(火) 08:29:12.14ID:???function filesize_ex( $path ) {
$size=@filesize($path);
if($size!==FALSE) return $size;
$str = <<<TEXT
@SET FNAME="$path"
@CALL :sizeoutput %FNAME%
@GOTO :EOF
:sizeoutput
@ECHO %~z1
@EXIT /B
TEXT;
file_put_contents("tmp.bat",$str);
$output=exec("tmp.bat");
unlink("tmp.bat");
if(stripos($output, "ECHO")!==FALSE) return FALSE;
return intval($output);
}
0575nobodyさん
2011/12/20(火) 11:11:49.92ID:wrUI7SmP0576nobodyさん
2011/12/20(火) 12:30:04.67ID:???> $_SERVER を取得する
取得したいのは、$_SERVER そのもの?それとも中身?
$_SERVER は、スーパーグローバルだから get 何たらで取得したりしないよ
0577nobodyさん
2011/12/20(火) 12:33:29.60ID:???0578nobodyさん
2011/12/20(火) 12:34:49.19ID:???Windowsで動かしている限り、どう設定しても回避出来ないだろ。
0580nobodyさん
2011/12/20(火) 13:29:11.13ID:???0581nobodyさん
2011/12/20(火) 15:31:21.98ID:???仕様になっていた。初期化しないと致命傷になりかねないのでその名残では
ないだろうか。
どちらにしろ初期化する癖をつけておかないと予想外の動作をして困る時が
あるので初期化する習慣をつけておいた方が良い。
0582nobodyさん
2011/12/20(火) 16:04:56.93ID:???マルチバイトであること、というか、エンコードさえわかっていれば問題は起こらないんだけどね。
>>579
ん?
>>581
今でもその設定はできるよ
0583nobodyさん
2011/12/20(火) 16:53:53.67ID:XCA10mib時間を表示させたいのですが、どのように行なったら良いのでしょうか。
プログラムは以下の通りです。
実行結果は、[Array]のみ表示されてしまいます。
<?php
$today[] = date("His", strtotime("+1 hour"));
print($today);
?>
0584nobodyさん
2011/12/20(火) 18:03:57.36ID:???0585nobodyさん
2011/12/20(火) 18:20:21.00ID:???0587nobodyさん
2011/12/20(火) 20:08:12.93ID:6+E46BaCXSSのテストをしようとテキストボックスに
<script type="text/script">alert("XSS");</script>
と打ち込んでボタンを押してもアラートがポップされないのですがどうすればポップできるようになりますか?
ちなみに「<b>XSS</b>」と打ち込むと太字で表示されます。またPOSTをGETにしても駄目でした
<div>
<form method="POST" action="">
<input type="text" name="ex" value="初期値">
<input type="submit" value="決定">
</form>
<?php
echo @$_POST['ex'];
?>
</div>
0588nobodyさん
2011/12/20(火) 20:08:16.60ID:???<?php
$mojiretsu1 = "His";
$mojiretsu2 = "+1 hour";
$kansuu1 = "date";
$kansuu2 = "strtotime";
$kotae = "today";
${$kotae} = $kansuu1($mojiretsu1, $kansuu2($mojiretsu2));
echo $today;
?>
0589nobodyさん
2011/12/20(火) 20:16:43.72ID:???<?php
echo @$_POST['ex'];
?>
↓
<?php
if (get_magic_quotes_gpc()) {
echo stripslashes($_POST['ex']);
}
?>
でどうだろか
0590nobodyさん
2011/12/20(火) 20:17:30.07ID:???<script type="text/javascript">alert("XSS");</script>
あるいは
echo get_magic_quotes_gpc() ? stripslashes($_POST['ex']) : $_POST['ex'];
0596nobodyさん
2011/12/20(火) 20:38:38.31ID:???<?php
if (get_magic_quotes_gpc()) {
echo stripslashes($_POST['ex']);
}else{
where(1){
echo '<script type="text/javascript">alert("nullpo");</script>';
}
}
?>
0597nobodyさん
2011/12/20(火) 20:42:21.55ID:???XMLファイル
<books>
<book>
<title>Great American Novel</title>
<characters>
<character>
<name>Cliff</name>
<desc>really great guy</desc>
</character>
・・・・・略
PHPファイル
<?php
$xmltree=simplexml_load_file('C:\xampp\htdocs\Book.xml');
print($xmltree->books->book->title);
?>
と書いても何も表示されないのですが、titleを画面に表示するにはこれは間違ってるのでしょうか?
0600nobodyさん
2011/12/20(火) 21:14:14.27ID:???おちつけよw
0601587
2011/12/20(火) 22:24:55.51ID:???クロームを使っていたので、思いつきで他のブラウザで
<script type="text/javascript">alert("XSS");</script>を試してみたら表示できました。
主要ブラウザでどう表示するか試して見ました。Oが付いてるものがXSS成功?(アラート表示される)
IE8
O <script>alert("xss")</script>
O <script type="text/javascript">alert("XSS");</script>
firefox8.0.1
O <script>alert("xss")</script>
O <script type="text/javascript">alert("XSS");</script>
google chrome16.0.912.63m
X <script>alert("xss")</script>
X <script type="text/javascript">alert("XSS");</script>
opera11.60
O <script>alert("xss")</script>
O <script type="text/javascript">alert("XSS");</script>
safari5.1.1
X <script>alert("xss")</script>
X <script type="text/javascript">alert("XSS");</script>
<script type="text/script">alert("XSS");</script>はIEは未確認、その他の全ブラウザでXSS失敗(?)
アラート表示されないのは対策されてるのかただ単に表示しないだけでスクリプトは実行されてのかどっちなんだろう・・・
0602nobodyさん
2011/12/20(火) 22:28:24.15ID:???0603nobodyさん
2011/12/20(火) 22:28:43.68ID:???0604nobodyさん
2011/12/20(火) 22:55:51.91ID:???type="text/script" は、スペルミスだろうけど
例えば type="text/plain" で中身が JavaScript で記述されていようが実行されないよ
0606nobodyさん
2011/12/21(水) 00:33:38.30ID:???chromeはXSSフィルターの機能だろう
safariは知らんけど同じWebKitだし同様のフィルタじゃないか
0607nobodyさん
2011/12/21(水) 01:38:19.70ID:qTS3sZTQメールの送信しかのってなく、SMTP認証のやり方が載ってません。
とりあえず、sendメールまね〜るでSMTP認証してメール送ってますが、
SMTP認証はphpでプログラムを組むことは可能なのでしょうか?
0608nobodyさん
2011/12/21(水) 02:00:48.57ID:???でググれ
06092011新作展示
2011/12/21(水) 03:42:08.03ID:1rxM0kaKN級最高等級時計大量入荷
新品種類がそろっています。
http://baidurl.cn/4ye
http://baidurl.cn/555
http://baidurl.cn/556
http://baidurl.cn/557
http://baidurl.cn/559
0611nobodyさん
2011/12/21(水) 05:01:04.43ID:???ファイルアクセス関係は、DOSの出力をとっていくのが確実だな。
速度は落ちるだろうが。
0612nobodyさん
2011/12/21(水) 06:26:54.25ID:???0613nobodyさん
2011/12/21(水) 08:17:12.84ID:???date_default_timezone_set('Asia/Tokyo');
dir_search( "C:" );return;
function dir_search( $path ) {
$hd = opendirEX( $path ); if(!$hd) return;
do {
$file = readdirEX($hd); if(!$file) break;
$fn = "$path/" . $file['name'];
if (!$file['size']) { dir_search($fn); continue; }//sizeがfalseならディレクトリ
echo "$fn\n"; }while (1); }
function readdirEX( &$hd ) {
$n = $hd['pos'];
if($n >= count($hd['list'])) return false;
$hd['pos']++;
return $hd['list'][$n]; }
function closedirEX( &$hd ) { unset($hd); }
function opendirEX( $path ) {
exec("dir/A \"$path\"", $arr);
if(count($arr)<6) return false;
unset($item); $item['pos']=0; $item['list']=array();
foreach($arr as &$gyo) {
$cnt = preg_match('@([0-9]{4})/([0-9]+)/([0-9]+) +([0-9]+):([0-9]+) +([^ \n]+) +(.+)@',$gyo, $t);
if( $cnt==0 || $t[7]==='.' || $t[7]==='..' ) continue;
$item['list'] []= array(
'name' => $t[7],
'size' => $t[6]=="<DIR>" ? NULL : intval(str_replace(",", "", $t[6] )),
'time' => mktime($t[4], $t[5], 0, $t[2], $t[3], $t[1] ));}
return $item; }
0614nobodyさん
2011/12/21(水) 09:36:06.39ID:???PHP作ってるやつが真面目にやればすぐ終わる。 W付きのAPI使えばいいだけ。
つまり、やつらが必要に感じないので進まないw
0615nobodyさん
2011/12/21(水) 11:52:46.07ID:g7BGW0l8スレタイと違うじゃん
0617nobodyさん
2011/12/21(水) 16:25:08.36ID:k71K4aR8すいません、OBJ思考のポリモーフィズムがよくわかせん。
メソッドA メソッドB メソッドC
とか、複数メソッドつくらず
メソッドAのみで、メソッドBもCもDでもやろうとしていたことを
処理できちゃうようにしようみたいな感じですか?
0619nobodyさん
2011/12/21(水) 19:41:43.86ID:???↓
0620nobodyさん
2011/12/21(水) 19:51:56.94ID:???おんなじマークがついてて おんなじように動くけど 内部の処理はそれぞれ違うじゃん
つまりそーゆーことだろ
0621nobodyさん
2011/12/21(水) 23:54:19.43ID:???0622nobodyさん
2011/12/22(木) 01:58:23.87ID:???さらに「押す」といった、ボタン共通の動作がある。
しかし個々のボタンにはそれぞれ異なる記号が表記されており、押した時にはそれぞれ異なる動作をする。
ってこと?
0623nobodyさん
2011/12/22(木) 03:38:50.43ID:???(|>)再生 ( || )一時停止 (□)停止 (○)記録
という共通インターフェイスは、そのままインターフェイスと呼ばれる。
この場合だと、再生機器インターフェイスを実装した機械の場合は、再生ボタンもあるはずだし、停止ボタンもあるはずで、
それらは同じ記号がついているはずとみなして操作できる。
さらには、それらはその機器に応じた動作をしてくれることを期待できる。
ということ。
0624nobodyさん
2011/12/22(木) 03:40:24.05ID:???それはそれで、あってる。
なんのボタンかわからないけど、押すことが出来るし、何らかの動作をすることを期待できる。(何もしないという動作を含め)
0626nobodyさん
2011/12/22(木) 09:01:18.67ID:???ボタンの記号は同じでも、同一のボタンではなく別々のボタンということになる。
ポリモーフィズムの説明としては不適当である。
0627nobodyさん
2011/12/22(木) 10:21:06.85ID:KERJi57sループで$a==$b、$a==$c、$a==$
一行のif文で判定するのは無理でしょうか?
if($a==$b==$c==$d・・)で通ると思っていたのですが、ダメでした。
$a==$bがtrue|falseになって(true|false)==$cになってダメなのか。
0628nobodyさん
2011/12/22(木) 10:53:00.68ID:???0629nobodyさん
2011/12/22(木) 11:56:46.91ID:???>>628 $aと$aの比較結果(true)と $b , $c の値を ビット積とってどーすんねん
0630nobodyさん
2011/12/22(木) 12:29:25.66ID:???マルチディスクのプレイヤーの再生ボタンが
ブルーレイを見てる時は ブルーレイ上の再生ボタンとして機能するし
CDを聞くときは CDプレイヤーの再生ボタンとして機能するし
それらをもう一度おすと 停止ボタンとして機能するし
ようは、プレイヤーに
プルーレイヤー用、CD聞くとき用、DVD見るとき用と
3つも4つも再生ボタンや停止ボタンをゴテゴテつけるのではなく
ボタンで動く詳細な動作は違うけど、やろうとしてることは共通してるんだから
一個のボタンでええやん
みたいな感じとおもっていいのかな。
0631nobodyさん
2011/12/22(木) 15:31:24.94ID:???では暗号化する前に平文パスをメールで送り、暗号化してDBに入れるのはセキュリティ的にOKなのでしょうか?
そこまでして平文パスをメールで送る理由は無いのですが、忘れるユーザーも多いので載せたほうが親切かなと思いました。
それでもユーザーがパスワードを忘れた場合、再発行という形になりますが。
0632nobodyさん
2011/12/22(木) 16:09:50.37ID:???サイト側でもパスワードの調べ方が存在しないのが良い。
0633nobodyさん
2011/12/22(木) 16:14:46.12ID:???とかを
http://hoge.com?id=2456
にしたい
ってこと?
0634nobodyさん
2011/12/22(木) 16:18:37.99ID:???0635633
2011/12/22(木) 16:25:26.57ID:???0636nobodyさん
2011/12/22(木) 16:25:56.66ID:???これは、暗号化と復号に同じ共通の鍵を使うものである。
共通鍵暗号には、鍵の配送に問題があった。
共通鍵暗号を用いた通信のおおまかな流れは次のようになる。
受信者は、あらかじめ送信者に対して密かに共通鍵 C を渡しておく。
送信者は C を使ってメッセージを暗号化し、受信者に向かって送信する。
受信者は、C を使って暗号文を復号し、メッセージを読む。
上の過程において、傍受者が共通鍵Cを傍受してしまっていた場合、
この共通鍵を用いた送信者、受信者間の暗号通信は意味を持たないことになる。
すなわち、送信者はCを用いて、メッセージを暗号化するが、
このメッセージを傍受した傍受者は、入手していたCによって暗号文を復号し、メッセージを読むことができる。
これは、共通鍵暗号方式が、暗号化と復号に共通の鍵を用いることにより発生してくる問題である。
これに対して公開鍵暗号は、鍵の配送が容易になる。
つまり :受信者は自分の公開鍵(暗号化のための鍵)P を全世界に公開する。
受信者に対して暗号通信をしたい者(送信者)は、公開鍵 P を使ってメッセージを暗号化してから送信する。
受信者は、公開鍵 P と対になる秘密鍵S を密かに持っている。
この S を使って受信内容を復号し、送信者からのメッセージを読む。
傍受者は、公開鍵 P は知っているが、秘密鍵 S は受信者だけが知っている情報であるので分からない。
P から S を割り出すことは(計算時間的に)極めて難しい。そのため、暗号文を復号することはおよそできない。
暗号化のための鍵と、復号のための鍵を別の非対称のものにすることによって、鍵の配送の問題を解決したのである。
公開鍵暗号 - Wikipedia
0637631
2011/12/22(木) 16:33:27.08ID:???>>それでもユーザーがパスワードを忘れた場合、再発行という形になりますが。
間違えました、再設定です。
ハッシュ化するので、サイト側でも調べられないようにしています。
>>633
ユーザー登録時にメールなどで、「あなたのパスワードはaiueo123です」と送る場合に、
平文パスで保存しているんじゃないかと思われるかもしれないけど、送るにはどうすればいいかな?という感じです。
>>634
なるほど、よくある「パスワードを忘れた場合」は運営のやり取りが面倒ですが、それなら自動でできますね。
いろいろ検索してみた所、平文パスをメールで送る自体嫌悪する方が多いみたいですね。
ありがとうございました。
0638nobodyさん
2011/12/22(木) 17:07:03.25ID:???http://d.hatena.ne.jp/KEINOS/20090602
ウノウラボ by Zynga Japan: PHPで暗号化・復号あれこれ
http://labs.unoh.net/2007/11/php_de_crypt.html
Crypto++を使って、PHP(OpenSSL)との通信にRSAで暗号/復号化してみる ≫ おかゆ倶楽部―ソースが全然洗われない迷走ブログ
http://okayu.coresv.net/item/162
OpenSSLを使って情報を復号可能な暗号化 - PHPで活用編 ≪ できるWEBサイトにする為に何が出来るのか
http://hatomugi.sakura.ne.jp/forum/topic.php?id=82
[Tep-j-general] Re: 暗号化と複合化がしたい!!
http://lists.sourceforge.jp/pipermail/tep-j-general/2006-April/006111.html
公開鍵暗号の役割 - 現場指向
http://genba-oriented.jp/index.php?title=%E5%85%AC%E9%96%8B%E9%8D%B5%E6%9A%97%E5%8F%B7%E3%81%AE%E5%BD%B9%E5%89%B2
公開鍵認証でsshを安全に使う − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/buildlamp/lamp_05/05_1.html
0639nobodyさん
2011/12/22(木) 17:40:42.86ID:???当然鍵の種類を教えることもない。
0640nobodyさん
2011/12/22(木) 17:59:54.79ID:???> if($a === $a & $b &・・・)
if($a === ($a & $b &・・・))
というネタをやりたかったのかな、と。
0641nobodyさん
2011/12/22(木) 18:03:28.38ID:???メールは暗号化通信されないからね。
はがきにパスワード書いて送ってると思えばいいよ。誰かがそれを見るかもしれないし、運よく見られずに済むかもしれない。
0643nobodyさん
2011/12/22(木) 19:24:05.87ID:3/vjFxSmhttp://hp.submit.ne.jp/request/detail/22554
0645nobodyさん
2011/12/22(木) 19:41:20.54ID:3/vjFxSmおれほんとweb系に入らなければよかった。
でもパチと小売りとITと外食だとITしか選べなかったし。
まあ東京経済大学だからFランだからしょうがないけど
ITなんかやるもんじゃねえよ。
できないとなんでできないのと言われ、わからないといえず、
自分で壊したくせに翌日なにもしていないのに
壊れたとかいう馬鹿ばかり
0646nobodyさん
2011/12/22(木) 19:53:54.07ID:???0648nobodyさん
2011/12/22(木) 22:03:45.62ID:???ごく普通の求人だと思うけど何が不満なのかな?
見ず知らずの個人にこれ以上の物を求めても仕方ないだろ。
報酬だって「予算と納期についてはダミーです」って書いてあるんだし案件次第だろ。
0649nobodyさん
2011/12/22(木) 22:21:41.43ID:???0650nobodyさん
2011/12/22(木) 22:22:33.57ID:???>報酬だって「予算と納期についてはダミーです」って書いてあるんだし案件次第だろ。
穿った見方をすれば、10万の予算から、さらに値切ろうとする様に見える。
もしくは「10万でハードとソフトの両方揃えて。んでお釣はキミの取り分ね。」とか。
0653nobodyさん
2011/12/22(木) 22:44:16.87ID:???0654nobodyさん
2011/12/22(木) 22:48:38.81ID:???0655nobodyさん
2011/12/22(木) 22:58:32.83ID:???0656nobodyさん
2011/12/22(木) 23:06:06.95ID:???0657nobodyさん
2011/12/23(金) 00:16:46.70ID:???わりと普通にできますた。
納期とか料金計算は出来なかったからデスマな上に格安だったけどな。
デザイナーあがりが未経験で業務としてプログラムやるもんじゃないわ。
0658nobodyさん
2011/12/23(金) 00:21:50.75ID:???XML schema 読み込んで必要なクラスを生成するのは自力でやるしかないんですかね。
Javaみたいにツールでさくっと作れると楽なんですが。
どうもでした。
0659nobodyさん
2011/12/23(金) 00:36:54.14ID:???0660nobodyさん
2011/12/23(金) 02:35:07.76ID:???どんな機能がほしいのかを書かないと、望む回答が来ないということを実感できましたかね。
普通の人ならそれができて楽なんですが、そうじゃないと難しくて困ります。
0661nobodyさん
2011/12/23(金) 02:41:27.53ID:???0663nobodyさん
2011/12/23(金) 10:58:00.07ID:mgrgzcyPWEB、ソフト開発系の仕事って、ROMソフトとか紙広告と違って
アップデートという手段があるゆえに
「これは、アップデートの時なおせばいいだろう」
「これ以上のデバッグは、バグ報告があったときでいいだろう」
と、多くの 妥協、後回しをしてしまい、製作してて自己嫌悪になる時があります。
そして、ここで完成という定義が曖昧故に、細切れにクオリティをあげていって
いつまでたっても終わらない感があるし達成感もじわじわ来る感じです。
実際 youtube や Facebook にでさえ永遠にここで完成という時はこないでしょう。
それゆえに求められる、自分が納得出来るクオリティがよく分からなくなって
どうしたら、自分も顧客も満足できるものが作れるのかを見失ってきます。
これは、顧客側の立場になっても出てて、例えばゲーム機や、スマホを購入して
ソフトウェア的に納得のいくクオリティではなかったとしても、どこか
"次回アップデートに期待"
"今は使いものにならないけど将来的によくなるだろう"
という、満足感の中途半端、妥協が起こってしまいます。
この、動的な製品であるゆえの 妥協と品質の調整を
みなさんはどの様にしているのでしょうか?
0664nobodyさん
2011/12/23(金) 11:01:03.54ID:???これ以上付け加える物が無くなった時でなく、これ以上取り去る物が無くなった時が完成だ - アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ
A designer knows he has achieved perfection not when there is nothing left to add, but when there is nothing left to take away.
0665nobodyさん
2011/12/23(金) 11:02:20.05ID:???ご自分のお好きなように。 仕事なら会社の方針通りに。
0666nobodyさん
2011/12/23(金) 12:32:31.45ID:???神は永遠に幾何学する
0667nobodyさん
2011/12/23(金) 14:35:31.06ID:BdR4Wp0ZPC版のPHPとかのHPは表示できないの?
0668nobodyさん
2011/12/23(金) 14:40:50.52ID:???0669nobodyさん
2011/12/23(金) 14:43:59.66ID:???0670nobodyさん
2011/12/23(金) 16:48:01.42ID:???・リリース時期が決まってる場合
その時期までに盛り込める機能を決める。それらが正しく動作するようにする。
・リリース時期が決まっていない場合
どんな機能を盛り込むかを決める。それらが正しく動作するようにする。
○バグが残っていたけど、アップデートが簡単な時代で助かった
×アップデートすぐできるから、レアパターンのテストはほどほどでいいか
0671nobodyさん
2011/12/23(金) 17:19:25.11ID:mgrgzcyP>>670
だろう制作 じゃなく
かもしれない制作 をしていくことが大切ですね。
0672nobodyさん
2011/12/23(金) 17:48:53.31ID:???0673nobodyさん
2011/12/23(金) 20:07:52.81ID:2gGcHf86<form action="a.php" method="GET">
A検索<input type="text" name="a" value="">
<input type="submit" value="検索">
</form>
<form action="b.php" method="GET">
B検索<input type="text" name="i" value="">
<input type="submit" value="検索"">
</form>
<form action="c.php" method="GET">
C検索<input type="text" name="u" value="">
<input type="submit" value="検索"">
</form>
<form action="d.php" method="GET">
D検索<input type="text" name="e" value="">
<input type="submit" value="検索"">
</form>
どの検索押しても
一番上のform actionのa.phpのページに飛んでしまいます
どうすればいいのでしょうか?
0674nobodyさん
2011/12/23(金) 20:31:44.63ID:???0676nobodyさん
2011/12/23(金) 22:14:45.50ID:???0677nobodyさん
2011/12/23(金) 22:18:09.51ID:???0678nobodyさん
2011/12/23(金) 23:24:51.30ID:???はわかるけど
<? ?>
これって何ですか?
0679nobodyさん
2011/12/23(金) 23:47:34.10ID:???ローカルには、XAMPPをインストールし、ちゃんと表示されています。
サーバーにアップしたところ、html中に書いたphpは表示されず
〇〇.phpを開くとポップアップが開き、ダウンロードするようになってしまいます。
.htaccessに、AddType application/x-httpd-php .php .php4 .php3 .phtml .html .htm
と書き込んでみても同じ症状です。(サーバーはphp可だけど、phpが動いてない感じ)
一体、どこを見直せばいいんでしょうか?
もうやだーローカルだけでも死にそうだったのに・・・
0681nobodyさん
2011/12/24(土) 00:05:24.34ID:/u/HCfJ5はわかるけど
<? ?>
これって何ですか?
0683nobodyさん
2011/12/24(土) 00:16:13.20ID:+Ie7FHwGサーバーの仕様 cpanel
Apacheバージョン / Apache version2.2.21
PHP version/5.3.8
0686nobodyさん
2011/12/24(土) 00:22:31.75ID:???だったら余計なことせずに置くだけで動くんじゃないの
もしくはPHPを置いていいディレクトリが決められてるとか
.htaccessを一旦削除して
phpinfo()だけindex.phpとかに書いて見てみることをおすすめ
0687nobodyさん
2011/12/24(土) 00:31:51.43ID:+Ie7FHwG>>686 回答ありがとうございます。
共用サーバーです。私も置くだけで・・・と思ったので
試しにhtmlとphpファイルを置いてみたらプログラム表示されず
phpファイルはDLになるといった具合でした。仕方なく.htaccess見直しつつ現在に至る・・・と。
phpinfo試してみます!
0688nobodyさん
2011/12/24(土) 00:49:00.11ID:???0689nobodyさん
2011/12/24(土) 00:53:07.34ID:???0690nobodyさん
2011/12/24(土) 01:02:18.60ID:sEYOj4i4(600バイトから1000バイト位)
これってどう思いますか?
負荷かかりますかね。
0691nobodyさん
2011/12/24(土) 01:58:19.66ID:+Ie7FHwGphpinfo()、htmlファイルとphpファイルの両方に書いてみましたが・・・
相変わらずhtmlには何も表示されず、phpはダウンロードページになってしまいます。
パーミッションも755ですがダメでした。うーん
0695nobodyさん
2011/12/24(土) 02:16:19.77ID:+Ie7FHwGサーバーに問い合わせした方がいいのかな?
0696nobodyさん
2011/12/24(土) 03:01:46.71ID:???晒したほうが早いぞ
マニュアルになんか書いてあるんじゃねーの?
PHP使いたければcgi-binにphp.ini置いてねとか
ファイルは○○がエイリアスになってるからそこに設置してねとか
0697nobodyさん
2011/12/24(土) 03:06:31.55ID:???一応、確認するけどPHPが使えるサーバで
phpinfo() は、<?php phpinfo(); って書いてるよね?
0698nobodyさん
2011/12/24(土) 03:13:29.94ID:+Ie7FHwG>>679 <?php phpinfo();?>コピペしてきたので合ってると思うっす
0699nobodyさん
2011/12/24(土) 03:34:08.69ID:???そのサーバってここか?よくある質問に似たようなのがあったぞ
ttp://aquasrv.com/faq.php
>phpを設置しましたが、真っ白になります。
>php内部のエラーの場合、ウェブサイト上に表示されるようになっております。
>よって、suEXEC関連のエラーが考えられますので、エラーログをご参照ください。
0700nobodyさん
2011/12/24(土) 03:39:07.49ID:???つまり、1行目に #!/usr/bin/php か #!/usr/bin/php-cgi を書く必要があるんじゃね?
0701nobodyさん
2011/12/24(土) 03:58:56.26ID:+Ie7FHwG#!/usr/bin/php-cgiで表示できるようになりました。
夜遅くまですまんかった・・・自分では解決できなかったので、本当に助かりました。
0702nobodyさん
2011/12/24(土) 04:24:00.10ID:???0703nobodyさん
2011/12/24(土) 09:39:23.76ID:???どう思いますかと聞かれても何を入れてるのか言ってないし
問題がでてないのなら問題ないとしか答えようがないさ
0704nobodyさん
2011/12/24(土) 09:40:20.39ID:bpXnWUyZつづりとか、引数に何入れるのかとか
全然覚えれなくて、
いちいち関数辞書やマニュアルを
参照してしまいます。
0706nobodyさん
2011/12/24(土) 10:34:46.80ID:???使っていれば覚える。
別にまる暗記する必要はない。必要なときに必要なのだけ覚えればいい。
あとは、自動補完機能があるエディタ使うとか。
0707nobodyさん
2011/12/24(土) 14:22:51.20ID:???なんとなく期待通りに動かせて覚えた気になってるのが一番マズイ
10行書いて実現してたものが1行で済む事が多々ある
0708nobodyさん
2011/12/24(土) 14:42:41.58ID:???0710nobodyさん
2011/12/24(土) 16:12:03.43ID:???0712nobodyさん
2011/12/24(土) 21:33:18.97ID:uAYQVJ+H<?php header('Location: mailto:hoge@example.com'); ?>
ってやるとメーラーが起動するのですが、ブラウザの画面は真っ白になっています
(viewの設定などやってないので、これだけだと当然ですが)
メーラを起動させ、かつ、任意の画面を表示させたいと思っています
どうしたらいいでしょうか
<?php
header('Location: mailto:hoge@example.com');
header('Location: http://google.com');
?>
試しに、上記のようにしてみましたが、今度はメーラが立ち上がりませんでした
header('Location: mailto:hoge@example.com');の後にviewの読み込みや表示をするとなると、
該当ページでリロードする度にメーラが立ち上がりそうでそれは避けたいのですが
他に方法あるでしょうか
0713nobodyさん
2011/12/24(土) 21:58:01.42ID:???ブラウザによっては
header('Location: mailto:hoge@example.com');
header('Refresh: 0; http://google.com');
でできる。
素直に<a href="mailto:とかJavaScriptでやった方がいい。
0714nobodyさん
2011/12/25(日) 01:09:19.05ID:???速度も容量も。
0715nobodyさん
2011/12/25(日) 01:20:29.56ID:???誰か翻訳してくれ
0717nobodyさん
2011/12/25(日) 02:46:21.63ID:???ウェブメールだけでメーラーの設定すらしてない人はいっぱいいるぞ
0718nobodyさん
2011/12/25(日) 06:15:30.38ID:???php-msgpack
http://code.google.com/p/php-msgpack/
<?php
$serializefnc = array( array( "msgpack_pack", "msgpack_unpack"), array( "serialize", "unserialize") );
$data = array( "url"=>"http://www.google.co.jp/", "msg"=>"Google検索エンジン", "num"=>10 );
$kaisu = 500000;
foreach ( $serializefnc as $fnc ) {
echo "$fnc[0] ";
$t = microtime(true);
for($n=0; $n<$kaisu; $n++) $pack = $fnc[0]($data);
$t=microtime(true) - $t; printf("pack:%.3fsec. ",$t);
$t = microtime(true);
for($n=0; $n<$kaisu; $n++) $unpack = $fnc[1]($pack);
$t=microtime(true) - $t; printf("pack:%.3fsec.\n",$t);
if($data != $unpack) echo "decode err\n";
}
0719nobodyさん
2011/12/25(日) 06:23:49.40ID:???<?php
$kaisu = 1000000;
$serializefnc = array(
array( "copyfnc", "copyfnc"),
array( "msgpack_pack", "msgpack_unpack"),
array( "serialize", "unserialize") );
$data = array( "url"=>"http://www.google.co.jp/", "msg"=>"Google検索エンジン", "num"=>10 );
foreach ( $serializefnc as $fnc ) {
echo "$fnc[0] ";
$t = microtime(true);
for($n=0; $n<$kaisu; $n++) $pack = $fnc[0]($data);
$t=microtime(true) - $t; printf("pack:%.3fsec. ",$t);
$t = microtime(true);
for($n=0; $n<$kaisu; $n++) $unpack = $fnc[1]($pack);
$t=microtime(true) - $t; printf("unpack:%.3fsec.\n",$t);
if($data != $unpack) echo "decode err\n";
}
function copyfnc(&$data) {return $data;}
?>
0720nobodyさん
2011/12/25(日) 06:28:18.09ID:???0721nobodyさん
2011/12/25(日) 06:36:35.14ID:???コピーが2度発生するだろ。引数は参照でもコピーできる。
<?php
$b = "bbb";
$a = copyfnc0($b);
echo "a=$a b=$b\n";
$a = copyfnc1($b);
echo "a=$a b=$b\n";
$a = "aaa";
echo "a=$a b=$b\n";
return;
function copyfnc0($x) { return $x; }
function copyfnc1(&$x) { return $x; }
?>
0722nobodyさん
2011/12/25(日) 06:47:21.37ID:???ダブルクォートだと変数展開するような余計な動作が加わるわけで
ベンチマークしたことないから差が出るかわからんけど
だだし'hoge' . "\n"とかはソース的にアレなので"hoge\n"でいいと思う
0723nobodyさん
2011/12/25(日) 06:55:07.50ID:???何を言わんとしているのかおれにもわからんけどserializeはなんらかの事情で文字列としてデータを扱いたい時に使うものだろ
例えば、ウェブサイトのトップページは1日1回の更新だからアクセスの都度DBに問い合わせるのは効率が悪い
なのでDBから取得したデータは暫くファイルにキャッシュしておこうとか、そういう場面
結果として相当効率が良い
つまり使い方次第
0724nobodyさん
2011/12/25(日) 07:45:11.29ID:???時代の趨勢としてXMLをデータ通信の基本フォーマットとして採用する流れにある。
しかしながら、バイナリフォーマットにもまた利点がある。
たとえばXMLベースのデータとバイナリフォーマットベースのデータを比較した場合、数値情報の表現に差が表れる。
XMLベースフォーマットでは数値を文字列として表現するが、バイナリフォーマットであればビットサイズのまま表現できる。
XMLベースではデータのみならずその構造も表現するため、データ以上にサイズが大きくなる傾向にある。
つまり、総合的に見てバイナリフォーマットベースの方が通信に必要になるデータ量を抑えることができる可能性がある。
すべての問題を解決できるわけではないが、JSONをベースにしてさらにバイナリデータを組み込み、
データ量の削除を狙うという発想のもと取り組まれたプロジェクトがBinary JSON、すなわち"BISON"だ。
JavaScriptやPHPを使って同コンセプトが実装できるかどうかというチャレンジという意味合いも持っている。
【レポート】バイナリフォーマット"BISON" - 概念実証が発表に | エンタープライズ | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/articles/2007/02/20/bison/index.html
0725nobodyさん
2011/12/25(日) 08:15:25.23ID:???いま思いつくかぎりの書き方
echo "hoge\n"; // 普通
$br = "\n";
echo 'hoge' . $br; // 変数に入れちゃう
echo "hoge${br}"; // 変数に入れる意味ないな
echo 'hoge' . PHP_EOL; // こんなのもある
echo 'hoge
'; // ちゃんと改行されるよ
0727nobodyさん
2011/12/25(日) 12:01:38.32ID:c11fbtEasqlに渡す文字列が$_GETと$_POSTの場合
サニタイズする必要はありますか?
0728nobodyさん
2011/12/25(日) 12:15:43.15ID:MyTDaANd有ります
0729nobodyさん
2011/12/25(日) 12:18:35.71ID:???初心者ですがよくわからなくて。
0730nobodyさん
2011/12/25(日) 12:23:08.31ID:c11fbtEa何故サニタイズが必要なんですか?
0731nobodyさん
2011/12/25(日) 12:33:48.82ID:???0732nobodyさん
2011/12/25(日) 12:37:21.89ID:c11fbtEa0733nobodyさん
2011/12/25(日) 13:32:14.96ID:???0735nobodyさん
2011/12/25(日) 14:35:13.02ID:???サニタイズって言うとアプリにもよるだろうし範囲が明確じゃないからなんとも言えない
0736nobodyさん
2011/12/25(日) 14:35:48.63ID:KXLlum02オレがphpを極めていないからなんですか?
0737nobodyさん
2011/12/25(日) 15:59:26.20ID:z/wLYyV7さあ、これをphpで表してみろ
0738nobodyさん
2011/12/25(日) 16:09:07.06ID:KXLlum02print "いいえ、イケメンでなくなおかつお金がないからです。";
?>
0741nobodyさん
2011/12/25(日) 18:49:44.85ID:???しかし明示的に参照の引数にしたって良いだろ。
serializeの定義は値渡しだろうけど、これも配列やクラスなどくると参照かもしれない。
0743nobodyさん
2011/12/25(日) 20:57:29.11ID:???うーん?
$foo = "aaa";
$bar = $foo;
このとき、$barと$fooが同じ場所を参照しないバージョンの例をひとつ挙げてもらえるか?
0745nobodyさん
2011/12/25(日) 22:14:21.63ID:S0RLrYDm親クラスを定義するとき、abstractで定義された抽象メソッドにfinalも定義してしまうと
子クラスで上書きすることもできず、parentで参照することもできず、
詰んでしまうという理解でいいのでしょうか?
0746nobodyさん
2011/12/25(日) 22:37:46.10ID:???なぜ聞く前に試さない
$ php -r "abstract class A { final abstract public function x(); }"
PHP Fatal error: Cannot use the final modifier on an abstract class member in Command line code on line 1
0747nobodyさん
2011/12/25(日) 22:43:44.11ID:S0RLrYDmすみません、自分では試してfinalとabstractを
いっしょに定義することは詰んでしまうので無意味なことのように思ったのですが、
もしかすると自分には分からなかっただけで
何か使い道があるのかと思って質問させていただきました
0748nobodyさん
2011/12/25(日) 22:44:14.67ID:S0RLrYDm0749nobodyさん
2011/12/25(日) 23:12:09.53ID:???矛盾が起きるからエラーが出る訳で、深く考えすぎだ
abstract=お前実装しろよ
final=お前いじるなよ
0750nobodyさん
2011/12/26(月) 00:22:31.13ID:???0751nobodyさん
2011/12/26(月) 00:23:55.30ID:D998BOvR0753nobodyさん
2011/12/26(月) 00:24:24.71ID:quzjxib50755nobodyさん
2011/12/26(月) 01:06:15.77ID:quzjxib5ありがとうございました。
0756nobodyさん
2011/12/26(月) 01:30:08.21ID:???0757nobodyさん
2011/12/26(月) 01:49:34.37ID:???if($arr)
でもいいんじゃね
0758nobodyさん
2011/12/26(月) 01:54:00.55ID:quzjxib5ver1.00が2011年11月25日で、ver1.06が12月26日で
完成に近づいてます。製作者だけが使える画像全消去のボタンが
バルスです。
0762nobodyさん
2011/12/26(月) 08:54:35.32ID:D998BOvRYii と Zend どっちがベター?
0763nobodyさん
2011/12/26(月) 11:18:45.58ID:???ソフトウェアのやつは速度低下の原因。
標準のバイナリ関数を直に呼ぶのが最速。
PECLとかはは移植性に乏しいがフレームワークのソフト使うましだな。
0764nobodyさん
2011/12/26(月) 11:22:23.15ID:???Yii PHP Framework
yii-1.1.8.r3324.tar.gz 2.6 MB
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_yii/
0765nobodyさん
2011/12/26(月) 11:31:48.81ID:???ソフトウェアフレームワーク - Wikipedia
システム構築に必須な標準的かつ低レベルの詳細を設計者やプログラマが検討する時間を省き、
要求仕様の実現に多くの時間を割けるようにし、ソフトウェア開発を容易にすることを目指している。
批判としては、フレームワークはコードを肥大化させるという主張もある。
フレームワークの使い方を学ぶ時間がかかるという主張もある。
ただし一度フレームワークを学べば、同じフレームワークであれば、次のプロジェクトからはより素早く完璧な応用が可能となる。
フレームワークは、特定のフレームワーク・ベンダーや、特定のバージョンに依存(ロックイン)されるリスクがあるとの主張もある。
いずれにしても、適切なフレームワークの選定は特に重要である。
開発途中で、選択したフレームワークが開発要件を満たさないと判明した場合や、そのフレームワークの開発・提供が打ち切られた場合などは、
開発途中で別のフレームワークに移行して(場合によっては基本設計から)再開発する必要が発生するためである。
0766nobodyさん
2011/12/26(月) 12:09:34.32ID:e0HWMKFlとカンマをデリミタとして
分割してるんですが、データに
1,000円等、カンマ入り文字がはいっていると
挙動がおかしくなります。
データのカンマをエスケープする方法って
何かないでしょうか
0767nobodyさん
2011/12/26(月) 12:23:54.49ID:???0768nobodyさん
2011/12/26(月) 12:28:04.00ID:e0HWMKFl回答ありがとうございます。
カンマ入りのデータが必ずしも金額というわけではないので
"9,11のテロ" とかでも誤動作しちゃうんです。
0771nobodyさん
2011/12/26(月) 12:37:31.32ID:???0772nobodyさん
2011/12/26(月) 12:40:51.95ID:???ちゃんとCSVを読めばその誤動作は起きないし、カンマをエスケープする必要はない
0773nobodyさん
2011/12/26(月) 12:41:38.14ID:???0774nobodyさん
2011/12/26(月) 13:11:49.59ID:???0775nobodyさん
2011/12/26(月) 13:13:07.81ID:???0776nobodyさん
2011/12/26(月) 13:17:27.56ID:???エスケープ、エンコードの負荷が掛かるので直に入れたい。
連想記憶の変わりにデータベースを使おうとしたんだけど。メモリ食うケースで。
0778nobodyさん
2011/12/26(月) 22:15:17.16ID:D998BOvR2.6とか軽いじゃん
.NETなんて何GBあると思ってんだ?
Yiiはイィー
0781nobodyさん
2011/12/27(火) 01:57:15.15ID:???他人が書いた手続き型のソースなんてデバッグに時間がかかってしょうがない
誰が書いてもある程度一定の形で書くことができることにメリットがある
これはセキュリティの面でも重要
開発が一人なら軽い自分用フレームワークを自分で書くといい
実際ZendやCakeに用意された豊富な機能は使い切れないから必要最低限を自分で実装するのがおすすめ
デカイオブジェクトをゴロゴロ転がして無駄にメモリを食うことも無くなる
0782nobodyさん
2011/12/27(火) 02:51:06.14ID:???制作に何日もかかる部分は、完成品のソースを使うのがいいけど、
フレームワークを使うのが前提なのは無駄。
0783nobodyさん
2011/12/27(火) 03:12:05.47ID:???http://www.gesource.jp/weblog/?p=4872
0784nobodyさん
2011/12/27(火) 06:31:24.45ID:???0785nobodyさん
2011/12/27(火) 10:09:35.18ID:???0786nobodyさん
2011/12/27(火) 10:18:21.78ID:????
0787nobodyさん
2011/12/27(火) 10:36:40.74ID:???0788nobodyさん
2011/12/27(火) 12:25:28.24ID:AB1LeUCmThe foreach construct〜って載ってましたforeachってコンストラクタ
なんですか?関数と思ってました。
0789nobodyさん
2011/12/27(火) 12:27:13.03ID:???0790nobodyさん
2011/12/27(火) 12:32:13.90ID:AB1LeUCm0791nobodyさん
2011/12/27(火) 12:36:12.04ID:???0793nobodyさん
2011/12/27(火) 12:43:06.90ID:???0794nobodyさん
2011/12/27(火) 12:43:41.80ID:???0796nobodyさん
2011/12/27(火) 12:48:20.14ID:???0797nobodyさん
2011/12/27(火) 13:01:15.72ID:AB1LeUCmでは、構造体って出てきました。foreachって構造体なんですか?
0798nobodyさん
2011/12/27(火) 13:32:12.87ID:???0799nobodyさん
2011/12/27(火) 13:32:44.16ID:???http://translate.google.co.jp/#en|ja|The%20foreach%20construct%20provides%20an%20easy%20way%20to%20iterate%20over%20arrays.
0800nobodyさん
2011/12/27(火) 18:05:17.01ID:taC6CWfJ0801nobodyさん
2011/12/27(火) 18:14:08.20ID:???0802nobodyさん
2011/12/27(火) 18:24:18.63ID:taC6CWfJ0803nobodyさん
2011/12/27(火) 18:25:26.67ID:???0804nobodyさん
2011/12/27(火) 18:27:00.85ID:???0806nobodyさん
2011/12/27(火) 19:30:00.66ID:Yl0eO9gqどうすればいいのでしょう
0807nobodyさん
2011/12/27(火) 19:39:34.38ID:???0808nobodyさん
2011/12/27(火) 20:41:39.56ID:???<?php echo $foo["bar"]; ?>
としたらCannot use object of type stdClass as array in ** というエラーが出て、
ググったとおり
<?php echo $foo->bar; ?>
とすると上手く表示されます。
この2つに違いはないと思ってたのですが、内部で何か処理が異なるのでしょうか?
0809808
2011/12/27(火) 20:42:10.70ID:V+bLwFWD0811nobodyさん
2011/12/27(火) 21:01:19.72ID:V+bLwFWD出力しようとする元データがオブジェクトとして格納されているということですね。
もうちょっと勉強してみます。
<?php
while(list($key,$value) = each($foo)) {
echo $key."->".$value."<br>\n";
}
?>
で問題無く全部出力されていたので、
配列として出せば良いものだと思ってました。
0812nobodyさん
2011/12/27(火) 21:20:55.77ID:???http://www.php.net/manual/ja/language.oop5.iterations.php
http://www.php.net/manual/ja/function.each.php
0814nobodyさん
2011/12/27(火) 22:24:22.53ID:???0815nobodyさん
2011/12/27(火) 22:58:47.47ID:???0817nobodyさん
2011/12/28(水) 01:42:20.55ID:???Cakeはどん詰まり感があるし
LithiumはMongoDBが謎だし
やっぱSymfonyしかないか
0818nobodyさん
2011/12/28(水) 03:04:21.64ID:SRE3gfoWアクセスする度にカウントするのが一番簡単につくれますが、
実用的なカウンターってIPで一日1回カウントとかの仕様なのでしょうか?
0820nobodyさん
2011/12/28(水) 03:23:38.00ID:???すっげ懐かしい響きw
0821nobodyさん
2011/12/28(水) 03:30:27.42ID:???今はそんなことせずに、せいぜい連続アクセスをはじくぐらいにして、ページビューという名前にするかも。
まじめに分析したいならログを保持しておいて、そこから改めて。
0822nobodyさん
2011/12/28(水) 04:00:08.74ID:???0823nobodyさん
2011/12/28(水) 04:45:49.14ID:???0824nobodyさん
2011/12/28(水) 05:30:17.54ID:???アクセスする都度、ランダムに1〜50加算するカウンタを付けたことがあるけど
やっぱりすぐバレたw
0825nobodyさん
2011/12/28(水) 05:40:56.52ID:???0826nobodyさん
2011/12/28(水) 07:17:27.62ID:???0827nobodyさん
2011/12/28(水) 09:02:21.05ID:SRE3gfoW「ページビュー数」って名前にしてしまえばいいのですね。
これで、見かけ上流行ってるwebサイトに見えるってことですか。
クッキーを有効にしてないと連続アクセスは防げませんが。
0828nobodyさん
2011/12/28(水) 09:05:23.88ID:SRE3gfoWこれでページビュー数のphpプログラムが完成。
0829nobodyさん
2011/12/28(水) 09:08:16.81ID:???0830nobodyさん
2011/12/28(水) 09:18:45.91ID:???0831nobodyさん
2011/12/28(水) 09:41:40.24ID:???0832nobodyさん
2011/12/28(水) 10:23:14.32ID:xSVq2vEm0834nobodyさん
2011/12/28(水) 10:58:19.20ID:???0835nobodyさん
2011/12/28(水) 10:58:37.15ID:cHFSG35Pexec();を使ってhoge.phpを実行していて、hoge.phpの中で
require "objClass.class.php";
$obj = new objClass();
$obj->doIt();
という処理をしてるのですが理解できない挙動をします
objClass.class.phpの中で以下のようになっているのですが
class objClass{
public $this->var = 0;
function doIt(){
if($this->_var ==0){
$this->_var ++;
}
}
}
$this->_varの値が何度execを実行しても1より増えません
なぜでしょうか?
exec();を利用して実行されるクラスではコンストラクタや変数の初期化が毎回行われないということですか?
if()の条件式を見る限りでは、前回実行された$this->_varが保持されてしまってるのかなとしか解釈できないですが
なぜそうなるのか理解できないです
0836nobodyさん
2011/12/28(水) 11:01:43.82ID:???おまえな・・・・
class A{
public $var = 0;
}
$a = new A();
$a->var++;
var_dump($a->var);
0837nobodyさん
2011/12/28(水) 11:16:24.30ID:???0の時しかインクリメントしないロジックになっているのもそうだけど
そもそもexecを複数回叩いたら別プロセスでしょ?
0838nobodyさん
2011/12/28(水) 11:17:29.12ID:???1、exec();を利用して実行されるクラス?
2、コンストラクタ?どこ?
3、public $this->var = 0; ?
4, $this->_var ?
0839nobodyさん
2011/12/28(水) 11:22:17.59ID:???exec使う前にマニュアル読めよ
http://www.php.net/manual/ja/language.oop5.php
0840nobodyさん
2011/12/28(水) 12:29:18.71ID:???> if($this -> _var == 0){
> $this -> _var++;
> }
> 1より増えません
…コードを見直したり組み直したりしないのか
0842nobodyさん
2011/12/28(水) 12:44:18.16ID:???0844nobodyさん
2011/12/28(水) 13:43:00.93ID:???phpからperl使ってimagemagickを叩いたときかな
0845nobodyさん
2011/12/28(水) 15:02:40.67ID:???0846nobodyさん
2011/12/28(水) 15:39:12.41ID:ykuOHvra教えてください!
0847nobodyさん
2011/12/28(水) 15:41:39.11ID:???0848nobodyさん
2011/12/28(水) 15:51:08.69ID:???<?php
function heyKanojyo() {
for($i = 0;$i < 1; $ore++) {
echo 'hey';
}
}
for($i = 0;$i < 1; $ore++) {
heyKanojyo();
}
?>
おすすめ
0849nobodyさん
2011/12/28(水) 16:47:56.43ID:Yn7F8uVq例 (コードの文字コードはutf8です)
opendir(mb_convert_encoding('十', 'SJIS', 'UTF-8'));
Warning: opendir(十,十) [function.opendir]: 指定されたファイルが見つかりません。
0850nobodyさん
2011/12/28(水) 16:52:39.76ID:???興味深い現象ですね
0851nobodyさん
2011/12/28(水) 17:02:46.26ID:???0853nobodyさん
2011/12/28(水) 17:15:21.86ID:???環境に依存する文字使うときは
euc-jpは使うなeucJP-winを使え
sjisは使うなsjis-winを使え
0854nobodyさん
2011/12/28(水) 17:22:50.86ID:???判定することってできますか?
0855nobodyさん
2011/12/28(水) 17:23:03.84ID:Yn7F8uVqPHPのバージョンは5.3.5 XAMPPを使っています
0857nobodyさん
2011/12/28(水) 17:28:39.66ID:???headers_sent
http://www.php.net/manual/ja/function.headers-sent.php
0859nobodyさん
2011/12/28(水) 17:32:38.33ID:???0860nobodyさん
2011/12/28(水) 17:46:47.27ID:Yn7F8uVq皆さんご意見ありがとうございました。
0861nobodyさん
2011/12/28(水) 18:23:11.30ID:???PHPのファイルアクセス関連のソースみれば分かるじゃん。 Wつきじゃないので、APIの期待してんのは sjis まずこの時点で SJISに無い文字へのアクセスはダメでしょ?
その上、5C気にしてくれてないので、ファイルに5Cあるだけのならともかく フォルダ名だとどーにもならん。
0862nobodyさん
2011/12/28(水) 18:57:07.46ID:sBHKqYMiこれの質問や疑問を友人に聞いたり検索したりすると
「今どきSmartyって・・・('A`)」 って反応が沢山出てきます。
今だとテンプレートエンジンやらは何を使うのが主流なんでしょう?
0864nobodyさん
2011/12/28(水) 19:08:39.83ID:???0865nobodyさん
2011/12/28(水) 19:21:51.78ID:???smartyに拒否反応する人は「テンプレートエンジンはPHPを利用してます」とかいう人たちだと思う。
この辺はメリットとデメリットを天秤にかけて相談して決めるべき。
0866nobodyさん
2011/12/28(水) 20:51:17.95ID:???それ言うならいまどきPHPって・・・って話
0867nobodyさん
2011/12/28(水) 22:35:58.92ID:mO20XWmEインスタンスから参照できるかやアクセス制限修飾子の部分が違うだけと
考えていいのでしょうか?
0871>>868
2011/12/28(水) 23:17:04.39ID:mO20XWmEどちらも静的で、定数の場合は値を変化させることができず、
staticはインスタンスから使えないので値を保持できないので
次回参照するときはまた初期化したときの値になって・・・
と思ったのですが今実験しているとstaticでもself::$aなどとすることで
インスタンスを作らずにクラスを使うときでも値を保持してその値を
次回の参照でも使うことができるようでした
ありがとうございました
0872nobodyさん
2011/12/29(木) 05:07:30.28ID:???速度アップするし
0873nobodyさん
2011/12/29(木) 06:13:48.93ID:???0874nobodyさん
2011/12/29(木) 06:19:36.90ID:???せめて.soで使えるようにしてくれたら幸せになれるんだけどなー
0875nobodyさん
2011/12/29(木) 07:19:29.78ID:???WPとMTだったらMTだろ。
そしたらsmartyを速めても描写・応答速度は変わらない。
0876nobodyさん
2011/12/29(木) 07:38:24.41ID:???何時の時代から来たのか知らないけど使ってからものを言おうか
まずはそれからだ
0877nobodyさん
2011/12/29(木) 10:49:46.82ID:???0878nobodyさん
2011/12/29(木) 11:40:36.41ID:???syntax errorは表示されないようですが。
0880nobodyさん
2011/12/29(木) 14:32:08.29ID:0hMYqXPq0881nobodyさん
2011/12/29(木) 14:39:09.38ID:???ロリコンニコ厨は巣にこもってろ
0882nobodyさん
2011/12/29(木) 19:32:36.70ID:???このエラーの対処法がググッてもでてこないんだけど
わかる人いる?
0883nobodyさん
2011/12/29(木) 19:41:18.95ID:???たぶんURLエンコードが絡んでいると 私のゴーストがささやいてるぜ
0884nobodyさん
2011/12/29(木) 19:57:39.55ID:???$xmltree=new SimpleXMLElement($url);
foreach($xmlree->xml as $item){
echo $item;
}
?>
0885nobodyさん
2011/12/29(木) 20:17:02.16ID:???$item = urlencode($item);
echo $item;
}
なんてのはどーだろか
0886nobodyさん
2011/12/29(木) 20:36:50.29ID:???変な名前空間指定とかありそう
0887nobodyさん
2011/12/29(木) 20:43:52.23ID:???これやったらどうなる
$xml = simplexml_load_string(
preg_replace('/\s+xmlns=".*?"/usi', '', file_get_contents($url))
);
var_dump($xml);
0888nobodyさん
2011/12/29(木) 20:45:35.91ID:???0889nobodyさん
2011/12/29(木) 20:53:15.54ID:???だとしたら無難なXML書けとしか
0890nobodyさん
2011/12/29(木) 21:00:28.48ID:???<item>
<img src="**">
</item>
とか
0891nobodyさん
2011/12/29(木) 21:01:04.47ID:???0892nobodyさん
2011/12/29(木) 21:39:55.99ID:???当然だけどXMLの中身がばっと表示される
ちなみにXMLは自前じゃなくてアマゾンから引っ張ってきたやつ
$xmltrees=simplexml_load_file($url);
$xmltree=$xmlrees->(画像ファイル);
?>
<img src="<?php echo $xmltree; ?>">
これだとちゃんとエラーも出ないで欲しい画像が表示されるけど、一つだけになっちゃうから
SimpleXMLElementで配列としてやりたいけど、こっちだとFatal errorがでる
var_dumpの中身みたらちゃんと配列で扱えるみたいだった
PHP初心者な上に、PHPで扱うXMLの本が探してもないから勉強したいにもできてない
クレクレ厨で申し訳ない
0893101
2011/12/29(木) 21:47:01.98ID:???0895nobodyさん
2011/12/29(木) 21:57:33.93ID:???0896nobodyさん
2011/12/29(木) 22:03:43.06ID:???あれでできたか、頑張れ
本なんかいらん、オンラインのマニュアルを理解する努力続けろ
情報量的にはマニュアルで事足りる
>>887の$xmlを
$xml = json_decode(json_encoode($xml), true);
ってやってみ
>>894
それな
file_get_contentsがグローバルなURL参照できないんだろ?
前にあったな
CURLでwgetみたいなの自分で書いたほうがいいぞ
>>101か今まで耐えたから今回は甘やかしてやる、コレ使え
function wget($url, $timeout = 30) {
$h = curl_init();
curl_setopt($h, CURLOPT_URL, $url);
curl_setopt($h, CURLOPT_HEADER, false);
curl_setopt($h, CURLOPT_RETURNTRANSFER, true);
curl_setopt($h, CURLOPT_TIMEOUT, $timeout);
$result = curl_exec($h);
curl_close($h);
return $result;
}
0897nobodyさん
2011/12/29(木) 22:10:12.49ID:???phpをロダにうpして管理者ログインパスをfile_get_contentsで読み取り 好きなパスにreplaceするやつか
攻撃可能なサーバ狙えよ
0898nobodyさん
2011/12/29(木) 22:10:57.79ID:???>$xml = json_decode(json_encoode($xml), true);
$xml = json_decode(json_encode($xml), true);
0899nobodyさん
2011/12/29(木) 22:13:41.52ID:???グローバルなアドレスじゃなかったか
じゃあ>>896じゃないわ
認証情報付加できるけどマニュアルにあるから自分で探してね
0900nobodyさん
2011/12/29(木) 22:27:53.16ID:???http://www.php.net/manual/ja/simplexmlelement.construct.php#example-4987
例2 URL からの SimpleXMLElement オブジェクトの作成
<?php
$sxe = new SimpleXMLElement('http://example.org/document.xml', NULL, TRUE);
echo $sxe->asXML();
0901nobodyさん
2011/12/29(木) 22:30:01.48ID:???http://phpmailer.sourceforge.net/
という由緒あるメールツールを使っていたら遭遇した現象。
上記のサイトからPHP5対応版をdlして解凍して鯖にアップ。
早速PHPmailerを使ってみたがメール送信時にエラー発生。
なにやら「phpmailer.inc.phpの271行目で定義されてない変数を・・・」云々とメッセージが表示されている。
早速該当行を見てみて唖然・・・
$header[] = sprintf("Content-Transfer-Encoding: %s\n", $this->$Encoding);
「$this->$Encoding」を「$this->Encoding」に直したところエラーが直ってなおのこと唖然・・・
誰か俺に「悪い夢でも見てたんじゃない?」って言ってくれ('A`;)・・・
0903nobodyさん
2011/12/29(木) 22:50:15.08ID:cp4YgQduスマソ(´・ω・`)
0904nobodyさん
2011/12/29(木) 22:50:45.76ID:cp4YgQdu>>902
スマソ(´・ω・`)
0907nobodyさん
2011/12/30(金) 00:49:35.13ID:???PHPプログラマ〜のお姉さんだよぉ〜
今日はどんな質問が残ってるのかな?
0909nobodyさん
2011/12/30(金) 14:12:24.28ID:4Y2/Ei64があるのとないのでどうのように挙動が違うのですか?
簡単に挙動の違いが分かるサンプルプログラムを教えてください。
0910nobodyさん
2011/12/30(金) 14:18:10.75ID:???ググれ
http://tech.bayashi.net/pdmemo/browsercache.html
http://www.ipa.go.jp/security/awareness/vendor/programmingv2/contents/405.html
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=13102&forum=12&start=8
0911nobodyさん
2011/12/30(金) 15:10:57.46ID:mheFH9Jr↑の e_site に $line[0] を付け足したいのですが、
$_POST['e_site_$line[0]']
$_POST['e_site_'.$line[0]]
どちらもダメみたいでした
どうしたらいいでしょうか
0914nobodyさん
2011/12/30(金) 15:38:49.30ID:mheFH9Jr$ef_site = "e_site_".$line[0];
$eee = $_POST[$ef_site];
ありがとうございました!
もしすっごくヒマでしたらおっぱい括弧のやり方教えてください
0916911
2011/12/30(金) 15:57:41.54ID:mheFH9Jrすいませんでした
0917nobodyさん
2011/12/30(金) 17:37:13.55ID:???oh...
$_POST["e_site_$line[0]"]
これならまだいけてたのにな
シングルクォートとダブルクォートの違いを知っとくと幸せになれるぞ
0918nobodyさん
2011/12/30(金) 18:17:34.51ID:???外部のperlプログラムを呼び出すためにshell_execを使って、hoge.plを呼び出したいと考えています。
hoge.plにはphp内の変数である
$text = "Eagle-eyed viewers spot a curious change in the state media's version of this scene."
を引数として渡したいと考えています。
そこで
shell_exec('(パス略)perl.exe hoge.pl "$text"');
と入力したのですが、$textの変数展開が行われず "$text"という文字列がそのまま入力された結果が帰って来ました。(パスに誤りはないはずです)
他にも\"$text\"などエスケープを試してみたのですが、うまくいきません。
上手いこと変数展開されたものを投げてあげたいのですが、どのように表記すれば良いのでしょうか。
宜しくお願いします。
0919918
2011/12/30(金) 18:18:18.55ID:GroHiEZWブラウザのメール欄がデフォルトでsageだったばっかりに…
0920nobodyさん
2011/12/30(金) 18:23:21.39ID:???やぁ、このスレにきたか
ダブルで囲んでるけど、さらにその周りをシングルで囲んでるから
変数展開されない
たとえば '(パス略)perl.exe hoge.pl '.$text.とかしたり、
"(パス略)perl.exe hoge.pl $text"としたらどう?
0921nobodyさん
2011/12/30(金) 18:33:15.19ID:???おまえらちゃんとクォートを覚えろ
0922nobodyさん
2011/12/30(金) 18:43:43.37ID:???0923nobodyさん
2011/12/30(金) 18:47:53.77ID:???シングルクォーテーションとダブルクォーテーションの違いはPHPの初歩です
この違いはググればすぐ分かります
0924918
2011/12/30(金) 19:08:52.15ID:GroHiEZWもっとスマートな方法があるのかも知れませんが思いつかないのでこのままで。
$con = '(パス略)\perl.exe read.pl ';
$con .='"';
$con .=$text;
$con .='"';
shell_exec($con);
ありがとうございました
0925nobodyさん
2011/12/30(金) 19:26:14.26ID:???ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄
0926nobodyさん
2011/12/30(金) 19:42:43.99ID:???次
0927nobodyさん
2011/12/30(金) 20:56:10.18ID:???0928nobodyさん
2011/12/31(土) 05:48:23.35ID:???"perl.exe hoge.pl '{$text}'"
クォートを理解してないってだけですげーアホなことするって見本だな
0929nobodyさん
2011/12/31(土) 10:12:09.16ID:+csIGQbn今のところサイトで自前のアカウントを作成するか、OpenIDを使うかなども決まっていません。
決済を除けばアカウントが必要な機能はありません。
決済タイプは月額課金です。
・OpenIDとPayPalを使って、あるOpenIDが月額課金を行なっているかどうかをPayPalから取得する事が可能か?
・サイトからセッションIDを伴ってPayPalのサイトにリダイレクトしてPayPal側でログインして、
そのセッションIDのユーザーが月額課金を行なっているかを返してもらう事が可能か?
つまりOpenIDを利用する必要があるか、PayPalだけで解決可能かが分からないでいます。
どんなサイトを見れば分かるか、どんなキーワードで検索すればいいかだけでも教えてもらえると助かります。
0930nobodyさん
2011/12/31(土) 10:19:10.68ID:???要約すると
----
PayPalで月額課金したいけど、PayPalに問い合わせてその人が課金しているかどうかを返して欲しい
----
で合ってる?
だとしたらPayPalが課金管理なんてしてくれないんじゃないの
決済はしてくれるだろうけど月額課金の管理なんてPayPalにとって知ったことじゃないと思うよ
PayPalのあなたのサイトへの支払い履歴から追うか、それが無理なら自前でなんらかの管理方法を考えるしかない
0931nobodyさん
2011/12/31(土) 10:19:52.76ID:???どっかにショッピングカートの専スレがあった気がするが・・・
そこに決済関連に詳しい人がいたとおもう
0932nobodyさん
2011/12/31(土) 10:24:12.11ID:???0933nobodyさん
2011/12/31(土) 10:28:54.12ID:???0934nobodyさん
2011/12/31(土) 12:23:57.47ID:HSDPOare安いってことくらいしか知らんな
0935nobodyさん
2011/12/31(土) 22:25:52.98ID:???class ABC {
}
$a = new ABC();
$a->hoge = 444;
0936nobodyさん
2011/12/31(土) 22:28:36.00ID:???0937nobodyさん
2012/01/01(日) 00:34:42.78ID:hL0Y8xWR>alter table question_tb auto_increment=1;
の代わりを教えてください。
0939nobodyさん
2012/01/01(日) 01:07:38.47ID:???alter table使わないとしたら・・・リセットするわけじゃないけど
insertするときauto_incrementが設定されているフィールドの値も
いっしょにセットしておけばauto_incrementされてても関係ないんじゃね?
0940nobodyさん
2012/01/01(日) 01:26:02.05ID:???0941nobodyさん
2012/01/01(日) 09:32:17.31ID:???やってることは同じだけど
0942nobodyさん
2012/01/01(日) 09:33:22.89ID:???0943nobodyさん
2012/01/01(日) 10:04:14.38ID:???0944nobodyさん
2012/01/01(日) 13:11:34.89ID:hL0Y8xWR0945nobodyさん
2012/01/01(日) 13:29:28.04ID:???sqlを実行する機能ならある
mysqlできけ
0946nobodyさん
2012/01/01(日) 14:11:51.16ID:hL0Y8xWRphpの勉強してるって言ったら、小手先の技術よりもアルゴリズム
の勉強を勧められました。グーグルマップも結局はアルゴリズムと
説教されました。アルゴリズムは再帰くらいしか勉強してません。
独学するphpは小手先の技術なのでしょういか?
0947nobodyさん
2012/01/01(日) 14:27:23.27ID:eogngf9P小手先です。PHPは技術的に応用が効かないので後で困りますよ。
アルゴリズムはPHPで勉強しない方がいい。C系かJavaで。
0948nobodyさん
2012/01/01(日) 14:31:00.40ID:???地図無しで旅に出るようなもんだな
地図が無くてもなんとかならないこともないけど
0949nobodyさん
2012/01/01(日) 14:31:10.45ID:???言語なんてどれを使おうが大差はないという意味で小手先かも知れない
HTTPサーバーに特化したPHPを、ウェブアプリを作らない人間が覚えても無駄になるからね
そもそもアルゴリズムも言語も手段であって目的ではないので
今必要なものから順次覚えて行けばいい
0950nobodyさん
2012/01/01(日) 14:49:08.49ID:???どちらかだけでできるものでもないので両方の上達が必要。
0951nobodyさん
2012/01/01(日) 15:27:48.60ID:???この考えがおかしいんじゃね?
グーグルマップという「目的」があって、必要なアルゴリズム「道具」を選択・開発したりする。
じゃあ「○○みたいなサービス作ろう」と考えたときに、どの道具が一番効率よくてコストが低いか自ずと選択肢は決まってくる。
そこに「いい年なんだし、もうそろそろ就職出来るスキル身につけなきゃ…」とかいう切実な現実問題がある場合は尚更。
中学生ぐらいだったら、「小手先の技術より、基礎を身につけろ!将来役に立つから!」とアドバイスするけど。
0952nobodyさん
2012/01/01(日) 15:47:08.11ID:eogngf9PまたPHPはシステム系の職にありつけた場合でも給料が安いので
おすすめできない。
0953nobodyさん
2012/01/01(日) 15:59:38.18ID:???0954nobodyさん
2012/01/01(日) 16:01:52.08ID:???0955nobodyさん
2012/01/01(日) 16:35:17.01ID:???Googleは他の誰も追いつけない卓越したアルゴリズムを開発できるから
Googleたりえているという話でしょう
そして、同じ道具でもアルゴリズムかプログラム言語のどちらを極めるかによって、仕事も全然変わってくる
0956nobodyさん
2012/01/01(日) 16:36:35.36ID:???0957nobodyさん
2012/01/01(日) 16:39:12.73ID:???大手でPHPしかできない人いないから笑
ていうか言語1つしか出来ない人って戦力にならん
Javaぐらいは身に付けとけよって漢字
0958nobodyさん
2012/01/01(日) 16:41:53.79ID:???大手なんて技術者かかえてないとこ多い
プロジェクトのたびに系列のコネから寄せ集めたり、それでも集まらなかったらいろんなルートでかき集められる
0959957先生
2012/01/01(日) 16:45:28.55ID:???いまどき仮想マシンでlinux入れて開発環境揃えられないような素人は現場で邪魔になるだけだから。マジで笑
VirtualBoxにCentOSなりDebianなりいれて開発環境手に入れるのに
毎日インストールするわけでもないんだからよ笑
まあ企業では予め作成されたものをコピーして使わせてもらうんだけどな
コンソールからログインやらシェルスクリプトも書けない奴は足をひっかるだけだから勉強しろといいたい
0960nobodyさん
2012/01/01(日) 16:45:44.67ID:???0961957先生
2012/01/01(日) 16:47:07.84ID:???Livedoor
クックパッド
amazon
0962957先生
2012/01/01(日) 16:49:14.73ID:???0963nobodyさん
2012/01/01(日) 16:58:47.99ID:eogngf9PLinuxが使えないと仕事にならない。
また今はVPSが主流になりつつあることはPHP以外の言語も簡単に使用
できるようになったことを意味する。昔はいろいろ我慢しながら
仕方なくPHP使っていたが、今は言語の選択肢が増えた。
だからPHPしか使えないやつはいらない。
0964nobodyさん
2012/01/01(日) 17:01:43.25ID:???0965nobodyさん
2012/01/01(日) 17:01:43.78ID:???>便利な関数の存在がアルゴリズムの学習を損なう
便利な関数はどんどん使ったらいいとおもう。
たとえば、行列の積を求めるのに
C = A x B
の1行で済むに越したことはない。
別なことに頭が使えるからね。
(もし逆行列も C = 1/A でできたらすごいな。 )
で、Googleの優秀さってアルゴリズムなの?
0966nobodyさん
2012/01/01(日) 17:03:28.81ID:???0967nobodyさん
2012/01/01(日) 17:06:14.94ID:???0968nobodyさん
2012/01/01(日) 17:07:20.00ID:eogngf9PPHPに限定するなら当然使った方がいい。
ただ、他の言語を学習するときは戸惑うので覚悟すべき。
0969nobodyさん
2012/01/01(日) 17:08:54.91ID:???0971nobodyさん
2012/01/01(日) 17:11:21.28ID:eogngf9Pたとえばhtmlspecialchars()をサーバサイドJavaでどうしますかw
0972nobodyさん
2012/01/01(日) 17:13:33.47ID:???1つの言語も身に付けられないレベル止まりだよ
0973nobodyさん
2012/01/01(日) 17:14:49.70ID:eogngf9PPHPから始めた人はたぶん戸惑うと思うがね。
0974nobodyさん
2012/01/01(日) 17:15:39.14ID:eogngf9P学べる技術に汎用性がない。
0975nobodyさん
2012/01/01(日) 17:17:45.71ID:???PHPはC言語で書かれててもね。
0976nobodyさん
2012/01/01(日) 17:18:20.15ID:???0977nobodyさん
2012/01/01(日) 17:20:17.23ID:eogngf9P大丈夫。
C言語の方が汎用性が高いから、C言語で学んだ技術は生かせる。
PHPは汎用性が低いから、PHPで学んだ技術は他に生かせない。
0978nobodyさん
2012/01/01(日) 17:27:15.72ID:???0979nobodyさん
2012/01/01(日) 17:28:10.31ID:eogngf9PPHPでスマホネイティブアプリでも作ってくれ。
0980nobodyさん
2012/01/01(日) 17:29:48.05ID:???0981nobodyさん
2012/01/01(日) 17:31:20.09ID:???便利な物はどんどん使ってより豊かになるものを実現できるように。
低レベル言語の技術など所詮テクニックにすぎないからね。
0982nobodyさん
2012/01/01(日) 17:36:05.71ID:eogngf9P便利なPHPを使ってHadroopでも作ってくれ。
0983nobodyさん
2012/01/01(日) 17:47:50.49ID:???0984nobodyさん
2012/01/01(日) 17:52:28.02ID:???0985nobodyさん
2012/01/01(日) 17:57:51.16ID:???0986nobodyさん
2012/01/01(日) 18:13:42.98ID:???下みたいなケースに陥る素人が居たらぜひ見てみたいw
110 名前: nobodyさん 投稿日: 2011/12/31(土) 23:37:41.85 ID:JkKqmE7m
↓これは関連あるよ。
PHPのシングルトン実装の話と何の関連もない。
Javaなどのマルチスレッド言語のシングルトンの解説を読んで、
それが初心者がPHPでも同機能が適用できると勘違いして
アプリ作ったら大変なことになるよね。
こういった意味ではおかしなコードを助長しやすいでしょ?
0988nobodyさん
2012/01/01(日) 18:40:30.44ID:eogngf9Pそれ俺じゃないよ。
0989nobodyさん
2012/01/01(日) 18:40:59.02ID:???0990nobodyさん
2012/01/01(日) 18:41:12.03ID:eogngf9P0991nobodyさん
2012/01/01(日) 18:44:18.93ID:eogngf9Pネイティブアプリは不要ですかw
0992nobodyさん
2012/01/01(日) 18:47:10.03ID:eogngf9P0993nobodyさん
2012/01/01(日) 18:51:54.72ID:???0994nobodyさん
2012/01/01(日) 18:52:26.83ID:???http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1324952317/110
>>986があんたと別人ならば、>>986がどんだけとんちんかんなこと言ってるか指摘してみてw
0995nobodyさん
2012/01/01(日) 18:56:09.25ID:eogngf9Pとんちんかん。
0996nobodyさん
2012/01/01(日) 18:56:37.47ID:eogngf9Pあたりまえ。
0997nobodyさん
2012/01/01(日) 18:57:25.08ID:eogngf9P他の言語覚えたら〜w
0998nobodyさん
2012/01/01(日) 18:58:11.37ID:eogngf9P0999nobodyさん
2012/01/01(日) 18:58:27.18ID:???1000nobodyさん
2012/01/01(日) 18:58:58.57ID:eogngf9Pとんちんかん。
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。