【RoR】Ruby on Rails Part13
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001nobodyさん
2011/11/04(金) 17:06:24.32ID:???【Ruby】Ruby on Rails Part12
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1311050686/
■参考サイト
<英語>
本家:http://rubyonrails.org
API document:http://api.rubyonrails.com/
開発者のblog:http://weblog.rubyonrails.org/
参考wiki:http://wiki.rubyonrails.org/rails
http://ruby-toolbox.com/
http://rubygems.org/
http://agilewebdevelopment.com/plugins/top_rated
<日本語>
Rails' wiki: http://wiki.fdiary.net/rails/
http://twitter.com/dhh
http://www.loudthinking.com/
0831nobodyさん
2012/02/04(土) 17:16:05.77ID:Prkek0Dnですね、痛感しました
しかし、スロークエリログを吐き出す設定にしているのにファイルが出力されません
なんででしょう
とりあえず色々いじってみたいと思います
0833nobodyさん
2012/02/05(日) 00:35:52.53ID:83n8dgCihogehoge**************************
みたいになりますが、application.jsという形で生成はされないですか?
アクセスのたびに毎回ライブコンパイルが走り困っております
0834nobodyさん
2012/02/05(日) 02:48:02.82ID:???初心者にはどちらが向いてますか?
railsの場合はレンタルサーバーの環境ごと考えなきゃいけないから
面倒くさいのかな?という認識
0835nobodyさん
2012/02/05(日) 07:21:14.51ID:???使いたいサーバで選んだらいいんじゃない?
OSがWindowsでVMとか使う気ないならPHPの方が気楽に開発環境整えられるかもな。
Railsの場合は使えない鯖ではそもそも考えるだけ無駄だから
鯖が決まってないならそんなに悩む必要はないと思う。
0836nobodyさん
2012/02/05(日) 09:32:04.84ID:5hDTMn6/http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50835571.html
0837nobodyさん
2012/02/05(日) 10:13:56.63ID:???個人的にはRuby(っていうかRails)もPHPも両方触って気に入ったほう使えばいいと思うよ。
先のことを考えると両方触っといて損はないと思うし。
0838nobodyさん
2012/02/05(日) 10:27:25.69ID:???0839nobodyさん
2012/02/05(日) 10:34:13.56ID:???気になる部分は全部検討するぐらいのフットワークの軽さが必要だと思うよ。
0840nobodyさん
2012/02/05(日) 10:51:12.27ID:???使えるけど使いたくない
0841nobodyさん
2012/02/05(日) 11:01:19.14ID:???ただ頭数の揃えやすさやとりあえずの速さでいくとそう悪い言語じゃなくなっちゃうんだよな・・・
0842nobodyさん
2012/02/05(日) 11:10:38.58ID:83n8dgCi画像1個読み込むのにもRails呼ばれるのは重すぎやん
0843nobodyさん
2012/02/05(日) 11:38:38.62ID:???nginxとかApacheとかで
0844nobodyさん
2012/02/05(日) 11:46:16.72ID:83n8dgCiプリコンパイルすると
hoge.***********.js
とかになるやないですか?
でも、生成されるソースでは
application.css
とか
hoge_image.**********.png
になってるので
サーバーから呼んでも勿論存在しないと言われるのでRailsに一度投げるしか無い
って感じです
方法としては、ソースコード生成時に<img src="hoge_image.png">を<img src="hoge_image.************.png">
って手打ちする方法が一つ
そもそも、digestを付けないようにプリコンパイルするが一つ
だと思うのですがどっちも上手くいかんです
congig.assets.digest = false
にしてもtrueにしても効果ないし
きちんとimage_tagから画像呼んでもdigestが付加されないでござった
どうしようもないので、Assets以下をPublicに移動したら「そこにCss置くなks」って起動すらしてくれない
0845nobodyさん
2012/02/05(日) 11:47:13.32ID:83n8dgCi>application.css
>とか
>hoge_image.png
>になってるので
でござった
0846nobodyさん
2012/02/05(日) 12:03:52.32ID:83n8dgCiimage_tag使っても表示されないのはなぜなんでしょ……
そんな設定とかあります?
0847nobodyさん
2012/02/05(日) 12:15:39.78ID:83n8dgCiRailsを途中で3.1→3.2にしたのが原因のようです
新しいの作ってフレームワーク部分以外移動したら全部動きました
連レスごめんなさい
0849nobodyさん
2012/02/05(日) 18:42:15.47ID:yrFQBJuzIndexControllerだったらだいぶマシ。
0850nobodyさん
2012/02/05(日) 22:06:59.42ID:???サーバの画面でenter押せば進むんだけどなんでだろう。
0851nobodyさん
2012/02/05(日) 23:41:33.56ID:???0852nobodyさん
2012/02/06(月) 00:56:50.86ID:???0853nobodyさん
2012/02/06(月) 01:02:33.33ID:???apache再起動の方が10倍くらい早い
おれだけ?
0854nobodyさん
2012/02/06(月) 12:39:14.01ID:6CAJ3kKyWinで開発していたアプリを
本番環境を想定した仮想CentOS上で動かそうとしたんですけど
winでは動いていたものが、CentOS上だと
ActionView::Template::Error (invalid byte sequence in UTF-8):
というエラーをはいて動かなくなってしまいました。
エラー箇所はapp/views/layouts/application.html.erbの
<%= stylesheet_link_tag 'application', :media => 'all' %>
<%= javascript_include_tag "application" %>
なんですけど、この二行をコメントアウトすると、表示は崩れますが動きます。
文字コードが何かおかしいのかとも思い
app/assets/stylesheets
app/assets/javascripts
内も調べたんですが、これといっておかしなところも見つかりませんでした。
仮想CentOS上で適当に作ったアプリは普通に動くんですけど
これってどのような原因が考えられるのでしょうか?
環境はruby1.9.3、rails3.2.1です。
0855nobodyさん
2012/02/06(月) 13:50:54.28ID:tyxpRyp2書いてある通り
CSSやJSがUTF8になってない
0856854
2012/02/06(月) 14:02:57.33ID:???app/assets/stylesheets
app/assets/javascripts
内のファイルを全部エディタで開いてみる限りUTF8(BOM無し)のようですし
ディレクトリ内を試しに全削除しても同様のエラーが出てしまいます。
それとも、もっと違ったところが間違っているのでしょうか?
0858nobodyさん
2012/02/06(月) 15:50:12.13ID:???もしくは precompileしたのが残ってる。
0860854
2012/02/06(月) 16:41:25.32ID:???おっしゃるとおり、precompileしたものはしていて消しててなかったです。
public/assets
.sass-cache
などそれっぽいものを削除して再起動してみたのですが同じエラーが
precompileは上記以外にも消すものってありますか?
0861nobodyさん
2012/02/06(月) 17:27:45.73ID:???0862nobodyさん
2012/02/06(月) 17:41:08.00ID:???はい、そこらへんは確認しました。
あと、さきほどprecompileのヒントをいただいたので
試しにrake assets:precompile --traceしてみたら
** Execute assets:precompile:primary
rake aborted!
invalid byte sequence in UTF-8
/usr/local/rvm/gems/ruby-1.9.3-p0/gems/hike-1.2.1/lib/hike/index.rb:80:in `block in entries'
/usr/local/rvm/gems/ruby-1.9.3-p0/gems/hike-1.2.1/lib/hike/index.rb:80:in `reject'
/usr/local/rvm/gems/ruby-1.9.3-p0/gems/hike-1.2.1/lib/hike/index.rb:80:in `entries'
みたいに出ました。
hike/index.rb:80を見てみたんですが自分の能力では、どうしてなのかちょっとわからなかったです。
0863nobodyさん
2012/02/06(月) 18:07:42.98ID:???resources :samples
によって定義されたルートたちを
"admin/samples"のようなURLに一括して置き換える方法ってありますか?
できれば元のルートも無効にしたいのですが。
0864863
2012/02/06(月) 18:13:46.83ID:???resources :samples, :path => "admin/samples"
と変更することでうまく行きました。
0865nobodyさん
2012/02/06(月) 20:15:58.58ID:FI1AngH7>hike-1.2.1/lib/hike/index.rb
ブロックの中で例外になってて、ブロックの中身は
entry.to_s =~ /^¥.|~$|^¥#.*¥#$/
entryはPathname.new(path)の中にある個々のファイルの名前文字列。
正規表現のほうはスクリプトエンコーディングになってるはず。
ファイル名のエンコーディングって面倒くさそうだな。
とりあえずブロックの中にいるときにentryのエンコーディングやバイト列を
検分してみたらどうか。
0866nobodyさん
2012/02/06(月) 21:42:42.42ID:???ありがとうございます。
@entries[key] ||= Pathname.new(path).entries.reject { |entry|
p entry.to_s
entry.to_s =~ /^\.|~$|^\#.*\#$/
}.sort
にしたら
"images"
"mark.png"
"h1.png"
"favicon.ico"
"blank.png"
"ico.ico"
"\x83R\x83s\x81[ \x81` h2.png"
と出力されて一番下の名前文字列でエラーが出ているようです。
なんでこんな変な文字が入り込んでいるのか。。
ちなみに>>854のも
<%= stylesheet_link_tag %>
にするとエラーが出ず
<%= stylesheet_link_tag 'foo' %> #fooは存在しないファイル名
とするとinvalid byte sequence in UTF-8が出ます。
ファイル名を呼び出そうとすると何故かエラーになります。
0867nobodyさん
2012/02/06(月) 22:02:32.25ID:FI1AngH7"¥x83R¥x83s¥x81[ ¥x81` h2.png".force_encoding('Shift_JIS').encode('UTF-8')
=> "コピー 〜 h2.png"
これってどう対応するベッキー?
0868854
2012/02/06(月) 22:46:51.46ID:???あわぁぁ、そうだったのかー!
そんなファイルを作ったのすっかり忘れていました。。
ありがとうございます。
"コピー 〜 h2.png"を消すとweb表示もprecompileもうまくいきました。
それにしてもstylesheet_link_tagやjavascript_include_tagで画像まで読み込んでいるんですね。
app/assets/stylesheets
app/assets/javascripts
はさんざん検証したんですが、
app/assets/images
は全くのノーマークでした。
でも2日間悩んでいたものが皆さんのおかげで動くようになりました。
本当にありがとうございました。
0869nobodyさん
2012/02/06(月) 22:47:53.84ID:???アップロードしたものなら、日本語入らないようにする、もしくはアップロード後UTF8にする。
そうでないなら普通にファイル名をUTF8にする。
0870nobodyさん
2012/02/06(月) 23:25:29.54ID:FI1AngH70872nobodyさん
2012/02/07(火) 07:50:38.92ID:???apache再起動という全然違うものと比べてるのもおかしい話。
あとは単に自分のマシンが遅いんじゃないのかな。
あとWindows使ってるとか。rubyが1.8系とか。
0873nobodyさん
2012/02/07(火) 07:51:21.34ID:???0874nobodyさん
2012/02/07(火) 17:21:53.23ID:T0i5g/PH編集が完了したらロックかけて、ページキャッシュにしたいのだけど
どうやってすればいいのか……
0875nobodyさん
2012/02/07(火) 20:51:41.88ID:???Twitter Bootstrapが大幅バージョンアップ!して凄まじいことに・・・ | IDEA*IDEA
http://www.ideaxidea.com/archives/2012/02/twitter_bootstrap_v2.html
https://github.com/seyhunak/twitter-bootstrap-rails
gem 'twitter-bootstrap-rails'
https://github.com/twitter/bootstrap/
0876nobodyさん
2012/02/08(水) 06:55:10.76ID:???ubuntuとgmateで満足してたんですけど、Windowsならvimかaptanaですか?
0877nobodyさん
2012/02/08(水) 07:45:14.37ID:???好みでgmateをvimかemacsに変える程度で。
自分の見た範囲だとRailsやってる会社はMacが多かった。
事務方以外は全員Macとかザラ。
フリーランスの人とかはほぼ全員Mac。
たまにLinux。
Windowsでもどうせ仮装マシンにLinux入れて、ターミナル繋いで使うし。
0878nobodyさん
2012/02/08(水) 08:06:30.84ID:???0879nobodyさん
2012/02/08(水) 09:44:42.41ID:???ZENBOOKが欲しくなっちゃってきいてみたのです
Mac+textMate人気ですよね
MBAにしようか悩む
0880nobodyさん
2012/02/08(水) 12:12:49.63ID:???なんかいろいろ妙だなそれは…。
本番と同じにするという意味でVMにLinuxまでは分かるとして、単にターミナルで繋げばええやん。
TextMateは2.0待った方が良いのでは。
日本語出せても変なので。
0881nobodyさん
2012/02/08(水) 12:25:39.46ID:v8bninoxRUby1.9にしたほうが早くなる?
0883nobodyさん
2012/02/08(水) 15:26:37.24ID:???878だけど
ターミナルから動かすviよりMacVimの方が色々と楽なので
Linux使ってる理由はご明察
0884nobodyさん
2012/02/08(水) 18:45:18.40ID:???0885nobodyさん
2012/02/08(水) 21:11:23.84ID:5Y0ckqblブラウザでページを見るとログに
cache: [GET /] miss
cache: [GET /ルート] miss
みたいに出るのですが、これはキャッシュ関係の設定に
何か問題とかがあるのでしょうか?
0886nobodyさん
2012/02/08(水) 22:33:39.50ID:???rake db:fixtures:load FIXTURES=hoge
でhoge.csvを読み込ませたいのだけれど、No such file or directory - /test/fixtur
es/hoge.yml
ってなります。ファイルは配置してあるんですが、ymlファイルを探してるようで、csvを読んでくれません。
どうしたらcsvを読んでくれますか?
ruby 1.9.3 rails 3.2.1です。
0887nobodyさん
2012/02/08(水) 22:38:34.82ID:???どうしても使いたかったらデータベースからインポートするのが早いとおもう
0889nobodyさん
2012/02/09(木) 09:44:07.71ID:???何使ってるか知らないけど、画像ファイルが見つかってない。image_tag に空文字列渡したりするとそうなる。
0890nobodyさん
2012/02/09(木) 09:51:25.59ID:???3だからと言ってそんなに変わらない。
あちこちにまとめ的な記事あるし、基本は「rspec 写経」でググって出てくるのをそのままやる。
0891nobodyさん
2012/02/09(木) 11:00:16.66ID:???http://blog.tkmr.org/tatsuya/show/268-ruby-on-rails-10-tips
findメソッドはパワフルだけど基本SELECT * FROMなので場合によっては:selectで必要なカラムだけ読み込む、また:limitや:offsetを活用する
ごくごく基本的な Ruby on Rails のパフォーマンスチューニング
http://jijixi.azito.com/cgi-bin/diary/index.rb?date=20071114
:conditions オプションでキーに使われるようなカラムにはインデックスを作成すべし
:selectで取得するカラムを絞ったらパフォーマンスが倍に
http://brass.to/blog/active_record_select_option.html
レコード件数は110万件くらい
カラム数は30程度
インデックスは効いている(explainで確認済み)
Rails で MySQL を使うときの注意点 | METAREAL
http://www.metareal.org/2007/07/24/notes-on-rubyonrails-with-mysql/
SQL を二段階に分けるといい
まず、最初の SQL でレコードの ID だけを SELECT する(int だけなので、このときの一時テーブルはメモリ上に作られる)
次に、その ID で必要な TEXT や BLOB を SELECT するんだ(これは ID による単純な検索なので一時テーブルは使われない)
MySQLパフォーマンスチューニングのためのインデックスの基礎知識
http://d.hatena.ne.jp/kiyo560808/20101117/1289952549
これを知っておかないと、MySQLサーバの再起動でDBデータの不整合が発生するかもしれません! - よかろうもん!
http://d.hatena.ne.jp/interu/20100817/1282041840
0892nobodyさん
2012/02/09(木) 11:01:32.22ID:???http://d.hatena.ne.jp/tkng/20080811/1218442298
SpecialWarningというプラグイン
http://d.hatena.ne.jp/authorNari/20090205/1233840189
N+1問題などを監視してパフォーマンスを改善するRailsプラグインBullet
http://blog.digital-squad.net/article/149685338.html
複合キー
compositekeys ActiveRecord Composite Primary Keys
http://compositekeys.rubyforge.org/
Martin Fowler's Bliki in Japanese - エンタープライズRails
http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/wiki/bliki/?EnterpriseRails
MOONGIFT: ? Railsを見える化「RailRoad」:オープンソースを毎日紹介
http://www.moongift.jp/2007/07/railroad/
Unexpected Run: Rails3.0でモデルのER図を簡単に出力する方法
http://sawada0903.blogspot.com/2010/10/rails30er.html
「has_many :through の関連テーブル名には、relation_ の接頭辞を用いる」
http://d.hatena.ne.jp/hichiriki/20100622#1277195810
0893nobodyさん
2012/02/09(木) 11:54:06.77ID:???英国政府、新ポータルGov.ukをクラウド、アジャイル、Rubyで開発。ソースはGithubで公開 − Publickey
http://www.publickey1.jp/blog/12/govukrubygithub.html
https://github.com/alphagov/
https://www.gov.uk/
0894nobodyさん
2012/02/09(木) 13:23:36.79ID:???http://togetter.com/li/254340
0895884
2012/02/09(木) 15:46:45.01ID:???ありがとうございます
このスレでも何度かrspecって出てきてますね
標準のやつより良いんでしょうか
試してみます
0896nobodyさん
2012/02/09(木) 18:41:05.78ID:???0897nobodyさん
2012/02/09(木) 18:53:25.76ID:???http://code.google.com/p/gchartrb/
chart
http://blog.deepak.jois.name/search/label/gchartrb
http://gchartrb.rubyforge.org/
0898nobodyさん
2012/02/10(金) 15:50:30.54ID:???単純にcreateのマイグレーションファイルを削除してrake db:resetとかで良いんでしょうか?
0899nobodyさん
2012/02/10(金) 16:47:44.94ID:???0900nobodyさん
2012/02/10(金) 21:15:56.80ID:7+rOXV6+def self.up
drop_table :hogehoge
end
ってマイグレーションを作る
0901nobodyさん
2012/02/10(金) 21:20:36.67ID:tpz3bLVT最近だとup/downはインスタンスメソッドになってる。
downで空テーブルを作成して過去のマイグレーションまで戻れるようにするか
IrreversibleMigrationを投げて戻れないようにするといいんじゃないですかね。
0902nobodyさん
2012/02/10(金) 23:19:25.62ID:Kq6N05B2どうすれば早くなります?
RubyがCPU100%になってるので、DB周りでは無いと思うのですが
フレームワーク部分を高速化する方法ありませんか?
0903nobodyさん
2012/02/10(金) 23:24:37.69ID:???0904nobodyさん
2012/02/10(金) 23:26:29.38ID:Kq6N05B2確かにそれはそうなんですが
お金が……
サクラの4GBプラン使ってるのでもうしばらくは大丈夫だと思うのですが……
サイトはユーザー数2300人、同時接続が多い時で600人程度のSNSです
0905nobodyさん
2012/02/11(土) 01:34:10.27ID:???もしくはページの内容。
あとテーブルにインデックス張ってないとか。
他にはセッションをDBにしてたりとか。
0906nobodyさん
2012/02/11(土) 02:19:50.84ID:???railsで作ってる場合は
assets/jquery.js
って出てきて恥ずかしいったら
ありゃしないw
0907nobodyさん
2012/02/11(土) 07:09:52.27ID:???CPUってだけじゃどうしようもない
テストで時間がかかってる処理を見つけるとか
書き込みなのか読み込みなのかくらい分からないと対処できないのでは
0908nobodyさん
2012/02/11(土) 10:43:35.38ID:???SQL に適切にインデックス張ってない
キャッシュすべき場所をキャッシュしていない
無駄なデータを引きすぎてる
http://d.hatena.ne.jp/secondlife/20110919/1316438465
0909nobodyさん
2012/02/11(土) 10:49:44.48ID:94FnLoOGインデックスは貼ってます
セッションはクッキーです
多分ページの内容か実装ですね
>>907
時間がかかるのは書き込み<<<<読み込みです
というのもSNSなので読み込まれる量が書き込まれる量の何十倍にもなるので……
>>908
それは既に読んでみたのですが
あまり具体性が無かったので
データは必要なものだけひっぱってますし、Find_by_sqlも行なっています
変更が緩やかなものはキャッシュしてsweeperかけてます
0910nobodyさん
2012/02/11(土) 13:15:56.55ID:???N+1 クエリー問題を解消する
http://www.ibm.com/developerworks/jp/opensource/library/os-railsn1/
現実の世界の Rails、第 3 回: ActiveRecord を最適化する
一般的なパフォーマンスの問題を解決する
http://www.ibm.com/developerworks/jp/web/library/wa-rails3/
eager loadingって何? - おもしろWEBサービス開発日記
http://d.hatena.ne.jp/willnet/20090303/1236093728
0911nobodyさん
2012/02/11(土) 13:22:20.40ID:???http://dev.ariel-networks.com/articles/workshop/rails-activerecord/
[Rails] query-reviewerでRailsアプリのボトルネックを見つける
http://d.hatena.ne.jp/tkng/20080811/1218442298
SpecialWarningというプラグイン
http://d.hatena.ne.jp/authorNari/20090205/1233840189
N+1問題などを監視してパフォーマンスを改善するRailsプラグインBullet
http://blog.digital-squad.net/article/149685338.html
0912nobodyさん
2012/02/11(土) 14:26:30.53ID:???Rails で MySQL を使うときの注意点 | METAREAL
http://www.metareal.org/2007/07/24/notes-on-rubyonrails-with-mysql/
SQL を二段階に分けるといい
まず、最初の SQL でレコードの ID だけを SELECT する(int だけなので、このときの一時テーブルはメモリ上に作られる)
次に、その ID で必要な TEXT や BLOB を SELECT するんだ(これは ID による単純な検索なので一時テーブルは使われない)
0913nobodyさん
2012/02/11(土) 20:08:10.98ID:???生産性の違いってどのくらいあるのでしょうか?
お手軽なものを作るなら、コーディング量が少なくて住むRoR、
パフォーマンスや、セキュリティ要件が厳しい場合は、Spring等が
一般的なのでしょうか??#言語によるパフォーマンスはあまり
気にしなくてもよい、とかの記事も見かけます
開発要員の集めやすさ等は考慮外として、それなりのスキルレベルを
持った人だけで作成した場合の生産性についてを知りたいと思っています。
(ある程度、規模が大きい場合は、あまり変わらない?)
0914nobodyさん
2012/02/11(土) 20:16:34.45ID:94FnLoOGRoRだと個人で超短期間でサイト作ったという話はよく聞くけど
Javaだとそんな話聞かない
生産性の一点で見ればやっぱRoRの方が格段に高いのではないかな
0915nobodyさん
2012/02/11(土) 20:26:51.18ID:???確かに個人で作ったものだと、Javaはあまり聞かないですよね。
最初の土台作りや、URLとコントローラのMappingを書かなくて良いのは楽だと思います。
#Seaserでも結構楽には書けますけど。
自分にはよく分かっていないのですが、RubyはJavaに比べて柔軟性が高いと思いますが、
これはRoRの生産性の高さにも貢献しているところはあったりするのでしょうか?
#Seaserには真似できないような、便利な書き方が出来るとか
0916nobodyさん
2012/02/11(土) 20:31:42.97ID:???Over 350,000 users. The actual numbers are as always, very super super top secret.
600 requests per second.
Average 200-300 connections per second. Spiking to 800 connections per second.
MySQL handled 2,400 requests per second.
180 Rails instances. Uses Mongrel as the "web" server.
1 MySQL Server (one big 8 core box) and 1 slave. Slave is read only for statistics and reporting.
http://highscalability.com/scaling-twitter-making-twitter-10000-percent-faster
0917nobodyさん
2012/02/11(土) 21:19:00.88ID:94FnLoOGよく言われるのが「どんなプログラミング言語でも個人が1年に書ける行数は変わらない」
つまり、「1行で沢山のことを出来る言語の方が生産性が高い」
という言葉ですが、やる気とかの問題で一つの処理に長文を書かないといけないJava等と比べると
一気にがーっと書ける量とかそういう点でも生産性が変わってきそうですね
やる気のスパンが1時間だとすると
15分小休憩をはさむと前やっていたことを思い出して、ソースコードを読みなおしてーという手間がありますが
Railsのように15分単位で1セクションを書ききれると休憩後にすぐ次に行けて効率がよくなると思います
言語自体の柔軟性とかはJavaのフレームワークは使った事無いのでわかりませんが……
0918nobodyさん
2012/02/11(土) 21:36:31.93ID:???その気持はよく分かります^^
Javaはとにかく、コーディング量が多くて大変です。
一つのことを実現するのに、数行かかったりすると、気分が滅入ってしまう
こともよくあります。
Javaも将来的に高階関数が入るのでだいぶ楽になるとは思いますが、
現時点では、RubyやScala、Haskellなんかと比べるとやっぱり辛いですね。
#誰が書いても同じ記述になる、と言う点ではJavaは便利なのですが
#1開発者として見ると、この辺はやっぱり辛いな〜と思います
0919nobodyさん
2012/02/11(土) 22:23:32.96ID:94FnLoOGRailsはコピペでなんとなく動かせるってのも強いですね
コード数が少ないのでどこで何をしているのかが分かりやすく
ちょっといじるだけで色々かわりますし
Javaだと一箇所いじったら変数キャストして例外処理から書きなおしてーみたいな感じだった気がします
あんまり覚えてないのですが
と、色々な理由から生産性は高い気がします
0920nobodyさん
2012/02/11(土) 22:27:28.56ID:???0921nobodyさん
2012/02/11(土) 23:26:58.02ID:???0922nobodyさん
2012/02/12(日) 01:40:49.74ID:???関連先に特定のIDが含まれているレコードのみを絞り込むにはどうやって書けばいいんでしょうか?
0923nobodyさん
2012/02/12(日) 02:34:44.88ID:1sMAjxn+whereの条件でidを指定する際に 関連テーブル名.xxx_id のような名前を使う。
0924nobodyさん
2012/02/12(日) 09:34:59.96ID:???hbtmは結構前から非推奨。ここ4年くらい書いてる人を見たことない。
代わりに has_many :through を使う。
0925nobodyさん
2012/02/12(日) 09:45:16.96ID:???横やりだけど、非奨励の理由があったら教えて
アジャイル本の4版にも載ってたから、ちょうどこれから使おうと思ってたんだけど
0926nobodyさん
2012/02/12(日) 10:06:50.73ID:???ほとんど使われてないだけで。
公式のドキュメントにも「レガシーなテーブルに対応する時や、中間テーブルに直接アクセスしないならどうぞ」とあるし。
確かにどっかでhabtm使うの良くないからやめようぜっていう記事は見たことあるが。
0927nobodyさん
2012/02/12(日) 10:17:40.35ID:???ギリギリな感じで生き残ってきたような…
懐かしき、くまくまーにもそれらしい記事が載ってるし。
0928nobodyさん
2012/02/12(日) 11:42:42.77ID:???コントローラーを作成する時、対応するモデルがある場合は、
rails gerate controller [モデル複複数形]
と書くと思うのですが、
対応するモデルがない場合は単数形になるのでしょうか?
0929nobodyさん
2012/02/12(日) 14:27:09.49ID:1sMAjxn+複数形にしておくと resources で決まるルーティングと合致するってだけだから、
モデルがないなら無関係。
0930nobodyさん
2012/02/12(日) 16:44:11.30ID:???いつの話だ。
GrailsもPlay Frameworkもある今はそんなことはない。
>>917-918
これもいつの話だ
Groovyやscalaがあるからそれはない。むしろ既存資産を
Rubyライクなスクリプト言語感覚で使える分Railsより早いな。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。