トップページphp
1001コメント368KB

【RoR】Ruby on Rails Part13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2011/11/04(金) 17:06:24.32ID:???
■前
【Ruby】Ruby on Rails Part12
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1311050686/

■参考サイト
<英語>
本家:http://rubyonrails.org
API document:http://api.rubyonrails.com/
開発者のblog:http://weblog.rubyonrails.org/
参考wiki:http://wiki.rubyonrails.org/rails
http://ruby-toolbox.com/
http://rubygems.org/
http://agilewebdevelopment.com/plugins/top_rated

<日本語>
Rails' wiki: http://wiki.fdiary.net/rails/

http://twitter.com/dhh
http://www.loudthinking.com/
0673nobodyさん2012/01/18(水) 13:43:28.80ID:???
すみません,質問させてください.
Railsで作成したプログラムからテーブルの列を変更することはできますか?

ユーザー側からテーブルの変更をできるようにしたいです.
0674nobodyさん2012/01/18(水) 14:11:45.08ID:???
できなくはないけど、あまりやらない。
migrationと齟齬出るし。
使ってるものによっては、アプリサーバの再起動も要る。
ある人が列消したりしたら、同時に使ってる人はエラーになる。
おとなしくphp*admin使えば?
0675nobodyさん2012/01/18(水) 14:15:42.32ID:???
住所録的なの作ってて,ユーザー側から項目追加できるようにしたいんですよね.
やっぱりmigrationで毎回保守してる人が回さないとダメかー
0676nobodyさん2012/01/18(水) 14:23:30.56ID:???
それはデータの持たせ方による。
あらかじめ多めにカラム取っておくとか。
一部のデータはjsonにしてtextのカラムに入れるとか。
検索必要ならviewみたいなの用意しとくとか。
住所録ならそんなに増えないでしょ。
0677nobodyさん2012/01/18(水) 14:32:14.43ID:???
今考えている代替案は,人名とフリガナだけ持ったモデル作って,has_manyで
項目ごとに独立したモデルを作る方法です.

[User]
name:string
furigana:string

[Attr]
attrname:string
attrdata:string
user_id:integer

な感じです.
で,別途AttrInfoモデルってのを作って項目の管理をする.
[AttrInfo]
attrname:string

正しいモデル図の書き方忘れちゃったから説明下手かもしれないですが,
そんな感じで子モデルとして項目を独立させる方法が楽かなぁと.
項目もフレキシブルな感じのほうがいいので..

今は,一つのフォームで複数の子モデル作成するとこで詰まってます.
0678nobodyさん2012/01/18(水) 14:43:48.36ID:???
nested_attributes_for で
0679nobodyさん2012/01/18(水) 15:22:08.27ID:???
くわしく知らないけどMongoDB向きなんじゃないの?
0680nobodyさん2012/01/18(水) 16:18:35.88ID:???
>>678
Thx.できました!

>>679
MongoDBまだ理解してないですが,今回はユーザーが
DB操作せずに項目の増減できるようにしたいのでこんな感じになってます.
0681nobodyさん2012/01/18(水) 22:57:41.69ID:NIE7IPJ6
rails3.1でherokuにあげたら、Application Errorになる。なぜ?
0682nobodyさん2012/01/18(水) 23:24:43.83ID:???
asset pipeline周りでは。コンパイルしてる?
0683nobodyさん2012/01/19(木) 06:35:32.69ID:???
Heroku | Dev Center | Rails 3.1 on Heroku Cedar
http://devcenter.heroku.com/articles/rails31_heroku_cedar
RAILS_ENV=production bundle exec rake assets:precompile
0684nobodyさん2012/01/19(木) 12:55:11.04ID:???
>>681
ログには何と?
0685nobodyさん2012/01/19(木) 19:03:02.74ID:kCr+nbf2
rails 3.0のEoLが何時までなのか調べても見当たらんのだが何時までなの?
0686nobodyさん2012/01/20(金) 01:48:49.34ID:Bqw4Dvtw
Controllerからviewで使うヘルパー類をエラー吐かずに使う方法ってありますか?

html_escapeとかはERB::Util.で行けるけど
image_tagとかそこらへんが使えなくて困ってます
include AssetTagHelperで行けるのかと思ったけど見つかりませんと言われるし

0687nobodyさん2012/01/20(金) 07:40:20.22ID:???
なんでそんな事したいの?
viewを使いたくない理由とは
0688nobodyさん2012/01/20(金) 09:40:22.52ID:6rMlMhcM
>>687
Viewを使いたくないのではなくて、負荷を軽減するために
予めHTMLに変換してしまってDBに保存したいです

0689nobodyさん2012/01/20(金) 10:25:14.23ID:???
それだとDBの負荷が上がるのでは。
Railsのキャッシュ使うのはダメなの?
0690nobodyさん2012/01/20(金) 10:47:01.04ID:???
>>688
どう考えてもページキャッシュしたほうが負荷が低いな
0691nobodyさん2012/01/20(金) 10:57:41.22ID:6rMlMhcM
>>689,690
言うなれば2chの掲示板みたいな機能でして
URLや画像をタグ化した状態で保存したいです

DB負荷を避けるために一定条件でDat落ちさせ
後ほどそれをテキストファイルに書きこんでdat化する作業もあるので結果的に楽なのです………


0692nobodyさん2012/01/20(金) 15:06:46.25ID:0HmqnXsV
moduleなんだからincludeすりゃ使えるだろ
0693nobodyさん2012/01/20(金) 19:37:05.84ID:???
>>691
ページキャッシュやフラグメントキャッシュがタグ化した状態で保存する機能なのだが
キャッシュのこと知らないで書いてるだろ
0694nobodyさん2012/01/21(土) 02:32:19.08ID:???
3.2リリースage
Agile Web development with Rails のebookも更新されとる。
0695nobodyさん2012/01/21(土) 05:46:25.13ID:vuwYpWFi
Riding Rails: Rails 3.2.0: Faster dev mode & routing, explain queries, tagged logger, store
http://weblog.rubyonrails.org/2012/1/20/rails-3-2-0-faster-dev-mode-routing-explain-queries-tagged-logger-store


https://twitter.com/#!/dhh/status/160412306537328640
0696nobodyさん2012/01/21(土) 09:23:29.82ID:rw9MCCDR
>>692
申し訳ありません、どれをIncludeすればいけますか?
先程書いたとおりassetHelperでは無理でした


>>693
ページキャッシュはしってますよ
でも、ページキャッシュではなくDBに保存しなければならないのです
そういう仕様なのでそう作らないと怒られるのですよー

他にも escape_javascriptをcontroller内で使いたいとか色々あると思うんです
0697nobodyさん2012/01/21(土) 09:29:06.70ID:???
そんなレールから外れるような仕様は糞だ!って進退伺と一緒に稟議書あげろ。
0698nobodyさん2012/01/21(土) 09:38:50.70ID:???
>>696
ページキャッシュで出来るHTMLをDBに入れればいいんじゃないの?
0699nobodyさん2012/01/21(土) 09:41:24.26ID:???
cache_store をデータベースにしてreadでもwriteでもすればいいんじゃない?
ActiveSupport::Cache::Store を継承して要求しようにあったストアを作る。
0700nobodyさん2012/01/21(土) 09:44:14.53ID:???
https://github.com/mperham/dalli

http://devcenter.heroku.com/articles/memcache
0701nobodyさん2012/01/21(土) 09:47:01.40ID:???
gem install dalli

require 'dalli'
dc = Dalli::Client.new('localhost:11211')
dc.set('abc', 123)
value = dc.get('abc')
0702nobodyさん2012/01/21(土) 09:56:31.70ID:???
>>696
全然センス無いクソ仕様だな。
DB重くなるだけじゃん。
ページキャッシュの方が速いし軽い。
0703nobodyさん2012/01/21(土) 23:00:45.95ID:vuwYpWFi
http://www.onas.asia/home/kwansaiit/doc/
http://www.onas.asia/home/kwansaiit/doc/Kwansai-IT-Benkyo-Enkai_2012-01-13-Shimoji.pdf

rubyの全くあたらしいフレームワーク
http://atnd.org/events/24013
0704nobodyさん2012/01/21(土) 23:03:51.32ID:vuwYpWFi
<オープンソース Rubyフレームワークのご紹介>
http://kwansaiit.blogspot.com/2012/01/2012-01-1314it.html
0705nobodyさん2012/01/22(日) 00:32:20.37ID:???
rubyしてる人って、新しい情報をドヤ顔で共有したがる傾向が強いよね
0706nobodyさん2012/01/22(日) 00:58:43.15ID:???
みんな使ってるのはApache?

すごい重いんだけどおすすめなにかない?
0707nobodyさん2012/01/22(日) 01:22:57.72ID:???
それだけでは判断できんわ。
メモリの量とかCPUとかディスクにもよるし。
メモリの使い具合にも、SQLにもよるし。
0708nobodyさん2012/01/22(日) 02:05:42.97ID:???
>>705
rubyの方は極めて保守的だと思うよ。
Railsはそういう傾向あり。
0709nobodyさん2012/01/22(日) 06:31:01.16ID:???
>>707
CPUは常時50%くらい
メモリも常に1Gは余ってる(4GB)
IOもそんなに多くない

でも、めっちゃ重いんだ
0710nobodyさん2012/01/22(日) 09:25:06.68ID:???
必要なとこにindex張ってないとか
0711nobodyさん2012/01/22(日) 10:44:06.70ID:sE8mL0/v
モデルに
rails generate migrate add_カラム名_to_テーブル名 カラム名:型
って書くと思うんですが、
カラム名の中にアンダーバーを使いたい場合はどう書けばいいのでしょうか?

0712nobodyさん2012/01/22(日) 11:54:22.60ID:???
711です。
アンダーバーを使わずcamel caseで書けばいいのですね、
おさわがせしました。

0713nobodyさん2012/01/22(日) 12:47:08.93ID:???
>>708
rubyはバージョン間の互換性が凄く低い
とてもじゃないけど、保守的とは思えない

学生の文化祭ノリで言語作ってるから性質が悪い
0714nobodyさん2012/01/22(日) 12:55:48.13ID:???
>>705
前向きに言い換えよう
新しい情報をドヤ顔で共有する勇気!
0715nobodyさん2012/01/22(日) 13:06:10.63ID:???
>>713
それは感じた事ないな。
1.8系と1.9系は中身かなり違うが、書く分には対した違いではない。
遥か昔の1.4とかに比べても、そんなに変わってないと思う。1.6辺りからだと尚更。

MLに「こうしたら?」みたいな提案はよくあるけど、かなりの確率でmatzにリジェクトされてる。

昔はserializeしたデータにバージョン間で互換性がなくて実質使えなかったが、そういうのも聞かなくなった。

学生ノリはPHPとかスゴいよね。
関数名のアンダーバーをバージョン上がる毎に付けたり取ったり。
0716nobodyさん2012/01/22(日) 13:13:09.46ID:???
Railsの変化は速すぎ。
枯れてから使おうとか考えてる人には合わない。
仕事でもプロジェクト開始後にバージョン上げたりするし。
もちろんテストがあればこそできる話。
0717nobodyさん2012/01/22(日) 13:24:18.85ID:sE8mL0/v
yml-mode.elってどこにありますか?

http://yaml-mode.clouder.jp/
ここみてもみあたらないんですが・・・・
0718nobodyさん2012/01/22(日) 13:25:30.57ID:sE8mL0/v
すみません。elispのとこにありました
0719nobodyさん2012/01/22(日) 13:27:49.79ID:???
Rails の Symbol#to_proc がrubyに入った時はビックリしたわ。
新しい流れだなと。
0720nobodyさん2012/01/22(日) 13:33:23.09ID:kpA61za+
"Ruby"じゃなくて"Rails"の互換性ってどうなの?
Rails1.2からRails3.1に移植したら大変かな?
0721nobodyさん2012/01/22(日) 13:45:54.13ID:???
>>715
PHPはとってつけたような関数が多すぎるのがな。
0722nobodyさん2012/01/22(日) 13:46:36.87ID:???
>>720
かなり大変。
2系から3系で結構苦労した。
0723nobodyさん2012/01/22(日) 13:53:49.66ID:???
>>720
無茶苦茶大変。
DBだけ残して新しく作る方が楽かも。
もしくはDBも新しくして、移行プログラム走らせるとか。
habtmみたいな、もう誰も使ってないのが使われてそう。

いずれにしろスキル要るし、1系から3系まで知ってる人はそんなに居ない。

07247202012/01/22(日) 14:04:05.41ID:???
>>722-723
うわ、ありがとう
じゃ、覚悟しとくわ
まず一度移植にトライしてみて
ダメだったら1から新しく作るわ
0725nobodyさん2012/01/22(日) 15:20:26.03ID:???
1から3まで全部知ってる人を見つけたからって移植を頼むなよ。絶対に頼むなよ。
07267202012/01/22(日) 16:54:14.92ID:???
あ、今Wiki見て知ったけど、
昨日1月20日に最新版Rails3.2出たんだな

>>725
ということで、Rails1.2からRails3.2への移植でおながいします
0727nobodyさん2012/01/22(日) 17:12:54.33ID:???
どうやったら行けるかね。
もうrake rails:updateとか無理だから、
新しく3.2でプロジェクト作る。
app/ とかを古い方から持ってくる。もしくは新しい方から、Gemfile や config周り持って行く。
routes 移植。
プラグイン周りとか移植。

最後のは移植しないで、例えば新しいプラグイン入れて、認証のencryptのとこだけ差し替えるとか。

どちらにせよ、茨の道。
0728nobodyさん2012/01/22(日) 19:09:32.81ID:???
https://github.com/goncalossilva/rails3_acts_as_paranoid
0729nobodyさん2012/01/22(日) 19:58:58.08ID:???
そんなに移植って大変かなあ?
具体的にどの辺りが大変だったのか参考までに聞きたい
Ajax周りは3系でガラッと変わったから面倒だったけど
0730nobodyさん2012/01/22(日) 22:21:01.46ID:???
Railsで、同じURLに対して、
・ブラウザでの通常のアクセスと
・JavaScriptとかでやってくるAPI的なアクセス
をコントローラ側で区別したい場合、どういうふうにするんでしょうか。
(a) Acceptヘッダーを見るのか、
(b) 独自にX-FooBarヘッダーをつけるのか
(c) *.jsonや*.xmlへのアクセスはAPIと見なすのか
よろしくお願いします。
0731nobodyさん2012/01/22(日) 22:31:37.18ID:???
params[:format]
0732nobodyさん2012/01/22(日) 22:41:09.29ID:???
自分は(c)でやってる。
(a)とか(b)だと使いまわしが面倒じゃない?
0733nobodyさん2012/01/22(日) 23:19:32.46ID:???
要求仕様によるけど、 xhr? で間に合うケースもあるかもね。

07347202012/01/23(月) 00:46:09.88ID:???
>>727 (>>729)
どうもぉ〜
さっき本屋で立ち読みしてきたけど
Rails3.1の仕様もそ〜んなに変わってるようには見えなかった
でも、rhtml → erbまで違うとはね・・・

ま、多分、コンテンツになる部分だけ残して
あとは全部Rails3.2で作ることになりそう
インフル罹ったみたいなんで寝ますわ・・・
0735nobodyさん2012/01/23(月) 01:30:53.30ID:???
>>730
APIとブラウザの違いというか、返すデータの種類が違うなら
UAではなく求められているデータの種類で分けるべきでは
要求されてるものがブラウザがHTMLでAPIがjsonやXMLなら
:formatが違うから(そのようにするべきだろう)
単にrespond_toで分ければいいだけだろ
0736nobodyさん2012/01/23(月) 02:34:29.77ID:???
>>735
返すデータの種類を、拡張子で判断するよりも、Acceptヘッダーを見るほうが、本来は正しいあり方なんじゃないでしょうか。
/foo/bar/123
/foo/bar/123.html
/foo/bar/123.xml
/foo/bar/123.json
これらは、ほんらいは同じリソースのはずで、単に表現形式が違うだけにすぎない。
なのに別々のURLを割り当てるのは、おかしいように思います。
0737nobodyさん2012/01/23(月) 08:24:44.75ID:???
リソースにURIを割り当てるのがRESTの考え方だからねぇ。
jsonが欲しければ.jsonで取るのは自然だと思うよ。
フォーマットが違うだけだし。
0738nobodyさん2012/01/23(月) 08:30:21.94ID:???
ヘッダを変える方法だと、ブラウザでの操作がしにくくなる。
0739nobodyさん2012/01/23(月) 09:52:44.98ID:X3Xu6cIF
RESTだから。としかいいようがないな。
0740nobodyさん2012/01/23(月) 10:47:27.27ID:???
Acceptは受け入れ可能なフォーマットを書くところであって要求を書く場所じゃないから
0741nobodyさん2012/01/23(月) 20:43:45.49ID:???
>>737
>フォーマットが違うだけだし。
だから違うURLを使うのはおかしいって話でしょ。
表現が違ってもリソースはひとつなんだから、本来ならURLもひとつにすべき。
0742nobodyさん2012/01/23(月) 21:08:30.69ID:???
じゃあAcceptで実装したらいいんじゃないの。
そこまで考えまとまってるなら別に他がどうとか気にする必要ないよ。
0743nobodyさん2012/01/24(火) 11:10:30.83ID:rjvP9n7H
Rails3.1何ですけど
プリコンパイルを一切使わない設定って出来ませんか?

CSSでクロスブラウザ対策してたりするとコンパイルこけるし
色々不便なので一切使わないようにしたいのですが
0744nobodyさん2012/01/24(火) 14:23:23.89ID:???
asset pipeline使わないという事なら、config/application.rb に設定ある。
他は、 config/environments/production.rb
0745nobodyさん2012/01/24(火) 15:01:11.36ID:???
/publicに置けばいいんじゃないの
それだとhelperが使えないんだっけ?
0746nobodyさん2012/01/24(火) 15:24:13.68ID:R2GYQ8Ee
https://github.com/sferik/rails_admin

http://railscasts.com/episodes/284-active-admin?language=ja&view=asciicast

0747nobodyさん2012/01/24(火) 17:34:59.60ID:/isHqZPr
railsに関する質問ってここでしてもいいんですかね?
0748nobodyさん2012/01/24(火) 17:52:55.66ID:???
ダメに決まってるだろ
0749nobodyさん2012/01/24(火) 18:08:32.06ID:/isHqZPr
>>748

そ、そんな
だめなんですか

特例でおしえていただきたいんですが
0750nobodyさん2012/01/24(火) 18:13:03.92ID:/isHqZPr
とりあえずかきこんじゃいます。

今ちいさなアプリケーションをrailsで作っているのですが、

formにメッセージを書き込む際に
あわせて書いた人のユーザーid を取得したいのですが、
どこに記述してよいかわかりません。

formの一部を抜粋するとこうなってます↓

<div class="field">
<%= f.label :message %><br />
<%= f.text_area :massage %>
</div>

お願いいたします
0751nobodyさん2012/01/24(火) 18:14:55.52ID:???
押しが強くてワロタ
0752nobodyさん2012/01/24(火) 18:16:14.91ID:???
massage エロス
あとユーザIDってのは自分で入力させるの?
それともセッションかどっかに入ってるの?
0753nobodyさん2012/01/24(火) 18:22:49.82ID:/isHqZPr
押し強くてごめんなさいw
分からなくてすごく困ってたんですw

ユーザーのidは書いているユーザー一人一人が持っていて、
<%= current_user.id %>
とかけば出力されます。

理想としてはメッセージを送ると自動でuser_idもDBに送られるようにしたいです。。
0754nobodyさん2012/01/24(火) 18:54:33.22ID:???
Railsでは普通、idは入力させたり、フォームから送るものではない。
セーブした時にDBから割り当てられるもの。

もし、任意のid(初心者ならこのカラム名はやめた方が良い)を入力させるなら、
重複が無いかなどを調べないといけない。
0755nobodyさん2012/01/24(火) 18:57:49.67ID:???
んーと、送り主のidはフォームからは普通送らない。
コントローラで current_user.id とかやって、メッセージにセットする。
0756nobodyさん2012/01/24(火) 19:16:19.62ID:/isHqZPr
idはuserテーブルののidをとりあえずmessageテーブルにuser_idとしてながしこみたいのです…

コントローラーでやるんですね、
ちょっといろいろためしてみます!
0757nobodyさん2012/01/24(火) 19:31:55.63ID:/isHqZPr
書き方がわからなかったので、フィーリングで、
コントローラーのdef createところに
@message = Message.new(params[:Message])
params[:user_id] = current_user.id

とかいたのですが、うまく動かず…orz
0758nobodyさん2012/01/24(火) 19:33:23.03ID:???
params に渡してどうするのよ。
message に渡しなよ。
@message.user_id = current_user.id
0759nobodyさん2012/01/24(火) 19:38:15.04ID:/isHqZPr
うおおお ちゃんと登録されました!

た、助かりました…!ありがとうございます
0760nobodyさん2012/01/25(水) 01:09:22.67ID:???
そういや>>736あたりの話なんだけど、
Railsでは /foo/123 には /foo/123.xml とか /foo/123.json とか :format がつけられるじゃん?
これって、コンテナリソースにはつけられるの?
つまり /foo/.xml とか /foo/.json とかはできるわけ?
それともコンテナリソースに対して xml や json を要求する場合はまた違う方法になるの?
0761nobodyさん2012/01/25(水) 07:42:06.57ID:???
index.json
0762nobodyさん2012/01/25(水) 08:11:31.32ID:CoUa4Jns
foos.xml とか foos.json
0763nobodyさん2012/01/25(水) 10:11:00.50ID:???
config/route.rbでどうとでもできるからな
0764nobodyさん2012/01/25(水) 11:16:46.09ID:???
テーブルの、あるフィールドの最大値を取得したいのですが、うまくいきません。。。

たとえばFooというテーブルのbarというフィールドの最大値を取得したいときは、以下のように書けば良いらしいのですが・・・

Foo.maximum('bar')

しかしながら、こう書くと『no method error』になるのです。
こちらの環境はRuby1.9.3、Rails3.1.3です。

maximumメソッドについては、以下のサイトで見つけました。
http://railsdoc.com/references/maximum

これによると3.1.0までは対応しているようですが、3.1.3にはもうmaximumはないということでしょうか?
0765nobodyさん2012/01/25(水) 13:21:04.50ID:???
普通に取れるけど。3.1.3と3.2.0で試した。
そのフィールド無いんじゃないの?
0766nobodyさん2012/01/25(水) 14:04:53.51ID:T66svPqt
user
friend
entry
があります。
user にはstatusがあって、statusがwarningの物は友人でなくとも無条件で表示したいです

entry.joins( :user => :friend ).("users.status = ? OR friends.post_user_id = ?" , "warning" , session[:user_id] )

これで取れるかと思ったのですが、users.status = ?がスルーされているのか
後のfriendの記事しか取れません

joinについて何か大きな勘違いをしているのかもしれませんorz
どうすればとれますか?
0767nobodyさん2012/01/25(水) 14:19:09.42ID:???
>>765
すみません、説明不足でした。
正確には、ある条件でデータを絞った後で、その中でのフィールドの最大値を取得したいということなのです。

まずFooというテーブルにbar、bazという2つのフィールドがあるとします。
イメージ的には、やりたい内容は以下のようなことです。
-------------------------------------
f = Foo.find_by_bar(○○○)

puts f.maximum('baz')
-------------------------------------

このやり方ですと、undefined method になります。

確かに、Foo.maximum('bar')という風に、絞り込んだものに対してではなく、直接最大値を取得するやり方ならうまく取れました。
絞り込んだものに対しては、maximumは使えないのでしょうか?
0768nobodyさん2012/01/25(水) 14:54:10.77ID:???
>>767です。
すみません、自己解決しました。
以下の方法で、条件を絞ったうえでの最大値を取得できました。

Foo.maximum(:bar, :conditions => {:baz => ○○○})

お騒がせしてすみませんでした;;
0769nobodyさん2012/01/25(水) 20:32:05.37ID:CoUa4Jns
>>767
ところでFoo.find_by_barだとfはFooのインスタンス1つになるわけだが。

0770nobodyさん2012/01/25(水) 21:57:29.42ID:???
railsの
model = Model.new(param[:prefix])
model.save()
ってやり方は、悪意あるユーザがフォームにないパラメータを送ると
意図しない属性も変更されてしまうと思うのですが、そんなことないですか。
0771nobodyさん2012/01/25(水) 22:04:45.35ID:???
mass assignできなくすれば大丈夫
0772nobodyさん2012/01/26(木) 05:29:31.01ID:WYeK+tHX
みなさんは高速化のためにどんな方法をとってますか?

例えば、ブログなんかで
最新のコメント

なーんてものがありますよね?

ああいう、頻繁に更新される可能性がある一箇所のせいで結構つらい思いをすることもあります
ログイン→ようこそ◯◯さん等もそうですが

いくつか考えたのですが、ページキャッシュしてしまい
そういった部分を全てAjax等で非同期読み込み

上でも出てたJavascriptでCookieを調べて割り振り
どちらも、Rails外での話なのでどうしても面倒くささを感じてしまいます……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています