トップページphp
1001コメント368KB

【RoR】Ruby on Rails Part13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2011/11/04(金) 17:06:24.32ID:???
■前
【Ruby】Ruby on Rails Part12
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1311050686/

■参考サイト
<英語>
本家:http://rubyonrails.org
API document:http://api.rubyonrails.com/
開発者のblog:http://weblog.rubyonrails.org/
参考wiki:http://wiki.rubyonrails.org/rails
http://ruby-toolbox.com/
http://rubygems.org/
http://agilewebdevelopment.com/plugins/top_rated

<日本語>
Rails' wiki: http://wiki.fdiary.net/rails/

http://twitter.com/dhh
http://www.loudthinking.com/
0386nobodyさん2011/12/09(金) 00:25:15.46ID:???
たぶんアジャイルとかTDDとかいうひとは学生時代とかにある程度の試行錯誤は済ませていて、プログラマーというかコーダー主導で提案していくのが無理がない、デスマになりにくいってことじゃないかな
ただ、自分なんかは納品するコードは試行錯誤のあと一から清書するようにしていて、そのときにTDDとかを取り入れられないかなと妄想してる
0387nobodyさん2011/12/09(金) 01:23:33.03ID:???
学生には分からんと思うが。
仕事で書くのと全然違うし。
予算や時間、仕様、お客さんの意向なんかについても全く考えないでしょう。
0388nobodyさん2011/12/09(金) 02:32:37.19ID:???
そんなん言い訳だな
俺は大半の案件でテストを書いてるが、それで問題になったことはほぼない
(ちなみに数人〜数十人のプロジェクトだが)
むしろメンテ段階で「書いててよかった」という方が多い

Railsは案件自体が少ないが、少なくともJavaの世界はテストは当たり前だぞ?
0389nobodyさん2011/12/09(金) 09:23:55.85ID:???
テスト書かない文化のところはほんっっっっっっっっっっとに書かないからな。
そういうところでは一人だけ頑張って書いても手間が増えるだけになるから
そういう結論に至るのもやむなしと言える。
0390nobodyさん2011/12/09(金) 11:47:02.87ID:???
Railsは数十人もいらんけどな。
多くて5,6人、普段は1人から3人くらい。

テスト書いてて、仕様変更が多すぎてテスト無駄になってキツイとかいうのは、仕様決める奴の問題。

プロジェクトに後から入ったり、改修で渡されたりした時に、テスト無いと本当に困る。
0391nobodyさん2011/12/09(金) 11:52:05.50ID:???
仕様書とテストの内容が近くなればなるほど
くるくる仕様変更されても耐えられるようになるんだよね。

仕様が口頭や脳内のみで決まる文化の場合は知らん。
0392nobodyさん2011/12/09(金) 23:07:27.41ID:???
確かにJavaの世界だと、不必要に人数増やすのが当たり前だよな。
明らかにこいつら要らないだろってくらい人が無駄にいたりする
0393nobodyさん2011/12/10(土) 06:42:22.50ID:???
開発Line数の規模に応じた予想バグ数が出ていないとウォーターフォールの次の段階に進めない
っていう開発体制のところだと、事前にテストを書いてエラーをすべて潰した場合
品質保証部が単体テストの終了をどう判断したらいいかわからなくなる
0394nobodyさん2011/12/10(土) 09:08:52.85ID:???
>>393
なんかこれ思い出したわ。
↓のHaskellのとこな。
http://d.hatena.ne.jp/shunsuk/20100928/1285677528
0395nobodyさん2011/12/10(土) 13:01:18.16ID:???
ウォーターフォールなんてさすがにもうやってるところないよな・・・
0396nobodyさん2011/12/10(土) 14:25:58.23ID:???
SIerを舐めるな
0397nobodyさん2011/12/10(土) 17:30:55.39ID:???
>>393
テストの量で判断すりゃいいだけじゃん
0398nobodyさん2011/12/10(土) 20:01:04.30ID:???
>>397
予想/摘出バグ数でしかテストカバレッジを判断できない人たちにうまく説明できない
0399nobodyさん2011/12/10(土) 22:31:41.43ID:???
カバレッジツール使え
0400nobodyさん2011/12/10(土) 22:59:46.17ID:???
品質保証部の仕事がなくなるからムリ
0401nobodyさん2011/12/11(日) 00:28:47.61ID:???
どこぞの公務員もビックリな理論だなw
0402nobodyさん2011/12/11(日) 00:56:16.39ID:uh1drSU/
すいません。教えてください。

rails3でscssを使用して/asset/images/画像.jpgを使用する際に
CSS上に「<%= asset_path '画像.jpg' %>」と記載すると

Invalid CSS after "...ge:url(<%= asse": expected expression (e.g. fr, 2n+1), was "<%= asset_path ..."

エラーになります。

application.cssの「= require_self」や「= require_tree」はコメントのままですが
こちらが影響していますでしょうか。


0403nobodyさん2011/12/11(日) 01:14:46.68ID:???
css内にerbを書くとはどういうことだ
0404nobodyさん2011/12/11(日) 01:19:10.34ID:uh1drSU/
すいません。下記のような感じです。


width:100%;
color: #ffffff;
font-size: 36pt;
background-image:url('<%= asset_path 'h1_bg.png' %>');
background-repeat:repeat-x;
padding-left: 20px;
0405nobodyさん2011/12/11(日) 01:21:52.28ID:???
だから、css内にerbを書くとはどういうことだ
0406nobodyさん2011/12/11(日) 01:27:02.05ID:uh1drSU/
間違ってましたか・・・

ちなみに
「アプリ名」/app/assets/images/h1_bg.pngファイルを背景にセットする場合は
どういう方法で記載すればよろしいでしょうか。
0407nobodyさん2011/12/11(日) 01:33:13.25ID:???
Rails公式ページのRails GuidesのAsset Pipelineを読めば分かるよ
0408nobodyさん2011/12/11(日) 01:55:34.66ID:uh1drSU/
一応読んだ結果でした。

・config/application.rbに下記を追記
config.assets.paths << Rails.root.join("app", "assets", "flash")

・application.html.erbに下記を確認(アプリ作成時に自動生成)
<%= stylesheet_link_tag "application" %>
<%= javascript_include_tag "application" %>

・CSSには下記を追記
.class { background-image: url(<%= asset_path 'image.png' %>) }
※でもココは記載方法が誤ってるとのこと

・application.cssの下記をコメントアウト
= require_self
= require_tree

おそらくcssがコンパイル対象に入ってないので<%%>が動作していない
感じですよね。。
何か設定が漏れてるか根本的な何かが違うのか・・・・・

ちなみにWebrick上です。
0409nobodyさん2011/12/11(日) 01:59:41.26ID:???
読んだ結果とは思えない
0410nobodyさん2011/12/11(日) 01:59:57.88ID:V77chh0X
asset_path は scssの関数じゃなくてRubyなのね?
cssの中にerbを書きたければ拡張子を連結すれば?
css.scss.erb みたいなことになりかねないがw
0411nobodyさん2011/12/11(日) 02:03:29.88ID:uh1drSU/
もういっぱいいっぱいです。。。
0412nobodyさん2011/12/11(日) 02:05:15.40ID:???
もう一度Rails Guidesを嫁
話はそれからだ
0413nobodyさん2011/12/11(日) 02:10:52.51ID:uh1drSU/
すいません。
一応css.scss.erbにしたらエラーは解消されましたが
画像は適用されなかったです。

background-image:url('<%= asset_path 'h1_bg.png' %>');

background-image:url('<%= asset_path 'images/h1_bg.png' %>');
両方試しましたがダメでした。

asset_pathにはassets/が入ってました。(当たり前か、、、)
0414nobodyさん2011/12/11(日) 02:12:32.09ID:???
本当に読んでる?
だったらGuidesのどの項目にこう書いてたからこのように試しました、みたいな
話があるはずじゃん?
0415nobodyさん2011/12/11(日) 02:26:13.23ID:uh1drSU/
いや408がGuidesの記述順を意識した投稿でした。

ていうか、無事にできました。
background-image:url('<%= asset_path 'h1_bg.png' %>');
の記述方法で出来ました。

大変申し上げにくいのですが、imagesフォルダに画像が入ってなかった
ってお粗末な感じでした。

てか414うっせーんだよ!
英語のサイトなんかそんな簡単に読めるかっツーの
0416nobodyさん2011/12/11(日) 02:29:05.25ID:???
英語読めないんならRailsやめた方がいいよ
煽りじゃなく、実際にそうだから
0417nobodyさん2011/12/11(日) 03:14:06.04ID:V77chh0X
まさに >>352 >>354 の流れ
ttp://speakerdeck.com/u/a_matsuda/p/object-oriented-social-coding-scripting-language-ruby?slide=92
0418nobodyさん2011/12/11(日) 07:19:24.13ID:???
speakerdeck流行ってるね
どうでもいいけど
0419nobodyさん2011/12/11(日) 10:34:28.96ID:???
新規アプリケーション作成した時のトップのerbってどこにあるのでしょうか?


0420nobodyさん2011/12/11(日) 10:38:45.08ID:???
トップは自分で指定しないとだめ。
root :to => 'hogehoge#index' とか自分で表示したいモデルのアクションを指定してください。
もともとある public/index.html を消さないと表示されないので注意。
0421nobodyさん2011/12/11(日) 22:24:26.01ID:???
俺はapplication.erbの意味かと思った。
yieldしてる所といえば、関数的なトップかと。
0422nobodyさん2011/12/12(月) 09:21:02.05ID:/L+tQXzJ
207 :nobodyさん:2011/11/26(土) 06:02:18.81 ID:???
絶対前スレのこの人だと思う
散々質問しておいて結局自力で環境すら構築できなかったのでさじを投げて3000円出すから環境作ってくれ発言して消えた人
改行の仕方、句読点の使い方が全く同じ
あれから二ヶ月を経てアンチRailsとなって帰ってきた模様 哀れですね

461 nobodyさん[sage]投稿日:2011/09/12 03:18:03 ID:???
Apache
MySQL
PHP(php-mysql)
phpMyAdmin
sqlite3
Ruby1.9
rails3.1
gem-mysql2

これらが干渉せずに問題なく動くよう
CentOS5.6に入れたいと思います。

しかし何度試しても必ずどこかで引っかかります(特にphpMyAdminの部分)
初期状態のCentOS5.6をお持ちの方で上の条件をクリア出来る方いたら
手順を書いていただけませんか?
こちらでも試してみて、それらが問題なく動くようであればpaypal経由で少ないかもしれませんが3000円を差し上げます。

お時間ある方で試してもいいよ!という方いましたら
よろしくお願いします。
0423nobodyさん2011/12/12(月) 17:00:28.37ID:Y3Ov/unG
知っていたら教えてください。
Deviseでメールアドレスを変更したときにもsign_up時と同じようにメール確認したいのですが何かいい方法ありませんか?
0424nobodyさん2011/12/12(月) 19:36:00.31ID:???
Devise読んで同じようにする。
または自分でそのように作る。
前にも同じ事質問してた人いたな
0425nobodyさん2011/12/13(火) 14:33:11.22ID:???
https://github.com/plataformatec/devise/blob/master/lib/devise/models/confirmable.rb

04263672011/12/15(木) 15:26:07.13ID:KwvvVU/T
ども、お世話になりました
直接の上司&マネージャーと相談した結果
1.まずスマホ版をRailsで開発(set_table_name地獄!)
2.JPMobileに頼ってガラケー版もRailsで統合
を3ヶ月くらいかけてやる予定になりました

それで、追加で質問なのですが
元々PHPで作っていたフレームワークで<DOCOMO></DOCOMO>とかの独自タグがあるので
レンダリングされる前に
<DOCOMO>→<% if request.mobile.is_a?(Jpmobile::Mobile::Docomo) %>
とかのerb向けのコードに置換とかをしてくれる方法とかはないでしょうか?
render関数の中のコードとかを読んでいましたが、いまいち隙間なさそうな感じでしたので

ダメならsedで置換しますけど、<DOCOMO>タグとか、これはこれで可読性高いので、出来ればこのまま使い続けたいので
0427nobodyさん2011/12/15(木) 21:21:54.63ID:ezOoglIj
Rails3.1 だと、適当な拡張子(.ourtemplate みたいな)をデッチあげて
show.html.erb.ourtemplate のうようなビューにしとくと、css.scssや
js.coffeeの処理と同様に、後ろ側の拡張子から順に指定のハンドラで
変換を施していくことが出来るよ。
Sprocketsに拡張子を登録しなきゃならないけど、たぶんsass-railsとか
見れば似たような処理をやってるはず。
0428nobodyさん2011/12/16(金) 12:28:44.59ID:???
なるほど、この辺か
https://github.com/rails/sass-rails/blob/master/lib/sass/rails/railtie.rb
0429nobodyさん2011/12/16(金) 23:09:55.22ID:???
このスレって業務で使用してる人が多いよね
0430nobodyさん2011/12/16(金) 23:12:41.32ID:???
まだ趣味でしか使ってない
0431nobodyさん2011/12/16(金) 23:21:57.66ID:JsvWUNfN
業務で2系、趣味で3系、そして業務のほうで、まだ使えない機能に出くわしてムキーとなる。
0432nobodyさん2011/12/16(金) 23:24:44.50ID:???
Redmineとイントラ用のちょっとしたツールぐらい
お客さん向けのはふっるいStrutsのシステムの保守というお寒い職場なのでお察し
0433nobodyさん2011/12/17(土) 09:48:50.01ID:???
業務では1.2.6、2.3.15、2.3.11、3.0.10で動いてるシステムを運用してる。
今は新しい案件が来たら3.0.10で作ってる。
3.1はまだ触ってないので、趣味である程度慣れてから業務に使う予定。
0434 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/12/17(土) 12:49:55.56ID:???
ほにほに
0435nobodyさん2011/12/17(土) 17:16:49.33ID:???
> <DOCOMO></DOCOMO>
DRYML っちゅー Rails用の XML風のテンプレートエンジンもあるよ。
独自タグも簡単に作れる。
<def tag="DOCOMO">
<do param="default" if="&request.mobile.is_a?(Jpmobile::Mobile::Docomo)"/>
</def>
Hobo と組み合わせずに使う人はあまりいないみたいなので
https://github.com/tablatom/hobo/pull/32
こんな感じだけど。
0436nobodyさん2011/12/17(土) 23:58:38.85ID:???
【ウェブアプリケーションという不幸 】

現在、多くのプログラマ(素人)がウェブアプリケーションというものがベストな正しい方向だと勘違いしている。
ソフトウェアの作るにおいてそのアプリケーションに応じた状態遷移を実装するというのは基本中の基本である。
その点においてウエブブラウザというある状態遷移が実装されているアプリケーションの上に
また別のアプリケーションを実装するのは論外である。
そこまでするなら普通にアプリケーションを実装してダウンロードして使ってもらえばいいのである。
ウェブアプリケーションとは虚構にしか他ならない。
ウェブアプリケーションを作ろうとしているあなた。
今すぐ普通のアプリケーションとし設計し始めてはいかがだろう。
そうすればきっと後悔しないですむ。

HTMLやHTTPを悪者にはしていない。
TCP/IPができあがり、その応用として、ファイルを送ったりするようになった。
ファイルの中身のテキストにデータ構造をもたせ、それはつまりツリー構造なわけだが
その実装としてのハイパーテキスト、つまりHTMLという送る側と送られる側で決め事(プロトコル)
をつくり、画像や音楽など表現の幅を広げることは当然の成り行きだっただろう。
そして、その送る側としてのHTMLファイルサーバ、つまりWebサーバ、送られる側としてのプロトコルの解釈・表示系としての
ブラウザというアプリケーション。
ここまではいい。
だが、そこから先が素人の発想というか、いそがばまわれを忘れた者の愚かな発想。
つまりブラウザ上で、アプリケーションを動かすという発想なのである。
ブラウザというのは、おくられてきたステートレスな通信内容の一瞬の表示手段でしかない。
つまりアプリケーションのためのひとつのパーツなのである。
Windowsでいえば、コントロールのひとつ。(実際WebBrowserというコントロールがある。)
JavaならWebClietnだ(これは、ブラウザではないが。)。
包含関係が逆なのである。
ブラウザ上にアプリケーションを作るのは愚かなブームである。
0437nobodyさん2011/12/18(日) 00:03:16.19ID:???
>>436
「自分は次代の新しいルールに柔軟に対応することができないレベルが低いエンジニアだ」

まで読んだ。
0438nobodyさん2011/12/18(日) 02:58:31.55ID:???
>>436 の言ってることは微妙だが、しかしいかにも無理矢理、って感じのひどいアーキテクチャがまかりとおっているのは事実。
たとえば、ローカルの画像を表示するのにその画像をサーバーにアップロードする必要があるみたいな。
RASISや最小特権原則の観点からみてもアホすぎるし、
それによっておこる問題解決のためにさらに新しいセキュリティモデルを導入するとか
かなり本末転倒なことがかなり大真面目に行なわれている。
これが、たとえば共有分散ストレージ上に構築された次世代の分散OSの上で行なわれる、
とかそういう話なら話はまったく別なんだが、そういう訳でもなく、
ただWebというプラットフォームをいかに商業的に囲い込むかという目的のために
Webの理想を堕落に追いこみ、その堕落を進歩と呼び替えて煽ってる。
ただまあ、半分はエンドユーザーが望んでこういう状況になってるってのは事実なんだが。
0439nobodyさん2011/12/18(日) 04:37:09.02ID:???
煽りでなく、webの理想を知りたいんだか、少し語るか英語でもいいので参考文献を挙げてくれないか。
0440nobodyさん2011/12/18(日) 09:45:54.32ID:???
セマンティックWebとかそっち界隈の人なんじゃね
0441nobodyさん2011/12/18(日) 10:13:38.95ID:???
分散オブジェクトとかCORBAとかの界隈の人と見た
0442nobodyさん2011/12/18(日) 20:27:21.80ID:9qzT/sR+
Chrome OSなら問題なしじゃん
0443nobodyさん2011/12/18(日) 22:59:10.40ID:u1EHSSTO
また、同じだな
たのしいRubyを30Pで挫折する
以前も、たのしいBasicとか
たのしいフォートランとかたのしいコボルとかたのしいC++とかあったよな
0444nobodyさん2011/12/19(月) 09:17:09.26ID:???
> たとえば、ローカルの画像を表示するのにその画像をサーバーにアップロードする必要があるみたいな。

?データをクラウド上にバックアップできる、というのがWebアプリの基本なんだからアップロードしなくちゃ何も始まらないだろ??
0445nobodyさん2011/12/19(月) 09:26:48.19ID:???
多分、表示することだけが目的なケースでもネットワークにアップロードするところから始まるのが糞って言いたいんだと思うけど
そういう場合は大人しくローカルのアプリ使ってると思うけどなあ。
0446nobodyさん2011/12/19(月) 10:14:17.44ID:???
>>443
それで一旦挫折たけど今はバリバリ使えてる身から言うと、あんなものから入るのはつまらなすぎるよ。なにかソフトを作りあげる本をまずやって見て、それからリファレンス的に楽しいrubyを見る方がずっと良い。
今ならrailsからはいるのがいいかもね。
0447nobodyさん2011/12/19(月) 14:16:39.26ID:???
何か作ると覚えるの速いよな。
ある程度動くのができてくると愛でるようにコードをリファクタリングするため
色々と細かい勉強にも身が入る。
0448nobodyさん2011/12/19(月) 16:57:21.48ID:???
そうそう、まずは本の通りでいいから物を作るのがいい。そこから興味が広がる。
それと、プログラミングは入門の敷居がすごく高いから、出来なくても向いていないと思う必要はない。
楽しいRubyは、phpとかからきた人にRubyの作法を覚えてもらうための物だと思っている。
0449nobodyさん2011/12/20(火) 09:14:42.22ID:???
ど素人が手を出してインストールでつまづく
今の私です^o^
1ヶ月インストールで悩むとかどんなんやねん
0450nobodyさん2011/12/20(火) 09:22:41.49ID:???
Windows環境でならわからんでもない。
0451nobodyさん2011/12/20(火) 10:05:22.61ID:XOsyk8U0
まあプログラミングなんてそんなもんだよ
気長にのんびりやるしかない
いつのまにかわかるようになってる
0452nobodyさん2011/12/20(火) 10:31:42.53ID:???
詰まったら気分転換で別のことやるのもいいね
0453nobodyさん2011/12/20(火) 16:27:54.30ID:LGuFgDfb
Rails 3.2 RC1: Faster dev mode & routing, explain queries, tagged logger, store
http://weblog.rubyonrails.org/2011/12/20/rails-3-2-rc1-faster-dev-mode-routing-explain-queries-tagged-logger-store
0454nobodyさん2011/12/20(火) 16:37:00.24ID:LGuFgDfb
Rails 3.2.0 Changelogs ? Gist
Deprecated:
set_table_name
set_inheritance_column
set_sequence_name
set_primary_key
set_locking_column
https://gist.github.com/1472145
0455nobodyさん2011/12/20(火) 17:20:25.85ID:???
マスタ/スレーブの冗長化の基本は4台1セット
http://d.hatena.ne.jp/uncafe/20110919

データベースのレプリケーション(複製)では、slaveに最低3台のサーバを適用している。
http://jibun.atmarkit.co.jp/ad/comp/112mitsu/01.html


0456nobodyさん2011/12/20(火) 18:59:26.94ID:???
>>443
たのしいCOBOLは無い
0457nobodyさん2011/12/20(火) 22:56:29.34ID:???
そもそもCOBOLが楽しいわけがないな
0458nobodyさん2011/12/21(水) 04:04:56.01ID:???
Rails 3.2.x is planned to be the last 3.x release branch.
rails/master is now 4.0.0.beta and will only support Ruby 1.9.3+.
Farewell 1.8.7!
http://twitter.com/#!/dhh/status/149149010194735104


0459nobodyさん2011/12/21(水) 04:07:30.91ID:???


Riding Rails: Rails/master is now 4.0.0.beta
http://weblog.rubyonrails.org/2011/12/20/rails-master-is-now-4-0-0-beta

rails/master is now 4.0.0.beta and will only support Ruby 1.9.3+
https://github.com/rails/rails/commit/632fa15fa4ceec6dbb00bf26da249d3039749f50


http://weblog.rubyonrails.org/2011/12/20/rails-3-2-rc1-faster-dev-mode-routing-explain-queries-tagged-logger-store
0460nobodyさん2011/12/21(水) 05:54:52.39ID:???
ruby1.8.7対応を切らないでくれっていうコメントにjoostが泣き言いうなってキレていてワロタ
0461nobodyさん2011/12/23(金) 17:01:07.42ID:???

モデルにメソッドを生やして、モデル内部でTwitterAPIやKVSの処理を隠蔽して実装していれば、
ビューや、コントローラ側の実装に一切手を加えること無く、プログラムを改修することができます。
http://d.hatena.ne.jp/kyoro353/20111223/1324589389

the { buckblogs :here }: Skinny Controller, Fat Model
http://weblog.jamisbuck.org/2006/10/18/skinny-controller-fat-model

http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20091013/1255408723
http://d.hatena.ne.jp/noopable/20090419/1240129768
0462nobodyさん2011/12/23(金) 17:09:04.27ID:???
Ruby on Railsのパフォーマンス向上に関する10のtips
http://blog.tkmr.org/tatsuya/show/268-ruby-on-rails-10-tips
findメソッドはパワフルだけど基本SELECT * FROMなので場合によっては:selectで必要なカラムだけ読み込む、また:limitや:offsetを活用する

ごくごく基本的な Ruby on Rails のパフォーマンスチューニング
http://jijixi.azito.com/cgi-bin/diary/index.rb?date=20071114
:conditions オプションでキーに使われるようなカラムにはインデックスを作成すべし

:selectで取得するカラムを絞ったらパフォーマンスが倍に
http://brass.to/blog/active_record_select_option.html
レコード件数は110万件くらい
カラム数は30程度
インデックスは効いている(explainで確認済み)

Rails で MySQL を使うときの注意点 | METAREAL
http://www.metareal.org/2007/07/24/notes-on-rubyonrails-with-mysql/
SQL を二段階に分けるといい
まず、最初の SQL でレコードの ID だけを SELECT する(int だけなので、このときの一時テーブルはメモリ上に作られる)
次に、その ID で必要な TEXT や BLOB を SELECT するんだ(これは ID による単純な検索なので一時テーブルは使われない)

MySQLパフォーマンスチューニングのためのインデックスの基礎知識
http://d.hatena.ne.jp/kiyo560808/20101117/1289952549

0463nobodyさん2011/12/23(金) 19:31:18.35ID:???
railsではroutingで「:id」みたいなキーワードが使えるそうですが、
これって他にどういうのがありますか。どこかに一覧とかありますか。
0464nobodyさん2011/12/23(金) 19:38:25.90ID:???
(Rails Routing from the Outside In)
http://wiki.usagee.co.jp/ruby/rails/RailsGuidesをゆっくり和訳してみたよ/Rails%20Routing%20from%20the%20Outside%20In

http://b.hatena.ne.jp/t/routes
0465nobodyさん2011/12/23(金) 21:07:13.80ID:???
rails3.1

application_controller.rb で設定した定数
HOGE = "fuga"

view
<%= HOGE %>

fuga が表示されない。


0466nobodyさん2011/12/23(金) 21:24:08.22ID:???
スコープちゃうし
0467nobodyさん2011/12/23(金) 21:37:37.31ID:???
>>463
自由に設定できるので、特に一覧とかはない
0468nobodyさん2011/12/23(金) 23:53:29.60ID:RLJSI/VQ
特殊なのは params[:format] くらいかな…
0469nobodyさん2011/12/24(土) 03:08:14.14ID:???
>>465
settingslogic
https://github.com/binarylogic/settingslogic
0470nobodyさん2011/12/24(土) 03:16:23.91ID:???
>>465
configatron
https://github.com/markbates/configatron
0471nobodyさん2011/12/24(土) 10:13:11.30ID:???
1.2系の頃から仕事で使ってるが、変化早過ぎて最近ちょっと疲れてきた。
技術者の良いフィルタになってるとは思う。
簡単そうに見えて実は簡単じゃないし。
楽だけどな。
0472nobodyさん2011/12/24(土) 10:19:07.66ID:???
>>471
変化が急すぎて仕事でやったらメンテナンスが大変そう
まあ、いまのウェブアプリの寿命なんて1,2年だろうけど、内部システムで10年くらい使う気の人もいるから
0473nobodyさん2011/12/24(土) 10:31:50.02ID:???
Webアプリの寿命って短いよな。

内部システムとして使うなら別にいいんじゃないかと思うけど。
Railsのバージョン上げなきゃいいだけの話だし。
0474nobodyさん2011/12/24(土) 10:36:22.29ID:???
>>473
機能拡張とかにさくっと応えるのがアジャイルっぽくてかっこいいと思うんだけど、内部システムで1.2とか2.3とかでどうだったかなとかいちいち調べるのがめんどくさそうだなと思って
0475nobodyさん2011/12/24(土) 12:20:27.37ID:???
いまだにWindows2000サーバーセットアップの仕事とかあるしな
0476nobodyさん2011/12/24(土) 13:07:20.11ID:???
派遣で単価50とかで来る人には、ちょっとツライかなと感じてる。
PHPとか他の言語でもそうだけど。
Railsできますというから頼んだら、結構できなくて教えなきゃいけなかったり。

他の現場で変な癖ついてるとかもよくある。全部コントローラにぶちまけとか。
テスト書いた事ない人は多い。テストも教えるとRailsやプラグインの機能のテスト書いてたり。

勉強する事たくさんあるから大変なのは分かるんだが。


0477nobodyさん2011/12/24(土) 17:44:13.17ID:???
派遣のスペックは嘘で塗り固められてるのがデフォだからなぁ。

テストは書かない職場が多いからじゃないのかな、残念だけど。
個人やチームレベルでは書いてる人も多いとは思うんだけど。
0478nobodyさん2011/12/25(日) 02:07:07.11ID:???
https://github.com/rails/rails/tree/3-2-stable
Commit History for rails/rails - GitHub
https://github.com/rails/rails/commits/3-2-stable
0479nobodyさん2011/12/25(日) 11:44:21.41ID:???
https://github.com/tchandy/octopus/wiki/sharding

User.where(:name => "Thiago").limit(3).using(:slave_one)
Octopus.using(:slave_two) do
User.create(:name => "Mike")
end

# This will find the user in the shard1
@user = User.using(:shard1).find_by_name("Joao")

# This will find the user in the master database
@user2 = User.find_by_name("Jose")

#Sets the name
@user.name = "Mike"

# Save the user in the correct shard, shard1.
@user.save
0480nobodyさん2011/12/26(月) 02:29:30.11ID:???
Magic Multi-Connections  
http://magicmodels.rubyforge.org/magic_multi_connections/
0481nobodyさん2011/12/26(月) 17:38:58.62ID:???
apacheでrorを動かす場合ってfastcgiで動かさないとだめですか?
0482nobodyさん2011/12/26(月) 17:45:49.50ID:???
passangerが多いかな
0483nobodyさん2011/12/26(月) 17:51:26.58ID:???
>>482
こういうのがあるんですね
さっそく入れてみたいと思います
ありがとうございます
0484nobodyさん2011/12/26(月) 18:53:06.06ID:???
派遣って言うのはどこで探したらいいのですか?
0485nobodyさん2011/12/26(月) 18:58:50.75ID:???
ハロワでも行けば?
0486nobodyさん2011/12/26(月) 19:02:04.34ID:???
働くにしても要請するにしても派遣会社に問い合わせればいいんでないの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています