【RoR】Ruby on Rails Part13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2011/11/04(金) 17:06:24.32ID:???【Ruby】Ruby on Rails Part12
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1311050686/
■参考サイト
<英語>
本家:http://rubyonrails.org
API document:http://api.rubyonrails.com/
開発者のblog:http://weblog.rubyonrails.org/
参考wiki:http://wiki.rubyonrails.org/rails
http://ruby-toolbox.com/
http://rubygems.org/
http://agilewebdevelopment.com/plugins/top_rated
<日本語>
Rails' wiki: http://wiki.fdiary.net/rails/
http://twitter.com/dhh
http://www.loudthinking.com/
0268nobodyさん
2011/11/30(水) 22:27:56.02ID:???0269nobodyさん
2011/11/30(水) 23:35:21.54ID:GwjhmrFG0271nobodyさん
2011/12/01(木) 00:36:39.73ID:???一時的な祭りに便乗してるとしか思えない。。。
0272nobodyさん
2011/12/01(木) 00:57:52.68ID:???spork使ってもrake specじゃ話にならない。
spork+rspecでまぁまぁ。guardまでは動かしたことがないから不明。
0273nobodyさん
2011/12/01(木) 05:24:10.27ID:???技社のとどっち買えばイイのか迷ってるんだよね
オーム社の方は原作の評価がいまいちなのが心配
2つ買う金は無い。買った人いたら評価おせーて
0274nobodyさん
2011/12/01(木) 08:08:14.11ID:???前にWindowsで開発してたけど、rails console開くだけでもう遅くて嫌になった。
VMにLinux入れてターミナル繋ぐ事で回避したが。
0276nobodyさん
2011/12/01(木) 08:27:19.08ID:???たしか、ファイル読み込み回りで遅いんだよな。
rubyの問題ではないとして取り合っちゃくれないけど。
0277nobodyさん
2011/12/01(木) 16:15:25.88ID:???ちょっとはマシになるんだろうか。
0278nobodyさん
2011/12/01(木) 16:38:27.98ID:???ロード順もあるからなぁ
0279nobodyさん
2011/12/01(木) 16:49:55.95ID:???■[ruby]rubyでRubyVMの機能を利用してプリコンパイルしたソースをrequireする実験をしてみたい
http://d.hatena.ne.jp/ashel/20100505/1273073942
0280nobodyさん
2011/12/01(木) 17:57:52.42ID:???zlib、readline、openssl、sqlite3のgem導入は激しく苦労した。
特にmswin32だと枯れたバージョンでしか使う気になれない。
0281nobodyさん
2011/12/01(木) 18:05:23.85ID:???railsと騒ぎまくってるだけの、なんちゃってエンジニアしかいないのが現状。
一時的な流行であって、落ちぶれるのは目に見えてわかるよ。
0282nobodyさん
2011/12/01(木) 18:22:28.02ID:???0283nobodyさん
2011/12/01(木) 18:59:04.63ID:???ギャグで言ってるとしか思えない
Linuxを普通に使える人間なら、これぐらいの環境は整えられるし
それぐらいの人間は掃いて捨てるほどいる
0284nobodyさん
2011/12/01(木) 19:11:10.54ID:???0285nobodyさん
2011/12/01(木) 19:14:12.05ID:???群がることによって、品質の悪いシステムが量産されるんだな
という内容のまつもとゆきひろ氏の記事を読んだことがあるが、まさに慧眼と
言わざるを得ない
0286nobodyさん
2011/12/01(木) 19:33:58.37ID:???なにいってんの?
0287nobodyさん
2011/12/01(木) 19:39:04.55ID:???無ければ作ることをしないおまえらは
まつもとひろゆきの思想とは
全く違うのよ。
まつもとと同意見のように語る存在ではない。
根本的な思想がお前らと違うんだから。
0288nobodyさん
2011/12/01(木) 19:42:53.48ID:???まつもと、なんとかしてよ
というスタンスの奴が大多数だから
railsはいつまでも重いまま。
0289nobodyさん
2011/12/01(木) 19:56:31.10ID:???わかっちゃいるけど簡単に捨れきれいない匂いがプンプンする。
0290nobodyさん
2011/12/01(木) 20:04:05.87ID:???あっさり捨てきれないところにある。
COBOLerみたいに。
0291nobodyさん
2011/12/01(木) 20:07:28.14ID:???最近のサーバ性能で、railsで捌き切れないくらいのアプリケーションを開発することなんてそんななさそうだけど
キラーアプリのredmineだって他のBTSに比べたら比較的軽い方だし。
JavaとHadoopで大規模をぶん回す必要があるっていうんなら問題だけど
そんな開発してる所なんて一部だろうし・・・サンデープログラマーとかはそんなことしないだろうし・・・
0292nobodyさん
2011/12/01(木) 20:11:41.22ID:???多分拡張ライブラリ(gem)のインストールにソースコードからコンパイルするプロセスが入っているのが
Windowsの思想と相容れないんだと思う。
gemさえきちんと入るんだったらphp.iniを置いてhttpd.confのどこそこを編集して〜〜〜なんて
手作業が入るPHPなんかよりずっとインストールが楽なんだけどな。
0293nobodyさん
2011/12/01(木) 20:12:46.29ID:???0294nobodyさん
2011/12/01(木) 20:17:04.24ID:???その理由は思想まで支配されてるから。
それがwindowsはどうでもいいという結果につながってる。
だからrailsは一時的な流行であり、今後は落ちていくだけ。
0295nobodyさん
2011/12/01(木) 20:55:38.77ID:???仮想マシン環境が楽に作れる今となっては、開発においてもWindowsでないと
いけない理由がなくなってしまった
あ、.Net系は別な
0296nobodyさん
2011/12/01(木) 21:19:17.67ID:???0297nobodyさん
2011/12/01(木) 21:28:03.58ID:???0298nobodyさん
2011/12/01(木) 21:32:02.62ID:???参加者を減らし自分のクビしめてるよねw
0299nobodyさん
2011/12/01(木) 21:52:31.34ID:???0300nobodyさん
2011/12/01(木) 21:53:26.02ID:???これってWInユーザのクレクレ君態度のことに思える
0301nobodyさん
2011/12/01(木) 22:04:04.94ID:???これだからIDのないスレは・・・・
0302nobodyさん
2011/12/01(木) 22:12:38.24ID:???独創的なコードしか書かないタイプだな。やれやれ。
一人だけでプログラムするなら自分を楽にするという価値観で問題ない。
でも俺はあんたのコードは読みたくもない。
0303nobodyさん
2011/12/01(木) 22:14:52.40ID:???機械とのコミュニケーションでもあるし
プログラマ同士とのコミュニケーションでもある。
自分だけの独り言ではない。
0304nobodyさん
2011/12/01(木) 22:17:11.46ID:???PerlのようにTMTOWTDIだと読むのに苦労するが
0305nobodyさん
2011/12/01(木) 22:19:57.93ID:IufCzIuaPythonに当てはまると思う。
RubyはどっちかというとPerl寄り。
0307nobodyさん
2011/12/01(木) 22:22:58.76ID:???0308nobodyさん
2011/12/01(木) 22:27:27.86ID:???色んな言語の環境まぜこぜにしなく済むようになったのはホント助かるよね。
0309nobodyさん
2011/12/01(木) 22:31:58.82ID:???そう考えるとwindowsの環境なんとかするべし。
0310nobodyさん
2011/12/01(木) 22:37:15.08ID:???大手なんて自分でクラウド作ってるぐらいだし
0311nobodyさん
2011/12/01(木) 22:44:34.84ID:???いい事しかいわない詐欺師かよ。
0312nobodyさん
2011/12/01(木) 22:53:21.36ID:???例えば何がある?
0313nobodyさん
2011/12/01(木) 22:56:38.43ID:???0314nobodyさん
2011/12/01(木) 23:02:35.21ID:???いいことしか耳を傾けてないから
デメリットに気付いてないんだよ
洗脳されて頭の中がバラ色になっちゃってるんだよ。
0315nobodyさん
2011/12/01(木) 23:06:39.49ID:???使ったこと無いんじゃ無理ないよね。
0316nobodyさん
2011/12/01(木) 23:08:51.47ID:???なんも考えずに使ってるんだねw
0317nobodyさん
2011/12/01(木) 23:11:45.57ID:???0320nobodyさん
2011/12/01(木) 23:23:40.05ID:???0321nobodyさん
2011/12/01(木) 23:27:30.23ID:???仮想環境でもめるならこっちへどうぞ。
【仮想化】VMware/VBox/KVM/Xen【徹底比較】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1289732733/
0322nobodyさん
2011/12/01(木) 23:29:59.53ID:???railsはいいよ!てのは、何かに洗脳されたのごとく山ほどきいたから
デメリットが聞きたいのだ。
0324nobodyさん
2011/12/02(金) 00:05:30.12ID:???いいよ!ていってるのはよくわかった。
0325nobodyさん
2011/12/02(金) 00:14:57.26ID:???0327nobodyさん
2011/12/02(金) 03:27:07.95ID:???そろそろ彼は死んだ方がいいな
多分今後何十年も生きてても意味が無い
社会になんら貢献せずに、自分の能力不足を棚にあげてRails批判して心のバランスを取ろうとする日々
生きてる価値が本当に無さ過ぎて哀れになってくる
お母さんも彼を産んだ事を後悔してるだろう
0328nobodyさん
2011/12/02(金) 07:33:52.50ID:???デバイス叩くとかタイミングがシビアなシステムぐらいじゃね?仮想環境上で作りにくいのは。
0329nobodyさん
2011/12/02(金) 08:44:10.38ID:???0330nobodyさん
2011/12/02(金) 10:41:37.06ID:???煽りあいかよ
botの方が100倍マシ
0332nobodyさん
2011/12/02(金) 12:35:01.10ID:???英語書籍、webで読んではいるけど調べ物するたびに疲れる。
0334nobodyさん
2011/12/02(金) 13:15:05.62ID:???そのあたりは大抵読んだ。cucumberなども読んでる、書籍含めて。
どっちかというとBDD関連での不満かな。
自分でテスト書いているんだが、
書いているうちにどの程度の粒度でかけばよいかの基準に悩む。
例えば、varidate宣言をいくつもしてあるモデルがあって、
動作することは分かっている。
失敗した場合、ridirectやrenderなどの共通処理に飛ぶ場合、
それぞれのvailidate処理についてテストを書くべきかどうかなど。
railsでそういったチュートリアルは簡略化された記述が多いからねぇ。
他人のgithubの差分なんかを見ているが、
そんなに細かくcommitしている人もいないし
人によって違う(あたりまえだけど)から、
自分なりの基準を決められるようになりたいな、と。
0335nobodyさん
2011/12/02(金) 13:17:58.65ID:???validationでした。variとかvailとかすみません。
0336nobodyさん
2011/12/02(金) 13:39:53.00ID:???この処理ちょっと不安だなと思ったら書くようにしてる。
モデルのspec厚めに書いてても、コントローラはそれらを複合的に使ってたりするから、組み合わせ方間違えばバグる訳で。
あと、コントローラのテストは攻撃される事を考えてやってる。
validation通る、通らないで処理が分岐みたいのも一応気になるとこには書いてるかな。
0337nobodyさん
2011/12/02(金) 14:02:14.97ID:???「テストが仕様」という記述をよく見るので
「仕様書なら、かなり細かく書くよな」
「テスト項目のvalidationってともかく全部網羅するよな」
という考えが頭の中で回ってしまいます。
とrspecでは細かく書いて、cucumberで大まかなシナリオかいてとやっていると
テスト書いている時間のほうが長くなり、仕様変更する度にうあー!となります。
問題として、自分のテストコードの書き方があるんじゃないかと。
DRYを目指して、仕様変更に対応しやすいコードを書いたりが下手なんだと思います。
Web上にアップされているリファクタリングを見ていると、
結構目から鱗状態でポロポロ落ちていくのを実感しますよ。
>>336
もう少し気楽にとらえてみる事にします(仕事以外では)
0338336
2011/12/02(金) 14:23:11.52ID:???自分は仕事でも 336 に書いた感じ。
全体の工数にもよるから、テストを十分に書ける案件と、そうでもない案件がある。
それで粒度を変えてる。
validationも気になるなら書いてる。普通に境界とか気にしながら。
でもvalidationに限らず、他の人のを見ると、たまにRailsやプラグインの機能のテストになってる人もいるから、そこは指摘したり。
テストが仕様になるのはその通りだと思う。
メッセージを何語で書くのかという問題と、メッセージに書いてある事とテストの実装に齟齬が無いかという問題(この辺も最近のるびまに書いてあったはず)もあるけど、場合によっては日本語でほとんどメッセージ書いて、テスト結果をテキスト出力で残したりする。
もちろん非エンジニア向けで。
0339nobodyさん
2011/12/02(金) 23:03:35.82ID:???英語の講演もあったと思った
0341nobodyさん
2011/12/03(土) 08:41:27.79ID:???紙版を少し立ち読みしたけど薄くなったね。
完全な初心者には、あれだけじゃキツイ。
アメリカのAmazonのレビューも分かるわ。
買うとしたらPDFのが良いかとは思う。
0342nobodyさん
2011/12/03(土) 20:45:30.51ID:???0344nobodyさん
2011/12/04(日) 01:27:06.38ID:???新しいアジャイル本、読んでみた?
なんか微妙に説明が足りないぞ。
初心者はそれでハマりそうな気がする。
あちこち端折られてる感じ。
分かってる人なら良いが。
0346nobodyさん
2011/12/04(日) 08:04:22.37ID:???第二版を学生時代に図書館で借りて、完璧に近い内容だったように記憶してる
中級者ぐらいが知識を深めるのに最適な日本語書籍(3.0以降対応)って無いのかな
0347nobodyさん
2011/12/04(日) 09:01:00.85ID:???ごめん、読んだのは第3版だったわ
辞書的な使いやすさじゃなくて、初心者のチュートリアル的なとっつきやすさでは、
アジャイル本>HEADFIRST >技術評論社
だった
個人的な意見だけど
0348nobodyさん
2011/12/04(日) 09:39:14.58ID:TN6yu8qJ0349nobodyさん
2011/12/04(日) 11:22:33.09ID:???大体そんな感じ。
「良い本だったのに、何があったの?」
「ガッカリだよ」
「初心者向けじゃないね」
「もうRails使えるからいいけど、初心者の時を思い返すとこれはないわ」
「Webで予め学習が必要」
みたいな。
0350nobodyさん
2011/12/04(日) 13:16:18.56ID:Zd1Rckh+varcharカラムを擬似的にenumっぽく使えるgemはあるみたいなんですが、
インデックス貼って使いたくなったときはvarcharよりenumの方が速く検索できますよねぇ?
0351nobodyさん
2011/12/04(日) 13:40:32.03ID:TN6yu8qJ0352nobodyさん
2011/12/04(日) 14:45:24.32ID:???無料だし。
0354nobodyさん
2011/12/04(日) 16:39:23.00ID:TN6yu8qJそれを言うと、「英語出来ません ;_; 」と言われて閉口する。
昨日 a_matsuda も「勉強してください」って言ってたぞ。
0355nobodyさん
2011/12/04(日) 18:57:25.37ID:???http://www.infoq.com/jp/news/2009/05/heroku-provisionless-revolution
0356nobodyさん
2011/12/04(日) 21:08:19.07ID:???http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/ja/cannot-roll-back.html
0357nobodyさん
2011/12/04(日) 21:20:16.15ID:???acc_num: stringなカラムに
rec1:
acc_num: '2011E-0003'
というデータをrake db:fixtures:loadで読み込ませると、勝手に'2.011'にしてくれます。
たまたま実数リテラルになっているので仕方がないのかもしれませんが、
2011年のEクラスの3番目の受け入れ番号なので、できればこのフォーマットの文字列を
そのままacc_numカラムに入れたいのです。なにか方法は無いでしょうか。
0358nobodyさん
2011/12/04(日) 22:23:54.34ID:???0359nobodyさん
2011/12/04(日) 23:22:43.89ID:TN6yu8qJ0360357
2011/12/05(月) 10:19:24.91ID:???ありがとうございました。
>>359
その通りですね。rails fixtures scientific notationなどと検索しても出て来なかったのも当然です。
0361nobodyさん
2011/12/06(火) 18:23:51.40ID:???は?ubuntuなんかパッケージ管理ツールから全自動だろ。
馬鹿かお前。てかwindowsの話してんのになんでlinuxがでてくる
0362nobodyさん
2011/12/06(火) 18:50:49.63ID:???0363nobodyさん
2011/12/06(火) 19:20:44.17ID:???0364nobodyさん
2011/12/06(火) 22:40:47.04ID:???0365nobodyさん
2011/12/07(水) 11:01:25.63ID:???Posted by fxn December 06, 2011 @ 09:20 PM
There are some new features related to EXPLAIN in the forthcoming Ruby on Rails 3.2 we'd like to share:
http://weblog.rubyonrails.org/2011/12/6/what-s-new-in-edge-rails-explain
0366nobodyさん
2011/12/07(水) 11:38:44.35ID:???http://railscasts.com/episodes/114-endless-page
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています