【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 112
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2011/10/31(月) 05:11:09.81ID:???過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 111
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1317232566/
◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】
◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)
◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0729nobodyさん
2011/11/21(月) 22:50:27.82ID:???print_r($this->get_template_vars('val'));
{/php}
スレ違い
0730nobodyさん
2011/11/21(月) 23:17:35.15ID:???0731nobodyさん
2011/11/22(火) 01:05:08.33ID:???<?php foreach ($hoge as $val) : ?>
<?php echo $val; ?>
<?php endforeach; ?>
でええっちゅうに
0732nobodyさん
2011/11/22(火) 01:29:26.20ID:???0733nobodyさん
2011/11/22(火) 01:52:41.16ID:???0734nobodyさん
2011/11/22(火) 07:49:03.06ID:???0735nobodyさん
2011/11/22(火) 08:51:45.91ID:???なんて便利なんだ!
とか
これ考えたやつすげえ!
とか
感じたことないんだが。
0736nobodyさん
2011/11/22(火) 09:13:09.27ID:???<?php include("header.html");?>で済む話だな。
0737nobodyさん
2011/11/22(火) 09:22:29.01ID:???0738nobodyさん
2011/11/22(火) 10:55:24.01ID:???ま、どのテンプレートエンジンもそうだけど、
PHPベタ書きよりはいい
0739nobodyさん
2011/11/22(火) 12:55:43.29ID:spTidUMWうん、だからスマーティを習得しようとしたとき、
スマーティに感動したというより
MVCに感動した
0740nobodyさん
2011/11/22(火) 13:03:39.72ID:???MとCは分離できてない。
0741nobodyさん
2011/11/22(火) 13:07:08.85ID:OIOakh7Vそうそう凄いって事はないだろ。
テンプレートエンジンでこれはすごいとかあるの?
0742nobodyさん
2011/11/22(火) 13:57:42.44ID:???結局、制作と開発の分離だけだとは思ってる。
複数人開発でも、ひとりでも、その部分は相当楽になった。
<?php ってかくか、{って書くかで、HTMLソースの見やすさは全然違うけどな。
ま、そこは慣れか。
0743nobodyさん
2011/11/22(火) 14:11:52.71ID:???ただのオーバヘッド発生源
0744nobodyさん
2011/11/22(火) 14:27:17.60ID:64j3oBDQPHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library '/usr/lib64/php/modules/json.so' - /usr/lib64/php/modules/json.so: undefined symbol: ZVAL_DELREF in Unknown on line 0
と警告が出ます。
直し方を教えて下さい
0745nobodyさん
2011/11/22(火) 14:40:40.14ID:???http://d.hatena.ne.jp/jksy/20110128/1296227136
コレで治るかは分からんが
0746nobodyさん
2011/11/22(火) 16:02:57.23ID:64j3oBDQ最新のPHPを入れた後に、pecl install jsonをするとおかしくなるようだ
PHPのセットアップに昔作ったスクリプトを使ったのが敗因か
0747nobodyさん
2011/11/22(火) 17:01:49.19ID:???関数から別の関数に値を渡して
その関数で渡された値を処理して、また別の関数に渡して・・
としていると、今関数に渡された値(配列)にどのようなデータ、配列のキーが入っているのかが分からなくなる事がよくあります
こういう状態を防ぐのによい方法がありましたら教えて欲しいです。
0750nobodyさん
2011/11/22(火) 17:41:38.13ID:???よけいにややこしくなる可能性も大w
0751nobodyさん
2011/11/22(火) 18:12:58.70ID:???真実は一つだけ
怒りは自然な感情
戦争・テロは無くならない
死刑には殺人の抑止力がある
虐められる側にも虐めの原因がある
自己チューな人間ほど自己愛が強い
などの命題の間違いとその論拠を解説
義務教育では絶対教えない最新合理主義哲学
感情自己責任論
0752nobodyさん
2011/11/22(火) 18:19:13.97ID:???まで読んだ
0753nobodyさん
2011/11/22(火) 18:25:47.38ID:/8xSqwNzex.現在の時間が2011/11/22 18;24;30なら22日18;24;30のミリ秒のタイムスタンプがほしいです。
どのようにすればよいでしょうか?
0754nobodyさん
2011/11/22(火) 18:36:13.34ID:t9MFvl4Kmicrotimeかなんかがすぐ出てくる
0755753
2011/11/22(火) 18:42:27.85ID:/8xSqwNzceil(microtime(true)*1000); で年月含めたタイムスタンプ(ミリ秒)
を取った後年月以外の値を0にした タイムスタンプ(ミリ秒)を用意して 前式から引き算で
目的の年月を含まないタイムスタンプ(ミリ秒)を取得しようとしてました。
しかし年月以外の値を0にした タイムスタンプ(ミリ秒)の取得ができません。
mktime(0, 0, 0, date("n"), 0); で 年月以外の値を0にした タイムスタンプ(秒)
なら取れるのですが、ミリ秒ではとり方がわからないです。
0758753
2011/11/22(火) 19:01:51.25ID:/8xSqwNzまずほしいタイムスタンプは、現在日時より年、月を除いたタイムスタンプです。
年月を含めたタイムスタンプだと桁数の関係上不都合があります
ex.1970年1月1日午前0時のタイムスタンプ(ミリ秒)が
102241660710だとします。
ほしいタイムスタンプはこのタイムスタンプから
1970年1月0日0時のタイムスタンプを除いた値です。
1970年1月0日0時のタイムスタンプが102240000000だとすると
求めるタイムスタンプは102241660710-102240000000=1660710です。
0760753
2011/11/22(火) 19:19:02.13ID:/8xSqwNz式で書いていただけませんか?お願いします。
0761nobodyさん
2011/11/22(火) 19:30:59.53ID:???0762nobodyさん
2011/11/22(火) 19:32:17.62ID:???桁数の問題で下駄履かせるなら、もっと最近じゃないと
桁数の問題として 何桁にしたいの?
数値が秒なんだから 7桁 9999999 までにしたいとして も 115日しか取れないよ?
0763nobodyさん
2011/11/22(火) 19:33:24.23ID:???↑これ意味がよく分かりません
0764nobodyさん
2011/11/22(火) 19:35:04.85ID:/8xSqwNzよろしくお願いします。
0765nobodyさん
2011/11/22(火) 19:42:35.73ID:/8xSqwNz$date = floor(microtime(true)*1000) - floor(mktime(0, 0, 0, date("n"), 0)/1000);
ですか?
ありがとうございます。試してみます。
0766nobodyさん
2011/11/22(火) 19:53:12.40ID:???$time = floor($mtime);
$date = mktime(date('H', $time), date('i', $time), date('s', $time), 1, date('d', $time), 1970);
echo ceil(($date + $mtime - $time) * 1000);
こうじゃね多分
0767nobodyさん
2011/11/22(火) 20:01:05.46ID:???現在時刻から 0時0分0秒の0月の同日 つまり先月の同じ日(一ヶ月まえですらない)を引いてて意味分かんない数値になってるし。
みんなが出してくれた式の意味分かんないんじゃない?
0768nobodyさん
2011/11/22(火) 20:10:41.90ID:???× 0時0分0秒の0月の同日 つまり先月の同じ日
○ 0時0分0秒の0月の同日 つまり昨年12月の同じ日
mktime(0, 0, 0, date("n"), 0)は
× 0時0分0秒の0月の同日
○ 0時0分0秒の同月の0日 つまり先月末
0769nobodyさん
2011/11/22(火) 20:11:36.29ID:???0770nobodyさん
2011/11/22(火) 20:24:31.09ID:???0771nobodyさん
2011/11/22(火) 20:27:10.56ID:???0772nobodyさん
2011/11/22(火) 20:29:05.97ID:/8xSqwNzその通りです。説明していただきありがとうございました。
>>765ではだめでした。。すみませんがご教授ください
0773nobodyさん
2011/11/22(火) 20:38:41.35ID:???両者とも整数部の単位は秒
$milli_sec = ceil((microtime(true) - mktime(0, 0, 0, date('n'), 0)) * 1000);
0775nobodyさん
2011/11/22(火) 20:53:22.39ID:???date_default_timezone_set('UTC');
$milli_sec = ceil((microtime(true) - mktime(0, 0, 0, date('n'), 1)) * 1000);
じゃない?
0776753
2011/11/22(火) 20:58:18.67ID:/8xSqwNzありがとうございました!
0777nobodyさん
2011/11/22(火) 23:36:59.19ID:L81haohXttp://demo.phpbeginners.net/setup2/editor/
0779nobodyさん
2011/11/23(水) 00:33:07.96ID:???閏秒は無視したほうが良いのだろうか?
0783nobodyさん
2011/11/23(水) 06:59:51.55ID:???うん、ファイルだからね、と返したらハテナついてたけどめんどくさいからほっといた
0784nobodyさん
2011/11/23(水) 09:00:34.23ID:???0785nobodyさん
2011/11/23(水) 09:54:41.56ID:???ありゃ混乱するw
0786nobodyさん
2011/11/23(水) 10:41:12.32ID:dmtpqfj9>>780
初心者向けとしてNGなら納得はできるな
0787nobodyさん
2011/11/23(水) 10:45:27.92ID:pg1I2OrGlocalhost/以下はモジュールで動かせました
localhost/cgi-bin/以下はcgiとして動作するようにしたいのですが
ruby,python,perlは動くのですがphpだとソースコードがそのまま表示されたりページを開くたびにソースコード自体がダウンロードされたりします
マニュアルやら検索でヒットしたページの通りにやってますが上手く来ません
モジュールとCGIを両方使う正しいapacheの設定方法を教えて下さい
0788nobodyさん
2011/11/23(水) 10:52:46.68ID:dmtpqfj90789nobodyさん
2011/11/23(水) 11:22:02.38ID:???falseになるんだけどどうしたらマッチするようになりますか?
0790nobodyさん
2011/11/23(水) 11:24:55.01ID:???CGIで動作させるためには拡張子をCGI扱いにするかファイルの拡張子をCGIに変更しないと無理ですよ。
またはディレクトリ毎に設定するか。
あとは自力でどうぞ!
0792nobodyさん
2011/11/23(水) 13:35:17.80ID:pg1I2OrGそのへんはマニュアルや検索で十分見て試したので知ってます
0793nobodyさん
2011/11/23(水) 13:49:45.09ID:???どっちか行ってこいPHP関係ない
Apache統合スレ 11 (HTTPServer以外も含む)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1286137109/
Apache関連 Part11
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1222729860/
0794nobodyさん
2011/11/23(水) 13:55:13.49ID:???の内容書かないから、
こっちが答えても片っぱしから知ってますと言われるだけだし
答えるだけ無駄な気がするw
0795nobodyさん
2011/11/23(水) 14:40:47.62ID:???0796nobodyさん
2011/11/23(水) 14:44:51.23ID:???鯖から見てどうやって判別するんだよって話だな
0797nobodyさん
2011/11/23(水) 14:56:29.71ID:???手軽なのはやっぱり拡張子でわける方法だよね。
試したこと無いけど,htaccessでAddTypeで切り替える?
>>786
>初心者向けとしてNGなら納得はできるな
でもそれ上級者とかプロ向けとかも書かれている。
そのプロ向けのZendStudioなんてプロ向けと言うよりキワモノ向けの気がする。
0798nobodyさん
2011/11/23(水) 14:59:02.30ID:???Zend Debbuger?xdebug?
自分は現在はxdebugを利用している。
0799nobodyさん
2011/11/23(水) 15:17:05.82ID:???$data = file("対象ファイル");
foreach ($data as $line) {
echo rtrim($line) . "\n";
}
いまさらだけどね。
最速かどうかはわからん。
0800nobodyさん
2011/11/23(水) 15:25:54.18ID:???$a="〜";
$b=file($a,FILE_IGNORE_NEW_LINES);
$c=implode("\n", $b);
0801nobodyさん
2011/11/23(水) 15:32:10.45ID:???var_dump();
echo 'passed check point ?'; // ? は適当な数字
だけですましてる。
0802nobodyさん
2011/11/23(水) 15:39:10.42ID:???0804nobodyさん
2011/11/23(水) 19:33:34.32ID:???【PHPのバージョン】5.3.8 (XAMPP 1.7.7)
【連携ソフトウェア】MySQL
【質問内容】
基本的なことですが、
PHPで生成されるウェブサイトを表示したユーザーには
PHPのソースが見えることはありませんか?
障害発生時でも見えませんか?
言うまでもありませんが、変数名やデータベース名などが見えると
セキュリティ上まずいので。
0805804
2011/11/23(水) 19:34:03.70ID:9QlOj3Cf0806nobodyさん
2011/11/23(水) 20:18:11.71ID:???人為的ミス、サーバーのアップデート時とかCGIだとパーミッション設定ミスなどで
ソースが見れたケースは過去に何度か経験あるので絶対に見れないとは言わない。
それよりもエラー表示を隠し忘れていて情報晒しているサイトならよくみかけるw
0807804
2011/11/23(水) 20:53:18.61ID:9QlOj3Cfミスやセキュリティホールは仕方ないですね。
仕様では「見えない」と承知しました。
ありがとうございます。
0808nobodyさん
2011/11/23(水) 21:21:22.49ID:???そんな仕様ない
「見えない」ように鯖で設定しないとダメ
0810804
2011/11/23(水) 21:34:21.21ID:9QlOj3Cfhoge.php
で生成されたページを表示したいが、ソースは見せたくないときは
hoge.phpを見えない場所に置いてページを表示させるには
どのようにするのが適切でしょうか。
0812nobodyさん
2011/11/23(水) 21:43:23.90ID:???公開ディレクトリにあるスクリプトは非公開ディレクトリのスクリプトを読み込むことができるので。
0813nobodyさん
2011/11/23(水) 21:45:24.00ID:???問題は人為的なミスなどって考えないのかな?
それと
>見えたらまずいようなものはドキュメントルートに置くなっ!!!!!!!!!!!
レンタルサーバによってはそのFTPで接続できるのがそのドキュメントルート以下って事もあることを理解できないのかな?
0814804
2011/11/23(水) 21:50:51.45ID:9QlOj3Cfhoge.phpから../mienai/mienai.phpを実行すればいいわけですね。
>>811
すみません。ピンとこないので精進します。
>>813
そういう仕様のサーバもありそうですね。
0815nobodyさん
2011/11/23(水) 21:51:41.50ID:???管理できる人間はアクセスして盗み見ることができるからソースコードを暗号化しないといけないな
キリがない事は言わないように
0816nobodyさん
2011/11/23(水) 21:55:17.36ID:???kwsk
0817nobodyさん
2011/11/23(水) 21:55:32.44ID:???そのレンタルサーバを使うのがよくない。
>>815
ヒューマンエラーによる問題発生時にいかに被害を抑えられるかという話だろ
0818804
2011/11/23(水) 21:56:50.89ID:9QlOj3Cfサーバで「見えない」設定をすれば見えない仕様ということですね。
Apacheのhttpd.confに
AddType application/x-httpd-php .php
と書いておけば「ソースは見えない」という意味ですよね?
0820nobodyさん
2011/11/23(水) 22:00:03.45ID:???レンタルサーバでpublic_html外に置けないなんて無料サーバぐらいじゃね
あなたは無料サーバしか使ったことないような人?
0823nobodyさん
2011/11/23(水) 22:11:13.17ID:???アンカー一つまともにつけれない君の書き込みの何処を信用しろと?
この状態を勝手に推測すると
>>819=>>820?
で、819って名前の所に書いてあるのは実は820って書くつもりだった?
どっちにしてもおまえは馬鹿だと言うことは理解できた。
0824nobodyさん
2011/11/23(水) 22:12:12.44ID:???0825nobodyさん
2011/11/23(水) 22:15:05.66ID:???・ドキュメントルートに置くのは無駄派と有効派の戦い
続き再開
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
0826nobodyさん
2011/11/23(水) 22:18:58.55ID:???直接ファイルを覗いてほしくない場合は.htaccessでdeny from allを使っておけ。
でも.htaccessが使えるサーバかどうかもサーバのようによって違うから注意。
エラーは非表示にしておけ。
0827nobodyさん
2011/11/23(水) 22:19:42.24ID:???はい、ではドキュメントルートの上に置かない方法を書いてください
もちろん書けますよね
よろしくお願いしますね^^
0828nobodyさん
2011/11/23(水) 22:21:41.21ID:???へぇ〜ドキュメントルートの上に置くのはダメでhtaccessだとOKなんですね
後、やたら認定してるのは自分に味方を付けないと心細い証拠かね?
0829804
2011/11/23(水) 22:22:31.10ID:9QlOj3Cfやはりエラーが非表示は基本ですか。
Notice: Undefined index: number in C:\xampp\htdocs\hoge.php on line 2
Notice: Undefined index: name in C:\xampp\htdocs\hoge.php on line 3
Notice: Undefined index: nyukin in C:\xampp\htdocs\hoge.php on line 4
Notice: Undefined index: zandaka in C:\xampp\htdocs\hoge.php on line 6
などと表示されると別のところからPOSTされて残高を勝手に増やされそうな
気がしたので。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています