トップページphp
1001コメント306KB

【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 112

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2011/10/31(月) 05:11:09.81ID:???
質問者はまず>>1を良く読むこと(必須!)
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 111
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1317232566/

◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】

◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)

◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)

◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。

【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0471nobodyさん2011/11/15(火) 13:49:12.31ID:???
fsockopen
0472nobodyさん2011/11/15(火) 13:49:58.67ID:???
入力値をPOSTした時にどういうデータがどこへ流れてるかをHTTPヘッダを見ながら確認しつつ
それを再現するプログラムを書けばいいだけ

cURLとかソケットとかその辺使えば出来るが
「PHPを動かしている自前サーバーから」
これがどこを指してるのかわからないが
この自前サーバがlocalhostでないならやめたほうがいい
0473nobodyさん2011/11/15(火) 13:53:47.73ID:???
>>470
スパム業者視ね
0474nobodyさん2011/11/15(火) 13:53:50.27ID:???
file_get_contentsとstream_context_createを組み合わせたほうが楽
0475nobodyさん2011/11/15(火) 13:55:41.59ID:???
いまどき自動入力ならたいていのブラウザにフォームフィールドオートフィル機能が付いてるから
スパムだろうね
0476nobodyさん2011/11/15(火) 13:57:42.18ID:???
まぁ教えても大丈夫だろ
質問してる時点で作れるレベルではないから
0477nobodyさん2011/11/15(火) 14:05:18.40ID:nNXW0/FD
中小検索エンジンに自分のサイトを一括自動登録しようとしたのですが、
これはスパムになるんですね。。プログラミングはやめておきます。
失礼しました。
0478nobodyさん2011/11/15(火) 14:22:19.78ID:???
おとといきやがれクズ
0479nobodyさん2011/11/15(火) 14:24:50.38ID:???
自己のストレス発散のためなのかしらないけど無闇と強く煽るのは控えてくれるかな
質問者が暴れたりしてスレが荒れ出すから
0480sage2011/11/15(火) 14:24:57.18ID:nNXW0/FD
うるせーバカ
0481nobodyさん2011/11/15(火) 14:36:45.60ID:???
なんで擁護に暴言ww と思ったけど、時間差だったのなw
0482nobodyさん2011/11/15(火) 14:48:20.25ID:???
ワロタ
0483nobodyさん2011/11/15(火) 15:26:47.47ID:NkOq7hLN
すみません
以下のような.iniファイルをparse_ini_file()にて読み込んだのですが、
[hoge]
foo.title = 'こんにちは'
foo.text = 'hello'
bar.title = 'good bye'
bar.text = 'linux'
$inifile['hoge']をvar_dump()すると、foo.title => 'こんにちは'のような配列で返ってきます

これはいいのですが、この場合foo.xxxの部分だけを取り出すにはどのようにすればいいのでしょうか?
foreach()で回すのかなと思いましたが、
var_dump()の階層が一つしか無かったのでそれでは無理か、と思いまして
正規表現とか何かで取り除いていくしかないのでしょうか?
0484nobodyさん2011/11/15(火) 15:29:46.18ID:NkOq7hLN
ごめんなさい、追記しておきます
上のような書き方をしたのは、Zend_Frameworkの書き方を参考にしました
0485nobodyさん2011/11/15(火) 16:28:54.71ID:???
>>483
連想配列で調べてごらん
0486nobodyさん2011/11/15(火) 16:30:36.87ID:???
検証云々ってCSRF対策入ってたら無理だろ
0487nobody2011/11/15(火) 18:05:42.21ID:???
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.2.0

1. ini_set('session.cookie_lifetime', 3600) する(iniファイルは0のまま)
2. php.ini のsession.cookie_lifetime を3600に書き換える
1と2で何かブラウザの挙動って変わります?

今、すごいおかしなことが起こっていて、
1のときは主要5ブラウザ全てでセッション変数がセットも参照もできるんですが、
2のときはセットはできてるようなのですが、遷移先で参照できません。
それがFirefox以外のブラウザで起こります。

session.gc_maxlifetimeは14400にしてます。
それ以外のiniファイルのセッション関係の設定はデフォルトです。

・index.php
//ini_set('session.cookie_lifetime', 3600);
session_start();
$_SESSION['abc'] = $_POST['def'];
echo($_SESSION['abc']);
(中略)
<a href="./session.php">Check Session</a>

・session.php
//ini_set('session.cookie_lifetime', 3600);
session_start();
print_r($_SESSION);

【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.2.0

どなかた教えてください。
0488nobodyさん2011/11/15(火) 19:28:08.15ID:YCB66CHc
PDOやSQLite3に実装されている:bindValueは複数に分けて以下のように書けます
$stmt->bindValue(':id', 1, SQLITE3_INTEGER);
$stmt->bindValue(':id2', 10, SQLITE3_INTEGER);
$stmt->bindValue(':id3', 100, SQLITE3_INTEGER);

このようにMySQLiでも書きたいのですがMySQLiにはbind_paramしかありません
ためしにbind_paramで複数に分けて書いてみましたがやはりエラーになります
複数に分けて書くテクニックなどございませんか?
04894872011/11/15(火) 19:56:35.99ID:vIxS7Rlf
すみません。>>487 sageてました。
改めて、よろしくお願いします。
0490nobodyさん2011/11/15(火) 20:25:31.77ID:nzzLFJZT
if(!ereg("{$_SERVER['PHP_SELF']}", "{$_SERVER['REQUEST_URI']}"))

上記条件式をeregを使わずにpreg_matchなどで書く方法を教えてください。
04914902011/11/15(火) 20:38:03.17ID:nzzLFJZT
if(!preg_match("@{$_SERVER['PHP_SELF']}@", "{$_SERVER['REQUEST_URI']}"))

スラッシュ以外のデリミタを指定したらうまくいきましが、これでいいのかな?
0492nobodyさん2011/11/15(火) 20:40:49.75ID:???
strpos使いなさい
0493nobodyさん2011/11/15(火) 21:51:42.62ID:oC4G4RqC
Fatal error: require_once() [function.require]:
Failed opening required 'Calendar/Month/Weeks.php' (include_path='.:/php/includes:/usr/share/php/smarty')
in /opt/lampp/htdocs/samples/chapter6/6-4/calendar_pear.php on line 8

というエラーが出ているので調べています。

PEARのCalendar/Month/Weeks.phpってデフォルトではどこにインストールされるものなんでしょうか?
PEARはインストールしてあって、pear install Calendar-0.5.5もやっていて、
pear install Calendar
と打つと
pear/Calendar is already installed and is the same as the released version 0.5.5
install failed
と、既にインストールされてます、と出ます。

/usr/share/php/PEARが存在することは確認したのですが、find . "Weeks.php"と打っても
「find: `Weeks.php': そのようなファイルやディレクトリはありません」と出ます。
どうやって調べればいいのでしょうか?
0494nobodyさん2011/11/15(火) 22:03:42.67ID:???
CURLでポストできたよね
0495nobodyさん2011/11/15(火) 22:57:37.07ID:PPkF/yi6
【OS名】CentOS 【PHPのバージョン】5.2.14 【関連ソフトウェア】なし 【質問内容】 ○概要 top.php内で二つの別ファイルを呼び出したく。

○ファイル構成 top.php └ad ├001 │└001.php └002 └002.php

○ソース ... <?php include "./ad/001/001.php";?> ...

<?php include "./ad/002/002.php";?>

○問題 上記のソースのように記載して表示した場合、 001は表示されるが、002は表示されない。 試しに001の記述を削除して確かめてみると、 002が表示される。 001と002が両方表示されるためには、どうしたらいい のでしょうか?

ご指導頂けるとありがたいです。
0496nobodyさん2011/11/15(火) 22:59:06.35ID:???
>>495
読み辛い

どうせ001.phpで exit なり die なりしてるんじゃないか
0497nobodyさん2011/11/15(火) 23:00:59.98ID:???
>>495
001.phpでエラーがあって止まってるってことはないかね
includeというものは絶対パスで指定するようにしたほうがいい
0498nobodyさん2011/11/15(火) 23:08:51.62ID:???
絶対パスで指定とか無いわ・・・
04994952011/11/15(火) 23:11:07.52ID:PPkF/yi6
>>496
すいません、
携帯で書き込んだところ、改行が崩れてしまいました。

現在帰宅途中ですので、帰宅次第 exit、 dieをググってみます。

>>497
なんとなくのイメージで、相対パスの方が、長い目でみたらいいと勝手に思ってました。(移管とかの際)

早速の返答ありがとうございます。
かなりの初心者なので、これらを参考に調べてみて、トライしてみます。

上手く行かなかった場合は、再度質問させて貰うかもしれません。
その際は、可能ならば、よろしくお願いいたします。
05004932011/11/15(火) 23:16:44.24ID:oC4G4RqC
>>494
それは私へのレスでしょうか?
困っているのでどなたかお願いします。
0501nobodyさん2011/11/15(火) 23:21:41.14ID:???
>>500
スルーでいいよ
05024932011/11/15(火) 23:25:23.02ID:oC4G4RqC
本当にお願いします。
0503nobodyさん2011/11/15(火) 23:31:51.24ID:???
>>498
相対パスを指定するとPHP実行時に絶対パスに変換するから
はじめから絶対パスで指定するとその変換作業のコストを減らせる
後、複数人でコードメンテナンスする場合は相対パスよりも絶対パスで書くのが常識
0504nobodyさん2011/11/15(火) 23:35:48.26ID:???
パス。ゼッタイ。
0505nobodyさん2011/11/15(火) 23:38:56.42ID:???
細くしておくけど
/で書くとドキュメントルートからのパスになるから
baseとなるパスをrealpathで取得してそれをくっつけて使うんだよ
0506nobodyさん2011/11/15(火) 23:39:19.80ID:???
絶対パスって絶対URLのことじゃないよね?
0507nobodyさん2011/11/16(水) 00:10:38.38ID:???
相対パス ./a.php
絶対パス /home/aa/public_html/a.php or / (Document Root)
URL http〜
0508nobodyさん2011/11/16(水) 02:02:05.31ID:???
このスレのことだからソワソワしたわ
05094952011/11/16(水) 09:19:23.57ID:gD8mJFYY
絶対パスと相対パスの下り、ありがとうございます。
勉強になります。

昨晩、色々と試行錯誤したのですが、力不足のためダメでした。

【問題と思われるページのソース001.php】
<?php if (getUserAgent()=='P') { //PC include('p001.php'); } else if
(getUserAgent()=='ip') { //iphone include('s001.php'); } else if
(getUserAgent()=='an') { //Android include('s001.php'); } else if
(getUserAgent()=='m') { //Mobile include('m001.php'); }

次レスに続きます。
05104952011/11/16(水) 09:22:55.04ID:gD8mJFYY
//端末振り分け処理

function getUserAgent() {
if(strstr($_SERVER['HTTP_USER_AGENT'],'iPhone')){ $env = 'ip'; }
elseif(strstr($_SERVER['HTTP_USER_AGENT'],'Android')){ $env = 'an'; }
elseif(strstr($_SERVER['HTTP_ USER_AGENT'],'DoCoMo')){ $env = 'm';
} elseif(strstr($_SERVER['HTTP_ USER_AGENT'],'UP.Browser')){ $env = 'm'; } elseif(strstr($_SERVER['HTTP_USER_AGENT'],'J-PHONE')){ $env = 'm'; }
elseif(strstr($_SERVER['HTTP_ USER_AGENT'],'Vodafone')){ $env = 'm'; }
elseif(strstr($_SERVER['HTTP_ USER_AGENT'],'SoftBank')){ $env = 'm'; }
elseif(strstr($_SERVER['HTTP_ USER_AGENT'],'WILLCOM')){ $env = 'm'; }
else{ $env = 'p'; } return $env; } ?>

m001.phpなどには、広告タグを貼っており、
直接m001.phpやm002.phpをインクルードすると正常に表示されたので、このソースのページが駄目なのかなと。

長々とすいません。
0511nobodyさん2011/11/16(水) 09:35:21.42ID:???
>>510
まさかとは思うが、、、
<?php if (getUserAgent()=='P') { //PC include('p001.php'); } else if

<?php if (getUserAgent()=='P') { //PC
include('p001.php'); } else if
改行入れてるよね?
さすがにそれはないかw
0512nobodyさん2011/11/16(水) 09:37:57.83ID:???
>>511
なんかそれっぽい気がするwww
0513nobodyさん2011/11/16(水) 10:03:50.43ID:???
$_SERVERは使うな
0514nobodyさん2011/11/16(水) 10:07:06.67ID:???
>>513
なんで?代入しろってこと?
0515nobodyさん2011/11/16(水) 10:14:53.73ID:???
>>510
何その半角スペース
0516nobodyさん2011/11/16(水) 10:24:59.78ID:???
>>505
> /で書くとドキュメントルートからのパスになるから
includeの流れでそれっすか
0517nobodyさん2011/11/16(水) 10:25:18.14ID:???
>>514
理由が分らないならググるか黙ってgetenvを変わりに使えっ!”!!!!!!!!!!!!
0518nobodyさん2011/11/16(水) 10:26:43.32ID:???
Shift+2で@がでるほうがいい
05194952011/11/16(水) 10:44:41.16ID:gD8mJFYY
>>511
>>512
すいません、スマホからコピペして書き込むと、改行が上手く反映されてないかもしれません。
http://i.imgur.com/Q3QEc.jpg

>>513
どうして駄目なのでしょうか?
よろしければご教授を。
ひとつ目の読み込みでは上手くいってるのですが。

>>515
どこのスペースのことでしょうか??


くだらない内容をだらだらとすいません。
0520nobodyさん2011/11/16(水) 10:58:38.15ID:???
久しぶりに登場の使うな厨
0521nobodyさん2011/11/16(水) 11:05:25.53ID:???
無駄レスするくせに説明を求められると黙るね
0522nobodyさん2011/11/16(水) 11:29:05.76ID:???
>>510
print getUserAgent();
0523nobodyさん2011/11/16(水) 11:51:54.72ID:???
とりあえずPHPのエラーがでてないか確認を
0524nobodyさん2011/11/16(水) 12:16:58.51ID:???
ググるの面倒くさいと煽って楽して聞き出そうとする奴もまた沸くよね
0525nobodyさん2011/11/16(水) 12:25:35.75ID:???
ググるほうがよっぽど早いと思うんだが、
検索のノウハウが無いと大変なんかねえ
0526nobodyさん2011/11/16(水) 12:29:59.69ID:???
どう検索していいか分からないこともあるしな。
嘘に引っかかることもあるし、それは古い話だってこともある。
0527nobodyさん2011/11/16(水) 12:48:57.64ID:???
http://www.google.com/search?hl=ja&q="$_SERVERは使うな"
ググった
0528nobodyさん2011/11/16(水) 12:49:31.84ID:???
1点
0529nobodyさん2011/11/16(水) 12:51:33.14ID:???
その検索結果見ると笑える
0530nobodyさん2011/11/16(水) 13:53:16.04ID:???
>>527
節子、URIには使える文字と使えない文字があるんやで
0531nobodyさん2011/11/16(水) 13:57:50.04ID:???
エンコードした文字や短縮URL貼ったらネタが伝わらないじゃん
0532nobodyさん2011/11/16(水) 13:59:35.26ID:???
デコードしたURL貼るなよ
0533nobodyさん2011/11/16(水) 14:02:40.03ID:???
検索の初心者なのかもはや分らん
05344952011/11/16(水) 14:08:22.17ID:gD8mJFYY
解決しました。

微妙にお叱りを受けていたようなので、

>>510
print getUserAgent();

のレスを元に、

2つのinclude先ファイルに記載してみました。
すると、後で読み込むファイル(002)の箇所が表示されない。
後のファイルのみなら表示される。
ソースを半分に割って試行錯誤。(取得部分と再include部分)

結論は、002でユーザーエージェントを取得しなければ、思い通りの表示になりました。
考えてみると、001で取得してるので、必要ないので削除しました。

色々と助言をくれたかた、ありがとうございました。
0535nobodyさん2011/11/16(水) 14:08:26.73ID:???
検索結果のURLをただ貼り付けただけだとエンコードされてる
そして不必要なパラメータを削っているところを見ると
05364952011/11/16(水) 14:15:09.40ID:gD8mJFYY
ググれというご指摘ですが、

必要な時に、必要最低限の勉強と公開されてるソースのコピペばかりをやってきたので、
phpの知識が全く系統だてられていません。

その状態で半年、だましだましやってきたので、
分からないことに出会った時に、上手く調べられないのも確かです。
また、ヒットしたページの通りにやってみても、バージョンのせいなのか設定のせいなのか、
上手くいかないこともしばしばでして。。

でも、僕の怠慢です。
不快にさせて申し訳ありませんでした。
きちんと勉強しながら、またどうしてもというときだけ、質問させてもらいます。

ありがとうございました。
0537nobodyさん2011/11/16(水) 14:18:59.43ID:???
特定の環境ではうまくいかないかもしれないって話らしい。
PHP3や4でも動くコードを書け、みたいなノリ。配布するわけでもないのに
0538nobodyさん2011/11/16(水) 14:20:57.19ID:???
>>535
削ったからデコードされたのがコピーされちゃったのか
0539nobodyさん2011/11/16(水) 14:21:59.65ID:???
昔のバージョンで動くのはむしろ駄目
0540nobodyさん2011/11/16(水) 14:22:18.52ID:???
>>538
デコードされるかやってみ
0541nobodyさん2011/11/16(水) 14:23:10.48ID:???
>>540
された
0542nobodyさん2011/11/16(水) 14:25:22.03ID:???
ブラウザとバージョン
0543nobodyさん2011/11/16(水) 14:28:24.89ID:???
今探しているところです
0544nobodyさん2011/11/16(水) 14:29:08.75ID:???
>>537
何の話?
0545nobodyさん2011/11/16(水) 14:30:38.25ID:???
結局、$_SERVER じゃなく getenv を使う意味がよく分からんのだけど
0546nobodyさん2011/11/16(水) 14:33:58.74ID:???
これ分らない奴って大抵Windows+XAMPP使い
0547nobodyさん2011/11/16(水) 14:35:53.11ID:???
やっぱり105スレと同一人物か
0548nobodyさん2011/11/16(水) 14:44:33.54ID:???
環境依存なので、どんな環境の人間がつかうか分からないものには使うなとは言えるが
(取得できないように設定しているサーバというものがある)
自分しか使わない、自分の環境が分かってる人間には問題ない。まして動いているなら。

彼が言ってるのは、環境なんか知る必要はないってことだな。
初心者への助言とはいえる。
0549nobodyさん2011/11/16(水) 14:52:46.53ID:???
>>513は状況等を勘案せずに条件反射っぽいが・・・
でその助言で相手を混乱させてると・・・
しかも理由を聞かれても答えない素敵な助言
0550nobodyさん2011/11/16(水) 14:54:16.82ID:???
>>548
あ、そーゆーことか。理解したサンキュ
0551nobodyさん2011/11/16(水) 15:11:03.11ID:???
寧ろ検索すりゃすぐ出てくるネタを引っ張って叩いてスレを汚してる人のほうが個人的に邪魔
0552nobodyさん2011/11/16(水) 16:59:38.93ID:???
>>542
FirefoxやChromeはデコードされた文字列をロケーションバーに表示してくれる
全体をコピーしたら元のURIがコピーされるけど、一部分のコピーだとデコード後の文字列がコピーされる
0553nobodyさん2011/11/16(水) 17:08:40.35ID:???
>>536
どうしてもという時じゃなくてもいいよ。くだ質なんで。
回答者がいるかどうかは運
0554nobodyさん2011/11/16(水) 19:54:15.47ID:eLkUclYQ
質問です。
PHPでのワイルドカードの使い方についてです。

まず、現在は

if($_POST['enter_1']){ echo $_POST['name_1'];}
if($_POST['enter_2']){ echo $_POST['name_2'];}
if($_POST['enter_3']){ echo $_POST['name_3'];}

<input type="text" name="name_1"><input type="submit" name="enter_1" value="送信">
<input type="text" name="name_2"><input type="submit" name="enter_2" value="送信">
<input type="text" name="name_3"><input type="submit" name="enter_3" value="送信">

となっています。
実際にはechoではなくMySQL文があるのですが、今回はわかりやすぐechoにさせていただきました。
送信ボタンを押すと、それに対応したテキストボックスに入力した文章が表示されるのがわかると思います。

本題です。
IF文の中が$_POST['enter_○'] となっていて、TRUEのときは○の中身が使用されます。
○以外は全て同じなので、ワイルドカードを使ってIF文をひとつにできないかと思いましたが・・・。
正規表現や配列等を考えてみて、やってみたのですがうまくいきませんでした。

IF文をひとつにする方法はありませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0555nobodyさん2011/11/16(水) 20:06:05.98ID:???
>>554
セキュリティgdgdな書き方だな
0556nobodyさん2011/11/16(水) 20:14:59.77ID:???
$items = array("enter_1"=>"name1" ,"enter2"=>"name_2" ,"enter_3" =>"name_3" );
foreach( $items as $var=>$val)
if ($_POST[$var])echo $_POST[$val];
---------------------------------------------
for($i=1;$i<=3;$i++)
if ($_POST["enter_$i"])echo $_POST["name_$i"];


(セキュリティについてはサンプルってことで書かないけど、
こういうのが ネットにこう書いてあったって使われちゃったり)
0557nobodyさん2011/11/16(水) 21:12:17.78ID:???
同じブラウザを複数立ち上げて、同じ場面で異なるデータを表示させ登録などの処理をさせたいと考えています。
普通h同じセッションになるので不可能だと思いますが何か方法があれな教えて下さい。
0558nobodyさん2011/11/16(水) 21:33:32.05ID:???
>>557
あせりすぎ。何を言ってるのか訳がわからんので、もう一度日本語を読みなおしてくれ。
0559nobodyさん2011/11/16(水) 21:41:56.86ID:???
>>557
たとえばIEだとAlt F I で別セッションはれる
05605532011/11/16(水) 22:11:49.03ID:eLkUclYQ
>>555
最近勉強し始めたので、セキュリティはあまりわかっていません…。
サニタイジングはもちろんします。今回は長くなるので省略しましたが…。
0561nobodyさん2011/11/16(水) 22:44:23.46ID:???
var_dumpについて質問させてください。

var_dumpの結果をechoで出そうと思い、以下のスクリプトを作成しました。
~$ cat hoge.php
#!/home/php/bin/php
<?php
$data = 'aaa';
$result = var_dump($data);
echo "result=$result\n";
?>

ところがこのスクリプトを実行すると、結果が以下のようになってしまいます。
~$ ./hoge.php
string(3) "aaa"
result=

おそらく、var_dumpの結果がresultに入ってないと思うのですが、
そうするためにはどうしたらいいでしょうか?
0562nobodyさん2011/11/16(水) 22:51:04.72ID:+5IKw5hh
ごめんなさいID出し忘れました
0563nobodyさん2011/11/16(水) 23:01:58.01ID:???
>>561
http://php.net/manual/ja/function.var-dump.php
マニュアルを読もう
答えがそのまんま書いてある
0564nobodyさん2011/11/16(水) 23:08:04.54ID:???
なやみそうだからprint_rにするといいよ
0565nobodyさん2011/11/16(水) 23:12:27.50ID:???
>>561
ver_export使えば良いよ
0566nobodyさん2011/11/16(水) 23:13:03.42ID:???
たいぽ・・・
var_exportね
0567nobodyさん2011/11/16(水) 23:24:57.87ID:???
>>554
ワイルドカードなんてものはないのでループなり自分で調べるしかない
普通は配列で扱う

<?php
foreach ($_POST['enter'] as $id) { echo $_POST['name'][$id]; }
for($i = 1; $i <= 3; $i++) {
 printf('<input type="text" name="name[%s]"><input type="submit" name="enter[%s]" value="送信">', $i, $i);
}
0568nobodyさん2011/11/16(水) 23:40:12.68ID:???
actionによるコントロールをだな・・・
0569>>5612011/11/17(木) 00:36:00.90ID:P0oL6Kj5
みなさん深夜遅くにありがとうございます。

マニュアルをみたのですが、var_exportの説明は以下のようになっています。
説明:”変数の文字列表現を出力または返す”

そして、var_dumpの説明は以下のようになっています。
説明:”変数に関する情報をダンプする”

以下の3つの具体的な意味についてご教授ください。
「ダンプする」
「出力する」
「返す」
0570nobodyさん2011/11/17(木) 01:07:37.67ID:???
実際動かしてみろよ
05715532011/11/17(木) 01:37:36.08ID:70iwFN0D
>>567
ありがとうございます。
Linuxにあるので、あるものだと思っていました…。
それを参考に書いてみようと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています