トップページphp
1001コメント306KB

【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 112

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2011/10/31(月) 05:11:09.81ID:???
質問者はまず>>1を良く読むこと(必須!)
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 111
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1317232566/

◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】

◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)

◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)

◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。

【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0269nobodyさん2011/11/08(火) 14:36:04.18ID:lQaQJdzP
クラスのメンバ変数について教えてください

class内の先頭部でprivate $_dbなどメンバ変数(クラスのプロパティ)を定義しますが、
これと、メンバ関数function()内での変数$popとの違いは、
・$_dbはクラス全体で使える(あるメソッド内で値を代入されたらそれが他のメソッドでもその値が使用される)
・$popはその関数の中でのみ有効
という理解で宜しいのでしょうか?
0270nobodyさん2011/11/08(火) 14:45:16.78ID:???
そんだけ専門用語理解してるような素振りしといて
スコープもわからんとは不思議なやつめ

staticを考慮しなければそういう理解でよろしいです
0271nobodyさん2011/11/08(火) 16:16:16.06ID:???
クラスの中に入ってる変数を(publicだけでいいから)全部取得したいんだが、
いい方法ないだろうか?
0272nobodyさん2011/11/08(火) 16:17:57.09ID:???
>>1
0273nobodyさん2011/11/08(火) 16:23:44.63ID:92k+xz2U
htaccessでdenyしてるディレクトリのファイルにアクセスしたいのですが、
requireは出来るのですが
file_get_contentsは403が返ってきてアクセスできません。
上記条件下でlocalhost内のファイルを文字列に読み込むにはどうしたらいいでしょうか?
0274nobodyさん2011/11/08(火) 16:26:49.92ID:???
>>273
requireしたファイルから文字を返すように書き直す
file_get_contentsで403が返るのは理由はHTTPの勉強をすれば出来ない理由が分かる
0275nobodyさん2011/11/08(火) 16:30:50.05ID:???
file_get_contentsで ローカルアドレスでいいんじゃねーの?
0276nobodyさん2011/11/08(火) 16:40:15.24ID:???
>>271
ttp://www.php.net/manual/ja/reflectionclass.getproperties.php
ここらあたりで出来たはず

>>273
file_get_contentsはファイルパスも受け付けるのでファイルパスを記述すりゃいい
file_get_contents('../../../hogehoge')
file_get_contents('/var/www/etc/hogehoge')
みたいな感じで
02772732011/11/08(火) 16:46:18.38ID:92k+xz2U
>>274-276
URL形式ではなく>>276さんのおっしゃる方法でうまくいきました。
お三方ありがとうございました。
02782712011/11/08(火) 17:10:24.27ID:???
>>276
どうやら、そのリフレクションでは、
クラスのデフォルト値しかとれないようです
コンストラクタとかで値を再定義しても、そっちは取得できない。
で、調べてみたらクラスをforeachにかけると取れるのがわかったので、
今回はそっちを使うことにしました
0279nobodyさん2011/11/08(火) 18:28:41.45ID:++VodBMC
Webブラウザ以外からのアクセスをできる限り排除したいのですが、
HTTP_USER_AGENTに対する正規表現はどのように書くのがベストだと思いますか?
0280nobodyさん2011/11/08(火) 18:33:52.57ID:???
Webブラウザのホワイトリスト作るしかないでしょ。
偽装できちゃうんで、それが出来る限りでしょう。
期待した答えじゃないなら、それ書いてね。
0281nobodyさん2011/11/08(火) 18:37:55.45ID:++VodBMC
ありがとうございました。
そう言われてみればそうですね。

HTTP_USER_AGENTを使う方法以外に、
例えばクッキーみたいなブラウザにはついてる機能の有無を確認して
ブラウザからのアクセスかどうかを判定することはできそうですか?
0282nobodyさん2011/11/08(火) 18:42:37.21ID:???
クッキー食わないブラウザのアクセスを断るみたいなページは作れるかとは思いますが。
やりたいことは何でしょうか。
0283nobodyさん2011/11/08(火) 18:42:50.35ID:???
Webブラウザって言っても色々あるし
そういうのは現実的ではないと思うなぁ
0284nobodyさん2011/11/08(火) 18:49:56.34ID:++VodBMC
>>282
それではクッキーが有効かどうかで判定してみることにします。
アクセス解析みたいなプログラムで不要・不正なアクセスを除外したいです。
ありがとうございました。
0285nobodyさん2011/11/08(火) 18:50:05.65ID:???
無理ですね
諦めてください
0286nobodyさん2011/11/08(火) 18:51:53.54ID:++VodBMC
何が無理なんですか?
0287nobodyさん2011/11/08(火) 18:54:58.54ID:???
まあ、本人がよければなにするのも自由っしょ。
0288nobodyさん2011/11/08(火) 18:57:11.31ID:++VodBMC
そうですか。
0289nobodyさん2011/11/08(火) 18:58:54.49ID:???
>>264
何年前のPHPプログラマだ?
0290nobodyさん2011/11/08(火) 19:04:38.69ID:???
まあそれでいいならいいんじゃかね。
Webブラウザが行う事はWebブラウザでしかできない訳ではないから素人の子供だましだけどさ
0291nobodyさん2011/11/08(火) 19:07:22.00ID:???
>>290
誰がやろうとも出来る限りでしか出来んのだよ。
素人だのいってバカにして恥ずかしくないのか?
0292nobodyさん2011/11/08(火) 19:13:52.74ID:lDLMrbx7
phpファイルを読み込んだときに、jsとcssの読み込みがうまくいきません

loader.php
<?php

function flush(){
require_once("test.php");
}
flush();

?>

test.php
<html>
<head>
<link rel="stylesheet" href="test.css" type="text/css">
<script src="test.js" type="text/javascript">
</head>
<body>
<?php echo "hello,world" ?>
</body>
</html>

上のような2ファイルを使い、loader.phpを実行してブラウザに表示させると、test.php内で呼び出しているcssとjavascriptが読み込まれません。
生のhttpレスポンスを見たところ、test.cssとtest.jsではcontent-typeが
Content-Type: text/html;
となっていたため、htmlとして読み込まれていたために動作していなかったと分かりました。
これらcssとjavascriptファイルを適当なcontent-typeで読み込ませるにはどうしたらいいでしょうか?
0293nobodyさん2011/11/08(火) 19:24:39.52ID:???
php_valueで拡張子別にdefault_mimetypeを変更
0294nobodyさん2011/11/08(火) 19:26:25.57ID:???
291は完全に読み違えてるな
0295nobodyさん2011/11/08(火) 19:39:45.28ID:???
>>292
その作りはどう考えても変
0296nobodyさん2011/11/08(火) 20:02:56.28ID:???
気持ち悪いけど、動くのよねこれで。
02972922011/11/08(火) 20:09:12.54ID:lDLMrbx7
すみません、単純にcssとjsのパスを間違えていただけでした・・・
パスをあわせると普通に読み込めました・・・

>>295
自分で>>87のようなルーティングスクリプトを作っています。
あるurlにアクセスしたら条件にマッチするクラスを実行し、
そのクラスの中でtest.phpのようなテンプレートを呼び出す、という形にしているため
こういう感じになりました。
どう変なのか教えてもらえるとうれしいです。
0298nobodyさん2011/11/08(火) 20:39:45.24ID:???
>>297
へ?Content-Type: text/html; になってたってのは?
0299nobodyさん2011/11/08(火) 20:45:05.47ID:???
>>291
意味が分らん
03002922011/11/08(火) 21:01:23.04ID:lDLMrbx7
>>298
結局それもパスを正しいものにしたところで直っていました・・・・
0301nobodyさん2011/11/08(火) 23:00:38.35ID:lQaQJdzP
64bit版のcentOS6でPHPをソースからコンパイル時に./configure --with-readlineをすると
configure: error: readline library not found
と出ます

しかし、yumでreadline-develは入れていますし、32bit版ではこれで上手くいっていました
rpm -ql readlineで
/lib64/libreadline.so.6
/lib64/libreadline.so.6.0
/usr/lib64/libhistory.so.6
/usr/lib64/libhistory.so.6.0
が出てきたので--with-readline=/usr/lib64とかしましたがダメでした
どのようにすればいいのでしょうか?
0302nobodyさん2011/11/08(火) 23:06:06.38ID:lQaQJdzP
書き忘れましたがPHP5.3.8です
0303nobodyさん2011/11/08(火) 23:41:21.56ID:UTCFCr2R
すみません、PDOのプレースホルダでLIMIT句を実行するとエラーになります。
bindValueでINT指定でOKみたいなのですが、こうするしかないのでしょうか
0304nobodyさん2011/11/08(火) 23:51:46.78ID:???
>>301
一度yumでreadlineをremoveしてソースからビルドしてみたらどうですかね?
phpもソースからなんだし。
0305nobodyさん2011/11/08(火) 23:52:59.54ID:???
>>301
--with-libdir=lib64

0306nobodyさん2011/11/09(水) 00:12:06.89ID:???
>>303
バグなのであきらめましょう。
03073012011/11/09(水) 00:58:44.47ID:???
>>304
32bit版では全く問題が無かったのです
パスを指定する必要もありませんでした
なので64bit版でも出きるだろうと思っていたのですが・・・

>>305
今--with-libdir=lib64を./configureに追記して実行してみました
しかし、やはりconfigure: error: readline library not found
が出てしまいました

自分、コマンドラインからも結構PHP使うもので、出来ればreadline入れたいなと思っております
0308nobodyさん2011/11/09(水) 01:16:29.04ID:???
libedit入れてみれば?
0309nobodyさん2011/11/09(水) 03:09:27.58ID:???
>>298
404だったんじゃない
0310nobodyさん2011/11/09(水) 03:11:24.10ID:???
>>307
/lib64 を指定しないと LD_LIBRARY_PATH に lib64を付加したところが探されるんじゃないのかな
0311nobodyさん2011/11/09(水) 13:16:45.24ID:???
>>301
マルチ乙
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1075068565
0312nobodyさん2011/11/09(水) 13:25:51.50ID:???
セッションIDが毎回コロコロ変わるようにしたいんだけど
楽な方法ってどんな方法?
03133122011/11/09(水) 13:27:57.32ID:ICnxPKAl
ID出てなかった
あと、毎回じゃなくて一定回数ごとに変化する方法も知りたい。
通信エラーのたびに最初のページからってのはさすがにうざいからな。
0314nobodyさん2011/11/09(水) 13:35:23.73ID:???
セッション関数のマニュアルを読まずに質問してるよな
マニュアルにそのままやりたい事が関数に用意されてるだろ
0315nobodyさん2011/11/09(水) 13:45:45.09ID:???
どうせコマンドラインで使わんだろうからreadline入れなくていいんじゃね?
0316nobodyさん2011/11/09(水) 13:47:29.91ID:???
通信エラーのたびに最初のページからってのは、違う話だがね。

>>315
ところが、使うって言ってるんだな。
0317nobodyさん2011/11/09(水) 13:58:08.00ID:???
アホ丸出しだな
自分の無知さをセッションのせいにするなよw
0318nobodyさん2011/11/09(水) 14:55:21.12ID:Ubneb9ND
gettextで「Hello」に対応した翻訳文字列「こんにちは」を表示させたいのですが
表示されるのは元の文字列の「Hello」です
翻訳文字列を表示させたいのですがzipで一式あげましたのでご助言お願いします
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/71394.zip

コードはgettext.php、翻訳ファイルのバイナリはdefault.moです
default.poも一応載せておきます(poeditで作りました)
0319nobodyさん2011/11/09(水) 15:16:56.26ID:???
poが空っぽじゃん
0320nobodyさん2011/11/09(水) 15:28:05.29ID:Ubneb9ND
失礼しました
修正して再度アップロードしました
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/71395.zip
現在も表示させる事はできません
0321nobodyさん2011/11/09(水) 15:39:41.35ID:Ubneb9ND
自己解決しました
翻訳ファイルは指定された位置を置くルールがあるようで翻訳ファイルをルールに沿って指定した場所に置くと事で表示させることができました
0322nobodyさん2011/11/09(水) 17:39:45.51ID:???
どうでもいい・・・かどうかは分からないけれど、
>>240-241の指定の仕方だと
大量のWarningが出てダメだよね

loadHTML()系はJavaScriptとか入ってるだけで大量にエラーでるから
・・・って俺だけなのかな?
0323nobodyさん2011/11/09(水) 17:45:22.41ID:???
読み込んでる文章が文法違反だらけなんだろ
そこだけエラー抑制しとけば
0324nobodyさん2011/11/09(水) 18:05:29.22ID:???
Warning出すが読んでくれるというのが正しい。
@でもつけとけ。
0325nobodyさん2011/11/09(水) 18:08:41.19ID:???
>>323
と言うことは>>241のニコ動も・・・

・・・というかそこだけエラー抑制ってどういうこと?
$doc->@loadHTML()ってこと?
これじゃそこだけじゃなく、全体を抑制するからね
0326nobodyさん2011/11/09(水) 18:14:48.53ID:???
ソース見りゃわかるけどニコ動とかパースエラーのオンパレードだよ
0327nobodyさん2011/11/09(水) 18:22:05.56ID:???
他のWarningも抑制してしまうけど、こうしてる

error_reporting(E_ALL ^ E_WARNING);
$doc->loadHTML($source);
error_reporting(E_ALL);
0328nobodyさん2011/11/09(水) 19:48:30.53ID:???
>>327
なるほど
0329nobodyさん2011/11/10(木) 11:39:56.26ID:9jcxfb/W
MVCモデル で htaccessで
hoge.com/?page=info
を、
hoge.com/info/
と置換されるようにして
静的URLにみせてるのですが
その影響でアクセス解析等を導入したとき
実際に
hoge.com/acc/
にアクセス解析があるのに、
hoge.com/?page=acc
と置換されて、表示できなくなります。
何かうまい解決策はないでしょうか。
0330nobodyさん2011/11/10(木) 11:45:38.90ID:???
>>329
MVCをなぜ書いたのかと、なぜPHPなのかはおいといて
アクセスログを見るツールだったら、そのまま表示されるはずだが?
もしかして、リライトじゃなくリダイレクトしてないよな
ま、どう出るかは解析ツール次第だろうな
0331nobodyさん2011/11/10(木) 12:26:25.73ID:???
hoge.com/?page=info
を、
hoge.com/info/
と置換されるようにして
静的URLにみせてるのですが

逆じゃね?
0332nobodyさん2011/11/10(木) 13:06:05.70ID:???
cakephpでpathinfoいじるからそれ関係か?
MVCとか関係ねーよ
0333nobodyさん2011/11/10(木) 13:18:25.64ID:???
コントローラを集中化するためには必須じゃないか?
0334nobodyさん2011/11/10(木) 17:37:41.31ID:MAuKgtyH
sqlite3::prepareについて
データベースにprepareでインサートするときはprepareを使うとエスケープがいらないって聞いたのですが
インサートしてもエスケープされません
<とか>などはエスケープされないってことですか?

インサートする文字列↓
<b>てすと</b>
0335nobodyさん2011/11/10(木) 17:44:00.14ID:???
そりゃSQLで使うシングルクオートとかの話だよ
0336nobodyさん2011/11/10(木) 17:45:28.10ID:???
というか、何か勘違いしてるような気が、、、
どういうコード書いたの?
0337nobodyさん2011/11/10(木) 17:59:21.53ID:MAuKgtyH
インサート部分だけですけどこう書きました

$sql = 'insert into tbl (id, text) values (:id, :text)';
$stmt = $sqlite3->prepare($sql);
$stmt->bindValue(':id', 1, SQLITE3_INTEGER);
$stmt->bindValue(':text', "<b>てすと</b>", SQLITE3_TEXT);
$stmt->execute();
0338nobodyさん2011/11/10(木) 18:23:31.78ID:Capr9OYX
simplexml_load_file()でxmlを取り込んだあとの処理について質問です

http://jp.php.net/manual/ja/function.simplexml-load-file.php
の通りに
SimpleXMLElement Object
( [title] => Example Title
...)

のような形でアクセスするところまではできたのですが
これを逆にxmlの形に戻す事は可能でしょうか?
例えば
http://headlines.yahoo.co.jp/rss/rps_dom.xml
において<item>単位で、かつ
<item>
<title>後付け電装品による火災に再度注意喚起 国交省(レスポンス)</title>
<link>http://rd.yahoo.co.jp/rss/l/headlines/soci/rps/*http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111110-00000043-rps-soci</link>
<category>社会</category>
<pubDate>Thu, 10 Nov 2011 17:55:41 +0900</pubDate>
</item>
のようにタグを含んだ状態でDBに1コードずつ保存したいです。
DBはtitle,orijin_xmlなどのカラムを持ってタイトルはタイトルでタグが無い状態で欲しいので
simplexml_load_file()で処理した後に取得できるのですが、両方いっぺんには無理でしょうか?
0339nobodyさん2011/11/10(木) 19:58:34.70ID:ZhWtNVen
session_destroy()を呼ぶとすぐにセッションファイルが削除されるんですか?
それとも削除フラグが立って、削除自体はGCか何かであとでまとめて削除されるんですか?
session_save_path()でセッションの保存先をpublic_html以下にしてみて
session_destroy()を呼んでみて確認したところ、削除されていないような感じだったので・・・
0340nobodyさん2011/11/10(木) 20:03:53.08ID:???
マニュアルのsession_destroyのページに正しく消すためのコードサンプルが載ってるだろ
03413392011/11/10(木) 20:18:05.94ID:???
>340
レスどうもありがとうございます
session_start();
$_SESSION = array();
はやっています
ini_set('session.use_cookies','0');
にしているのでセッションクッキーの箇所はマニュアルの例とは違っています

そのレスだとすぐにセッションファイルが削除されるってことですよね
わかりました
0342nobodyさん2011/11/10(木) 22:15:11.52ID:J5cnYxt0
みんあな聞いてくれ
今日おれの誕生日だ。
ケーキ買いに池袋いったんだ。
そしてケーキ屋の人がだれかの祝いですか、と聞かれて僕です
と答えたら、周りの従業員さん5名にbookoffみたくおめでとうと言われて
非常にはずかしかった。
どうしたらいい?
0343nobodyさん2011/11/10(木) 22:20:43.89ID:???
>>342
俺も8日に誕生日だった。
地震以来久々に妹からメールが来た。

読んだところ
「部屋にあるジョジョよんでいい?」
だった

そんなもんだ
0344nobodyさん2011/11/10(木) 22:27:05.89ID:J5cnYxt0
>>342
笑える。
でもさ、でかい声で今日お誕生日の方いらっしゃいました
とか言う必要なくない。
一人で来ているのに、もうはずかしくて。
まさかそんな待っている間拷問だった
0345nobodyさん2011/11/10(木) 22:29:13.25ID:???
1人食うんだろうな。かわいそうな人なんだな。
と思って店員が気を効かせて祝ってくれたんだから有りがたく思え。
そして思いっきりスレチだ。
0346nobodyさん2011/11/10(木) 22:31:54.86ID:J5cnYxt0
ちゃんとID出したろ?
じゃあ、こういうこと書ける板ってどっかある?
ちゃんと家族で食べたよ。恋人はいませんけど。
もう二度とあのケーキ屋にはいかない。
あーあおれの誕生日も後2時間か。いいことなかったな
0347nobodyさん2011/11/10(木) 23:03:13.06ID:???
vipですらチラ裏と拒否られるクラス
0348nobodyさん2011/11/10(木) 23:20:01.27ID:???
>>346
つ生活板
0349nobodyさん2011/11/11(金) 04:04:18.29ID:???
>>337
当たり前だろ
データベースのエスケープ処理はSQLインジェクションを防ぐための処理
SQLインジェクションに<>は関係ない
<>のエスケープはXSSを防ぐための処理だ
んで本題だがHTMLタグってのはデータベースにはそのまま入れる
んで取り出してHTMLに表示するときにhtmlspecialcharsでエスケープをして表示する
0350nobodyさん2011/11/11(金) 04:11:44.22ID:???
HTMLタグって言うか特殊文字
0351nobodyさん2011/11/11(金) 04:52:59.71ID:???
うぃっす!

PHPプログラマーの、お姉さんだ!
徹夜明けの始発で帰宅中だ。
頭がテンパッテルから
どんな質問にも答えるぞ!
0352nobodyさん2011/11/11(金) 05:04:13.04ID:mPjM7esZ
htmlに埋め込んで出力したhtmlのソースが汚くなってしまうんですけど
インデントをそろえるにはどうしたらよいですか?
0353nobodyさん2011/11/11(金) 06:26:12.16ID:???
>>352

> htmlのソースが汚くなってしまう
> インデントをそろえるには

htmlを出力する部分のPHPコード、そのPHPコードのインデントを変えてみてください。
いろいろと、自分で試してみると思い通りの結果が得られることがあります。

by 帰宅したお姉さん
0354nobodyさん2011/11/11(金) 06:28:41.45ID:???
>>351
お姉さんのセフレになりたいです。
0355nobodyさん2011/11/11(金) 06:29:27.17ID:???
>>354

一人切ったから立候補するか?
0356nobodyさん2011/11/11(金) 08:37:33.77ID:???
>>355
今日これからセックスできますか?
03573372011/11/11(金) 10:39:35.63ID:jWtQzIpf
>>349
そうだったんですか勉強になりました
インサートの書き方は>>337のでも大丈夫でしょうか?
0358nobodyさん2011/11/11(金) 11:45:59.13ID:2qMnb8p5
mysql_escape_stringとmysql_real_escate_stringの違いが分かりません
realの方は文字コードを考慮したエスケープを行うとのことですが
mysql_escape_stringをつかった時、
具体的にどういうデータがどのように問題になるのでしょうか?
0359nobodyさん2011/11/11(金) 11:51:46.01ID:???
>>358
ttp://php.net/manual/ja/function.mysql-escape-string.php

>この関数は PHP 5.3.0 で 非推奨となりました。 この機能を使用しないことを強く推奨します。


>注意:
>mysql_escape_string() は、 % および _ をエスケープしません。
0360nobodyさん2011/11/11(金) 11:55:36.38ID:???
>>359
具体的に% および _ をエスケープしないことでどのような問題があるのでしょうか?
like文のパラメータとして働かなければ%はただの文字列では?
0361nobodyさん2011/11/11(金) 12:50:26.64ID:???
>>360
%E3%81%8A%E3%81%BE%E3%81%88%E3%81%AF%E3%83%90%E3%82%AB%E3%81%A0%E3%81%AA
0362nobodyさん2011/11/11(金) 12:55:32.49ID:???
ググリまくっても全然「具体例」が出てきません><
危険だから使うなとか、
''で囲まずにそのまま変数をクエリに代入して「危険」とかそんなの当たり前だろ!っていう例とか
なんなの??
0363nobodyさん2011/11/11(金) 12:58:28.04ID:???
ひろゆきでさえLinuxでPHP書いてるのにおまえらときたらWindowsにXAMPP(笑)だもんな
本当このスレはレベルが低い質問に群がるレベル低い回答者であふれてるぜwwwwwwwwwww
ttps://twitter.com/#!/hiroyuki_ni/status/133990793441591298
0364nobodyさん2011/11/11(金) 12:58:36.79ID:???
>>360
mysql_escape_string()はキャラクタセットの変更を考慮しない
更にこの関数自体がセキュリティの観点から見ても好ましくない
例えば、文字列リテラルのメタ文字が増えた場合に意図しない動作になるとかね
0365nobodyさん2011/11/11(金) 12:58:49.08ID:???
>>362
>>361
0366nobodyさん2011/11/11(金) 13:08:33.44ID:???
>>364
ありがとうございます
抽象的な説明はいろいろ読みましたが
知りたいのは
「こういう文字をmysql_escape_stringにかけたらこうなり
mysql_real_escape_stringにかけたらこうなる
だから問題だ」
という具体例です
説明から例が思いつかないので腑に落ちないのです
0367nobodyさん2011/11/11(金) 13:09:40.60ID:???
>>366
>>361をかけたら分りますね
自分でやりましょう
0368nobodyさん2011/11/11(金) 13:54:49.54ID:???
>>357
大丈夫
0369nobodyさん2011/11/11(金) 14:14:25.29ID:???
>>367
すみません
煽りと思ってしまって・・
これは16進数でバイナリ化した後にかけるんですよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています