トップページphp
1001コメント326KB

【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 111

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/09/29(木) 02:56:06.94ID:???
質問者はまず>>1を良く読むこと(必須!)
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 110
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1314692611/

◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】

◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)

◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)

◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。

【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0723nobodyさん2011/10/23(日) 19:55:07.95ID:sva3+2fg
var_dump(new PDO($dsn));
としたとき
object(PDO)#5 (0) { }
って出ますが
#5ってなんですか?
0724nobodyさん2011/10/23(日) 20:09:08.10ID:???
オブジェクトのハンドル(ID番号)
http://php.net/manual/ja/migration5.oop.php
07257232011/10/23(日) 20:45:52.40ID:sva3+2fg
>>724
ありがとうございます
そのページ読んできます
0726nobodyさん2011/10/23(日) 23:18:25.28ID:???
>>723
なんでスルーするの?
親にそう教わったの?w
0727nobodyさん2011/10/23(日) 23:23:50.61ID:???
今日も患者が湧いたか
0728nobodyさん2011/10/24(月) 00:22:39.21ID:???
>>726
0729nobodyさん2011/10/24(月) 01:22:06.55ID:???
>>726
むしろ1行目だけで納得するほうがクソなこともわからないのか
0730nobodyさん2011/10/24(月) 01:38:11.72ID:???
説明とソース元が貼ってあればソース元も読むべきだろ・・・
スルーとは全然違うじゃないか
0731nobodyさん2011/10/24(月) 01:44:27.92ID:???
プログラマじゃない人間が適当にあおろうとしてもダメな好例
0732nobodyさん2011/10/24(月) 09:14:37.58ID:???
>>729-730
>>726の「>>723」は「>>722」の間違いだよ
めんどくさいから訂正しなかった
0733nobodyさん2011/10/24(月) 12:31:43.10ID:Cx4UHjWV
test
0734nobodyさん2011/10/24(月) 12:32:20.32ID:Cx4UHjWV
クラスはインスタンスさえ生成しなければリソースを喰う事はありませんよね?
クラス定義だけ大量にあって実際インスタンスを生成したり静的に参照することがあまり無いので少し不安に思うのですが
0735nobodyさん2011/10/24(月) 13:17:39.48ID:IMcjICHD
再帰処理で2階層目までとか指定したいのですがどうすればよいでしょうか?
0736nobodyさん2011/10/24(月) 13:26:44.32ID:???
現在の階層(階層増す事にインクリメント)と
指定階層を引数に入れればいいんじゃないの。

でも本当にそれ再帰必要なの?
0737nobodyさん2011/10/24(月) 13:31:34.39ID:???
>>732
そんなんだからシンタックスエラー出しちゃうんだよ
0738nobodyさん2011/10/24(月) 13:36:33.06ID:IMcjICHD
>>736
ああ引数で指定すればよかったんですね
ありがとうございました。
0739nobodyさん2011/10/24(月) 13:57:06.16ID:???
>>734=>>735
ID変えて質問ご苦労
0740nobodyさん2011/10/24(月) 14:01:36.56ID:Cx4UHjWV
不毛ですよね
0741nobodyさん2011/10/24(月) 14:28:20.92ID:???
>>734
クラス定義するだけで当然メモリを消費する
http://codepad.org/jO9dWh8Y

が必要だからクラスを用意するんだし気にするほどでもない
どうしてもと言うのならオートローダーで使うクラスだけ読み込む
0742nobodyさん2011/10/24(月) 14:32:30.64ID:2GJ+QKKa
UTC+3の時刻を表示する方法を伝授してください
0743nobodyさん2011/10/24(月) 14:38:20.76ID:Cx4UHjWV
>>741
ありがとうございます
0744nobodyさん2011/10/24(月) 14:43:54.97ID:???
>>742
echo date(DATE_RFC822,strtotime('UTC +3'));
0745nobodyさん2011/10/24(月) 14:46:24.84ID:2GJ+QKKa
>>744
ありがとうございます
もしよろしければDateTimeを使ったケースもご教示お願いできませんか
0746nobodyさん2011/10/24(月) 14:48:36.00ID:2GJ+QKKa
自己解決しました
0747nobodyさん2011/10/24(月) 18:10:46.93ID:???
自己解決はいかんな
0748nobodyさん2011/10/24(月) 19:24:32.27ID:DURSDYdt
cache_liteについて質問です
cleanでキャッシュを削除できるようなのですが、hashedDirectoryLevelを1以上に設定すると削除してくれません
うまく削除する方法はないでしょうか?
0749nobodyさん2011/10/24(月) 19:28:14.22ID:???
cleanのオプションにもhashedDirectoryLevelを設定したらうまく削除することが出来ました

よく確認しないで書き込んでしまって申し訳ないです
0750nobodyさん2011/10/24(月) 19:35:32.94ID:IROYR4Ps
下記のプログラムをもっと簡略化して書くことはできますか?
よろしくお願いします。

<?php
$Rprice[0] = null;
$Rprice[1] = null;
$A = 0;
$show = 0;

if($Rprice[0] == $A or $Rprice[1] == $A){
if($A !== NULL and $A !== 0){
if($A < 10000){$show = $A-200;echo '価格,'.$show.',';}
}
?>
0751nobodyさん2011/10/24(月) 20:59:16.20ID:???
$Aが200未満のときはそれでいいの?
0752nobodyさん2011/10/24(月) 21:27:49.14ID:???
if (($Rprice[0] === $A or $Rprice[1] === $A) and ($A > 0 and $A < 10000))
0753nobodyさん2011/10/24(月) 22:22:22.70ID:???
$Rprice = array(null ,null);
0754nobodyさん2011/10/24(月) 22:56:25.00ID:nLfKmno2
質問です

正規表現で([a-zA-Z0-9]+)にハイフン(-)とコロン(:)とセミコロン(;)を付け足したいのですが
([a-zA-Z0-9-:;]+)じゃダメでした。どうしたら良いでしょうか?
0755nobodyさん2011/10/24(月) 22:59:07.30ID:???
>>754
正規表現に見えるが
0756nobodyさん2011/10/24(月) 23:10:50.60ID:nLfKmno2
>>754補足です。

例えば

$a = "+++abc123-:;+++";

$a = preg_replace("/([a-zA-Z0-9]+)/","hoge",$a);

echo $a;

これだと結果が「+++hoge-:;+++」になってしまいますが
実際は「+++hoge+++」と結果が出るようにしたいです。
よろしくお願いします。
0757nobodyさん2011/10/24(月) 23:13:47.88ID:???
>>756
正規表現 Part8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1301067486/
0758nobodyさん2011/10/24(月) 23:17:44.67ID:nLfKmno2
>>757
ども、ありがと。
0759nobodyさん2011/10/24(月) 23:24:36.34ID:???
>>754
ハイフンを先頭か末尾に移動させる。
0-9-:
この部分で違和感を感じるべき。
0760nobodyさん2011/10/24(月) 23:59:31.15ID:???
\-にすればいいだけだろ
0761nobodyさん2011/10/25(火) 00:12:47.00ID:jz8uX3Je
>>754
[]の中で最後に-を書くときは¥いりません
[a-z0-9;:-]は正しいパターンですが[a-z0-9-;:]は間違ってます
正しく書くなら[a-z0-9\-::]でしょう
基本的にはハイフンを最後に書いてもちゃんと¥をつけるのがバグをなくすためい現場で行われています
0762nobodyさん@PHP愛して10周年2011/10/25(火) 00:19:43.62ID:jz8uX3Je
kotehan
0763nobodyさん2011/10/25(火) 05:37:52.79ID:NHilLcCk
【OS名】WiindowsXP-Pro(SP2) 【PHPのバージョン】PHP5.2.6
【連携ソフトウェア】Apache2.2 【ブラウザ】Firefox3.6.23

WebにあるBBSサンプルをApacheのlocalhostでそのまま動作させたところ
エラーが出て困ってます。
出典: http://1cc.jp/trykis
使ったコード: ttp://phpspot.net/php/html/tutorialbbs.phpss

サイトの通りbbs.phpと名付けて起動したところ
 Notice: Undefined index: mode in bbs.php on line 11
と出ました。 対象の行は if ($_POST["mode"] == "write") { です。

この状態で投稿ボタンを押すと
 Notice: Undefined variable: lines in bbs.php on line 20
と出ました。 対象の行は  for ($i=0;$i<count($lines);$i++) { です。

また「リロード」リンクをクリックすると
 Notice: Undefined variable: date in bbs.php on line 57
と出ました。 対象の行は $l_name - $l_message <$date><br> です。

出典ははphpspotという信頼できそうなサイトなんですが、元コードのどこに
問題があるのでしょうか?
07647632011/10/25(火) 05:41:48.71ID:???
すいません。出典の短縮URLが間違ってました。
正しくは http://1cc.jp/hgogho です。
0765nobodyさん2011/10/25(火) 05:55:27.90ID:???
それらはみな、コードが雑だから。
phpspotは一見よさそうに見えるけど、すげえだめだから。
理由はくさるほどあるが、省く。
繰り返す。すげえだめだから、見てはいけない。

php関係なく、SEO対策とかを勉強したいなら見てもいい。
0766nobodyさん2011/10/25(火) 06:32:09.46ID:???
なんか心配になったから書いとくよ。

安全性の問題
・キーの存在チェックをしていない
・name または message にカンマが含まれると意図しない出力になる
・サニタイジングを行っていない
・排他制御がない

一般的なコーディングと異なることによる速度低下
・ループの外に出せるcountをそのままにしている
・$i++じゃなくて++$i(この辺はまさにそのphpspotでも記載されていたと思うが)
・そもそもforeach
・ファイルの先頭に入れるのではなく、末尾にしたほうがI/O減る。
 この場合、forで末尾から出力するか、array_reverse→foreach

少なくとも上記の問題があるコード。
0767nobodyさん2011/10/25(火) 10:48:22.83ID:???
>>764
イチイチURLを短縮しなくてもいいよ
みないからそういうの
0768nobodyさん2011/10/25(火) 10:54:10.52ID:???
いちいち見ない宣言は要らない
0769nobodyさん2011/10/25(火) 10:55:13.76ID:???
>>768=質問者
0770nobodyさん2011/10/25(火) 10:59:06.92ID:???
同意。
質問するときに短縮URLなんて使うのは頭が狂ってる。
0771nobodyさん2011/10/25(火) 11:25:44.96ID:???
質問者はエラーメッセージの文章をどの程度理解してるのか気になる
0772nobodyさん2011/10/25(火) 12:01:54.31ID:iSM6PcDe
Phalanger - The PHP Language Compiler for the .NET Framework
http://ja.wikipedia.org/wiki/Phalanger
07737632011/10/25(火) 12:38:41.80ID:???
>>765-767
有難うございます。
Webで簡単なBBSサンプルを探していたところ、このコードを見つけたので
試しに使ってみました。

かなり駄目要素が含まれているようですが、このレベルの(つまり、名前用1行と
メッセージ複数行と履歴表示の3つ程度を表示の)簡単なサンプルを
探しています。

一応、手元に本は4つありますが、適当なサンプルの記述がありません。
どなたかお薦めのコード(サイト)を教えて下さい。


>>767-770
元のURLは
ttp://phpspot.net/php/pg%E6%8A%95%E7%A8%BF%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%88%90.html
と長いと思ったので短縮しました。
今後はこの程度であればそのまま貼っておきます。
0774nobodyさん2011/10/25(火) 12:44:49.10ID:???
>>773
エンコードされてない日本語で貼ればばいいんじゃね?
0775nobodyさん2011/10/25(火) 13:44:47.72ID:???
>>774
お前は何を言っているんだ
0776nobodyさん2011/10/25(火) 13:53:04.62ID:???
>>775
え、おかしい?これでしょ
ttp://phpspot.net/php/pg投稿フォームの作成.html
0777nobodyさん2011/10/25(火) 13:57:49.12ID:???
デコードしちゃったURLから元のURLを一意に求めることは出来ない
0778nobodyさん2011/10/25(火) 14:06:35.12ID:???
URLエンコードしたのが773でデコードしたのが776で一意じゃないの?
0779nobodyさん2011/10/25(火) 14:18:08.79ID:???
文字コードによるから一意じゃない
http://ja.wikipedia.org/wiki/URL%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89

文字コードや予約文字の問題があるから、デコードしてしまったURLを張るのはやめたほうがいい
強いて言うなら、デコードは2chブラウザ等の仕事
0780nobodyさん2011/10/25(火) 14:41:02.14ID:???
なるほど
0781nobodyさん2011/10/25(火) 17:03:22.62ID:6LnwxfCE
sql文を作っています。php5.1です。
function insert_data($name, $age, $weight){
//insert data
$sql = "insert into user_info values(NULL, '$name', '$age', '$weight')";
$result_flag = mysql_query($sql);

if(!$result_flag){
die('failed to insert query'.mysql_error());
}

print('<p>insert table succeeded.</p>');
}

insert_data($_POST['name'], $_POST['age'], $_POST['weight']);

この中の$sql = "insert into user_info values(NULL, '$name', '$age', '$weight')";にある
シングルクォーテーションを除くとUnknown column 'なんちゃら' in 'field list' と怒られるのですが、これは何故でしょうか?
ダブルクォーテーションでくくってあると変数は値に変換されてsql文に入ると思ってたのですが違うのでしょうか?
0782nobodyさん2011/10/25(火) 17:05:40.47ID:???
php関係ねえし
sqlの初歩から勉強しろ
07837812011/10/25(火) 17:05:43.36ID:???
すいません。テンプレ見てませんでした。
【OS名】fc14.i686
【PHPのバージョン】5.1
【連携ソフトウェア】apache,mysql
【質問内容】
>>781
0784nobodyさん2011/10/25(火) 17:06:23.88ID:???
SQL文自体にがシングルクオートが必要なんだが
0785nobodyさん2011/10/25(火) 17:13:59.07ID:???
>>782>>784
ありがとう!
0786nobodyさん2011/10/25(火) 17:43:28.96ID:???
正解じゃない。
0787nobodyさん2011/10/25(火) 19:45:45.90ID:???
SQLインジェクション余裕
0788nobodyさん2011/10/26(水) 01:25:16.57ID:syv7O+5f
function a($str){
 return htmlspecialchars($str);
}

function b($str){
 return nl2br(htmlspecialchars($str));
}

という2つの関数があるとします。
a()はinputフィールド、b()はtextareaフィールドを意識したものですが、
inputフィールドはb()でも動作上問題ありません。
できれば出力する関数は統一したいので、b()に統一したいのですが、
inputフィールドにb()を使用した場合nl2brの処理が無駄になります。
こういう時みなさんはどうしますか?

テンプレートエンジンの出力ロジックのような感じなのですが、
実際の処理はb()に相当する部分はa()の3倍ほど遅くなります。
かといって単体では大して変わるわけではないのですが、
1画面に何十個(場合によっては100個を超える)もこの処理を記述することになります。
0789nobodyさん2011/10/26(水) 01:28:39.88ID:???
textareaに<br />いらないっしょ
0790nobodyさん2011/10/26(水) 01:52:54.91ID:???
br2nlじゃねーの?  brになってるデータってのも変だけどさ。
07917882011/10/26(水) 02:02:23.49ID:syv7O+5f
そのへんは気にしないで下さい。

言いたいことは使用者に速度を犠牲にしても書式を統一するか、
どういうデータが入ってるかまで把握してもらって使い分けてもらうか、
どちらにするのがいいのかな?という感じです。
0792nobodyさん2011/10/26(水) 02:26:13.39ID:???
多態性で済ます
07937882011/10/26(水) 02:58:21.04ID:syv7O+5f
ポリモーフィズムですか。
よく耳にはしますが、難しそうな概念ですね。
データ型ということで言えば全てStringなのですが、
例えばある処理が必要な値なのかどうかということですね。(788の例だとnl2br。)

繰り返しになりますが、
ある処理が必要でない値でも、ある処理を入れても影響が出ないので、
全ての値において処理を統一することが可能です。(値によっては不必要な処理も入りますが。)
そこでちょっと悩んでいる感じです。
0794nobodyさん2011/10/26(水) 03:13:03.09ID:???
そこまで難しいわけでもないよ。クラスでもいいしインターフェイスでもいいし。

> ある処理が必要でない値でも、ある処理を入れても影響が出ないので、
> 全ての値において処理を統一することが可能です。(値によっては不必要な処理も入りますが。)
というのが、すべての値において記述を統一することができ、必要な処理のみが行われるってなる。

けど、そういうことしたいなら既存のフレームワークとか当たったほうがいいかもしれないし、勉強がてら作ってみるのもいいかもしれない。
07957882011/10/26(水) 03:21:04.46ID:syv7O+5f
どうもありがとうございます。
おかげさまで少し賢くなった気がします。
とりあえず今回の件は統一することにしたいと思います。

アドバイス通りフレームワークも研究してみたいと思います。
夜遅くにお付き合い下さりありがとうございました。
0796nobodyさん2011/10/26(水) 03:44:48.42ID:???
ただ、めんどくさいよ。
いろいろやってみるといいです。おやすみ
0797nobodyさん2011/10/26(水) 07:11:12.36ID:???
PHPにはString.sliceが無いのだろうか?
これくらい言語が用意しろと思うんだが。。
0798nobodyさん2011/10/26(水) 08:11:16.47ID:???
コード量が増えても速度優先するけどな。速度が速いということは負荷も軽くなるわけで。
0799nobodyさん2011/10/26(水) 08:49:23.34ID:???
>>797
http://php.net/manual/ja/function.substr.php
ではダメなのか?
0800nobodyさん2011/10/26(水) 09:37:36.97ID:FJmcVFvm
【OS名】
FreeBSD

【PHPのバージョン】
5.1

【連携ソフトウェア】
Apache2.2
Java+Android-SDKで作ったAndroid携帯用の自作チャットアプリ

【質問内容】
サーバー上のPHPに複数台の携帯に入れた自作アプリで同時にアクセスし、1台が発言したら他の携帯上の自作アプリに更新通知
を送りたいのですが、可能でしょうか?
可能なら詳細なやり方も教えてくださいm(__)m
0801nobodyさん2011/10/26(水) 09:53:54.38ID:???
>>800
どうせ仕事で作らされてるかなんかか?
ソケットの勉強を位置から勉強しろ
0802nobodyさん2011/10/26(水) 10:31:58.32ID:FJmcVFvm
801様 レスありがとうございます。
「ソケット」をキーワードに調べてみます。
0803nobodyさん2011/10/26(水) 12:04:03.70ID:???
>>799
lengthの計算が入るからねえ。
sliceなんてよくある処理だし、実装してない言語なんてPHPくらいだよ。
0804nobodyさん2011/10/26(水) 12:23:18.37ID:???
どの言語のこと言ってるの?
0805nobodyさん2011/10/26(水) 12:25:07.08ID:???
>>803
lengthの計算が必要ってどういう事?
JSとかと同様の事は同じ手順だけでできると思うんだけど
0806nobodyさん2011/10/26(水) 12:29:58.41ID:???
途中から末尾まで出すのに長さが必要な
javascriptの substring(!=substr)の仕様と勘違いしたとみた。
0807nobodyさん2011/10/26(水) 12:39:08.30ID:???
>>805
startとendで切り取ることって多いだろ?
解析する時なんかもstrposで絶対的な位置を求めて、それを利用して切り取りたいとか。

>>806
単純になんでPHPには基本的なString.sliceが実装されてないのかな〜って話。
0808nobodyさん2011/10/26(水) 12:45:31.45ID:???
>>807
他の言語で slice使ってやりたいことのサンプル出してみ。
0809nobodyさん2011/10/26(水) 12:52:24.35ID:???
>>807
これはまぬあるに書いてある例だが

echo substr("abcdef", -1); // "f" を返す
echo substr("abcdef", -2); // "ef" を返す
echo substr("abcdef", -3, 1); // "d" を返す
echo substr('abcdef', 1); // bcdef
echo substr('abcdef', 1, 3); // bcd
echo substr('abcdef', 0, 4); // abcd
echo substr('abcdef', 0, 8); // abcdef
echo substr('abcdef', -1, 1); // f

これじゃ不満なのか
0810nobodyさん2011/10/26(水) 12:52:49.14ID:tWrq9Ulq
【OS名】Chrome
【PHPのバージョン】5.3.8
【連携ソフトウェア】MySQL 5.5.16
【質問内容】
WAMPをPCにインストールしてローカルでWordpressのテーマ作成の練習をしています
書籍をもとに早速phpを書き始めたのですがいきなりエラーが出てしまいました
配布されているテーマは普通に動くのでサーバ自体は正常に動いています

一字一句間違えずに打ったので何が原因かわかりません
どなたか原因を教えていただけないでしょうか?

-------home.phpの内容-------
<?php get_header(); ?>

<?php get_footer(); ?>

-------header.phpの内容-------
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset="<?php bloginfo ('charset'); ?>" />
<title><?php bloginfo('name'); ?><?php wp_title(); ?></title>
</head>
<body>

<!-- ヘッダー -->
<div id="header">
<h1><a href="<?php echo home_url(); ?>"><?php bloginfo('name'); ?></a></h1>
<p id="desc"><?php bloginfo('description'); ?></p>
</div>
-------エラー内容-------
Fatal error: Call to undefined function bloginfo() in C:\wamp\www\wordpress\wp-content\themes\sample\header.php on line 4 Call Stack #TimeMemoryFunctionLocation 10.0017676576{main}( )..\header.php:0
0811nobodyさん2011/10/26(水) 12:58:32.18ID:???
>>808
807の用途で理解出来ないか?言語なんて関係ないだろうに。
構文解析するにしたって正規表現使わない限りはほぼ確実にsliceの需要はある。

>>809
関数定義すればいいが、endからlengthを割り出すのが面倒じゃね?ってこと。
それと個人的にはString.sliceは超基本的な関数だと思うからね。そんだけ。
0812nobodyさん2011/10/26(水) 13:10:03.16ID:???
>>811
そっすね
0813nobodyさん2011/10/26(水) 13:10:03.67ID:???
>>811
そもそもなんでlengthを必要とするの?
具体的に言いもせずに分かる訳無いだろ・・・
substrはlengthなくても使えるよ?
0814nobodyさん2011/10/26(水) 13:12:24.79ID:???
>>813
2文字目から8文字目までを出したいときに、 substr(1,7)の 7の計算がめんどくさいらしいっすよ。
0815nobodyさん2011/10/26(水) 13:17:44.37ID:???
>>813
文字列をstartとendで切り取るって言ってるだろうwなんだよ。。
俺はそうそう!みたいなのを期待してたのにこうも違うかね〜

>>814
だってさ、それをするのに文字列の長さ・引き算が必要なんだよ?実際には関数作れば済む話だが。
他の主要言語はみんな実装してるのに、PHPが実装しないのには訳があるのかなって思ってな。
0816nobodyさん2011/10/26(水) 13:19:48.62ID:???
主要言語ねぇw
RubyとJavascriptと?
0817nobodyさん2011/10/26(水) 13:27:27.36ID:???
JavaもPythonも実装してるだろう。
PHPは豊富な関数が取り柄みたいなとこもあるから、余計になんで?って思うんだよ。
0818nobodyさん2011/10/26(水) 13:39:06.52ID:???
まああっても良さそうではあるよね
0819nobodyさん2011/10/26(水) 13:43:41.54ID:???
>>815
具体的にしたい事を言わないから
やりたい事が理解してもらえないんだろ
startとendで切り取るって言っても
>>814の例だとjavascriptなんかでもやる事は同じだろ
無いとすればlengthプロパティだろ?

"test".slice(2) jsでこの結果はst
これをphpですると
substr("test",2)
こうなるだけだろ

何がしたいの?
"test".slice(1,3) jsでこの結果はes
これをphpですると
substr("test",1,3)

????
0820nobodyさん2011/10/26(水) 13:49:16.66ID:???
質問者の意味が良くわかんないな
pythonやjsでいうsliceはsubstrで出来る
0821nobodyさん2011/10/26(水) 13:49:27.80ID:???
>>819
いや、最後の 1,3だとestになるから 1,3-1にしなきゃいけないのがどうにも苦痛みたいなんだよ。
みんなになんでだと同意を求めたくなるほどに。
0822nobodyさん2011/10/26(水) 13:52:27.40ID:???
別にphpに拘らず実装されてる言語でやれば?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています