トップページphp
1001コメント326KB

【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 111

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/09/29(木) 02:56:06.94ID:???
質問者はまず>>1を良く読むこと(必須!)
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 110
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1314692611/

◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】

◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)

◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)

◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。

【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0002nobodyさん2011/09/29(木) 02:57:05.72ID:???
■過去ログ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 109
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1311803617/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 108
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1309599473/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 107
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1307228162/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 106
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1304064660/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 105
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1300302034/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 104
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1297669559/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 103
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1295956018/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 102
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1292670453/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 101
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1289793607/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 100
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1288168893/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 99
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1286938893/
0003nobodyさん2011/09/29(木) 02:57:26.56ID:???
関連リンク
■本家マニュアル   http://www.php.net/manual/ja/
■日本PHPユーザ会 http://www.php.gr.jp/
■PEARマニュアル  http://pear.php.net/manual/ja/
■メーリングリスト   http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/
■ZFマニュアル    http://framework.zend.com/manual/ja/
■Smartyマニュアル  http://www.smarty.net/manual/ja/

(以下英語)
■Zend本家      http://www.zend.com/
■Zend Framework  http://framework.zend.com/
■php | architect   http://www.phparch.com/
■Smarty       http://www.smarty.net
■Smartyマニュアル http://smarty.php.net/manual/en/
■PECL本家(英語) http://pecl.php.net/
0004nobodyさん2011/09/29(木) 02:57:40.46ID:???
【簡易FAQ】
1.文字コードは何を使えばいいの?
 →1.UTF-8 2.EUC-JP のどちらか。迷うようなやつはShift_JISは使っちゃダメ。
2. このスレに書き込むときに自分のサイト名を晒したくない
 → http://example.com/が例文などのために予約されている。hogehoge.comは使っちゃダメ。
3. ブラウザに何も表示されないんだけど・・・
 → Apacheの設定を見直せ。ファイルの拡張子は何にしてて、その拡張子でPHPを呼ぶようになっているか?
4. 記号の意味がわからないけどググりようがない
 → 「@」 エラー表示を抑制、「->」 オブジェクトのメンバにアクセス、「::」 静的なメソッド呼び出し、
  「==」は暗黙の型変換をしてゆるい比較、「===」は型情報も含めた厳密な比較
5. echo "$arr['hoge']['fuga']"; と書いたらエラーになった
 → {おっぱい括弧}でくくって"{$arr['hoge']['fuga']}"にする
6. 一定時間ごとに自動的に何かしたいんだけど
 → cronかタスクスケジューラを使え。
7.extractって危険なの?
 →変数上書き&初期化忘れなどで危険。楽だからという理由だけで安易に使わない。
8. include/requireに「〜.php?a=b&c=d」のようなパラメータをつけたい
 → URL呼び出しなら可能だけど、普通のファイル呼び出しではできません
9.include/requireでURLを指定しても何も起きない
 → .phpの拡張子のファイルをURLで呼び出すと、1度PHPプログラムとして実行された結果になる。
0005nobodyさん2011/09/29(木) 02:57:55.05ID:???
10. そもそもインストールの時点でうまくいかない
 → 確認すべきはPHPのconfigureの引数、php.iniの内容と置き場所、
  Webサーバの設定(Apacheならhttpd.conf)、起動&再起動あたり
11. SQLの質問はどこで?
 → データベース板に誘導されるのが嫌ならPHPにうまく関連させて質問する
12. 文字列のなかに、英字のみとか数字のみとか記号が入っちゃいやんとかはどうしたらいいの?
 → ctype_〜()が手軽。複雑なパターンはpreg_〜()あたりで正規表現を使う。
13. $a1, $a2, $a3 ... のような変数名をうまく扱いたい
 → 可変変数で実現できるけど、むしろ配列を使って$a[1], $a[2], $a[3]等とするのがベター
14. echoとprintってどう違うの?
 → よく議論される話題であるが基本的に両者とも同じ。 以下ちょっとした議論。
  http://www.faqts.com/knowledge_base/view.phtml/aid/1/fid/40
15. クッキーの情報をユーザから隠したい
 → セッション使え。ただしクッキーとセッションは仕組みが違うから同じように扱うな
16. strip_tags()で削除しないタグを複数指定したい
 → strip_tags($html, '<a><p><font>'); // htmlspecialchars()も検討すべし
17. CSVやTSVのファイルをスマートに扱いたい
 → まずはfgetcsv()。ただし日本語を含むと正常に動作しない場合があるので注意だ。
18. 値渡しと参照渡し(「&」を使う)のパフォーマンスの違い
 → C言語じゃないので、パフォーマンス目的で使いわけたらダメ。参照渡しにすると逆に遅くなったりする
  参照渡しは引数に戻り値を設定したり引数を関数内で変更するなど、正しい目的に使うこと
19. ファイル入出力関数(fopen等)でリモートファイル(http://〜とか)を扱う際の限界
 → fsockopen()でソケット通信 or PEARのHTTP系 or CURLで解決
  必要ならHTTPをはじめとする各種プロトコル(どんなデータを送受信するか)はRFCなどで調べる
20. PHPからPOSTリクエストしたい
 →19.を参照
21. 画像処理一般 or GDの限界
 → ImageMagick(PECLのやつ or シェルから実行)
22. 画像・音・動画はファイルで保存?DBに保存?
 → 好きにしてください
0006nobodyさん2011/09/29(木) 05:14:38.44ID:J3X6JJQX
Windowsで共有フォルダ上のファイルにアクセスするとき
file_exists("//pcname/sharefolder/filename");
でファイルの有り無しは確認できるのですが
file関数等でファイル操作ができません。
$lines = file("//pcname/sharefolder/filename");
failed to open stream: No such file or directory

共有フォルダ上のファイルを直接操作する方法はありますか?
00072011/09/29(木) 11:07:49.43ID:???
file_get_contentsなら / でもいけるけど、なぜか file は / 区切りだと とおさねーのな。
"\\\\pcname\\sharefolder\\filename" なら通るよ。
0008nobodyさん2011/09/29(木) 17:31:26.90ID:???
つまり
'\\pcname\sharefolder\filename'
でいいってことか?
0009nobodyさん2011/09/29(木) 21:24:56.44ID:J3X6JJQX
>>7
試したけどダメでした…、何故だ。
0010nobodyさん2011/09/29(木) 22:07:17.49ID:???
共有フォルダは単純なフォルダじゃねーからな
共有フォルダの見た目は通常のフォルダとそう変わらないが、
ネットワーク上のリソースだということ
ネットワーク上にあるのだからたとえ接続先がlocalhost(自分自身)であっても
ソケットで接続しなければならないのは必然
しかもただネットワーク上にあるだけではない
共有フォルダにアクセスするにはMicrosoftのSMBプロトコルに準拠する必要がある
WebDAVについてもSMBがHTTPプロトコルの拡張機能という違い以外は同じことがいえる


C言語(Win32API)レベルで見れば通常のファイルと共有フォルダが違うものだということがわかる
通常のファイルであれば、fopen関数で開けるものを
共有フォルダのファイルはWNetAddConnection2という見慣れない関数で
『接続』を確立してからアクセスする
0011nobodyさん2011/09/29(木) 22:36:43.55ID:???
>>10
その差を吸収するのがAPIの役割だろ
何言ってんの
0012nobodyさん2011/09/30(金) 08:24:15.07ID:???
吸収しきれないんだろう
0013nobodyさん2011/09/30(金) 16:25:36.30ID:jn39aScn
http://php.s3.to/data/#rar の
ReverseAccessRankingなんですけど
ページアクセスランキングに使おうと思っているのですが
アクセスされたら指定したURLだけを送るにはどうしたら良いでしょうか?

<img src="./rar.php?http://a.net/page1/" border=0 width=1 height=1>
<img src="./rar.php?http://a.net/page2/" border=0 width=1 height=1>

見たいにしてもhttp://a.net/page1/での記録ではなく普通のアクセスを拾うだけになってしまいます。
どうぞよろしくお願いします<(_ _)>
0014前スレ9942011/09/30(金) 16:37:49.32ID:???
前スレ994です。
javascriptで読み込ませるか
キャッシュされない位置にコードを移動すればいけるかもしれませんね。
ちょっとやってみます。
0015nobodyさん2011/09/30(金) 20:30:00.57ID:KaRekCLi
先ほどJava入門みたいな記事読んでたらコンパイル処理の説明がありました
それでふと思ったんですが、PHPはコンパイルってしてるんでしょうか?
0016nobodyさん2011/09/30(金) 20:50:35.34ID:???
してるよ
0017nobodyさん2011/09/30(金) 21:00:52.03ID:???
>>13
公式サイトあるんだから作者に直接聞けよ。
なんでここで聞くのかわからん。
0018前スレ9942011/09/30(金) 21:03:13.56ID:???
>>前スレ998
キャッシュの問題であればアクセス数全体の誤差は解消されそうですが、
サイト別のリファラの割合がおかしいんです。何か他に考えられる原因ってありますか?
0019nobodyさん2011/09/30(金) 22:14:08.98ID:jn39aScn
>>17
メール送っても返信こないです(´;ω;`)
0020nobodyさん2011/09/30(金) 22:24:21.51ID:???
>>18
前スレ998だけど、キャッシュの問題でそうなると思えるんだけど、何が不思議なんだろう?
0021nobodyさん2011/09/30(金) 22:51:52.73ID:???
>>19
じゃぁ自分で何とかしろ。出来なきゃ諦めろ。
特定のフリーソフトの質問をここでするのはこの俺が許さん
0022nobodyさん2011/09/30(金) 23:12:19.15ID:???
>>20
すみません。私がよく理解してないだけかも。
APCでググったんですけど理解不能です。
WPのキャッシュプラグインが原因である可能性もありますか?
0023nobodyさん2011/09/30(金) 23:37:12.76ID:???
>>22
実際のアクセス数 100
実際のアクセスのリファラ google:yahoo = 8:2
キャッシュを返したのが90、ロジックが動いたものが10

という状態だとして

ってなったときに、PHPで出力しているアクセス解析の結果が
googleが8でyahooが2になってないのが気に入らない、という話だと思ったんだけど、違ってる?

もし違うならちゃんと伝えてほしい。
0024nobodyさん2011/09/30(金) 23:54:20.55ID:jn39aScn
>>21
適切なスレ誘導お願いします(´;ω;`)
0025nobodyさん2011/10/01(土) 00:00:50.96ID:???
>>24
■ 使用方法
以下のコードを挿入
 <PHPページ内の場合>
<?include("rar.php");?>
の意味理解してる?で、それと同等のことをしてる?
0026前スレ9942011/10/01(土) 00:04:42.35ID:???
>>23
まさにおっしゃるとおりです。
サイトによって他のアクセス解析の結果とほとんど同じ物もあれば(多いパターンは多分無い)
異常に少ない場合があります。分母はおそらく十分ありますので誤差の範囲ではないです。
0027nobodyさん2011/10/01(土) 00:21:13.88ID:???
>>26
いろいろ言いたいこともあるけれど、わかりやすそうな例を作ってみる。
>>23の例で、キャッシュを返したのが99だとするよ。

このとき、ロジックが動くのは1回(最初のアクセス)になるよね。
それでもgoogle8割yahoo2割の結果になってほしいって言ってるのが今の状態。

キャッシュを再作成するタイミングで誰がアクセスするかなんてわからないよ。
0028nobodyさん2011/10/01(土) 00:26:08.13ID:???
WordPressスレで聞けばなんかわかるんじゃないの
0029nobodyさん2011/10/01(土) 00:32:13.44ID:swP2fzC0
>>25
ここです
<img src="./rar.php?http://a.net/page1/" border=0 width=1 height=1>
一応アクセスカウントされてるので機能してると思います。
0030nobodyさん2011/10/01(土) 00:38:38.30ID:???
>>26
ヘッダーってheader.phpのこと?
そんな所に埋め込んでも、wp-supercacheとかを入れてたら意味ない。
いつでもphpが動く場所に入れておかないと

APCはphpの中間コードをキャッシュするものなので、コードを書き替えたときに
ちゃんと反映される設定になってれば問題ないよ
0031前スレ9942011/10/01(土) 00:42:55.21ID:???
なるほど!
キャッシュの問題であれば
<SCRIPT Language="JavaScript">
<!--
document.write("<img src='hogehoge.com/log.php?refer=");
document.write(document.referrer+"' border=0 alt='axs'>");
// -->
</SCRIPT>
を埋め込んで前のphpスクリプトでリファラをGETすれば毎回取得できますか?
0032前スレ9942011/10/01(土) 01:23:44.64ID:???
↑間違ってるっぽい
phpが動いてない
0033nobodyさん2011/10/01(土) 01:28:00.61ID:BqE8SzGp
クラスのメソッドで自分自身を殺すにはどうしたらよいのでしょうか
例えば
$c=new classname();
$c->throwError();//ここでクラス内でエラーが起きて
$c->doFunction();//これ以降このクラスは無いものとしたい

クラスにisErrorプロパティ作って、全てのメソッドにその値をチェックする処理を入れるしか無いのでしょうか
unset($this)みたいな事がしたいのですが。
0034nobodyさん2011/10/01(土) 01:30:09.08ID:???
>>32
wp-supercacheがフックを掛ける前に入れればいいんだよ
wordpress/index.php
なら、何を入れてあっても必ず読み込まれる
0035前スレ9942011/10/01(土) 01:41:03.78ID:???
出来ました!!
index.phpの最後に入れて動作確認しました。
後は正常にリファラを取得できてるか確認してみます。

本当にありがとうございます
0036nobodyさん2011/10/01(土) 01:56:55.03ID:???
>>29
それ全然違うことやってる
0037nobodyさん2011/10/01(土) 02:02:34.34ID:ee5xhFK6
httpsでアクセスしたときに、アプリケーションが正常に動作するなら、
それはSSL対応アプリケーションということなんでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています