Perlコーディング初心者質問スレ Part 63
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2011/09/09(金) 18:11:49.71ID:???【投稿する際の注意】
質問するときは内容をよく吟味してから投稿してください。
「コマンドの意味がわかんない」とかはマニュアル見ましょう。
回答者さんは何でも屋じゃありません。
1: 自分はこういう事がしたい。
2: それでこんな風にやってみたが・・・
3: こんなエラーが出て上手く行かなかった。
最低でも1と3が無いと誰も答えられないよ。
良い回答は良い質問から。一緒に勉強しましょう。
お勧めサイトは >>2 以降
前スレ http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1295170172/
0043nobodyさん
2011/09/19(月) 16:24:36.58ID:???> この場合どうしたらいいんでしょうか・・・?
・管理者にインストールしてもらう
・設置先と同じ環境を手元にも構築してコンパイルしたものを持っていく
・設置先で利用できる形にまとめてくれている人を探して一式もらう
・Pure Perl なモジュールのみを使うよう書き換える
・サーバを替える
いずれにしてもスレ違い。
0044nobodyさん
2011/09/19(月) 16:30:26.87ID:???0045nobodyさん
2011/09/19(月) 18:25:25.97ID:???#そして次は「すいません、できないと思ってたけどコンパイルできました」とか書き込まれそうな予感
0046nobodyさん
2011/09/19(月) 20:13:19.63ID:tSer8QMI結局 XML::UserAgent も XML::Simple も使わずに済むPurePerlな XML::TreePP を使う事にしました。
こういう放置は本当はあまりよくないんでしょうけど、とりあえず完成させたいもので、とりあえず後で再考する事に。
失礼しました。
0047nobodyさん
2011/09/19(月) 20:32:26.25ID:???> こういう放置は本当はあまりよくないんでしょうけど、とりあえず完成させたいもので、とりあえず後で再考する事に。
いえいえ、良い選択だと思います。ご健闘を。
0048nobodyさん
2011/09/19(月) 23:13:46.60ID:???たとえshellが使えなくともtelnet.cgiみたいなのを使って
コンパイルすればいいのだ。
サーバーの環境を特定し、それに近い環境で
自宅コンパイルしたものをアップする方法もある。
諦める必要はないぞ!
0049nobodyさん
2011/09/20(火) 00:23:18.16ID:VRYqCB7t板の中のスレの内容を表示しようというところまできたんですが、カウンターの i が動いていないような感じで、同じスレ(dat)が何回も表示されてしまいます。
ほかにもツッコミどころがあったら教えてください。
ソースは次のレスです。
0050nobodyさん
2011/09/20(火) 00:24:28.62ID:VRYqCB7tuse LWP::UserAgent;
use HTTP::Request::Common;
$url = "http://hidar.2ch.net/news4vip/subject.txt";
$durl = "http://hidari.2ch.net/news4vip/dat/";
&getData($url);
$threadlist = $response->content;
while($threadlist =~ m|\n(.*?)\.dat<>|g){
push(@dat, $1);
}
for ($i=0; $i<=$#dat; $i++){
$url = $durl . $dat[i] . ".dat";
&getData($url);
$content .= $response->content . "\n";
}
print $content;
sub getData
{
$ua = LWP::UserAgent->new;
$ua->agent('');
$request = GET($_[0]);
$response = $ua->request($request);
}
0051nobodyさん
2011/09/20(火) 00:41:47.24ID:VRYqCB7t$url = "http://hidar.2ch.net/news4vip/subject.txt";
$durl = "http://hidari.2ch.net/news4vip/dat/";
はそれぞれ
$url = "http://hibari.2ch.net/news4vip/subject.txt";
$durl = "http://hibari.2ch.net/news4vip/dat/";
でした。別なURLでテストしてたのをごまかしたので、URLが間違っていたせいじゃないです。
ていうかdatディレクトリがそのまま見られるみたいだからそっちから抽出したほうがよかったかな・・・
0053nobodyさん
2011/09/20(火) 00:54:00.21ID:VRYqCB7tできました!
ありがとうございます!!!
0054nobodyさん
2011/09/20(火) 02:27:48.40ID:???use warnings;
この2つは必須!
0055nobodyさん
2011/09/20(火) 21:27:29.45ID:P4zYemZJ初心者なのですが、どなたか教えてください。
サーバーに最新のapache(onWindowsXP)をインストールし、Activeperl(最新版)
によるcgiで、Win32::OLEをつかって、
サーバー側でAccess起動→マクロを走らせる→Access閉じる
を行いたいのですが、上手くいきません。
同じPERLソースで、AN HTTPD だと上手くいくので、apacheの設定の問題だと思うのですが、
どこをどう設定するのかが分かりません。
0056nobodyさん
2011/09/20(火) 21:29:54.54ID:P4zYemZJちなみにソースは
# Accesオブジェクトを生成、起動
my $access = CreateObject Win32::OLE 'Access.Application' || die "Cannot create Access object\n$!\n";
my $mdb = 'C:/hoge.mdb';
$access -> {'Visible'} = 1;
$access -> OpenCurrentDatabase($mdb);
$access -> DoCmd -> RunMacro('hoge');
$access-> quit();
undef $access;
です。
0057nobodyさん
2011/09/20(火) 21:30:56.13ID:???>>1
http://perldoc.jp/docs/perl/5.10.1/perlfaq9.pod
Apache〜嗜みとして〜 Part3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1043851302/
005855
2011/09/20(火) 21:33:07.43ID:P4zYemZJ現象としては、ログにもエラーはなく、サーバー側でタスクマネージャで確認すると
Accessが起動していることまでは確認できるのですが、そのまま止まってしまいます。
タスクマネージャーからAccessを強制終了すると、それ以後のperlスクリプトが処理されるようです。
どなたか同じようなご経験をお持ちの方はおられませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
0059nobodyさん
2011/09/20(火) 21:57:09.80ID:???my $access = CreateObject Win32::OLE 'Access.Application' || die "Cannot create Access object\n$!\n";
は
my $access = Win32::OLE->CreateObject('Access.Application' || die "Cannot create Access object\n$!\n");
と等価なので CreateObject() が偽を返しても die しない。
http://perldoc.jp/docs/perl/5.14.1/perlop.pod#Operator32Precedence32and32Associativity
>>58
「それ以後」がどのステップを指していて処理自体は期待通りに終わっているのかどうか不明なので
同じ症状かは分からんが、「perl Win32::OLE access」でググれば
http://www.kaimei.org/read/internal/perl_w32
> 私が Win32::OLE から Excel へアクセスするプログラムを書いてみたところ、
> Perl スクリプトからだと問題ないのに CGI からこれを呼び出すと失敗するケースがあった。
> きちんとした原因まで把握できていないのだが、少なくともオープンする Excel ファイルのパスは
> / ではなく \ で区切らないとアプリケーション・オブジェクトの取得に失敗するようである。
という話が出てくる。
0060nobodyさん
2011/09/21(水) 12:11:47.99ID:???それぞれの WAF の特色とか違いとかが分かるサイトとかあるのでしょうか?
ご教示いただければと思います。
0061nobodyさん
2011/09/21(水) 15:19:36.21ID:???それをまとめるスレッドリストファイルがある場合のロックについて
ファイルロック1
スレッドNファイルへの書き込み
スレッドリストファイルへの書き込み
ファイルロック1の解除
というようにしなければならないので
例えばスレッド1にだれかが書き込んでいる最中は他スレッドでも書き込みができない
ということになる。
ということで間違いないんですか?
それとスレッドを誰かが見るだけの場合でも
ファイルロック1
スレッドNファイルの読み込み
スレッドリストファイルの読み込み
ファイルロック1の解除
としなければならないので
誰かが任意のスレッドを見ている間はどこのスレッドにも書き込めない
ということでいいんでしょうか?
そうするとロックかかりまくりじゃないんですか?
0062nobodyさん
2011/09/21(水) 15:57:23.72ID:???0063nobodyさん
2011/09/21(水) 16:36:39.63ID:???それぞれのファイルにロックすると
スレッドNファイルには書き込まれて
スレッドリストファイルにロックがかかるという場合も考えられる
そうするとデータの連動がずれる
0064nobodyさん
2011/09/21(水) 16:43:12.02ID:???マルチスレッドプログラミング相談室 その8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1253521167/
0066nobodyさん
2011/09/21(水) 20:45:57.38ID:???ロックかかりまくりとはいうけど
実際は各リクエストがケンカしないように順番に処理されていくわけだから特に問題はないだろ。
0067nobodyさん
2011/09/21(水) 21:52:54.67ID:???そいつが全部取り仕切るように動かせばいいんだ。疑似マルチタスクみたいに。
0068nobodyさん
2011/09/22(木) 00:58:45.67ID:???・・という話ではない、これ?
0069nobodyさん
2011/09/22(木) 01:17:49.95ID:???0071nobodyさん
2011/09/22(木) 12:59:33.86ID:nJD1QeKSPerlで2chの特定のキーワードのスレを自動取得するCGIを改造したいのですが、
#板名「@BoadName」にある、スレッド名に「$KeyWord」を含む板の一覧を表示する。
$BoardName[0] = "大規模MMO";
$BoardName[1] = "ネトゲサロン";
$BoardName[2] = "ネットwatch";
$Keyword = "●○";
この条件のところで、大規模MMO板だけでなく、例えば
ニュー速等複数の板を指定するにはどういう風にコードを書き換えれば良いでしょうか?
なるべく簡単な方法を教えてください。
スクリプト
http://aceof.s57.xrea.com/?p=sp
007371
2011/09/22(木) 13:39:16.30ID:nJD1QeKS…?どうやるのでしょうか?
COBOLは昔習いましたが…
条件のところの
$BoardName[0] = "大規模MMO"; を
A(大規模MMO) AND B(ニュー速) のような条件にしたいのですが、
parlでの表記が分かりません。
コードを教えてください。
007471
2011/09/22(木) 13:54:59.74ID:nJD1QeKS$BoardName[0] = "大規模MMO" AND "涙目ニュース";
ではエラーになりますよね??
0075nobodyさん
2011/09/22(木) 14:45:57.55ID:???$BoardName[1] = "ネトゲサロン";
$BoardName[2] = "ネットwatch";
$BoardName[3] = "ニュース速報";
$BoardName[4] = "WebProg";
でいいんじゃないかな?
Socket って使ったことないからわかんないけど BoardName で追ってみると
http://www.ff.iij4u.or.jp/~ch2/bbsmenu.html
↑ここから $BoardName[n] でURL取ってるみたいだし
確認してないけど
007671
2011/09/22(木) 15:29:52.18ID:nJD1QeKSすみません、基本的に大きな勘違いをしていました
$BoardName[0] = "大規模MMO"; 板名
$BoardName[1] = "ネトゲサロン"; スレット名
$BoardName[2] = "ネットwatch"; ?
かと思っていましたが、全部板名で、番号を増やしていけばいいだけですよね^^:
で、
$Keyword = "●○"; の所を2〜3個指定したいんですが、
複数指定したい場合はどう書けば良いのでしょうか?
$Keyword = "●○" "●▲" "××";
$Keyword = "●○" AND "●▲";
でしょうか?
ANDの代替がぐぐっても分かりません・・・
ちなみにスレ一覧のURLは移動してましたので書き換えます。
0077nobodyさん
2011/09/22(木) 15:44:33.61ID:???【 スクリプト改造依頼スレ 】(丸投げ) part8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1314546533/
★三 【 スクリプト改造工房 PART 9 】 ★三
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1143834740/
金出すから改造してよvol.3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1162147035/
007871
2011/09/22(木) 16:01:22.71ID:nJD1QeKSありがとうございます。
あと、条件を複数指定する場合にどう記述すれば良いかだけ教えていただければ
十分なのですが…。
$Keyword = "●○" "●▲" "××";
$Keyword = "●○" AND "●▲";
でしょうか?
それとも $Keyword = "●○","●▲";
?
0079nobodyさん
2011/09/22(木) 16:13:15.01ID:???COBOLをやってたというのがよく伝わってくる思考だw
$Keyword は GetData で
if (/$Keyword/){
というふうに正規表現で使われてるから論理演算子は使えないと思われ
$Keyword を @Keyword にしていっぱい入れられるようにして正規表現で | を使うか
if じゃない関数を使うかじゃないかな〜
0080nobodyさん
2011/09/22(木) 18:12:10.54ID:5FtK50r8読み込んだデータを更新して書き込むページ=
ファイルロック1
ファイル読み込みモードでオープン
ファイルを配列に読み込み
ファイルを閉じる
データ更新
ファイル書き込みモードでオープン
更新したデータをファイルに書き込む
ファイルを閉じる
ファイルロック1の解除
これでいいはず
仮に読み込んで表示だけのページを
ファイルロック1
ファイルを読み込みモードでオープン
データを配列に入れる
ファイルを閉じる
ファイルロック1の解除とすると
表示するだけのページを開く間は書き込みができなくなるから
そうすると書き込める隙がなかなかない
0081nobodyさん
2011/09/22(木) 19:43:11.98ID:7t8BkGQUuse warnings;
my @city = ("東京", "大阪", "名古屋");
delete($city[0]);
print "@city";
こんな簡単なので Use of unitialized value in join or string at *** line 6. っていう警告が出たんですが、どうしてですか?
それに Use of unitialized ... というエラーしょっちゅう見かけますが、調べてみてもよくわかりませんでした。
教えてくださいm(_ _)m
0082nobodyさん
2011/09/22(木) 19:52:11.16ID:???とりあえずexcite翻訳から初めてみたらどうでしょうか
0083nobodyさん
2011/09/22(木) 20:01:45.61ID:???http://perldoc.jp/docs/perl/5.10.0/perldiag.pod
0084nobodyさん
2011/09/22(木) 20:15:05.37ID:7t8BkGQUありがとうごさいます。
@city = grep($_ ne "", @city);
で $city[0] を消しても残ってたので不便な関数だなと思いました。
undef の値を消すような操作をすればいいんですね。
0085nobodyさん
2011/09/22(木) 20:16:16.72ID:???0086nobodyさん
2011/09/22(木) 21:48:02.28ID:???shift @city;
要素をずらさずに $city[0] だけ消したいなら
$city[0] = "";
0087nobodyさん
2011/09/22(木) 21:53:14.20ID:???0088nobodyさん
2011/09/22(木) 22:07:16.08ID:???http://perldoc.jp/func/delete
http://perldoc.jp/func/undef
0089nobodyさん
2011/09/22(木) 23:43:44.90ID:???巨大な配列に対して splice すると、すごく遅そう・・・
0090nobodyさん
2011/09/22(木) 23:56:59.38ID:???Perl処理系のソースを見ずに言うが、
そのへんはパフォーマンスがガタ落ちにならん程度にはうまいこと処理してるだろうと思う。
0091nobodyさん
2011/09/23(金) 00:35:13.51ID:???delete $array[$n] は要素を削除するのではなくて、むしろ undef $array[$n] に近いんだから。
0092nobodyさん
2011/09/23(金) 00:37:24.81ID:???0093nobodyさん
2011/09/23(金) 00:38:06.92ID:???誤読すんなよ。
(特殊挙動の切り詰めの事を想定してるなら別だが)
splice で対処しろってのは、要素を本当に削除するケースに関してだ。
@arr = 1 .. 5 ; => @arr = qw( 1 2 5 );
delete の代りなら、
splice @arr, 2, 2, (undef) x 2 なんてしなくても
@arr[2,3] = (undef)x2 ;なりの方法があろう。
0094nobodyさん
2011/09/23(金) 01:21:24.31ID:???spliceが一番遅かったけど大きな速度差は出なかった
0096nobodyさん
2011/09/23(金) 07:44:14.40ID:???cmpthese timethese ( undef, {
delete => sub{ my @arr = ARRAY ; delete @arr[ 99999 .. 999999] },
splice => sub{ my @arr = ARRAY ; splice @arr, 99999, 900000, (undef) x 900000 },
slice => sub{ my @arr = ARRAY ; @arr[99999 .. 999999] = (undef) x 900000 }
});
__DATA__
ARRAY => (q{x}) x 1000000
Benchmark: running delete, slice, splice for at least 3 CPU seconds...
delete: 3 wallclock secs ( 2.91 usr + 0.15 sys = 3.06 CPU) @ 2.94/s (n=9)
slice: 4 wallclock secs ( 3.17 usr + 0.14 sys = 3.31 CPU) @ 2.72/s (n=9)
splice: 3 wallclock secs ( 3.06 usr + 0.19 sys = 3.25 CPU) @ 3.08/s (n=10)
Rate slice delete splice
slice 2.72/s -- -8% -12%
delete 2.94/s 8% -- -4%
splice 3.08/s 13% 5% --
ARRAY => 1 .. 1000000
Benchmark: running delete, slice, splice for at least 3 CPU seconds...
delete: 3 wallclock secs ( 3.12 usr + 0.00 sys = 3.12 CPU) @ 12.82/s (n=40)
slice: 3 wallclock secs ( 3.02 usr + 0.01 sys = 3.03 CPU) @ 6.93/s (n=21)
splice: 3 wallclock secs ( 3.03 usr + 0.07 sys = 3.10 CPU) @ 9.35/s (n=29)
Rate slice splice delete
slice 6.93/s -- -26% -46%
splice 9.35/s 35% -- -27%
delete 12.8/s 85% 37% --
0097nobodyさん
2011/09/24(土) 11:44:49.89ID:???(utf-8 でソースを書いています)
utf-8 の半角ア -> EFBDB1
utf-16 の半角ア -> FF71
utf-8 でソースを書いているのだから、print "0xEFBDB1" で半角アが出力されるだろうと思ったら、
print "0xFF71" でないと半角アが表示されませんでした。
0098nobodyさん
2011/09/24(土) 16:12:39.72ID:???パスワードをこの関数を使って暗号しようと思っていますが
この関数を使う上で欠点や注意点がありましたら教えてもらえませんか?
0099nobodyさん
2011/09/24(土) 16:30:15.23ID:???>>1
http://perldoc.jp/func/crypt
0101nobodyさん
2011/09/24(土) 18:00:52.20ID:???0xは数値に対してなので、\xだと思いますが、\xは2桁までしか拾わないので、
3桁以上の場合は、{ }を使って\x{123}とする必要があります。
2桁の場合は(\x{00B1}としても2桁と解釈されます)、その値そのもののバイナリ
文字列となります。
print "\xEF\xBD\xB1";
これ↑は、UTF-8として解釈すれば「ア」を意味するバイナリ文字列です。
ただし、Perlがこれを文字列処理するときはISO 8859-1という文字コードの3文字
として扱います。
3桁以上の場合は、その値のUnicodeコードポイント(U+FF71)のテキスト文字列となります。
( Perlは、"\x{FF71}"を「ア」という1文字として扱う)
バイナリ文字列(=バイト文字列)とは、バイト単位で処理される文字列のことです。
テキスト文字列とは、文字単位で処理される文字列のことです。
0104nobodyさん
2011/09/26(月) 12:35:58.38ID:???if (length $handle_pass >= 12)
{
my $mark = substr($handle_pass, 0, 1);
if ($mark eq '#' || $mark eq '$')
{
if ($handle_pass =~ m|^#([[:xdigit:]]{16})([./0-9A-Za-z]{0,2})$|)
{
$GB->{TRIPSTRING} = substr(crypt(pack('H*', $1), "$2.."), -10);
}
文字列12バイト以上で、先頭が#または$の場合、
$handle_pass =~ m|^#([[:xdigit:]]{16})([./0-9A-Za-z]{0,2})$|を行なって
cryptによって生成していると思います。
しかし、$GB->{TRIPSTRING}や$1や$2をprintすると何も表示されません。
$handle_pass =~ m|^#([[:xdigit:]]{16})([./0-9A-Za-z]{0,2})$|では何を行なっているのですか?
教えてください。
##0123456789abcdefxx 形式のトリップキーかどうかのチェックだろ
>>105
>>104は書いてないけど実際はelseがある
2chでは今のところ単に予約としてとってあるだけらしいから???になるだけだけど
0108104
2011/09/26(月) 17:00:08.24ID:???末尾は./0-9A-Za-zのいずれかが0個以上2個以下連続する。
ですよね?
#0123456789abcdefxxは真
#0123456789abcdefxxxは偽
#0123456789abcdefは真
#0123456789abcdefあ が偽なのは、なぜでしょうか?
また、[[:xdigit:]]の[]が二重でくくられている意味を教えてください。
0109104
2011/09/26(月) 17:01:58.51ID:???#0123456789abcdefも偽ではないのか?と思います。
0110nobodyさん
2011/09/26(月) 18:06:25.07ID:???f の後ろに続く判断が ? なのか + なのかで意味合いが変わってくるかと。
トリップキーの規格をもっかい調べてみればよいかと。
0111nobodyさん
2011/09/27(火) 00:54:20.16ID:???を作る方法は良く見かけますがディレクトリではなく
openでロック用ファイルを作るというのは問題があるんでしょうか?
0112nobodyさん
2011/09/27(火) 01:02:44.10ID:???とかじゃなかったっけ?
0113nobodyさん
2011/09/27(火) 01:31:29.84ID:???http://www.din.or.jp/~ohzaki/perl.htm#File_Lock
今時 flock を使えない環境に出くわす事も稀だがな。
http://perldoc.perl.org/perlport.html#flock
0114nobodyさん
2011/09/27(火) 02:07:22.29ID:???しかし use utf8 してないスクリプトから呼ばれた時には、これだと文字化けが起きてしまいます。
そのため use utf8 されていない場合にはフラグを落として返したいのですが、
モジュールを呼んだスクリプトで use utf8 されてるかどうか調べる方法はあるのでしょうか?
モジュールが特定の文字コードに依存すること自体が駄目だとは分かっては居るのですが・・・
0115nobodyさん
2011/09/27(火) 04:57:52.69ID:???余地が少ないんじゃなくて余地が無い、
つまり処理がアトミックでないとだめなんだよ。
「余地が少ない」んじゃ意味ないの。
0116nobodyさん
2011/09/27(火) 11:02:16.14ID:???でデッドロックが発生した場合はどうなるんでしょうか?
あと、待ってる間は自動でsleepしてくれるんでしょうか?
flock(XX, 6)
で自分で実装するのとどちらが良いのか迷ってます。
0117nobodyさん
2011/09/27(火) 19:02:14.19ID:???レンタルサーバに置きます。
全体を無限ループをしてsleep()で休むというのを考えたのですが、無限ループは一番やってはいけないらしいですね。
あと検索するとすぐJavaScriptで自動更新する方法が出てきますが、
この方法だと時限以外にもCGIにアクセスされたときに実行してしまうと思います。
JavaScriptだけに実行させたいときはパーミッションをどう設定すればいいですか?
0118nobodyさん
2011/09/27(火) 19:46:39.67ID:???>明白ではないものの、伝統的な flock の動作としては、ロックが得られるまで 無限に待ち続けるものと、単に勧告的に ロックするものの二つがあります。
>>117
cronのことを聞いてる?
0119nobodyさん
2011/09/27(火) 21:07:32.00ID:???その説明を読んで具体的にどうなるのかが分からなかった
伝統的とか無限とか
・複数のプロセスが待ち状態になった場合に、次にロックを得られる順番は?
・デッドロックかかったらプロセスはどうなるのか
・待ってる間の負荷は
この辺りが気になる。
0120nobodyさん
2011/09/27(火) 22:48:37.67ID:???システムにしか分かりません
・デッドロックかかったらプロセスはどうなるのか
flock を待つオプションで呼び、他のプロセスが死ねばロックは外れるので先に進めますが、
mod_perlなどではプロセスは死なないのでflockは掛かったままになります。
なので、flockを呼ぶときは待たないようにしましょう
0121nobodyさん
2011/09/27(火) 23:25:00.27ID:???無限に待ち続けるとあるんですが、待たないようにする方法もあるんでしょうか?
あと、大量のプロセスが待ち状態になった場合の負荷も気になります。
大人しく待ってるんでしょうか?
0122nobodyさん
2011/09/27(火) 23:54:57.99ID:???LOCK_NBだ、ドキュメントぐらい読め
sleep以外に何をするのか、それ以前にロック待ちが大量にある時点でどうか
0123nobodyさん
2011/09/28(水) 01:15:39.74ID:???>>118 の書いているとおり通常はcronを使う。と思う。
> あと検索するとすぐJavaScriptで自動更新する方法が出てきますが、
「プログラムを定刻になると自動で実行」させるのにJavaScriptをどうやって使うの? 意味がわからん。
> JavaScriptだけに実行させたいときはパーミッションをどう設定すればいいですか?
さらに意味がわからん。
0124nobodyさん
2011/09/28(水) 01:29:17.95ID:???俺は最初、サーバサイドでjavascriptを動かすnode.jsのこと言ってるのかと思った。
cronを扱うためのapiもあるみたいだし。
perl関係ないけど。
0125nobodyさん
2011/09/28(水) 02:00:23.29ID:???ありがとうございました。
LOCK_NB使わずに待たない方法があると勘違いしてました。
素直に自分で実装します。
0126nobodyさん
2011/09/28(水) 13:39:10.69ID:???0127nobodyさん
2011/09/28(水) 17:26:59.68ID:???while<IN>で1行ずつ読み込む方がいいんですか?
配列を引数にしたり戻り値にしたりする場合が多いから
どうしても一括読み込みが多くなってしまいますが
一括読み込みだとそんなにメモリの負担になりますか?
ていうか<IN>自体にもファイル全部のデータが格納されているんですよね?
0128nobodyさん
2011/09/28(水) 18:31:25.70ID:???今のご時世だったら、殆どの人は気にする事は無いでしょ。
>ていうか<IN>自体にもファイル全部のデータが格納されているんですよね?
そんなスーパーな挙動を取られたら、5GBファイルを 2GB メモリの PC で解析
出来ないじゃないですかっ
0129nobodyさん
2011/09/28(水) 21:17:17.61ID:???0130nobodyさん
2011/09/28(水) 22:32:03.45ID:???% cat hoge.pl
use Benchmark qw( timethese cmpthese ) ;
cmpthese timethese ( undef, {
arr => sub { open my $fh, q{<}, q{test.txt} ; my @arr = <$fh> ; close $fh ; @arr },
whi => sub { open my $fh, q{<}, q{test.txt} ; my @arr ; while (<$fh>){ push @arr, $_ } close $fh ; @arr },
aho => sub { open my $fh, q{<}, q{test.txt} ; my @arr ; for (<$fh>){ push @arr, $_ } close $fh ; @arr },
});
% perl hoge.pl
Benchmark: running aho, arr, whi for at least 3 CPU seconds...
aho: 3 wallclock secs ( 2.76 usr + 0.35 sys = 3.11 CPU) @ 48.87/s (n=152)
arr: 3 wallclock secs ( 2.72 usr + 0.41 sys = 3.13 CPU) @ 56.55/s (n=177)
whi: 3 wallclock secs ( 2.85 usr + 0.30 sys = 3.15 CPU) @ 70.79/s (n=223)
Rate aho arr whi
aho 48.9/s -- -14% -31%
arr 56.5/s 16% -- -20%
whi 70.8/s 45% 25% --
0132nobodyさん
2011/09/28(水) 23:04:50.68ID:???0133nobodyさん
2011/09/29(木) 00:01:53.09ID:???while (<FH>) {
}
0135nobodyさん
2011/09/29(木) 00:45:39.00ID:???最後に処理されたもののほうが早くなる。
0136nobodyさん
2011/09/29(木) 00:54:10.24ID:???仮にキャッシュされてるんなら
0137nobodyさん
2011/09/29(木) 01:02:01.08ID:???適当に順番入れ替えてやってみ。
結果はほとんど変わらないから。
ていうかよく見たら一番最後に処理したahoが一番遅いじゃねーか。
0138nobodyさん
2011/09/29(木) 01:09:34.61ID:???all => sub { open my $fh, '<', 'test.txt'; my $buf; read($fh, $buf, (-s 'test.txt')); close $fh ; return split("\n", $buf);},
0139nobodyさん
2011/09/29(木) 01:35:54.32ID:???ファイルの下に行くほど新しい書き込みの場合
最新のn件を表示する場合はwhileで1行ずつは難しいな
@linesに全部読み込んで@linesの配列の後ろからn番までを切り取って表示すれば簡単だな
0140nobodyさん
2011/09/29(木) 01:40:46.41ID:???0142nobodyさん
2011/09/29(木) 02:22:14.02ID:???ファイル読み込み位置操作できるのseekしか見つからなかったが
これ行単位じゃなく後ろからのバイト数なんだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています