トップページphp
1001コメント343KB

Perlコーディング初心者質問スレ Part 63

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2011/09/09(金) 18:11:49.71ID:???
Perlのコーディングで困ってる人のスレです。

【投稿する際の注意】
質問するときは内容をよく吟味してから投稿してください。
「コマンドの意味がわかんない」とかはマニュアル見ましょう。
回答者さんは何でも屋じゃありません。

1: 自分はこういう事がしたい。
2: それでこんな風にやってみたが・・・
3: こんなエラーが出て上手く行かなかった。

最低でも1と3が無いと誰も答えられないよ。
良い回答は良い質問から。一緒に勉強しましょう。

お勧めサイトは >>2 以降

前スレ http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1295170172/
0363nobodyさん2011/12/10(土) 09:12:56.68ID:???
>>362
何がわからないのか、わかっていないやつだな。
0364nobodyさん2011/12/10(土) 09:49:06.29ID:???
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
0365nobodyさん2011/12/10(土) 16:44:40.44ID:???
最近では、広告も電子化されてしまい、チラシといっても
なかなか通じません。

チラシの裏エディタを紹介しておきますね。
(私も愛用しています)

ttp://yuukiremix.s33.xrea.com/chirashi/

>>361
たぶん、それはくびっていう意味だと思うけど。
0366nobodyさん2011/12/10(土) 17:53:31.12ID:bJAhMBsm
Perl CGIで、
WEBページにラジオボタン、チェックボックスを配置して、
保存ボタンで各項目のチェック状態をDBに保存して、
次回ページを表示するときに、前回のチェック状態を再現させたいのです。

DBに保存まではできたのですが、ラジオボタンとかのチェック状態を設定するにはどうやればいいのでしょうか?
0367nobodyさん2011/12/10(土) 18:04:10.96ID:???
>>366
ラジオボタンやチェックボックスなら該当するinput要素に、
checked="checked"
ってすればいいとおもいます。
0368nobodyさん2011/12/10(土) 18:14:29.61ID:bJAhMBsm
>>367
HTMLのコードを出力する時に
if (checked) {
print <input type="radio" checked="checked">
else {
print <input type="radio">
}
とかやるってことですか?
数が多くてすごい大変なんだけど、これ普通のやり方なのかな
0369nobodyさん2011/12/10(土) 18:16:11.86ID:phxklYwZ
>>366

どんだけ馬鹿なの?消えろ

おおwwwwだっせーーーーーーーwwwwwwwwwwwwww

そんなチェック状態とか簡単に考え付くだろwwwwwwww
引き継げばいいだけなのにwwwwwwwwwww
頭悪すぎ

自分=ウサギ
お前ら=カメ

まじまだまだ寝てても平気みたいだね
0370nobodyさん2011/12/10(土) 18:18:06.55ID:phxklYwZ
こいつらがやってること全部できる

低レベルすぎる

やっぱりセンスが違うんだなあ
0371nobodyさん2011/12/10(土) 18:23:07.58ID:???
>>368
ヒアドキュメントに変数埋めといて、該当箇所だけにchecked="checked"が展開されるようにするとか、
input要素はループで生成するようにしておいて、if文減らすとか、とか、
0372nobodyさん2011/12/10(土) 18:27:04.72ID:???
保守性とるなら、配列かハッシュにラジオボタンやチェックボックスに必要な内容を入れといて
ループで処理かなぁ。
0373nobodyさん2011/12/10(土) 21:39:06.91ID:???
.emlからbase64の部分だけ正規表現で抽出する方法ってありますでしょうか?
0374nobodyさん2011/12/10(土) 22:10:18.53ID:???
あります。
0375nobodyさん2011/12/11(日) 11:50:08.36ID:???
えっ
0376nobodyさん2011/12/11(日) 12:15:53.32ID:???
なり
0377nobodyさん2011/12/11(日) 16:38:26.87ID:???
>>361
Perlでやれって言われたの?
今から短時間で実装するならPHPしかないんじゃないの。
Perlでテンプレートエンジンとウェブアプリケーションフレームワークの環境構築とかしてる時間はたぶんないんでしょう?
0378nobodyさん2011/12/12(月) 10:19:09.76ID:???
>>373
どなたか具体的な方法をお願いしますです
0379nobodyさん2011/12/12(月) 11:29:18.56ID:8Y5nZNmR
本文なのか添付なのか、plainなのかhtmlなのか・・・
質問がざっくばらんすぎなのでは?
0380nobodyさん2011/12/12(月) 12:26:49.55ID:???
ざっくばらんの使い方おかしくね?
アバウトすぎるとでも言いたいんだろうけど
0381nobodyさん2011/12/12(月) 14:15:46.02ID:???
ページにアクセスすると、POSTじゃない認証(Basic認証?)を使って表示されるページってありますよね
そのページをperlで取得しようと思っています。
ですが何度やっても401が帰ってくるばっかりでまったく進展しない・・・
#!/usr/local/bin/perl
$|=1;
print "Content-type: text/html\n";
print "\n";

#*一度authorization_basicでやってみました。*
#*他のサイトではうまくいったのですが 目的のサイトでは動作しなかった為*
#*ntlmを試しています*
use LWP::UserAgent;
use HTTP::Request::Common;

my $url = '認証が必要なURL';
# Set up the ntlm client and then the base64 encoded ntlm handshake message
my $ua = new LWP::UserAgent(keep_alive=>1);
# $ua->credentials('ホスト:80', '', "???\\ID", 'パスワード');
$request = GET $url;
print "--Performing request now...-----------<br>\n";
$response = $ua->request($request);
print "--Done with request-------------------<br>\n";
if ($response->is_success) {print "It worked!->" . $response->code . "<br>\n"}
else {print "It didn't work!->" . $response->code . "<br>\n"}

????の部分に思い当たる物が無いので ????\\を消して見てもだめでした。
どういった動きをしているのか、またなぜ失敗しているのかも負えず・・・困っています
宜しくお願いします
0382nobodyさん2011/12/12(月) 18:29:36.74ID:8Y5nZNmR
Google さんで 「LWP::UserAgent ベーシック認証」 でググると、一番上に出てくるんだけどね。
ちゃんと調べろよカス。



use strict;
use LWP::UserAgent;
my $ua = LWP::UserAgent->new;
my $req = HTTP::Request->new(GET => 'http://www.example.com/secret.html');
$req->authorization_basic('fuga', 'hoge'); # 'ID', 'PASS'
my $res = $ua->request($req);

あと credentials はダイジェスト認証用じゃないかなと。
ベーシック認証なら authorization_basic を使う。
「ダイジェスト認証 領域名」 でググれば、知識も深まるかと思います。


ちなみに、僕は HTTP::Request::Coomon を使って $req = GET('http://www.example.com/secret.html'); って
やる方が好きです。
0383nobodyさん2011/12/12(月) 18:48:35.31ID:???
>>382
どうもありがとう御座います
やってみましたが401が帰ってきました・・・

何でなんだろう?
WWW-AuthenticateにはNegotiateとNTLMって出てるのにorz
0384nobodyさん2011/12/12(月) 19:57:09.04ID:???
NTLM ・・・ Windows認証か ・・・
http://perldoc.jp/docs/modules/libwww-perl-5.813/LWP/Authen/Ntlm.pod
領域名の部分をちゃんと指定すれば、最初のコードで認証できるかと。
とりあえずサーバーにIISを使ってるなら、そう書いた方が良いと思う。
0385nobodyさん2011/12/12(月) 20:04:00.94ID:???
>>384
すみませんサーバー側でIISを使ってるのかどうか 確認はしたのですが、確かではないのでorz
perlのコーディングとは違う質問で申し訳ありませんが、領域名っていうのはいったい何を指定すれば・・・
クライアント側で調べて分かる物なんでしょうか
0386nobodyさん2011/12/12(月) 20:39:55.27ID:???
認証の設定をするときに、サーバー側で設定するもの。
0387nobodyさん2011/12/13(火) 01:38:11.67ID:???
>>380
>>379は日本語がざっくばらんなんですな
0388nobodyさん2011/12/15(木) 18:36:11.15ID:???
Spreadsheet::WriteExcel でエクセルファイルを出力しています。
セルはAからZ列があってそこから先はAA,AB,ACと続くのはご存知だと思います。
このアルファベットを数字に対応させたいと思ってますがアイディアがでませんのでどなたかご教示くださいませ。
1→A ,2→B,26→Z まではできるのですが( chr($_ + 0x60) )、27→AA,28→AB 以降をどうするかがわからないのです。
よろしくお願いいたします。
0389nobodyさん2011/12/15(木) 19:08:41.22ID:???
$c=q{z};print++$c
03903882011/12/15(木) 19:27:18.02ID:???
すいません、説明が不足してました。申し訳ございません。
数字が26なら一発でZに、28なら一発でABに変換したいのです。
0391nobodyさん2011/12/15(木) 20:03:59.53ID:???
再帰処理するサブルーチンでも作れば?
0392nobodyさん2011/12/15(木) 20:45:17.94ID:???
sub convert {
my $n = shift;
my $al = shift || '';
return $n > 0 ? convert(int(($n - 1) / 26), chr(0x41 + ($n - 1) % 26) . $al) : $al;
}
print convert(28); #=> 'AB'
03933882011/12/15(木) 20:50:09.96ID:???
>>392
完璧です。
ありがとうございました。
0394nobodyさん2011/12/15(木) 21:08:20.48ID:???
>>388
Spreadsheet::WriteExcel って、行・列ともに数値で指定できなかったっけ?

http://search.cpan.org/~jmcnamara/Spreadsheet-WriteExcel-2.37/lib/Spreadsheet/WriteExcel.pm#Cell_notation
0395nobodyさん2011/12/16(金) 07:33:02.00ID:???
ムダナナヤミダッタトイウオチカ
0396nobodyさん2011/12/31(土) 11:42:50.17ID:uq+4+jAH
Perlにかぎったはなしではないのですが、

cgiに送るデータを
index.cgi?user=foo
ではなく、例えば
http://favstar.fm/tweets/popular
のようにディレクトリ風に送って
CGI側で受け取るにはどうすれば良いんでしょうか?
0397日系アメリカ人 ◆japYJPNx6A 2011/12/31(土) 11:53:18.05ID:???
ディスパッチ
0398nobodyさん2011/12/31(土) 11:54:05.80ID:???
PATH_INFO
0399nobodyさん2011/12/31(土) 16:07:44.64ID:???
>>398
ありがとうございます!
0400nobodyさん2011/12/31(土) 17:34:33.56ID:ELwS00/V
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16573796
0401nobodyさん2012/01/02(月) 00:05:58.15ID:xN/cFjEo
datファイルの中に書いてあるパスワードと一致した場合にページを表示させたいのですが
以下のソースでコマンドプロントから入力しても必ず失敗してしまいます

エラーはなく、perl -cw を使ってもOKになり問題はありませんでした

$datfile = "./add.dat";

open(DAT,"+< $datfile");
flock(DAT, 2);

$lock = <<"EOD";
<html><head><title>ページ</title></head>
<body>認証許可</body></html>
EOD

$line = <STDIN>;

chomp($line);

if ($line eq <DAT>) {
print "$lock";
}
else {
print "認証失敗";
}

close(DAT);

datファイルの中身は「t」という一文字が入っています
詳しい方、教えてください
0402nobodyさん2012/01/02(月) 00:34:00.94ID:???
$datfile の1行目に改行があるとかじゃないの?

print によるデバッグがしやすいから、面倒でも最初は変数に入れるクセをつけてみると良いかも。
0403nobodyさん2012/01/02(月) 07:39:45.76ID:???
まず use strict しろよ
0404nobodyさん2012/01/02(月) 09:01:46.53ID:???
あとコマンドプロントじゃなくてコマンドプロンプトな。
0405nobodyさん2012/01/02(月) 09:19:16.84ID:???
<DAT>からの入力をchompしてないからじゃね?
0406nobodyさん2012/01/03(火) 02:35:21.75ID:???
あまりに下らないミスすぎて、恥ずかしすぎてお礼も言えないってか?
0407nobodyさん2012/01/03(火) 08:07:23.54ID:???
お礼が欲しいなら2ちゃんねる以外でやれ
0408nobodyさん2012/01/03(火) 08:39:34.48ID:???
>>407
うるせえカス
0409nobodyさん2012/01/03(火) 08:59:10.49ID:???
罵倒されるのが嫌なら2ちゃんねる以外でやれw
0410nobodyさん2012/01/03(火) 11:26:01.27ID:???
まあコマンドプロントじゃしょうがないか
0411nobodyさん2012/01/03(火) 11:59:37.15ID:???
プロントにパスタでも食いにいくか。
0412nobodyさん2012/01/04(水) 19:27:09.19ID:???
Webブラウザで表示された内容を取得しようと思ったのですが、
私が欲しい情報はJavaScriptにより出力されたものであるために、
単純にPerlを用いただけでは難しいと分かりました。
どのように対処すれば、JavaScriptの表示部分を取得できるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0413nobodyさん2012/01/04(水) 22:01:40.66ID:???
サーバーで javascript を走らせるフレームワークがあったような気がする
0414nobodyさん2012/01/05(木) 01:03:58.26ID:???
spidermonkeyとか?js読めばどこに通信して何をしてるか分かるから、js無くてもいけると思うけど。
0415nobodyさん2012/01/05(木) 01:39:51.36ID:???
Ajax で表示してるなら、firefox での拡張で HTTP 通信を覗けるのがあるから、
それで見張ればいい。

firefox 入れなくない!っていうなら snooper で見ればいい。
0416nobodyさん2012/01/05(木) 22:01:42.38ID:???
急にPerlでCGIプログラムをやることに。
みなさんIDEは何をお使いですか?

今んとこ慣れないEclipseでやろうと
思ってます。
0417nobodyさん2012/01/05(木) 22:27:56.90ID:???
Perlを始めとした動的言語では
コード補完もリファクタリングもヘルプも
中途半端にしかならないからIDEは重いだけだよ。
0418nobodyさん2012/01/05(木) 22:34:01.35ID:???
テキストエディタのみ

最近はブロックの折り畳みとかあるんで、充分強力
0419nobodyさん2012/01/05(木) 22:54:26.32ID:???
IDEに助けてもらおうと思ったんですが
効果が薄いようですね。
腹くくってエディタでやります。
0420nobodyさん2012/01/06(金) 02:05:15.33ID:???
各個人のポリシー次第。なのかもしれませんが、質問です。

モジュール ( .pm) を作ったときって、何かエラーが合った場合に
die でスクリプトを止めてしまってエラーを通知するべきか、
それとも STDERR にエラーを出力しつつスクリプトは止めないようにするべきか、
どちらがオススメのコーディングの仕方なんでしょう?
0421nobodyさん2012/01/06(金) 02:11:20.73ID:???
男は黙ってcroak
0422nobodyさん2012/01/06(金) 03:13:39.39ID:???
>>420
してほしい事をやらせて
してほしくない事をやらせなければよい。
0423nobodyさん2012/01/07(土) 06:25:16.35ID:???
>>421
croak が分からなかったので調べてみた。
呼び出し元が分かる die か。なるほど。
ワーニングには carp か。


ありがとう!



>>422
根本的に文章が読みとれてないですよ。
0424nobodyさん2012/01/07(土) 12:06:24.49ID:???
>>423
> 根本的に文章が読みとれてないですよ。
俺は422ではないが、そっくりそのままお返しする。
0425nobodyさん2012/01/07(土) 13:19:20.03ID:???
420は2択を迫っているが、422は場合によるといっていて、その場合についての説明もしている。
422が正解だと思うが。
0426nobodyさん2012/01/12(木) 05:19:37.52ID:???
どうすんのがいいのか聞いてんのに場合によりけりとしたり顔で言われたら脱力する
420は場合によりけりということがわかった上で、基本的なスタンスはどっちがいいか聞いてんじゃないの?

俺はプロセス殺すなー
変な値入ってんのに処理続けても意味ないし
warnなんてデバッグでしか使ったことないや
0427nobodyさん2012/01/12(木) 12:02:21.96ID:???
>>426
おまえも読解能力の欠陥持ちか。
「場合によりけり」では結局何も答えてないに等しいが、>>422はそんなこと書いてないだろ。
どういう時にどっちを選択すればいいかが簡潔に書いてあるだろ。
0428nobodyさん2012/01/14(土) 02:03:55.49ID:???
time_tが32bitか64bitかを調べる方法はありますか?
2038年1月19日3時14分7秒以降のUNIX時間を取得してみるよりスマートな方法で。

学校の宿題でカレンダーを作ったら2038年2月でずれちゃいました。
0429nobodyさん2012/01/14(土) 05:41:58.49ID:???
overflow 日付は分かってるんだから、最大値+1を与えた時に
日付がどうなってるか確かめればよい
0430nobodyさん2012/01/14(土) 10:28:47.22ID:???
> 2038年1月19日3時14分7秒以降のUNIX時間を取得してみる

これで充分スマートじゃないか?
0431nobodyさん2012/01/14(土) 12:11:45.71ID:???
俺に言わせれば、time_tが32bitか64bitかなんて重要な問題じゃないね。
本当に知りたいことは、2038年1月19日3時14分7秒以降が扱えるかだろう? (キリッ)
0432nobodyさん2012/01/14(土) 12:21:34.67ID:???
ぶってぇ釣り針垂らしやがって・・・
0433nobodyさん2012/01/14(土) 15:29:38.07ID:???
つーか「これは仕様です」で十分でしょ、実際仕様なんだから。
年が4桁で有限なのと同じでしょ。
0434nobodyさん2012/01/14(土) 15:46:35.43ID:???
・Perl 5.12 以降を使う
・Time::y2038 モジュールを使う
・DateTime モジュールを使う
のどれかで解決
0435nobodyさん2012/01/14(土) 16:24:02.91ID:???
他の人の労力で解決っているのは、仕事ではそうすべきだけど、
"トレーニング" である宿題ではそうすべきではない。むしろ
time_t にさえ依存せず、自力で10桁年カレンダーのような無駄
なものを作って自分自身の糧とすべし。
0436nobodyさん2012/01/14(土) 18:04:47.99ID:???
>>435
その考え方は賛成できるけど、このスレ的には「車輪の再発明」って言われちゃうんだよね〜 orz
0437nobodyさん2012/01/14(土) 18:26:43.69ID:???
じゃあ、トレーニングだ。

自分で考えろ。こんな所聞くな。
他の人の労力で解決すんな。
0438nobodyさん2012/01/14(土) 21:36:35.23ID:???
車輪の再発明はいいんだけど、大抵は独学のトホホなプログラムができあがあるから、せめて一度
既存モジュールの中身を読んでくれ。
0439nobodyさん2012/01/14(土) 23:37:55.97ID:???
先生のために宿題をするのか、自分のために宿題をするのか違い。
0440nobodyさん2012/01/15(日) 20:18:01.72ID:???
単位のためだろ
0441nobodyさん2012/01/15(日) 20:45:40.76ID:???
そういうの全く理解できないんでごめんな
0442nobodyさん2012/01/18(水) 21:06:05.29ID:???
元ファイルの内容を書き換えて別ファイルに保存する方法を教えてください。
元ファイル aaa.txt
変換プログラム trans.cgi
変換後のファイル bbb.txt

aaa.txt に書いてある「あ$kanaお」を読み込んで
trans.cgi にて$kana = きくけ; として変換し
bbb.txt に「あきくけお」で出力するには、どうしたらいいのでしょうか。

open関数で +< という読み書きでファイルを開いても
空テキストが作成されるだけで、うまくいきません。
どうかよろしくおねがいします。
0443nobodyさん2012/01/18(水) 21:27:56.62ID:???
open(my $infh, ?<:utf8?, ?input.txt?);
open(my $outfh, ?>:utf8?, ?output.txt?);
while(my $line = <$infh>){
  〜処理〜
  print $outfh $line;
}
close($outfh);
close($infh);
0444nobodyさん2012/01/18(水) 22:19:08.77ID:???
>>442
http://perldoc.jp/docs/perl/5.10.1/perlfaq5.pod

my %var = (FOO => 'bar');
open my $fh, '+<', $file or die $!;
read $fh => my $text, -s $fh;
$text =~ s/__([A-Z]+)__/$var{$1}/g;
seek $fh, 0, 0;
print $fh $text;
truncate $fh, tell;
close $fh;

open my $sfh, '<', $src_file or die $!;
open my $tfh, '>', $tmp_file or die $!;
while (<$sfh>) {
  s/__([A-Z]+)__/$var{$1}/g;
  print $tfh $_;
}
close $tfh and close $sfh or die $!;
rename $tmp_file => $src_file or die $!;
04454422012/01/18(水) 22:35:01.78ID:???
>>443さん
>>444さん

お返事ありがとうございました。
じっくり読んで頑張ってみたいと思います
0446nobodyさん2012/01/25(水) 02:08:42.13ID:8GsK3GVU
ファイルの置換について質問させてください。
コマンドラインから、
echo "test.txt" | xargs perl -pi -e 's/hoge/HAGE/g'
とすると正しく置換されるのですが、
ブラウザからapacheをとおして、スクリプト内で上記のコマンドを、
`echo "[フルパス]test.txt" | xargs perl -pi -e 's/hoge/HAGE/g'`

system "echo ¥"[フルパス]test.txt¥" | xargs perl -pi -e 's/hoge/HAGE/g'"
とするとうまく置換されないのはなぜでしょうか?
またこのケースですとスクリプト内での記述はどのようにするのが適切でしょうか?宜しくお願い致します。

0447nobodyさん2012/01/25(水) 03:35:55.61ID:???
CGI実行時のユーザ権限は
そのユーザ権限でファイルや当該ディレクトリは書き込み可能になっているか
をまずチェック。
0448nobodyさん2012/01/25(水) 03:57:31.07ID:Arlh9fb/
447さん
お返事ありがとうございます。ディレクトリとファイルは権限777にして試してみたのですが、
置換されませんでした。あとスクリプト中の文字のエスケープ漏れもみなおしてみたのですが、
結果変わらずでした。さらに調べてみます。ありがとうございます。
0449nobodyさん2012/01/25(水) 04:06:26.93ID:???
どう出来ないのか
エラーは出てないのか
端末でスクリプトを走らせたらどうなるか
0450nobodyさん2012/01/25(水) 08:23:33.82ID:???
Apacheのerrorログを見てみる ←基本
0451nobodyさん2012/01/28(土) 22:01:51.13ID:???
errorログを見て特に問題はないと思っていたら...

sendmailのログでしたorz←
0452nobodyさん2012/01/29(日) 11:48:32.08ID:???
コマンドラインやめてopen(FILE,"[フルパス]test.txt")しちゃいなよ
0453nobodyさん2012/01/31(火) 17:42:02.72ID:???
質問質問!
&sub1(qq(asdasdqwdasdasd));
sub sub1
{
while($_[0] =~ /asd/gs )#←@
{
print $_[0];#←@でマッチした中身を出力したいが、subの引数
}
}
こんな感じのプログラムを作ったのですが
$_[0]の中身が更新できなくて困っています・・・
どなたか回避する方法を教えてください!お願いします
0454nobodyさん2012/01/31(火) 17:56:37.52ID:???
/asd/gs
 ↓
/(asd)/gs


あとついでに書き直した。

sub1(qq(asdasdqwdasdasd));
sub sub1{
 my $str = shift || '';
 while($str =~ /(asd)/gs){
  print $1;
 }
}

慣れてくれば良いけど、初心者であるうちは $_ をそのまま使わずに関数内で変数を用意して
そこへ格納したほうがいいよ。
0455nobodyさん2012/01/31(火) 18:23:59.58ID:???
>>454
2つほど質問があるのですがいいですか!
0456nobodyさん2012/01/31(火) 18:26:09.85ID:???
お礼を書くのを忘れていました
>>454 さん ありがとう御座います。
0457nobodyさん2012/01/31(火) 18:52:11.00ID:???
don't ask to ask
0458nobodyさん2012/01/31(火) 21:02:02.01ID:???
CGIのデータベースを運用しています。

auの端末で検索できるものとできない機種があります。
同じ2009年にでたモデルでもできるできないがあります。
例えばCA002はできるけど、K002はだめ。

できないものは、何も検索フォームに入れないで検索してもダメです。

Jcode.pl 2.13でエンコードしてますが、
これが悪いのでしょうか?

どうしたら、文字検索をできるようにできますか?

0459nobodyさん2012/01/31(火) 21:33:09.50ID:???
>>458
携帯サイトのWebプログラムを語ろう Part3
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1232544986/
0460nobodyさん2012/01/31(火) 22:38:52.20ID:???
表示してる文字コードはなにか

端末が送ってきてる文字コードは本当に希望したものか
0461nobodyさん2012/01/31(火) 22:46:58.04ID:???
>>460
Shift_JISです。
0462nobodyさん2012/01/31(火) 22:57:27.90ID:???
utf-8 で書きませう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています