【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 110
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2011/08/30(火) 17:23:31.78ID:???過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 109
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1311803617/
◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】
◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)
◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0270nobodyさん
2011/09/07(水) 11:33:42.33ID:???ここは読んだか?
http://www.php.net/manual/ja/install.php
0271nobodyさん
2011/09/07(水) 11:46:14.63ID:???--with-apxs2=/usr/local/apache2/bin/apxs
このapxsが変わらない限りイケると思いますが
この書き方だと2.0→2.2でもいけるのかな?
0272nobodyさん
2011/09/07(水) 12:08:13.45ID:???0273nobodyさん
2011/09/07(水) 12:23:22.00ID:???http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1315365393/
0274nobodyさん
2011/09/07(水) 16:28:09.82ID:5/O/tq8F質問が多いから次スレからテンプレにしようぜ
0275nobodyさん
2011/09/07(水) 16:29:40.50ID:???公式ではフェースなのか?
0276nobodyさん
2011/09/07(水) 16:41:38.18ID:vFCl2P/pケツの穴の小さい奴だな。
0277nobodyさん
2011/09/07(水) 16:43:04.23ID:???0278nobodyさん
2011/09/07(水) 16:57:27.79ID:vFCl2P/pお前は1から10まで全部教えないと、仕事出来なさそうだなww
0281nobodyさん
2011/09/07(水) 17:09:28.99ID:vFCl2P/p0283nobodyさん
2011/09/07(水) 17:14:11.85ID:???0284nobodyさん
2011/09/07(水) 17:15:33.90ID:???0286nobodyさん
2011/09/07(水) 19:04:59.34ID:???0287nobodyさん
2011/09/07(水) 19:31:23.77ID:???独自のスラングもあるし 喧嘩売ってくるし 言葉遣い悪いし
このスレもそういった2chらしさの典型例
0288nobodyさん
2011/09/07(水) 19:33:34.52ID:???0289nobodyさん
2011/09/07(水) 19:41:54.60ID:???そうすれば明るく健全になるよ
おまえらって、mixiでは絵文字と若者スラング使ってるくせに
なんで媒体によって口調を使い分けてんだよ?
0290nobodyさん
2011/09/07(水) 20:17:07.46ID:???0292nobodyさん
2011/09/07(水) 21:09:01.31ID:???2chなんて一般人には悪の巣窟扱いされてるやん。
フジテレビでは目の敵にされて、薬物の売買されてるとか言われたり。
一般人には事件が山のように起きているgreeとモバゲーが健全サイト。
2chは不健全サイト扱いだからな。匿名掲示板だから出会い厨とか
リア充はこないから暗いイメージなんだろう。
0293nobodyさん
2011/09/07(水) 21:26:13.31ID:???http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1315393139/
0294nobodyさん
2011/09/07(水) 21:32:33.35ID:k+iAolBuAがMysqlを使用して場合、接続ID = mysql_connect で処理を行ってる途中に
BのMysqlの処理を組み込む場合
Aの mysql_connectで得られる接続ID(link_identifier)を B側で得る方法はありますでしょうか?
A 既存
↓ $id_a = mysql_connec
↓ mysql_ query などの処理
↓
→→→→→→→→→ ここに B の処理 require
│ ↓ $id_b = mysql_connec
mysql_ query(・・・・・・,$id_b)
│ ↓
│ ↓mysql_close($id_b)
←←←←←←←←←←←←←←←
↓ 再びmysql_ query
---
A側で mysql_ query(・・・・・・,$id_a) となっていれば問題がないのですが、多くは接続IDが設定さてません。
B側で Aの接続ID(link_identifier)を取得する方法はありますでしょうか?
B側の最初に @mysql_query("SELECT CONNECTION_ID()") で取得を試みましたが、$id_aとは違うIDでした
0295nobodyさん
2011/09/07(水) 22:01:18.43ID:???データベースがなぜデータそのものじゃなくて、コネクションID、リザルトIDを返すのか?
0296nobodyさん
2011/09/07(水) 22:32:32.76ID:???別にオープンしろよ。
それが普通。
それでできないなら設計を間違えている。
0297nobodyさん
2011/09/07(水) 23:33:46.27ID:???お前みたいな奴は回答しなくていいよ。消えろ。
0298nobodyさん
2011/09/08(木) 00:00:01.50ID:???0299nobodyさん
2011/09/08(木) 00:31:49.84ID:???0300nobodyさん
2011/09/08(木) 01:39:02.97ID:???0302nobodyさん
2011/09/08(木) 03:48:37.24ID:1EKMvzAq生成するlibphp5.soのファイル名を変えたいのですが(旧ファイルを上書きしないように)
--program-suffix
を指定しても、CLI版のphpのファイル名が変わるだけで
libphp5.soの名前は変わりません。
インストール時にこれを指定することはできないのでしょうか?
0303nobodyさん
2011/09/08(木) 04:22:18.46ID:???0306nobodyさん
2011/09/08(木) 06:56:19.84ID:???同居というか、いつでも戻せる形にしつつ移行しようと思っているのです
今までバージョンごとにディレクトリ分けたりしてなかったので
環境づくりがなかなか大変・・・
0307nobodyさん
2011/09/08(木) 07:40:30.60ID:???0309nobodyさん
2011/09/08(木) 10:22:31.61ID:???包茎にコンプレックスでもなければ最初の悪口に包茎なんて言わないよな、普通
0311nobodyさん
2011/09/08(木) 10:44:50.92ID:???0312nobodyさん
2011/09/08(木) 10:52:41.10ID:???0313nobodyさん
2011/09/08(木) 16:40:59.50ID:lN41AcWH実態参照でない&を&に書き換える関数みたいなのはありますか?
0314nobodyさん
2011/09/08(木) 16:43:02.48ID:???http://www.php.net/manual/ja/function.htmlspecialchars-decode.php
0316nobodyさん
2011/09/08(木) 19:29:01.83ID:KM9XgX/E5千くらいの画像うpろーだーってphpでプログラマーに作って
もらうとどれくらいの金額になるのですか?納期はどうれくらいで
できますか?
0317nobodyさん
2011/09/08(木) 19:32:48.84ID:???色々デバッグやら調整込みで10日もあればいけるだろう
金額は10万円
調整とか必要なく作るだけでいいってなら2・3日で2・3万円ってところか
0318nobodyさん
2011/09/08(木) 19:45:45.73ID:???そんなこたぁないぜ?
flickerのようなのが10万でできると思うかい?
まぁ、表示にどんなに時間かかろうがOKとかいうなら、画像数は関係ないだろうな
0319nobodyさん
2011/09/08(木) 19:49:35.05ID:???そりゃJavaScriptやFlash使ったバリバリのUIものなら10万じゃ無理だ
0320nobodyさん
2011/09/08(木) 20:06:56.23ID:KM9XgX/Eそうです、その辺にある単純なアップロードの話です。
10万円って高いのか安いのかわかりませんが、10万ですか。
皆様ありがとうございました。
0321nobodyさん
2011/09/08(木) 20:09:27.02ID:???0322nobodyさん
2011/09/08(木) 20:09:33.38ID:???雑になら答えられるけど、「対応するデータ保持」の詳細などによって割と変わるよ
大体こういう感じっていうのを提示するのが楽
0324nobodyさん
2011/09/08(木) 20:15:07.11ID:KM9XgX/Eデータ保持は、
0001〜5000の画像が保存できアップロードした人と管理人が
削除しない限り消えない。5001番目の画像がアップロードされると
0001番が消え、5002番目の画像がアップロードされると0002番目の
画像が消えるという仕様を想定してます。
0325nobodyさん
2011/09/08(木) 20:23:01.83ID:???プロトタイプ見せながら作ることになって
時間はかかるは修正要求はされまくるわで
どんなに簡単なアプリでも開発日数は増えるんだよな
0326nobodyさん
2011/09/08(木) 20:31:56.81ID:???ログも5000件のみ残して順次古いのは削除するのかとか。
jpg gif pngの判定精度はどうするのかとか。
ヘッダだけ見て判断していいか、偽装や壊れてるのを検出するかとか。
まぁ予算示してその範囲内でやってもらうってのが一番いいと思うけど。
0327nobodyさん
2011/09/08(木) 20:45:50.46ID:???それを作れる人がいるというのも驚き。
0328nobodyさん
2011/09/08(木) 20:53:08.78ID:???(;`・ω・) 。・゚・⌒) 予算内で作るよ!!
/ o━ヽニニフ))
しー-J
アッ! 。・゚・
∧,,∧ て 。・゚・。・゚・
(; ´゚ω゚)て //
/ o━ヽニニフ
しー-J 彡
∧,,∧ ショボーン
( ´・ω・)
c(,_U_U ・゚・。・ ゚・。・゚・ 。・゚・
━ヽニニフ
よしバレてない
クルッ ∧,,∧
ミ(・ω・´ )つ サッサ
c( U・ ゚U。彡・ 。・゚・
━ヽニニフ
∧,,∧ 。・。゚・。 ゚・。゚・ できたよ〜
( ´・ω・)つ\・゚・ 。・゚・・/
予算に無理にあわせたRapid開発の現状を表現してみますた
0330nobodyさん
2011/09/08(木) 21:04:00.03ID:???0331nobodyさん
2011/09/08(木) 21:06:54.28ID:???0332nobodyさん
2011/09/08(木) 21:17:19.26ID:???ログにもエラーらしきものはない
という謎現象に悩まされたがショートタグが無効になってたからだった
まじファック
ショートタグ使えなくするメリットなんてほとんどねーだろ
0333nobodyさん
2011/09/08(木) 21:22:29.66ID:???PHP作ってるやつまじあほ
0334nobodyさん
2011/09/08(木) 21:23:29.05ID:179MIfwxNotice: Undefined index: id in /opt/lampp/htdocs/samples/chapter2/2-6/intval.php on line 34
って出るんですけど、"id"って定義されてないですか?
9行目のは定義じゃないんですか?
1 <html>
2 <head>
3 <title>SQLコマンドに数値のみを反映する</title>
4 </head>
5 <body>
6 <?php
7 // intval()関数による変換
8 $temp_sql = "SELECT * FROM t1 WHERE id = %s";
9 $id = isset($_POST["id"]) ? intval($_POST["id"]) : "";
10 $result_sql_intval = sprintf($temp_sql, $id);
11
12 // sprintf()関数による変換
13 $temp_sql = "SELECT * FROM t1 WHERE id = %d";
14 $id = isset($_POST["id"]) ? $_POST["id"] : "";
15 $result_sql_sprintf = sprintf($temp_sql, $id);
16 ?>
続く
0335nobodyさん
2011/09/08(木) 21:23:44.33ID:179MIfwx18 <table>
19 <tr>
20 <td>ID:<input type="text" name="id"
21 value="<?php echo $_POST["id"] ?>">
22 <input type="submit" value="作成" name="sub1">
23 </td>
24 </tr>
25 <tr>
26 </tr>
27 <tr>
28 </td>
29 </tr>
30 </table>
31 </form>
32 </body>
33 <?php
34 echo "<p>入力値:" . $_POST["id"] . "</p>";
35 echo "<p>作成されたSQL(sprintf):" . $result_sql_sprintf . "</p>";
36 echo "<p>作成されたSQL(intval):" . $result_sql_intval . "</p>";
37 ?>
0336nobodyさん
2011/09/08(木) 21:28:01.21ID:???つまり$_POST["id"]が定義されてないってことだろ
つうかそのエラーが出ないように9行目のような処理してんだろ?
34行目は$idを出力しなさい
0337334-335
2011/09/08(木) 21:29:39.98ID:179MIfwx<br /><b>Notice</b>: Undefined index: id in <b>/opt/lampp/htdocs/samples/chapter2/2-6/intval.php</b> on line <b>21</b><br />
というのが入っています。
枠の外なら分かりますけど、枠内ですよ?
0338334-335
2011/09/08(木) 21:36:31.23ID:179MIfwxありがとうございます。
そのとおりにすると、枠外のエラーは消えました。
ただ、枠内のエラーが消えていません。
今はこんな感じです:
ID: <br /><b>Notice</b>: Undefined index: id in <b>/opt/lampp/htdocs/samples/chapter2/2-6/intval.php</b> on line <b>21</b><br />
入力値:
作成されたSQL(sprintf):SELECT * FROM t1 WHERE id = 0
作成されたSQL(intval):SELECT * FROM t1 WHERE id =
あ!じゃあ、枠内のも・・・
21行目のも$idにしたら消えました!
正常に動作します!
・・・あのー、これって累計10万部超えた11刷目の本のサンプルコードなんですけど?
これってバグですよね???
0339nobodyさん
2011/09/08(木) 21:36:45.51ID:???0340nobodyさん
2011/09/08(木) 21:40:54.90ID:???Noticeは一番軽いエラーで
一般的な環境だと出力が制御されて表示されない
Noticeでもなくすべきっていう思想の人ならでないように9行目のような処理を入れる
ていうか9行目の処理をわざわざいれてるのに$_POST["id"]を出力するのは意味不明
あとhtmlspecialcharsをしてないのも意味不明
0341334-335
2011/09/08(木) 21:41:25.34ID:179MIfwxそのとおりでした。
2006年に初版が発行されてもう5年も経っているので
少し内容が古いかと思ったのですが、アマゾンでは好評だったので買いました。
ただ、今までのところでも deprecatedな使い方やStrict Standardsなんていうのが沢山出ています。
スーパーサンプルってこんなもんですか?
バグ潰しながら進んでいかないといけないんですか???
0342nobodyさん
2011/09/08(木) 21:44:32.24ID:???0343334-335
2011/09/08(木) 21:46:47.65ID:179MIfwxバグではないんですね・・・自分にとっては警告も気になりますね。
一つ間違ったらエラーになるかもって気がしますから。
ヒヤリハットが大事故に繋がるみたいなものです。
>>342
これは酷すぎます。
5年も経ってて第二版も出しててこれですか?
累計で10万部売れてるんですから、そのうちの1%でもバグ報告してたら、こんなことにはならないでしょう?
まだ第二章ですよ?
刷数が若いとバグも多いだろうと思ってわざわざ新品を買ったのに・・・。
さすがにこれはクレームつけたくなりました・・・。
0344nobodyさん
2011/09/08(木) 21:50:16.48ID:???この場合だと、定義されていない変数使ってるからいいんかい?って警告くらいのもんだよ。
最新のマヌアルを読みこなせるような人ならそんな本要らないし、そんな事で文句も言わん。
・・・が、読みこなせるような奴が居ないから好評なんだろね
0345334-335
2011/09/08(木) 21:54:52.34ID:179MIfwx> ・・・が、読みこなせるような奴が居ないから好評なんだろね
見事に納得しましたw
それがファイナルアンサーでしょうねw
これが最初の本なんですよ。
こんな調子なのでまた質問することになると思います。
気を取り直して勉強に戻ります。
ありがとうございました!
0346nobodyさん
2011/09/08(木) 21:55:51.17ID:???本を書く方も、
本を読む方も、
両方ともコミュ障だから、
バグがあっても報告しない、
報告を受けても対応せずに無視する、
こういう連中なので慣れるしかない。
0347nobodyさん
2011/09/08(木) 22:12:50.02ID:???> 累計で10万部売れてるんですから、そのうちの1%でもバグ報告してたら、こんなことにはならないでしょう?
まったくもってそのとおり。
> 刷数が若いとバグも多いだろうと思ってわざわざ新品を買ったのに・・・。
そうそう。
> さすがにこれはクレームつけたくなりました・・・。
え、報告しないんだw
0349nobodyさん
2011/09/08(木) 23:21:49.77ID:???0350nobodyさん
2011/09/08(木) 23:46:17.59ID:???最初に書いとくのは文字コードだろうがって思う。
文字化けするだろうがカス。そして誤植が多いし、動かないだろが
ってプログラミングがいっぱいある。マジで校正が甘すぎる。
大学でphpもcgiも習わないから独学するオレのような大学生が
すんげー困る。自分のブログで〜の本のphpプログラミング動かねーから
その対策とか誤植情報とか載せてる。
0351nobodyさん
2011/09/08(木) 23:52:43.18ID:???要するにそのページ(あるいは章、節)の主題と直接関係がない箇所だから
サンプルコードでNoticeが出ようが関係ない、ってことなんだろうな。
初心者にとっては不親切なわけだけど、著者側からすれば揚げ足取るな、って感じなんだろうな。
0352nobodyさん
2011/09/08(木) 23:56:55.63ID:GnAoDzU0headfirstphp&mysqlで、勉強はじめました
メール送信に関する設定をしています
php.iniを、開けません
書類 php.ini を開くために必要なデフォルトアプリケーションが指定されていません。と、出ます。
どうしたらよいでしょうか?
環境
mac
進行状況
XAMPPをインストールして、
apachと、mysqlを、起動させるところまで
よろしくお願いします
0353nobodyさん
2011/09/08(木) 23:59:24.63ID:???4の頃なら何にも出なかったから文句言うやつもいなかったわけでw
0354nobodyさん
2011/09/09(金) 00:00:57.08ID:???それはXAMPPというよりmacが出してるエラーじゃないの?
php.ini(テキストファイル)を開く標準アプリケーションが設定されてないんでしょ
0357nobodyさん
2011/09/09(金) 00:05:48.91ID:???右おして情報を見る このアプリケーションで開くで ソレでどーだ。
0358352
2011/09/09(金) 00:18:39.86ID:ANnoOIHPできました!
ありがとうございます!
他のアドバイスくれた人も、
ありがとう!
0360nobodyさん
2011/09/09(金) 01:27:25.64ID:ANnoOIHP助かった
0361nobodyさん
2011/09/09(金) 01:37:36.76ID:ANnoOIHPファイルを、phpのインストールしたwebサーバーに、アップロードしろという
XAMPPを、ダウンロードした
これに、どうやったら、アップロードできますか?
0362nobodyさん
2011/09/09(金) 01:49:59.11ID:???あらかじめuploadsのフォルダを作っとく。
upload.htmlの記述
<form action="upload_image.php" method="POST" enctype="multipart/form-data">
<input type="file" name="filename" size="50">
<br>
<input type="submit" value="アップロード">
</form>
upload_image.phpの記述
<?php
//ファイルの取り出し
$file_name=$_FILES['filename']['name'];
//一時ファイル名の取り出し
$temp_name=$_FILES['filename']['tmp_name'];
// 保存先のディレクトリ
$dir = 'uploads/';
// 保存先のファイル名
$upload_name = $dir.$file_name;
// JPEG形式、GIF形式のファイルをアップロードする
// アップロード(移動)
$result = move_uploaded_file($temp_name, $upload_name);//これがないと失敗
echo ($result)?'アップロード成功':'アップロード失敗';
?>
<img src="<?php echo $upload_name; ?>">
こんな感じ。考えるな感じるんだ。
0363nobodyさん
2011/09/09(金) 01:52:26.44ID:ANnoOIHP実験してみます
0364nobodyさん
2011/09/09(金) 02:03:10.91ID:???分かってるの思うが、>>362の記述は<html></html>の
<body>から</body>の間に記述だぜ。
0366nobodyさん
2011/09/09(金) 10:52:19.74ID:???夜やるから、夜結果報告する。
0367nobodyさん
2011/09/09(金) 11:14:03.05ID:???htdocにupload.htmlを入れて、xamppのApache起動させといて
http://localhost/upload.htmlにアクセスできるだろ?
0368nobodyさん
2011/09/09(金) 14:25:20.33ID:???なんとなく、うっすらと、だけど。
ローカルマシンでphpスクリプトを作成し、リモートのWebサーバに
作成したスクリプトをアップロードせよって話の気がする。
つまり、htdocs配下にコピーすればおk、というものの気がする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています