【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 110
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん
2011/08/30(火) 17:23:31.78ID:???過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 109
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1311803617/
◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】
◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)
◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0002nobodyさん
2011/08/30(火) 17:25:12.16ID:???【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 108
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1309599473/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 107
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1307228162/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 106
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1304064660/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 105
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1300302034/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 104
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1297669559/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 103
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1295956018/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 102
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1292670453/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 101
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1289793607/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 100
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1288168893/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 99
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1286938893/
0003nobodyさん
2011/08/30(火) 17:25:24.29ID:???■本家マニュアル http://www.php.net/manual/ja/
■日本PHPユーザ会 http://www.php.gr.jp/
■PEARマニュアル http://pear.php.net/manual/ja/
■メーリングリスト http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/
■ZFマニュアル http://framework.zend.com/manual/ja/
■Smartyマニュアル http://www.smarty.net/manual/ja/
(以下英語)
■Zend本家 http://www.zend.com/
■Zend Framework http://framework.zend.com/
■php | architect http://www.phparch.com/
■Smarty http://www.smarty.net
■Smartyマニュアル http://smarty.php.net/manual/en/
■PECL本家(英語) http://pecl.php.net/
0004nobodyさん
2011/08/30(火) 17:25:45.45ID:???1.文字コードは何を使えばいいの?
→1.UTF-8 2.EUC-JP のどちらか。迷うようなやつはShift_JISは使っちゃダメ。
2. このスレに書き込むときに自分のサイト名を晒したくない
→ http://example.com/が例文などのために予約されている。hogehoge.comは使っちゃダメ。
3. ブラウザに何も表示されないんだけど・・・
→ Apacheの設定を見直せ。ファイルの拡張子は何にしてて、その拡張子でPHPを呼ぶようになっているか?
4. 記号の意味がわからないけどググりようがない
→ 「@」 エラー表示を抑制、「->」 オブジェクトのメンバにアクセス、「::」 静的なメソッド呼び出し、
「==」は暗黙の型変換をしてゆるい比較、「===」は型情報も含めた厳密な比較
5. echo "$arr['hoge']['fuga']"; と書いたらエラーになった
→ {おっぱい括弧}でくくって"{$arr['hoge']['fuga']}"にする
6. 一定時間ごとに自動的に何かしたいんだけど
→ cronかタスクスケジューラを使え。
7.extractって危険なの?
→変数上書き&初期化忘れなどで危険。楽だからという理由だけで安易に使わない。
8. include/requireに「〜.php?a=b&c=d」のようなパラメータをつけたい
→ URL呼び出しなら可能だけど、普通のファイル呼び出しではできません
9.include/requireでURLを指定しても何も起きない
→ .phpの拡張子のファイルをURLで呼び出すと、1度PHPプログラムとして実行された結果になる。
0005nobodyさん
2011/08/30(火) 17:26:02.30ID:???→ 確認すべきはPHPのconfigureの引数、php.iniの内容と置き場所、
Webサーバの設定(Apacheならhttpd.conf)、起動&再起動あたり
11. SQLの質問はどこで?
→ データベース板に誘導されるのが嫌ならPHPにうまく関連させて質問する
12. 文字列のなかに、英字のみとか数字のみとか記号が入っちゃいやんとかはどうしたらいいの?
→ ctype_〜()が手軽。複雑なパターンはpreg_〜()あたりで正規表現を使う。
13. $a1, $a2, $a3 ... のような変数名をうまく扱いたい
→ 可変変数で実現できるけど、むしろ配列を使って$a[1], $a[2], $a[3]等とするのがベター
14. echoとprintってどう違うの?
→ よく議論される話題であるが基本的に両者とも同じ。 以下ちょっとした議論。
http://www.faqts.com/knowledge_base/view.phtml/aid/1/fid/40
15. クッキーの情報をユーザから隠したい
→ セッション使え。ただしクッキーとセッションは仕組みが違うから同じように扱うな
16. strip_tags()で削除しないタグを複数指定したい
→ strip_tags($html, '<a><p><font>'); // htmlspecialchars()も検討すべし
17. CSVやTSVのファイルをスマートに扱いたい
→ まずはfgetcsv()。ただし日本語を含むと正常に動作しない場合があるので注意だ。
18. 値渡しと参照渡し(「&」を使う)のパフォーマンスの違い
→ C言語じゃないので、パフォーマンス目的で使いわけたらダメ。参照渡しにすると逆に遅くなったりする
参照渡しは引数に戻り値を設定したり引数を関数内で変更するなど、正しい目的に使うこと
19. ファイル入出力関数(fopen等)でリモートファイル(http://〜とか)を扱う際の限界
→ fsockopen()でソケット通信 or PEARのHTTP系 or CURLで解決
必要ならHTTPをはじめとする各種プロトコル(どんなデータを送受信するか)はRFCなどで調べる
20. PHPからPOSTリクエストしたい
→19.を参照
21. 画像処理一般 or GDの限界
→ ImageMagick(PECLのやつ or シェルから実行)
22. 画像・音・動画はファイルで保存?DBに保存?
→ 好きにしてください
0006nobodyさん
2011/08/30(火) 22:03:39.24ID:DvU7LE2bVistaにVMWareインストールしてその上で
linux (knoppix6.4)版のxampp1.7.4を動かしています。
昨日までは普通に動いていました。
ただ、今日動かしてみたら、
http://localhost/xampp/splash.php
は開くんですけど、そこの「日本語」をクリックしても入れなくなりました。
どうやったら、あのデモ画面に辿り着けるのでしょうか?
/opt/lampp/lampp start
と打って、起動したとちゃんとメッセージが表示されているので、xampp自体は起動できているはずです。
ちなみに
http://localhost/samples/chapter1/1-3/echo.php
のようなphpのファイルにはちゃんとアクセスできますし、phpも動作します。
http://localhost/xampp/cds.php
も
http://localhost/xampp/phpinfo.php
もちゃんと動きます
今、シャットダウンしてからもう一度起動してみましたが、やはりダメです。
解決方法や調べる方法をご存知の方はどうか教えてください。
0007nobodyさん
2011/08/30(火) 22:48:03.44ID:???http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1128262593/548-
00086
2011/08/30(火) 22:50:00.34ID:DvU7LE2bあっちhttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1128262593/548- でお願いします
0011nobodyさん
2011/08/31(水) 00:27:25.60ID:???ClassCのメソッドを、ClassA内で定義することなしに呼ぶ方法はないでしょうか。
ClassA extends ClassB, ClassC とできればよかったのですが、できないらしいので…。
今までは、ClassA内にClassCのインスタンスを持って、
ClassA内でClassCのメソッド全てを定義して
メソッド内部でClassCのメソッドを呼び出すようにしていました。が、非常に面倒です。
0012nobodyさん
2011/08/31(水) 00:40:06.98ID:???が「変数$Hentai(変態)ってどういうことじゃワレ」
って抗議の電話入れてきてワロタ。
0014nobodyさん
2011/08/31(水) 02:29:06.59ID:5FGQSxlf30代でただのプログラマー(笑)で年収500万とかだろ?w 負け確定じゃん
結婚相手はそこらのブス。食事はスーパーの惣菜とかか???
この上なく惨めだな。
0015nobodyさん
2011/08/31(水) 02:30:15.06ID:???0017nobodyさん
2011/08/31(水) 02:42:53.83ID:???0018nobodyさん
2011/08/31(水) 03:16:28.68ID:???0019nobodyさん
2011/08/31(水) 03:21:27.67ID:???子ども手当の所得制限だって960万だよ
0021nobodyさん
2011/08/31(水) 03:37:48.63ID:???日本人で年収1000万超えてるの何%だと思ってんの?
男で8.3%、女で1.1%
ちなみに500万以下は
男で62.4%、女で91.1%
500万が負け組っていうなら日本人の半数以上は負け組
どうせニートなんだろうが世間知らずも大概にしろ
0023nobodyさん
2011/08/31(水) 03:58:18.34ID:???0027nobodyさん
2011/08/31(水) 04:26:19.05ID:???次からID出せよ
PHP 5.4 でいいなら traits、そうでないならマジックメソッド
# traits
trait Hoge { public function hogehoge() { echo __METHOD__; }}
class A { use Hoge; }
$a = new A();
$a->hogehoge();
# magic method
class Fuga { public function fugafuga() { echo __METHOD__; }}
class B {
public $fuga;
public function __call($name, $args) {
if (!method_exists($this->fuga, $name)) {
throw new RuntimeException();
}
return call_user_func_array(array($this->fuga, $name), $args);
}
}
$b = new B();
$b->fuga = new Fuga();
$b->fugafuga();
0030nobodyさん
2011/08/31(水) 05:31:46.63ID:???が>>24の主張。
→「だから500万は負け組ではない」と言ってるわけではない。
→「500万が低いと言う奴は世間知らず」と言ってるだけ。
>>24を「だから『負け組の基準を300万に下げろ』と言ってる」と受け取ってしまう奴は不幸な奴。
0031nobodyさん
2011/08/31(水) 05:44:24.56ID:???0032nobodyさん
2011/08/31(水) 07:11:46.86ID:???0033nobodyさん
2011/08/31(水) 09:21:36.97ID:???俺はニートだから普段は静観してるが
ニートがしゃしゃり出るのは我慢ならん
0034nobodyさん
2011/08/31(水) 09:35:24.76ID:???|| → ウザイと思ったらそのまま放置して。
|| ▲ 放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘うのよ。
|| → 釣られてレスしたらその時点であなたの負けだよ。
|| ■ 反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶの。
|| → 荒らしにはエサを与えちゃだーめ。
|| ☆枯死するまで孤独に暴れさせておくのが一番よ。ふふ。
0035nobodyさん
2011/08/31(水) 10:41:18.53ID:???年収960万以上が約10%だとして、そいつらが勝ち組だとすれば
残りの90%は全員負け組みってこと。
階層はミラミッド構造なんだから負け組みが多いのは当然だろ。
0036nobodyさん
2011/08/31(水) 10:51:27.23ID:???0039nobodyさん
2011/08/31(水) 15:21:58.42ID:???給与明細うpとかいうと黙りこむんだよな
0040nobodyさん
2011/08/31(水) 20:47:48.64ID:iafVzHoIたまんねーよ。定時帰りよ。もう徹夜はいやなんだ。
0041nobodyさん
2011/08/31(水) 20:50:12.85ID:iafVzHoI負け組でもいい、結婚できなくてもいい。
でも7時には帰って、11時には寝たいんだ
0043nobodyさん
2011/08/31(水) 21:57:53.21ID:iafVzHoI残業はしても1時間まで
0044nobodyさん
2011/09/01(木) 00:04:31.01ID:???新卒内定取り消しで今年ひさびさに新卒が入ってきた
取引先とか同業者もあんまり思わしくないらしい
出向先も暇そうだった
特にここ1年半は定時上がり多いよ
仕事がなくて新人教育や待機な時も前より多いし
残業も全然ないね
給料はそんな変わってないけど多忙だった昔が懐かしい
0045nobodyさん
2011/09/01(木) 00:06:22.66ID:???0046nobodyさん
2011/09/01(木) 01:54:37.14ID:???0047nobodyさん
2011/09/01(木) 02:30:36.81ID:???収入は残業時代の2/3。
0048nobodyさん
2011/09/01(木) 03:05:04.80ID:???新しく自分のページを作成する技術はphpで可能なのでしょうか?
ググる時は何でやったらいいのですか?
0050nobodyさん
2011/09/01(木) 03:16:12.12ID:???0051nobodyさん
2011/09/01(木) 03:22:08.70ID:nMRjMifQ新しく自分のページを作成する技術はphpで可能なのでしょうか?
0052nobodyさん
2011/09/01(木) 05:20:58.18ID:0nj8hYKu$a が空でなく $aと $bが同一で$nが10以下の分岐をまとめて書くとどうなりますか?
if (
1 &&
!($a !== '' && $a === $b && $n < 10)
) {
}
↑これで合ってると思うのですが、たまに失敗してしまいます。。
0053nobodyさん
2011/09/01(木) 05:27:28.70ID:0nj8hYKu$a が空でなく $aと $bが同一で$nが10以下の場合を除外したいのです
if を分けられない状況でまとめて書きたいです
0054nobodyさん
2011/09/01(木) 05:36:24.24ID:???if( check($a, $b, $n) ) {
}
function check($a, $b, $n) {
中身かけ
}
0055nobodyさん
2011/09/01(木) 05:49:02.18ID:0nj8hYKuどうしても関数はダメなんです
なんとか教えて下さいー> <
0056nobodyさん
2011/09/01(木) 05:49:06.91ID:???10以下なら $n <= 10 な
あとは !($a !== '' && $a === $b && $n <= 10) をド・モルガンの法則にならって展開するだけ
if ($a === '' || $a !== $b || $n > 10) {
}
0057nobodyさん
2011/09/01(木) 06:22:08.27ID:0nj8hYKuできました。ありがとうこざいます!
初めて聞きましたドモルガンの法則 勉強になります
0058nobodyさん
2011/09/01(木) 06:48:34.69ID:???0059nobodyさん
2011/09/01(木) 11:30:29.73ID:???メールのデコードにはPEAR::Mail::mimeDecodeを使っているのですが、iPhoneで送ったメールだけ上手く処理されません。
具体的には、iPhonei.softbank.jpドメインから画像を添付してメールを送信すると、bodyが取得されません。
画像を添付せずに、本文だけだとbodyは取得されます。
また、PCからの一般メール、ドコモ、au、softbank.ne.jpからのメールは問題ありませんでした。
i.softbank.jpはメールの仕様が他のとは違うのでしょうか?
ググって、ttp://d.hatena.ne.jp/oinusama/20110829/p1 このページは参考にしましたが、そのページを見る限り問題なさそうですが・・・。
よろしくお願いします。
0061nobodyさん
2011/09/01(木) 12:17:15.38ID:3e3oRDh/stripslashesは動くんですが。。
自分でググってみてもわかりませんでした。
どういった理由か教えていただけませんか?
0062nobodyさん
2011/09/01(木) 12:18:58.09ID:???0064nobodyさん
2011/09/01(木) 12:24:42.15ID:???エラー出て動かないサーバがあったな
falseとっぱらったら動いたから
htmlなのに<br />が混在するソースになったが機能的には問題ないから気にしないことにした
原因の調査まではしなかったけどfalse入れてんならとってみ
006564
2011/09/01(木) 12:33:09.26ID:???5.3.0 オプションの is_xhtml パラメータが追加されました。
って書いてあった
5.3未満のシステムじゃ第二引数使えないんだな
0066nobodyさん
2011/09/01(木) 13:11:45.57ID:P+Ejz7VYすいません。チェックを外すのを忘れていました。
0068nobodyさん
2011/09/01(木) 13:45:20.10ID:P+Ejz7VY送られてきたメールを書き出して比べてみましたが、i.softbank.jpから送られてきたメールも
ちゃんとmultipartになっていて、別段不審な点はありませんでした・・・。
PEAR::Mail::mimeDecodeがどういうデコードをしているか確認したいのですが、CLIのPHPでstdinでメールを受け取っているので、どうやって出力したものか・・・。
何か良い方法はないでしょうか?
0069nobodyさん
2011/09/01(木) 13:53:02.41ID:???自分でコード全部管理できないと問題が起きたときかえって時間がかかる
0071nobodyさん
2011/09/01(木) 14:29:36.62ID:???俺も主導でメール本文や添付ファイルを取得するコード書いたことあるけど
大した手間じゃないよ
0072nobodyさん
2011/09/01(木) 14:44:05.08ID:P+Ejz7VYデコードされたオブジェクトを確認したところ、i.softbank.jpから送った場合のみ、
別のノードにbodyが入っていました。ドメインを判別して個別にやればなんとか解決出来そうです。
有り難う御座いました。
0073nobodyさん
2011/09/01(木) 14:53:39.21ID:???0074nobodyさん
2011/09/01(木) 18:38:18.74ID:???textでplainなのとそうでないのとかどうやってるんだろう。
0075nobodyさん
2011/09/01(木) 19:49:01.55ID:???変な拡張子の仕様がイパーイあったな
なんとかメロディとか
0076nobodyさん
2011/09/01(木) 20:08:15.37ID:DzsTU180クラス内変数の定義を、変数を使って行うことはできないでしょうか。
こんな感じのことがしたいのですが、エラーになるようです。
class aaaa{
var $statusList = ( '有効', '無効' );
var $validate = array(
'status' => array(
'rule' => array('inList', $statusList),
…
0077nobodyさん
2011/09/01(木) 20:20:56.20ID:DzsTU180だった
0078nobodyさん
2011/09/01(木) 20:58:13.47ID:???コンストラクタで初期化してあげてください。
0079nobodyさん
2011/09/01(木) 21:04:09.71ID:JaLsRVpCsession_start()すると以下のようなエラーが起きるようになりました
>PHP Warning: Unknown: Node no longer exists in Unknown on line 0
何が原因で、どうしたら解決するんでしょうか
とりあえずセッションを全部破棄してみようと
session_destroy();
session_start();
としたんですが、今度は以下のようにエラーがでました
PHP Warning: session_destroy() [<a href='function.session-destroy'>function.session-destroy</a>]:
Trying to destroy uninitialized session in /var/www/html/index.php on line 19
PHP Warning: session_start() [<a href='function.session-start'>function.session-start</a>]: Node no longer exists in
/var/www/html/index.php on line 20
すみませんがどなたかご意見ください
よろしくお願いします
0080nobodyさん
2011/09/01(木) 21:54:38.67ID:XICvz9rJPHP以外に何を学ぶべきですか? 検索ワードだけでも教えていただけると助かります。
008279
2011/09/01(木) 22:41:06.93ID:JaLsRVpCありがとうございます
ググってみたら外国の質問サイトばかり引っかかって困ってたんですが
やはりセッションに入れてるものが変ということのようです
しかし、大半がXMLobjectが云々といわれていますが自分はそんなもの入れた覚えありません
とりあえずセッションを破棄する必要があるのではと思うんですが
セッションを完全にクリアするにはどうしたら良いでしょうか
書いたように、session_destroy(); session_unset();してもそれがエラーになってしまい他に自分は思いつかないのですが…
0083nobodyさん
2011/09/01(木) 22:54:16.10ID:???セッション破棄するなら、ブラウザのクッキーを削除してサーバ側のセッションと無関係にするとか、設定見て/var/tmpなどのセッション情報を書き込むところを探し出して削除するとか。
他のPCがあるなら、そっちから操作してみて様子をみるとか。
008479
2011/09/01(木) 23:00:50.27ID:JaLsRVpCたしかにオブジェクト入れています
でも先日まで無事に動いていたのに、何が原因でこうなったんだろう
/var/tmp中のセッションの記録を削除だと、本質的な解決にならないですよね?
参ったなー。でも色々試してみます。ありがとうございました
0088nobodyさん
2011/09/02(金) 00:21:29.54ID:CT3IcR3c$word = mb_convert_encoding($word, "UTF-8", "auto");
とした場合、
うんこと言うワードをポストすると
?w=%82%A4%82%F1%82%B1 shift_jis
?w=%a4%a6%a4%f3%a4%b3 euc-jp
?w=%E3%81%86%E3%82%93%E3%81%93 utf-8
同じうんこというワードで上記のようにポストされた文字コードによって
3つのページが存在する事になると思うのですが、
運営上なにか不都合が起こる可能性はあるでしょうか?
0089nobodyさん
2011/09/02(金) 00:50:58.04ID:jo0rZNQxこの文で$docの左についている&はどういった意味でしょうか?
なんという文法で調べたらでてきますか?
0090nobodyさん
2011/09/02(金) 00:56:56.26ID:LQP9HTJ60091nobodyさん
2011/09/02(金) 01:06:03.21ID:jo0rZNQx助かりました。
0092nobodyさん
2011/09/02(金) 01:14:14.77ID:???0095nobodyさん
2011/09/02(金) 07:42:40.61ID:???そもそもSimpleXMLElementはセッションに保存すると
シリアライズできねーぞと怒られるはずなんだがな
0096nobodyさん
2011/09/02(金) 15:12:04.64ID:???本当にくだらない質問なのですが、pixivのようなサイトを効率的に
構築するにはどの言語が一番適しているのでしょうか?
プログラミング初心者なので右も左もわからない状態です
0097nobodyさん
2011/09/02(金) 15:20:58.82ID:???この板に来てるって事は答えが出てるんじゃないの?
それとスレタイ
0098nobodyさん
2011/09/02(金) 15:29:37.20ID:kDQgGgWz<input type="checkbox" name="lang[1]" value="Perl">Perl
<input type="checkbox" name="lang[2]" value="Java">Java
<input type="checkbox" name="lang[3]" value="C#">C#
<input type="checkbox" name="lang[4]" value="C++">C++
<input type="checkbox" name="lang[5]" value="Basic">Basic
を
for ($i = 0; $i < 6; $i++) {
$lang[$i] = htmlspecialchars($_POST['lang'][$i], ENT_QUOTES);}
で変数$lang[$i] とした場合、htmlでlang[0]〜lang[5]を全て選択した場合はエラー
が出ませんが、lang[0]とlang[4]つまり、PHPとC++にチェックしたときは
Notice: Undefined offset: 0 in C:\xampp\htdocs\check_question.php on line 20
Notice: Undefined offset: 1 in C:\xampp\htdocs\check_question.php on line 20
Notice: Undefined offset: 3 in C:\xampp\htdocs\check_question.php on line 20
Notice: Undefined offset: 5 in C:\xampp\htdocs\check_question.php on line 20
というエラーがでます。このプログラムが載ってる本ではエラーが出てないみたいです。
とりあえず、動いてますが、このエラーはどうにかなりませんか?
0099nobodyさん
2011/09/02(金) 15:30:35.38ID:???0100nobodyさん
2011/09/02(金) 15:39:10.30ID:???http://phpspot.net/php/pg%E9%85%8D%E5%88%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AB%E4%B8%80%E6%B0%97%E3%81%ABhtmlspecialchars%E3%82%92%E3%81%8B%E3%81%91%E3%82%8B.html
0101nobodyさん
2011/09/02(金) 16:22:02.54ID:???エラーは配列にそんなキーはねぇよと言ってる
var_dump($_POST); してみればエラーが出る理由も判るだろう
エラー制御演算子をつければ黙らせられる
$lang[$i] = @htmlspecialchars($_POST['lang'][$i], ENT_QUOTES);
あとその糞本は捨ててしまおう
0102nobodyさん
2011/09/02(金) 16:25:43.77ID:???0104nobodyさん
2011/09/02(金) 17:48:47.88ID:???0105nobodyさん
2011/09/02(金) 19:04:42.09ID:???もしクラス定義が無い為のエラーだとしたら、PHPのアップデートが行われて設定ファイルが上書きされてしまった、とかの線が濃いかね。
ちょうど先日PHPが不具合でfixされたとこだし。
で、もしそうだとしたら、セッションのオートスタート関係を見てみると何か分かるかもしれん。
(チト、マヌアルが無いのでパラーメータ名分からんでスマソ)
0106nobodyさん
2011/09/02(金) 19:22:20.95ID:???0107nobodyさん
2011/09/02(金) 20:31:21.72ID:kDQgGgWz>>106
Mysqlをインストールしようとしたとこは全然分からず、
phpとmysplがセットなったxamppをインストールしました。
単品でxamppのインストールができませんでした。
0108nobodyさん
2011/09/02(金) 20:42:45.62ID:???0109nobodyさん
2011/09/02(金) 20:44:27.76ID:???面倒臭がってphp.iniの設定内容をちゃんと身につけないからこういうことになるんだよ
身にしみたらxamppはやめようね
0110nobodyさん
2011/09/02(金) 20:45:52.26ID:???誰もxampp使うな
0111nobodyさん
2011/09/02(金) 20:46:41.36ID:???あんたらに相談した私が馬鹿でした。
xampp+jaxaは最高だと思います。
0112nobodyさん
2011/09/02(金) 22:05:45.23ID:???独立行政法人宇宙航空研究開発機構?
0113nobodyさん
2011/09/02(金) 22:58:11.07ID:???jaxa
ajax
0117nobodyさん
2011/09/03(土) 05:11:55.29ID:???0118nobodyさん
2011/09/03(土) 07:44:17.76ID:???使うなもNG入れとけよ。
0119nobodyさん
2011/09/03(土) 09:53:42.19ID:???0120nobodyさん
2011/09/03(土) 13:51:27.27ID:SwCo5hkVしかし思ったのですが、Linuxはまだ試していないのですが、Windowsの方は64bit版のPHPはありますか?
http://windows.php.net/download/
32bit版だけなのかなと思いました
Windows、Linux共に64bitに対応させるにはどうしたらいいのでしょうか?
0121nobodyさん
2011/09/03(土) 14:00:30.02ID:???> 注意:
> Windows 版PHP のダウンロード、リリース候補、様々なビルド
> (スレッドセーフ版とそうでないもの、VC6/VC9版、x86版/x64版) を用意した専用サイトが利用できます。
> URL は ≫ http://windows.php.net/ です。
って書いてるしくまなく探せばx64版があるんじゃねえの
0122nobodyさん
2011/09/03(土) 14:05:18.94ID:???スレッドセーフらしい
http://www.anindya.com/php-5-3-2-x64-64-bit-windows-binary/
0123nobodyさん
2011/09/03(土) 14:07:08.70ID:???http://www.anindya.com/php-5-3-6-x64-64-bit-for-windows/
0124nobodyさん
2011/09/03(土) 18:40:18.20ID:WbWKNxaYPHPで携帯サイトを作るときPC版と何が違うの?
ページサイズを携帯サイトは小さくするの?
0125nobodyさん
2011/09/03(土) 18:41:01.52ID:WbWKNxaYPHPで携帯サイトを作るときPC版と何が違うの?
ページサイズを携帯サイトは小さくするの?
0126nobodyさん
2011/09/03(土) 18:43:25.63ID:???0127nobodyさん
2011/09/03(土) 18:46:40.00ID:???0128nobodyさん
2011/09/03(土) 21:08:11.79ID:h61EC95x123
12
1
$path ="./a.txt";
$file = @file($path);
$hoge = rtrim($file[0]);
$fuge = $hoge*2;
echo $hoge."<br>".$fuge;
とやっても$hogeは123なのですが、$fugeは246にならず0になってしまいます
文字列のままなのかと思い
$hoge = rtrim($file[0]);
$hoge = intval($hoge);
と入れても同じように0になってしまいます
a.txtの文字コードはUTF-8、このphpが書かれてるphpファイルは
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />
となっています
何が原因なのかさっぱりなんですが、何か間違ってる所があったりするんでしょうか?
0129nobodyさん
2011/09/03(土) 21:25:53.28ID:???123
246
になったよ
0132nobodyさん
2011/09/03(土) 21:41:05.82ID:h61EC95xecho var_dump($hoge);
とやってみたら6になってました
1行目の123は6
2行目の12は2
3行目の1は1
どうやら最初の1行目だけ無駄な文字列が3文字ついてるようです
0134nobodyさん
2011/09/03(土) 21:47:28.33ID:???0135nobodyさん
2011/09/03(土) 21:48:39.12ID:h61EC95x表示されるのは123と表示されるのですが
文字数を調べてみたら6文字でした
不思議です
0136nobodyさん
2011/09/03(土) 21:49:30.07ID:???BOMだ。間違いない
0137nobodyさん
2011/09/03(土) 21:50:42.87ID:???0138nobodyさん
2011/09/03(土) 21:51:40.52ID:???var_dumpでstring(6)だったってこと?
var_dumpで6でしたと言ったら普通にとらえると変数の中身が6だよ
0139nobodyさん
2011/09/03(土) 21:52:22.11ID:???無視しないでください
0140nobodyさん
2011/09/03(土) 21:53:23.45ID:h61EC95xすみません・・・。
正確にstring(6) "123" というべきでした
>>136
>>137
どーやらそれっぽいです、頭に3文字付くのがBOMなんですね。ありがとうございます
0141nobodyさん
2011/09/03(土) 21:55:10.21ID:???普通のUTF-8のテキスト使って最初の3文字削るのとどっちがいいんだろ?
俺のテキストエディタだとUTF-8N使ってるからそっちでやってたんだけど
0142nobodyさん
2011/09/03(土) 21:55:39.74ID:???無視しないでください
0144nobodyさん
2011/09/03(土) 21:56:57.99ID:???0146nobodyさん
2011/09/03(土) 22:00:36.40ID:???無視しないでください
0147nobodyさん
2011/09/03(土) 22:01:29.19ID:???BOM付き使うメリットって何かあるの?と聞きたかった
0148nobodyさん
2011/09/03(土) 22:13:47.70ID:???UTF-8Nなんて使った事ないし
0150nobodyさん
2011/09/03(土) 22:23:10.28ID:???んだからBOMってあっても不具合の質問多いじゃん?謎の文字化けとか>>128とか
それだったらUTF-8Nの方がBOMがない分優れてるわけだから普及すると思うんだけど
UTF-8が主流なのはそれなりの理由があるのかなと
0151nobodyさん
2011/09/03(土) 22:30:39.61ID:???おれはBOM無し使ってるしそれが主流かと思ってたなあ
0152nobodyさん
2011/09/03(土) 22:32:17.36ID:???0153nobodyさん
2011/09/03(土) 23:13:04.17ID:???0155nobodyさん
2011/09/03(土) 23:28:14.92ID:???0157nobodyさん
2011/09/03(土) 23:35:35.50ID:???0158nobodyさん
2011/09/03(土) 23:46:12.11ID:???0159nobodyさん
2011/09/03(土) 23:55:22.78ID:???0160nobodyさん
2011/09/04(日) 00:51:47.75ID:pwoY8pY7無視してください
0161nobodyさん
2011/09/04(日) 02:48:17.60ID:???0162nobodyさん
2011/09/04(日) 03:50:00.16ID:???開発環境はeclipseだろ普通
0163nobodyさん
2011/09/04(日) 03:54:34.70ID:rsDOX+wr今までのサーバーでは <b>Warning</b>:〜<br /> こんな感じで見やすかったのですが
新しいところでは改行もされず見づらくて困っています
0164nobodyさん
2011/09/04(日) 04:24:41.21ID:???0166nobodyさん
2011/09/04(日) 05:55:43.70ID:???デバッグするのに仕方なく使ってる
0167nobodyさん
2011/09/04(日) 07:30:22.37ID:???0168nobodyさん
2011/09/04(日) 07:51:33.00ID:???0169nobodyさん
2011/09/04(日) 07:59:29.93ID:???PHPでは作れないんですかね?
0170nobodyさん
2011/09/04(日) 08:26:07.42ID:???0172170
2011/09/04(日) 08:43:08.93ID:???0175nobodyさん
2011/09/04(日) 10:55:59.66ID:???0177nobodyさん
2011/09/04(日) 11:17:31.47ID:???じゃあ、これはなんなの?
PHPだけで作ってるみたいだけど
PHPでtwitterクローンアプリを作った話
http://d.hatena.ne.jp/anatoo/20081003/1223030659
0178nobodyさん
2011/09/04(日) 11:50:25.39ID:???作るだけなら作れるでしょ
しょせん掲示板に毛が生えたようなもんだし
DBだって別にいらんがな
情報さえ保存できればテキストファイルだってなんだって
0179nobodyさん
2011/09/04(日) 12:00:51.14ID:???0180nobodyさん
2011/09/04(日) 12:01:14.27ID:???作れるわけがないだろうw
0181nobodyさん
2011/09/04(日) 12:07:53.71ID:???名前空間もないような言語とはどういう意味ですか?
javaなら、ツイッターのようなサイトを作れるのでしょうか?
0182nobodyさん
2011/09/04(日) 12:11:04.17ID:???0183nobodyさん
2011/09/04(日) 12:42:28.01ID:???0185nobodyさん
2011/09/04(日) 12:46:26.82ID:???0186nobodyさん
2011/09/04(日) 12:48:23.67ID:???0187nobodyさん
2011/09/04(日) 13:02:16.91ID:???0188nobodyさん
2011/09/04(日) 13:09:14.20ID:???おっさん
蒸着してろ
0189nobodyさん
2011/09/04(日) 13:11:39.77ID:???と言っても俺はまだ30代だが
0190nobodyさん
2011/09/04(日) 13:17:34.37ID:???本当に無視しないでください、まじで真面目にきいているのです
0192nobodyさん
2011/09/04(日) 13:39:58.18ID:???0193nobodyさん
2011/09/04(日) 14:12:17.29ID:5sGNMMWA<html>
<head>
%head%
</head>
<body>
%body%
</body>
ってあって、その%head%、%body%に変数$headと$bodyを代入するスマートな方法はないですか?
実際にはもっと変数があるので、一個ずつ置換するよりいい方法があれば助かります。
0194nobodyさん
2011/09/04(日) 14:25:55.45ID:???0199nobodyさん
2011/09/04(日) 15:14:43.58ID:???phpとmysqlだけでFacebookのようなサイトが作れますか?
0201nobodyさん
2011/09/04(日) 15:32:36.47ID:5sGNMMWAそのまま変数代入てやっぱり$bodyとかってことですか
0202nobodyさん
2011/09/04(日) 15:50:56.54ID:afczjulmPHPのfile_get_contents関数でページのソースをとりあえず取ってきました。
しかし、その狙ったデータがFlashで表示されたテキストだったため、ソースにテキストが書いて無く、うまく取得できません。
Flashに埋め込まれた文字データはPHPで取得することは可能でしょうか?
0203nobodyさん
2011/09/04(日) 16:01:24.88ID:zROIxkXaHPのユーザーページからでしか作れませんか?
phpで操作して作れますか?作れるとしたらやりたいのですがロジックが浮かびません・・・。
0204nobodyさん
2011/09/04(日) 16:31:48.87ID:???$template = '<html><head>%head%</head><body>%body%</body>';
$variables = array('head' => 'foo', 'body' => 'bar');
$replace = function ($capture) use ($variables) { return @$variables[$capture[1]]; };
echo preg_replace_callback('/%([^%]+)%/', $replace, $template);
>>202
swfファイルを自分で解析すりゃ大抵の事は出来る
http://wwwimages.adobe.com/www.adobe.com/content/dam/Adobe/en/devnet/swf/pdf/swf_file_format_spec_v10.pdf
翻訳してくれてる人
http://hkpr.info/flash/swf/index.php?Flash%20SWF%20Spec
>>203
レンサバ板行け
0205nobodyさん
2011/09/04(日) 17:11:10.98ID:4p7QA/V2php.ini等設定ファイルを変更せずにクッキーを使わないようにするにはどうすればいいですか?
変なこと言ってたらすみません
0206nobodyさん
2011/09/04(日) 17:13:34.17ID:CiTGt3ii$data = array($pdate,$pprice,$star,$lang[0],$lang[1],$lang[2],$lang[3],$lang[4],$lang[5],$job);
// 保存ファイル名
$filename = 'uploads/question.csv';
// appendモードで開く
$handle = fopen($filename,'a');
// 排他的ロック
flock($handle, LOCK_EX);
// CSV書き込み
fputcsv($handle, $data);
// 閉じる
fclose($handle);
でcsvファイルにデータを保存すると保存したcsvファイルの文字コードがUTF-8Nになりました。
UTF-8で保存したいのですがどうするのですか?
csvファイルの文字コードの指定の方法を教え下さい。
0207nobodyさん
2011/09/04(日) 17:34:53.66ID:???セッションIDをクッキー保存でなくて、
URL埋め込みにしたいってこと?
セキュリティ上問題あるから、やめたほうがいいよ。
0208205
2011/09/04(日) 17:52:12.67ID:4p7QA/V2でクッキーにはセットされなくてもいいので可能ならクッキーを触らないでおきたいなと
無理ですか?
0209nobodyさん
2011/09/04(日) 18:01:58.05ID:???別にできなくはないけど、生のセッションIDをそのまま使うのは関心しないねー
いったんmd5等に通して、別の文字列にしてから、
その変更済みの文字列を送り出す方式にしたら?
0210205
2011/09/04(日) 18:06:19.43ID:4p7QA/V2そうします
php.ini等設定ファイルを変更せずにクッキーを使わないようにする方法を教えてください
0211nobodyさん
2011/09/04(日) 18:37:18.20ID:23AXMV0z自分でBuildする。
0212nobodyさん
2011/09/04(日) 18:37:57.83ID:???クッキーに格納するか、あるいは、
URLに埋め込むかの、
2択じゃね?
0213nobodyさん
2011/09/04(日) 18:52:24.76ID:4p7QA/V2やっぱり無理ってことですか?
0214nobodyさん
2011/09/04(日) 18:52:50.91ID:???ini_set('session.use_only_cookies', false);
ini_set('session.use_trans_sid', true);
session_start();
>>209
自分で何言ってるか理解できてる?
まったくセキュリティの対処となってないし
MD5にしたことでセッションIDが衝突するんだけど
0215nobodyさん
2011/09/04(日) 18:57:42.45ID:4p7QA/V2どうもありがとうございます
ためしてみます
0218nobodyさん
2011/09/05(月) 15:33:49.57ID:Fsj9uc360219nobodyさん
2011/09/05(月) 18:16:26.95ID:???0220nobodyさん
2011/09/05(月) 21:20:44.36ID:Fsj9uc36助かりました
0221nobodyさん
2011/09/05(月) 21:30:11.36ID:v0EZ9jPi$A = 40
<img src="○○.gif" width="$A " height="20" ; />
としてもうまくいかないです
どうすればいいでしょう?
0223nobodyさん
2011/09/05(月) 21:36:34.83ID:???(1)ニコニコ
http://seiga.nicovideo.jp/bbs/sg25540
(2)pixiv
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=manga&illust_id=21543364
------------------------------------------------------
↑こんな感じでPHPを教えるマンガを作ろうかと
思うんだが、どないだ。
(1も2も内容は同じです)
0224nobodyさん
2011/09/05(月) 21:36:53.22ID:qaRRboDaIDを出し忘れた
0225nobodyさん
2011/09/05(月) 21:42:14.29ID:???マヌアルのPHPへのトツニューだか辺読んでみそ?
HTMLとPHPは同居できないから、<?php ?>とかのいわゆるPHPタグが必要な訳だ。
0226nobodyさん
2011/09/05(月) 21:48:07.63ID:v0EZ9jPiあ・・いらないですね
>>225
それは知ってますけど
<img src="○○.gif" width="<?php $A ?> " height="20" />
みたいなことはできないですよね?
あとマヌアルのPHPへのトツニューって何ですか?ググっても出てきません
0227nobodyさん
2011/09/05(月) 22:05:51.92ID:???$a = 20;
?>
<img src="hoge.gif" width="<?php echo $a; ?>" height="20" />
基礎知識がかなり不足してるようだからどっか入門サイト一通り読んだ方がいいよ。
トツニューはおれも分からん
0228nobodyさん
2011/09/05(月) 22:08:06.10ID:csgCXOKw0229nobodyさん
2011/09/05(月) 22:17:20.45ID:v0EZ9jPiおお、ありがとうございます
一通りは読んでるのですが、実際身につかないみたいで
習うより、慣れろ感覚でやっています・・
0230nobodyさん
2011/09/05(月) 22:35:36.76ID:???うろ覚えで書いてたもんだから、反対の事書いてたっぽ。スマソ
正しくは、HTMLからの脱出だったらしい
http://www.php.net/manual/ja/language.basic-syntax.phpmode.php
0231nobodyさん
2011/09/05(月) 22:38:02.01ID:???おすすめのリファレンス本ありますか?
0232nobodyさん
2011/09/05(月) 22:47:14.38ID:???0234nobodyさん
2011/09/06(火) 00:44:22.26ID:gceU0FPv中途半端なプログラミングスキルしかないからオレはリア充じゃないのか?
php極めたらリア充になれますか?
0235nobodyさん
2011/09/06(火) 01:00:51.30ID:???リア充になりたければコミュニケーションスキルを磨いて
他人にプログラムを書かせる様になるべし
0236nobodyさん
2011/09/06(火) 01:29:17.84ID:gceU0FPvあーあ、3年くらい浪人して医学部いけばよかった。
もう二十ピー歳だから無理だな。phpを極めるぜ。
0237nobodyさん
2011/09/06(火) 04:38:41.93ID:???今の俺の年齢から見れば20代ならまだ間に合う。
30歳で大学入って40歳で医者とか弁護士になったって人生まだ先がある。
0238nobodyさん
2011/09/06(火) 05:50:12.08ID:???金さえあればなんでもできるのが真理
0239nobodyさん
2011/09/06(火) 07:44:58.38ID:???大事なことのほとんどは金ではできない。
0242nobodyさん
2011/09/06(火) 17:59:26.46ID:KitxG8Ozアップした後、元のサイズのまま保存するものと、
gdで中央正方形切り抜き&縮小したものの2種類を作ってるんですが
後者のサイズ変更を加えたものがアニメしなくなっています
これはどうしようもないんでしょうか?
gdのバージョンはbundled (2.0.34 compatible) でPHPは5.3.8です
0243nobodyさん
2011/09/06(火) 18:18:56.91ID:???imagick(ImageMagick)なら出来ないこともないけど
0244nobodyさん
2011/09/06(火) 18:42:18.35ID:???eclipseで出来る機能はすべてデバッガに含まれるってことだよね。
ついでにデバッガが高機能なのか、eclipseが低機能なのかをはっきりさせてくれないかw
0245nobodyさん
2011/09/06(火) 18:58:50.69ID:???0246nobodyさん
2011/09/06(火) 19:33:53.98ID:???0247nobodyさん
2011/09/06(火) 19:41:59.16ID:zwduU6OEUTF-8のプログラムを 文字化けせずにrequire で読み込ませることは出来ますでしょうか?
test.php : EUCコード
├ form_dir
├ form.php :UTF-8
<?
#test.php
・・・・・・
require "/....../form_dir/form.php";
・・・・・・
?>
コードを一致させればよいのですが、ともに複雑なプログラムでして...
form_dir/.htaccess を煽ってみましたが駄目でした
php_value default_charset EUC-JP
php_value mbstring.detect_order auto
php_flag mbstring.encoding_translation Off
php_flag mbstring.func_overload Off
php_value mbstring.http_input auto
php_value mbstring.http_output EUC-JP
php_value mbstring.internal_encoding UTF-8
php_value mbstring.language Japanese
0248nobodyさん
2011/09/06(火) 20:12:09.00ID:???英数字だけなら文字化けの心配はないだろ
EUCに変換できない文字が使われてたらどっちみち終わりだし。
とりあえず変数に読み込んでmb_convert_encodingでUTF-8に変換してevalに掛けてみたら?
0249nobodyさん
2011/09/06(火) 20:20:03.36ID:???eval(mb_convert_encoding(file_get_contents("./form_dir/form.php"), "EUC-JP", "UTF-8"));
0250nobodyさん
2011/09/06(火) 20:34:20.33ID:???mb関数のあたりとか preg_あたりの uオプションやら formだと入力される文字のコードだとか
中見ないとわかんないね。
0251nobodyさん
2011/09/06(火) 20:48:03.97ID:???0252247
2011/09/06(火) 21:12:09.08ID:???form.php(UTF-8)はフォームでありまして、
test.php(EUC)上でデータ(文字列)を処理します。
実際は、test.php(EUC)、form.php(UTF-8)共にDBを使用してて処置が複雑です。
form_dir/.htaccessの記述で行ければよかったのですが、、、
0253nobodyさん
2011/09/06(火) 21:34:23.35ID:???requireは何なの?
0254nobodyさん
2011/09/06(火) 21:39:54.70ID:???コードを一致させることが出来なかった理由を書いてみるといいかも。
煽ってみたって、弄ってみたの間違い?
>>253
フォームの項目を定義したクラスが書いてあるのかもしれない。
0255nobodyさん
2011/09/06(火) 21:44:08.30ID:???読み込まれるスクリプト側で exit してたら使えないが
ob_start(function ($contents) { return mb_convert_encoding($contents, 'EUC-JP', 'UTF-8'); });
require "/....../form_dir/form.php";
ob_end_flush();
0257247
2011/09/06(火) 23:08:55.31ID:???.htaccess で駄目っぽいので、
>>251さんの一言「一致させるのが楽じゃね 」
が、やはり正論なのでform.php側をEUC-JP化にチャレンジします。
JavaScriptも使われてましたし...
今晩、徹夜になりそう.
駄目なら、Iframe...?(涙
0258nobodyさん
2011/09/06(火) 23:11:30.01ID:???0259nobodyさん
2011/09/06(火) 23:43:40.27ID:85XX7ERU0260nobodyさん
2011/09/06(火) 23:53:34.56ID:???行く必要ない人は、儲かんないだろと言う。
0261nobodyさん
2011/09/06(火) 23:54:50.91ID:KitxG8Ozそうですか、ありがとうございました
0262nobodyさん
2011/09/07(水) 00:29:42.13ID:5/O/tq8F0264nobodyさん
2011/09/07(水) 00:38:02.63ID:???それか4chan
http://dis.4chan.org/prog/
0265nobodyさん
2011/09/07(水) 00:42:18.25ID:???昔はネタの宝庫だったがw
0266nobodyさん
2011/09/07(水) 03:47:55.32ID:gSrigZwFif ($a) {
return "Hello";
} else {
return "World";
}
function hogeA() {
return "Hello";
}
function hogeB() {
return "World";
}
上と下どっちにするか迷ってるんですが、
関数の数が多ければ多いほど遅くなるという事情がない限り、
条件文が必要な上のほうが遅くなると思っていいでしょうか?
処理が増えれば増えるほど、下のほうが有利だけど、
ファイル容量(文字数)が多くなるって感じでしょうか?
0267nobodyさん
2011/09/07(水) 03:52:39.55ID:???ちなみに俺は後者にする
0269nobodyさん
2011/09/07(水) 11:20:35.95ID:QafQSKw+PHPもビルドしなおさないといけない境界ってどこですか?
2.2.19→2.2.20
にしても問題なく動きましたが
2.1→2.2や2.0→2.2でも動くのでしょうか?
さすがに1.3は無理だと思いますが
0270nobodyさん
2011/09/07(水) 11:33:42.33ID:???ここは読んだか?
http://www.php.net/manual/ja/install.php
0271nobodyさん
2011/09/07(水) 11:46:14.63ID:???--with-apxs2=/usr/local/apache2/bin/apxs
このapxsが変わらない限りイケると思いますが
この書き方だと2.0→2.2でもいけるのかな?
0272nobodyさん
2011/09/07(水) 12:08:13.45ID:???0273nobodyさん
2011/09/07(水) 12:23:22.00ID:???http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1315365393/
0274nobodyさん
2011/09/07(水) 16:28:09.82ID:5/O/tq8F質問が多いから次スレからテンプレにしようぜ
0275nobodyさん
2011/09/07(水) 16:29:40.50ID:???公式ではフェースなのか?
0276nobodyさん
2011/09/07(水) 16:41:38.18ID:vFCl2P/pケツの穴の小さい奴だな。
0277nobodyさん
2011/09/07(水) 16:43:04.23ID:???0278nobodyさん
2011/09/07(水) 16:57:27.79ID:vFCl2P/pお前は1から10まで全部教えないと、仕事出来なさそうだなww
0281nobodyさん
2011/09/07(水) 17:09:28.99ID:vFCl2P/p0283nobodyさん
2011/09/07(水) 17:14:11.85ID:???0284nobodyさん
2011/09/07(水) 17:15:33.90ID:???0286nobodyさん
2011/09/07(水) 19:04:59.34ID:???0287nobodyさん
2011/09/07(水) 19:31:23.77ID:???独自のスラングもあるし 喧嘩売ってくるし 言葉遣い悪いし
このスレもそういった2chらしさの典型例
0288nobodyさん
2011/09/07(水) 19:33:34.52ID:???0289nobodyさん
2011/09/07(水) 19:41:54.60ID:???そうすれば明るく健全になるよ
おまえらって、mixiでは絵文字と若者スラング使ってるくせに
なんで媒体によって口調を使い分けてんだよ?
0290nobodyさん
2011/09/07(水) 20:17:07.46ID:???0292nobodyさん
2011/09/07(水) 21:09:01.31ID:???2chなんて一般人には悪の巣窟扱いされてるやん。
フジテレビでは目の敵にされて、薬物の売買されてるとか言われたり。
一般人には事件が山のように起きているgreeとモバゲーが健全サイト。
2chは不健全サイト扱いだからな。匿名掲示板だから出会い厨とか
リア充はこないから暗いイメージなんだろう。
0293nobodyさん
2011/09/07(水) 21:26:13.31ID:???http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1315393139/
0294nobodyさん
2011/09/07(水) 21:32:33.35ID:k+iAolBuAがMysqlを使用して場合、接続ID = mysql_connect で処理を行ってる途中に
BのMysqlの処理を組み込む場合
Aの mysql_connectで得られる接続ID(link_identifier)を B側で得る方法はありますでしょうか?
A 既存
↓ $id_a = mysql_connec
↓ mysql_ query などの処理
↓
→→→→→→→→→ ここに B の処理 require
│ ↓ $id_b = mysql_connec
mysql_ query(・・・・・・,$id_b)
│ ↓
│ ↓mysql_close($id_b)
←←←←←←←←←←←←←←←
↓ 再びmysql_ query
---
A側で mysql_ query(・・・・・・,$id_a) となっていれば問題がないのですが、多くは接続IDが設定さてません。
B側で Aの接続ID(link_identifier)を取得する方法はありますでしょうか?
B側の最初に @mysql_query("SELECT CONNECTION_ID()") で取得を試みましたが、$id_aとは違うIDでした
0295nobodyさん
2011/09/07(水) 22:01:18.43ID:???データベースがなぜデータそのものじゃなくて、コネクションID、リザルトIDを返すのか?
0296nobodyさん
2011/09/07(水) 22:32:32.76ID:???別にオープンしろよ。
それが普通。
それでできないなら設計を間違えている。
0297nobodyさん
2011/09/07(水) 23:33:46.27ID:???お前みたいな奴は回答しなくていいよ。消えろ。
0298nobodyさん
2011/09/08(木) 00:00:01.50ID:???0299nobodyさん
2011/09/08(木) 00:31:49.84ID:???0300nobodyさん
2011/09/08(木) 01:39:02.97ID:???0302nobodyさん
2011/09/08(木) 03:48:37.24ID:1EKMvzAq生成するlibphp5.soのファイル名を変えたいのですが(旧ファイルを上書きしないように)
--program-suffix
を指定しても、CLI版のphpのファイル名が変わるだけで
libphp5.soの名前は変わりません。
インストール時にこれを指定することはできないのでしょうか?
0303nobodyさん
2011/09/08(木) 04:22:18.46ID:???0306nobodyさん
2011/09/08(木) 06:56:19.84ID:???同居というか、いつでも戻せる形にしつつ移行しようと思っているのです
今までバージョンごとにディレクトリ分けたりしてなかったので
環境づくりがなかなか大変・・・
0307nobodyさん
2011/09/08(木) 07:40:30.60ID:???0309nobodyさん
2011/09/08(木) 10:22:31.61ID:???包茎にコンプレックスでもなければ最初の悪口に包茎なんて言わないよな、普通
0311nobodyさん
2011/09/08(木) 10:44:50.92ID:???0312nobodyさん
2011/09/08(木) 10:52:41.10ID:???0313nobodyさん
2011/09/08(木) 16:40:59.50ID:lN41AcWH実態参照でない&を&に書き換える関数みたいなのはありますか?
0314nobodyさん
2011/09/08(木) 16:43:02.48ID:???http://www.php.net/manual/ja/function.htmlspecialchars-decode.php
0316nobodyさん
2011/09/08(木) 19:29:01.83ID:KM9XgX/E5千くらいの画像うpろーだーってphpでプログラマーに作って
もらうとどれくらいの金額になるのですか?納期はどうれくらいで
できますか?
0317nobodyさん
2011/09/08(木) 19:32:48.84ID:???色々デバッグやら調整込みで10日もあればいけるだろう
金額は10万円
調整とか必要なく作るだけでいいってなら2・3日で2・3万円ってところか
0318nobodyさん
2011/09/08(木) 19:45:45.73ID:???そんなこたぁないぜ?
flickerのようなのが10万でできると思うかい?
まぁ、表示にどんなに時間かかろうがOKとかいうなら、画像数は関係ないだろうな
0319nobodyさん
2011/09/08(木) 19:49:35.05ID:???そりゃJavaScriptやFlash使ったバリバリのUIものなら10万じゃ無理だ
0320nobodyさん
2011/09/08(木) 20:06:56.23ID:KM9XgX/Eそうです、その辺にある単純なアップロードの話です。
10万円って高いのか安いのかわかりませんが、10万ですか。
皆様ありがとうございました。
0321nobodyさん
2011/09/08(木) 20:09:27.02ID:???0322nobodyさん
2011/09/08(木) 20:09:33.38ID:???雑になら答えられるけど、「対応するデータ保持」の詳細などによって割と変わるよ
大体こういう感じっていうのを提示するのが楽
0324nobodyさん
2011/09/08(木) 20:15:07.11ID:KM9XgX/Eデータ保持は、
0001〜5000の画像が保存できアップロードした人と管理人が
削除しない限り消えない。5001番目の画像がアップロードされると
0001番が消え、5002番目の画像がアップロードされると0002番目の
画像が消えるという仕様を想定してます。
0325nobodyさん
2011/09/08(木) 20:23:01.83ID:???プロトタイプ見せながら作ることになって
時間はかかるは修正要求はされまくるわで
どんなに簡単なアプリでも開発日数は増えるんだよな
0326nobodyさん
2011/09/08(木) 20:31:56.81ID:???ログも5000件のみ残して順次古いのは削除するのかとか。
jpg gif pngの判定精度はどうするのかとか。
ヘッダだけ見て判断していいか、偽装や壊れてるのを検出するかとか。
まぁ予算示してその範囲内でやってもらうってのが一番いいと思うけど。
0327nobodyさん
2011/09/08(木) 20:45:50.46ID:???それを作れる人がいるというのも驚き。
0328nobodyさん
2011/09/08(木) 20:53:08.78ID:???(;`・ω・) 。・゚・⌒) 予算内で作るよ!!
/ o━ヽニニフ))
しー-J
アッ! 。・゚・
∧,,∧ て 。・゚・。・゚・
(; ´゚ω゚)て //
/ o━ヽニニフ
しー-J 彡
∧,,∧ ショボーン
( ´・ω・)
c(,_U_U ・゚・。・ ゚・。・゚・ 。・゚・
━ヽニニフ
よしバレてない
クルッ ∧,,∧
ミ(・ω・´ )つ サッサ
c( U・ ゚U。彡・ 。・゚・
━ヽニニフ
∧,,∧ 。・。゚・。 ゚・。゚・ できたよ〜
( ´・ω・)つ\・゚・ 。・゚・・/
予算に無理にあわせたRapid開発の現状を表現してみますた
0330nobodyさん
2011/09/08(木) 21:04:00.03ID:???0331nobodyさん
2011/09/08(木) 21:06:54.28ID:???0332nobodyさん
2011/09/08(木) 21:17:19.26ID:???ログにもエラーらしきものはない
という謎現象に悩まされたがショートタグが無効になってたからだった
まじファック
ショートタグ使えなくするメリットなんてほとんどねーだろ
0333nobodyさん
2011/09/08(木) 21:22:29.66ID:???PHP作ってるやつまじあほ
0334nobodyさん
2011/09/08(木) 21:23:29.05ID:179MIfwxNotice: Undefined index: id in /opt/lampp/htdocs/samples/chapter2/2-6/intval.php on line 34
って出るんですけど、"id"って定義されてないですか?
9行目のは定義じゃないんですか?
1 <html>
2 <head>
3 <title>SQLコマンドに数値のみを反映する</title>
4 </head>
5 <body>
6 <?php
7 // intval()関数による変換
8 $temp_sql = "SELECT * FROM t1 WHERE id = %s";
9 $id = isset($_POST["id"]) ? intval($_POST["id"]) : "";
10 $result_sql_intval = sprintf($temp_sql, $id);
11
12 // sprintf()関数による変換
13 $temp_sql = "SELECT * FROM t1 WHERE id = %d";
14 $id = isset($_POST["id"]) ? $_POST["id"] : "";
15 $result_sql_sprintf = sprintf($temp_sql, $id);
16 ?>
続く
0335nobodyさん
2011/09/08(木) 21:23:44.33ID:179MIfwx18 <table>
19 <tr>
20 <td>ID:<input type="text" name="id"
21 value="<?php echo $_POST["id"] ?>">
22 <input type="submit" value="作成" name="sub1">
23 </td>
24 </tr>
25 <tr>
26 </tr>
27 <tr>
28 </td>
29 </tr>
30 </table>
31 </form>
32 </body>
33 <?php
34 echo "<p>入力値:" . $_POST["id"] . "</p>";
35 echo "<p>作成されたSQL(sprintf):" . $result_sql_sprintf . "</p>";
36 echo "<p>作成されたSQL(intval):" . $result_sql_intval . "</p>";
37 ?>
0336nobodyさん
2011/09/08(木) 21:28:01.21ID:???つまり$_POST["id"]が定義されてないってことだろ
つうかそのエラーが出ないように9行目のような処理してんだろ?
34行目は$idを出力しなさい
0337334-335
2011/09/08(木) 21:29:39.98ID:179MIfwx<br /><b>Notice</b>: Undefined index: id in <b>/opt/lampp/htdocs/samples/chapter2/2-6/intval.php</b> on line <b>21</b><br />
というのが入っています。
枠の外なら分かりますけど、枠内ですよ?
0338334-335
2011/09/08(木) 21:36:31.23ID:179MIfwxありがとうございます。
そのとおりにすると、枠外のエラーは消えました。
ただ、枠内のエラーが消えていません。
今はこんな感じです:
ID: <br /><b>Notice</b>: Undefined index: id in <b>/opt/lampp/htdocs/samples/chapter2/2-6/intval.php</b> on line <b>21</b><br />
入力値:
作成されたSQL(sprintf):SELECT * FROM t1 WHERE id = 0
作成されたSQL(intval):SELECT * FROM t1 WHERE id =
あ!じゃあ、枠内のも・・・
21行目のも$idにしたら消えました!
正常に動作します!
・・・あのー、これって累計10万部超えた11刷目の本のサンプルコードなんですけど?
これってバグですよね???
0339nobodyさん
2011/09/08(木) 21:36:45.51ID:???0340nobodyさん
2011/09/08(木) 21:40:54.90ID:???Noticeは一番軽いエラーで
一般的な環境だと出力が制御されて表示されない
Noticeでもなくすべきっていう思想の人ならでないように9行目のような処理を入れる
ていうか9行目の処理をわざわざいれてるのに$_POST["id"]を出力するのは意味不明
あとhtmlspecialcharsをしてないのも意味不明
0341334-335
2011/09/08(木) 21:41:25.34ID:179MIfwxそのとおりでした。
2006年に初版が発行されてもう5年も経っているので
少し内容が古いかと思ったのですが、アマゾンでは好評だったので買いました。
ただ、今までのところでも deprecatedな使い方やStrict Standardsなんていうのが沢山出ています。
スーパーサンプルってこんなもんですか?
バグ潰しながら進んでいかないといけないんですか???
0342nobodyさん
2011/09/08(木) 21:44:32.24ID:???0343334-335
2011/09/08(木) 21:46:47.65ID:179MIfwxバグではないんですね・・・自分にとっては警告も気になりますね。
一つ間違ったらエラーになるかもって気がしますから。
ヒヤリハットが大事故に繋がるみたいなものです。
>>342
これは酷すぎます。
5年も経ってて第二版も出しててこれですか?
累計で10万部売れてるんですから、そのうちの1%でもバグ報告してたら、こんなことにはならないでしょう?
まだ第二章ですよ?
刷数が若いとバグも多いだろうと思ってわざわざ新品を買ったのに・・・。
さすがにこれはクレームつけたくなりました・・・。
0344nobodyさん
2011/09/08(木) 21:50:16.48ID:???この場合だと、定義されていない変数使ってるからいいんかい?って警告くらいのもんだよ。
最新のマヌアルを読みこなせるような人ならそんな本要らないし、そんな事で文句も言わん。
・・・が、読みこなせるような奴が居ないから好評なんだろね
0345334-335
2011/09/08(木) 21:54:52.34ID:179MIfwx> ・・・が、読みこなせるような奴が居ないから好評なんだろね
見事に納得しましたw
それがファイナルアンサーでしょうねw
これが最初の本なんですよ。
こんな調子なのでまた質問することになると思います。
気を取り直して勉強に戻ります。
ありがとうございました!
0346nobodyさん
2011/09/08(木) 21:55:51.17ID:???本を書く方も、
本を読む方も、
両方ともコミュ障だから、
バグがあっても報告しない、
報告を受けても対応せずに無視する、
こういう連中なので慣れるしかない。
0347nobodyさん
2011/09/08(木) 22:12:50.02ID:???> 累計で10万部売れてるんですから、そのうちの1%でもバグ報告してたら、こんなことにはならないでしょう?
まったくもってそのとおり。
> 刷数が若いとバグも多いだろうと思ってわざわざ新品を買ったのに・・・。
そうそう。
> さすがにこれはクレームつけたくなりました・・・。
え、報告しないんだw
0349nobodyさん
2011/09/08(木) 23:21:49.77ID:???0350nobodyさん
2011/09/08(木) 23:46:17.59ID:???最初に書いとくのは文字コードだろうがって思う。
文字化けするだろうがカス。そして誤植が多いし、動かないだろが
ってプログラミングがいっぱいある。マジで校正が甘すぎる。
大学でphpもcgiも習わないから独学するオレのような大学生が
すんげー困る。自分のブログで〜の本のphpプログラミング動かねーから
その対策とか誤植情報とか載せてる。
0351nobodyさん
2011/09/08(木) 23:52:43.18ID:???要するにそのページ(あるいは章、節)の主題と直接関係がない箇所だから
サンプルコードでNoticeが出ようが関係ない、ってことなんだろうな。
初心者にとっては不親切なわけだけど、著者側からすれば揚げ足取るな、って感じなんだろうな。
0352nobodyさん
2011/09/08(木) 23:56:55.63ID:GnAoDzU0headfirstphp&mysqlで、勉強はじめました
メール送信に関する設定をしています
php.iniを、開けません
書類 php.ini を開くために必要なデフォルトアプリケーションが指定されていません。と、出ます。
どうしたらよいでしょうか?
環境
mac
進行状況
XAMPPをインストールして、
apachと、mysqlを、起動させるところまで
よろしくお願いします
0353nobodyさん
2011/09/08(木) 23:59:24.63ID:???4の頃なら何にも出なかったから文句言うやつもいなかったわけでw
0354nobodyさん
2011/09/09(金) 00:00:57.08ID:???それはXAMPPというよりmacが出してるエラーじゃないの?
php.ini(テキストファイル)を開く標準アプリケーションが設定されてないんでしょ
0357nobodyさん
2011/09/09(金) 00:05:48.91ID:???右おして情報を見る このアプリケーションで開くで ソレでどーだ。
0358352
2011/09/09(金) 00:18:39.86ID:ANnoOIHPできました!
ありがとうございます!
他のアドバイスくれた人も、
ありがとう!
0360nobodyさん
2011/09/09(金) 01:27:25.64ID:ANnoOIHP助かった
0361nobodyさん
2011/09/09(金) 01:37:36.76ID:ANnoOIHPファイルを、phpのインストールしたwebサーバーに、アップロードしろという
XAMPPを、ダウンロードした
これに、どうやったら、アップロードできますか?
0362nobodyさん
2011/09/09(金) 01:49:59.11ID:???あらかじめuploadsのフォルダを作っとく。
upload.htmlの記述
<form action="upload_image.php" method="POST" enctype="multipart/form-data">
<input type="file" name="filename" size="50">
<br>
<input type="submit" value="アップロード">
</form>
upload_image.phpの記述
<?php
//ファイルの取り出し
$file_name=$_FILES['filename']['name'];
//一時ファイル名の取り出し
$temp_name=$_FILES['filename']['tmp_name'];
// 保存先のディレクトリ
$dir = 'uploads/';
// 保存先のファイル名
$upload_name = $dir.$file_name;
// JPEG形式、GIF形式のファイルをアップロードする
// アップロード(移動)
$result = move_uploaded_file($temp_name, $upload_name);//これがないと失敗
echo ($result)?'アップロード成功':'アップロード失敗';
?>
<img src="<?php echo $upload_name; ?>">
こんな感じ。考えるな感じるんだ。
0363nobodyさん
2011/09/09(金) 01:52:26.44ID:ANnoOIHP実験してみます
0364nobodyさん
2011/09/09(金) 02:03:10.91ID:???分かってるの思うが、>>362の記述は<html></html>の
<body>から</body>の間に記述だぜ。
0366nobodyさん
2011/09/09(金) 10:52:19.74ID:???夜やるから、夜結果報告する。
0367nobodyさん
2011/09/09(金) 11:14:03.05ID:???htdocにupload.htmlを入れて、xamppのApache起動させといて
http://localhost/upload.htmlにアクセスできるだろ?
0368nobodyさん
2011/09/09(金) 14:25:20.33ID:???なんとなく、うっすらと、だけど。
ローカルマシンでphpスクリプトを作成し、リモートのWebサーバに
作成したスクリプトをアップロードせよって話の気がする。
つまり、htdocs配下にコピーすればおk、というものの気がする。
0371nobodyさん
2011/09/09(金) 15:25:38.05ID:qgGY9iV0'condition' => array(
'Foo.date >' => date('Y-m-d', strtotime("-3 month"))
)
と書いたんですが3ヶ月以上前でも全部表示されてしまいます
なにが問題なのかお教えいただけたらさいわいです
0372nobodyさん
2011/09/09(金) 18:05:22.27ID:???0373nobodyさん
2011/09/09(金) 18:08:54.18ID:???あと、CakePHPのスレがあっからそっちで質問の方がいいんじゃね?
0374nobodyさん
2011/09/09(金) 18:09:58.76ID:???0375nobodyさん
2011/09/09(金) 18:25:14.59ID:???フレームワークを何使うかは人それぞれ好みが分かれる。
0376nobodyさん
2011/09/09(金) 18:38:14.53ID:???0377nobodyさん
2011/09/09(金) 18:40:46.21ID:???0378nobodyさん
2011/09/09(金) 18:51:01.10ID:???0380nobodyさん
2011/09/09(金) 19:03:32.43ID:???0381nobodyさん
2011/09/09(金) 19:08:02.97ID:???0382nobodyさん
2011/09/09(金) 19:10:55.63ID:???ロジックとビューを分けた後、どこにheader()を書けばいいのか
どなたか教えてたもれ〜
0383nobodyさん
2011/09/09(金) 19:18:39.04ID:???最初に echo か print がでてくる前に書けばいいんでない?
0384nobodyさん
2011/09/09(金) 19:21:03.34ID:???補完機能も動的デバッグもなくて大変なんだぜ?
まぁしょうがなかったんだわ
メモリ512MBの糞PCで開発させられてたからIDEなんて入れられなくてな
0385nobodyさん
2011/09/09(金) 19:23:41.81ID:???まぁ大変さを強調したかっただけだからスルーしてくれ
0387nobodyさん
2011/09/09(金) 19:44:27.53ID:???0388nobodyさん
2011/09/09(金) 20:19:18.76ID:???文脈を考慮しなくていい(ただのキーワードマッチ)補完ならVimでできるし、さくらと大してメモリ消費量も変わらないんでないのかな
0389nobodyさん
2011/09/09(金) 21:02:39.93ID:g+bZZ5lKなどとある時に、array内のarrayの要素数まで含めたトータルの要素数をcountする関数ってありますか
0390nobodyさん
2011/09/09(金) 21:17:21.02ID:???>オプションのmode 引数が COUNT_RECURSIVE (または 1) にセットされた場合、
>count() は再帰的に配列をカウントします。
>これは多次元配列の全ての要素をカウントするといった場合に特に有効です。
> count() は無限の再帰を検出しません。
0391nobodyさん
2011/09/09(金) 21:22:30.23ID:g+bZZ5lKCOUNT_RECURSIVE を使うと正しい結果が出ないので、使えないのです
例えば>>389の配列だと5と出て欲しいのですが、配列自体も含めてしまうので6となってしまう
0392nobodyさん
2011/09/09(金) 21:58:34.73ID:???0393361
2011/09/09(金) 22:48:31.16ID:ANnoOIHPやりました!
htdocに、upload_image.phpと、htmlを、いれました
それを、ブラウザで、開けました
ありがとうございます!
前より理解できました
分かったこと
・htdocに、置くと、アップロードしたことになること
・ブラウザでhtmlファイルの、ボタンを押すと、phpファイルが、動くこと
これから、本を読み進めていきます
03941/3
2011/09/09(金) 22:50:13.91ID:???function count_array($array)
{
$i = 0;
$j = 0;
$keys = array_keys($array);
foreach ($keys as $key)
{
if (is_array($array[$key]))
{
$j += count_array($array[$key]);
}
else
03952/3
2011/09/09(金) 22:51:30.09ID:???$j++;
}
$i++;
}
return $j;
}
$array = array(
'hoge' => 'aaaa',
'bbbb',
'cccc' => array(
'cccc',
03963/3
2011/09/09(金) 22:52:46.87ID:???array(
'eeee',
'piyo' =>6,
'gggg'
),
),
'hhhh'
);
$count = count_array($array);
echo $count . "\n";
?>
0397nobodyさん
2011/09/09(金) 22:54:47.11ID:???0398361
2011/09/09(金) 23:24:41.44ID:ANnoOIHPボタンなどで、表示されます。
そのボタンを押して、phpファイルを動かそうとすると、
文字だけの、ソースコードの画面になってしまいます。
どうしたら、phpファイルを、出力できるでしょうか?
0400nobodyさん
2011/09/09(金) 23:41:36.94ID:???多分、間違えてるな。
htdocにupload.htmlを入れて、xamppのApache起動させといて
http://localhost/upload.htmlにアクセスしろ
Apacheは簡単に言うとhttp://localhost/のurlを使えるようにする。
http://localhost/でないとwebプログラムのphp、cgiが動かない。
君はブラウザのurlの欄にC:\xampp\htdocs\ybhujnindex.html
って表示されてるんじゃない?
0401nobodyさん
2011/09/09(金) 23:43:07.73ID:???C:\xampp\htdocs\ybhujnindex.html
でなくC:\xampp\htdocs\upload.htmlってブラウザのurl欄に
表示されてるんじゃない?
0402nobodyさん
2011/09/09(金) 23:54:31.88ID:z7az+EcJ1 <html>
2 <head>
3 <title>選択リストをデータベースから生成する</title>
4 </head>
5 <body>
6 <?php
7 // 接続設定(サーバ/データベース/ユーザ/パスワード)
8 $sv = "localhost";
9 $dbname = "testdb";
10 $user = "root";
11 //$pass = "********";
12 $pass = "";
13
14 // 文字コード
15 //$enc_disp = "EUC-JP";
16 //$enc_db = "EUC-JP";
17 $enc_disp = "UTF-8";
18 $enc_db = "UTF-8";
19
20 // データの文字コードを変換する関数
21 function cnv_enc($string, $to, $from) {
22 // 文字コードを変換する
23 $det_enc = mb_detect_encoding($string, $from . ", " . $to);
24 // if ($det_enc and $det_enc != $to) {
25 if ($det_enc != $to) {
26 return mb_convert_encoding($string, $to, $det_enc);
27 }
28 else {
29 return $string;
30 }
31 }
0403nobodyさん
2011/09/09(金) 23:56:27.89ID:z7az+EcJ34 $conn = mysql_connect($sv, $user, $pass) or die("接続エラー");
35 mysql_select_db($dbname) or die("接続エラー");
36
37 // データを取り出す
38 $sql = "SELECT id, nam FROM prod ORDER BY id";
39 $res = mysql_query($sql, $conn) or die("データ抽出エラー");
40
41 // 取り出したデータを表示する
42 echo "<select name=\"menu1\">";
43 while ($row = mysql_fetch_array($res, MYSQL_ASSOC)) {
44 echo "<option value=\"".$row["id"]."\">".
45 // cnv_enc($row["nam"], $enc_disp, $enc_db)."</option>";
46 cnv_enc($row["nam"], "UTF-8", "UTF-8")."</option>";
47 }
48 echo "</select>";
49
50 // 接続を解除する
51 mysql_close($conn);
52
53 ?>
54 </body>
55 </html>
24行目のcnv_encのandは間違いですよね?
コメントアウトして自分なりに直してみましたが、それでも結果は変わりません。
アドバイスをお願いします。
0404nobodyさん
2011/09/10(土) 00:39:44.72ID:???23 $det_enc = mb_detect_encoding($string, $from . ", " . $to);
って
23 $det_enc = mb_detect_encoding($string, $from, $to);
じゃないの?
0405nobodyさん
2011/09/10(土) 00:50:45.35ID:???0406nobodyさん
2011/09/10(土) 01:16:09.21ID:???0407nobodyさん
2011/09/10(土) 01:33:26.75ID:???dです。
ちなみにこのように書き換えて使うことにしました。動作確認おkのようです。
function count_array($array)
{
$count = 0;
foreach ($array as $elem){
if (is_array($elem)){
$count += count_array($elem);
}
else{
$count++;
}
}
return $count;
}
0408403
2011/09/10(土) 01:37:07.17ID:dFxJuFkmああ、確かに訳の分からない連結してますね。
そこを直しましたけど変わりないですね。
>>406
4,000円もしたんですよ?
まず、ここ
24 if ($det_enc and $det_enc != $to) {
が正しいかどうか答えてくださいませんか?
自分は生まれてこの方こんなコード見たことないです。
まさか、($det_enc and $det_enc)がTRUEで$toがFALSEだったら真、ということは・・・ないですね。
0409nobodyさん
2011/09/10(土) 02:23:06.02ID:???演算子の優先順位
ttp://www.php.net/manual/ja/language.operators.precedence.php
0411nobodyさん
2011/09/10(土) 03:15:30.25ID:???おまいらいい年したオッサンなんだから、php初心者〜上級者
小学生〜中年まで対応したphpの解説したwebサイト作ってくれよ。
0413nobodyさん
2011/09/10(土) 05:18:27.95ID:???0414361
2011/09/10(土) 07:15:55.24ID:b1uhXqiv>>401
ありがとう!
そのようにしたら、
できた!
ブラウザのURL欄は、
file:///Applications/XAMPP/xamppfiles/htdocs/upload.html この表示の時、できなかった
http://localhost/upload_image.php この表示の時、できた
サンクス
XAMPP,apach,ローカルホストは、ただで、
webページ貸してくれるけど、いままで、webページ借りるのに、金払ってたから、悪い
あと、localhostに表示されると、すごい文字化けする。どこをなおしたらよいでしょうか?
0416361
2011/09/10(土) 07:54:39.58ID:b1uhXqiv0417361
2011/09/10(土) 08:08:13.23ID:b1uhXqivShift-JISにしたら、なおりました。
0418nobodyさん
2011/09/10(土) 08:26:08.57ID:9mHd+BwL外部の記憶領域(ファイル、セッション、DB)から、
変数を取り出したり書き込んだりする時だけでいいんですよね?
例えば同じファイルに書いて、
<?php
$a="こんにちは";
echo mb_convert_encoding($a,'UTF-8','auto');
?>
なんてのは無意味ですよね?
ちなみに上のスクリプトの動作は、SJISで保存してようが、UTF-8で保存してようが、
文字化けせずにUTF-8でこんにちはを出力してくれます。
0419nobodyさん
2011/09/10(土) 09:44:10.77ID:???0420nobodyさん
2011/09/10(土) 10:01:06.00ID:???データベースに接続する処理のあとにmysql_query("SET NAMES UTF8");
をいれてみて
0421nobodyさん
2011/09/10(土) 10:05:27.98ID:???解決したかもしれないけど
$det_enc and $det_enc != $toは
$det_encが真かつ$det_encがtoでないって意味だと
0422403
2011/09/10(土) 10:28:31.95ID:dFxJuFkmまだ未解決です。
>>420-421
mysql_query("SET NAMES UTF8");
を入れてみると、最初のは
PHP?泣?潟??????
と表示されるようになりました。
この?は、黒い菱形で"?"を囲んだ特殊な文字です。
同じ変数をandで比較して存在してるかどうか調べているんですね。
それでいて後半部分は$det_encが$toと一致しない、と…
やはり正しく表示されませんね…。
どうすればいいでしょうか?
0423403
2011/09/10(土) 10:36:20.45ID:dFxJuFkmあーっ!ブラウザ(上でIEと書きましたがFireFoxでした…)の文字コードを"UTF-8"にしたら
正しく日本語で"PHPサンプル集"と表示されました!!!
ありがとうございます!
ただ、F5を押すと自動判別されてまた"PHP?泣?潟??????"に戻ります…。
自動判別を解除すると、もちろん"PHPサンプル集"と表示されるんですけど、
一般の方はきっと自動判別に設定していますよね…。
なぜ自動判別だとEUC-JPになってしまうのでしょうか?
何を基準にして自動判別しているのでしょうか?
0424403
2011/09/10(土) 10:46:30.68ID:dFxJuFkm追記です。
文字コードを"UTF-8"にすると"PHPサンプル集"と表示されますけど、
今度はタイトルが文字化けします。
文字コードを"自動判別"にすると"PHP?泣?潟??????"と表示されますけど、
タイトルは「選択リストをデータベースから生成する」と正しく表示されます。
でも、PHPコード内のタイトルのところで文字コードなんて指定していないですよね?
0425nobodyさん
2011/09/10(土) 10:51:56.43ID:???根本的に、文字コードを何で出力すればよいのか設計があやふやではないかい?
少なくとも、設計の時点で、
・データベース
・ソースコード
・HTML出力
を何の文字コードで管理すべきかは決めておかないと、どこで何の文字コードに変換すべきかわからなくならないか。
0426nobodyさん
2011/09/10(土) 10:52:19.98ID:???<html>〜<body>間に↓入れてる?
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" >
0427nobodyさん
2011/09/10(土) 10:53:42.43ID:???http://hain.jp/index.php/tech-j/2007/02/13/p125
0428403
2011/09/10(土) 10:56:47.67ID:dFxJuFkmそのmetaタグというのを具体的に教えていただけませんか?
PHP始めてまだ一週間程度の自分にそれを言われても困ります。
というか、この本スーパーサンプルがそれについて言及するべきだと思います。
日本語でデータベースを扱うのはこの本ではこれが最初です。
まだ右の左も分からない人間でもほぼそのまま実行できるサンプル、
っていうのが売りのはずの本なんですけどまったくのデタラメですね。
0429nobodyさん
2011/09/10(土) 11:06:55.05ID:???だから捨てろっていってんのに、困りますって言われてもこっちも困りますねー。
どっちかっていうと、分かってる人が思い出すのに使えるかなっていうところ。
いわゆるセキュリティとか丸ごと無視してるし。そういうの分かっている人じゃないと。
*初心者*がそういう引っかかるところを網羅してちゃんと使える本は無いんじゃないかな。
分厚くなりそうでちゃんと書くとかえって読みづらいし。
0430403
2011/09/10(土) 11:08:15.13ID:dFxJuFkm自動判別で"UTF-8"が選択されるようになりました。
が、しかし、タイトルは文字化けしたままです。
<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" > ←(2)
<title>選択リストをデータベースから生成する</title>
</head>
<body>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" > ←(1)
<?php
// 接続設定(サーバ/データベース/ユーザ/パスワード)
挿入した箇所は、まず(1)に挿入して自動判別で"UTF-8"が選択されることを確認し、
次にタイトルも正常に表示されないだろうかと(2)に挿入してみてダメでした。
タイトルもUTF-8にする方法というのはありますか?
0431nobodyさん
2011/09/10(土) 11:11:49.26ID:???0432403
2011/09/10(土) 11:16:33.70ID:dFxJuFkmちなみに>>428を書く前に
上で教えてもらったiconvを使ってソースコード自体をUTF-8に変換しました。
ブラウザで開こうとするとダウンロードするかgeditで開くか訊かれて
geditで開くとブランクで何も表示されませんでした。
多分、テキストということすら認識されていないと思います。
0433nobodyさん
2011/09/10(土) 11:19:38.94ID:???(1)は意味ない
(2)でうまくいかないのはよくわからない
EUC-jpになるならEUC-jpに統一してみては?
0434403
2011/09/10(土) 11:24:59.05ID:dFxJuFkmありがとうございます。
なるほど、ということはデータベースからすべてEUC-JP、ということですね?
今日は他にもやることがあるので、後で試してまたレスします。
0435nobodyさん
2011/09/10(土) 11:25:38.67ID:???titelのところに書いてある文字(ソース自体のコード)
が違うんだって
iconvはどうやったかよく分からないけどたぶん駄目だから
文字コード変えて保存できるエディタ使うべき。
0436nobodyさん
2011/09/10(土) 11:26:00.67ID:???0437nobodyさん
2011/09/10(土) 11:35:16.90ID:???0438403
2011/09/10(土) 11:37:12.01ID:dFxJuFkmグッドジョブ!!やっっっっと両方とも正常に表示されました!!!(嬉し泣き
geditで別名保存→"現在のロケール(UTF-8)"を選択してブラウザで実行しました。
こんなに大変だとは思ってもみませんでした。
>>427さんのサイトを少し読んでみましたが、かなり深そうですね。
PHPの文字化けについて勉強してみようと思います。
答えてくださった皆さん、ありがとうございました!
0439nobodyさん
2011/09/10(土) 13:32:51.87ID:???0440nobodyさん
2011/09/10(土) 16:22:23.64ID:???不用意に使うのもいたずらに遅くなる
0441nobodyさん
2011/09/10(土) 16:52:49.90ID:???0443nobodyさん
2011/09/10(土) 18:02:55.50ID:8J+b/p280445nobodyさん
2011/09/10(土) 18:33:26.13ID:b1uhXqivmysqlターミナルを使ってMySQLサーバーにアクセスしたいです
どのようにするとよいでしょうか?
環境 mac
XAMPPを、インストールして、MySQLの動作を確認しました。
0446nobodyさん
2011/09/10(土) 18:38:51.61ID:???XAMPPスレで聞け
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1128262593/l50
0447nobodyさん
2011/09/10(土) 19:00:10.00ID:???0448nobodyさん
2011/09/10(土) 19:17:37.88ID:???0449nobodyさん
2011/09/10(土) 19:25:22.80ID:8f05fZx5のstageの後の:て何を表しているんでしょうか?
0450nobodyさん
2011/09/10(土) 19:31:39.79ID:???0453nobodyさん
2011/09/10(土) 19:57:58.86ID:???ありがとうございます。勘違いをしていました。
あと一つ質問があります。
$_SERVER変数の中身で
["QUERY_STRING"]=>
string(39) "type=book&seq=4097360221&seq_review=320"
["REQUEST_URI"]=>
string(36) "/book/feed/4097360221/320?stage=ques"
["SCRIPT_NAME"]=>
string(25) "/book/feed/4097360221/320"
というものがあります。
これらからどうにかして
/book/feed/4097360221を抜き出したいです。
320の部分は変数で渡していて定数ではないので320を消す
とかでは無理そうです。どうすればよいでしょうか?
0454nobodyさん
2011/09/10(土) 19:59:00.23ID:8f05fZx5/4097360221の部分も変数で渡していて
文字数などが変化します。
0455nobodyさん
2011/09/10(土) 20:05:54.75ID:???最後の/(スラッシュ)以降を削除するという考えであればこれでいけんじゃね?
preg_replace('/\/[^\/]*/', '', $_SERVER["SCRIPT_NAME"]);
0456nobodyさん
2011/09/10(土) 20:06:23.24ID:???http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1315628224/
0457nobodyさん
2011/09/10(土) 20:07:31.42ID:???間違えた
preg_replace('/\/[^\/]*$/', '', $_SERVER["SCRIPT_NAME"]);
0458nobodyさん
2011/09/10(土) 22:20:49.07ID:8f05fZx5ありがとうございます!
おかげさまでできました!
0459nobodyさん
2011/09/10(土) 23:49:31.25ID:???0460nobodyさん
2011/09/11(日) 00:18:05.37ID:5ZyXBnROあるのですか?
0462nobodyさん
2011/09/11(日) 04:09:45.23ID:5ZyXBnRO判定するのですか? ''というのは$lang[$i]の値が数値と文字列の
両方を表しているのですか?
0463nobodyさん
2011/09/11(日) 04:26:41.01ID:???$lang = array ('a', 1, 'abc', 123, '');
$n = count($lang);
for ($i = 0; $i < $n; $i++)
{
if ($lang[$i] == '')
{
echo 'nothing' . "\n";
}
else
{
echo $lang[$i] . "\n";
}
}
?>
この場合、$lang[$i] に、値(文字列や数値)が入っていないか判定し、値が入っていなければ 'nothing' を表示する。
$lang[$i] に値が入っている場合は、その値を表示する。
0464nobodyさん
2011/09/11(日) 07:14:32.87ID:???$lang[$i]の中身が文字列の場合、右辺の文字列''(この場合は空文字列)と比較する。
$lang[$i]の中身が数値だった場合、右辺の文字列''が数値に型変換されて 0 と評価されてから比較される。
(数値と文字列の比較では文字列が数値に型変換される。例:'123'→123、'ABC'→0)
よって、if($lang[$i] == '') は、$lang[$i] の中身がが空文字列''であるか、数値 0 の場合に真になる。
0465nobodyさん
2011/09/11(日) 07:41:17.11ID:???0466nobodyさん
2011/09/11(日) 07:57:18.58ID:???strcmpはあくまで「文字列」比較だから==や===と同等ではない。
strcmpの引数に数値(int型等)を代入すると文字列型に変換して比較する。
よって比較する変数の型が文字列でなくてもtrueとなることもある。
==では逆に文字列の方が数値(intだったりfloatだったり)に型変換して比較する。
===では型キャストせず、型も同一かどうかを検査する。
用途によって使い分ければいい。
0467nobodyさん
2011/09/11(日) 08:16:13.63ID:???0468nobodyさん
2011/09/11(日) 08:29:38.28ID:???if($a=='')でいいじゃん。
ばかみたい。
0470nobodyさん
2011/09/11(日) 08:50:06.12ID:???0と""は同じじゃねぇだろ。だれが考えても。
0471nobodyさん
2011/09/11(日) 08:55:17.87ID:???0472nobodyさん
2011/09/11(日) 08:59:40.77ID:???を見ればわかるように、""(空文字列)と==で比較してtrueになるのは、
FALSE、0、NULL、""(空文字列)の4種類もある。
===で比較すればtrueになるのは ""(空文字列)だけ。
0475nobodyさん
2011/09/11(日) 09:06:04.27ID:???0と""は同じじゃねぇ。
0476nobodyさん
2011/09/11(日) 09:09:13.69ID:???知らずに==で比較してると意外な落とし穴があるかもだけど、
大抵の場合は比較する変数にどんな値が入り得るか自分でわかってるだろうからあまり問題ない。
0477nobodyさん
2011/09/11(日) 09:13:16.26ID:???0478nobodyさん
2011/09/11(日) 09:22:39.76ID:???0479nobodyさん
2011/09/11(日) 11:29:38.65ID:???クソじゃん
0480nobodyさん
2011/09/11(日) 12:28:56.02ID:???こういうのって結局、変数に型がないから
演算子の方でがんばろうかってなっちゃって
複雑になってるんだよな。
型があればこんなに演算子は必要なくなるのにね。
0483nobodyさん
2011/09/11(日) 12:53:54.38ID:???a) if ( $a === '' )
b) if ( '' === $a )
a) と b) の違いを教えてください。
0484nobodyさん
2011/09/11(日) 13:57:30.64ID:???このスレでID出すにはどうすればいいのでしょうか。
専ブラはBathyScaheです
0487nobodyさん
2011/09/11(日) 14:25:50.96ID:???多重継承こそクソだと思うけどな
まぁPHPはそんなクソなものでも実装しかねないのが面白いところ
将来的にもしかしたら実装されるかもな
0489nobodyさん
2011/09/11(日) 14:59:55.23ID:???人を無知呼ばわりする前に
コミュニティに参加しろよ
0492nobodyさん
2011/09/11(日) 16:42:50.58ID:5ZyXBnROなんか2chのおすすめはありますか?
0495nobodyさん
2011/09/11(日) 17:05:58.94ID:5ZyXBnROとりあえず、金がないのでFC2のライトプラン月250円
にしようと考えてまがBig-severの方がいいのでしょうか?
0496nobodyさん
2011/09/11(日) 17:28:02.91ID:???CMSのコミュ見てっと、サーバー借りたけど、○○CMSがうまく動かせません、っつよーな質問が結構ある。
0497nobodyさん
2011/09/11(日) 17:34:56.65ID:TcayCkxLif ($result->num_rows > 0) {
$row = $result->fetch_array(MYSQLI_NUM);
$result->close();
}
}
この文の一行目で
Fatal error: Call to a member function query() on a non-object in
というエラーが出ます。
mysqlにSELECT title FROM tbReview WHERE seq = 903;などで
打ち込むとちゃんと値が取れるのですが、
エラーはどうすれば解消されるでしょうか?
0498nobodyさん
2011/09/11(日) 17:47:04.80ID:???0499nobodyさん
2011/09/11(日) 17:50:08.82ID:???旧携帯のdocomo用は下のような感じで出力しています。
$agent = $_SERVER['HTTP_USER_AGENT'];
if (preg_match("/^DoCoMo/i", $agent)) {
srand((double)microtime()*1000000);
$ad_list1 = file("ファイル);
$ad_key1 = array_rand($ad_list1, 2);
$ad1 = $ad_list1[$ad_key1[0]];
// 表示
echo $ad1;
>if (preg_match("/^DoCoMo/i", $agent)) {
ここのユーザーエージェント部分を変えればいいだけなのかと
単純にif (preg_match("iPhone|Android|iPod", $agent)) { と入力しても出力されませんでした。
わかる方お願いします。
0500nobodyさん
2011/09/11(日) 18:01:06.48ID:???にすればいいんじゃない?
0502nobodyさん
2011/09/11(日) 18:10:38.23ID:rcvtLkju$mysqli変数がnullになってるよん。
queryメソッドを呼び出す前を辿っていって、ちゃんと$mysqli変数にオブジェクトがセットされているかを確認すべし。
0503nobodyさん
2011/09/11(日) 18:13:45.68ID:???>>500さんが指摘してる様に、パターンの構文がおかしい。
ここ読んでみて↓
正規表現 (Perl 互換) 導入
ttp://www.php.net/manual/ja/intro.pcre.php
正規表現 (Perl 互換) 例
ttp://www.php.net/manual/ja/pcre.examples.php
0504nobodyさん
2011/09/11(日) 18:15:33.75ID:rcvtLkjuphp5.4からだけど、trait(scalaのぱくりかな?)が使えるようになる。
ようするにmix-in。
まぁそれがいいか悪いかは別として、便利だから使うと思う。
0507nobodyさん
2011/09/11(日) 20:06:35.97ID:H0qzNaRx0509nobodyさん
2011/09/11(日) 20:33:21.53ID:???0510nobodyさん
2011/09/11(日) 20:39:54.30ID:???$b=simplexml_load_file('site2');
0511nobodyさん
2011/09/11(日) 20:43:49.71ID:vvss0p+f【PHPのバージョン】5.2.17
【連携ソフトウェア】MySQL
【質問内容】
実行に15分くらいかかるphpを一日一回定期実行させたいのですがどのような方法がいいでしょうか
・phpファイルはさくらのレンサバにある
・cron使ったら当然のごとくkillされた
・ブラウザ上でなら普通に完走する
・使用PCはOS X Lion
あと,別の軽いphpもcronで動かしてみたのですが稀にkillされます
こっちもいい方法ないでしょうか?
よろしくお願いします
0512nobodyさん
2011/09/11(日) 20:50:54.33ID:???0513nobodyさん
2011/09/11(日) 22:14:07.35ID:???>・cron使ったら当然のごとくkillされた
>あと,別の軽いphpもcronで動かしてみたのですが稀にkillされます
さくらでcronでkillされるなんて聞いたことないな。
killされたことをどうやって判断してるの?
0514nobodyさん
2011/09/11(日) 22:18:00.84ID:vvss0p+fkillされる度にCron Daemonさんからメールが来るよ
どっかに1分以上動かしてたら怒るよって書いてあったと思う
0515nobodyさん
2011/09/11(日) 22:24:17.53ID:???金払って第三者に毎日アクセスするように頼む
後者がおすすめです
0516nobodyさん
2011/09/11(日) 22:53:58.04ID:???0517nobodyさん
2011/09/11(日) 22:56:48.94ID:???0519nobodyさん
2011/09/11(日) 23:24:30.70ID:fFrzDoDT--with-intl=shared
としてもそれらしきshared objectが作られないのですが
intlはsharedにすることはできないのでしょうか?
0520nobodyさん
2011/09/11(日) 23:31:32.04ID:???file_get_contentsとか使ってURL経由でキックすれば
ブラウザ出動作させたときと同じ条件にならないかな
0521nobodyさん
2011/09/11(日) 23:33:23.48ID:???file_get_contentsが終了するまで結局cronのプログラムが実行されたままにならないか?
0522nobodyさん
2011/09/12(月) 00:05:10.62ID:???あーそうか
結局は1分縛りの無い別サーバから叩かないといけないか
デスクトップやAndroidから叩くよりはいいと思うけど、いまいちやね。
0523nobodyさん
2011/09/12(月) 00:52:23.33ID:???今は月500円以下でroot権限もてるVPSが
借りられるんだからさ。
0524nobodyさん
2011/09/12(月) 01:12:55.81ID:???現在のサーバーの制約内でどう解決するかって話じゃないのか。
0525nobodyさん
2011/09/12(月) 01:22:30.85ID:???0526nobodyさん
2011/09/12(月) 01:37:02.27ID:???0527526
2011/09/12(月) 01:54:51.04ID:uM4EX7+a0528nobodyさん
2011/09/12(月) 02:27:45.01ID:???0529519
2011/09/12(月) 04:19:30.32ID:???てゆうかpeclでインストールした方がはやかった
ピックルピックル
0530511
2011/09/12(月) 08:50:24.72ID:kBzzbu41root権付きVPSに乗り変えるのも面白そう。他にも出来ること増えるし
サンクス
0531nobodyさん
2011/09/12(月) 11:10:47.12ID:???0532nobodyさん
2011/09/12(月) 15:02:49.71ID:WoFdKos4$hoge ="abcdefgijk"
を正規表現で"de"がマッチしたら"<br>「defg」が含まれています"を追加して
$hoge ="abcdefg"."<br>「defg」が含まれています"
と$hogeに追加されるようにしたいのですがいい方法とかありますでしょうか?
0534nobodyさん
2011/09/12(月) 15:05:23.41ID:???検索して見つかった位置から検索文字数+2文字分とりだすのと
先頭からその位置まで取り出せればいいんじゃない?
0535nobodyさん
2011/09/12(月) 15:30:27.25ID:WoFdKos4検索して、マッチしたらマッチした部分を取り出すというのがどうも見当たらなくて
それにreplaceじゃ置き換えてしまうので、追加するという形にはできませんし、もう何が何やら
0536nobodyさん
2011/09/12(月) 15:37:03.67ID:???http://php.net/manual/ja/function.preg-match.php
matches辺り
例題4のようにprint_rしてみればなんとなくわかるんでない
0537nobodyさん
2011/09/12(月) 15:37:13.40ID:???$hoge ="abcdefgijk";
if(preg_match("/(de)/",$hoge,$match)){
$hoge .= "<br>「".$match[1]."」が含まれています";
}
0538nobodyさん
2011/09/12(月) 15:39:02.18ID:WoFdKos4ありがとうございます
$matchに格納するやり方もあるんですね、助かりました!
0539nobodyさん
2011/09/12(月) 15:42:09.04ID:???0540nobodyさん
2011/09/12(月) 15:54:00.55ID:+PNH4AO00542539
2011/09/12(月) 16:15:12.18ID:+PNH4AO0その先の話です
サイト訪問者がASPからもらったURLを踏んで広告主のサイトに行って登録した場合、
広告主からASPになにかデータを送って成果が反映されるのか
ASP側が追跡プログラムでも作って登録されたのを確認するのかってのがしりたいです
0543540
2011/09/12(月) 16:15:52.24ID:+PNH4AO0ミス540だった
0544nobodyさん
2011/09/12(月) 16:29:19.06ID:???当然、広告主しかわからないので広告主が承認/非承認を選択する
悪質な競馬とかの広告主は全部非承認にしたりする問題もあるけどねw
0546540
2011/09/12(月) 17:05:13.75ID:+PNH4AO0ありがとうございました
0547nobodyさん
2011/09/12(月) 17:10:38.77ID:???0551nobodyさん
2011/09/12(月) 17:53:38.45ID:???0552nobodyさん
2011/09/12(月) 18:59:43.32ID:pRrcUQ0Ypublic_html(公開ディレクトリ)よりも上位のディレクトリの直下に置こうとしていて、
PHP側でそのディレクトリがない場合はmkdirするようなコードを書いたら
Warning: mkdir() [function.mkdir]: Permission denied in /path/file.php on line N
と言われました
どうすればいいですか?普通はどうするものですか?
あらかじめ作っておくものですか?PHP側で作ることは無理ですか?
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=5744
の回答者が言っているような
> 遅い返信ですが、ユーザディレクトリ以下に何かファイルを書き出すとかしたい場合には apache2-suexec-custom パッケージを入れて mod_suexec を有効にしないとダメかと。
ですか?
0553nobodyさん
2011/09/12(月) 21:55:18.97ID:???とりあえず、そのPHPファイルを置いているディレクトリにさえPHPからファイルを作れないのか?を調べてみると何か分かるかもしれん。
そのディレクトリには書けるってーのなら、最悪mod_rewriteでそのディレクトリを隠しちまえば要件は足りるし。
0554nobodyさん
2011/09/12(月) 21:59:10.02ID:???if(date("i") <= 2){
$response = $eb->postRandom("data.txt");
}
//以下は毎時58分〜0分に実行(3分未満の範囲で早い場合)
if(date("i") == 0 || date("i") == 59) 0 || date("i") == 58){
$response = $eb->postRandom("data.txt");
}
これを一つの文でまとめるにはどうしたらいいんでしょうか?
0555554
2011/09/12(月) 22:07:49.42ID:uM4EX7+a0556nobodyさん
2011/09/12(月) 22:16:22.58ID:???0557nobodyさん
2011/09/12(月) 22:17:25.76ID:uM4EX7+a0558nobodyさん
2011/09/12(月) 22:31:22.39ID:???そもそもディレクトリのアクセス権がないとかないよね
chmod 777でもダメかチェックな
あとは、ルートディレクトリ以下じゃないと、ディレクトリ生成できない設定になっているサーバもあるので、そのときはphp.iniとかいじって設定帰る必要がある
よくあるところでは、Plesk使ったサーバだとデフォルトでこの設定
php.iniいじる権限が無いなら、553のいうとおり、ディレクトリ毎に設定書いて対応
0559552
2011/09/12(月) 23:21:02.69ID:???レスどうもありがとうございます
「/public_html/foo.php」から
「/」に「bar」ディレクトリを作ろうとしています
「/bar」みたいな感じです
自分で「/bar」ディレクトリを作って適切なパーミッションにすれば
そこにphp側からファイルを作成できることは確認しました
「/public_html」以下ならPHP側からディレクトリの作成もできます
設定を変更するphp.iniのディレクティブはなんて名前でしょうか
0560552
2011/09/12(月) 23:35:26.33ID:???0561nobodyさん
2011/09/13(火) 00:05:09.40ID:BoQFAc7Cこの記事の、
> やはり、ソースコードはEUC-JPかUTF-8で記述すべきだったと思う。
という部分ですが、
これはエディタで保存する時に指定する文字コードをEUC-JPかUTF-8にすべきということでしょうか?
0563nobodyさん
2011/09/13(火) 03:46:26.75ID:???「/」に「bar」ディレクトリを作るってことは、「/」ディレクトリにPHPからの書き込み権限がないと駄目ってことですよ。
自分で「/bar」ディレクトリを作る場合は自分のログイン権限で作るわけだけど、
PHPから作る場合はnobody(other)とかに書き込み権限を付与しとかないといかんね。
0564nobodyさん
2011/09/13(火) 09:03:56.54ID:OYhF5wpw$aに結果を代入するようにしているとして、Aさんが結果を出力しようとした寸前にBさんの計算結果
が$aに代入され、Aさんの結果がBさんの結果になるのでしょうか?
$aはAさんもBさんも同じアドレス空間?の$aを使っているのでしょうか?
0565nobodyさん
2011/09/13(火) 09:23:56.11ID:???そんなことが起こったらまぁ大変。
銀行の口座取引もオンラインゲームも使えませんね。
PHP以前にコンピュータのプロセスについて勉強しましょう。
0566nobodyさん
2011/09/13(火) 10:07:51.52ID:???public_htmlの上は自分のHOMEディレクトリだから
ここをPHPに自由にさせるのはダメだし、root権限無いとできない。
その下に、何かディレクトリ作ってパーミッション設定すれば
そのディレクトリの下はphpでどうにでもできるように設定できる
0568nobodyさん
2011/09/13(火) 10:30:15.19ID:???まさか共有されるとは知らず書き換えられまくったのはいい思い出。
0569nobodyさん
2011/09/13(火) 10:41:55.00ID:OYhF5wpwとか思いました。
>1つのプログラムの実行をプロセスと呼び、プロセス識別子が付与される。
>プロセスは、複数のプログラムを並列処理できるが、同じプログラムを並列して処理することはできない。
AさんプロセスとBさんプロセスは同じcalc.php(プログラム)である。
>OSから見たプロセスはメモリーの管理単位となる。
AさんプロセスとBさんプロセスそれぞれにメモリーアドレス空間が割り当てられる。と解釈して、$aは
メモリー上に2つできるのか。
強引に解釈しました。
でも、ファイルへ読み書きだとAさんBさんのphpスクリプトは並列処理されて排他処理なんかしないと
いけないな。
0571nobodyさん
2011/09/13(火) 11:54:47.46ID:???プログラムはOSレベルやウェブサーバーの子プロセスとして並列処理されるので変数とかは気にしなくていいけど、
データファイルへの読み書きなどは共通のファイルにアクセスするのでflock 関数などでロックするのが当たり前。
0572nobodyさん
2011/09/13(火) 12:13:11.86ID:OYhF5wpwあ?お前が死ね
0573nobodyさん
2011/09/13(火) 12:18:42.70ID:???読みこんでるんだよ。
0574nobodyさん
2011/09/13(火) 12:27:28.22ID:???すべて同じみたいな語り方はやめたほうがいいと思うなー。
0575nobodyさん
2011/09/13(火) 13:28:35.98ID:???おしえてたもれ
0577nobodyさん
2011/09/13(火) 14:05:18.73ID:???【連携ソフトウェア】MySQL
【質問内容】
掲示板を作成をするシステムを作りたいです。
ファイルがひとつのシステムなら以下のテンプレートファイルを元に作れました。
$template=file_get_contents('./template.php');
file_put_contents('./$num.php',$template);
しかしファイルが複数あるシステムの場合どうやって作ればいいのか思いつきません。
どなたか知恵をお貸しください。
0579nobodyさん
2011/09/13(火) 14:31:56.76ID:???失礼しました。
【PHPのバージョン】5.3(xampplite)
【連携ソフトウェア】MySQL
【質問内容】
掲示板を作成をするシステムを作りたいです。
ファイルがひとつのシステムなら以下のテンプレートファイルを元に作れました。
$template=file_get_contents('./template.php');
file_put_contents('./$num.php',$template);
しかしファイルが複数あるシステムの場合どうやって作ればいいのか思いつきません。
どなたか知恵をお貸しください。
0580577
2011/09/13(火) 14:33:46.03ID:YYmgJRoWあれ?なんでsage入ったんだ?
【PHPのバージョン】5.3(xampplite)
【連携ソフトウェア】MySQL
【質問内容】
掲示板を作成をするシステムを作りたいです。
ファイルがひとつのシステムなら以下のテンプレートファイルを元に作れました。
$template=file_get_contents('./template.php');
file_put_contents('./$num.php',$template);
しかしファイルが複数あるシステムの場合どうやって作ればいいのか思いつきません。
どなたか知恵をお貸しください。
0581nobodyさん
2011/09/13(火) 14:38:16.24ID:???0582nobodyさん
2011/09/13(火) 14:49:53.30ID:???システムもわからないのにコード出されても回答不可
作った人に聞けとしか
0583577
2011/09/13(火) 15:10:44.29ID:YYmgJRoWシステムは全部自分で作ってます。
コードは書きましたがそこは本題ではなく本題はひとつのファイルを量産させることはできたが
複数のファイルがあるフォルダを量産させることができないということです。
テンプレートファイルというのはtemplate.phpで、この掲示板のテンプレファイルをもとに掲示板を量産しています。
$num.phpに数字をいれて、例えば577.phpというファイルを新しく作って量産させることができました。
ただファイルが複数入ったフォルダでひとつの掲示板システムになっているものを量産させるやり方がわからないので
どういう方法があるのかわからないので教えてくださいということです。
0584nobodyさん
2011/09/13(火) 15:10:59.77ID:???PHP側での処理をどう書くかがわかりません。
例えばRSSを表示させる場合に
【HTML側】
<script type="text/javascript" src="js.php"></script>
【PHP側】
<?php
$url = "ttp://gigazine.net/news/rss_atom/";
$xml = simplexml_load_file($url);
$text = $xml->title;
header("Content-type: application/x-javascript");
echo "document.write($text)";
?>
では駄目なようで、この場合どのように書いたらいいのでしょうか。
0587nobodyさん
2011/09/13(火) 15:21:04.06ID:???これを固定値にするからいけないんだろ
変数にしてどっかに外部ファイルに保存しとけ
0588nobodyさん
2011/09/13(火) 15:22:57.18ID:???最終的に何がしたいのかわからんが、「駄目なようで」ってどう駄目だったの?
document.write($text) までちゃんと実行されたの?
0589nobodyさん
2011/09/13(火) 15:32:04.07ID:???変数展開して良く考えてみろよ
パースエラーだろフツーに
0590577
2011/09/13(火) 15:40:17.08ID:???ありがとうございます!
新しい名前のフォルダを作って、その中にテンプレフォルダに入ってるファイルをコピーしていれるってことですよね?
たぶんできそうなんで自分で調べてやってみます!
>>587
ありがとうございます!
ただ変数名にして外部ファイルに入れるってどういうことですか?
勉強不足すぎて自分にはわからないです。。
0593nobodyさん
2011/09/13(火) 15:51:42.95ID:???0594nobodyさん
2011/09/13(火) 15:51:54.94ID:???cp -rpすればいいだけなんだけど、量産するのはめんどくさいからPHPでやってるってことだと思うんだけど、
それをPHPでやる意味がわからない
0595577
2011/09/13(火) 15:52:28.43ID:YYmgJRoW0596nobodyさん
2011/09/13(火) 15:52:52.74ID:???意味がわかりません。
>>593
はぁ、意地悪ですね。一言で解決できるんでしょ?
もういいです。他で聞きます。
0598nobodyさん
2011/09/13(火) 15:54:58.83ID:???0600nobodyさん
2011/09/13(火) 15:57:28.90ID:???0601584
2011/09/13(火) 16:03:37.24ID:/ZsOeR7E忍法帳に引っかかってやり直した時に何故かsageが入っていました。
面倒な人に関わりたくないんですが>>591と>>596は偽物です。
echo "document.write(\"{$text}\")";
で出来ました。
0602nobodyさん
2011/09/13(火) 16:07:55.51ID:???掲示板(ID:A)
掲示板(ID:B) → PHP(掲示板読み書き) →SQL
掲示板(ID:C)
みたいなのじゃダメなのかね・・・
0603nobodyさん
2011/09/13(火) 16:15:19.65ID:???0604577
2011/09/13(火) 16:20:32.43ID:YYmgJRoWcp -rpってUNIXコマンドってやつですか?
cpがファイルやディレクトリをコピーするコマンドで-rpはオプションって書いてあったんですが、これってどうやって使うんですか?
とか聞いていいんですか?
PHPというかプログラム自体最近始めたので何がわからないのかがわからない状態です。
知ってるのがPHPだけなので基本PHPで書こうとしてるだけです。
0605nobodyさん
2011/09/13(火) 16:42:37.75ID:???exec()
0606nobodyさん
2011/09/13(火) 16:53:52.37ID:???0608nobodyさん
2011/09/13(火) 18:54:22.23ID:???やさしいだろ
これ以上やり取りしても
「とりあえずの解決」にはたどりつけるかもしれないが
肝心なところはどうにもならないな
エスパー伊藤がこの場にいない限りは
0609nobodyさん
2011/09/13(火) 19:12:51.84ID:???システムは自分で全部作ってるって>>583で書いてるじゃないか。
linuxのコマンドも知らないで何言ってんの?
0610nobodyさん
2011/09/13(火) 19:41:42.44ID:???path/to/template にBBSのファイルを一式置いておく
function copy_dir($src, $dest, $mode = 0777) {
if (!file_exists($dest)) {
mkdir($dest, $mode, true);
}
$dir = opendir($src);
while ($name = readdir($dir)) {
if ($name == '.' || $name == '..') {
continue;
}
$src_file = $src . DIRECTORY_SEPARATOR . $name;
$dest_file = $dest . DIRECTORY_SEPARATOR . $name;
if (is_dir($src_file)) {
copy_dir($src_file, $dest_file);
} else {
copy($src_file, $dest_file);
}
}
closedir($dir);
}
copy_dir('path/to/template', 'path/to/deployment');
0611nobodyさん
2011/09/13(火) 20:01:34.90ID:???linuxのコマンドwwwは勘弁してあげてくださいねwwwww
0612552
2011/09/13(火) 21:01:47.35ID:???レスどうもありがとうございます
つまりphp.iniで設定すればどうにかなるというものではないということでしょうか
従来どおり?に「/public_html」以下にディレクトリを作らせるか
または自分で「/」にディレクトリを作るかしようと思います
どうもありがとうございました
0613nobodyさん
2011/09/14(水) 05:07:36.22ID:???0616nobodyさん
2011/09/14(水) 11:03:19.45ID:b50MO3sw学生が羨ましいだけだろw
大丈夫。お前は入学できないからww
0620nobodyさん
2011/09/14(水) 20:17:01.22ID:???最近の学生って、こんなキモい奴ばっかりなんかい?
0621nobodyさん
2011/09/14(水) 21:18:55.29ID:???0622nobodyさん
2011/09/14(水) 21:23:03.63ID:???0623nobodyさん
2011/09/14(水) 21:34:57.30ID:???0624nobodyさん
2011/09/14(水) 21:39:26.08ID:???「句読点を打てないバカをサマージャンボする俺」氏から
バカにされますよ?
0625nobodyさん
2011/09/14(水) 21:43:13.58ID:/y4wsPc1osはwindows 7です。
http://techblog.ecstudio.jp/tech-tips/amazon-api-ranking.html
のサイトを参考に、あまのランキングを取得したいと考えています。
xamppは無事インストールできました。
しかし pear install -a HTTP_Request2-alpha をプロンプトで入力すると
WARNING:channel "pear.php.net"has updated its protocols,use"channel-update pear.php.net" to update
とでてうまくいかないので指示通り
pear channel-update pear.php.netと入力しました。
0626nobodyさん
2011/09/14(水) 21:45:17.86ID:/y4wsPc1また pear install -a HTTP_Request2-alpha を入力すると
エラーメッセージは表示されなくなったのですが、
サイトのようにHTTP_Request2-0.5.1.tgzがダウンロードできません。
2-0.3.1.tgzはダウンロードできました。
そのため環境を構築できず困っています。
いろいろぐぐってみたのですができませんでした。
(pear upgrade PEAR installer などやっても変わらず)
よろしくお願いします。
0627nobodyさん
2011/09/14(水) 21:46:23.40ID:???0628nobodyさん
2011/09/14(水) 21:48:25.55ID:???>>1
【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0629nobodyさん
2011/09/15(木) 09:03:57.43ID:???独特の陰湿さ性悪さが醸し出てるスレだなwww
学校でギークが虐められる理由がわかった気がしたwww
0630nobodyさん
2011/09/15(木) 09:09:01.50ID:???それに加えて技術者でもあるからね
もう暗さ、陰湿さがMAXなわけよ
で、そういう奴らが集まるのがここなわけだから
0631nobodyさん
2011/09/15(木) 09:15:35.72ID:???Welcome to Undergroundとか囁いてそうだな
0632nobodyさん
2011/09/15(木) 09:22:28.22ID:???みんな丁寧で優しく和やか
でも2chって独特の陰湿さや罵り合いがあるから
そのくせ、技術レベルは低くないのが腹立つw
0634nobodyさん
2011/09/15(木) 09:40:42.53ID:???MLのひとつでも見てればここが最下層って事くらいわかるだろ
0635nobodyさん
2011/09/15(木) 09:48:48.94ID:???0636nobodyさん
2011/09/15(木) 10:00:18.47ID:???お前のその態度・口調がまさに2ch的なんだよ
すぐに反論してくる攻撃的な感じw
他の媒体はこんなに殺伐としてないよ。
0637nobodyさん
2011/09/15(木) 10:11:19.48ID:???それが日本的なんだよ。というのと同じ。
0638nobodyさん
2011/09/15(木) 10:20:05.42ID:???0639nobodyさん
2011/09/15(木) 10:21:21.52ID:???さらに別のきちがいが回答者の態度に難癖つけて荒れるのもお約束
全部テンプレ
0640nobodyさん
2011/09/15(木) 10:46:16.31ID:???やっぱ2chっておかしい人が集まるのかな?
中学の同級生に2chねらーがいたっけな 学年で一人だけ不登校だった(笑)
0641nobodyさん
2011/09/15(木) 11:05:41.95ID:???0642nobodyさん
2011/09/15(木) 11:36:47.11ID:???0643nobodyさん
2011/09/15(木) 11:39:20.81ID:???0644nobodyさん
2011/09/15(木) 12:54:19.49ID:???0645nobodyさん
2011/09/15(木) 13:08:39.05ID:???641はそれを否定してるように見えるからさ。毒だけじゃ死ぬだけだ。
0646nobodyさん
2011/09/15(木) 13:41:38.15ID:???0650nobodyさん
2011/09/15(木) 18:55:18.38ID:???$response = $eb->postRotation("0700.txt");
}
else if(date("G") == 12 && date("i") <= 2 || date("i") >= 58 ){
$response = $eb->postRotation("1200.txt");
}
else if(date("G") == 15 && date("i") <= 2 || date("i") >= 58 ){
$response = $eb->postRotation("1500.txt");
}
else if(date("G") == 19 && date("i") <= 2 || date("i") >= 58 ){
$response = $eb->postRotation("1900.txt");
}
else if(date("G") == 22 && date("i") <= 2 || date("i") >= 58 ){
$response = $eb->postRotation("2200.txt");
}
else if(date("w") == 5 && date("G") == 12 && date("i") <= 2 || date("i") >= 58 ){
$response = $eb->postRotation("kitanama5.txt");
}
else if(date("w") == 5 && date("G") == 17 && date("i") <= 2 || date("i") >= 58 ){
$response = $eb->postRotation("kitanama5.txt");
}
else if(date("w") == 5 && date("G") == 19 && date("i") <= 58 || date("i") >= 35 ){
$response = $eb->postRotation(15,"kitanama2.txt");
}
else if(date("w") == 5 && date("G") <= 22 || date("G") >20 && date("i") <= 2 || date("i") >= 58 ){
$response = $eb->postRotation("kitanama3.txt");
}
else if(date("w") == 5 && date("G") == 23 && date("i") <= 58 || date("i") >= 35 ){
$response = $eb->postRotation("kitanama4.txt");
}
ちょっと長いですが、これって文法的に合ってるのでしょうか?
0651650
2011/09/15(木) 18:56:28.78ID:WpYk8Ao3手動で動かしてみると投稿するメッセージはありませんと出てくるのですが
0652nobodyさん
2011/09/15(木) 19:04:26.05ID:???0653nobodyさん
2011/09/15(木) 19:07:05.95ID:???が
7時の0分、1分、2分 もしくは (時間関係なく)58分、59分
という意味でよければ。
文法は合ってるけど、やりたいことと違うんだと思うよ。
0654nobodyさん
2011/09/15(木) 19:10:45.19ID:WpYk8Ao3txtの前にcronとして2,を指定して、
if(date("G") == 7 && date("i") <= 1 || date("i") >= 59 ){
$response = $eb->postRotation(2,"0700.txt");
}
とすれば、時間内に1回のpostしろという形になりますか?
0655nobodyさん
2011/09/15(木) 19:52:27.82ID:???cronつかってるなら素直に1時間に1回の設定で必要なスクリプトを走らせればいいんじゃね?
0656nobodyさん
2011/09/15(木) 20:45:27.55ID:WpYk8Ao3普段は時報のようにして、毎週金曜日は特殊なメッセージを出したいんです
で、cronのズレを考慮してあのような書き方になったんですが、これをもっとスリムにするにはどうしたらいいのでしょうか?
0657nobodyさん
2011/09/15(木) 21:10:05.10ID:???月曜〜木曜、土日はオプション無しでスクリプトを実行して
金曜だけは起動オプション付けて実行するとか。
0658nobodyさん
2011/09/15(木) 23:24:30.65ID:???<label for="my_name">お名前:</label>
<input id="my_name" type="text" name="my_name" size="35" maxlength="255" value="" />
<input type="submit" value="送信する" />
</form>
上記で名前を入力し
<?php
print('お名前: ' .htmlspecialchars($_GET['my_name'],ENT_QUOTES));
?>
で名前を画面に表示したいのですが
上手くいきません
何がちがうのでしょうか
0661nobodyさん
2011/09/15(木) 23:58:59.53ID:AcdP6Eeb<form action="sample04.php" method="get">
<label for="my_name">お名前:</label>
<input id="my_name" type="text" name="my_name" size="35" maxlength="255" value="" />
<input type="submit" value="送信する" />
</form>
上記で名前を入力し
<?php
print('お名前: ' .htmlspecialchars($_GET['my_name'],ENT_QUOTES));
?>
で名前を画面に表示したいのですが
identify なんちゃらがでます。書籍のとおりに打ってるはずなのですが。。。
何がちがうのでしょうか
0663nobodyさん
2011/09/16(金) 00:09:04.78ID:/o/7CNA/理由は/usr/local/lib64ではなく、/usr/local/libに入っているからです
32bitとして入っているんじゃないかと思うのですが、どのようにして確認をすればいいのでしょうか?
また、./configure時に64bit版としてインストールする際になにかオプションを指定しなければいけないのでしょうか?
./configure --helpでは64bitに関する記述は見当たりませんでした
0664nobodyさん
2011/09/16(金) 00:10:02.61ID:G4oVoh0/0665663
2011/09/16(金) 00:12:55.84ID:/o/7CNA/./configure --with-apxs2=/usr/local/apache2/bin/apxs
--with-freetype-dir=/usr/local/lib --with-gd --with-mysqli=/usr/local/mysql/bin/mysql_config
--with-pdo-mysql=/usr/local/mysql --with-zlib --with-xsl=/usr/lib --enable-mbregex --enable-mbstring
--enable-bcmath --with-mcrypt --disable-posix-threads --enable-bcmath
と指定しました
0666nobodyさん
2011/09/16(金) 00:15:01.89ID:L2+iA3AA書籍名「よくわかるPHPの教科書」P47
エラーは
Notice: Undefined index: my_name in C:\xampp\htdocs\sample04.php on line 2
お名前: ?>>
と出てきます
0667nobodyさん
2011/09/16(金) 00:17:16.34ID:G4oVoh0/http://d.hatena.ne.jp/takuya_1st/20110807/1312731737
0668663
2011/09/16(金) 00:22:51.12ID:/o/7CNA/ありがとうございます
試してみます
0669nobodyさん
2011/09/16(金) 00:22:58.65ID:G4oVoh0/http://fa3-064.dokidoki.ne.jp/note9.html
0670nobodyさん
2011/09/16(金) 10:31:32.14ID:???テンプレに入れてもいいんじゃないかと思う
0671nobodyさん
2011/09/16(金) 12:38:28.01ID:SzjyHjuW$pdo->bindValue(":hoge", $hoge);
$pdo->bindValue(":fuga", $fuga);
foreach ($a as $value) {
$hoge = $value[0];
$fuga = $value[1];
$pdo->execute();
}
こういうコードがあって、問題なく動作します。
$hogeと$fugaは、bindValueのところで初めて出てきてるのですが、
このコードの前に、
$hoge = null;
$fuga = null;
みたいな処理はいれたほうがよいでしょうか?
0672nobodyさん
2011/09/16(金) 13:22:00.78ID:???bindValue はそのときの値 になっちゃうのでforeachが無意味に。
bindParamなら、変数の参照渡すので executeの前で変数書き換えたのが有効。
0673nobodyさん
2011/09/16(金) 13:45:34.50ID:SzjyHjuWありがとうございます。
ではnullで初期化してbindParamを使うことにします。
0675nobodyさん
2011/09/16(金) 18:37:26.83ID:???0676nobodyさん
2011/09/16(金) 19:09:59.94ID:???0677nobodyさん
2011/09/16(金) 19:17:56.98ID:???bindParamはスコープ外に定義されてんじゃん
0678nobodyさん
2011/09/16(金) 19:31:01.11ID:???0679nobodyさん
2011/09/16(金) 19:35:11.02ID:???勤勉な馬鹿になりたくなかったらマニュアルぐらい読もうぜ
PDOStatement#bindValue() 値渡し
PDOStatement#bindParam() 参照渡し
0680nobodyさん
2011/09/16(金) 20:16:19.12ID:YVm7EOhj日本語が混じってるファイル名をそのままの名前で他ディレクトリにコピーして、
コピーしたものをimg srcで表示するという処理をしたのですが、
Windowsだとうまくいかなかったので、試行錯誤したのち、ファイル名をSJISに変換したところうまく行きました。
しかし本番環境のFreeBSDでこの処理を入れると、今度は本番環境がうまくいかなかったので、
SJISにする処理をなくす、またはUTF-8に変換する処理を入れたらうまくいきました。
こういうサーバOSや環境に強く依存する問題はどのようにして解決すればいいでしょうか?
0681nobodyさん
2011/09/16(金) 20:26:38.49ID:???自分の使っているテスト環境と本番環境をOS判定して振り分けぐらいなら出来ないこともない。
http://php.net/manual/ja/function.php-uname.php
0683nobodyさん
2011/09/16(金) 22:37:47.22ID:S4gH2ufwそのページを読んでもわかりません
<form action="sample04.php" method="get">
<label for="my_name">お名前:</label>
<input id="my_name" type="text" name="my_name" size="35" maxlength="255" value="" />
<input type="submit" value="送信する" />
</form>
上記で画面にボックスが出てくるので名前を入力し、送信ボタンを押すと
「sample04.phpを開くか、または保存しますか?」と聞いてきます
で、保存したものを実行すると
Notice: Undefined index: ny_name in C:\xampp\htdocs\sample04.php on line 2
とでてきます
どうすれば、名前が画面に表示されるようになるんでしょうか
0684nobodyさん
2011/09/16(金) 23:16:46.47ID:???> Notice: Undefined index: ny_name in C:\xampp\htdocs\sample04.php on line 2
意訳: 配列の存在しない ny_name にアクセスしてんじゃねーよ、ボケ! 省略\sample04.php の2行目
0686nobodyさん
2011/09/16(金) 23:38:07.55ID:G4oVoh0/面倒なんで、
$name=htmlspecialchars($_GET['my_name'],ENT_QUOTES);
echo $name;
でなんて出る?
0687nobodyさん
2011/09/16(金) 23:48:48.55ID:???ダウンロードしたファイルを実行してエラーでてるってのが、実のとこサーバー側で実行したエラーが表示されたのか、ローカルで実行したエラーが出てるのか紛らわしくてわからん。
0688nobodyさん
2011/09/16(金) 23:54:06.83ID:G4oVoh0/0689nobodyさん
2011/09/16(金) 23:54:10.76ID:Fvw/ngrd>>配列の存在しない
ここがすでにわかんないです
みなさんは、PHPを勉強し始めたとき、どんな本を使いましたか?
>>685
「sample04.phpを開くか、または保存しますか?」と聞いてきます
これを実行しても、エラーがでるとこがわかりません
0690nobodyさん
2011/09/16(金) 23:57:27.35ID:???0691nobodyさん
2011/09/17(土) 00:00:03.44ID:???<?php
$name=htmlspecialchars($_GET['my_name'],ENT_QUOTES);
echo $name;
?>
上記で
Notice: Undefined index: my_name in C:\xampp\htdocs\sample04.php on line 2
と画面に表示されます
>>687
apacheは大丈夫です
(´・ω・`)
0692nobodyさん
2011/09/17(土) 00:17:51.85ID:FVinoNH2ソースすべてさらして。
0693nobodyさん
2011/09/17(土) 00:45:13.87ID:FVinoNH20694nobodyさん
2011/09/17(土) 00:56:36.90ID:FVinoNH2解決しましたね。
エスパーみたいな質問でした。そりゃあこっちもわからんわ。
だってインターネットがなんでつながっているかわかってねーもん。
もしプログラマになろうというのならやめてください
0695nobodyさん
2011/09/17(土) 01:01:43.47ID:???0696nobodyさん
2011/09/17(土) 01:07:07.73ID:???それphpがサーバーで実行されてないよ
ファイルの保存がでないようにしなくちゃ
そしたらそのエラーは消えるから
0697nobodyさん
2011/09/17(土) 01:08:38.57ID:FVinoNH20698nobodyさん
2011/09/17(土) 01:12:46.28ID:???0699nobodyさん
2011/09/17(土) 01:12:51.44ID:FVinoNH2これどおりいくはずなんだが
0700nobodyさん
2011/09/17(土) 01:34:22.09ID:???<?php
error_reporting(E_ALL);
$a=array(1,2);
$b=0;
foreach($a as $v){
$c=5;
$b++;
}
if($b==2){
$c=9;
$d=5;
}else{
$e=7;
}
echo $c;
echo $b;
echo $d;
echo $e;
ほんとだね
まぁそれでも外側に定義しておきたいな俺は
0701nobodyさん
2011/09/17(土) 04:09:00.51ID:???0702nobodyさん
2011/09/17(土) 07:30:12.78ID:???$stmt->bindParam(1, $a);
$stmt->bindParam(2, $b);
$a = 1;
$b = 2;
$stmt->execute();
$a = 3;
$b = 4;
$stmt->execute();
foreach ($foo as $bar => $baz) {
$a = $bar;
$b = $baz;
$stmt->execute();
}
これでいいよ
0703nobodyさん
2011/09/17(土) 07:40:23.29ID:AloIftgE(つまり、デフォルトのPHP5.3を使って、このようなクラスを自作することはできますか?)
XML文字列を引数として、new SimpleXMLElement($xmlstr); などとすると、
XMLの全ての要素がSimpleXMLElement型のオブジェクトになるわけですが、
それらのオブジェクトを直接echoすると、XML要素の中身が表示される、というのはデフォルトのPHPの機能で可能なんでしょうか。
0705nobodyさん
2011/09/17(土) 07:45:16.10ID:???http://www.php.net/manual/ja/language.oop5.magic.php#language.oop5.magic.tostring
0707nobodyさん
2011/09/17(土) 08:45:05.41ID:???10 DIM A$(10)
みたいなの。
連想配列や多重配列はさすがにPHPからだが。
0708nobodyさん
2011/09/17(土) 09:23:43.46ID:AloIftgEこんな機能があるのですね。どう調べたらいいのかわからず苦労していました。
ありがとうございます!
0709nobodyさん
2011/09/17(土) 10:35:16.20ID:???0710nobodyさん
2011/09/17(土) 15:46:04.55ID:vN1UOsqeこのブログを参考にxmlを取得したんですけど、そうすると
・Aブログの記事
・Aブログの記事
・Aブログの記事
・Bブログの記事
・Bブログの記事
・Bブログの記事
みたいに順番になってしまうんですけど、時刻順にごちゃまぜにするにはどうすればいいのですか?
0711nobodyさん
2011/09/17(土) 16:00:11.54ID:???改造依頼はこちらへどうぞ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1143834740/
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1314546533/
0712nobodyさん
2011/09/17(土) 16:06:36.77ID:???0713nobodyさん
2011/09/17(土) 16:13:20.74ID:???0714nobodyさん
2011/09/17(土) 16:15:55.49ID:???信じられねぇ
0715nobodyさん
2011/09/17(土) 18:05:51.33ID:k361AY0Y会社の面接で「phpを独学して画像アップローダー
作りました」とか言ったいいものなんでしょうか?
どんな感じにアピールしたらいいですか?
0716nobodyさん
2011/09/17(土) 18:12:16.32ID:???はじめて1ヶ月で作れるものをアッピルしてもワロタされるだけだ
なんか資格とったほうがいい
0717511
2011/09/17(土) 18:14:59.47ID:t86LpLYcPHPが出来るぐらいなんのアピールにもならないと思うけど,
書類に使用可能コンピュータ言語みたいなの書かされることがあるから
そこに加えられる…ぐらいじゃね
正直恥ずかしい
0718nobodyさん
2011/09/17(土) 18:21:53.04ID:k361AY0Y資格とはプログラム関係の資格ですか?
基本情報技術者とかですか?
>>717
phpって評価されないのですか。
SNSを自作できるレベルだと自己アピールできると
考えていいですか?
0719nobodyさん
2011/09/17(土) 18:22:13.84ID:???マで他の言語の経験がない、できない奴とは仕事したくない
0720nobodyさん
2011/09/17(土) 18:34:00.96ID:???基本情報とかでもいいけど
PHPの基礎がわかれば比較的簡単にとれる
JAVAのSJC-Pとかもおすすめ
企業入ったらPHPメインでやってるとことかあんまないから
最近はモバイル分野盛んだし
悪い事は言わない
PHPでSNSなんか作るより
アンドロイドかiPhoneでどうしようもないクソアプリでも作ったほうが
評価される
0721nobodyさん
2011/09/17(土) 18:53:03.25ID:k361AY0Yグリーとモバゲーのようなクソゲーが大ヒットする
世の中ですからね。
phpの他に、javascript、c++、C言語やってますが、
ケータイアプリ作るのって難しいですか?
0722nobodyさん
2011/09/17(土) 18:56:17.92ID:???phonegapで
0723nobodyさん
2011/09/17(土) 19:09:00.25ID:???0724nobodyさん
2011/09/17(土) 19:14:19.94ID:???要はモノを作れるかどうか
それだけ
0725nobodyさん
2011/09/17(土) 19:44:24.30ID:FVinoNH2apacheなんかのインスコをxampででなくてできるようにするとか
どうやってインターネットが接続されているのか。
TCP/IPの基本はしっておくといいぞ。
0726nobodyさん
2011/09/17(土) 20:43:00.75ID:???0730nobodyさん
2011/09/17(土) 21:05:48.81ID:G5DTtQeZ>>693
>>694
>>695
>>696
ありがとうございます
>>694で解決しました
<form action="sample04.php" method="get">
<label for="my_name">お名前:</label>
<input id="my_name" type="text" name="my_name" size="35" maxlength="255" value="" />
<input type="submit" value="送信する" />
</form>
これがhtmlファイルだったのでhttp://localhost/sample04_input.htmlとせずに
ダブルクリックで開いてたのが原因のようです(´・ω・`)
0732nobodyさん
2011/09/17(土) 21:25:22.22ID:???わりと多くのソースを見るとecho使う人は
echo 'hoge';
ていう感じの記述をして
print使う人は関数風に
pirnt('hoge');
って記述をしていると思う
0733nobodyさん
2011/09/17(土) 22:50:59.89ID:2L4Ba2bQ0734nobodyさん
2011/09/17(土) 22:51:51.48ID:2L4Ba2bQ0735nobodyさん
2011/09/17(土) 23:19:56.34ID:???0736nobodyさん
2011/09/18(日) 00:06:15.27ID:???気にするだけ時間の無駄
0737nobodyさん
2011/09/18(日) 00:32:05.13ID:???echoとか市ね
0738nobodyさん
2011/09/18(日) 00:54:43.56ID:aXXfuI0S今頃解決とか....
お前ちゃんと本読んでいる?
まあ、おんなじところでつまづいている人間がほかにも
いるということは不親切なんだろうけど......
確かぐぐったら3人いたな。同じところ書いていた人。
0739nobodyさん
2011/09/18(日) 00:58:25.11ID:???0740nobodyさん
2011/09/18(日) 01:02:50.64ID:aXXfuI0Sこのソースの何番とか、後エラー内容だな。
あ、それと同じように苦しんでいる方が何人かいらっしゃるようなので
ぐぐって同じエラーではないか調べてみれば.....
おれ答え書いたけど何人か同じようにあなたと同じようなところで詰まっている方いらっしゃったので。
次回からよろしくお願いします
0741nobodyさん
2011/09/18(日) 01:04:52.63ID:aXXfuI0S一生デザイナーだけやってろ。
0743nobodyさん
2011/09/18(日) 01:42:32.24ID:???0744nobodyさん
2011/09/18(日) 02:03:29.36ID:???PHPなんてやってても将来はないよ
0745nobodyさん
2011/09/18(日) 02:10:24.99ID:???まだこのスレにいたのかwww
0746nobodyさん
2011/09/18(日) 02:12:25.88ID:???お前が居る限りPHPスレは平和だ
0747nobodyさん
2011/09/18(日) 02:36:33.42ID:???0748nobodyさん
2011/09/18(日) 04:16:44.52ID:???0749nobodyさん
2011/09/18(日) 09:41:41.68ID:???会社で作るツールの設計を依頼されているのですが、
前提条件として以下があります。
1.社員情報を管理するのですが、旧字体の名前の人がいるので、phpファイルをutf8で作りたい
2.Unixのサーバ(FreeBSd)で、jvimで普通にファイルを作成すると、eucで作成される。
このよに、utf8のシステムを作りたいのに、サーバがeucという場合、考え方として、
1.旧字体の利用をあきらめる
2.utf8のサーバーを用意する。
などが考えられますが、
どのようにするべきでしょうか?
長文質問すいません。
0750nobodyさん
2011/09/18(日) 09:46:09.57ID:???0751nobodyさん
2011/09/18(日) 09:53:24.62ID:???若しくは.vimrcのスケルトンを設置しておき基本文字コードをutf8にする
既に作成されたユーザには.vimrcを配布するか
カスタマイズしてる人には文字コード設定してもらう
0752nobodyさん
2011/09/18(日) 09:59:38.34ID:???0754nobodyさん
2011/09/18(日) 10:29:50.77ID:???Ajax(JQuery)簡単に使えるし、Ruby on Railsのパクリ要素満載で簡単にWEBアプリ作れちゃうぜ
0755nobodyさん
2011/09/18(日) 11:24:37.56ID:???0756nobodyさん
2011/09/18(日) 11:28:33.91ID:???0757nobodyさん
2011/09/18(日) 13:11:46.42ID:???0758nobodyさん
2011/09/18(日) 13:25:58.70ID:???0759nobodyさん
2011/09/18(日) 15:42:18.70ID:???0760nobodyさん
2011/09/18(日) 17:30:11.14ID:???0761nobodyさん
2011/09/18(日) 17:44:52.42ID:???プログラミング未経験者でもわかりやすく解説してていいよ
著者がUSTで解説もしてる
http://www.ustream.tv/recorded/9549130
0762nobodyさん
2011/09/18(日) 19:55:53.15ID:n9xCpy+Z便利なページの紹介ありがとうございます
0763nobodyさん
2011/09/18(日) 21:07:31.42ID:yb5GOCyK重いファイルをアップロードさせて「現在アップロード中です」と表示させるにはどうしたら良いでしょうか?
0764nobodyさん
2011/09/18(日) 21:46:30.77ID:aXXfuI0Sこんなんどうでしょうか?
0765nobodyさん
2011/09/19(月) 01:18:09.75ID:???何か許可や資格が欲しいのでしょうか?
他人のメールアドレスなどの個人情報に扱うは
どのようになってるのですか?
0766nobodyさん
2011/09/19(月) 01:22:30.65ID:fUsyWJMl何か許可や資格が欲しいのでしょうか?
他人のメールアドレスなどの個人情報に扱うは
どのようになってるのですか?
0767nobodyさん
2011/09/19(月) 01:24:16.75ID:???0768nobodyさん
2011/09/19(月) 01:56:57.92ID:???仕様ソフトによって使用許諾は異なる。それぞれのソフトのドキュメント読め。
5000件以上の個人情報を扱う場合は、個人情報保護法の刑事罰の対象になる。
0770nobodyさん
2011/09/19(月) 02:37:28.85ID:???0771nobodyさん
2011/09/19(月) 03:23:55.89ID:???0772nobodyさん
2011/09/19(月) 09:55:12.75ID:???どんどんやっちゃえ
0773nobodyさん
2011/09/19(月) 12:29:31.28ID:???0774nobodyさん
2011/09/19(月) 17:34:04.44ID:???0775nobodyさん
2011/09/19(月) 21:51:32.08ID:eFmgnthEのように定義済み定数でピリオドを示す定数を探しているのですが、どれでしょうか?
PATH_SEPARATORが'/'とかは分かるのですが
また、これらの説明が抜けている定数が多いですが、どこか説明させているサイトとかないでしょうか?
0776nobodyさん
2011/09/19(月) 21:59:33.46ID:???そんな定数ないとおもうが
0777nobodyさん
2011/09/19(月) 22:27:35.72ID:???なんのことだ?と思ったが
./a.txt とか ../a.txt ってな感じのピリオドのことだろう
だとしたらまったくの見当違いだ
答えてやりたいところだがもう少し悩んでいるがいい
0778nobodyさん
2011/09/20(火) 00:02:55.27ID:???0779nobodyさん
2011/09/20(火) 00:11:17.30ID:???0780nobodyさん
2011/09/20(火) 05:20:29.51ID:???0781nobodyさん
2011/09/20(火) 05:30:40.43ID:???ない
パスの区切り文字、ディレクトリの区切り文字、改行コードetcetc
お前の言うピリオドの「役割」はなんなんだよ
0782nobodyさん
2011/09/20(火) 05:37:11.40ID:???.はどれも同じ
. の定数があったらAの定数も必要になるだろ
0783nobodyさん
2011/09/20(火) 08:46:01.11ID:???PHPマニアだからPHPのことは隅々まで知らないと
気がすまないとでもいうのだろうか?
0784nobodyさん
2011/09/20(火) 09:45:02.60ID:???突込み所は'a'を表す定数があるかと聞いているに等しいって所だろ
0785nobodyさん
2011/09/20(火) 11:48:45.73ID:???レンタルスペースにいきなり乗っけて間違えたとして、万が一他の方の迷惑になるのは避けたいと思いまして・・・
0787nobodyさん
2011/09/20(火) 11:58:22.29ID:???0788nobodyさん
2011/09/20(火) 11:58:30.75ID:Y5iB+vf4改めて・・・
PHPの勉強をしたいのですが、パソコン内部で文法があってるかどうかチェックする方法ってないですか?
レンタルスペースで記述を間違えてしまって、万が一他の方の迷惑になるのは避けたいんです
でもこの質問ってここでいいんでしょうか?
違いましたら誘導お願いします
0789nobodyさん
2011/09/20(火) 12:08:30.06ID:???バグは自分でテストしないと見つけられない
(プログラムはプログラマが書いたとおりに動くもので、
プログラムの動きが正常な動作かバグであるかは人間が判断するものだから)
そして、バグがないことを証明する方法はない(悪魔の証明)
0790nobodyさん
2011/09/20(火) 12:18:25.27ID:???構文チェックだけならphp -l path/to/hoge.php
無限ループだとかすさまじく重いだとかは事前のチェックは無理
0791nobodyさん
2011/09/20(火) 12:25:27.23ID:Y5iB+vf4それは実際にやるしか方法がないってことですか?
>>790
凄まじく重い・・・
ツイッターでEasyBotterを使いたくて、その前にチェックしたいのが目的です
これくらいだったら大丈夫なのでしょうか?
0792nobodyさん
2011/09/20(火) 12:29:32.84ID:???0793nobodyさん
2011/09/20(火) 12:32:32.19ID:???0794nobodyさん
2011/09/20(火) 12:43:34.88ID:???レンタルスペースと同じ環境を作ってテストする。
仮想マシンも無料。OSもどうせ無料のLinuxとかFreeBSDでしょ?
0795nobodyさん
2011/09/20(火) 12:46:44.92ID:Y5iB+vf4まずもっと基本からの勉強が必要なようですね・・・
正直生活は今キツイですが、雑誌でも買って基本から勉強するとします
0796nobodyさん
2011/09/20(火) 12:51:35.77ID:???http://www.apachefriends.org/jp/xampp.html
自分のPC内に環境作ってテストするのが一番良いよ
0797nobodyさん
2011/09/20(火) 12:55:21.09ID:Y5iB+vf4ありがとうございます!
これで迷惑かけずに勉強できそうです
0798nobodyさん
2011/09/20(火) 13:00:44.87ID:???エラーだけどプログラムの実行はつづけられる場合はerror_reporting()関数の設定で
warning やnoticeというエラー文が表示される
これはローカルのテスト中は表示させておくのがいいが、
実際の運用ではエラーメッセージを一切表示させないようにする
(セキュリティ上問題がある内容が外部に表示されてしまうのを防ぐため)
その場合のエラー報告はサーバのログで確認する
無限ループは、PHPの設定ファイルでプログラムの実行時間が限定されているため、
それをオーバーするとプログラムの実行が止まるが、
それに頼らず、無限ループをしないようにプログラム内できちんとチェックしておく
0799nobodyさん
2011/09/20(火) 14:00:00.67ID:???0800nobodyさん
2011/09/20(火) 16:20:41.83ID:???とか
10 run
を思い出した
0801nobodyさん
2011/09/20(火) 16:24:58.91ID:???20 DIM A$(10)
30 FOR B$ = 1 TO 10
40 PRINT B$,
50 NEXT
0802nobodyさん
2011/09/20(火) 19:39:30.21ID:lfjrrv56<?php
echo 'Hello, world!';
exit;
?>
とかやるときexit;とか入れてなかったんですが
入れたほうがいいんでしょうか?
最後に入れてないと何か問題発生したりするんでしょうか?
0803nobodyさん
2011/09/20(火) 19:49:23.45ID:???入れたらそこでスクリプトが終了する。
入れなかったら最後まで実行(解釈)される。
好きにしろ。
例えばrequireで読み込まれるスクリプトの最後にexitが入ってたらそこで終了しちゃう。
あるいはデバッグのため途中にわざとexitを入れてテストすることもある。
0804nobodyさん
2011/09/20(火) 19:50:34.77ID:???0805nobodyさん
2011/09/20(火) 19:51:11.83ID:lfjrrv560806nobodyさん
2011/09/20(火) 19:53:02.38ID:???それを出力しちゃうから、それを避けるために敢えてexitを入れることはある。
0807nobodyさん
2011/09/20(火) 20:02:57.03ID:lfjrrv56メモリとかの問題で最後にいれないとヤバイのかなと不安になってました、あざっす
0808nobodyさん
2011/09/20(火) 20:21:30.09ID:+cR/U5eKコマンドモードがあるにせよ、PHPは基本はブラウザからの挙動が主な反面、Perlはスクリプトからそういうの作れると思うのですが、PHPではどうなのでしょうか?
0809nobodyさん
2011/09/20(火) 20:23:37.06ID:???http://php.net/manual/ja/function.file-get-contents.php
http://www.php.net/manual/ja/function.file-put-contents.php
PerlもPHPも動作の基本は変わらんよ
0810nobodyさん
2011/09/20(火) 20:26:45.10ID:???ネットにつながるからスクリプト言語から昇格するんだ。
0811nobodyさん
2011/09/20(火) 20:29:01.83ID:???0812nobodyさん
2011/09/20(火) 20:39:56.48ID:???Webプログラミングでは、サーバ側で動作するプログラムとクライアント側で動作するプログラムの両方を開発しなければならない。
]それぞれの側のプログラムで利用される技術は異なり、さらにAjaxを採用するプログラムであれば、
サーバ側・クライアント側のプログラムが複雑に連携して機能を実現するので、それぞれの側のプログラムを別々に開発することが難しく、
プログラマには両方の側で用いられる技術を深く習得することが求められる。
サーバ側でのプログラミングは、ウェブサーバ上で動くプログラミング言語を用いて行われる。
このプログラミングは「サーバ・サイド・プログラミング」とも呼ばれる。
例としてサーバサイトにつかう言語と環境としてCGI + PerlやPHP、Ruby、
Java Servlet + JSP + Enterprise JavaBeans + Spring Framework + Apache Struts(Java EE)、.NET(ASP.NET(C#,VB.NET))などが挙げられる。
Webプログラミング - Wikipedia
0813808
2011/09/20(火) 20:58:23.64ID:???ではPHPとPerlの違いはWebのプログラムでは差異はないということですね
Linuxでのインストールとかで使われるスクリプトではPerlに分があるようですが
0814nobodyさん
2011/09/20(火) 23:03:08.90ID:???08151/2
2011/09/20(火) 23:59:28.45ID:LY2lMq1E少し前に話題に上がった、echo と print どっちが早いのか
シングルクオーテーションと、ダブルクオーテーションでは、どっちが早いのか
ソース及び結果をグラフ化した画像:
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2047559.zip
やったこと:
コマンドラインより print_and_echo.php を実行
結果:
echo でシングルクオーテーションを使って表示したのが1番早い。
但し、その差はとても小さい。
(グラフ print_and_echo.jpg)
08162/2
2011/09/21(水) 00:00:17.79ID:???Pentium4 2.8GHz HT対応(古くてスマンw)
debian squeeze を実機にインストールし、php (version 5.3.3-7+squeeze3)をインストール
デスクトップ環境はインストールせずに、phpスクリプトをコマンドラインより実行
ソース内容:
以下の4つのパターンを使用して、アルファベット a-z を 1万回表示
1. echoを使って表示、アルファベットをシングルクオーテーションで囲む
2. echo ダブルクオーテーション
3. printを使って表示、アルファベットをシングルクオーテーションで囲む
4. print ダブルクオーテーション
実行する順序によって、実行速度が変わる可能性を考慮し、上記パターンをランダムで実行する。
さらに繰り返し実行する事により、実行速度が変化するのかを確かめる為、上記を100回繰り返し実行する。
グラフを見ると、実行速度が跳ね上がる(遅くなる)箇所が有る。何故この様な事が起こるのか?
0817nobodyさん
2011/09/21(水) 00:39:25.44ID:???0819nobodyさん
2011/09/21(水) 03:28:32.74ID:???HTTPに特化してるPHPをシェルスクリプトとして使う必要性がないからであって
作れないという訳ではない
$ cat a.php
#!/usr/bin/php
<?php
$url = $argv[1];
$doc = new DOMDocument();
$doc->loadHTMLFile($url);
$xpath = new DOMXPath($doc);
foreach ($xpath->query('//img[@src]') as $img) {
echo $img->attributes->getNamedItem('src')->value, PHP_EOL;
}
$ php a.php http://www.example.com/
/_img/iana-logo-pageheader.png
/_img/icann-logo-micro.png
>>815
次からはソースを読めば無駄な時間を過ごさずに済むぞ
https://svn.php.net/repository/php/php-src/branches/PHP_5_3/Zend/zend_language_parser.y
https://svn.php.net/repository/php/php-src/branches/PHP_5_3/Zend/zend_compile.c
https://svn.php.net/repository/php/php-src/branches/PHP_5_3/Zend/zend_vm_def.h
* どちらも関数ではなく文法の一部。
* echoは文として扱われ出力する式をカンマ区切りで複数受け取る事ができる。
* printは式として扱われ出力する式を一つだけ受け取る事ができ、戻り値として 1 を返す。
* 処理時間はprintが「極僅かに」遅い。printはechoに処理を委譲するのと戻り値があるため。
結論から言えば式として扱う必要がなければprintを使う意味はない。
0820nobodyさん
2011/09/21(水) 03:44:28.89ID:???0821nobodyさん
2011/09/21(水) 03:45:42.29ID:???P131の本文1〜2行目(2刷りにて修正)
誤:Fig2 のように横軸を「列」、縦軸を「行」などと呼びますが、
正:Fig2 のように横軸を「行」、縦軸を「列」などと呼びますが、
これって元がどうなんだろ。
図に記載されてる横軸と縦軸がすでに逆ってことだろうか
0822nobodyさん
2011/09/21(水) 05:05:02.07ID:???コマンドラインで実行中スクロールバーをマウスで動かしてるとプログラムが停止するけど
おかしくないですか?
0825nobodyさん
2011/09/21(水) 11:00:29.26ID:8+iCvqLi$_FILES[パラメータ名]['name'] だったり $_FILES[パラメータ名][name] だったりとまちまちです
どっちを使ったら良いんでしょうか?
というか、プロパティ?は''で囲むべきですよね?
0826nobodyさん
2011/09/21(水) 11:22:32.28ID:???0827nobodyさん
2011/09/21(水) 11:26:29.67ID:???PHPはスーパー全自動だから、クォートされてないキーは定数として評価されたあと、
その定数が存在しない場合は文字列として扱われる
http://jp2.php.net/manual/ja/language.types.array.php
0828nobodyさん
2011/09/21(水) 11:27:14.98ID:???クォートなしの記述は昔の名残
http://www.php.net/manual/ja/language.types.array.php#language.types.array.donts
0829nobodyさん
2011/09/21(水) 11:27:59.06ID:???0830nobodyさん
2011/09/21(水) 11:31:09.34ID:???0831nobodyさん
2011/09/21(水) 11:47:37.95ID:???0832nobodyさん
2011/09/21(水) 11:54:32.24ID:???0833nobodyさん
2011/09/21(水) 12:45:50.21ID:???0834nobodyさん
2011/09/21(水) 12:58:59.95ID:8+iCvqLiありがとうございました
0835nobodyさん
2011/09/21(水) 14:06:27.53ID:???0836nobodyさん
2011/09/21(水) 14:57:20.16ID:???0837nobodyさん
2011/09/21(水) 17:37:52.74ID:???HTML文取ってきて正規表現でURLの部分とるとかですか?
あとログインが必要なサイトの場合はどうすればいいんでしょうか
0838nobodyさん
2011/09/21(水) 17:47:47.88ID:???Apacheに入れてた時はApacheから設定出来たけど、php単体ではどこから設定したらよいのでしょうか
win7 64bitです
0839nobodyさん
2011/09/21(水) 18:01:11.18ID:???素直にサーバーいれて動作チェックすればいいじゃん。
0840nobodyさん
2011/09/21(水) 18:10:08.09ID:???0841838
2011/09/21(水) 18:23:40.45ID:???http://php.net/manual/ja/features.commandline.webserver.php のビルトインウェブサーバー です
php -S localhost:80 -t "C:\_MyProgram\php\docRoot"
で立ち上げています。このマニュアルには
>>URI リクエストにファイルが含まれない場合は、指定したディレクトリにある index.php あるいは index.html を返します。どちらも存在しない場合はレスポンスコード 404 を返します。
とあるのに、index.phpしか存在しないディレクトリに http://localhost/ でアクセスした時、コンソールには
PHP 5.4.0beta1 Development Server started at Wed Sep 21 18:19:36 2011
Listening on localhost:80
Document root is C:\_MyProgram\php\docRoot
Press Ctrl-C to quit.
[Wed Sep 21 18:19:38 2011] ::1:54834 [200]: /index.php
[Wed Sep 21 18:19:38 2011] ::1:54835 [200]: /index.php?=PHPE9568F34-D428-11d2-A769-00AA001ACF42
[Wed Sep 21 18:19:38 2011] ::1:54836 [200]: /index.php?=PHPE9568F35-D428-11d2-A769-00AA001ACF42
[Wed Sep 21 18:19:39 2011] ::1:54838 [404]: /favicon.ico - No such file or directory
[Wed Sep 21 18:19:40 2011] ::1:54843 [404]: / - No such file or directory
[Wed Sep 21 18:19:40 2011] ::1:54844 [404]: /favicon.ico - No such file or directory
と、表示され
Not Found
The requested resource / was not found on this server.
とブラウザに表示されます
0842838
2011/09/21(水) 18:25:08.27ID:???PHP 5.4.0beta1 Development Server started at Wed Sep 21 18:24:14 2011
Listening on localhost:80
Document root is C:\_MyProgram\php\docRoot
Press Ctrl-C to quit.
[Wed Sep 21 18:24:15 2011] ::1:55038 [404]: / - No such file or directory
[Wed Sep 21 18:24:15 2011] ::1:55039 [404]: /favicon.ico - No such file or directory
の間違いでした。>>841はhttp://localhost/index.phpを指定した時の物でした
0843nobodyさん
2011/09/21(水) 18:51:25.69ID:WzjWBGg6正規表現で弾けばいいのかなと思ったんですが、こういうときってどういう正規表現を書けばいいんですか?
日本語正規表現で検索してもこれだっていうのがなかったのでどなたか教えてください。
ちなみに文字コードはUTF-8でデータベースには文字化けしないでファイル名が入るんですが
日本語のファイル名だと画像ディレクトリに送ったファイルが文字化けしてしてしまいます。
また正規表現で弾く以外に解決法があれば教えて下さい。
環境はPHP 5 mysql windowsXPです。
XAMMPでローカルでやってます。
0844nobodyさん
2011/09/21(水) 19:29:03.72ID:X6W74pr3見よう見まねでページャを作ってみました。以下ソース
for($n = 1; $n <= $pages; $n++ ) {
if($n == $page){
$link .= '<li><div class=""><div class="">'.$n.'</div></div></li>';
} else {
$link .= '<li><div class=""><a href="'.$script.'?page='. $n .'">'.$n.'</a></div></li>';
}
このままだと50ページあったら1〜50までダーッと表示されてしまいます。↓
123456789101112131415161171819202122232425...
これを、任意の数までしか表示されないようにするにはどうすればいいでしょうか。こんな感じです↓
12345 5ページ目まで行くと 34567
このように、ある程度まで行くと中心に現在のページがくるようにもしたいです。つまるところのxvideosのページャです
xvideos → http://www.xvideos.com/
よろしくお願いします
0846nobodyさん
2011/09/21(水) 19:41:36.04ID:???$first_page = $pages - ($pages - 1) % 50;
$last_page = $first_page + 49;
for($n = $first_page; $n <= $last_pages; $n++ ) {
・・・
}
0847nobodyさん
2011/09/21(水) 19:51:35.67ID:???DOM使うと楽
文法違反のサイトなら読み込む時だけエラー抑制
ログインは普通にログインして取ればいい
>>843
半角でもURLに使えん文字はあるよ。 [^URLに使える文字] で弾けば?
もしくは文字コード揃えてパーセントエンコーディングするか
0848nobodyさん
2011/09/21(水) 20:46:54.04ID:WzjWBGg6ありがとうございます!
("/[^-_.!~*\'()a-zA-Z0-9;\/?:\@&=+\$,%#]/")
とりあえず上のように書いたら、日本語ファイル名は弾かれて、普通の半角英数字のファイル名はアップロードできるようになりました。
0850nobodyさん
2011/09/21(水) 22:06:38.59ID:X6W74pr3うーん...できないですね
とりあえず試行錯誤して頑張ってみます
もし他の方法があったら教えて下さい
0851nobodyさん
2011/09/21(水) 23:32:37.71ID:???と
<?php echo $a ?>
ってどっちがいいですか?
0853nobodyさん
2011/09/22(木) 00:26:27.94ID:3wgxkSpf【PHPのバージョン】5.35
【連携ソフトウェア】XAMMP
【質問内容】
PHPでユーザログインのシステムを作成中です。
重複したユーザ名が登録された時、はじく仕組みを作りたいのですが、
mysql_query()で取得した結果があるかないかを判定する関数はあるのでしょうか?
mysql_result()などを使うと、存在しない場合はエラーが出てしまいます(存在しない行を参照するため)
何かいい方法、適当な関数があればご教授願います。よろしくお願いします。
0855nobodyさん
2011/09/22(木) 00:45:18.76ID:???fetchでぶんぶん回すのが一般的じゃね?
イテレーターのインターフェースだとカウントなんて基本考えない。
(postgresだが、石井さんの本にも確かカウント数えるのにぶんぶん回して$i++とかやってるのあったよーな。)
ほんとにレコード数が欲しいだけなら、SQLのcount()を使う。
(と、いう事を覚えておけば、ORMとか見ると合点いくところあるんじゃないかねぇ?)
0856nobodyさん
2011/09/22(木) 00:49:51.04ID:4MH/JO69$piyo_array = array_diff( $hoge_array, array( "" ) );
$out = array_merge(array_diff($in, array("")));
どちらがいいのでしょうか?
0857853
2011/09/22(木) 00:52:35.29ID:3wgxkSpf>>855
回答有り難うございました。count試してみます。
fetchを使うと行数が長くなるのでスマートな書き方があるのかな?
と思って質問させて頂きました。
0858nobodyさん
2011/09/22(木) 02:09:20.51ID:???カウントするのがメインでぐるぐる回してたのなら石井さんがトチ狂ったんだろうと思う
でも石井さんはトチ狂わないので>>855が何か勘違いしている
0859nobodyさん
2011/09/22(木) 03:41:06.87ID:???一致するレコードがあるかどうかを総当たりする以外に方法はないと思うので、ぐるぐる回しはやむを得ないのでは?
0861nobodyさん
2011/09/22(木) 06:03:16.97ID:???>>856
http://php.net/manual/ja/function.array-filter.php#example-4210
もしくは明示的に
$a = array('a', '', 'b', 'c');
$b = array_filter($a, 'strlen');
キーを振りなおしたいなら更に
$c = array_values($b);
0862nobodyさん
2011/09/22(木) 12:41:44.45ID:4MH/JO69ありがとうこざいます
0863nobodyさん
2011/09/22(木) 14:21:43.73ID:???0864nobodyさん
2011/09/22(木) 14:57:56.86ID:wgnnkyS+PHPで絵文字対応の日記サイトみたいなのを作っています。
携帯からも投稿出来るようにしており、携帯のウェブフォームから入力するときに、絵文字は[[hare]]みたいな感じに変換して
PC上ではそれに対応した画像を表示するようにしています。
携帯のメールでも日記が書けるように対応したのですが、絵文字関連で困っています。
メールを送ったら日記が登録出来る部分は完成したのですが、絵文字を入れてしまうと絵文字の部分が「(太い)=」(ゲタというのかな)になってしまいます。
携帯Webフォームと携帯メールでは絵文字の送出コードが違うのでしょうか?
ちなみにWebサイトはUTF-8で作っており、絵文字コードもUTF-8を使っています。
0865nobodyさん
2011/09/22(木) 15:04:36.80ID:???回答できなくてもうしわけないんだけれど
> 携帯Webフォームと携帯メールでは絵文字の送出コードが違うのでしょうか?
これに関しては、そこで保存されてるデータを見れば分かるんじゃないですか
0866nobodyさん
2011/09/22(木) 15:18:48.13ID:???恐らくauで問題が出てるんだろうが
PHPに関係ないから他の板で聞いて
http://www.au.kddi.com/ezfactory/tec/spec/3.html
0867nobodyさん
2011/09/22(木) 17:17:56.46ID:GYZEFe+Rこういう風に複数個指定したいのですが↑これではエラーになります。
どういう風に記述したら良いんでしょうか?
0868nobodyさん
2011/09/22(木) 17:31:32.29ID:???strstr($_SERVER['HTTP_USER_AGENT'],"Android") ||
strstr($_SERVER['HTTP_USER_AGENT'],"blackberry")){
0869nobodyさん
2011/09/22(木) 18:00:11.60ID:wgnnkyS+ありがとうございます。
あれから色々調べてみましたが、どうもドコモとSBではPC宛のメールで絵文字が使われていた場合、絵文字を「=」に変換してしまうそうで、
完全に絵文字に対応させる事は出来なさそうですので、あきらめました・・・。
絵文字は奥が深いなぁ・・・。
0870nobodyさん
2011/09/22(木) 18:25:42.65ID:???0871nobodyさん
2011/09/22(木) 18:38:32.54ID:GYZEFe+Rやはりそれしかだめですか・・・
ありがとうございました!
0872nobodyさん
2011/09/22(木) 19:08:12.41ID:???0873nobodyさん
2011/09/22(木) 19:19:48.23ID:???・正規表現を使う
・iPhone Android blackberryを配列にいれて、ループでまわす
代替手段としてこういうのがありはするけれど、UA判別ならベタでいいんじゃないかなーと
0874nobodyさん
2011/09/22(木) 22:38:37.73ID:oifAShVU100行以内ぐらいのサンプルスクリプトとか乗ってるお勧めのサイトおしえてください
0875nobodyさん
2011/09/22(木) 23:08:34.61ID:???0876nobodyさん
2011/09/22(木) 23:10:43.08ID:???トチ狂っててスマンカッタ。
カウントするのがメインじゃない事は覚えてたんだが、$i++が印象に残っていたもんでついつい書いちまっただけなんだ。
よくよく思い出すと、データベースのoffset対応が怪しかった時代に、ページネートするソースの一部だった気がする。
オレがPostgresいじりだした時にはすでにoffset対応してたから、石井さんのソースだったじゃなかったかもしれん。
0877nobodyさん
2011/09/23(金) 00:44:14.87ID:Qj3Cu7pD$str=”60*60*24”;
のように、文字列型になってしまったものを、再度、60*60*24 のように数式に変換することは可能でしょうか
具体的には、Queryで渡って来た文字列を数式として実行し、60*60*24 の解を返したいんですが
0878nobodyさん
2011/09/23(金) 00:44:24.57ID:y6S3nqex鬼のように怖い図書室のおばちゃんにどんな言い訳したらいいですか?
0879nobodyさん
2011/09/23(金) 01:29:11.83ID:???どういうバトルが繰り広げられるんだ?
0880nobodyさん
2011/09/23(金) 01:29:46.81ID:???0881nobodyさん
2011/09/23(金) 02:14:10.27ID:/HZvV+Unfunction doFire(){
httpoj = new XMLHttpRequest();
httpoj.open("POST","do.php",true);
httpoj.setRequestHeader("content-type","application/x-www-form-urlencoded");
httpoj.onreadystatechange = function(){
var res="readyState="+httpoj.readyState+" / response="+httpoj.response;
console.log(res);
}
httpoj.send("key=hoge&file=DESKTOPBASENAME");
}
サーバーサイドで
header("Content-Type:text/html;charset=UTF-8");
header("Cache-Control: no-cache, must-revalidate");
if(!$_POST["key"]){print("NG");}else{print("OK");}
print("/".date(DATE_ISO8601));
exit();
と、あります。
クライアント側でdoFire()を十分な時間を開けて(httpoj.readyStateが4になって受信完了したのを確認して)何度か実行しているのですが
OKとNGが全く規則性なく、酷い時は交互に返って来るのですがどうすれば確実に$_POSTを渡せるのでしょうか
ググると"application/x-www-form-urlencoded"のヘッダーを付けるんだよというのが沢山引っかかるのですが、付けても確実に値を渡すことは出来ませんでした
0882nobodyさん
2011/09/23(金) 02:45:20.82ID:???for Linux
<?php
//php で四則演算を解読させるのが面倒臭いので
//計算自体はシェルコマンド(expr)にやらせる。
//但し、exprが解読出来るように整形する必要がある
//
//注:exprは、整数しか処理できない。
$str = "60*60*25";
$pattern = array('#\+#', '#-#', '#\*#', '#/#');
$replace = array(' + ', ' - ', ' \* ', ' / ');
$formatted = preg_replace($pattern, $replace, $str);
$result = exec ('expr ' . $formatted);
echo $result;
?>
Windows の場合はシラネ
0883nobodyさん
2011/09/23(金) 02:47:06.18ID:???http://php.net/manual/ja/function.eval.php
0884nobodyさん
2011/09/23(金) 04:20:43.21ID:???構文解析でやるのが妥当かと
0885nobodyさん
2011/09/23(金) 06:09:58.76ID:???見たところ、シェルにやらせるよりはスマートだと思ったけど。
0886nobodyさん
2011/09/23(金) 08:37:04.75ID:???(評価させる変数が外部から来ている場合、なんやらinjectionとか発生するってーこと)
まぁ、そんなの関係なく「構文解析はロマンだぜ!」という意図なら、オレも同意だがw
0887nobodyさん
2011/09/23(金) 15:05:42.33ID:???ヘキサダンプの文字列をバイナリに変換して、ファイルに保存したいのですが、ヘキサダンプをバイナリに変換する方法
がわかりません。ご存知の方がいましたら教えていただけないでしょうかm(_ _)m
0888nobodyさん
2011/09/23(金) 16:42:00.94ID:???0889887
2011/09/23(金) 17:37:21.67ID:HYX5LAkU0890nobodyさん
2011/09/23(金) 18:48:51.64ID:???0891nobodyさん
2011/09/23(金) 19:21:42.21ID:???http://php.net/manual/ja/function.unpack.php
0893nobodyさん
2011/09/23(金) 20:12:37.91ID:???mysql_connect('localhost','root','パスワード');
にすると思うけど、パスワード設定していないときはどう書けばいいのでしょうか?
ちなみにWindowsにXammpインスコして勉強中です。
パスワード設定してないので今は
対象のコンピュータによって拒否されたため、接続できませんでした。と表示されてます
0895nobodyさん
2011/09/23(金) 20:17:01.69ID:h0s7sYZM0896nobodyさん
2011/09/23(金) 21:48:25.58ID:???ただ、mysql側の設定でパスワード無しの場合にはじかれて往生したような気がする
localの場合にはパスワード無しでいい、というような設定がたぶんできる
0897nobodyさん
2011/09/23(金) 23:08:33.29ID:???側設定無場合往生気
場合無設定
0899nobodyさん
2011/09/24(土) 00:35:57.94ID:???でいけると思うが
0900nobodyさん
2011/09/24(土) 01:26:24.92ID:???0901nobodyさん
2011/09/24(土) 02:07:28.88ID:3Mrta0ISif (preg_match("/^(.*)\r\n\r\n/s", $response_body, $header)) {
$response_header = $header[0];
$response_body = preg_replace("/^.*\r\n\r\n/s", '', $response_body);
}
これだとLocationで飛ばされた場合ヘッダーが残ってしまいます。
どう分けるべきでしょうか
0902nobodyさん
2011/09/24(土) 02:26:34.74ID:MalQcT1dPHPにありますか?
0903nobodyさん
2011/09/24(土) 02:27:18.04ID:MalQcT1d&#12288; こんなコードです。
0904nobodyさん
2011/09/24(土) 03:04:25.67ID:???echo 'あ' . mb_convert_encoding(' ', 'UTF-8', 'HTML-ENTITIES') . 'ん';
0905894
2011/09/24(土) 07:56:58.91ID:b87ynDOuありがとうございます、できました。
0907nobodyさん
2011/09/24(土) 18:12:37.99ID:???皆さんのご意見を聞かせてくだせい。
0908nobodyさん
2011/09/24(土) 18:37:47.26ID:???0909nobodyさん
2011/09/24(土) 18:46:57.66ID:???0910nobodyさん
2011/09/24(土) 18:50:45.30ID:???0911nobodyさん
2011/09/24(土) 22:42:19.26ID:???0912877
2011/09/24(土) 22:57:34.10ID:k/GpB/4mありがとうございます。参考になりました。
とりあえず以下のようなコードでやりたいことは実現できることが分かりました。
(スマートな方法では無いんでしょうけど///)
何かもっといい方法がありましたらアドバイスお待ちしてます。
$str="60*60*24";
$func="function test(){return ". $str .";}";
eval($func);
echo (test());
0913nobodyさん
2011/09/24(土) 23:25:38.62ID:???eval使うなら外部から任意のコードを実行されないようにセキュリティに気をつけて。
事前に$strを調べて数式に利用される文字以外を許容しないようにするとか。
0914nobodyさん
2011/09/25(日) 00:56:33.14ID:???echo eval('return ' . $str . ';');
0915nobodyさん
2011/09/25(日) 04:30:21.43ID:???それを踏まえたうえで、入っているものとみなしていいかという質問をしたのであれば、
入っているとみなしてはいけないと答えるしかないが。
クライアントOSがWindows7の場合、IEは入っているとみなしていいか?という質問に置き換えられると思う。
0916nobodyさん
2011/09/25(日) 05:12:01.74ID:???0922nobodyさん
2011/09/25(日) 17:47:45.82ID:lSLAMoo3$memcache = new Memcache;
$memcache->connect('localhost', 11211) or die ("接続できませんでした");
$memcache->set('key', date('Y-m-d h:m:s'), false, 1000) or die ("データをサーバに保存できませんでした");
$rs = $memcache->get('key');
//検証
var_dump($rs);
という形で動作チェックしてるんですが、$rsの値がブラウザリロードする度に変わります
1000秒間同じ値が維持されるはずですよね?
どこかに間違いやチェックすべき点があれば教えてください
よろしくお願いします
0923nobodyさん
2011/09/25(日) 17:53:38.39ID:???0924nobodyさん
2011/09/25(日) 18:21:08.36ID:???2回目は「$memcache->set('key', date('Y-m-d h:m:s'), false, 1000)」の部分を削って見てみれ
memcacheは知らんが、普通この種のAPIには、値がセットされているか?を調べるメソッドがあるはずだからそれ使えばよろし
0925nobodyさん
2011/09/25(日) 18:25:24.62ID:LQyKU57vこれって何が原因でしょうか?
0926nobodyさん
2011/09/25(日) 20:02:04.88ID:???それと、flagsにfalseを指定している由来はどこから
0929926
2011/09/25(日) 20:08:29.75ID:???>>922
setでfalseに云々はスルーしてください
>>926
よくわからないけど、引数の順番を間違えたとか、全角の数字文字列を渡したとか。
0930nobodyさん
2011/09/25(日) 20:53:54.15ID:UUy9A1ACおっしゃる通りです。で、対策を考えたのですが、「文字列に$記号、括弧が出たら削除する」というのでどうでしょうか?
>>914
参考になります。使わせていただきます
0931nobodyさん
2011/09/25(日) 20:57:22.77ID:???いやいや、linuxコマンドとか実行されたらどうすんのよ。
数字と数学記号以外が含まれてたら無効にしないとやばいでしょ。
数式だけだったら括弧が含まれてても大丈夫だろ。
0932nobodyさん
2011/09/25(日) 20:58:22.97ID:???マヌアルのevalとかsystemとか書いてるセクション一通り読んでおくといいよ
0933nobodyさん
2011/09/25(日) 21:04:06.20ID:???0934nobodyさん
2011/09/25(日) 21:14:20.93ID:???0935nobodyさん
2011/09/25(日) 21:19:33.92ID:UUy9A1AC$str="60*60*24 phpinfo()";
$str=mb_ereg_replace("[^0-9*+-/%]","",$str);
echo eval("return $str ;");// 86400 が返る
0936nobodyさん
2011/09/25(日) 22:02:52.41ID:???0937nobodyさん
2011/09/25(日) 22:57:10.01ID:???数学関数が使われていたら?
0938nobodyさん
2011/09/25(日) 23:17:42.81ID:UUy9A1ACpreg とmb_eregの違いをよく理解してないんですが、より処理の軽い方を使いたいと思います。
>>937
今回は、時間を秒数単位で取得するのに、可読性のいい書式にしたかったので・・・
60*60*24*7 =7日 みたいな感じ
その意味では剰余のケースも要らないんですけど、
今後、他の用途に使うことがあれば考慮しないと駄目ですね。
0939nobodyさん
2011/09/25(日) 23:22:22.02ID:???でもこういうアプリはjavascriptで出来たほうが軽いと思うけどね。
0940nobodyさん
2011/09/25(日) 23:48:02.78ID:???その上でpregつかうならu必須かな
0941nobodyさん
2011/09/26(月) 00:53:19.75ID:???0942nobodyさん
2011/09/26(月) 01:51:44.94ID:???【連携ソフトウエア】なし
PHPのヒアドキュメントを、PHP アプリケーションが対応しているのに一回もまともに使えた試しが無いのですが、どうすれば良いでしょうか?
例えば。
<?php
$hDoc = <<< EOF
It is <strong>very important</strong> to study.
EOF;
echo(hDoc);
?>
なんてスクリプトを書いてサーバーにアップロード。
そしてこれを実行すると全く無反応(ヒアドキュメント自体は外部スクリプトに書いてあって、それをrequire()しているため)です。
何故でしょうか?
0943nobodyさん
2011/09/26(月) 02:08:35.93ID:???ここの部分どう書いてるかちゃんと書いてくれないかな
あとID出さないとうるさい人多いよ
0944nobodyさん
2011/09/26(月) 02:12:46.46ID:???echo($hDoc);
では?
0946nobodyさん
2011/09/26(月) 07:07:36.93ID:???0947nobodyさん
2011/09/26(月) 08:48:28.85ID:gM/XS757解決しました、ありがとうございました
0949nobodyさん
2011/09/26(月) 10:49:20.78ID:4HUDHxKv【PHPのバージョン】5.2
【連携ソフトウェア】なし
【質問内容】
session_start() せずにセッションの有無を判定する方法はありますか?
0951949
2011/09/26(月) 11:21:57.57ID:4HUDHxKvありがとうございます。できました。
0953nobodyさん
2011/09/26(月) 15:28:11.95ID:???<<<□EOF
うちの環境では<<<の後に半角スペースが入っててもエラーにならないよ。
>>942のソースの$hDocだけ直したらちゃんと表示されたけどね。
0954nobodyさん
2011/09/26(月) 18:18:18.48ID:aEjSFzjcspecファイルが付属しておらず、
そのテンプレートらしきphp5.spec.inが付属しています。
これを手作業で書き換えるのでしょうか?
それともこれを入力ファイルとして処理するツールみたいなものがあるのでしょうか?
0957nobodyさん
2011/09/26(月) 19:10:26.54ID:???makerpmとかついてるけど。
以前RPM作ったときは素直にSRPMから作ったよ
0958nobodyさん
2011/09/26(月) 20:12:20.06ID:???makefileだけでなく?
たしかにSRPMを参考にするのが良さそうですね
むしろ最初からそうしとけってかんじですね
0960nobodyさん
2011/09/27(火) 01:12:54.16ID:???>>948 >>952
<<<□EOF
うちの環境では<<<の後に半角スペースが入っててもエラーにならないよ。
>>942のソースの$hDocだけ直したらちゃんと表示されたけどね。
質問者の環境が問題なのであって、あんたの環境は関係ない。
と余計なレスしないでいただけませんでしょうかね。
ウザいです。
0961nobodyさん
2011/09/27(火) 01:36:19.07ID:???どう見てもあんたの書き込みの方がウザいよ
わざわざ>>953の全文を引用してゴミを増やす必要ないと思うけど
わざとか?
0962nobodyさん
2011/09/27(火) 01:42:58.04ID:???そして実際半角スペースが入ってても問題はないし
まぁ半角スペース以外の見えない文字が入ってた可能性は高いと思うけど
というかそもそもウザイという為だけのレスの方が見ててうざいわw
0963nobodyさん
2011/09/27(火) 09:39:53.08ID:???テンプレートになるphp5.spec.inに既に使われていない古いタグが使われているなど
あまり管理されている形跡がなかったので・・。
たしかに生成されていますが
php5.spec.inを単純にコピーしただけのものでした。
もともとはphp5.spec.inを元にconfigureオプションを組み込んだspecファイルを作るつもりだったのかな?
0964nobodyさん
2011/09/27(火) 20:28:33.73ID:qk0Dp7GEMySQLのサードパーティ製のソフトを導入時にPerlで書かれたスクリプトは良く見ますが、PHPは見ません
このような利用法での何かPHPよりもPerl方が有利な点があるのかと思ったのですが
シェルとしての(またはbash等と併用する場合での)コマンドラインでPHPを使用する際の注意点、問題点、限界など教えていただけないでしょうか?
0966nobodyさん
2011/09/27(火) 20:59:24.61ID:???PHPをデフォルトでインストールしてる環境がPerlのそれより少ないってだけだ
Perlは前世紀から使われてたがPHPは今世紀入ってからだからな
自分の鯖機にPHPが入ってるなら好きにすればええ
シェルとして使うにしても便利な関数はたいてい入ってるし困ることもないだろう
0968nobodyさん
2011/09/27(火) 21:18:28.70ID:???今はWeb以外の使い方も想定されてるし、使えるようになってる。
0970nobodyさん
2011/09/28(水) 01:27:16.06ID:???PHPだって前世紀からある。お前がまだ生まれてなかっただけ。
↓
Perlは昭和から使われてたがPHPは平成に入ってからだからな
0971nobodyさん
2011/09/28(水) 02:26:33.24ID:???わけわからん駄レスはつけるな
0972nobodyさん
2011/09/28(水) 03:50:10.09ID:???どうしよう月日がどんどん
0973nobodyさん
2011/09/28(水) 03:56:28.61ID:???>昭和平成間で、生まれてる生まれてないの話をするのがこんなスレにまで
>どうしよう月日がどんどん
何言ってるのか全然わからん。
頭大丈夫?
0978nobodyさん
2011/09/28(水) 04:38:40.43ID:???PHPスレでつまんない議論してる暇があったらAjaxでも勉強しろ。
0979nobodyさん
2011/09/28(水) 11:55:30.63ID:gjW5zO1zこの文の真ん中の方にある?と後ろの方の : '
の意味てなんでしょうか?
ググろうにも初心者で文法用語がわからず苦戦しています。
誰かご教授お願いします。
0980nobodyさん
2011/09/28(水) 11:57:26.23ID:vuB7HA+Iif(preg_match("/abc/", $sample)) {
上のpreg_matchの条件を「 /abc/ 」「 /def/ 」のOR条件に変更する方法を教えて頂けませんか?
↓の方法ではうまくいきませんでした
if(preg_match("/abc/|/def/", $sample)) {
0982980
2011/09/28(水) 12:24:44.28ID:vuB7HA+I無事、解決できました。
ありがとうございます。
0983979
2011/09/28(水) 12:46:35.99ID:gjW5zO1zありがとうございます。おかげさまで解決できました。
0984nobodyさん
2011/09/28(水) 16:17:24.83ID:???0985nobodyさん
2011/09/28(水) 20:58:23.40ID:gjW5zO1zすみません。DB板でSQL質問スレが落ちていたのでここで質問させてください。
mysqlver5.1.6で
update tbTest set flg=1 ORDER BY seq LIMIT 0 ,10
というのを実行しようとしたらmysqlではupdate文のoffsetができない?らしくエラーになりました。
これを実行(seqが特定のものから10個をフラグ建てたい)
するにはどうしたらいいでしょうか?
0986nobodyさん
2011/09/28(水) 21:28:12.73ID:???UPDATE tbTest
SET flg=1
WHERE id IN (SELECT id FROM tbTest ORDER BY seq LIMIT 0 ,10)
0987nobodyさん
2011/09/28(水) 21:50:29.43ID:???新スレ立ってるけど
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/db/1316769778/
0988nobodyさん
2011/09/28(水) 21:52:12.62ID:???http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/db/1307760689/
0989nobodyさん
2011/09/29(木) 02:58:26.19ID:???http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1317232566/
0990nobodyさん
2011/09/29(木) 09:59:28.93ID:RN8zU3vpお返事ありがとうございます。
MYSQLだとサブクエリの中でLIMITを使えないらしくエラーに
なりました。
誘導していただいたスレへ行って質問してみたいと思います。
0992nobodyさん
2011/09/29(木) 17:29:01.69ID:???0993nobodyさん
2011/09/30(金) 11:58:09.18ID:???0994nobodyさん
2011/09/30(金) 12:54:04.56ID:???$cdate = date("Y/m/d D H:i:s", time()+60*60*9);
$hpadrs = $_SERVER["REQUEST_URI"];
$refer = $_SERVER["HTTP_REFERER"];
$agent = $_SERVER["HTTP_USER_AGENT"];
$ipadrs = $_SERVER["REMOTE_ADDR"];
$host = @gethostbyaddr($ipadrs);
if($host == ''){ $host=$ipadrs; }
$filename = Date("Ymd",time()+60*60*9);
$filnam = "hogehoge.com/".$filename.".txt";
$fp = fopen($filnam,"a");
fputs($fp,"$cdate\t$refer\t$hpadrs\t$agent\t$host\t$ipadrs\n");
fclose($fp);
?>
ログを集計すると特定のサイトからのリファラが10分の1以下しか取得できていないようなのですが
どのような原因が考えられますでしょうか?
0995994
2011/09/30(金) 12:59:31.26ID:???配布されているアクセス解析が気にくわないので上のスクリプトを自分のWPブログのヘッダーに
埋め込んだんですがgoogleアナルや他の解析スクリプトと比較するとかなり結果に開きがあり
理由がわからないため書きこませて頂きました
0996nobodyさん
2011/09/30(金) 13:41:29.84ID:???favicon.icoとか
0997nobodyさん
2011/09/30(金) 14:27:51.35ID:???どちらもphpのページに対するアクセスなんです。
0998nobodyさん
2011/09/30(金) 16:05:24.11ID:???0999994
2011/09/30(金) 16:20:26.30ID:???wp super casheいれてます。
ありがとうございます。次スレ行きます
1000nobodyさん
2011/09/30(金) 16:28:03.31ID:???10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。