【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 109
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001nobodyさん
2011/07/28(木) 06:53:37.45ID:???過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 108
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1309599473/
◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】
◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)
◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0823nobodyさん
2011/08/24(水) 21:13:47.58ID:BnI6tJPlありがとうございます
見た感じ、APIに使われるやり方がメインなのかなと思いました
自分には必要あるのかな?と
一般的にはあまり使用されませんよね?
0824nobodyさん
2011/08/24(水) 21:28:58.74ID:???0825nobodyさん
2011/08/24(水) 21:55:15.57ID:???別にいらない人にはいらない
0826806
2011/08/24(水) 21:55:52.84ID:E2tHb41Hありがとうございます。たしかにhostsファイルを編集しました
現在のhostsファイル↓(2行目を追記した※記述ミスはないはず)
127.0.0.1 localhost
XXX.XXX.XXX.XXX mytest.com
ですが、元に戻してシステムを再起動するなどしても戻らず・・・
IPアドレス指定で不都合はないので今は掘らずに様子を見るつもりですがどうも不思議です
0827nobodyさん
2011/08/24(水) 23:12:45.31ID:???こんなようなリモートホスト名をドメインだけの形にするのってどーやるの
サブドメインいらんす
教えてエロい人
0828nobodyさん
2011/08/24(水) 23:17:53.94ID:???0829nobodyさん
2011/08/24(水) 23:18:20.17ID:???0830nobodyさん
2011/08/24(水) 23:22:03.78ID:???nttkyo389176.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
を
infoweb.ne.jp だけにしたいす
KD182249022142.au-net.ne.jp
を
au-net.ne.jp
にしたいす
0831nobodyさん
2011/08/24(水) 23:31:07.25ID:???0834nobodyさん
2011/08/25(木) 00:32:53.21ID:KfTuoz9b5時間目、描いてみたけど、
読んで意味わかる?
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=manga&illust_id=21289086
0835nobodyさん
2011/08/25(木) 00:44:53.18ID:???2.2枚目のコレがページを進めるまで何を指してるのか解らない
3.いきなりアルゴリズムの説明されても困る
4.あの程度の内容ならif文要らない
0837nobodyさん
2011/08/25(木) 00:50:19.24ID:KfTuoz9bif文はいるだろボケエエエエエエエ
どーやって1と2と3を
識別するんだああああああ
あだち充のマンガみたいに
全員同じ顔で、しぐさで見分けるのかあああ?!
0838nobodyさん
2011/08/25(木) 01:02:27.59ID:???"それはできない",
"忙しすぎる",
"体調悪い"
);
echo $ary[rand()%count($ary)],"\n";
echo $ary[rand(0,2)],"\n";
echo $ary[array_rand($ary)],"\n";
こんなんでもいいいし
1-3をそのままにしたいなら
$ary = array(
1=>"それはできない",
"忙しすぎる",
"体調悪い"
);
にして
echo $ary[rand(1,3)],"\n";
とすれば出来る
0839nobodyさん
2011/08/25(木) 01:03:38.48ID:???0840nobodyさん
2011/08/25(木) 01:40:47.62ID:???すべてのトップレベルドメインとセカンドレベルドメインを羅列するだけなら
面倒だけど別に難しくはないだろ?
0841nobodyさん
2011/08/25(木) 02:21:48.35ID:Qb73wGwGこれはどういう意味ですか?なぜ「defined('Hoge') or」をつけているのかわかりません
0842nobodyさん
2011/08/25(木) 03:37:09.47ID:???演算子orは左側を最初に評価し、falseだった場合は右側を評価します。
つまりdefined('Hoge')の評価結果がfalseであればdefine('Hoge', true)を評価します。
結果、定数'Hoge'が定義されていなければdefine('Hoge', true)が実行されることになります。
0844nobodyさん
2011/08/25(木) 11:17:02.67ID:L9PzJ4Hsif ($id == 1) {
define('ENTRY_LIMIT', 100);
}
みたいな事がしたいのですが、上書きできません。
一度定義した定数って上書きできないのでしょうか?
0845nobodyさん
2011/08/25(木) 11:31:40.94ID:???0846nobodyさん
2011/08/25(木) 12:26:38.16ID:???一応 PECL runkit を使えば再定義することはできる
define('ENTRY_LIMIT', 300);
echo ENTRY_LIMIT;
runkit_constant_redefine('ENTRY_LIMIT', 100);
echo ENTRY_LIMIT;
0847nobodyさん
2011/08/25(木) 13:02:41.18ID:???0848nobodyさん
2011/08/25(木) 13:50:02.32ID:D2w26RWAどこから実行されたのか判定する方法ありますか?
そのメソッド(もしくはクラス)の中に何かを記述することで対応できるのが理想です
エラー処理のメソッドがどこから呼び出されてるのかわからなくて困っている状況です
0849nobodyさん
2011/08/25(木) 14:18:30.39ID:???0850nobodyさん
2011/08/25(木) 14:33:05.48ID:Qb73wGwGすみません。読解力がないせいか、まだよくわかりませんので、方向を変えて
「defined('HOGE')」を「defined('HOGE') or define('HOGE', true)」にする目的はなんでしょうか?
0851nobodyさん
2011/08/25(木) 14:42:51.06ID:???defined('HOGE') or define ('HOGE', true) の一行は、以下と等価
if (defined('HOGE'))
{
define('HOGE', true)
}
0852nobodyさん
2011/08/25(木) 14:43:33.95ID:???それを書き換えると
if (!defined('HOGE')) {
define('HOGE',true);
}
と同じになる
0853nobodyさん
2011/08/25(木) 14:43:36.19ID:???0854nobodyさん
2011/08/25(木) 14:46:46.15ID:???0856nobodyさん
2011/08/25(木) 15:38:50.34ID:Qb73wGwGただ、「define('HOGE', true)」だけではいけないのは何故でしょうか?あえて 「defined('HOGE') or ...」 をつけている理由が知りたいんです
0857nobodyさん
2011/08/25(木) 15:50:12.81ID:???dがついてるのを見落としてるとかないよな?
0859nobodyさん
2011/08/25(木) 16:21:44.19ID:Qb73wGwGなるほど!すっきりしました。ありがとうございます。
0860 忍法帖【Lv=1,xxxP】
2011/08/25(木) 20:42:25.54ID:ULkE4QS+0861nobodyさん
2011/08/25(木) 21:22:57.08ID:???0862nobodyさん
2011/08/25(木) 21:40:26.76ID:???0863nobodyさん
2011/08/25(木) 23:05:33.08ID:WrUw1RTIif (!defined('HOGE')) {
define('HOGE',true);
}は一番ハッキングしやすいし、
Javaのコントローラーにも
適応しやすいってことか。
C言語でも使いやすいよね
0864nobodyさん
2011/08/25(木) 23:24:05.94ID:???0865nobodyさん
2011/08/25(木) 23:43:07.91ID:4cMPPRv20867nobodyさん
2011/08/25(木) 23:52:53.53ID:???0868nobodyさん
2011/08/26(金) 10:43:49.15ID:???0870nobodyさん
2011/08/26(金) 10:57:44.68ID:???http://ja.wikipedia.org/wiki/Ajax
0872nobodyさん
2011/08/26(金) 22:33:41.79ID:lASdrs1Rif ($key === 0) $sql.= $val . "='1'";
else $sql.= " and " . $val . "='1'";
上記の文の$sqlの後の.=の意味が分かりません。
基本的な書き方のルールだと思うのですが
検索してもでてこなくて困っています。よろしくお願いいたします。
0873nobodyさん
2011/08/26(金) 22:37:33.03ID:???0874nobodyさん
2011/08/26(金) 22:40:30.56ID:???http://jp2.php.net/manual/ja/language.operators.string.php
0875nobodyさん
2011/08/26(金) 22:41:04.65ID:???.= は =(代入) と .(結合)が合体した演算子。
$a .= $b は $a = $a . $b と同じ。
http://www.php.net/manual/ja/language.operators.string.php
0878nobodyさん
2011/08/26(金) 22:44:44.20ID:???+= もあるよ
http://www.php.net/manual/ja/language.operators.assignment.php
0879nobodyさん
2011/08/26(金) 22:46:59.30ID:???ありがとうございます!
じっくり読んでみます。
0880nobodyさん
2011/08/26(金) 23:10:51.64ID:FNxQRvbXhttps://www.fout.jp/
0881nobodyさん
2011/08/26(金) 23:23:52.68ID:JWsNDBFUhttp://ja.wikipedia.org/wiki/○○○○○
の○○○○○には日本語をエンコードした文字列が入っています。
例.[てすと]をエンコードすると%5B%E3%81%A6%E3%81%99%E3%81%A8%5D
PHPでこのようなURLはどうやったら作れますか?
0882nobodyさん
2011/08/26(金) 23:30:00.28ID:???専用関数がたしかあった。
「PHP逆引き大辞典」
みたいな本を開いて、
「日本語処理」
とか、そういう章をあさっていけば
たぶん見つかる。
それか、グーグルで、
「PHP 日本語 文字列 エンコード 関数」
と入れて検索すると、たぶん見つかる。
0883nobodyさん
2011/08/26(金) 23:34:29.94ID:???0884nobodyさん
2011/08/26(金) 23:45:55.40ID:JWsNDBFU実はurlencode()関数は知っていますが上手くいかなかったんです...
Wikipediaの wiki/○○○○○とかニコニコ動画の tag/○○○○○
○○○○○の部分のコーディングについて経験者の方が
おられましたらご教授頂ければ幸いです
(特に作る際のmkdir($dir_name)のやり方等ですかね)
0885nobodyさん
2011/08/26(金) 23:57:35.56ID:???0886nobodyさん
2011/08/27(土) 00:06:25.73ID:???URLに含めた文字列を取得したいという事?
0887nobodyさん
2011/08/27(土) 00:16:29.36ID:lpaF2D26ttp://unko.com/unko/うんこ/index.phpではなくて、
ttp://unko.com/unko/%E3%81%86%E3%82%93%E3%81%93/index.php
というディレクトリを作って、
index.phpを普通に表示させるだけなんですが
私の知識ではやり方がわからなくて。。。
0888nobodyさん
2011/08/27(土) 00:20:00.88ID:???0889nobodyさん
2011/08/27(土) 00:24:25.54ID:???ディレクトリを作りたいのかURLを作りたいのかどっちなんだ
URLならurlencodeで出来る
何がどう上手くいかなかったんだ
0890nobodyさん
2011/08/27(土) 00:29:32.21ID:???っていうディレクトリを作っといてurlencodeしたURLでアクセスすれば見れるよ
0891nobodyさん
2011/08/27(土) 00:31:05.87ID:???最近はどうしてるかしらないけど
環境変数のPATH_INFO取得したりmod_rewrite使えば実現できるよ
wikipediaの場合うんkとかのディレクトリが有るわけではない
0892nobodyさん
2011/08/27(土) 00:35:24.97ID:???いっとくけど「%E3%81%86%E3%82%93%E3%81%93」という文字列をブラウザが送信しても
ウェブサーバーが%xxをURLエンコード文字列と解釈して「うんこ」に変換しちゃうよ
だから「%E3%81%86%E3%82%93%E3%81%93」というディレクトリを作ってもそこにはアクセスできないよ
0893nobodyさん
2011/08/27(土) 00:36:26.78ID:???0894nobodyさん
2011/08/27(土) 00:38:32.82ID:???0895nobodyさん
2011/08/27(土) 00:48:11.83ID:???日本語の時はハゲ。漢字の時は禿。かなははげ。
うんこちんこまんこじゃなくて、はげ。わかった?
0896nobodyさん
2011/08/27(土) 00:57:56.08ID:???0897nobodyさん
2011/08/27(土) 01:11:47.60ID:lpaF2D26ありがとうございます!全ての疑問が解決しました!!
最初から%E3%81%86%E3%82%93%E3%81%93ってディレクトリがあるんだと
勘違いしていました(笑)
0899nobodyさん
2011/08/27(土) 12:26:30.58ID:???定期的にその用語を使う質問が出てくるけど全部同一人物だと思ってる。
多分、皆の食いつきがいいからあえてその用語を使ってる故意犯。回答しないでスルーすればいいのに。
0900nobodyさん
2011/08/27(土) 12:39:47.70ID:16DOerPq0901nobodyさん
2011/08/27(土) 16:09:20.17ID:???0904nobodyさん
2011/08/27(土) 17:41:01.49ID:???0905nobodyさん
2011/08/27(土) 19:06:00.60ID:???0906nobodyさん
2011/08/27(土) 21:51:51.97ID:???0907nobodyさん
2011/08/27(土) 21:53:24.81ID:He/A7o7q<?php
$array = array("menu"=>"\≪\i!?", "price"=>"380", "date"=>"2005/01/01");
echo "配列の内容(エンコードした場合)";
print_r(unserialize(base64_decode($_POST["ar_enc"])));
echo "<p>配列の内容(そのまま渡すと失敗)";
print_r($_POST["ar"]);
?>
<form method="POST" action="<?php echo $_SERVER["PHP_SELF"]?>">
<input type="submit" value="A÷?R" name="sub1">
<input type="hidden" name="ar" value="<?php echo $array ?>">
<input type="hidden" name="ar_enc"
value="<?php echo base64_encode(serialize($array)) ?>">
</form>
を実行すると、
配列の内容(エンコードした場合):
Notice: Undefined index: ar_enc in /UNIONFS/opt/lampp/htdocs/samples/chapter2/2-3/rcvarray.php on line 14
配列の内容(そのまま渡すと失敗):
Notice: Undefined index: ar in /UNIONFS/opt/lampp/htdocs/samples/chapter2/2-3/rcvarray.php on line 16
というエラーが出るんですが、どうやって直せばいいのですか? $arrayの直後に
$ar_enc = $array;
$ar = $array;
と挿入してみましたがダメでした。
0908nobodyさん
2011/08/27(土) 22:05:49.54ID:???http://fa3-064.dokidoki.ne.jp/note9.html
0909907
2011/08/27(土) 22:17:12.87ID:He/A7o7qまだ、うまくいきません。
まず、
$ar_enc = "";
$ar = "";
にしてみましたが、同じエラーでした。
それで@でエラーを抑制すれば抑制されましたが、結果が何も表示されませんでした。
それで
//$ar_enc = "";
//$ar = "";
とコメントアウトしても結果が何も表示されませんでした。
ずばりの答えをお願いします。
しかし、スーパーサンプル第2版は10万部も売っているんでしょう?
なぜ、こんなバグ入りで売っているんですか???
11刷目ですよ?
0910nobodyさん
2011/08/27(土) 22:21:39.72ID:???その手のエラーはそこに至るまで何度も経験してるだろ
0911907
2011/08/27(土) 22:23:44.19ID:He/A7o7qいやいや、そういうやりとりするためにここに訊きに来たんじゃないんです
サンプルを実行する、まずはそこから始めてるということです
答えないなら黙っててください
0912nobodyさん
2011/08/27(土) 22:25:32.23ID:???0913nobodyさん
2011/08/27(土) 22:26:31.04ID:???0914nobodyさん
2011/08/27(土) 22:33:21.73ID:???addFileやPostDataでは 名前=画像データ になってしまいます
どうすればいいでしょうか
0915914
2011/08/27(土) 22:34:27.90ID:re5o6H/V0917914
2011/08/27(土) 22:57:47.37ID:re5o6H/V勘違いかも知れませんが
用途でしたら↓こちらになります
http://www.ibm.com/developerworks/jp/xml/library/x-tipatom3/index.html
リスト 3. 画像を追加する
0918nobodyさん
2011/08/28(日) 02:16:11.69ID:???0919nobodyさん
2011/08/28(日) 03:12:30.04ID:???0920nobodyさん
2011/08/28(日) 08:09:59.10ID:Lhrseqw0id、値(日付データ)
[1001][1229247923473]
[1002][6439473927397]
[1003][4836883]
のような値が入っており、新しく値を追加する際、同時に日付データの値が一番値が少ないものを
破棄してから追加したいのですが、
スマートなやり方ってありますか?
0921nobodyさん
2011/08/28(日) 08:37:01.79ID:???array_multisort($array,SORT_ASE);
$array[][]=($a,$b);
結果は保障できないが。
0922907
2011/08/28(日) 16:15:19.42ID:???釣りじゃねぇーっ!
初心者だからこそのLAMPPだろが!
ただな、「送信」ボタン押すのを忘れてただけだ、この野郎!
タンポポ載せる仕事に応募してくるわ!
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。