【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 109
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2011/07/28(木) 06:53:37.45ID:???過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 108
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1309599473/
◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】
◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)
◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0721nobodyさん
2011/08/20(土) 10:40:25.11ID:???0722nobodyさん
2011/08/20(土) 13:41:32.05ID:lT3E7dXTecho $image;echo '<br>';
imagedestroy($image);
echo $image;echo '<br>';
として実行すると
Resource id #4
Resource id #4
となるのですが、imagedestroy関数は動いてるのですか?
0723nobodyさん
2011/08/20(土) 14:07:36.64ID:???0724nobodyさん
2011/08/20(土) 14:51:08.00ID:???破棄する前後でメモリの様子見てみたらいいんじゃね?
0727nobodyさん
2011/08/20(土) 17:21:00.82ID:???http://jp.php.net/manual/ja/function.memory-get-usage.php
0728nobodyさん
2011/08/20(土) 17:23:48.53ID:???0729nobodyさん
2011/08/20(土) 17:33:49.83ID:???0734nobodyさん
2011/08/20(土) 18:39:07.17ID:???0736nobodyさん
2011/08/20(土) 19:01:30.52ID:???0737nobodyさん
2011/08/20(土) 19:59:59.40ID:???0738nobodyさん
2011/08/20(土) 20:38:58.43ID:VO4DRW5D【PHPのバージョン】5.2.17
【連携ソフトウェア】
【質問内容】
PHPファイルを文字コードUTF-8で作成。
テキストを2個とボタンを1個表示し、ボタンを押すと同じPHPファイルにPOSTでテキストの内容を
送って再度表示します。
再度呼ばれたときに、テキストの内容がどちらも文字化けしてしまいます。
<meta ... content="text/html; charset=UTF-8">
mb_internal_encoding("UTF-8");
formにaccept-charset="UTF-8"を設定
は実行していますが、POSTされるデータはUTF-8ではなくなっているのでしょうか?
どなたかアドバイス頂けないでしょうかm(__)m
0739nobodyさん
2011/08/20(土) 21:48:57.78ID:???0740nobodyさん
2011/08/20(土) 21:56:39.19ID:???magic_quotes_gpc=off
mbstring.input_encoding="pass"
mbstring.internal_encoding="UTF-8"
mbstring.output_encoding="pass"
mbstring.language="japanese"
mbstring.substitute_charactor=""
0741nobodyさん
2011/08/20(土) 22:17:19.04ID:VO4DRW5D739様、740様ありがとうございます。
自己解決いたしましたので記述しておきます。
サーバーのphp.iniを以下のようにしたところ、解決できました。
default_charset = UTF-8←ここがShift-JISだった
mbstring.language = Japanese
mbstring.internal_encoding = UTF-8←ここがShift-JISだった
mbstring.http_input = auto
mbstring.http_output = UTF-8←ここがShift-JISだった。POSTの文字コードに関わるのはこれか?
mbstring.encoding_translation = Off←ここがOnだった
0742nobodyさん
2011/08/20(土) 22:58:35.13ID:???0743nobodyさん
2011/08/20(土) 23:13:13.45ID:sf8M978dcentOS6にPHP5.3.7をソースよりインストールしました
殆どの情報でPECLからのダウンロードと書かれていますが、
http://pecl.php.net/package/memcached
を見ると、stableバージョンが1.0.2しかありません
memcachedサイトは1.4.7なのでだいぶ古いように思います
連携させるにはPECLしか方法はないのでしょうか?
./configure時とかphpizeとかでコンパイル出来ないのでしょうか?
0745nobodyさん
2011/08/21(日) 05:58:15.30ID:???0746nobodyさん
2011/08/21(日) 06:20:41.84ID:???0747743
2011/08/21(日) 12:51:43.67ID:J6eOgBv6PECLでの連携はmemcachedではなく、memcacheでした、ごめんなさい
しかし自分の場合、mod_svnの時と同じようにPECLバージョンが古いのか、認識してくれません
ソースからでなくyumでのphpでならいけるのかもしれませんが、
php.iniのextension設定を正しく行ってextension=memcache.soを記述してもmemcache.soを読み込みません
memcachedは1.4.7をソースからインストール済みです
何か対策はありませんでしょうか?
0748725
2011/08/21(日) 12:59:08.20ID:hRktlKv4// 画像の破棄
echo '<br>メモリーの量(imagedestroy前)';echo memory_get_usage();echo '(バイト)<br>';
imagedestroy($image);
imagedestroy($image_s);
echo 'メモリーの量(imagedestroy後)';echo memory_get_usage();echo '(バイト)<br>';
とすると、
メモリーの量(imagedestroy前)1767856(バイト)
メモリーの量(imagedestroy後)336080(バイト)
と表示され、メモリー量が減っていました。
imagedestroyが使用しないとPHP スクリプトに割り当てられたメモリの量
増え続けるということですか?
0749nobodyさん
2011/08/21(日) 14:14:54.32ID:???display_startup_errors = on してなんとエラーが出てるか確認を
>>748
リソースがどこからも参照されなくなった時に開放される
例えば $image = imagecreate(); unset($image); などでデストラクタが働く
0750725
2011/08/21(日) 21:12:55.15ID:hRktlKv4ありがとうございます。
質問
$dir = 'uploads/';としたとき'uploads/'の中身を知る方法はありますか?
コマンドプロンプトでdirして中身が表示されるよな感じです。
0752nobodyさん
2011/08/22(月) 01:54:14.79ID:3f8RP/Mlphpで用意した配列
ID(12,45,771,32)
をselect文に掛けたいのですが、どういうやり方がスマートでしょうか?
ひとつずつ検索していくのではパフォーマンスが悪いですよね?
0753nobodyさん
2011/08/22(月) 02:12:29.42ID:???多分IN句を使えというレスになるとは思うが
0754nobodyさん
2011/08/22(月) 02:33:33.69ID:???0757nobodyさん
2011/08/22(月) 03:08:26.43ID:3f8RP/Mlarrayの配列の中身でsql文 select where をかけたいんです。
配列の中身がヒットするごとにフェッチさせて一覧をリクエストしたいんですが
なかなか調べてもいい方法が書いて無くて悩んでます。
0758nobodyさん
2011/08/22(月) 03:14:28.14ID:???0759nobodyさん
2011/08/22(月) 03:15:24.95ID:???誤解してるかも知れんが、
arrayに(12,45,771,32)が入ってて、
これに一致するIDを選ぶってこと?
もしそれならforeach($array as $id){...}になるのではないの?
取り違えていたらスマンが。
0760nobodyさん
2011/08/22(月) 03:17:10.57ID:???俺の理解力がないので申し訳ないが、
「配列の中身がヒットするごとにフェッチさせて一覧をリクエストしたいんです」
すまん、この部分をもう一度説明してくれ
0761nobodyさん
2011/08/22(月) 03:20:33.87ID:3f8RP/Ml要するに>>759の状態であってまする。
for文を使わずにできる方法が無いかな? とこう聞いておけばよかったですね。失礼しました
0763nobodyさん
2011/08/22(月) 03:23:02.24ID:???こんな感じでは違うの?
$arr = array(12,45,771,32);
$sql = "select * from table where fld in (".implode(",",$arr).")";
$res = sql_query($sql);
while($v = sql_fetch($res)){
//処理
}
0764nobodyさん
2011/08/22(月) 03:28:40.70ID:3f8RP/Ml調べてみました 行けそうですね ありがとうございます!
>>763
ちょっと調べてみましたができそうですね! やってみます
0765nobodyさん
2011/08/22(月) 03:34:13.74ID:???0766nobodyさん
2011/08/22(月) 04:58:42.38ID:dWqTKqvrclass A の中だけで有効なclass Bを宣言するには↓このような難しい書き方しかありませんか?
http://d.hatena.ne.jp/Kappuccino/20080811/1218431631
0767nobodyさん
2011/08/22(月) 05:07:19.41ID:???Aの中だけで有効なBを宣言するのに多重継承は関係ないと思うけど。
近いのはクラス内クラスか、PHP5.4から使えるトレイトかな。
0768nobodyさん
2011/08/22(月) 05:08:06.98ID:dWqTKqvrとりあえず重複しそうにないクラス名にしときます。。
0769nobodyさん
2011/08/22(月) 05:09:06.24ID:dWqTKqvrありゃ入れ違いorz
クラス内クラスで調べてみます
ありがとうございました!
0771nobodyさん
2011/08/22(月) 05:28:23.88ID:dWqTKqvrこんな機能もあるのですかΣ(´∀`;)
ありがとうこざいます
0772nobodyさん
2011/08/22(月) 08:55:04.83ID:ruc/IWcE0773nobodyさん
2011/08/22(月) 09:18:18.24ID:???尊敬するよ
0774nobodyさん
2011/08/22(月) 09:26:03.81ID:ruc/IWcEまあ人間で俺しか理解できないけどな。
ソースコードとか5秒で10行書けるから!
0775nobodyさん
2011/08/22(月) 09:53:37.90ID:???0776nobodyさん
2011/08/22(月) 09:54:45.26ID:???日本語も多少できるよ
0778nobodyさん
2011/08/22(月) 11:31:24.20ID:KWybgwSCソースコードってこと
0779nobodyさん
2011/08/22(月) 12:18:50.91ID:???0780nobodyさん
2011/08/22(月) 12:47:46.25ID:KWybgwSC0781nobodyさん
2011/08/22(月) 18:49:08.29ID:???共同開発の環境はDreamweaverのロック機能がデフォな感じですかね。
0782nobodyさん
2011/08/22(月) 18:53:21.50ID:???0783781
2011/08/22(月) 19:09:37.51ID:???デザイナーとかHTMLコーダーとかにバージョン管理させるのは厳しいなあと思ってるんだけど・・・
PHPでプログラム書く人だけ、ローカルマシンでgitでバージョン管理が落としどころかなあとか。
0784nobodyさん
2011/08/22(月) 19:12:29.88ID:???そのかわり、全員にgit使わせるようにしたよ。
0785781
2011/08/22(月) 19:17:27.85ID:???具体的にどういう環境かな?
自分の理想は
* ローカルマシンにApache立ててローカルで確認できる環境を作る
** もしくはVMWareを入れてローカルで確認できる環境を作る
* gitでローカルで作業したものをcommit
* まとまった修正単位でgitでサーバーのbareリポジトリへpush
とかなんだけど、そこまでやってるかな?
0786nobodyさん
2011/08/22(月) 19:21:00.22ID:???手順さえちゃんと作ってあげれば
馬鹿じゃなければどうとでもなるでしょ・・・
0787nobodyさん
2011/08/22(月) 19:44:37.30ID:???うちはまさにそんな感じでやってる。
鯖といってもリンクステーションの一部をbareかけて使ってるよ。
OSはMacなので、人気の高いクライアントいれてあげて、それを使わせてる。
コンフリクトの解消とかも最初は大変だったけど、今ではこなれてきたっぽい。
参考になるかわからないけど、参考までに。
0788nobodyさん
2011/08/22(月) 20:22:00.61ID:???まだsvnのうちって……
0789781
2011/08/22(月) 20:24:55.11ID:???おお〜。プログラマ集団なら迷いなくそれでいけるんですけどね。
なかなか新しい環境への移行って大変で。
あと全てのローカルマシンで環境入れるのも手間。
DBのスキーマ変わったら、各自のマシンでDB作りなおしさせないといけないし。
動作環境がサーバー1台だとその辺楽なんですよね。
現場で面倒な手間が増えたとだけ思われるようだと・・・
ちなみにMacではTowerってクライアント使ってます。結構お気に入り。
0790781
2011/08/22(月) 20:26:32.32ID:???フォルダの移動は普通にエクスプローラでドラッグ&ドロップで良いのが楽。
あとignoreするファイルパターンも、ファイルに書いてそれ自身コミットできる。
フォルダごとに.svnできるあの環境には戻れない・・・
意外と初心者にもgitのが楽なんですよ。
0791nobodyさん
2011/08/23(火) 18:11:32.54ID:???0792nobodyさん
2011/08/23(火) 18:16:28.88ID:???ローカルリポジトリにコミット→まとめて共有リポジトリにコミット
ができるから便利
0793nobodyさん
2011/08/23(火) 18:41:37.26ID:???教えろ
0794nobodyさん
2011/08/23(火) 18:46:21.92ID:???0795nobodyさん
2011/08/23(火) 19:33:54.15ID:???いいから教えろ
0796nobodyさん
2011/08/23(火) 19:57:25.21ID:???0797nobodyさん
2011/08/23(火) 19:57:34.28ID:???あのリーナス・トーバルズさんが作ったそうだ。
svnは知らない。
0798nobodyさん
2011/08/23(火) 21:44:17.55ID:???http://o0ye3aec.blog51.fc2.com/blog-entry-66.html
0799nobodyさん
2011/08/23(火) 22:27:06.28ID:???ついでに言えばcrypt関数でとも書けよ
0800nobodyさん
2011/08/23(火) 22:53:44.08ID:???0801nobodyさん
2011/08/24(水) 01:31:41.61ID:???言っとくけどこれは質問じゃなくて命令だからIDは出さなくていい
0804nobodyさん
2011/08/24(水) 03:14:56.89ID:???cvsから始めろ。
これは命令だw
初心者はまずcvsで技術を学び、svnで磨きをかけた後で
gitにたどり着くべきだ。
初めからgitとか生意気だぞw
0806nobodyさん
2011/08/24(水) 05:36:57.23ID:E2tHb41Hhttp://dev.mysql.com/doc/refman/4.1/ja/can-not-connect-to-server.html
接続のhost指定をIPアドレス(127.0.0.1)に変更して解消したんですが
・php以外の言語ではlocalhostで接続できる
・pdo,mysqlなどいくつかの接続方法でも同じ(2002エラー)
・php及びmysqlを再インストールしてもlocalhostで接続できるように戻らない
なぜにphpだけ変わったのか見当つく人いますか?
(OSの方で何か変更されたのかも・・・?
0807nobodyさん
2011/08/24(水) 06:51:38.66ID:???http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1295493964/
>>806
%windir%\system32\drivers\etc\hosts
の localhost が書き換えられたとか
0808nobodyさん
2011/08/24(水) 10:55:55.28ID:???0809nobodyさん
2011/08/24(水) 11:05:57.08ID:???0810nobodyさん
2011/08/24(水) 11:13:52.21ID:???バックアップが楽
複数のPCから編集するのにも同期が楽
ソース書き換えが楽、古いコードバッサリ消せる
機能追加にブランチ切っていろいろ試せる
0811nobodyさん
2011/08/24(水) 11:34:31.26ID:???0812nobodyさん
2011/08/24(水) 12:15:29.23ID:???1.どしどし上書きする
2.foo1.pl → foo2.pl →foo3.pl .....と番号を増やす
3.foo.pl → foo.pl.old →foo.org.....と名前を変えていく
0813nobodyさん
2011/08/24(水) 12:19:00.15ID:???0814nobodyさん
2011/08/24(水) 12:21:28.67ID:???0817nobodyさん
2011/08/24(水) 16:46:46.75ID:???0818nobodyさん
2011/08/24(水) 19:51:17.26ID:ojPB3m7Udefineで定数指定したら、その定数は使えるようになるのでしょうか?
0819nobodyさん
2011/08/24(水) 20:03:53.94ID:???definedあたりで調べてなければ定義にしておけば良い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています