【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 109
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2011/07/28(木) 06:53:37.45ID:???過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 108
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1309599473/
◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】
◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)
◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0161nobodyさん
2011/08/03(水) 12:15:08.13ID:???お前はお礼を言ってもらいたくて回答してんのか
0162nobodyさん
2011/08/03(水) 12:16:18.34ID:???どうしても〜で使いたいなら〜にしろ」
はコピペか
0163nobodyさん
2011/08/03(水) 12:19:36.66ID:???おまえは回答が欲しくて質問してんのか
0165nobodyさん
2011/08/03(水) 12:47:56.43ID:???その程度の事もわからなくて見当違いの方向に進んで
見当違いの質問をするやつもどうかと
0167nobodyさん
2011/08/03(水) 17:23:13.01ID:???0171nobodyさん
2011/08/03(水) 23:48:52.38ID:???0172nobodyさん
2011/08/04(木) 05:35:26.09ID:lnwKvGgA0173nobodyさん
2011/08/04(木) 08:51:10.70ID:???0174nobodyさん
2011/08/04(木) 09:03:04.88ID:???0175nobodyさん
2011/08/04(木) 10:24:57.92ID:x+2SSW45error_reporting(E_ALL);
$a = array();
for($i=0;$i<=10;$i++) {
print "a($i) = $a[$i]\n";
}
上記のようなスクリプトを書くと、
Notice: Undefined offset: 0 in /home/name/tmp/a.php on line 5
a(0) =
:
Notice: Undefined offset: 10 in /home/name/tmp/a.php on line 5
a(10) =
という警告が出ます。
$配列=array(); で、空の配列で初期化できるとググって調べたサイトには
書かれてるのですが、これは正しいのでしょうか?
ちなみに $a = array(); を$a = NULL; で置き換えると警告が出ず、意図した通り動作します。
どちらが正しいのでしょうか?
0177nobodyさん
2011/08/04(木) 10:48:58.81ID:???> $a = NULL; で置き換えると警告が出ず、意図した通り動作します
意図したとおりに動作するならそれでいいじゃん
0178nobodyさん
2011/08/04(木) 10:53:32.66ID:???0179nobodyさん
2011/08/04(木) 10:59:25.37ID:???nullの場合は nullへの配列アクセスがnull返してるだけですので、意味が違います。
どちらが正しいということではありません。
0180175
2011/08/04(木) 11:21:24.21ID:???>>178-179
回答ありがとうございます。
array()で「未定義の状態に」初期化されるということだったんですね。
借りてるサーバーでphp.iniの設定が変わったのか、やたらこの警告が
出るようになったので、error_reporting等でエラー制御してもいいんですが、
放置しておくのも気持ち悪いので、配列を空白または0として認識するよう初期化する
方法を検証してたんですよね。
配列のサイズは可変なので、array_fill等を使わずに検証してますが、
>>179さんの説明見る限りでは、= NULL; では意図した初期化になってない気がしますね。
0181nobodyさん
2011/08/04(木) 11:31:18.07ID:???print "a($i) = ". (isset($a[$i])?:"") ."\n"; とか
0182nobodyさん
2011/08/04(木) 11:34:10.08ID:???0183nobodyさん
2011/08/04(木) 11:35:39.13ID:???0184nobodyさん
2011/08/04(木) 11:38:25.15ID:???0185nobodyさん
2011/08/04(木) 12:42:21.82ID:???error_reportingでとりあえず対処してる。
PHPで食べてるプロの方々は、どう対処してるんでしょ?
鯖の設定もクライアントによって様々だろうし・・・
error_reporting(1)にしてるけど、問題ないのか自分としても自信がないし
0186nobodyさん
2011/08/04(木) 12:44:08.88ID:???とりあえずって自分で言ってるから、分かってるんだとは思うけど。
0187175
2011/08/04(木) 13:20:29.10ID:???うーん。サイズが可変である以上は、やはりスクリプト中で毎回
変数をチェックするしかないですかね。
>>182
クラスでできるもんなんですか?
>>185
私も同じです。
error_reportingでの対処で問題ないか自信がないので初期化を検討してます。
0188nobodyさん
2011/08/04(木) 13:28:13.82ID:???0189nobodyさん
2011/08/04(木) 13:28:17.87ID:???0190nobodyさん
2011/08/04(木) 13:39:30.10ID:???http://php.net/manual/ja/class.arrayaccess.php
この辺使えばできるんじゃない?使った事ないけど
0191nobodyさん
2011/08/04(木) 13:41:46.56ID:???既存のプログラムを手直ししてられないならerror_reportingしかないんじゃない?
Noticeが出る場所が少ないんなら手直しすべきだなぁ
0192nobodyさん
2011/08/04(木) 13:49:13.03ID:???てか定数で指定しろよ
E_ERROR=1ってWARNINGまで抑制してるんじゃないの
0193nobodyさん
2011/08/04(木) 13:54:00.62ID:???「また、PHPなどで、実行する場合は、SETと、本SQLの2本を同時実行できないっぽい・・」
とありますが出来る方法をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください・・・
0195nobodyさん
2011/08/04(木) 14:11:49.21ID:???方法論というか考え方がわかっていなくて・・・
>>175はエラーがでるのは明らかでわかるのですが、
たとえば条件分岐していて、値が入っている時と入っていない時がある場合に
issetで判定しようとするときにもでてたような記憶があるのですが、
そうした場合の初期化はあらかじめ全て0などの値をいれて初期化しておくべきなのでしょうか?
0196nobodyさん
2011/08/04(木) 14:13:43.33ID:???0197nobodyさん
2011/08/04(木) 14:18:13.81ID:???0198175
2011/08/04(木) 15:05:45.99ID:???ありがとうございます。
一応、地道に警告出ないように書きなおします。
>>190
ありがとうございます。
こちらも試してみます。
>>195-197
試してみたところ、issetでは警告でないようですね。
is_nullでは警告が出ました。
0199nobodyさん
2011/08/04(木) 19:14:55.20ID:???バカヤロー
0201nobodyさん
2011/08/04(木) 19:29:17.08ID:???POSIXじゃないってことか?これでも読め
http://www.php.net/manual/ja/pcre.pattern.php
0202nobodyさん
2011/08/04(木) 21:09:11.26ID:???0203nobodyさん
2011/08/04(木) 23:49:49.51ID:???0204nobodyさん
2011/08/04(木) 23:59:19.75ID:???・Windows PCしか持っていない
・Linuxを知らない、覚える気が無い
こういう人でもPHPを利用できるということだろう
そもそもOSに依存しないのが理想的とも言える
0205nobodyさん
2011/08/05(金) 00:05:56.98ID:???0206nobodyさん
2011/08/05(金) 00:30:42.60ID:???・Linux PCしか持っていない
・Windowsを知らない、覚える気が無い
・複数台のPCに入れるWindowsの金がない > 俺
こういう人でもPHPを利用できるということだろう
0207nobodyさん
2011/08/05(金) 01:10:24.19ID:???0208nobodyさん
2011/08/05(金) 01:52:58.08ID:i/Iug6bTecho preg_replace("/([も])/","$1あ","まみむめも");
とすると「?あ???あ???あ?あ??あ?あ??あ?あ?あ」と出ました。
「まみむめもあ」に置き換えるつもりですが、どうしてこうなるのでしょう?
簡単なことかもしれませんが調べても分かりません。
0209nobodyさん
2011/08/05(金) 01:53:37.67ID:???phpを最初に勉強するとき参考にしたサイトとか
あれば教えて下さい。公式マニュアルサイト以外で
0210nobodyさん
2011/08/05(金) 01:55:06.64ID:???「PHP 入門」でぐぐれ
プログラムが初めてならプログラムでぐぐれ
あとはPHPの絵本やCの絵本読め
0211nobodyさん
2011/08/05(金) 02:09:31.47ID:???ググッてきました、リファレンス本買わなくてもいいくらい
解説サイトありますね。自分がわかりやすいところ使います
PHPの絵本はわかるけど、何故にCの絵本まで
読む必要があるのでしょうか?
参考書は最低1冊は必要なのかな
0213nobodyさん
2011/08/05(金) 03:37:14.74ID:???「PHPマニュアル」という本家の解説本がネット上にあるぞ。
多くのスクリプト言語(perl,PHP,ruby,Python等)の書式や制御式はCをルーツとしているから言ってるのじゃないか。
しかし、英語のルーツがラテン語だからといって、ラテン語を知る必要はないわな。
0214nobodyさん
2011/08/05(金) 04:03:35.52ID:???超初歩の段階を最も丁寧に教えているのは、C関連の書籍に多い。
他の言語は、超初歩の段階は知ってて当然だろw ばーかw だったり、
酷いものになると、Cの基礎を知っている前提で書かれていたりする。
0215nobodyさん
2011/08/05(金) 05:33:01.90ID:???想定通りの動作をしません。
PHPスクリプトindex.phpとシェルスクリプトtest.shは同じディレクトリ内
に配置しており、
index.phpには以下のように記述してあります。
<?php
$cmd = "./test.sh";
$ret = shell_exec( escapeshellcmd($cmd) );
print $ret;
?>
test.shには以下のように記述してあり、アクセス権限は711になっています。
#!/bin/bash
echo "AAA"
上記がうまく行かなかったので
C++で生成した以下のようなプログラムをindex.htmlと同じディレクトリに配置し、
test.shと同じ方法でPHPから実行したら、想定通りにBBBが出力されました。
#include <iostream>
using namespace std;
int main( )
{
cout << "BBB" << endl;
}
問題点はどこでしょうか?
よろしくお願いいたします。
PHPのバージョンは 5.1.6 です。
0216215
2011/08/05(金) 05:50:50.80ID:???肝心なことを書き忘れていました。
「index.phpからtest.shを実行しても、AAAが表示されない」
というのが現在の問題点です。
シェルスクリプトもC++も同じように標準出力に出力しているのに
違いが出てしまうので困惑しています。
0217nobodyさん
2011/08/05(金) 07:32:46.91ID:bQIZhMIz↑のように、設定して
DB側の構造はutf8_general_ciにしてるんですが、
phpファイルで呼んだときに
一部日本語の文字が化けてしまいます。
おおまかな原因がありそうだったら教えてもらえますか?
文字化けも
ほむらちゃ→ほ(読み込めない文字)?らち
みたく、一部が見れるんですよね... こういう文字化けの仕方は経験が
無かったので、質問させていただきました
0220nobodyさん
2011/08/05(金) 09:52:41.07ID:bQIZhMIzモバイル対応にスクリプトを弄っていて
絵文字対策の部分でSJISコードがあったのを見落としていました。
解決です
0221nobodyさん
2011/08/05(金) 15:02:26.75ID:???0222nobodyさん
2011/08/05(金) 18:02:05.75ID:kOt9+/Ujコーディングミスで、
トランザクション中に無限ループしてしまいました。
それ以降select文以外のいかなる動作も受け付けなくなってしまったのですが、
どうしたらいいでしょうか?
updateやinsertを行うとmax_execution_timeの60秒まで砂時計が回っています。
0224222
2011/08/05(金) 18:57:24.85ID:kOt9+/Ujそしてもう1度実行してみたら正常に実行されました。
無限ループにはなっていなかったようです。
一体なんだったんでしょう・・・
0225222
2011/08/05(金) 19:04:32.45ID:kOt9+/UjPDOStatement::executeメソッドをexecとしてトランザクション中に実行してそんなメソッドないとFetal Errorが出てました。
どっちみちエラーでトランザクションを正常終了できなかったために起きた現象のようですが、
Apache再起動以外に何か解決方法はあるのでしょうか?
詳しい方教えてください。
0226nobodyさん
2011/08/05(金) 19:13:46.02ID:???0227nobodyさん
2011/08/05(金) 19:16:05.07ID:???g4z5s4m453w2p22636r4r2n4x5j4u5e5l5k4l414l4r5f4r5m274s5v5w2o5q
5i4d43466r5q3t4t483y224v3e484r47404q4d4h4f406
http://とあるサイトのドメイン.com/ から始まるURLなんですけど
何形式の暗号かわかりますか?
今までbase64だったんですが変えたみたいで・・
0228nobodyさん
2011/08/05(金) 19:16:32.52ID:hKMJhK9sすみません。。
0229nobodyさん
2011/08/05(金) 19:52:35.53ID:???デッドロックは書いたコードに原因がある可能性が高いので
それを出さなきゃ誰も答えられない
> PDOStatement::executeメソッドをexecとしてトランザクション中に実行してそんなメソッドないとFetal Errorが出てました。
PDO#query辺りでfalseが返ってきてるんだろうが
そこは自分でチェックしなさいよって話
http://www.php.net/manual/ja/pdo.error-handling.php
>>228
スレ違い
0230222
2011/08/05(金) 20:24:33.75ID:kOt9+/Ujtry {
$db = new PDO('sqlite:test.db');
$db->setAttribute(PDO::ATTR_ERRMODE, PDO::ERRMODE_EXCEPTION);
$db->beginTransaction();
$stmt = $db->prepare('insert into hoge (foo, bar) values (?, ?)');
$stmt->exec(array('aaa', 'bbb'));
$db->commit();
} catch (PDOException $e) {
$db->rollBack();
}
$stmt->execute();と書くべきところを、
$stmt->exec();という存在しないメソッドを呼び出すことにより、fetal errorが出ます。
ちなみにsetAttribute(PDO::ATTR_ERRMODE, PDO::ERRMODE_EXCEPTION);
を指定してるにもかかわらず例外ブロックには行きませんでした。
これによりロールバックが出来ないため正常な終了ができないということだと思います。
0231nobodyさん
2011/08/05(金) 20:31:48.81ID:???try catchしなよ。
DB操作に失敗したときの処理を入れとかないと、アクセス過多な時サーバー道連れになっちゃうよ!
0232nobodyさん
2011/08/05(金) 20:32:30.87ID:???0233222
2011/08/05(金) 20:44:04.36ID:kOt9+/Ujstmt(文)にも設定しないとだめなんですね。
$stmt->setAttribute(PDO::ATTR_ERRMODE, PDO::ERRMODE_EXCEPTION);
としたところ$stmtでの例外も投げてくれるようになりました。
冗長な気がしますが、これからは文にも指定したいと思います。
0234222
2011/08/05(金) 20:51:54.40ID:kOt9+/Uj$stmt->setAttribute(PDO::ATTR_ERRMODE, PDO::ERRMODE_EXCEPTION);
この文がだめで例外が出ていました。
ほんとすみません。
やっぱコーディングミスがないように気をつけなければならないようですね。
SQLiteのデッドロック情報少なくてどうしたらいいのか・・・
0235nobodyさん
2011/08/05(金) 21:58:34.95ID:???俺はBasicだったけどな!
86C試食版?とか言うのはやったことがある。
つか、Cが一番概念がわかりやすいというか、とりあえず何にもわからなくても何とか動いちゃうPHPよりは
後々のことを考えたらよいんじゃないかなあと。
0236nobodyさん
2011/08/05(金) 22:24:12.31ID:???$include_path = ini_get('include_path');
$include_path .= PATH_SEPARATOR . realpath('../lib');
echo $include_path;
echo '<hr>';
ini_set($include_path);
echo ini_get('include_path');
ちなみに環境はPHP5.3.6のPHP-FPMです。
動的に追加しようとしているのは、php.iniで変更しても反映されないからです。
PHP-FPMに何か設定がありますか?
0237nobodyさん
2011/08/05(金) 22:26:21.15ID:???ソースを間違えてました。
ini_set('include_path',$include_path);
0238nobodyさん
2011/08/05(金) 22:26:43.00ID:???0239nobodyさん
2011/08/05(金) 22:29:01.75ID:???realpathを使わずにフルパスを自分で書いてみる
それで思い通りに動いたならrealpathのマニュアルを熟読
0240nobodyさん
2011/08/05(金) 22:33:20.85ID:???何でもincludeしてるんですが
0241nobodyさん
2011/08/05(金) 22:33:56.92ID:???0242nobodyさん
2011/08/05(金) 22:34:54.27ID:???0243240
2011/08/05(金) 22:37:14.39ID:???0244241
2011/08/05(金) 22:38:43.86ID:???0245242
2011/08/05(金) 22:40:16.29ID:???0246nobodyさん
2011/08/05(金) 22:40:28.43ID:???0247nobodyさん
2011/08/05(金) 22:42:42.38ID:???0248nobodyさん
2011/08/05(金) 22:42:46.90ID:???0249nobodyさん
2011/08/05(金) 22:45:14.40ID:???0250nobodyさん
2011/08/05(金) 22:46:28.42ID:???0251nobodyさん
2011/08/05(金) 22:50:58.20ID:???0252nobodyさん
2011/08/05(金) 22:53:42.60ID:???0253nobodyさん
2011/08/05(金) 22:56:07.24ID:???0254nobodyさん
2011/08/05(金) 22:56:12.88ID:???0255nobodyさん
2011/08/05(金) 22:59:19.86ID:+OkG+2Fomove_uploaded_file($_FILES['eventPic1']['tmp_name'], $eventPic_keep1); に対して
failed to open stream: No such file or directory といわれるわけですが、
var_dump($_FILES['eventPic1']);すると以下のようになり、tmp_nameはあるのではと思います
array(5) { ["name"]=> string(12) "kangaroo.jpg" ["type"]=> string(10) "image/jpeg" ["tmp_name"]=> string(14) "/tmp/phpplztTz"
["error"]=> int(0) ["size"]=> int(65553) }
でも、実際にサーバで ls -la /tmpをすると以下のようなファイルは見つかります。
-rw------- 1 apache apache 11312 8月 5 22:48 sess_c9qn85ga588h2s0la6u04vl2d0
※処理の時間のタイムスタンプをもつファイルはこれだけです
どういうことなんでしょうか?
本来なら ls -la /tmp で /tmp/phpplztTzが見つからないといけないんですよね?
0256nobodyさん
2011/08/05(金) 23:00:21.33ID:???そしてそのテンプレート言語に思いつく限りの魅力的な機能を盛りに盛った言語であるということ。
これはPHPの出自を思い返せば納得のいく話。
にもかかわらず、PHPは5になってオブジェクト指向のための構文まで備えちゃったそうですね。
そして、もはやPHPはプログラム言語らしさを持ってしまった。
他の言語でできることの多くもPHPでできちゃうようになっちゃいました。
結構なことです。僕もたまに電子レンジで洗濯もできればいいのになんて考えることがあります。
ついでにこたつ代わりにもなってくれればそれに越したことはない。
でもきっと電子レンジで洗濯ができないのには理由があると思います。僕は高校で物理学が得意
じゃなかったのでよくわからないですが、きっと水道をつなぐ穴がないからとか、そういう理由だと
思います。
それでもいろんな機能を盛り込んだ電子レンジ、じゃなくてPHPは、ここにきて本来の目的を見失
っている気がします。それもPHP自身さえも自分が何者であるかわからなくなるほどに。
0257nobodyさん
2011/08/05(金) 23:03:24.36ID:???http://yuukiremix.s33.xrea.com/chirashi/
0258nobodyさん
2011/08/06(土) 00:11:36.41ID:???例外やFATALエラーも関係ない
PDOオブジェクトが破棄される時点で
sqlite3_close()が呼び出されるのでデッドロックになりようがないと思うんだけどな
http://www.sqlite.org/c3ref/close.html
> If sqlite3_close() is invoked while a transaction is open, the transaction is automatically rolled back.
今度デッドロックが発生したら *.sqlite-journal ファイルが残ってないか、
残っていたらどのプロセスが開いているか確認してみたら?
>>255
$eventPic_keep1 のディレクトリは存在する?ファイルは書き込める?
0259255
2011/08/06(土) 00:45:35.45ID:???アドバイスありがとうございます
ウッカリしてました、パーミッションが書き込み禁止になってました
ファイルでなくてディレクトリ側の問題とは… 以後注意します。ありがとうございました
0260227
2011/08/06(土) 02:42:32.61ID:???phpで使える可逆暗号だと思えんですが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています