トップページphp
1001コメント286KB

【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 109

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2011/07/28(木) 06:53:37.45ID:???
質問者はまず>>1を良く読むこと(必須!)
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 108
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1309599473/

◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】

◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)

◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)

◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。

【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0010nobodyさん2011/07/28(木) 16:47:17.63ID:???
どういった類のパラメータか知らんけども、
データ保持用のクラス別に持ってそれ受け渡すとか
0011nobodyさん2011/07/28(木) 19:27:30.74ID:nM3VLmEc
質問です

レンタルサーバーでphp.iniとかイジれないのですが
セッションの有効期限を延ばすにはどうしたらいいでしょうか?
ブラウザを閉じなくても30分程でセッションが切れてしまいます

一応セッションスタートの前に
ini_set("session.gc_maxlifetime", "504000");
ini_set("session.cookie_lifetime", "504000");
session_start();
と記述してあるのですが
0012nobodyさん2011/07/28(木) 19:37:03.27ID:???
とりあえず減らしてみるといい
0013nobodyさん2011/07/29(金) 00:43:50.44ID:???
>>9
文化や芸術を理解するには知識ではなく知性が必要だからね
テストでいい点取って喜んでいるうちは所詮朝鮮人レベル
日本人としてはそれより一段高い知的水準になければ達しているとは認められないだろう
0014nobodyさん2011/07/29(金) 02:39:38.93ID:???
韓国国営放送である犬HKを解約する方法
http://www.youtube.com/watch?v=YP5YoQbMx9g&feature=related
ただし一般郵便だと無視される可能性があります。
とぼけられないように一般書留+配達証明=770円で郵送したほうが確実です。。

私の場合、3日程で、地域担当者から電話がかかってきました。
相手の役職と氏名を確認して、『一応、トラブル防止のために録音しときますね』と告げました。
そのためか、一通り確認すると15分ほどで解約に応じました。
『家の中を確認しないと解約できない』とか、『未払い分があると解約に応じない』とかでゴネることはなかったです。
『NHK 解約』でネタを仕込み、いろいろと突っ込んでやろうと構えていたのですが、空振りでした。
本当はネチネチと遊びたかったのですが残念です。
と、まあ、割と簡単な作業ですので、テレビが視聴出来ない方w、ぜひお勧めします。
0015nobodyさん2011/07/29(金) 07:03:04.67ID:jzqKsHF3
>>12
減らすというと
ini_set("session.gc_maxlifetime", "50400");
ini_set("session.cookie_lifetime", "50400");
session_start();
こんな感じでしょうか?
変わらずだったんですが、どうすれば・・・。
0016nobodyさん2011/07/29(金) 07:31:15.95ID:???
1分にしてみろってことだろ
0017nobodyさん2011/07/29(金) 08:58:03.14ID:???
>>15
即消えるようにしても駄目ならそもそも設定できてないんじゃないって事
セッション以外の設定も変えてみたりもしてみると原因がどこにあるか見えてくるはず
0018nobodyさん2011/07/29(金) 09:01:21.09ID:jzqKsHF3
なるほど、ありがとうございます
確かに60に設定しても消えませんでした、何が悪いんだろう
やっぱレンタルサーバーだとこういう点があるのが難点ですな
0019nobodyさん2011/07/29(金) 09:13:01.67ID:???
>>18
http://pentan.info/php/session_gc.html
0020nobodyさん2011/07/29(金) 09:18:28.60ID:???
>>18
レンタルサーバなら何処か情報出すといいよ
使ってる人が情報持ってる事だってある
0021nobodyさん2011/07/29(金) 11:26:04.67ID:???
俺前にセッション使うならクッキーにしろって言われたが
クッキーだと情報保存したクッキー自体を抜き取られる危険性があるんだよなぁ
0022nobodyさん2011/07/29(金) 11:33:41.23ID:???
そりゃセッションとは直接関係ないから
hiddenフィールドだってURL渡しだって抜き取られる危険性はある
0023nobodyさん2011/07/29(金) 11:36:38.09ID:???
用途が違いすぎてなんとも
0024nobodyさん2011/07/29(金) 12:59:21.10ID:???
セッション=IDとか保存
クッキー=セーブデータの保存

こんな感じに使い分けてる
0025nobodyさん2011/07/29(金) 13:01:00.68ID:???
class A{
function do(){
fire(self);//←ここのselfでエラーが出る
}
function do2(){print("OK");}
}
function fire($argclass){
$argclass->do2();//ここで$tst=selfのdo2()が動いて欲しい
}
$tst=new A();
$tst->do();

上記のようなコードを書いたのですが、 fire(self);で「selfがねーよ」とエラーが出てしまいます
クラス内で自分自身のインスタンスを引数として渡すにはどうしたらよいのでしょうか
$tst->do();をfir($tst)とすればよいのですが、それは他の仕様上ちょっと出来ないのでそれ以外でお願いします。
function do(){}の中だけで解決する方法があればそれをお願いします
0026nobodyさん2011/07/29(金) 13:03:30.90ID:???
$this
0027nobodyさん2011/07/29(金) 13:03:38.53ID:???
使い分けるもんじゃないから
0028nobodyさん2011/07/29(金) 15:41:07.60ID:???
URLに埋め込み=IDとか保存
hiddenタグに埋め込み=セーブデータの保存

こんな感じに使い分けてる
0029nobodyさん2011/07/29(金) 17:37:12.26ID:???
>>25

staticにしてないから、じゃないかな?
selfて基本的にstaticな変数または関数しか呼び出せないけど
ちがうかな?

public static function do2(){print("OK");}
}
0030nobodyさん2011/07/29(金) 17:38:17.91ID:???
自分自身のインスタンスなんだから$this以外の何があるというのか
0031nobodyさん2011/07/30(土) 02:57:30.30ID:byWcuOWe
コマンドプロンプトでphpを実行させるにはどうするのですか?
0032nobodyさん2011/07/30(土) 03:07:08.76ID:???
>>31
http://php.net/manual/ja/features.commandline.php
0033nobodyさん2011/07/30(土) 04:52:58.11ID:???
>>32
そういうことではなく、phpをコマンドプロンプトで実行させたいのですが
0034nobodyさん2011/07/30(土) 05:03:46.10ID:???
エスパーよろしく
0035nobodyさん2011/07/30(土) 05:14:24.65ID:???
php filename.php
0036nobodyさん2011/07/30(土) 05:21:08.27ID:???
php -r echo('HELLO WORLD');
0037nobodyさん2011/07/30(土) 05:21:43.78ID:???
php -r "echo 'Hello':"
0038nobodyさん2011/07/30(土) 11:16:28.98ID:???
えぇと、結局回答は無いわけですね
0039nobodyさん2011/07/30(土) 11:19:57.87ID:???
コンソールアプリケーションが作りたいとか
PHPをコマンドラインから起動したいとか日本語で頼む
0040nobodyさん2011/07/30(土) 11:40:30.54ID:IHHD7Huh
ereg系の関数が将来廃止される予定とのことなので、
ereg系(ereg,eregi,ereg_replace)をpreg系(preg_match,preg_replace)で処理するように過去に作成したスクリプトを書き換えることを検討してます。
しかし、あまりにも数が多い上、ereg系とpreg系で微妙に書き方が違うようで、パターン文字列を//で囲む、パターン文字に含まれる/は\/に置換してクォートしておかなければならないぐらいしか違いを認識してないので、どうしようか悩んでます。
単純にエディタの置換などでereg→preg_match, ereg_replace→preg_replaceと置き換えるだけでは動かないと思われるので、
たとえば、ereg→treg,eregi→tregi,ereg_replace→treg_replaceとエディタで全置換して
各treg,tregi,treg_replace内でpreg系の処理をしてくれるようにできると非常に楽なのですが、このような(treg,tregi,treg_replaceのような)、引数や書き方はereg系のままでpreg処理をしてくれるような関数はどこかにないものでしょうか?
0041nobodyさん2011/07/30(土) 12:01:34.76ID:eO+Qjjae
preg_replace('/([0-9]+)/', $hoge['$1'], $str)
的なことをするとundefined index $1になってしまいます
どう書くのが正しいでしょうか?
0042nobodyさん2011/07/30(土) 12:28:21.49ID:???
>>41
'$1'にするからじゃないの?
$hoge["$1"] か $hoge[$1] にしたらどうよ
0043412011/07/30(土) 12:44:35.37ID:eO+Qjjae
>>42
前者は同じundefined index $1
後者はsyntax error, unexpected T_LNUMBER, expecting T_VARIABLE or '$'が出ます
0044nobodyさん2011/07/30(土) 13:04:27.83ID:kbXVhMdE
質問です
data: URLをjpgやpng画像に変換してサーバーに保存するにはどうしたらいいでしょうか?
0045nobodyさん2011/07/30(土) 13:13:54.56ID:???
>>43
preg_replace('/([0-9]+)/e', "$hoge[\"$1\"]", $str)
にしたらどう?
0046nobodyさん2011/07/30(土) 13:14:04.68ID:???
gd関数
0047432011/07/30(土) 13:22:14.00ID:eO+Qjjae
>>45
それもだめでした
マッチングしてから置き換えることで対処はできますので
replaceのみで難しいようならそうしたいと思います
0048nobodyさん2011/07/30(土) 13:29:29.86ID:j7DYM4YF
dateフォーマットについて質問です。
自分の環境だとecho date("住吉");とやると
324004という謎の数値が出るのですが、
フォーマットに漢字は含めてはいけないのでしょうか?
echo date("m月d日")は平気なんですけど、
たまに漢字によっては変なものが出ます。
date("m住d吉")にする場合は、
date("m")."住".date("d")."吉"のようにしないといけないのでしょうか?
0049nobodyさん2011/07/30(土) 13:35:33.19ID:???
>>47
e修飾子ちゃんと付けた?
0050nobodyさん2011/07/30(土) 13:43:42.95ID:???
>>48
formatに2バイト文字が使えるかどうかマニュアルには無いけど、
おそらく止めておいたほうが無難だろうな
0051482011/07/30(土) 14:02:15.02ID:???
>>50
レスありがとうございます。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5159383.html
http://okazu.air-nifty.com/blog/2010/08/php---date-9566.html

こんな感じのものは見つけたのですが、
情報源としてはちょっと乏しく・・・
0052nobodyさん2011/07/30(土) 14:06:36.09ID:???
>>51
マルチバイト対応関数でないと、漢字の一部が英数字と解釈されてしまう可能性があり、
そのため324004とかになったのだろうと推察できるが、
いずれにしてもマニュアルにそれ以上の情報が無い以上、想像しかできない。
あきらめて date("m")."住".date("d")."吉" とするしかないのでは。
0053nobodyさん2011/07/30(土) 14:15:43.12ID:???
>>51
上と同じでSJISでやってるとか、
内部エンコーディングの設定と合ってないとかなんじゃない?
0054482011/07/30(土) 14:21:01.07ID:???
>>52
そうですね。情報が少ないので最悪それでいくことにします。

>>53
SJISでやってます。内部エンコーディングはUTF-8でたしかに設定は合っていません。
しかしmb_convert_encodingで変換をしてからdate関数を使ってるのですが、
その辺は大丈夫なのかな?とは思うのですが、文字化けしてるところをみると大丈夫じゃないのかもしれません。
0055nobodyさん2011/07/30(土) 14:25:39.97ID:???
>>54
内部エンコーディングと文字のエンコーディングがUTF8なら大丈夫だと思うけどなー
一度そのmb_convert_encodingやった値をUTF8のまま出力してチェックしてみたら?
ひょっとしたら変更の書き方間違えてるかも知れない
0056nobodyさん2011/07/30(土) 14:31:36.39ID:???
>>55
だからそもそもdate関数がマルチバイト非対応なんじゃないの?
0057nobodyさん2011/07/30(土) 14:40:54.93ID:???
文字コードまわりはほんっとむつかしぃなー
0058nobodyさん2011/07/30(土) 15:00:08.11ID:???
>>56
内部ではASCIIを想定している
UTF-8はASCIIとして扱っても問題ない
0059nobodyさん2011/07/30(土) 15:15:04.00ID:???
>>58
そう言い切る根拠は?
関数内部でUTFすら想定していない可能性だってあるんじゃない?
0060582011/07/30(土) 15:19:26.33ID:???
>>59
https://svn.php.net/repository/php/php-src/branches/PHP_5_3/ext/date/php_date.c
> static char *date_format(char *format, int format_len, timelib_time *t, int localtime)
> {

> for (i = 0; i < format_len; i++) {
> rfc_colon = 0;
> switch (format[i]) {
> /* day */
> case 'd': length = slprintf(buffer, 32, "%02d", (int) t->d); break;
0061nobodyさん2011/07/30(土) 17:15:18.71ID:???
1バイトずつ見ていくからUTFが混じってても問題ないということか
0062482011/07/30(土) 17:27:51.25ID:???
色々やってみましたがなかなかうまくいきませんでした。
目が疲れたのでまた明日頑張ります。
色々情報ありがとうございました。
0063nobodyさん2011/07/30(土) 17:29:52.12ID:???
「色々やってみた」
「うまくいかない」
こんなこといってるからだめなんだよ
0064nobodyさん2011/07/30(土) 17:41:47.37ID:???
情報出してまたアドバイスさせるのに抵抗かんじてるだけだろ
あとは自力で頑張りますという意図をくめないようじゃだめなんだよ
0065nobodyさん2011/07/30(土) 18:18:59.20ID:kbXVhMdE
>>46
ありがとうございます!
これから試してみます
0066nobodyさん2011/07/30(土) 18:20:45.03ID:???
>>63
そんな思考の人が自力で頑張れるわけないだろアホか
0067nobodyさん2011/07/30(土) 18:29:06.25ID:???
他人が自力で頑張るかどうかなんてどうでもいいじゃないか
0068nobodyさん2011/07/30(土) 18:36:26.22ID:???
そりゃ学校の勉強も全部自力でやろうと思えば誰だってできるけど
人から教われば1分で終わることを10時間も調べてたら非効率的だし
0069nobodyさん2011/07/30(土) 18:36:40.26ID:???
だから?
0070nobodyさん2011/07/30(土) 18:39:20.09ID:???
ヤフー知恵袋も良心で成り立ってるしな
0071nobodyさん2011/07/30(土) 19:00:18.71ID:???
>>68
最初は非効率かもしれないけど、そうやって自分で調べて解決する力を養うのも必要かと
0072nobodyさん2011/07/30(土) 19:01:01.77ID:???
何事もケースバイケースやで
0073nobodyさん2011/07/30(土) 20:03:25.77ID:No0Awge7
DBから文字コードの違うデータをとってくるとき、
mbでconvertしてから表示しないと文字化けするので、
みなさんそうしてると思いますが、
alnumとか-_~$みたいな記号は変換しなくても特に問題ないですよね?
こういったものにも変換はしないとなんかまずかったりしますか?
0074nobodyさん2011/07/30(土) 20:31:39.09ID:???
例えば一度ページにログインして、ログインしっぱなしの状態で一旦ページを離れて
また戻ってきたとします。
その時に、ページのタイトルに「ログイン中」とかって表示したいんですが、
その場合titleタグを書き換える必要があると思います。

ってことは、
ログイン中かどうかを判定した後に、
そのページのタグ全てをPHPで書き出さないといけないんですか?

タイトルタグだけ書き換える方法ってありますか?
0075nobodyさん2011/07/30(土) 20:33:00.03ID:???
>>73
違うエンコーディング同士なら必ず変換する事


それ以前にまずここを見直すべき
> mbでconvertしてから表示しないと文字化けするので、
使っているライブラリ、クライアントでエンコーディングを指定できないかどうか調べよう
0076nobodyさん2011/07/30(土) 20:36:56.76ID:???
74ですがやっぱりスルーしてください
0077nobodyさん2011/07/30(土) 20:38:59.47ID:???
>>74
普通はログインやその他の処理をした後にHTMLを出力するわけだから
タイトルタグ部分を変数にしておけば自由に変えられるだろ
0078nobodyさん2011/07/30(土) 20:39:17.78ID:???
スルーできなかった
0079nobodyさん2011/07/30(土) 20:45:51.63ID:???
スルーされなかったので、追加で質問を。

ってことは、PHPでそのページのHTML全てを出力することって普通にやってるんですか?

例えば、

if(ログインチェック){
//ログインあり
OutPut();//ログイン時の全HTML書き出し処理
}else{
//ログインなし
OutPut2();//非ログイン時の全HTML書き出し処理
}

↑こんな処理だけ書いて、最初からファイルにそのまま書いてあるHTMLは一切なしにするってことって
普通にすることなんですか?
0080732011/07/30(土) 20:55:11.07ID:No0Awge7
>>75
レスありがとうございます。
5個のデータを100レコード分とってくるので、
変換ありとなしじゃ0.1秒と0.01秒ぐらい差が出ます。
たいしたことないといったらたいしたことないんですが、
文字化けしないし1バイト文字にはできればやりたくないんですよね。
なんかセキュリティー的な理由とかあったりするんでしょうか?

>使っているライブラリ、クライアントでエンコーディングを指定できないかどうか調べよう
エンコーディングを統一しろということですか?
そうしたいのは山々なんですが、Shift_JISで作ってくれと言われてるので・・・
ちなみにデータベースはUTF-16です。
0081nobodyさん2011/07/30(土) 21:12:41.08ID:???
前スレの奴か
たかが知れてるから全部やれっつーの
0082nobodyさん2011/07/30(土) 21:14:30.61ID:???
はーい
ありがとうございました
ちなみにこのスレは初めてきたんで前スレのことなんか何も知りません
0083nobodyさん2011/07/30(土) 21:18:00.74ID:???
一丁前に速度なんか気にする前にShift_JISでphpコーディングさせられる事に疑問持てよw
0084nobodyさん2011/07/30(土) 22:10:30.67ID:???
>>80
1. サーバーが文字列格納に使用するエンコーディング
2. クライアントがSQLステートメントの送信に使用するエンコーディング
3. サーバーが結果セットの送信に使用するエンコーディング
の3つがあり、Shift_JISの結果が欲しければ3にShift_JISを指定するのが妥当
例えばMySQLなら SET character_set_results = sjis; を発行したりね
本当なら出力する場面に変換をかますのがお勧めなんだが

> 文字化けしないし1バイト文字にはできればやりたくないんですよね。
絶対に1バイト文字以外混入しません、混入しても問題ありません、
何かあったら責任取りますと上司を説得できればやらずに済むよ
0085nobodyさん2011/07/31(日) 01:36:09.92ID:???
>>41
\1 じゃなかったっけ?
もしくは\\1
0086nobodyさん2011/07/31(日) 03:49:23.25ID:YYk2Yc0d

foreach ($xml->items->item as $item) {

 $result[$i] = array(
  'id' => (string) $item->id, // Original URL (sent by the user)
  'status' => (string) $item->status, // status (IN_QUEUE, DOWNLOADING, WAITING_STORAGE, COMPLETED, ERROR)
 );

 if ($item->status == 'ERROR') { // ERRORの時のみ detailが追加される
  $result[$i]['detail'] = (string) $item->detail;
 }

}

XMLのデータを配列に入れてるのですが、このif ($item->status == 'ERROR') なしで
detailがあれば勝手に入れるようにってできますか? 無いときは空になっても構わないのです
0087nobodyさん2011/07/31(日) 03:59:48.63ID:???
ifブロック外せば?
0088nobodyさん2011/07/31(日) 04:07:17.22ID:YYk2Yc0d
$result[$i]['detail'] = isset($item->detail) ? (string) $item->detail : '';
こうですね
ありがとうこざいます
0089nobodyさん2011/07/31(日) 04:23:17.23ID:???
>>79
FWとかテンプレ使うのが普通だろうけど、自力でガリガリやるのも構わない。
ログインの有無で完全に異なる内容を表示するならそれもアリだけど、
通常はヘッダーとかフッターとか共通する部分があるからそれは別にしておく。
titleタグだけを変更する程度ならそこだけを変えればすむ。

<?php
if(ログインチェック){
//ログインあり
$title="ログインあり";
}else{
//ログインなし
$title="ログインなし";
}
?>
<html>
<head>
<title><?php echo $title?></title>
</head>
<body>
・・・
0090732011/07/31(日) 04:40:43.00ID:i4SK/hK9
返信遅れてすみません。

>>81
>>82ではありませんが、だいたい代弁としてはあってます。

>>83
本当困ってます。色々面倒だし大変ですよね。

>>84
詳細ありがとうございます。
1はそのままだとShift_JISなので変換してから格納しています。
2は特に意識していませんが、updateやinsert時は変換していると思います。
(ロジック書いたのはだいぶ前なので見てみないとわかりません。現物は今ないです。)
3はそのまま出力するとマルチバイト文字だと文字化けするので変換してます。
1バイト文字は変換しなくても文字化けはしないようです。

>絶対に1バイト文字以外混入しません、混入しても問題ありません、
>何かあったら責任取りますと上司を説得できればやらずに済むよ
何かあるんですかね?何かあるのか知りたいです。
とりあえずint型カラムは混入されないのを保証されてるので大丈夫そうですかね?
char型は今は全部やってます。
timestamp型も今はやってますが、これはどうなんでしょうね。

文字コード関連に詳しそうなスレ探してそっちで文字コードに関すること聞いてみます。
0091732011/07/31(日) 04:45:19.99ID:???
マルチになるので質問閉じます。
ありがとうございました。
0092nobodyさん2011/07/31(日) 14:12:55.42ID:???
>2は特に意識していませんが、updateやinsert時は変換していると思います。
>(ロジック書いたのはだいぶ前なので見てみないとわかりません。現物は今ないです。)
確実に前スレのアホだろ
0093nobodyさん2011/07/31(日) 14:15:14.43ID:???
見えない敵とは過疎スレで戦ってね
0094nobodyさん2011/07/31(日) 14:16:40.86ID:???
過疎スレのココにそんな頻繁に別のアホが来るかよw
0095nobodyさん2011/07/31(日) 14:39:39.15ID:???
別に何度きて何度聞いてもいいじゃないか
くだらんわ
0096nobodyさん2011/07/31(日) 14:52:47.16ID:???
普通の人ならな
0097nobodyさん2011/07/31(日) 19:47:30.57ID:???
まったりまったり
温泉に浸ってる気分でのーんびりと
0098nobodyさん2011/07/31(日) 21:00:22.96ID:???
温泉なんて何時間も入ってられルカぼけw
0099nobodyさん2011/07/31(日) 21:09:09.71ID:???
お前はこのスレに何時間もいるのかよw
0100nobodyさん2011/07/31(日) 21:13:46.51ID:???
俺風呂はシャワー10分、入浴5分ぐらい
温泉行ったらぬるーい露天風呂に友人と30分ぐらい使ってる
0101nobodyさん2011/07/31(日) 21:43:52.43ID:???
昔親から隠れてゲームするために、何時間も風呂に入ってたことあったな〜
0102nobodyさん2011/07/31(日) 21:55:42.22ID:???
お風呂入ると気持ちよくなってオシッコ出ちゃうよね
0103nobodyさん2011/07/31(日) 23:31:59.71ID:WZb+hQkO
【OS名】Mac OS X 10.4
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】
【質問内容】配列の中の最小値はmin()で取得できると思うのですが、
配列の中の最小値の添字番号を取得する方法はありますか?
0104nobodyさん2011/07/31(日) 23:32:28.94ID:???
>>103
min(array_keys($array));
0105nobodyさん2011/07/31(日) 23:43:36.46ID:+1qkyEQe
>>104
それは「配列の添字番号の最小値」じゃないか?
0106nobodyさん2011/08/01(月) 00:56:51.80ID:???
>>103
<?php
$array = range(0, 10);
shuffle($array);
echo var_export($array, true), PHP_EOL;

echo array_search(min($array), $array), PHP_EOL; // 非破壊的
asort($array); echo key($array), PHP_EOL; // 破壊的
0107nobodyさん2011/08/01(月) 01:30:20.39ID:???
お風呂入ると気持ちよくなってオ○ニーしちゃうよね
0108nobodyさん2011/08/01(月) 01:57:25.84ID:r8kgX+8j
curl_multi_*のURL登録等の準備が完了し通信開始〜全ハンドル通信終了までの流れについてです
今まではcurl_multi_add_handleでハンドルをマルチハンドルに追加した後
do{curl_multi_exec($mh,$running);}while($running);で待っていればいいと思っていたのですが
公式見るとまるで違う処理をしていました
http://php.net/manual/ja/function.curl-multi-exec.php の例の// ハンドルを実行します〜// ハンドルを閉じますまで

curl_multi_execの戻り値のCURLM_CALL_MULTI_PERFORMや
何故一度目のwhileが終わった後二重のwhileをしているのか
どのタイミングでどこに処理が行っているのかがまるで読めません

定義済み定数のページを見ても(英語版にも)CURLM_CALL_MULTI_PERFORMやCURLM_OKが
具体的にどのような状態を表すのかが読み取れませんでした。というか書いてありませんでした
http://www.php.net/manual/ja/curl.constants.php

そして検索しても、このサンプルを丸コピしているサンプルサイトしか引っかかりませんでした。

// ハンドルを実行します
01:do{
02: $mrc = curl_multi_exec($mh, $active);
03:}while($mrc == CURLM_CALL_MULTI_PERFORM);
04:while($active && $mrc == CURLM_OK) {
05: if(curl_multi_select($mh) != -1) {
06:  do{
07:   $mrc = curl_multi_exec($mh, $active);
08:  } while ($mrc == CURLM_CALL_MULTI_PERFORM);
09: }
10:}
この各行がどのような流れで処理されるのかの解説をお願いできますでしょうか
特に3行目、4行目、8行目のループが何を待っているのか、5行目のifは何を分岐しているのか・・・
0109nobodyさん2011/08/01(月) 02:08:55.98ID:???
>>108
ぐぐったら海外サイトにいくつかあったよ
http://net.tutsplus.com/tutorials/php/techniques-and-resources-for-mastering-curl/
http://curl.haxx.se/mail/lib-2008-06/0001.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています