【RoR】Ruby on Rails Part12
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん
2011/07/19(火) 13:44:46.30ID:zxrusyvr【Ruby】Ruby on Rails Part11
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1292032736/
■参考サイト
<英語>
本家:http://rubyonrails.org
API document:http://api.rubyonrails.com/
開発者のblog:http://weblog.rubyonrails.org/
参考wiki:http://wiki.rubyonrails.org/rails
http://ruby-toolbox.com/
http://rubygems.org/
http://agilewebdevelopment.com/plugins/top_rated
<日本語>
Rails' wiki: http://wiki.fdiary.net/rails/
http://twitter.com/dhh
http://www.loudthinking.com/
0002nobodyさん
2011/07/19(火) 13:50:49.76ID:???Ruby 初心者スレッド Part 44
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1307845568/
Rubyについて(アンチ専用) Part004
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1249737531/
Rubyについて Part 44
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1308977168/
[PHP][フレームワーク]CodeIgniter Part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1299595202/
Zend Framework Part5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1297364669/
0003nobodyさん
2011/07/19(火) 15:53:52.93ID:zxrusyvrちなみに、僕らのプラットフォームは、Ruby on Railsで開発されています。
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001896
0005nobodyさん
2011/07/20(水) 00:26:18.21ID:???設定のとこだけ違ってRORのコーディングは全く同じような書き方をして問題ない?
後々SQLiteからMySQLにマイグレーションするときのために
コーディング部分で気をつけておくべきことってあるかな?
0006nobodyさん
2011/07/20(水) 00:52:57.53ID:???もしくは画像ファイルを特定のディレクトリに保存してそのURLをDBに保存。
どちらがいいですか?
1日10000PVです。
0007nobodyさん
2011/07/20(水) 07:17:32.17ID:Wbv/MqQN0008nobodyさん
2011/07/20(水) 13:47:16.29ID:Wbv/MqQN0009nobodyさん
2011/07/20(水) 16:13:02.07ID:Wbv/MqQNhttp://phpspot.org/blog/archives/2011/07/uijqueryuijquer.html
0012nobodyさん
2011/07/21(木) 13:09:28.87ID:/ztmC1CW0013nobodyさん
2011/07/21(木) 13:41:48.70ID:bT1+m3udRails2.3.8
view/hoge/index.html.erbにて
DB:hogesのhoge.fooとhoge.barをプルダウンの要素にして、
絞り込むUIを作ろうとしています。
[hoge.foo▼] [hoge.bar▼] 《検索》
<tabale> 〜 </table>
画面を開いたときは、table部は全レコ表示
プルダウンでfooとbarを選択→検索押下で、
foo=value1、bar=value2で絞り込んだレコードだけ表示
プルダウン未選択の場合はすべて表示
解説ページか、サンプルコードを紹介願います
当方、非コーダのシステム部員でレベル低いです
0014nobodyさん
2011/07/21(木) 15:23:53.61ID:/ztmC1CWhttp://okwave.jp/qa/q5734865.html
selectボックスとAjax
http://d.hatena.ne.jp/itoasuka/20060411/1144741664
0015nobodyさん
2011/07/21(木) 15:26:57.85ID:/ztmC1CWhttp://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa4946311.html
お題目うぉっち:rails でドロップダンリストを使う
http://blog.livedoor.jp/maru_tak/archives/50605007.html
0016nobodyさん
2011/07/21(木) 19:16:02.59ID:???多分、簡単すぎてそんなサンプルとか解説は出てこないかも。
>>14-15 はプルダウンの連動とかだし。
0017nobodyさん
2011/07/21(木) 21:39:39.56ID:/ztmC1CWhttp://thinkit.co.jp/story/2011/07/21/2201
001813
2011/07/22(金) 10:44:35.42ID:WHc+Ckrb簡単、、、ですか。ずーーーーーっと>>14-15みたりググリながらやってるけど
コンボボックスすら作れません。
やりたいのは、野菜の見積データを卸に入力させてそれを比較表にして見ることです。
卸が入力したいろんな野菜の見積データを、下記で絞り込んで同じ規格の野菜だけ一覧にしてみたいのです。
hinomu(玉ねぎとか大根とか)
kikaku(野菜の大きさ。Lとか2Lとか)
ryoumoku(何コ入り)
つづく
001913
2011/07/22(金) 10:47:07.07ID:WHc+Ckrbまず、品目でコンボボックスを作りたいのですが、普通につくると重複するのでgroup byしたいのですが
<%= collection_select( :hinmoku_id, Vegetable.find(:all, :group => "hinmoku") :id, :hinmoku, :include_blank => '品目を選択' )%>
で動きません。
0020nobodyさん
2011/07/22(金) 10:57:40.61ID:QEp81h1s第1引数が足りなくね?
0021nobodyさん
2011/07/22(金) 11:35:48.26ID:???002213
2011/07/22(金) 11:51:18.12ID:WHc+Ckrb<%= collection_select( "hinmoku_id", "hinmoku_p", Vegetable.find(:all, :group => "hinmoku"), :id, :hinmoku, :include_blank => '品目を選択' )%>
あわせたら動きました。有難う御座います。
>>21
そうなんだけど、90%くらいまではあっという間に出来ちゃうから…。
こうやって作りながら覚えていくしか無い。
あとはconditions=>に代入していけばいいのか。
0023nobodyさん
2011/07/22(金) 12:53:46.83ID:???groupのマスタは無いのか。
あと普通viewでfindしない。
コントローラでfindしてインスタンス変数に入れて、viewで表示。
0024nobodyさん
2011/07/22(金) 15:48:08.56ID:Uhqw0ffORuby、Railsともに昨日はじめたばかりの者です。
とりあえずは「ブラウザに http://localhost:3000 と打ったときにrailsのTOPコンテンツが表示されるのを目標 」
にして昨日今日とやってきたのですが最後の最後でつまづきました。
sudo rails new railsapp
cd railsapp
sudo bundle install
rails s
としたとき下記のエラーが出て http://localhost:3000 にアクセスしても うまく表示されません。
どうすればよいでしょうか?
=> Booting WEBrick
=> Rails 3.0.9 application starting in development on http://0.0.0.0:3000
=> Call with -d to detach
=> Ctrl-C to shutdown server
Exiting
/Users/taro/.rvm/gems/ruby-1.9.2-head/gems/rack-1.2.3/lib/rack/server.rb:272:in `initialize': Permission denied - /Users/taro/railsapp/tmp/pids/server.pid (Errno::EACCES)
from /Users/taro/.rvm/gems/ruby-1.9.2-head/gems/rack-1.2.3/lib/rack/server.rb:272:in `open'
from /Users/taro/.rvm/gems/ruby-1.9.2-head/gems/rack-1.2.3/lib/rack/server.rb:272:in `write_pid'
from /Users/taro/.rvm/gems/ruby-1.9.2-head/gems/rack-1.2.3/lib/rack/server.rb:207:in `start'
from /Users/taro/.rvm/gems/ruby-1.9.2-head/gems/railties-3.0.9/lib/rails/commands/server.rb:65:in `start'
from /Users/taro/.rvm/gems/ruby-1.9.2-head/gems/railties-3.0.9/lib/rails/commands.rb:30:in `block in <top (required)>'
from /Users/taro/.rvm/gems/ruby-1.9.2-head/gems/railties-3.0.9/lib/rails/commands.rb:27:in `tap'
from /Users/taro/.rvm/gems/ruby-1.9.2-head/gems/railties-3.0.9/lib/rails/commands.rb:27:in `<top (required)>'
from script/rails:6:in `require'
from script/rails:6:in `<main>'
0025nobodyさん
2011/07/22(金) 16:06:34.45ID:QEp81h1srails new を sudo 付けて実行しているから、生成されたファイルやディレクトリが
rootユーザーのものになっている。
chown して所有者を変えてもいいし、初回なのでrailsappを綺麗に消してから sudo
なしでやりなおしてもいい。
rootでないと書き込めない箇所に書き込む必要があるときだけsudoを付ける。
rvmを使っているならbundleもsudo不要なんじゃないの?
0026nobodyさん
2011/07/22(金) 16:14:05.18ID:???がおすすめ
これなら他のプロジェクトのgemを気にしなくてよくなる
0027nobodyさん
2011/07/22(金) 16:40:08.56ID:QEp81h1sあと、rails 3.1 rc4 は勝手に new 後に bundle を実行しやがるので、--skip-bundle 付けてる。
0028nobodyさん
2011/07/22(金) 16:54:56.26ID:Z+KliAzHhttp://www.quora.com/Airbnb/Which-programming-languages-does-Airbnb-use?
Silicon Valley Lifelog: 14ヵ月で1000%成長したAirbnbのさらなる可能性 - eBay for spaces
http://svlifelog.blogspot.com/2011/04/airbnb-ebay-for-spaces.html
0029nobodyさん
2011/07/22(金) 17:04:28.47ID:Uhqw0ffOhttp://localhost:3000 で出てきました!!!
本当にありがとうございます!!!感動しました。
>>25
rvmはいっている場合はbundleもsudoも不要ですか?
そもそも、なぜbundleといって毎回railsのプロジェクトフォルダごとに
実施しないといけないのかがわからないです。
CakePHPとかの場合は純粋に初期で出来たフォルダを複製するだけで
新しいプロジェクトを始められるので。。。。。
>>26
bundleを気にしなくてもいいとはどういうことですか?
私の認識だとbundleはプラグインみたいなもので、
サーバーへアップロードする時にそれごとアップロードすることで
同じように動作してくれる。
こういう認識でしょうか?普通はサーバーに入ってるところから読み込んでくれそうなものですが。。。。。
0030nobodyさん
2011/07/22(金) 17:18:45.97ID:???> 私の認識だとbundleはプラグインみたいなもので、
> サーバーへアップロードする時にそれごとアップロードすることで
> 同じように動作してくれる。
それでだいたい合ってる
> 普通はサーバーに入ってるところから読み込んでくれそうなものですが。。。。。
グローバルな場所に gem を置いてしまうと、プロジェクトごとに gem のバージョンが違ったりすると面倒
プロジェクト内に閉じ込めてしまえばそんなことを気にしなくてもよくなる
0031nobodyさん
2011/07/22(金) 17:21:54.35ID:Uhqw0ffOなるほどー、よく分かりました。
ありがとうございました!
0032nobodyさん
2011/07/22(金) 17:24:22.45ID:Z+KliAzH003313
2011/07/22(金) 17:39:16.81ID:WHc+Ckrbform_tag({:action => "search"},{:method=> "GET"}) do
submit_tag'検索'
コントローラにdef searchを置いたのですが、
ActiveRecord::RecordNotFound in VegetablesController#show
Couldn't find Vegetable with ID=search
というエラーになりなぜかshowに飛んでるようです。何故でしょうか?
0034nobodyさん
2011/07/22(金) 17:55:41.50ID:???003513
2011/07/22(金) 18:06:49.13ID:WHc+Ckrbコマンドを打ってみたら、追記したdef searchにrouteが書かれていないようです。
submit_tag'検索'でserchにrouteさせるにはどうしたらいいのでしょうか?
0036nobodyさん
2011/07/22(金) 18:29:29.82ID:???0037nobodyさん
2011/07/22(金) 18:30:21.48ID:QEp81h1sこれでいくつかの規則が定義される。
http://guides.rubyonrails.org/routing.html
それ以外は明示する必要がある。
RESTなんてどうでもいい場合 resouces :vegetables より前に、以下を追加
match 'vegetables/search' => 'vegetables#search'
RESTでがんばる場合、
search(検索)を「条件を付けた一覧」であると考えて
resources :vegetables do
collection do
get 'search'
end
end
試してないけどこんな感じだと思う。
0038nobodyさん
2011/07/22(金) 18:33:21.70ID:Uhqw0ffO$ cd test
$ rails s
としたときに下記のエラーが出てきてサーバーが立ち上がりません。
どうすればいいでしょうか?
Usage:
rails new APP_PATH [options]
Options:
-r, [--ruby=PATH] # Path to the Ruby binary of your choice
# Default: /Users/mikeneko/.rvm/rubies/ruby-1.9.2-head/bin/ruby
-d, [--database=DATABASE] # Preconfigure for selected database (options: mysql/oracle/postgresql/sqlite3/frontbase/ibm_db)
# Default: sqlite3
-b, [--builder=BUILDER] # Path to an application builder (can be a filesystem path or URL)
-m, [--template=TEMPLATE] # Path to an application template (can be a filesystem path or URL)
[--dev] # Setup the application with Gemfile pointing to your Rails checkout
[--edge] # Setup the application with Gemfile pointing to Rails repository
[--skip-gemfile] # Don't create a Gemfile
-O, [--skip-active-record] # Skip Active Record files
-T, [--skip-test-unit] # Skip Test::Unit files
-J, [--skip-prototype] # Skip Prototype files
-G, [--skip-git] # Skip Git ignores and keeps
中略
Description:
The 'rails new' command creates a new Rails application with a default
directory structure and configuration at the path you specify.
Example:
rails new ~/Code/Ruby/weblog
This generates a skeletal Rails installation in ~/Code/Ruby/weblog.
See the README in the newly created application to get going.
003913
2011/07/22(金) 19:43:18.79ID:R9d1mjF2>>37
match 'vegetables/search' => 'vegetables#search'
だと
undefined method `match' for main:Object
resources :vegetables do
collection do
get 'search'
end
end
だと
undefined method `collection' for main:Object
が出て動きません・・・
0040nobodyさん
2011/07/22(金) 20:06:18.60ID:QEp81h1s...
end
の「後ろ」じゃなくて、「中」に書いて。
0041nobodyさん
2011/07/22(金) 20:10:24.08ID:QEp81h1sサンプルがRails3用でないために本来の動作をしているように見える。
script/rails があれば、railsコマンドはそいつを実行する。
そうでなければ本来のアプリひな形作成コマンドとしての動作をする。
004213
2011/07/22(金) 20:16:54.13ID:R9d1mjF2Railsのバージョン違うでしょうか?2.3.8です。
ActionController::Routing::Routes.draw do |map|
map.activate '/activate/:activation_code', :controller => 'users', :action => 'activate', :activation_code => ''
〜略〜
map.root :controller => "vegetables"
map.resource :session
map.resources :vegetables
map.connect ':controller/:action/:id'
map.connect ':controller/:action/:id.:format'
end
0043nobodyさん
2011/07/22(金) 20:17:27.63ID:Uhqw0ffOrails3だと rails s ですよね?
script/rails が動くようにするには
rails2.0のほうも一緒にインストールしろってことですか?
0044sage
2011/07/22(金) 20:22:14.94ID:???ターミナルでのviの使い方がうまく分からないです。
127.0.0.1 phpmyadmin
を追加したいのですが、
sudo vi /private/etc/hosts
とした後、追加するには具体的にどのような操作をすればいいのでしょうか?
またエディターなどから開いて編集とかは出来ないものでしょうか?
当方MacOS10.6 のスノーレパードです
0046nobodyさん
2011/07/22(金) 20:33:14.10ID:QEp81h1s失礼。2系だったのね。
やばい、2系のルーティングの書き方忘れているわ、俺。
非RESTなほうは
map.connect 'vegetables/search', :controller => 'vegetables', :action => 'search'
かな。上から順にテストされることに注意。
>>43
> rails3だと rails s ですよね?
YES
> script/rails が動くようにするには
そもそも、そのサンプルに script/rails はあるの? と尋ねたつもり。
あれば、サンプルのルートディレクトリで rails s とタイプしたときに
script/rails s に処理が委譲されてサーバが走り出す。
なければ、プロジェクトの外で rails s とタイプしたのと同義になり、Rails3では
そんな使い方はないので元の質問のように使い方が表示される。
> rails2.0のほうも一緒にインストールしろってことですか?
NO
0048sage
2011/07/22(金) 21:28:59.19ID:???rails generate model hoge hoge
としたとき、モデルはどこの格納場所(user/binみたいなかんじで)に作成されますか?
0049sage
2011/07/22(金) 21:38:44.26ID:Uhqw0ffOmemberというコントローラーを作りました。
しかし http://localhost:3000/member/show へ接続すると
RuntimeError
!!! Missing the mysql2 gem. Add it to your Gemfile: gem 'mysql2'
Rails.root: /Users/hoge/Cart
となります。どうすればいいですか?
0050nobodyさん
2011/07/22(金) 21:39:41.19ID:???0051sage
2011/07/22(金) 21:42:28.94ID:Uhqw0ffOすいません
gem install mysql2 も実施していたのですが
結果は同じでした。
0052nobodyさん
2011/07/22(金) 22:12:08.53ID:QEp81h1sホームディレクトリでgenerater起動してもエラーと使用法が出るだけよ。
>>49>>51
rails で雛形を作成する際に -d mysql を付けたなら
database.yml にも Gemfile にも mysql2 の指定があるはずだな……
あとは bundle 忘れ?
bundle show してみたときに mysql gem が出て来なければ
bundle install を実行。
0053sage
2011/07/22(金) 22:44:40.04ID:Uhqw0ffOありがとうございます
bundle install しても mysql gem は出てこないようです
0054sage
2011/07/22(金) 22:56:24.37ID:Uhqw0ffO$ rails new Sample -d mysql
$ cd Sample
$ rails generate model member show
をしたら
Could not find gem 'mysql2 (~> 0.2.6)' in any of the gem sources listed in your Gemfile.
とのエラーが出ます。
Macって環境を作るだけでも本当に大変なんですね・・・・
0055sage
2011/07/22(金) 23:01:09.66ID:Uhqw0ffOgem listの中に mysql2 が入ってなかったので
sudo gem install mysql2 したときの結果がこれです。
MacBook-Pro:Sample mikeneko$ sudo gem install mysql2
Password:
Building native extensions. This could take a while...
ERROR: Error installing mysql2:
ERROR: Failed to build gem native extension.
/Users/mikeneko/.rvm/rubies/ruby-1.9.2-head/bin/ruby extconf.rb
checking for rb_thread_blocking_region()... yes
checking for mysql.h... yes
checking for errmsg.h... yes
checking for mysqld_error.h... yes
creating Makefile
make
gcc -I. -I/Users/mikeneko/.rvm/rubies/ruby-1.9.2-head/include/ruby-1.9.1/x86_64-darwin10 -I/Users/mikeneko/.rvm/rubies/ruby-1.9.2-head/include/ruby-1.9.1/ruby/backward
-I/Users/mikeneko/.rvm/rubies/ruby-1.9.2-head/include/ruby-1.9.1 -I. -DHAVE_RB_THREAD_BLOCKING_REGION -DHAVE_MYSQL_H -DHAVE_ERRMSG_H -DHAVE_MYSQLD_ERROR_H -D_XOPEN_SOURCE -D_DARWIN_C_SOURCE
-I/usr/local/mysql/include -Os -g -fno-common -fno-strict-aliasing -arch i386 -fno-common -O3 -ggdb -Wextra -Wno-unused-parameter -Wno-parentheses -Wpointer-arith -Wwrite-strings
-Wno-missing-field-initializers -Wshorten-64-to-32 -Wno-long-long -fno-common -pipe -Wall -funroll-loops -o client.o -c client.c
In file included from /Users/mikeneko/.rvm/rubies/ruby-1.9.2-head/include/ruby-1.9.1/ruby.h:32,
from ./mysql2_ext.h:8,
from client.c:1:
/Users/mikeneko/.rvm/rubies/ruby-1.9.2-head/include/ruby-1.9.1/ruby/ruby.h:108: error: size of array ‘ruby_check_sizeof_long’ is negative
/Users/mikeneko/.rvm/rubies/ruby-1.9.2-head/include/ruby-1.9.1/ruby/ruby.h:112: error: size of array ‘ruby_check_sizeof_voidp’ is negative
0056sage
2011/07/22(金) 23:01:24.96ID:Uhqw0ffOIn file included from /Users/mikeneko/.rvm/rubies/ruby-1.9.2-head/include/ruby-1.9.1/ruby/intern.h:29,
from /Users/mikeneko/.rvm/rubies/ruby-1.9.2-head/include/ruby-1.9.1/ruby/ruby.h:1327,
from /Users/mikeneko/.rvm/rubies/ruby-1.9.2-head/include/ruby-1.9.1/ruby.h:32,
from ./mysql2_ext.h:8,
from client.c:1:
/Users/mikeneko/.rvm/rubies/ruby-1.9.2-head/include/ruby-1.9.1/ruby/st.h:69: error: size of array ‘st_check_for_sizeof_st_index_t’ is negative
make: *** [client.o] Error 1
Gem files will remain installed in /Users/mikeneko/.rvm/rubies/ruby-1.9.2-head/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/mysql2-0.3.6 for inspection.
Results logged to /Users/mikeneko/.rvm/rubies/ruby-1.9.2-head/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/mysql2-0.3.6/ext/mysql2/gem_make.out
0057nobodyさん
2011/07/22(金) 23:49:46.76ID:QEp81h1ssudoは付けないのが正しいのではなかろうか。
2. そのエラーはSIZEOF_LONGマクロとsizeof(long)の値が異なる時に出る。
ということは32ビットバイナリと64ビットバイナリをまぜこぜにしてるのかもしれない。
rubyはx86_64のようなので、
$ ARCHFLAGS="-arch x86_64" gem install mysql2
みたいなコマンドになりそう。
ちなみに sqlite3 の gem は何も考えずにインストール出来てる。
0058sage
2011/07/23(土) 00:14:53.86ID:DljQLmyJありがとうございます。もう諦めます。
MacOS10.6で環境を作るだけでもこんなに大変だと分かっただけでも収穫でした。
必要なモジュールやライブラリ関係が多すぎること
すべてコンパイルで入れなきゃいけないこと
いずれかのバージョンが少し違うだけでもNGなこと
海外も国内も MacOS10.6、rails3、ruby1.9、gem1.8.5、MySQLを組み合わせた
説明のあるサイトはほとんどありませんでした。
rails3とruby1.9自体がレアケースなんでしょうか
Linux素人の私には無理でしたorz
皆様ありがとうございました。
0059sage
2011/07/23(土) 00:20:03.21ID:DljQLmyJターミナルから コンパイルして いろいろとインストールしたのですが
これらが何だったのか?どこにインストールされているのか?
が分かりません。これらを削除して最初の状態に戻したいのですが
リスト一覧で表示したり、アンインストール方法するいい方法を知っていたら
教えていただけないでしょうか?
0060nobodyさん
2011/07/23(土) 00:20:25.65ID:UfpWyc4E0061nobodyさん
2011/07/23(土) 00:22:15.06ID:UfpWyc4Ehttp://blog.livedoor.jp/sasata299/archives/51075825.html
0062nobodyさん
2011/07/23(土) 00:30:16.45ID:???ruby1.9とrails3の組み合わせは普通だぞ
0063nobodyさん
2011/07/23(土) 00:35:38.28ID:UfpWyc4EApache, MySQL, Ruby and Rails and required dependencies.
http://bitnami.org/stack/rubystack
http://bitnami.org/files/stacks/rubystack/2.2-2/bitnami-rubystack-2.2-2-osx-x86-installer.app.zip
0064nobodyさん
2011/07/23(土) 00:42:25.58ID:???もてはやされるんだろうなぁ…
0065sage
2011/07/23(土) 02:25:04.35ID:DljQLmyJrailsのプロジェクト作ったあとで
ブラウザからそこのコントローラとアクションにアクセスすると
Access denied for user 'root'@'localhost' (using password: YES)
と出ます。
database.yml に問題があると思い、下のようにしても結果は同じです。
どこに問題が考えられますか?
development:
adapter: mysql2
encoding: utf8
reconnect: false
database: db_development
pool: 5
username: root
password: hogepass
socket: /tmp/mysql.sock
0066nobodyさん
2011/07/23(土) 03:35:43.27ID:???OSのアカウント管理とは独立してMySQLのアカウント管理があるので、
rootのpasswordはシステムのそれじゃなくてMySQL用に別途設定するのだけど、設定してある?
設定してないなら、
# mysqladmin -u root password (新しいパスワード)
設定しているなら、
$ mysql -u root -p -S /tmp/mysql.sock db_development
(パスワード入力)
してアクセスできるか試してみれ。
0067sage
2011/07/23(土) 04:26:33.28ID:DljQLmyJありがとうございます。
>>63さんの書いているruby stackでrailsに必要なものを一括で入れました。
インストール直後はMySQLサーバーも立ち上がっていてPhpMyAdminもつながるのですが
再起動後はMySQLサーバーが落ちています。
どうすれば再び立ち上げることが出来るのか分かりません >_<
0068sage
2011/07/23(土) 04:49:07.91ID:DljQLmyJすいません>>67の件は自己解決しました
mysqladmin -u root password hogehoge としたところ
/Applications/rubystack/mysql/bin/mysqladmin.bin: connect to server at 'localhost' failed
error: 'Access denied for user 'root'@'localhost' (using password: NO)'
となり、出来ませんでした
0069nobodyさん
2011/07/23(土) 08:31:52.34ID:DVSib5H8mysqladmin -u root password newpass
じゃなくて
mysqladmin -u root -p password newpass
では?
ぶっちゃけ初心者なら mysql より sqlite3 のほうが一億倍楽だと思うけど…
0070nobodyさん
2011/07/23(土) 10:42:04.72ID:UfpWyc4Ehttp://www.oiax.jp/rails/zakkan/rails_3_1_installation_on_windows.html
0071nobodyさん
2011/07/23(土) 13:47:42.06ID:???Macだとしても
その組み合わせは普通過ぎるので、
誰も解説書かないと思う。
特に問題起こらないし。
誰かが以前に書いてたとして、バージョンちょっと違うだけで、また同じエントリ書こうと思わないでしょ。
0072nobodyさん
2011/07/23(土) 14:12:10.79ID:???自動起動設定が入ってないのか…。
そのアプリみたいなの知らないけど、どこかに書いてあればその方法で。
書いてなければ自分でmysql探してコマンドで立ち上げる。
Mac用に配布されてるなら、
自動起動の設定が何処かにありそうだけど。
正直インストールは楽かも知れないけど、
こういう全部入りはあまりオススメしない。
0073nobodyさん
2011/07/23(土) 15:55:36.96ID:DVSib5H8$ sudo port load mysql5
でデーモンが自動起動する設定になる。
0074nobodyさん
2011/07/23(土) 15:56:41.22ID:???使ってて、うまくいってたと思って
mysqlの設定いじってたら
rails sを実行する時点でmysql2エラーが発生するようになった。
rubystackのディレクトリは独立してるからアンインストールと再度インストールで直ると思ってやったけど
やっぱり同じエラーが出る
最初の頃に自分でコンパイルして色々とインストールしようとした
エラー頻発したり dmgファイルでインストールしまくったりしたから
変な残骸か何かでシステムの中身が壊れてるのかな?
リセットした状態で普通にインストールできるような状態にならないでしょうか?
0075nobodyさん
2011/07/23(土) 15:57:37.36ID:???0077nobodyさん
2011/07/23(土) 18:35:42.79ID:7CgsKONLhttp://blog.livedoor.jp/sasata299/archives/51075825.html
川o・-・)<2nd life - rails.vim まとめ
:R で controller と view の切り替えが可能です。コントローラの場合、カーソル現在位置のメソッドに対応する view に飛んでくれます。
http://d.hatena.ne.jp/secondlife/20061222/1166781841
ナレッジエース - Vimを使ったRuby On Rails開発環境の構築
通常コマンドプロンプトから実行するRailsコマンドを、Vimの中から実行できるようになります。
http://blog.blueblack.net/item_133
Windows版VimでRubyを快適に使う設定-AutoComplPopが便利すぎる!! | ぐるらん
http://gururan.com/20100807/021504
http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=1567
http://b.hatena.ne.jp/t/rails.vim
0078nobodyさん
2011/07/23(土) 22:07:58.35ID:???rails2.1
ruby1.8
netbeans6.1
の環境を入れたいです。
なんか相互間のバージョンの違いとかで動かなかったり
インストールすら出来なかったりします。
rails2.1をnetbeans上で手早く扱えるようにするにはどうすればいいですか?
rubystackの場合、rubysrack内のコンソール上でしか動かず
netbeansの実行とかでは動くようになりませんもんね。
0079nobodyさん
2011/07/23(土) 22:08:18.87ID:???0080nobodyさん
2011/07/23(土) 22:45:57.32ID:???WAMP入れて
cakephpフォルダ設置したら
間違いなくいきなり使えます!
とかとは違うよね。
railsの相互間の依存度は異常
どれか一つでもバージョン合わないとかで、しょっちゅう動かないし
今から参考ソース豊富な2.1したくても
gem install railsで最新が入って動かないし
gem install -v=2.1.0 rails ってしても
エラー出て入らなかったりする
0082nobodyさん
2011/07/23(土) 23:18:07.81ID:???bundle installしても、最近ダウンロードしたruby1.8とかに別途gem入れても相互間のバージョン合いませんって言われるし
入っても gem install -v=2.1.0 rails
がエラーで入らない
0084nobodyさん
2011/07/24(日) 00:11:10.78ID:y8m7SKugInstantRails で 簡単 Ruby on Rails 体験
http://omakase.ninpou.jp/apdev/instantror.htm
0085nobodyさん
2011/07/24(日) 02:38:46.02ID:EbDs6EhBgem install -v=2.1.0 rails --include-dependencies
を実行することで
netbeansで編集→サーバー起動
まで可能となりました。
しかし、サーバーをたちあげると下記が出てサンプルのrailsアプリが開けません。
どうすればいいでしょうか?
MissingSourceFile in TopController#index
no such file to load -- sqlite3/sqlite3_native
RAILS_ROOT: C:/works/tes/page
This error occurred while loading the following files:
sqlite3
sqlite3/sqlite3_native
0086nobodyさん
2011/07/24(日) 02:46:19.42ID:EbDs6EhBただし上のエラーが出るってことです
0087nobodyさん
2011/07/24(日) 02:46:24.60ID:???0088nobodyさん
2011/07/24(日) 02:54:25.72ID:EbDs6EhBsqlite3.dllをいれることで自己解決しました。
rorはどうして、ここまでror本体でなくgem関係にも全て悩まされるのでしょうか?
簡単にrorのバージョンごとの切り替えを管理出来て
完全動作を保証したようなツールとかあればいいのですが
0089nobodyさん
2011/07/24(日) 02:55:16.65ID:EbDs6EhBでも、そのエラーだとsqlite3.dllをruby/binに入れろとは分かりませんよね。。。
ググって海外サイトを見て初めて分かりました
0090nobodyさん
2011/07/24(日) 04:31:16.80ID:EbDs6EhBWindowsに XAMPP RAILS などを入れて利用しています。
投稿の際に日本語を使った時点で文字化けを起こします
XAMPPで入ったMysqlは初期では latinなどの文字列が設定されているようです。
my.cnfに下記を追記すればいいとのことでしたが
c:\xampp\mysql\binの中に my.cnfが 見当たりません
隠しフォルダの表示や登録外拡張子も表示させています。
どうすればいいでしょうか??
[mysqld]
default-character-set=utf8
skip-character-set-client-handshake
0091nobodyさん
2011/07/24(日) 07:32:44.15ID:EbDs6EhBphpmyadminなどで直接テーブルやフィールドをutf8_general_ciヘ変更すればOKでした。
しかしNetbeansでマイグレーションを行うとデフォルトでのエンコーディングが必ず
latin1でテーブル(フィールドも)が作成されてしまいます。
http://www.mapee.jp/ruby/rails20instantrails20win.html
も試しましたが効果なく出来るテーブル(フィールド)はやはりlatin1です。
どうすればいいでしょうか?
0092nobodyさん
2011/07/24(日) 07:39:51.72ID:???0093nobodyさん
2011/07/24(日) 08:02:03.71ID:???jqueryは動かなくなる?
0095nobodyさん
2011/07/24(日) 10:34:43.30ID:HwC1Njq10097nobodyさん
2011/07/24(日) 16:22:05.70ID:???bundle exec つけて実行していないとか?
bundle exec rails server
とかで実行すれば、bundlerのバージョンが利用されるよ
0098nobodyさん
2011/07/24(日) 18:11:04.96ID:y8m7SKughttp://gururan.com/20100807/021504
http://www.kaoriya.net/software/vim/about
0099nobodyさん
2011/07/25(月) 03:38:46.27ID:???躓くことが少なくていいんじゃないかな。
010013
2011/07/25(月) 12:01:23.68ID:IAHMsfps@collection=で
[" hinmoku = ? and kaikyu = ? and kikaku1 = ? and kikaku2 = ? ", '玉ねぎ', 'L', '3', '個ネット']
というふうに整形しました。
これを
view/vegetables/index.html.erbで
<% @vegetables = Vegetable.find(:all, :conditions=>@condition).each do |vegetable| -%>
として実行すると
undefined method `%' for ["[\""]:Arrayというエラーが出ます。
整形したものをべた書きすると綺麗に通りますが、@collectionで代入すると
エラーです。
何故でしょうか?
0101nobodyさん
2011/07/25(月) 12:12:33.69ID:???すぐ使えるような組み込み型のモジュールとかってあるんですか?
あるとしたら、こういうタイプの組み込み型モジュールの呼称って何ですか?
0102nobodyさん
2011/07/25(月) 12:20:36.38ID:eJ//7zAn0103nobodyさん
2011/07/25(月) 12:42:20.17ID:???ありがとう!調べてみたらログイン用とかあるんですね。
普通はwebサービスとか作る時って
自分で一から作るものですか?
それともこういったエンジンを部分利用して作業を極力軽減するのかな?
0104nobodyさん
2011/07/25(月) 12:53:52.76ID:???ただし、このフィールドは
英字のみだったり、
英数のみだったり、
半角のみだったり、
数字4桁+数字4桁+数字4桁だったり、
全角可能だったりと
フォーム入力時点のユーザー毎にバリデーションが異なります。
こういうのって標準のバリデーションではなく
正規表現を使って、それぞれのバリデーション検証を行うのが正しいですか?
また、そのユーザーのバリデーションパターンを決めるのも第三者が
フォーム入力で決めていく形です。
どういう流れに持っていくのが一般的ですか?
010513
2011/07/25(月) 14:01:51.45ID:IAHMsfps<% @vegetables = Vegetable.find(:all, :conditions=>@condition).each do |vegetable| -%>
を
<% @vegetables = Vegetable.find(:all, :conditions=>[@condition]).each do |vegetable| -%>
としましたが、結果は同じでした。
@conditionが別に定義されているかも知れないので@cndなど別の変数にしたが結果は同じでした。
undefined method `%' for ["[\""]:Arrayというエラーはググッても1件も出てきません・・・。
当方Rails2.3.8です。
宜しくお願い致します。
0106nobodyさん
2011/07/25(月) 16:34:48.91ID:???Rails2.3.8で似たようなコードを書いてもエラーにはなりませんでした。
そもそも、[ "[\"" ] というlength=1の配列はどこから来ているのかが気になりますね。
@conditionの定義部分でタイポとかないでしょうか?
010713
2011/07/25(月) 16:45:54.91ID:IAHMsfpsvegetables_controller.rbに
if params[:hinmoku_id]
@cnd = []
@cnd << ["[ \""]
@cnd << ["hinmoku = ? "]
end
と、直書きしてます。
でも@cnd << ["[ \""]を削っても、
undefined method `%' for ["hinmoku = ? "]:Array
となって同じでした。
0108nobodyさん
2011/07/25(月) 16:53:52.10ID:???としたいんですよね。
であれば、<< ではなくて、+= じゃないですかね。
controllerで、
logger.debug @cnd.inspect
や
viewで
<%=h @cnd.inspect %>
で見てみると、@cndが2重配列になっていると思います。
0109nobodyさん
2011/07/25(月) 17:22:43.37ID:???と、根本的なところですが、Viewでfindとかを書くのはあまり推奨されないので、
こんな感じでリファクタリングしていくと良いかなと思います。
Rails2.3.4から標準で入っているnamed_scopeと
named_scopeをデフォルトで色々定義してくれるsearchlogicというpluginを使って
https://github.com/binarylogic/searchlogic
1回目のリファクタリング
[controller]
search = Vegetable
search = search.hinmoku_id_eq(params[:hinmoku_id]) if !params[:hinmoku_id].blank?
search = search.kaikyu_id_eq(params[:kaikyu_id]) if !params[:kaikyu_id].blank?
search = search.kikaku1_id_eq(params[:kikaku1_id]) if !params[:kikaku1_id].blank?
search = search.kikaku2_id_eq(params[:kikaku2_id]) if !params[:kikaku2_id].blank?
@vegetables = search.all
0110nobodyさん
2011/07/25(月) 17:24:50.46ID:???このままだとcontrollerが肥大化してしまうので、modelに回します。
2回目のリファクタリング
[controller]
@vegetables = Vegetable.search(params).all
[model]
class Vegetable
def self.search(params={})
search = self
search = search.hinmoku_id_eq(params[:hinmoku_id]) if !params[:hinmoku_id].blank?
search = search.kaikyu_id_eq(params[:kaikyu_id]) if !params[:kaikyu_id].blank?
search = search.kikaku1_id_eq(params[:kikaku1_id]) if !params[:kikaku1_id].blank?
search = search.kikaku2_id_eq(params[:kikaku2_id]) if !params[:kikaku2_id].blank?
search
end
end
0111nobodyさん
2011/07/25(月) 17:26:08.12ID:???modelのメソッドをArrayのinjectと、文字列からメソッド発行ができるsendを使ってスリムに
[model]
class Vegetable
def self.search(params={})
[:hinmoku_id, :kaikyu_id, :kikaku1_id, :kikaku2_id].inject(self){|search, param| params[param].blank? ? search : search.send("#{param}_eq",params[param]) }
end
end
動作未検証ですが、参考までに。
011213
2011/07/25(月) 17:42:26.98ID:IAHMsfps<%=h @cnd.inspect %>
でみると、
["\"", "hinmoku = ? ", "and kaikyu = ? ", "and kikaku1 = ? ", "and kikaku2 = ?", "\"", ", '", "バナナ", "'", ", '", "2L秀", "'", ", '", 5, "'", ", '", "個ネット", "'"]
になってました。
でも、"とか\を取ると、それはそれで動かなくなるんですが、
根本的に記載方法を間違えているのでしょうか???
011413
2011/07/25(月) 17:58:53.48ID:???書き込み気付きました。
のちのちのメンテを考えるときれいにしときたいので、
頂いたアドバイスをもとに頑張ってみます
0115nobodyさん
2011/07/25(月) 17:59:48.06ID:???[" hinmoku = ? and kaikyu = ? and kikaku1 = ? and kikaku2 = ? ", '玉ねぎ', 'L', '3', '個ネット']
になるようにゴリゴリ書けば、
@cnd_first = []
@cnd_last = []
[hinmoku]
@cnd_first << "hinmoku = ?"
@cnd_last << "タマネギ"
[kaikyu]
@cnd_first << "kaikyu = ?"
@cnd_last << "L"
@cnd = [@cnd_first.join(" and ")] + @cnd_last
でいけるかな
011613
2011/07/25(月) 18:01:29.60ID:???[" hinmoku = ? and kaikyu = ? and kikaku1 = ? and kikaku2 = ? ", '玉ねぎ', 'L', '3', '個ネット']
を再現するように、
["を書くために"[\""て書きました。
0117nobodyさん
2011/07/25(月) 18:05:55.04ID:???Rail がどーたら言う前に、Ruby を勉強した方がいいよ
その方が問題解決にはずっと近道だし、今後似たようなことで悩まなくてよくなるから
0118nobodyさん
2011/07/25(月) 18:17:18.52ID:eJ//7zAnテッチャン☆ぶろぐ: [Rails]searchlogic v2でテーブルのソート的なもの。
http://shasou.blogspot.com/2010/02/railssearchlogic-v2.html
スリムになったSearchlogic v2をいじってみた - MothProgのうしろがわ
http://d.hatena.ne.jp/mothprog/20090819/1250692210
https://github.com/binarylogic/searchlogic
http://asciicasts.com/episodes/176-searchlogic
0119nobodyさん
2011/07/25(月) 18:46:03.06ID:G/8niHgCstudents = Student.scoped_by_name_and_grade("Ana", 2).all
ttp://d.hatena.ne.jp/mothprog/20090819/1250692210
0120nobodyさん
2011/07/25(月) 18:51:27.50ID:eJ//7zAnhttp://railscasts.com/episodes/176-searchlogic
Episode 111: Advanced Search Form
http://railscasts.com/episodes/111-advanced-search-form
Make searching and ordering data in your application trivial
https://github.com/binarylogic/searchlogic
0121nobodyさん
2011/07/26(火) 11:05:09.95ID:???0122nobodyさん
2011/07/26(火) 11:54:53.75ID:???サインアップなら分かるが
0124nobodyさん
2011/07/26(火) 12:17:22.22ID:???このへん?
https://github.com/plataformatec/devise/wiki/How-To:-Use-Recaptcha-with-Devise
Google の Recaptcha を使うようだが
0125nobodyさん
2011/07/26(火) 12:31:51.33ID:QroQWCDshttp://jokami.mydns.jp/2011/05/25/railsrailsmysqlで文字セット照合順序(collation)を変更する/
0126nobodyさん
2011/07/26(火) 12:40:36.04ID:???これって、ただのキャプチャ単体ですよね?
探してるのはキャプチャが組み込まれているログイン管理・新規登録機能プラグインです。
0128nobodyさん
2011/07/26(火) 13:08:32.65ID:???友達のおばちゃんに言われた。
0129nobodyさん
2011/07/26(火) 13:54:41.22ID:QroQWCDsreCAPTCHA: Stop Spam, Read Books
http://www.google.com/recaptcha
Google Acquires reCAPTCHA
http://mashable.com/2009/09/16/google-acquires-recaptcha/
0130nobodyさん
2011/07/26(火) 14:01:13.57ID:QroQWCDshttps://github.com/ambethia/recaptcha
0131nobodyさん
2011/07/26(火) 14:38:52.54ID:???0132nobodyさん
2011/07/26(火) 14:40:49.73ID:???0133nobodyさん
2011/07/26(火) 14:51:18.42ID:???0134nobodyさん
2011/07/26(火) 17:19:42.49ID:QroQWCDshttp://www.doexpert.net/a/4e1754e4592b0a27c02867dc
http://b.hatena.ne.jp/t/searchlogic?sort=eid
0135nobodyさん
2011/07/26(火) 21:29:54.59ID:???サインアップで間違っても、編集ページで直せば良いじゃん。ってことなんだろつ。
0136nobodyさん
2011/07/27(水) 22:35:28.41ID:ZS4k7BV+http://slim-lang.com/
0137nobodyさん
2011/07/28(木) 09:43:39.08ID:???ここ、開けないんだけどなんでだろ?
本のサンプル落としたいのに・・・・。
0138nobodyさん
2011/07/28(木) 12:05:30.82ID:???rails3.x
それぞれでの
主流のログイン認証プラグインとgemって何がある?
出来れば今もサポートされてるので。
0139nobodyさん
2011/07/28(木) 12:08:05.40ID:???http://ruby-toolbox.com/categories/rails_authentication.html
0140nobodyさん
2011/07/28(木) 23:53:05.56ID:4Q9csvAmhttp://www.youtube.com/watch?v=ohHdZXnsNi8
0141nobodyさん
2011/07/29(金) 00:13:17.03ID:Tkg/4Pbbhttps://github.com/vigetlabs/simplest_auth
0142nobodyさん
2011/07/29(金) 02:46:50.92ID:Tkg/4PbbGithubにソースコードがあったらボタン1つでデプロイすることが出来る。
http://www.ninxit.com/blog/2011/07/28/python-flask-fluxfle/
One Click Install Software Library
WordPress 3.1.3 (Japanese)
Redmine 1.2-stable
http://www.fluxflex.com/library
fluxflex ドキュメント
http://jp.doc.fluxflex.com/
http://www.youtube.com/watch?v=iyqWyZVXl6g
0143nobodyさん
2011/07/29(金) 15:17:50.97ID:NreIb2basubmitボタンを2つにしてそのままupdateと新規insertにしたい。
もしくはレコードのコピー+idの採番
をしたいのですが、どうやったら可能でしょうか?
0144nobodyさん
2011/07/29(金) 15:31:54.32ID:Tkg/4Pbbhttp://www.slideshare.net/kaznum/railstips
Gregg PollackとScaling Railsのハウツー
1つには、Railsアプリケーションをうまくスケーリングするために必要なすべての情報をRails開発者に与えること。
開発者は、これらの技術を使用する必要はないかもしれません。
しかし、できれば、開発者がビデオを見て、何百万人の同時ユーザーを扱うRailsアプリケーションを
作成できます、とクライアントに言える自信を持ってもらいたいのです。
2番目に、Railsアプリケーションをスケーリングすることがどれほど簡単かを、他の言語の開発者に示すこと。
http://www.infoq.com/jp/articles/gregg-pollack-scaling-rails
Ruby Proxies for Scale, Performance, and Monitoring
http://www.slideshare.net/igrigorik/ruby-proxies-for-scale-performance-and-monitoring-gogaruco-igvitacom-1396734
osc2008_opensuse-moonlinx.pdf (application/pdf オブジェクト)
Perlbal
http://blog.geeko.jp/wp-content/uploads/2008/09/osc2008_opensuse-moonlinx.pdf
0145nobodyさん
2011/07/29(金) 17:33:27.53ID:NreIb2baもしくは、indexのshow | edit | destroyにcopyとつけても良いです。
試しにlink_to '複製', new_vegetable_path(vegetable)としたら
真っ白になりました・・・。
0146nobodyさん
2011/07/29(金) 19:43:08.17ID:Tkg/4Pbb毎秒 1000 アクセスはクリア。CPU の使用率は 25% 前後
http://techblog.heartrails.com/2011/01/rails-nginx.html
0147nobodyさん
2011/07/29(金) 19:50:18.37ID:Tkg/4Pbbhttp://www.aubetec.com/hiruneko/blog/archives/2007/05/apachedosmod_evasive.html
mitukiii.jp | UbuntuのApacheにDOS攻撃を回避するmod_evasive入れた
http://mitukiii.jp/2010/12/19/ubuntu-apache-install-mod-evasive/
Apache DoS攻撃対策 mod_evasiveインストール | Satake Studio Developer's Blog
sudo apt-get install libapache2-mod-evasive
http://dev.satake7.net/2010/05/05/apache-dos攻撃対策-mod_evasiveインストール/
http://blog.bodhizazen.net/linux/how-to-mod_evasive-ubuntu-904/
0148nobodyさん
2011/07/29(金) 21:08:00.14ID:JxuS3wynsubmitに名前を付けておいて受け取った側で識別、
createとupdateを呼び分ける。
0149nobodyさん
2011/07/30(土) 01:02:16.68ID:???copyの方がviewの無理がないので、自分ならそっちにします。
newに飛ばしても当然ダメなので、controllerにmethod追加かな。
0150nobodyさん
2011/07/30(土) 01:18:55.43ID:K7JH1lDjO'Reilly OSCON Java 2011, Raffi Krikorian, "Twitter: From Ruby on Rails to the JVM"
http://www.youtube.com/watch?v=ohHdZXnsNi8
OpenFeintジェイソン・シトロンCEOに独占インタビュー/Tech総研
ちなみに、僕らのプラットフォームは、Ruby on Railsで開発されています。
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001896
Airbnb: Which programming languages does Airbnb use? - Quora
http://www.quora.com/Airbnb/Which-programming-languages-does-Airbnb-use?
Inside Groupon: RailsConf 2011 - O'Reilly Conferences, May 16 - 19, 2011, Baltimore, MD!
http://en.oreilly.com/rails2011/public/schedule/detail/17691
Hulu is built on Ruby on Rails.
http://techcrunch.com/2008/01/24/hulu-discusses-private-beta-suggests-public-launch-time-frame/
http://ruby50.com/
0151nobodyさん
2011/07/30(土) 07:35:59.46ID:K7JH1lDjhttp://www.rubyinside.com/21-ruby-tricks-902.html
19 Rails Tricks Most Rails Coders Don't Know
http://www.rubyinside.com/19-rails-tricks-most-rails-coders-dont-know-131.html
0152143
2011/07/30(土) 13:14:39.45ID:4R4YZGj/[view]のindexに、show | edit | destroyにcopyを追加
link_to 'copy', vegetable, :action => :copy, :method => "POST"
[controller]
# POST /vegetables
# POST /vegetables.xml
def copy
@vegetable_g = Vegetable.find(params[:id])
@vegetable = Vegetable.new(params[:vegetable_g])
# respond_to do |format|
# format.html { redirect_to(vegetables_url, :notice => '青果見積の複製が完了しました') }
# format.xml { head :ok }
# end
respond_to do |format|
format.html { render :action => "index" }
format.xml { render :xml => @vegetables }
end
end
[error]
白い画面に
Unknown action
No action responded to 11. Actions: copy, create, destroy, edit, index, new, search, show, and update
とでて動きません・・・。
0153nobodyさん
2011/07/30(土) 13:57:37.37ID:jkxkSy7wRESTルーティング書いた?
resources :vegetables do
member do
post :copy
end
end
と書くと、 copy_vegetable_url(id) or copy_vegetable_path(id) を使って
/vegetables/:id/copy に POST できるとおもう。
0154143
2011/07/30(土) 14:44:49.60ID:4R4YZGj/route.rbに以下を書いていました。
map.connect 'vegetables/copy', :controller => 'vegetables', :action => 'copy'
頂いたコードを記入しましたが、動きません。当方Rails2.3.8です。
0155nobodyさん
2011/07/30(土) 15:02:20.15ID:jkxkSy7wエラーメッセージをよく見ると、copy はアクションの一覧にあるな。
でもって 11 がアクションだと見なされているように見える。
link_to 'copy', vegetable, :action => :copy, :method => "POST"
は、
link_to 'copy, :action => :cppy, :id => :vegetable.id, :method => 'post'
だろうか、と思ったが、link_to(=アンカー要素)でPOSTって出来るの?
3系のUnobtrusive JavsScriptを使った奴は裏でformをつくってそこからPOSTしてくれるけど。
あと、とりあえず rake routes。
0156nobodyさん
2011/07/30(土) 15:06:04.33ID:jkxkSy7w0157143
2011/07/30(土) 15:17:12.42ID:4R4YZGj/あと、indexの記述を頂いた↓にしました。
link_to 'copy, :action => :cppy, :id => :vegetable.id, :method => 'post'
エラーは、↓になりました。
ActiveRecord::RecordNotFound in VegetablesController#copy
Couldn't find Vegetable with ID=1989628
このIDはなんぞ?レコード数は、まだ15です。
0158143
2011/07/30(土) 15:20:40.70ID:???わざわざダウングレードして使ってるんです。rubyも1.8.7だし。
これから覚え始めるのなら3系の1.9が良かったのかも・・・。
0159143
2011/07/30(土) 16:30:59.00ID:4R4YZGj/link_to 'copy', :action => :cppy, :id => :vegetable.id, :method => 'post'
を
link_to 'copy', :action => :copy, :id => vegetable.id, :method => 'post'
とvegetable.idの前の「:」を取ったらエラーがなくなりました。
が、複製は動きません。
indexの「copy」のリンクは下記が生成されています。
http://127.0.0.1:3000/vegetables/copy?id=10&method=post
コントローラは下記です。
[controller]
# POST /vegetables
# POST /vegetables.xml
def copy
@vegetable_g = Vegetable.find(params[:id])
@vegetable = Vegetable.new(params[:vegetable_g])
respond_to do |format|
format.html { redirect_to(vegetables_url, :notice => '青果見積の複製が完了しました') }
format.xml { head :ok }
end
end
0160nobodyさん
2011/07/30(土) 16:51:22.80ID:jkxkSy7wrake routes は実行すること自体にdb:migrateのように意味があるわけではないので、
出力に意図する規則が定義されているかを確認したのでなければやった意味がない。
vegetables/copy という規則はあるのかな?
0161143
2011/07/30(土) 17:28:27.49ID:4R4YZGj/indexに足された1レコードが増えて再レンダされればいいという感じで、
respond do でそのままindexを実行するように書いているつもりです。
(デフォルトのdef deleteのコピペですが)
0162143
2011/07/30(土) 17:44:47.80ID:???下記のようにしたら、空のレコードがinsertされるようになりました。
あと少しっぽいのですが・・・。
respond_to do |format|
if @vegetable.save
format.html { redirect_to(vegetables_url, :notice => '青果見積の複製が完了しました') }
format.xml { head :ok }
else
format.html { render :action => "index" }
format.xml { render :xml => @vegetable.errors, :status => :unprocessable_entity }
end
end
0163nobodyさん
2011/07/30(土) 18:38:07.83ID:jkxkSy7w同じ情報でnewして保存するだけだよね?
0164nobodyさん
2011/07/31(日) 17:33:31.50ID:hcUrE+vchttp://robots.thoughtbot.com/post/8135270582/code-review-ruby-and-rails-idioms
0165nobodyさん
2011/07/31(日) 19:05:07.22ID:hcUrE+vchttp://ontwik.com/rails/oreilly-oscon-java-2011-raffi-krikorian-twitter-from-ruby-on-rails-to-the-jvm/
Odeo内で始めた小さなプロジェクトが「Twitter」だ。
Ruby on Railsを使って2週間で最初の動くバージョンを作り上げたという。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200711/16/twitter.html
0166nobodyさん
2011/07/31(日) 23:53:14.26ID:jRRlvPfaRailsで複数のデータベースに接続するときはどうすればいいのでしょうか?
ただし、条件として、
1.AのデータベースもBのデータベースもスキーマは一緒。だからクラスも同一のものを使う。
2.データベースサーバーの数は可変。エンドユーザーの操作で増えたり減ったりする。
3.複数のデータベースへは同時に接続します。つまり現在のリクエストで一つのデータベースにしか
接続しないということではなく、一つのリクエスト内で複数のデータベースに接続します。
のが前提です。
やりたいことは、あるデータベースに入っているデータを
他のデータベースに移すような処理と考えてください。
0167nobodyさん
2011/08/01(月) 00:23:29.68ID:???http://ruby-toolbox.com/categories/activerecord_sharding.html
↑に載ってないのだとmulti_dbというのもある。
https://github.com/schoefmax/multi_db
それぞれ癖があるので使えそうなのを使ってくれ。
なお、本番にいきなり適用すると危ないので
テストを十分に行ってから。
0168nobodyさん
2011/08/01(月) 00:40:35.36ID:???やっぱりコアではない他の何かを使うことになるんですね。
しかし、なんで複数のデータベースを同時に使うような
設計になってないのでしょうか?
これ、Railsだけじゃなくて他のフレームワークも同じ気がします。
(たしかCakePHPやPerlのCatalystも同じような設計だった)
モデルの共通情報(実質グローバル変数)としてコネクションがモデルと一体化されており、
たしかにモデルを使う分にはコネクションを指定せずに楽かもしれないですが
そのせいで複数のデータベースを同時に使えない。そのような設計にしか見えないです。
データベース接続とモデルは分離するのが正しい設計だと思うのですが・・・
この設計に問題があると言ってる人はいないんでしょうか?
そういう人の話を聞いてみたいです。
0169nobodyさん
2011/08/01(月) 00:46:56.09ID:???複数定義しておくものなのかなぁ?
> 2.データベースサーバーの数は可変。エンドユーザーの操作で増えたり減ったりする。
があるから、それができないんだよね。
もしかしたら別にやり方ある?
まあもうちょっと調べてみるけど。
0170nobodyさん
2011/08/01(月) 01:42:47.30ID:???0171nobodyさん
2011/08/01(月) 02:09:59.78ID:???RailsのActiveRecordはその名の通りActiveRecordパターンなので、
データベース接続とモデルを一体化させることでシンプルにORMを実現している。
いうなれば世のウェブアプリの95%のケースを簡単にするために5%は切り捨てているわけ。
トレードオフの問題だよ。
正しいかどうかで言えば、「データベースサーバーの数は可変。エンドユーザーの操作で増えたり減ったりする。」という設計は正しいの?
0172nobodyさん
2011/08/01(月) 03:54:32.50ID:alQ6X3qmhttps://github.com/rails/rails/commits/master
0173nobodyさん
2011/08/01(月) 08:15:04.01ID:???コネクションを都度切り替えるとか、DB分だけ大元のクラスを継承してそれぞれ別DBを指すようにするとか、泥臭いやり方ならいくつかあると思う。
二層コミットなんて期待できないから大変だと思うが。
まぁ、他のやつらもいってる通り、その設計はそもそも正しいのか。その設計がなんのために必要なのかが気になる。
0174nobodyさん
2011/08/01(月) 08:21:04.77ID:???これが簡単にできればいいんだけどね。
どの有名フレームワークにもデフォルトではこんな機能は付いてないから
役立たずなプラグインに頼るか自前で強引にねじ込むしかないんだよね。
当然、Railsではエレガントに実装することが出来るんでしょ??
0175nobodyさん
2011/08/01(月) 08:24:35.90ID:???0176nobodyさん
2011/08/01(月) 08:32:05.96ID:???ガッツ組みてでは自分のポイントを減算することと相手のポイントを増加させる処理が必要になる。
参照先DBが一つであれば単純にトランザクションを使えばいいが、ユーザーのIDによっては
接続先が二つに分かれる場合もある。
こういう処理をRailsでエレガントに処理できるんですか。
0177nobodyさん
2011/08/01(月) 08:44:08.46ID:???まずこの設計がエレガントではないのでどんなフレームワークを使おうがエレガントになりませんw
0178nobodyさん
2011/08/01(月) 08:51:09.82ID:???0179nobodyさん
2011/08/01(月) 19:55:08.50ID:alQ6X3qmhttp://b.hatena.ne.jp/entry/japan.cnet.com/blog/kenn/2010/01/12/entry_27036420/
はてなブックマーク - ウェブアプリケーションサーバを複数台構成とか2010年代には流行らない - kazuhoのメモ置き場
http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/kazuhooku/20091226/1261838127
ベニヤ板から見たスケールアウトの方向性 - ITレガシー
http://blog.goo.ne.jp/hsato/e/fadb6c13b2274e5194129f85093dfbbb
http://www.atmarkit.co.jp/news/201007/21/pixiv.html
第2回 Hadoopがスケール・アウトする仕組み | Think IT
http://thinkit.co.jp/story/2010/06/11/1608?page=0,2
0180nobodyさん
2011/08/01(月) 21:02:10.90ID:alQ6X3qmhttp://www.atmarkit.co.jp/news/201004/19/twitter.html
RORのままアーキテクチャの変更で10000%高速化したとな。
ttp://b.hatena.ne.jp/entry/highscalability.com/scaling-twitter-making-twitter-10000-percent-faster
ミニブログの Twitterのstats(統計)データ。
http://kaworu.jpn.org/kaworu/2008-01-16-2.php
- 350,000を超えるユーザ。
- 秒間600リクエスト
- 平均毎秒200-300コネクション。最大時は秒間800コネクション
- MySQLは秒間2,400リクエストを処理する
- 180のRailsインスタンスがある。MongrelのWebサーバを使っている。
- 1つのMySQLサーバ(1つの大きな 8コアのサーバ)と1つのスレーブ。スレーブは、統計とレポートのための読み込み専用(リードオンリー)。
- 雑用処理をするための30+のプロセス
- 8台のSun X4100s
- Railsでのリクエストの処理時間は200 msec
- データベースにかかる時間の平均は、50-100 msec
- 16GBの memcached
0181nobodyさん
2011/08/01(月) 21:40:42.30ID:???0182nobodyさん
2011/08/01(月) 21:58:02.42ID:alQ6X3qmシャーディング
http://ruby-toolbox.com/categories/activerecord_sharding.html
https://github.com/masarakki/acts_as_multi_connection
DBを簡易シャーディングするacts_as_multi_connection
http://emasaka.blog65.fc2.com/blog-entry-798.html
0183nobodyさん
2011/08/01(月) 22:03:03.94ID:alQ6X3qmMongoDB 1.6はシャーディングや障害発生時に自動的にデータベースの切り替えや復元を行うレプリカセットの追加により、スケールアウト問題を解決する。
MongoDB 1.6はすでにbit.lyやfoursquareによってプロダクトの中で使われている。bit.lyはピーク時には1000台のサーバを並列化して、およそ5000万人のユーザを支えている。また、Foursquareは数百万のユーザー
0184nobodyさん
2011/08/01(月) 22:05:01.60ID:alQ6X3qmhttp://gihyo.jp/dev/clip/01/orangenews/vol57/0002
https://github.com/twitter/gizzard
0185nobodyさん
2011/08/02(火) 00:33:06.40ID:???> まずこの設計がエレガントではないのでどんなフレームワークを使おうがエレガントになりませんw
データベースが複数ってそんなに変?
アカウントごとにデータベースを分けるって
普通にやると思うんだけど?
0186nobodyさん
2011/08/02(火) 01:14:42.67ID:???藻前のような奴を井の中の蛙と言うんだな(藁
大量アクセス高負荷サイトならユーザ系DBを水平分割するのは当たり前なんだよ。
マジでこのスレはレベル低いな。
マジでワロタ(ゲラゲラ
0187nobodyさん
2011/08/02(火) 08:07:38.57ID:???アカウント毎の場合はクッキーとか見てリクエスト毎に接続先のDB切り替えでいいと思う。
ユーザーデータの水平分割のやり方は知らんが、これもユーザーIDで接続先切り替えだろ。
どちらも問題は一リクエストで複数のDBを扱うときのトランザクションだけど、俺は極力トランザクションが不要な設計にして、問題が起きた時にログから復旧できるようにしたらいいと思う。分散トランザクションのよい解決法を知らんだけだけど。
0188nobodyさん
2011/08/02(火) 08:18:27.46ID:???> 大量アクセス高負荷サイトならユーザ系DBを水平分割するのは当たり前なんだよ。
そもそもruby使わないほうがいいんじゃね
0189143
2011/08/02(火) 09:21:51.95ID:gvG35C3d> params[:id] が取れさえすれば、対応するレコードをDBから引っ張ってきて、
> 同じ情報でnewして保存するだけだよね?
そうだと思うのですが、どうしても空のレコードになってしまいます。
コントローラの記述は下記です。
どこがおかしいのでしょうか?
# POST /vegetables
# POST /vegetables.xml
def copy
@vegetable = Vegetable.find(params[:id])
@vegetable = Vegetable.new(params[:vegetable])
respond_to do |format|
if @vegetable.save
format.html { redirect_to(vegetables_url, :notice => '青果見積の複製が完了しました') }
format.xml { head :ok }
else
format.html { render :action => "index" }
format.xml { render :xml => @vegetable.errors, :status => :unprocessable_entity }
end
end
end
0190143
2011/08/02(火) 10:04:28.60ID:gvG35C3drespond_to doを下記にしたら品目名が取れましたので、findは成功しているようです。
あとはそのままnewしてくれるだけでいいのですが。
format.html { redirect_to(vegetables_url, :notice => @vegetable.hinmoku ) }
format.xml { head :ok }
0191143
2011/08/02(火) 10:44:58.57ID:gvG35C3d@vegetable_g = Vegetable.find(params[:id])
@vegetable_h = Vegetable.new(params[:@vegetable_g])
respond_to do |format|
if @vegetable_h.save
やはり、@vegetable_h = Vegetable.new(params[:@vegetable_g])にパラメータが入らないのが原因のようです。
いろいろ試しているのですが・・・・。
0192143
2011/08/02(火) 13:03:14.45ID:gvG35C3d下記のようにべた書きしたらコピーできました。
こんな書き方しなければいけないということはないと思うのですが・・・。
@vegetable = Vegetable.new(:kaikyu => @vegetable_g.kaikyu, :comment => @vegetable_g.comment,・・・
0193nobodyさん
2011/08/02(火) 16:30:02.63ID:???> @vegetable = Vegetable.new(params[:vegetable])
何がやりたいの?
0195Perl忍者
2011/08/02(火) 16:34:53.00ID:???笑えますね
0196143
2011/08/02(火) 17:46:04.37ID:gvG35C3d目的はレコードの複製です。
idでfindして得た項目をnewで作りたいです。
>>194
@vegetable_g = Vegetable.find(params[:id])
@vegetable = @vegetable_g.dup
respond_to do |format|
if @vegetable.save
としてみましたが、複製されずにindexに戻りました。。。。
0197nobodyさん
2011/08/02(火) 19:01:04.94ID:???自分が実際に使ったのは以下みたいなコード
@user_org = User.where(:id => params[:id]).first
@user = User.new
@user.attributes = @user_org.attributes
@user.name = "コピー" + @user.name
@user.save
0198nobodyさん
2011/08/02(火) 20:24:15.90ID:BAAVgQKNhttp://d.hatena.ne.jp/teppei-studio/20110709/1310168002
http://readwriteweb.com/cloud/2011/01/how-twitter-uses-nosql.php
0201nobodyさん
2011/08/04(木) 00:22:23.02ID:pv4SsPe4http://www.slideshare.net/dara/pluginrails
http://github.com/flyerhzm/rails_best_practices
http://github.com/pilu/web-app-theme
http://github.com/drnic/install_theme
http://railroad.rubyforge.org/
http://rails-erd.rubyforge.org/
Rails 2.3のApplication Templateで煩わしい初期設定とはおさらばする! - func09
http://www.func09.com/wordpress/archives/426
「RailsWizard」を使って最速で開発を始めましょう - Back yard : yuya_lush’s report
http://d.hatena.ne.jp/yuya_lush/20110707/1310021773
0202nobodyさん
2011/08/04(木) 00:22:44.82ID:pv4SsPe4http://d.hatena.ne.jp/tkng/20080811/1218442298
SpecialWarningというプラグイン
http://d.hatena.ne.jp/authorNari/20090205/1233840189
N+1問題などを監視してパフォーマンスを改善するRailsプラグインBullet
http://blog.digital-squad.net/article/149685338.html
複合キー
compositekeys ActiveRecord Composite Primary Keys
http://compositekeys.rubyforge.org/
0203nobodyさん
2011/08/04(木) 08:29:30.03ID:pv4SsPe4http://railscasts.com/episodes/176-searchlogic
Episode 111: Advanced Search Form
http://railscasts.com/episodes/111-advanced-search-form
Make searching and ordering data in your application trivial
https://github.com/binarylogic/searchlogic
rails searchlogic plugin search in multiple columns - ruby-on-rails - DoExpert
http://www.doexpert.net/a/4e1754e4592b0a27c02867dc
http://b.hatena.ne.jp/t/searchlogic?sort=eid
0204nobodyさん
2011/08/04(木) 21:59:32.24ID:pv4SsPe4http://b.hatena.ne.jp/entry/www.publickey1.jp/blog/11/twitterruby_on_railsjavavm.html
http://d.hatena.ne.jp/teppei-studio/20110709/1310168002
http://yebo-blog.blogspot.com/2011/08/twitterruby-on-railsjvm.html
0205nobodyさん
2011/08/05(金) 01:03:33.16ID:Vv89ZuLFhttp://d.hatena.ne.jp/passingloop/20110801/p1
0206nobodyさん
2011/08/05(金) 01:33:38.19ID:Vv89ZuLFrailties/lib/rails/engine.rb at master from rails/rails - GitHub
https://github.com/rails/rails/blob/master/railties/lib/rails/engine.rb
0207nobodyさん
2011/08/05(金) 06:41:16.51ID:Vv89ZuLF100万種類のトレーディングカードがあり、15枚1セット525円で販売されています。
全ての種類をコンプリートするまで買い続けるとき、かかる費用の期待値はいくらになるでしょうか。
ただし、1セットには全て重複なしのバラバラのカードがランダムに入っているものとします。
答えは小数点以下を切り捨てて整数で求めてください。
http://iridge.jp/recruit/quiz/
http://iridge.jp/company/members/
0208143
2011/08/05(金) 13:05:10.41ID:kWLQpcrd完成したので、DBをPostgreに移行しようと思い、yaml_dbというプラグインで
rake db:load RAILS_ENV=development
とし、db/data.yamlファイルを作成しました。
config/database.yamlを
development:
adapter: postgresql
encoding: unicode
database: vegetables_development
pool: 5
username: hoge
password: fuga
とし、
Postgre上でDB、vegetables_development(同test同production)を作成。
rake db:load RAILS_ENV=development
を実行すると、
rake aborted! PGError: ERROR: relation "users" does not exist
というエラーが出ます。(この"users"というのはログイン認証用のTableです)
rake db:migrateを実行しても同じです。
別のRailsを作って、スカッフォード→db:migrateしたら正常に動くので
Postgre⇔Rails間は正常に動いていると思います。
rails2.3.8
rake0.8.7
pg0.11
0209nobodyさん
2011/08/05(金) 13:25:20.81ID:???url から controller と action を取得することは可能なんでしょうか?
0210nobodyさん
2011/08/05(金) 14:03:38.80ID:???0211209
2011/08/05(金) 14:25:08.62ID:???そのようんですね。自己解決しました。
url = url_for(options)
ca = ActionController::Routing::Routes.recognize_path(URI.parse(url).path, {:method => :get})
controller, action = ca[:controller], ca[:action]
rails 2.8 だとこれでとれました。
0212143
2011/08/05(金) 16:02:18.18ID:kWLQpcrdrake db:load RAILS_ENV=development --traceの実行結果です。
(in /home/rails/vegetables)
DEPRECATION WARNING: Rake tasks in vendor/plugins/yaml_db/tasks are deprecated. Use lib/tasks instead. (called from /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/rails-2.3.8/lib/tasks/rails.rb:10)
** Invoke db:load (first_time)
** Invoke db:schema:load (first_time)
** Invoke environment (first_time)
** Execute environment
rake aborted!
PGError: ERROR:relation "users" does not exist
: SELECT a.attname, format_type(a.atttypid, a.atttypmod), d.adsrc, a.attnotnull
FROM pg_attribute a LEFT JOIN pg_attrdef d
ON a.attrelid = d.adrelid AND a.attnum = d.adnum
WHERE a.attrelid = '"users"'::regclass
AND a.attnum > 0 AND NOT a.attisdropped
ORDER BY a.attnum
/usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/activerecord-2.3.8/lib/active_record/connection_adapters/abstract_adapter.rb:221:in `log'
・
・
・
というかんじです。
0213nobodyさん
2011/08/06(土) 21:59:29.22ID:MeG5w6yRクラウド時代のアーキテクチャ設計
http://www.slideshare.net/kentamagawa/ss-8786548
スケールアウトからスケールアップへの回帰:江島健太郎 / Kenn’s Clairvoyance - CNET Japan
http://japan.cnet.com/blog/kenn/2010/01/12/entry_27036420/
ウェブアプリケーションサーバを複数台構成とか2010年代には流行らない - kazuhoのメモ置き場
http://d.hatena.ne.jp/kazuhooku/20091226/1261838127
Togetter(トゥギャッター) - まとめ「700万PVのRails製サイトが月$60のVPS(メモリ1GB)で動かせるという話」
http://togetter.com/li/4514
0214nobodyさん
2011/08/07(日) 08:52:16.01ID:???$60とかアホ
0215nobodyさん
2011/08/07(日) 08:53:16.14ID:???しかも1年半前の記事じゃねーか死ねヴォケ!
0216nobodyさん
2011/08/07(日) 11:26:45.92ID:???0217nobodyさん
2011/08/07(日) 13:27:17.63ID:m3JRgASRhttp://curiosity-drives.me/programming/rails/rails3-useful-gems/
0218nobodyさん
2011/08/08(月) 01:37:41.60ID:MisXO1oahttp://blog.madoro.org/mn/84
0219nobodyさん
2011/08/08(月) 01:44:42.19ID:MisXO1oahttp://www.ustream.tv/recorded/16445421
0220nobodyさん
2011/08/09(火) 05:12:01.97ID:HfOK6pTFhttp://www.paperboy.co.jp/recruit/job/dazaifu_engineer_f.php
0221nobodyさん
2011/08/09(火) 11:22:34.35ID:HfOK6pTFhttp://www.infiniteloop.co.jp/blog/2011/04/titanium_mobile/
0222143
2011/08/09(火) 11:48:50.26ID:fDKK4Lp7お願いします。
0223143
2011/08/09(火) 11:52:40.83ID:fDKK4Lp7rake db:schema:load --trace
でも >>210 とおなじエラーになります。
database.yamlをaqlite3に戻すと正常に動くしloadもmigrateも上書きできるので
schemaやmigrateのファイルがおかしい訳ではないと思うのですが・・・。
0224nobodyさん
2011/08/09(火) 12:53:24.30ID:fDBHDCIPRMagickを使ってみたいのですが、
\app\controllers\images_controller.rbの冒頭にrequire 'RMagick'を入れているのですがエラーになります
This error occurred while loading the following files: RMagick
Rubyは、Ruby1.87
RMagickは、rmagick-2.12.0-x86-mswin32.gem
をgemでインストールしてあり、
Ruby187\lib\ruby\gems\1.8\gems\rmagick-2.12.0-x86-mswin32
にbinをはじめファイルがあることを確認しています。
Windows7 64bitです。よろしく、お願いします。
0225nobodyさん
2011/08/09(火) 16:47:32.70ID:???・require 'RMagick' の前に、require 'rubygems'を入れてみる。
・コマンドプロンプトで gem list を打ったら rmagickがリストアップされるか。
・そもそも image magickは入っているか。(rmagickはimagemagickのラッパー)
0226143
2011/08/09(火) 17:09:55.32ID:fDKK4Lp7以下のことを行いました。
1. bundle、yaml_db、pgを再インストール再実行
→特に症状変わらず
2. DEPRECATION WARNING: Rake tasks in vendor/plugins/yaml_db/tasks are deprecated. Use lib/tasks instead. (called from /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/rails-2.3.8/lib/tasks/rails.rb:10)
対策として、vendor/plugins/yaml_db/tasksをリネーム
→エラー表示が下記に変わった
** Invoke db:migrate (first_time)
** Invoke environment (first_time)
** Execute environment
rake aborted!
uninitialized constant Rails::Railtie
/usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/activesupport-2.3.8/lib/active_support/dependencies.rb:440:in `load_missing_constant'
/usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/activesupport-2.3.8/lib/active_support/dependencies.rb:80:in `const_missing'
/usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/rspec-rails-2.6.1/lib/rspec-rails.rb:3
/usr/lib/ruby/site_ruby/1.8/rubygems/custom_require.rb:31:in `gem_original_require'
/usr/lib/ruby/site_ruby/1.8/rubygems/custom_require.rb:31:in `require'
/usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/activesupport-2.3.8/lib/active_support/dependencies.rb:156:in `require'
・
・
・
(以下略)
冒頭の「uninitialized constant Rails::Railtie」というエラーが気になるのですが
ググッても有効な情報がない&英語でよくわからない、という情けない状況です。
何卒、お助け下さい
0227143
2011/08/09(火) 17:47:56.27ID:fDKK4Lp7Passengerの表示するエラーです。
There appears to be a database problem.
1.Your config/database.yml may not be written correctly. Please check it and fix any errors.
database.ymlは以下です(userとpasswordは変更してます)
development:
adapter: postgresql
encoding: unicode
database: vegetables_development
pool: 5
username: hoge
password: fuga
2.Your database schema may be out of date or nonexistant. Please run rake db:migrate to ensure that the database schema is up-to-date.
migrateすると上記エラーが出ます
3.The database server may not be running. Please check whether it's running, and start it if it isn't.
postgresqlをrestartしても状況は変わりません。
正常に起動します。
rake db:createをするとalredy existと出るので、動いてる&認証もOK&railsからアタッチも出来ていると思います。
0228224
2011/08/09(火) 22:19:39.48ID:fDBHDCIP224です。さっそくのアドバイス、ありがとうございます。まだ、同じエラーが出ています。
>・require 'RMagick' の前に、require 'rubygems'を入れてみる。→ 入れました。
>・コマンドプロンプトで gem list を打ったら → rmagick (2.12.0 mswin32, 1.14.1 win32)とリストアップされました。
>・そもそも image magickは入っているか。→ 入っていて、環境変数のPathにインストールしたパス、"J:\ImageMagick-6.5.6-Q8"が入っています。
何か、分かりましたら、よろしく、お願いします。
0229nobodyさん
2011/08/10(水) 03:21:50.16ID:u2UyTfAehttp://b.hatena.ne.jp/t/accepts_nested_attributes_for
0230nobodyさん
2011/08/10(水) 08:22:27.55ID:u2UyTfAehttp://ja.wikipedia.org/wiki/渡り鳥
0231nobodyさん
2011/08/10(水) 09:43:08.69ID:???http://www.amazon.co.jp/gp/product/4797359730
0232nobodyさん
2011/08/10(水) 14:48:08.50ID:u2UyTfAe0233nobodyさん
2011/08/11(木) 08:58:31.97ID:HyFoc2Xo0234nobodyさん
2011/08/11(木) 10:41:08.00ID:HyFoc2Xohttp://www.slideshare.net/nippondanji/performance-schema-mysql-casual-2
0235nobodyさん
2011/08/11(木) 10:54:12.80ID:???古いgemファイルがどんどん残っていくじゃないですか
(bundlerのインストールポイントを指定していた場合)
あれをきれいに消す良い方法はないのでしょうか。
0236nobodyさん
2011/08/11(木) 11:20:02.73ID:???ぐぐれよ
0237nobodyさん
2011/08/11(木) 12:19:23.40ID:???0238nobodyさん
2011/08/11(木) 20:54:01.86ID:97Y8lSst> bundlerのインストールポイントを指定していた場合
--path vendor/bundle みたいな場合ってことだよね?
削除してもう一回bundleするくらいじゃねーの?
0240nobodyさん
2011/08/12(金) 17:49:40.78ID:jOqVfl+Yhttp://www.railshosting.org/the-top-10-sites-built-with-ruby-on-rails
0241nobodyさん
2011/08/14(日) 08:09:08.22ID:l8hCtuX0http://sixrevisions.com/web-development/how-to-create-a-blog-from-scratch-using-ruby-on-rails/
0242nobodyさん
2011/08/14(日) 10:17:03.37ID:l8hCtuX0<%= time_ago_in_words(c.created_at) %> ago
http://sixrevisions.com/web-development/how-to-create-a-blog-from-scratch-using-ruby-on-rails/
time_ago_in_words 便利すぎて死ぬ
http://twitter.com/#!/jugyo/statuses/18018918489
http://twitter.com/#!/kuruma3/statuses/40940285026504704
http://api.rubyonrails.org/classes/ActionView/Helpers/DateHelper.html
0243nobodyさん
2011/08/14(日) 10:27:06.94ID:l8hCtuX0http://web7s.com/blog/111
http://d.hatena.ne.jp/sai-ou89/20080715
0244nobodyさん
2011/08/14(日) 12:21:51.31ID:l8hCtuX0truncate("Once upon a time in a world far far away")
# => "Once upon a time in a world..."
http://api.rubyonrails.org/classes/ActionView/Helpers/TextHelper.html#method-i-truncate
0245nobodyさん
2011/08/14(日) 15:25:33.35ID:l8hCtuX0# => "Go to <a href=\"http://www.rubyonrails.org\">http://www.rubyonrails.org</a> and
# say hello to <a href=\"mailto:david@loudthinking.com\">david@loudthinking.com</a>"
http://apidock.com/rails/ActionView/Helpers/TextHelper/auto_link
0246nobodyさん
2011/08/14(日) 16:14:02.18ID:???0247nobodyさん
2011/08/14(日) 18:03:24.56ID:???Post body:(etc 花子さんと遊んだ,私は花子です) id:primary user_id:integer
こういう状況で
Post.body及びUser.nameから ”花子” を検索して発言者が”花子” or 投稿内容に”花子”が含まれる
投稿(=Post)を検索して一覧表示&ページングをしたいです
花子が一人しかいないならば
user = User.find_by_name("花子")
#conditions => ["user_id = ? OR body LIKE ?" , user.id.to_s , "%#{@keyword}%"]
で取得できるのですが
山田花子
田中花子
と花子はたくさん居ます
最悪Postに名前を追加することも考えたのですが
花子さんが名前を変更したときにとても面倒くさいことになるのでどうにか追加せずに行いたいです
何かいい方法はありませんか?
0249nobodyさん
2011/08/14(日) 22:50:48.17ID:???Rails2.x
posts = Post.find(:all, :include => 'user', :conditions => ['user.name = ? OR post.body LIKE ?', @keyword, "%#{@keyword}%"])
Rails3.x
posts = Post.include(:user).where('user.name = ? OR post.body LIKE ?', @keyword, "%#{@keyword}%").all # 最後の .all は必要ない場合もある
未実行なのでミスがあるかもしれんが、そこは適当に
0250nobodyさん
2011/08/15(月) 01:02:45.45ID:5JDlDFBi0251nobodyさん
2011/08/15(月) 06:19:58.66ID:???http://d.hatena.ne.jp/micdonalds/20101115/1289819697
ActiveRecordのfindで、:includeと:joinsを使ったときの違いって? - 超初心者のロボット製作日記
http://d.hatena.ne.jp/abikounso/20090528/1244798163
0252nobodyさん
2011/08/15(月) 11:12:35.38ID:???http://d.hatena.ne.jp/moro/20080630/1214800838
Searchlogic
http://railscasts.com/episodes/176-searchlogic
Episode 111: Advanced Search Form
http://railscasts.com/episodes/111-advanced-search-form
Make searching and ordering data in your application trivial
https://github.com/binarylogic/searchlogic
rails searchlogic plugin search in multiple columns - ruby-on-rails - DoExpert
http://www.doexpert.net/a/4e1754e4592b0a27c02867dc
http://b.hatena.ne.jp/t/searchlogic?sort=eid
0253nobodyさん
2011/08/15(月) 16:00:37.80ID:CyQXpCdY使っているみなさんBDDでの開発って何処までできているのでしょう?
振る舞い駆動開発って、仕様を策定する側は、何も無い状態から自分が何をしたいのかが
かなり詳細に指定できて
実装側はプログラムという複雑なものを漏れなく設計できるって言う仮定が暗にあるように見えます
そんな都合の良い現実なんてプロジェクトが10あったら1個か2個だけだと思うので
BDDの有効さは認めるとして、多数派にはなりえない様に感じたのですが
他の皆さんのご意見がどうでしょうか?
0254nobodyさん
2011/08/15(月) 16:29:36.08ID:???> そんな都合の良い現実なんてプロジェクトが10あったら1個か2個だけだと思うので
この部分、どういう意味で「そんな都合の良い現実は少ない」と言ってるのかわからんので、
なんとも言いようがない
現実はどんな問題があってBDDを採用しにくいのか、まずはそこを分析してほしいな
0255nobodyさん
2011/08/15(月) 17:23:51.58ID:???http://www.slideshare.net/dara/pluginrails
スリムになったSearchlogic v2をいじってみた - MothProgのうしろがわ
http://d.hatena.ne.jp/mothprog/20090819/1250692210
テッチャン☆ぶろぐ: [Rails]searchlogic v2でテーブルのソート的なもの。
http://shasou.blogspot.com/2010/02/railssearchlogic-v2.html
0256nobodyさん
2011/08/16(火) 01:05:10.59ID:???0257nobodyさん
2011/08/16(火) 13:31:33.73ID:???芯から始める
http://d.hatena.ne.jp/ruedap/20110318/rework_37signals_dhh_book_sentence
クックパッドのものづくり
Best なことに集中する
http://www.sssg.org/blogs/naoya/archives/1126
0258nobodyさん
2011/08/16(火) 19:44:04.14ID:???http://sl33p3r.free.fr/tutorials/rails/wiki/wiki-en.html
Agile RSS Aggregator in Ruby - igvita.com
http://www.igvita.com/2007/03/22/agile-rss-aggregator-in-ruby/
0259nobodyさん
2011/08/16(火) 20:41:32.18ID:???http://devml.blogspot.com/2009/06/textmate-20.html
0260nobodyさん
2011/08/16(火) 21:53:11.17ID:???C:\rails\calendar>rails plugin install git://github.com/elevation/event_calendar.git
C:\rails\calendar>rails generate event_calendar
C:/Ruby192/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/railties-3.0.9/lib/rails/plugin.rb:87:in `block
in <class:Plugin>': "event_calendar" is a Railtie/Engine and cannot be installed
as a plugin (RuntimeError)
0261nobodyさん
2011/08/17(水) 10:42:39.37ID:???http://weblog.rubyonrails.org/2011/8/16/ann-rails-2-3-14
Riding Rails: [ANN] Rails 3.0.10
http://weblog.rubyonrails.org/2011/8/16/ann-rails-3-0-10
Riding Rails: [ANN] Rails 3.1.0.rc6
http://weblog.rubyonrails.org/2011/8/16/ann-rails-3-1-0-rc6
0262nobodyさん
2011/08/17(水) 11:37:48.38ID:???http://fazibear.googlepages.com/blogger.html
クリボウの Blogger Tips: コードをハイライトする「Blogger Syntax Highlighter」ウィジェット
http://www.kuribo.info/2008/06/blogger-syntax-highlighter.html
0263nobodyさん
2011/08/18(木) 16:37:32.92ID:???http://blog.envylabs.com/Rails_3_Cheat_Sheets.pdf
Downloading - Added Bytes by Dave Child
http://www.addedbytes.com/download/ruby-on-rails-cheat-sheet-v1/png/
0264nobodyさん
2011/08/19(金) 20:35:52.45ID:???http://blog.firsthand.ca/2011/04/script-for-ruby-on-rails-blog-in-15.html
http://media.rubyonrails.org/video/rails_blog_2.mov
http://vimeo.com/10732081
A complete turbogears spoliation: howto build a wiki in 20 minutes (well I did not time it)
http://sl33p3r.free.fr/tutorials/rails/wiki/wiki-en.html
Agile RSS Aggregator in Ruby - igvita.com
http://www.igvita.com/2007/03/22/agile-rss-aggregator-in-ruby/
0265nobodyさん
2011/08/20(土) 20:52:56.17ID:???http://www.slideshare.net/yalab/next-gae-heroku-3rails
5分でリリースできるRailsアプリ on Heroku - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=m0BD7RwbNc0
0266nobodyさん
2011/08/21(日) 22:01:48.09ID:???http://d.hatena.ne.jp/ruedap/20110509/ruby_heroku_web_app_development_tips_matome
第4回 Herokuのアドオンと外部サービスを活用しよう | Think IT
http://thinkit.co.jp/story/2011/04/01/2067
http://addons.heroku.com/
Rails Hub情報局: Heroku向けオートスケーリング「Hero Scale」登場
http://el.jibun.atmarkit.co.jp/rails/2010/12/herokuhero-scal.html
https://github.com/railsjedi/heroscale/
https://www.heroscale.com/
Herokuでcron?もう古いかも、それ - Meltdown Countdown
http://d.hatena.ne.jp/marutanm/20110719/p1
http://wakame.jp/
0267nobodyさん
2011/08/21(日) 22:15:51.15ID:???HireFireApp - The Heroku Worker Manager
http://hirefireapp.com/
ddollar's heroku-autoscale at master - GitHub
https://github.com/ddollar/heroku-autoscale
HerokuでWebアプリ開発を始めるなら知っておきたいこと (10)参考リンク集 - アインシュタインの電話番号?
http://d.hatena.ne.jp/ruedap/20110508/ruby_heroku_web_app_development_tips_10
0268nobodyさん
2011/08/21(日) 22:48:41.38ID:???これを使えばソースコードとデータベースの中身をまとめて一個のファイルに固めておくことができます。
http://tsukurusha.com/2010/07/heroku-を使い倒すバックアップ編/
http://flux88.com/2010/02/scripting-heroku-backups/
0269nobodyさん
2011/08/22(月) 19:35:27.38ID:???http://blog.mwsoft.jp/article/30354238.html
CSV形式のデータをインポートする方法
http://doruby.kbmj.com/fuj_on_rails/20100917/CSV_
0270nobodyさん
2011/08/22(月) 21:03:41.33ID:???0271nobodyさん
2011/08/22(月) 22:16:40.91ID:???0272nobodyさん
2011/08/23(火) 10:04:19.04ID:???0273nobodyさん
2011/08/23(火) 11:58:38.91ID:???0274nobodyさん
2011/08/23(火) 12:38:22.63ID:???0275nobodyさん
2011/08/23(火) 22:55:20.59ID:???0276nobodyさん
2011/08/23(火) 22:59:03.79ID:???テーブルの管理機能を提供するプラグインです。レコードの追加、 表示、更新、論理削除ができます。また、CSVでデータをインポート・エクスポートすることが 可能です。
http://webservice.nifty.com/rails_plugin/images/active_record_browser_large.png
http://webservice.nifty.com/rails_plugin/
0277nobodyさん
2011/08/24(水) 19:31:08.14ID:???ttp://d.hatena.ne.jp/ikad/20110820/1313832911
販売計画.heroku.com
https://hanbaikeikaku.heroku.com/
請求書.jp
https://www.seikyusho.jp/
0278nobodyさん
2011/08/25(木) 03:14:36.80ID:???https://github.com/technoweenie/restful-authentication
https://github.com/plataformatec/devise
https://github.com/hassox/warden
https://github.com/binarylogic/authlogic
https://github.com/andresbonilla/baseproject
http://codepron.info/post/1016066244/create-a-generic-rails-base-project
http://baseproject.heroku.com/signup
http://baseproject.heroku.com/users
0279nobodyさん
2011/08/28(日) 06:23:51.05ID:???http://ecpplus.net/weblog/rails-202-で-basic認証/
Ruby on Rails BASIC認証 | WEBシステム開発 | HAPPY*TRAP
http://www.happytrap.jp/blogs/2010/01/25/1858/
Ruby On Rails ピチカート街道 - Rails 2.0 追加機能・その7(ベーシック認証が簡単にできる) -
http://rubist.blog77.fc2.com/blog-entry-111.html
0280nobodyさん
2011/08/28(日) 06:28:24.25ID:???http://baseproject.heroku.com/login
http://baseproject.heroku.com/logout
http://baseproject.heroku.com/signup
http://baseproject.heroku.com
<% if current_user %>
<%= link_to 'logout', logout_url %>
<% else %>
<%= link_to 'login', login_url %> <%= link_to 'signup', signup_url %>
<% end %>
http://codepron.info/post/1016066244/create-a-generic-rails-base-project
https://github.com/binarylogic/authlogic
0281nobodyさん
2011/08/28(日) 23:21:38.96ID:???http://blog.livedoor.jp/sasata299/archives/51131376.html
RSpecでテストコードを書いたまとめ - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog
http://blog.livedoor.jp/sasata299/archives/51277861.html
0282nobodyさん
2011/08/30(火) 13:48:07.60ID:???CommunityEngine | A social networking plugin for Ruby on Rails.
http://demo.communityengine.org/
0283nobodyさん
2011/08/30(火) 17:18:35.30ID:???いよいよリリースだな
0284nobodyさん
2011/08/30(火) 17:26:28.34ID:???0285nobodyさん
2011/08/30(火) 19:08:23.53ID:I/05nH8H1.3であればオーバーライドして以下のようにrouteをいじればできるみたいなのですが。
devise_for :owners, :controllers => { :registrations => "registrations" }
1.0のソースには:controllersのオプションが記載されていないのでできないのでしょうか?
https://github.com/plataformatec/devise/blob/v1.0/lib/devise/rails/routes.rb
注)rails2.3なのでDeviseは1.0じゃないと使えません。
0286nobodyさん
2011/08/30(火) 21:28:39.29ID:???いよいよだね
0287nobodyさん
2011/08/30(火) 22:11:11.56ID:???0288nobodyさん
2011/08/30(火) 22:27:55.88ID:???0289nobodyさん
2011/08/31(水) 07:22:40.01ID:???安定版は3.0
0290nobodyさん
2011/08/31(水) 08:51:46.66ID:q1Exa6cj0291nobodyさん
2011/08/31(水) 09:16:49.23ID:???変化に対応する事に毎年労力を割かないといけない状況ってどうなの?
そろそろPythonで相当いいFW出て来て勢力図一変するんじゃないかと
0292nobodyさん
2011/08/31(水) 10:18:05.04ID:???0293nobodyさん
2011/08/31(水) 11:08:23.27ID:???内輪だけで盛り上がってもつまんないじゃん
色んな層が飛び付いたからこそRailsは輝いたわけで
0294nobodyさん
2011/08/31(水) 11:27:29.36ID:???我々がイイね!使おう!と思えるモノになっているわけでして。
誰得というけど、それを言うならもう我々はそのRailsの態度から
既に大量の得を貰ってしまっていると言うべきかと。
エンジニアも知らず知らずのうちに既得権益者的な発想に陥ってしまうことがある。
「俺らはこれに慣れているんだ、なんで変えるんだ!?」と。
これは注意しなけりゃならん。
0295nobodyさん
2011/08/31(水) 11:36:02.19ID:???置いてけぼり感が大きいのは確かかもね
啓蒙にがんばってくださってる日本人の方もいるにはいるんだけど、絶対数が足りない
0296nobodyさん
2011/08/31(水) 11:43:53.86ID:???数年前まではRailsがweb界隈の相当大きな潮流だったから色んな人が英語圏情報をドンドン和訳してた
最近はRuby/Railsが一段落してJavaScript界隈が最先端的な空気になってる気が
0297nobodyさん
2011/08/31(水) 17:58:50.28ID:???gem で取れる
0298nobodyさん
2011/08/31(水) 18:50:42.95ID:???0299nobodyさん
2011/08/31(水) 18:55:33.07ID:???0300nobodyさん
2011/09/01(木) 04:58:02.41ID:???http://www.slideshare.net/mitim/rspec-3094456
Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)
http://jp.rubyist.net/magazine/?0021-Rspec
Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 2 回】 RSpec on Rails (コントローラとビュー編)
http://jp.rubyist.net/magazine/?0023-Rspec
http://rspec.info/
0301nobodyさん
2011/09/01(木) 13:51:39.34ID:???category has_many articlesな構成で、両テーブルに対して条件を指定して、articleを取得したいんですが、一般的にどう実装するんでしょうか?
因みに、条件に合うレコードを取得するメソッドを article モデルに追加しているんですが、やり方として正しいのでしょうか。
低レベルな質問&文章で申し訳ないのですが、アドバイス頂ければ幸いです。
0302nobodyさん
2011/09/01(木) 14:04:07.21ID:???includes(:articles).where('categories.xxx = ? AND articles.yyy = ?', a, b)
0303nobodyさん
2011/09/01(木) 16:04:28.84ID:???http://m.onkey.org/how-to-access-session-cookies-params-request-in-model
Ruby on Rails Session in Models: Not So Evil Actually | jQuery, PHP, Rails, AS3, Linux, Nerdom | ...
http://jolierouge.net/2011/05/ruby-on-rails-session-in-models-not-so-evil-actually/
0304301
2011/09/01(木) 17:50:52.70ID:???出来ました。ありがとうございます。
ちなみに、条件式にテーブル名等を文字列でガリガリ書く形になるのは仕方無いものなんですよね?
チェーンメソッドの様な指定方法ってあるのでしょうか?scopeとかでもなく。
0305nobodyさん
2011/09/01(木) 21:00:27.07ID:IuUvLisMあ、これだとCategory が返るのか…
0306nobodyさん
2011/09/01(木) 22:02:53.38ID:IuUvLisM> Article.joins(:categories)
ActiveRecord::ConfigurationError:
Association named 'categories' was not found; perhaps you misspelled it?
> Article.joins(:category).where('name = ? AND title = ?', 'Category 1', 'Article A')
Article Load (0.2ms)
SELECT "articles".* FROM "articles" INNER JOIN "categories" ON "categories"."id" = "articles"."category_id" WHERE (name = 'Category 1' AND title = 'Article A')
同名カラムだったらテーブル名での修飾は避けられないかな…
0307nobodyさん
2011/09/01(木) 22:05:29.14ID:IuUvLisM必要)場合はincludeよりjoinsを使うのがよいと思う。
0308nobodyさん
2011/09/02(金) 01:31:25.85ID:???rails3を使うには結局VPSしかないのかなぁ
0309nobodyさん
2011/09/02(金) 07:29:25.45ID:???http://kingyo-bachi.blogspot.com/2010/12/rails.html
アプリ共通の定数 - アーユーレディ?
http://d.hatena.ne.jp/atsm/20110616/1308210536
Ruby On Rails ピチカート街道 - 定数や変数の実験・その2【グローバル変数の実験】 -
http://rubist.blog77.fc2.com/blog-entry-69.html
Railsプログラマが知っておくべき97のこと
http://doruby.kbmj.com/tips4tips/20101217/Rails_97_
19 Rails Tricks Most Rails Coders Don't Know
http://www.rubyinside.com/19-rails-tricks-most-rails-coders-dont-know-131.html
21 Ruby Tricks You Should Be Using In Your Own Code
http://www.rubyinside.com/21-ruby-tricks-902.html
0310nobodyさん
2011/09/02(金) 07:44:04.03ID:???http://d.hatena.ne.jp/babie/20100520/1274369782
Railsで扱う定数はどこで定義すべきか? - satake7’s memo
http://d.hatena.ne.jp/satake7/20080519/p1
Railsで定数を別ファイルで管理したい? よろしい、ならば Settingslogic だ。 - まさにっき(コードで世界を変えたい人の記録)
http://d.hatena.ne.jp/seiunsky/20100912/1284299997
サイキョウライン ? 定数の書き方。
http://saikyoline.jp/weblog/2008/06/30/142648.html
0311nobodyさん
2011/09/02(金) 15:27:05.36ID:???http://cloud.nifty.com/api/sdk/rdoc/
クラウド API | ニフティクラウド
http://cloud.nifty.com/api/#ruby
0312nobodyさん
2011/09/02(金) 20:15:52.16ID:???そしてJavaにも対応した。
http://www.publickey1.jp/blog/11/dreamforce11.html
0313nobodyさん
2011/09/03(土) 12:32:05.20ID:???http://code.google.com/p/msysgit/
0314nobodyさん
2011/09/03(土) 14:42:55.22ID:???0315nobodyさん
2011/09/03(土) 19:39:05.77ID:???スプロケット http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
0316nobodyさん
2011/09/04(日) 04:53:44.67ID:???http://stackoverflow.com/questions/1726491/is-it-possible-to-setup-a-vpn-on-heroku
Herokuでステージング環境を作る - アインシュタインの電話番号?
http://d.hatena.ne.jp/ruedap/20110220/ruby_heroku_staging_enviroment
railsでの環境使い分け production.rb development.rb
http://doruby.kbmj.com/tacchi_on_rails/20090804/rails_1
Herokuで認証付きのステージング環境を構築する - exdesign
http://blog.exdesign.jp/heroku
0317nobodyさん
2011/09/04(日) 06:25:31.65ID:???https://github.com/ddollar/heroku-accounts
$ heroku accounts:add personal
Enter your Heroku credentials.
Email: david@heroku.com
Password: ******
Add the following to your ~/.ssh/config
Host heroku.personal
HostName heroku.com
IdentityFile /PATH/TO/PRIVATE/KEY
IdentitiesOnly yes
0318nobodyさん
2011/09/04(日) 06:35:26.06ID:???http://gihyo.jp/dev/serial/01/heroku/0007
heroku addons:add ssl:piggyback
heroku sharing:add someone@example.com
heroku sharing:transfer new_owner@example.com
0319nobodyさん
2011/09/04(日) 15:10:13.98ID:???http://devcenter.heroku.com/articles/multiple-environments
0320nobodyさん
2011/09/04(日) 17:16:48.80ID:???http://blog.heroku.com/archives/2010/11/17/releases/
http://devcenter.heroku.com/articles/releases
$ heroku addons:add releases:basic
$ heroku releases
$ heroku rollback
0321nobodyさん
2011/09/04(日) 17:19:48.43ID:???Heroku | Dev Center | Managing Multiple Environments for an App
http://devcenter.heroku.com/articles/multiple-environments
$ heroku create --stack bamboo-mri-1.9.2 --remote staging
$ git push staging master
$ heroku rake db:migrate --remote staging
$ heroku create --stack bamboo-mri-1.9.2 --remote production
$ git push production master
$ heroku rake db:migrate --remote production
0322nobodyさん
2011/09/04(日) 17:46:03.63ID:???http://ja.wikipedia.org/wiki/ファイルシステム
All plans have a 2TB database max.
http://www.heroku.com/pricing
Proven, scalable platform to accommodate >10 million users
http://success.heroku.com/clobby
0323nobodyさん
2011/09/04(日) 18:55:21.90ID:???サーバーが
cent OS
ubuntu
fedora
にのみ対応しています
windowsで作ったrails3のファイル達を
そのままlinux系のサーバーにアップロード。
そして、MySQLも同じデータベース構造を作ってあげさえすれば
問題なく動きますか?
0324nobodyさん
2011/09/04(日) 21:20:08.07ID:???開発環境しかないのかね?
Javaなら普通にWindows環境で作ってLinuxサーバにうpするだけで問題ないけどね。
0327nobodyさん
2011/09/04(日) 23:19:35.48ID:???nginxサーバーを起動後、作ったアプリ(http://www.hoge.com/hoge/index)にアクセスしようとすると
We're sorry, but something went wrong.
We've been notified about this issue and we'll take a look at it shortly.
の500エラーが表示されます。
developmentモードだからこうなるのでしょうか?
productionモードに切り替えて立ち上がるようにするにはどうすればいいですか?
0331nobodyさん
2011/09/05(月) 01:38:50.09ID:???Windowsで作ったRailsプロジェクトをそのまま全部linuxにアップロードしたらダメ
linux側でプロジェクトをコマンドラインから作成して、アップロードするのは「app」「public」だけにする
configディレクトリとかをアップロードしちゃうと動かなくなるはず
バージョンによって違うから何とも言えないけど
0332nobodyさん
2011/09/05(月) 01:41:23.52ID:???そのエラーはproduction環境のエラー文だと思うんだ
エラーがなぜ発生したのかはlog/production.logに記述されてるからそこを見てください
ちなみにdevelopmentだったらエラーの詳細がブラウザに出力されるはず
0333nobodyさん
2011/09/05(月) 02:21:44.18ID:???nginxを実行している状態で、
nginxのディレクトリの中にrailsというディレクトリを作りました。
その中に
rails new testapp -d mysql を実行してアプリを作成。
rails g scaffold items... を実行後、database.ymlを設定して rake db:migrate しました。
すると、MySQL側で用意していた
testapp_develoentの中にscaffoldで指定したテーブルがちゃんと作られました。
しかし、http://hoge.com/testapp/items/
にアクセスすると先に述べたエラーが出ます。
webricksでrails sでサーバーたちあげて
http://hoge.com:3000/testapp/items/
だとエラーは出ないで動作します。
なぜでしょうか?
0334nobodyさん
2011/09/05(月) 02:24:55.87ID:???0335nobodyさん
2011/09/05(月) 03:07:16.58ID:???0336nobodyさん
2011/09/05(月) 03:11:33.87ID:???ポート3000有り無しが問題なのかは分かりません。
ただし言えることは
1. webricksで起動したらアプリは問題なく開ける。
2. nginxを立ち上げ、その中にアプリを設置して、それを立ち上げると先のエラーが出る
といった具合です。
0337nobodyさん
2011/09/05(月) 03:14:12.09ID:???webrickでもpassengerでもいいけどrailsを動かすための仕組みが必要
webrickでrailsを起動させたらエラーが出ないんならそれでいいんじゃないか
0338nobodyさん
2011/09/05(月) 03:26:17.81ID:???apacheとかnginxみたいな土台となるHTTPサーバーがあるよね
普通のHTMLファイルとかPHPならディレクトリに置くだけで閲覧が可能になる
でもRailsアプリケーションを動かすなら、nginxの上にpassenger,unicorn,thin,mongrel,などのRailsiアプリケーションサーバーが必要
この辺とか参考になるかもしれない 多分一番楽なのはpassengerかな
http://aerial.st/archive/2011/06/16/nginx-unicorn-rails-on-mac/
http://d.hatena.ne.jp/Umeyashiki/20100131/1264948069
0339nobodyさん
2011/09/05(月) 03:46:34.66ID:???gemからpassengerをインストールして、そこからnginxを入れました。
そしてnginx.confの
server{}の中にも
#Rails3 App
passenger_enabled on;
passenger_base_uri /testapp;
を追記しました
ちなみに、ここを参考にしました
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/678713/568878/67560190
0340nobodyさん
2011/09/05(月) 05:50:52.59ID:???$ heroku maintenance:on
Maintenance mode enabled.
$ heroku maintenance:off
Maintenance mode disabled.
http://devcenter.heroku.com/articles/maintenance-mode
0341nobodyさん
2011/09/05(月) 12:13:27.55ID:???どの場所にRailsアプリは格納してますか?
var/www/hoge.com/railsapp
とか?
0342nobodyさん
2011/09/05(月) 16:33:30.32ID:???「Cloud Foundry」は、業界初のPaaSのオープンプラットフォ−ム。開発言語に「Ruby」を採用。
http://www.rubyworld-conf.org/ja/program/Key-2/
基調講演-3 及川 喜之 「Heroku - 多言語化するアプリケーションの為のプラットフォームの紹介」 | RubyWorld Conference 2011
http://www.rubyworld-conf.org/ja/program/Key-3/
IIJ、日本のRuby PaaS「MOGOK」を秋に立ち上げへ − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/news/201109/05/mogok.html
0343nobodyさん
2011/09/05(月) 17:39:42.56ID:???1年も経たないうちにRuby on Railsでの開発を学び、Heroku上にウォンテッドを立ち上げるまでにいたった
http://jp.techcrunch.com/archives/jp20110905wantedly-com/
http://wantedly.com/
0344nobodyさん
2011/09/07(水) 05:07:14.14ID:???http://d.hatena.ne.jp/shunsuk/20091020/1256038822
app/views/layouts/memos.html.erbは、削除しておいてください。
$ script/generate theme
$ rm app/views/layouts/memos.html.erb
Webシステム開発者に送る便利なテンプレート「Web App Theme」
http://www.moongift.jp/2009/06/web_app_theme/
0345nobodyさん
2011/09/07(水) 05:10:03.54ID:???http://github.com/pilu/web-app-theme
sudo gem install web-app-theme -s http://gemcutter.org
Install any HTML theme/template into your Rails app
http://drnicwilliams.com/2009/10/06/install-any-html-themetemplate-into-your-rails-app/
http://github.com/drnic/install_theme
http://drnicwilliams.com/
Pluginが広げるRailsの魅力
http://www.slideshare.net/dara/pluginrails
0346nobodyさん
2011/09/07(水) 10:02:58.54ID:???http://www.atmarkit.co.jp/news/201109/06/sakura.html
0347nobodyさん
2011/09/07(水) 18:27:53.50ID:???A rails plugin/gem to kill N+1 queries and unused eager loading
https://github.com/flyerhzm/bullet
0348nobodyさん
2011/09/07(水) 21:52:28.76ID:???Gemfileに記述する
gem 'rails', '3.1.0'
gem 'mysql2'
のような表記について。
bundle installを実施したときに、これらの指定された必要とされているgemが
ローカルホストPCのなかに自動的に一括インストールされる。
この認識で合ってますか?
ローカルホストPC(VPS CentOS5.6)にgemsやruby, mysql、各種モジュールなど入れ設定まで終えた段階で
windowsでいう復元ポイントは作れますか?
後々、色々と入れてしまいゴチャゴチャにいつもなってしまいます。
クリーンである程度の必要最低限なセットが入った状態をいつでも再現できるようにしたいです。
0349nobodyさん
2011/09/07(水) 23:16:58.19ID:Om/Fx6yO指定すればプロジェクトの vendor/bundle 以下に入るよ。
bundlerだけをシステム全体で使用可能にしておいて、他は全部
アプリごとの vendor/bundle に入れるというのも一方法ではある。
0350nobodyさん
2011/09/08(木) 01:22:14.10ID:???ありがとう。
一般的なのはどちら?
システムの中にどんどんgemをインストールしていくのが一般的?
ちなみに出たばかりのrails3.1.0を使用してるんだけど
nifty generatorの rails g nifty:layout
コマンド使ってもレイアウトに変化が起きない。
views/layouts/application_html.erb
は確かに内容が変わっているみたいなんだけど
何故かな?
rails g nifty:scaffold recipe name:string index new
rake db:migrate
して
localhost:3000/recipes/new
に繋いでもデフォの素っ気ないレイアウト表示になります。
0351nobodyさん
2011/09/08(木) 07:56:54.93ID:???http://ringio-blog.appspot.com/2011/08/to-lazy-loading-in-rails
Railsで高速表示のために遅延読み込みを利用する - お題目うぉっち
http://blog.livedoor.jp/maru_tak/archives/50698407.html
0352nobodyさん
2011/09/08(木) 09:18:25.47ID:???vendor/bundle 配下に突っ込むのが一般的になるだろうね
rvm + gemset で管理する人もいるだろうけど
0353nobodyさん
2011/09/08(木) 10:42:19.54ID:???0354nobodyさん
2011/09/08(木) 10:47:26.86ID:???http://drnicwilliams.com/category/ruby/gems/install_theme/
http://github.com/drnic/install_theme
0355nobodyさん
2011/09/08(木) 12:19:39.43ID:???ブラウザ表示したときにスタイルシートが反映されてない。
3.1って未対応のgem多すぎ??
0356nobodyさん
2011/09/08(木) 22:17:23.24ID:W+wdQIDX0357nobodyさん
2011/09/09(金) 00:48:27.26ID:???いえいえ、教えてほしいんです。
3.0で動くプラグインは3.1でも普通に動くと思っていたのですが
いかがですか?
assetsの絡むview系は全滅みたいですね。
0358nobodyさん
2011/09/09(金) 01:27:58.68ID:???0359nobodyさん
2011/09/09(金) 01:29:50.54ID:???0360nobodyさん
2011/09/09(金) 08:56:11.80ID:vCkPJXt+0361nobodyさん
2011/09/09(金) 09:29:13.43ID:???Railsに何らかの機能を付与するものという意味だと思うぞ。
配布の形式ならpluginとgemの両方でインストールできるものもあるし。
0362nobodyさん
2011/09/09(金) 09:35:15.95ID:???Rails 3.1 にも対応してそう
0363nobodyさん
2011/09/09(金) 12:32:42.34ID:???使えるプラグインが使えなくなったり、
新しいバージョンのrailsにしか対応してなかったりするのね。
どのバージョンを機軸に開発していくか悩む。
レンタルサーバーはruby1.8までしか対応してないとこがほとんどだし。
0364nobodyさん
2011/09/09(金) 12:35:18.11ID:???0365nobodyさん
2011/09/09(金) 13:17:30.55ID:???CentOSが多いからだと思うが。
0366nobodyさん
2011/09/09(金) 13:35:36.88ID:???heroku 使うか、AWSなりのクラウドで動かすのが吉
それなら 1.9.2 も動く
0367nobodyさん
2011/09/09(金) 14:12:13.22ID:???http://togetter.com/li/4514
Proven, scalable platform to accommodate >10 million users
http://success.heroku.com/clobby
0368nobodyさん
2011/09/09(金) 14:18:24.33ID:???http://d.hatena.ne.jp/yuum3/20100927/1285567203
0369nobodyさん
2011/09/09(金) 16:15:53.02ID:???http://twitter.github.com/bootstrap/
https://github.com/twitter/bootstrap
https://github.com/twitter/bootstrap/archives/master
Bootstrap: Webアプリケーションのための高度なCSSフロントエンドを手早く作れるツールをTwitterがリリース
http://jp.techcrunch.com/archives/20110819twitter-releases-bootstrap-a-set-of-tools-to-build-web-apps-using-css/
話題通りの便利さ!twitter bootstrapでエンジニアでもデザインをサ - テクノロジーと広義のデザイン!
http://d.hatena.ne.jp/akihito_s/20110821
0370nobodyさん
2011/09/09(金) 16:36:52.43ID:???https://github.com/twitter/bootstrap/blob/master/examples/hero.html
http://www.func09.com/wordpress/archives/1239
http://fivethanks.heroku.com/
http://d.hatena.ne.jp/heavenshell/20110907/1315415309
http://alexsnet.ru/
0371nobodyさん
2011/09/09(金) 17:11:44.65ID:???Twitter Bootstrap
http://twitter.github.com/bootstrap/
Webシステム開発者に送る便利なテンプレート「Web App Theme」
http://www.moongift.jp/2009/06/web_app_theme/
http://github.com/pilu/web-app-theme
Install any HTML theme/template into your Rails app
http://drnicwilliams.com/2009/10/06/install-any-html-themetemplate-into-your-rails-app/
http://github.com/drnic/install_theme
0372nobodyさん
2011/09/09(金) 18:02:21.10ID:???さくらvps256で40万/pv余裕だぞ
$60とかアホ
215 自分:nobodyさん[sage] 投稿日:2011/08/07(日) 08:53:16.14 ID:???
間違えた40万pv/dayな
しかも1年半前の記事じゃねーか死ねヴォケ!
0377nobodyさん
2011/09/09(金) 22:14:15.17ID:???Rails Hub情報局: 素人がWebサービスを作ってみて分かった9つのこと
http://el.jibun.atmarkit.co.jp/rails/2011/09/web9-1e8b.html
0378nobodyさん
2011/09/09(金) 23:20:02.87ID:???PassengerはApacheの上で動くから、その質問はおかしい
(Passengerはnginx上でも動くが)
最近の流行りはunicornかな
0379nobodyさん
2011/09/10(土) 00:40:26.80ID:???Rails3.0は2系との互換性を保ったまま、徹底的にリファクタリングしたバージョン
Rails3.1は、2.x系との互換性を完全に切り捨てる最初のバージョン。Rails2で書かれたアプリは動くなくなる
Rails3.0には新機能はあまり入っていない。DSLが“おしゃれ”になった程度
Rails3.1には新機能がいろいろと入っている。Asset Pipelineや、CoffeeScript、HTTP Streaming、Identity Mapなど
Rails3.1で入った機能のうち、例えばIdentity Mapは極めて荒削りな状態で入っていて、「ほんとに実アプリで使うの?」という感じ。3.2になれば、使えるようになる
3.2は3.1の安定版という位置付け。3.1はコントローラ周りが遅い、Safe Buffer周りの実装がすっきりしないなどの課題がある。3.2ではパフォーマンスチューニングをガッツリやる
3.3は、出るかどうか分からない。たとえ出るとしても大きな機能は入らない
これから出るパッチは、Rails 4に入ることになる。4.0の話はもう始っている
Rails 4では、Ruby 1.9でないと動かなくなる
予言しておくと3.1は短命になる。しかし、3.1はとにかく面白いのでどんどん使うべき
3.1でjQueryが標準になった。rails-coreメーリングリストでアンケートを取ったら、すでに8割の開発者がRails3.0でjQueryを使っていた。だから3.0で間違ってprototype.jsを使っている人は、未来がないと思って、jQueryに乗り換えると良い
0380nobodyさん
2011/09/10(土) 01:28:10.94ID:tmRx37YM0381nobodyさん
2011/09/10(土) 08:17:25.39ID:???開発ペースが早すぎなんじゃ無いの?
0382nobodyさん
2011/09/10(土) 08:31:26.16ID:???rails/rails_upgrade - GitHub
https://github.com/rails/rails_upgrade
ASCIIcasts - “Episode 225 - Upgrading to Rails 3 Part 1”
http://asciicasts.com/episodes/225-upgrading-to-rails-3-part-1
0383nobodyさん
2011/09/10(土) 08:51:18.64ID:???とはいえ開発中に最新が出てきてなおかつ移行できないとかなっちゃうとちょっとストレス。
0384nobodyさん
2011/09/10(土) 11:37:05.40ID:???http://ukstudio.jp/2008/11/26/rails_22_i18n/
国際化(i18n)の第一歩 - 『基礎 Ruby on Rails』の asagao を Rails 2.2 に対応させる - Ruby on Rails with OIAX
http://www.oiax.jp/rails/asagao_2/i18n_1.html
Cookie を使ったロケールの切り替え - 『基礎 Ruby on Rails』の asagao を Rails 2.2 に対応させる - Ruby on Rails with OIAX
http://www.oiax.jp/rails/asagao_2/switch_locale_with_cookie.html
gem install amatsuda-i18n_generators
http://mialweb.ddo.jp/jam/?p=93
0385nobodyさん
2011/09/10(土) 11:51:55.42ID:???https://github.com/jpmobile/jpmobile
Rails 2.3.3 〜 2.3.9
Rails 2.3.2
Rails 2.2.x 以前
https://github.com/jpmobile/jpmobile/tree/rails-2-3
https://github.com/rust/jpmobile-rails2.3.2
https://github.com/darashi/jpmobile
http://twitter.com/#!/conceal_rs/status/75773056076890112
0386nobodyさん
2011/09/10(土) 13:24:06.93ID:???> とはいえ開発中に最新が出てきてなおかつ移行できないとかなっちゃうとちょっとストレス。
今のペースでバージョンアップしていて、なおかつ最新バージョンで使ってみたいと思わせる機能を
盛り込んでくる、というのはある意味すごいことだよな
0388nobodyさん
2011/09/10(土) 13:46:13.77ID:???それをやってないというのは、SEO的な目的なんじゃないのか?
目的のURLだけ貼るとバレバレだから、
ほかのRails関連のURLも一緒に貼ってるだけで。
0389nobodyさん
2011/09/10(土) 13:52:19.39ID:tmRx37YM0390nobodyさん
2011/09/10(土) 13:55:55.27ID:???はぁ?
そんなルール誰が決めた?
いや、誰が決めようと、それに従う理由なんて一切無い。
あんたは、常に新しいルールについていくことを求められる
rails使いのためのこのスレには相応しくないね(笑
そんなルール知ったことじゃないよ(笑
むしろ、そんなルールはデメリットしかないだろ。
いちいちURLをコピペする無駄な時間が増えるだけで
何のメリットもないだろ。
まさか、2chに晒される=荒らされる とでも思っているのかい?
それは勘違いだから考えを改めた方がいい。
2chで晒されて荒らされるサイトには、荒らされるだけの理由がある。
晒される場所が2chなのかどうかなんて一切関係ないのだよ。
0391nobodyさん
2011/09/10(土) 14:03:31.77ID:???って程度だから嫌われる
全部自分で試せとは言わんが、せめて内容を自分で読み込んで、スレの流れに
合ってるかどうかぐらいは確認して欲しいものだ
0393nobodyさん
2011/09/10(土) 15:30:49.11ID:???Firefoxのアドオン(拡張機能) 「User Agent Switcher」でキャリア別画面を簡単に確認|Web Persons [ウェブパーソンズ]
ttp://webpersons.jp/tips/2008/02/firefox-user-agent-switcher.html
ttps://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/user-agent-switcher/
UserAgentSwitcherにUserAgentを一括登録可能なXMLファイル
ttp://webpersons.jp/tips/2008/08/user-agent-switcher-import.html
sqlite-manager
ttps://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/sqlite-manager/
0394nobodyさん
2011/09/10(土) 17:31:45.05ID:???0395nobodyさん
2011/09/10(土) 17:38:27.23ID:???詳しい解説ありがとうございます。
初心者が手を付け始めるとしたら、どのバージョンがいいですか?
三ヶ月後のサービス公開を前提として、
利用者が10万UV/dayでも問題ないサイトにしたい場合。
0396nobodyさん
2011/09/10(土) 17:42:08.74ID:???色んなケータイからも問題なく見られるサイトにしたい場合
開発のコツとかありますか?
またアクセスカウントを取るときのコツってありますか?
なるべく重複しないように
IPアドレス 且つ cookieに残したユニークキー
が違う場合のみカウントアップを行う!など。
0397nobodyさん
2011/09/10(土) 17:50:00.49ID:???destroyでjavascriptなんか吐かないのでは。confirmの事なのかな。
携帯はjpmobileで。スマホにはjQuery mobile。
アクセスログが取りたくて、人気サービスじゃなければ google analyticsで。
0398nobodyさん
2011/09/10(土) 17:59:24.95ID:???ありがとうございます。
confirmですね(確認ポップアップ)
scaffoldだと標準でjavascriptが組み込まれてるようですが、
javascriptに対応してないケータイのためにはviewのコード書き換えてあげないといけないですよね?
別件ですが、会員管理はdeviseなどを使えば簡単に出来そうですが、
例えば会員が登録したメアドを変更したい!となった場合はどうすればいいですか?
関連テーブル「profile」をシリアルIDで予め繋いでおいてって出来そうですが、
メアド変更後の確認メールをクリックして確定!の部分は完全に一から作らなきゃダメですよね?
deviseの会員登録の確認メールの機能を流用出来ればと想っていたのですが。
0399nobodyさん
2011/09/10(土) 18:17:10.27ID:???> 初心者が手を付け始めるとしたら、どのバージョンがいいですか?
> 三ヶ月後のサービス公開を前提として、
> 利用者が10万UV/dayでも問題ないサイトにしたい場合。
三ヶ月後のサービス公開を前提とするなら、「初心者が手をつけ始める」という
現状の方がヤバい感じがするので、まずはそこから見なおした方がいい
ソフトハウスに頼んだ方が結局安上がりなんてことにもなりかねない
0400nobodyさん
2011/09/10(土) 19:28:58.15ID:???すみません。仮の話としてですので
今からrubyを始めて作り込んでいくとしたら…
という前提でどのバージョンを選定すればいいか教えて下さい
0402397
2011/09/10(土) 19:40:28.39ID:???viewは、もちろんPC、スマホ、ガラケーで別々に作る。
jpmobileは、3.1対応まだみたいなので気を付けて。
Deviseに足りない機能は自分で作るのが普通。
個人的にはDeviseはやり過ぎで自由度低いので、Warden使って、他は全部自分で書いてる。
ただ、scaffold使おうとか考えてる時点で、Devise読んで直せるとは思えない…。
ガラケー向けは、絵文字処理や空メール登録とかするなら、Rails2系になるけど、そういう本があるのでそれ見て。ちょっと内容古いが。
0404nobodyさん
2011/09/10(土) 20:08:28.29ID:???レスありがとうございます。
PC、スマホ、ガラケー別々のビューを用意するとのことですが、
そこらへんは一から手書きでコーディングしてます?
それとも何か便利なgemとかありますか?ケータイ用の絵文字変換ツールとか。
空メールについてはcronみたいなのを裏で30秒起きくらいに回して対応するのですか?
0405nobodyさん
2011/09/10(土) 20:27:40.55ID:???http://books.rakuten.co.jp/rb/item/6440788/
携帯向けRailsプラグインjpmobile
・GPS、位置情報
・空メール、写真添付メール
・Flash Lite動的生成
・携帯の認証とセッション
0406397
2011/09/10(土) 20:31:04.37ID:???デザインは普通手書き。デザイナに頼んでる。
絵文字とかはgem無いはず。探した事ないけど。
メール関係がその程度の理解だと正直厳しい。
cronは使わない。メールサーバで受けて処理する。
確かこの辺もその携帯向けの本に書いてあった気がする。
0407397
2011/09/10(土) 20:37:03.90ID:???ちなみに誰かが >>405 に挙げた本がそれだけど、簡単ログインの部分はダメなので参考にしないように。
直ってるか知らないけど。
0408nobodyさん
2011/09/10(土) 21:12:44.32ID:???nginx、PhpMyAdminを動かしたい場合ってnginxとapache同時に動かさなきゃいけない?
似たようなものを二重に動かしていいんだろうか?
0409nobodyさん
2011/09/10(土) 21:15:31.74ID:tmRx37YM(ぐぐったらすぐ出てきた)
両方動かすなら少なくとも片方は80以外のポートを使うようにしないと。
0410nobodyさん
2011/09/10(土) 21:18:30.87ID:???phpといったらapacheを連想してしまいます。
しかしnginxがrails動かすなら軽いと聞いたので使いたいのですが
nginxとphpって一般的ではないのでしょうか?
0411nobodyさん
2011/09/10(土) 21:27:56.48ID:???0412nobodyさん
2011/09/10(土) 21:42:54.33ID:???管理画面的なものが欲しいだけなら、scaffoldで良いから、管理画面作っちゃえば良いのに。
php入れないで済むし。
phpmyadmin狙いの攻撃も多いし。
0413nobodyさん
2011/09/10(土) 21:47:45.76ID:???auto_incrementのリセットやキーワード検索とかまでは
scaffoldでは設定できませんよね?
荒らしが出てきたとき皆さんはどのように対処されてますか?
phpmyadminなら一括検索して一括削除、そしてユーザー情報破棄にできます。
0414nobodyさん
2011/09/10(土) 21:52:15.35ID:???正直railsアプリ以前の問題でlinuxのことをもう少し勉強しないと後々苦労すると思う
PHPと違ってrailsはサーバー管理知識無いと厳しい
それと、webサーバーとして最も主流で情報量が多いのはapacheです
右も左もわからない人が「速い」とか曖昧な理由でnginxに手を出しても意味無いよ
正直apacheもnginxもそんなに変わりません
相当な規模クリティカルな案件でさえもそんなに差は出ない
ましてや小規模アプリじゃ差なんて無いに等しい
速いとか遅いという初心者にとって何の意味もなさないファクターに惑わされて右往左往するよりも、
web上に情報が溢れてる最もスタンダードな手法でやるべきですよ
0415nobodyさん
2011/09/10(土) 21:57:14.59ID:???> scaffoldでは設定できませんよね?
できるよ
raills new xxxxでつくったあとに、scriptの下にrailsしかないので、
本に書いたある通りscript/serverとかできません。。。
どうしたらいいですか?
0417nobodyさん
2011/09/10(土) 21:59:13.69ID:???もうそれってRailsと全然関係無い話になってるよ
OS何使ってるのか知らないけど多分CentOSだとして、
そこでまずApacheをキチンと動かす
httpd.confでバーチャルホストを自由自在に設定出来るようになる
PHPをapache上で動かせる様にする
MySQLとPHPMyAdminをインストールする
そして最後にpassengerでrailsを動かす
順序良く基本からやっていかないと厳しいぞ
0418nobodyさん
2011/09/10(土) 22:02:45.46ID:???何でも出来るし。
0419nobodyさん
2011/09/10(土) 22:03:28.40ID:???悪いけどそんな感じに質問されても答えようがない...情報が無さ過ぎて
最初はNetBeansなどのIDE上で動かすといいんじゃないかな
バージョン6.9までならRails対応してるんで
0420nobodyさん
2011/09/10(土) 22:05:46.20ID:???初心者なら海のものとも山のものともしれないプラグインに安易に手を出すべきじゃない
メジャーなプラグインでメンテもされてるものなら3.1にも対応してるものが多い
となれば最新を使っておいた方が後々の学習コストが下がる
古いRailsは切り捨てられていくからな
0422nobodyさん
2011/09/10(土) 22:07:37.48ID:???おそらく、本が古い
その本に「この本はRailsのバージョン○○を基に書いています」という記述がある
はずだから、そのバージョンとインストールしたRailsのバージョンを比べてみるといい
ありがとうございます。
無事動きました。
0424nobodyさん
2011/09/10(土) 22:30:53.93ID:???詳細なレスありがとうございます。
今からはApacheを使おうと思います。
>>415
scaffoldでは無理じゃないですか??
>>417
ありがとうございます。
rails sでhoge:3000 アクセスして
アプリ開発を先に学んでいこうとしてたので
当のlinuxの部分への調査を怠っていました。
順番を守って気長に学習していきたいと思います。
0425nobodyさん
2011/09/10(土) 22:43:47.11ID:???RailsはPHPみたいに「アプリ開発だけに専念」ってのが出来ないんですよねえ
そのへんのレンサバじゃ動かない
どうしてもRailsをまともに動かすためにOS層からの知識が必要になっちゃう
でもそのぶんPHPオンリーの人より知識が付くのが速く一年後には雲泥の差となると思います
後悔はしないと思うので頑張ってください
0426nobodyさん
2011/09/10(土) 22:47:10.04ID:???その辺もPassengerやらunicornやらでずいぶんとお手軽になったと思うよ
まぁ、PHPほどのお手軽さはないけどな
0427nobodyさん
2011/09/10(土) 23:03:11.85ID:???ありがとうございます。
本当そうですよね。
今までVPSを使って一から構築!なんて考えてませんでしたorz
やはり気になるのがセキュリティー部分です。素人なりにどこに気をつけて!ってポイントが分かるといいのですが。。
とりあえず今のところ
Ruby
rails、各種プラグイン
passenger(nginx)
MySQL
Webadmin
をキーワードに構築してきました。
今後は
Ruby
Rails、各種プラグイン
LAMP
Webadmin
といったとこでしょうか?
webadminやLAMPからapacheの操作や、phpmyadminを操作したいのですがいかがでしょう?
セキュリティー的にこれだけは気をつけとけ!とか
これも便利だから一緒に入れとけ!
とかってありますか?
0428nobodyさん
2011/09/10(土) 23:05:11.24ID:???passengerがどの部分の役割を担っているかが分かりません。
nginxサーバーやapacheサーバーで
ruby(on rails)を動かすための中間的なプラグインみたいなもの
って認識であってますか?
0429nobodyさん
2011/09/10(土) 23:08:14.38ID:???「プログラミングだけできます」という人間は必要ない。
OSやアプリケーションサーバの構築まで出来る人間じゃないと通用しない。
PHP関連スレとRails関連スレの違いはここ。
PHP厨は向上心が全く感じられない。
おそらく、PHPを好む人間とRailsを好む人間では
遺伝子レベルで違いがあるんだと思う。
0430nobodyさん
2011/09/11(日) 00:16:10.25ID:???0432nobodyさん
2011/09/11(日) 00:45:31.38ID:P0ZI8J7vI18n.load_path = "#{Rails.root}/config/locales/ja.yml"
のように特定のロケールファイルのみを指定しても
I18n.t('hoge')と翻訳メッセージを使うと、
localesディレクトリ以下のファイルを全て参照できてしまいます。
特定のロケールファイルのみしか認識できないようにする術は無いでしょうか?
0433nobodyさん
2011/09/11(日) 01:02:02.51ID:???セキュリティ上止めておいたほうがいいですか?
0434nobodyさん
2011/09/11(日) 01:09:41.61ID:???0436nobodyさん
2011/09/11(日) 02:03:58.47ID:???そりゃ違うっしょ
だいたい大規模プロジェクトの場合アプリ層と鯖管理は別の人間がやるのが当たり前なんだし
全部一人でやってるプロジェクトなんて小規模すぎるし、ましてや全部一人でやってるから俺様偉いみたいな思考は意味不明
もう使ってる言語で優劣付けるようなくだらない風潮は過ぎたよ
0437nobodyさん
2011/09/11(日) 02:24:36.14ID:???>ruby(on rails)を動かすための中間的なプラグインみたいなもの
うん、そんな認識でいいと思うよ
passengerが登場するまでは相当面倒だったんだよRailsを動かすの
俺はそれまでMongrelってのをapache上で使ってたんだが、いちいちプロセスの管理したりしないといけないから面倒だった
・一つのRailsアプリに一つのプロセスを割り当てる
・そのプロセスが落ちたらアプリも死ぬのでプロセスを監視して落ちてたら再起動する仕組み(monitとかGod)を導入
・一つのプロセスだと大量にアクセスが来たら対応できないので、いくつかの複数のプロセスを予め用意
・プロセス増やすごとにサーバーのメモリを使うんだけど、あんまりアクセスが無い時でも複数のプロセスを起動させたままなのでメモリの無駄
てな具合に個人で管理するアプリにしては面倒極まりなかった だからあんまり気軽にRailsアプリ作れなかったんだよ
当時はVPSも高かったしね
そこにPassengerが登場して、お手軽にRailsアプリを動かせるようになったってわけ
・Railsアプリをアップロードしてやれば(ほぼ)動くようになる
・プロセスはpassngerが管理するので俺らは考えなくてよい
・アクセスが大量に来たときはプロセスをpassengerが勝手に増やしてくれる
・逆にアクセス少ない時はプロセスを減らしてくれる これでメモリリソースを有効に使える
と良い事だらけなのですよ
さらにPassengerのインストーラーの手軽さときめ細やかさは俺が今までに見た中でも最も優秀な部類に入るし、あの会社は皆若いのに凄いと思う
0438nobodyさん
2011/09/11(日) 03:05:51.70ID:???概ね同意だが、PHPerに救いようのないレベルのプログラマが屯しているのは事実だと思うな
PHPが悪いんじゃなく、PHPの敷居の低さがそういうプログラマを誘い込んでしまって、そういう
輩が目立ってしまうってところだろうな
もっとも、俺はPHPは嫌いだし、CakePHPも嫌ってる
特に、CakePHPは、PHP使いには我慢できるんだろうが、俺には無理
・DSLっぽい書き方ができないのでやたら冗長(array地獄)
・Modelが配列中心なのでクラスに分ける意味が見出せない
・もうPHP4は捨てたらいいのに
てとこが理由
0439nobodyさん
2011/09/11(日) 05:16:10.91ID:???ありがとうございます。
結局サーバーを初期化して一から下記のようにしました。
@Remiレポジトリ追加
AApache
BWebmin
CPHP
DMySQL
EPhpMyAdmin
FRuby
Ggem Rails
Hgem sqlite3←ここまで順調。phpmyadminもwebで繋いで表示できました
Igem mysql2←ここでエラーで引っかかったorz
Iまで来た時にmysql.hがないとのことでmysql2 gemインストール時にエラー発生。
調べたところmysqlのdev版を入れたらokとのこと。
しかし、それをwgetのソースから入れようとしたらconflictエラー発生。
remiレポジトリからも上手く入れられず
mysql.hの問題が解決出来ずに今日が終わりました。。
デプロイって難しいですね。
環境を用意するも時間がかかりすぎますね(T_T)
Hくらいまでの段階でサーバーをバックアップ出来ればいいんですけどね。
Hの後に色々試してゴミファイルがどこそこに散らばったりインストールされちゃったので。。。
0440nobodyさん
2011/09/11(日) 08:16:30.12ID:2IeLQIHa「mysqlのdev版」(=ベータとかRCとか)じゃなくて
「mysqlに関連したプログラムのコンパイルに必要なもの」
0441nobodyさん
2011/09/11(日) 09:08:01.12ID:???http://www.heroku.com/
http://www.engineyard.com/
0444nobodyさん
2011/09/11(日) 15:17:34.55ID:???UbuntuにLAMPサーバを手早くインストールする方法
sudo apt-get install mysql-server
http://builder.japan.zdnet.com/os-admin/20384129/
How to install Rails 2.1 on Ubuntu in 5 steps ? Agile Web Development
http://web.archive.org/web/20100108061150/http://agileweb.wordpress.com/2008/07/18/how-to-install-rails-21-on-ubuntu-in-5-steps/
0445nobodyさん
2011/09/11(日) 15:18:56.44ID:???http://www.gfd-dennou.org/arch/davis/gfdnavi/doc/install/install-mysql.htm
0446nobodyさん
2011/09/11(日) 15:39:15.16ID:b5VayDzxactiverecordでmodelの継承できないのですが?
単一テーブル継承というものは見つけたのですが、
一つのテーブルにuserとgroupのようなものが一緒に
入れても問題ないでしょうか。
0447nobodyさん
2011/09/11(日) 16:20:14.38ID:???>調べたところmysqlのdev版を入れたらokとのこと。
はyum install mysql-develじゃダメなの?
あとなんでMySQL入れてるのにSQLiteもgemで入れようとしてるのか謎 DBはMySQLでいくんだよね? SQLiteは関係無い
Railsアプリ作る時は rails new *** -d mysql って作らないとMySQL用にdatabase.ymlが作られないよ
gem install mysql2がどうしても上手く行かない場合はgem install mysqlで妥協する
config/database.ymlのadaptarをmysql2->mysqlに変える事
数日前から書き込み見てるけど、webや書籍の色んな所に散らばった情報を断片的に使ってるんで辻褄が合わなくなってるんだと思うよ
あと、いい加減スレチになっちゃうのでできればサーバー構築の中でもRailsで関係ある所だけ質問した方がいいかも
さくらVPSは何度でもOSリセットできるんだから、失敗したらやり直す 10回でも100回でもやり直す それで技術がついてきます
もし途中までの状態をバックアップで取っておきたいならアメリカのLinodeってVPSを使う
ここは途中までの状態を保存してcloneとして別のサーバーにコピーできるから 一番最低のプランを二つ借りればおk
1週間で止めれば一週間分のお金しかかからないはず(ただしアカウントにキャッシュバックされると思う)
0448nobodyさん
2011/09/11(日) 17:10:40.57ID:???お詳しくありがとうございます。
まさにその通り断片的に掻い摘んでサーバー環境を組もうとしているので干渉が起きたりしています。
railsに関する部分以外での質問
すみませんでした。
0449nobodyさん
2011/09/11(日) 17:44:47.44ID:???>>384
rails-i18n / rails / locale / ja.yml
https://github.com/svenfuchs/rails-i18n/blob/master/rails/locale/ja.yml
0450nobodyさん
2011/09/11(日) 18:15:55.61ID:???断片的にかいつまんでやることが悪いこととは言わない
習うより慣れろ、という言葉もあるぐらいだし、実践して詰まって調べて解決して、ってサイクルが
理解を早めるからね
でもあなたの場合、見てる限り「調べて」の部分が薄すぎる
それじゃ、自分のためにもならないよ
0451nobodyさん
2011/09/11(日) 19:03:28.14ID:???ありがとうございます。今は30個の分からないことがあるとしたら29個は徹底的に調べて
自分で解決して残りの1個をお伺いさせていただきました。
今後はそれが100個あったら1個しか聞かなくても良くなるくらい精進します。
0452nobodyさん
2011/09/11(日) 20:23:30.96ID:???じゃあとりあえず残りの29書いてみようか
0453nobodyさん
2011/09/11(日) 20:57:32.67ID:???0454nobodyさん
2011/09/11(日) 21:06:03.49ID:???rails todo -d mysql
cd todo
rake db:create:all
ruby script/generate scaffold Todo title:string body:text done:boolean due:datetime
rake db:migrate
http://hi.baidu.com/zbage/blog/item/1a8cc7fc1b1b804dd6887d00.html
0455nobodyさん
2011/09/11(日) 21:08:43.27ID:???http://youichi-kato.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/rails_202_5_9198.html
$ rails todo
$ cd todo
$ ruby script\generate scaffold Todo title:string body:text done:boolean due:datetime
$ rake db:migrate
$ ruby script\server
0456nobodyさん
2011/09/11(日) 22:44:58.11ID:???0457nobodyさん
2011/09/11(日) 23:08:05.64ID:???0458nobodyさん
2011/09/11(日) 23:27:53.23ID:???個人の古いブログとかgithubなんかにアクセス来ても嬉しくない。
というのも、うちのブログの古い記事も何回か勝手に貼られてたから。
広告出すつもりないので、PVあっても何もならんし。
PV自体も、一回の張り付けで5PVもあるかどうか。
2ch経由で来た事が分かる以外何も無し。
0459nobodyさん
2011/09/12(月) 00:26:33.28ID:???どうでもいいから、どうでもいい古い記事が、どうでもいいタイミングで貼られる
0460nobodyさん
2011/09/12(月) 00:27:34.51ID:???mongoidはActiveRecordではない。
MongoDB使ってるならmongoidで、MySQLなりのRDBMS使ってるならActiveRecord使うけど、DBには何を使ってるの?
で、ActiveRecordの単一テーブル継承は、オブジェクト指向における継承。
つまりuserとgroupが親子関係あるいは共通の親クラスを持つサブクラスとなるわけだけど、クラス設計としてそれが適切なら使えばいいし、そうでないなら使わない。
0461nobodyさん
2011/09/12(月) 03:18:03.68ID:???MySQL
PHP(php-mysql)
phpMyAdmin
sqlite3
Ruby1.9
rails3.1
gem-mysql2
これらが干渉せずに問題なく動くよう
CentOS5.6に入れたいと思います。
しかし何度試しても必ずどこかで引っかかります(特にphpMyAdminの部分)
初期状態のCentOS5.6をお持ちの方で上の条件をクリア出来る方いたら
手順を書いていただけませんか?
こちらでも試してみて、それらが問題なく動くようであればpaypal経由で少ないかもしれませんが3000円を差し上げます。
お時間ある方で試してもいいよ!という方いましたら
よろしくお願いします。
0462nobodyさん
2011/09/12(月) 03:59:42.58ID:???素直にソフトハウスに頼んだ方がいい
3000円より高くつくだろうが、そっちの方が早道だ
0463nobodyさん
2011/09/12(月) 08:39:08.29ID:???今までレンサバでPHPの人が、構築コミで請けちゃったのかね。
この感じだとローカルにも環境作れなそうだから、開発もできないんじゃないかな
0464nobodyさん
2011/09/12(月) 09:58:06.98ID:???2.5使ってる
大規模なサービスなんでいちいち3にする必要性がない
ちっぽけな小規模なサービスなら別だけどね
0465nobodyさん
2011/09/12(月) 10:41:07.18ID:???http://firemobilesimulator.org/
Firefoxの携帯電話エミュレータアドオンが凄い : 地方の印刷会社Webディレクターの日記
http://webdirector.livedoor.biz/archives/52066362.html
SE奮闘記: 【Firefoxアドオン】FireMobileSimulatorでAndroidをエミュレート
http://se-suganuma.blogspot.com/2010/01/firefoxfiremobilesimulatorandroid.html
iPhone 3G memo - iPhoneサイトをFirefox上で再現してくれるアドオン「FireMobileSimulator」
http://deltalink.sub.jp/blog/?p=560
0466Railsマン
2011/09/12(月) 11:05:47.12ID:???Railsシルバーの俺が何でも答えてやる
0468nobodyさん
2011/09/12(月) 13:17:27.43ID:???ほとんど依存性のエラーだろ。
0469nobodyさん
2011/09/12(月) 13:34:07.72ID:???説明不足ですいません
はじめてRailsに触れたときににmongoidでいじっていて、
これじゃまずいと思ってMySQLに移行し、
現在ActiveRecord使っているという状況です。
オブジェクト指向のデザインパターンかなんかで、
コンポジットパターンというものをみつけて、
これなら自分の考えているものができると思ったのですが、
Railsでも問題なく利用できるのかと思い質問しました。
0470nobodyさん
2011/09/12(月) 15:03:45.75ID:???http://devcenter.heroku.com/articles/quickstart
[Rails]Herokuで強制的にdb:migrateをやり直す。
% heroku rake db:migrate:redo STEP=10
heroku pg:reset
http://stackoverflow.com/questions/4820549/how-to-empty-db-in-heroku
http://devcenter.heroku.com/articles/rake
0471nobodyさん
2011/09/12(月) 16:02:15.22ID:???そういうのは2chでやるもんじゃないよ...数日前から見てるけどちょっとガッカリした
はてな辺りで3000ポイント使って質問したら手取り足取り教えてくれるんじゃない
0472nobodyさん
2011/09/12(月) 16:09:42.12ID:???ActiveRecordでMySQLのデータを取って来ています
MySQL側のNULLをRubyではてっきりnilにしてくれると思ってたのですが、なんと"NULL"という文字列でした
これ何とかなりませんかね?
真偽判定する時に if data == "NULL" なんてのはちょっと不細工かなあと
できれば if data.blank? とやりたいのです
0474472
2011/09/12(月) 16:34:08.09ID:???MySQLのデータをCSVでインポート、エクスポートしているうちにNULLが「文字列のNULL」として入っていたようですorz
NULLデータをRubyで取得した場合はきちんとnilとなっていることを確認しました
お騒がせしてすみません
0476nobodyさん
2011/09/12(月) 18:10:55.57ID:???レンタルDVDはなくなる? 米動画配信サービス日本進出の狙い - デジタル - 日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110906/1037610/?P=2
10ヵ月で100万人の会員を得られた。
Hulu is built on Ruby on Rails.
http://techcrunch.com/2008/01/24/hulu-discusses-private-beta-suggests-public-launch-time-frame/
0478nobodyさん
2011/09/12(月) 18:55:46.18ID:???このあと、Todoにhoge:stringを追加したい場合どうしたらいいの?
$ ruby script\generate scaffold Todo title:string body:text done:boolean due:datetime hoge:string
$ rake db:migrate
じゃ何もしてくれませんでした。
0479nobodyさん
2011/09/12(月) 19:01:21.09ID:???1. migration ファイルを作ってカラムを追加
2. rake db:migrate
3. view に該当カラムに関する部分を追加
0480nobodyさん
2011/09/12(月) 20:54:55.46ID:???webで情報掻い摘んでわかんなくなったら2chに丸投げって
しかも投げ方も下手だし 適当な質問の仕方で答えようがない
0481nobodyさん
2011/09/12(月) 21:15:41.99ID:???0482nobodyさん
2011/09/12(月) 21:25:55.57ID:Gurg900frails 2.5 なんていつ出たの?
0483nobodyさん
2011/09/12(月) 21:36:36.22ID:???Doctrineなんて、leftjoinで等価結合にならなかった(nullになった)カラムは
勝手に切り捨てられることがあるんだぞ。
贅沢いいすぎ。
0484nobodyさん
2011/09/12(月) 22:13:00.52ID:???「○分でできるWebアプリケーション!」の宣伝用
まぁ、コントローラとビューのサンプルとしては役にたってるけど
0485nobodyさん
2011/09/12(月) 23:13:36.37ID:???あれは初心者が手を出すと余計に時間がかかる
0486472
2011/09/12(月) 23:16:51.71ID:???いや違うんです
474でも書いたように自分の不手際でNULLという「文字列」が入ったデータだったんです
本来のNULLはきちんとnilになってました
つまりActiveRecordは何も悪くなくて自分の勘違いだったんです
0487nobodyさん
2011/09/13(火) 01:13:20.17ID:???バックアップ Creating a Backup
$ heroku pgbackups:capture
リストア Restoring from a Backup
$ heroku pgbackups:restore DATABASE b007
http://devcenter.heroku.com/articles/pgbackups
Herokuで強制的にdb:migrateをやり直す。 - このブログは証明できない。
% heroku rake db:migrate:redo STEP=10
http://d.hatena.ne.jp/shunsuk/20110322/1300794096
0488nobodyさん
2011/09/13(火) 01:21:27.32ID:pMpaI0DvActiveRecordとDataMapperでは、現在どちらの方がよく使用されますか?
やはり後発のDataMapperのほうが将来性があったりするんでしょうか。
0489nobodyさん
2011/09/13(火) 12:16:13.20ID:???Javaの欠陥、Rubyの欠陥を埋めるものとしてScalaが選択されつつある。
ここでは特に、なぜRubyではだめなのか、他の方の言を紹介する。
http://tech.cm55.com/wiki/scala/ruby
0490nobodyさん
2011/09/13(火) 12:24:23.37ID:???http://www.kaoriya.net/blog/201109/20110913
0491nobodyさん
2011/09/13(火) 16:10:31.74ID:???https://www.fluxflex.com/
http://www.heroku.com/
http://www.engineyard.com/
0492nobodyさん
2011/09/13(火) 16:29:09.16ID:???http://journal.mycom.co.jp/news/2011/09/09/018/
Twitterブログ: 1億人の声
http://blog.jp.twitter.com/2011/09/1.html
0494nobodyさん
2011/09/13(火) 20:40:01.59ID:HzAkYxNv例えばタイムテーブルを作成するプログラムがあってtimetableはtimetable_itemをhas_manyしている。timetableが編集された場合、その履歴を保存しておきたいので、timetableを継承したtimetable_historyを作成したいこの場合、単一テーブル継承を利用するのは適切か?
また、timetable_itemを削除する場合、
@timetable_item = TimetableItem.find(params[:timetable_item_id])
@timetable_item.delete
でもいいのか
@timetable.timetable_items.delete(params[:timetable_item_id])
を使った方が良いのか、使わなければならないのか、
そもそもどう違うのか
分からなかったので質問させて下さい
0495nobodyさん
2011/09/13(火) 21:13:26.90ID:pMpaI0Dvパフォーマンスが悪くなりがちなActiveRecordよりDataMapperの方が
ずっと高速という情報を見たのですが(1年以上前の記事だったので
アレですが)、現在のバージョンではそうでもないんですか?
0496nobodyさん
2011/09/13(火) 21:31:08.38ID:???http://d.hatena.ne.jp/fujisan3776/20080912/1221234453
スリムになったSearchlogic v2をいじってみた - MothProgのうしろがわ
http://d.hatena.ne.jp/mothprog/20090819/1250692210
0497nobodyさん
2011/09/13(火) 21:38:44.22ID:???http://www.slideshare.net/jrosoff/scalable-event-analytics-with-mongodb-ruby-on-rails
MongoDB
http://www.slideshare.net/ashitanoken/mongodb-8242087
mongoDB はどんなところで使われているか (1-1)
foursquare
0498nobodyさん
2011/09/13(火) 23:25:58.59ID:???3になって相当高速化してるはずだよ特にArelで
でもそういう違いなんて自分で計測出来ない人にとっては無用の差だったりします
環境とか使い方で全然変わってきますしね
計測出来ない人ほど曖昧な情報に右往左往しちゃいがち
エンジニア界には「推測するな計測せよって」とい格言がある
いずれにせよ今後も安定して開発が進むActiveRecordを推奨しますです
0499nobodyさん
2011/09/14(水) 01:53:47.04ID:???ライフサイクルや用途が異なるデータはテーブルを分けた方がいい。
で、そういう用途用のプラグインはいくつか作られているよ。
http://ruby-toolbox.com/categories/activerecord_versioning.html
0500nobodyさん
2011/09/14(水) 12:04:55.66ID:???穴とかあるの?特に3.1とか。
クロスサイトスクリプティングとかは大丈夫なん?
0501nobodyさん
2011/09/14(水) 12:11:17.49ID:???0503nobodyさん
2011/09/14(水) 13:22:45.25ID:???0504nobodyさん
2011/09/14(水) 14:45:17.68ID:???ない。
推奨された標準的な書き方に
セキュリティホールが生まれないような対策が施されている。
もちろん、意識して破ることも出来る。
0505nobodyさん
2011/09/14(水) 16:35:54.46ID:???http://jp.rubyist.net/magazine/?0013-RubyOnRails
0506nobodyさん
2011/09/15(木) 00:42:30.21ID:Ny3msoY2>>498
ありがとう。
勉強がてらちょっとしたものを作ろうと思ってたんだけど
どっち使うか迷ってたんですが、ActiveRecordでいきます。
でも確かに時間作って自分で両方比べてみるべきと言えばそうですね。
0507nobodyさん
2011/09/15(木) 01:17:29.64ID:???もしDataMapperを使うとトラブった時に頭を抱える事になりがち
Railsに限らないですが初心者はなるべくスタンダードで王道なやり方を進むべきです
その方が壁にぶつかった時にwebに情報が多いので
DataMapperの情報って相当少ないですからね
0508nobodyさん
2011/09/15(木) 06:27:04.11ID:???0509nobodyさん
2011/09/15(木) 12:33:23.35ID:???http://d.hatena.ne.jp/memememomo/20100421/1271806163
Railsアプリをgitで管理するときのやり方 - kaeruspoon
http://www.kaeruspoon.net/articles/479
tpope.netさんのRails with Gitのためのベストプラクティス - satoko's blog - s21g
http://blog.s21g.com/articles/535
Deep valley まとめ版 - Railsプロジェクトでgitを使ってみる。
http://kitbc.s41.xrea.com/main/?git
ホームディレクトリをGitで簡単に管理するための.gitignore活用法
http://1-byte.jp/2011/01/04/home_with_git/
0510nobodyさん
2011/09/15(木) 12:42:17.38ID:???http://www.kaeruspoon.net/articles/479
Ruby/Ruby on Rails/git for Rails - TOBY SOFT wiki
http://tobysoft.net/wiki/index.php?Ruby%2FRuby%20on%20Rails%2Fgit%20for%20Rails
デザイナーも1時間でツイッターサービスを作ろう!(設定編) - KUROIGAMEN(黒い画面)
http://kuroigamen.com/35
git でログファイルなどを、バージョン管理から外す方法(.gitignore) - yun_kichiの日記
http://d.hatena.ne.jp/yun_kichi/20100106/1262779967
0511nobodyさん
2011/09/15(木) 20:59:46.95ID:???Herokuの標準DBのPostgreSQLなんですが、どうしてWeb上でフロントエンドが用意されていないんでしょう?
Web上でテーブルのデータを見たり、データをいじくったりとか、需要はあると思うんですが……。
代替方法とかあるんでしょうか?
それともheroku db:pullとかheroku db:pushで頑張れってことなんでしょうか?
0512nobodyさん
2011/09/15(木) 21:31:52.65ID:???0513nobodyさん
2011/09/15(木) 23:31:56.53ID:???nginxを使ってるから
このままがいいんだけど
nginx + passenger + fastcgi = rails +phpmyadmin
って形で運用してる人いますか?
0514nobodyさん
2011/09/15(木) 23:35:45.71ID:???思われる
>>461と同類と思われるからな
0515nobodyさん
2011/09/15(木) 23:55:10.72ID:???みんな色々アドバイスしてるのに全く聞く耳持たずに未だにnginxだし
初心者で知識も技術も無いのにわざわざマイナーな環境に手を出してドツボにハマって質問連発ってどうなの
王道で行けって何度も言われてるじゃん
つーかRails関係無さすぎていい加減腹立ってきた
0516nobodyさん
2011/09/16(金) 03:08:23.02ID:???実際のところその差がはっきりわかるぐらいの負荷がかかるサービスなんて、世の中に
そんなにないのにな
0517nobodyさん
2011/09/16(金) 03:58:14.32ID:???rake db:migrate のことなんですが
あらかじめ database.yml に記述しているデータベースを用意しておけば問題なくコマンド通りに実施されます。
しかし、データベースがない場合はエラーになります。
こういうものですか?rakeコマンドはデータベース作成から行ってくれるものだとばかり思いこんでいました。
0518nobodyさん
2011/09/16(金) 08:09:33.90ID:???db:migrate がDB作ってくれるのは sqliteだけでは。
権限にもよるけど db:create する。
0519nobodyさん
2011/09/16(金) 20:14:43.23ID:???3.1に対応してるgemが少なすぎない?
どれくらいかけて、このバージョンに対応していくんだろう。
twitter-bootstrap-rails
web-app-themeなどを使いたいのに
みんなは対応gemとかどこで確認してる?
0520nobodyさん
2011/09/16(金) 20:46:41.99ID:8guCyTTFとりあえず、githubの該当gemのとこ見ると開発状況は伺える。
0523nobodyさん
2011/09/17(土) 03:40:04.73ID:???Gemfile
require 'rubygems'
source 'http://rubygems.org'
#source 'http://gemcutter.org'
#source 'http://gems.github.com'
gem 'rails', '2.3.9'
0524nobodyさん
2011/09/17(土) 04:13:03.03ID:???http://baseproject.heroku.com/login
http://baseproject.heroku.com/logout
http://baseproject.heroku.com/signup
http://baseproject.heroku.com
<% if current_user %>
<%= link_to 'logout', logout_url %>
<% else %>
<%= link_to 'login', login_url %> <%= link_to 'signup', signup_url %>
<% end %>
http://megalodon.jp/2011-0825-0247-24/codepron.info/post/1016066244/create-a-generic-rails-base-project
ttps://github.com/binarylogic/authlogic
ttps://github.com/gundestrup/acts_as_authenticated
ttps://github.com/technoweenie/restful-authentication
ttps://github.com/plataformatec/devise
ttps://github.com/hassox/warden
0525nobodyさん
2011/09/17(土) 11:44:30.99ID:89WHHj3kRailsをMongrelで動かすところまではうまくいくのですが
そこからPassengerでApacheかnginxと繋ぐところがうまく行きません
何方か ScientificLinux + Ruby1.9系 + Rails3系 で稼働に成功した方はいらっしゃいませんか?
私の場合は
rvmをrootでインストール
ruby1.9.2をインストール
gem install rails実行
までは上手くいくのですが、そこで失敗します
諦めて、rvmではなくソースからmake使用としたのですが
checkinstallでrpm化に失敗して止まっています
0526nobodyさん
2011/09/17(土) 12:13:41.64ID:???> ruby1.9.2をインストール
> gem install rails実行
> までは上手くいくのですが、そこで失敗します
そこまで上手くいって「そこで失敗って」、どこで失敗したんだよw
0528nobodyさん
2011/09/17(土) 14:48:03.80ID:???WordPressやRedmineをはじめとした、オープンソースソフトウェアを、fluxflex上のプロジェクトにワンクリックでインストールし、利用することができます。
http://jp.doc.fluxflex.com/oneclickinstall
http://jp.techcrunch.com/archives/20110817github-integrated-fluxflex-aims-at-making-cloud-hosting-easier-and-cheaper/
Heroku には Bundles という便利なバックアップの仕組みが用意されており、
これを使えばソースコードとデータベースの中身をまとめて一個のファイルに固めておくことができます。
http://tsukurusha.com/2010/07/heroku-を使い倒すバックアップ編/
http://flux88.com/2010/02/scripting-heroku-backups/
http://mogok.jp/
https://www.fluxflex.com/
http://www.heroku.com/
http://www.engineyard.com/
0529nobodyさん
2011/09/17(土) 14:52:45.85ID:???マルチポスト
http://ja.wikipedia.org/wiki/マルチポスト
ScientificLinuxでRails実行環境 - 質問・相談ならMSN相談箱
http://questionbox.jp.msn.com/qa7016421.html
0530nobodyさん
2011/09/17(土) 15:18:29.09ID:EqR+aLgF0531nobodyさん
2011/09/17(土) 18:27:57.07ID:???3.1だと対応しているプラグインが少ないけど
gemはあまり使ってない?
0532nobodyさん
2011/09/17(土) 18:33:48.58ID:???0534nobodyさん
2011/09/17(土) 18:43:02.04ID:???振り回されて余計面倒だから使わない
acts_as_? 系は使うこともあるな
0535nobodyさん
2011/09/17(土) 19:13:03.73ID:???開発手法は失敗することが多い気がする。
たとえば、ガラケーオンリーでhtmlのソースは見られることはないだろうという前提のサイト。
今のご時世、どうせ、「スマートフォン対応してよ」という要望が出てくるでしょ?
その時に、ガラケーアクセス前提でデザイン系プラグイン使いまくりのサイトの場合は
スマートフォン対応がカオス化するわけよ。
いきなり、デザイン系プラグイン使いまくり携帯サイトをスマートフォン対応に出来ますか???
無理でしょう? いろんな意味で。
テンプレートのデザイン変更の工数や、セキュリティ対応など、、、、プロジェクトは炎上化することは想定の範囲内です。
自分が言っている内容が理解できない低知能な人は、自分の書き込みは無視してください。
時間の無駄ですからね。
自分の書き込みを見て、危機感を感じない人は、エンジニアとして全く素養が無い人間ですから(笑
0537nobodyさん
2011/09/17(土) 19:50:13.80ID:???「デザイン系プラグイン」ってなんのことなんだろうねw
たぶん>>535は知らない。だから答えられないだろうね。
0538nobodyさん
2011/09/17(土) 19:57:32.35ID:???多分同一人物だろうけど、何が目的なんだろうね?
Railsのネガキャンやってるわけでもなさそうだし
0540nobodyさん
2011/09/17(土) 21:56:20.52ID:???即ちjavascriptでしかログアウトできなくね?
無効にされてたら使い物にならなくね?
0542nobodyさん
2011/09/17(土) 23:29:38.80ID:???メジャーなプラグインは3.0->3.1の変更点に関係ないか、3.1に対応してるか
どっちかだぞ
全然当たり前のことじゃない
0543nobodyさん
2011/09/18(日) 00:19:40.66ID:???「失敗します」
こんな質問で誰がどう答えられるって言うんだ
最近しょっちゅう来てるPassenger君はもっと質問の仕方工夫しろよ
頭悪そうに見えるぞ
0544nobodyさん
2011/09/18(日) 10:11:04.01ID:???0545nobodyさん
2011/09/18(日) 10:12:15.49ID:???すぐ3.2なり4.0が出て3.1は短命になりそうという状況だから、
様子見のplugin作者もいるんじゃないかね。
0547nobodyさん
2011/09/18(日) 15:29:44.36ID:???You can use web-app-theme >= 0.6.2 with Rails 3.
If you want to use it with rails 2, use web-app-theme 0.5.3
https://github.com/pilu/web-app-theme
0550nobodyさん
2011/09/18(日) 19:24:01.38ID:???https://github.com/seyhunak/twitter-bootstrap-rails/tree/master/vendor/assets/stylesheets
https://github.com/twitter/bootstrap/blob/master/examples/hero.html
https://github.com/twitter/bootstrap
0552nobodyさん
2011/09/18(日) 20:42:22.31ID:???gemにしてるのは3.1のasset pipeline使うためだけだから。
中身は何もしてない。
本家 twitter bootstrap の css,less が入ってる程度。
だから、3.0以前だったら普通に本家 twitter bootstrap落としてきて publicの下に入れれば良い。
gem で less は入れる必要あるけど。
0553nobodyさん
2011/09/18(日) 21:30:34.93ID:???要するに3.1の場合は
githubからDLしたcssを
assetに入れて、それを呼び出すだけでいいってこと?
0554nobodyさん
2011/09/18(日) 21:36:26.45ID:???難度やっても失敗するからRailsは諦める。FUCK
0555nobodyさん
2011/09/18(日) 21:39:00.70ID:???0556nobodyさん
2011/09/18(日) 21:39:44.70ID:???0557nobodyさん
2011/09/18(日) 21:49:53.54ID:???Ubuntu 10.04|カスタムOSインストールガイド|さくらのVPS|さくらインターネット公式サポートサイト
http://support.sakura.ad.jp/manual/vps/mainte/custom_ubuntu.html
Ubuntu Weekly Recipe:第142回 さくらのVPSでUbuntuを使う|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0142
UbuntuにLAMPサーバを手早くインストールする方法
sudo apt-get install mysql-server
http://builder.japan.zdnet.com/os-admin/20384129/
How to install Rails 2.1 on Ubuntu in 5 steps Agile Web Development
http://web.archive.org/web/20100108061150/http://agileweb.wordpress.com/2008/07/18/how-to-install-rails-21-on-ubuntu-in-5-steps/
0558nobodyさん
2011/09/18(日) 21:52:25.73ID:???21 Ruby Tricks You Should Be Using In Your Own Code
http://www.rubyinside.com/21-ruby-tricks-902.html
19 Rails Tricks Most Rails Coders Don't Know
http://www.rubyinside.com/19-rails-tricks-most-rails-coders-dont-know-131.html
0559nobodyさん
2011/09/18(日) 21:57:31.81ID:???けど、rake,gem,rvm。環境の土台がここまで信頼できない言語もめずらしい。
レールに乗れたときの効率は確かに素晴らしいんだけどねぇ。
0560nobodyさん
2011/09/18(日) 22:16:01.62ID:???0561nobodyさん
2011/09/18(日) 22:37:31.69ID:???0562nobodyさん
2011/09/18(日) 23:15:46.39ID:???ちゅーかむしろ twitter-bootstrap-rails は3.1にしか対応してない。
cssは別にダウンロードして入れなくても、リンク張るだけで良いし。
ダウンロードする場合、less入れるのが嫌ならMakefile入ってるからmakeすれば良い。
0563nobodyさん
2011/09/18(日) 23:16:06.56ID:4qQGngee0564nobodyさん
2011/09/18(日) 23:22:47.39ID:???Herokuのアドオンと外部サービスを活用しよう | Think IT
http://thinkit.co.jp/story/2011/04/01/2067
PayPal APIの使い方 - SandboxのアカウントでCheckout Expressを試してみた - hrendohの日記
http://d.hatena.ne.jp/hrendoh/20110516/1305548398
http://railscasts.com/episodes/146-paypal-express-checkout
http://miya.sblo.jp/article/43672066.html
https://github.com/Shopify/active_merchant
今月のRubyInsideのスポンサー一覧に、Recurlyという見たことがないサービスが入っていたのでちょっと調べてみたところ、どうやらサ... - Sooey
http://journal.sooey.com/13
https://github.com/recurly/recurly-client-ruby
0566nobodyさん
2011/09/18(日) 23:51:26.81ID:???使いたいだけじゃないのか?
0567nobodyさん
2011/09/19(月) 00:00:41.56ID:???正解だと思うな
「俺の使ってるプラグインが3.1に対応してない」→「3.1に対応しているプラグインが少ない」という
短絡思考の人間が騒いでるだけ、というところだろう
0568nobodyさん
2011/09/19(月) 00:34:46.42ID:???リンク張っても、いつかのタイミングで削除されることない?
それならソースを自前サーバーの中にいれておきたい。
あれの仕組みが良く分からない。
普通はcssファイル一つ入れとけば良くない?
0569nobodyさん
2011/09/19(月) 00:51:13.47ID:???htmlが分からないってことなのか。それは勉強して。
ホットリンクはgithubを参照してるみたいだし、バージョン毎にパスが違うので、ちょっと試すなら良いのでは。
less使うのはカスタマイズする場合なので、そのまま使いたければ中のcssを1個置いとけば良いだけ。
0570nobodyさん
2011/09/19(月) 00:58:02.04ID:???ありがとう。
認識としてはrailsフォルダの
asset>stylesheetの中にbootstrapのcssファイル一つポンと置いておけば、それだけでいいってことだよね?
0571nobodyさん
2011/09/19(月) 01:08:45.23ID:???どうして全部聞こうとするの?
3.1のドキュメントはその辺にあるんだし、仮にファイル1個置くだけなら試してみればええやん
そんなのも人に聞かないとできないの?
0573nobodyさん
2011/09/19(月) 01:52:13.49ID:???javascriptが無効になっていても削除させる方法はありますか?
0575nobodyさん
2011/09/19(月) 02:31:42.81ID:???javascriptが必ずONになっていないと変な動きをしますよね?
皆さんは必ずjavascriptがON前提のサイト造りにしてます?
0576nobodyさん
2011/09/19(月) 02:52:31.34ID:???http://www.oiax.jp/rails/zakkan/restful_ruby_on_rails.html
Rails 1.1までの非RESTな世界では、URLにアクションの概念が含まれていました。
ID=99の会員を削除するURLは /members/destroy/99 でした。
0577nobodyさん
2011/09/19(月) 03:00:04.45ID:???ありがとうございます。
分かりやすいですが、
要するにJavascriptがオンじゃないとレコードの削除すら出来ないということですか?
0578nobodyさん
2011/09/19(月) 03:12:37.03ID:???<%= link_to 'Destroy', todo, confirm: 'Are you sure?', method: delete %>
だと、javascriptをオフにしていたら
確認ダイアログが表示されず
ただ todo/1 に飛んでしまい
レコード1は削除されません。
0579nobodyさん
2011/09/19(月) 03:15:22.46ID:???君、こないだから「携帯はjavascript使えないので〜」とか言ってた人でしょ。
もう無理だから、ベンダーに頼みなよ。
PC向けはjs前提で作るのが普通。
動作環境にjs入れてねって書くだけだし。
携帯向けはjs無しで作るのが普通。
ブラウザの理解するhttpに destroyメソッドは無いので、railsでは擬似的に実装されてる。
js無しでdestroy呼ぶ方法は
rails destroy without javascript
とでもググればいろいろ出てくるはず
0580nobodyさん
2011/09/19(月) 04:55:15.46ID:???Railsを使ってアクセスユーザを出来る限りユニークで1人につき1カウントづつ取りたい場合、どういった工夫がありますか?
例えば
アクセス毎にIPアドレスをリストに追加していく。
且つクッキーを埋め込む。
二回目以降のアクセスで
IPアドレスが重複している。
又はクッキーにデータが存在する。
いずれかであった場合はカウントアップさせない。
Railsを使った場合はこういう手法が一番マシな方法になりますか?
0581nobodyさん
2011/09/19(月) 07:25:44.80ID:???細かいバージョン指定するのも楽だし、ビルドするからバイナリ入れるよりパフォーマンスも期待できるし、gemset複数用意できるし。
0582nobodyさん
2011/09/19(月) 09:18:34.69ID:???基本的にはありません。
1人1アカウントまでと利用規約に書く。
cookieは消せる。
IPは自宅のネットでも変わるし、自宅で複数の人が使ってればみんな同じIPになる。会社から登録したら会社のIPになるし。
どうしてもというなら、ユーザ登録を郵送処理に変える。住所入れてもらって、そこにパスコードを目隠しで入れたハガキを郵送。このコードをサイトに入力で登録完了。それまでは仮ユーザ登録。仮ユーザは機能制限して2週間くらいで失効。
もちろん登録の時にメールアドレスも入れさせるけど、無料メールをはじく。
ハガキ使った登録は一度だけやった事あるけど金かかるしおすすめしない。
利用規約に書いて、あとは良心を信じるしかない。
0583nobodyさん
2011/09/19(月) 09:20:45.97ID:???あ、カウンターの話か。
素直にgoogle analytics使って。
今時内部でカウントアップとかしないから。
0585nobodyさん
2011/09/19(月) 12:57:32.71ID:???0586nobodyさん
2011/09/19(月) 16:32:41.95ID:???現在、「Ruby on Rails3アプリケーションプログラミング」という本で勉強中です。
9.4.6章で「Ajax対応のフォームを生成する」という部分で、formのボタンを押すと非同期通信を行い、
ページ下部に結果を反映させるということをやります。
やり方としてはform_tag/form_forメソッドに:remoteオプションを付与するというやり方です。
そこで疑問があるのですが、
formボタンを押した時点とあわせ、このページを開いた時点でも非同期通信をおこない、
最初からページに結果を表示させたい場合はどのようなやり方をしたら良いですか?
0587nobodyさん
2011/09/19(月) 16:40:29.24ID:???そういうJavaScriptを書く。
formはdivか何かで囲んで、内容をajaxでsubmitするようなやつ
0590nobodyさん
2011/09/19(月) 18:16:47.73ID:???そんな時代錯誤な…
重くなるからやめたら?
キャッシュも効かなくなるし
大体カウンターが表示されて何が嬉しいのか
0592nobodyさん
2011/09/19(月) 21:22:14.96ID:???いやいや >>588 はサイトにカウンタの数を表示すると言ってるのよ。はてなのカウンタみたいに。
analyticsじゃ無料だろ
0593nobodyさん
2011/09/19(月) 21:26:40.51ID:???0594nobodyさん
2011/09/19(月) 21:39:02.85ID:???0595nobodyさん
2011/09/20(火) 00:27:27.50ID:f3rxjnO0#routes.rb
resources :login, :only => [ :index, :create ]
#rake routes
login_index GET /login(.:format) {:controller=>"login", :action=>"index"}
*********** POST /login(.:format) {:controller=>"login", :action=>"create"}
/loginに対してPOSTしたときに認証を実行しますが、アクション名がcreateなのが気になります。
createのアクション名をどのようにして変更できますか?
0597nobodyさん
2011/09/20(火) 01:43:52.48ID:???http://d.hatena.ne.jp/Voluntas/20110919/1316426034
heroku が提供している Add-On をさっと眺めてみた - Twisted Mind
http://d.hatena.ne.jp/Voluntas/20110919/1316430481
0598nobodyさん
2011/09/20(火) 01:52:14.57ID:???http://blog.abhiomkar.in/2011/09/17/deploying-django-on-heroku-mac-os-x/
http://news.ycombinator.com/item?id=3008106
Getting Django on Heroku prancing 8 times faster. | Ask The Pony
http://www.askthepony.com/blog/2011/07/getting-django-on-heroku-prancing-8-times-faster/
0600nobodyさん
2011/09/20(火) 08:51:06.52ID:???def index
response.headers['Cache-Control'] = 'public, max-age=300'
render :text => "Rendered at #{Time.now}"
end
end
This tells the cache to serve the page for 300 seconds (5 minutes).
http://devcenter.heroku.com/articles/http-caching
http://devcenter.heroku.com/articles/caching-strategies
ttp://blog.monoweb.info/article/2011091923.html
0601nobodyさん
2011/09/20(火) 09:04:03.73ID:szjJAFY8resources はいくつかのREST的ルーティングルールをまとめて作成する
マクロのようなものなので、とっぱらって、
match 'login' => 'login#roguin', via: 'post'
のようにすれば好き放題。
0602nobodyさん
2011/09/20(火) 17:34:10.77ID:???1年も経たないうちにRuby on Railsでの開発を学び、Heroku上にウォンテッドを立ち上げるまでにいたった
http://jp.techcrunch.com/archives/jp20110905wantedly-com/
http://wantedly.com/
http://twitter.com/#!/acanocic
はてなブックマーク - さいきんの Rails サービスを高速化をしてみた - coリ・ー・ン<2nd life
http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/secondlife/20110919/1316438465
0603595
2011/09/20(火) 19:18:47.46ID:???ありがとうございます!
matchではHTTPメソッドを指定する方法がわからず(viaオプション)
あきらめかけてたのですが、すっきりしました。
0604nobodyさん
2011/09/20(火) 20:21:46.90ID:ZhTi3raqコードだけ拾い読みしても有用だと思うよ。
ttp://guides.rubyonrails.org/routing.html
0605nobodyさん
2011/09/20(火) 21:32:13.42ID:???Eager Loading は 可能な限り少ないクエリを使って、ファインダにより返されたオブジェクトの関連レコードをロードするための仕組みです。
N + 1 クエリ問題
http://wiki.usagee.co.jp/ruby/rails/RailsGuidesをゆっくり和訳してみたよ/Active%20Record%20Query%20Interface
0606nobodyさん
2011/09/20(火) 21:34:39.00ID:???裏の裏までルーティング(Rails Routing from the Outside In)
http://wiki.usagee.co.jp/ruby/rails/RailsGuidesをゆっくり和訳してみたよ/Rails%20Routing%20from%20the%20Outside%20In
0607nobodyさん
2011/09/20(火) 23:14:09.29ID:???594が言ってるようにAPIでデータとって来て表示すればいいだけ。
garb使えばすぐできる。
https://github.com/vigetlabs/garb
0608nobodyさん
2011/09/21(水) 00:21:02.03ID:???http://www.slideshare.net/kentamagawa/aws-9170814
http://ke-tai.org/blog/2011/09/20/cedec2011matome/
0609nobodyさん
2011/09/21(水) 02:10:07.12ID:???http://blogs.itmedia.co.jp/nagaichika/2011/05/10-379c.html
0610nobodyさん
2011/09/21(水) 05:30:47.34ID:???http://higelog.brassworks.jp/?p=52
つくるぶガイドブログ: ドラッグアンドドロップで並べ替え(Rails Ajax)
http://www.tkrb.jp/guide/2008/01/rails_ajax.html
ザリガニが見ていた...。 - マウスで握って並べ替える。
http://d.hatena.ne.jp/zariganitosh/20070722/1185150881
0611nobodyさん
2011/09/21(水) 16:41:24.04ID:???http://gigazine.net/news/20110920_dropwave_game_planner_cedec2011/
0612nobodyさん
2011/09/21(水) 18:00:42.66ID:???http://d.hatena.ne.jp/sugyan/20110921/1316535770
0613nobodyさん
2011/09/21(水) 21:15:11.64ID:???ttps://github.com/vigetlabs/garb
ttps://github.com/activenetwork/gattica
Ruby on RailsでGoogle Analytics携帯対応
http://rememo.seesaa.net/article/132845355.html
Railsで携帯版のGoogleAnalyticsを使う方法
http://hatenatunnel.appspot.com/mingos/20091124/1259065077
Google Analytics携帯版の導入方法まとめ
http://ke-tai.org/blog/2009/11/30/googleanalyticsmobile3/
0614nobodyさん
2011/09/21(水) 22:06:12.22ID:PGhv4em5オンラインブックストアを作りながら覚えるというものなんですが「カートに追加」というボタンを作り、それをクリックすることでページを更新することなく、Ajaxによってページに新しい情報を反映させたいんです。
<やったこと>
・indexファイル内にform_tagでボタンを作り、add_to_cartというアクション(コントローラーに定義したものです)を指定したところ、きちんとアクションは動作しています
・add_to_cart.rjsというファイルを作り、page.replace_htmlでページに情報を反映させるようにしました。
・layoutのファイルのヘッドタグには、javascript_include_tag :defaultsと記述して、ライブラリを読み込んでいます。
しかし、「カートに追加する」ボタンを押した後に表示される画面が、<html>などのhtmlタグが見えてしまっている状態で、ウェブページのXMLデータを取得したときのような画面になってしまいます。
これはrjsにレイアウトが反映されてないということなのでしょうか?
本書で説明されているrailsのバージョンが古いので、苦戦しています。
0615nobodyさん
2011/09/21(水) 22:09:54.12ID:OtxeDDGs古い本でやるなら古いRails環境を作ってやるべきじゃないかな。
gem install rails -v 2.0.0 とかさ。
0616nobodyさん
2011/09/21(水) 22:11:25.82ID:???本のバージョン(第3版まである)もわからないんだから、
他人がそんなことわかるわけないだろ。
この手の常識っていつまでたっても確立されないな
0617nobodyさん
2011/09/21(水) 22:36:56.77ID:PGhv4em5rjsは標準ではなくなったんですね。ありがとうございます。
いずれにしても最初からやり直してみたい思っていたので、次は古い環境に合わせてやってみます。
>>616
すいません、確かにバージョンの違いで悩んでいるのにバージョンを記さないのは変な話でした。
ruby:1.8.7
rails:3.0.10
本のバージョン:第2版
0618nobodyさん
2011/09/21(水) 22:57:47.15ID:???第2版とか残念ながら説明不能の領域
0619nobodyさん
2011/09/21(水) 23:16:51.82ID:???0620nobodyさん
2011/09/21(水) 23:34:15.37ID:OtxeDDGsThis is the second edition of Agile Web Development with Rails. It covers Rails 1.2.
古文書だなー。
3版が2系。4版が、紙はver3対応で、電子版は3.1対応になった。
0621nobodyさん
2011/09/21(水) 23:51:37.86ID:???もし画像に直リンクした時でも全部Railsを通すって事なのかな?
パフォーマンス的にどうなんだろう
0622nobodyさん
2011/09/22(木) 00:50:30.30ID:???基本はpre-compileしてウェブサーバが配信。
http://guides.rubyonrails.org/asset_pipeline.html
0623nobodyさん
2011/09/22(木) 07:46:32.20ID:LX3zAsbdそうですよね、考えていただいてありがとうございました。
本を片手に勉強するときは本で使われているrailsのバージョンに合わせ、自分でアプリを作るときにはrails3について調べながらやってみようと思います。
0624nobodyさん
2011/09/22(木) 09:03:45.56ID:???正直、他の本使った方が良いと思う。
余程の事がなければ1.2系を使う事はないだろうし。
その本を読むなら、あまり熱心にコードは組まずに考え方とか概要だけさらっと読むのがいいかも。
基本を理解するには良い。
3系で初心者におすすめできそうな本は、本屋でちょっと見た感じだと
「Ruby on RailsによるWebアプリケーション・スーパーサンプル改訂版」
かな。rspecでテストも書いてるし。
あと定番の
「Rails3レシピブック」
こちらはリファレンス的に。
初心者は、少し分かってからだと役に立つと思う。
他はWebで調べるのが良さげ。
古い情報多いから、そこは検索工夫して。
0625nobodyさん
2011/09/23(金) 01:07:40.70ID:vVcz6FXaRuby on Rails 3 アプリケーションプログラミング
が分かりやすい。
0626nobodyさん
2011/09/23(金) 07:54:38.59ID:HGtDdDb6ご丁寧にありがとうございます。
分かりました。おすすめいただいた本はアマゾンの履歴に残しておきました。
とりあえずこのサイトを見ながら、書いてある通りにいろいろといじってみてみようと思います。
Webでも英語なら情報も体系的にまとまっていたりするんですね。
http://ofps.oreilly.com/titles/9780596521424/
>>625
ありがとうございます。
やはりrails3の本はまだ中古があまり安くないんですね。
今度立ち読みしてみます。
0627nobodyさん
2011/09/23(金) 12:28:07.55ID:???英語でも良いなら(日本語訳もサイト上にある)、
asciicasts.com
とかも良いよ。
初心者向けとは言えないかも知れないけど、少し分かったら楽しく読めるはず。
0628nobodyさん
2011/09/24(土) 08:18:29.93ID:???Viewでurl_fieldを指定した場合、url形式ではない文字列が入力された場合に
クライアント側でエラーチェックがかかりますよね。
それと同じようにクライアント側で必須チェックも同時にやりたいんですが、
どのようにすれば実現できますか?
0629nobodyさん
2011/09/24(土) 10:27:14.38ID:6AyX50EcどっちかというとHTML5の質問だと思う。
0630nobodyさん
2011/09/24(土) 10:43:39.29ID:???できました。有難うございました。マジ感謝です。
なるほど。これはHTML5関係なんですね。
便利ですね。
0631nobodyさん
2011/09/24(土) 14:12:09.48ID:???http://railscasts.com/episodes/141-paypal-basics
Railscasts - PayPal Notifications
http://railscasts.com/episodes/142-paypal-notifications
Railscasts - PayPal Security
http://railscasts.com/episodes/143-paypal-security
Railscasts - Active Merchant Basics
http://railscasts.com/episodes/144-active-merchant-basics
Railscasts - Integrating Active Merchant
http://railscasts.com/episodes/145-integrating-active-merchant
Railscasts - PayPal Express Checkout
http://railscasts.com/episodes/146-paypal-express-checkout
0632nobodyさん
2011/09/24(土) 18:08:06.72ID:???原因はvalidateじゃなく、validatesだった。sが抜けてた。泣いた。
0633nobodyさん
2011/09/24(土) 18:31:01.78ID:???0634nobodyさん
2011/09/24(土) 18:37:59.64ID:???少し休もう
0635nobodyさん
2011/09/24(土) 21:38:19.99ID:zBp5Lw5xrails consoleで
u = User.includes(:authentications).where('id = 1')
のようにしますと、
=> [#<User id: 1, gender: nil, email: "", encrypted_password: "", reset_password_token: nil, reset_password_sent_at: nil, remember_created_at: nil,
sign_in_count: 4, current_sign_in_at: "2011-08-28 09:48:13", last_sign_in_at: "2011-06-21 13:53:24", current_sign_in_ip: "192.168.0.3", last_sign_in_ip: "192.168.0.5", created_at: "2011-06-20 10:50:38", updated_at: "2011-08-28 09:48:13">]
0636635
2011/09/24(土) 21:40:27.99ID:zBp5Lw5xauthenticationsのデータはどこに格納されているのでしょうか?
u.to_jsonのようにしてみても、Userモデルの情報しか表示されません。
教えていただけますと幸いです。
0637nobodyさん
2011/09/24(土) 22:18:44.17ID:???0638635
2011/09/24(土) 22:42:39.21ID:zBp5Lw5xu.authentications を実行すると
NoMethodError: undefined method `authentications' for #<ActiveRecord::Relation:0x0000000262c990>
となってしまいました・・
使用しているARのバーションは3.1.1.rc1です。
最近アップデートしたのですが、する前からこのような感じでした。。
0639nobodyさん
2011/09/24(土) 22:45:06.31ID:???http://wiki.shopify.com/Creating_an_app_and_deploying_it_to_Heroku
Creating an app and deploying it to Heroku using Rails 3 - Shopify Wiki
http://wiki.shopify.com/Creating_an_app_and_deploying_it_to_Heroku_using_Rails_3
https://www.shopify.com/services/signup
http://addons.heroku.com/chargify
https://devcenter.heroku.com/articles/chargify
https://github.com/npverni/chargify-demo
http://thinkit.co.jp/story/2011/04/01/2067
0640nobodyさん
2011/09/24(土) 22:56:24.70ID:???ネットで断片的に情報をかいつまんでやってたら、
いつまでたってもできないと思うよ。
まずは入門書で少なくともモデルのところを通読するのがお勧め。
0642nobodyさん
2011/09/24(土) 23:07:50.76ID:???paypal-2.0.0.zip
http://web.archive.org/web/20071016063057/http://dist.leetsoft.com/pkg/paypal-2.0.0.zip
http://web.archive.org/web/20071016063057/http://dist.leetsoft.com/pkg/
Paypal library
http://web.archive.org/web/20090123021721/http://dist.leetsoft.com/api/paypal/
0643nobodyさん
2011/09/24(土) 23:10:24.61ID:6AyX50Ec(返値も [ ... ] で囲まれている)
u[0] とか u.first とかしてみたらどうか。
includes は 1-N 問題を回避するためのeager loadingを行うもの。
SELECT "users".* FROM "users"
で必要なuser idを調べて、それに基づいて authentication をイッキする。
SELECT "authentications".* FROM "authentications"
WHERE "authentications"."user_id" IN (1, 2, 3, 4, 5)
joins は SQL の JOIN句。
SELECT "users".* FROM "users"
JOIN authentications ON authentications.user_id = users.id
0644nobodyさん
2011/09/24(土) 23:10:36.73ID:???自動投稿なら当たり前だが
0645nobodyさん
2011/09/24(土) 23:37:12.50ID:???http://rubygems.org/gems/activemerchant
http://activemerchant.org/
Ruby 開発備忘録: railsでpaypalを使う方法
http://face-do.blogspot.com/2011/09/railspaypal.html
Rails3 ActiveMerchantでPayPalの設定 | 超ド素人のRuby on Rails挑戦日記
http://hajimete-ruby.jugem.jp/?eid=73
0646nobodyさん
2011/09/25(日) 00:21:10.55ID:???http://d.hatena.ne.jp/techmedia-think/20090825/1251195366
0647nobodyさん
2011/09/25(日) 00:28:30.48ID:???htmlディレクトリ以下(htmlディレクトリ含む)の権限設定は775でok?
ちなみにrootじゃないユーザーでSSHで入って
アプリを作っていきます。
0648nobodyさん
2011/09/25(日) 00:36:44.25ID:???張ります。
~/wwwの直下に「test」という名前でシンボリックリンクを作ります。
% ln -s $HOME/Rails/test/public $HOME/www/test
http://nyon2.net/archives/2009/01/ruby-on-railsruby-on-rails.html
0649nobodyさん
2011/09/25(日) 00:42:00.72ID:???rootとは別途に作った
sshuserというユーザーでは
rails new test_app を実行したときに
パーミッションエラーが出てしまうので毎回rootで操作しています。
sshuserでsshログインしてアプリを作るときだけsudoするしかないのでしょうか?
またrootでrailsアプリを作ると
別ユーザーのftpuserでftpアクセスしたときに
ファイルの削除が行えません。
皆さんは各種ユーザーはどのように設定していますか?
0650nobodyさん
2011/09/25(日) 01:03:37.05ID:???ftpなんて使わない。
rails以前にlinuxの勉強しなよ。
0651nobodyさん
2011/09/25(日) 03:35:28.07ID:???http://www.google.co.jp/search?num=100&q=paypal+rails+site%3Agithub.com
PayPal sandboxでの日本語アカウントの設定について
http://www.nwlab.com/?p=4641
第3回 定期支払いを実現するリカーリングペイメントの実装
http://gihyo.jp/dev/serial/01/paypal_api/0003
https://github.com/openhood/paypal
https://github.com/nov/paypal-express
http://www.slideshare.net/matake/paypalexpress-ruby-gem
https://paypal-express-sample.heroku.com/
https://github.com/Shopify/active_merchant
http://activemerchant.org/
https://developer.paypal.com/devscr?cmd=_signup-run
0652nobodyさん
2011/09/25(日) 03:36:04.01ID:???http://railscasts.com/episodes/141-paypal-basics
http://d.hatena.ne.jp/hrendoh/20110516/1305548398
http://miya.sblo.jp/article/43672066.html
http://face-do.blogspot.com/2011/09/railspaypal.html
http://hajimete-ruby.jugem.jp/?eid=73
http://d.hatena.ne.jp/techmedia-think/20090825/1251195366
http://d.hatena.ne.jp/ikad/20110616/1308220854
http://blog.twiwt.org/e/624776
https://github.com/recurly/recurly-client-ruby
https://github.com/npverni/chargify-demo
http://wiki.shopify.com/Creating_an_app_and_deploying_it_to_Heroku
0653nobodyさん
2011/09/25(日) 03:58:39.67ID:???https://github.com/nov/paypal-express-sample
https://paypal-express-sample.heroku.com/
Setup Sample App
git clone https://github.com/nov/paypal-express-sample
Get PayPal Sandbox Account
Signup at developer.paypal.com
Create sandbox merchant account
Get API username, password and signature
Edit con?g/paypal.yml
bundle & rails
http://www.slideshare.net/matake/paypalexpress-ruby-gem
0654nobodyさん
2011/09/25(日) 07:15:15.64ID:???https://github.com/spree/spree_paypal_express
https://github.com/pkordel/spree-paypal-express-demo
http://spreecommerce.com/extensions/143-spree_paypal_express
http://spreecommerce.com/extensions/14-spree-paypal-express
http://spreecommerce.com/blog/tag/paypal
https://github.com/spree
http://spreecommerce.com/
https://github.com/nov/paypal-express
0655nobodyさん
2011/09/25(日) 10:39:31.44ID:???https://github.com/wiseleyb/subscription_fu
https://github.com/wiseleyb/subscription_fu_sample_app
Ninjava/PayPal Express Checkout, Subscriptions - Tokyo PayPal Develope... - mochiz blog
http://mochizblog.heroku.com/10
0656nobodyさん
2011/09/25(日) 10:46:54.18ID:???https://github.com/mobalean/subscription_fu
ホーム - モバリーン - ソフトウェア開発・コンサルタント
http://www.mobalean.com/ja
請求書.jp
https://www.seikyusho.jp/
https://github.com/nov/paypal-express
iKnow! - 覚えやすく、忘れにくい、確実に身につく英語学習サービス
http://iknow.jp/
0657nobodyさん
2011/09/25(日) 11:01:29.30ID:???https://github.com/tc/paypal_adaptive
0658nobodyさん
2011/09/25(日) 11:40:35.32ID:???http://hajimete-ruby.jugem.jp/?eid=73
Cody Fauser - PayPal Express Payments with ActiveMerchant
http://www.codyfauser.com/2008/1/17/paypal-express-payments-with-activemerchant
Active Merchant + Paypal Recurring Payment | Naive Hack
http://www.naivehack.com/2010/11/24/active-merchant-paypal-recurring-payment/
Requesting PayPal API Signature - Online documentation - WildApricot help
http://help.wildapricot.com/display/DOC/Requesting+PayPal+API+Signature
0659635
2011/09/25(日) 15:04:21.72ID:vRBCORhD>>640
ですよね。rails3本買ってみることにします。
>>641
ありがとうございます!これが知りたかったのでした。
>>643
詳しいご説明ありがとうございます。
eager loadingについても調べてみてincludesとjoinsの違いがなんとなく分かって来ました。
0660nobodyさん
2011/09/25(日) 23:11:29.94ID:???http://face-do.blogspot.com/2011/09/railspaypal.html
signup
https://developer.paypal.com/devscr?cmd=_signup-run
Create a preconfigured account
https://developer.paypal.com/cgi-bin/devscr?cmd=_create-account-session
API Username API Password Signature
https://developer.paypal.com/cgi-bin/devscr?cmd=_certs-session
https://developer.paypal.com/cgi-bin/devscr?cmd=home/main
https://www.sandbox.paypal.com/
http://www.codyfauser.com/2008/1/17/paypal-express-payments-with-activemerchant
http://www.naivehack.com/2010/11/24/active-merchant-paypal-recurring-payment/
0661nobodyさん
2011/09/25(日) 23:13:42.48ID:???0662nobodyさん
2011/09/26(月) 01:56:11.13ID:???http://nerbie69.blogspot.com/2008/11/recurring-payments-using-paypal-express.html
paypal_express_recurring_nv.rb
http://www.gotripod.com/2008/09/08/ruby-on-rails-paypal-express-recurring-payments-using-active-merchant/
http://rayvinly.com/articles/2009/02/20/paypal-recurring-billing-with-activemerchant-in-ruby-on-rails/
http://intridea.com/2009/2/23/paypal-recurring-billing-with-activemerchant-in-ruby-on-rails?blog=company
https://github.com/rayvinly/active_merchant/
0663nobodyさん
2011/09/26(月) 10:19:53.93ID:???https://github.com/vantran/active_merchant
http://www.naivehack.com/2010/11/24/active-merchant-paypal-recurring-payment/
http://nerbie69.blogspot.com/2008/11/recurring-payments-using-paypal-express.html
http://www.gotripod.com/2008/09/08/ruby-on-rails-paypal-express-recurring-payments-using-active-merchant/
https://github.com/railsdog/spree-paypal-express
https://github.com/spree/spree_paypal_express
https://github.com/nov/paypal-express
https://github.com/fnando/paypal-recurring
0664nobodyさん
2011/09/26(月) 20:08:08.60ID:???password_fieldに入力した文字だけ再表示されません。(●●●●も表示されない。)
■ソース
<%= form_for @user,:url => { :action => 'hogehoge'} do |f| %>
<%= f.password_field :password, {:size => 20, :maxlength => 20, :required => true} %>
#@user[:password]には、文字列として'hogehoge'が登録されている。
何か別途指定する必要ありますか?
0665nobodyさん
2011/09/26(月) 20:10:51.40ID:???もう一度入力させます。
0666nobodyさん
2011/09/26(月) 20:33:43.12ID:???0667nobodyさん
2011/09/27(火) 20:02:10.26ID:???railsがいかに人気が無いか表してる
0668nobodyさん
2011/09/27(火) 21:28:06.81ID:???質問してるのは、ネットだけで何とか習得しようという初心者だし。
質問もはてなとかTwitterで聞いた方が早いし。
あとリンク貼り付けるだけの人力botの存在とか。
0669nobodyさん
2011/09/27(火) 22:03:51.28ID:???0670nobodyさん
2011/09/27(火) 22:07:31.37ID:???0671nobodyさん
2011/09/28(水) 00:47:03.04ID:???既存クラスの拡張も容易だから、気に入らない部分はモンキーパッチも簡単にあてられるし
0672nobodyさん
2011/09/28(水) 01:01:13.66ID:???0673nobodyさん
2011/09/28(水) 01:50:19.68ID:W++Lg7ZHhttp://d.hatena.ne.jp/sotarok/20070627/1182959279
Reuben Yau ? Blog Archive ? Google Analytics Hack - obtaining full referring URL
http://www.reubenyau.com/google-analytics-hack-obtaining-full-referring-url/
0674nobodyさん
2011/09/28(水) 02:00:39.65ID:W++Lg7ZHhttp://b.hatena.ne.jp/otsune/20091020#bookmark-16845957
0675nobodyさん
2011/09/28(水) 02:06:43.28ID:W++Lg7ZHHow do I see the full URL of my pages in my reports? - Analytics Help
http://www.google.com/support/googleanalytics/bin/answer.py?answer=55511&topic=11032
0676nobodyさん
2011/09/28(水) 04:19:26.67ID:W++Lg7ZHhttp://blog.mudaimemo.com/2008/10/ruby-on-rails-view.html
word_wrap('Once upon a time', 8) # => Once upon\na time
truncate("Once upon a time in a world far far away")
# => "Once upon a time in a world..."
http://api.rubyonrails.org/classes/ActionView/Helpers/TextHelper.html#method-i-truncate
auto_link("Go to http://www.rubyonrails.org and say hello to david@loudthinking.com")
http://apidock.com/rails/ActionView/Helpers/TextHelper/auto_link
0677nobodyさん
2011/09/28(水) 04:39:44.69ID:???https://www.fluxflex.com/
http://www.heroku.com/
http://cloudfoundry.com/
http://www.engineyard.com/
http://www.slicehost.com/
http://www.rackspace.com/
http://www.linode.com/
0678nobodyさん
2011/09/28(水) 04:41:58.13ID:???0679nobodyさん
2011/09/28(水) 04:53:56.87ID:???http://aws.amazon.com/jp/ec2/
Amazon Relational Database Service (Amazon RDS)
http://aws.amazon.com/jp/rds/
Amazon Simple Storage Service (Amazon S3)
http://aws.amazon.com/jp/s3/
0680nobodyさん
2011/09/28(水) 04:56:52.18ID:???http://cloud.sakura.ad.jp/
さくらのVPS|VPS(仮想専用サーバ)はさくらインターネット
http://vps.sakura.ad.jp/
0681nobodyさん
2011/09/28(水) 05:00:28.12ID:???Cloud FoundryにRails/Sinatra/Nodeアプリをデプロイしてみた - 準二級.jp
http://june29.jp/2011/04/24/rails-sinatra-node-on-cloudfoundry/
さくらインターネットで無理矢理Rails動かすくらいならRackspace使えばよいと思う | maeda.log
http://maeda.farend.ne.jp/blog/2010/01/09/rackspace/
さくらのクラウド、Amazon EC2の半額以下で11月開始へ − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/news/201109/06/sakura.html
One Click Install Software Library
WordPress 3.1.3 (Japanese) Redmine 1.2-stable
http://www.fluxflex.com/library
0682nobodyさん
2011/09/28(水) 06:06:05.40ID:???http://bitnami.org/stack/rubystack
0684nobodyさん
2011/09/29(木) 00:25:58.66ID:???Rails3.1にてフォームボタンを押下した後、次のページに遷移するまで
そのボタンの横で
ビジーのインジケーターをくるくる回すにはどのような手順を踏めばいいかな?jquery?
0685nobodyさん
2011/09/29(木) 01:21:33.83ID:???0686nobodyさん
2011/09/29(木) 08:33:40.18ID:???ページ移動するんだから後のことは考えなくていい
戻るボタン?知るか。
0687nobodyさん
2011/09/29(木) 09:29:25.66ID:???http://blog.heroku.com/archives/2011/9/28/python_and_django/
0688nobodyさん
2011/09/29(木) 11:10:22.51ID:???http://d.hatena.ne.jp/R-H/20110928
0689nobodyさん
2011/09/30(金) 11:15:59.92ID:???require 'rubygems'
require 'active_record'
require 'open-uri'
ActiveRecord::Base.establish_connection( :adapter => 'sqlite3', :database => 'test.db')
class Download < ActiveRecord::Base ; end
ActiveRecord::Schema.verbose = false
ActiveRecord::Schema.define do
create_table "downloads", :force => true do |t|
t.column :image, :binary
end
end
record = Download.new
open('http://www.jreast.co.jp/map/pdf/map_tokyo.pdf') do |page|
image = page.read
File.open("image1.pdf",'w'){|fh| fh.puts image}
record.image = image
record.save
end
record = Download.first
File.open("image2.pdf",'w'){|fh| fh.puts record.image}
上のコードでimage1、image2は問題なくAcrobat等で開けます。ところが、
sqlite3 test.db 'select image from downloads where id = 1;' > image3.pdf
とシェルからやるとimage3はpdfとして認識されません(壊れている?)ActiveRecordのバイナリとsqlite3のblobの扱いの理解の足りなさに原因があるとは思いますが、image3をきちんと開くための方法を教えてください。
(要するにrubyであつかったバイナリデータを他の言語等で受け継いで扱いたいのです。)
環境はruby 1.8.7 (2009-06-12 patchlevel 174) [universal-darwin10.0]、activerecord (3.0.1)、sqlite3 (3.6.12) OSX10.6です。
0690nobodyさん
2011/09/30(金) 12:58:48.94ID:???0691689
2011/09/30(金) 13:13:17.38ID:???あるいはリダイレクトの仕方に問題が?
201074 Sep 30 11:58 image1.pdf
201074 Sep 30 11:58 image2.pdf
204123 Sep 30 11:58 image3.pdf
0692nobodyさん
2011/09/30(金) 14:44:53.90ID:???バイナリじゃなくて文字に変換されてたりするんじゃないのか?
0693nobodyさん
2011/09/30(金) 16:10:24.42ID:???(必ず整形が入る)
print Download.find(ARGV[0]).image
みたいなスクリプトを書いて、rails runner で動かすのが一番簡単かな
0694689
2011/09/30(金) 16:47:54.83ID:???適切なアドバイスありがとうございました。結局BLOBはバイナリそのままではないようですね。
同じSQLiteのDBをC言語などであつかうつもりですのでいったんBase64でエンコードしてから保存することにしました。
SQLiteの性質を十分には把握していなかったようです。あるいみActiveRecodeの楽さかげんが際立ってしまった。
0695nobodyさん
2011/09/30(金) 17:00:09.32ID:???http://netafull.net/marketing/038710.html
0697nobodyさん
2011/09/30(金) 23:12:48.17ID:d8ot3xr3必要なものは優先的にvendorの中を覗きにいくようになるのでしょうか?
それともRails本体の中にあるgemを優先的に覗きにいくのでしょうか?
0698nobodyさん
2011/09/30(金) 23:29:01.99ID:???残念だ
0699nobodyさん
2011/09/30(金) 23:38:21.30ID:???管理者用のscaffoldへのアクセス制限は
どのような仕組みでかけてますか?
0700nobodyさん
2011/10/01(土) 00:17:11.40ID:???0702nobodyさん
2011/10/01(土) 00:49:31.54ID:???0703nobodyさん
2011/10/01(土) 02:48:44.76ID:ENlvmGfRscript/rails runner 'puts $:'
0704nobodyさん
2011/10/01(土) 14:19:47.79ID:???0705nobodyさん
2011/10/01(土) 14:23:39.48ID:???0706nobodyさん
2011/10/01(土) 14:26:57.62ID:???OSのバージョンとかは書いてね
0707nobodyさん
2011/10/01(土) 14:58:16.00ID:ENlvmGfR0708nobodyさん
2011/10/01(土) 15:43:13.73ID:???MacにphpMyAdminいれて鯖を作りたいです
どうすればいいですか?
0710nobodyさん
2011/10/01(土) 15:55:30.50ID:ENlvmGfR0711nobodyさん
2011/10/01(土) 16:20:48.80ID:???0714nobodyさん
2011/10/01(土) 19:26:44.60ID:???0715704
2011/10/01(土) 19:50:30.99ID:???http://www.oiax.jp/rails/rails3.html を参考にして"第12回: ユーザー認証(1)"までなんとかたどり着いたのですが、
この第12回の中盤のDeviseをbundle installする過程でつまずきました。
http://www.oiax.jp/rails/rails3/authentication1.html にあるように
Gemfileに 「gem 'devise', '1.1.2'」の一文を追加し、ターミナルにてbundle installを実行したところ、
以下のようなエラーを吐いてしまいました。
「devise v1.1.2はこのバージョンのrubyに対応してないぞ」と言われてる気がするんですが、
これはrubyのバージョンを下げてしまうべきですか?
それとも対応した新しいバージョンのdeviseが出てたりするんですか?
初心者で申し訳ないですが、誰か分かる方いらっしゃいましたら教えてください。。
Ore-no-Imouto-no-MacBook-Pro:nchak hiro$ bundle install
Fetching source index for http://rubygems.org/
Bundler could not find compatible versions for gem "bcrypt-ruby":
In snapshot (Gemfile.lock):
bcrypt-ruby (3.0.1)
In Gemfile:
devise (= 1.1.2) ruby depends on
bcrypt-ruby (~> 2.1.2) ruby
Running `bundle update` will rebuild your snapshot from scratch, using only
the gems in your Gemfile, which may resolve the conflict.
0716nobodyさん
2011/10/01(土) 20:00:55.44ID:???あと、そのrubyってどうやって入れた?もしくは元から入ってたやつ?
0717704
2011/10/01(土) 20:16:43.45ID:???http://www.oiax.jp/rails/zakkan/rails_3_1_installation_on_macosx.html
railsの環境は上の記事を参考にして整えました。
当方の環境がOSX v10.7.1 Lionでしたので、"Rubyを更新"というステップは飛ばし、元から入っていたバージョンを使っています。
一応コマンドもやってみました。
$ ruby -v
ruby 1.8.7 (2010-01-10 patchlevel 249) [universal-darwin11.0]
0718nobodyさん
2011/10/01(土) 20:52:12.94ID:ENlvmGfRbcrypt-ruby (暗号化に関するgem)の、
deviseが期待するバージョンでは条件を満たせないと言っている。
Rails 3.1 は ActiveModel の特定のバージョン (=3.1.0) のみを使う。
ActiveModel 3.1.0 は bcryt-ruby の特定のバージョン( ~> 3.0.0) を必要とする。
で、あなたの入れようとしたdevise は ~> 2.1.2 という条件の bcryp-ruby を
使うといっているわけだ。 ~> ってのは、ドットで区切った上位の数値が同じで
あれば、下の方のバージョンだけはより大きなものでもいい、という指定で、
残念ながら 3.x では ~> 2.1.2 という条件を満たせない(3は2より大きいが最上
位が違うのは受け入れられないので)
Rails 3.1.1 (rc2) は bcrypt-ruby を必須gemから外しているからなんとか
なるかもしれないけど… 勉強に rc ってのもな…
0719nobodyさん
2011/10/01(土) 20:54:26.04ID:ENlvmGfRhttps://github.com/plataformatec/devise/blob/master/devise.gemspec
0720nobodyさん
2011/10/01(土) 21:01:28.61ID:???その記事と、もしかしたら挙動が違うかも知れんが。
あと今後の事を考えると、rubyはデフォルトのじゃなくて rvmで入れた方が良いかも。
0721nobodyさん
2011/10/01(土) 21:03:44.28ID:???0722nobodyさん
2011/10/01(土) 21:05:49.15ID:ENlvmGfRその点でも、新しいの入れたほうがいいな。
$ /usr/bin/ruby -vKu -e 'p "あいうえお"'
ruby 1.8.7 (2010-01-10 patchlevel 249) [universal-darwin11.0]
"あいうえ¥343¥201¥212"
p250で直ってるところが残念すぐる。
0723nobodyさん
2011/10/01(土) 21:22:06.54ID:???日本語はpじゃなくてputsしてるし。
0724704
2011/10/01(土) 21:44:13.35ID:???詳しくありがとうございます!
つまり、Railsを最新のRC版に更新したとしても、
Rubyじゃなくてbcrypt-rubyのバージョンをv3.0.0以下に下げなくてはいけないという事なんですね。。
>721
>>ruby は1.9.2以上で
やっぱ新しくすべきですか。
ちなみにv1.9.2とv1.9.3(RC1)のどちらがおすすめですか?
0725704
2011/10/01(土) 21:44:28.65ID:???バグ!!なるほど・・・よく分からないけど
## test.rb ##
arr = Hash.new
arr["No-001"] = "春"; arr["No-002"] = "夏"; arr["No-003"] = "秋"; arr["No-004"] = "冬"
p(arr)
for n in arr; print("KEY:", n[0], " --> VALUE:", n[1], "\n"); end
## /test.rb ##
を実行すると、
$ ruby test.rb
{"No-001"=>"\346\230\245", "No-002"=>"\345\244\217", "No-003"=>"\347\247\213", "No-004"=>"\345\206\254"}
KEY:No-001 --> VALUE:春
KEY:No-002 --> VALUE:夏
KEY:No-003 --> VALUE:秋
KEY:No-004 --> VALUE:冬
って感じに、p(arr)の出力が数字になるのもRubyのバージョンの問題なんですかね?
0726704
2011/10/01(土) 21:45:08.63ID:???Gemfileのバージョンの部分を削ったらとりあえずエラー出ずに通りました!!
$ bundle install
Fetching source index for http://rubygems.org/
Enter your password to install the bundled RubyGems to your system:
Using rake (0.9.2)
Using multi_json (1.0.3)
Using activesupport (3.1.0)
Using bcrypt-ruby (3.0.1)
Using builder (3.0.0)
Using i18n (0.6.0)
Using activemodel (3.1.0)
Using erubis (2.7.0)
Using rack (1.3.3)
Using rack-cache (1.0.3)
Using rack-mount (0.8.3)
Using rack-test (0.6.1)
Using hike (1.2.1)
Using tilt (1.3.3)
Using sprockets (2.0.0)
Using actionpack (3.1.0)
Using mime-types (1.16)
0727704
2011/10/01(土) 21:47:11.49ID:???Using treetop (1.4.10)
Using mail (2.3.0)
Using actionmailer (3.1.0)
Using arel (2.2.1)
Using tzinfo (0.3.30)
Using activerecord (3.1.0)
Using activeresource (3.1.0)
Using bundler (1.0.20)
Using coffee-script-source (1.1.2)
Using execjs (1.2.9)
Using coffee-script (2.2.0)
Using rack-ssl (1.3.2)
Using rdoc (3.9.4)
Using thor (0.14.6)
Using railties (3.1.0)
Using coffee-rails (3.1.1)
Installing orm_adapter (0.0.5)
Installing warden (1.0.5)
Installing devise (1.4.7)
Using jquery-rails (1.0.14)
Using json (1.6.1)
Using rails (3.1.0)
Using sass (3.1.7)
Using sass-rails (3.1.3)
Using sqlite3 (1.3.4)
Using sqlite3-ruby (1.3.3)
Using uglifier (1.0.3)
Using will_paginate (3.0.pre2)
Your bundle is complete! Use `bundle show [gemname]` to see where a bundled gem is installed.
0728704
2011/10/01(土) 21:48:50.08ID:???てかrvmというものがあるんですね!
ググってみたら http://gihyo.jp/dev/serial/01/ruby/0039 というページが出てきたんですけど、
よくわからないんですがこの通りにやればいいですか?
0729nobodyさん
2011/10/01(土) 22:07:58.87ID:???まあ、大体そんな感じ。
Lionでは、その記事のreadlineの部分は無視していい。
homebrew使ってるなら
$ brew install readline
しといても害は無い。どうせ他に何か入れた時に入るから。
ruby のバージョンは 1.9.2 と 1.9.3 と迷いどころだけど、1.9.3-head (もしくは1.9.2-head)としとけば良いような気もする。
あと毎回 rvm use するのが面倒なら、.rvmrc ファイルを作る。
前に挙げてた記事の通りやっているのだと、workディレクトリ作ってその下で作業員してるかも知れない。
その場合、
$ cd work
$ echo '1.9.3-head' > .rvmrc
$ cd ..
$ cd work
するとなんか聞かれるから、yと答えて。
そうするとworkにcd すれば自動で
1.9.3-head使うようになるから。
0730nobodyさん
2011/10/01(土) 22:28:23.84ID:???0731nobodyさん
2011/10/01(土) 22:34:49.27ID:???あ、ごめん。
$ echo 'rvm 1.9.3-head' > .rvmrc
だった。
ちなみに、安定版は1.9.2だから、1.9.2の方が初心者は良いかも。
で、
$ which ruby
したら分かるけど、使ってるrubyが変わってるから、もう一度 bundle install して
0734nobodyさん
2011/10/01(土) 23:23:14.79ID:???特定ユーザーをログイン・パスワードの再発行禁止にしたいんだけど
どうすればいいのかな?
stack overflow見たらbannedフィールドを追加してごにょごにょって書いてあったんだけど出来なかった。
0736704
2011/10/01(土) 23:26:05.35ID:???あ な た が 神 で す か
$gem install bundlerしてから$bundle installしたらいけました!!
自動ってすごいっすね・・・しかもなぜか分からないけどrails serverの起動速度が格段に上がった気がします
本当にありがとうございました。
0737nobodyさん
2011/10/01(土) 23:42:27.06ID:???他には、毎回railsって打つのめんどいから
.bashrcかなんかで、 r にrails をエイリアスさせる。
すると、
$ r s
でサーバ起動する
$ r c
がコンソール
$ r g
でgenerate
この辺が大体みんなやってる基本
0738nobodyさん
2011/10/01(土) 23:45:34.34ID:ENlvmGfR起動時に大量にrequireするやつには覿面に効いてるはず。
0739nobodyさん
2011/10/02(日) 01:18:11.76ID:???devise使わない派だからアレだけど、
Stack Overflow読むくらいなら何とかできそうだが。
user.banned = true
は当然してるとして、
あとは解法に書いてあるメソッドがまだあるのか、呼ばれてるのかgemの中grepかけるて読みに行く。
などなど。
devise詳しい人の登場を待つか…
0741nobodyさん
2011/10/02(日) 01:56:03.31ID:???使う時はwardenくらいは使う。
後は別に全部自分で書けるし。
要件によって登録フロー全然違うから、自前の方が好き勝手できる。
devise使っても良いんだが、何かあった時に読むのがツライ。
自分とこのサービスなら(とかdeviseに合わせて要件変えられるなら)別にdeviseで良いと思うよ。
0742nobodyさん
2011/10/02(日) 11:11:00.18ID:???trueって1を入れるんじゃないの?
bannedフィールドをintegerにして
1をいれて試してみたんだけど
0743nobodyさん
2011/10/02(日) 12:09:15.08ID:SXDeI2UBこのようにしてみたときuser.bannedが空だったら問題なくサインインされるけど
trueとか何か入っていたときは
「ページの自動転送設定が正しくありません。このアドレスへのリクエストに対するサーバの自動転送設定がループしています。」
と出てしまい、まともにサイト内リダイレクトされない。
ちなみにサイト内じゃなく redirect_to 'http://yahoo.co.jp'としてもリダイレクトされない。
どこで引っかかってるんだろう??
class TodosController < ApplicationController
# GET /todos
# GET /todos.json
before_filter :authenticate_user!
before_filter :deny_banned
protected
def deny_banned
if current_user.banned?
redirect_to :controller => 'welcome', :action => 'index', :notice => "You are banned from this site."
end
end
...ここから下がdef indexなど
0744nobodyさん
2011/10/02(日) 13:25:17.72ID:???スリムになったSearchlogic v2をいじってみた - MothProgのうしろがわ
http://d.hatena.ne.jp/mothprog/20090819/1250692210
テッチャン☆ぶろぐ: [Rails]searchlogic v2でテーブルのソート的なもの。
http://shasou.blogspot.com/2010/02/railssearchlogic-v2.html
今さらだけど、Rails 2.1のNamed Scopeの簡単な紹介。 - このブログは証明できない。
http://d.hatena.ne.jp/shunsuk/20100524/1274703781
named_scopeについてくわしく - moroの日記
http://d.hatena.ne.jp/moro/20080630/1214800838
0745nobodyさん
2011/10/02(日) 13:55:36.24ID:???何も読まずに答えると、書いてあるまんま。
リダイレクトがループしてる。
一度認証してログイン成功してから、ban調べてる。
banされた時のリダイレクト先は、認証してたらどこかにリダイレクトする事にしてるんちゃう?
で、飛ばされた先で、もう一度banでリダイレクト…が続いてる。
だから、ban判定したらセッション切ってログアウトさせて。
そういうメソッドがあるはず。
外に飛ばしてもダメってのは分からんが
0746nobodyさん
2011/10/02(日) 14:03:14.47ID:???もしくは、ban先でも認証求めてるとか。
で、認証・ban・認証・banのループ。
その例示コードが実際と違うと思うけど。
0747nobodyさん
2011/10/02(日) 14:27:04.01ID:???ちなみにルーティングはこうしています
Sample::Application.routes.draw do
root :to => "welcome#index" devise_for :users, :controllers => { :registrations => "registrations" }
get 'todos', :to => 'todos#index', :as => :user_root resources :todos
devise_for :users do get 'logout' => 'devise/sessions#destroy' end
end
0748nobodyさん
2011/10/02(日) 14:41:41.03ID:???0749nobodyさん
2011/10/02(日) 16:05:20.54ID:???なんか出されてる情報と、実際のコードが違うんだと思う。
とりあえず、
if current_user.banned?
の次に
sign_out
って入れてみ
0750nobodyさん
2011/10/02(日) 16:51:36.08ID:SXDeI2UBありがとう!それで確かに Usersテーブルのbannedフィールド(varchar)に
trueが入っているときはログインできずにroot_pathにリダイレクトされるようになりました。
しかし、bannedフィールドを手動で空にしてログインしたときは下記のエラーが出ます。
You have a nil object when you didn't expect it!
You might have expected an instance of Array.
The error occurred while evaluating nil.each
0751nobodyさん
2011/10/02(日) 16:57:43.12ID:???migrationの書き方が悪い。
t.boolean :banned, :default => false
にして。
0752nobodyさん
2011/10/02(日) 17:08:33.19ID:SXDeI2UBこれのどの行にそれを入れて rake db:migrate を実行すればいいのでしょうか?
class DeviseCreateUsers < ActiveRecord::Migration
def self.up
create_table(:users) do |t|
t.database_authenticatable :null => false
t.recoverable
t.rememberable
t.trackable
# t.encryptable
t.confirmable
# t.lockable :lock_strategy => :failed_attempts, :unlock_strategy => :both
# t.token_authenticatable
t.timestamps
end
add_index :users, :email, :unique => true
add_index :users, :reset_password_token, :unique => true
add_index :users, :confirmation_token, :unique => true
# add_index :users, :unlock_token, :unique => true
# add_index :users, :authentication_token, :unique => true
end
def self.down
drop_table :users
end
end
0753nobodyさん
2011/10/02(日) 17:08:52.52ID:???0754nobodyさん
2011/10/02(日) 17:12:45.28ID:???カラム追加はきちんとmigrationファイル使って。
myadminとかで追加はダメ。
self.up の中のどこかに書いとけ。
0755nobodyさん
2011/10/02(日) 17:24:31.65ID:SXDeI2UB6行目に入れて rake db:migrateしても
20行目に入れて rake db:migrateしても
bannedフィールドが追加されないんです>_<
0757nobodyさん
2011/10/02(日) 17:45:50.02ID:SXDeI2UBありがとう。無事フィールドが追加されました。
>>751
やっぱり>>750のエラーが出ますね。。。
bannedフィールドにはしっかりと0が入っているのですが
0758nobodyさん
2011/10/02(日) 18:44:39.11ID:0eXzMNTGの場合は、幅1の整数は論理型カラムと見なすみたいなことをARアダプタの
レベルでやってたっけな。
0759nobodyさん
2011/10/02(日) 19:03:38.28ID:???0760nobodyさん
2011/10/02(日) 20:11:53.47ID:???これはそういう話じゃないから。
db的には1/0であっても、t.booleanと書いてあれば、ActiveRecordは自動的にtrue/falseに変換してくれる。nullならnilになる。
で、 >>750 のエラーはnilにメソッド送ったりすると出る。
これが出るのは、いろんな理由が考えられる。
カラム追加してからサーバを再起動してないとか、
ブラウザ立ち上げっぱで、戻るボタンで戻って動かそうとしてるとか
そういう初歩的なミスだと思う。
0761>>752
2011/10/02(日) 21:03:31.22ID:???手動で0を入れてログインしようとすると>>750のエラーが出ます
nilやnullとして判定されずtinyint文字列一文字として認識されているようです。
0762>>752
2011/10/02(日) 21:10:37.55ID:???nullにしたときもログインできないです
0763nobodyさん
2011/10/02(日) 22:03:51.27ID:???mysqlでやってみたけど再現しなかった。
mysqlのコンソールからupdateかけたり、rails のコンソールからモデル経由でもやってみたけど、再現せず。
0764nobodyさん
2011/10/02(日) 22:11:06.46ID:???0765nobodyさん
2011/10/02(日) 22:23:04.71ID:???0766nobodyさん
2011/10/02(日) 22:58:51.65ID:???>>743
これだ。
protected が先に書いてあるから、その下全部 protectedになって、indexとかが見えなくなってる。
で、多分scaffoldで作ったんだろうから todos#index で、モデルのfindも見えなくなって、でもviewはあるから表示しようとする。
@todos.each が viewにあるから、nil.each でエラーになる。
0767>>752
2011/10/02(日) 22:58:57.16ID:???phpMyAdmin上でbannedフィールドのところのnullにチェックを入れてSaveしてるだけです。
しかし、nullとして判定されていない模様。
ログイン成功後は>>743のtodosコントローラーのindexを開いています。
0768nobodyさん
2011/10/02(日) 23:02:25.97ID:???null入れるなよ…。
1/0 入れろ。
null入れたら、banned? 呼んだ時にエラーになるのは当たり前。
0769nobodyさん
2011/10/02(日) 23:27:59.83ID:???>>767 を読め。
これで分からなければ devise 以前にrubyが分かってないから勉強やり直して。
public, pritected, private 辺りを。
0772>>752
2011/10/03(月) 00:10:42.59ID:???0774nobodyさん
2011/10/03(月) 00:47:30.11ID:???にした場合は、noticeがブランクでも
しょっぱなから装飾しているバックの枠も表示されます。
どのようにすれば
noticeがブランクの場合は何(枠)も表示されない。
そうでなければ装飾した枠でnoticeを囲んでメッセージを表示
ってのは出来るようになりますか?
0775nobodyさん
2011/10/03(月) 01:56:43.15ID:???とりあえず、style="display:none;"にしておいて、ページ読み込み時にnoticeに
値が入ってたら、display:noneを消すとか。
もちろん、javascriptで。
0777nobodyさん
2011/10/03(月) 02:23:11.45ID:???自分の場合は、jqueryでやることが多いので、
例えばこんな感じ。
きれいな方法じゃないかもしれないが。
<p class="notice" style="display:none;">
<%= flash[:notice] %>
</p>
<script type="text/javascript">
$(function(){
<% if flash[:notice] %>
$('.notice').show();
<% end %>
});
</script>
0778nobodyさん
2011/10/03(月) 03:09:05.93ID:???そもそもflashはどこで使ってる?
各コンテンツの中?
それともページ全体一括して最上部に一行まとめて取って
noticeとかのメッセージ表示してる?
0779777
2011/10/03(月) 03:13:39.64ID:???>>774がnoticeって書いてたから、flash[:notice]の事かな?と思ったので
例に書いてみた。
でも似たような事する場合は、各コンテンツの中に書いてる。
0780nobodyさん
2011/10/03(月) 06:42:06.49ID:???<p class="notice" style="display:none;"><%= flash[:notice] %></p>
<% end %>
0781nobodyさん
2011/10/03(月) 07:20:44.46ID:???自分ももしflash使うならこんな感じだけど、
if で囲ったら、display:none はいらないかと。
あと、この場合なら present? も使わない。
0782nobodyさん
2011/10/03(月) 07:41:58.02ID:???http://d.hatena.ne.jp/rochefort/20100915/p1
hirbでActiveRecordの検索結果を見やすく表示する方法
http://memo.yomukaku.net/entries/10-hirbでActiveRecordの検索結果を見やすく表示する方法
awesome_print: A New Pretty Printer for your Ruby Objects
http://www.rubyinside.com/awesome_print-a-new-pretty-printer-for-your-ruby-objects-3208.html
MOONGIFT: ? WebベースのRailsコンソール「Kawaii」:オープンソースを毎日紹介
http://www.moongift.jp/2008/08/kawaii/
0783nobodyさん
2011/10/03(月) 08:08:40.54ID:???http://www.pistolfly.jp/weblog/2010/01/activerecordsqlscriptconsole.html
ruby script/console
http://www.cacanet.org/?p=256
utility_beltでwirble以上にirbを拡張する
http://doruby.kbmj.com/Kuromatu_logs/20090227/utility_belt_wirble_irb_
Ruby On Rails ピチカート街道 - オブジェクトのメソッドの一覧 -
http://rubist.blog77.fc2.com/blog-entry-86.html
IRB それはRubyistの魔法のランプ - hp12c
http://d.hatena.ne.jp/keyesberry/20101116/p1
0784nobodyさん
2011/10/03(月) 08:11:41.24ID:???http://d.hatena.ne.jp/tkng/20080811/1218442298
SpecialWarningというプラグイン
http://d.hatena.ne.jp/authorNari/20090205/1233840189
N+1問題などを監視してパフォーマンスを改善するRailsプラグインBullet
http://blog.digital-squad.net/article/149685338.html
複合キー
compositekeys ActiveRecord Composite Primary Keys
http://compositekeys.rubyforge.org/
Martin Fowler's Bliki in Japanese - エンタープライズRails
http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/wiki/bliki/?EnterpriseRails
0785nobodyさん
2011/10/03(月) 08:21:14.77ID:???http://blog.tkmr.org/tatsuya/show/268-ruby-on-rails-10-tips
ごくごく基本的な Ruby on Rails のパフォーマンスチューニング
http://jijixi.azito.com/cgi-bin/diary/index.rb?date=20071114
:conditions オプションでキーに使われるようなカラムにはインデックスを作成すべし
:selectで取得するカラムを絞ったらパフォーマンスが倍に
http://brass.to/blog/active_record_select_option.html
Rails で MySQL を使うときの注意点 | METAREAL
http://www.metareal.org/2007/07/24/notes-on-rubyonrails-with-mysql/
0786nobodyさん
2011/10/03(月) 09:08:52.19ID:???http://d.hatena.ne.jp/yyamasak/20090317/1237270461
jijixi's diary - 車検費用 , ごくごく基本的な Ruby on Rails のパフォーマンスチューニング
http://jijixi.azito.com/cgi-bin/diary/index.rb?date=20071114
[Rails] ActiveRecordでの検索時にインデックスの使用を強制する(MySQL用) - 射撃しつつ前転
http://d.hatena.ne.jp/tkng/20080812/1218532322
http://d.hatena.ne.jp/kurusaki/20081019/1224358283
0787nobodyさん
2011/10/03(月) 09:23:48.05ID:???普通flashってコントローラーからメッセージだけを送るじゃないですか?
メッセージを送るときに
同時にスタイル(styleを変数にしとく?)も指定する方法あったら教えてください
0788nobodyさん
2011/10/03(月) 09:33:44.96ID:???お前はコントローラでデザインの事を気にしたいのか?
どう考えても筋悪すぎるだろ。
あと >>777 は、やり過ぎ。jquery で視覚効果付けるためにああやってるだけ。
0789nobodyさん
2011/10/03(月) 10:11:45.84ID:???0790nobodyさん
2011/10/03(月) 12:04:43.77ID:???例えばflashのnoticeでエラーメッセージを出すときは背景は赤枠の装飾
成功のメッセージ表示の時は緑といった具合に条件によって異なるスタイル属性を持たせたい場合どうします?
0791nobodyさん
2011/10/03(月) 12:27:19.94ID:???http://d.hatena.ne.jp/minorio/20080427/1209280851
Ruby on Rails 2.0 その後の発見 - yuum3のお仕事日記
http://d.hatena.ne.jp/yuum3/20080107/1199720092
Ruby on Rails : migration 機能リファレンス - WebOS Goodies
http://webos-goodies.jp/archives/50741819.html
だらだら備忘録: Rails Migration
http://blog.memo.vg/2007/06/rails-migration.html
0792nobodyさん
2011/10/03(月) 12:57:43.90ID:???ユーザーがメアドを変えたいときはどうすればいいですか?
メアドがユニークなキーになってるみたいなので。
普通にUsersテーブル用のフォームを作って、そこでパスワードが一致したらレコードを上書きするようにすればok?
例えば少し出来るユーザーがフォームをまんま保存して
非表示になってるUsersテーブル内のフィールドを手動でhtmlに追加して、
そこから保存ボタンでフォーム内容更新のアクセスがサイトに来たときは
非表示にしてたところのフィールド内容まで更新されてしまわない?
0793nobodyさん
2011/10/03(月) 13:13:58.94ID:???0794nobodyさん
2011/10/03(月) 13:25:26.15ID:???0795nobodyさん
2011/10/03(月) 13:26:56.19ID:???attr_accessible と attr_protected|WEBデザイン Tips
http://blog.digital-squad.net/article/106792109.html
attr_accessible と attr_protected - INOHILOG
http://d.hatena.ne.jp/InoHiro/20100812/1281600786
0796nobodyさん
2011/10/03(月) 13:33:19.47ID:???0797nobodyさん
2011/10/03(月) 14:30:26.79ID:???> 非表示にしてたところのフィールド内容まで更新されてしまわない?
そうだよ^^
Railsはセキュリティとか一切考えてないからそういう用途に使っちゃダメだよ^^
0798nobodyさん
2011/10/03(月) 15:21:10.80ID:???0799nobodyさん
2011/10/03(月) 22:18:33.32ID:x3UrySwPflashのキーって何でもいいんだよ。複数設定したっていいんだよ。
0800nobodyさん
2011/10/03(月) 23:09:52.68ID:???例えば
warningっていうnoticeを出したいときはstyle=warning
successっていうnoticeを出したいときはstyle=success
の属性を与えたい場合
コントローラー
ビュー側
それぞれどのように記述すればいいですか?
0801nobodyさん
2011/10/03(月) 23:45:37.21ID:???好きなように使えるんだから、あとは自分で考えて。
0802nobodyさん
2011/10/04(火) 07:21:47.10ID:???どのような方法が一番多く使われてますか?
0803nobodyさん
2011/10/04(火) 08:32:21.39ID:???0804nobodyさん
2011/10/04(火) 08:44:31.31ID:???プログラミング向いてないわ。
0805nobodyさん
2011/10/04(火) 08:54:41.33ID:???*.html.erb に代入部だけ書くしかないのかな
ファイルが分かれて保守性が落ちそうだよなー
変数は window オブジェクトのプロパティとして書くのが一般的なようだけど、
全然 window オブジェクトと関係ないじゃん
なんだか美しくないよなー
文字列を埋め込むときは String#encode_json でいいのかな
JavaScript の文字列にしたいだけなのに、JSON って単語が出てくるのも
なんだかなー
とかいろいろ悩みながら、「まぁ、しゃーないか」と思いながら書いてるけど
0806nobodyさん
2011/10/04(火) 08:56:00.43ID:???0807nobodyさん
2011/10/04(火) 10:47:01.27ID:???local/lib内のgemのほうを優先的に読みにいく。
どうすればフォルダ内のほう読むのかな?
0808nobodyさん
2011/10/04(火) 13:59:07.74ID:???gitの使い方メモ - メメメモモ
http://d.hatena.ne.jp/memememomo/20100421/1271806163
transitive.info - Git 逆引き 見出し一覧
http://transitive.info/article/git/
Gitの使い方あれこれ
http://www.slideshare.net/yalab/git-9518230
0809nobodyさん
2011/10/04(火) 16:29:52.41ID:???なんだか俺たちのherokuが、遠いところへ行ってしまったなって。
0810nobodyさん
2011/10/05(水) 10:52:54.55ID:???A single dyno can process one request at a time; for a “typical” app,
this translates to somewhere between 10 and 50 dynamic requests per second.
http://devcenter.heroku.com/articles/dyno-requests
Heroku | Dev Center | How much does a dyno cost?
http://devcenter.heroku.com/articles/how-much-does-a-dyno-cost
0811nobodyさん
2011/10/07(金) 10:05:31.34ID:???本読んでて、
class hoge
string :foo
end
みたい表現が出てくるのをたまにみかけるんですが、
これってどういう意味なんでしょうか?
0812nobodyさん
2011/10/07(金) 10:19:01.80ID:???まずはrubyの基礎抑えて。
RailsはRubyを拡張しまくってる。
>>811 のはその通りのコードじゃないけど、どこのどういうものかによって説明が違う。
クラスメソッドなのか、ブロックなのかとか。
0813nobodyさん
2011/10/07(金) 14:51:10.88ID:???Fixtures.create_fixtures RAILS_ROOT + '/db/initial_data', 'jobs'
http://doruby.kbmj.com/fuj_on_rails/20100917/CSV_
第17回 Rails 2.3.4にてdb/seeds.rbを編集しdb:seedタスクを使って都道府県データを投入する ? Rails格闘記 ? ポンクソフト
rake db:seed
http://ponk.jp/?p=2367
0814nobodyさん
2011/10/07(金) 14:56:40.57ID:???http://d.hatena.ne.jp/ken73/20110302/1299057295
import seed data from .csv or .yml for Rails 2.3.4+ ? Gist
https://gist.github.com/741783
0816nobodyさん
2011/10/07(金) 16:31:45.40ID:???http://asciicasts.com/episodes/179-seed-data
https://github.com/mbleigh/seed-fu
0817nobodyさん
2011/10/07(金) 20:19:59.34ID:gnXICo2Lrailsのコマンドが実行できない(root権限がない)サーバへ
railsで構築済みのシステムを移転させることはできるでしょうか?
コンパネしか使えないサーバに入れるしかなくて、
FTP経由でアップはできるのですが、
パスやらDBの設定などを変えればできるなら嬉しいのですが、、、
0818nobodyさん
2011/10/07(金) 20:57:58.63ID:???https://www.fluxflex.com/
http://www.heroku.com/
http://cloudfoundry.com/
http://www.engineyard.com/
http://www.slicehost.com/
http://www.rackspace.com/
http://www.linode.com/
0820nobodyさん
2011/10/07(金) 23:39:09.55ID:???Map Fields - A Rails plugin to ease the importing of CSV files
https://github.com/internuity/map-fields
http://andrewtimberlake.com/blog/map-fields-a-rails-plugin-to-ease-the-importing-of-csv-files
0821nobodyさん
2011/10/08(土) 00:45:30.82ID:/K5pafES0822nobodyさん
2011/10/08(土) 17:02:08.63ID:???0823nobodyさん
2011/10/08(土) 21:06:31.27ID:???http://rubist.blog77.fc2.com/blog-entry-50.html
0824nobodyさん
2011/10/08(土) 21:07:55.00ID:???http://www.re-labo.com/hiroro-blog/2009/03/rake-db.html
% heroku rake db:migrate:redo STEP=10
0825nobodyさん
2011/10/08(土) 21:12:36.30ID:???マイグレーション関連のRakeタスクの再確認 | ひげろぐ
http://higelog.brassworks.jp/?p=105
0826nobodyさん
2011/10/08(土) 23:36:20.83ID:???https://github.com/cldwalker/hirb
http://tagaholic.me/hirb/doc/index.html
gem install hirb
ruby script/console
require 'hirb'
Hirb.enable
Entry.all
0827nobodyさん
2011/10/09(日) 13:29:31.65ID:H1r7OEPYhttp://d.hatena.ne.jp/rubikitch/20080508/ruby187
1.8.7の今後につきまして
http://www.ruby-lang.org/ja/news/2011/10/07/plans-for-1-8-7/
0828nobodyさん
2011/10/09(日) 20:48:33.40ID:???0829nobodyさん
2011/10/09(日) 21:03:19.65ID:???0830nobodyさん
2011/10/09(日) 21:06:41.10ID:???0831nobodyさん
2011/10/09(日) 23:23:21.46ID:msNh+kWF0832nobodyさん
2011/10/10(月) 00:28:21.58ID:DCY1ongO0833nobodyさん
2011/10/10(月) 02:49:12.47ID:???言語というテーブルがあるとして
1.Japanese
2.English
3.Spanish
4.Chinese
とレコードがあるとしたら
リレーションキーとなるフィールドは別途数字フィールドを用意したほうがいいですか?
それとも
JAN
ENG
ESP
CHN
のように省略系の入った文字列フィールドで繋ぐのはありですか?
後者のほうが頭に入れておきやすいのですが
0834nobodyさん
2011/10/10(月) 03:25:59.06ID:???0835nobodyさん
2011/10/10(月) 03:45:57.34ID:???0838836
2011/10/10(月) 06:04:50.53ID:???リレーションキーとか言う造語使われても何がなんやら
コミュニケーションロスを防ぐためにも、一般的な用語使ってくれ
でなきゃ説明できん
0840nobodyさん
2011/10/10(月) 09:06:28.84ID:???都道府県とかもそうだけど、そういうほとんど変化しないもので、量もそんなに無いのはDBに入れてない。
yamlとかで書いて、メモリ内のオブジェクトに読み込んでる。
0841nobodyさん
2011/10/10(月) 15:24:46.15ID:S/1HVBVK例えばdb/migrateのところでテーブル構成を記述して
rakeでテーブル構築を実施しますが
後々、フィールドを追加したくて
migrateのファイルに追記してテーブル構築をリセットしたい場合は
毎回データベースを手動で削除してから
rake db:create
rake db:migrate
をするしかないのでしょうか?
1コマンドで更新できたりすればいいのですが
(フィールドの削除があった場合も対応できるような)
0842nobodyさん
2011/10/10(月) 15:51:39.04ID:FH0Njp3x0843nobodyさん
2011/10/10(月) 15:59:33.56ID:FH0Njp3x0844nobodyさん
2011/10/10(月) 16:54:11.70ID:S/1HVBVKrake db:resetしても記述を消したフィールドは
そのまま削除されずデータベースの中には存在していました
migrationファイルの記述と同期がうまく取れてないみたいです。
0845nobodyさん
2011/10/10(月) 16:59:58.38ID:???http://d.hatena.ne.jp/minorio/20080427/1209280851
Ruby on Rails 2.0 その後の発見 - yuum3のお仕事日記
http://d.hatena.ne.jp/yuum3/20080107/1199720092
Ruby on Rails : migration 機能リファレンス - WebOS Goodies
http://webos-goodies.jp/archives/50741819.html
だらだら備忘録: Rails Migration
http://blog.memo.vg/2007/06/rails-migration.html
Ruby On Rails ピチカート街道 - rake で何ができるか -
http://rubist.blog77.fc2.com/blog-entry-50.html
[Rails]rake dbコマンド一覧 - 戦うSEひろろのブログ
http://www.re-labo.com/hiroro-blog/2009/03/rake-db.html
0847nobodyさん
2011/10/10(月) 17:40:36.46ID:???0848nobodyさん
2011/10/10(月) 17:54:31.64ID:???railsそのもののエラーメッセージじゃなく
アクセスされたページは存在しません
みたいなページへ飛ばすにはrailsの場合はどうしたらいいの?
0850nobodyさん
2011/10/10(月) 18:08:54.25ID:???0851nobodyさん
2011/10/10(月) 18:12:43.37ID:FH0Njp3x* production環境であり (consider_all_request_local == true )
* ローカルリクエストでない (request.local? == false)
を満たす場合は、例外クラスごとに特定のステータス表示になる。
RoutingError 時は 404.html だな。
満たされない場合は例外詳細表示になる。
action_dispatch/middleware/show_exceptions.rb
0852nobodyさん
2011/10/10(月) 20:26:04.83ID:7ErGP0Xfというか、抽象modelを作成して継承させることってできないですか?
0854nobodyさん
2011/10/10(月) 23:24:15.23ID:???警告を出して登録させてもよい項目がある場合、どうしたらいいの?
0855nobodyさん
2011/10/10(月) 23:29:04.28ID:???0856nobodyさん
2011/10/10(月) 23:53:58.00ID:???スカスカになるのが嫌という事かな?
だったら木構造の永続化にだけ acts_as_tree 使って、中に入れたいデータは別モデルにする。
中のデータも個々で全然違うモデルにしたければ、ポリモーフィックで繋げたらどう?
ポリモーフィックの子から親に辿る感じで。
で、木構造の方に使いたいメソッドを投げて、中身にdelegateしてやれば良いような気がするけど。
必要であれば中身から、木構造の方にまたdelegateして。
なんか重そうな気もするけど、簡単に思い付くのはそんなとこかな
0857nobodyさん
2011/10/10(月) 23:57:23.92ID:???0858nobodyさん
2011/10/11(火) 18:40:24.77ID:???productionモードと何が違うの?
キャッシュ対応くらい?
0859nobodyさん
2011/10/11(火) 18:45:40.18ID:???設定ファイルを含め、いろんなファイルを読み込んだままリクエストに応える。
例えばモデルのファイルを変更しても、
サーバーをリセットしないと反映されない。高速。
developmentモード
毎回、設定ファイルを含め、いろんなファイルを、リクエスト毎に読み込む。
例えばモデルのファイルを変更すれば、すぐに反映される。激遅。話にならない。
0860nobodyさん
2011/10/11(火) 19:45:37.35ID:???ありがとうございます。
サーバーリセットって
apache再起動(passenger使用時)のことですね?
でもrake db:migrateしても
developmentのテーブルにしか構築が反映されないのはなぜ?
0862nobodyさん
2011/10/11(火) 20:05:14.16ID:???0863nobodyさん
2011/10/11(火) 20:05:17.88ID:7/SswkVJ0864nobodyさん
2011/10/12(水) 01:39:40.33ID:???0865nobodyさん
2011/10/12(水) 12:57:16.13ID:???ユーザー登録後のメアド変更で
再度確認用のアクティベーションメールを送るって出来る?
もちろん変更後のメアドに対して
簡単な実装方法あったら教えて
0866nobodyさん
2011/10/12(水) 13:42:50.69ID:???0867nobodyさん
2011/10/12(水) 13:44:08.41ID:???0868nobodyさん
2011/10/12(水) 22:25:57.45ID:???Rails3.xのアプリをアップロードするだけで
Web上で動くようになりますか?
プラグインなどはアプリフォルダーのVendor配下に入れた状態で。
0869nobodyさん
2011/10/12(水) 22:33:05.60ID:pwKBBJlWとりあえず一般的なレン鯖よりherokuあたりに載せるほうが苦労が少ないと思う。
0870nobodyさん
2011/10/12(水) 23:06:43.00ID:???ソースを見りゃすぐ分かるw
<script src="/assets/hoge.js
みたいにassetsの中にjavascript読み込みに行ってるからw
0871nobodyさん
2011/10/12(水) 23:07:30.80ID:???http://mogok.jp/
https://www.fluxflex.com/
http://www.heroku.com/
http://cloudfoundry.com/
https://www.dotcloud.com/
http://www.engineyard.com/
http://www.slicehost.com/
http://www.rackspace.com/
http://www.linode.com/
0872nobodyさん
2011/10/12(水) 23:26:45.63ID:pwKBBJlW3.1ならな。
0873nobodyさん
2011/10/13(木) 01:41:20.80ID:???後はAWSなどのクラウドがいいな
自分の好き放題できるし
もちろん、自由には責任がついてくるのは実社会と変わらないが
0874nobodyさん
2011/10/13(木) 06:45:34.95ID:???http://diary.overlasting.net/2007-12-31-2.html
Fusion 3 に既存PCを移行: 紅姫竜胆
http://exacum-affine.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/vmware-fusion-3.html
0875nobodyさん
2011/10/13(木) 18:33:49.37ID:???http://www.gizmodo.jp/2011/10/11_3.html
0876nobodyさん
2011/10/13(木) 18:42:57.55ID:???http://oodakedo.com/d/768864/
0878nobodyさん
2011/10/14(金) 19:27:25.54ID:???http://www.amazon.co.jp/gp/product/4774148318
特集1 詳解Rails 3 ── 新機能から、内部構造、チュートリアル、移行方法まで
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4774143243
0879nobodyさん
2011/10/15(土) 07:08:12.63ID:???http://www.epsilon.jp/service/paypal.html
0880nobodyさん
2011/10/16(日) 04:59:24.66ID:???http://herocutter.heroku.com/
https://github.com/edavis10/heroku_s3_backup
https://github.com/ddollar/heroku-autoscale
https://rubygems.org/gems/heroku-resque-auto-scale
https://www.heroscale.com/
http://hirefireapp.com/
https://github.com/pcapr/dyno-blitzer
https://github.com/ddollar/heroku_backup_task
https://github.com/ddollar/heroku-accounts
https://github.com/ddollar/heroku-sql-console
0881nobodyさん
2011/10/16(日) 05:03:23.51ID:???http://journal.sooey.com/162
Automating Heroku PG Backups @MetaSkills.net
http://metaskills.net/2011/01/03/automating-heroku-pg-backups/
Auto-scale Your Resque Workers On Heroku | Verbose Logging
http://verboselogging.com/2010/07/30/auto-scale-your-resque-workers-on-heroku
Automated Heroku Database Backups to Amazon S3, Rackspace Cloud Files, or Google Storage - Jack Chu
http://jackchu.com/automated-heroku-database-backups-to-s3
0882nobodyさん
2011/10/16(日) 05:09:43.64ID:???Herokuで定期バックアップを無料で簡単に取得する方法 - スモールスタート
http://blog.mat-aki.net/heroku-easy-free-daily-backup
HerokuでDBのデータを自動でバックアップする - アインシュタインの電話番号?
http://d.hatena.ne.jp/ruedap/20110224/ruby_heroku_database_postgresql_auto_backup_gem_cron
herokuでデータベースのバックアップ(pgbackups)を自動化する - nabehiro Try and Error
http://d.hatena.ne.jp/nabehiro/20110126/1296060550
heroku の db バックアップ周り
http://www.hsbt.org/diary/20110112.html#p01
Sooey - HerokuにPG Backupsというアドオンが加わり、H...
http://journal.sooey.com/29
0883nobodyさん
2011/10/16(日) 07:00:33.55ID:???http://herocutter.heroku.com/plugins/17
0884nobodyさん
2011/10/16(日) 07:21:57.13ID:???https://github.com/hone/heroku-sendgrid-stats
bkuhlmann/heroku_plus - GitHub
https://github.com/bkuhlmann/heroku_plus
0885nobodyさん
2011/10/17(月) 05:28:04.95ID:???https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/sqlite-manager/
0886nobodyさん
2011/10/21(金) 03:38:11.63ID:xMCE8FuRhttp://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C93819696E0E2E298858DE0E2E3E2E0E2E3E38698E0E2E2E2;da=96958A88889DE2E0E2E5EAE5E5E2E3E7E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2
クックパッドも楽天レシピも古く思える「Foodily」という新しいレシピサイト
http://hiromikubota.tumblr.com/post/3105912846/foodily
結局クックパッドは楽天レシピに抜かれる弱肉強食WEB - invizi
http://invizi.net/subject:58
0887nobodyさん
2011/10/21(金) 08:15:46.52ID:???0888nobodyさん
2011/10/21(金) 09:09:10.12ID:OzRHPw760889nobodyさん
2011/10/21(金) 09:38:11.34ID:???:condition書いたりブロック渡したりするけど、
そこに中間テーブルに書いたscope渡せないのかな。
同じ条件を左右と真ん中に書くの嫌なんだけど。
0892nobodyさん
2011/10/21(金) 17:25:54.01ID:???0893nobodyさん
2011/10/22(土) 12:34:35.20ID:x4TX45Mm通常はentriesはcreated_at降順で並べたいのですが、
blogs.status=1の時のみ、created_at昇順で並べたい、という要件があります。
素直に実装すると、entriesを表示する全ての箇所で、
if entries.blog.status = 1
entries.order('created_at DESC').each {}
else
entries.order('created_at').each {}
end
のようなコードになります。
これが結構煩わしいので、場合分けしなくてもよい方法を探しています。
entryモデルの中でscopeを定義しようとしても、
scope定義の中からblogを参照する術が無いし、
blogモデルのhas_many :entries, :orderで指定しようとしても、やはりblog.statusを参照する術がありません。
何か良い方法は無いでしょうか。
0894nobodyさん
2011/10/22(土) 12:48:52.13ID:???if blog.status == 1
blog.entries.order() # order A
else
blog.entries.order() # order B
end
みたいにすれば良いのでは。
scope 使うならjoinして中で判別したら良いし
0895893
2011/10/22(土) 13:20:08.08ID:x4TX45Mmありがとうございます!こんなに早くレスを頂けるとは。。
すいません。コードの方は単純な間違いです。
いずれにしても場合分けが毎回発生するのが問題でした。
そしてscopeにjoinが使えることを初めて知りました。
これで解決できそうです。ありがとうございました。
0896nobodyさん
2011/10/22(土) 15:55:55.18ID:???http://***.com/歴代の総理大臣
というように日本語が含まれたURLを作る場合に、
map.connect "歴代の総理大臣"
と記述して動くサーバーと、
map.connect "%E6%AD%B4%E4%BB%A3%E3%81%AE%E7%B7%8F%E7%90%86%E5%A4%A7%E8%87%A3"
とエンコードしないと動かないサーバーがあります
この辺の挙動の違いはおそらくRailsの問題ではなくてサーバー側の設定だとは思うのですが、何かアドバイスいただけると幸いです
使っているサーバーはCentOSやローカルのMacだったりとバラバラです
0897nobodyさん
2011/10/22(土) 17:15:23.46ID:???0900896
2011/10/22(土) 20:49:54.37ID:???>>897
今までは非エンコードとエンコードの両方をroutes.rbに記述して対応していました
そうすることで開発用ローカル(エンコードのみ動く)と実機サーバー(非エンコードのみ動く)の両方で同じroutes.rbを使えたからです
ただ、最近借りた海外VPSでは非エンコードとエンコードのどちらも全く受け付けないので、根本的な解決を図ろうと質問しました
0901nobodyさん
2011/10/23(日) 14:04:51.81ID:???ubuntu 11.10
ruby 1.9.1
gem --version
Invalid gemspec in [/var/lib/gems/1.8/specifications/json-1.6.1.gemspec]: invalid date format in specification: "2011-09-18 00:00:00.000000000Z"
Invalid gemspec in [/var/lib/gems/1.8/specifications/tilt-1.3.3.gemspec]: invalid date format in specification: "2011-08-25 00:00:00.000000000Z"
とエラーがでるのですが、、、
どうしてでしょうか?
0902nobodyさん
2011/10/23(日) 15:50:11.34ID:FKiWFVH20903nobodyさん
2011/10/23(日) 16:01:51.71ID:FKiWFVH2rubygemsが利用する、ruby付属のYAMLパーサの問題のようなので、
お仕着せ環境で回避するには、該当specificationの日付を直接修
正してしまう(時間パートを丸ごと削除)というのがぐぐるといっぱい出
てくる。
0904896
2011/10/24(月) 17:34:01.20ID:???例えば「あ」という日本語URLをroutes.rb内でデコードする際に、
「%e3%81%82」になる環境と「%E3%81%82」 になる環境があるようです(大文字or小文字)
ruby/rails/passengerのバージョンを全く同じバージョンにして複数の環境で試してみたところ、
CentOS 5.5環境では大文字に、CentOS 6では小文字になりました
何が原因なのかは結局わかりませんが一応自己解決しました
0905nobodyさん
2011/10/25(火) 12:15:29.24ID:???Usersテーブル(id, name)
Messagesテーブル(user_id, from_id, body)
があるとして簡易メッセージ機能を実装したいとします。
その際にリレーションを張るとしたら、
Messageテーブルから見たとき
user_idが送信宛先ユーザーのid、
from_idが送信元(送信者)のidとして
それぞれどのようにモデルには記述すべきでしょうか?
どちらも同じUsersテーブルにリレーションを張ることになります。
通常であれば テーブル名の単数形_idのフィールドを用意するのでしょうが
この場合は
送信宛先、送信元ともにUsersテーブルなので重複してしまいます。
0906nobodyさん
2011/10/25(火) 14:15:16.47ID:???0908nobodyさん
2011/10/25(火) 15:09:22.88ID:???class Message < ActiveRecord::Base
belongs_to :user
belongs_to :from, :class_name => 'User'
end
0910nobodyさん
2011/10/25(火) 18:56:31.32ID:???0912nobodyさん
2011/10/25(火) 20:37:49.79ID:8ijHAbC2自己参照結合
0914nobodyさん
2011/10/26(水) 04:03:35.48ID:V3wQJwQnhttp://wiki.usagee.co.jp/ruby/rails/RailsGuidesをゆっくり和訳してみたよ/Active%20Record%20Associations
自己結合(Self Joins)
0916nobodyさん
2011/10/26(水) 14:12:59.28ID:???以下のようなモデルを作るとします。
$ rails g scaffold Product name:string price:float url:string
$ rake db:migrate
そして、Productモデルクラスでinitializeメソッドを追加します。
class Product < ActiveRecord::Base
def initialize
@foo = 1
end
end
そうすると、scaffoldの画面で新しいProductオブジェクトを作ろうと「New Products」リンクをクリックすると、
You have a nil object when you didn't expect it!
You might have expected an instance of Array.
The error occurred while evaluating nil.[]
というようなエラーが出てしまいます。
ちなみにinitializeメソッドをコメントアウトすると治ります。
どうしてinitializeメソッドを追加するとこうなってしまうのでしょうか?
0917nobodyさん
2011/10/26(水) 14:14:26.05ID:???initialize メソッドは Product.new のときに呼ばれるメソッドなので、
それを上書きしちゃったらダメ
0919nobodyさん
2011/10/26(水) 14:42:11.71ID:???どこに疑問に思う余地があるんだよ
0920nobodyさん
2011/10/26(水) 20:50:00.49ID:NrqfyF3vことになるだろうし、AR::Baseのサブクラスなら after_initialize や after_find
というコールバックがあるな。
0921nobodyさん
2011/10/27(木) 06:29:21.47ID:???コンストラクタはinitializeです、ここで初期化しますってのをRubyの本で読んだ後に、ARでそれやったら動かないみたいなもんだから。
0922nobodyさん
2011/10/27(木) 10:03:32.64ID:???ごまかせる話ではないような
さすがに継承も知らん、という状態だとコードはほとんど書けないだろうし
0923nobodyさん
2011/10/28(金) 11:37:16.96ID:???SNSサイト
25テーブル 150カラム
遷移ページ 30
サーバー構築手数料こみこみ(ハードウェア代は抜きとして)
でいくらくらいが妥当かな?
0924nobodyさん
2011/10/28(金) 11:49:56.41ID:???0925nobodyさん
2011/10/28(金) 12:06:20.25ID:???0926nobodyさん
2011/10/28(金) 12:10:48.16ID:???作業範囲、サービス品質などによってピンキリ
というか、そんなざっくり論を展開するような顧客の案件はどこも請けてくれない
要はビジネスに向いてないってことだ
0927nobodyさん
2011/10/28(金) 12:13:36.16ID:???こんなとこで聞かないで、素直に開発会社に話持ってって見積頼めばええやん
0928nobodyさん
2011/10/28(金) 12:48:11.59ID:???0929nobodyさん
2011/10/28(金) 12:56:24.53ID:???まともな開発会社が分からないなら人脈使って探せ
人脈もないならビジネス失敗は確定だからさっさと手を引け
0932nobodyさん
2011/10/28(金) 13:19:04.29ID:???学生バイトに頼むなら分からんでもないが
0933nobodyさん
2011/10/28(金) 14:31:41.71ID:F7F0tBhsGrouptube (グループチューブ) ソーシャルネットワーキングサイトのASPサービス
http://grouptube.jp/
月額たったの840円!
http://sample.grouptube.jp/
0934nobodyさん
2011/10/28(金) 14:38:28.27ID:???http://gigazine.net/news/20110408_facebook_opencompute/
Facebook、ユーザー数が8億人を突破したと発表 - ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1109/26/news030.html
月間アクティブユーザー数3.8億人(Inside Facebook 2/1)
サーバ台数6万〜10万台(推定)
1秒5000万リクエスト。
http://www.slideshare.net/naoto111/facebook-4732201
0935nobodyさん
2011/10/28(金) 21:31:22.08ID:???.htaccess 書き換え以外に rails で完結する方法はありませんでしょうか?
0936nobodyさん
2011/10/28(金) 21:55:14.23ID:???ほんとはApacheの設定とかで飛ばした方が良いけど。
0937nobodyさん
2011/10/28(金) 22:21:48.09ID:???ありがとうございます。
routes 書き換えは routes.rb をそのまま置き換え/書き換えという認識であっていますでしょうか?
0938nobodyさん
2011/10/28(金) 23:17:39.62ID:???0939nobodyさん
2011/10/29(土) 12:46:03.56ID:???@ユーザー情報のメインテーブル(Mains)
Aユーザー情報のサブテーブル(Subs)
Bユーザーの投稿ポストテーブル(Posts)
の3つがあるとして
Aサブテーブル(Subs)のNameカラムにユーザー名が格納。
その場合 Subsのmain_idがMainsのidに繋がって
モデルは↓
Mains has_one Subs
Subs belongs_to Mains
になると思うんだけど
Postsからユーザー名(ASubsのName)を引っ張り出すときは
Postsのsub_idとSubsのidを繋げばいいですか?
それとも
Postsのsub_idとSubsのmain_idを繋ぐべき?
結局のところ
Subsの id = main_id
だから、どちらでもいいんだろうけど
どういった作り方が普通なのか気になります。
0940nobodyさん
2011/10/29(土) 13:25:01.65ID:???ショートカットという意味でPostにsub_id持つのは構わないけど、あまりやらないかな。
Postにはmain_id持たせてるから、そこから辿る。それだとこんな感じ。
Post.where(なんちゃら).includes(main: :sub)
で、個々のpostから名前をviewとかで引くなら、
post.main.sub.name
みたいになって長いから、Mainで:nameをdelegateする。
delegate :name, to: :sub
そうすると
post.main.name
と書ける。
もっと短くしたければ、またdelegateするなりメソッド足して工夫して。
上とは別に、省エネするなら、Postにattr_accessor で:name 足して、find_by_sql なりで引いて来る。この場合はincludes()しなくて良くなる。
post.name
使えるはず。
0941nobodyさん
2011/10/29(土) 13:28:05.54ID:???0945nobodyさん
2011/10/29(土) 14:27:29.35ID:???ここはRails全般のスレ。
質問に回答するもしないも見ている人達次第。
そいつは誰にも相手にされてないようだし、
罵倒するレスしかつけられない生産性のない可哀想な存在だから
相手にしないほうがいい。
0946nobodyさん
2011/10/29(土) 15:26:02.35ID:???↑これを参考に作ってます。
(実際はRails 3.1.1を使用。)
Users has_many Postsな状態で、
/users/123/posts/456
を
/user/hiroyuki/2011-10-29
みたいにしたいと思ってます。
match 'user/:user_name/:year-:month-:date' => 'posts#show'
routes.rbとかをがっつりいじればいくらでもできそうだけれど、
もっとスマートなやり方ありませんか?
0947nobodyさん
2011/10/29(土) 15:36:34.58ID:???0950nobodyさん
2011/10/29(土) 16:58:34.89ID:???routes.rb はがっつりいじるもの
何でも resources でやろうとするのは何でも scaffold でやろうとするようなもん
0951nobodyさん
2011/10/29(土) 17:43:50.36ID:???仮に resources などで簡潔に書きたいと思ってるなら、Rails の敷いたレールの上を
走るようにすればいい
今回のようにURL設計でレールから外れようとしているのに、それでも簡潔さを求める
のはRailsの根本思想からはありえないことです
ある意味、Railsは宗教です
DB設計にせよURL設計にせよMVCにせよ、「こうするべき」という教義を持っており、
教義に従う人にだけメリットを与えます
そこから外れたいなら相応の労力が必要なことに文句を言ってはいけません
0952nobodyさん
2011/10/29(土) 18:06:24.81ID:I8tdw7a20953nobodyさん
2011/10/29(土) 18:10:32.06ID:???0954nobodyさん
2011/10/29(土) 20:18:28.00ID:???横だけど、なんだか色々合点がいった。
ちょっと外れようとすると色々面倒なのはある意味じゃ仕様なんですね。
大したこだわりじゃないなら素直にレールに乗ってたほうが結果的に得しそうだ。
0955946
2011/10/30(日) 02:00:21.85ID:???いろいろありまして。
>>948
お元気そうで何よりです。
>>950
なるほど。
scaffoldはだいたい目に見えるからいじりやすいんですが、
routesの方は見えないところで動いてる部分が多くて。
0956946
2011/10/30(日) 02:02:32.00ID:???すごいわかりやすい!
すると、今回の場合は自分で自分用のrailを敷き直す覚悟が必要そうですね……。
サンスコ、頑張ってみまする。
>>952
おお、to_paramよさそうですね。
validates_format_ofと組み合わせて使おうと思います。
0957nobodyさん
2011/10/30(日) 10:18:03.46ID:???分からなければ従っておいた方がいい。
0958nobodyさん
2011/10/30(日) 22:29:28.09ID:???> routesの方は見えないところで動いてる部分が多くて。
だったらテストをしっかり書こうよ
>>956
> すると、今回の場合は自分で自分用のrailを敷き直す覚悟が必要そうですね……。
そんな覚悟を固めるより、設計に口出す方が楽だよ
少なくともRails開発者が押し付ける教義は非常に多くの優秀な人たちののレビューを
通ってきているわけだから妥当性は相応に強い
0959nobodyさん
2011/10/31(月) 00:58:32.76ID:???0960nobodyさん
2011/10/31(月) 18:03:43.50ID:???dejan/auto_html - GitHub
https://github.com/dejan/auto_html
auto_link("Go to http://www.rubyonrails.org and say hello to david@loudthinking.com")
# => "Go to <a href=\"http://www.rubyonrails.org\">http://www.rubyonrails.org</a> and
# say hello to <a href=\"mailto:david@loudthinking.com\">david@loudthinking.com</a>"
http://apidock.com/rails/ActionView/Helpers/TextHelper/auto_link
0961946
2011/11/01(火) 03:34:44.77ID:???趣味で作ってるだけなので、設計者=実装者です。
とりあえずrailに乗っかった形で一度完成させてから、あれこれいじる事にしました。
0962nobodyさん
2011/11/01(火) 12:03:31.55ID:???それにjsファイルの中でerbを使うとかうぜぇ!
0963nobodyさん
2011/11/01(火) 12:05:00.39ID:???0964nobodyさん
2011/11/01(火) 12:14:37.64ID:???ロックがかかっていなければ更新処理→検索処理、
かかっている場合は更新が終わるのをまって(そして自身の更新はスキップして)検索処理としたいのですが、
ロックがかかっているかどうか調べるにはどうしたらよいのでしょうか?
if ( ロック中か?) do
# ロック解除されるまで待つ/更新処理はしない
LockTable.find(1, lock => true).lock! false
else
locked = LockTable.find(1, :lock => true)
# 幾つかのモデルにまたがる更新処理....
locked.lock! false
end
# モデル内容の検索処理...
0965nobodyさん
2011/11/01(火) 14:15:30.60ID:???.js は省けた気がする
あとerbにするのは確かにうぜえので変数的なものは
headタグ埋め込んで参照するようにしてるわ。
0966nobodyさん
2011/11/01(火) 15:25:40.80ID:???単に負荷で遅くなっているか等を識別する手段は無かったと思う(DBレベルで)。
ただ、Oracleなんかは 読取lockの待ち時間を設定できて、
その時間を超えた場合は、例外を戻すように出来るので、
それをRails側でキャッチしてゴニョゴニョすることは出来るかも。
for update nowait なら、全く待たずに例外投げられるので
それを利用して、ロック中である、と識別させる手もある。
lock("for update nowait") と書けばいい。
ただMySQLは、v4系列までは読取lockの待ち時間は設定できないし、
nowaitオプションもなかった気がする。単にグローバルな「待ち時間」で
制御するしかないけど、これだとサーバが負荷のせいでレスポンス待ちなのか、
lockのせいなのか等の識別は出来ない。v5はどうだか分からない。
0967nobodyさん
2011/11/01(火) 15:58:03.53ID:???回答ありがとうございます。
なるほど、ここら辺はDB依存になる部分なんですね。
バックエンドがMySQLでして、グローバルなオプションの変更はちょっと影響範囲の判断がつかないので
今回は違う方法を考えてみます。
それほどクリティカルな処理の部分ではないのと、どちらにしろロック待ちはするということで
前回の更新処理時刻+n秒以内なら更新処理スキップみたいな感じでいこうと思います。
0969nobodyさん
2011/11/02(水) 01:28:27.52ID:???0970nobodyさん
2011/11/02(水) 08:38:04.18ID:???すぐ分かるんだな
0971nobodyさん
2011/11/02(水) 10:39:04.96ID:???ruby 1.8.7
gem 1.3.6
Rails 3.1.1
rails generate migration CreateTables
とすると、
/usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/execjs-1.2.9/lib/execjs/runtimes.rb:47:in `autodetect': Could not find a JavaScript runtime. See https://github.com/sstephenson/execjs for a list of available runtimes. (ExecJS::RuntimeUnavailable)
from /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/execjs-1.2.9/lib/execjs.rb:5
from /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/coffee-script-2.2.0/lib/coffee_script.rb:1:in `require'
from /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/coffee-script-2.2.0/lib/coffee_script.rb:1
from /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/coffee-script-2.2.0/lib/coffee-script.rb:1:in `require'
from /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/coffee-script-2.2.0/lib/coffee-script.rb:1
from /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/coffee-rails-3.1.1/lib/coffee-rails.rb:1:in `require'
from /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/coffee-rails-3.1.1/lib/coffee-rails.rb:1
from /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/bundler-1.0.21/lib/bundler/runtime.rb:68:in `require'
from /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/bundler-1.0.21/lib/bundler/runtime.rb:68:in `require'
from /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/bundler-1.0.21/lib/bundler/runtime.rb:66:in `each'
from /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/bundler-1.0.21/lib/bundler/runtime.rb:66:in `require'
などなど、、、、、
というエラーが出るのですが、検索してみたのですが、対処方法かせわかりません。
詳しい方、教えていただけないでしょうか?
0972nobodyさん
2011/11/02(水) 11:52:23.04ID:???いくらなんでも古すぎるんじゃないか
話はそれからだ
0974nobodyさん
2011/11/02(水) 12:12:00.19ID:???0975nobodyさん
2011/11/02(水) 12:26:35.57ID:???rails3.1をいれたんだろうな
これに限らず、後方互換性がクソだから常に最新について行く根性が一番重要
初心者お断りって感じだ
0976nobodyさん
2011/11/02(水) 12:45:35.77ID:???0977nobodyさん
2011/11/02(水) 12:49:49.52ID:???0979nobodyさん
2011/11/02(水) 13:28:24.42ID:???0980nobodyさん
2011/11/02(水) 16:13:40.63ID:???0981nobodyさん
2011/11/02(水) 17:18:13.62ID:???0982nobodyさん
2011/11/02(水) 17:51:18.27ID:???http://c-brains.jp/blog/wsg/11/11/02-154822.php
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/xss-me/
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/sql-inject-me/
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/hackbar/
http://nmap.org/
http://www.rbl.jp/svcheck.php
0983nobodyさん
2011/11/02(水) 18:26:04.40ID:???どうしてもというならjruby使えば良い
0985nobodyさん
2011/11/02(水) 20:34:58.27ID:???エラーメッセージの通り、JavaScript runtime がない
何を入手すればいいかは、エラーメッセージの通り、https://github.com/sstephenson/execjs を見ればいい
教えてクンがどうとか煽るのはどうかと思うが、エラーメッセージも読まない状態で
質問するようだと、その煽りもある程度首肯せざるをえない
0986nobodyさん
2011/11/02(水) 21:50:04.09ID:???http://rails-erd.rubyforge.org/
JUDEで描いたクラスをそのままRuby on Railsで動かすプラグイン:CodeZine
http://codezine.jp/article/detail/2377
0987nobodyさん
2011/11/02(水) 21:54:23.93ID:???http://blog.s21g.com/articles/318
http://www13.atwiki.jp/maimuzo/pages/41.html
Railsで、マイグレーション作成時に、カラムにコメントを設定し、それをデータベースに設定する ColumnComments という便利なプラグイン
http://ishikawa.r-stone.net/2008/08/rails-migration-column-comment.html
[Rails] query-reviewerでRailsアプリのボトルネックを見つける
http://d.hatena.ne.jp/tkng/20080811/1218442298
SpecialWarningというプラグイン
http://d.hatena.ne.jp/authorNari/20090205/1233840189
N+1問題などを監視してパフォーマンスを改善するRailsプラグインBullet
http://blog.digital-squad.net/article/149685338.html
複合キー
compositekeys ActiveRecord Composite Primary Keys
http://compositekeys.rubyforge.org/
0988nobodyさん
2011/11/03(木) 00:32:46.90ID:???デフォルトですと、rails g controllerした際にjsとcssが
assets/javascriptsとassets/stylesheetsに出来るかと思われますが、
application.jsとapplication.cssのrequire_tree . によって
全てのcontrollerに対するファイルが1つに連結されてしまいます。
Asset Pipelineの目指すところからすれば1つにして request 数を減らすのは当然ではありますが、
controller毎に読み込むjsとcssは異なる、特にcssについては異なる方が多いかと思われます。
controller毎に読み込むものを分けるためには、require_tree . を削除し、欲しいものをinclude_tagなりlink_tagで呼ぶしかないのでしょうか。
そうして欲しい場合、require_tree . がデフォルトで存在し、
かつassets/javascriptsとassets/stylesheetsに自動で生成される理由は何でしょうか。
0989nobodyさん
2011/11/03(木) 00:46:57.39ID:???コントローラごとに分ける必要性よりリクエスト回数を減らすメリットの方が大きいって
ことなんだろうな
css を全部読み込んだ場合でも、コントローラごとに分けられてるようにすることは
難しくないし
・id や class に必要に応じてコントローラ名をつける
・application.html.erb の body にコントローラ名クラスをつける
んで、css 内で、body.<コントローラ名> 配下に内容を書く(scss なら楽勝でしょ)
みたいにね
(ちなみに俺は前者を使ってるが特に問題になることはない)
0990nobodyさん
2011/11/03(木) 01:29:55.04ID:???返信ありがとうございます
仰る通り、恐らくそれが最良であるとは思います。
しかし、scaffoldで生成されるstylesheetなどは何も考えずにただ各要素について書かれていますし、
一体どのようにcontroller毎に分けることを意図して設計されているのかが気になって仕方がありません。
設計思想など知った事ではないから直接英語で聞いて来いと言われてしまえばその通りな訳ですが・・・
皆さんがどのようにして分けているのかを知りたくなった次第です。
0993nobodyさん
2011/11/03(木) 09:25:17.69ID:???誰も使ってないんだろうけど
0995nobodyさん
2011/11/03(木) 10:18:05.15ID:???0996nobodyさん
2011/11/03(木) 18:30:57.35ID:wtiwNMId0997nobodyさん
2011/11/04(金) 14:28:10.90ID:???0998nobodyさん
2011/11/04(金) 14:28:36.18ID:???0999nobodyさん
2011/11/04(金) 14:28:54.56ID:???1000nobodyさん
2011/11/04(金) 14:29:11.94ID:???10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。