【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 108
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん
2011/07/02(土) 18:37:53.12ID:???過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 107
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1307228162/
◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】
◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)
◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0002nobodyさん
2011/07/02(土) 18:44:30.60ID:???■本家マニュアル http://www.php.net/manual/ja/
■日本PHPユーザ会 http://www.php.gr.jp/
■PEARマニュアル http://pear.php.net/manual/ja/
■メーリングリスト http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/
■ZFマニュアル http://framework.zend.com/manual/ja/
■Smartyマニュアル http://www.smarty.net/manual/ja/
(以下英語)
■Zend本家 http://www.zend.com/
■Zend Framework http://framework.zend.com/
■php | architect http://www.phparch.com/
■Smarty http://www.smarty.net
■Smartyマニュアル http://smarty.php.net/manual/en/
■PECL本家(英語) http://pecl.php.net/
0003nobodyさん
2011/07/02(土) 18:46:36.32ID:???1.文字コードは何を使えばいいの?
→1.UTF-8 2.EUC-JP のどちらか。迷うようなやつはShift_JISは使っちゃダメ。
2. このスレに書き込むときに自分のサイト名を晒したくない
→ http://example.com/が例文などのために予約されている。hogehoge.comは使っちゃダメ。
3. ブラウザに何も表示されないんだけど・・・
→ Apacheの設定を見直せ。ファイルの拡張子は何にしてて、その拡張子でPHPを呼ぶようになっているか?
4. 記号の意味がわからないけどググりようがない
→ 「@」 エラー表示を抑制、「->」 オブジェクトのメンバにアクセス、「::」 静的なメソッド呼び出し、
「==」は暗黙の型変換をしてゆるい比較、「===」は型情報も含めた厳密な比較
5. echo "$arr['hoge']['fuga']"; と書いたらエラーになった
→ {おっぱい括弧}でくくって"{$arr['hoge']['fuga']}"にする
6. 一定時間ごとに自動的に何かしたいんだけど
→ cronかタスクスケジューラを使え。
7.extractって危険なの?
→変数上書き&初期化忘れなどで危険。楽だからという理由だけで安易に使わない。
8. include/requireに「〜.php?a=b&c=d」のようなパラメータをつけたい
→ URL呼び出しなら可能だけど、普通のファイル呼び出しではできません
9.include/requireでURLを指定しても何も起きない
→ .phpの拡張子のファイルをURLで呼び出すと、1度PHPプログラムとして実行された結果になる。
0004nobodyさん
2011/07/02(土) 18:48:40.05ID:???→ 確認すべきはPHPのconfigureの引数、php.iniの内容と置き場所、
Webサーバの設定(Apacheならhttpd.conf)、起動&再起動あたり
11. SQLの質問はどこで?
→ データベース板に誘導されるのが嫌ならPHPにうまく関連させて質問する
12. 文字列のなかに、英字のみとか数字のみとか記号が入っちゃいやんとかはどうしたらいいの?
→ ctype_〜()が手軽。複雑なパターンはpreg_〜()あたりで正規表現を使う。
13. $a1, $a2, $a3 ... のような変数名をうまく扱いたい
→ 可変変数で実現できるけど、むしろ配列を使って$a[1], $a[2], $a[3]等とするのがベター
14. echoとprintってどう違うの?
→ よく議論される話題であるが基本的に両者とも同じ。 以下ちょっとした議論。
http://www.faqts.com/knowledge_base/view.phtml/aid/1/fid/40
15. クッキーの情報をユーザから隠したい
→ セッション使え。ただしクッキーとセッションは仕組みが違うから同じように扱うな
16. strip_tags()で削除しないタグを複数指定したい
→ strip_tags($html, '<a><p><font>'); // htmlspecialchars()も検討すべし
17. CSVやTSVのファイルをスマートに扱いたい
→ まずはfgetcsv()。ただし日本語を含むと正常に動作しない場合があるので注意だ。
18. 値渡しと参照渡し(「&」を使う)のパフォーマンスの違い
→ C言語じゃないので、パフォーマンス目的で使いわけたらダメ。参照渡しにすると逆に遅くなったりする
参照渡しは引数に戻り値を設定したり引数を関数内で変更するなど、正しい目的に使うこと
19. ファイル入出力関数(fopen等)でリモートファイル(http://〜とか)を扱う際の限界
→ fsockopen()でソケット通信 or PEARのHTTP系 or CURLで解決
必要ならHTTPをはじめとする各種プロトコル(どんなデータを送受信するか)はRFCなどで調べる
20. PHPからPOSTリクエストしたい
→19.を参照
21. 画像処理一般 or GDの限界
→ ImageMagick(PECLのやつ or シェルから実行)
22. 画像・音・動画はファイルで保存?DBに保存?
→ 好きにしてください
0005nobodyさん
2011/07/02(土) 18:51:48.05ID:???【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 107
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1307228162/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 105
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1300302034/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 104
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1297669559/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 103
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1295956018/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 102
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1292670453/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 101
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1289793607/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 100
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1288168893/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 99
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1286938893/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 98
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1284805237/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 97
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1279833891/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 96
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1275032024/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 95
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1271636105/
0006nobodyさん
2011/07/02(土) 19:12:19.57ID:???【PHP】下らねぇ質問はID出さずに書き込みやがれ 1
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1289117484/
0007nobodyさん
2011/07/02(土) 20:00:55.66ID:???0008nobodyさん
2011/07/02(土) 20:01:00.26ID:???0010nobodyさん
2011/07/02(土) 20:01:31.64ID:???0011nobodyさん
2011/07/02(土) 20:05:24.78ID:???0012nobodyさん
2011/07/02(土) 20:08:20.93ID:???0013nobodyさん
2011/07/02(土) 20:19:15.75ID:???PHP「ぼ、僕サーバーから出ちゃったら・・・、らめえっ!」
Javascript「ここは俺にechoで全て預けてごらん」
0014nobodyさん
2011/07/02(土) 20:24:49.50ID:???0015nobodyさん
2011/07/02(土) 20:46:04.16ID:???0016nobodyさん
2011/07/02(土) 21:01:31.19ID:???0017nobodyさん
2011/07/02(土) 21:31:00.78ID:f2qK3c1q検索しても概念が分かりにくかったです
0019nobodyさん
2011/07/02(土) 21:59:43.75ID:xrWuJ1R/予想:0.99
結果:0.990005493164
えっ?
0021nobodyさん
2011/07/02(土) 22:11:06.73ID:???http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=99999999999.99%251&aq=f&aqi=&aql=f&oq=
0022nobodyさん
2011/07/02(土) 22:18:38.30ID:???えーと、つまりGoogleの結果がそうなっているわけなので、
数学的にも正しいということでよいのでしょうか
0023nobodyさん
2011/07/02(土) 22:19:56.51ID:???0024nobodyさん
2011/07/02(土) 22:28:42.56ID:???0025nobodyさん
2011/07/02(土) 22:28:49.60ID:???コンピュータで計算できないってのは言いすぎ。
>>19の例のように小数点以下の桁数がはっきりしているのであれば
整数化して計算するなどアルゴリズムによってなんとでもなる。
0026nobodyさん
2011/07/02(土) 22:31:33.05ID:???Googleの結果が間違っているとしたら大きな問題じゃないですか。
これってバグとして報告すれば結構な問題になりますよね!
Googleの信用問題に関わるのですから、Googleがそんなバグを放置しとくわけないじゃないですか。
てことはGoogleの結果は正しいということですよね?わかります?
落ち着けw
0031nobodyさん
2011/07/02(土) 23:49:30.48ID:???>丸め誤差 [編集]
>
>数値を、どこかの桁で端数処理(切り上げ・切り捨て・四捨五入・五捨六入・丸めなど)
>をしたときに生じる誤差
↑丸め誤差関係ないですよね?
0032nobodyさん
2011/07/02(土) 23:51:24.06ID:???誰もが一回は通る道やなw
落ち着けw
グーグルも所詮コンピューターだ
これはコンピューター全体で発生するバグのようなもの
グーグルだろーが電卓だろーが根本的には0と1の羅列を0123456789に直すからな
0033nobodyさん
2011/07/02(土) 23:54:03.98ID:???0034nobodyさん
2011/07/02(土) 23:55:57.28ID:???でもそんなバグが既知ならGoogleの画面に注意書きが表示されているはずですよね。
それが無いってことは、Googleがそのバグに気が付いていないってことですか?
そうでなければやはりGoogleの結果が正しいってことになりますよね。
0035nobodyさん
2011/07/02(土) 23:58:42.77ID:???その誤差なんだってば
2進数を10進数にするんだから四捨五入して9,499999999999が10になるとか
そういう10進数単位の誤差じゃないからピンとこないと思うけど
0037nobodyさん
2011/07/03(日) 00:03:56.15ID:???だから、誤差とかこの際関係ないじゃないですか。
コンピュータって人間の求める答えを正しく出るように作ってあるはずですよね。
そんな誤差を残したままにしておいたら、私がこうやって書いた文が違う文に
変化するってことになるじゃないですか。そんなことになりませんよね?
あと、2進数と10進数は1対1で対応してるわけだから、10進数で正しく計算できる物が
2進数で誤差が出るわけないですよね。数学理解してます?
0038nobodyさん
2011/07/03(日) 00:05:01.70ID:???0039nobodyさん
2011/07/03(日) 00:06:17.68ID:???また馬鹿発見w
0041nobodyさん
2011/07/03(日) 00:22:53.60ID:???コンピュータは人間が作った通りにしか動かない
あんたがコンピュータを作ったのか?あんたはコンピュータの全てを理解してるのか?
あんたの勝手な想像をこちらに押しつけないでくれ
0042nobodyさん
2011/07/03(日) 00:23:19.94ID:???Googleが気付いてない→ありえない
Googleが気付いてる→数学的に正しい
コンピューターをどんな桁でも完璧に計算するもの考えてる時点で色々と足りないんだろ
人間と機械の違いがわかってない
0044nobodyさん
2011/07/03(日) 00:24:36.65ID:???グーグルが正しいと思うならこのスレじゃなくてグーグルに聞けばいいのにw
0046nobodyさん
2011/07/03(日) 00:26:03.32ID:???それはこちらの台詞です。
> コンピュータは人間が作った通りにしか動かない
あんたの言うとおりだとすると、わざと誤差が発生するように作ったことにんりますよね。
それって何の意味がありますか?
正しい答えが出るように作ればいいのに、わざと誤差を含むように作るなんてナンセンスですよね。
0048nobodyさん
2011/07/03(日) 00:27:54.75ID:???いやいや、小数点以下1億万桁でも正しく計算できるかどうかなんて極論ではないんですよ。
たかだか数桁の計算で誤差が生じるなんて小学生の算数レベルの計算間違いですよね。
そんなことありえますか?
0049nobodyさん
2011/07/03(日) 00:28:20.43ID:???10を知って10を理解する奴もいる
だけど10を知って1も理解できない奴が居る。本気で病院行った方がいいと思う
マジでアスペ臭い
0050nobodyさん
2011/07/03(日) 00:29:29.01ID:???最初にGoolgeを持ち出したのは>>21ですからね。
それがまるで>>19の答えかのように。
結局答えになってないわけですが。
0051nobodyさん
2011/07/03(日) 00:30:46.52ID:???0052nobodyさん
2011/07/03(日) 00:31:05.17ID:???何のためにミリ、マイクロ、ナノって単位があるか考えてみよう
ミリ使えなんていう比較や指定無いのに、0.000001ミリなんてなんて言う奴はアホ以外何物でもない
0053nobodyさん
2011/07/03(日) 00:32:26.03ID:???0055nobodyさん
2011/07/03(日) 00:36:24.82ID:???まず絵本でよくわかるコンピューターから始めた方がいい
同じこと何度聞いてるんだ
0057nobodyさん
2011/07/03(日) 00:38:32.05ID:???>>54見る限り
なんでドラクエ2でシドーがベホマ使うのか?って事も理解できてないっぽい
0059nobodyさん
2011/07/03(日) 00:40:06.52ID:???ドラクエ2とか知らないですし、ゲームに例える砲がよほど馬鹿っぽいですよね。
PCを便利な箱と思ったらなにか不都合がありますか?
不便な箱ならわざわざ買いませんが。
0061nobodyさん
2011/07/03(日) 00:42:00.45ID:???250って数字に気付かない所で論外だわ
もーちょっとパソコンについて勉強してからやってきてください
君にプログラミングはまだ早いです
0062nobodyさん
2011/07/03(日) 00:43:00.23ID:???>同じこと何度聞いてるんだ
いやいや、私の質問にまともに答えられる人が全くいないですよね。
皆揃ったように「誤差」だと「2進数」だのってどこかで聞いたようなことを書いてますが、
あなたがたも本当はちゃんと理解してないんでしょ?
そういうものだと思ってるだけで本質を理解してないのが見えみえです。
0064nobodyさん
2011/07/03(日) 00:44:20.83ID:???0067nobodyさん
2011/07/03(日) 00:48:05.72ID:???足し算わからない人に掛け算を教えることが出来ないように
そしてココに居る人がわざわざ足し算から教えるなんてメンドクサイ事やるわけもなく
シドー ベホマ
で検索してきてください
たぶんキミにPC上での端数処理とかに教えても「処理」って単語の意味すらよく理解できてないと思うからまずはソコから
意味不明なのはWebProg始めるに必要な知識が君の頭に無さ過ぎるから
0068nobodyさん
2011/07/03(日) 00:49:26.99ID:???それで理解できません、とか言われても場違いって言われるだけ
なんでここ来ちゃったの?
0069nobodyさん
2011/07/03(日) 00:50:56.44ID:???馬鹿って馬鹿だから自分が馬鹿って気付けないし
0070nobodyさん
2011/07/03(日) 00:57:41.51ID:???0071nobodyさん
2011/07/03(日) 00:58:57.96ID:???全くいないってことですね。
半端な知識や下らないたとえ話を持ち出す程度しかできないのがよくわかりました。
まぁ最初からわかっていたことですが。
というわけで暇つぶし終了。
0072nobodyさん
2011/07/03(日) 01:00:57.79ID:???0073nobodyさん
2011/07/03(日) 01:04:33.56ID:???0075nobodyさん
2011/07/03(日) 01:19:06.94ID:???0076nobodyさん
2011/07/03(日) 01:39:03.85ID:???ここまでこじらせられるお前ら天才すぎだろ
0077nobodyさん
2011/07/03(日) 01:48:21.88ID:???シドー ベホマでぐぐっても関係ありそうなページ見つからないけど
0079nobodyさん
2011/07/03(日) 03:29:39.16ID:???0080nobodyさん
2011/07/03(日) 03:36:21.97ID:???> 私を説得できるほどに浮動小数点演算を理解してる人は
馬鹿すぎわろたw浮動小数点を特殊な知識だと思ってやがるw
0081nobodyさん
2011/07/03(日) 03:38:19.04ID:???0083nobodyさん
2011/07/03(日) 04:29:46.35ID:???0084nobodyさん
2011/07/03(日) 10:23:26.37ID:5kXfVNqs0085nobodyさん
2011/07/03(日) 10:24:06.75ID:???0086nobodyさん
2011/07/03(日) 11:04:37.52ID:???0087nobodyさん
2011/07/03(日) 12:12:56.58ID:???0088nobodyさん
2011/07/03(日) 12:42:36.38ID:???0089nobodyさん
2011/07/03(日) 13:32:25.40ID:I+ZCiFf/今からPHPを勉強しようと思っている新米です
どうしてPHPを勉強しようと思ったかですが
コメントも投稿できる安易な掲示板機能付きで
誰でも投稿できる自作の画像アップローダーを作りたいんです
これってPHPで出来ますか?
初心者が取り組むには結構大変な感じでしょうか?
HTMLとCSSはある程度できます。
0090nobodyさん
2011/07/03(日) 13:35:59.17ID:???0091nobodyさん
2011/07/03(日) 13:36:53.88ID:???掲示板は簡単そうで割りと複雑
一言掲示板みたいなのだったらハナクソほじりながらでも作れるが
最初はメールフォームみたいなのがお勧め
0092磯野波平
2011/07/03(日) 13:37:28.83ID:???0093nobodyさん
2011/07/03(日) 13:45:12.37ID:???フリーで公開されてる掲示板やうpろーだは探せば山ほどあるから
それらのソースを見て参考にしたらいいんじゃない?
もしくは自分で作らずにそういうのを利用するのが早いと思うけど
0094nobodyさん
2011/07/03(日) 13:51:34.44ID:I+ZCiFf/その複雑なシステムを一から勉強して構築しようとしたら
どのくらい時間かかりそうですかね?
毎日1時間くらいは勉強できると思います。
>>93
ソースはまだ分からないのでアレですが、ある程度分かってきたら参考にしてみます
こういうものを作りたいっていうイメージだけはあるので
借りるのはなしの方向な感じです!
0095nobodyさん
2011/07/03(日) 14:06:36.00ID:???009684
2011/07/03(日) 14:11:52.57ID:5kXfVNqs>ちょいと質問、よく投票とかである、同一のPCから2度投票させない。みたいなのってPHPでできる?
これって IPアドレス と ホスト名だけでPC特定可能なのかな?
自分のPCだけじゃチェックできないから教えて
0097nobodyさん
2011/07/03(日) 14:13:18.29ID:???やる前から聞く様じゃ終わってる
0098nobodyさん
2011/07/03(日) 14:13:33.84ID:???君がいままで何勉強してきたかによるんじゃね?
「そんな事やろうと思ってるくらいだから」「こういう所見てるくらいだから」と思いこんで「〜くらいかなぁ」と答えてみるとまったく素養がなくて「if文ってナンデスカ?」っていうような奴も見てきたもんだから、まずはこんな答えを返してみる。
他のプログラム言語を習った事はあるけど、web系の知識が無いってだけなら、web系のお約束を学ぶので最低1ヶ月くらいかかって、画像アップロードして並べるだけのを作るくらいならその過程で作れてるんじゃね?
0099nobodyさん
2011/07/03(日) 14:15:31.26ID:???同一というのを何によって決めるかで正確度や適用範囲は変わってくる
まずはクッキーで賄えるか検討してみたら
0103nobodyさん
2011/07/03(日) 14:58:17.28ID:6RK3hp9efunction isArraySet($array, $a, $b, $c....$n) {
if (isset($array[$a][$b][$c])) return true;
}
みたいなことをしたいのですが
引数(arrayの深度)は可変長です
なんかうまい実装の仕方ないでしょうか?
010484
2011/07/03(日) 15:24:29.50ID:5kXfVNqs同一ってのは「同じパソコンから」、あるいは「同じ回線から〜」って意味。
クッキーで制限するのは、一定の効果はあるけど、
ブラウザ変えたり、クッキーの削除されたりすると回避できちゃうのネックみたい。
ここさえ、カバーできればクッキーでも良かったんだが・・。
だから、PC特定できればDBで管理して、はじこうかと思ったんだが特定も難しいみたいだね
0105nobodyさん
2011/07/03(日) 15:36:41.93ID:???別PCが同じアドレスになるのはどーすんの?
とか、
同じPCで串とか使って別アドレスになるのは
どーすんの?とかあるだろ。
クッキーとIPアドレスを併用すればかなりの部分は
サポートできるだろ。
別PCで別回線で同じ人が、、、とかあったらログイン制にすればいいし
0106nobodyさん
2011/07/03(日) 15:44:55.32ID:???function isArraySet($array) {
for ($i = 1; $i < func_num_args(); $i++) {
$key = func_get_arg($i);
if (!is_array($array) || !array_key_exists($key, $array)) {
return false;
}
$array = $array[$key];
}
return true;
}
0108nobodyさん
2011/07/03(日) 16:16:40.67ID:MPdc8nt5$s[0] = 0;
$s[1] = 1;
$s[3] = 3;
echo isset($s[2]) ? $a[2] : "NULL";
こういうのを関数化しようと、
function is($val, $def=NULL) {
 return isset($val) ? $val : $def;
}
echo is($s[2]);
としたけどエラーが出ます。
どこをなおしたらいいのでしょうか?
0109nobodyさん
2011/07/03(日) 16:17:50.16ID:ombeg/tqlist($a, $b, $c) = array('x' => 1, 'y' => 2, 'z' => 3); // エラー
これがエラーになる理由を教えてください
連想配列だからですか?
0110nobodyさん
2011/07/03(日) 16:20:46.11ID:???http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1307228162/966
>>109
http://php.net/list
0111108
2011/07/03(日) 16:29:15.18ID:MPdc8nt5グローバル変数じゃないので渡さないといけないですよね?
piyo($a, 2);
といった感じでしょうか。
なんとかなりそうです。ありがとうございます。
0112nobodyさん
2011/07/03(日) 16:34:08.84ID:ombeg/tq使えなかったんですね
ありがとうこざいます
0115nobodyさん
2011/07/03(日) 19:42:27.03ID:WcK3Plabif (file_exists($dir)&&is_readable($dir)&&is_writable($dir))
と念のため3つ条件をつけています。
is_readableまたはis_wraitableをしてれば、file_existsは実はいらなかったりしますか?
0116nobodyさん
2011/07/03(日) 19:45:05.42ID:???http://www.php.net/manual/ja/function.is-writable.php
0119nobodyさん
2011/07/03(日) 19:54:46.32ID:???0120nobodyさん
2011/07/03(日) 20:14:43.71ID:GBrymO19下記では画像が保存されませんでした。エラーも出力されません。
$url = array();
$url[] = 'http://www.google.co.jp/images/experiments/nav_logo78.png';
$url[] = 'http://k.yimg.jp/images/top/sp/logo.gif';
$dl_path = './image' ;
foreach ($url as $f) {
$image = file_get_contents($f) ;
file_put_contents($dl_path.basename($f), $image) ;
}
imageディレクトリのパーミッションは777です
なぜ画像が保存されないのでしょうか?
お願いします。
0121nobodyさん
2011/07/03(日) 20:29:34.11ID:???0122nobodyさん
2011/07/03(日) 20:37:30.55ID:GBrymO19すみませんでした;;;;穴掘って埋まってます
0124nobodyさん
2011/07/03(日) 21:04:19.60ID:???煽るだけのお前のほうがバカだわ
0126nobodyさん
2011/07/03(日) 21:14:03.55ID:???0127nobodyさん
2011/07/03(日) 21:20:30.55ID:gtJqhGeNclass ClassLoader
{
protected $dirs;
public function register()
{
spl_autoload_register(array($this, 'loadClass'));
}
public function registerDir($dir)
{
$this->dirs[] = $dir;
}
public function loadClass($class)
{
foreach ($this->dirs as $dir) {
$file = $dir . '/' . $class . '.php';
if(is_readable($file)) {
require $file;
return;
}
}
}
}
クラス名.phpを読み込むクラスなのですが
loadClassメソッドの引数$classには何が入っているのでしょうか?
教えて頂きたいです。お願いします。
0128nobodyさん
2011/07/03(日) 21:29:37.64ID:???javaと同じくクラス名とファイル名が同じ、という規約みたいだな。
っつか、そんなに難しいソースじゃないと思うんだが、何かひっかかってる事でもあるんかい?
0129nobodyさん
2011/07/03(日) 21:47:11.76ID:???0130nobodyさん
2011/07/03(日) 21:53:54.14ID:gtJqhGeNloadClassメソッドの引数が具体的なクラス名、
たとえば loadClass(example) なら
example.phpを読み込むんだなとわかるんですが
これが loadClass($class) になったとたん
$classってどこから引っ張ってきてるの?となってしまいます。
0131nobodyさん
2011/07/03(日) 22:08:56.08ID:???0132nobodyさん
2011/07/03(日) 22:10:21.55ID:gtJqhGeN呼び出す側は以下の通りです。
<?php
require 'core/ClasLoader.php';
$loader = new ClassLoader;
$loader->registerDir(dirname(__FILE__).'/core');
$loader->registerDir(dirname(__FILE__).'/models');
$loader->register();
0134nobodyさん
2011/07/03(日) 22:38:51.36ID:???0135nobodyさん
2011/07/03(日) 22:45:32.62ID:gtJqhGeNautoloadについて一度しっかり勉強してみます。
すみません。
0136nobodyさん
2011/07/03(日) 22:49:27.22ID:???0138nobodyさん
2011/07/03(日) 23:20:14.57ID:???0139nobodyさん
2011/07/03(日) 23:30:01.70ID:a/8QrSpmUTF8でPHPを利用していますが、アスキーアートがうまく表示できません。
どうしたらいいでしょうか?どなたか親切な方お助けください。
0140nobodyさん
2011/07/03(日) 23:33:10.27ID:???文字化けしてるわけじゃなければエンコードもPHPも関係ないだろ
0141139
2011/07/03(日) 23:50:03.05ID:a/8QrSpmそれは十分承知しておりますがそこをなんとかお願いします。
まず第一の原因はfont-familyだと思いますがこれはどう指定したら良いでしょうか?
先輩方よろしくお願いします。
0143nobodyさん
2011/07/04(月) 01:09:09.79ID:???0144nobodyさん
2011/07/04(月) 01:18:48.55ID:???0145nobodyさん
2011/07/04(月) 01:46:20.00ID:???0146nobodyさん
2011/07/04(月) 01:55:23.79ID:???0147nobodyさん
2011/07/04(月) 02:44:54.85ID:???.aa {
font-family: 'MS Pゴシック','MSPゴシック','MSPゴシック','MS Pゴシック';
font-size: 16px; line-height: 18px;
}
0148nobodyさん
2011/07/04(月) 02:52:01.71ID:???やってみたのですがエラーになりました。
どうすればいいでしょうか。
<?php
.aa {
font-family: 'MS Pゴシック','MSPゴシック','MSPゴシック','MS Pゴシック';
font-size: 16px; line-height: 18px;
}
?>
0150nobodyさん
2011/07/04(月) 03:40:09.35ID:MkZtY+qy0151nobodyさん
2011/07/04(月) 03:46:37.87ID:???0152nobodyさん
2011/07/04(月) 05:24:07.99ID:MkZtY+qyってありますけど関数内でincludeしろってことですか?
0153nobodyさん
2011/07/04(月) 05:35:41.65ID:???5.4から実装されるtraitでそれっぽい事はできるようになる
0154nobodyさん
2011/07/04(月) 06:11:46.81ID:???0155nobodyさん
2011/07/04(月) 08:43:49.41ID:wcpX+6NdWebサーバーが複数、DBサーバーが1つで動いているアプリがあって
ロードバランサーの仕様は不明(鯖業者が設定を明かさない、多分やっすいやつ)
1ユーザーがアクセスしてきて
Webサーバー01でページ1閲覧、この時点であるデータAをDBに書き込み
ユーザーがボタン押して次ページ2に遷移、今度はWebサーバー02に繋がりDBから先程のデータAを読み出して処理の続き
という動きをした場合、DBが重くてサーバー01が発行した書き込みに時間がかかり終わらず
先にサーバー02が古いデータを読んでしまい誤動作
となってるぽい現象がしばしば起きる
これを完全に防ぐにはどういう実装をすればいいのだろう
言語はPHPでMySQL5.1、InnoDB使用です
0156nobodyさん
2011/07/04(月) 09:22:54.81ID:???CSS初心者スレッド=10th=
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hp/1306489752/
0157nobodyさん
2011/07/04(月) 09:24:38.34ID:???http://php.net/manual/ja/keyword.extends.php
0159nobodyさん
2011/07/04(月) 09:37:53.48ID:???MySQL 総合 Part19
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/db/1295436346/
0160139
2011/07/04(月) 12:12:32.53ID:cs6DUMEBありがとう。でも残念ながらUTFとか関係あります。
それでもAAは崩れました。
ちなみにID出してない人は別人です。
0162nobodyさん
2011/07/04(月) 12:20:44.75ID:???0163139
2011/07/04(月) 12:42:03.24ID:cs6DUMEB誘導されたスレで聞いても答えが返ってこなかったと最初に説明したはずです。
0165nobodyさん
2011/07/04(月) 12:58:11.15ID:???0166nobodyさん
2011/07/04(月) 13:22:29.41ID:kqekfTVE$a=file("/a/b/c.txt");
こう書くとエラーはでません
$a=file("a/b/c.txt");
0167nobodyさん
2011/07/04(月) 13:26:52.53ID:???0168nobodyさん
2011/07/04(月) 13:30:58.64ID:???行のバージョンを表すカラムをどっかに追加して
ページ1で http://.../ページ2?バージョン=1234 とリダイレクト、
ページ2はバージョンと一致する行が取得できるまで画面更新させときゃいいんでね
0169nobodyさん
2011/07/04(月) 13:31:39.97ID:kqekfTVEPHP Stack trace:
PHP 1. {main}() C:\homupegi\phpnobenkyou\test.php:0
PHP 2. file(/a/b/c.txt) C:\homupegi\phpnobenkyou\test.php:2
Warning: file(/a/b/c.txt): failed to open stream: No such file or directory in C:\homupegi\phpnobenkyou\test.php on line 2
0170nobodyさん
2011/07/04(月) 13:37:44.67ID:???a/b/c.txtは
C:\homupegi\phpnobenkyou\a\b\c.txt
だし、/a/b/c.txtは
C:\a\b\c.txt
をさしてるんじゃないかね。
0171nobodyさん
2011/07/04(月) 13:38:49.34ID:kqekfTVE0172139
2011/07/04(月) 13:43:34.45ID:cs6DUMEBあなたの最初がどのレスなのかわからないし
最初にスレチなことは承知の上だと言ったはずです。
>>165
CSSの質問スレで聞いても無駄だったからここにきたと何度言えば(ry
0173nobodyさん
2011/07/04(月) 13:44:11.83ID:???0174nobodyさん
2011/07/04(月) 13:45:36.12ID:???0175nobodyさん
2011/07/04(月) 13:49:16.22ID:???ブラウザからみたら / はドキュメントのルートだろうが
サーバ上で実行してるプログラムからみたら
/ はファイルシステムのルートになるだろう。
もちろん環境によって変わってくるけれども
0176nobodyさん
2011/07/04(月) 13:54:05.61ID:???fileはサーバーサイドで動くから/からのパスっていうのは使えないってことでしょうか?
0177nobodyさん
2011/07/04(月) 13:54:25.79ID:kqekfTVEfileはサーバーサイドで動くから/からのパスっていうのは使えないってことでしょうか?
0178nobodyさん
2011/07/04(月) 14:09:56.51ID:???0179nobodyさん
2011/07/04(月) 14:12:23.96ID:cs6DUMEB知りません。でももうあきらめます。
みんなも知っておいたほうがいいことなのになぁ。もったいない。
0180nobodyさん
2011/07/04(月) 14:16:19.48ID:???jsを読むのはブラウザだからな。
ルートからが使えないわけでもないが、あまり使わないな。
ドキュメントルートが使いたければ環境変数に入ってるから
phpからでも使えると思うぞ、文字列の連結で。
0181nobodyさん
2011/07/04(月) 15:16:14.67ID:bW37tmJXマニュアルの例には、
if (flock($fp, LOCK_EX)) { // 排他ロックを行います
ftruncate($fp, 0); // ファイルを切り詰めます
fwrite($fp, "Write something here\n");
flock($fp, LOCK_UN); // ロックを解放します
} else {
echo "ファイルを取得できません!";
}
と書いてますが、
これは多人数のシステムで、他の人がロックしてたら、
elseブロックにいくってことですよね?
他の人のロック解放をまつには、
while (flock($fp, LOCK_EX)) sleep(1);
などの処理を挟めばいいのでしょうか?
ロックが解放されなかったら、延々と待ち続けることになるので、
sleepカウントをして10秒(試行回数10回)でタイムアウトといった感じにすればいいでしょうか?
0182nobodyさん
2011/07/04(月) 15:19:12.37ID:???0183181
2011/07/04(月) 15:22:53.18ID:bW37tmJXなぜですか?
他にどのような解除方法がありますか?
0184nobodyさん
2011/07/04(月) 15:23:18.01ID:WyyByi98【PHPのバージョン】5.6
【連携ソフトウェア】MySQL
【質問内容】
ユーザー情報としてメールアドレスとパスワードを保存しています。
パスワードはハッシュで格納していますが、アドレスはそのままとなっています。
アドレスもハッシュなどにしたほうが何かあったさいはいいのでしょうが、登録アドレスなどへのパスワードの再送などが出来なくなってしまいます。
暗号化を行った場合は一旦全てのメールアドレスを復号化する必要があるので処理スピードが落ちてしまいます。
メールアドレスなどは一般的にはどのようにDBに格納しているものなのでしょうか?
0185nobodyさん
2011/07/04(月) 15:23:56.69ID:???0186181
2011/07/04(月) 15:25:46.12ID:bW37tmJXでもマニュアルには5.32以降は明示的に閉じなければならないと書いてるので、
将来のことを考えて明示的に解放したほうがいいのではないでしょうか?
できれば本題のほうの突っ込みをお願いします。
ロック待ちはあんな感じで大丈夫でしょうか?
デッドロックの発生状況がよくわかってないので心配です。
0187nobodyさん
2011/07/04(月) 15:26:38.02ID:???XAMPPは使うな
Terapadは使うな
FFFTPは使うな
printは使うな
eregは使うな
dateは使うな
flockでロックを解除するな
0188nobodyさん
2011/07/04(月) 16:40:39.78ID:???0189nobodyさん
2011/07/04(月) 16:54:08.21ID:???漏れた時の被害状況を想定して決めればいい
カードは最も悪用しやすく言わずもがなヤヴァイし(信頼失墜まちがいなしの重大事故)
住所は可能性としては低いが爆発物が届くかもしれない(名前と合わせて命狙われてる人なら重大)
電話番号はイタ電がかかってくるかもしれない(電話番号を最悪変えないといけないから中程度)
メールは迷惑メールが届くかもしれない(がフィルターで防げるし軽微である)
名前はそれだけなら心象被害しかないが住所と組み合わさると配達員に不信がられない(単体ならごく軽微)
まぁそんなことを考えながらやればいいんじゃねえの
メールアドレスは別にそのまんまでいいよ
企業の漏洩事故に最も含まれてるのはそのまんま格納してる証拠
0190nobodyさん
2011/07/04(月) 16:55:48.05ID:???0191nobodyさん
2011/07/04(月) 17:04:38.65ID:???0192nobodyさん
2011/07/04(月) 17:10:00.72ID:???個人情報をどこまで厳格に扱うかで決まるが
一つのボーダーラインが漏洩した情報で不正アクセスができるかどうか
大体のオープンソースモノはパスワードだけ不可逆暗号化して
後の漏れちまったもんはしょうがねぇってスタンス
>>186
LOCK_NB付きでない限りロックが取得できるまで flock() で処理は止まる
なのでsleep()は不要
0193nobodyさん
2011/07/04(月) 17:18:49.71ID:???0194nobodyさん
2011/07/04(月) 17:22:57.45ID:???0195nobodyさん
2011/07/04(月) 17:24:47.13ID:???ただしルート接続
0196181
2011/07/04(月) 17:28:33.74ID:bW37tmJXどうもありがとうございます。
LOCK待ちしてるとなると、else部分がどういう時に呼ばれるのかが気になりますが、
(もしブラウザのタイムアウトまで待ち続けると結局何も結果が表示されないので)
マニュアルに書いてる通り実装しようと思います。
ところでwhile条件間違ってましたね。
否定にしないとあれじゃ無限ループでした。
0198nobodyさん
2011/07/04(月) 19:30:15.63ID:ktjvWDg2file_get_contentsがfalseを返したらエラー出して停止するように書いたんだけど
file_get_contents内部で勝手にエラー出してそこで止まってしまうんだけど
これはどうしようもないの?
マニュアルには失敗時はfalse返すと書いてあるんだけど
0199nobodyさん
2011/07/04(月) 19:53:39.17ID:???0200nobodyさん
2011/07/04(月) 20:16:59.62ID:ktjvWDg2// 読み込めた処理
}
else{
echo "読み込めませんでした";
// 読み込めなかった処理;
}
これを実行すると、ファイルがなかった場合file_get_contentsがNo Such Fileとか出してそこで止まって
else内が実行されない
0202nobodyさん
2011/07/04(月) 20:45:21.01ID:???0204nobodyさん
2011/07/04(月) 20:56:49.61ID:???0205nobodyさん
2011/07/04(月) 21:43:11.67ID:???0206nobodyさん
2011/07/04(月) 21:58:37.04ID:???0207nobodyさん
2011/07/04(月) 22:31:34.60ID:???0208nobodyさん
2011/07/04(月) 22:56:31.09ID:???「弟よ、XAMPPは使うな」
0209nobodyさん
2011/07/04(月) 23:26:58.82ID:DllDdKEc$count = 0;
いろいろ処理
$count++;
}
for($i = 1; $i < $count; $i++) {
echo "i=".$i
}
0210nobodyさん
2011/07/04(月) 23:29:27.66ID:???0211nobodyさん
2011/07/04(月) 23:29:38.58ID:DllDdKEc基礎を勉強中なのですが、以下のプログラムを書いて動作を確認しました。
$count = 0;
いろいろ処理{
$count++;
}
for($i = 0; $i < $count; $i++) {
echo "i=".$i
}
そして、上記のプログラムで、for文の部分を以下のように変更すると、メモリオーバーフローを起こしてしまいます。
for($i = 0; $i < $count; $i++) {
↓
for($i = 1; $i <= $count; $i++{
なぜ、上のように変更すると、オーバーフローを起こしてしまうのでしょうか?
0212nobodyさん
2011/07/04(月) 23:31:24.88ID:DllDdKEc$count = 0;
いろいろ処理ループ処理{
$count++;
}
for($i = 0; $i < $count; $i++) {
echo "i=".$i;
}
変更点
for($i = 0; $i < $count; $i++) {
↓
for($i = 1; $i <= $count; $i++) {
0213nobodyさん
2011/07/04(月) 23:37:26.69ID:uhW0inEaにあちこちで紹介されていて、例えば、典型的な方法、
$auth_login = new Auth("DB", $params,"loginFunction");// インスタンス生成
だと、loginFunction()でecho文を使ってログインフォームを作るのですが、
こうではなく、自分でHTMLでオリジナルのログインページを作ってからAuthのphpファイルを
呼び出して操作したい場合、インスタンス生成のときにどうやってPOST
されてきたユーザ名(普通だったら$POST_['username'とか])とパスワード($POST_['password'とか])を
Authに突っ込めば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0215nobodyさん
2011/07/04(月) 23:41:58.96ID:uhW0inEa$countはどこまで増えていくの??有限なの?
0218nobodyさん
2011/07/04(月) 23:52:24.13ID:DllDdKEcすみませんでした。
$countの値を細かくチェックしていく上で、if文の判定の記述で単純な記入ミスがありました・・・
変更した値で問題なく動くようになりました。
レス頂きましてありがとうございました。
0219nobodyさん
2011/07/04(月) 23:55:23.62ID:???0220nobodyさん
2011/07/04(月) 23:57:28.33ID:uhW0inEa逝ってきます。
0221nobodyさん
2011/07/05(火) 05:01:59.31ID:IycfkyQvcharset= はUTF-8、iso-8859-1、iso-2022-jpのどれにすればいいでしょうか?
中身はUTF8で書いています。
0222nobodyさん
2011/07/05(火) 06:05:46.23ID:???0226nobodyさん
2011/07/05(火) 08:40:50.70ID:???0227nobodyさん
2011/07/05(火) 09:54:26.10ID:???0228nobodyさん
2011/07/05(火) 10:53:51.27ID:v3QqXJTs上書きされてしまいます
ソースはこんな感じです
$fp = fopen("test.txt","w");
fputs($fp,"$data\n");
rewind($fp);
fclose($fp);
0229nobodyさん
2011/07/05(火) 11:00:39.84ID:???http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1836743.html
0231nobodyさん
2011/07/05(火) 11:38:05.56ID:v3QqXJTsありがとうございます
処理が重くならないか心配です
>>230
上級者用のコード教えてください
0232nobodyさん
2011/07/05(火) 12:00:02.43ID:???上級者用コードのノウハウは我々の飯の種ですので簡単に教えることはできません。
まずは住み込みの内弟子から始めてください。
0233nobodyさん
2011/07/05(火) 12:14:05.19ID:???0234nobodyさん
2011/07/05(火) 12:17:36.41ID:n//fY0AL0235nobodyさん
2011/07/05(火) 12:32:31.58ID:???買い物袋とかも結構echoになると思う
0236nobodyさん
2011/07/05(火) 12:34:57.13ID:xUzR2LI70239nobodyさん
2011/07/05(火) 14:16:25.41ID:???0240nobodyさん
2011/07/05(火) 15:43:34.75ID:hbsvUCzrmaxlengthは速くなると思うのですが
ベンチ取るのも、それ以外の要因の誤差が多そうなのでアレかなぁと思って質問しました
0244nobodyさん
2011/07/05(火) 17:09:58.71ID:???0245nobodyさん
2011/07/05(火) 17:16:38.61ID:???あなた方が議論してるようなPHPでできることは全てAjaxで実現できます。
0246nobodyさん
2011/07/05(火) 17:21:25.77ID:???google.comのソースを取得し、サーバにgoogle.txtというファイルで書きこむ例を示してください。
0249nobodyさん
2011/07/05(火) 21:30:36.05ID:???0251nobodyさん
2011/07/06(水) 02:00:10.15ID:2AvkLEqF<?php the_widget( 'GetConnected', 'title=Get Connected', $widget_args); ?>
<?php the_widget( 'Recentposts_thumbnail', 'title=Recent posts', $widget_args); ?>
上は、RSSを呼び出し、下は、直近の記事を呼び出します。
英語表記されるのですが、日本語タイトルに変えるにはどうしたらいいでしょうか?
宜しくお願いします。
0252nobodyさん
2011/07/06(水) 02:26:21.94ID:???0253nobodyさん
2011/07/06(水) 04:07:50.90ID:tnbAW33V$xml_str = '<entry xmlns="http://huga.jp/" xmlns:hoge="http://hoge.jp/">
<title>OK</title>
<hoge:a>
<hoge:b><![CDATA[pick me]]></hoge:b>
</hoge:a>
</entry> ';
$xml = simplexml_load_string($xml_str);
0254nobodyさん
2011/07/06(水) 04:18:54.31ID:???http://jp2.php.net/manual/ja/libxml.constants.php
0255253
2011/07/06(水) 04:58:52.65ID:tnbAW33Vありがとうございます。おやすみなさい。
0257nobodyさん
2011/07/06(水) 08:59:03.86ID:???メール送信用のphpをサーバ外部から起動されないためには、
どういった手段が適当でしょうか?
ユニークIDを作成してセッションで引き渡してチェック?
0258nobodyさん
2011/07/06(水) 09:01:32.62ID:O5C8wSQY改めて質問です
メール送信用のphpをサーバ外部から起動されないためには、
どういった手段が適当でしょうか?
ユニークIDを作成してセッションで引き渡してチェック?
0259。 ◆oDupeixhZv52
2011/07/06(水) 09:21:16.94ID:???0260nobodyさん
2011/07/06(水) 11:09:17.91ID:hbO4DQdO文字を打ち込むとき、
挿入で打ち込めてたのが、何か操作をしてしまって、上書きになってしまいました
どなたか元に戻す方法知ってませんか?
ttp://phpspot.net/php/phpeditor.html
0261nobodyさん
2011/07/06(水) 11:16:51.44ID:???0263nobodyさん
2011/07/06(水) 16:27:26.94ID:4x9mYg4/【PHPのバージョン】5.2
【質問内容】
1..htaccess内でoutput_handlerに自作関数を指定する事は可能でしょうか?
スクリプト内でob_startならば問題なく動作しましたが、可能ならばhtaccessで設定したいです
2.mbstring.http_inputでautoを指定するとShift_JISとEUC-JPの両方を受取れますが、
これをSJIS-win、eucJP-winの両方受取れるようにする事は可能でしょうか?
0265251
2011/07/06(水) 17:33:20.50ID:2AvkLEqFありがとうございます
レスいただいてからあれこれぐぐったりしたけど
どうしても解決策が見つけられません
もう少しのヒントだけでも教えていただけませんか?
0268nobodyさん
2011/07/06(水) 17:51:59.64ID:???0269nobodyさん
2011/07/06(水) 18:25:09.23ID:???くだらん和製英語だから誰も気にしてない
0270nobodyさん
2011/07/06(水) 18:50:18.75ID:???さらにスクリーンブルーが出てお手上げ状態です。
コードエラーになんか色々書いてますが頭が弱いので意味がわかりません。
だれかミーヘルプ!
0272nobodyさん
2011/07/06(水) 19:58:02.32ID:???0273nobodyさん
2011/07/06(水) 20:17:42.75ID:???誤字脱字スルーが基本の2ちゃんで
アンチの位置をいちいち気にする理由がわからん。
ニコ動コンテンツで悪いがソース。
ttp://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%81
「〜アンチ」の様な単語の語尾に付けるのは間違いである。(間違った例:任天堂アンチ)
しかし、昨今のネットスラングのアンチはさらに誤用、
意味が転じ「〜が嫌いな(対抗する)人物」を指す場合が多いので、
『名詞+アンチ』の用法で使われるケースが多い。
0274nobodyさん
2011/07/06(水) 20:24:14.86ID:???さらっと流せばいいのに
0275nobodyさん
2011/07/06(水) 20:26:20.40ID:???0276nobodyさん
2011/07/06(水) 20:33:25.57ID:???0277nobodyさん
2011/07/06(水) 20:36:54.48ID:???MVCじゃないし、すげえファイルは多いし、
マッピング機能なし、mysqlにしか対応してないし、
QuickFormに依存しまくってて凄い使いにくいんだけど、
どうしたらいい。
BEARってやつなんだけど
0278nobodyさん
2011/07/06(水) 20:44:16.91ID:ydicKJDS<body>
<?php
if(****){ goto end; } //←A
//以下elseの処理内容
end:
?>
</body>
for文などのbreak・continueみたいな感じで、
A部が単純な場合はこっちの方がelse分のインデントの手間が省けるので使いたくなります
dieとかexitだと最後のbody閉じタグがでませんし
本気で議論すると荒れそうなので「ちょっと読みにくいんだよね」とか「いや実はちょっと遅い」とか軽めの回答希望です
0279nobodyさん
2011/07/06(水) 20:58:54.70ID:???0280nobodyさん
2011/07/06(水) 21:37:05.33ID:GdDhNewS<embed src="フラッシュファイルパス" type="application/x-shockwave-flash" width="200" height="160">
として、このオブジェクトをクリックしたときに値(value=1など)をポストしたいです。
その時にどのように記載すれば宜しいでしょうか。
0281nobodyさん
2011/07/06(水) 21:43:34.96ID:eQ7ZrZNeログインページを作ろうといろいろページを巡っていると
セッション固定攻撃という記事を見つけて、
パッチを当てるべきと記述がありました。パッチのリンクはPHP5.2.1となっています。
使用環境のPHPは5.3なのですが、この場合既に固定攻撃の脆弱性に対する修正は
入っているものでしょうか?
0282nobodyさん
2011/07/06(水) 21:46:54.93ID:???誘導
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hp/1308664388/
0283nobodyさん
2011/07/06(水) 21:51:33.83ID:GdDhNewSありがとうございます。
そちらで伺ってみますmm
0284nobodyさん
2011/07/06(水) 22:37:24.61ID:HF+XTU8s0285nobodyさん
2011/07/06(水) 22:39:56.56ID:???0286nobodyさん
2011/07/06(水) 22:52:22.03ID:P+ce3RU8・PHPのincludeで、共通ファイル(メニューとか)を読み込む
・現在のページがたとえばabout.htmlだとしたら、その部分のソースを
<a href="about.html">about</a>だったら
<a href="hoge.html" class="ima">about</a>にしたい
(class="ima"を、付加したい)
ページ自体に変数入れて、メニューの方でif文入れて、
読み込んだ変数が合致したら
classを付加する、ってやり方であってるでしょうか?
サブカテゴリがあるので、(aboutの下に問い合わせとか)
aboutと問い合わせの両方のページでclassを付与したいです
0287nobodyさん
2011/07/06(水) 22:55:27.46ID:asDiMoVU0288nobodyさん
2011/07/06(水) 23:08:04.78ID:???わかりにくい文書
>>287
配列とダウンロードの仕方とforやforeachの使い方を覚える
必要ならソケット通信のやり方も検索して覚える
0289nobodyさん
2011/07/06(水) 23:33:31.82ID:ydicKJDSgotoって5.3からなんですね、よく読んでませんでした
0290nobodyさん
2011/07/06(水) 23:44:05.77ID:EINhOZp3class TestException extends Exception {}
class Hoge {
static function a() {
throw new Exception();
}
static function b() {
throw new TestException();
}
}
try {
Hoge::b();
Hoge::a();
} catch (Exception $e) {
echo "Exception";
} catch (TestException $t) {
echo "TestException";
}
catchブロックにTestExceptionを最初にもって来ればOKですが
その状態でHoge::aを持ってくると後ろにあるExceptionをキャッチします
この仕様だと失敗しやすい処理を前にもってきて
キャッチは後ろのほうのブロックにしないといけません
非常に判断が難しいのですがこの仕様どうにかなりませんよね?
0291nobodyさん
2011/07/06(水) 23:53:33.27ID:???意味がわからん。
0292251
2011/07/06(水) 23:58:09.11ID:2AvkLEqF<?php the_widget( 'GetConnected', 'title=Get Connected', $widget_args); ?>
<?php the_widget( 'Recentposts_thumbnail', 'title=Recent posts', $widget_args); ?>
↓
<?php the_widget( 'GetConnected', 'title=RSS', $widget_args); ?>
<?php the_widget( 'Recentposts_thumbnail', 'title=最近のお知らせ', $widget_args); ?>
これで出来ました
当初、日本語だと文字化けしてたのですが
Dreaweaverの環境設定をut8に変更して化けなくなり
今回の解決にいたりました
0293nobodyさん
2011/07/07(木) 00:01:05.95ID:???> Dreaweaverの環境設定をut8に変更して化けなくなり
Dreaweaverが何の関係があるの?
というか、Dreaweaverの設定を変えたことで何故解決したのか理解してるの?
0296290
2011/07/07(木) 00:57:54.60ID:???・・・すみません自分でも読み返して何言ってるか不明でした
処理A(失敗時に投げられる例外はException)
処理B(失敗時に投げられる例外はTestException)
こういう順番にして
例外キャッチの順番を
Exception→TestExceptionの順番にすると
処理BでつまづいたときでもExceptionブロックに行ってしまうんですね
なのでExceptionブロックは一番最後にかかないといけない仕様なのかなーと
0301nobodyさん
2011/07/07(木) 01:28:32.14ID:???マニュアル嫁よ・・・と言いたいところだけど、
当たり前な仕様すぎてPHPマニュアルには詳しく書いてない。
JavaとかC#とかの解説でも読んできて。
0302nobodyさん
2011/07/07(木) 01:33:54.45ID:???OOPの入門書じゃないからなw
0303nobodyさん
2011/07/07(木) 01:47:47.86ID:???0304nobodyさん
2011/07/07(木) 01:59:08.52ID:???ほんと役立たずだな
そんなレスはいらねえんだよ
0305nobodyさん
2011/07/07(木) 02:20:52.96ID:???わしゃわからんべ(´・ω・`)
0306nobodyさん
2011/07/07(木) 02:21:39.30ID:???0307nobodyさん
2011/07/07(木) 02:22:55.36ID:???0308nobodyさん
2011/07/07(木) 02:35:59.80ID:???0310nobodyさん
2011/07/07(木) 03:21:42.08ID:???つまりソースを出して始めて反論になる
じゃないとその反論は無意味なオナニーで終わる
0311nobodyさん
2011/07/07(木) 03:35:27.17ID:???例外を出すメソッド毎に try を入れ子にしてやる
http://php.net/manual/ja/language.exceptions.php#example-244
0314nobodyさん
2011/07/07(木) 06:22:55.29ID:???しかし「有る」と主張する場合は根拠を示す必要があるのに、「無い」と主張する場合はその必要がないのは
不公平ではないでしょうか。
0316nobodyさん
2011/07/07(木) 06:35:26.66ID:???おはよう
さて、どんな質問が残ってるのかな?
今日は暇だから、お姉さんが丁寧に質問に答えちゃうよ!
0319nobodyさん
2011/07/07(木) 06:39:46.61ID:???0320patagonia
2011/07/07(木) 07:57:28.23ID:???mainのPHPから処理の流れに応じてPHPを実行させるのに、PHPらしい方法はどんなんでしょうか。下記を考えました。
main.php{
exec('/usr/local/bin/php ./1.php');
exec('/usr/local/bin/php ./2.php');
exec('/usr/local/bin/php ./3.php');
・
・
exec('/usr/local/bin/php ./n.php');
}
どんなもんでしょうか。
0322nobodyさん
2011/07/07(木) 08:16:32.26ID:???書き込み欄があるので入力してみたら名前欄に表示されたが。
0323263
2011/07/07(木) 09:13:18.64ID:VhwIm5mM0324nobodyさん
2011/07/07(木) 09:15:50.48ID:???1は不可
2は可
0325nobodyさん
2011/07/07(木) 09:22:54.53ID:VhwIm5mM回答ありがとうございます
2の方法についてですがどのような方法でしょうか?
detect_orderやhttp_inputに"eucJP-win,SJIS-win"のように指定してみましたが思うような効果は得られませんでした
0326nobodyさん
2011/07/07(木) 09:27:33.38ID:hOX3MgUD0327nobodyさん
2011/07/07(木) 09:28:19.33ID:hOX3MgUDmainのPHPから処理の流れに応じてPHPを実行させるのに、PHPらしい方法はどんなんでしょうか。下記を考えました。
main.php{
exec('/usr/local/bin/php ./1.php');
exec('/usr/local/bin/php ./2.php');
exec('/usr/local/bin/php ./3.php');
・
・
exec('/usr/local/bin/php ./n.php');
}
どんなもんでしょうか。
0329nobodyさん
2011/07/07(木) 09:41:08.44ID:hOX3MgUD0332nobodyさん
2011/07/07(木) 10:52:59.10ID:VhwIm5mM再度実験してみたら希望通りの動作をしてくれました
http_inputの記述順に問題があったようで、
↓をベースに
php_value mbstring.language Japanese
php_value mbstring.internal_encoding UTF-8
php_value mbstring.detect_order SJIS-win,eucJP-win,UTF-8
php_flag mbstring.encoding_translation On
php_value mbstring.http_input SJIS-win,eucJP-win,UTF-8
php_flag output_buffering On
php_value output_handler mb_output_handler
php_value default_charset EUC-JP
php_value mbstring.http_output eucJP-win
php_value mbstring.substitute_character None
↓の項目を書き換えた所、希望通りの動作となりました
php_value mbstring.http_input eucJP-win,SJIS-win,UTF-8
php_value default_charset Shift_JIS
php_value mbstring.http_output SJIS-win
0333nobodyさん
2011/07/07(木) 11:36:55.43ID:Ch5hchcU--------------------
テスト01
<?PHP
$a=1
if($a==1){
echo"aは1です";
}Else{
exit("処理終了");
}
?>
テスト文字02
------------------
見たいに書いて
PHPの処理中断した時に
その後のhhmlを表示させる場合どうすればいいのかな?
exitだとその後のhtmlとかすべて表示されない
0335nobodyさん
2011/07/07(木) 11:50:07.37ID:???}else{
a();
exit;
}
function a(){htmlを書く}
0336nobodyさん
2011/07/07(木) 12:07:04.50ID:Ch5hchcUそのままhtmlに戻りたいので
<?PHP ?>の処理を途中終了して
その後のhtmlを表示させるような関数ってありますか?
0337nobodyさん
2011/07/07(木) 12:11:52.89ID:???exit書いたらそこで試合終了
0338nobodyさん
2011/07/07(木) 12:12:00.44ID:???0339nobodyさん
2011/07/07(木) 12:12:33.57ID:???0340nobodyさん
2011/07/07(木) 12:28:57.53ID:???0341nobodyさん
2011/07/07(木) 12:31:59.39ID:Ch5hchcUgoto調べてみたらぴったしの機能でしたが
レンタルサーバーのPHPが5.2でつかえずorz
自作関数はまだ使いこなせない(´・ω・`)
0342nobodyさん
2011/07/07(木) 12:43:15.97ID:???<?PHP
try {
$a=2;
if($a==1){
echo"aは1です";
}Else{
throw new Exception("処理終了");
}
}
catch(Exception $ex) {
}
?>
<?PHP
while(true) {
$a=2;
if($a==1){
echo"aは1です";
}Else{
echo("処理終了");
break;
}
break;
}
?>
テスト文字02
0343nobodyさん
2011/07/07(木) 13:01:36.62ID:???$a = 1;
if ($a == 1) {
echo "$aは1です";
$end = 1;
}
if (!$end) {
処理2
}
処理終了
0344nobodyさん
2011/07/07(木) 13:02:24.23ID:???echo "$aは1です";
} else {
$end = 1;
}
の間違い
フラグでもいれれば簡単じゃろ
0345nobodyさん
2011/07/07(木) 13:24:17.41ID:Ch5hchcU条件によって何十箇所も飛ばしたいところが複雑にあるから
gotoのような単純にジャンプできる機能がほしいところ
レスしてくれた皆様ありがとうございますm(__)m
0346nobodyさん
2011/07/08(金) 03:56:00.80ID:hPQ7klvO$fp = fopen("history.txt", 'c+b');
while (!feof($fp)) {
$line = str_replace(array("\r\n","\n","\r"), '', fgets($fp, 1024));
if ($line !== '') { $historys[] = $line; }
}
array_unshift($historys, "何かの値");
if (count($historys) > 30) {
array_pop($historys);
reset($historys);
}
ftruncate($fp, 0);
fputs($fp, implode("\n", $historys) . "\n");
fclose($fp);
配列を30行に抑えたいのですが、どこが間違っていますか?
同じ行が積み重なって16MBとかになってしまいます。。
0348nobodyさん
2011/07/08(金) 06:47:24.41ID:???蛇足だけどarray_popの後にresetは要らないよ。
history.txtを全行読み込んでから30行に削るのは合理的じゃない。
history.txtが馬鹿デカかったら時間が掛かるしメモリーがあふれるかも知れない。
$historysに読み込むときに29行に制限しておく。
あと"何かの値"を必ず入れるのならarray_unshiftなんて使わずに最初に入れておけ。
-----
$historys = array();
$fp = fopen("history.txt", 'c+b');
$header = "何かの値";
$historys[] = $header;
$limit = 30;
$count = 0;
while (!feof($fp) && $count < $limit - 1) {
$line = str_replace(array("\r\n","\n","\r"), '', fgets($fp, 1024));
if ($line !== '') {
$historys[] = $line;
$count++;
}
}
ftruncate($fp, 0);
for($i = 0; $i < $limit; $i++){
fputs($fp, $historys[$i]."\n";
}
fclose($fp);
-----
0349nobodyさん
2011/07/08(金) 06:50:01.42ID:???0350nobodyさん
2011/07/08(金) 06:58:15.45ID:???if (count($historys) > 30) {
array_pop($historys);
reset($historys);
}
↑これだと30以上のときに最後の1個を取り除いただけで、30行に抑えていない。
繰り返さないと。
0351nobodyさん
2011/07/08(金) 07:04:40.49ID:hPQ7klvOありがとうこざいます
読み込み時にしとけばよかったんですね。勉強になりましたm(__)m
0352nobodyさん
2011/07/08(金) 07:18:45.62ID:hPQ7klvO0から初めて履歴は30分に1個ずつ増えてく仕様だったので
大丈夫だと思ってました ; ;
未だに原因が分かりませんが1日で3000行以上になっててΣ(´∀`;)です
0353nobodyさん
2011/07/08(金) 07:34:37.06ID:???0354nobodyさん
2011/07/08(金) 07:39:16.64ID:???普通a+だろ
0357nobodyさん
2011/07/08(金) 08:20:27.71ID:???もしくはfile()で取得してwで書き込んだほうがいい
c+とシークは不具合がある
0358nobodyさん
2011/07/08(金) 10:53:33.22ID:k6JkJfUYファイル名が$nameに入っていて、そのファイルの中身を$bodyに代入するにはどうしたらいいでしょうか。
exec ('cat $name > $body');
ではうまくいきませんので。
0359nobodyさん
2011/07/08(金) 11:09:45.22ID:???http://www.php.net/manual/ja/function.file-get-contents.php
http://www.php.net/manual/ja/function.file.php
$body = file_get_contents($name);
0360nobodyさん
2011/07/08(金) 11:23:54.66ID:???ありがとう。うまくいった。PHPは便利だ。
perlで書くしかないかと思い悩んでいたのだ。
0361nobodyさん
2011/07/08(金) 13:37:24.44ID:???PHPで出来ることはAjaxでも出来る。
0362nobodyさん
2011/07/08(金) 15:23:36.52ID:TLiNIkWsデータベースへ検索を行うプログラムを作るとして、
検索画面入力 検索(リクエスト)処理 結果表示 という工程を挟むとします。
検索画面入力→処理へGET→処理内容をセッション変数に格納→表示画面へ飛ばして表示
検索画面入力→処理へGET→処理は表示画面を兼ねてるのでそのまま表示
今こんな2通りの実装方法を試してますが、
前者のほうがオーバヘッドの関係上当然ながら遅いです。(微々たるものですが)
しかし整理されてる感じがするのは前者のほうです。
後者は検索処理を書いた後、そのままhtmlを書くのでviewと分離できておらず汚いです。
改善策として、処理部分を他のファイルに関数として書いて、includeして関数に$_GETを渡すとかありますが、
ファイルを分けただけで本質的にあんま変わりません。
みなさんはどういう方法を採用していますか?
何か他にいい方法があったら教えてください。
0363nobodyさん
2011/07/08(金) 15:27:18.76ID:???0364nobodyさん
2011/07/08(金) 16:55:29.06ID:???あるサーバでは
PHP Parse error: syntax error, unexpected '?' in a.php on line 7
Errors parsing a.php
というようにファイル名と行番号まで表示してくれるのですが、別のサーバでは
Errors parsing a.php
しか表示されません。設定を変えて前者のようにすることは可能でしょうか?
0365nobodyさん
2011/07/08(金) 17:56:57.50ID:???0367nobodyさん
2011/07/08(金) 20:15:31.50ID:???できましたありがとうございます。
ただ、行番号等が表示されるサーバでphp -d error_reporting=4177 a.php
とすると表示されなくなるのに対し、
もともと表示されないサーバでphp -d error_reporting=6143 a.php
としてもダメでした。
0368nobodyさん
2011/07/08(金) 20:22:49.64ID:???その回答の一つがMVC
Symfony、CakePHP、Zend Framework 辺りが参考になる
0369362
2011/07/08(金) 22:35:24.64ID:TLiNIkWsありがとうございます。
一度ちゃんとフレームワークのソースを読んだり使ってみないとだめですが、
まだその域に達してないのでもう少し色々考えてみます。
0370nobodyさん
2011/07/09(土) 02:05:30.36ID:NiQ7H+AZ参考になるサイトはありますでしょうか?
0371nobodyさん
2011/07/09(土) 06:07:11.29ID:???http://php.net/manual/ja/book.curl.php
0372nobodyさん
2011/07/09(土) 11:30:19.39ID:???for($i=0; $i<10; i++) {
echo $i;
}
0を表示してから10秒後にループって感じで。
0374nobodyさん
2011/07/09(土) 11:47:03.20ID:D+k+KmfY10秒ごとにforループを実行することってできますか?
for($i=0; $i<10; i++) {
echo $i;
}
0を表示してから10秒後にループって感じで。
0376nobodyさん
2011/07/09(土) 12:04:55.57ID:???>>374
0377nobodyさん
2011/07/09(土) 12:31:58.83ID:???少しは自分で調べろ
だが>>375みたいなあほなレスするやつはksだ
気持ちはわからんでもないが
0380nobodyさん
2011/07/09(土) 14:14:42.44ID:???って昔なら一言さらっと答えが出てたんだが
ここのところ変なのが多いな
もう2chでの活動やめちゃいますよ
0382nobodyさん
2011/07/09(土) 14:39:22.89ID:???回答があればラッキー程度な気持ちで利用してくれや
0383nobodyさん
2011/07/09(土) 14:59:14.56ID:???無能な人間は他人を蹴落とすしか手がないのですよ
0384nobodyさん
2011/07/09(土) 15:18:18.03ID:???0385nobodyさん
2011/07/09(土) 15:34:29.59ID:???とりあえず、仕組みを理解して、なぜそういうプログラムが気持ち悪いのかを理解してる奴なら、こんな質問相手しないと思うんだが。
0386nobodyさん
2011/07/09(土) 15:44:09.00ID:???>>374の質問からなぜそこまで深読みしなくちゃならんの?
単にfor文を10秒ごとに実行できるかどうかの技術的な質問だろ?
お前の方がよっぽど気持ち悪いよ。
0387nobodyさん
2011/07/09(土) 16:19:22.72ID:???なんで、その程度で深読みなんだ?
マニュアル読めばすぐ分かるようなsleep程度でそんなにかみつくお前の方がよっぽど気持ち悪いよw
0388nobodyさん
2011/07/09(土) 16:31:53.52ID:???はぁ?自分で実装方法を考えるのが好きで、、可能か不可能だけ知りたい人かもしれないだろ?
そんな人に答え教えちゃうのは小説や映画のスレでネタバレを教えるようなもんだ。
要件以上のことをすることを、余計なおせっかいと言う。
0390nobodyさん
2011/07/09(土) 17:16:03.20ID:???0391nobodyさん
2011/07/09(土) 17:17:50.12ID:???契約、手続き、司法、政治、人との約束、etc・・・世の中みんなそうなってるんだよ。
少しは社会と関わろうな。
今回落ち度があったのは質問者側。
0392nobodyさん
2011/07/09(土) 17:45:49.20ID:???そんなんだから万年平なんですよ
0393nobodyさん
2011/07/09(土) 19:13:06.67ID:???0394nobodyさん
2011/07/09(土) 19:15:48.24ID:???0395nobodyさん
2011/07/09(土) 19:16:39.16ID:???0396nobodyさん
2011/07/09(土) 19:44:47.80ID:???それを質問者側が言うか。朝鮮人みたいな奴だな。
393 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2011/07/09(土) 19:13:06.67 ID:???
それを質問者側が言うか。朝鮮人みたいな奴だな。
393 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2011/07/09(土) 19:13:06.67 ID:???
それを質問者側が言うか。朝鮮人みたいな奴だな。
そうか夏休みだったのか
0397nobodyさん
2011/07/09(土) 19:47:05.76ID:???0398nobodyさん
2011/07/09(土) 19:54:02.72ID:???見てて痛々しい・・・
2chに顔だしてる暇があったらお気に入りの法律の勉強でもしてろよ。
0399nobodyさん
2011/07/09(土) 19:58:02.94ID:1XCXFVtD0400nobodyさん
2011/07/09(土) 19:59:59.91ID:1XCXFVtD0401nobodyさん
2011/07/09(土) 20:20:16.60ID:???世の中とか社会を語られると偉そうにされてると感じるとか、有利に話が進められるとか、
普段どんだけ底辺で生きてるの?
一般常識レベルの話だぞ。
なんというか、まぁ、頑張れ。
>>392
日本の一般的な企業や公務員なら年次で昇格・昇進していくし
外資系企業なら無能な奴は切られるのでそもそも万年平なんて概念は日本には存在しない。
社会人経験ないのがバレバレ。
0403nobodyさん
2011/07/09(土) 20:30:05.84ID:???0404nobodyさん
2011/07/09(土) 20:39:28.93ID:???想像で物言ってるでしょ?
公務員はキャリアと非キャリアでそもそも扱いが全然違うし、
競争もなしに昇格できるとか本気で言ってるなら頭に蛆が湧いてると思う。
外資系で無能なやつを切るってのも意味不明。そんなの外資系じゃなくても当たり前。
0405nobodyさん
2011/07/09(土) 20:44:52.38ID:???0406nobodyさん
2011/07/09(土) 20:56:10.69ID:???どう考えても質問者に非があるとは思えません。
0408nobodyさん
2011/07/09(土) 21:26:39.70ID:2urjE4w0横なんだけど、以前にログアウト処理を組んでいて、
「ログアウトしました」とechoで表示させたあとにsleep(3)とか処理を加えて、
(「ログアウトしました」の表示を3秒見せる)
トップページに飛ばそうとしたことがあるんだけど、
ログアウトしましたと表示されずに3秒停止してからトップページに飛んでしまって
うまくいかなかったんだけど。
>>374の0を表示させてから10秒後にループさせるってのが、sleep(10)でできるの?
0409nobodyさん
2011/07/09(土) 21:38:43.50ID:???そりゃ当たり前だ
flushしてやらんとブラウザには表示されない
まぁだいたいそういうトリックはrefreshヘッダでやるもんだぜ
<meta http-equiv="refresh" content="3;url=http://example.com/">
> >>374の0を表示させてから10秒後にループさせるってのが、sleep(10)でできるの?
できるがタイムアウトも考えないといけない
リトライ処理とかはsleepとループを組み合わせてやるのが普通
0410nobodyさん
2011/07/09(土) 22:00:04.78ID:???ブラウザではあんまりやるようなことじゃない
10秒後にクライアントが再度リクエストすればいい
Ajaxの出番
0412nobodyさん
2011/07/09(土) 23:13:50.85ID:2urjE4w0丁寧なレスありがとうございます。
大変勉強になりました。
0414nobodyさん
2011/07/10(日) 00:20:15.49ID:???flashの間違いだと思ってんなら自分の無知に顔を赤くしながら
マニュアルでflushって検索してこい
0415nobodyさん
2011/07/10(日) 01:04:53.34ID:???オートマ限定免許も持ってねぇクセしてww
笑わせんじゃねよwwww
0416nobodyさん
2011/07/10(日) 02:09:15.79ID:???間違えを認められずひどいごまかしよう(笑)
0417nobodyさん
2011/07/10(日) 05:38:26.40ID:???おはよう
さて、どんな質問が残ってるのかな?
今日は暇だから、お姉さんが丁寧に質問に答えちゃうよ!
0418nobodyさん
2011/07/10(日) 05:43:36.82ID:???whileループでファイルを一つづつ処理していて
ループ内で処理の進行に合わせてprint文で進捗を表示させたいのだが
なぜか表示がwhileループが終了した後にすべての処理ファイル分が一気に表示される。
これでは進捗状況の表示にならない。
どうしたらいいのですか。
0419nobodyさん
2011/07/10(日) 05:47:21.07ID:???なんだよwお前が俺の顔の色とかわかるわけないだろwww
適当なこと言ってごまかしてんじゃねぇよwwwww
0422nobodyさん
2011/07/10(日) 06:56:33.05ID:???aaa=bbb&ccc=dddって自分で書かなきゃダメだ
0423nobodyさん
2011/07/10(日) 06:57:05.10ID:MAnv3V4Bwhileループでファイルを一つづつ処理していて
ループ内で処理の進行に合わせてprint文で進捗を表示させたいのだが
なぜか表示がwhileループが終了した後にすべての処理ファイル分が一気に表示される。
これでは進捗状況の表示にならない。
どうしたらいいのですか。
0424422
2011/07/10(日) 06:58:47.02ID:???なんか原立ってきた
0425nobodyさん
2011/07/10(日) 06:59:02.71ID:MAnv3V4Bあー、そうだね。
0427nobodyさん
2011/07/10(日) 11:50:04.44ID:???コマンドラインで実行したらちゃんと進捗状況の表示になるだろ?
ってことはPHPの問題じゃなくてHTTPサーバーやブラウザの問題ってこと。
つまりスレ違い。
0429nobodyさん
2011/07/10(日) 12:44:57.12ID:???0431nobodyさん
2011/07/10(日) 14:00:19.70ID:???0432nobodyさん
2011/07/10(日) 15:01:54.35ID:???http://php.net/manual/ja/function.flush.php
0433nobodyさん
2011/07/10(日) 15:37:08.30ID:L+HYUYZtarrayの中の一致する値の"個数"を取得したい場合はどのようにすれば
良いでしょうか。foreachで一致するたびに、countをあげるしかないでしょうか。
$array=array("apple","orange","apple","watermelon","melon","apple");
で、appleという値を与えられたときに、3を得たいです。
ダウンローダー対策のため、503のエラーページにphpで、直近一秒間にアクセスを
してきたIPを重複をチェックせずにテキストファイルに保持し
指定個数を超えたらdenyListに書いて、指定時間を超えたら解除…ということをしようとしていて、
その「指定個数を超えるかどうか」のチェックをしたいです。
0434nobodyさん
2011/07/10(日) 15:40:33.24ID:???0435nobodyさん
2011/07/10(日) 15:55:47.94ID:???0437nobodyさん
2011/07/10(日) 16:01:42.73ID:???回答の@listsって何?
perlと間違えたのかな
0438nobodyさん
2011/07/10(日) 16:17:27.67ID:???じゃぁ、「if ($list == 「aエレメントにかこまれたもの」)」はどうなの?
意味が通じればいいってことだろ
0439nobodyさん
2011/07/10(日) 16:23:04.97ID:???テキストファイルに書き込んだり消したり(上書きしたり)を1秒間に何回繰り返すつもり?
考え方を変えるべし。
0440nobodyさん
2011/07/10(日) 16:24:42.43ID:BenfNMMl異なるアクセス間で、変数を共有する方法はありますか。
0441nobodyさん
2011/07/10(日) 16:28:42.04ID:???0443nobodyさん
2011/07/10(日) 16:30:05.75ID:???http://www.php.net/manual/ja/function.array-count-values.php
0444nobodyさん
2011/07/10(日) 23:37:39.82ID:???<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />
<title>無題ドキュメント</title>
</head>
<body>
<?
phpinfo();
?>
</body>
</html>
余分なとこ多すぎる?
修正お願いします
0447nobodyさん
2011/07/10(日) 23:47:06.31ID:MM5IUD/Ntest();
}
if (hoge==a) {
test2();
}
if (hoge==b) {
test3();
}
的なことをやろうと(aはtest()とtest2()を呼び出し、bはtest()とtest3()を呼び出す)
switch (hoge) {
case a:
case b;
test();
case a:
test2();
break;
case b:
test3();
break;
}
とやっても期待通りになりません
break文を挟んでないのに次にいかないのはなぜなんでしょうか?
なんか書き方間違ってますか?
0448nobodyさん
2011/07/10(日) 23:48:52.26ID:???0450447
2011/07/10(日) 23:51:38.63ID:MM5IUD/Nどこが間違ってますか?
0452447
2011/07/10(日) 23:57:13.03ID:MM5IUD/N具体的にお願いします
0453nobodyさん
2011/07/11(月) 00:33:14.32ID:???0454nobodyさん
2011/07/11(月) 01:02:09.34ID:???もう上級者はこんな糞言語見切りつけてるし
残った回答者はまともに答えられないバカばっか(笑)
0455nobodyさん
2011/07/11(月) 01:09:44.04ID:???0456nobodyさん
2011/07/11(月) 02:09:08.83ID:???http://www.php.net/manual/ja/language.control-structures.php
switch文は一度caseに一致したら
以後break文かswitchブロックの終端に到達するまで
コードを実行しようとする(それがcaseに一致しない部分でも)
0458nobodyさん
2011/07/11(月) 03:34:35.20ID:???switch文に限定すれば>>447のようなことが可能と思ってもおかしくないだろ
breakするまで実行されるとしか書いてないんだから
wikiのswitch文項目をみたほうがまだヒントになる
C#のgoto case文がヒントになるだろう
0459nobodyさん
2011/07/11(月) 04:37:56.16ID:???>マニュアル読んで全て解決するならスレの意味がないだろ
マニュアルに書いてあることをスレで質問する意味はないと思う。
0460nobodyさん
2011/07/11(月) 05:32:14.55ID:???0463nobodyさん
2011/07/11(月) 08:03:06.02ID:???0464nobodyさん
2011/07/11(月) 08:05:56.23ID:???質問者がしろ
立場をわきまえろ
0465nobodyさん
2011/07/11(月) 08:08:14.78ID:???技術的問い合わせなんて現実世界なら金取って行われてるものだよ
0466nobodyさん
2011/07/11(月) 08:20:40.28ID:???0467nobodyさん
2011/07/11(月) 08:29:33.43ID:???それじゃこのスレの存在意義が無いみたいじゃないか。
こっちだってわざわざ時間を割いて質問してるんですから
それなりの対応を期待してもいいでしょう。
0468nobodyさん
2011/07/11(月) 09:42:23.47ID:???それなりの質問にはそれなりの回答とうんこ回答の両方が付きます。
にちゃんは大体こういう仕様です。
0469nobodyさん
2011/07/11(月) 11:02:23.92ID:???0470nobodyさん
2011/07/11(月) 11:12:55.28ID:???0471nobodyさん
2011/07/11(月) 13:01:51.04ID:???PHPが廃れるわけだなぁ
Perlの最後のほうと似た感じだわww
0472nobodyさん
2011/07/11(月) 13:03:42.54ID:???ここに常駐する輩に大いに問題あり
もうさ常駐してる連中どっか逝け
0474nobodyさん
2011/07/11(月) 13:48:12.16ID:???うんこ質問を行う人物が別の質問にうんこ回答を行うケースが多いのが現実です。
うんこそのものなので良識を問うのは難しいと思われます。
0475nobodyさん
2011/07/11(月) 17:51:34.14ID:qunXcXZV0476nobodyさん
2011/07/11(月) 17:59:24.77ID:???0477nobodyさん
2011/07/11(月) 18:38:41.42ID:???だめです
476 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2011/07/11(月) 17:59:24.77 ID:???
だめです
476 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2011/07/11(月) 17:59:24.77 ID:???
だめです
いい大人が恥ずかしげも泣く
よく公衆の面前でこんな池沼なレスできますね
どんな人生歩んできたんだか・・・
駄目なら駄目で
こうすればいいよ とか答えるべきでしょ
常識アル社会人なら
てかニートなんだろうか
0478nobodyさん
2011/07/11(月) 18:49:09.37ID:???0479nobodyさん
2011/07/11(月) 18:52:31.51ID:???これ以上的確な回答は無いだろう
0480nobodyさん
2011/07/11(月) 19:35:13.21ID:???質問ですらない
むしろ納得している
0483nobodyさん
2011/07/11(月) 20:39:24.07ID:8lyG0yAkサイズは30MB程度なのですが、php.iniの設定?などでフリ〜ズしないようにできる方法はないでしょうか。
0485nobodyさん
2011/07/11(月) 21:24:13.26ID:???0486nobodyさん
2011/07/11(月) 21:33:21.26ID:???0487nobodyさん
2011/07/11(月) 22:42:52.37ID:LpGCd7KeSQLite
0488nobodyさん
2011/07/11(月) 23:14:16.83ID:???どこで時間が掛かっているか、本当にフリーズしているのか
Xdebugでプロファイリングできるからそれからまた質問して
http://xdebug.org/
0489nobodyさん
2011/07/11(月) 23:52:15.52ID:???0490nobodyさん
2011/07/12(火) 05:54:31.52ID:???0491483
2011/07/12(火) 08:03:45.22ID:KoFF93FJ「実行時間が長くてタイムアウトで中断されている」こともあるのでしょうか。
処理時間の上限設定値はあるのですか。
0492nobodyさん
2011/07/12(火) 08:05:48.44ID:???あとXdebugなんぞ使わなくてもエラーメッセージに出るだろ
0493nobodyさん
2011/07/12(火) 08:08:22.32ID:???0494nobodyさん
2011/07/12(火) 08:12:07.17ID:???まじありえん
「私設定なんか何も知らないで開発してま〜す」と言ってるようなもん
0498nobodyさん
2011/07/12(火) 09:28:20.79ID:???0499nobodyさん
2011/07/12(火) 11:30:07.84ID:???0500nobodyさん
2011/07/12(火) 11:50:29.92ID:???0501475
2011/07/12(火) 14:22:57.54ID:???http://labs.unoh.net/2008/01/keyword-autolink-using-php-and-mecab.html
0502nobodyさん
2011/07/12(火) 14:28:07.69ID:???0503483
2011/07/12(火) 14:32:05.27ID:???これは、php.iniの
max_execution_time = 30
の数値を変えることで解決しました。
0504nobodyさん
2011/07/12(火) 14:55:07.00ID:BQ5972WhそれでもC言語だったら1秒以内で済む。
0505nobodyさん
2011/07/12(火) 15:02:08.42ID:???0506nobodyさん
2011/07/12(火) 15:03:42.04ID:fUrYG2H5C言語なら配列から重複の値を取り除く処理はどう書けますか?
0507nobodyさん
2011/07/12(火) 15:26:19.35ID:???0508nobodyさん
2011/07/12(火) 15:27:17.67ID:???0509nobodyさん
2011/07/12(火) 15:31:21.04ID:???あれは癖になるよね
0510nobodyさん
2011/07/12(火) 15:35:40.57ID:???0511nobodyさん
2011/07/12(火) 17:01:52.64ID:???0512nobodyさん
2011/07/12(火) 17:10:02.59ID:???0513nobodyさん
2011/07/12(火) 17:17:41.33ID:???0514nobodyさん
2011/07/12(火) 17:21:22.06ID:???≠
≒
ほんとだ出てきた
0515nobodyさん
2011/07/12(火) 17:33:45.96ID:???0516nobodyさん
2011/07/12(火) 17:43:44.46ID:???0517nobodyさん
2011/07/12(火) 18:10:17.89ID:???イコールだと無理!
0518nobodyさん
2011/07/12(火) 20:02:13.71ID:???0519nobodyさん
2011/07/12(火) 20:34:35.89ID:???0520nobodyさん
2011/07/12(火) 21:14:52.20ID:???0521nobodyさん
2011/07/12(火) 21:27:17.64ID:???0522nobodyさん
2011/07/12(火) 21:51:26.98ID:???0523nobodyさん
2011/07/12(火) 23:22:27.00ID:z7HwOtN7echo count($a);
が101にならないのはなんでですか?
0524nobodyさん
2011/07/12(火) 23:27:48.55ID:???0525523
2011/07/12(火) 23:35:58.49ID:z7HwOtN7まぁそうなんですが
一般的な言語だと101になるとおもうんですけどPHPだと挙動が違うんですかね
0527nobodyさん
2011/07/12(火) 23:39:20.74ID:???echo $a["100"];
で1って出るからそうだと思う。
0528523
2011/07/13(水) 00:05:10.72ID:gdt6puV8なるほど。結構ややこしい仕様ですね。
配列のインデックスに文字列を指定したらハッシュテーブルで、
数値を指定したら配列でありハッシュテーブルでもあるというわけですね。
勉強になりました。どうもありがとうございました。
0532nobodyさん
2011/07/13(水) 00:17:20.21ID:???0534nobodyさん
2011/07/13(水) 00:25:51.98ID:???<script>
var i = [];
i[100] = 1;
alert(i.length);
</script>
#!/usr/local/bin/perl
print "Content-Type: text/html\n\n";
$a[100] = 1;
print $#a + 1;
0535nobodyさん
2011/07/13(水) 00:34:43.44ID:???あるなら示してみろよ?一般的?ハァ?
って感じでよく逆質問してるヴァカだろこいつ
0536nobodyさん
2011/07/13(水) 00:35:14.66ID:???0537nobodyさん
2011/07/13(水) 00:37:29.99ID:???黙ってればいいんだよ。
0538nobodyさん
2011/07/13(水) 02:02:50.60ID:???101になるわけねーだろwwwヴァーカ
あるなら示してみろよ?一般的?ハァ?
って感じでよく逆質問してるヴァカだろこいつ
↑こいつのレス、vipとN速に貼り付けてきた
フルボッコにされてるwww
0539nobodyさん
2011/07/13(水) 02:11:21.89ID:???一生ROMってろよもう
0541nobodyさん
2011/07/13(水) 07:07:13.47ID:???おはよぉ〜
昨夜も扱ったねぇ〜
思わず裸で寝ちゃいましたぁ〜
さて、どんな質問が残ってるのかな?
PHPぷろグラマ〜の おねぇさんが何でも質問に答えちゃうよぉ〜
0544nobodyさん
2011/07/13(水) 11:19:40.22ID:hjFGTOsvphpは C:\_MyProgram\php に
Apacheは C:\_MyProgram\Apache にあります
ApacheServiceMonitorからstartを押すと
the requested operation has failedとアラートが出て起動に失敗してしまいます。
設定は以下のとおりです。
C:\_MyProgram\Apache\conf\httpd.conf の先頭部分に
LoadModule php5_module "C:/_MyProgram/php/php5apache2_2.dll"
AddHandler application/x-httpd-php .php
PHPIniDir "C:/_MyProgram/php"
と、追加しています。
PHPIniDir "C:/_MyProgram/php"の行を削除すると起動出来ましたが、
phpinfo()のConfiguration File (php.ini) Pathは C:\Windows とwindowsディレクトリを読み込んでしまっています。
勿論、"C:\_MyProgram\php\php.ini"は存在します。
PHPIniDir "C:/_MyProgram/php"の指定方法が間違っているのかと思い
PHPIniDir "C:/_MyProgram/php/"
PHPIniDir "C:/_MyProgram/php/php.ini"
や
PHPIniDir "C:\_MyProgram\php"
PHPIniDir "C:\_MyProgram\php\"
PHPIniDir "C:\_MyProgram\php\php.ini"
も試してみましたが起動出来ませんでした。
ググっても「LoadModule php5_moduleのdllファイルの場所が違うんだよー」という情報しか得られませんでした。
もちろん "C:/_MyProgram/php/php5apache2_2.dll"は存在します。
どうすればphpを起動出来るのでしょうか。よろしくお願いします。
0545nobodyさん
2011/07/13(水) 11:53:04.54ID:hjFGTOsv原因はパスを通していなかったことでした
;C:\_MyProgram\php をpathに追加したら動きました。
Apacheはパス通さなくてもいいのにphpはパス通さないといけないだなんて予想外。
0547nobodyさん
2011/07/13(水) 17:03:57.35ID:uSUWCHbnSSL通信を利用する場合、送信元か送信先かどちらが対応していればいいのでしょうか?
それとも両方SSLに対応する必要があるのでしょうか?
0548nobodyさん
2011/07/13(水) 17:04:36.23ID:???0549nobodyさん
2011/07/13(水) 17:35:20.36ID:uSUWCHbn0550nobodyさん
2011/07/13(水) 19:23:29.15ID:???0551nobodyさん
2011/07/13(水) 23:31:50.47ID:???0552nobodyさん
2011/07/13(水) 23:57:47.49ID:???常駐組みはろくすっぽphpのこと知らないし(´・ω・`)
0553nobodyさん
2011/07/14(木) 00:05:50.72ID:???0554nobodyさん
2011/07/14(木) 00:24:12.63ID:???常駐して荒らしてるのは(>>552を含む)3人。
その他大多数は(糞スレ過ぎるので)ほとんど読み飛ばしつつ、たまに目に付いたまともな質問に回答する程度。
0555nobodyさん
2011/07/14(木) 01:51:41.64ID:???0556nobodyさん
2011/07/14(木) 04:29:00.80ID:???おはよぉ〜
おねぇさん、今日は徹夜明けだヨォ〜
さて、どんな質問が残ってるのかな?
徹夜明けだから、どんな質問も華麗にスル〜しちゃうよぉ〜
0557nobodyさん
2011/07/14(木) 05:09:43.39ID:???どなたかお願いしますm(__)m
0559nobodyさん
2011/07/14(木) 11:11:41.91ID:???文字コードはSJIS以外を使った方が安全?
ソースと対象の文字列がSJISなんだが、Perlだと
EUCやUTFに変換して正規表現を行ってた。
PHPでもそうした方がいいんだろうか?
0563いつもの使うなおじさん
2011/07/14(木) 15:27:50.35ID:???変わりにprintを使え!!!!!
0566nobodyさん
2011/07/14(木) 20:48:34.88ID:???機能的な違いはあまりないようですが。
http://php.net/manual/ja/function.echo.php
http://www.php.net/manual/ja/function.print.php
0567566
2011/07/14(木) 20:49:09.38ID:GVBjbH450570566
2011/07/14(木) 21:23:11.73ID:GVBjbH45PHP6から削除されるのでしょうか?差し支えなければソースを教えていただけると助かります。
>>569
printは常に同じ返り値(1)を返します。常に同じでは参考にならないと思うのですが…。
0572nobodyさん
2011/07/14(木) 21:32:42.77ID:???なんとか使え!!とか言ってるやつは
その辺のサイトに書いてること鵜呑みにして
脊椎反射敵に書きに来る荒らしのひとりだから
0573nobodyさん
2011/07/14(木) 21:35:30.88ID:???参考にならん
0574nobodyさん
2011/07/14(木) 21:46:50.92ID:???そこで回答諦めるぐらいなら初めから回答すべきじゃない
0575nobodyさん
2011/07/14(木) 21:49:39.79ID:???勉強は自分でやれ
もしくは講義してほしいなら金払え
0576566
2011/07/14(木) 21:50:32.39ID:GVBjbH45ではあなたのレベルでアドバイスしていただけないでしょうか。
0577nobodyさん
2011/07/14(木) 21:50:44.80ID:???この程度は読みましょう
http://www.php.net/releases/NEWS_5_4_0_alpha1.txt
0578nobodyさん
2011/07/14(木) 21:51:36.12ID:???0580nobodyさん
2011/07/14(木) 21:57:52.26ID:???読めないのに読めるふりしないでいいから
0582nobodyさん
2011/07/14(木) 22:00:17.80ID:???http://www.php.net/のトップページぐらいはチェックしましょう
仕事でPHPプログラマーをする方ならhttps://bugs.php.net/を読むのは常識のレベルです
本家のメーリングリストにも参加すると良いでしょう
https://wiki.php.net/rfc/releaseprocessも読むと良いですね
カンファレンスも定期的に実施されるので足を運んで参加しましょう
そうすれば何故printに移行するべきか答えが出てくるでしょう
答えを見つけられない場合はそれで構いませんが仕事でPHPを書くなら大問題です
与えられた宝の地図を台無しにするかはあなた次第なのです
道は自分で切り開いて行きましょう
さあ、煽利方の研究に時間を費やすのではなく、英語を読むために時間を使いましょう
0584nobodyさん
2011/07/14(木) 22:01:48.39ID:???>>581
初心者杉乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://www.php.net/releases/NEWS_5_4_0_alpha1.txtのリンクがまずどこからどうやってたどれるかもわからないくせにwwwwwwwwwwwwwwwww
0585nobodyさん
2011/07/14(木) 22:02:12.61ID:???ここそういうスレじゃないから他所いってくれる?
printとかechoとか興味ないんで
情報発信はblogでどうぞ
0588nobodyさん
2011/07/14(木) 22:05:53.81ID:???0590nobodyさん
2011/07/14(木) 22:08:27.56ID:???自分でネタもってきて話振られると
教えてやっただけでも感謝しろ的な態度
ほんと意味分からんわwwww
0591nobodyさん
2011/07/14(木) 22:09:21.94ID:???0592nobodyさん
2011/07/14(木) 22:11:30.19ID:???0593nobodyさん
2011/07/14(木) 22:11:54.38ID:???/ つ つ < 大丈夫だって,こんな糞スレ誰も来ねえよ
(( (_(_ ノ ノ
し∪ ∪
Σ( ゚д゚ )゚д゚)
/ つ つ
(_(_ ノ ノ
し∪ ∪
( ゚д゚ )゚д゚)
/ つ つ
(( (_(_ ノ ノ
し∪ ∪
0595566
2011/07/14(木) 22:19:20.20ID:GVBjbH45現在の質問内容を整理すると
1. PHPのどのバージョンからechoが削除されるのか?(ソース希望)
2. printで返り値を返す動作をどのように活用できるのか?
>>577
読み方が悪いのかもしれませんが、見つかりませんでした。
>>582
教えていただいた内容は参考にさせていただきますが、PHPの勉強法を知りたいわけではありません。
わかりにくい質問ですみません。
0597nobodyさん
2011/07/14(木) 22:41:12.62ID:???echoは文、printは式という構文の違いがあるだけ
式には戻り値が必要ゆえそのための処理で極僅かに遅い
非推奨うんぬんのアホは無視していい
0598nobodyさん
2011/07/14(木) 22:41:15.75ID:???いくらでもねつ造できるぞ
0599nobodyさん
2011/07/14(木) 22:44:42.62ID:???英語を読めと煽られる
↓
英語読めない
↓
煽って回答をもらおうとする
↓
数ヵ月〜○年後、PHP5.4が実装される
↓
echoが消されていることを確認
↓
何事もなかったかのように振る舞い
0602nobodyさん
2011/07/14(木) 22:47:34.87ID:???0604nobodyさん
2011/07/14(木) 22:50:03.69ID:???echoとprintの場合、長い告知事項のあとにどちらかを削除ということはありえても、
即廃止できるようなものでもない。
廃止が検討されてるなら、すでにこの段階でマニュアルにも言及はあるはず。
それが何もないんだからただの茶番ですよ。
0605nobodyさん
2011/07/14(木) 22:57:35.29ID:???煽ってるのは逆じゃない?
・レベルが低い発言
・質問してない内容を長文アドバイス
・明らかに間違っているソース
・曖昧なソース(ソース:メーリングリスト)
0606nobodyさん
2011/07/14(木) 23:03:16.49ID:???0607nobodyさん
2011/07/14(木) 23:07:10.53ID:???0608nobodyさん
2011/07/14(木) 23:11:27.06ID:???回答者以外にレスするだけ無駄ってのテンプレに入れようか
0609nobodyさん
2011/07/14(木) 23:13:46.64ID:???0610nobodyさん
2011/07/14(木) 23:20:21.34ID:???0611nobodyさん
2011/07/14(木) 23:22:00.63ID:???0612nobodyさん
2011/07/14(木) 23:27:27.65ID:???0613nobodyさん
2011/07/14(木) 23:28:18.03ID:???0614nobodyさん
2011/07/14(木) 23:28:55.90ID:???何しにきたの?煽りにきたの?嘘の流布しにきたの?
有用な情報をソースと一緒に出せないならオナヌーでもしてなさいよ?
0615nobodyさん
2011/07/14(木) 23:29:36.96ID:???自分だけ優越感に浸るとか人間として終わってる
0616nobodyさん
2011/07/14(木) 23:36:10.96ID:???そっとしておいてあげなさいよ
0617nobodyさん
2011/07/14(木) 23:37:53.05ID:???世の中どのスクリプトもechoばっかだから
自分の発言をきっかけにprint派を増加させてドヤ顔したいんだろ?
ったくしょうがねえなぁ
0618nobodyさん
2011/07/14(木) 23:50:20.67ID:???0619nobodyさん
2011/07/14(木) 23:53:40.88ID:???0620nobodyさん
2011/07/15(金) 00:03:30.82ID:???0621nobodyさん
2011/07/15(金) 00:10:55.29ID:???負の遺産ばかり実装されるわ
何考えてるかしらんけど何も考えてないのか・・・
わたしはきょうLuaに旅立ちます
さようならみなさん
0622nobodyさん
2011/07/15(金) 00:15:40.32ID:???0623nobodyさん
2011/07/15(金) 00:17:11.59ID:???0624nobodyさん
2011/07/15(金) 02:30:24.62ID:???0625nobodyさん
2011/07/15(金) 11:59:35.74ID:X3xuPZBQ【PHPのバージョン】5.3.6
【連携ソフトウェア】PostgreSQL+Mecab
【質問内容】
このエラーメッセージは「dl()という関数がない」といっているのか?
Fatal error: Call to undefined function dl() in /usr/local/apache2/htdocs/php_src/upload/common.inc.php on line 10
common.inc.php on line 10は
dl('mecab.' . $_module_suffix) || die('skip');
0626nobodyさん
2011/07/15(金) 12:02:37.02ID:???0627nobodyさん
2011/07/15(金) 12:08:13.79ID:???0628nobodyさん
2011/07/15(金) 12:11:31.81ID:???dl
(PHP 4, PHP 5)
dl ― 実行時に PHP 拡張モジュールをロードする
0629nobodyさん
2011/07/15(金) 12:22:12.38ID:???0630nobodyさん
2011/07/15(金) 14:19:10.82ID:tB1fmVDi連続した半角英数字を調べるにはどうしたら良いでしょうか?
例えば連続した半角英数字10文字以上でdieさせたい。
$str = "AAAAAAAAAA"; ←これはAが10回連続してるのでアウト
$str = "BBBBBあああBBBBB"; ←これは間にBが入ってるのでセーフ
よろしくお願いします。
0631nobodyさん
2011/07/15(金) 14:37:57.83ID:???die();
}
0632nobodyさん
2011/07/15(金) 14:40:55.10ID:gjzxI4GX"0-9" とか "a-z" を使ってるのが多い気がする。こっちのほうがいいの?
0633nobodyさん
2011/07/15(金) 14:41:57.27ID:???0634nobodyさん
2011/07/15(金) 14:46:59.68ID:gjzxI4GX慣れちゃってると前者のほうが分かりやすいし、短いし、"a-y" になってたりする可能性も除けるしいいと思うんだけど
0635nobodyさん
2011/07/15(金) 14:49:16.19ID:???0636nobodyさん
2011/07/15(金) 14:51:50.38ID:???間違えてa-yにするやつは絶対いないと思うが
0637nobodyさん
2011/07/15(金) 14:56:01.19ID:gjzxI4GX0638nobodyさん
2011/07/15(金) 15:19:49.54ID:???SEなんてもっての外
0639nobodyさん
2011/07/15(金) 15:20:57.79ID:Mq1PDjImお前プログラマー剥いてないよ
SEなんてもっての外
0640nobodyさん
2011/07/15(金) 16:14:48.66ID:???SEなんてもっての外ないアルよ
0642nobodyさん
2011/07/15(金) 17:16:26.65ID:???0643nobodyさん
2011/07/15(金) 18:05:40.15ID:mQp+f2ORやむなくqueryで行うことにしたのですが、
$fuga;
$sql = "select * from hoge where fuga={$fuga}";
for ($i = 0; $i < count($moge); $i++) {
$fuga = $db->quote($moge[$i]);
$db->query($sql);
〜
という処理にしたのですが、
$sqlは最初の$fugaのnullのままクエリをおくっているようでした。
どうしたら思ったとおりに動いてくれるでしょうか?
0644643
2011/07/15(金) 18:10:14.17ID:mQp+f2OR参照渡しとかなんか他の方法でできることを期待しています。
0645nobodyさん
2011/07/15(金) 18:16:22.19ID:???$sql = "select * from hoge where fuga=:fuga";
$stmt = $db->query($sql);
$stmt->bindValue (':fuga', $fuga);
for ($i = 0; $i < count($moge); $i++) {
$fuga = $db->quote($moge[$i]);
0646nobodyさん
2011/07/15(金) 18:27:40.06ID:???0647nobodyさん
2011/07/15(金) 18:34:34.64ID:???0648nobodyさん
2011/07/15(金) 18:42:15.06ID:???0649nobodyさん
2011/07/15(金) 18:47:06.47ID:???0650nobodyさん
2011/07/15(金) 19:12:13.56ID:???0651nobodyさん
2011/07/15(金) 19:13:58.87ID:???SQLをコロコロ変えるような設計がだめ。
最初に書いたらもう直すことがないようにするべき。
0652nobodyさん
2011/07/15(金) 20:06:08.69ID:???0653nobodyさん
2011/07/15(金) 20:51:10.98ID:???フレームワークはSQL書かなくていいような設計になってるだけだろ
そのためにルールが厳しいが
0654nobodyさん
2011/07/15(金) 20:52:12.68ID:???今のままで後10年は使えるよ
0656nobodyさん
2011/07/15(金) 21:51:32.44ID:???queryってprepare+executeってもんだと認識してたけど違うのかね
execute分は無駄になるけどまぁ動くっしょ。多分
ちなみにバインドするならクオートも多分いらんよな
0657nobodyさん
2011/07/15(金) 21:58:45.47ID:???prepareは複数の文をループで値変えて実行するときに使う
複数insert 複数update等
prepareすることにより2回目以降の文でも高速に使える
prepare+execute=queryは違う
それがプリペアードステートメントかどうかは置いといても
後者はエスケープされてないしせめてquoteも足しといてください
0658656
2011/07/15(金) 22:04:19.87ID:???バインドしとけばSQLインジェクションとか気にしなくてオッケーよと言われたので鵜呑みにしてたわ
ちなみに上の用途的にはbindValueじゃなくてbindParamだよね多分
0659nobodyさん
2011/07/15(金) 22:51:45.51ID:???prepareはプリペアードステートメント使うときだ
queryを複数回実行してもいいしprepareを1回だけ実行してもいい
0660nobodyさん
2011/07/15(金) 22:59:14.94ID:???目安として1回はquery複数回はprepareといっただけ
0661nobodyさん
2011/07/15(金) 23:03:06.48ID:???0662nobodyさん
2011/07/15(金) 23:11:21.44ID:???execute, execute...
ってのが普通なのはわかるけど
query
execute, execute...は無理なの?
0663nobodyさん
2011/07/15(金) 23:14:23.61ID:???0665nobodyさん
2011/07/15(金) 23:22:33.63ID:???SQLがコンパイルされて2回目以降早くなるんだから
0666nobodyさん
2011/07/15(金) 23:29:04.90ID:???0667nobodyさん
2011/07/15(金) 23:32:21.69ID:???0668nobodyさん
2011/07/15(金) 23:34:55.62ID:???0669nobodyさん
2011/07/15(金) 23:35:25.43ID:???0671nobodyさん
2011/07/15(金) 23:53:27.80ID:???0672nobodyさん
2011/07/16(土) 00:13:10.45ID:SgomU4v6ソースyr
0673nobodyさん
2011/07/16(土) 00:16:10.96ID:???ハッハッハそんな恥ずかしがらんでも同じIDで何回でも聞きたまえ
0674nobodyさん
2011/07/16(土) 00:19:11.55ID:He/TFKKN0676nobodyさん
2011/07/16(土) 00:51:55.69ID:1W4ZpDeC指定したディレクトリ直下のディレクトリ数を数えるにはどうすればよいでしょうか?
ググってみたのですがそういった関数が見当たらなかったので質問させて頂きました。
0677nobodyさん
2011/07/16(土) 00:54:12.64ID:???0679nobodyさん
2011/07/16(土) 01:24:08.75ID:???0681nobodyさん
2011/07/16(土) 06:18:44.87ID:???0683nobodyさん
2011/07/16(土) 09:13:48.15ID:???0684nobodyさん
2011/07/16(土) 09:16:40.84ID:YGCNzNgS0685nobodyさん
2011/07/16(土) 09:19:57.18ID:???http://www.google.co.jp/search?q=%83v%83%8A%83y%83A%83h%83X%83e%81%5B%83g%83%81%83%93%83g%81%40%83R%83%93%83p%83C%83%8B
0687nobodyさん
2011/07/16(土) 10:30:15.10ID:???0688nobodyさん
2011/07/16(土) 14:17:14.38ID:Td/t7P4aオブジェクト指向がさっぱり身につかない
オブジェクト指向の基本をウェブで解説してるところを眺めたりはしてるんだけど、
やっぱり、しっかりと身につけないとだめだよね?
上級者の方はやっぱりオブジェクト指向で記述しているもの?
0689nobodyさん
2011/07/16(土) 14:35:57.21ID:UKfcwK8w出来なくても良い。
身につかずにそのままプログラムしても最後にクラス(カプセル)化して独立性をあげることが可能。
0690nobodyさん
2011/07/16(土) 15:13:50.20ID:???練習がてらにこれで書き直してみるとか
http://d.hatena.ne.jp/akkt/20080424/1209051266
0691nobodyさん
2011/07/16(土) 19:13:34.07ID:DaVz4haZJavaでwebアプリを作るのなら、まあOOPで作ってほしい
ところではあるが。
なんでもかんでもOOPにする必要はないんじゃないかな?
0692nobodyさん
2011/07/16(土) 20:16:08.02ID:???お前らいくらphp稼動させられても
webの世界には立ち入るな
お前らごとき輩にデザインなんて出来るはずがないわw
0693nobodyさん
2011/07/16(土) 20:21:33.40ID:???これは笑うところだろうか
0695nobodyさん
2011/07/16(土) 23:40:45.72ID:???OOPでないJavaを書けるなら書いてくれ
0696nobodyさん
2011/07/16(土) 23:46:04.32ID:???0697nobodyさん
2011/07/17(日) 00:15:50.64ID:Vl6SLvCjおめでてーな
0698nobodyさん
2011/07/17(日) 00:44:01.64ID:???0700nobodyさん
2011/07/17(日) 02:14:39.73ID:???/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ あーひゃっひゃっひゃひゃwwwwwwwww
| ノ | | | \ / ) / あーひゃっひゃっひゃひゃwwwwwwwww
ヽ / `ー'´ ヽ / / アッーーーーwwwwwwwww
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バンバン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0701nobodyさん
2011/07/17(日) 05:24:56.71ID:???おはよぉ〜
おねぇさん、3連休の初日なのに徹夜明けだよぉ〜
さて、どんな質問が残ってるのかな?
徹夜明けの帰宅途中だから、家に帰ってから質問に答えるね。
0705nobodyさん
2011/07/17(日) 15:20:29.72ID:???0706nobodyさん
2011/07/17(日) 18:58:11.83ID:0h0D0Wjophp.iniの設定でmbstring.http.outputをSJISにすると、
いくらhoge.phpのヘッダにutf-8を記述しても、ブラウザではShift-JISになってしまいます
nkfで文字コードを見ても、UTF-8って表示されるんだけど、
php.iniのmbstring.http.outputで設定されてる値が優先されるんでしょうか?
だとしたら、phpファイル上で、文字コードを宣言するのは全く無意味な気もするんですが・・・
ちなみに、PCサイトとモバイルサイトで分けていて、モバイルサイトはShift-JISで表示したいし、
PCサイトはUTF-8で表示させたい。
ヘッダで宣言して作り分けようと思ってたのですが、上記のような問題にぶつかってしまっています
0707nobodyさん
2011/07/17(日) 19:09:35.21ID:???0708nobodyさん
2011/07/17(日) 19:33:20.59ID:???日本語で書くよりソースと設定貼ってくれ
0709nobodyさん
2011/07/17(日) 19:57:47.82ID:yNBJt+VA想定外(URLの直接入力)もあるので、そのまま出力するとXSSになると思います。
そこでURLにhtmlspecialcharsやurldecodeをかけてみましたが、
URLが壊れて正しい場所に戻せませんでした。
たぶん&が&や%26になるのが原因だと思いますが、
こういうことをするのに何か他に最適な関数はありませんでしょうか?
もし手動で戻さなければならない場合、
どの関数を使ってどの文字を戻すか教えていただけると嬉しいです。
0711nobodyさん
2011/07/17(日) 20:21:45.95ID:0h0D0Wjoソースは
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />
<title>hogehoge</title>
</head>
<body>
<?php echo "hogehoge"; ?>
</body></html>
phpinfoの設定は、
default_charset UTF-8
mbstring.detect_order UTF-8,SJIS,EUC-JP,JIS,ASCII
mbstring.encoding_translation On
mbstring.http_output SJIS
mbstring.internal_encoding UTF-8
mbstring.language Japanese
metaタグに文字エンコードをUTF-8に、ファイルもnkfでUTF-8になっていてもブラウザ上ではShift_JISになってしまいます。
mbstring.http_outputをUTF-8に変更すると、metaタグの内容にかかわらずUTF-8になります。
0712nobodyさん
2011/07/17(日) 20:25:29.56ID:0h0D0Wjoそうですよね・・・。UTF-8で表示させたいなら、mbstring.http.outputをUTF-8に
すれば解決なんですが、そうすると携帯用ページで文字化けが起きてしまいます。
そこだけ、.htaccessとかでShift_JISの出力にすればよいのでしょうか
ディレクトリ単位で設定かえられましたっけ?それともファイル毎に入れ込むのでしょうか?
0713nobodyさん
2011/07/17(日) 20:52:14.89ID:???携帯とPCの文字コード分けるのは普通だし
同じ場所から同じ変数をとってきて表示させる場合でも
その変数をmb_convert_encodingすればいいだけの話
0714nobodyさん
2011/07/17(日) 21:16:34.27ID:???http://php.net/manual/ja/apc.configuration.php
この辺見ればどのタイミングまで設定できるか書いてあるよ
0715nobodyさん
2011/07/17(日) 22:12:17.92ID:???mbstring.http_outputはpassのまま使え!
プログラム内で変換すれば充分だから余計なことで悩まなくて済む
0717nobodyさん
2011/07/17(日) 22:22:00.29ID:0h0D0Wjo>>713
文字コードを分けるというのは、phpファイルごとに
mb_http_output('SJIS');
と入れるってことでしょうか?
とりあえず、mb_http_output('SJIS');とmb_http_output('UTF-8);で
思うように振り分けて表示させることはできました
>>715
passに設定すると、ファイルそのものの文字コードで表示されるのでしょうか?
それともmb_http_output('SJIS');のように各ファイル毎に記述する必要gああるということでしょうか?
既に結構のphpファイルを作ってしまっていて、変数毎に変換というのは正直つらいものがあります・・・
0718nobodyさん
2011/07/17(日) 22:30:02.10ID:???default_charset=UTF-8ならHTTPヘッダでUTF-8が指定される。meta要素いらん
今時の携帯にShift_JISとか使わなくていいよ
0720nobodyさん
2011/07/18(月) 02:09:58.56ID:B6IhzFZpfunction test($n) {
if (!$n) {
echo "引数が違う";
return false;
}
if ($n > 5) {
echo "なんか違う";
return false;
}
}
0722nobodyさん
2011/07/18(月) 02:40:54.96ID:???まさにその為の例外が用意されている
http://www.php.net/manual/ja/class.invalidargumentexception.php
0723nobodyさん
2011/07/18(月) 02:44:29.30ID:???try 書くのを強制するのか?
0724nobodyさん
2011/07/18(月) 02:46:48.74ID:???0725。 ◆oDupeixhZv52
2011/07/18(月) 08:48:29.54ID:OhzoRm/Eどういう危険があるのか教えてください。
0726nobodyさん
2011/07/18(月) 09:13:16.43ID:???去年のカンファレンスに参加してないの?
http://www.slideshare.net/ockeghem/ss-5283574
0728。 ◆oDupeixhZv52
2011/07/18(月) 09:33:25.45ID:???参加してません。参加してないと知りえない内容でもないでしょうに。
で、どう危険で何すると安全なのですか? mbstring.http_outputで。
0729nobodyさん
2011/07/18(月) 09:37:37.20ID:???0730nobodyさん
2011/07/18(月) 09:40:04.97ID:OuXEBLnC見た上で質問します
是非解説してください
0731nobodyさん
2011/07/18(月) 09:43:03.62ID:???0732nobodyさん
2011/07/18(月) 09:43:13.34ID:???htmlspecialchars(mb_convert_encoding($str, $charset, 'auto'), ENT_QUOTES);
してるから問題ない
0734nobodyさん
2011/07/18(月) 10:19:07.21ID:???妄想とか曲解が大好物なんだろうな
0736nobodyさん
2011/07/18(月) 10:27:05.04ID:???0737nobodyさん
2011/07/18(月) 13:30:45.05ID:???0738nobodyさん
2011/07/18(月) 13:36:31.41ID:xsH9/6rp警告で実行を中断したいのですが。
0740nobodyさん
2011/07/18(月) 15:01:46.85ID:???UTF-8として保存したものを改めて mb_convert する意味なんてないのに
0741nobodyさん
2011/07/18(月) 15:13:44.28ID:???>>711はソース中にある文字を echo してるだけなんだから文字コードは自明
携帯電話用に UTF-8 → Shift_JIS の変換が必要なだけだ
0743nobodyさん
2011/07/18(月) 15:22:27.50ID:???0744nobodyさん
2011/07/18(月) 16:43:08.41ID:gEfwcIht手持ちの参考書には、第3引数で文字コードを指定するとまではなかったので
>>726もすごく勉強になりました。
>>718>>741
基本UTF-8で取り扱って、携帯用のページのみShift_JISに変換して出力というかたちが
良いようですね。
>>743
サービス上、auユーザも対象にせざるを得なくて、UTF-8だけにしぼれないんですよね・・・
Shift_JISへの変換は、出力する変数毎に処理したほうがいいのでしょうか?
それともmb_http_output('SJIS');としておくのがよいのでしょうか?
0745nobodyさん
2011/07/18(月) 17:35:20.52ID:???俺は一つの変数にまとめて echo mb_convert_encoding($html 'SJIS', 'UTF-8'); にしてる
> 手持ちの参考書には、第3引数で文字コードを指定するとまではなかったので
参考書を使うなとまではいわないが、マニュアルも読もう
http://php.net/manual/ja/function.mb-convert-encoding.php
0746nobodyさん
2011/07/18(月) 17:38:58.96ID:???0747nobodyさん
2011/07/18(月) 17:42:48.67ID:???0748nobodyさん
2011/07/18(月) 17:44:30.23ID:???明示的にしたほうが早いから指定してるだけ?
0749nobodyさん
2011/07/18(月) 17:51:46.92ID:???普通は内部エンコーディング指定して省略するとおもうけど
0750nobodyさん
2011/07/18(月) 17:56:46.32ID:???autoにすると、予期しない順でエンコードしようとする時がある。
ブラウザでも、時々日本語エンコード指定してるのに、勝手に西ヨーロッパにしやがって化け化けじゃい!って事無いかな?
0751nobodyさん
2011/07/18(月) 18:05:25.01ID:mQmm7Nt1で、携帯の場合のみ、shift-jisにする
0752nobodyさん
2011/07/18(月) 20:28:27.86ID:???0753nobodyさん
2011/07/18(月) 23:32:35.29ID:dgUsdPB0行数は固定でなく増えていく感じです
0755nobodyさん
2011/07/18(月) 23:55:30.72ID:???$file = array("a","b","c");
echo end($file)."\n";
echo prev($file)."\n";
?>
<?
for($i=count($file)-1;$i>=count($file)-2;$i--)echo $file[$i]."\n";
?>
0756nobodyさん
2011/07/19(火) 00:50:01.20ID:???0757nobodyさん
2011/07/19(火) 00:56:37.08ID:???0758nobodyさん
2011/07/19(火) 00:59:25.69ID:???0759nobodyさん
2011/07/19(火) 00:59:30.72ID:???0760nobodyさん
2011/07/19(火) 01:00:01.12ID:???0761nobodyさん
2011/07/19(火) 01:05:50.13ID:???echo `tail -n 2 $file`;
すばらしい
0762nobodyさん
2011/07/19(火) 02:18:36.73ID:???0763nobodyさん
2011/07/19(火) 02:27:07.19ID:???0764nobodyさん
2011/07/19(火) 02:29:09.89ID:???0765nobodyさん
2011/07/19(火) 03:17:13.08ID:???間違いは誰にでもあるし気にしなくていいと思うよ
0766nobodyさん
2011/07/19(火) 05:32:11.56ID:???おはよぉ〜
おねぇさん、3連休は寝てばかりでした。
ちょっとムラムラしたけどPHPでプログラムしたら賢者モードです。
さて、どんな質問が残ってるのかな?
今日は、これから仕事だから夜にお返事しますね。
0769nobodyさん
2011/07/19(火) 10:23:39.49ID:???間違いは誰にでもあるし気にしなくていいと思うよ
0771nobodyさん
2011/07/19(火) 19:22:21.19ID:???0772nobodyさん
2011/07/19(火) 19:32:47.29ID:???0773nobodyさん
2011/07/19(火) 19:40:11.92ID:???2ちゃんでは○○アンチって書き方するやつ結構いる。
0774nobodyさん
2011/07/19(火) 19:47:36.27ID:???0775nobodyさん
2011/07/19(火) 21:32:33.41ID:???0776nobodyさん
2011/07/19(火) 21:57:47.99ID:???0777nobodyさん
2011/07/19(火) 22:05:36.11ID:H2wEVeOHログインIDとパスワードを入力させる画面はhttpsで表示させるっていコラムは
良く目にするんだけど、ログイン後のページも当然httpsで受けますよね。
ログイン後は、サーバーの負荷を落としたいので非SSL通信でやりとりさせたい場合、
どうやるべきでしょう? 遷移先のアドレスにhttp://とするのもなんかスマートじゃないし、
ログイン直後のページからhttpで別のページに移動させるのも利用者に手間になるかなと。
なにか良い方法はないでしょうか?
現状はログイン先のページに、Locationでhttpのアドレスを仕込んだphpからメインページに飛ばしてます
0778nobodyさん
2011/07/20(水) 01:56:45.29ID:???0779nobodyさん
2011/07/20(水) 03:13:52.76ID:VmDOJwn+if ($xml->res->status !== 'success') {
echo "failed : ". $xml->res->status;
}
↑これで success の時 "failed : success" とでるんですがなぜでしょうか?
dumpの結果は ["status"]=> string(7) "success" です
↓これだと正常になります
if ($xml->res->status != 'success') {
0780nobodyさん
2011/07/20(水) 03:53:15.05ID:???> dumpの結果は ["status"]=> string(7) "success" です
var_dumpの対象と結果を省略せずに書いてごらん。
0781nobodyさん
2011/07/20(水) 04:39:54.48ID:VmDOJwn+すみません
object(SimpleXMLElement)#2 (1) {
["res"]=>
object(SimpleXMLElement)#3 (2) {
["aaa"]=>
object(SimpleXMLElement)#4 (1) {
["bbb"]=>
object(SimpleXMLElement)#5 (0) {
}
}
["status"]=>
string(7) "success"
}
}
です。(string) $xml->res->status !== で正常になりました。
さっきは出なかったんですが (string)外して !== とすると
PHP Notice: Trying to get property of non-object と出てます。
0783nobodyさん
2011/07/20(水) 06:39:09.27ID:???http://www.php.net/manual/ja/simplexml.examples-basic.php#example-4646
マニュアル読もう、な!
=== は型を含めた厳密な比較
http://php.net/manual/ja/types.comparisons.php
0784nobodyさん
2011/07/20(水) 07:35:50.26ID:zYakDDbOでは、ログイン処理をするサイトはログイン後すべてhttps通信すべきってことなんでしょうか?
大手の動画サイトとかログインすると、http通信に戻っているようなのですが
一般的にはどうなのでしょうか?
0785nobodyさん
2011/07/20(水) 07:36:36.78ID:VmDOJwn+なるほど
>>783
ありがとうこざいます。
var_dumpでstringでも違うんですね
これからはしっかり読むようにします。
0788nobodyさん
2011/07/20(水) 16:47:53.77ID:???0789nobodyさん
2011/07/20(水) 18:00:16.12ID:???いや、var_dumpの結果が object(SimpleXMLElement)#5 (0) になってるでしょ。
つまり文字列stringじゃなくてobjectで返ってきてるの。
==で比較するとstringへ自動変換されて"success"となるけど
===の比較だとstringとobjectで型が違うから駄目なの。
0790nobodyさん
2011/07/20(水) 18:12:24.76ID:???0791nobodyさん
2011/07/20(水) 18:46:18.57ID:hYBwtF7imixiもログイン後、日記やつぶやきはともかくプロフィール変更まで
httpで処理してるのが気になる
httpsで遷移させてるのはログインIDとログインパスワードの変更だけみたいで…
それがそのサイトのポリシーなんだから自分も好きにしろって理屈はわかるんだけどね
最近のTwitter連携サービスなどのOauth認証->アカウント作成&ログインってフローを見ると
SSLって昔よりも使う箇所どんどん減ってきてるのかな?
0795nobodyさん
2011/07/20(水) 19:29:17.31ID:???0796nobodyさん
2011/07/20(水) 21:46:13.28ID:???>セッションハイジャックされてもいいけど漏洩は避けたい
やっぱりそういうことですよね? なんでこんな形の処理にしてるんだろう
セッションが盗まれてもデタラメの日記の投稿とかが出来ないような
対策がとられてるのかな? どんなことしてるんだろう
でもヤフーのログイン処理もその後はほとんど全部httpだし…
どこでhttp/httpsの線引きしたらいいのか、わからないなぁ
0797nobodyさん
2011/07/21(木) 00:10:42.35ID:???0798nobodyさん
2011/07/21(木) 00:44:43.18ID:???おまいら考えすぎ
第一そんな犯罪行為は警察が取り締まってくれるだろうが
0799nobodyさん
2011/07/21(木) 00:45:41.10ID:???0800nobodyさん
2011/07/21(木) 02:26:29.77ID:???nullだったら引数の値を返す関数ない?
function e($v, $d) {
return isset($v) ? $v : $d;
}
こんな感じのことをしてくれる関数
0802nobodyさん
2011/07/21(木) 04:38:46.69ID:???0803nobodyさん
2011/07/21(木) 04:44:38.50ID:???0804nobodyさん
2011/07/21(木) 06:08:59.25ID:???0806nobodyさん
2011/07/21(木) 08:56:12.46ID:???それはそれ
ID出さなかったら更に答えなくなるだろ?
ID出したくなかったら専用スレッドがあるからそちらに
0807nobodyさん
2011/07/21(木) 09:22:27.40ID:???ハイジャックされる危険性を考慮してないか、IDを盗まれる危険性を高く見積もってるんだろう
Twitterは常にHTTPSを使用するオプションがあるし、GMail にもある
昔よりセキュリティが重視されているとは思うんだが、無知な人にはどうでもいいことなんだろうな
盗まれた時の影響度合いを見極めて線引きを作るべきだ
個人のゲームサイトなら盗まれても笑ってすませられるが、通販サイトなら常にHTTPSが必要だってことぐらいはわかるよな?
0808nobodyさん
2011/07/21(木) 10:16:18.95ID:???0809nobodyさん
2011/07/21(木) 11:24:36.61ID:zBF3lMow【PHPのバージョン】5.3.6
【連携ソフトウェア】PostgreSQL9.0.4
【質問内容】
PDFからtextへの変換をpdftotextをsystem()やexec()で使ってますが、PHPの関数でできますか。
また、ワードファイルDOCからtextへの変換をwvTetxtをsystem()やexec()で使ってますが、PHPの関数でできますか。
0810nobodyさん
2011/07/21(木) 11:32:22.98ID:???0811nobodyさん
2011/07/21(木) 11:50:14.74ID:aF07yz7Z0814nobodyさん
2011/07/21(木) 16:57:39.71ID:???よって質問するときはここでIDだしてくださいね
0815nobodyさん
2011/07/21(木) 18:27:55.18ID:05+V0OL1そうかー。やっぱりhttps通信は重要なんだ・・・
どっかのサイトで、httpsはhttpの10倍負荷がかかると見た気がするもんで
ログイン制限かけて、企業内で写真を内輪だけで見るサイトなんだけど
やっぱり全通信httpsでやったほうがよいのかなぁ
制限サイト内で、ログイン時にハッシュ化したパスワードをセッションに格納、
ページ毎にセッションIDは再発行して、ページ開く度にハッシュ化されたパスワードが書かれたphpファイルを読み込んで
セッションに格納された値と照合して、認証かけてるんだけど
クライアントとサーバ間では、最初のログイン時にだけパスワード文字列が流れるだけだよね?
それでも認証後のhttpでは危ないのかな
0817nobodyさん
2011/07/21(木) 19:15:55.83ID:???0818nobodyさん
2011/07/21(木) 19:51:33.88ID:???0819nobodyさん
2011/07/21(木) 19:56:10.24ID:4LlZT9t5<?php
rename('test.txt', 'test2.txt');
?>
このような一番シンプルなソースでも
Warning: rename(test.txt,test2.txt) [function.rename]: Permission denied
というエラーが出てしまいます。
属性を777にしてもダメでした。
他に何か原因があるのでしょうか?お願いします。
0821nobodyさん
2011/07/21(木) 20:15:07.37ID:4LlZT9t5ご指摘の通りで解決しました!!ありがとうございます!!
ファイル名じゃなくてディレクトリの属性も変えなきゃ
いけないのですね!勉強になりました!
0823nobodyさん
2011/07/21(木) 22:29:57.47ID:+iHbF4fL今何度もトライしてるんですが、phpinfoで読み込んでくれません
zend_extension_tsのtsを付けても外しても何しても駄目です
0824nobodyさん
2011/07/21(木) 23:08:51.46ID:???phpinfo()の出力をここにコピペしてその手順通りやれ。
ググって出てくるページなど環境が違ったり古かったりで読むだけ無駄。
翻訳サイト使ってでも公式サイトをすみずみまで読め。
0827nobodyさん
2011/07/22(金) 03:21:01.66ID:???0828nobodyさん
2011/07/22(金) 03:35:18.78ID:???0829nobodyさん
2011/07/22(金) 03:50:03.37ID:???0830nobodyさん
2011/07/22(金) 10:49:06.01ID:???俺も俺も。ひきすうにはもう直せなそう・・
0833nobodyさん
2011/07/22(金) 13:56:26.03ID:???0834nobodyさん
2011/07/22(金) 14:07:28.94ID:???俺はもうそのクセなおったけど
0835nobodyさん
2011/07/22(金) 15:23:46.59ID:gxebwmEeそんな時に使えそうな関数ありませんか?
$array = array('video'=>'youtube.com','img'=>'pixiv.jp');
$url = 'http://www.youtube.com/XXXXXXX';
videoが欲しい
0837nobodyさん
2011/07/22(金) 15:31:20.47ID:km7q2hUeそのページに処理時間=0.01秒 メモリ使用3M(limit128M)のPHPを埋め込みます。
レンタルサーバーですがこれぐらいの負荷は大丈夫?
0841nobodyさん
2011/07/22(金) 17:34:45.37ID:???0842nobodyさん
2011/07/22(金) 17:50:48.85ID:???0844nobodyさん
2011/07/22(金) 17:55:08.82ID:???function sonnnatokinitsukaesounakannsuu($array, $url) {
$url_components = parse_url($url);
$host = $url_components['host'];
$a = explode('.', $host);
$n = count($a);
if ($n < 2) {
$domain = $host;
}
else {
$domain = $a[$n - 2] . '.' . $a[$n - 1];
}
return array_search($domain, $array, true);
}
0845nobodyさん
2011/07/22(金) 18:06:19.77ID:???「動詞+名詞」のことばがそうなりやすい気する
0847nobodyさん
2011/07/22(金) 18:33:31.96ID:???かえりね もどりね って読むのは矯正できん
0848nobodyさん
2011/07/22(金) 18:36:28.80ID:???もどりちなのかもどりあたいなのか今でも分からんけど
0849nobodyさん
2011/07/22(金) 18:55:31.29ID:???http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/prog/1242268027/
0850nobodyさん
2011/07/22(金) 20:57:23.57ID:???たとえば、 717 だったら、バイナリデータ上は cd 02 と格納されています。
このバイナリデータを数字に変換するプログラムってどうやったら良いのでしょうか?
リトルインディアン?VBだったらInteger型に放り込めば良いだけのようなのですが、
PHPは型が無い?ようだし。
0851nobodyさん
2011/07/22(金) 21:04:52.70ID:???0852nobodyさん
2011/07/22(金) 21:07:26.45ID:???0855nobodyさん
2011/07/22(金) 23:02:52.58ID:???PHPには型が無いのではなく宣言不要で暗黙で変換されるだけ。
数値717と文字列"717"は別物だが、使う場所によって勝手に相互に変換(キャスト)されるから
便利な反面、どこでどう変換されているのか理解していないと思わぬ間違いの元になる。
0856nobodyさん
2011/07/22(金) 23:09:33.75ID:???あれも型が緩いと勘違いされる
0857nobodyさん
2011/07/22(金) 23:37:40.97ID:iQ3zbuJaを見るとgzipでもx-gzipでも同じgzcompressを使ってるようなんですが、
ヘッダにgzipと記述したらgzcompressでもブラウザでは正常に見れるんでしょうか?
0858nobodyさん
2011/07/23(土) 04:14:06.08ID:???http://marc.info/?t=104742102600002&r=1&w=2
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ja/mod/mod_mime.html#addencoding
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ja/mod/mod_negotiation.html
この辺を
0859nobodyさん
2011/07/23(土) 14:27:16.28ID:???$a = explode('.', $host);
array_shift($a);
$domain = implode('.', $a);
ではどう?
0861nobodyさん
2011/07/23(土) 15:59:15.77ID:???0862nobodyさん
2011/07/24(日) 02:13:21.28ID:LVZuIBs5<?php
echo rand() . "\n";
echo rand() . "\n";
echo rand(5, 15);
?>
上記の . "\n"の部分がどんな役割なのかが
わかりません。
ご教授お願いいたします。
0863nobodyさん
2011/07/24(日) 02:14:17.59ID:LVZuIBs57771
22264
11
0864nobodyさん
2011/07/24(日) 02:15:35.94ID:???0865nobodyさん
2011/07/24(日) 02:38:04.04ID:???記号の意味がわかりました!
0866nobodyさん
2011/07/24(日) 04:46:43.61ID:aeQ7ItoMa,b,cを指定して、対応するx,y,zを取得したいのですが、
完全に一致するものがない場合は、
線形補間を使って近似値を取得したいのです。
これをPHPで記述するとどのような感じになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0868866
2011/07/24(日) 05:43:12.73ID:aeQ7ItoM課題ではなく趣味なのですが・・・
中学数学程度の知識しかなく、
ウィキペディアなどを見てもいまいちわかりませんでした。
0870866
2011/07/24(日) 06:24:47.49ID:aeQ7ItoMいまはとりあえず全体を完成させたいので・・・
0871nobodyさん
2011/07/24(日) 07:08:58.69ID:???ぐぐったら上から二つ目にあったけど
http://7ujm.net/etc/senkei.html
0872866
2011/07/24(日) 08:54:15.73ID:aeQ7ItoM今回は3次元(?)なので、そのままでは使用できませんでした。
それと、データベースと連携させる処理も、どうしたら良いのかさっぱり・・・
0874866
2011/07/24(日) 09:13:15.99ID:aeQ7ItoMa,b,cが完全に一致するものがない場合に、
どのようにして、補間のためのレコードを取得したら良いのかと思いまして・・・
0877nobodyさん
2011/07/24(日) 16:21:23.68ID:VQjolOLrAでログインしたユーザーが、Bのサイトに遷移して書きこもうとすると、セッションに保存されたAのユーザー名がそのまま使用できてしまいます。
これを防ぐにはどうすればいいでしょうか。
0878nobodyさん
2011/07/24(日) 16:21:52.39ID:???0879nobodyさん
2011/07/24(日) 16:24:23.62ID:VQjolOLrありがとうございました。
0881nobodyさん
2011/07/24(日) 22:16:45.87ID:???0882nobodyさん
2011/07/24(日) 22:17:21.40ID:???0883nobodyさん
2011/07/24(日) 22:46:27.63ID:???最新のは知らんけどよ。
0884nobodyさん
2011/07/24(日) 22:55:10.67ID:???0885nobodyさん
2011/07/24(日) 23:49:02.93ID:jP7+091k$html->innertext = str_replace('<p>', '<br>', $html->innertext);
$html->innertext = str_replace('</p>', '', $html->innertext);
↑これやった後に↓これしても<p>が除去されてないのですが
$entry = $html->find('div.entry-content', 0);
echo $entry;
<p>除去後を反映させるにはどうしたらいいのでしょうか?
0886nobodyさん
2011/07/25(月) 00:14:50.04ID:???0887nobodyさん
2011/07/25(月) 00:28:47.59ID:???出ないとしたら、書き換えても反映していない、という事だから、何か反映させる為の操作が必要。
0888nobodyさん
2011/07/25(月) 00:39:13.10ID:???$html = str_get_html($text);
これでできました!
0891nobodyさん
2011/07/25(月) 01:31:50.34ID:???0893nobodyさん
2011/07/25(月) 11:53:52.98ID:???0894nobodyさん
2011/07/25(月) 22:41:11.66ID:???0895nobodyさん
2011/07/25(月) 22:53:24.87ID:???0896nobodyさん
2011/07/25(月) 23:05:18.55ID:???0897nobodyさん
2011/07/26(火) 00:29:11.01ID:???0898nobodyさん
2011/07/26(火) 01:13:43.10ID:???0899nobodyさん
2011/07/26(火) 03:47:36.36ID:82tebuFo}
これは$bが定義されていようがいまいがParse errorが出ますが、
function hoge($a = B) {
}
と定数を指定した場合は、定数が存在しなくてもエラーになりません。
呼び出した場合はさすがにUse of undefined constant B - assumed
とNoticeレベルのエラーが出るようです。
このhoge関数が書いてる場所とは別のファイルにBを定義していて、
両方のファイルをincludeしないとhoge()という形では呼び出せません。
includeしないと存在しないBを関数の引数や関数の中身で使うのはよくないことでしょうか?
hoge関数を書いてるファイルにBをデフォルトとして定義して、
他のファイルで上書きしたりしようと試みましたが、定数はunsetのようなことも書き換えることもできません。
0901899
2011/07/26(火) 03:52:00.04ID:82tebuFo即レスありがとうございます。
なるほど、ifの中にfunctionを書くという発想はありませんでした。
早速そのように書き直したいと思います。
どうもありがとうございます。
0902nobodyさん
2011/07/26(火) 03:57:53.19ID:???>>900は定石だと思うけどBを定義してない状態でhogeを呼ぶと
関数自体が存在しないからどのみちエラー出るよ
0903nobodyさん
2011/07/26(火) 03:59:45.68ID:???0904nobodyさん
2011/07/26(火) 04:43:47.16ID:???echo "あ?";
exit();
}
これいれとけばいいじゃん
0905nobodyさん
2011/07/26(火) 06:40:07.42ID:???ファイルの存在や外部から受け取った変数はちゃんとチェックするにしても
自分で使う内部のものにはやらんな
あえて>>900のようにする意味はちょっと自分にはわからんな
0906nobodyさん
2011/07/26(火) 07:55:38.94ID:???0907nobodyさん
2011/07/26(火) 08:23:42.95ID:???0909nobodyさん
2011/07/26(火) 10:51:48.11ID:???if (class_exists('PDO'))
なんて処理しないだろ普通
0910nobodyさん
2011/07/26(火) 13:42:39.49ID:???永久に成功するものを毎回チェックするのか
0911nobodyさん
2011/07/26(火) 15:20:14.60ID:???0912nobodyさん
2011/07/26(火) 17:09:00.00ID:zVu+sgBbその逆のutf-8からeuc-jpに戻す場合はmb_convert_variablesではできないんでしょうか?
0913nobodyさん
2011/07/26(火) 17:18:21.26ID:???0914nobodyさん
2011/07/26(火) 17:23:40.52ID:zVu+sgBbutf8 > euc-jp
utf8 > eucjp-win
utf8 > sjis-win > euc-jp
utf8 > sjis-win > eucjp-win
と全て駄目でした
0915nobodyさん
2011/07/26(火) 17:23:47.89ID:???0916nobodyさん
2011/07/26(火) 17:24:59.12ID:???出力したコードを16進にして表示させるとどうなるの?
0917nobodyさん
2011/07/26(火) 17:27:01.28ID:???0918nobodyさん
2011/07/26(火) 17:38:09.28ID:???変化ありませんでした
>>916
$var = '';
$var = mb_convert_encoding($var, 'sjis-win', 'UTF-8');
$var = mb_convert_encoding($var, 'eucjp-win', 'sjis-win');
echo($var);
echo(bin2hex($var));
上記のように変換、出力してチェックしてますが、
eucjp-winで最後に変換するとロというか□というかそんな感じの文字が出力され、
bin2hexの値は8ff4fbでした
euc-jpで最後に変換すると?が出力され、
bin2hexの値は3fでした
0919918
2011/07/26(火) 17:38:50.56ID:zVu+sgBb0920nobodyさん
2011/07/26(火) 17:49:02.60ID:???変換自体はできてるけど、こっちのコードだと表示できないんだね
0921nobodyさん
2011/07/26(火) 18:14:27.81ID:zVu+sgBb自分が表示させたいコードが何かを調べた結果、
CP51932で変換すればよさげだと言う所にたどり着けました
euc-jp > utf-8に変更する際も回りくどい変換をせずに一発でいけるようになりました
ありがとうございます、非常に助かりました
0923nobodyさん
2011/07/26(火) 19:53:35.25ID:???0924nobodyさん
2011/07/26(火) 23:15:23.90ID:aqwngZ8vhttp://d.hatena.ne.jp/aki202/20090415/1239774798
書いてある通り.htaccessを作成し、中身が「php_value upload_max_filesize 10M」
だけにして配置したのですが、アップローダーがPort 80エラーを起こしてしまいます。
.htaccessを削除したり、中身を空にするとエラーが発生しなくなるため、
.htaccessの記述に原因があると思われますが、調べてもこのような回答が出てきたりして、何が問題かわかりません。
http://questionbox.jp.msn.com/qa4580341.html
何処を修正すれば良いのでしょうか。
0925nobodyさん
2011/07/26(火) 23:24:33.75ID:???http://mypacecreator.net/blog/archives/508
0926nobodyさん
2011/07/26(火) 23:38:22.33ID:aqwngZ8v.htaccessに書く場合をそのままコピペして
UTF-8BOMなしにもしましたが、やはりエラーが出てしまいます。
0927nobodyさん
2011/07/26(火) 23:41:42.80ID:???0928nobodyさん
2011/07/26(火) 23:43:19.36ID:???0929nobodyさん
2011/07/27(水) 03:21:30.86ID:???0930nobodyさん
2011/07/27(水) 04:03:28.75ID:TDLpYBaY0931nobodyさん
2011/07/27(水) 06:03:53.51ID:???0932nobodyさん
2011/07/27(水) 06:12:38.05ID:???0933nobodyさん
2011/07/27(水) 07:18:49.61ID:???むしろ間違えるならそれ以前の問題だわw
0935nobodyさん
2011/07/27(水) 11:01:37.74ID:???0938nobodyさん
2011/07/27(水) 11:55:41.95ID:???0939nobodyさん
2011/07/27(水) 13:49:52.01ID:???0940nobodyさん
2011/07/27(水) 14:05:55.91ID:???php関連以外ね。AllowOverrideはどうなってる?
0941nobodyさん
2011/07/27(水) 15:12:23.02ID:q19iSiUxmb_send_mail関数ではSMTP認証の操作ができない。」
って2010年に発売したPHPの本に紹介が載ってた。
しかし、SMTP認証がないサーバーなんてネット黎明期しかないだろ
バカじゃにのこの本の作者?
mb_send_mail関数を使った方法でメール送信不可能ってことは
どうやってphpでメール送るのですか?
SMPT認証するプログラム教えてください。
0942nobodyさん
2011/07/27(水) 15:14:59.40ID:???0944nobodyさん
2011/07/27(水) 15:24:46.09ID:???あと基本的に認証が必要なのは、外からアクセスして外へ送る場合だけ
ほんとにPHPからSMTP AUTHが必要なのか、から考えたほうがいい
自分でメールサーバたてなくて、かつ上位(プロバイダとか)の
メールサーバ経由が必須で、そのphpのサーバからそこに送るのに
認証が必要、な状況ならば必要にはなるね。それ用のモジュール持ってくればいいだけだけど
0945nobodyさん
2011/07/27(水) 15:31:03.24ID:q19iSiUxlocalhostからヤフーのメールでgooメールに送信しようとすると
530で通信に失敗してるみたいです。
localhostからヤフーのメールでgooメールに送信って難しいのですか?
0946nobodyさん
2011/07/27(水) 15:33:47.82ID:???0947nobodyさん
2011/07/27(水) 15:37:25.73ID:???それでヤフーのサーバ使う理由がわからんけど
もしそうしたいなら、localhostのサーバの設定で
SMTPAUTHでヤフーのサーバにrelayする設定いれとけば
phpからはlocalhostに送るだけだよ。
もし直接ヤフーのサーバ使うつもりなら、PEARからメール関係
持ってくればいい。
0948nobodyさん
2011/07/27(水) 15:39:38.09ID:q19iSiUx一般的なフリーメールのYahoo!とgooとGoogleのメール
でlocalhostから送信できないって全然初心者向け
プログラムじゃないじゃねーかって言いたかった。
0949nobodyさん
2011/07/27(水) 15:43:09.19ID:???お前が馬鹿だって事は皆理解してるから下手に取り繕ってレスすんな
0950nobodyさん
2011/07/27(水) 15:48:26.73ID:q19iSiUxphpの本に載ってたxamppのApache使ってlocalhostで
phpを動かしてます。
0951nobodyさん
2011/07/27(水) 15:49:05.56ID:???0952nobodyさん
2011/07/27(水) 15:53:56.91ID:???わからなくなるなw
0953nobodyさん
2011/07/27(水) 15:55:27.23ID:???php等のwebプログラムから、そのフリーメールのSMTP鯖を
使って送信する方が特殊なケースだよ。
0955nobodyさん
2011/07/27(水) 15:57:35.14ID:q19iSiUxphpのプログラムの勉強を始めて5日です
0956nobodyさん
2011/07/27(水) 16:02:36.15ID:???0957nobodyさん
2011/07/27(水) 16:02:47.82ID:???環境は?
まあググっただけであまり読んでないけど
http://www.phpbook.jp/pear/pear_mail/
この辺試してみては?
0959nobodyさん
2011/07/27(水) 18:00:35.79ID:???0960nobodyさん
2011/07/27(水) 18:03:40.59ID:???0961nobodyさん
2011/07/27(水) 18:32:55.60ID:q19iSiUxやってみます。
0962nobodyさん
2011/07/27(水) 18:43:21.35ID:???mysqlの結果がひし形に?マークみたいに文字化けしてしまいます…
一応文字コード調べたらshift-jisになってました
phpファイルはUTF-8、mysqlはutf8_general_ciでUTF8に統一してるのになぜshift_jisになってしまうんでしょうか
0963nobodyさん
2011/07/27(水) 18:48:19.13ID:???http://php.net/manual/ja/mysqli.set-charset.php
0964nobodyさん
2011/07/27(水) 19:03:47.68ID:???0965nobodyさん
2011/07/27(水) 19:55:13.97ID:rFjGz8Xs$list=array('a','b','c','d','e');
foreach($list as $value){
echo htmlspecialchars($value);
}
今は全部こんな風にechoするところにはhtmlspecialcharsを入れています。
ループでまわすような内部の変数を全部通してたら相当パフォーマンスも下がるので、
こういう場合はどうしたらいいのでしょうか?
0966nobodyさん
2011/07/27(水) 20:01:45.51ID:???意味が分からない。
>ループでまわすような内部の変数を全部通してたら相当パフォーマンスも下がるので、
まともにプログラムを組めるようになってから心配した方がいい
っつか、ほんとうにそれだけならまとめてhtmlspecialcharsしても変わらんのじゃね?
echo htmlspecialchars(implode('', $list));
0967nobodyさん
2011/07/27(水) 20:07:19.31ID:???受け取った値はそのまま使って、DBなりブラウザに出力する際に処理するのが普通
個人的には出力直前まで処理したくないから先に変換掛けるのは好きじゃないけど
http://zapanet.info/blog/item/1193
この辺が参考になるんじゃないかね
ぶっちゃけ10万回程度使ってもそんなに重くならんから気にするな
サーバの負荷よりもブラウザの負荷のがやべえ
0968965
2011/07/27(水) 20:44:16.86ID:rFjGz8Xs質問内容は単純に、
$name="山田太郎";
echo "こんにちは{$name}さん";
この時$nameに対してhtmlspecialcharsをするべきかという話です。
元々外部から受け取ってDBにいれておいたデータでも、
$_GETや$_POSTで受け取ったものではありません。
$a = array(1,2,3,4,5,6,7,8,9);
$b = 3; //DBからとってきたような値です
<?php foreach($a as $v):?>
<option value="<?=$v>" <?php if($v==$b):?>selected<?php endif;?>><?=$v></option>
<?php endforeach;?>
この時に$vに対して使うかどうか迷っています。
0969nobodyさん
2011/07/27(水) 20:51:17.65ID:???何でもかんでも最適化するのが良い訳じゃないよ
0970nobodyさん
2011/07/27(水) 21:06:59.13ID:???何のために使う関数か考えればおのずと分かる
使うべきか使わないべきか聞いている時点で、そもそもWebアプリのセキュリティの知識が欠けてる
0971968
2011/07/27(水) 21:15:20.39ID:rFjGz8Xsありがとうございます。
そうですね、他のセキュリティに無縁な場所の、
ループや条件文などの構造み直しで最適化を図りたいと思います。
>>970
xss対策のための関数ですよね。
ただ上記のような例では挿入する隙がないので起き得ないと思います。
>使うべきか使わないべきか聞いている時点で、そもそもWebアプリのセキュリティの知識が欠けてる
欠けてるから聞いたんですよ。
0972nobodyさん
2011/07/27(水) 21:23:04.41ID:???今は大丈夫でも今後の修正でミスが絶対に発生しないとは限らない
0974924
2011/07/27(水) 22:10:33.15ID:RXEWzwMM.htaccessでphp_value や PHP_Flag は使えない。php.iniを使え。
ただし、php.iniの記述については一切答えない。
また、memory_limitの値は変えられるがこっちで上限が決めてある。上限は教えられない。
と、いった所です。
ですのでhttp://mypacecreator.net/blog/archives/508を参考にphp.iniのコードを張りつけました。
とりあえず、エラーは出なくなったのですが、アップロードすると上限が変わっていない所か
3MB程度のファイルもアップロードできなくなりました。(数kbyteなら出来る)
php.iniを削除すると3MBのファイルがアップロードできるようになるため、php.iniで3MBのファイルを弾く様な記述をしたと思ったのですが、
やはり、参考にしたサイトのままであり、memory_limitに引っ掻かているとも思えず訳が分かりません。
なにかおかしそうな所、サーバーに問い合わせるべき場所などは無いでしょうか。
0975nobodyさん
2011/07/27(水) 22:31:28.77ID:???エラーログ全開にしてエラーが出てないかも確認。
いちおうPHPでプログラムを書く人のための板なんでそのへんよろしく。
0976924
2011/07/27(水) 22:55:35.67ID:RXEWzwMMサーバー側のコントロールパネルの機能でphp.iniの記述と作成をして、
同階層に<?php phpinfo() ?>だけ書いたファイルを確認しましたが、設定自体が変わっていないようです。
改行コードが悪さしてるかと思い、memory_limit 200Mの一行だけ書いてみましたが、これも駄目
どうやらサーバーに問い合わせた方がよさそうですね。
ありがとうございました。
0977nobodyさん
2011/07/27(水) 22:58:28.60ID:???つーかエラーログを出せ
0978924
2011/07/27(水) 23:27:39.68ID:RXEWzwMM調べたところなんとか原因が分かりました。
まず、こちらのサイトのコードですがhttp://mypacecreator.net/blog/archives/508
これをそのままコピペすると改行が無視されて
;メモリ使用量の制限 memory_limit 20M
こんな感じになってしまいます。
そのため、このコードをコピペしただけではうまく行きませんでした。
次に改行コードを修正し、直接php.iniファイルを上書きしのですが、それでも設定に反映されていませんでした。
これはコントロールパネルからphp.iniの編集を行わないとapacheが再起動されないからのようです。
というわけで、改行コードに気を付けてコントロールパネルから記述すると上手く行きました。
ちなみにサーバーはさくらです。
本当にありがとうございました。
0979nobodyさん
2011/07/28(木) 00:00:22.51ID:???0980nobodyさん
2011/07/28(木) 00:04:36.10ID:???ここのところ雰囲気が改善されてたんだが残念
0981nobodyさん
2011/07/28(木) 00:05:11.17ID:???0982nobodyさん
2011/07/28(木) 00:08:29.97ID:???さもないとクライアントアプリからサーバーに何か問い合わせしてるのかと勘違いする。
0983nobodyさん
2011/07/28(木) 00:17:00.54ID:???流れ的にSQLの話してるなんて到底思えないし
0984nobodyさん
2011/07/28(木) 00:19:57.98ID:???しかも間違ってるから突っ込まれてるだけだろ
0985nobodyさん
2011/07/28(木) 02:08:15.37ID:???0986nobodyさん
2011/07/28(木) 02:44:58.96ID:???「サーバーに問い合わせる」のが「SQL」っておかしくないか?
HTTPでもPOPでもクライアントからサーバーへ情報を確認する手順のことを
一般的に「問い合わせ」っていうんだよ
0987nobodyさん
2011/07/28(木) 03:34:00.71ID:???毎回これでエラーがでるわ
まったくヽ(`Д´)ノプンプン
0988nobodyさん
2011/07/28(木) 03:36:58.49ID:???0989nobodyさん
2011/07/28(木) 03:43:05.66ID:g5Xs46CY配列の値で文字列を検索したいのですが
0992nobodyさん
2011/07/28(木) 04:35:08.20ID:???「逆」の意味がわからん
preg_grepはヒットした要素の配列を返す関数だが、
それの逆ってことは、配列にパターンが複数入っていて、
ヒットしたパターンの配列を取得したいってことか?
0994nobodyさん
2011/07/28(木) 04:45:10.69ID:g5Xs46CY>>990
やはりそうなりますね
>>992
すみません単純に
配列の値が含まれているか知りたいだけでした。
forで回してみます
0995nobodyさん
2011/07/28(木) 04:55:49.25ID:???0998nobodyさん
2011/07/28(木) 06:43:36.34ID:???データベースサーバに問い合わせる言語がSQLですよ
0999nobodyさん
2011/07/28(木) 06:56:59.68ID:???http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1311803617/
テンプレ貼る順番間違ってしもうたが問題ないよね
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。