【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 107
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 105
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1304064660/
◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】
◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)
◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0047nobodyさん
2011/06/07(火) 16:29:33.71ID:???やってみたらむしろ遅くなった
10万件でだいたいの平均が0.048
通常のやり方だと0.044
print_rした時のインデックスの順番もバラバラ
0048nobodyさん
2011/06/07(火) 16:48:27.69ID:???10万件で0.044とか
>>46
単純だと
foreach($array as $key => $data)
{
$copy[$key] = $data;
};
か
0049nobodyさん
2011/06/07(火) 17:02:53.10ID:???お前面白いこと考えるな
昔はクライアント側で出来るのは全部クライアント側でやらせる、ってのが当たり前だったけど
今は変わってきてるのかな
0050nobodyさん
2011/06/07(火) 19:13:11.17ID:???0051nobodyさん
2011/06/07(火) 19:20:01.84ID:???$copy = $array; はだめなの?
ループアンロールしてみるとか?
$ct = count($array);
$copy = array();
if ($ct >= 2) {
for ($i = 0; $i < $ct - 1; $i+=2) {
$copy[$i] = $array[$i];
$copy[$i+1] = $array[$i+1];
}
}
if ($ct % 2) {
for ($i = $ct - 2; $i < $ct; $i++) {
$copy[$i] = $array[$i];
}
}
0052nobodyさん
2011/06/08(水) 15:41:37.38ID:HTJzrQPdファイルをアップロードしても画面が切り替わって同じ画面のまま止まります
error_reportingはE_ALL
display_errorsはOnになっています
他に思い当たるところはないでしょうか
0053nobodyさん
2011/06/08(水) 16:03:47.13ID:???0054nobodyさん
2011/06/08(水) 16:35:03.59ID:???0055nobodyさん
2011/06/08(水) 16:36:30.02ID:???0056nobodyさん
2011/06/08(水) 16:53:01.98ID:nregCZFe$b = 20;
$c = $a || $b;
echo $c;
$cは$aがtrueだったら$a falseだったら$b
というつもりでこう書いてみたのですが
20ではなく1と出てしまいます
期待通りの文を書くにはどうしたらいいのでしょうか?
0057nobodyさん
2011/06/08(水) 17:06:47.20ID:RiKFq1580058nobodyさん
2011/06/08(水) 17:11:34.00ID:???$a||$b←これは$aか$bが両方、またはどっちかがtrueだったらtrue
両方falseだったらfalseを返すだけだから
その場合$bがtrue、つまり$a||$bがtrueなのでtrue=1を返してるって事
if($a){
$c = $a;
}elseif($b){
$c=$b;
}
これでいいんじゃない?
他にも三項演算子とかの方がスッキリするかもしれないけど
0060nobodyさん
2011/06/08(水) 17:27:09.11ID:???0062nobodyさん
2011/06/08(水) 19:01:31.77ID:???知らんかったわ
まぁ他の言語じゃエラー出そうだけど
0063nobodyさん
2011/06/08(水) 19:47:21.63ID:???0065nobodyさん
2011/06/08(水) 22:30:50.89ID:???ファイルをincludeするときにシフトJISの「構築」という単語があるとエラーになりますが
これはどのように回避したらいいんですか?
0066nobodyさん
2011/06/08(水) 22:34:38.95ID:3MuCM70m直前にエスケープ文字の5C16を記述し、だめ文字を文字として正しく認識させる方法もある
http://ja.wikipedia.org/wiki/Shift_JIS
0068nobodyさん
2011/06/08(水) 23:57:40.79ID:???0070nobodyさん
2011/06/09(木) 00:16:42.39ID:???0071nobodyさん
2011/06/09(木) 01:14:23.67ID:???Shift_JIS環境で
include 'dir\\構\\築.php';
はもちろん可能で、\の区別が付かないのは>>66がShift_JISを知らないだけ。
0072nobodyさん
2011/06/09(木) 01:27:13.76ID:???0073nobodyさん
2011/06/09(木) 01:33:43.54ID:???後々バグばっか発生してその度に対処することになると思う
0075nobodyさん
2011/06/09(木) 01:48:48.76ID:???0076nobodyさん
2011/06/09(木) 01:54:35.30ID:???0077nobodyさん
2011/06/09(木) 02:07:28.48ID:???0078nobodyさん
2011/06/09(木) 02:08:52.28ID:???0079nobodyさん
2011/06/09(木) 02:21:46.58ID:RKfzSB8K切り替えるオプションみたいなのってありませんでしたっけ?
0080nobodyさん
2011/06/09(木) 02:25:55.46ID:???0081nobodyさん
2011/06/09(木) 07:29:35.04ID:???http://www.php.net/manual/ja/errorfunc.configuration.php#ini.log-errors
0082nobodyさん
2011/06/09(木) 15:24:03.59ID:???アップロードされた画像ファイルのMIMEタイプを取得するにはどうすればよいですか?
getimagesizeではMPOに対応していないようで、JPEGと判別されてしまいます。
$_FILE['file']['type']もダメです。
何かよい方法はありませんか。
よろしくお願いします。
008382
2011/06/09(木) 15:30:07.76ID:IAyqZkF/0084nobodyさん
2011/06/09(木) 15:50:26.93ID:???http://www.google.co.jp/search?ie=UTF-8&q=php+%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB+mime+%E5%8F%96%E5%BE%97
0085nobodyさん
2011/06/09(木) 15:57:27.68ID:???ファイルヘッダーみてみなよ。
たぶんJPEGのヘッダーと同じなんだろう。
0086。 ◆oDupeixhZv52
2011/06/09(木) 16:57:12.01ID:???preg_match( "/\\xFF\\xE2\\C\\CMPF\\x00/",$upfile)ぐらいでどうよ。
008782
2011/06/09(木) 16:57:35.73ID:IAyqZkF/>>84
ぐぐって出てくるものは既にほとんど試してますがダメでした。
>>85
MPOファイルは最近のデジカメやnintendo3DSで扱われている立体視用の形式です。
中身はJPEGが2つくっついた構造です。
そのためJPEGと同じヘッダーなのかもしれません。
MIMEタイプでは判別できないんでしょうか。
PHP内部で中身解析して、APPなどで判別しないといけないんでしょうかね。
MPOファイルが開発されたのが確か2009年なので、もういい方法があるのかと思ったのですが…
008882
2011/06/09(木) 17:07:41.84ID:IAyqZkF/すみません、急に外出しないといけなくなったので、ちゃんとは見れてないんですが、
書いていただいたコードで確認したらfalseになってしまいました。
帰ってきてからもう一度確認してみます。
ヘッダーが同じかもしれないので、無理かもしれません…
008982
2011/06/09(木) 17:14:45.92ID:IAyqZkF/ちなみに、今回MPOファイルに対応する経緯ですが、
nintendo3DSにブラウザが実装されたため、3DSからもアップ・ダウンができるようにするのですが、
3DSはMPOファイルをアップする時に拡張子をjpgにしてしまいます。
それをMPOとして保存したいと思っています。
そのための判別が必要です。
0090nobodyさん
2011/06/09(木) 17:20:55.74ID:???バイナリプログラミングの知識が必要だけどここが参考になる
0091。 ◆oDupeixhZv52
2011/06/09(木) 17:25:54.50ID:???0か1になるのだが。
009282
2011/06/09(木) 19:23:08.12ID:IAyqZkF/あ、間違えました。
0でした。
デバッグ用にいろいろ表示させるので、わかりやすいように関数作って
1/0を返すやつとtrue/falseを返すやつはそいつに食わしてます。
↓ちなみにこんなの↓
function showBoolean($isCheck){
if($isCheck){
$result = "true";
}else{
$result = "false";
}
echo($result ."<br />");
}
急いでたんでそのままfalseと書いてしまいました(^^;
ややこしくして申し訳ないです。
それで、preg_matchですが、第二引数はstringですよね。
$upfileは画像のデータではなくアップロードされた画像のテンポラリファイル名(フルパス)ですので、そのままでは0になったんだと思います。
いずれにしてもJPEGとMPOはヘッダーが同じようなので判別には使えそうにありませんね・・・
009382
2011/06/09(木) 19:24:16.32ID:IAyqZkF/やはりバイナリを解析して自分で判別しないといけないんですかね・・・
昔はCでよくいじってましたが、PHPも含めてWeb系でバイナリをいじったことありません。
他に方法がなさそうなので、なかなか大変そうですけど、教えていただいたとこを参考にして頑張ってみます。
もしもっといい方法がありましたらよろしくお願いします。
0094nobodyさん
2011/06/09(木) 20:57:57.06ID:???http://pwiki.awm.jp/~yoya/?presen/PHP/binary
0095nobodyさん
2011/06/09(木) 21:23:10.28ID:5pJa1bUB<?php
$id = 3;
echo $id."<br>";
$id = 3;
$id = printf('%02d',$id);
echo $id."<br>";
$id = 3;
echo str_pad($id,2,"0",STR_PAD_LEFT);
echo $id."<br>";
?>
≪実行結果≫
3
032
022
どうすれば直りますか?
0096nobodyさん
2011/06/09(木) 21:45:39.95ID:???<?php
$id = 3;
printf('%02d',$id);
echo "<br>";
$id = 13;
printf('%02d',$id);
echo "<br>";
?>
0097nobodyさん
2011/06/09(木) 21:59:32.36ID:???ありがとうございます!
普段echoで出力させていたので、printfは関数だと思い込んでいました・・・orz
009882
2011/06/09(木) 22:06:08.50ID:IAyqZkF/おお、これはありがたいです。
助かります。
なんとかできそうな気がします。
ありがとうございます。
009965
2011/06/09(木) 22:58:01.88ID:okCOi1rVシフトジスを正しく認識出来るなら、\を追加するとディレクトリ区切りになってしまいロード失敗します。
\を見つけたら、前後に\を追加してみて読み込めるまで繰り返せばいいですか。
0101nobodyさん
2011/06/09(木) 23:11:12.93ID:???文字列として表示するとかならともかく、ファイル読み込みではどうにもならない。
信じてはもらえないんでは回答してもしかたないのかもしれないけどさ。
010265
2011/06/09(木) 23:22:53.42ID:okCOi1rV読み込み不可の場合は、プログラム側でどう工夫して無理って事なんですか。
010382
2011/06/10(金) 00:30:50.65ID:MLm8A7NXすみません、書かれてた正規表現でいけました!
勘違いしてました。
>>92 は、preg_matchにはデータそのものを渡さないといけないところを >>88 ではファイル名を渡してしまったので0になってしまったという報告でした。
それはいいのですが、MP0とJPEGはヘッダーはまったく同じだと思ってて、マッチングじゃ無理だなぁと思ってしまっていました(^^;
違いがあって、それを正規表現で表してくれてたんですね。
申し訳ないです。
今、改めて試して、MP0の仕様書も見て、確認しました。
MPフォーマット識別コードはマーカセグメント長以外は固定なんですよね。
これでいけそうです。
本当にありがとうございました。
(せっかくなのでPHPでのバイナリ操作も勉強します)
0104nobodyさん
2011/06/10(金) 00:47:05.63ID:m/SyKBx8ソースコードの文字コードを変更したんですが。
それでもPHPが勝手に読み込み時にシフトジス変換して読み込むようてすが。
0x5Cを回避する方法は全くないですか?
0105nobodyさん
2011/06/10(金) 00:56:55.07ID:m/SyKBx80106nobodyさん
2011/06/10(金) 01:04:16.55ID:???0107nobodyさん
2011/06/10(金) 01:21:37.43ID:m/SyKBx80108nobodyさん
2011/06/10(金) 01:47:02.26ID:???0109nobodyさん
2011/06/10(金) 02:07:06.97ID:3O4+giq4それだ!thx
0110nobodyさん
2011/06/10(金) 09:25:22.18ID:ocuOiMvn0111nobodyさん
2011/06/10(金) 10:23:52.52ID:???error_get_last() で拾ったものを
error typeで振り分けて
error_log()で好きなところに書き出せば?
0112nobodyさん
2011/06/10(金) 10:26:55.76ID:dKzQT5U5あと、全ての関数に@つけなきゃならんのか
0113nobodyさん
2011/06/10(金) 11:41:25.72ID:ocuOiMvnvar_dump(ini_set('upload_max_filesize', 1024 * 1024 * 500)); // bool(false)が出力される
Apache側かどこかで設定の許可など制限あるのでしょうか
0114nobodyさん
2011/06/10(金) 11:44:03.07ID:ocuOiMvnphp_value upload_max_filesize = 64M
という設定がされていました。
これって下層のプログラム内でini_setした場合に上書きされないのでしょうか。
0115。 ◆oDupeixhZv52
2011/06/10(金) 11:46:22.98ID:???と
http://jp.php.net/manual/ja/configuration.changes.modes.php
0116nobodyさん
2011/06/10(金) 12:00:10.86ID:dKzQT5U5親階層にhtaccessで128M
子階層でhtaccessで256M
上記で設定したのですが、128Mで効いております。
ここら辺はApacheの設定なのでしょうか
0117nobodyさん
2011/06/10(金) 13:39:00.84ID:???【PHPのバージョン】5.1.6
【連携ソフトウェア】jphpmailer
【質問内容】
これまでmail()関数を使ってメールを送信していたのですが、サーバーを新しく切り替えた時に
mail()が使えない事が判明しました。
仕方が無いので、jphpmailerで用意されているsmtpサーバーを使って送信するようにすると、
ほとんどの携帯電話のアドレスから弾かれるようになりました。
mail()を使っているときは正常に送れていたのですが・・・。
mail()で送信するのとsmtpサーバーを使って送信するのと、どういった違いがあるのでしょうか?
使っているsmtpサーバーは内部のサーバーです。
0118nobodyさん
2011/06/10(金) 13:40:52.77ID:m/SyKBx80119nobodyさん
2011/06/10(金) 13:48:16.55ID:???今回サーバーを切り替えて、smtp送信で配信しようとすると弾かれてしまうようです。
ちなみにサーバーのドメイン名は同じものです。
smtpサーバーはSMTP-Authにしてますが、それが原因でしょうか?もちろんsmtp配信のほうのプログラムも
SMTP-Authで設定しています。
0120nobodyさん
2011/06/10(金) 15:01:05.86ID:???0121nobodyさん
2011/06/10(金) 15:12:01.26ID:mor73XepDocomo機種にCSSを読み込ませるために
header("Content-type: application/xhtml+xml;charset=Shift_JIS");
の記述をいれています。
さらに、セッションを使うためにuse_trans_sidを1にしているんですが、
リンクのaタグ記述部分でエラーになってしまいます。
例)
http://example.com/test.php?mode=1
↓
これにSIDがくっついてしまうため
http://example.com/test.php?mode=1&SID=xxxxxxxxxxxxxxxxxx
この「&」の部分でパースエラーになります。(firefoxで)
本来なら「&amp;」にしたいところですが自動でくっつくので
エラーになってしまいます。
携帯でみたら閲覧できるのでいいんですが、気持ち悪いので
解消する方法をご存知でしたらおしえてください!
0122。 ◆oDupeixhZv52
2011/06/10(金) 15:37:00.80ID:???0123。 ◆oDupeixhZv52
2011/06/10(金) 15:37:58.63ID:???0124nobodyさん
2011/06/10(金) 15:52:33.72ID:mor73Xepありがとうございます!!
出来ました!!!
0125nobodyさん
2011/06/10(金) 20:28:15.68ID:ZyUjW/5YGDを使えば出来そうな気がするんですが・・・。
ご教授おねがいします。
0127nobodyさん
2011/06/10(金) 21:34:04.23ID:C8DfHeas使わなくなった変数は使い回したほうがいいでしょうか?
一旦nullいれたりunsetしたほうがいいのかな?とは思うのですが冗長なのでそのまま入れています。
$src = file_get_contents('http://example.com/');
$dom = new DOMDocument();
@$dom->loadHTML($src);
〜略
$src = file_get_contents('http://next.example.com/');
$dom = new DOMDocument();
のような感じになってます。
ところどころ違う処理が入るのでループしてるわけではありません。
あと
$a = "hoge";
$a = strtoupper($a);
$a = str_replace("O","A");
みたいなことは普通にやってもいいですよね?
0128nobodyさん
2011/06/10(金) 21:39:36.05ID:???上 そりゃメモリ開放すればメモリ使用量は少なくなる。
memory_get_usage間に挟めば分かる。
開放した方が良ければすればいい。
下 いいってどういうこと?
0129nobodyさん
2011/06/10(金) 23:02:12.89ID:???http://php.net/manual/ja/features.gc.php
0130nobodyさん
2011/06/11(土) 01:42:15.51ID:5vEWr0vMセッションの引継ぎってできますか?
もし、httpとhttpsで違うドメインの場合はセッションの引継ぎって
どうやればいいですか?
0131nobodyさん
2011/06/11(土) 01:54:57.54ID:???0133nobodyさん
2011/06/11(土) 11:10:07.16ID:???http://php.net/manual/ja/function.session-id.php
ググるのも面倒みたいだから、
http://www.php.net/download-docs.php
ここからまるごとダウンロードして、一通り読んでみるといいよ
0134nobodyさん
2011/06/11(土) 11:12:49.47ID:???0136nobodyさん
2011/06/11(土) 11:44:02.77ID:???お前の脳はデジタルかよ!
0139nobodyさん
2011/06/11(土) 11:57:20.45ID:???0140nobodyさん
2011/06/11(土) 17:13:55.92ID:jUlIdcte$contents = str_replace("hoge", "hogehoge", $res[text]);
$contents = str_replace("hogehoge", "hoge", $res[text]);
こんな感じでならべると「hogehoge」に置換した後で再び「hoge」に置換し直してしまって元通りになってしまいます。
ifで分岐しようにも、こうした置換の単語候補が多くて無理なんですが、どうすればできるでしょうか?
0141nobodyさん
2011/06/11(土) 17:16:00.01ID:???http://php.net/manual/ja/function.str-replace.php
0142nobodyさん
2011/06/11(土) 17:18:53.95ID:NqBLzs77↑
これの25日と18時間30分後を求め方お願いします
0143nobodyさん
2011/06/11(土) 17:21:17.09ID:???http://php.net/manual/ja/function.strtotime.php
0144nobodyさん
2011/06/11(土) 17:30:34.50ID:NqBLzs77nannnitigo("2011/06/11 17:17:23","25日と18時間30分後");
で実行できる形が理想です
0146nobodyさん
2011/06/11(土) 17:37:12.19ID:jUlIdcteつまり…str_replaceでは無理ということでしょうか
ありがとうございます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています