トップページphp
1001コメント277KB

【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 107

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/06/05(日) 07:56:02.79ID:???
質問者はまず>>1を良く読むこと(必須!)
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 105
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1304064660/
◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】

◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)

◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)

◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。

【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0013nobodyさん2011/06/05(日) 23:12:02.79ID:???
>>10ってこの人かな?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1232331701/128-130
0014nobodyさん2011/06/05(日) 23:43:15.89ID:???
お、こんな閑散としたスレも見ている人がいるもんですね

>>12
もしよければメアド晒しますのでメールで詳しく教えてもらえませんか?
0015102011/06/05(日) 23:59:48.46ID:zVaNXNf9
いいえ違います
なんとか解決しそうです
0016nobodyさん2011/06/06(月) 02:55:03.35ID:???
>>15
もしよければメールで詳しく教えますのでメアド晒してもらえませんか?
0017nobodyさん2011/06/06(月) 11:18:27.85ID:uG8m23n2
ファイルアップロードについてですが、
一度全てファイルをアップロードするまでファイルサイズ確認できませんでしたっけ?

500MB以上のファイルをアップした際にエラーを出すような処理を入れようと思うのですが・・・。
0018nobodyさん2011/06/06(月) 11:26:17.29ID:???
違法うp厨乙
0019nobodyさん2011/06/06(月) 12:16:53.83ID:uG8m23n2
どの辺が違法うpなのかわからん件・・・。
0020nobodyさん2011/06/06(月) 13:35:00.19ID:???
>>17
> できませんでしたっけ?
がんばって思い出そう。
0021nobodyさん2011/06/06(月) 14:40:23.02ID:???
PHPは . で文字列を結合しますが、

"aa"."bb"のようにスペースを入れない場合と、"aa" . "bb"の様に
スペースを入れた場合では挙動に違いはありますでしょうか?

シンタックス的にはどちらも大丈夫??
0022nobodyさん2011/06/06(月) 14:48:41.14ID:???
問題ないけど
見た目的にはスペースあったほうがいいかもね
0023nobodyさん2011/06/06(月) 14:49:22.55ID:???
>>17
http://www.php.net/manual/ja/features.file-upload.post-method.php
ちょっと読み進んでいったとこに書いてるで
0024nobodyさん2011/06/06(月) 17:21:07.91ID:???
>>21
挙動に違いはないよ。
ただの2項演算子だから
0025nobodyさん2011/06/06(月) 18:43:55.91ID:???
>>22>>24
レスどもです。

スペース付で書いていきたいと思います。
ありがとうございました。
0026nobodyさん2011/06/06(月) 22:52:59.94ID:???
俺はスペース入れるの嫌い。どうでもいいけど
0027nobodyさん2011/06/06(月) 22:54:56.59ID:???
俺はZendコーディング規約に則って書いてるから入れる
0028nobodyさん2011/06/06(月) 22:57:07.48ID:???
"a".",b"."c"."d" //敷き詰めて
"a". "b". "c". "d" //引数風に
"a" . "b" . "c" . "d"

他言語で+を使う場合の見た目
"a"+"b"+"c"+"d"
"a"+ "b"+ "c"+ "d"
"a" + "b" + "c" + "d"

+のときは一番下が見やすいけどドットは見づらくて2番目が引数風で目なれしてるからいい
0029nobodyさん2011/06/06(月) 23:01:19.89ID:???
変数の場合は?
0030nobodyさん2011/06/06(月) 23:11:04.40ID:???
中身が文字列なら別に同じだろ?

$a . hoge() . "hoge" . $b[0] . $foo->var
0031nobodyさん2011/06/06(月) 23:26:58.57ID:???
「Zendコーディング規約に則ってる」とか言ってて恥ずかしくない?
0032nobodyさん2011/06/06(月) 23:28:49.65ID:???
なんで?
0033nobodyさん2011/06/07(火) 01:27:42.07ID:XDqi+m/W
$hoge = (a,b,b,c);
$hoge = array_unique($hoge);
$hoge[0] = a;
$hoge[1] = b;
$hoge[2] = ;
$hoge[3] = c;

となりますが、何も入ってない$hoge[1]を消して
$hoge[0] = a;
$hoge[1] = b;
$hoge[2] = c;
とするにはどうしたらいいのでしょうか?
0034nobodyさん2011/06/07(火) 01:36:53.45ID:XDqi+m/W
>>33
array_unique使ってれば普通に後者になるはず
たぶん多次元配列使ってるのが原因
注意: array_unique() は、 多次元配列での使用を想定したものではないことに注意しましょう。
0035nobodyさん2011/06/07(火) 01:40:03.01ID:???
俺俺コードを書くなw
0036nobodyさん2011/06/07(火) 03:09:23.35ID:???
気持ちはわかる
0037nobodyさん2011/06/07(火) 03:50:33.74ID:???
僕僕コードw
0038nobodyさん2011/06/07(火) 04:02:49.90ID:???
可愛い初心者来てくれないかなぁ
ドットで文字列の連結出来ること知らないで悩んでる奴とか萌える
0039nobodyさん2011/06/07(火) 11:29:34.63ID:???
echo "a"."b"
って書くよりも
echo "a","b";って書くほうがPHPとしては早いんだよ
0040nobodyさん2011/06/07(火) 11:35:14.29ID:???
配列が1から始まると思ってる奴は萌える
0041nobodyさん2011/06/07(火) 13:24:51.39ID:???
前に " で括るか ' で括るかの話が出た時に " は中を解釈する必要があるから遅い って話があった
100万回程ループさせて何回か実行速度測ってみたら誤差で収まる範囲だった
最適化されて同じ中間コードになったと考えるのが間違いなさそうだが

まぁ、そんなシビアな実行速度を追及するなら最初からPHPを選ばないよなw
0042nobodyさん2011/06/07(火) 14:20:08.60ID:???
へーその程度なんだ
理論上はシングル'のほうが早いってのは知ってたけど
コードを考えてループ回数を1000回から100回を2回にする程度しか考えてなかったなぁ
0043nobodyさん2011/06/07(火) 15:05:08.68ID:???
かなり昔の違う言語での話なんだけど
数字の偶数を判断する一番効率の良い方法って話があって
最初は2で割ってあまりで判断するとか後の方ではインラインアセンブラで記述とかw
これはっと思える手法が出てきて
言語で持っている偶数を判断する関数と出力コードを比べてみたら

同じ出力コードになったとw

神様(言語開発者)の手のひらで踊らされたと感じた時だったなw
0044nobodyさん2011/06/07(火) 16:05:50.33ID:???
コンパイラ製作者の手のひらというツッコミは野暮ですかね
0045nobodyさん2011/06/07(火) 16:09:27.39ID:???
コード作ってるとたまに
「これは美しい!」ってコードが出来るけど
それ以外あんま気にしなくていいと思うよ
1000回ループ→100*2の200回ループどころか
1000回ループ→10*3の30回ループぐらいに出来ることもある

最初からそういうコードを思いつく人居るけど結構嫉妬心が芽生える
0046nobodyさん2011/06/07(火) 16:15:12.14ID:???
試してないから条件式あってるかわからないけど

$ct = count($array);

$copy = array();
for ($i = 0, $j = ct - 1; $i < ceil($ct / 2); $i++, $j--) {
$copy[$i] = $array[$i];
$copy[$j] = $array[$j];
}

みたいな前から後ろからぶっこまれて快感2倍にならないだろうか
0047nobodyさん2011/06/07(火) 16:29:33.71ID:???
>>46
やってみたらむしろ遅くなった
10万件でだいたいの平均が0.048
通常のやり方だと0.044
print_rした時のインデックスの順番もバラバラ
0048nobodyさん2011/06/07(火) 16:48:27.69ID:???
しっかし最近のサーバーは速いよな
10万件で0.044とか

>>46
単純だと
foreach($array as $key => $data)
{
$copy[$key] = $data;
};

0049nobodyさん2011/06/07(火) 17:02:53.10ID:???
>>46
お前面白いこと考えるな

昔はクライアント側で出来るのは全部クライアント側でやらせる、ってのが当たり前だったけど
今は変わってきてるのかな
0050nobodyさん2011/06/07(火) 19:13:11.17ID:???
単一引用符にするのは、速度よりも中身を誤解釈しないようにじゃない
0051nobodyさん2011/06/07(火) 19:20:01.84ID:???
なんかマジレスの流れなの?
$copy = $array; はだめなの?
ループアンロールしてみるとか?
$ct = count($array);
$copy = array();
if ($ct >= 2) {
for ($i = 0; $i < $ct - 1; $i+=2) {
$copy[$i] = $array[$i];
$copy[$i+1] = $array[$i+1];
}
}
if ($ct % 2) {
for ($i = $ct - 2; $i < $ct; $i++) {
$copy[$i] = $array[$i];
}
}
0052nobodyさん2011/06/08(水) 15:41:37.38ID:HTJzrQPd
ファイルアップロードで何もエラーが出ません
ファイルをアップロードしても画面が切り替わって同じ画面のまま止まります

error_reportingはE_ALL
display_errorsはOnになっています

他に思い当たるところはないでしょうか
0053nobodyさん2011/06/08(水) 16:03:47.13ID:???
アップロードできてるんじゃねえの?
0054nobodyさん2011/06/08(水) 16:35:03.59ID:???
俺もそう思う
0055nobodyさん2011/06/08(水) 16:36:30.02ID:???
思い当たることといえばコードを提出してないこと
0056nobodyさん2011/06/08(水) 16:53:01.98ID:nregCZFe
$a = 0;
$b = 20;
$c = $a || $b;
echo $c;

$cは$aがtrueだったら$a falseだったら$b
というつもりでこう書いてみたのですが
20ではなく1と出てしまいます
期待通りの文を書くにはどうしたらいいのでしょうか?
0057nobodyさん2011/06/08(水) 17:06:47.20ID:RiKFq158
memory_limitの設定って、セッションごとのメモリ最大という認識でOKですか?
0058nobodyさん2011/06/08(水) 17:11:34.00ID:???
>>56
$a||$b←これは$aか$bが両方、またはどっちかがtrueだったらtrue
両方falseだったらfalseを返すだけだから
その場合$bがtrue、つまり$a||$bがtrueなのでtrue=1を返してるって事

if($a){
$c = $a;
}elseif($b){
$c=$b;
}
これでいいんじゃない?
他にも三項演算子とかの方がスッキリするかもしれないけど
0059562011/06/08(水) 17:19:53.34ID:???
>>58
ありがとうございます
JavaScriptとは勝手が違うのですね
三項演算子を使うことにします
0060nobodyさん2011/06/08(水) 17:27:09.11ID:???
javascriptとphp両方使ってると変数宣言とかのミスがやたら増える
0061◆oDupeixhZv52 2011/06/08(水) 18:13:39.15ID:???
>>56
$c=$a ?: $b;
0062nobodyさん2011/06/08(水) 19:01:31.77ID:???
三項演算子って省略してよかったのか
知らんかったわ
まぁ他の言語じゃエラー出そうだけど
0063nobodyさん2011/06/08(水) 19:47:21.63ID:???
三項演算子の省略って割と最近のバージョンからじゃなかったっけ
0064nobodyさん2011/06/08(水) 19:59:18.43ID:???
>>62
いや5.3からできるようになった
0065nobodyさん2011/06/08(水) 22:30:50.89ID:???

ファイルをincludeするときにシフトJISの「構築」という単語があるとエラーになりますが
これはどのように回避したらいいんですか?
0066nobodyさん2011/06/08(水) 22:34:38.95ID:3MuCM70m
このように書いてありますが。区切りの\と、文字の\が区別つかない場合はどうしたらいいですが?


直前にエスケープ文字の5C16を記述し、だめ文字を文字として正しく認識させる方法もある
http://ja.wikipedia.org/wiki/Shift_JIS
0067nobodyさん2011/06/08(水) 22:56:10.75ID:???
再現できるコード出さないと
スレ的には>>3の1
0068nobodyさん2011/06/08(水) 23:57:40.79ID:???
区別つかないわけないだろ
0069nobodyさん2011/06/09(木) 00:10:26.58ID:???
>>66
バックスラッシュを表示できるフォントを使う
0070nobodyさん2011/06/09(木) 00:16:42.39ID:???
ファイル操作の内部の処理で日本語(SJIS)なんぞ考慮されてねーから無理。
0071nobodyさん2011/06/09(木) 01:14:23.67ID:???
てきとーなことぶっこいてんなよ。
Shift_JIS環境で
include 'dir\\構\\築.php';
はもちろん可能で、\の区別が付かないのは>>66がShift_JISを知らないだけ。
0072nobodyさん2011/06/09(木) 01:27:13.76ID:???
ファイル名に2バイト文字使うとか論外だわ
0073nobodyさん2011/06/09(木) 01:33:43.54ID:???
うむ、ファイル名に使うのは好ましくないな
後々バグばっか発生してその度に対処することになると思う
0074nobodyさん2011/06/09(木) 01:48:36.01ID:???
>>71
構ってフォルダの築.phpはどうやるんだ?
windows環境で偶然うごいてるだけじゃねーか。
0075nobodyさん2011/06/09(木) 01:48:48.76ID:???
まーたてきとーなことを
0076nobodyさん2011/06/09(木) 01:54:35.30ID:???
まーたてきとーなことを
0077nobodyさん2011/06/09(木) 02:07:28.48ID:???
無理でしたごめんなさい。
0078nobodyさん2011/06/09(木) 02:08:52.28ID:???
'〜'
0079nobodyさん2011/06/09(木) 02:21:46.58ID:RKfzSB8K
php.iniの設定で、エラー出力を標準出力にするかApacheのエラーログに出力するか
切り替えるオプションみたいなのってありませんでしたっけ?
0080nobodyさん2011/06/09(木) 02:25:55.46ID:???
切り替えるのはないけど出すか出さないかはあったと思う
0081nobodyさん2011/06/09(木) 07:29:35.04ID:???
>>79
http://www.php.net/manual/ja/errorfunc.configuration.php#ini.log-errors
0082nobodyさん2011/06/09(木) 15:24:03.59ID:???
MPOファイルに対応した画像掲示板を作成しようとしているんですが、
アップロードされた画像ファイルのMIMEタイプを取得するにはどうすればよいですか?
getimagesizeではMPOに対応していないようで、JPEGと判別されてしまいます。
$_FILE['file']['type']もダメです。
何かよい方法はありませんか。

よろしくお願いします。
0083822011/06/09(木) 15:30:07.76ID:IAyqZkF/
すみません、ID出してませんでした。
0084nobodyさん2011/06/09(木) 15:50:26.93ID:???
>>82-83
http://www.google.co.jp/search?ie=UTF-8&q=php+%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB+mime+%E5%8F%96%E5%BE%97
0085nobodyさん2011/06/09(木) 15:57:27.68ID:???
MPOファイルとやらの現物みたことないけど、
ファイルヘッダーみてみなよ。
たぶんJPEGのヘッダーと同じなんだろう。
0086◆oDupeixhZv52 2011/06/09(木) 16:57:12.01ID:???
ちゃんと適合してるかってチェックはやってられないので、
preg_match( "/\\xFF\\xE2\\C\\CMPF\\x00/",$upfile)ぐらいでどうよ。
0087822011/06/09(木) 16:57:35.73ID:IAyqZkF/
ありがとうございます。

>>84
ぐぐって出てくるものは既にほとんど試してますがダメでした。

>>85
MPOファイルは最近のデジカメやnintendo3DSで扱われている立体視用の形式です。
中身はJPEGが2つくっついた構造です。
そのためJPEGと同じヘッダーなのかもしれません。

MIMEタイプでは判別できないんでしょうか。
PHP内部で中身解析して、APPなどで判別しないといけないんでしょうかね。
MPOファイルが開発されたのが確か2009年なので、もういい方法があるのかと思ったのですが…
0088822011/06/09(木) 17:07:41.84ID:IAyqZkF/
>>86
すみません、急に外出しないといけなくなったので、ちゃんとは見れてないんですが、
書いていただいたコードで確認したらfalseになってしまいました。
帰ってきてからもう一度確認してみます。
ヘッダーが同じかもしれないので、無理かもしれません…
0089822011/06/09(木) 17:14:45.92ID:IAyqZkF/
続けてすみません。
ちなみに、今回MPOファイルに対応する経緯ですが、
nintendo3DSにブラウザが実装されたため、3DSからもアップ・ダウンができるようにするのですが、
3DSはMPOファイルをアップする時に拡張子をjpgにしてしまいます。
それをMPOとして保存したいと思っています。
そのための判別が必要です。
0090nobodyさん2011/06/09(木) 17:20:55.74ID:???
http://d.hatena.ne.jp/Schima/20110306/1299402379
バイナリプログラミングの知識が必要だけどここが参考になる
0091◆oDupeixhZv52 2011/06/09(木) 17:25:54.50ID:???
falseになったってのが変だな。
0か1になるのだが。
0092822011/06/09(木) 19:23:08.12ID:IAyqZkF/
>>91
あ、間違えました。
0でした。
デバッグ用にいろいろ表示させるので、わかりやすいように関数作って
1/0を返すやつとtrue/falseを返すやつはそいつに食わしてます。
↓ちなみにこんなの↓
function showBoolean($isCheck){
if($isCheck){
$result = "true";
}else{
$result = "false";
}
echo($result ."<br />");
}
急いでたんでそのままfalseと書いてしまいました(^^;
ややこしくして申し訳ないです。
それで、preg_matchですが、第二引数はstringですよね。
$upfileは画像のデータではなくアップロードされた画像のテンポラリファイル名(フルパス)ですので、そのままでは0になったんだと思います。
いずれにしてもJPEGとMPOはヘッダーが同じようなので判別には使えそうにありませんね・・・
0093822011/06/09(木) 19:24:16.32ID:IAyqZkF/
>>90
やはりバイナリを解析して自分で判別しないといけないんですかね・・・
昔はCでよくいじってましたが、PHPも含めてWeb系でバイナリをいじったことありません。
他に方法がなさそうなので、なかなか大変そうですけど、教えていただいたとこを参考にして頑張ってみます。
もしもっといい方法がありましたらよろしくお願いします。
0094nobodyさん2011/06/09(木) 20:57:57.06ID:???
んじゃあ、PHPでバイナリファイルを扱う話のとこでも貼っとく
http://pwiki.awm.jp/~yoya/?presen/PHP/binary
0095nobodyさん2011/06/09(木) 21:23:10.28ID:5pJa1bUB
PHPで値を2桁にして、1桁の場合は先頭に0を入れたいのですが、うまく出来ません。
<?php
$id = 3;
echo $id."<br>";

$id = 3;
$id = printf('%02d',$id);
echo $id."<br>";

$id = 3;
echo str_pad($id,2,"0",STR_PAD_LEFT);
echo $id."<br>";
?>
≪実行結果≫
3
032
022

どうすれば直りますか?
0096nobodyさん2011/06/09(木) 21:45:39.95ID:???
>>95
<?php
$id = 3;
printf('%02d',$id);
echo "<br>";

$id = 13;
printf('%02d',$id);
echo "<br>";
?>
0097nobodyさん2011/06/09(木) 21:59:32.36ID:???
>>96
ありがとうございます!
普段echoで出力させていたので、printfは関数だと思い込んでいました・・・orz
0098822011/06/09(木) 22:06:08.50ID:IAyqZkF/
>>94
おお、これはありがたいです。
助かります。
なんとかできそうな気がします。
ありがとうございます。
0099652011/06/09(木) 22:58:01.88ID:okCOi1rV
0x5C問題は、PHPのバージョンや文字コード依存ですよね。
シフトジスを正しく認識出来るなら、\を追加するとディレクトリ区切りになってしまいロード失敗します。
\を見つけたら、前後に\を追加してみて読み込めるまで繰り返せばいいですか。
0100862011/06/09(木) 23:08:51.62ID:???
>>93
ファイル名じゃだめだよ。
アップロードしたファイルそのものじゃないと。 うちでは判別できたよ。
0101nobodyさん2011/06/09(木) 23:11:12.93ID:???
>>99
文字列として表示するとかならともかく、ファイル読み込みではどうにもならない。
信じてはもらえないんでは回答してもしかたないのかもしれないけどさ。
0102652011/06/09(木) 23:22:53.42ID:okCOi1rV
>>101
読み込み不可の場合は、プログラム側でどう工夫して無理って事なんですか。
0103822011/06/10(金) 00:30:50.65ID:MLm8A7NX
>>100
すみません、書かれてた正規表現でいけました!
勘違いしてました。
>>92 は、preg_matchにはデータそのものを渡さないといけないところを >>88 ではファイル名を渡してしまったので0になってしまったという報告でした。
それはいいのですが、MP0とJPEGはヘッダーはまったく同じだと思ってて、マッチングじゃ無理だなぁと思ってしまっていました(^^;
違いがあって、それを正規表現で表してくれてたんですね。
申し訳ないです。
今、改めて試して、MP0の仕様書も見て、確認しました。
MPフォーマット識別コードはマーカセグメント長以外は固定なんですよね。
これでいけそうです。
本当にありがとうございました。
(せっかくなのでPHPでのバイナリ操作も勉強します)
0104nobodyさん2011/06/10(金) 00:47:05.63ID:m/SyKBx8
>>65ですが。
ソースコードの文字コードを変更したんですが。
それでもPHPが勝手に読み込み時にシフトジス変換して読み込むようてすが。
0x5Cを回避する方法は全くないですか?
0105nobodyさん2011/06/10(金) 00:56:55.07ID:m/SyKBx8
PHPの内部コードでユニコード(UTF8、UTF16)を使う方法はありますか。
0106nobodyさん2011/06/10(金) 01:04:16.55ID:???
サーバの文字コードがshift JISなの?窓から捨てちまえよそれ。
0107nobodyさん2011/06/10(金) 01:21:37.43ID:m/SyKBx8
解決しました。コードの変更できました。
0108nobodyさん2011/06/10(金) 01:47:02.26ID:???
そこまで分かっていて、なぜマニュアルを読もうとしなかったのか。。
0109nobodyさん2011/06/10(金) 02:07:06.97ID:3O4+giq4
>>80-81
それだ!thx
0110nobodyさん2011/06/10(金) 09:25:22.18ID:ocuOiMvn
PHPのエラーログってNoticeとWarningで分けられないかな
0111nobodyさん2011/06/10(金) 10:23:52.52ID:???
>>110
error_get_last() で拾ったものを
error typeで振り分けて
error_log()で好きなところに書き出せば?
0112nobodyさん2011/06/10(金) 10:26:55.76ID:dKzQT5U5
warningエラーなら途中で止まらね?
あと、全ての関数に@つけなきゃならんのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています