【Java】Play framework【Scala】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2011/05/02(月) 04:10:57.38ID:NoNO+b7w参考サイト
・本家( Java ) : http://www.playframework.org/
・本家( Scala ) : http://scala.playframework.org/
・日本語訳( Java ) : http://playdocja.appspot.com/
・日本語訳 ( Scala ) : http://playscalaja.appspot.com/
0002nobodyさん
2011/05/03(火) 19:09:27.30ID:???0003nobodyさん
2011/05/03(火) 22:03:26.51ID:???0004nobodyさん
2011/05/06(金) 06:55:57.71ID:???0005nobodyさん
2011/05/07(土) 00:44:13.89ID:???0006nobodyさん
2011/05/07(土) 00:57:50.80ID:???0007nobodyさん
2011/05/07(土) 02:21:52.22ID:ZFOFUeq70008nobodyさん
2011/05/18(水) 01:20:26.95ID:???0009nobodyさん
2011/05/28(土) 14:18:11.26ID:???0010nobodyさん
2011/05/31(火) 13:27:13.52ID:???GAEモジュールってどう?
処理速度は出るのだろうか?
JPAを使ってBigTableにデータを出し入れする際に、速度が落ちるかもしれないと思いまして。
私はスキルが無い、なんちゃってエンジニアなので、ただの思い込みかもしれないのですが、
皆さんはどう思われますか?
GAEでお使いの方はいらっしゃいますか?
>>4
railsと同じめんどくささとは何でしょうか?
0011nobodyさん
2011/06/11(土) 18:15:08.00ID:orFvazyn0012nobodyさん
2011/06/23(木) 13:02:29.04ID:???0013nobodyさん
2011/07/06(水) 07:03:12.28ID:???0014nobodyさん
2011/07/11(月) 03:43:46.54ID:aEpM3vE9最近翻訳してくれてるサイトで勉強始めたんだけど、みんなどれくらいでチュートリアル終わった?
0015nobodyさん
2011/07/15(金) 14:22:45.05ID:0gQSaO0jって作者がつぶやいてた。日本語もおk。
0017nobodyさん
2011/07/28(木) 10:49:03.97ID:???0018nobodyさん
2011/08/09(火) 10:50:11.75ID:???0019nobodyさん
2011/09/09(金) 08:07:56.09ID:???0020nobodyさん
2011/09/17(土) 03:07:45.76ID:???Scalaはありえるかもしれないな
Liftと比べてどうなの?
0021nobodyさん
2011/10/03(月) 15:30:53.65ID:???http://stackoverflow.com/questions/3670237/should-i-use-play-or-lift-for-doing-web-development-in-scala
0022nobodyさん
2011/10/16(日) 09:24:45.37ID:???0023nobodyさん
2011/10/18(火) 11:00:02.55ID:???0024nobodyさん
2011/10/25(火) 15:42:09.01ID:???0025nobodyさん
2011/11/04(金) 17:03:36.63ID:???0026nobodyさん
2011/11/12(土) 21:45:15.76ID:???Rails系としては中途半端だな。
ASMとかJavassistのバイトコード操作で
ActiveRecordのパクリはできなかったのか?
0027nobodyさん
2011/11/16(水) 21:05:46.99ID:???簡単に使えて、実効性能も高速なのが何より大きい
付属の専用サーバソフトはTomcatより遥かに軽そうだし、
簡単に高速なものが使いたいと考えてる人には完全に合致した選択肢
0028nobodyさん
2011/11/17(木) 18:23:21.81ID:???台数増えたらセッションレプリケーションしないで
DB使えって意味合いかな
0029nobodyさん
2011/11/17(木) 18:38:01.55ID:???オーソドックスで簡単な事をするなら最高
2.0くるからそれでだいぶ変わるかもしれんけど
0030nobodyさん
2011/11/17(木) 21:05:06.80ID:???バイトコード変換使うことでリフレクションなくして
高速化してるのはソース追うのも大変そうだな。
0031nobodyさん
2011/11/18(金) 00:28:55.77ID:???orgとか誰得だよ
import play.mvc.*
import org.springframework.web.servlet.mvc.*
import org.seasar.framework.container.*
import org.apache.wicket.markup.form.*
0032nobodyさん
2011/11/18(金) 00:39:42.99ID:???0033nobodyさん
2011/11/18(金) 13:47:18.52ID:???商業レベルで使えるもんじゃない
2.0が安定してから、つまり1年後くらいにどうなってるか
0037nobodyさん
2011/11/19(土) 22:42:12.50ID:???jQueryすら書かずにWicketのように非同期部品呼ぶだけでいいみたいな
0038nobodyさん
2011/11/27(日) 02:45:30.10ID:???0039nobodyさん
2011/12/03(土) 14:58:35.70ID:???0040nobodyさん
2011/12/03(土) 16:45:05.00ID:???ソースにnew AjaxHogeButton("id")とか書いたら冗長になるし
テンプレートにいわゆるタグライブラリーを置くしかないだろうね。
wicketはジェネリクスとか含めるとものすごい冗長だったし
非同期部品の使い心地が良くなかった。
0041nobodyさん
2011/12/03(土) 23:48:57.08ID:???0042nobodyさん
2011/12/04(日) 05:27:17.08ID:???0043nobodyさん
2011/12/08(木) 00:05:20.30ID:???0044nobodyさん
2011/12/09(金) 01:37:49.74ID:QdCRFGqAhttp://www.atnd.org/events/22247
0045nobodyさん
2011/12/12(月) 18:05:33.57ID:???0046nobodyさん
2012/01/01(日) 13:18:16.59ID:???もっと面白いことができたかもしれんのが惜しいな
0047nobodyさん
2012/01/11(水) 00:14:18.60ID:nyY0CUMcarise in stability
Ashley Scared The Sky
ARTEMA
Before My Life Fails
bilo'u
break your fist
Capture of the Sky
Crossfaith
0048nobodyさん
2012/01/11(水) 01:02:43.62ID:onW5ceotdbまわりのデフォルトのarnomというやつに失望した。
個人的にはsquerylとかいうタイプセーフなorマッパーとかの方が良さそうに感じた。
強い型のある言語使ってるのに、dbのコラムへのアクセスが文字列って意味不明。
存在しないコラムにアクセスしようとしてるコードや、
誤った型でアクセスしてるコードが通ってしまい、
それがテストだのというトライアンドエラーでしか検出出来ないなら、
scala使う意味無し。
0049nobodyさん
2012/01/30(月) 03:37:58.61ID:???Railsでいうpartialってどうやるんでしょ?
0050nobodyさん
2012/01/30(月) 03:38:38.16ID:???です
0051nobodyさん
2012/01/30(月) 22:38:59.67ID:AyaHmcm5HTTPSでやたらIOExceptionが出たり(これは無視していいらしい)、ぬるぽが出る(こっちは詳細不明)
つまりどういう事かというと、HTTPSという一般的な機能すら洗練されてないという事です
0052nobodyさん
2012/01/31(火) 03:18:54.05ID:???例外が出てどうなってるの?
処理が途中で止まる状況?
.NetじゃないからJavaは例外出してなんぼな部分があるからなぁ
0053nobodyさん
2012/02/03(金) 05:04:10.00ID:???0054nobodyさん
2012/02/22(水) 23:24:13.89ID:PDJOdo2vplay付属サーバはwar使えないみたいだし、どうしたらいいのやら
./eclipse
.classpath
とかをplayが実行時に中身を見てたりするのかどうかとか
いちいちトライアンドエラーで確かめてみるしか無いという苦痛
0056nobodyさん
2012/02/23(木) 00:04:32.44ID:DjW0Au5Jこの程度の労力で見つからないなら糞認定しちゃうよ
あとapplication.confで定義した変数をviewから直接参照するにはどうしたらいいの?
コントローラーでセットせずに。
0057nobodyさん
2012/02/23(木) 00:16:40.66ID:???エクリプス用に作られる設定ファイルはデプロイするときはいらんべ
0058nobodyさん
2012/02/23(木) 00:39:59.72ID:DjW0Au5J× 変数
○ 定数
だった
0060nobodyさん
2012/02/24(金) 00:08:00.46ID:???実行中に追加されたファイル類も除外リストに追加していけばいい.
>>56
マニュアルにも書いてるが,Template内は play.Play オブジェクトが変数名 play として暗黙で追加されている.
${play.configuration['appliation.name']} とかで取得できる.
0061nobodyさん
2012/02/25(土) 01:26:01.66ID:MlTl3Jtsエラーも出ないのに止まってしまう。
80と443をlistenしたというメッセージも出ない
0062nobodyさん
2012/02/25(土) 03:06:56.14ID:???0063nobodyさん
2012/02/25(土) 03:25:06.75ID:???VirtualBox上だけど、Ubuntuの一般ユーザで普通に動いたよ
Play自体をホームディレクトリ配下に置いた
006461
2012/02/25(土) 04:08:32.91ID:MlTl3Jtsそれは知ってるんだけど、capabilityで一般ユーザでも1024以下使えるようにできるじゃん。
それやると今度はlibjli.soが見つからないというエラーが出て、これが解決できない。
仕方なくsudoでやろうとしたけど、なんか最近のsudoは環境変数を引き継がないみたいで
JAVA_HOMEが設定されていないというエラーが出て
どうしようかってとこで止まってる。
>>63
俺も
/home/http/play-1.2.4
っておいてるんだけど
80と443使えない。
Java一般の問題なのかもしれないけど。
0065nobodyさん
2012/03/16(金) 05:58:17.52ID:???俺も同じ問題に行き着いてあきらめたわw
sudo なら sudoers に引き継ぐ環境変数の設定ができるけど,結局startupスク
リプトで必要な環境変数渡して起動してる.
まぁ,apacheやlighttpdでproxyして使う方が多いと思うから1024以下をbindで
きなくても問題無い気もするけど.
ところで,2.0 がリリースされたというのに何の反応もないんだな.
0066nobodyさん
2012/03/16(金) 09:06:06.47ID:???0067nobodyさん
2012/05/03(木) 23:36:03.64ID:TFLg5Izo0068nobodyさん
2012/05/16(水) 03:32:35.59ID:VtercF7w0069nobodyさん
2012/05/16(水) 07:24:50.74ID:???0070nobodyさん
2012/05/16(水) 10:27:16.94ID:???0071nobodyさん
2012/05/17(木) 05:23:11.93ID:9M8mAOKiリスクだらけじゃん。
0072nobodyさん
2012/05/17(木) 06:39:08.82ID:???0073nobodyさん
2012/05/17(木) 06:40:20.76ID:???0075nobodyさん
2012/05/17(木) 10:25:42.80ID:???0077nobodyさん
2012/05/19(土) 03:03:49.52ID:???実戦投入するのってハッキリ言って迷惑なんだけど。
何か問題起きたらどうすんの?責任取れんの?
お前らにはプロの意識ってのが欠けてると思うわ。
0078nobodyさん
2012/05/19(土) 03:44:12.94ID:???そんな所は底辺技術者の集まりだから、無理に背伸びする必要はないよ。
0079nobodyさん
2012/05/19(土) 04:18:35.73ID:ty+gpZ9aPlay!がJava web frameworkの主流になることはないと思う。
このページの「Re-play history」のところに注目
http://www.playframework.org/
version1.0 , 1.2のときは、PythonやGroovyをサポートしていたのに
2.0になったら、PythonとGroovyは消えてしまった。
その代わりにScalaが出てきた。
サポートするプログラミング言語がこんなにコロコロ変わっては話にならない。
PlayがPythonなどを捨てた理由のひとつに「実行時にならないとエラーが判らない」
ことなどが書かれていた。
「そんなこと最初から気がついとけよw!」と。
ORMやテンプレートの仕様が変わってしまう、とかは他のフレームワークでも
よくあるけど、言語が変わってしまうなんてないのはまずない。論外。
2年後にはJavaやScalaさえサポートしてるかわからないw
>>77
俺は受託じゃないけど同意だな。
エンジニアの好奇心を満たすために、顧客のサイトを実験台にするようでは
三流のエンジニア、会社だと思う。
0080nobodyさん
2012/05/19(土) 05:40:02.56ID:???客が云々って言うのは確かにその通り。
ただこう言う発言をする人ってSIerが大多数な気がする。
わざわざ専用スレに「実績ないから使えねえよ」って書き込んで誰が幸せになれるんだ?
自分たちがやってる仕事が唯一正しくてほかは間違ってると思い込んでるよ。
0081nobodyさん
2012/05/19(土) 05:45:52.77ID:???実績がない物を使うのは三流って発言は、そういった先人達を三流って言ってる訳だけだ。
それを貶すのは流石におかしいんじゃないか?
0082nobodyさん
2012/05/19(土) 08:40:12.19ID:???「PythonやGroovyをすぐ捨てた」のも(マイナスの)「実績」だろう?
「Groovyはじめました」
といっていたと思ったらすぐ放り投げて
「Scalaはじめました」
だからな
開発主導してる人が浮気性すぎる
過去の実績だけでなく、将来性も不安
2年後に存在してるのか?
こんな適当ではセキュリティパッチもリリースしなそう
0083nobodyさん
2012/05/19(土) 08:56:30.04ID:???メーリスも割と活発だし
0085nobodyさん
2012/05/19(土) 09:18:01.89ID:???どのFrameworkも採用事例を紹介したがるのが普通だけど、
Playは公式サイト見ても、大規模サイトの導入事例が見つからない。
v2.0にもなってるのに、大規模サイトの成功事例がないってのは
これも立派な「実績」ではないか?
日本語の本もあったし、さぞ海外では人気になっているのかと思っていたが、
そんなことはなかった。
今までの経過をみると、俺はとても(時間を)投資しようという気になれないな。
開発者がサポート言語ころころ変えてぶれまくってるから、将来性はない、と判断した。
Java系列(GroovyやScala含む)で使いやすそうなFramework探していたが、
Scala系のLiftが将来性があると思ったわ。
Javaの知識あれば、Scalaはすぐに覚えられるし、5年の実績もある。
エレガントで高速なScala言語と、フルスタックのFramework。
Foursqureなど高トラフィックサイトでの事例もある。
0086nobodyさん
2012/05/19(土) 11:04:07.06ID:???0088nobodyさん
2012/05/19(土) 12:46:53.85ID:???0089nobodyさん
2012/05/19(土) 13:24:04.22ID:???0090nobodyさん
2012/05/19(土) 15:05:06.92ID:???でも使ってみるとスカラちゃん良い感じだった
ヘタレプログラマーだからテンプレートではあまり難しい事しなうように心がけてるから
言語変わってもちょっと書き方変わったぐらいですぐ慣れる
0091nobodyさん
2012/05/19(土) 15:06:26.00ID:???前回もだけど、今回もjava版とscala版に分かれてるから
そのうちjava版なくなったりするかもしんないw
0092nobodyさん
2012/05/19(土) 15:46:32.21ID:???反論するなら理由くらいかけよ
理由を書かない=書けない、だろうが
>>84 >>91
v2.0はScalaで書き直したと書かれてるな
Python, Groovyに続きJavaも捨てそうだな。
迷走しすぎ
他にJava系で使いやすそうなのないの?
Struts2とかSpring MVCはめんどくさいとか聞く。
Java developerはたくさんいるのにRailsやDjangoのような
人気のあるのが出てこないのは何でなんだろな
0093nobodyさん
2012/05/19(土) 16:34:39.82ID:???今のところフレームワークと名の付く物でイイと思ったのはplayぐらい
他は面倒だわ、中々動かないわで
フレームワークで生産性向上とか実感できたことがない
0094nobodyさん
2012/05/19(土) 17:09:06.96ID:???それはそうと7月くらいに都内で100人気規模の勉強会やるみたいだけど行く人いる?
0095nobodyさん
2012/05/19(土) 17:13:54.00ID:???リスクを言い訳にする底辺エンジニアなら、こんなスレを見る必要もない。
大人しくJSPスレやらStrutsスレにでも行けばいいだけのこと。
0097nobodyさん
2012/05/20(日) 17:09:34.98ID:???あとエンジニアならリスクに関しては最低限考えようぜ?
マイナーなフレームワークなんだからエンジニアの確保や
学習期間も重要な要素だろ。
なーんにも考えてない園児ニアだから自分の趣味に走って
プロジェクトを危険な状態に追い込むことになる。
プロジェクトを私物化するんじゃねぇよ。
0099nobodyさん
2012/05/20(日) 17:35:23.38ID:???頭の悪い君にも、そろそろこのスレに居る理由がないことを理解できる頃だと思うから、
別のスレにいこうね。
0100nobodyさん
2012/05/20(日) 17:43:30.70ID:???ムキになってるのはお前だろ。
リスクを乗り越えて誰かが使うまで実績なんてのは生まれない。
それが出来るまで何もできない無能集団なら大人しくしてろよ。
他人のプロジェクトが何を選択しようがお前に関係には関係ない。
0101nobodyさん
2012/05/20(日) 19:42:29.24ID:???ただ新規案件で導入事例があまり聞こえてこないと言うのは確かにあるね。
それはPlayというより、Javaを使うよりLLを使ってるからではないかな?
Scalaに関してはアクター使ってサーバ自身に使われる事が多いみたいだし。
ちなみに俺はPlay2.0&Scala勉強しつつ個人的にサービス立ち上げるつもりだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています