トップページphp
215コメント67KB

【Java】Play framework【Scala】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2011/05/02(月) 04:10:57.38ID:NoNO+b7w
Play frameworkを語る。

参考サイト
・本家( Java ) : http://www.playframework.org/
・本家( Scala ) : http://scala.playframework.org/
・日本語訳( Java ) : http://playdocja.appspot.com/
・日本語訳 ( Scala ) : http://playscalaja.appspot.com/
0002nobodyさん2011/05/03(火) 19:09:27.30ID:???
むはははははは

0003nobodyさん2011/05/03(火) 22:03:26.51ID:???
いいよね
0004nobodyさん2011/05/06(金) 06:55:57.71ID:???
一瞬使いやすいかと思ったが、railsと同じめんどくささがあった
0005nobodyさん2011/05/07(土) 00:44:13.89ID:???
Spring roo と比較して
0006nobodyさん2011/05/07(土) 00:57:50.80ID:???
Form+Validation周りがイマイチ
0007nobodyさん2011/05/07(土) 02:21:52.22ID:ZFOFUeq7
結構いいと思うんだがなぜか話題にならないな
0008nobodyさん2011/05/18(水) 01:20:26.95ID:???
playapps.netってどうよ
0009nobodyさん2011/05/28(土) 14:18:11.26ID:???
1.sqlとか2.sqlって…もうちょっとなんとかならなかったのか…
0010nobodyさん2011/05/31(火) 13:27:13.52ID:???
すげー!Playframeworkのスレが建っている!!

GAEモジュールってどう?
処理速度は出るのだろうか?
JPAを使ってBigTableにデータを出し入れする際に、速度が落ちるかもしれないと思いまして。

私はスキルが無い、なんちゃってエンジニアなので、ただの思い込みかもしれないのですが、
皆さんはどう思われますか?
GAEでお使いの方はいらっしゃいますか?

>>4

railsと同じめんどくささとは何でしょうか?
0011nobodyさん2011/06/11(土) 18:15:08.00ID:orFvazyn
職人技
0012nobodyさん2011/06/23(木) 13:02:29.04ID:???
そうかもね
0013nobodyさん2011/07/06(水) 07:03:12.28ID:???
異常
0014nobodyさん2011/07/11(月) 03:43:46.54ID:aEpM3vE9
何という過疎具合...
最近翻訳してくれてるサイトで勉強始めたんだけど、みんなどれくらいでチュートリアル終わった?
0015nobodyさん2011/07/15(金) 14:22:45.05ID:0gQSaO0j
プレーフレームワークにつて質問とかがあれば日本語でどうぞ。
って作者がつぶやいてた。日本語もおk。
0016nobodyさん2011/07/15(金) 18:21:21.18ID:???
>>15
外国の人じゃないの?
0017nobodyさん2011/07/28(木) 10:49:03.97ID:???
わろす
0018nobodyさん2011/08/09(火) 10:50:11.75ID:???
クリスマス
0019nobodyさん2011/09/09(金) 08:07:56.09ID:???
Heroku採用で知名度アップのハズ。
0020nobodyさん2011/09/17(土) 03:07:45.76ID:???
Javaで使われることがなさそう

Scalaはありえるかもしれないな
Liftと比べてどうなの?
0021nobodyさん2011/10/03(月) 15:30:53.65ID:???
RailsとかGrailsなどのMVCを経験してる人間にとっては、Playの方が分かりやすいという意見が多そうだね。

http://stackoverflow.com/questions/3670237/should-i-use-play-or-lift-for-doing-web-development-in-scala
0022nobodyさん2011/10/16(日) 09:24:45.37ID:???
wicketやliftみたいなステートフル・フレームワークは間違ってるよね
0023nobodyさん2011/10/18(火) 11:00:02.55ID:???
2.0が楽しみだな
0024nobodyさん2011/10/25(火) 15:42:09.01ID:???
wicketは魅力がさっぱりわからん
0025nobodyさん2011/11/04(金) 17:03:36.63ID:???
全部入りですごく気に入った
0026nobodyさん2011/11/12(土) 21:45:15.76ID:???
JPA使ってBean書いてるようじゃ
Rails系としては中途半端だな。
ASMとかJavassistのバイトコード操作で
ActiveRecordのパクリはできなかったのか?
0027nobodyさん2011/11/16(水) 21:05:46.99ID:???
全部入り感は無いよ
簡単に使えて、実効性能も高速なのが何より大きい
付属の専用サーバソフトはTomcatより遥かに軽そうだし、
簡単に高速なものが使いたいと考えてる人には完全に合致した選択肢
0028nobodyさん2011/11/17(木) 18:23:21.81ID:???
これセッションをキャッシュに改名してるな。
台数増えたらセッションレプリケーションしないで
DB使えって意味合いかな
0029nobodyさん2011/11/17(木) 18:38:01.55ID:???
正直、ちょっとでも凝ったことするなら地雷
オーソドックスで簡単な事をするなら最高
2.0くるからそれでだいぶ変わるかもしれんけど
0030nobodyさん2011/11/17(木) 21:05:06.80ID:???
springもそうだけど
バイトコード変換使うことでリフレクションなくして
高速化してるのはソース追うのも大変そうだな。
0031nobodyさん2011/11/18(金) 00:28:55.77ID:???
packageの名前短いのは他もみならってもらいたい
orgとか誰得だよ
import play.mvc.*

import org.springframework.web.servlet.mvc.*
import org.seasar.framework.container.*
import org.apache.wicket.markup.form.*
0032nobodyさん2011/11/18(金) 00:39:42.99ID:???
手打ちするわけじゃないからどうでもいい
0033nobodyさん2011/11/18(金) 13:47:18.52ID:???
問題おおいわ
商業レベルで使えるもんじゃない
2.0が安定してから、つまり1年後くらいにどうなってるか
0034nobodyさん2011/11/18(金) 14:44:36.92ID:???
>>33
2.0に問題が多いって事?
0035nobodyさん2011/11/18(金) 14:54:33.00ID:???
>>34
1.2.3に問題が多い
2.0はまだpreview版
0036nobodyさん2011/11/19(土) 21:05:07.03ID:???
>>28
memcached使うんだろ
0037nobodyさん2011/11/19(土) 22:42:12.50ID:???
JSライブラリも統合してAjaxも標準でサポートしたらいいのに
jQueryすら書かずにWicketのように非同期部品呼ぶだけでいいみたいな
0038nobodyさん2011/11/27(日) 02:45:30.10ID:???
非同期部品をどこにおくんだ?
0039nobodyさん2011/12/03(土) 14:58:35.70ID:???
そんなの俺らが考えることじゃない
0040nobodyさん2011/12/03(土) 16:45:05.00ID:???
>>38 だけど
ソースにnew AjaxHogeButton("id")とか書いたら冗長になるし
テンプレートにいわゆるタグライブラリーを置くしかないだろうね。
wicketはジェネリクスとか含めるとものすごい冗長だったし
非同期部品の使い心地が良くなかった。
0041nobodyさん2011/12/03(土) 23:48:57.08ID:???
jQuery同梱くらいはしてくれていいかも
0042nobodyさん2011/12/04(日) 05:27:17.08ID:???
gwtモジュールほしいな
0043nobodyさん2011/12/08(木) 00:05:20.30ID:???
チュートリアル動画ではjQuery使ってんのに同梱してないなんて
0044nobodyさん2011/12/09(金) 01:37:49.74ID:QdCRFGqA
わりと盛り上がってるな
http://www.atnd.org/events/22247
0045nobodyさん2011/12/12(月) 18:05:33.57ID:???
webapiみたいなの作るのはクソ簡単でイイね。
0046nobodyさん2012/01/01(日) 13:18:16.59ID:???
javaのアノテーションプロセッサにコンパイルオプション不要なら
もっと面白いことができたかもしれんのが惜しいな
0047nobodyさん2012/01/11(水) 00:14:18.60ID:nyY0CUMc
Acacia k62ptju
arise in stability
Ashley Scared The Sky
ARTEMA
Before My Life Fails
bilo'u
break your fist
Capture of the Sky
Crossfaith
0048nobodyさん2012/01/11(水) 01:02:43.62ID:onW5ceot
半年位前に試した。

dbまわりのデフォルトのarnomというやつに失望した。
個人的にはsquerylとかいうタイプセーフなorマッパーとかの方が良さそうに感じた。

強い型のある言語使ってるのに、dbのコラムへのアクセスが文字列って意味不明。
存在しないコラムにアクセスしようとしてるコードや、
誤った型でアクセスしてるコードが通ってしまい、
それがテストだのというトライアンドエラーでしか検出出来ないなら、
scala使う意味無し。

0049nobodyさん2012/01/30(月) 03:37:58.61ID:???
すいません
Railsでいうpartialってどうやるんでしょ?
0050nobodyさん2012/01/30(月) 03:38:38.16ID:???
1.2.4
です
0051nobodyさん2012/01/30(月) 22:38:59.67ID:AyaHmcm5
安定版の1系の最新版1.2.4で、
HTTPSでやたらIOExceptionが出たり(これは無視していいらしい)、ぬるぽが出る(こっちは詳細不明)
つまりどういう事かというと、HTTPSという一般的な機能すら洗練されてないという事です
0052nobodyさん2012/01/31(火) 03:18:54.05ID:???
>>51
例外が出てどうなってるの?
処理が途中で止まる状況?
.NetじゃないからJavaは例外出してなんぼな部分があるからなぁ
0053nobodyさん2012/02/03(金) 05:04:10.00ID:???
本家のメーリスは割りと盛り上がってるね
0054nobodyさん2012/02/22(水) 23:24:13.89ID:PDJOdo2v
いざデプロイしようと思ったらどのファイルが必要なものなのか判別が面倒過ぎる
play付属サーバはwar使えないみたいだし、どうしたらいいのやら
./eclipse
.classpath
とかをplayが実行時に中身を見てたりするのかどうかとか
いちいちトライアンドエラーで確かめてみるしか無いという苦痛
0055nobodyさん2012/02/22(水) 23:44:59.02ID:???
>>54
文句はもうちょっと勉強してから言おうぜ
恥ずかしいから
0056nobodyさん2012/02/23(木) 00:04:32.44ID:DjW0Au5J
勉強といっても公式マニュアルは検索したし数ページは読んだし
この程度の労力で見つからないなら糞認定しちゃうよ

あとapplication.confで定義した変数をviewから直接参照するにはどうしたらいいの?
コントローラーでセットせずに。
0057nobodyさん2012/02/23(木) 00:16:40.66ID:???
play ecだっけ

エクリプス用に作られる設定ファイルはデプロイするときはいらんべ
0058nobodyさん2012/02/23(木) 00:39:59.72ID:DjW0Au5J
>>56
× 変数
○ 定数
だった
0059nobodyさん2012/02/23(木) 07:20:01.47ID:???
>>56
playはドキュメントめちゃくちゃ充実してんじゃん
0060nobodyさん2012/02/24(金) 00:08:00.46ID:???
SVN や Git でソース管理しているなら,公式のマニュアルにも書いてある通り設定ファイル類は除外するから svn export とかすればいいだけ.
実行中に追加されたファイル類も除外リストに追加していけばいい.

>>56
マニュアルにも書いてるが,Template内は play.Play オブジェクトが変数名 play として暗黙で追加されている.
${play.configuration['appliation.name']} とかで取得できる.
0061nobodyさん2012/02/25(土) 01:26:01.66ID:MlTl3Jts
linuxでroot以外でplayを起動できた人っている?
エラーも出ないのに止まってしまう。
80と443をlistenしたというメッセージも出ない
0062nobodyさん2012/02/25(土) 03:06:56.14ID:???
1024以下のポートやrootじゃないと開かんねん
0063nobodyさん2012/02/25(土) 03:25:06.75ID:???
>>61
VirtualBox上だけど、Ubuntuの一般ユーザで普通に動いたよ
Play自体をホームディレクトリ配下に置いた
0064612012/02/25(土) 04:08:32.91ID:MlTl3Jts
>>62
それは知ってるんだけど、capabilityで一般ユーザでも1024以下使えるようにできるじゃん。
それやると今度はlibjli.soが見つからないというエラーが出て、これが解決できない。
仕方なくsudoでやろうとしたけど、なんか最近のsudoは環境変数を引き継がないみたいで
JAVA_HOMEが設定されていないというエラーが出て
どうしようかってとこで止まってる。

>>63
俺も
/home/http/play-1.2.4
っておいてるんだけど
80と443使えない。

Java一般の問題なのかもしれないけど。
0065nobodyさん2012/03/16(金) 05:58:17.52ID:???
>>64
俺も同じ問題に行き着いてあきらめたわw
sudo なら sudoers に引き継ぐ環境変数の設定ができるけど,結局startupスク
リプトで必要な環境変数渡して起動してる.
まぁ,apacheやlighttpdでproxyして使う方が多いと思うから1024以下をbindで
きなくても問題無い気もするけど.

ところで,2.0 がリリースされたというのに何の反応もないんだな.
0066nobodyさん2012/03/16(金) 09:06:06.47ID:???
sudo -i もしくは sudo -E でいけるかと。
0067nobodyさん2012/05/03(木) 23:36:03.64ID:TFLg5Izo
play 2.0.1
0068nobodyさん2012/05/16(水) 03:32:35.59ID:VtercF7w
これを次のプロジェクトで実戦投入しようとしてるバカがいるんだがどうよ?
0069nobodyさん2012/05/16(水) 07:24:50.74ID:???
おまえよりは賢い可能性もある
0070nobodyさん2012/05/16(水) 10:27:16.94ID:???
手を動かしもせずに口だけの奴よりは賢いし未来もあるだろうね
0071nobodyさん2012/05/17(木) 05:23:11.93ID:9M8mAOKi
大した実績もないフレームワークを実戦投入しようとすることのどこが賢いの?
リスクだらけじゃん。
0072nobodyさん2012/05/17(木) 06:39:08.82ID:???
はじめてStruts使って開発したときも同じこと言われたわ
0073nobodyさん2012/05/17(木) 06:40:20.76ID:???
先に実績を奪われるリスクの大きさをわかってないから、いつまでも底辺のまま
0074nobodyさん2012/05/17(木) 07:13:07.39ID:???
>>73
先行してる強みはでかいよな
0075nobodyさん2012/05/17(木) 10:25:42.80ID:???
実績が〜リスクが〜云々言うやつは大体が新しいことをやりたくない、学びたくないという一緒にいて全く面白くない人間
0076nobodyさん2012/05/18(金) 00:36:05.71ID:???
>>71みたいな奴は技術者に向いてないから転職したほうがいい
0077nobodyさん2012/05/19(土) 03:03:49.52ID:???
実績もリスクも考慮しないアホがただの好奇心で
実戦投入するのってハッキリ言って迷惑なんだけど。
何か問題起きたらどうすんの?責任取れんの?
お前らにはプロの意識ってのが欠けてると思うわ。
0078nobodyさん2012/05/19(土) 03:44:12.94ID:???
万年受諾のゴミ企業は一生枯れた技術だけ使ってればいいんじゃない?
そんな所は底辺技術者の集まりだから、無理に背伸びする必要はないよ。
0079nobodyさん2012/05/19(土) 04:18:35.73ID:ty+gpZ9a
今、Play!のサイト見てきた。
Play!がJava web frameworkの主流になることはないと思う。

このページの「Re-play history」のところに注目
http://www.playframework.org/

version1.0 , 1.2のときは、PythonやGroovyをサポートしていたのに
2.0になったら、PythonとGroovyは消えてしまった。
その代わりにScalaが出てきた。

サポートするプログラミング言語がこんなにコロコロ変わっては話にならない。
PlayがPythonなどを捨てた理由のひとつに「実行時にならないとエラーが判らない」
ことなどが書かれていた。
「そんなこと最初から気がついとけよw!」と。

ORMやテンプレートの仕様が変わってしまう、とかは他のフレームワークでも
よくあるけど、言語が変わってしまうなんてないのはまずない。論外。
2年後にはJavaやScalaさえサポートしてるかわからないw

>>77
俺は受託じゃないけど同意だな。
エンジニアの好奇心を満たすために、顧客のサイトを実験台にするようでは
三流のエンジニア、会社だと思う。
0080nobodyさん2012/05/19(土) 05:40:02.56ID:???
程度の違いはあれど枯れていようがいまいが問題は発生するんだよね。

客が云々って言うのは確かにその通り。
ただこう言う発言をする人ってSIerが大多数な気がする。
わざわざ専用スレに「実績ないから使えねえよ」って書き込んで誰が幸せになれるんだ?
自分たちがやってる仕事が唯一正しくてほかは間違ってると思い込んでるよ。
0081nobodyさん2012/05/19(土) 05:45:52.77ID:???
そもそもどんな製品でも最初は実績ゼロなわけで、それをいろんなエンジニアが勇気と責任感と好奇心をもって導入して行った結果実績がついてくる訳じゃん。
実績がない物を使うのは三流って発言は、そういった先人達を三流って言ってる訳だけだ。
それを貶すのは流石におかしいんじゃないか?
0082nobodyさん2012/05/19(土) 08:40:12.19ID:???
俺が>>79で指摘した、「次々とサポート言語が変わる点」についてはどう思うの?
「PythonやGroovyをすぐ捨てた」のも(マイナスの)「実績」だろう?

「Groovyはじめました」
といっていたと思ったらすぐ放り投げて
「Scalaはじめました」
だからな

開発主導してる人が浮気性すぎる
過去の実績だけでなく、将来性も不安
2年後に存在してるのか?
こんな適当ではセキュリティパッチもリリースしなそう
0083nobodyさん2012/05/19(土) 08:56:30.04ID:???
Scalaとつながりが強いから今後はあまり変わらないんじゃね?
メーリスも割と活発だし
0084nobodyさん2012/05/19(土) 08:57:07.70ID:???
>>82
Javaでできてる以上Javaは外れんだろう
0085nobodyさん2012/05/19(土) 09:18:01.89ID:???
>>81
どのFrameworkも採用事例を紹介したがるのが普通だけど、
Playは公式サイト見ても、大規模サイトの導入事例が見つからない。

v2.0にもなってるのに、大規模サイトの成功事例がないってのは
これも立派な「実績」ではないか?

日本語の本もあったし、さぞ海外では人気になっているのかと思っていたが、
そんなことはなかった。
今までの経過をみると、俺はとても(時間を)投資しようという気になれないな。
開発者がサポート言語ころころ変えてぶれまくってるから、将来性はない、と判断した。

Java系列(GroovyやScala含む)で使いやすそうなFramework探していたが、
Scala系のLiftが将来性があると思ったわ。
Javaの知識あれば、Scalaはすぐに覚えられるし、5年の実績もある。
エレガントで高速なScala言語と、フルスタックのFramework。
Foursqureなど高トラフィックサイトでの事例もある。
0086nobodyさん2012/05/19(土) 11:04:07.06ID:???
わざわざ専用スレまで来てディスるような奴の言うことだからな
0087nobodyさん2012/05/19(土) 12:29:17.35ID:???
>>84
あれ、2.0系はScalaで書いてるんじゃないの?
0088nobodyさん2012/05/19(土) 12:46:53.85ID:???
scalaはJavaで動いてるしな
0089nobodyさん2012/05/19(土) 13:24:04.22ID:???
代替にLift挙げてる時点でアホじゃん
0090nobodyさん2012/05/19(土) 15:05:06.92ID:???
>>79
でも使ってみるとスカラちゃん良い感じだった

ヘタレプログラマーだからテンプレートではあまり難しい事しなうように心がけてるから
言語変わってもちょっと書き方変わったぐらいですぐ慣れる
0091nobodyさん2012/05/19(土) 15:06:26.00ID:???
>>84
前回もだけど、今回もjava版とscala版に分かれてるから
そのうちjava版なくなったりするかもしんないw
0092nobodyさん2012/05/19(土) 15:46:32.21ID:???
>>89 >>86
反論するなら理由くらいかけよ
理由を書かない=書けない、だろうが

>>84 >>91
v2.0はScalaで書き直したと書かれてるな
Python, Groovyに続きJavaも捨てそうだな。
迷走しすぎ

他にJava系で使いやすそうなのないの?
Struts2とかSpring MVCはめんどくさいとか聞く。

Java developerはたくさんいるのにRailsやDjangoのような
人気のあるのが出てこないのは何でなんだろな
0093nobodyさん2012/05/19(土) 16:34:39.82ID:???
>>92
今のところフレームワークと名の付く物でイイと思ったのはplayぐらい

他は面倒だわ、中々動かないわで
フレームワークで生産性向上とか実感できたことがない
0094nobodyさん2012/05/19(土) 17:09:06.96ID:???
なんか2.0のチュートリアルは1.2の頃と比べるとやっつけ感が凄いな

それはそうと7月くらいに都内で100人気規模の勉強会やるみたいだけど行く人いる?
0095nobodyさん2012/05/19(土) 17:13:54.00ID:???
さっきからグダグダ書いてる低脳君は何なのかね。
リスクを言い訳にする底辺エンジニアなら、こんなスレを見る必要もない。
大人しくJSPスレやらStrutsスレにでも行けばいいだけのこと。
0096nobodyさん2012/05/19(土) 17:18:28.05ID:???
>>94
まだ1.24にない機能も多いんでねぇかな

2.2になる頃には充実してるだろう
0097nobodyさん2012/05/20(日) 17:09:34.98ID:???
実際に大した実績ないからそんなにムキになって怒るんだろう?
あとエンジニアならリスクに関しては最低限考えようぜ?
マイナーなフレームワークなんだからエンジニアの確保や
学習期間も重要な要素だろ。
なーんにも考えてない園児ニアだから自分の趣味に走って
プロジェクトを危険な状態に追い込むことになる。
プロジェクトを私物化するんじゃねぇよ。
0098nobodyさん2012/05/20(日) 17:34:16.60ID:???
>>97
どっかの園児ニアが手をださんと実績はできんからのぅ
0099nobodyさん2012/05/20(日) 17:35:23.38ID:???
うんそうだね。
頭の悪い君にも、そろそろこのスレに居る理由がないことを理解できる頃だと思うから、
別のスレにいこうね。
0100nobodyさん2012/05/20(日) 17:43:30.70ID:???
>>97
ムキになってるのはお前だろ。
リスクを乗り越えて誰かが使うまで実績なんてのは生まれない。
それが出来るまで何もできない無能集団なら大人しくしてろよ。
他人のプロジェクトが何を選択しようがお前に関係には関係ない。
0101nobodyさん2012/05/20(日) 19:42:29.24ID:???
こういう新しいことを学のが嫌なタイプの人間の耳にもPlayの事が入ってくると言うのはある程度浸透し始めたのかな?という感じだな。

ただ新規案件で導入事例があまり聞こえてこないと言うのは確かにあるね。
それはPlayというより、Javaを使うよりLLを使ってるからではないかな?
Scalaに関してはアクター使ってサーバ自身に使われる事が多いみたいだし。

ちなみに俺はPlay2.0&Scala勉強しつつ個人的にサービス立ち上げるつもりだ。
0102nobodyさん2012/05/20(日) 20:08:28.79ID:???
twitterを見てると次のプロジェクトで使うと書いてる人がいるね
0103nobodyさん2012/05/20(日) 21:11:58.76ID:BUtEObpd
>>100
リスクに晒してもいいようなショボいプロジェクトならいいんじゃね?
好きなだけ趣味の為にプロジェクトを私物化しなさいよ。
たしかにお前のような人柱がいるおかげで技術の進歩があるのかもしれない。
Play Framworkに色々な実績ができたときに初めて使わせてもらうよ。
まぁ、もし鳴かず飛ばずならスルーさせてもらうが。
エンジニアにも選択と集中って必要だと思うよ。
日々色々な技術が出てくるんだから全て学んでたら体が足りない。
今後必須となることがほぼ確定している技術のみに絞って習得すべき。
0104nobodyさん2012/05/20(日) 21:19:57.73ID:???
>>103
やっと納得できた?
Play Framworkはお前にはまだ早い。
数年経ってからまたこのスレに来ればいいと思うよ。
それではさようなら。
0105nobodyさん2012/05/20(日) 21:37:47.49ID:???
フレームワーク導入に弱気になるのはわからないでもないが、それをプロジェクト私物化とは言わないでしょ
採用提案者がケツ拭く覚悟があるのなら構わないんじゃない?
そりゃサポートが手厚ければいいけど、フレームワーク自体に流行り廃りはあるもんだし、3年単位ぐらいで状況一新するよ
そんなに実績重視するのなら他にしたほうがいい
0106nobodyさん2012/05/20(日) 22:59:01.47ID:???
Play2.0のチュートリアルのAnormのところで、値を取得するために構造体?みたいな物をSQLを実行する際に使っていますが、その中で各変数名をチルダで繋いでいます。
このチルダにはどんな意味があるのでしょうか?
たしかScalaではビット反転とかだったようなきがするんです...
0107nobodyさん2012/05/20(日) 23:58:31.37ID:???
少なくとも今さらStruts使うくらいならPlayだな

Strutsしかできない自称Javaプログラマ、SEなんかが反対してんだろうけどお呼びでないんだよね
0108nobodyさん2012/05/21(月) 00:03:17.21ID:???
>>103
必ずこういうことを言う奴がいるが
そうやって商機を逃してることにいつになったら気がつくんだ
今までどれだけのチャンスを潰してきたか自覚してないんだろうか
0109nobodyさん2012/05/21(月) 00:10:31.37ID:???
>>103のように、勉強しないことに言い訳するような奴にロクなのはいない。
それ以前にフレームワークの使い方を覚えることがエンジニアの仕事と思ってる時点でたかが知れているが。志が低すぎる。
0110nobodyさん2012/05/21(月) 01:21:00.38ID:???
要件にあったframework使えばいいだけの話じゃないのか?
どれを使うかは事前にいくつか検証し比較してから決めるのであれば、playが機能的に満たしてるのなら候補に加えてもいいと思う。
0111nobodyさん2012/05/21(月) 01:37:15.67ID:???
Facebookみたいな趣味レベルからの成功例が出ると普及するかもしれん
でもtwitterでScalaが普及することもなかったから難しいな
0112nobodyさん2012/05/21(月) 01:40:32.97ID:???
Playはなんどもサポート対象の言語を捨ててきた「実績」があるようだからな

PythonやGroovyとPlayで作った奴らは、全員はしごをはずされたわけだ。
システム改修するなら全部作り直しするか、メンテもなく終了したバージョンを使うしかない。
客にとっては一番迷惑な結果だ。

Play 2.0はJavaとScalaを対象言語としたようだが、
コアはScalaで書き直したと書かれている。
また同じように迷走してしまってるわけだ。
Scalaに傾倒していっているのは明らかで、
Javaサポートも雲行きが怪しくなってるのが今の現状かと。
0113nobodyさん2012/05/21(月) 02:49:07.69ID:???
1.2はちゃんと残して行こうってコミュニティで頑張ってるよ。
コミッタに日本人が決まってるし。
そもそも、オープンソースなんだから何かあったら対応できるし誰か有志が頑張ってくれる可能性もある。

LinuxとかOSレベルの解析は大変だけどフレームワーク系なら何とか理解できるでしょ?

Scalaに傾倒して行ってるってそれがJavaにとってなんか問題があるのか?
ScalaとJavaの関係も理解してないみたいだし、Play自体も触ってないんじゃないの?
触ってすらないのに実績がとかサポートがとか、本当にエンジニアなの?
0114nobodyさん2012/05/21(月) 04:11:29.69ID:???
>PythonやGroovy切捨て -> Scala へ
むしろjavaも完全に捨ててScala1本にすりゃいいと思うよ。
複数の言語を使うっておかしな話だ。
0115nobodyさん2012/05/21(月) 13:33:47.99ID:???
へっぽこプログラマー的には他のフレームワークも
playぐらいラクチンに動くようになるといいんだけどな。

難しすぎなんだよStruts2
一応Struts2は勉強したし、使ってるプロジェクトにも何度か参加したけど
未だに他人が書いたコードを猿真似して書いてるような感覚。

そゆ意味、playは勉強する必要はないかもしんない。
へっぽこプログラマーでもやべぇこれ簡単wwwwって動かせるわけだから
Struts2使いこなせます!って人ならすぐ使えるようになるんじゃね。
0116nobodyさん2012/05/21(月) 13:35:12.30ID:???
>>112
むしろこれから使うのは1.2の方だろ
2.0を現場に投入するのはまだ早い

園児ニアが投入しちゃうぞーってのは止めやしないけどさw
0117nobodyさん2012/05/21(月) 23:46:53.21ID:???
Scalaってまったく人気ない言語なんだな
46位。
Scalaなんでこんなに人気ないんだろ
http://www.tiobe.com/index.php/content/paperinfo/tpci/index.html

Playはどこに向かってるのかさっぱりわからないな
3.0はCOBOL用になってるかもしれん
0118nobodyさん2012/05/22(火) 00:02:56.90ID:???
もういっそのことPlay言語でも作っちまえよw
0119nobodyさん2012/05/22(火) 00:56:53.68ID:???
下のスレのJava版あったらいいと思うんだけどどう?
Java系フレームワークを総合的に扱うスレ。


【Python】Python Webフレームワーク総合スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1329996601/
0120nobodyさん2012/05/22(火) 17:49:08.33ID:???
プロジェクトに投入するにあたって具体的にどこが駄目なのかがロクに出てなくてワラタ
0121nobodyさん2012/05/23(水) 00:34:26.11ID:???
投入しないための言い訳しか書けない馬鹿が暴れてただけだよ。
使う気もないのに、プロジェクトがー実績がーって馬鹿丸出し。
0122nobodyさん2012/05/23(水) 00:42:49.70ID:???
>>120-121
継続性を考えないほうが馬鹿だけどな
使い捨てのコード書くなら使えばいいんじゃないか


海外含めて、高トラフィックのサイトがどこもPlayを採用してない。
そういうことだ
0123nobodyさん2012/05/23(水) 00:50:17.93ID:???
>>122
で?
そんなことを議論したいなら、別のスレにいけばー?
0124nobodyさん2012/05/23(水) 00:57:20.12ID:???
必死にPlay擁護してるやつがいるな
Playの本の著者か?w
0125nobodyさん2012/05/23(水) 00:59:16.61ID:???
>>124
ああ、出てきた…
反論出来なくなると信者とかステマしか言えなくなる低脳が。
0126nobodyさん2012/05/23(水) 01:17:47.55ID:???
反論できてないのはおまえだろ

高トラフィックで実績あるサイトはどこよ??
Javaは高トラフィックサイトの定番だからJavaのせいにはできないぞ

30個以上Javaフレームワークあるのになぜあえて実績のないPlayを
採用する必要があるんだ?
0127nobodyさん2012/05/23(水) 03:05:47.63ID:???
そういえばLinkedInはPlayだったっけ?
0128nobodyさん2012/05/23(水) 08:38:23.16ID:???
>>126
君は実に低脳だな。
実績が少ないことなんて分かってるし、他のフレームワークだっていくらでもある。だからなんなの?
最初に書いてやっただろ。
使う気もないのに、プロジェクトがー実績がーって馬鹿丸出の奴が居るって。
実際の性能比較を議論するならまだしも、お前の場合は壊れた鳩時計のごとく実績を連呼するだけ。
自ら馬鹿をさらしに来るなよ間抜け。
0129nobodyさん2012/05/23(水) 08:49:43.00ID:???
>>128
馬鹿はおまえだ
英語が読めればPlayがどんな状況にあるかわかるはずだ

おまえは人格批判をしてるだけで、
Play採用のデメリットについてなにひとつ反論できていない
0130nobodyさん2012/05/23(水) 10:06:47.33ID:???
>>129
英語は得意じゃないけど頑張って読んでみるから参考URL教えてくれ
0131nobodyさん2012/05/23(水) 10:10:03.68ID:???
>>129
ここにいる人は大体がデメリットがある事は理解してると思うぞ?
ただそれを自分達で何とか乗り越える気概がある。
それにクリティカルな業務に導入はしないだろうし、しろとあってるわけじゃない。
0132nobodyさん2012/05/23(水) 16:14:45.23ID:???
トラフィックの多いサイトで採用されてるフレームワークって何があんだべ
0133nobodyさん2012/05/23(水) 16:57:05.85ID:???
Struts1とか?
0134nobodyさん2012/05/23(水) 17:36:38.27ID:???
ところで日本のユーザグループのメーリングリストでロゴの投票やってるけど投票したかい?
0135nobodyさん2012/05/23(水) 23:09:45.72ID:???
だいたい「高トラフィック」の定義も曖昧だし
「Javaは高トラフィックサイトの定番だからJavaのせいにはできないぞ」に至っては意味不明
よく理解せずに批判してるだけなんだろうな

公式サイトでは「毎秒数千リクエストを容易に捌ける」とあるわけで
コレを信じるなら大体のプロジェクトでは問題ないレベルだろう
0136nobodyさん2012/05/26(土) 20:15:11.19ID:???
meteorとどっちが優れてる?
0137nobodyさん2012/05/27(日) 15:13:31.04ID:???
なんでViewにGroovyとか使っちゃってんのかね。
Javaのフレームワークと言いつつScala推しだし。
フレームワークと言いつつAPサーバも作っちゃってるし。
もう作者の壮大なオナニーとしか思えませんわ。
0138nobodyさん2012/05/27(日) 20:40:59.75ID:???
何でってそりゃ使う側が簡単に使えるためにじゃないの?
拡張JPAだってそうじゃん
0139nobodyさん2012/05/27(日) 20:46:25.08ID:???
フレームワークってもjsp/servletに乗っかるフレームワークとかならAP鯖いらんけど

そうじゃなかったらいるんちゃうの?
0140nobodyさん2012/05/27(日) 23:18:24.92ID:???
この人の面白いね。業務でも使ってるらしいけど。
ttp://www.slideshare.net/ikeike443/presentations
0141nobodyさん2012/05/28(月) 00:57:07.69ID:???
1.2系統のひと、IDEはなに使ってる?
っていうか、標準のhtmlエディタだとシンタックスでエラーが出るんだが
0142nobodyさん2012/05/28(月) 06:16:45.46ID:???
ちゃんと公式サイト読めよ
eclipseやnetbeans用のプラグイン同梱してるって書いてあるだろ
0143nobodyさん2012/05/31(木) 08:21:55.76ID:???
>>140
Session使えない弱点は致命的だな
セキュリティ重要なデータはクライアント側に保持してはいけないし。
0144nobodyさん2012/05/31(木) 08:25:26.04ID:???
>>143
サーブレットで言うセッションはPlayだとキャッシュだよ
0145nobodyさん2012/05/31(木) 10:14:52.54ID:???
こうやって公式サイトどころかこのスレさえ読まずに知ったかぶりで批判する奴の多いこと多いこと
0146nobodyさん2012/05/31(木) 11:37:10.12ID:???
>>144
キャッシュでは言葉の意味が違うだろう
キャッシュといったら常に最新の情報返すとは限らない。

>>145
140の奴がセッションがないって書いてるだろ
0147nobodyさん2012/05/31(木) 11:47:49.03ID:???
>>145
おまえは公式サイト読んだのにキャッシュとセッションが同等のものだと思ってるのか?
0148nobodyさん2012/05/31(木) 12:01:31.74ID:???
>>146
名前はキャッシュなんだけど、セッションの代わりにも使えるんだよ
というか公式でセッションはクッキーだから、大事なものはキャッシュに保存してねって書いてる
0149nobodyさん2012/05/31(木) 12:19:52.84ID:lmNqPAeb
>>148
え?セッションがcookie?

Sessionのためのcookieに保存されているのは、ユーザを
一意に識別するためのIDだけ。
データそのものはサーバ上に安全に保持される。
sessionはステートレスなhttpの弱点を補う大事な仕組みだ。

もし開発者が本当に
「セッションはクッキーだから、大事なものはキャッシュに保存してね」という趣旨の
発言をしているのなら、セッションやセキュリティの基礎知識もないってことだ。

>>145
こうやってsessionの仕組みも知らず、知ったかぶりで>>143を批判する奴の多いこと多いこと
0150nobodyさん2012/05/31(木) 12:22:11.81ID:???
>>149
playにおいて、サーブレットのセッションに相当するのはキャッシュになってるんだよ
playのセッションはクッキーに暗号化して保存してるだけだし文字しか保存できない

だからサーブレットと同じ使い方しちゃだめよって公式に書いてある
0151nobodyさん2012/05/31(木) 12:37:07.47ID:???
>>150
相当するは間違いだな

サーブレットのセッションは、セッションIDをクッキーに保存するか
常にセッションIDを付けて通信するって方法で実現してる

playの場合は、セッションはクッキーに暗号化して文字入れるだけ
クライアントに渡したくない情報は、
キャッシュがサーブレットで言うアプリケーションスコープに相当する使い方できますよってことになってる
0152nobodyさん2012/05/31(木) 18:06:12.71ID:???
>>151
公式サイトにサーブレットで言うセッションとほぼ同等の使い方例示してあるよ
要はjsessionidの代わりとなるキーがありゃいいだけじゃん
0153nobodyさん2012/05/31(木) 18:27:16.25ID:???
>>149のように根本的に勘違いしてる人もいるようだが
わざわざSessionと言う用語を再定義してややこしくしたplay側にも問題はあると思う
わざわざSessionとかいうクラス名にせず最初から素直にCookieクラスにしときゃ誤解も生まれずわかりやすかったんじゃないの
そうすりゃ従来のSessionはCacheが肩代わりしますって話だけで済んだはず
0154nobodyさん2012/05/31(木) 19:21:44.39ID:???
>>151
結局、サーバー側で、安全にデータを保持する仕組みはないってことか。

>>153
暗号化してCookieに書き込んでいるだけのものをSessionと名づけたのは、
Playに機能がないことをごまかすためにわざと判りにくい名前にしたんじゃないか
0155nobodyさん2012/05/31(木) 19:26:18.22ID:???
とりあえず、>>143に対する回答としては「そういうときはCache使え」でFA
公式サイトもそう言ってるし、>>140のリンク先の人もはっきりとそう書いてる

公式サイト一通り読んだらこの辺のことは書いてあるんだから、やっぱりよくわかってない人だけがなんやかんやと騒いでるだけなんだろうな
それとも日本語訳のページからはこのあたりの情報が丸ごと抜けてたりするのか?
0156nobodyさん2012/05/31(木) 19:27:06.45ID:???
>>154
だからあるってば
01571532012/05/31(木) 19:38:44.85ID:???
>>154
俺の文の後半部分読んでる?
サーブレットでいうSessionはPlayではCacheと呼ばれる機能が肩代わりするんだと書いただろ
セッションIDのかわりにuuid発行する機能もある
これらを組み合わせてSessionと同等のことが一通りできる
日本語でも説明ちゃんとあったぞ
http://playdocja.appspot.com/documentation/1.1/cache
0158nobodyさん2012/05/31(木) 20:06:09.70ID:???
>>157
URL張るなら最新版はったほうがわかりやすいよ
1.1とか古いのもう新規で使わないでしょ

>>157
Cacheは消えてしまうから、保持できてるとはいえないないでしょ
設定した期限まで保持できないと同等とはいえない

複数サーバの場合も同一のデータを返す仕組みもない

データベース上にセッションの情報を保持する仕組みもない。
0159nobodyさん2012/05/31(木) 20:12:43.10ID:???
こっちにも書いてあるじゃないか
lifetimeを通じてデータを保持できるJava EEとは違うと書いてあるだろ?
キャッシュはあくまでもパフォーマンス改善のための仕組みでしかない。

Memcachedなんかもセキュアでないことも知ってるよな?


http://www.playframework.org/documentation/2.0.1/JavaCache

For any data stored in the cache, a regeneration strategy needs
to be put in place in case the data goes missing. This philosophy
is one of the fundamentals behind Play, and is different from Java
EE, where the session is expected to retain values throughout its lifetime.
0160nobodyさん2012/05/31(木) 20:45:36.98ID:???
似たような物はあれどいつ消えるかわかりませんよか

Memcachedがセキュアじゃないのは知らなかったな、同期のための通信が暗号化されてないとか?
0161nobodyさん2012/05/31(木) 20:57:27.31ID:???
ぐぐったら出るだろうと思ったらすぐ出た

Memcached に潜むセキュリティホール | スラッシュドット・ジャパン セキュリティ
http://security.slashdot.jp/story/10/08/10/0052240/Memcached-%E3%81%AB%E6%BD%9C%E3%82%80%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB
0162nobodyさん2012/05/31(木) 21:00:49.67ID:???
Cacheで同じような事はできるがステートレスを謳ってるんたから推奨はしてないだろうな。
あとSession(Cookieに保持する文字列)は暗号化じゃなくて改ざんチェックをしてるんじゃなかったかな?暗号化する方法も提供されてたとは思うが。
0163nobodyさん2012/06/02(土) 04:01:14.04ID:???
おいおい、PHPですらSessionあるのにPlayにはねーのかよw
「CacheがSessionの代わりになるんだよ(キリッ」じゃねーよw
CacheはCacheだろ。Sessionじゃねーんだよ。
素直にPlayにはSessionありませんって言えばいいのに。
AP鯖も自作してんだからSessionぐらい実装しとけよな。
マジで使えねー。
0164nobodyさん2012/06/02(土) 08:28:41.60ID:???
もっとplayのだめなところを教えておくれ
0165nobodyさん2012/06/03(日) 09:04:09.52ID:???
>>163
分散機能のないPHP標準のセッションとごっちゃにするな恥ずかしい
0166nobodyさん2012/06/03(日) 16:21:23.07ID:???
>>1
Java用Webアプリケーションフレームワークの総合スレ立てた

【Java】 Java Web Application Framework 総合
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1338707919/
0167nobodyさん2012/06/03(日) 21:19:07.66ID:???
>>165
でもPlayにはセッション自体がねーんだろ?
PHPにも劣るじゃん。
0168nobodyさん2012/06/04(月) 00:57:47.55ID:???
だからMemcachedだって

>>161
>Web サーバー? memcached 間のネットワークをモニタすることで
こんなことされるような環境にしなきゃいいだけのこと
0169nobodyさん2012/06/04(月) 01:01:13.45ID:???
memcachedのこれがセキュリティホールなら、
セッションファイル開いたら中身まんま見れちゃうPHPも十分セキュリティホールだな
0170nobodyさん2012/06/04(月) 12:40:05.28ID:???
しかしcacheは保存の保証がないのが痛い

保証がないもんだと思って作ればいいんだろうが
0171nobodyさん2012/06/04(月) 16:42:12.37ID:???
PlayでSessionないのは
Seasarがホットデプロイで悩んでいた問題を解決するためだろうね。

セッションレプリケーションをなくしたいのなら
代替手段にデータベースもってくるはずだし。
0172nobodyさん2012/06/07(木) 19:15:02.46ID:???
2.0にメール機能は付くんかな
0173nobodyさん2012/06/26(火) 12:00:12.26ID:???
1.* にしか対応していないモジュールは待ってれば 2.0 にも対応しますかね。
oauth とか 2.0 で使えるとよいのになーと思っているのですが。
0174nobodyさん2012/06/27(水) 21:56:45.46ID:???
2,0 は標準の Play の API に OAuth とか OpenID 用のパッケージが入ってる。
0175nobodyさん2012/07/12(木) 22:07:19.89ID:???
誰か見てるかな(´・ω・`)ボスケテ
ttps://hello-chapati.dotcloud.com/hello.war/


困ってる事
 ■アクションチェーンをするとhttpsのアドレスからhttpのアドレスに遷移してしまう。

環境 Play Framework 1.2.3 ※1.2.4〜1.2.5でも同様
0.https://hello-chapati.dotcloud.com/hello.war/にアクセスする。
1.Application.indexアクションで入力画面が表示される。
2.登録ボタンを押すとApplication.registUserアクションにPOSTする。
3.Application.registUserアクションで処理が終わると、
  Application.indexアクションへリダイレクト(アクションチェーン)する。
4.入力画面に戻ってくる。
  この時なぜかURLがhttp://hello-chapati.dotcloud.com/hello.war/になってしまう。

■条件
・dotcloud上で動かした場合。
・Apache2にSSLの設定をしてPlayと連携させた場合。

※PlayのアプリにSSLの設定をしてhttpsにアクセスした場合は、アクションチェーンをさせてもhttpsのままです。
01761752012/07/12(木) 22:12:37.52ID:???
Apache2にSSLの設定して連携する時って
Play Frameworkのアプリ側で必要な設定ってあるのでしょうか?

ttp://playdocja.appspot.com/documentation/1.2.3/production#server
SSLの設定はここを参考にしました。
0177nobodyさん2012/07/12(木) 22:58:57.93ID:???
>>175
ここよりは日本のユーザグループに質問投げた方がいいと思うよ。
0178nobodyさん2012/07/13(金) 08:45:14.11ID:???
>>177
やっぱりあっちのがいいかなぁ。
スタックオーバーフローは日本語がまるで見当たらなかったのでビビって逃げました。

検索してみても、同じ悩みの人がいるかもわからなかったorz
0179nobodyさん2012/07/13(金) 11:43:53.16ID:rJu2BT+M
スタックオーバーフローなんて、日本語で書いている人誰もいないでしょ
@IT が、スタックオーバーフローと同じようなQAサイトを作ったので、そっちで聞いてみたら?
http://qa.atmarkit.co.jp/

いっぱい質問を登録してくれって中の人が言っていた。
0180nobodyさん2012/07/13(金) 12:57:48.07ID:???
>>179
そこ利用してみます、ありがとうです。
01811752012/07/13(金) 14:51:07.50ID:???
DotCloud + Play Framework1.2.3-1.2.5 アクションチェーンでhttpsからhttpに移動してしまう。 - QA@IT
ttp://qa.atmarkit.co.jp/q/2275

QA@ITに登録してみました。
こちらで回答いただけたらあたらにも反映しようと思うので、
こちらでも引き続き回答募集中です。
0182nobodyさん2012/07/13(金) 18:58:05.32ID:???
>>181
twitter #play_ja で特定したww
#play_ja は見ている人も多いから、きっと誰か反応してくれると思うよ。
回答があるといいね。
0183nobodyさん2012/07/14(土) 23:35:04.53ID:???
威勢がいいけど、アスミン一人で圧倒できるような
0184nobodyさん2012/07/16(月) 00:41:15.71ID:???
play 2.0.1 から触りはじめたけどいいね!
コードの量が少ない少ない。
驚いてる。
0185nobodyさん2012/07/17(火) 10:08:43.31ID:???
>>181
何気にplayの初質問なんだなw
rubyとrailsの質問が多い
0186nobodyさん2012/07/18(水) 19:31:32.15ID:???
「さよなら原発10万人集会」を新聞はどう報道したのか?検証してみた

★政府が隠蔽したいこと

@「坂本龍一 パブコメで声あげよう」
A広瀬隆が原発の再稼働を止めるために電力会社と取引を計画
http://b●log.goo.ne.jp/yqmcps

歌&作曲&演奏:坂本龍一
http://www.youtube.com/watch?v=w22IhMuwhLw
http://www.youtube.com/watch?v=iVTFeozHWcA
0187nobodyさん2012/08/20(月) 21:17:02.92ID:T/r56FCl
Playの作者がScalaの会社から金を受け取るようになった2.0からアホになってるな。
2.0の戻り値でokとかnotFoundとかHTTPステータスを意識させるのは改悪というかアホだろ。
ok以外は必要なときに指定できればいい。どんだけ低レベル層のフレームワーク作る気だ。

フレームワークはアホ向きにあるもんだが、作るほうが理論優先で祖結合とか
頭でっかちになってくると、反転してアホになってることさえ気がつかないのか。
いや作者は分かってても、Scalaに金で買収されたから逆らえない罠。
金儲けが悪いとは言わない。ただ2.0はJava EEの匂いがする。
0188nobodyさん2012/08/27(月) 00:12:38.92ID:???
アホフレームワーク Play
0189nobodyさん2012/09/09(日) 00:27:08.82ID:???
2.0 系で servlet でいう setAttribute("string",object)
みたいなことってどうやるの?
0190nobodyさん2012/09/27(木) 07:32:47.71ID:???
業務で使っている人、ウェブサーバは何を使ってますか?
サクラで専用サーバだとApacheが入ってるからApacheになるのか
それともまんま play framework ?
0191nobodyさん2012/10/21(日) 17:43:49.59ID:???
業務で使えるレベルじゃないだろ
0192nobodyさん2012/10/22(月) 01:27:31.04ID:???
業務で使えるレベルって具体的にどういうレベルだよっていう。
0193nobodyさん2012/10/23(火) 09:22:02.19ID:???
明日発売のWeb+DBにplayframework2が載るね。
0194nobodyさん2012/10/23(火) 14:00:15.60ID:???
>>193
情報サンクス
Web+DBプレスとSoftwreDesign、
年購入しているものの2年間ぐらい積ん読しているままだが、
見てみよう
0195nobodyさん2012/11/02(金) 06:30:59.84ID:???
>>190
nginx使ってる
apacheやnginxのモジュール使う必要なければ素で受けてもいいと思う
って言ってもvirtual host切りたくなったりする場合が多いと思うけど
0196nobodyさん2012/11/18(日) 15:14:10.11ID:???
1.2なんですけど、routesに

GET  /clients/{id}  Clients.show
GET  /hoge  Clients.hoge

とあり、その時の各アクションが

public static void show(String id) {
  // 処理
}

public static void hoge() {
  show("12345");
}

となっている場合、
hogeアクションからshowアクションにリダイレクトすると

http://〜/clients?id=12345

となってしまいます。これを

http://〜/clients/12345

というようにしたいのですがどうやればいいんでしょうか?
(コントローラ内で別アクションにリダイレクトした時にもroutesに書いたキレイなURLを使って欲しい)
0197nobodyさん2012/11/30(金) 04:38:33.11ID:???
redisプラグインのソースがヒドイ。これ偶然キャッシュできるようになってるけど。
ifの条件が
value.getClass.isInstanceOf[String]
っていうコードの連発。書いたやつは死刑でいいよ。
0198nobodyさん2012/11/30(金) 23:22:39.98ID:???
>>197
ttps://github.com/typesafehub/play-plugins/blob/master/redis/src/main/scala/com/typesafe/plugin/RedisPlugin.scala
条件が常にfalse・・・
型チェックで分岐するのに
else if(){...}
else if(){...}
のelse if 連鎖で書かれていて、value.getClass.isInstanceOf[A]
ってチェックになっとる。Class型がSerializableだから
valueの型がなんであれ、Serializableのチェックに引っかかって動いているだけだな。
まさに偶然動作しているだけ・・・
しかしSerializableじゃない型がきてもSerializableと判断されてしまうのでアウトだな。
しかも最初のifチェックがSerializableのチェックだから、
仮にvalue.isInstanceOf[A]と正しく書かれていても
結局他の型チェックには回らないという無意味さ。
0199nobodyさん2012/12/01(土) 07:23:39.69ID:???
そのクソコード書いたのって、Playの開発リーダーじゃないの?
0200nobodyさん2012/12/03(月) 10:30:13.64ID:uioteeCx
文句あるなら使わないかpull requestでも送ればいい
0201nobodyさん2012/12/17(月) 19:50:50.84ID:E2h3X7VY
自分は気に入ってるけど、いまいち流行っている感じがないね。いいと思うんだけどなあ。
0202nobodyさん2012/12/20(木) 22:24:05.38ID:???
今1.2.5を使っているのですが、jobで非同期処理を組み込んだコントローラの機能テストって、バグってませんかね、、、
コントローラ内のawaitで結果を待つはずが、結果を待たずにそのまま突っ切っているような振る舞いでテストに失敗します。。。
実際の動作はきちんとawaitできているっぽいのですが、私のテストの仕方が悪いのでしょうか。
非同期jobを組み込んだ機能テストのやり方、設定などありましたら、おしえて下さい。
0203nobodyさん2013/03/12(火) 11:47:25.10ID:???
ORM の話です。java でebean の時、insertdate とか updatedate に @createtimestamp とか @virsion ってアノテーションつけたときのようなことを、scala で slick だとどうやりますか? java だと、insert、updateの時、日時指定しなくても思った通りの値が入ってくれる。
0204nobodyさん2013/03/18(月) 15:47:11.27ID:???
heroku & eclipse
http://epubjpnet.herokuapp.com/toc/52badcf7td3bft4fe6t844ft1f0e61f31b4f/
0205nobodyさん2013/03/25(月) 10:01:52.99ID:???
>>196
これ素直に解決するのは無理なのかなあ
0206nobodyさん2013/03/30(土) 20:28:03.26ID:???
Play!2系のユーザーで、ScalaとJavaユーザーの比率はどれくらいなんだろう?
0207nobodyさん2013/05/09(木) 22:31:18.49ID:???
iterateeを自由自在に使いこなしてる人いる?
jettyの代替にplayを触り出したんだけど
脳みそがよじれそうorz
0208nobodyさん2013/06/01(土) 01:40:09.34ID:???
iterateeを乗り越え
slickを乗り越え
play jsonを乗り越え
やっとこさアプリができたけど
playのjsonってgsonと比べてパフォーマンスどうなの?

今度ベンチとってみるかなぁ
0209nobodyさん2013/06/01(土) 01:46:12.79ID:???
>>190
業務で使ってるけど
nginxをリバースプロキシにして一部のサービスだけをplayに投げてる
0210nobodyさん2013/10/23(水) 13:28:16.29ID:???
gzip圧縮とかが便利だから、APサーバの手前(同じサーバでもいい)にNginxかApache置くのが一般的
0211nobodyさん2013/10/23(水) 15:43:11.94ID:???
普通はバーチャルホスト使うだろうから結局フロントサーバは必要だしね
0212nobodyさん2013/11/27(水) 21:57:17.16ID:???
なんか本がでるらしい

Play Framework 2徹底入門
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4798133922/
0213nobodyさん2013/11/28(木) 05:15:36.34ID:???
本楽しみなんだけどドキュメント充実してるし
買うほどの内容が無いんじゃないかと不安ドキドキ
0214nobodyさん2013/11/28(木) 13:05:31.20ID:???
しょうだつやの氏の本だから、 >>213 のとおり。
0215nobodyさん2013/11/28(木) 18:57:06.07ID:???
限界まで底が浅そうな本
どう考えても公式ドキュメントにも満たない量だろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています