【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 106
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん
2011/04/29(金) 17:11:00.40ID:???過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 105
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1300302034/
◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】
◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)
◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0002nobodyさん
2011/04/29(金) 17:12:58.24ID:???【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 104
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1297669559/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 103
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1295956018/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 102
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1292670453/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 101
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1289793607/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 100
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1288168893/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 99
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1286938893/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 98
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1284805237/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 97
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1279833891/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 96
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1275032024/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 95
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1271636105/
0003nobodyさん
2011/04/29(金) 17:14:04.83ID:???http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1268835461/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 93
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1266229386/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 92
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1263035502/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 91
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1260247989/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 90
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1258187482/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 89
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1255263534/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 88
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1253061577/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 87
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1251447028/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 86
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1249042741/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 85
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1245074032/
0004nobodyさん
2011/04/29(金) 17:14:21.10ID:???さるさんなってもアレなので、誰か●もち続きお願いします><
0005nobodyさん
2011/04/29(金) 17:14:45.53ID:???http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1240835951/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 83
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1238958898/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 82
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1236532468/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 81
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1234958956/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 80
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1233479457/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 79
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1231850905/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 78
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1230026935/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 77
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1228667259/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 76
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1226517332/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 75
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1224168721/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 74
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1221909788/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 73
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1220440493/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 72
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1218855685/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 71
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1216291372/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 70
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1214356448/
0006nobodyさん
2011/04/29(金) 17:15:32.97ID:???http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1211879073/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 68
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1209822736/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 67
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1207863515/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 66
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1205655807/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 65
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1203854597/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 64
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1202536271/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 61 (※実質63)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1201425479/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 62
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1199956159/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 61
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1198002831/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 60
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1196511516/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 59
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1195204145/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 58
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1194084457/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 57
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1193062236/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 56
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1192092941/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 55
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1191058556/
0007nobodyさん
2011/04/29(金) 17:15:49.68ID:???■本家マニュアル http://www.php.net/manual/ja/
■日本PHPユーザ会 http://www.php.gr.jp/
■PEARマニュアル http://pear.php.net/manual/ja/
■メーリングリスト http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/
■ZFマニュアル http://framework.zend.com/manual/ja/
■Smartyマニュアル http://www.smarty.net/manual/ja/
(以下英語)
■Zend本家 http://www.zend.com/
■Zend Framework http://framework.zend.com/
■php | architect http://www.phparch.com/
■Smarty http://www.smarty.net
■Smartyマニュアル http://smarty.php.net/manual/en/
■PECL本家(英語) http://pecl.php.net/
0008nobodyさん
2011/04/29(金) 17:16:13.53ID:???http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1189309377/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 53
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1188047468/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 52
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1186794483/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 51
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1185521566/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 50
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1184143801/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 49
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1182794620/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 45 (※実質48)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1180181033/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 47
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1180181033/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 46
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1178955837/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 45
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1178955768/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 45
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1177635762/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 44
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1176364487/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 43
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1175368910/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 42
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1174217841/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 41
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1173163186/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 40
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1172151461/
0009nobodyさん
2011/04/29(金) 17:16:13.68ID:???1.文字コードは何を使えばいいの?
→1.UTF-8 2.EUC-JP のどちらか。迷うようなやつはShift_JISは使っちゃダメ。
2. このスレに書き込むときに自分のサイト名を晒したくない
→ http://example.com/が例文などのために予約されている。hogehoge.comは使っちゃダメ。
3. ブラウザに何も表示されないんだけど・・・
→ Apacheの設定を見直せ。ファイルの拡張子は何にしてて、その拡張子でPHPを呼ぶようになっているか?
4. 記号の意味がわからないけどググりようがない
→ 「@」 エラー表示を抑制、「->」 オブジェクトのメンバにアクセス、「::」 静的なメソッド呼び出し、
「==」は暗黙の型変換をしてゆるい比較、「===」は型情報も含めた厳密な比較
5. echo "$arr['hoge']['fuga']"; と書いたらエラーになった
→ {おっぱい括弧}でくくって"{$arr['hoge']['fuga']}"にする
6. 一定時間ごとに自動的に何かしたいんだけど
→ cronかタスクスケジューラを使え。
7.extractって危険なの?
→変数上書き&初期化忘れなどで危険。楽だからという理由だけで安易に使わない。
8. include/requireに「〜.php?a=b&c=d」のようなパラメータをつけたい
→ URL呼び出しなら可能だけど、普通のファイル呼び出しではできません
9.include/requireでURLを指定しても何も起きない
→ .phpの拡張子のファイルをURLで呼び出すと、1度PHPプログラムとして実行された結果になる。
0010nobodyさん
2011/04/29(金) 17:16:42.93ID:???→ 確認すべきはPHPのconfigureの引数、php.iniの内容と置き場所、
Webサーバの設定(Apacheならhttpd.conf)、起動&再起動あたり
11. SQLの質問はどこで?
→ データベース板に誘導されるのが嫌ならPHPにうまく関連させて質問する
12. 文字列のなかに、英字のみとか数字のみとか記号が入っちゃいやんとかはどうしたらいいの?
→ ctype_〜()が手軽。複雑なパターンはpreg_〜()あたりで正規表現を使う。
13. $a1, $a2, $a3 ... のような変数名をうまく扱いたい
→ 可変変数で実現できるけど、むしろ配列を使って$a[1], $a[2], $a[3]等とするのがベター
14. echoとprintってどう違うの?
→ よく議論される話題であるが基本的に両者とも同じ。 以下ちょっとした議論。
http://www.faqts.com/knowledge_base/view.phtml/aid/1/fid/40
15. クッキーの情報をユーザから隠したい
→ セッション使え。ただしクッキーとセッションは仕組みが違うから同じように扱うな
16. strip_tags()で削除しないタグを複数指定したい
→ strip_tags($html, '<a><p><font>'); // htmlspecialchars()も検討すべし
17. CSVやTSVのファイルをスマートに扱いたい
→ まずはfgetcsv()。ただし日本語を含むと正常に動作しない場合があるので注意だ。
18. 値渡しと参照渡し(「&」を使う)のパフォーマンスの違い
→ C言語じゃないので、パフォーマンス目的で使いわけたらダメ。参照渡しにすると逆に遅くなったりする
参照渡しは引数に戻り値を設定したり引数を関数内で変更するなど、正しい目的に使うこと
19. ファイル入出力関数(fopen等)でリモートファイル(http://〜とか)を扱う際の限界
→ fsockopen()でソケット通信 or PEARのHTTP系 or CURLで解決
必要ならHTTPをはじめとする各種プロトコル(どんなデータを送受信するか)はRFCなどで調べる
20. PHPからPOSTリクエストしたい
→19.を参照
21. 画像処理一般 or GDの限界
→ ImageMagick(PECLのやつ or シェルから実行)
22. 画像・音・動画はファイルで保存?DBに保存?
→ 好きにしてください
0011nobodyさん
2011/04/29(金) 17:16:46.91ID:???http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/php/1171280039/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 38
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/php/1170520777/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 37
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/php/1169644229/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 36
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/php/1168395610/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 35
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/php/1166676139/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 34
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1165519374/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 33
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1164209222/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 32
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1162818436/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 31
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1161733546/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 30
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1159979905/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 29
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1158434799/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 28
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1157284868/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 27
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1156262092/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 26
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1154923910/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 25
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1153652403/
0012nobodyさん
2011/04/29(金) 17:17:14.56ID:???http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1152251693/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 23
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1150995543/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 22
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1149710968/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart21
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1148389517/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart20
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1146165153/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ Part19
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1144513878/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart18
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1142417901/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart17
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1140786348/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart16
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1139146534/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart15
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1137236771/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart14
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1134868212/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart13
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1132921016/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1130835396/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart11
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1129582431/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1127581425/
0013nobodyさん
2011/04/29(金) 17:18:01.34ID:???http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1125716012/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1123431535/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1121100429/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1117945031/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1114787573/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1110697712/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1107780435/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1105218084/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1099322141/
【PHP】質問スレッドpart33【php】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1140027592/
【PHP】質問スレッドpart32【php】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1136276300/
【PHP】質問スレッドpart31【php】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1133017632/
【PHP】質問スレッドpart30【php】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1130190606/
【php】part29【php】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1120611474/
0014nobodyさん
2011/04/29(金) 17:18:06.64ID:???>>1 >>2 >>7 >>9 >>10
でおしまい
後は荒らしなのでスルー推奨
---------------------------------
0015nobodyさん
2011/04/29(金) 17:18:27.31ID:???http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1115281031/
【PHP】質問スレッドpart27【php】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1109857283/
【PHP】質問スレッドpart26【php】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1103636095/
【PHP】質問スレッドpart25【php】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1101111942/
【PHP】質問スレッドpart24【php】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1099249755/
【PHP】質問スレッドpart23【php】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1096965398/
【PHP】質問スレッドpart22【php】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1095326257/
【PHP】質問スレッドpart21【php】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1093597222/
【PHP】質問スレッドpart20【php】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1091774679/
【PHP】質問スレッドpart19【php】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1089929550/
【PHP】質問スレッドpart18【php】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1087191395/
【PHP】質問スレッドpart17【php】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1084781699/
【PHP】質問スレッドpart16【php】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1081267619/
【PHP】質問スレッド Part15
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1078592587/
【PHP】質問スレッド Part14
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1076163015/
【PHP】質問スレッド Part13
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1073291978/
0016nobodyさん
2011/04/29(金) 17:18:50.65ID:???http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1070639208/
【PHP】質問スレッド Part11
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1067635640/
【PHP】質問スレッド Part10
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1064104114/
【PHP】質問スレッド Part9
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1280978480/
【PHP】質問スレッド Part8
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1050249148/
【PHP】質問スレッド Part
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1044478561/
【PHP】質問スレッド Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1038988518/
【PHP】質問スレッド Part5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1031721334/
【PHP】質問スレッド Part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1022999539/
【PHP】質問スレッド Part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1013919792/
【PHP】質問スレッド Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1003283567/
【PHP】質問スレッド Part1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/982687820/
0017nobodyさん
2011/04/29(金) 17:22:06.90ID:???0018nobodyさん
2011/04/29(金) 17:25:15.99ID:???そろそろテンプレ議論したほうがいいかもな。
過去ログは最近の10件までという但し書きと、
QA手直しと。
後誰かこいつ通報しといてくれ。
0019nobodyさん
2011/04/29(金) 17:44:33.71ID:???0020nobodyさん
2011/04/29(金) 17:56:50.07ID:???リアルに飛び出して犯罪を犯すから触らないのが吉
0022nobodyさん
2011/04/29(金) 20:29:54.24ID:???自動的にデコードして扱うのが標準設定だと思いますが
このデコードを無効化するにはどうしたらよいのでしょうか
0024nobodyさん
2011/04/30(土) 02:54:48.00ID:???0025nobodyさん
2011/04/30(土) 04:35:58.90ID:???0026nobodyさん
2011/04/30(土) 04:40:23.52ID:IqJNSG7U<?php
require_once('notelib.php');
$id = specialchars($_GET['id']);
$title = specialchars($_GET['title']);
$desc = specialchars($_GET['desc']);
$action = $_GET['action'];
if($action == "create"){
insertNote("新規メモ","");
}else if($action == "delete"){
deleteNote($id);
}else if($action == "update"){
updateNote($id,$title,$desc);
}
header("Content-Type:application/json");
#Apacheなどで動作させる場合は以下の2行の処理が必要です。(理由はP117コラムを参照してください。)
header("Cache-Control:no-cache, no-store");
header("Pragma:no-cache");
print json_encode(readNotes());
?>
0027nobodyさん
2011/04/30(土) 04:42:04.78ID:epnEFXskメールで送信できますか?
0029nobodyさん
2011/04/30(土) 11:50:20.90ID:???0031nobodyさん
2011/04/30(土) 12:10:03.30ID:???動きませんってエラーが出て動かないってことじゃないの
そもそも動きませんだけじゃ意味不明
◯◯したいんだけど動きませんって書け
0032nobodyさん
2011/04/30(土) 12:42:38.39ID:RGQH9zD5外部プログラムなどで直接b.phpにPOST送信された場合でも書き込めてしまいます
自分のサイトのa.phpからしか書き込めないようにする方法はございますでしょうか?
0033nobodyさん
2011/04/30(土) 12:55:18.58ID:???1.a.phpからのリファラかで判断する(手軽だがブラウザがリファラをごまかしてる場合信用できない)
2.Webサーバ側で制御する(Apacheの.htaccessでb.phpに直接アクセスしてきたら403を返すようルールを書く)
3.セッションを使用する
上からお手軽な順番
セッションの扱い方がわからないのであれば2が手軽でお勧め
<Files b.php>
Order allow,deny
Deny from all
</Files>
0034nobodyさん
2011/04/30(土) 13:41:38.83ID:???=とりあえずのやっつけ対処
0035nobodyさん
2011/04/30(土) 13:42:37.91ID:???その.htaccess の書き方じゃ誰もアクセスできないんじゃ?
0036nobodyさん
2011/04/30(土) 13:52:13.20ID:2gWvBqG+投稿者の特定をしなきゃいけないとき(つまり会員ユーザ情報とそのメールのひも付けが必要なとき)
どんな方法がありますか?
mixiのメールで写真投稿機能をみると、送信先アドレスの@の左側がそのつどか会員ユーザごとにユニークになってるようです。
サーバでいちいち受信専用ユーザを生成してるんでしょうか?
他にプログラム的に簡単に解決できる方法ないでしょうか?
自分が考えたのはメール本文にツイッターのハッシュタグ#adgjmみたいなのを埋め込む方法ですが、
これだとユーザの文章に入力制限してしまうので良くないし…
わかりにくかったらすみません、ご意見お願いします
0037nobodyさん
2011/04/30(土) 13:57:49.25ID:???>誰もアクセスできないんじゃ?
ダイレクトアクセスを禁止するのだからあたり前
内部(a.php)からはアクセス可能なんだから問題ないでしょ
0038nobodyさん
2011/04/30(土) 14:16:12.12ID:???32の言ってるのはそうじゃないと思うぞ?
自分で管理しているコンテンツのa.phpに有るフォームタグ以外からの
POSTデータをb.phpではうけつたくないって事じゃないの?
a.phpが内部的にアクセス??
どうやって処理するんだ??
0039nobodyさん
2011/04/30(土) 14:30:09.29ID:???- MTA側で仮想メールボックスを設定する
- メールヘッダの From で識別(ユーザーに登録しておいてもらう)
- メール受信後にログインURL(写真ID付き)を送り返してログインしたユーザーに紐付ける
0040nobodyさん
2011/04/30(土) 14:55:09.68ID:???僕はMTAをqmail + vpopmail でやっとりますが
.qamil-default ってデフォルトの転送設定のファイルでPHPへ渡すように
設定しています。
これだとメールアドレス作る必要ないっす。@より左側なにがきてもプログラム直行です。
多分他のMTAでも同様の事ができると思います。
もし、MTAの設定いじれない環境であれば、
受信アドレスは1つで題名か、本文にユニーク文字列いれるしか
なさげですねー
0041nobodyさん
2011/04/30(土) 15:06:09.64ID:1KNACA+K0043nobodyさん
2011/04/30(土) 15:59:14.21ID:???で検索したら
http://nyx.pu1.net/function/datetime/microtime.html
でてきたぞ?
自分はこういう考えでこう進めたがうまくいかない、もっといい方法ない
て感じの質問のしかたしたがええで。
ここはgoogle検索代行サービスじゃないw
0044nobodyさん
2011/04/30(土) 16:12:04.37ID:1KNACA+K0045nobodyさん
2011/04/30(土) 16:15:54.07ID:???深読みだがdate("u")が使えないというならこれでいいんじゃね?
あとはフォーマットをY/m/dとちょちょいといじれば
0046nobodyさん
2011/04/30(土) 16:21:58.10ID:VjUSuvQSありがとうございます
0047nobodyさん
2011/04/30(土) 19:19:59.61ID:2gWvBqG+なるほど、そういうやり方もありますね
それだと写真投稿の機能があるコーナーごとに受信用ユーザを一つ追加するわけですね
ありがとうございました
>>41
へ〜、スゴい!MTAにそういう機能があるんですか
いちいちPHPからLinuxのコマンド叩いてユーザの生成と削除を繰り返してるのかと思いました
ユーザが写真つきメールを送って反映されるまでのフローは以下の感じですか?
1)ページの生成
2)「写真つきでつぶやく」のリンクさきのメールアドレスの@の左側を生成、同時にユーザIDと一緒にDB登録
3)ユーザがリンクを踏んで写真つけて投稿
4)MTAが判別してPHPに転送
5)PHPで受信ユーザ名をキーにDBから投稿者と投稿先コーナーを判別
6)画像アップロードと判別したコーナー用のDBテーブルにメールの本文を登録
0050nobodyさん
2011/04/30(土) 23:57:37.14ID:???大体そんなのは有効期限もあるだろうし
いちいちDBたたくと重いので必要な情報をシリアライスしてファイルに保管
ファイル名をその@より左側の名前にして保管
メールが届いたときの処理でファイルの有効期限をみて古いのは削除
てなかんじでやっとる。
完全に個人レベルのことなのでセキュリティ上穴があれば逆におせーてください
0051nobodyさん
2011/04/30(土) 23:58:38.34ID:???0053nobodyさん
2011/05/01(日) 02:03:53.19ID:???あちこちで見るアプリなのにPHP本のどれ見ても載ってない
一つだけあるフリーのプログラムは送信先アドレスが固定だし
0054nobodyさん
2011/05/01(日) 06:26:16.72ID:???送信元偽装のことを懸念してるのかな
0055nobodyさん
2011/05/01(日) 10:09:11.05ID:bPOt3NaS送信者なら会員制サービスなら管理情報中のメアドとひも付けて判別できるけど
でも>>50さんのやり方でクリアできそう、勉強になりました
0056nobodyさん
2011/05/01(日) 10:21:52.33ID:NAUjlBwCファイルが更新されたときはファイルサイズが増える時なので減ることはありません
一時間前の内容のテキストファイル
aaa
bbb
ccc
最新の内容のテキストファイル
aaa
bbb
ccc
ddd
eee
としたらdddとeeeを取得したいのです
0057nobodyさん
2011/05/01(日) 11:06:05.86ID:???前回取得したとこを記憶しとけば
そこにfseekして残りとればいいだけだ
0058nobodyさん
2011/05/01(日) 13:40:57.24ID:???0059nobodyさん
2011/05/01(日) 13:42:09.08ID:???Rubyスレ>=Perlスレ>C#スレ>ちょっとだけど超えられない壁Python>超えられない壁ver2.0>PHP
0060nobodyさん
2011/05/01(日) 15:13:38.01ID:???0061nobodyさん
2011/05/01(日) 15:38:02.49ID:???0062nobodyさん
2011/05/01(日) 19:02:06.70ID:T9QxoKbDこのページをブラウザで開いているとします
他のサイトを見るとかブラウザを閉じたりしてこのページから離れた事を知る方法はございますか?
0063nobodyさん
2011/05/01(日) 19:11:30.12ID:???PHPじゃ無理
セッションで紐付けしといてもセッションタイムアウトまで待たないと分からないし
JavaScriptでonunload時にリクエスト送れば可能だけど
JavaScript切ってたら意味ないし正確性に欠ける
そもそもHTTPはそういうもんなので他のプロトコル使うか
プッシュ型に対応してるWebサーバが必要
http://ja.wikipedia.org/wiki/Comet
0064nobodyさん
2011/05/02(月) 01:39:54.28ID:3Vwa/PShApacheだと動かないのにAN HTTPDでは動く
といったサンプルで出くわしましたなぜですか?
そのphpにApache対策の記述が
書かれていたにもかかわらず動きません
#Apacheなどで動作させる場合は以下の2行の処理が必要です。)
header("Cache-Control:no-cache, no-store");
header("Pragma:no-cache");
この2行を書き加えることによって動くはずが
なぜ動かないのですか?
0065nobodyさん
2011/05/02(月) 03:26:14.61ID:XjPCJ7Jp0066nobodyさん
2011/05/02(月) 03:52:31.66ID:3Vwa/PSh現在の知識では全然分かりません。
ためしにPHPは使える無料HPスペースttp://www.pf-x.net/
でためしてもダメでした
現在動いたのはAN HTTPDだけです。
0067nobodyさん
2011/05/02(月) 04:16:54.79ID:???0068nobodyさん
2011/05/02(月) 10:31:55.98ID:FYx/qjGo文字列 日 月 年 文字列
これを年月日で表示させたいのですが動作しません
echo date("Ymd", "KIGENZEN 4 12 2011 NOW");
0069nobodyさん
2011/05/02(月) 12:32:20.06ID:???何したいのかよくわからんけど、こういうこと?
echo "KIGENZEN ".date("d m Y")." NOW";
0070nobodyさん
2011/05/02(月) 12:37:03.25ID:???それともこういうことか?
$str = "KIGENZEN 4 12 2011 NOW";
list($s1, $d, $m, $y, $s2) = sscanf($str, "%s %d %d %d %s");
echo "$y$m$d";
0071nobodyさん
2011/05/02(月) 12:42:33.56ID:???$str = "KIGENZEN 4 12 2011 NOW";
これを年月日で表示させたいのです
正規表現とかsscanfも考えてみたのですが、その日付の妥当性のチェックが行いたいので模索しております
007264
2011/05/02(月) 12:56:44.80ID:3Vwa/PShまったく動かないです。
day10に入ってるのは以下
listbox.js
note.sqlite
noteapi.php
notelib.php
notepad.html
style.css
prototype.js
007364
2011/05/02(月) 13:02:12.12ID:3Vwa/PShttp://s6.ql.bz/~oy764fd/lesson2-3.html
他のphp+javascriptは問題なく動いてます
0074nobodyさん
2011/05/02(月) 13:29:01.39ID:oysXPfmu$rh = apache_request_headers()
$rh["If-Modified-Since"]
$rh["If-Modified-Since"]がnullなんですが何故こうなるのでしょうか?
取得するための方法・設定はございますでしょうか?
0076nobodyさん
2011/05/02(月) 13:56:12.88ID:???If-Modified-Since でググれば?
http://www.arielworks.net/articles/2004/0125a
0077nobodyさん
2011/05/02(月) 14:14:27.88ID:???そのサイトを参考にしているんですがapache_request_headers()にIf-Modified-Sinceの値が入らないのです
サイトで提示されているparse_http_dateにnullの値が渡るためエラーが出ます
0078nobodyさん
2011/05/02(月) 14:21:23.41ID:???0079nobodyさん
2011/05/02(月) 14:23:04.55ID:???あと、リクエストヘッダはクライアントがつけてくるもんだから、疑うならクライアント
んで、そのヘッダは何に使うかというと大抵キャッシュなんで、ブラウザのキャッシュ設定を見る
どうしてもわからなくなったらパケットキャプチャでそのリクエストヘッダがちゃんと送信されてるか確認する
0080nobodyさん
2011/05/02(月) 16:26:09.37ID:???http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hp/1303790568/222n- からの移行か?
移行したならその旨書いておくと回答がスムーズだぞ。
Ajax 使っているなら http:// でファイル読み込んでいるか確認。
file:// でテストするとブラウザは違う挙動を示す。
0081nobodyさん
2011/05/02(月) 16:30:50.10ID:???問題として解決方法を探れるが
そもそも投げてないなら 投げてないからnullなだけであって
なのでブラウザが投げてるのか投げてないのか調べてみては?
firefox 3 なら
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/live-http-headers/
とかが使えます。
4に対応しないかなぁ
0083nobodyさん
2011/05/02(月) 16:40:47.60ID:???0084nobodyさん
2011/05/02(月) 16:42:34.03ID:???環境Chromeです
Firefoxは入れてないのでネットカフェに行ってバイナリをダウンロードしてきます
0085nobodyさん
2011/05/02(月) 16:44:34.83ID:???0087nobodyさん
2011/05/02(月) 17:48:32.50ID:fXedI5fS0088nobodyさん
2011/05/02(月) 17:50:10.92ID:???0089nobodyさん
2011/05/02(月) 17:57:15.40ID:???wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0091nobodyさん
2011/05/02(月) 18:49:34.27ID:???0092nobodyさん
2011/05/02(月) 19:06:39.35ID:???バイナリセーフな str_replace や preg_replace を使う。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070402/267126/
0094nobodyさん
2011/05/02(月) 20:10:42.41ID:???session highjack
CSS
他に対策するものって何?
0095nobodyさん
2011/05/02(月) 20:50:03.98ID:???IP spoofing
SQL Injection
Falsification
CSRF
・・・いくらでもある
0096nobodyさん
2011/05/02(月) 20:51:05.79ID:???0097nobodyさん
2011/05/02(月) 21:05:27.31ID:???まじうけるw
0098nobodyさん
2011/05/02(月) 21:12:26.20ID:???おまえはまずググることを覚えろ
http://lmgtfy.com/?q=DOS+%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3
0099nobodyさん
2011/05/02(月) 21:16:09.46ID:???そんなのPHPで対策できねえだろwwwwww
0100nobodyさん
2011/05/02(月) 21:20:56.05ID:???0102nobodyさん
2011/05/02(月) 22:45:01.79ID:???0103nobodyさん
2011/05/02(月) 23:03:58.43ID:???0104nobodyさん
2011/05/02(月) 23:20:55.88ID:???0105nobodyさん
2011/05/02(月) 23:34:49.33ID:EdnAdetcこれ動きますか?
ttp://d.hatena.ne.jp/harupu/20060328#20060328f3
0107nobodyさん
2011/05/03(火) 00:08:06.97ID:DuddgCeGちなみにPHP5.3とサーバの文字コードはUTF-8オンリー、HTMLもutf-8
差し支えなければどのブラウザでどのようなhtmlを書いて動いたか教えてください
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset="utf-8">
<title>あ</title>
</head>
<body>
<div>
<form>
text: <input type='text' name='text' value="<?php htmlspecialchars($_GET{'text'}) ?>"><br>
text2: <input type='text' name='text2' value="<?php htmlspecialchars($_GET{'text2'}) ?>"><br>
<input type=submit value="送信">
</form>
</div>
</body>
</html>
?text=text%E1&text2=%20style%3dbackground:url(javascript:alert('xss'))%20%E1
0108nobodyさん
2011/05/03(火) 00:39:38.83ID:uFdBi8mqPHPファイル(フォルダ)があるとします。
.htaccessでそのフォルダにアクセスさせない方法と
ブラウザからアクセスできない場所に設置する以外で
対策する方法はあるのでしょうか?
0109nobodyさん
2011/05/03(火) 00:46:22.80ID:???0110nobodyさん
2011/05/03(火) 01:06:56.45ID:???zend guardを使うとか?
http://www.zend.co.jp/product/zendguard.html
0111nobodyさん
2011/05/03(火) 14:42:37.99ID:???「--without-curl」となっていました。
(phpinfoの下のほうのcurlではenableになっています)
この場合、configure時のオプションを変えて再コンパイルしないとつかえないのでしょうか?
centosのyumでphpをインストールしたのですが再コンパイル以外の方法はないのでしょうか?
0112nobodyさん
2011/05/03(火) 17:22:20.98ID:roO8CXCR%20leo.%20h%20PdHr%20%21ePlo%21Ilkwil
これ解読できますでしょうか?
0113nobodyさん
2011/05/03(火) 20:10:25.11ID:???> まじうけるw
笑った。
0114nobodyさん
2011/05/03(火) 20:12:51.71ID:???0115nobodyさん
2011/05/03(火) 21:51:26.42ID:???0116nobodyさん
2011/05/03(火) 21:54:14.09ID:eN7Aztlq多少タグの間違いがあっても気にせずパースして
最後中身の一部だけを取り出せるやつってないですかね
simplexmlは読み取りできず
DomDocumentはパースはできたんだけど
中身の一部を取り出そうとするとDOMElement::nodeValueからHTMLタグが消え失せてしまう
xml_parser_createは使い方がややこしすぎて無理でした
DOMElement::saveXML()的なものが何故無いんだ?
0117nobodyさん
2011/05/03(火) 22:03:38.87ID:???ここで聞かれても困る。
0118nobodyさん
2011/05/03(火) 22:19:53.09ID:???> 中身の一部を取り出そうとするとDOMElement::nodeValueからHTMLタグが消え失せてしまう
どうなって欲しかったのか、自分のやってみたコードを添えて具体的に
0119nobodyさん
2011/05/03(火) 23:21:01.30ID:???0120112
2011/05/03(火) 23:27:43.99ID:???0121nobodyさん
2011/05/03(火) 23:48:43.33ID:???暗号化の強度の話なら相応のスレッドで聞いたら?
アルゴリズムも目的もいわずにいきなりこれ解いてみてといわれても答えようがない。ここはPHPスレッドだから。
0122116
2011/05/04(水) 02:08:46.46ID:G6UjoBBn今手元にないんだがこんな感じ
$dom = DOMDocument::loadHTML('http://hoge.jp');
$element = $dom->getElementById('hogehoge');
$html = $element->nodeValue;
元のソースは
<div id="hogehoge">
AAA<span>BBB</span>CCC
</div>
だが$htmlの中身は'AAABBBCCC'になってる
ここで
'AAA<span>BBB</span>CCC'
ってのを取り出したい
0123nobodyさん
2011/05/04(水) 02:11:16.32ID:???0125nobodyさん
2011/05/04(水) 02:50:46.51ID:???プロセス終了を繰り返してさせるの面倒なので、
その必要のない(プロセス終了させなくてもメモリ解放できる)
言語とかありますか?
0126nobodyさん
2011/05/04(水) 02:59:56.04ID:???CとかC++とか書けないでしょ。
0127nobodyさん
2011/05/04(水) 03:16:28.82ID:???大方MySQLの接続を切ってないとかだろ?
0128nobodyさん
2011/05/04(水) 03:49:06.84ID:???接続なんて切らないでループで処理したほうがいい
0129nobodyさん
2011/05/04(水) 04:16:23.37ID:???0130nobodyさん
2011/05/04(水) 11:00:43.16ID:r9jRoyZNsleep(1);
echo 2;
sleep(1);
echo 3;
sleep(1);
コンソールから起動すると文字が1秒ごとに順番に表示されますが、ブラウザから見ると一気に表示されます
どうやればブラウザからでも1秒ごとに順番に表示できますか?
ローカルで個人用のページなので外部に公開するページではないです
0132nobodyさん
2011/05/04(水) 11:09:05.77ID:r9jRoyZNcgi版で動かすときに工夫すると順番に表示されました
0134nobodyさん
2011/05/04(水) 14:36:46.91ID:???0135nobodyさん
2011/05/04(水) 14:47:59.09ID:???0136nobodyさん
2011/05/04(水) 15:00:24.98ID:JBlrOt9H目的としては、サーバーからデータを持ち去られたとしても、別のサーバーでは複合できなくしたいんです。
0137nobodyさん
2011/05/04(水) 15:06:12.23ID:???0139nobodyさん
2011/05/04(水) 17:13:38.23ID:FMxJNbsd纏めたいのですがどのようにしたらいいでしょうか?
if (isset($ini['option_1']) && $ini['option_1'] === '1') {
}
今はこのようにしています
0140nobodyさん
2011/05/04(水) 17:21:01.76ID:???0142nobodyさん
2011/05/04(水) 17:47:03.10ID:FMxJNbsd$ini['option_1']を2回書かなくて済むような感じです。。
わかりにくくてすみません
0143nobodyさん
2011/05/04(水) 17:53:45.00ID:???ハードウェアが故障して情報が取得できなくなったらどうやって復帰する?
不測の事態に備えてハードウェア情報をメモしておいたら秘密鍵を使うのと変わらない。
あと、ハードウェア情報を鍵にしたらハードウェアに触れる人物は鍵を知ることになるよね。
0144nobodyさん
2011/05/04(水) 18:32:18.12ID:hp3BZpDK原因をご教示ください。よろしくお願いいたします。
mb_language(?Japanese?);
mb_internal_encoding(?UTF-8?);
mb_regex_encoding(?UTF-8?);
$body = ?<a href="htt?://host/path/aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa">?
.?<img src="htt?://host/path/aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa"></a>?
.?<a href="url"><img src="img/foo.gif" /></a>?
preg_match(?{<a[\s/][^>]*?href\s*=\s*("[^"]*"|\?[^\?]*\?|`[^`]*`|[^\s>]+)(?:(?!</a>).)*?<img[\s/][^>]*?src\s*=\s*?
.?(?:["\?`][^"\?`]*?|[^\s>]*?)(?:foo|bar)\.(?:gif|jpeg|jp[eg]|png|bmp|ico)(?:(?!</a>).)*?</a>}uis?, $body, $matches);
print_r($matches);
0145nobodyさん
2011/05/04(水) 18:35:35.52ID:???http://www1.axfc.net/uploader/File/so/62486.txt
0147nobodyさん
2011/05/04(水) 19:09:03.09ID:KS68ggpj1日1時間くらいこつこつやってどれくらいの期間でマスター出来ますでしょうか?
作りたいのは掲示板とアンケート付きメールフォームです。
おすすめのサイトや参考書等もしあれば教えてください
0149nobodyさん
2011/05/04(水) 19:34:45.27ID:???0150nobodyさん
2011/05/04(水) 19:39:43.37ID:KS68ggpjはじめてプログラミングやるんでドキドキする
とりあえずHello worldだけ表示できました。
0151112
2011/05/04(水) 20:25:41.86ID:???秘密鍵 82fP
↓
こんにちは、PHP
大学の教授にも見せたけど破れなかった
暗号複号コードをGoogle codeに載せるんで使ってね^^
0152nobodyさん
2011/05/04(水) 20:54:31.81ID:???PHPを使える人は暗号化に詳しいと思ってるのかな
0153nobodyさん
2011/05/04(水) 20:59:45.89ID:+1dQViqmhttp://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?MagpieRSS
時間に関する部分だけうまくいきません。
大体のRSSなら'dc']['date']とかで取り出せるのですが
↓みたいにたまにイレギュラーがあり取り出せないことがあります
書式があってないから?っと思ったけど
ドリコムとか我RSSとかだと取り出せてるみたいなのですが
なにかイレギュラーでも取得できる方法があるでしょうか?
周りに聞いてみたのですが解決しないので質問します。
よろしくお願いします。
http://asg.to/new_movie.rss
重要な部分のみ
$rss = fetch_rss( $xml );
foreach ($rss->items as $item) {
$link = mb_convert_encoding($item['link'],"UTF-8","auto");
$title = mb_convert_encoding($item['title'],"UTF-8","auto");
$time = mb_convert_encoding($item['dc']['date'],"UTF-8","auto");
/*
mb_convert_encoding($item['pubdate'],"UTF-8","auto");
mb_convert_encoding($item['pubDate'],"UTF-8","auto");
mb_convert_encoding($item['updated'],"UTF-8","auto");
*/}
0154nobodyさん
2011/05/04(水) 21:58:28.52ID:JBlrOt9Hレスありがとうございます。
ハードウェアが故障したり、OSの再インストールした場合は、データを復帰できなくてもOKです。
結局、安全はリスクを取った方が確実なので、完璧な解決策でなくても問題ありません。
0155nobodyさん
2011/05/04(水) 22:00:33.19ID:JBlrOt9H(本文長すぎると言われたので続きです)
Webサービスで使うことを前提としているのですが、例えば、root権限を取られたりした場合は諦めます。
もうroot権限を取られる時点でアウトですから。
0157nobodyさん
2011/05/04(水) 23:21:03.73ID:???>>143
レスありがとうございます。
ハードウェアが故障したり、OSの再インストールした場合は、データを復帰できなくてもOKです。
結局、安全はリスクを取った方が確実なので、完璧な解決策でなくても問題ありません。
155 名前:nobodyさん[] 投稿日:2011/05/04(水) 22:00:33.19 ID:JBlrOt9H [4/4]
>>143
(本文長すぎると言われたので続きです)
Webサービスで使うことを前提としているのですが、例えば、root権限を取られたりした場合は諦めます。
もうroot権限を取られる時点でアウトですから。
長すぎないけど、どういう環境なの
0158nobodyさん
2011/05/04(水) 23:54:57.91ID:???これマメな
0159nobodyさん
2011/05/05(木) 00:03:03.03ID:???0161nobodyさん
2011/05/05(木) 00:35:45.50ID:IcgGgtMc>長すぎないけど、どういう環境なの
なんか、2ちゃんにNinjaってのが導入されてません?
それの影響なんだと思います。
>>158-160
私の説明不足で混乱させて申し訳ありません。
可逆暗号の方法で模索しています。
0162nobodyさん
2011/05/05(木) 00:39:25.12ID:???↓
>>112の偽者がかまってちゃん
↓
>>112を騙る事すらやめてかまってちゃん ←今ここ
0164nobodyさん
2011/05/05(木) 00:42:43.18ID:???>>112と>>136は同一人物なのか?>>161はどっち?
名前欄が名無しだとさっぱりわからん
0165nobodyさん
2011/05/05(木) 00:44:44.81ID:???> ◆質問後の注意
> ・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
忍法帖って書き込み間隔以外にも影響あるんだなぁ
0167nobodyさん
2011/05/05(木) 01:37:45.60ID:???これはなぜなんですかね?
ファイルサイズはちゃんと設定サイズ以内なんですが。
0168nobodyさん
2011/05/05(木) 01:38:27.63ID:q9/omljQ0169可逆暗号について悩む
2011/05/05(木) 02:24:51.76ID:IcgGgtMc何度も混乱させてしまってすみません。名前を入力しました。
私は>>112ではありません。ちなみに>>112さんはどんな暗号ロジックを考えられたのでしょうか?
0170可逆暗号について悩む
2011/05/05(木) 02:28:52.55ID:IcgGgtMc2ちゃんブラウザで久しぶりに書き込んだので、最初は書き込めなくて分かりませんでした・・・
書込み後のメッセージを読むと、何度か書きこむと書き込める量が増えるようです。
0171nobodyさん
2011/05/05(木) 12:00:40.15ID:GTW3BxXo0172nobodyさん
2011/05/05(木) 12:06:17.20ID:???0173nobodyさん
2011/05/05(木) 13:23:39.56ID:???質問者が明示するのが一番ではあるが
0174nobodyさん
2011/05/05(木) 13:55:15.73ID:???0175nobodyさん
2011/05/05(木) 14:16:15.86ID:???bool rename ( string $oldname , string $newname [, resource $context ] )
0177nobodyさん
2011/05/05(木) 16:10:54.66ID:GTW3BxXo>>176
わざわざ質問スレで揚げ足とってるんですね
暇そうでうらやましいです
0178nobodyさん
2011/05/05(木) 17:17:01.05ID:???0179nobodyさん
2011/05/05(木) 20:15:51.38ID:???0180nobodyさん
2011/05/06(金) 04:55:18.36ID:???0181nobodyさん
2011/05/06(金) 09:41:40.92ID:???マニュアル読むべし
できないっぽいの
0183nobodyさん
2011/05/06(金) 15:11:09.59ID:UIYBv0HT指定文字に対して暗号化データを生成するような関数ってあるのでしょうか?
イメージとしては↓な感じです。
$angou_key = 'a12s5f';
$value = angou($_POST['text'], $angou_key);
// $valueは「pw4usbue45dfd54we」みたいになっている
0184nobodyさん
2011/05/06(金) 15:16:02.61ID:???これを解読するためのキー 3x9a
一応できる
0185184
2011/05/06(金) 15:16:55.35ID:???ム板で聞けばいいよ
0186nobodyさん
2011/05/06(金) 15:27:03.85ID:???暗号のアルゴリズムだから別にPHPで聞くことでもないかも?
0187nobodyさん
2011/05/06(金) 15:46:56.71ID:UIYBv0HTと言う事は、>>183で書いたような便利な関数は無い(アルゴリズムを作れ)
って事ですね。勉強してみます
0188nobodyさん
2011/05/06(金) 15:47:49.22ID:???0189nobodyさん
2011/05/06(金) 15:55:04.39ID:???0190。 ◆oDupeixhZv52
2011/05/06(金) 15:55:55.57ID:???$text = "PHP angou test";
$key = str_pad("",strlen($text),$angou_key);
print $angou = $text ^ $key ;
print $angou ^ $key;
表示できない文字になるとか、1バイトじゃない文字は知らね
0191nobodyさん
2011/05/06(金) 16:03:42.21ID:???PHP: mdecrypt_generic - Manual
http://www.php.net/manual/ja/function.mdecrypt-generic.php
0192nobodyさん
2011/05/06(金) 16:13:19.56ID:UIYBv0HT追加でありがとうございます。
mcryptはサーバによって使えない場合があるんですよ。
php-mcryptをインストールする必要があったりで。
個人情報などをCSVファイルに保存する時に暗号化(難読化)して
出力時に復元する可逆の方法を探してみました。
DB使えば良い事なんでしょうが、何でも実験したくて・・。
もう少し勉強してみます。
0193nobodyさん
2011/05/06(金) 16:19:14.67ID:???PEAR も入ってない?
http://pear.php.net/packages.php?catpid=6&catname=Encryption
0194nobodyさん
2011/05/06(金) 16:36:38.68ID:???自分で暗号・復号関数を作れば?
目的が難読化で暗号強度がさほど高くなくて良いなら、
文字コードのビット演算や入れ替えなどを組み合わせれば難読化としては十分。
自分でアルゴリズムを考えるのも面白いよ
0195nobodyさん
2011/05/06(金) 16:38:12.31ID:???0197nobodyさん
2011/05/06(金) 18:53:31.70ID:???>>192
素直にPEARのライブラリ使えよ。
鯖に入って無くても単体で使えるぞ
0198144-145
2011/05/06(金) 19:41:44.61ID:???0201nobodyさん
2011/05/06(金) 23:31:59.42ID:???0202nobodyさん
2011/05/06(金) 23:32:51.75ID:???0203nobodyさん
2011/05/06(金) 23:46:59.46ID:???0204196
2011/05/07(土) 00:14:21.83ID:???できないことはいわない
0205nobodyさん
2011/05/07(土) 00:36:55.11ID:???ってことだろうきっと
0208nobodyさん
2011/05/07(土) 12:56:43.97ID:???0210nobodyさん
2011/05/07(土) 16:43:49.90ID:ER7LbHop指定したキーでarrayからキーと値を抽出するような
関数(組み込み関数)ってありますか?
下記のようなイメージです。
$array = array('a' => 1, 'b' => 2, 'c' => 3, 'd' => 4, 'e' => 5);
$keys = array('a', 'c', 'x');
$result = xxx($array, $keys); // $result == array('a' => 1, 'c' => 3, 'x' => null);
0211nobodyさん
2011/05/07(土) 20:33:41.32ID:???$array = array('a' => 1, 'b' => 2, 'c' => 3, 'd' => 4, 'e' => 5);
$keys = array('a', 'c', 'x');
$result = array_intersect_key(array_merge(array_fill_keys($keys, null), $array), array_flip($keys));
var_dump($result);
array(3) {
["a"]=>
int(1)
["c"]=>
int(3)
["x"]=>
NULL
}
0212nobodyさん
2011/05/07(土) 23:30:11.98ID:???var_dump( array_map(function($v)use($array,$keys){return $array[$keys[$v]];},array_flip($keys)));
0213。
2011/05/07(土) 23:49:12.97ID:???0215nobodyさん
2011/05/08(日) 14:53:19.37ID:KpR/icVUこれをDateTimeクラスで書き直すとどのように書けるでしょうか?
0217nobodyさん
2011/05/08(日) 15:18:29.63ID:Kdg15VS10219nobodyさん
2011/05/08(日) 18:40:33.78ID:???http://www.php.net/manual/ja/datetime.construct.php#example-574
0220nobodyさん
2011/05/08(日) 19:21:57.74ID:???現在の日時の取得だけ手続き型のdate()を使わないとダメなのかと思ってましたがオブジェクト作成した時点で日時が入るんですね
勉強になりました
>>261 >>218
荒らさないで頂けますか 他の方に迷惑かかるので
0221nobodyさん
2011/05/08(日) 19:25:50.24ID:???0222210
2011/05/08(日) 19:36:12.23ID:nypXO16H>>211
>>212
すごい
自分の頭では覚えておけないのが難点です…
>>213
やっぱりそういう形の方が簡単ですね。
>>214
Noticeは出ますねー
組み込み関数一発で、というのがあればなーと思っていたんですが
みなさんのコードを参考にユーザ関数を定義することにします。
ありがとうございました。
0223nobodyさん
2011/05/08(日) 22:02:25.91ID:E4q6d9os$array = array('aaa','bbb');
setcookie('Test[0]', $array, time()+600);
print_r($_COOKIE['Test']);
としたのですが、何も表示されません。
そして画面を更新したらクッキーに配列が入っています。
クッキーって画面を一度更新しないと値が入らないのでしょうか?
0224nobodyさん
2011/05/08(日) 22:12:32.31ID:???0225nobodyさん
2011/05/08(日) 22:15:02.68ID:???サーバ「おいしいクッキーが焼けたよ」
↓
俺のPC「ありがとう頂きます」
↓
サーバ「あれ?何味のクッキー送ったか忘れたから教えてくれない?」
↓
俺のPC「いいよ、じゃあF5押して送るよ」
0226nobodyさん
2011/05/08(日) 22:15:55.40ID:???0227nobodyさん
2011/05/08(日) 22:18:21.21ID:???0229nobodyさん
2011/05/08(日) 22:26:05.21ID:???0230nobodyさん
2011/05/09(月) 00:44:24.89ID:9NI2nLcl絵文字入力ツール(モジュール?)ってないでしょうか?
携帯3キャリアの絵文字対応していると嬉しいです
相互変換できることが最優先なので、絵文字の数はそんなに多くなくても良いです
ググって調べていますがなかなか良いのがなくて…
何か知っているのがあれば、教えてください。お願いします
0231nobodyさん
2011/05/09(月) 00:52:03.70ID:???http://www.google.com/search?hl=ja&q=PHP+%E7%B5%B5%E6%96%87%E5%AD%97
?
0233nobodyさん
2011/05/09(月) 00:58:58.37ID:???0234nobodyさん
2011/05/09(月) 02:39:50.56ID:???0235nobodyさん
2011/05/09(月) 05:04:02.37ID:???0236nobodyさん
2011/05/09(月) 11:42:41.56ID:LKDBKV6Ehttp://www.sanadake.info/sch/bbs/
パーミッションが分からず困っています
サーバーはFC2レンタルサーバーライトを使っています
とりあえず設置は出来たのですが
パスワードの変更や掲示板の作成はエラーです
エラーは366とか367とかです
その時のパーミッションはフォルダ、phpファイル共に705にしてました
どなたか教えてください
0237。 ◆oDupeixhZv52
2011/05/09(月) 12:14:17.03ID:???0238nobodyさん
2011/05/09(月) 12:36:09.20ID:???0239nobodyさん
2011/05/09(月) 12:55:41.69ID:LKDBKV6E707試しましたが掲示板作成できませんでした
>238
全く釣りじゃないですよ
パーミッションの設定に書いてあるんです
0240nobodyさん
2011/05/09(月) 13:05:29.79ID:LKDBKV6E管理画面にはいくのですがパスワードの変更、掲示板作成はできません
0241nobodyさん
2011/05/09(月) 13:21:20.38ID:???phpファイルを755とか705にする事は絶対ねえよ
0242nobodyさん
2011/05/09(月) 13:23:25.51ID:???0243nobodyさん
2011/05/09(月) 13:35:27.18ID:LKDBKV6Eさくらサーバーのとこにはあるんですよ
http://www.sanadake.info/sch/permission.php
0244nobodyさん
2011/05/09(月) 16:11:02.84ID:v5ubEZZH最後の終端文字を最初の文字に合わせるにはどうすればいい?
"aaaa' これでマッチしてしまう。
0246nobodyさん
2011/05/09(月) 17:20:57.76ID:???"/(['\"])(.+)\\1/"
0247nobodyさん
2011/05/09(月) 17:22:59.23ID:???○俺の知能を超えた質問だったから正規表現スレ行け
0248244
2011/05/09(月) 17:33:32.96ID:v5ubEZZHどうもありがとうございます!
\\としないと駄目なんですね。。勉強になりました。
0250nobodyさん
2011/05/09(月) 20:57:29.83ID:???0251nobodyさん
2011/05/10(火) 02:16:06.02ID:???フォルダの707は設置フォルダとDBフォルダ両方。
366行にmkdirがある。
フォルダが作成されていて、707でなければ chmod追加。
0252nobodyさん
2011/05/10(火) 11:43:02.21ID:arsXiqXKリストで更新動画の画像へのurlと更新内容のテキストを並べていきたいのですが
htmlを見てもどのように取得したらよいか悩んでます
どなたかアドバイスお願いします
0253nobodyさん
2011/05/10(火) 12:01:48.72ID:???pearにsimple htmldom parser ってのがあるからこれ使うと便利だよ
http://simplehtmldom.sourceforge.net/
タグとかidとかでjavascrypt見たいに要素を引っ張れる
0255nobodyさん
2011/05/10(火) 12:10:59.02ID:arsXiqXKパーサー事体はなんとか出来たのですが
htmlが汚くてどのように取得したらよいかわからず。。。
0256nobodyさん
2011/05/10(火) 15:10:31.59ID:vf7zGTimpreg_match_all('!<a href="(.+?)">(.+?)</a>!', $get, $match);
print_r($match);
結果
Array
(
[0] => Array([0] => <a href="test.txt">sample</a>)
[1] => Array([0] => test.txt)
[2] => Array([0] => sample)
)
こうなるのですが$match[0]の部分を取らず、キャプチャしたところだけ取る方法ってございませんか
Array
(
[0] => Array([0] => test.txt)
[1] => Array([0] => sample)
)
が理想なんですが
0257nobodyさん
2011/05/10(火) 15:35:51.61ID:lETsiVC1preg_matchがマッチした回数しか返してくれないのが歯がゆいというかなんというか。
preg_match('|<title>(.*?)</title>|', $html, $title);
preg_match('|<h1>(.*?)</h1>|', $html, $h1);
user_function($title[1], $h1[1]);
↑新しい変数を作りすぎて、どこかでかぶる恐れがある
preg_match('|<title>(.*?)</title>|', $html, $match['title']);
preg_match('|<h1>(.*?)</h1>|', $html, $match['h1']);
user_function($match['title'][1], $match['h1'][1]);
↑煩雑だけどこれがベスト?
0258nobodyさん
2011/05/10(火) 15:43:49.26ID:???後でどう利用するかいわないと何ともいえない気がするけど、このあたり?
http://www.php.net/manual/ja/function.preg-match-all.php
http://www.php.net/manual/ja/function.preg-replace-callback.php
0260nobodyさん
2011/05/10(火) 15:47:12.13ID:IrqArrYA$a = array("りんご","ごりら","らっぱ");
$b = array("食べ物","動物","楽器");
$aと$bを$array()に格納したいのですが
$array[0]['a'] りんご
$array[0]['b'] 食べ物
$array[1]['a'] ごりら
$array[1]['b'] 動物
$array[2]['a'] らっぱ
$array[2]['b'] 楽器
な感じにする方法をご教示お願いいたします
0261nobodyさん
2011/05/10(火) 15:48:19.57ID:IrqArrYA0262nobodyさん
2011/05/10(火) 15:51:03.92ID:???0263nobodyさん
2011/05/10(火) 15:59:59.70ID:lETsiVC1レスありがとうございます。質問者のボクが質問の趣旨を理解していませんでした。
1: preg_match('|<title>(.*?)</title>|', $html, $match['title']);
2: preg_match('|<h1>(.*?)</h1>|', $html, $match['h1']);
3: user_function($match['title'][1], $match['h1'][1]);
1:の瞬間、$match['title']の[0]は不要なのに、切り捨てる手段がないのがもどかしい。
なので3:の時点まで「$match['title']は[0]と[1]の配列だけど必要なのは[1]だ」ということを覚えておかなくちゃいけない。
仮にpreg_matchが$macthを返すような関数なら、こう書けてとてもスッキリするのに…。
1: $match['title'] = current(preg_match('|<title>(.*?)</title>|', $html));
2: $match['h1'] = current(preg_match('|<h1>(.*?)</h1>|', $html));
3: user_function($match['title'], $match['h1']);
Rubyならこうかな?
1: $match['title'] = preg_match('|<title>(.*?)</title>|', $html)[1];
みたいなことを思ったのです。
0264nobodyさん
2011/05/10(火) 16:13:31.00ID:???なるほどね。合点がいった。
ユーザ定義関数を作るのがいいんじゃないかな。
function getFirstChildTextContent ($tagName, $html) { return preg_match('|<'.$tagName.'>(.*?)</'.$tagName.'>|', $html, $match) ? $match[1] : ''; }
$html = '<title>test title</title><h1>heading</h1>';
echo getFirstChildTextContent('title', $html)."\r\n".getFirstChildTextContent('h1', $html);
0265252
2011/05/10(火) 16:33:52.92ID:???これでエロサーフィン生活が快適になりました
0266。 ◆oDupeixhZv52
2011/05/10(火) 16:52:33.02ID:???foreach($a as $var=>$val) $array[$var]["a"] =$val;
foreach($b as $var=>$val) $array[$var]["b"] =$val;
0268nobodyさん
2011/05/10(火) 17:07:13.27ID:???> 1: $match['title'] = preg_match('|<title>(.*?)</title>|', $html)[1];
マッチしなかったときの例外処理ができてないんじゃない?
どっちにしろどのようにマッチしたかは把握しておく必要がある。
同系統の処理は関数でまとめればいくらか見通しは良くなると思うけど。
0270nobodyさん
2011/05/10(火) 18:51:15.52ID:???0を切り捨てられればいいのに、とはいうが、まずは0に欲しいものだけが入る正規表現にすれば良いのでは。
1: preg_match('|(?<=<title>)(?:.*?)(?=</title>)|', $html, $match['title']);
2: preg_match('|(?<=<h1>)(?:.*?)(?=</h1>)|', $html, $match['h1']);
3: user_function($match['title'][0], $match['h1'][0]);
> 仮にpreg_matchが$macthを返すような関数なら、
ここについては解決しないけどね。
ID出さないスレでも似たようなことあったけど、最近は正規表現がブームなのかね。
0271nobodyさん
2011/05/10(火) 18:59:18.59ID:???$pattern = '|
<title>(?P<title>.*?)</title>
.*
<h1>(?P<h1>.*?)</h1>
|x';
preg_match($pattern, $html, $match);
print_r($match);
0272nobodyさん
2011/05/10(火) 21:33:26.43ID:4eJoj+GDリファラーを送信したくないのです
訪問先のサイトにhttp://localhost/link.phpからの足跡が残るので。
ローカルからアクセスしたのがばれないようにする方法ってございませんか?
どこかのページで方法を見た記憶があるのですが
0273nobodyさん
2011/05/10(火) 21:35:26.69ID:???0274nobodyさん
2011/05/10(火) 21:47:14.76ID:???0275nobodyさん
2011/05/10(火) 22:38:01.20ID:svcmH2S5【PHPのバージョン】5.2.5
【連携ソフトウェア】なし(cronから実行)
【質問内容】
cronからPHPを実行しようと考えているのですが、PHP内にtry-catchを書くと下記のようなエラーになってしまいます。
PHP Parse error: parse error, unexpected '{' in /root/test.php on line 2
cronから実行する場合、try-catchは使えないのでしょうか?
/root/test.phpの内容は下記の通りです。
<?php
try {
echo "先行処理\n";
$error = '例外メッセージ!!';
throw new Exception($error);
echo "後続処理";
} catch (Exception $e) {
echo "例外キャッチ:" . $e->getMessage() . "\n";
}
?>
crontabの記述は下記の通りです。
* * * * * php /root/test.php 2>>/root/error.log
cronからでなく、下記のように直接実行すると成功します。
php /root/test.php
先行処理
例外キャッチ:例外メッセージ!!
0276nobodyさん
2011/05/10(火) 22:44:04.92ID:???0278nobodyさん
2011/05/10(火) 23:20:10.07ID:???君もぐぐろうよ
http://www.google.com/search?q=cron+try+catch+php
0279nobodyさん
2011/05/11(水) 01:05:43.02ID:H6ab7D/Mありがとうございます
php -v を実行したところ
PHP 5.2.5 (cli) (built: Dec 4 2007 16:18:39)
と表示されたのですが、これはphp5では無いのでしょうか
0280nobodyさん
2011/05/11(水) 01:06:05.74ID:wPu1R1v8仕様は公開されてるみたい。http://www.osflash.org/flv
ffmpegみたいな外部プログラムは使わないで、バイナリ操作のみで行うのはやっぱり難しい?
0282nobodyさん
2011/05/11(水) 01:19:08.83ID:OQDkRGmA0283nobodyさん
2011/05/11(水) 02:02:48.28ID:???あるユーザのログイン状態での環境変数と、cron時の環境変数は必ずしも一致しないよ
なもんで>>276を書いたんだけど、php5以外は入ってないって事なのかな
0284nobodyさん
2011/05/11(水) 02:49:50.87ID:???which php で調べてcrontabの記述を
/usr/local/bin/php /root/test.php
に変えたら動きました!
勉強になりました、ありがとうございます
0285nobodyさん
2011/05/11(水) 12:00:09.47ID:vivhp25Decho $b;
}
メソッドaに引数がわたらなかった時、$bにnullが入るようにしたのですが、
このnullはセキュリティ的によくないですか?
0286nobodyさん
2011/05/11(水) 19:08:52.45ID:???0287nobodyさん
2011/05/11(水) 21:00:49.84ID:M2ZzYUMEchmで参照渡しで検索しても出てこなかったのですが
0288nobodyさん
2011/05/11(水) 21:13:38.25ID:???_______ __
// ̄~`i ゝ `l |
/ / ,______ ,_____ ________ | | ____ TM
| | ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄)) | | // ̄_>>
\ヽ、 |l | | | | | | | | ``( (. .| | | | ~~
`、二===-' ` ===' ' ` ===' ' // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
ヽヽ___// 日本
________________
|site:php.net 参照渡し .| |検索|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◎ウェブ全体 〇日本語のページ
0290nobodyさん
2011/05/12(木) 04:25:11.60ID:???http://www.tokyo-gas.co.jp/
mysql_real_escape_string()ってただの置換関数ですよね?
なんでDBに接続してないとこけるんでしょうか?
0292nobodyさん
2011/05/12(木) 10:21:40.68ID:8ZuCsT9p例えば、IEを立ち上げてる時に、リンクが押された時にsafariでジャンプするようにしたいのです。
0293nobodyさん
2011/05/12(木) 10:24:51.58ID:???0294。 ◆oDupeixhZv52
2011/05/12(木) 10:30:40.09ID:???mysql_real_escape_stringの中で呼び出してる mysqlのsql_real_escape_stringで接続要求してるから。
0295nobodyさん
2011/05/12(木) 11:07:02.48ID:b+hLFK0Cのような配列でランダムで一つ出力する方法をお願いします
0297nobodyさん
2011/05/12(木) 12:15:23.73ID:MOJVyYcf0298nobodyさん
2011/05/12(木) 12:34:07.58ID:???https://github.com/cakephp/cakephp/blob/master/cake/libs/inflector.php
0299nobodyさん
2011/05/12(木) 12:35:50.85ID:???0302nobodyさん
2011/05/12(木) 16:14:53.97ID:VsAZmxLI元の文字コードが変換元で指定したのと違うって事でしょうか?
0303nobodyさん
2011/05/12(木) 16:16:33.46ID:tGhpjtUt【OS名】Windows XAMPP
【PHPのバージョン】5.3
【質問内容】
Parentキーワードについて教えて下さい。
------
<?php
class Apple {
public function getTaste() {
return "りんごの味";
}}
class Tsugaru extends Apple {
public function getTaste() {
return parent::getTaste;
}}
$tsugaru = new Tsugaru();
echo $tsugaru->getTaste();
------
を表示すると下のエラーが出ます。
Fatal error: Undefined class constant 'getTaste' in C:\xampp\htdocs\test.php on line 9
初歩的な質問で申し訳ないですが、
親クラスからの呼び出し方法で何が間違っているか教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0304nobodyさん
2011/05/12(木) 16:23:11.15ID:???ttp://seo.atompro.net/webtoolfree_strcnva_.html
化けた文字から元の文字コードの推測ができます。
0306nobodyさん
2011/05/12(木) 17:54:57.64ID:b6hPir1Mif ($_SERVER['REQUEST_METHOD'] == 'POST') {
//フォームから送信された値の処理
}
を書いてるケースをたまに見るのですが、これって
if (isset($_POST)) {
}
とどう違うのでしょうか?後者でも別に問題ないですよね?
0307nobodyさん
2011/05/12(木) 18:02:33.97ID:???0308nobodyさん
2011/05/12(木) 18:09:41.96ID:???代わりにgetenvを使いましょう
理由ぐらいはgoogle先生でいくらでもヒットしますので自分で調べるクセを身に着けましょう
0309nobodyさん
2011/05/12(木) 18:14:35.79ID:???代替手段になりえないものを提示してどうするんだろうとは思う。
0310nobodyさん
2011/05/12(木) 18:22:37.14ID:hbRO2IoX【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】PostgreSQL
【質問内容】
特定範囲の文字列だけを置き換えしたいと思っています。
$a = "12345678901234567890";
str_replace("5", "a", $a);
とすると「1234a678901234a67890」となってしまいますが、10文字目から20文字目にあるものを対象に限定して置き換えをしたいと思っています。
指定範囲の置き換えをするような関数は見当たりませんでしたが、こういったことをする上での手法をご教示いただけないでしょうか。
0312nobodyさん
2011/05/12(木) 18:25:19.51ID:RToCNvOT0313nobodyさん
2011/05/12(木) 18:36:51.08ID:???str_replaceで事足りる変換なら、substrで分割して、必要なとこだけ置換してあとでくっつけるのでいいんでない
0315310
2011/05/12(木) 19:17:08.57ID:hbRO2IoXサンクスです
この方法でうまくいきました
0316nobodyさん
2011/05/12(木) 20:11:57.59ID:???$str = "2011/11/23 19:26:37";
↑
文字列からタイムスタンプに直す方法
質問2
タイムスタンプからY/m/d H:i:s形式で出力する方法
0317nobodyさん
2011/05/12(木) 20:28:47.98ID:4j3DIpRoユーザの行動を追跡できる(一定期間操作を行わなかったらログイン状態を解除できる)
ぶっちゃけこれだけですか?
JavaScriptのonload時にサーバにIPorCookie送信と
サーバ側でデーモンが起動してれば(or cronで毎分チェック)
セッション使うこともないような気がしますがこの認識は間違ってますか?
ていうかこれは自前でセッション機構を構築してると言っていいのでしょうか?
0318nobodyさん
2011/05/12(木) 20:36:24.12ID:???0320nobodyさん
2011/05/12(木) 20:53:53.33ID:???例えばショッピングの確定前にチェックすればいいのではないでしょうか?
本当にこれでおk?と
商品情報であればサーバ側の情報と突き合わせれば明らかにおかしな改ざんは検出出来ると思います
そこで確定した場合はサーバに情報を保存しておきます
掲示板の書き込みとかは検出は無理ですが確認画面を挟めばいいと思います
(改ざんされてるとは思わず反射的にOK押しそうなのは置いといて)
個人情報に関しては最後の確定時にもう1回ログインと同じ工程をしてもらうことで
初めて参照できるようにすればいいのではないでしょうか?
>>319
勉強中ゆえご勘弁を
セッション難しい・・・
0321nobodyさん
2011/05/12(木) 20:54:54.01ID:jUrbXhlA$str = "2011/11/23 19:26:37";
↑
文字列からタイムスタンプに直す方法
質問2
タイムスタンプからY/m/d H:i:s形式で出力する方法
0323nobodyさん
2011/05/12(木) 20:57:33.80ID:4j3DIpRoそうであってほしいという願望から出た言葉です
俺ってスゲーわかってるんだぜ?と自己暗示しないとやる気でないタイプなの
0324nobodyさん
2011/05/12(木) 20:58:46.34ID:???人に質問する態度じゃない
0325323
2011/05/12(木) 21:03:47.56ID:???ためにもならないksな一言レスしかしない上に煽りしかできないやつってなんなの?死ぬの?
0326nobodyさん
2011/05/12(木) 21:05:56.58ID:4j3DIpRo偽物(・A・)イクナイ!!
概念はよくわかりませんがとにかく使ってみてなんとなくでも把握してみたいと思います
使う前に考える癖はよくないですね・・・
荒れる前に撤退|彡サッ
0328nobodyさん
2011/05/12(木) 21:17:24.30ID:???回答1・2
http://www.php.net/manual/ja/ref.datetime.php
0330nobodyさん
2011/05/12(木) 21:23:52.64ID:jUrbXhlAどの関数をどれに使えばいいですか?
0331nobodyさん
2011/05/12(木) 21:28:16.51ID:???0332nobodyさん
2011/05/12(木) 21:30:13.04ID:ojhTF3xDWordPressなのですが、ページを取得後、画像と文章を分けて出力したいです。
文章の方はこれで出来ました。
$text = get_the_content();
$text = preg_replace("|(<img[^>]+>)|si","",$text);
画像がうまくいきません・・・。
駄目なら、cssで<p>をdisplay: none;しようと思いますが、できればphpの方で、と思っています。
0333nobodyさん
2011/05/12(木) 21:32:42.70ID:???get_the_content()なんて非標準関数言われて困るわ
0334nobodyさん
2011/05/12(木) 22:02:20.99ID:???http://www.php.net/manual/ja/class.datetime.php
0338nobodyさん
2011/05/13(金) 05:30:03.24ID:???こんな感じで3Pですか?
0339nobodyさん
2011/05/13(金) 11:07:19.93ID:???header ("Content-Type: application/force-download");
header("Content-Type: application/octet-stream");
header ("Content-Disposition: attachment; filename=" . $down_file);
header ("Content-Description: File Transfer");
header("Content-Length: " . strlen(join("",$csv)) );
header("Content-Disposition: attachment; filename=".$down_file.".csv");
.
.
.
データベースとのやりとり
.
.
.
foreach ($csv as $mval) {
echo $mval = mb_convert_encoding($mval,"SJIS-win","utf-8");
flush();
ob_flush();
usleep(10000);
}
上記はmysqlのデータベースをcsv形式でダウンロードするサンプルなんですが、これってcsvを作ってから
ブラウザにダウンロードのウィンドがでるんじゃなくて、ダウンロードが選択されたらcsvを作りながら、クライアントに
送るのでしょうか?
0340nobodyさん
2011/05/13(金) 11:07:59.28ID:4km3/S9q$down_file = "aaa";
header ("Content-Type: application/force-download");
header("Content-Type: application/octet-stream");
header ("Content-Disposition: attachment; filename=" . $down_file);
header ("Content-Description: File Transfer");
header("Content-Length: " . strlen(join("",$csv)) );
header("Content-Disposition: attachment; filename=".$down_file.".csv");
.
.
.
データベースとのやりとり
.
.
.
foreach ($csv as $mval) {
echo $mval = mb_convert_encoding($mval,"SJIS-win","utf-8");
flush();
ob_flush();
usleep(10000);
}
上記はmysqlのデータベースをcsv形式でダウンロードするサンプルなんですが、これってcsvを作ってから
ブラウザにダウンロードのウィンドがでるんじゃなくて、ダウンロードが選択されたらcsvを作りながら、クライアントに
送るのでしょうか?
0341nobodyさん
2011/05/13(金) 11:10:16.44ID:???0342nobodyさん
2011/05/13(金) 11:11:34.43ID:???まぁリクエストがきたら作成して作成が完了したらレスポンスを返すので
ブラウザにダウンロードウインドウが出るってことはもうリクエストが終わってるから
その段階で作成は完了してる
0343nobodyさん
2011/05/13(金) 11:38:20.72ID:???次の質問をどうぞ!
質問するときにはID出すのを忘れずにね!
0344 忍法帖【Lv=3,xxxP】
2011/05/13(金) 14:33:49.92ID:oAMg8XCwstripslashes('\"')の出力は「"」となります。OKです。
しかし
stripslashes('\\')の出力は「」。何も表示されません。
バックスラッシュのクウォートが取れて「\」が表示されるはずなのですが
どうしてでしょうか?
0345nobodyさん
2011/05/13(金) 15:13:22.61ID:???0346。 ◆oDupeixhZv52
2011/05/13(金) 15:13:23.60ID:???gpc ってのは Get,Post,Cookie のこと。stripslashesの動作は関係ない。
'\\'ってのは \ なので、 二つならんだ\\を stripslashesにかけたいのならば、
stripslashes('\\\\')
理解しました。ありがとうございます><
0348nobodyさん
2011/05/13(金) 15:51:38.57ID:TvKhtBYV思ったより難しすぎてワロタwwwwwwwwww
ごめん質問しようと思ったら仕事入った後で質問します
0349nobodyさん
2011/05/13(金) 20:38:09.99ID:???http://ja.wikipedia.org/wiki/EUC-JP
このバイト列だけ削除すればいいのでは?
0350。
2011/05/13(金) 21:20:16.97ID:???mb_substitute_character('none');
$str = mb_convert_encoding(mb_convert_encoding($str, 'utf8', 'EUC'),'EUC','utf8');
0351nobodyさん
2011/05/14(土) 03:05:48.85ID:???0352nobodyさん
2011/05/14(土) 14:58:50.42ID:???delete 文字 from EUC文字コード表 where 文字 = 機種依存文字
0353nobodyさん
2011/05/14(土) 14:59:52.26ID:???0356nobodyさん
2011/05/14(土) 17:34:51.53ID:92HPTgqha5c6 a5b9 a5c8 ada1 a4a2 a4a4 a4a6 a4a8 a4aa a4ab a4ad a4af a4b1 a4b3
特殊文字の
@である「ada1」を空白に置き換えた場合、
「きく」のようにつながっている「a4ad a4af」の「a4 "ada4" af」も置き換わってしまいます。
この部分だけ対処しても恐らく他で同じような不具合が起きそうです。
なので、一度UTF-8に変換して置き換えようと思ったのですが、
mb_convert_encoding($text, "UTF-8", "EUC-JP"); にした場合
e38386 e382b9 e38388 3f e38182 e38184 e38186 e38188 e3818a e3818b e3818d e3818f e38191 e38193
と、@が3f(003fが「?」になる)になってしまって@の文字コードではなくなります。
EUC-JPの場合、機種依存文字を削除する術はあるのでしょうか
>>355
ごめんなさい、ちょっと色々仕事が・・・。
0357nobodyさん
2011/05/14(土) 17:43:44.20ID:92HPTgqh試してみる!
0358nobodyさん
2011/05/14(土) 17:54:31.72ID:???で大丈夫だったと思うが、好きな方法でやればいいよ。
0359nobodyさん
2011/05/14(土) 18:01:31.93ID:ucsP9ViJ最近不具合を追っていたら、preg_replaceの結果が鯖毎に違うことが原因と判明。
最近追加した鯖のみ異なるようなんだが、preg_replace内部の動きは何に依存するの?
具体的には\p{Ll}\p{Lm}などUnicode系?を置換するとおかしくなる(もしくは以前おかしかった?)模様。
0361nobodyさん
2011/05/14(土) 18:37:42.27ID:???0362nobodyさん
2011/05/14(土) 18:50:27.65ID:ucsP9ViJphpinfoで確認した限りでは、同じでした。
どちらも
PCRE (Perl Compatible Regular Expressions) Support => enabled
PCRE Library Version => 6.6 06-Feb-2006
0364nobodyさん
2011/05/14(土) 19:48:44.79ID:JKTyqoMuIDは送信できているのですが パスワードが送信できません
IDのinputにはvalueがあるのですが パスワードのinputにvalueがなく JavaScriptのgetElementByIdで取得しているようなんです
そこで JavaScriptの変数名.value=""; にパスワードを入力して送信したいのですがどうしたらいいでしょうか?
0365nobodyさん
2011/05/14(土) 19:51:42.33ID:???0366nobodyさん
2011/05/14(土) 21:37:11.42ID:???PHPなのかJavaScriptなのか。後半の文章を読むとJavaScriptのようだけど、それなら無理だしスレ違い。
PHPでのPOSTなら、Socket使えばパスワードも送信できる。
0367nobodyさん
2011/05/14(土) 21:43:25.37ID:???いらんことしてる気がするな
0368nobodyさん
2011/05/15(日) 01:59:57.56ID:pSpByQ/asessionでログインを実装しているのですが、ログインを継続したいです。
session.gc_maxlifetime等を変更したりしたりとか、
cookieのPHPSESSIDの有効期限を無理やり伸ばしてみたりとか、
いろいろ試してみたのですが、うまく実装が出来ません。。。
クッキーの有効期限が優先される等もみたのですが、実際そうでもないみたいですし。。。
どの様にしたら、ログイン継続を実装可能でしょうか?よろしくお願いします。
0371nobodyさん
2011/05/15(日) 12:43:24.25ID:???0373368
2011/05/15(日) 21:09:21.05ID:p35+GTTU「うまく実装が出来ません」では何で困ってるのかわからん
ログインの継続という言い方がまずかったですね。
ブラウザを閉じた後や一定時間が経った後でも、1〜2週間くらいログインを継続したいのですが、SESSIONでは実装方法がうまく行かずという感じです。
よろしくお願いします。
0374nobodyさん
2011/05/15(日) 21:15:53.51ID:???0375nobodyさん
2011/05/15(日) 21:18:07.23ID:58gt7XbJ0376nobodyさん
2011/05/15(日) 22:10:07.55ID:JT6jB8NJ【PHPのバージョン】5.2.17
【連携ソフトウェア】MySQL 5.04
【質問内容】
PHPのMySQLに大量のレコードをINSERTしていく処理をしているのだけど、
5百万レコード辺りで勝手に止まります。
以下設定済み。
/etc/php.ini
max_execution_time=86400
/etc/ssh/sshd_config
ClientAliveInterval 60 (sshからPHP実行してるので切断防止)
スクリプト内のテキスト出力を、ob_startして
最後にテキストファイルに書きだすようにしてるので、
メモリ溢れとかでしょうかね?
phpのエラーログは出てなかったぽいのでよくわからず…。
0377nobodyさん
2011/05/15(日) 22:29:49.42ID:???0378nobodyさん
2011/05/15(日) 23:42:40.15ID:JT6jB8NJob_startでメモリ喰われてそうなので、この辺り直してみます。
0379nobodyさん
2011/05/16(月) 02:22:40.22ID:XnN75Tphこういうのたまに遭遇するんですけど、メモリ溢れ特定するうまい方法ありますか?
0380nobodyさん
2011/05/16(月) 02:23:34.89ID:???0381nobodyさん
2011/05/16(月) 09:49:41.50ID:???http://www.php.net/manual/ja/errorfunc.configuration.php#ini.log-errors
http://www.php.net/manual/ja/errorfunc.configuration.php#ini.error-log
0382368
2011/05/16(月) 09:57:16.20ID:0KSOaR/a継続時間は2週間にしてるんですが、なぜか2週間もたないんですよね。
>>375
cookie_lifetimeでも、うまくいかなかったです。。。
0383nobodyさん
2011/05/16(月) 11:12:27.58ID:???0384368
2011/05/16(月) 11:25:18.37ID:0KSOaR/a2週間どころか、1日もたないんですよ。
@ini_set('session.gc_maxlifetime','10368000');
@ini_set('session.gc_divisor','1000');
@ini_set('session.cookie_lifetime','10368000');
@session_start();
超伸ばしてみたりしてますw
ブラウザひらきっぱなしでスリープ状態から復帰すると、ログアウトしてるのが現状です。
0385nobodyさん
2011/05/16(月) 11:46:52.01ID:???切れた頃に他ブラウザからアクセスして
サーバ側のセッションファイルが削除されてないようなら
ブラウザ側で切っちゃってるのかもね
0387368
2011/05/16(月) 16:26:42.69ID:0KSOaR/aあとで試してみます。結果報告しますね。
>>386
コード内で$_SESSIONは特にいじってないんですけどね^^;
上記sessionは、共通でincludeしてあるファイルの一番先頭に書いてます。
0388nobodyさん
2011/05/16(月) 16:29:24.37ID:???0389368
2011/05/16(月) 16:32:32.57ID:0KSOaR/aコード内でsessionに関係するのは、$_SESSIONだけかなと思ったんですが、
それ以外でsessionに影響することってあるんでしょうか?
0390nobodyさん
2011/05/16(月) 16:33:39.26ID:???それから、それを貼ろう。
0391nobodyさん
2011/05/16(月) 16:39:44.84ID:???0394nobodyさん
2011/05/16(月) 17:05:27.61ID:???0396368
2011/05/16(月) 18:09:44.51ID:0KSOaR/asessionに関する最小限のコードは >>384 だけです。全ページ共通です。
ログインしたときは、$_SESSION['hoge']にユーザーIDを入れます。
ページ表示時に$_SESSION['hoge']の値でログイン判断してます。
とりあえず、説明だけでも。
0397nobodyさん
2011/05/16(月) 18:42:04.62ID:???その後半がないから最小限のコードになってないってことじゃね。
再現する最小限のコードを作ってみなよ。その過程で穴が見つかることってよくあるよ
0398nobodyさん
2011/05/16(月) 19:16:20.58ID:???サーバー側でいくらセッションを維持しようと、ブラウザがセッションIDをクリアしてしまえばどうしようもない
どのタイミング(ブラウザを閉じる、スリープになるetc)でIDをクリアするかはブラウザによって動作が微妙に違う
ログイン状態を長期間維持する仕組みは、例えばこうして実現する
1)ログイン時にチケット(uniqidとか色々組み合わせた予測されづらい数字)を発行する
2)サーバー側のDBでユーザーIDとチケットおよびログイン時間を関連付ける
3)チケットをクッキーで食わせる
4)次回ログインページを開いた際、クッキーにチケットがあればログイン時間と見比べてログイン認証を通過
※当然同じチケットを使い続けるのは危険なため、このとき再発行してクッキーを上書きする
0399368
2011/05/16(月) 20:17:12.44ID:0KSOaR/aありがとうございます。
セッションでやらずにクッキーとDB(or ファイル)でログイン状態を維持するように判断させたほうがいいってことですね。
セッションではログインの維持は出来ないって考えてもよろしいんでしょうか?
0400nobodyさん
2011/05/16(月) 20:32:18.26ID:???出来ないというよりやるべきでないといったほうが正解か
0401nobodyさん
2011/05/16(月) 21:11:28.46ID:???0402nobodyさん
2011/05/16(月) 21:36:36.21ID:???勿論採用されるはずもなく(というか採用されれば超ラッキーくらいで、なにか話を訊ければ良いくらいのつもりでした)、話を聞くに、PHPを覚えれば実務経験がなくても突破口にはなると言われました
そこでPHPを勉強しようと思い、参考書、入門書を買おうと思うんですが、何かお勧めの本はありますか?自分のレベルは上記の通り何も知らないです
amazonでは「よくわかるPHPの教科書」がやたら評判が良いのでそちらを検討しているんですが、他に良書があれば是非教えてください
よろしくお願いします
0403nobodyさん
2011/05/16(月) 21:57:46.33ID:???どんだけ多いと思ってるんだPHP技術者()笑が
0404nobodyさん
2011/05/16(月) 22:00:31.66ID:???0405nobodyさん
2011/05/16(月) 22:19:13.42ID:9d+tcru/だがこんなとこで聞いてるようじゃな…
0406nobodyさん
2011/05/16(月) 23:22:02.14ID:???0407nobodyさん
2011/05/16(月) 23:30:22.48ID:???0408nobodyさん
2011/05/16(月) 23:36:18.77ID:???こんな下らない質問なのでこのスレなら平気かなと思い質問しましたが、スレ違いだったようなので失礼します
0409nobodyさん
2011/05/16(月) 23:39:00.78ID:???どんなのでもいいから、Webサイト作って公開して、それ見てもらうのがいいかも。
Windows、Linuxの両方で構築していればなおよし。
ふーん、で終わるかもしれないけど、やってみないことにはわからん。
0410nobodyさん
2011/05/16(月) 23:53:51.23ID:???25になってないなら未経験OKのところに突撃すればいい
JavaとかC#でやってるとこ
そのうちWebの案件もくるだろう
と楽観視できたのが3年ほど前までの話
ここ2・3年は新卒採用さえできない企業が多くなってきてる
PHPの本を探してるなら>>1読めばいいよ
0411nobodyさん
2011/05/17(火) 00:29:04.44ID:???勉強できるとこ証明すればおk
0412nobodyさん
2011/05/17(火) 00:45:25.39ID:???>>398が言ってる事は解決にならん
あんたのやるべき事は問題の切り分けから
<?php session_start(); echo session_id(), ' : ', @++$_SESSION['a'];
これを再現する状態でリロードして…
- IDだけ変わる : ブラウザがCookieを送っていない → HTTPレスポンスのSet-Cookieを確認
- IDもカウントも変わらない : セッションデータが破棄されてる → http://www.php.net/manual/ja/session.configuration.php
- カウントだけ変わる : 問題なし → やったねたえちゃん
0413368
2011/05/17(火) 01:24:57.53ID:uHRzMhgSやったねたえちゃんでしたw
セッションデータもCookieも大丈夫みたいですね。^^;
0414nobodyさん
2011/05/17(火) 01:50:08.87ID:p7ZABAr6DBのトランザクション処理って複数の更新処理がある場合のみにやればいいですか?
それとも更新処理が一つでもあればやるものですか?
0415390
2011/05/17(火) 01:58:30.02ID:???だから言ったのに
>>414
複数の時だけでいいよ。DBアクセスクラスで勝手にトランザクションはるかもしれないけど
0416nobodyさん
2011/05/17(火) 02:07:09.06ID:???0417nobodyさん
2011/05/17(火) 08:40:42.15ID:???データベース板に質問スレがあるからそっちで教えてもらう方がいい
これだけじゃあれなんで、更新以外でも必要になる場合がある
検索結果リストのページングに必要な件数とデータを2回のクエリに分けて取得する場面で
それぞれの取得の合間に他のプロセスがデータを更新・削除すると
データと件数が一致しなくなる
またある一つの条件を基に二つのテーブルからデータを削除する場面で
一方の削除は完了しもう一方のはエラーが発生して中断された場合にも不整合が起き得る
0419nobodyさん
2011/05/17(火) 11:13:48.31ID:???0420368
2011/05/17(火) 11:20:39.08ID:KShR6cC9ブラウザのセッションに対する有効期限は、セッションのクッキーで判断してるんですよね。
ってことは、クッキーのみで実装しようが一緒ってことですか?
0421nobodyさん
2011/05/17(火) 11:26:09.78ID:???>>398の俺俺セッションも無意味だしな
常識的に考えりゃセッションが意図した通りの寿命を持たない原因を突き止めるのが先だろ
0423nobodyさん
2011/05/17(火) 12:07:24.35ID:???お前は>>373を読んでないだろ?
>>422
うん、>>368は自動ログインを求めているからセッションでは実現不可能
0424nobodyさん
2011/05/17(火) 12:17:11.52ID:???0425421
2011/05/17(火) 12:18:03.71ID:???> ブラウザを閉じた後や一定時間が経った後でも
これか、見落としてた悪い
でPHPのセッションもお前も同じCookieを使っているんだが
なんで結果が変わると思う訳?
0426368
2011/05/17(火) 12:21:23.06ID:KShR6cC9そうなんですよ。いろんなサイトを見ても、バラバラなんで^^;
自分もよくわからなくなってきたんで、ココで質問してみました。
0427nobodyさん
2011/05/17(火) 12:46:28.28ID:???ブラウザを閉じたらセッションIDをクリアするのが一般的なブラウザの動作
話がかみ合わないのは「ブラウザを閉じてもセッションを継続」の部分を見逃してるからじゃないの
一部のブラウザではウィンドウをすべて閉じてもセッションIDを維持するようなオプションだか
プラグインがあるけど、それは例外でしょ
0428nobodyさん
2011/05/17(火) 12:58:04.45ID:3Z0Fp5Lshttp://fw.mk-style.com/main.php#/top/
↑はゲームのサイトで、ページを切り替えると、URLは「main.php」以降だけが変わるんですけども。
これの意味が良く分かりません・・。
0429368
2011/05/17(火) 13:07:18.80ID:KShR6cC9オプションやプラグインとか関係なしに、
@ini_set('session.gc_maxlifetime','10368000');
@ini_set('session.gc_divisor','1000');
@ini_set('session.cookie_lifetime','10368000');
@session_start();
の設定で、ブラウザ閉じて、開いても、セッションは維持されています。
ただ、なんらかのタイミングでセッションが破棄されてしまうのも現状です。
その原因がよくわからないんですよね。
すいません。なんか話のポイントわかりづらいですよね。
・ログインの継続がしたい(ブラウザ再起動後も)
・上記設定でブラウザを再起動しても、ログインは維持される
・なんらかのタイミングでログインが維持されない(1日もたないことが多い)
・コード内でログアウト時以外、セッションをいじっていない
上記sessionの設定で、セッションが破棄される(ログアウトする)タイミングは、どんなケースが考えられるのでしょうか?
その部分が分かれば、セッションでも対応できるのかなと。
0430。 ◆oDupeixhZv52
2011/05/17(火) 13:30:21.60ID:???セッション事体破棄できるのはサーバーだけだから、消されてるだけ。PHPじゃない話。
たとえば、セッションIDをgetにつっこむクッキーレスにすれば、ブラウザの問題は分離できるよ。
0432nobodyさん
2011/05/17(火) 13:59:55.43ID:???そのやり方だとセッションハイジャックのリスクがあるんじゃない?
有効期限の長いセッションでURLに埋め込むのはお勧めできない
ジャックされてもいいようなどうでもいいページなら別だけど。
0435nobodyさん
2011/05/17(火) 14:14:24.62ID:???だいたいブラウザ閉じてもセッション維持したいって言ってるのに
毎回ブックマークでもさせるのか?
つーかサーバ側のセッションデータとブラウザ側のクッキーぐらい覗けるようにしとけよ
どんだけこのネタ引っ張るつもりだ
0436。 ◆oDupeixhZv52
2011/05/17(火) 14:15:02.32ID:???ブラウザのことについては、俺もいらんこと書いたな。どっちかというと質問者じゃなくて、
分かってない人向けのいらん一言だったわ。
聞かれてないこと書くのは要らぬお世話になって良くないのが分かったよ。ありがとう。
0438nobodyさん
2011/05/17(火) 15:07:06.72ID:???共有サーバーで session.save_path が共有されている場合は
他人のスクリプトによって消されている可能性がある
あとは他の人が言うようにセッションIDやCookieヘッダのログを取って
ログアウト状態になった時に確認したりね
session_start();
$log = implode("\t", array(gmdate(DATE_W3C), session_id(), @$_SERVER['HTTP_COOKIE'], var_export($_SESSION, true))) . PHP_EOL;
file_put_contents('ここにログファイル名', $log, FILE_APPEND | LOCK_EX);
0439368
2011/05/17(火) 15:42:33.78ID:qipHoIvY再現されるコードを書くとしたら、、、
■ログイン時
<?php
@ini_set('session.gc_maxlifetime','10368000');
@ini_set('session.gc_divisor','1000');
@ini_set('session.cookie_lifetime','10368000');
@session_start();
@session_regenerate_id();
@session_register('ID');
$_SESSION['ID'] = "id";
echo "login ok";
?>
■ページ表示時
<?php
@ini_set('session.gc_maxlifetime','10368000');
@ini_set('session.gc_divisor','1000');
@ini_set('session.cookie_lifetime','10368000');
@session_start();
if(isset($_SESSION['ID']) && $_SESSION['ID'] != null ){
echo "login";
}else{
echo "not login";
}
?>
実際のコードと少し違いますが、コレで再現されるはずです。
>>438
専用のサーバーなんで、パスは大丈夫です。
ありがとうございます。ログを吐き出してみますね。
0440nobodyさん
2011/05/17(火) 16:32:03.90ID:JyZBkyIg【PHPのバージョン】5.2
【質問内容】
// セッション開始
session_start();
// セッションデータを保存
$temp = $_SESSION;
// セッション変数を破棄
$_SESSION = array();
session_destroy();
// セッションを再作成
session_regenerate_id(TRUE);
// セッションIDを作成
session_id($this->makeSessionId("sha1"));
// セッションIDを再生成
session_start();
// セッションデータを元に戻す
$_SESSION = $temp;
【やりたい事】
自前のセッションID作成関数でワンタイムセッションを発行し続けたい
【問題点】
毎回セッションファイルが3つ増えていきます。
SESSIONに保存されたデータが渡されていません。
0441nobodyさん
2011/05/17(火) 17:13:56.35ID:???ウチのDebianのPHP/5.2.6-1+lenny10では問題なし。
ちなみにブラウザはIE6/7/8、Fx4。
リクエスト毎にちゃんとセッションID変わってる。
ゴミセッションファイルも残らない。
セッション変数も受け渡されてる。
レスポンスヘッダのSet-Cookieも重複なし。
0442nobodyさん
2011/05/17(火) 18:13:15.25ID:JyZBkyIgframework使ってた所為でファビコンアクセスで、余計なセッションが1つ出来てた。
デバックツールで更に1個余計だった
ただ、
session_id($this->makeSessionId("sha1"));
これ抜くと問題無いけど、入れると上手く動かなくなる。。。
0444nobodyさん
2011/05/17(火) 20:09:37.08ID:???0445nobodyさん
2011/05/17(火) 22:30:00.58ID:n5tnk9Oo0446368
2011/05/17(火) 23:00:48.90ID:KShR6cC9ログを見てみたところ、なんとなく原因が分かりました。
/tmp/以下のセッションファイルが、あるはあるんですが、
空になってました。。。ブラウザのクッキーは生きてるみたいです。
なんか設定が足りないんですかね。。。
0448368
2011/05/17(火) 23:25:28.48ID:KShR6cC9最初はデータが入っていて、
-rw------- 1 hoge wheel 28 5 17 21:17 sess_de2115feb4047288c2d449474fe728de
と、loginになってるんですが、なんらかの原因で、
-rw------- 1 hoge wheel 0 5 17 21:17 sess_de2115feb4047288c2d449474fe728de
と、/tmp/以下のファイルの中身が空になるみたいです。
0449368
2011/05/17(火) 23:26:46.95ID:KShR6cC9あ、時間はダミーです^^;
0450nobodyさん
2011/05/17(火) 23:52:48.59ID:???0451368
2011/05/18(水) 00:07:54.18ID:yNJD7CyNあ、IDもユーザー名もダミーですw
0452nobodyさん
2011/05/18(水) 00:13:45.36ID:???0454368
2011/05/18(水) 00:37:54.54ID:yNJD7CyNお。。。まさかの再起動wwww確認してみますw
0455368
2011/05/18(水) 00:44:09.95ID:yNJD7CyN大丈夫でしたw
0457428
2011/05/18(水) 04:02:13.97ID:Byk8JbeP失礼しました。
0458nobodyさん
2011/05/18(水) 04:21:34.50ID:???<div name="top">top</div>
<br style="margin-top:2000px">
<div><a href="#top">top</a></div>
と原理は一緒だろ
0459nobodyさん
2011/05/18(水) 04:23:08.75ID:???0460nobodyさん
2011/05/18(水) 04:45:51.42ID:???多分 http://fw.mk-style.com/teaser/swf/website.swf をmain.phpで呼び出し先を変えてるだけ
0461nobodyさん
2011/05/18(水) 04:55:03.43ID:???今のモダンブラウザならURLまるごとかえれるしな
0462nobodyさん
2011/05/18(水) 04:58:14.44ID:???Flash側でふりわけてるんだろう
URLで最初に表示するFlashのコマを決めてるだけにすぎない
0463nobodyさん
2011/05/18(水) 07:22:54.07ID:???0464nobodyさん
2011/05/18(水) 07:25:09.74ID:???0467nobodyさん
2011/05/18(水) 18:16:34.60ID:???JavaScriptカテゴリにはいない
0468nobodyさん
2011/05/18(水) 20:34:30.12ID:???0469nobodyさん
2011/05/18(水) 21:31:34.31ID:???JavaScriptカテゴリにはいない
0470nobodyさん
2011/05/18(水) 21:34:32.53ID:???0471nobodyさん
2011/05/18(水) 21:59:54.46ID:IYv8F7QD$array[] = array('id' =>1, 'pid' => 0);
$array[] = array('id' =>2, 'pid' => 1);
$array[] = array('id' =>3, 'pid' => 2);
と言う配列を↓な感じのツリー構造にしたいのですが、
Array(
[0] => array(
'id' => 1,
'parent' =>0,
[1] => array(
'id' => 2,
'parent' => 1,
[2] => array(
'id'=>3
'parent' => 2
)
)
)
)
再帰しても上手くできません・・・。
function thread(&$array = array(), $pid = null){
if ($pid == $array[$pid]) {
return $array;
} else {
$array[] = thread($array, $array["pid"]);
}
}
0472nobodyさん
2011/05/18(水) 22:41:08.51ID:???メリットが全く理解できないが
$array[0] = array('id'=>1, 'parent'=>0, '1'=>array('id'=>2, 'parent'=>1, '2'=>array('id'=>2, 'parent'=>1)));
var_dump($array);
0474nobodyさん
2011/05/18(水) 22:51:38.92ID:???わかってるよ、整理のために書いただけ
本題の件は pid を元に配列を作ってソートした後にforループで回して入れ子にすればいい
0475nobodyさん
2011/05/18(水) 22:56:59.93ID:???入れ子処理にforループ使うのは同じ
0476。
2011/05/18(水) 23:09:46.63ID:???なんか構造が変なので、pidの重複は上書きになっちまうが・・・
print_r ( thread($array , 0) );
function thread($array , $pid) {
$ret =array();
foreach( $array as $var => $val) {
if($val["pid"]==$pid){
$ret = array("id"=>$val["id"],"parent"=>$pid);
if($r = thread($array,$val["id"])){
$ret[$val["id"]]=$r;
}
}
}
if ($pid == 0) $ret = array(0=>$ret);
return $ret;
}
0478nobodyさん
2011/05/18(水) 23:23:55.97ID:???$array[0] = array('id'=>1, 'parent'=>0);
$array[0][1] = array('id'=>2, 'parent'=>1);
$array[0][1][2] = >array('id'=>2, 'parent'=>1)));
0479。
2011/05/19(木) 00:20:21.07ID:???0480nobodyさん
2011/05/19(木) 00:32:04.14ID:???子要素はchildかなにかにいれてく感じで・・・
0481。
2011/05/19(木) 00:42:13.74ID:???$array[] = array('id' =>1, 'pid' => 0);
$array[] = array('id' =>2, 'pid' => 1);
$array[] = array('id' =>3, 'pid' => 2);
$u = &$ret;
foreach($array as $var => $val) {
$u[$var] = $val;
$u = &$u[$var];
}
0483nobodyさん
2011/05/19(木) 01:02:48.42ID:???最近こういうこと多いね
0484nobodyさん
2011/05/19(木) 01:46:05.62ID:???0485nobodyさん
2011/05/19(木) 03:48:14.86ID:0muGXop6データベース板、最近見に行ったが、過疎ってるぽいな。
変なレスばっかりだし、情報源として役に立つのかな…。
こういうの調べるとき2chが頼りだったんだけどな。
0486nobodyさん
2011/05/19(木) 04:11:25.54ID:???なんでPHPに限定するんだ
あっちも質問があったらすぐレスつくぐらいの活発さはあるぞ
0487nobodyさん
2011/05/19(木) 04:13:07.35ID:???先入観もってないで聞いてみればいいのに
スレあげれば目立たないスレでも目立つでしょう
0489nobodyさん
2011/05/19(木) 08:39:07.31ID:???0490471
2011/05/19(木) 11:46:33.75ID:Wi9MRWQP>>476さんのやり方で概ね出来そうです!
$arrayにpidが無い(0)の配列が複数ある場合、
なぜかその配列は消えてしまいますが、
ヒントをいただいたので自分で考えてみます。
色々と検証していただき、ありがとうございました。
0492nobodyさん
2011/05/19(木) 17:44:12.88ID:???0493nobodyさん
2011/05/19(木) 20:04:27.79ID:???0494nobodyさん
2011/05/20(金) 01:37:18.49ID:???0495nobodyさん
2011/05/20(金) 09:57:40.57ID:???0496 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/05/20(金) 12:42:24.57ID:lhmTdNY3いつかは変数が衝突すんじゃないかと、不安になる。
perlみたく局所化できないし
コードの量が増えるとやっぱOOPでこれを回避するしかないんでしょうか?
0497nobodyさん
2011/05/20(金) 12:58:38.20ID:???名前空間は必要になるかもしれんけど
0498nobodyさん
2011/05/20(金) 13:18:58.34ID:???0499nobodyさん
2011/05/20(金) 14:22:06.44ID:???後から衝突したり、変更しなければ行けない時があるからね。
特に間違った英名を使っていた時とか・・・
0500nobodyさん
2011/05/20(金) 14:27:19.40ID:???0501nobodyさん
2011/05/20(金) 14:49:57.20ID:???0502。 ◆oDupeixhZv52
2011/05/20(金) 14:56:43.66ID:???クラスや関数なら衝突分かるんだし。
0503nobodyさん
2011/05/20(金) 15:39:17.40ID:???$str = "[A1]";
を eregi("^\[([a-zA-Z0-9]+)]",$str) でマッチさせようとしたら
[ABCDE]だけマッチして[A1]がマッチしないんですがなぜでしょう?
0504nobodyさん
2011/05/20(金) 15:45:15.85ID:???×eregi("^\[([a-zA-Z0-9]+)]",$str)
○eregi("^\[([a-zA-Z0-9]+)\]",$str)
ちなみにPHP5.2.10(Win32)を使用してます。
0505503
2011/05/20(金) 15:56:35.21ID:???正規表現云々以前の問題だったようで、上記でマッチしました。
0507nobodyさん
2011/05/20(金) 20:38:14.44ID:bTEqIegR0508nobodyさん
2011/05/20(金) 20:52:22.34ID:bTEqIegRprint_r($A_array);
Array
( [0] => http://xxx/A.html
[2] => http://xxx/C.html
[3] => http://xxx/D.html
[5] => http://xxx/F.html
[7] => http://xxx/H.html
)
print_r($B_array);
Array
( [0] => http://zzz/a.html
[1] => http://zzz/b.html
[2] => http://zzz/c.html
[3] => http://zzz/d.html
[4] => http://zzz/e.html
[5] => http://zzz/f.html
[6] => http://zzz/g.html
[7] => http://zzz/h.html
)
この二つの配列を比較して$A_arrayのkeyの順番で$B_arrayの値を取りたいです。
私が望むのは$A_arrayの0,2,3,5,7と同じ場所だけ取りたいので$B_arrayはこういう風にとりたいです。
Array
( [0] => http://zzz/a.html
[2] => http://zzz/c.html
[3] => http://zzz/d.html
[5] => http://zzz/f.html
[7] => http://zzz/h.html
)
何かいい方法や良い関数やなどあるでしょうか?説明わかりにくかったらすいません><
0510nobodyさん
2011/05/20(金) 21:00:24.87ID:???単純に大文字か小文字かの差だけなら
lowercase使えばいい
phpだと正式な関数名わからないけど大文字を小文字にする関数
php lowercaseでぐぐればたぶん出てくるだろう
0511nobodyさん
2011/05/20(金) 21:02:22.38ID:???0512nobodyさん
2011/05/20(金) 21:03:28.27ID:???いやrss取得してるんだけどたまに順番がずれて取得されてしまう。
データベースに登録してある分と比較して新着だけ登録したいんだけど
順番ずれるとほかの登録する情報までずれちゃう・・
0513nobodyさん
2011/05/20(金) 21:04:29.91ID:bTEqIegR大文字小文字は関係ない
俺の説明が悪かったかな
0514nobodyさん
2011/05/20(金) 21:06:24.86ID:???0515nobodyさん
2011/05/20(金) 21:08:02.93ID:???foreach ($array as $key => $value)
0516nobodyさん
2011/05/20(金) 21:22:34.22ID:bTEqIegRありがとう。
解決できました><
0517nobodyさん
2011/05/20(金) 21:24:30.13ID:???0518nobodyさん
2011/05/20(金) 22:03:58.98ID:???0519nobodyさん
2011/05/20(金) 23:05:08.79ID:???0520nobodyさん
2011/05/20(金) 23:53:29.38ID:qHY71X5w任意のデータを抽出したいです
よろしくお願いします
0521nobodyさん
2011/05/21(土) 00:52:31.02ID:???0522nobodyさん
2011/05/21(土) 00:56:46.25ID:???0527nobodyさん
2011/05/21(土) 01:48:59.21ID:???使用しているRDBMSが配列をサポートしているか調べる
サポートしている→マニュアル読む、または配列を入れようとせず、正規化する
サポートしてない→正規化する
0529nobodyさん
2011/05/21(土) 13:07:47.71ID:???0530nobodyさん
2011/05/21(土) 13:39:22.56ID:???0531nobodyさん
2011/05/21(土) 13:51:37.98ID:???0533nobodyさん
2011/05/21(土) 14:43:53.71ID:1aWgA8iuもっと詳しく説明してくれませんか?
よろしくお願いします
0534nobodyさん
2011/05/21(土) 15:10:54.02ID:???0535nobodyさん
2011/05/21(土) 15:18:53.77ID:???0537nobodyさん
2011/05/21(土) 18:37:42.01ID:GXwJOGRXメモリ上で静的領域に確保されるんですか?
0538nobodyさん
2011/05/21(土) 19:24:50.02ID:???0539nobodyさん
2011/05/21(土) 22:22:00.93ID:???0540nobodyさん
2011/05/22(日) 00:18:52.31ID:6xJvzXw/'XSLTProcessor' not found
と言われます。
おそらくXSLTProcessorを使うための何らかのモジュールが足りないんじゃないかと
推測しましたが、そこから先、つまり何をどうやって足せばよいのかわかりません
どうかご指導お願いします。
0541nobodyさん
2011/05/22(日) 02:11:25.95ID:???0542nobodyさん
2011/05/22(日) 04:24:20.46ID:???0544nobodyさん
2011/05/22(日) 20:24:21.70ID:???一つずつapacheとphpを入れろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0545nobodyさん
2011/05/22(日) 22:00:01.11ID:???XAMPPを使うのは初心者に毛が生えた奴だろうな
0546nobodyさん
2011/05/22(日) 22:18:30.26ID:U+yRiBZYPearをgo-pear.phpを使用してインストールしたんですが
セキュリティーの問題があるため、パスワードを設定して下さい
的なメッセージがpearの管理画面によく表示されているのですが
Pearのインストールディレクトリのアクセス権限を 000 にしてしまえば問題無いでしょうか?
※パスワードを設定するのはメンドクサイのではなからアクセス制限をしてしまった方が
手っ取り早いと考えています。
0547nobodyさん
2011/05/22(日) 22:18:49.68ID:???0549nobodyさん
2011/05/22(日) 22:46:25.45ID:???CUIじゃなくてGUIでインストールするやつ。
0550nobodyさん
2011/05/22(日) 22:58:36.86ID:???テスト鯖なら別にいいけど誰でもアクセスできるならね
0552nobodyさん
2011/05/22(日) 23:22:56.97ID:???0553nobodyさん
2011/05/22(日) 23:26:32.89ID:???まぁ、000のモジュールを読み込めるならいいんでないの
0554nobodyさん
2011/05/22(日) 23:41:17.79ID:???これでいいだろ?残しておく必要あるの?
もしくは別のところに移しておけ
0556nobodyさん
2011/05/23(月) 00:19:11.18ID:ysMCJkiImb_language('japanese');
mb_internal_encoding('UTF-8');
$header = "From: ".$from;
$sendmail_param = "-f".$from;
mb_send_mail($to, $subject, $body, $header, $sendmail_param);
とやって実行すると、ちゃんとtoにいれたアドレスに、件名、本文がはいったメールが送信されるんですが、なぜか二個送られます
どういうことが考えられますでしょうか
二度処理するように書いてないのでわからなくて困ってます
ご教授お願い致します
0557nobodyさん
2011/05/23(月) 00:20:53.73ID:???0559nobodyさん
2011/05/23(月) 00:27:28.01ID:ysMCJkiIご教示いただければ幸いです
宜しくお願い致します
0562nobodyさん
2011/05/23(月) 00:44:20.89ID:ysMCJkiIこれが全文です
受け取り側の設定かと思い違う宛先にもしましたがやはり二通行きます
<?php
$subject = "サブジェクト";
$body = "本文";
$to = "foo@foo.jp";
$from = "bar@bar.com";
mb_language('japanese');
mb_internal_encoding('UTF-8');
$header = "From: ".$from;
$sendmail_param = "-f".$from;
mb_send_mail($to, $subject, $body, $header, $sendmail_param);
?>
0565nobodyさん
2011/05/23(月) 01:04:05.91ID:???sendmailのオプションを外してみる
mail関数を使ってみる
php.iniを変更してSMTPで送信してみる
ウィルスバスターのURLフィルターとか、余計なソフトが事前にURLへアクセスしてないか調べてみる
0568nobodyさん
2011/05/23(月) 01:10:06.91ID:ysMCJkiI事前にアクセス、とあったのでブラウザをGoogle Chromeからfirefoxに変更したら二重送信にならなくていけました
クロムがそんな動作するとは・・・
ありがとうございました
0569nobodyさん
2011/05/23(月) 01:26:34.26ID:???0572nobodyさん
2011/05/23(月) 01:48:38.08ID:???0575nobodyさん
2011/05/23(月) 03:26:20.62ID:ysMCJkiIVALIDATORみたいなの入れてました
レンダリングと走査で二回読んでるってことですね
理解できました
ありがとうございます
0576nobodyさん
2011/05/23(月) 03:36:36.05ID:???くだらない指摘ありがとうございます。どちらでもいいはずなんですけど、
>>558さんがイライラしなくてすむように「教えてください」がベストですよね。
0578nobodyさん
2011/05/23(月) 11:15:25.44ID:???0579nobodyさん
2011/05/23(月) 11:52:46.60ID:???0583nobodyさん
2011/05/23(月) 12:57:40.94ID:???0584nobodyさん
2011/05/23(月) 17:23:05.29ID:???0585nobodyさん
2011/05/23(月) 17:24:06.67ID:???0586nobodyさん
2011/05/23(月) 17:25:50.59ID:???0587nobodyさん
2011/05/23(月) 20:05:22.14ID:???0588nobodyさん
2011/05/23(月) 23:02:06.42ID:d2ZK5Ldrしかし、処理に時間がかかる場合は、ブラウザがずっと読み込み状態になります。
これは、バックエンドで実行できないので仕方ないのでしょうか?
execを使ってバックエンドで実行する方法もあるようですが・・・
0589nobodyさん
2011/05/23(月) 23:09:57.79ID:???0591nobodyさん
2011/05/23(月) 23:28:31.02ID:d2ZK5Ldr開発はWindowsでやってまして・・・
>>590
Ajax使うとかですか?ちょっと試してみます
0592nobodyさん
2011/05/23(月) 23:35:13.22ID:???セーフモードっていう制限あるなら別だが・・・
0593nobodyさん
2011/05/23(月) 23:40:01.66ID:???0594nobodyさん
2011/05/23(月) 23:42:26.78ID:d2ZK5LdrjQueryのAjaxでやってみたのですが、10秒sleepかけたら
結果が表示されるまで10秒待たされますね・・・
0595nobodyさん
2011/05/23(月) 23:44:39.80ID:d2ZK5Ldr予約フォームでも作って配布しようと思ってるのですが、
execってサーバの仕様によりますよね?Windowsは関係ないにしても。
ですので、難しいかな?と思っております。
0596nobodyさん
2011/05/24(火) 00:08:51.31ID:???0598nobodyさん
2011/05/24(火) 01:47:53.52ID:???curl_multi_*系使えば?ソース切り分けるのが大変なら
あとは頑張れとしか言いようがないが・・・
0599nobodyさん
2011/05/24(火) 03:25:16.83ID:jZjKrKf9【PHPのバージョン】5.2.5
【連携ソフトウェア】なし
【質問内容】
mb_convert_encodingでShift_JISの文章をUTF-8にすると
Uが?に、〜が?に変わる等、もとの文字から変化してしまうんですが
これを防ぐ方法はありますかね?
SJIS→EUCだと無問題でしたが、UTF-8で組み上げてしまったので今更此処だけのために変えたくないのです。
元データはShift_JISから変更できないものとして下さい。
対策法ありましたら教えていただきたく思います。
0600599
2011/05/24(火) 03:26:18.70ID:jZjKrKf9Uが?に、〜が?に
0601599
2011/05/24(火) 03:27:21.80ID:jZjKrKf9〜が「wikipediaで〜の代わりに利用されている記号」でお願いします。
0602nobodyさん
2011/05/24(火) 04:22:29.42ID:???mb_convert_encoding(mb_convert_encoding($str,"sjis-win","SJIS"),"UTF-8","sjis-win");
0603nobodyさん
2011/05/24(火) 04:28:16.89ID:???「〜」ってめんどくさいよ。波ダッシュ問題とかその辺で調べるとでてくると思う
0604nobodyさん
2011/05/24(火) 04:30:56.85ID:???間違えた。これでOK
$str = mb_convert_encoding($str,"UTF-8","sjis-win");
0605nobodyさん
2011/05/24(火) 04:35:08.00ID:???0606nobodyさん
2011/05/24(火) 10:35:42.44ID:B17q1BJihttp://localhost/hoge/hage/index.php
にアクセスして
echo some_function("../");
とすると
http://localhost/hoge/が返ってくるような関数を希望しています
realpathはちょっと違うみたいなので
0608nobodyさん
2011/05/24(火) 11:47:09.98ID:B17q1BJiただ標準関数があるかないかだけ知りたかったので
ググった先の人は自作関数つくってましたが
ドキュメント不足であまり知られてない関数も多数あるので
知ってる人いないかな?と思って聞きました
0609nobodyさん
2011/05/24(火) 11:53:06.86ID:???0610nobodyさん
2011/05/24(火) 12:00:28.73ID:B17q1BJihttp://www.php.net/manual/ja/reflector.export.php
こんなのとか
>この関数は、 現在のところ詳細な情報はありません。引数のリストのみが 記述されています。
とサマリーが書かれてないやつですね
0611nobodyさん
2011/05/24(火) 12:17:49.41ID:???そのような内部(ビルトイン)関数は無い
0612608
2011/05/24(火) 12:23:32.00ID:B17q1BJiありがとうございます
おとなしくPHPで実装しますか
0613nobodyさん
2011/05/24(火) 12:26:44.38ID:???0614nobodyさん
2011/05/24(火) 12:27:00.31ID:???0615nobodyさん
2011/05/24(火) 12:39:17.62ID:???0616nobodyさん
2011/05/24(火) 13:03:46.05ID:???0617nobodyさん
2011/05/24(火) 13:22:12.72ID:4tHNdJ+fどなたかご教示お願いします
$svr = "msg103.live.nicovideo.jp";
$port = "4桁の数字";
$thread = "数字";
$fp = @fsockopen ($svr, $port, $errno, $errstr);
if (!$fp) {
echo "Error:{$errno}, {$errstr}\n";
return false;
}
fputs($fp, "<thread thread=\"{$thread}\" res_from=\"-200\" version=\"20061206\" \/>\0");
while(true){
while(!$char = fgetc($fp)){
echo $char;
}
sleep(2);
}
socket_close($fp);
0618599
2011/05/24(火) 13:40:24.73ID:jZjKrKf9ありがとうございます。
SJISと思い込んでおりましたがSJIS-winだったようですorz
PHP以前の問題に回答していただき有難う御座いました。
0619nobodyさん
2011/05/24(火) 16:53:51.35ID:???エラーが出た場合、tempファイルを一旦作ってから処理しているのですが、
dataスキームが使える環境と使えない環境の違いがわかりません。
どなたかご教示ください。
// エラーが出ることがある部分
$zp = @gzopen('data:application/x-gzip;base64,'.base64_encode($gzbody), 'rb');
//$zp = @fopen('compress.zlib://data:application/x-gzip;base64,'.base64_encode($gzbody), 'rb'); // これも同じ
0620nobodyさん
2011/05/24(火) 16:54:31.46ID:b9bCoq0a0621619
2011/05/24(火) 16:56:39.02ID:???× CentOS PHP5.1.6
○ WindowsXP PHP5.3.5
0622。 ◆oDupeixhZv52
2011/05/24(火) 17:17:17.73ID:???0623619
2011/05/24(火) 17:52:20.30ID:???php -i | grep configure | sed -e 's/ /\n/g' | grep zlib
で --with-zlib は確認できます。
0624nobodyさん
2011/05/24(火) 20:24:43.45ID:???0625nobodyさん
2011/05/24(火) 20:35:47.52ID:???はっておきますね
0626617
2011/05/24(火) 20:37:24.93ID:???0627nobodyさん
2011/05/24(火) 20:45:47.29ID:???もうちょっと原因の切り分けをすべきです
ぱっと見で言えば、無限ループじゃね?という感じか
Cとかみたいに随時出力とかはそれでは出来ないけど
0629nobodyさん
2011/05/24(火) 21:05:09.24ID:???0630nobodyさん
2011/05/24(火) 21:30:25.46ID:???0631nobodyさん
2011/05/24(火) 21:37:23.37ID:???こいつらのせいでPHPスレの回答者はなめられていい迷惑だ
0635nobodyさん
2011/05/25(水) 09:42:45.17ID:???バカの一つ覚えみたいに無限ループがなんて騒いでるのも己のスキルがバレるよ
0636nobodyさん
2011/05/25(水) 11:11:00.56ID:5sX1Dxk4$query .="values(\"" .$url. "\",\"".$data."\",\"".$data."\",CURDATE())";
こんな感じでinsertしてるのですがうまくいきません
すいませんがどなたがご教示下さい
0637nobodyさん
2011/05/25(水) 11:24:48.51ID:???釣りじゃないならエラーメッセージとテンプレ
エスパーすると $data = mysql_escape_string($data); を実行
0638nobodyさん
2011/05/25(水) 11:25:03.75ID:jb860Ok3php.iniでの設定が「512M」になっていると、
ini_get('memory_limit')とすると「512M」と文字列のまま返ってきます。
数値で返ってくるような関数は実装されておりますでしょうか。
(なければ、512Mの文字列を数値に変換する処理が挟むので・・・)
やりたいこととしましては、
大量のデータを取り込む
↓
メモリ使用率判定で、80%ほど使われていれば途中でエラーと行番号を出す
memory_get_usage()と比較して判定
宜しくお願いします
0639nobodyさん
2011/05/25(水) 11:29:07.96ID:???たぶんない
というか、$limit = (int)ini_get('memory_limit'); だけで済むでしょ
0640nobodyさん
2011/05/25(水) 11:35:57.00ID:jb860Ok3> というか、$limit = (int)ini_get('memory_limit'); だけで済むでしょ
いやそれはないだろwwwwwww
0641nobodyさん
2011/05/25(水) 11:38:11.36ID:???彼らは顔真っ赤になると自分を肯定するために荒らすので注意しましょう
0644nobodyさん
2011/05/25(水) 12:06:35.76ID:???RTFM
http://www.php.net/manual/ja/function.ini-get.php
0645nobodyさん
2011/05/25(水) 12:07:34.43ID:???>>617のソースのみから考えられるのって無限ループと
fputsしてる部分で \/の\が不要って部分ぐらいだろ。
そしてどの段階でコメントが取得できていないと書いてないから不明
PHPを表示させて取得できないっていうなら無限ループだし
ループ無しの状態でfgetcしてもとれないのかも不明
質問者が手を抜きすぎなんだよ
0646nobodyさん
2011/05/25(水) 12:17:41.43ID:???0647nobodyさん
2011/05/25(水) 12:20:57.54ID:???0648nobodyさん
2011/05/25(水) 12:25:22.44ID:???0649nobodyさん
2011/05/25(水) 12:30:34.02ID:???0650nobodyさん
2011/05/25(水) 12:34:40.94ID:JzX2/aKgpreg_match("/<text>(.+?)<\/text>/", $str, $m);
print_r($m);
結果はこうなりますが
Array
(
[0] => <text>abc</text>
[1] => abc
)
これをキャプチャするabcだけ取得した形にする方法はありませんか?
0651nobodyさん
2011/05/25(水) 12:51:11.80ID:5sX1Dxk4$query .= " values (\"" . $url . "\",\"" . $url . "\",\"" . $url . "\",CURDATE())";
こんな形で解決しました
有難う御座いました
0653nobodyさん
2011/05/25(水) 12:54:20.44ID:???0654nobodyさん
2011/05/25(水) 13:54:43.50ID:???0655nobodyさん
2011/05/25(水) 13:59:17.74ID:???0656nobodyさん
2011/05/25(水) 14:20:09.56ID:???0657nobodyさん
2011/05/25(水) 14:23:26.04ID:vv7yAL0xこれが空と判定されて
$a = array(array(1,2,3),array(),array());
が入っていると判定する方法はありませんか?
値は数字とは限りません
0659617
2011/05/25(水) 14:55:26.09ID:???fgetcを使ったのがいけないみたいです
0662nobodyさん
2011/05/25(水) 15:49:58.98ID:???0663nobodyさん
2011/05/25(水) 17:40:34.17ID:???配列内の値を2で掛けた値に変更したいのですがどうやるのが一番よいですか?
0664nobodyさん
2011/05/25(水) 17:43:37.47ID:jb860Ok3どういうやり方があって各メリットがあって、それに対して意見求めるならわかるんだが
ただ単に「どうやるのが一番よいですか?」ってただの教えて君にしか見えないよ
0665nobodyさん
2011/05/25(水) 17:50:42.86ID:???0666。 ◆oDupeixhZv52
2011/05/25(水) 17:59:26.70ID:???array_walk($a,function(&$v){$v*=2;});
とか
foreach($a as $var=>$val)$a[$var] = $val*2;
0669nobodyさん
2011/05/25(水) 20:11:24.92ID:???0670nobodyさん
2011/05/26(木) 04:11:50.15ID:???http://www.c-recipe.biz/
0671m ◆HtQ8Kj2zzc
2011/05/26(木) 09:19:06.10ID:Hn9Exv6E【PHPのバージョン】5.1
【連携ソフトウェア】なし
【質問内容】
セッション管理での質問です。
session_start()の後にガベージコレクションが動くと思うのですが以下の状態になって困っています。
ガベージコレクションの実行確立は100%(session.gc_probability=100,session.gc_divisor = 100)
session.gc_maxlifetimeを10秒に設定して1回目の処理でsession_start()時点でセッションファイルを作成。
同じ処理を15秒後に再度実行、session_start()直後に1回目で作成したセッションファイルが削除される。
session_start()の時点でセッションファイルの寿命が伸び、作成から0秒なのでガベージコレクションの
削除対象とはならないと思うのですがこの考え方は間違っていますか?
また、この状態は正常ですか?
回避する方法はありますでしょうか?
0672nobodyさん
2011/05/26(木) 11:17:31.15ID:???> session_start()の時点でセッションファイルの寿命が伸び、作成から0秒なのでガベージコレクションの
> 削除対象とはならないと思うのですがこの考え方は間違っていますか?
間違っている。
session_start()内の処理順序は、セッションファイルの読み込み→GCの起動。
GCは単純にファイルの更新日時を見て削除する。
セッションファイルの読み込みだけではファイルは更新されないので寿命は延びない。
> また、この状態は正常ですか?
正常。
> 回避する方法はありますでしょうか?
session_start()直後にsession_regenerate_id()を呼べば、
新しいセッションファイルが作成されるのでセッションを継続できる。
他にもあるかもしれないけど知らない。
0673nobodyさん
2011/05/26(木) 11:19:13.28ID:???同じセッションIDでも
不要セッションファイル削除
↓
以前のセッションファイル読込み
↓
新たにセッションファイルに書き込み
てなっとるんかな?わしも知りたい
0674nobodyさん
2011/05/26(木) 11:20:38.54ID:???0675nobodyさん
2011/05/26(木) 11:29:40.63ID:???自分でDBとかに保存するプログラムを書くのが一番理解しやすいと思うよ
0676671 ◆HtQ8Kj2zzc
2011/05/26(木) 12:51:53.70ID:Hn9Exv6Esession_start()内の細かい処理はわかりませんが、session_start()が終わった時点でファイルの更新日時は更新されるようです。
GCが別の更新日時を見てるのか…。
セッションファイルの読み込み→GCの起動→セッションファイルの更新という順番なのか…。
そもそも、session_regenerate_id(true)を行ったときに以下のエラーがでたのでこの問題に気づきました。
session_regenerate_id()では問題ないのですが、元session_regenerate_id(true)を利用したいのですよね。
[エラーメッセージ]
Warning: session_regenerate_id() [function.session-regenerate-id]:
Session object destruction failed in ファイル名 on line 42
session_set_save_handlerは試してみます。
0677nobodyさん
2011/05/26(木) 20:49:39.23ID:OIghcQ22echo mb_detect_encoding($str1, "UTF-8,sjis-win,eucjp-win");//UTF-8
$str2 = <strong>'あああ</strong>';
echo mb_detect_encoding($str2, "UTF-8,sjis-win,eucjp-win");//SJIS-win
と言う結果になります。ページの文字コードはUTF-8です。
どうして後者のHTMLが入った場合はSJISになるのでしょうか?
0678nobodyさん
2011/05/26(木) 21:15:36.65ID:???0679nobodyさん
2011/05/26(木) 21:34:36.21ID:???0680nobodyさん
2011/05/26(木) 21:35:02.20ID:???0682nobodyさん
2011/05/26(木) 22:09:43.48ID:???再現しない
下のコードでも本当にそんな結果になる?
<?php
$str1 = "\xe3\x81\x82\xe3\x81\x82\xe3\x81\x82";
echo $str1, ':', mb_detect_encoding($str1, "UTF-8,sjis-win,eucjp-win"), PHP_EOL;
$str2 = "\x3c\x73\x74\x72\x6f\x6e\x67\x3e\xe3\x81\x82\xe3\x81\x82\xe3\x81\x82\x3c\x2f\x73\x74\x72\x6f\x6e\x67\x3e";
echo $str2, ':', mb_detect_encoding($str1, "UTF-8,sjis-win,eucjp-win"), PHP_EOL;
0683nobodyさん
2011/05/26(木) 22:16:33.72ID:???両方ともUTF-8になるよ。
syntax errorにならない最少コードをちゃんと書いて試して環境を添えて報告して。
0684nobodyさん
2011/05/26(木) 22:19:49.17ID:OIghcQ22そのコードであればUTF-8になります。
実際は、フォームから送信された値をチェックしてるんです。
それでPOST内にHTMLがあるとSJISになってしまうので調べていました。
>>677のような最小のコードを書いてもHTMLがあるとSJISになるので
どうしたものかと悩んでいました。
特にHTMLが変数に入っているからmb_detect_encodingが効かないとか
そう言う事はないみたいですね。サーバ側の問題かもしれません。
もう少し調べてみます。ありがとうございました。
0685nobodyさん
2011/05/26(木) 22:27:24.08ID:???0686nobodyさん
2011/05/27(金) 00:22:17.49ID:???0687。 ◆oDupeixhZv52
2011/05/27(金) 11:15:08.73ID:???0688nobodyさん
2011/05/27(金) 11:21:37.18ID:???というより、文字コードを調べるためにmb_detect_encodingを使ったわけですが。
0689。 ◆oDupeixhZv52
2011/05/27(金) 11:30:23.10ID:???フォームから送信された値を
print_r( unpack("H*",$str)); で
0690nobodyさん
2011/05/27(金) 11:46:49.71ID:???0691nobodyさん
2011/05/27(金) 12:03:47.56ID:???0692nobodyさん
2011/05/27(金) 12:07:03.08ID:???0693nobodyさん
2011/05/27(金) 12:07:45.18ID:???・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
0694nobodyさん
2011/05/27(金) 12:30:03.23ID:???・ 回答者として、態度をわきまえること。
0695nobodyさん
2011/05/27(金) 12:34:21.62ID:???phpの文字コードだけ調べてform送信しているページの文字コードを調べてないに一票
formの文字コードが Shift_JIS で>>677も実際は $str1 = 'aaa'; $str2 = '<strong>あああ</strong>'; だから $str2 だけ SJIS-win になるんだろう
0698nobodyさん
2011/05/27(金) 13:13:39.08ID:???0699nobodyさん
2011/05/27(金) 13:21:52.85ID:???0700nobodyさん
2011/05/27(金) 14:25:35.98ID:FAcyXKz2メンバーのプロフィールをMySQLで管理するシステムを作っているのですが
登録される画像は皆さんどう入れていますか?
バイナリでMySQLに入れるようにすればいいんでしょうか?
それとも画像用のフォルダを作ってそこに入れればいいのでしょうか?
自分で使う用ではなく、他人に使わせる用なので悩んでいます。
ちなみに、メンバーは総数で数十人というところです。
0702nobodyさん
2011/05/27(金) 14:36:54.98ID:???見られたら拙い物であればDBからPHPを通して持ってきている
0703nobodyさん
2011/05/27(金) 14:38:38.52ID:???→ 好きにしてください
0704nobodyさん
2011/05/27(金) 14:55:55.60ID:WQFzDbB3フォルダは危険だな。
画像なんていらねーよ
諦めろ
0705700
2011/05/27(金) 14:58:52.61ID:FAcyXKz2DBでやってみることにします。
>>704
画像必須なサイトのようなので
0706nobodyさん
2011/05/27(金) 14:58:52.43ID:???そうでないなら直リンだけふさぎたいだけならhtaccessで設定しろ
0707700
2011/05/27(金) 14:59:34.26ID:FAcyXKz20708nobodyさん
2011/05/27(金) 15:05:48.59ID:???0710nobodyさん
2011/05/27(金) 15:22:11.12ID:???0711nobodyさん
2011/05/27(金) 15:30:38.24ID:???public_html内に置かないと画像よめねえだろwwwwwwwwwwwwwww
0712nobodyさん
2011/05/27(金) 15:31:51.97ID:???0713nobodyさん
2011/05/27(金) 15:41:44.49ID:???DBにバイナリデータつっこむと色々とめんどいよ
0714nobodyさん
2011/05/27(金) 15:43:17.25ID:???0716nobodyさん
2011/05/27(金) 15:58:21.53ID:???下半身でもうpするのか?
0717。 ◆oDupeixhZv52
2011/05/27(金) 16:03:22.78ID:???0718nobodyさん
2011/05/27(金) 16:05:18.11ID:???北朝鮮にでもいけ
0719nobodyさん
2011/05/27(金) 16:05:48.90ID:???0721nobodyさん
2011/05/27(金) 16:12:30.79ID:???0724nobodyさん
2011/05/27(金) 16:20:28.26ID:???お前らが勝手にpublic_htmlとか言い出してヴァカな議論してるだけだw
0725nobodyさん
2011/05/27(金) 16:22:34.32ID:???0726nobodyさん
2011/05/27(金) 16:24:08.92ID:???バレバレ
0727nobodyさん
2011/05/27(金) 16:24:24.68ID:???どんな方法が適切か、を聞いてるんだろ
public_html 配下におかないことが不適切な理由をいえ
0728nobodyさん
2011/05/27(金) 16:24:28.86ID:???それをユーザディレクトリーにコピーして使うという
アップロード処理の基本も知らないかわいそうな子なんだからスルーしとけよ
0731nobodyさん
2011/05/27(金) 16:28:46.95ID:???0732nobodyさん
2011/05/27(金) 16:28:47.58ID:???0733nobodyさん
2011/05/27(金) 16:29:06.82ID:???そりゃお前が勝手に誇大解釈してるだけだわw
理由を言えなんて言われてもそんな下らない議論に付き合う気はないし
答え>>703で出てますしー
0734nobodyさん
2011/05/27(金) 16:29:44.57ID:???今時画像じゃ物足りないんだよ!
0738nobodyさん
2011/05/27(金) 16:32:19.78ID:???「好きにしろ」なら他人の意見を否定できるはずないのにね
0741nobodyさん
2011/05/27(金) 16:33:51.80ID:???バカ同士の共食いが始まってるぜwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0743nobodyさん
2011/05/27(金) 16:34:15.04ID:???0745nobodyさん
2011/05/27(金) 16:35:47.80ID:???わざわざ公開する意図がわからん
0747709
2011/05/27(金) 16:50:44.19ID:IFfcoRNX大変だね…
Twitterのように公開主体のシステムなら公開し、逆なら非公開にすればいいと思ったんだけど>>705で最終的に後者の選択をしたから>>709を勧めた
画像とはいえ会員情報の一つなんだから慎重に考えるべきだと思うよ
0748nobodyさん
2011/05/27(金) 16:55:24.83ID:???0752709
2011/05/27(金) 17:10:34.02ID:IFfcoRNXhttp://q.hatena.ne.jp/1224125375
0753nobodyさん
2011/05/27(金) 17:18:05.71ID:???そのなかのどこを拠り所としてんの?
全部に対して意見するのはめんどい。DBは遅くならない。ソケットを占有するのは的外れあとは何
0754nobodyさん
2011/05/27(金) 17:19:06.43ID:???0755nobodyさん
2011/05/27(金) 17:20:16.31ID:???リンクを見たけど回答の理由としてパフォーマンス的理由っぽいが…
数十人で飽和するなら違う部分から考える必要があると思うけどな
もしかしてそれだけの理由なのか?
0756nobodyさん
2011/05/27(金) 17:29:10.32ID:wjQlQrw4PHPで作ったアップローダーで文字コードがシフトJISのファイルが大量に入ったzipファイルをアップロードして、
そのzipファイルをPEARのFile_achiveを使用して展開しようとしています。
続く。
0757nobodyさん
2011/05/27(金) 17:31:21.20ID:wjQlQrw4zip内のほとんどのファイルはきちんと解凍されますが、ファイル名にSJISのいわゆる「ダメ文字」が含まれると
正常にファイルが作成されず、なぜかディレクトリが作成されます。
原因にこころあたりのある方はいらっしゃいますか?
使用OS : CentOS release 5.5 、pearバージョン : File_Archive 1.5.4 、phpバージョン : PHP 5.2.14
どなたかお願いします。
0758nobodyさん
2011/05/27(金) 17:37:32.12ID:???こんな古い情報に惑わされてんのかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いつの時代のデータベースバージョン使ってんだねwwwちみはwwwwwwwwwwwwwwwwww
0759709
2011/05/27(金) 17:40:10.35ID:IFfcoRNXパフォーマンスが理由だったけど深くは理解してないよ
画像のためにDBを肥大化しない方が良さそうな気がするけど、関係ないのかな
後は(個人的に)画像は別にした方が管理しやすいから
0760nobodyさん
2011/05/27(金) 17:41:17.89ID:???0761709
2011/05/27(金) 17:51:13.54ID:IFfcoRNX>>759が全てで付け足すことはないし、「ファイルのほうがいい」とは初めから主張してない
「DBのほうがいい」理由も聞きたいところだね
0762nobodyさん
2011/05/27(金) 17:55:35.76ID:???管理しやすいとかの具体的な指標は?
0763nobodyさん
2011/05/27(金) 18:04:02.02ID:???画像と関係ない処理で画像データも抜くような、たとえばselect *なんてことをやってるならもちろん遅くなるけども。
かといってDBに入れろとはいってないよもちろん。
0764nobodyさん
2011/05/27(金) 18:07:12.11ID:???自分の主張ぶつけなくていいから淡々と質問に回答だけしてろ
0765nobodyさん
2011/05/27(金) 18:08:03.56ID:???0766nobodyさん
2011/05/27(金) 18:12:19.95ID:???ピー子ちゃんってな
0767709
2011/05/27(金) 18:15:51.47ID:IFfcoRNX尋問されているような気もするけど俺を責めても何にもならないんだよね
「ファイルにすべきでない理由」や「DBにすべき理由」を知っている人が示せばいいだけだと思う
0768nobodyさん
2011/05/27(金) 18:20:22.48ID:???これ豆な
0769nobodyさん
2011/05/27(金) 18:23:42.82ID:???0771nobodyさん
2011/05/27(金) 18:52:20.05ID:???風俗サイトつくってるやつに有用な情報が寄せられればいいとかキモイんですけど
0772nobodyさん
2011/05/27(金) 18:53:52.47ID:???>>747を見たら
DB格納だとセキュリティ的に問題有る様に見えるぞ
DB格納・ファイル格納
・両方ともスクリプト経由で読みださせる必要がある部分は同じ
・imgタグのsrcとファイル名を切り離せるのは同じ
・DBは画像が実物のファイル単体で存在しない
と思い浮かぶ事はDB有利なんだよなぁ
それで聞いてみたんだが…
パフォーマンスってレスがきたからなw
動画だとパフォーマンスに影響があるから面倒だしDB格納は勧めない
アップローダもDB格納は勧めない
0773nobodyさん
2011/05/27(金) 18:55:25.35ID:???File_ArchiveのReader.phpに、パス中の\を/へ正規化するロジックが入ってるからたぶんそれ。
ざっと見だとReader.php自体を修正しないと無理。
0774nobodyさん
2011/05/27(金) 19:09:15.09ID:???DBだけバックアップすればいいんだから便利じゃん
画像表示するたびにSQL発行するのがイヤならキャッシュしようぜ
0775nobodyさん
2011/05/27(金) 19:09:48.38ID:wjQlQrw4ありがとうございます。
解決の糸口が見えました。
Reader.phpのソースを見て修正してみようかと思います。
0776nobodyさん
2011/05/27(金) 19:11:32.80ID:???君の場合、他の主張に対する自分の主張の優位点を示せないばかりか、
自分の主張自体の理由も全く持って示せていない。
「○○のほうがいいと思う。理由はそう思うから。」では話にもならない。
0778nobodyさん
2011/05/27(金) 19:24:45.96ID:Fja4OM3Qint insuu(int);
int main(void)
{
int x,aiueo;
printf("西暦年を入力してください:");
scanf("%d",&x);
aiueo=insuu(x);
if(aiueo==1){
printf("夏季五輪があります\n");
}
else if(aiueo==2){
printf("冬季五輪があります\n");
}
else{
printf("五輪はありません\n");
return 0;
}
int insuu(int x)
{
if(x%4==0){
return 1;
}
else if(x%4-2==0){
return 2;
}
else{
return 3;
}
}
ふざけて作ってみたんだけどエラーが出て実行できん(´・ω・`)
0782nobodyさん
2011/05/27(金) 19:45:22.95ID:???やるならトコトンやってろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
なんならツイッターでやってろよwwwwwwwwwwwwwww
0783nobodyさん
2011/05/27(金) 19:49:20.13ID:???カッコの対応が合っていない。
main関数の閉じカッコが無い。
int insuuの前に閉じカッコ } を入れればOK
0784nobodyさん
2011/05/27(金) 20:11:50.75ID:UFxlVlcjあなたは何も主張しないのですか?
批判するだけで、何の生産性も無い方ですか?
そっくり返してやるよとかやめてくださいね。
0785nobodyさん
2011/05/27(金) 20:19:49.40ID:???そんなんだからだめなんだよ。
0786nobodyさん
2011/05/27(金) 20:23:19.89ID:???0787786
2011/05/27(金) 20:23:53.79ID:UFxlVlcj0790nobodyさん
2011/05/27(金) 21:07:21.82ID:???そう
否定するだけならただのダメ出しでしょ
否定した後に自分が最善と思う案と根拠を提示して初めて参考意見となる
第三者的に見てダメ出しほど参考にならないものはない
0791nobodyさん
2011/05/27(金) 21:08:54.45ID:???0792nobodyさん
2011/05/27(金) 21:16:18.10ID:???0793nobodyさん
2011/05/27(金) 21:16:31.15ID:???0794nobodyさん
2011/05/27(金) 21:19:30.88ID:???「この世に絶対はありません。」
「仮にプログラムが完璧でもコンピューター自体が誤作動する可能性があります。」
「あなたは素人なんですから黙って使えばいいんです。」
0795nobodyさん
2011/05/27(金) 21:30:06.94ID:???0796nobodyさん
2011/05/27(金) 23:01:31.36ID:wOdgUEenCakeのfind_byのような感じで
0797nobodyさん
2011/05/27(金) 23:08:57.23ID:???cake使ったこと無いしfind_byも知らないけど
おそらく関数名(関数だよね?)から察するに
内部でselectしてるんでしょ
0798nobodyさん
2011/05/27(金) 23:26:46.17ID:???0799nobodyさん
2011/05/27(金) 23:35:04.76ID:wOdgUEen結局そうなりますよね……
ありがとうございます
>>798
それも解決策のひとつかも知れませんね
0803nobodyさん
2011/05/27(金) 23:51:56.18ID:???ていうかまだAjax厨っていたのか
0806nobodyさん
2011/05/28(土) 02:02:38.98ID:???どうしたらよいでしょうか。
0807nobodyさん
2011/05/28(土) 02:41:26.51ID:???0808nobodyさん
2011/05/28(土) 03:09:39.32ID:???0809nobodyさん
2011/05/28(土) 03:22:48.87ID:???0810nobodyさん
2011/05/28(土) 03:23:47.26ID:???0811nobodyさん
2011/05/28(土) 03:27:40.98ID:???0812nobodyさん
2011/05/28(土) 03:28:59.05ID:???0813nobodyさん
2011/05/28(土) 05:54:52.79ID:???0814nobodyさん
2011/05/28(土) 08:26:38.21ID:???0815nobodyさん
2011/05/28(土) 08:37:56.78ID:???0816nobodyさん
2011/05/28(土) 09:28:40.21ID:???昨夜から、こんな楽しいことをしていたのか?
0817nobodyさん
2011/05/28(土) 09:33:28.24ID:???0819nobodyさん
2011/05/28(土) 15:06:52.81ID:rO4N9U9aシステムファイルがトップディレクトリに
わんさかあり、わずらわしく感じています。
なおブログトップがサイトの表紙にする予定です。
topindex.php
blogHolder本体+
otherHolder+
+・・・
0820nobodyさん
2011/05/28(土) 15:09:16.86ID:???そこから暇な時に選りすぐって貯金の足しにしてる感じかな。
0821nobodyさん
2011/05/28(土) 15:09:22.96ID:rO4N9U9atopindex.phpファイルを
<?php
//トップ以下にブログシステムを隠すための工作
include_once('blogHolder本体/index.php');
?>
としてみたのですが、おこられます。
よいご意見があればおしえてください。
0822nobodyさん
2011/05/28(土) 15:51:33.66ID:rO4N9U9ainclude_once('index.php');
これもだめでした。
本体内のindexphpから呼び出されるファイル内でエラーでます。
0824nobodyさん
2011/05/28(土) 16:09:18.84ID:???0825nobodyさん
2011/05/28(土) 16:11:39.39ID:???結構あるよ。例えば、
・家の前のドブさらいをして欲しい
・廃家電を産廃置き場まで運ぶのを手伝って欲しい
・屋上のTVアンテナの方向を調整して欲しい
・アライグマが逃げたので捕まえるのを手伝って欲しい
などなど。ちょっとした小遣いにはなる感じかな?
0826nobodyさん
2011/05/28(土) 16:15:15.83ID:???0827nobodyさん
2011/05/28(土) 17:29:36.78ID:???ホルダーwを動かすって事はURLが全部変わるって事だから、
ブログアプリ側で明示的に対応してない限り普通は無理。
mod_rewriteとかでURL書き換えるスレ違い話。
0828nobodyさん
2011/05/28(土) 17:38:31.12ID:???0829nobodyさん
2011/05/28(土) 17:41:23.13ID:???0830nobodyさん
2011/05/28(土) 17:44:39.55ID:???0831nobodyさん
2011/05/28(土) 17:56:35.20ID:???ゴキジェットぶっかけんぞ
0832nobodyさん
2011/05/28(土) 17:58:17.72ID:???ミジンコ低脳
0833nobodyさん
2011/05/28(土) 17:58:38.14ID:???おなかも膨れるし。
0834822
2011/05/28(土) 18:06:28.12ID:9fy6NAImトップからアクセスしたいだけなんです。
フレームってのはつらいので。
できれば、blogファイルの書き換えはなしのほうこうで。
0835nobodyさん
2011/05/28(土) 18:38:20.09ID:???http://www.php.net/manual/ja/ini.core.php#ini.include-path
0836nobodyさん
2011/05/28(土) 18:38:25.37ID:???0837nobodyさん
2011/05/28(土) 18:45:59.89ID:???ブレークポイントが無いところで何故かブレークし
ブレークポイントのあるところで止まりません…
ブレーク場所は何故かコメント行を指しています。
作業端末(192.168.1.2)→apacheサーバ(192.168.1.4)で開発していて、
/etc/php.d/xdebug.ini
zend_extension=/usr/lib/php/modules/xdebug.so
xdebug.remote_enable=on
xdebug.remote_handler=dbgp
xdebug.remote_port=9000
xdebug.remote_host=192.168.164.2
でデバッガセッションは開始できています。
0838nobodyさん
2011/05/28(土) 18:50:02.85ID:???NetBeans Part6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1273665879/
0839nobodyさん
2011/05/28(土) 20:11:28.11ID:???0841nobodyさん
2011/05/28(土) 20:17:22.74ID:???echo $foo["hogehoge"];
これが警告でなくなったのっていつから?
0843nobodyさん
2011/05/28(土) 20:22:44.48ID:???0844nobodyさん
2011/05/28(土) 20:24:17.17ID:???本当にすまないと思う
0845nobodyさん
2011/05/28(土) 20:24:36.97ID:???これはマメな
0847nobodyさん
2011/05/28(土) 20:30:11.24ID:???自分のしていることを正当化するつもりはない
あとコンバットは日本のゴキブリにはあまり効かず費用対効果が悪いんだ
0848nobodyさん
2011/05/28(土) 20:51:19.82ID:???本当にすまないと思うが断言しておく
無視するとかじゃなくてこれは俺のポリシーだから譲るつもりはないんだ
0849nobodyさん
2011/05/28(土) 20:55:47.65ID:???0852nobodyさん
2011/05/28(土) 22:30:48.44ID:5GvKa1uY先輩が大丈夫、使えるって言ってるんですが。
0853nobodyさん
2011/05/28(土) 22:36:58.26ID:???0854nobodyさん
2011/05/28(土) 22:53:27.21ID:5GvKa1uY0855nobodyさん
2011/05/28(土) 23:12:31.53ID:r1AENfqX0856nobodyさん
2011/05/28(土) 23:14:43.25ID:???0857nobodyさん
2011/05/28(土) 23:20:46.32ID:???0858nobodyさん
2011/05/28(土) 23:23:23.61ID:5GvKa1uYUIDはスマホで無線LANのときとかに制限あったりするので、一意なものとして扱うのは厳しいですね。
0859nobodyさん
2011/05/28(土) 23:33:44.97ID:???0860nobodyさん
2011/05/28(土) 23:40:49.35ID:???どうも糞仕様に慣れません
0861nobodyさん
2011/05/28(土) 23:42:14.92ID:???0862837
2011/05/28(土) 23:44:14.41ID:???失礼しました。
J2EE開発等ではNetBeansは使用しているのですが、
PHPでの開発は初めてで不慣れな環境構築をしたばかりなので、
恐らく環境のミスによるものだろうと考えています。
また、
PHPのリモートデバッグに関するトラブルなので、
それ関係の知識や経験はこちらの皆様は豊富だろうと思い、
PHPの質問を広く受け付けているこちらで質問させていただきました。
0863nobodyさん
2011/05/28(土) 23:54:30.82ID:???0865nobodyさん
2011/05/29(日) 01:02:37.27ID:???0866nobodyさん
2011/05/29(日) 12:45:18.45ID:???0867nobodyさん
2011/05/29(日) 14:22:36.87ID:???0868nobodyさん
2011/05/29(日) 15:38:31.37ID:cQ5ojxxZこれなんですかね?
0869nobodyさん
2011/05/29(日) 15:43:37.43ID:???0870nobodyさん
2011/05/29(日) 16:03:43.87ID:???0871nobodyさん
2011/05/29(日) 18:59:37.91ID:???YOUコテハンにしちゃいなYO!
0872nobodyさん
2011/05/29(日) 19:17:46.62ID:???0873nobodyさん
2011/05/29(日) 19:28:19.64ID:???固定HNにしてくれたらもっと応援する
0874nobodyさん
2011/05/29(日) 19:30:20.19ID:???恥ずかしくないのか?
0876nobodyさん
2011/05/29(日) 22:25:48.76ID:???0877nobodyさん
2011/05/29(日) 22:35:02.82ID:???0878nobodyさん
2011/05/29(日) 23:52:57.21ID:hYY0shxd0879nobodyさん
2011/05/29(日) 23:59:20.42ID:???0880nobodyさん
2011/05/30(月) 04:42:05.26ID:???0881nobodyさん
2011/05/30(月) 06:25:54.42ID:???0882nobodyさん
2011/05/30(月) 07:23:23.83ID:???> phpの画像をアップロードするプログラムで
phpの画像ってなんですか?
それをアップロードするプログラム?
もしかしてftpなどを言っていますか?
> 拡張子をjpgのみにする方法ってどんなモノがありますか?
アップロードするプログラムの仕様の話をしていますか?
0883nobodyさん
2011/05/30(月) 10:25:39.95ID:???> phpの画像をアップロードするプログラムで
常識的に考えて「phpのプログラム」で「画像をアップロードするプログラム」の意味だとわかる思うけど
0886nobodyさん
2011/05/30(月) 11:54:08.89ID:???0887nobodyさん
2011/05/30(月) 12:41:31.94ID:???余計なお世話だが画像のアップロードでjpgに限定するのは窮屈だよ
最低でもjpg gif pngぐらいはサポートしないと
0888nobodyさん
2011/05/30(月) 15:59:04.21ID:YY0259xD特殊文字っていうか、HTMLのタグとか送信しようとしたら変な感じになるのってどうにかできるの?
0889nobodyさん
2011/05/30(月) 16:25:14.70ID:???さぞかもそれがスタンダードのように語らないでくれるかね
0890888
2011/05/30(月) 16:28:38.98ID:YY0259xDマジか
つまりはやり方が悪いのであって、みんなも同じわけじゃないんだな…
0891nobodyさん
2011/05/30(月) 16:33:13.73ID:???変な感じじゃ分からないわ。
0892nobodyさん
2011/05/30(月) 16:35:57.95ID:???0893nobodyさん
2011/05/30(月) 16:37:09.59ID:8EvHuYIhこれは何故でしょうか?パスの設定は間違っていないのにです。
0894888
2011/05/30(月) 16:41:33.59ID:YY0259xD<p><a href="/">トップページ</a></p>
って入れたら、確認画面で「本文」の項目には何も表示されてなくて、
代わりにどっか関係ないとこに一部分だけ表示されてる
<td width="100">本文</td>
<td width="500"><p><a href="/">トップページ</a></p></td>
タグは上の通りちゃんと「本文」の項目の中におさまってる
なぜ…
0896888
2011/05/30(月) 17:04:07.81ID:YY0259xDできた
ありがとう!
0897nobodyさん
2011/05/30(月) 17:57:08.33ID:???読み込んでるphp.iniとか
cronとhttpdの実行ユーザーの違いによる必要なパーミッションは確認した?
0898nobodyさん
2011/05/30(月) 19:15:51.10ID:S1zXn6ttWindows Vista
PHP 5.3.5(php.iniはphp_mbstring.dllを有効)
Apache 2.2
MS Access 2007
PHPからODBC接続でAccessに接続すると、
旧字のみが?で表示されてしまいます。
具体的には
?、K、?、コ
など・・・
処理の流れはODBC関数を使った一般的な方法だと思います。
odbc_connect->odbc_exec->odbc_fetch_row->odbc_result
mb_detect_encodingで調べてみると結果はSJISとなってました。
odbc_execで処理すると勝手にSJISになってしまうのでしょうか?
UTF-8で取得するオプションはありますか?
よろしくお願いします。
0900898
2011/05/30(月) 19:29:50.32ID:S1zXn6tt具体例に書いた「K」、「コ」は表示されてました。
すいません。訂正します。
?はここでも表示できないようですね。
以下の文字です。
「火考」(あぶる)
http://en.wiktionary.org/wiki/%E7%83%A4
「
竹
快
」(はし)
http://en.wiktionary.org/wiki/%E7%AD%B7
0901nobodyさん
2011/05/30(月) 19:33:10.46ID:???0902898
2011/05/30(月) 19:48:29.88ID:S1zXn6tt一部の文字のみ?で表示されているので
mb_convert_encoding では解決できないようです。
bin2hexで見てみると?のコード3fが返っているので、
odbc_execで実行する時点でUTF-8のデータをSJISに変換しているようです。
0903nobodyさん
2011/05/30(月) 20:02:28.27ID:???ALTERでテーブルのキャラセットをUTF-8に変えてみるとか。
AccessもODBCも使ったことないけど。
そういうのってASP使うだろうし、このスレじゃ馴染みが薄いと思うわ・・・
答えられる人いるのかしらん
0904nobodyさん
2011/05/30(月) 20:51:13.85ID:???echo $_FILES['file']['name']
で表示できますか?
エラーも出ず、表示されません
0907nobodyさん
2011/05/30(月) 21:00:20.45ID:qklGJSUi<form enctype="multipart/form-data"
は入力しています
<form enctype="multipart/form-data" method = "POST" action="<?php echo $_SERVER['PHP_SELF']?>">
ファイル:
<input type="hidden" name="FILE_TYPE" value="jpg" />
<input type="file" name="userfile"/>
<input type="submit" value = "アップロード"/>
</form>
<?php echo $_FILES['userfile']['name']; ?>
formと表示のところはこんな感じです
0908nobodyさん
2011/05/30(月) 21:03:24.97ID:???俺の実行結果
array(1) {
["userfile"]=>
array(5) {
["name"]=>
string(8) "test.jpg"
["type"]=>
string(11) "image/pjpeg"
["tmp_name"]=>
string(25) "C:\WINDOWS\Temp\php51.tmp"
["error"]=>
int(0)
["size"]=>
int(117588)
}
}
0909nobodyさん
2011/05/30(月) 21:17:28.81ID:qklGJSUiあれ、エラー出ました?
<?php
if(!empty($_FILES['userfile']['tmp_name'])){
move_uploaded_file($_FILES['userfile']['tmp_name'],"upload.jpg");
}
echo $_FILES['userfile']['name'];
?>
<html>
<head>
<title>アップロード</title>
</head>
<body>
<form enctype="multipart/form-data" method = "POST" action="<?php echo $_SERVER['PHP_SELF']?>">
ファイル:
<input type="hidden" name="FILE_TYPE" value="jpg" />
<input type="file" name="userfile"/>
<input type="submit" value = "アップロード"/>
</form>
</body>
</html>
こんな感じです。
0911nobodyさん
2011/05/30(月) 21:42:10.99ID:???あ、それはコピペの時に空白開けたんでソースは大丈夫です。
<?php
if(!empty($_FILES['userfile']['tmp_name'])){
move_uploaded_file($_FILES['userfile']['tmp_name'],"upload.jpg");
}
echo $_FILES['userfile']['name'];
?>
<html>
<head>
<title>アップロード</title>
</head>
<body>
//<img src="upload.jpg">
<form enctype="multipart/form-data" method = "POST" action="<?php echo $_SERVER['PHP_SELF']?>">
ファイル:
<input type="hidden" name="FILE_TYPE" value="jpg" />
<input type="file" name="userfile"/>
<input type="submit" value = "アップロード"/>
</form>
</body>
</html>
画像は表示されず、画像の元の名前****.jpgだけ出ますね
0912nobodyさん
2011/05/30(月) 21:55:05.47ID:???0913nobodyさん
2011/05/30(月) 22:08:21.82ID:qklGJSUi0914nobodyさん
2011/05/30(月) 22:13:46.33ID:???header(”Content-type: image/jpeg”);
readfile($filename);
0915nobodyさん
2011/05/30(月) 23:40:47.87ID:???0916nobodyさん
2011/05/31(火) 00:30:19.36ID:jt1ns54Z0917nobodyさん
2011/05/31(火) 00:43:04.29ID:???0918nobodyさん
2011/05/31(火) 00:48:58.80ID:???>>914を>>911の echo のある行に入れてるんでしょ
0919nobodyさん
2011/05/31(火) 01:24:37.41ID:9983d1O5</head>
<body>
//<img src="upload.jpg">
ここのimgタグの事を言ってるんじゃないのか?
0920nobodyさん
2011/05/31(火) 01:28:23.90ID:9983d1O5で普通に画像が表示されたぞ
0921nobodyさん
2011/05/31(火) 02:08:16.78ID:jt1ns54Z0922nobodyさん
2011/05/31(火) 02:10:38.12ID:jt1ns54Zあ、すみませんhtmlでは表示されてるんで
phpで表示させたかったんです。消し忘れてました。
あと>>918の言うとおりechoの所に入れてました。
どこに入れるべきなんでしょう?
0923nobodyさん
2011/05/31(火) 02:40:36.07ID:jt1ns54Zheader('Content-type: image/jpeg');
readfile(&img);
こんな感じでしょうか
0924nobodyさん
2011/05/31(火) 02:40:56.84ID:???0925nobodyさん
2011/05/31(火) 02:45:10.15ID:???0929nobodyさん
2011/05/31(火) 08:02:21.63ID:???phpの変数$hogeが存在した時に実行されるような条件式を作りたいのですがどうしたらいいのでしょうか?
<script>
if(<?=$hoge?>が存在したら){
}
</script>
こんな感じです
0930nobodyさん
2011/05/31(火) 08:10:28.14ID:???}
0931nobodyさん
2011/05/31(火) 08:14:58.37ID:N2VcCTydjavascript含んだ質問ですみませんでした!
ID表示するのも忘れてたのに感謝ッス!
0932。 ◆oDupeixhZv52
2011/05/31(火) 10:48:59.03ID:???http://www.php.net/manual/ja/function.odbc-connect.php に COM使えとあるので
$db_connection = new COM("ADODB.Connection", NULL, CP_UTF8 ); でやればその字もとれたよ。
ODBCは駄目だった。
0933898
2011/05/31(火) 13:09:06.24ID:OBk+5yBVどうもありがとうございました。
なるほど。回避策があったんですね!
ユーザノート見落としてました。
ODBC関数は実行環境のデフォ文字コードに”自動”変換してしまうということでしょうかね?
使っちゃだめな関数ですね。
0934nobodyさん
2011/05/31(火) 13:31:20.85ID:???危険なコードですね
0935nobodyさん
2011/05/31(火) 14:15:00.24ID:vcvaWh5+$name = "str";
echo ${$name}; // 「テスト」と表示
これをSmartyでできないですかね
{assign var='str' value='テスト'}
{assign var='name' value='str'}
{$$name}
エラー:syntax error: unrecognized tag
Smartyはこの辺できなくなっているんでしょうか
0936nobodyさん
2011/05/31(火) 14:20:30.83ID:vcvaWh5+それも教えていただけるとありがたいです
0937nobodyさん
2011/05/31(火) 14:43:33.62ID:???可変変数ならsmarty3から使えます。
0938nobodyさん
2011/05/31(火) 16:24:00.01ID:i2pGe5zQbの部分を変数に入れて
$h = "b";
$this->a->$bみたいにして利用したいのですが出来ませんでした
方法ございませんか?
0939nobodyさん
2011/05/31(火) 16:34:38.38ID:???0940nobodyさん
2011/05/31(火) 16:40:35.83ID:???0941nobodyさん
2011/05/31(火) 16:49:18.72ID:i2pGe5zQ0942nobodyさん
2011/05/31(火) 16:50:50.01ID:???0943nobodyさん
2011/05/31(火) 18:10:21.59ID:+hSOiYUThttp://aaa..com/bbb/ccc.php/dddddddd
こういうURLを渡したら
http://aaa..com/bbb/を返してくれる都合のいい関数ってありますか!
0945nobodyさん
2011/05/31(火) 18:32:24.60ID:+hSOiYUTありがとうございます
キーワード参考になりました
0946nobodyさん
2011/05/31(火) 19:55:36.14ID:???そのccc.php/dddddはPATH_INFO形式だから
汎用的な関数では無理
作るとしても一度サーバーに問い合わせnight無理
0947nobodyさん
2011/05/31(火) 21:06:47.82ID:???ある
dirname(dirname('http://aaa..com/bbb/ccc.php/dddddddd'));
0948nobodyさん
2011/06/01(水) 12:17:53.36ID:???0949nobodyさん
2011/06/01(水) 15:07:09.03ID:OyTL9zHY変な引数入れたら当然PHPのエラーが出たり予期せぬ動作を引き起こしますが、
typoを考慮すべきか、速度面で引数チェックは省くか迷います。
typoでもテストの時点でエラーは訂正され本番では全く問題ないわけですが、
みなさんはどうしてます?
0950nobodyさん
2011/06/01(水) 15:13:36.19ID:???そうでないなら速度を気にすることでもないと思うが
国内サービスのほとんどの企業サイトで速度なんて気にして作られてないよ
0951nobodyさん
2011/06/01(水) 15:18:20.38ID:OyTL9zHYそこはスルーでお願いします。
0952nobodyさん
2011/06/01(水) 15:22:05.44ID:???0953951
2011/06/01(水) 15:26:33.87ID:OyTL9zHYググッたところ面白そうなことが書いてますね。
どうもありがとうございます。
参考にして読んでみたいと思います。
0957nobodyさん
2011/06/02(木) 11:26:30.52ID:???0958nobodyさん
2011/06/02(木) 12:44:53.11ID:HV+Jv+Jt<?php
$arr=array("zero"=>"0番目","one"=>"1番目","two"=>"2番目");
echo $arr[1];
?>
でNotice: Undefined offsetが出ます
"要素を追加した順番を保持しています"は連想配列の添え乳には使えないのですか?
3行目がエラーになる主な理由を教えてください
0959nobodyさん
2011/06/02(木) 12:46:14.57ID:???0960nobodyさん
2011/06/02(木) 12:50:23.86ID:???0961nobodyさん
2011/06/02(木) 12:59:53.08ID:???google日本語入力で「そえじ」を変換で一発目に出てきた
添え乳なんて過去一度も書いたこと無いのにw
0962nobodyさん
2011/06/02(木) 13:13:24.95ID:???んで、>>958
要素を追加した順番を保持しているかどうかと、その番号でアクセスできるかはまた別問題でしょ
もしそんなんでアクセスできたら連想配列に 1 ってキーがあったらどう判断するさ?って話になる
foreachとかで回したときに、追加した順番で出てくるよって話
0963958
2011/06/02(木) 13:39:43.12ID:???追加した順番が添え字になると思い違いしてました
知りたかった理由とその根拠を分かりやすくお答えいただきありがとうございます
0965nobodyさん
2011/06/02(木) 21:46:22.25ID:???PHP 4.3.0 以降、上記のような添字生成動作は変更されました。
現在では、配列に追加する際に、その配列の最大添字が負である場合は
次の添字はゼロ (0) となります。
以前は、正の添字の場合と同様に新しい添字は最大添字に +1 したものに
セットされていました。
0966nobodyさん
2011/06/02(木) 22:31:40.22ID:OrwoVF1C同様に定義すべきクラス変数またはインスタンス変数を定義することはできますか?
継承またはimplementsで必ず定義しなければならないという縛りをつけたいのですが。
なんか方法があったら教えてください。
0967nobodyさん
2011/06/02(木) 22:50:56.39ID:???0968nobodyさん
2011/06/02(木) 23:00:06.17ID:OrwoVF1Cありがとうございます。
残念ですが設計がきっとおかしいので見直すことにします。
0969nobodyさん
2011/06/02(木) 23:15:53.79ID:???0970熱血
2011/06/03(金) 00:11:04.72ID:???0971nobodyさん
2011/06/03(金) 01:02:22.89ID:???0972nobodyさん
2011/06/03(金) 02:48:09.30ID:???同じような気持ちになったときがあって、その時はコンストラクタのパラメータで要求した
それで済ませられるといいんだけど。
0973nobodyさん
2011/06/03(金) 17:30:31.57ID:dkKVHIiLこの変数に入っている文字列を
2011/06/03 22:05:28
に直す方法を教えてください
0974nobodyさん
2011/06/03(金) 18:13:46.93ID:???0975nobodyさん
2011/06/03(金) 18:49:07.47ID:???0976nobodyさん
2011/06/03(金) 18:52:48.55ID:???0977。 ◆oDupeixhZv52
2011/06/03(金) 18:55:53.70ID:???ただしタイムゾーンによる
0978nobodyさん
2011/06/03(金) 19:01:54.21ID:???0979nobodyさん
2011/06/03(金) 19:25:46.94ID:???0980nobodyさん
2011/06/03(金) 19:51:55.04ID:???0981nobodyさん
2011/06/03(金) 19:59:05.48ID:???なんだよ関数だけ出すとか・・・中身書いてこいよ
0982nobodyさん
2011/06/03(金) 20:05:20.50ID:???0983nobodyさん
2011/06/03(金) 20:48:34.20ID:???0984nobodyさん
2011/06/03(金) 21:26:15.08ID:???とかやらなきゃ行けない時点で無駄が多すぎる
0985nobodyさん
2011/06/03(金) 21:31:08.87ID:???0986nobodyさん
2011/06/03(金) 21:46:17.96ID:???0988nobodyさん
2011/06/03(金) 22:19:55.36ID:???どの辺が正規で、正規表現以外は非正規なのでしょうか。
0989nobodyさん
2011/06/03(金) 22:40:42.99ID:???0990nobodyさん
2011/06/03(金) 22:55:00.55ID:???これ使えないから無視して
0993nobodyさん
2011/06/03(金) 23:04:47.78ID:???0994nobodyさん
2011/06/03(金) 23:07:16.87ID:???0995nobodyさん
2011/06/03(金) 23:08:14.68ID:???0996nobodyさん
2011/06/03(金) 23:12:24.69ID:wuOOT+wpこちらを参照にPHPとmy sqlでトランザクションにチャレンジしているのですが、
mysql_query( $Query,insert 文);
mysql_query( $Query,update 文);
mysql_query( $Query,insert 文);
みたいな感じでいくつかのクエリーが正常に完了したら、
最後にコミット。
スクリプト終了。
の流れなら、ロールバックしなくても大丈夫という認識でよろしいでしょうか。
コミット文を実行しなければ、特にデータは格納されていない様なので、
このような認識になりました。
0997nobodyさん
2011/06/03(金) 23:12:39.52ID:???関数という単語の意味がよくわからなくて・・・
授業で習った y=x+1 みたいなものでしょうか
0999nobodyさん
2011/06/03(金) 23:13:29.50ID:???10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。