Google App Engine for Python 4アプ目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん
2011/04/12(火) 17:54:29.62ID:???http://code.google.com/appengine/
■過去スレ
Google App Engine
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1207754942/
Google App Engine 2アプ目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1243654802/
Google AppEngine 3アプ目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1267057923/
■リンク集
はてなブックマーク
http://b.hatena.ne.jp/t/gae
http://b.hatena.ne.jp/t/Google%20App%20Engine
Delicious
http://delicious.com/popular/gae
http://delicious.com/popular/googleappengine
■参考サイト
App Engine ギャラリー
http://appgallery.appspot.com/
ドキュメント
http://code.google.com/appengine/docs/python/overview.html
0002nobodyさん
2011/04/12(火) 17:55:49.34ID:???Google App Engine for Java [実践]クラウドシステム構築 (WEB+DB PRESS plus) (WEB+DB PRESSプラスシリーズ) (WEB+DB PRESS plusシリーズ)
http://www.amazon.co.jp/dp/4774139858/
Google App Engineプログラミング入門
http://www.amazon.co.jp/dp/4048676938/
Google App Engine 実践リファレンス
http://www.amazon.co.jp/dp/4774141275/
入門 Google App Engine for Java
http://www.amazon.co.jpdp/479802452X/
新人プログラマのためのGoogle App Engineクラウド・アプリケーション開発講座―JAVA PYTHON対応
http://www.amazon.co.jp/dp/4899772483/
0003nobodyさん
2011/04/12(火) 17:58:04.38ID:???http://www.ustream.tv/channel/東京浅草放射線値-asakusa-tokyo
http://twitter.com/aoKaeru/statuses/57484274865152000
http://www.houshasen-pref-ibaraki.jp/present/result01.html
http://www.ustream.tv/channel/geiger-counter-tokyo
http://www.ustream.tv/channel/ガイガーカウンタ
http://www.ustream.tv/channel/放射線レベル
http://park18.wakwak.com/~weather/geiger_index.html
http://www.atom.pref.kanagawa.jp/cgi-bin2/telemeter_map.cgi?Area=all&Type=WL
http://geiger.maido3.com/
0004nobodyさん
2011/04/12(火) 18:06:20.80ID:???Google APP Engine Python入門(2010年2月版)
ttp://d.hatena.ne.jp/kagigotonet/20100209/1265726225
> Google APP Engineについては初期のころのまとめはあるのですが、Pythonですとリリースからそろそろ2年近くになり内容も大きく様変わりしています。
> 最速マスターシリーズでもGoogle APP Engineについてのまとめが無く、そろそろアップデートの必要があると思いまとめてみました。
> 基本的にwindows環境中心です。
Google App Engineを使って無料でサイトを立ち上げる方法
http://techblog.ecstudio.jp/tech-tips/freewebsite-with-google-app-engine.html
> このGoogle App Engine(以下 GAE)、アプリケーション開発だけでしか使えないと思われがちなのですが、実は設定を工夫すれば通常のHTMLによるサイトを作って運用することも可能です。
> 多少初期設定の手順は複雑ですが、このスペックのサーバーを無料で使用出来ることを考えれば試してみる価値はあるのではないかと思います。
> Webサイトを立ち上げるまでの手順をまとめてみましたので、公開したいと思います。
【特集】Google App Engineで開発するためのフレームワーク × 16 + α
http://coolcoding.com/2010/01/frameworks_for_gae/
> いざGAEで開発をはじめるとしても、素のままで書き始める必要はありません。
> すでに多様なフレームワークが提供されており、そうしたフレームワークを活用することでより素早くGAE上での開発ができるようになります。
> 今回はGAEで開発を行う際にチェックしたいフレームワークを紹介したいと思います。
Google App Engineで開発するスケールするアプリケーション(前編)
http://codezine.jp/article/detail/4591
> 本稿の前編では、主にGoogle App Engineの概要と特徴、そしてWebシステムをスケールするための手法、考え方について説明します。
> 中編・後編では、Google App Engine上で動作する、twitterと連携したアプリケーションを紹介し、Google App Engine上でのアプリケーション構築方法について説明します。
0005nobodyさん
2011/04/12(火) 18:08:11.56ID:???約半月で 4,000,000PV を華麗にさばく Google App Engine
http://www.1x1.jp/blog/2010/02/gae_twirate_sppspot_com.html
> このサイトはGoogle App Engine(GAE)+Pythonで構築しているのですが、このアクセス数ならではのGAE上で体験できたことをざざっと書いていきます。
第1回 Google App Engine上でLL+RDBアプリを作ろう
http://www.atmarkit.co.jp/fcoding/articles/gaephp/01/gaephp01a.html
> Web アプリケーション開発者にとって、魅力的な環境に映るGoogle App Engineだが、データの永続化などで落とし穴が存在する。
> これまでの開発手法を変えずに使えないだろうか(編集部)
Life is beautiful: Google App Engine上のベスト・プラクティス、その1: Datastore
http://satoshi.blogs.com/life/2010/02/app_engine.html
> Google App Engine上でアプリを作りはじめて約二ヶ月。いろいろと分かって来たこともあるので、自分へのメモも含めてまとめてみる。
> まずは、Datastore の話から。
GoogleAppEngine + JRubyでクリスマスまでに彼女をつくる方法
http://tech.kayac.com/archive/gae-jruby-twitter-bot.html
> というわけで彼女を作ってみました。...まさに僕だけのボット彼女です。
> 今回はこれをGoogleAppEngine+JRubyで実装したので、環境をつくるところか実際に動かすところまで説明します。
Google App Engineで独自ドメインを使う
http://www.1x1.jp/blog/2010/01/google_app_engine_my_domain.html
> GAEに設置したアプリケーションはデフォルトでは、[アプリケーションID + .appspot.com]というドメインでアクセスすることができます。
> また、これとは別に独自ドメインをアプリケーションに割り当てることもできます。
> 独自ドメインを割り当てる方法は知っていないと嵌りやすいので手順を書いておきます。
0006nobodyさん
2011/04/12(火) 18:09:57.85ID:???言語訓練のために立てたものです。
アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。
京都大学霊長類研究所
0007nobodyさん
2011/04/12(火) 18:10:59.41ID:lXmF6dcw│●│
└─┤
_ ∩
( ゚∀゚)彡
┌─┬⊂彡
│●│ おっぱい!おっぱい!
└─┘ おっぱい!おっぱい!
0008nobodyさん
2011/04/12(火) 21:27:49.66ID:???Python基礎文法最速マスター
http://d.hatena.ne.jp/dplusplus/20100126#p1
> ↓に便乗してPython版も書いてみました。
appengine ja night #6
http://atnd.org/events/3228
> Google App Engine (Python/Java)の勉強会です。利用者同士で実践的ノウハウを共有しましょう!
Python Hack-a-thon #4
http://atnd.org/events/2906
> 予定は未定です。日程も未定です。定員も未定です。
Python東海・Ruby東海 合同勉強会
http://atnd.org/events/3204
> PythonとRuby言語について理解を深めるのと同時にお互いの勉強会の交流のために合同勉強会を開催します。
■推奨フレームワーク
kay 圭
http://code.google.com/p/kay-framework/
日本語ドキュメント
http://kay-docs-jp.shehas.net/index.html
あとKayにバンドルしているWerkzeugのデバッガはけっこう使いやすいですよ。使い方なんかはこのあたりを見てください
http://kay-docs-jp.shehas.net/debugging.html
Google App Engineプログラミング入門 (kay の解説本)
http://www.amazon.co.jp/dp/4048676938
0009nobodyさん
2011/04/12(火) 22:01:38.81ID:???0011nobodyさん
2011/04/14(木) 20:24:42.86ID:???あとドキュメントが少なめだから機能が把握しにくい。
シンプルがいい人はFlask + buildoutがオススメ。
0012nobodyさん
2011/04/16(土) 01:07:06.44ID:IxYnqORC乙
0013nobodyさん
2011/04/16(土) 06:59:50.96ID:???http://codezine.jp/article/detail/5690?p=2
もうPythonのマイクロフレームワーク「Flask」でもApp EngineのTwitter Botは15行じゃ書けない -
http://d.hatena.ne.jp/ambasa/20110317/p1
FlaskならApp EngineのTwitter Botが15行で書ける ? TRIVIAL TECHNOLOGIES 2.0
http://coreblog.org/ats/making-app-engine-twitter-bot-in-15-lines-by-using-Flask
microneを使ったらApp EngineのTwitter botが14行で書けた |TRIVIAL TECHNOLOGIES on CLOUD
http://coreblog.org/ats/writing-app-engine-twitter-bot-in-14-limes-with-aha-microne
0015nobodyさん
2011/04/17(日) 12:23:17.93ID:???0016nobodyさん
2011/04/17(日) 17:43:09.98ID:???0017nobodyさん
2011/04/18(月) 22:43:42.74ID:???ttp://www.reddit.com/r/AppEngine/comments/gspqf/gaesynkit_google_app_engine_datastoreclient/
0018nobodyさん
2011/04/19(火) 06:32:26.01ID:???2.6に対応する予定はないの?
0019nobodyさん
2011/04/19(火) 08:08:38.38ID:???0020nobodyさん
2011/04/19(火) 19:07:33.43ID:???Androidのバージョンは 2.2です。
WindowsSDKで実験しましたので、他の実機で動くかは保証できません。
(というより、実機が無いのでエミューレータw)
特に詳しい人じゃないので難しい質問には答えられません(キリッ
Android ASE at Python. (from japan)
http://www.youtube.com/watch?v=RHaMv5XfcDE
0021nobodyさん
2011/04/19(火) 19:34:13.02ID:???0022nobodyさん
2011/04/20(水) 00:54:37.50ID:???なんだこれ
0023nobodyさん
2011/04/20(水) 21:10:53.99ID:???0024nobodyさん
2011/04/22(金) 10:23:10.42ID:???datastoreのmodelで質問です。
ユニークキーを提供するクラスメソッドを考えてるんですが
put()をオーバーライドしてその仲でmydata.get_or_insert(key_name,ID=ID)で
エンティティを作成してみました。
あとは自分自身をこのエンティティにコピーしないといけないと思うのですが、やり方がわかりません。
class mydata(db.Model):
def put(self):
tmp = self.get_or_sinsert(key_name=self.ID,ID=self.ID)
tmp = self #こんなわけない・・・エンティティ要素だけコピー?
tmp.put()
0025nobodyさん
2011/04/22(金) 10:26:23.27ID:???根本から考え直す必要がありますね・・・ヒントをお願いします。
0026nobodyさん
2011/04/23(土) 04:43:47.02ID:Z9ryHxYtGAE+BeautifulSoup利用でスクレイピングしようとしています。
html_str = urlfetch.fetch(url).content
bs = BeautifulSoup.BeautifulSoup(html_str)
でcontent( http://may.2chan.net/b/res/47764907.htm など、主にふたば関連)を読んでもらう時に以下のエラーが出ます
TypeError: expected string or buffer
html_str = "<html><head></head><body>foo<b>hogehoge</b>bar</body></html>"
のように自前で用意した文字列、別のURL( http://nekomimi.ws/~zankuro/ )をfetchした場合に正常に動作することを確認しています。
原因はHTMLソースにあるんでしょうか?
エラーの説明と、もし分かれば解決策が欲しいです。
0027nobodyさん
2011/04/23(土) 04:44:01.48ID:???>>> from BeautifulSoup import BeautifulSoup
>>> soup = BeautifulSoup(None)
Traceback (most recent call last):
...
File "Python27\lib\site-packages\BeautifulSoup.py", line 1915, in _detectEncoding
'^<\?.*encoding=[\'"](.*?)[\'"].*\?>').match(xml_data)
TypeError: expected string or buffer
0028nobodyさん
2011/04/23(土) 04:55:29.58ID:Z9ryHxYtputした際に返されるkeyを自身や誰かが保持するのでは駄目ですか?
putした時点で勝手にユニークキーは一つできるし、mydata.key()で自由に参照できますが……
0029nobodyさん
2011/04/23(土) 05:04:00.77ID:Z9ryHxYtcontentがNoneかどうかはifで予め判断してます。以下ソース一部。
resultはURLかNoneを格納し、wget()はcontentかNoneを返します。
if result:
self.response.headers['Content-Type'] = 'text/plain'
html = self.wget(result)
if html is None:
return
else:
bs = BeautifulSoup.BeautifulSoup(html)
a_tag = bs.find('a')
a_tag.extract()
self.response.out.write( str(bs) )
0030nobodyさん
2011/04/23(土) 05:43:54.46ID:???ではlogging.info('%r', type(html))とかやって
実際に何が入っているか確認してみれば?
0031nobodyさん
2011/04/23(土) 09:45:37.59ID:???ありがとうございます。
なるほど・・・・
前処理の考え方を変えればそれでいい感じです。
自前のユニークキーにとらわれすぎていました。
ありがとうございました。
0032nobodyさん
2011/04/23(土) 13:22:53.31ID:???0033nobodyさん
2011/04/23(土) 13:49:56.08ID:???ありえん
0035nobodyさん
2011/04/23(土) 14:28:05.85ID:???0036nobodyさん
2011/04/23(土) 23:06:42.32ID:???0037nobodyさん
2011/04/24(日) 03:33:24.35ID:???infoにもちゃんと'str'って表示されてたのでやたら困惑しました。
で、結局俺のコードに間違いはない(キリッってことでSOUPのバージョンを変えたところ、なぜかすっきり動いてくれました。BeautifulSoup3.1.0から3.0.8へ。
あとは文字コードで何度かエラー出されたのを修正して今は欲しいテキスト吐いてくれてます。
3.1.0と3.0.8でなにか動作違うところがあって、そこに引っかかってたんだと思うけど…面倒なんで調べないです。
0038nobodyさん
2011/04/24(日) 10:49:14.20ID:???使うわけねーだろw
0039nobodyさん
2011/04/24(日) 21:00:16.28ID:???- url: /static/images/.*
script: $PYTHON_LIB/google/appengine/ext/zipserve
こんな風に書いておくと/script/images.zipから読み込む的なことが書いてあるんだけど、
zipserveのソース
http://code.google.com/p/googleappengine/source/browse/trunk/python/google/appengine/ext/zipserve/__init__.py
を見るとサブディレクトリから.zipを読み込むように書いていないっぽいんだけどどうなんでしょうか?
エラーログを見ると/script/images/hogeリクエストに対して
script.zipを読みに行ってCan't open script.zipっていうエラーで404を返してるみたい。
0040nobodyさん
2011/04/24(日) 21:12:00.23ID:???0042nobodyさん
2011/04/25(月) 05:47:02.68ID:???平身低頭の態度がmemcache並の寿命だな
0043nobodyさん
2011/04/25(月) 18:01:19.48ID:???0044nobodyさん
2011/04/25(月) 18:10:53.03ID:???0045nobodyさん
2011/04/25(月) 18:37:39.33ID:???class A(db.Model)
t = db. StringProperty(verbose_name="本文")
このようなモデルクラスを定義した場合
a=A(t="これは本文")
このようなエンティティから
{本文,a.t}
という辞書リストを得るのにどうしたらよいかということです。
最終的にJSONで出力したいと思っております。
よろしくお願いします。
0046nobodyさん
2011/04/25(月) 19:59:53.08ID:???0047nobodyさん
2011/04/25(月) 20:05:41.58ID:???コードスニペットに出てこないし、他に記述がみつからないので諦めてました。
明日テストしてみます。
0048nobodyさん
2011/04/26(火) 08:14:17.49ID:???やはりダメです
0049nobodyさん
2011/04/26(火) 08:24:53.90ID:???これだと取れるようです。コンソールだと文字化けするのでわかりませんけど。
というわけで、今度はプロパティ名を文字列で取得しなければならないです。
調べてみます。
0050nobodyさん
2011/04/26(火) 10:50:54.12ID:???use_library('django', '1.2')でdjangoを切り替えて使っています。
pydevからは
from django.utils import simplejson
するとエディタ上エラーになります。
でもコンソールから
from django.utils import simplejson
すると通ります。
このエディタのエラーが出ないようにする方法を御存知ありませんか?
0051nobodyさん
2011/04/26(火) 14:26:06.58ID:???djangoのとは別にsimplejsonが入っているので
import simplejsonでいける
0053nobodyさん
2011/04/27(水) 01:34:31.14ID:???スタートガイドをコピペしてやったら複数行以上命令を書くと
ずらずらっと長いのがでて最後に
print ""
print "Hello"
^
SyntaxError: invalid syntax
ってでるんだけど何がだめなの?
環境がまずい?Mac snow leopard, python2.6.1です。
0055nobodyさん
2011/04/27(水) 07:57:33.25ID:???0056nobodyさん
2011/04/27(水) 08:17:20.98ID:???自分で打ち込め
0058nobodyさん
2011/04/27(水) 17:39:18.75ID:B5LBmMkm本に印刷するときにミスプリしたのかも知れないし
>>53 がコピペするときに変なコード(全角空白とかインデント崩れとか)になったのかも知れないし
>>53 が正真正銘の馬鹿かも知れないし
ただの釣りかも知れないし
005953
2011/04/27(水) 23:35:18.44ID:???ありがとうございます。
ソースとエラーログをこっちにあげました。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/228516.zip
スタートガイドはgoogle のです。
http://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/python/gettingstarted/helloworld.html
ターミナルからpythonを実行させる時は問題なく出力されます。
0060nobodyさん
2011/04/28(木) 00:42:20.55ID:???改行コードだね。¥nではなく¥rになってる。Macの古いエディタでも使ったのだろう。
perl -pi.bak -e 's/¥r/¥n/g' sandbox.py
としたら直るかも。
006153
2011/04/28(木) 01:18:58.75ID:???サンクス!
改行コードがCRってのになってました。
LFに切り替えたら実行できました。
0062nobodyさん
2011/04/28(木) 04:24:22.64ID:???パイラって無いのかね。あった気もするが。
006353
2011/04/28(木) 08:23:26.98ID:???GAEでは改行コードが問題になるのはなんでですか?
0064nobodyさん
2011/04/28(木) 19:42:06.83ID:???きみの手元でうまくいっているのは、たまたま君のマシンがMacだからじゃね?
Googleの環境はLinuxだから、Mac上のPythonでは動いてLinux上のPythonでは動かないとか。
あてずっぽうだけど。
0065nobodyさん
2011/04/28(木) 20:36:08.12ID:???まあ、他にない気もするが。
0067nobodyさん
2011/04/29(金) 10:34:41.20ID:???ローカルで実行するときとGAEでテストするときとで、同じpython使ってる?
ローカルで実行する時は/opt/local/bin/pythonで、GAEのときは/usr/bin/pythonってことはない?
違ってたらごめん
0068nobodyさん
2011/04/29(金) 11:25:31.47ID:???ターミナルで動かす時は
python hoge.py
か
/usr/bin/python hoge.py
でうごきます。
/opt/local/bin/python とか/usr/local/bin/python2.5 とかで叩いても
No such file or directory って言われます。
GAEはどこのpython叩いてるんだろ...
0069nobodyさん
2011/04/29(金) 12:03:10.77ID:???0070nobodyさん
2011/04/29(金) 15:17:29.94ID:???KindError: No implementation for kind 'testdata'
って出ます。しかし、Datastore Viewerにはちゃんとtestdataがあります。
インデックスはindex.ymlで設定したものがまだDatastore Indexesには出てません。
これですかね?
IndexErrorだった気がするんですが?
全件取得なのでインデックス関係ないと思うのですが・・・
0071nobodyさん
2011/04/29(金) 16:04:13.61ID:???testdataがあっても、それが正しくモデルクラスとして定義されてなかったらエラーになるんじゃないかな
0072nobodyさん
2011/04/29(金) 17:20:00.19ID:???ありがとうございます。
Datastore Viewerの中では
SELECT * FROM testdata
を実行することができ、データも表示されます。
db.GqlQueryを実行するクラス内ではクラスtestdataはインポートしていません。
ただし別のモジュールでは
class testdata(db.Model):
定義してあります。
これはモデルクラスとしてとして定義されていない状態なのでしょうか?
0073nobodyさん
2011/04/29(金) 21:28:22.52ID:???db.GqlQueryはモデルクラスと同じモジュール内に書かないとダメってことでしょうか?
0074nobodyさん
2011/04/29(金) 21:54:31.01ID:???from xxx import testdata
みたいに。
0075nobodyさん
2011/04/29(金) 23:16:53.54ID:???しかしモデルクラスは引数の文字列の中にしか出てこないのになぜクラス定義が必要なのかいまいちわかりません。
下位モジュールがどのように参照しているのかもわからない・・・。
第一引数がselfだからでしょうか?
それにしてもpydevではunused import になるのもなんだかなー
0076nobodyさん
2011/04/29(金) 23:17:52.75ID:???0077nobodyさん
2011/04/30(土) 18:13:36.18ID:???Last-Modifiedヘッダがついてないんだけど、そんなもの?
このヘッダがないから、毎回ダウンロードするはめになって、通信量がもったいないんだけど。
0078nobodyさん
2011/04/30(土) 18:22:22.85ID:???これは昔からの仕様みたいだな。
ttp://code.google.com/p/googleappengine/issues/detail?id=368
ここを見る限り、2008年5月にissueが登録されて、2011年4月には「SDK1.4.3でも直ってないぞ」と言われてる。
うわ、GAEいけてねーな。タイムスタンプ考慮してくれないんだったら、static_dirの価値はあんまりないな。
0079nobodyさん
2011/04/30(土) 19:10:21.71ID:???0080nobodyさん
2011/05/01(日) 04:26:14.86ID:???warning: Not importing directory '\workspace\app_name\src\stat': missing __init__.py
なんて出たんだけど、__init__.pyってどんなディレクトリにも置かないといけないものなの?
0081nobodyさん
2011/05/01(日) 06:07:13.84ID:???>warning: Not importing directory '¥workspace¥app_name¥src¥stat': missing __init__.py
workspace¥app_name¥src が、Pythonの検索パス sys.path に含まれてて、
かつどっかで import stat とかやってるんだろ。
静的コンテンツを置くフォルダ名を変えてみるか、import statしている箇所を探してなんとかするか。
0082nobodyさん
2011/05/01(日) 13:06:04.95ID:???q = db.GqlQuery( "SELECT * FROM UserAgent Where Carrier='DoCoMo'" )
if q.count() >= 1
これ以外にデータがあるかどうかの判定はできませんか?
この方法だとデータを一回ループするのに等しいと書いてあったので
if q:
これだとオブジェクトは帰ってきてるらしいのでいつでもTrueです。
0083nobodyさん
2011/05/01(日) 13:16:38.10ID:???http://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/python/datastore/gqlqueryclass.html
if q.get():
0084nobodyさん
2011/05/01(日) 13:37:20.94ID:???limitをつければいいんじゃないかな。
あとGoogle的には,キャリアごとにデータが存在するかどうかを表したモデルを用意するのが定石じゃないかな。
class CarrierName(Model):
name = Property('String')
だけのモデルを用意して、UserAgentエンティティを保存する時にCarrierNameも更新する。
0085nobodyさん
2011/05/01(日) 14:06:24.02ID:???あ、なるほど、limi 1 って一個取得したらループ抜けてくれるんですね。なるほど!
>>84
ありがとうございます。参考になりました。
0086nobodyさん
2011/05/02(月) 12:30:00.47ID:???今は os.path.dirname(__file__) とかしてるんだけど、これだとファイルの位置を
変えるとうごかなくなるから、もっとうまい方法を知りたい。
0088nobodyさん
2011/05/02(月) 16:27:49.14ID:???0089nobodyさん
2011/05/02(月) 16:44:35.67ID:???0090nobodyさん
2011/05/02(月) 16:56:46.37ID:???増やさなくてもいいけど、最初から2.5じゃなくて2.6にしてほしかった。
AppEngine公開当時ですでに2.6はリリースされてたんだし。
0091nobodyさん
2011/05/02(月) 17:43:03.27ID:???ていうかRubyもPHPも正式に対応してファイルの書き込みも出来るようにしてくれよ
azureに負けちゃうよ
0093nobodyさん
2011/05/02(月) 20:08:40.35ID:???0095nobodyさん
2011/05/02(月) 21:47:45.46ID:???0096nobodyさん
2011/05/02(月) 22:43:34.20ID:???0097nobodyさん
2011/05/02(月) 22:44:54.48ID:???0098nobodyさん
2011/05/03(火) 00:00:12.50ID:???0099nobodyさん
2011/05/03(火) 00:08:33.35ID:???0100nobodyさん
2011/05/03(火) 00:13:13.92ID:???0101nobodyさん
2011/05/03(火) 01:46:09.39ID:???PyPI!PyPI!!
0102nobodyさん
2011/05/03(火) 01:52:51.88ID:???全く表示されないから手がかりがつかめないや
0104nobodyさん
2011/05/03(火) 11:59:09.47ID:???http://appengine.google.com/ にログインしてアプリケーションを選ぶと
管理画面になるから、そこからエラーのログを見てみたら?
0105nobodyさん
2011/05/03(火) 13:12:41.73ID:???0106nobodyさん
2011/05/03(火) 15:13:27.31ID:???広告付けるタイプの無料レンタルサービスは潰れちゃうんじゃないの。
0107nobodyさん
2011/05/03(火) 15:59:58.77ID:???0108nobodyさん
2011/05/03(火) 16:38:50.39ID:???azureでは使えるのに
0109nobodyさん
2011/05/03(火) 16:39:33.74ID:???GAEのサービスが始まってから何年も経ちますが
広告付けるタイプの無料レンタルサービスは潰れましたか?
0110nobodyさん
2011/05/03(火) 23:02:37.60ID:???文字コードの宣言の位置が変な所にあった。
すみません。
0112nobodyさん
2011/05/04(水) 01:19:05.93ID:???#!-*- coding:utf-8 -*-
を一番上にちゃんと持って来てなかったのが原因でした。
0114nobodyさん
2011/05/04(水) 02:04:13.16ID:???0115nobodyさん
2011/05/04(水) 09:40:51.27ID:???http://groups.google.com/group/google-appengine/msg/ac6accdf8e5096f4
0116nobodyさん
2011/05/04(水) 10:16:35.76ID:???そこにでてくる Federated Users ってなに?
あと Metadata queries も何のことかわからない。教えて。
0117nobodyさん
2011/05/04(水) 10:31:45.70ID:???プロジェクト作成する時とアップロードする時だけeclipse起動するのが面倒くさい
全てテキストエディタで完結できればな
0119nobodyさん
2011/05/04(水) 11:30:51.38ID:???0120nobodyさん
2011/05/04(水) 13:05:25.85ID:???0121nobodyさん
2011/05/04(水) 13:09:53.49ID:???0123nobodyさん
2011/05/04(水) 14:42:00.45ID:???0124nobodyさん
2011/05/05(木) 14:08:23.22ID:???親の検索条件に子条件を無限数設定できるようにしたのですが、どこらへんで止まるでしょうか?
ご存じの方教えてください
0125nobodyさん
2011/05/05(木) 15:15:31.56ID:???0126nobodyさん
2011/05/05(木) 16:24:51.30ID:???クエリの長さっていうのが、単にGQL文字列の長さのことをいっているのであれば、制限はないと思う。
ただし、
ttp://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/python/datastore/queriesandindexes.html
によると
> != および IN 演算子を含む単一のクエリのサブクエリは 30 個に制限されます。
とあるから、指定可能な検索条件は最大で30個 (!=やINを含むとそれ以下)なんじゃなかろうか。
0127nobodyさん
2011/05/05(木) 16:27:07.06ID:???x = db.StringProperty()
y = db.StringProperty()
とあったとき、
Foo.all().filter('x =', 10) のような指定はできますが
Foo.all().filter('x = y') のような指定はできないでしょうか。
0128nobodyさん
2011/05/05(木) 16:31:58.83ID:???ありがとうございます。
その制限は把握していたのですが、ANDをいくつくっつけられるかっていのは制限がなく
検索時間とかで制限受けるのでしょうかね?
検索条件が可変長なので作ったら結果がわかるのでまたお知らせします。
0129nobodyさん
2011/05/05(木) 16:45:40.54ID:???自前でフラグを用意するしか方法はないんじゃない?
既存のデータにフラグを追加するのはMapper API使えば簡単にできるよ
0130nobodyさん
2011/05/05(木) 20:55:09.96ID:???class Foo(db.Model):
val = db.StringProperty(validator=func)
のように、バリデーション用関数を指定できますが、これはあくまで値が
正しいかどうかを検証するためのものでしかありません。
そうではなく、たとえば
obj.val = "FooBar"
print obj.val #=> 'foobar'
のように、値を自動的に変更するようなことがしたいです。
0131nobodyさん
2011/05/05(木) 22:01:45.16ID:???http://www.python.jp/doc/release/library/functions.html#property
0132nobodyさん
2011/05/06(金) 11:07:06.12ID:???0133nobodyさん
2011/05/07(土) 01:17:38.91ID:???TwitBOTをRSS的使い方するくらいしか思いつかんなぁ
ユーザ生成コンテンツを利用する前提ならもっとあるだろうな
0134nobodyさん
2011/05/07(土) 01:27:14.80ID:???0135nobodyさん
2011/05/07(土) 10:34:47.57ID:???モデルオブジェクトではすでにプロパティが使われているので、それに重ねてプロパティを設定する方法はありますか。
自分で調べた限りではありませんでした。
class Foo(db.Model):
val = db.StringProperty() # ← これがすでにプロパティになっている
0136nobodyさん
2011/05/07(土) 12:09:39.13ID:???WEB-INF以外の場所にファイルを置くという認識で大丈夫ですか?
0137nobodyさん
2011/05/07(土) 12:32:11.10ID:???0138nobodyさん
2011/05/07(土) 21:35:02.90ID:???0140nobodyさん
2011/05/10(火) 00:49:00.23ID:???0141nobodyさん
2011/05/10(火) 15:43:44.63ID:???gqlobjA = modelA.gql("WHERE a = 'A'")
gqlobjB = modelA.gql("WHERE b = 'B'")
こうやって取得したGQLオブジェクトをマージしたいです
OR連結と同じ結果が取得したいので重複値を取り除きながら結合するにはどうしたらいいでしょうか?
0142nobodyさん
2011/05/10(火) 22:14:35.10ID:???よくわかんないけどPythonのset()を使って和集合をとるというのはどうだろうか。
set(list1) | set(list2)
でlist1とlist2のどちらかに含まれる要素をもつ、新しいsetができる。
0143nobodyさん
2011/05/10(火) 22:21:11.58ID:???key()で比較するしかなさそう
0144nobodyさん
2011/05/11(水) 00:37:08.23ID:???なるほど、これでいけるかも知れないですね・・・コードは簡略になります。
>>143
for b in dataset:a
for t in datasetb:
if t.key() == b.key():
break
else:
datasetb.append(b)
こういう感じですかね?
ORがないのでこういう処理は結構あるとおもうのですが簡単に見つかりませんね。
ありがとうございました。
両方テストしてみます。
0145nobodyさん
2011/05/11(水) 05:49:24.45ID:???for t in datasetb: if t.key() == b.key(): break というのはdatasetbの長さぶんだけ繰り返しを行うので時間がかかるが
setを使えばこの部分が一瞬で終わる。
0147nobodyさん
2011/05/11(水) 21:12:58.30ID:???0148nobodyさん
2011/05/13(金) 06:27:45.92ID:???http://googleappengine.blogspot.com/2011/05/year-ahead-for-google-app-engine.html
http://www.google.com/enterprise/appengine/appengine_pricing.html
課金モデルが変更されるのか
CPU時間からインスタンス時間へ変更
無料枠(per day)は下記の通りに変更される
(旧)6.50 CPU時間
(新)24 インスタンス時間
Always On($0.30/day)から Reserved Frontend Instances($0.05 / hour)プランに変更
(旧)月当たり9ドル($0.30/day * 30 day = $9)
(新)月当たり36ドル($0.05/ hour * 24 hour * 30 day = $36) ?
※Always Onは3インスタンス常時起動で、新プランが1インスタンス常時起動の価格だとすれば、Always On相当にするにはこの3倍、約108ドル必要?)
よく内容を精査していないから分からないが、改悪っぽいのかな?
公式ブログに寄せられたコメントは「残念だ、がっかりした、嫌だ、反対だ」だらけ(笑
752 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2011/05/12(木) 05:47:12.83 ID:???
外人さんの悲痛な叫び
I have a dev app that uses currently about 40cpu hours a day, has ~16 active instances
on average and serves ~7.5 requests/second. Right now I am paying ~120$ a month.
(俺は現在、1日当たりおよそ40CPU時間、平均16のアクティブなインスタンス、7.5リクエスト/秒
くらいのアプリケーションを運用していて、ひと月あたり120ドル払ってる。)
With the new pricing model I would have to pay for the instances alone ~921.6$ a month.
For api usage about 200$ and the base fee of 9$ thats summerized 1130.6$ or in other
words a price change of 942%. Thats immoral and illegal for a good reason in most european countries.
(新しい課金モデルで計算しなおすと、インスタンスだけで月921.6ドルも払わなきゃいけなくなる。
API使用料は約200ドルで、基本使用料が9ドルだから、総額1130.6ドル、別の言葉で言い表すと942%の増額だ。
これは多くのヨーロッパの国々で、不道徳かつ違法となる十分な理由になるぜ。)
0149nobodyさん
2011/05/14(土) 14:31:21.23ID:???obj = db.get(db.key('aaa'))
とすると
AttributeError: 'module' object has no attribute 'key'
となります。
import のやり方が悪いのでしょうか?
obj = db.get('aaa')
でも動くのですが公式に乗ってるやり方でエラーがでるので気持ち悪いです。
0150nobodyさん
2011/05/14(土) 14:32:50.03ID:???Oracleとか末代まで恨まれるだろうな
0152nobodyさん
2011/05/14(土) 14:52:54.27ID:???ありがとうございました
0153nobodyさん
2011/05/16(月) 21:56:03.50ID:???あそばされていただけと思ったら急にむなしくなった。
0154nobodyさん
2011/05/17(火) 07:52:40.52ID:???0155nobodyさん
2011/05/17(火) 11:30:54.99ID:???<input type="checkbox" name="prefselect" value="埼玉"/>
<input type="checkbox" name="prefselect" value="千葉" selected/>
self.request.getを使って東京都千葉を取得する方法はありますか?
request.POST.getlist("prefselect")
これだと思ってたらリファレンスにありません
0156nobodyさん
2011/05/17(火) 11:49:48.75ID:???http://pythonpaste.org/webob/reference.html#query-post-variables
0157nobodyさん
2011/05/17(火) 12:35:17.64ID:???あれ・・・WebObさんの中にいらっしゃいましたか・・・
grepかけただけで諦めちゃいけませんね
ありがとうございました
0159nobodyさん
2011/05/17(火) 23:26:04.26ID:7/0cbQ2lPythonでもEclipseでローカルサーバのテストからデプロイまで支援があるの?
0160nobodyさん
2011/05/17(火) 23:30:39.94ID:???0161nobodyさん
2011/05/17(火) 23:44:57.93ID:???1インスタンスだけなら24時間上げっぱなしでも無料ということだよね。
そんなにアクセスのあるサイトじゃなければ、1インスタンスでもけっこういけるんじゃないかと思うけど、どう?
インスタンス数って自分で制限できるのかな。
0162nobodyさん
2011/05/18(水) 01:23:41.89ID:???0163nobodyさん
2011/05/18(水) 08:22:02.53ID:???激安鯖なら年間料金だぞ
0164nobodyさん
2011/05/19(木) 07:18:02.59ID:???higayasuo (higayasuo)
Python 2.7 on appengineでconcurrent requestsをサポートするらしい。
その作業が終わるまではpythonのインスタンスあたりのコストはJavaの半分になるようだ #gaeja
0165nobodyさん
2011/05/19(木) 09:54:52.72ID:???pythonはゴミ決定
0166nobodyさん
2011/05/19(木) 10:12:01.82ID:???0167nobodyさん
2011/05/19(木) 23:51:07.62ID:???でもアイデアがない。
0168nobodyさん
2011/05/21(土) 02:50:17.57ID:???0169nobodyさん
2011/05/21(土) 03:04:32.71ID:???0170nobodyさん
2011/05/21(土) 10:31:33.90ID:???tbl = [fieldA,fieldB for fieldA,fieldB in modelA]
0171nobodyさん
2011/05/21(土) 10:38:21.26ID:???0172nobodyさん
2011/05/23(月) 07:54:57.53ID:???0173nobodyさん
2011/05/23(月) 12:37:14.51ID:???0174nobodyさん
2011/05/24(火) 11:17:50.30ID:???Deploying new version.
Checking if new version is ready to serve.
Will check again in 1 seconds.
Checking if new version is ready to serve.
Will check again in 2 seconds.
Checking if new version is ready to serve.
これって、なんで何度もチェックしてるの?
0175nobodyさん
2011/05/24(火) 17:32:12.20ID:???今までの約10倍の値上げ
有料プランは、月々9ドル必ずかかる
無料プランは使い物にならない
結論 GAE終了
0176nobodyさん
2011/05/24(火) 22:05:44.86ID:???一応うたい文句的には完全に無料で月間約500万ページ ビューに対応できるってんだろ
結局得したのはアーリーアダプターである程度稼げた奴か
0177nobodyさん
2011/05/24(火) 23:02:00.02ID:???他の会社が追随しないところを見ると、やっぱり利益度外視だったのだろう
0178nobodyさん
2011/05/25(水) 05:50:25.72ID:???0179nobodyさん
2011/05/25(水) 06:16:36.31ID:???0180nobodyさん
2011/05/25(水) 13:45:53.51ID:???まぁ俺も答える気はないが
0181nobodyさん
2011/05/25(水) 17:11:18.72ID:???0182nobodyさん
2011/05/28(土) 11:50:17.21ID:???また値上げされるんじゃないかと考えて三の足を踏む
0184nobodyさん
2011/05/30(月) 05:55:04.35ID:???0185nobodyさん
2011/05/30(月) 21:23:22.07ID:???0186nobodyさん
2011/05/31(火) 01:17:15.73ID:???途中まで作ってたけど、有料だと月9ドル払わされるし、別のところに行ったほうが良さそうだな
0187nobodyさん
2011/05/31(火) 19:59:01.24ID:???0188nobodyさん
2011/06/01(水) 01:16:09.55ID:???0190nobodyさん
2011/06/01(水) 02:06:11.04ID:???0191nobodyさん
2011/06/01(水) 14:03:16.22ID:???1秒に何回のリクエストに耐えられるの?
0193nobodyさん
2011/06/01(水) 21:42:22.59ID:???0196nobodyさん
2011/06/02(木) 17:39:25.81ID:???一日2000人 までは可能
ただし 8人/分 を守らないとオワコン
0197nobodyさん
2011/06/02(木) 17:42:34.97ID:???0198nobodyさん
2011/06/02(木) 19:00:07.74ID:???GAEのDjangoテンプレート言語で
下記サンプルのようにstory_listの反復をfor文で記述する場合
story.categoryの内容が変化するたびにdivで区切りたいのですが
そのような書き方はありますか?
categoryはあらかじめソートしてあります
{% for story in story_list %}
<h2>
<a href="{{ story.get_absolute_url }}">
{{ story.headline|upper }}
</a>
</h2>
<p>{{ story.tease|truncatewords:"100" }}</p>
{% endfor %}
0199nobodyさん
2011/06/02(木) 19:53:18.16ID:???[[ "カテゴリ1", [story1, story2 ...]], ["カテゴリ2", [story3, story4... ], ...]
みたいなデータを作っておく
0200nobodyさん
2011/06/02(木) 23:22:00.71ID:???クレカの登録とかしてないし。
0201nobodyさん
2011/06/02(木) 23:43:44.67ID:???勝手に有料にはならない。無料枠を使い切ったら止まるだけ
Google App EngineでCPU Timeを使い切った - Shin x blog
ttp://www.1x1.jp/blog/2010/01/google_app_engine_over_quota.html
0202nobodyさん
2011/06/03(金) 08:55:30.23ID:???0203nobodyさん
2011/06/07(火) 15:24:25.04ID:???0204nobodyさん
2011/06/07(火) 15:32:23.35ID:???http://code.google.com/appengine/docs/python/tools/uploadinganapp.html#Downloading_Source_Code
0206nobodyさん
2011/06/08(水) 03:53:01.85ID:???0208nobodyさん
2011/06/09(木) 19:07:22.84ID:???0209nobodyさん
2011/06/09(木) 19:13:39.54ID:???0211nobodyさん
2011/06/10(金) 08:30:43.00ID:???0213nobodyさん
2011/06/11(土) 16:26:16.88ID:???0214nobodyさん
2011/06/11(土) 18:13:00.28ID:???ただで使えると思って勉強してたのに
0216nobodyさん
2011/06/12(日) 12:15:19.12ID:???- kind: data
properties:
- name: field1
- name: field2
- name: field3
検索にfield1を含めないパターンもあるとしたら
- kind: data
properties:
- name: field2
- name: field3
このようなインデックスも必要ですか?
現在エラーは出ないもののデータが取得できない現象になってます。
ローカルでこのような検索をしてもインデックスは増えません。
このような場合は直接index.yamlを編集すべきなのでしょうか?
また、ソート順を変えたい場合
- kind: data
properties:
- name: field1
- name: field3
- name: field2
のようなインデックスも必要でしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。よろしくお願いいたいします。
0217nobodyさん
2011/06/12(日) 12:44:14.77ID:UzIQ9PDJ0219nobodyさん
2011/06/12(日) 14:14:45.40ID:UzIQ9PDJお騒がせしました。
ソートに関してはまだ未検証です。
0220nobodyさん
2011/06/12(日) 17:24:36.03ID:+q+sCwIP新日本テクトスという会社を追われ、その後どうしてよいかわからなくなりました。
だけど私の大好きな尾崎豊の歌に励まされ、夢であるプロのクリエイターを目指すことにしました。
何度も挫けそうになりましたが、尾崎豊の歌を聞きながら自分を励ましています。
今も尾崎豊の歌のおかげで、夢を諦めずにCGアニメの製作を続けられています。
とりあえず、以下の動画を見てください。一生懸命作ったもので、自分では既にプロレベルの傑作だと思ってます。
できればみなさんのご意見、ご感想を聞きたいです。
復興支援アニメ.mp4
http://www.youtube.com/watch?v=yn4uTiN8vvM
湾岸鉄道キャンペーンCM(カラー).mp4
http://www.youtube.com/watch?v=g3PlX1OAhug&feature=channel_video_title
これは力作で、にしおかすみこさんにも是非見てもらいたかったため彼女のブログにコメントしたんですが無視されました。
http://blog.watanabepro.co.jp/nishiokasumiko/archives/2008/02/22_15_post_22.html
(下の方にあります。投稿者: hekeneko | 2008年03月24日 22:54)
やはり私の才能に気づいてくれる人は中々いないみたいですね(苦笑)。
題名”ラダニアムの翼”
A wing of radaniam_partU.mp4
http://www.youtube.com/watch?v=keSK70uqDJY
A wing of radaniamu part_V.mp4
http://www.youtube.com/watch?v=-LRZbXbirR0
題名”hekeneko honey”
http://www.youtube.com/watch?v=kATwf6fAkG8
私の世界観の全てを凝縮した力作です。hekenekoワールドをご堪能あれ。
0221nobodyさん
2011/06/13(月) 06:35:27.96ID:???ソート順についても必要
あとあまり沢山index作るとそれ以上作れなくなってアプリ全体が動かなくなる
出来れば一つのindexで項目を無視出来るような条件(たとえば a > 0 みたいな)にする方が吉
0222nobodyさん
2011/06/14(火) 13:44:24.36ID:ZF/JY4UT回答ありがとうございます。
100こくらいプロパティがあるモデルを40くらいの条件で検索しようとしてました。これはやばいですね。
なるべく絞り込まず、同じ検索条件で分けてオンメモリで振り分けるとか工夫が必要そうです。
ありがとうございました。
0223nobodyさん
2011/06/14(火) 15:00:54.63ID:???本デプロイではindex数に制限があるので、既に作って登録されたindexのうち、
もう使われていないindexを削除したいのですが、
どうしたらいいのでしょうか?
0224nobodyさん
2011/06/14(火) 16:50:20.43ID:ZF/JY4UT0225nobodyさん
2011/06/16(木) 23:42:12.92ID:???「安い」はgaeのかなり重要なメリットじゃなかったのか
基本料金の900円くらいはどうでもいいが
ヒットした時にC/Pめちゃめちゃ悪かったら
移行もしにくいし死ぬじゃん
0226nobodyさん
2011/06/16(木) 23:47:32.36ID:???秒間7リクエストくらいは1インスタンスで捌けるってことかな?
それが16で秒間112リクエスト程度
それで900ドルはあまりにもひどMAX
0228nobodyさん
2011/06/17(金) 02:27:36.41ID:d7RRou9G0229nobodyさん
2011/06/17(金) 02:38:40.85ID:AKnbuyYJここが全文検索を実現してるんだけど
どうやってるの?
0230nobodyさん
2011/06/17(金) 02:51:28.39ID:???0231nobodyさん
2011/06/17(金) 13:02:37.52ID:???0232nobodyさん
2011/06/17(金) 23:15:37.03ID:???0233nobodyさん
2011/06/18(土) 17:57:01.55ID:???0234nobodyさん
2011/06/18(土) 19:02:41.92ID:???0235nobodyさん
2011/06/19(日) 01:15:42.25ID:???秒間7リクエストしか処理できないサーバーってどんなショボサーバーなんだよ
0236nobodyさん
2011/06/19(日) 08:00:28.46ID:???0237nobodyさん
2011/06/25(土) 14:33:48.08ID:???仮想サーバ一台分ってネタで言ってんのか?w
0238nobodyさん
2011/06/25(土) 20:25:00.81ID:CuFr1x67全文検索来てるやん
結構ビッグニュースなのになんでまだ出てないの?
0240nobodyさん
2011/06/26(日) 00:57:56.98ID:???0241nobodyさん
2011/06/26(日) 05:34:27.23ID:???ec2みたいな感じかと思ってた
0242nobodyさん
2011/06/26(日) 23:00:58.10ID:khL3PMIp0243nobodyさん
2011/06/27(月) 00:15:43.24ID:???0244nobodyさん
2011/06/27(月) 04:40:00.07ID:???舐めてるの?
0245nobodyさん
2011/06/27(月) 08:37:42.42ID:???GAEはAmazonのEC2とかに対抗できるんでしょうか?
0246nobodyさん
2011/06/27(月) 10:16:11.44ID:rp/Vk+jPアプしたソースにエラーがありました。
でも、そのソースは呼び出してないんだけどアプリ全体が落ちるっておかしいですよね?
ローカルレベルで一切チェックしなかったのも悪かったですけど
まだ書きかけのソースなんて今までもいっぱい混ざってたと思うのですが
今回はmain.pyにimportしてたせいですべて落ちることになったみたいです。
main.pyにテスト用のimportなんかしてる場合は気を付けないといけないですね。
0247nobodyさん
2011/06/27(月) 11:49:24.70ID:???0248nobodyさん
2011/06/27(月) 12:04:32.64ID:rp/Vk+jPリクエストも記録なし。
コンパイルでアプリケーション自体が落ちてたから?
0249nobodyさん
2011/06/27(月) 12:10:19.06ID:???0250nobodyさん
2011/06/27(月) 12:39:00.88ID:rp/Vk+jP負荷テストや初期のセットアップ用に別メニューあるといいんだけどさ。
負荷テストは同じコードのアプリ3つ作っておいて分散してクオータ使うか松尾さんに相談するしかないのかな?
0251nobodyさん
2011/06/27(月) 16:47:00.27ID:rp/Vk+jP0252nobodyさん
2011/06/27(月) 18:11:26.48ID:???0253nobodyさん
2011/06/27(月) 18:33:50.75ID:???Google App Engine Blog: Introducing ProtoRPC for writing App Engine Web Services in Python
http://googleappengine.blogspot.com/2011/04/introducing-protorpc-for-writing-app.html
0254nobodyさん
2011/06/27(月) 18:36:25.05ID:rp/Vk+jPclient:
class HelloRequest(messages.Message):
my_name = messages.StringField(1, required=True)
class HelloResponse(messages.Message):
hello = messages.StringField(1, required=True)
class HelloService(remote.Service):
@remote.method(HelloRequest, HelloResponse)
def hello(self, request):
return HelloResponse(hello='Hello there, %s!' % request.my_name)
If this web services was used as the URL end-point for an AJAX based form, Javascript to communicate with the service might look like this:
$.ajax({url: ‘/helloservice.hello’,
type: 'POST',
contentType: 'application/json',
data: ‘{ my_name: Bob }’,
dataType: 'json',
success: function(response) {
// The response is { hello: “Hello there, Bob!” }
alert(response.hello);
}
});
http://googleappengine.blogspot.com/2011/04/introducing-protorpc-for-writing-app.html
0255nobodyさん
2011/06/27(月) 18:41:48.97ID:rp/Vk+jP0256nobodyさん
2011/06/27(月) 21:31:40.51ID:???0257nobodyさん
2011/07/10(日) 11:25:11.25ID:???あるプロパティで並べ替えを行う簡単な方法は提供されていますか?
0258nobodyさん
2011/07/10(日) 11:36:26.91ID:???0259nobodyさん
2011/07/10(日) 11:50:50.44ID:???確かにその方が目的にかなってる気がします
ありがとうございました!
0260nobodyさん
2011/07/10(日) 11:57:17.98ID:???勘違いでした
0261nobodyさん
2011/07/16(土) 09:05:57.43ID:???https://groups.google.com/forum/#!topic/google-appengine/Hluog1_a3n4/discussion
15 minute startup feeってのが本気で曲者だな。
0262nobodyさん
2011/07/16(土) 09:09:29.22ID:???startup feeとして15IHが追加課金される。
インスタンスが一度落ちて、
15分以内にもう一度立ち上がった場合は、
新たにstartup feeは取られないが、落ちていた間もずっとインスタンスがあったとして課金される。
最初のアクセス後に、14分後にもう1回アクセスがあっただけで、
30IHを消費する事になるな。
従来のCPUTimeならものの数秒なのに。
で、合ってる?
0263nobodyさん
2011/07/16(土) 12:22:40.30ID:???1インスタンスで捌けるリクエストなら無料分(24時間分)が効いてくるけど、
複数インスタンスになると途端に課金額が跳ね上がるね
常時2インスタンス立ってるとしたら月約6000円
あらかじめインスタンス生成と消滅に関する設定が増えるみたいだけど、
インスタンスを作らせないコツがあったら教えてください
0264nobodyさん
2011/07/16(土) 13:06:06.24ID:???0265nobodyさん
2011/07/16(土) 17:00:29.21ID:???そうか。
スケールするのが魅力なのに
スケールしたら大変な事になるのか。
インスタンス生成は最高1個までしか作らせない、とかいうのは設定でできるっぽいが。
素直に他に行った方がいいのかな。
googleは本音ではapp engineを終わらせたいのか?
ユーザーを追い出す為の料金設定?
0266nobodyさん
2011/07/16(土) 17:38:09.40ID:???>googleは本音ではapp engineを終わらせたいのか?
>ユーザーを追い出す為の料金設定?
だよね
0267nobodyさん
2011/07/17(日) 05:45:25.19ID:???単位がちょっと間違ったな。
15IHじゃなくて、15m分のIHか。
とはいえ、IHの浪費を抑えたければalways on 状態を維持するしかなく
それだとstartup料金の15minutes分のIHが足りない。初日だけか?
一日に1000人も来ないようなサイトなら、なんとかなるかもしれない。
時間帯や曜日や日付ごとにインスタンス設定変えられる、とかならいいのに。
0268nobodyさん
2011/07/17(日) 06:20:26.78ID:???気になるのは、この文面。
「有料アプリケーションにして $9 お支払いいただければ、最小のアイドルインスタンスを 1
に設定することで、無料枠の 24 インスタンス時間/日 を利用してインスタンスをいつも立ち上げておくことができるようになります。 」
Freeだと、常時立ち上げによってIHの浪費を抑えるのはできないってことかな。
もうそうならFreeだと、一日に100人も捌けない可能性が出てくるけど。
0269nobodyさん
2011/07/22(金) 15:05:56.95ID:???aaa = u'ああああ'
return self.redirect('/page?aaa='+aaa)
という感じで画面遷移しようとすると
UnicodeDecodeErrorになります。
aaa = aaa.encode('utf_8')
とか色々なところに.encode('utf_8')をつけてみましたが
上手くいきませんでした。
どうすればクエリーストリングに日本語をいれて
UnicodeDecodeErrorにならずにリダイレクトできますか?
0271nobodyさん
2011/07/24(日) 00:10:33.49ID:???http://gaejava.appspot.com/
0272nobodyさん
2011/07/24(日) 00:38:30.04ID:???0274nobodyさん
2011/08/02(火) 22:01:50.10ID:8f7TcR7+0275nobodyさん
2011/08/03(水) 17:33:41.40ID:???たとえば .gitignore や tmp をアップロードしないようにしたいです。
0276nobodyさん
2011/08/03(水) 17:56:05.36ID:???マニュアル読め
0278nobodyさん
2011/08/04(木) 11:59:49.44ID:???0279nobodyさん
2011/08/04(木) 19:56:12.94ID:???第11章テンプレートシステム244P-225Pの
サンプルコードについて質問です
-----テンプレート部分----
{% upper %}
This will appear in uppercase {{ your_name }}
{% endupper %}
-----タグ用の関数部分-----
def do_upper(parser, token):
nodelist = parser.parse(('endupper'))
parser.delete_first_token()
return UpperNode(nodelist)
class UpperNode(template.Node):
def __init__(self, nodelist):
self.nodelist = nodelist
def render(self, context):
output = self.nodelist.render(context)
return output.upper()
register.tag('upper', do_upper)
このサンプルは意図通りに動きました。しかし、
return UpperNode(nodelist)でUpperNodeクラスを呼ぶと
何故def render〜のブロックが実行されるのか理解できてません。
自動で呼ばれるのはコンストラクタの__init__メソッド
だけだと思ったのですが。
renderメソッドがどのように実行されたのか教えて貰えないでしょうか。
0280nobodyさん
2011/08/04(木) 20:19:49.54ID:???呼んでる訳じゃないから
0284nobodyさん
2011/08/04(木) 23:21:54.59ID:???0285nobodyさん
2011/08/05(金) 10:22:24.52ID:???オワコンだからかw
0286nobodyさん
2011/08/05(金) 12:58:36.16ID:???宣言を一番上に書いても再起動しても出る
しかも突然ではじめた
おなじ症状の人いますか?
0287nobodyさん
2011/08/05(金) 13:30:08.99ID:???なんだろ
0288nobodyさん
2011/08/05(金) 14:04:39.77ID:???0292nobodyさん
2011/08/10(水) 10:58:33.46ID:???0293nobodyさん
2011/08/10(水) 11:19:30.93ID:???0295nobodyさん
2011/08/10(水) 13:26:26.13ID:???ありがとうございます。説明不足ですみません。
queryクラスからfor in でエンティティを取り出して
そのエンティティのプロパティをループで全部取り出したいんですが、
for in だとうまくいきません・
0296nobodyさん
2011/08/10(水) 23:17:48.80ID:???0297nobodyさん
2011/08/18(木) 02:14:44.46ID:???ttp://googleappengine.googlecode.com/files/google_appengine_1.5.3.zip
0298nobodyさん
2011/08/18(木) 07:06:51.15ID:???0299nobodyさん
2011/08/18(木) 20:04:09.79ID:???0300nobodyさん
2011/08/18(木) 20:29:52.20ID:???0301nobodyさん
2011/08/19(金) 01:09:01.44ID:???吐けないヘッダの都合でdatが壊れた扱いになるため完全な動作がしないのがわかりました
http://gaebbs-test.appspot.com/gaebbs/
反応あったらソースコード上げます
0302nobodyさん
2011/08/19(金) 01:20:59.41ID:???0303nobodyさん
2011/08/19(金) 01:29:19.65ID:???read.cgiまだ作ってないです
0304nobodyさん
2011/08/19(金) 05:43:21.09ID:???うちもdatを吐くプログラムを作ってるけどJaneやV2Cでちゃんと読めているよ
吐けないヘッダって具体的になんだよ?差分取得を実装していないだけじゃないの?
あと、gaebbsってサービスはすでにある(2ch形式じゃないけどね)
0305nobodyさん
2011/08/19(金) 06:33:31.88ID:???http://groups.google.com/group/google-appengine-python/browse_thread/thread/4bde29d8e6dc0842
0307nobodyさん
2011/08/19(金) 07:35:16.68ID:???読み込めてるのは確認したんだ
差分取得もできるけどContent-Range吐けてないか吐けてもそれとContent-Lengthが一致してないっぽい
名前は適当に付けたから不問にして欲しいんだけど
0308nobodyさん
2011/08/19(金) 07:43:01.32ID:???うちはちゃんとContent-Range吐けてるよ
書式が間違ってない?Content-Lengthは自分で好きなようにすればいいだろ
0309nobodyさん
2011/08/19(金) 07:43:26.77ID:???0310nobodyさん
2011/08/19(金) 08:00:07.36ID:???Content-Length吐けんがな
ttp://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/python/tools/webapp/responseclass.html#Disallowed_HTTP_Response_Headers
Content-Rangeの書式ミスは確認してみる
206はちゃんと返してる
0314nobodyさん
2011/08/19(金) 22:31:09.52ID:???0317nobodyさん
2011/08/20(土) 09:42:49.73ID:???誰が新規で開発するんだよ
0319nobodyさん
2011/08/20(土) 17:56:44.33ID:???0320nobodyさん
2011/08/23(火) 21:52:11.48ID:???0321nobodyさん
2011/08/24(水) 08:06:59.95ID:94+3Z5mSJavaNIOは使える?
0322nobodyさん
2011/08/24(水) 08:20:01.70ID:???GAE/Javaのスレへどうぞ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1267094290/
0323nobodyさん
2011/08/26(金) 22:46:02.69ID:???0324nobodyさん
2011/08/30(火) 18:36:03.09ID:???わかんないよねー
月額9ドル必要らしいんだけど、どこまでが無料でどういうことしたい場合は有料なのか、わからない。
0325nobodyさん
2011/09/01(木) 07:56:25.84ID:???http://i.imgur.com/x7zrV.png
0329nobodyさん
2011/09/03(土) 03:09:29.24ID:???VPSの方が汎用的で安いじゃねーかw
0330nobodyさん
2011/09/03(土) 09:42:39.08ID:???http://blog.shehas.net/2011/09/02/app-engine
Managing Your App's Resource Usage - Google App Engine - Google Code
http://code.google.com/intl/ja/appengine/articles/managing-resources.html
の日本語訳
0331nobodyさん
2011/09/03(土) 15:06:18.02ID:???http://code.google.com/appengine/docs/python/tools/uploadinganapp.html#Downloading_Source_Code
0332nobodyさん
2011/09/03(土) 16:06:34.03ID:???0333nobodyさん
2011/09/03(土) 16:27:17.19ID:???0334nobodyさん
2011/09/04(日) 13:08:46.02ID:???0335nobodyさん
2011/09/04(日) 13:55:36.14ID:???0336nobodyさん
2011/09/05(月) 12:21:22.76ID:???0337nobodyさん
2011/09/05(月) 17:18:05.97ID:???公式側が対応する気がないようなので、とりあえず自宅の鯖に入れてみた。
0338nobodyさん
2011/09/06(火) 10:45:09.00ID:???0340nobodyさん
2011/09/06(火) 11:52:13.51ID:???あ!そうなんですか。ありがとうございます。
それでみなさん開発環境の方はどうされてますか?
2.5のままだとeclipps+pydevでwebapp.RequestHandlerやmemcache.setで未定義エラーがでるんですが
ローカルサーバーはちゃんと応答して動いてくれますし、本番もちゃんと動いてます。
ただ、開発環境でエラーが見えてるとホンモノのエラーを見落としそうで不安なので2.7にアップデートしよう
と思ってたところでした。
みなさんはどうされてますか?
0341nobodyさん
2011/09/06(火) 17:16:53.69ID:???ssn_db.filter('sid =', self.sid_value)
ssn = ssn_db.fetch(1)[0]
#Memcache
if ssn:
memcache.set(self.sid_value, ssn)
これでエラーも出ず通ってますよ?
なんか間違えてます?
0342nobodyさん
2011/09/07(水) 08:19:36.54ID:???Windowsだと2.6や2.7で原因不明のエラーが多発する。
Windows使ってるなら2.5がおすすめ。
MacやLinuxなら2.7でもほとんど問題ないらしいけど。
0344nobodyさん
2011/09/07(水) 20:04:13.85ID:???計り方変えたのか?
0345nobodyさん
2011/09/08(木) 05:43:26.59ID:???ttp://text.ssig33.com/70
> この件で考えたことがある。 App Engine の危険性についてだ。
>
> App Engine は優れたアプリケーションプラットフォームだ。それは間違いない。しかし、 App Engine を捨てたいという場合、困難だ。金くれの場合はアプリケーションが小規模なので問題は少なかった。
>
> しかしアプリケーションが大規模だったらどうだろう。 App Engine でしか使えないデータのダンプ、 App Engine に最適化された奇妙なコード。こんな糞の山を前にして途方に暮れるしかないだろう。
>
> heroku ならばそういう問題は少ない。 heroku にデプロイされるのは普通の rack アプリケーションだ。常識的な作りをしている。 PostgreSQL が吐く普通のダンプも手に入る。 heroku に問題が発生して、移行する必要がある時は速やかに作業を進めることが出来るだろう。
>
> まとめてしまうと、簡単な話だ。標準的でない技術は使用を控えるべきだ。 App Engine は標準的でない技術を必要とする。故に使用すべきではない。 heroku は標準的な技術を使用することが出来る。なので使用に問題は少ない。
0346nobodyさん
2011/09/09(金) 02:00:55.32ID:???> だって、 一年 経って目が出ない サービス はや めちゃうだろうし、運よく成功したら、売っ てもいいし、さらに続けてより高く売ること を目指してもいい。短い スパン の ビジネ ス だ から、 ロック インされている デメリッ ト って余り無いもの。
0347nobodyさん
2011/09/09(金) 02:20:56.00ID:???0348nobodyさん
2011/09/10(土) 07:50:33.12ID:???https://groups.google.com/group/google-app-engine-japan/msg/1c2639cee29a3986?hl=ja
* 新しい課金体系を適用しはじめる日時を、11/1 に延期しました
* Frontend Instance の半額期間を 12/1 まで延期しました
* Python 2.7 のリリースは 12/1 をターゲットにしています
0349nobodyさん
2011/09/10(土) 08:32:35.94ID:???http://blog.shehas.net/2011/09/09/peter-magnusson
0350nobodyさん
2011/09/10(土) 14:53:24.32ID:/esPz0kz一度離れた気持ちは簡単に元には戻らないよね。
私はGAEを見限りました。
0351nobodyさん
2011/09/10(土) 19:25:16.28ID:???リソース少ないけど今みたく無料で使うコースもあるんだね。全部有料になると思ってた。
まあそれよりPython2.7対応が1番うれしい
0352nobodyさん
2011/09/10(土) 19:55:04.06ID:???社内システムなんで気楽
0353nobodyさん
2011/09/10(土) 20:03:07.07ID:???チューニングについて料金について個別対応するって書いてある
ここまでやってくれるのはすごいと思った
0354nobodyさん
2011/09/10(土) 20:10:09.89ID:???0355nobodyさん
2011/09/11(日) 11:47:48.31ID:???使いにくいDataStoreで一生懸命頑張って結局ロックインの問題が発生するより、
ふつうにPythonとMySQL使えるプラットフォーム選ぶわ。
0356nobodyさん
2011/09/11(日) 12:26:44.67ID:???クォータ使い尽くしてエラーでちゃう?
0357nobodyさん
2011/09/11(日) 12:27:02.78ID:???0359nobodyさん
2011/09/11(日) 13:33:10.10ID:???ログなら向こうが持ってるだろうに
おれはサーバの管理なんか絶対やりたくないから
単独で仕事するにはこれしか選択肢ないな
0361nobodyさん
2011/09/11(日) 16:25:47.28ID:???0362nobodyさん
2011/09/11(日) 18:29:39.62ID:gfTkz+PF物理故障対応→これを対応してくれないのはクラウドとは呼ばない
ミドルウェアのパッチ適用など→herokuみたいなタイプのクラウドならやってくれてるのかな。EC2とかは対応してないよね?
ログローテート→これもGAE以外は自前?そもそもherokuは過去のログが見れないぽい(衝撃)。
バックアップ→どこのクラウドでも業務品質でやろうとしたら自分でやらないといけない。
アプリケーションサーバーのオートスケーリング→デフォルトで提供してるのはGAEぐらい?
データストアのオートスケーリング→デフォルトで提供してるのはGAEぐらい?
いろいろ書き出してみたが、そもそも SaaS, PaaS, IaaS の区別つけないと書いても仕方ない気がしてきた。
0363nobodyさん
2011/09/11(日) 19:40:01.71ID:???誰かpart4たてるかお願いできますか?
それか、gaeもGO対応になったし言語別に分けるより、
スレひとつにまとめてしまった方がいいのかもしれないです
0364nobodyさん
2011/09/11(日) 21:37:21.19ID:???0365nobodyさん
2011/09/12(月) 06:34:59.20ID:???0366nobodyさん
2011/09/12(月) 07:36:35.77ID:???0367nobodyさん
2011/09/12(月) 09:52:05.26ID:???所詮はCPU負荷が違うだけだしな。
CPU使いまくってレスポンスに時間がかかるような
サービスでなければPythonで十分だ。
0368nobodyさん
2011/09/12(月) 21:43:01.04ID:???0370nobodyさん
2011/09/13(火) 10:31:15.35ID:???けど、あれ書いてられんわw
0371nobodyさん
2011/09/13(火) 19:03:51.78ID:???0372nobodyさん
2011/09/13(火) 21:34:33.98ID:???RubyのPaaSだけど。
本サービス開始後も、開発程度のリソース消費なら無料で使わせてくれると
この前のRubyWorld Conferenceで言ってたよ。
0373nobodyさん
2011/09/13(火) 21:47:32.81ID:???PaaSは無料プランでもレンタルサーバの無料プランとは違ってツイッターボットのような「ページ」を持たない外部呼出しも許す的な雰囲気だけど
静的な画像ファイルやJSファイル等の外部呼出しに使ったら怒られるかな・・・
0374nobodyさん
2011/09/14(水) 01:34:51.84ID:???0375nobodyさん
2011/09/14(水) 23:30:01.90ID:???0376nobodyさん
2011/09/15(木) 00:59:30.50ID:???0377nobodyさん
2011/09/15(木) 01:58:51.47ID:???うらやましいなあ
0378nobodyさん
2011/09/15(木) 04:55:17.05ID:???既存のmodelがORMを通してRDBに依存しているので
その部分が移植できないと考えていいのかな?
結局ほとんど作り直しになると。
0379nobodyさん
2011/09/15(木) 07:32:08.63ID:???この2社の技術競争に対抗できる会社があるのかよ
0380nobodyさん
2011/09/15(木) 07:50:49.42ID:???0381nobodyさん
2011/09/15(木) 08:15:16.69ID:???なにをもって「対抗できる」と言ってるのか説明してもらわないとコメントしづらいけど、
個人的には
・AWSは無料で始められないからパス
・GAEは技術が独自すぎるうえに価格競争力がなくなったのでパス
今はふつうのDBが使えてかつ無料で始められるクラウドサービスがいくつか出てきてるので
それらを使ってみるつもり。
fluxflexとかよさげ。
ttp://www.google.co.jp/search?ie=UTF-8&q=fluxflex
0382nobodyさん
2011/09/15(木) 11:00:10.60ID:???Appleのクラウドは伝統的に糞以下
0384nobodyさん
2011/09/15(木) 20:18:37.40ID:???ImagesServiceの applyTransformメソッドでつくったサムネイル画像を
<img >タグで呼び出して表示させようとしているのですが
ローカルの開発環境下(http://localhost:8888)で
なぜかGoogle Chromeで表示ができないのです
Firefoxではできているのですが・・・・
画像ファイルを直接指定すると正常に表示できるのですが
解決方法をご存知の方いらっしゃいませんか?
0387nobodyさん
2011/09/16(金) 15:58:11.20ID:???0388nobodyさん
2011/09/16(金) 17:21:17.17ID:???大昔に試したときは動いたんだけど、今は出来ないとか・・・。いや自分で試せってのはごもっともなんで、後で試すつもりですが、良かったら教えて。
0389nobodyさん
2011/09/16(金) 20:50:23.86ID:???0390nobodyさん
2011/09/16(金) 20:51:04.72ID:???0392nobodyさん
2011/09/18(日) 21:08:06.19ID:???http://d.hatena.ne.jp/naskin+hack/20110917/1316227111
0393nobodyさん
2011/09/18(日) 21:15:29.48ID:???Flaskの勉強を始めることにした。
0394nobodyさん
2011/09/18(日) 22:21:26.42ID:???0395nobodyさん
2011/09/18(日) 23:40:50.98ID:???1から学んでいくのにいいページはありませんでしょうか。
本家のマニュアルだと記述が断片的で、
書かれた記述をどう配置したらいいのかがわかりません。
0396nobodyさん
2011/09/19(月) 00:22:19.10ID:???立ち読みしたけど、データの構造や設計思想的なのを含め詳しく載ってました
「オープンソース徹底活用 Slim3 on Google App Engine for Java」
0397nobodyさん
2011/09/19(月) 00:26:06.04ID:???0398nobodyさん
2011/09/19(月) 16:45:41.49ID:???str = db.StringProperty()
def setb():
b=b()
b.refa=self.key()
b.put()
class b(db.Model)
ref_a = db.ReferenceProperty(reference_class = a)
のとき
a1=a()
a.str=u"あいうえお"
a.put()
a.setb
と呼び出すと
b=b()
のところでBadValueErrorが出ます
このクラスを別々のファイルに保存すると互いに相手をインポートしなければいけないので
同じファイルに入れて見ましたが、やはり循環参照的なことでよろしくないのでしょうか?
このような場合うまい解決方法はないでしょうか?
0399nobodyさん
2011/09/19(月) 16:54:07.42ID:???b.ref_a=self.key()
a1.str=u"あいうえお"
a1.put()
a1.setb
両方のクラスを操作するクラス作ってその中で全部やるのが常道ですかね?
0400nobodyさん
2011/09/19(月) 16:54:28.82ID:???質問する際には、
せめて最小限の命名規則くらいは守ってくれ。
それからPythonはインデントが正確でないと
正しいプログラムでなくなってしまうので、
pastebinなどのサービスを使ってほしい。
0401nobodyさん
2011/09/19(月) 17:05:25.09ID:???だめだこりゃw
0402nobodyさん
2011/09/19(月) 17:36:20.52ID:???両方のクラスを操作するクラスを作ります。
0403nobodyさん
2011/09/20(火) 00:00:17.08ID:???0404nobodyさん
2011/09/20(火) 00:05:23.96ID:???str は built-in オブジェクトだよ。
str = u"あいうえお" とか混乱するからやめておくれ。
0406nobodyさん
2011/09/20(火) 21:04:06.27ID:???0407nobodyさん
2011/09/20(火) 22:19:36.97ID:???>本家のマニュアルだと記述が断片的で、
>書かれた記述をどう配置したらいいのかがわかりません。
ナカマハッケン!Googleの資料も、Webで見つかる資料も分かりにくかったけど、
オライリーからGoole App Engine の本が出ているから、それを頑張って読んだら
わかるようになった。たいへんだったけど。
0408nobodyさん
2011/09/20(火) 22:55:49.41ID:???0409nobodyさん
2011/09/21(水) 00:55:05.30ID:???0410nobodyさん
2011/09/21(水) 01:48:16.90ID:???転送量が1日読み・書き1GBでこっちの制限がきついよね。
ファイルアップロードを伴うサービスは断念だわ。
テキストサービスが主体かなあ。
0411nobodyさん
2011/09/21(水) 02:36:59.33ID:???datastoreじゃなくてmemcachedに保存することで、制限を緩和できるかと思ったけど、
せめてmemcachedに保存した時の生存期間が予測可能でないと無理だった。
0412nobodyさん
2011/09/21(水) 03:57:06.34ID:???転送量だろ?
0413nobodyさん
2011/09/22(木) 22:20:08.69ID:???すぐDBの方がパンクするよ
0414nobodyさん
2011/09/22(木) 23:21:44.14ID:IKJOC3BEGAEにサヨナラしないの?
一度裏切られた信用は、簡単には元には戻らないと思います。
今回の一件でGAEにロックインすることのリスクを痛感したので
AWSやその他クラウドサービスに移行しますね。
みなさん、さようならー♪
0415nobodyさん
2011/09/22(木) 23:52:30.69ID:???0416nobodyさん
2011/09/23(金) 00:08:55.53ID:???0417nobodyさん
2011/09/23(金) 03:04:22.21ID:???0418nobodyさん
2011/09/23(金) 09:43:10.67ID:???0419nobodyさん
2011/09/23(金) 11:22:42.08ID:???0421nobodyさん
2011/09/23(金) 20:24:05.27ID:???0422nobodyさん
2011/09/23(金) 22:56:48.76ID:???python+djangoで簡単なデータ登録をするようなページを作っています。
データをサーバにPOSTしてDBに登録する際にページを更新しないような仕様にしたいのですが、可能でしょうか?
postメソッド内でresponse.out()を呼ばなくてもページが更新されてしまい(真っ白なページになります)困っています。
0425422
2011/09/24(土) 07:19:14.76ID:???jQueryのloadをためしてみたのですが、やたらページが重くなってしまい断念しました。。ajax使うとしたら具体的に何を使うべきだと思いますか?
>>424
response.set_status(204)でページ更新をキャンセルことができました!
0427nobodyさん
2011/09/24(土) 13:08:29.31ID:???0428nobodyさん
2011/09/24(土) 15:20:08.41ID:???十分にいけるってことか。
そんなことより課金しやすい体系にすればいいのに。
無料サイト増やしてどうするんだ。
0429nobodyさん
2011/09/24(土) 15:53:54.01ID:???気楽にできる点はいいな
いや他も気楽かもしれないけど
アメリカに置いたホスティングサーバ今月解約した
0430nobodyさん
2011/09/24(土) 22:06:34.35ID:???個人的には、無料を追い出せよと思う
課金組は安くしてくれ
0431nobodyさん
2011/09/24(土) 22:25:15.74ID:???最初から課金前提でやるんなら他のサービスのほうがいいんでない?
>>429 みたいな使い方ができるのが強みだと思う
0432nobodyさん
2011/09/26(月) 21:07:53.88ID:???前と同じなのかね?
思い付きでポコポコサイト作ってもいいのかな?
0433nobodyさん
2011/09/26(月) 22:27:12.27ID:???0434nobodyさん
2011/10/04(火) 02:18:38.54ID:???0435nobodyさん
2011/10/05(水) 04:31:13.90ID:???0436nobodyさん
2011/10/05(水) 09:37:23.56ID:???0437nobodyさん
2011/10/05(水) 10:27:53.86ID:???サイト管理者としてはDBも1つだし、トラフィックに応じて自動でスケールアウトするから作るの楽だろうけど、
利用者当たりのページ遷移が多いからGAEで課金死する感じがあるんだが、どうなんだろうね
0438nobodyさん
2011/10/05(水) 11:26:37.58ID:???機能追加も課金がネックになりそう
0439nobodyさん
2011/10/05(水) 16:48:36.48ID:???0440nobodyさん
2011/10/06(木) 03:42:25.04ID:???0441nobodyさん
2011/10/06(木) 17:45:16.84ID:???SNSなんて広告収入オンリーでしょ
最初は安く済む(1日1万PV以下)
⇒課金が月$9〜$100の間、収入はゼロ
人が中途半端に増えると辛くなる(1日100万PVくらい)
⇒課金が月$1000超えて、収入が1万くらい?
⇒多分この期間が2,3年続く
大幅にあつまってやっとペイする
⇒課金が$5000超えて、収入が月100万円?
⇒このくらいのサービスまでいきつかないと思う
0442nobodyさん
2011/10/06(木) 17:46:59.16ID:???儲かってたのはGoogleだけって話になりそうだw
0443nobodyさん
2011/10/07(金) 13:25:11.45ID:???今や一番高いのかw
0444nobodyさん
2011/10/07(金) 16:52:02.54ID:???今は価格メリットがなくなったし、自由度の少ない独自仕様というデメリットが浮き彫りになった。
ありがとうGAE、夢をありがとう。
0445nobodyさん
2011/10/07(金) 20:19:59.53ID:???0446nobodyさん
2011/10/08(土) 10:52:35.16ID:???値上げ前は「風が来ている」とか言ってたのにな。
0447nobodyさん
2011/10/08(土) 14:00:40.84ID:???もう対策済みなんじゃないの?
0448nobodyさん
2011/10/09(日) 17:52:38.65ID:???SlimなAppEngine漫画を書いてくれるのかな?
0450nobodyさん
2011/10/12(水) 22:31:02.32ID:L41N+Gd+0451nobodyさん
2011/10/12(水) 22:42:25.09ID:???http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1317639323/
0452nobodyさん
2011/10/14(金) 12:07:32.55ID:???ttp://developers.slashdot.jp/story/11/10/13/0224245/
Google+ で Rob Pike 氏が語ったところによると、C 言語の開発者、K&R の R であるところの Dennis Ritchie 博士が亡くなられた。
70 歳 (Rob Pike 氏による Google+ への投稿) 。
長らく闘病中だったとのことで、先週末に自宅で息を引き取ったそうだ。
0453nobodyさん
2011/10/14(金) 20:55:08.95ID:???socket 使えるようにならんかなー。
0454nobodyさん
2011/10/15(土) 09:38:29.07ID:???0455nobodyさん
2011/10/15(土) 12:28:14.91ID:???0457nobodyさん
2011/10/15(土) 21:07:19.54ID:???ここでは思いっきり本音で言わせてもらう
今回の値上げの件でGoogleには心の底から失望した
俺はまだそんなに深く足を突っ込んでなかったから助かったけど
Googleを信じて独自仕様についてきた信者を騙まし討ちで値上げとか
マジないわ
0458nobodyさん
2011/10/15(土) 21:39:28.73ID:???お前いつも人の揚げ足ばっかり取るようなことしてるから気になってるだけ
0459nobodyさん
2011/10/15(土) 22:59:55.00ID:???0460nobodyさん
2011/10/16(日) 09:51:47.47ID:???みんなにとって喜ばしいことなのは自明の理じゃないか
揚げ足を取ってるのはどっちだい?
0461nobodyさん
2011/10/16(日) 09:56:38.05ID:???0462nobodyさん
2011/10/17(月) 01:43:40.81ID:???利用者が減ったとしても
0463nobodyさん
2011/10/17(月) 13:08:17.15ID:???そんな暇あったらGAEに見切り付けた方がまし
漏れも深く足を突っ込む前に独自仕様の危なさに気付いて脱出して正解だったと思う
だれだよ目一杯宣伝して勧誘した馬鹿は
責任取れ
0464nobodyさん
2011/10/17(月) 20:53:13.05ID:???GAE/pyでGoogle map apiってどうやって使ったらいいんでしょうか。分かりやすいサイトなどあれば紹介してください
0465nobodyさん
2011/10/17(月) 22:17:30.89ID:???0467nobodyさん
2011/10/17(月) 23:05:07.42ID:???なに意外そうな反応してんだボケ。
0468nobodyさん
2011/10/18(火) 00:16:09.93ID:???0469nobodyさん
2011/10/18(火) 11:45:50.73ID:???http://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/python/urlfetch/
0470nobodyさん
2011/10/21(金) 07:56:16.14ID:???その場合アプリID変わっちゃうからURLも変わりますよね?
0472nobodyさん
2011/10/22(土) 07:19:05.09ID:???え、まじで?
app.yamlにPythonのバージョン情報追加したら2.7になるとかそういうんじゃないの?
新規アプリじゃないとだめとかなにそれまじなの?なんとかしてよGoogleさん
0473nobodyさん
2011/10/23(日) 22:46:01.42ID:???これ↓の通りにコード書いて最新SDK1.5.5でデプロイしたら500 Server Errorになったんですが、
http://code.google.com/intl/en/appengine/docs/python/gettingstartedpython27/helloworld.html
もしかして2.7ってまだ招待制かなんかで許可されたアカウントしか実行できないんでしょうか?
0474473
2011/10/23(日) 23:02:00.61ID:???0475nobodyさん
2011/10/24(月) 01:27:55.13ID:???スレッドは別に現状のキューでいいんだけどなぁ
0476457=460
2011/10/29(土) 09:47:09.80ID:???「Googleのサービスっていっぱい開発中止になってるから
GAEも開発中止の憂き目に会うんじゃないか心配」
って発言したのは俺。
GAEは課金もあるから開発中止にはならないよとかレスがついたけど、
開発中止にこそならなかったかも知れないが、
こういう形で事実上使い物にならなくなるとはね。
まあレスくれた人は悪意はなかったかも知れないからそんなに責める気はないけど
Googleにはホント時間返せと言いたい。
0477nobodyさん
2011/10/29(土) 10:11:30.49ID:???Azureに移行したよ。
まだ本格開発前だったので工数は少なかったが、
リリース済みのサービスは悲惨だろうな。
0478nobodyさん
2011/10/30(日) 12:50:56.52ID:???0479nobodyさん
2011/11/05(土) 17:49:31.60ID:???0480nobodyさん
2011/11/07(月) 20:27:15.30ID:???安物買いの銭失いと言う学習ができてないのだろうか。
0481nobodyさん
2011/11/07(月) 22:47:49.93ID:???日本語ドキュメント補充も早くしてほしいところだな
課金に関わる大きな機能があるとこだし
0482nobodyさん
2011/11/07(月) 22:58:05.08ID:???GAEのワケワカラン情報、バッドノウハウに浸かるより
一定額払ってなんでもOKの方が良いと思う
0483nobodyさん
2011/11/08(火) 01:55:18.81ID:???VPSで充分安いわ
0484nobodyさん
2011/11/08(火) 08:10:10.83ID:???0485nobodyさん
2011/11/08(火) 08:20:47.32ID:???これ使うと検索早くなるの??
0487nobodyさん
2011/11/09(水) 23:10:41.96ID:???まぁ何にせよ
リピーターが来てくれるような魅力的なアイディアが思い浮かぶなら
ペイするかな?おれはさっぱりだがw
0488nobodyさん
2011/11/10(木) 06:37:05.33ID:???プロパティ名を短かくした方がいいらしいけど
分かりにくい名前は使いにくい
本格的なフレームワークじゃなくて
プロパティ名のショートカットを作るいい方法ない?
0489nobodyさん
2011/11/12(土) 01:28:52.12ID:???不自由過ぎてやってられんよ。
0490nobodyさん
2011/11/12(土) 15:12:41.22ID:???オレにとっちゃ神ツール
0493nobodyさん
2011/11/18(金) 19:02:32.66ID:???よろしくお願いします
0494nobodyさん
2011/11/19(土) 11:17:27.76ID:???0495nobodyさん
2011/11/19(土) 12:04:32.88ID:???一瞬びっくりした
最低料金以内ってことね
0496nobodyさん
2011/11/19(土) 12:06:51.68ID:???安くない?
0497nobodyさん
2011/11/19(土) 13:54:38.08ID:???維持管理が面倒な人に最適だわな。
ここ一ヶ月は割と安定してて、障害やメンテの多いVPSよりは稼働率は高いかも。
0498nobodyさん
2011/11/19(土) 17:36:24.01ID:???0499nobodyさん
2011/11/19(土) 22:00:42.32ID:???国内でherokuやazureとか使ってサービス立ててる話は全然聞かないわ。
もしかしてpaas自体オワコンなのかねぇ
0500nobodyさん
2011/11/19(土) 23:50:44.79ID:SoBJLCFQWerkzeugデバッガーを利用したいのですが、うまく動いてくれません。ブラウザから見ると、エラー時は画面が真っ白で何も表示されていないです。
どなたかうまく動かす方法を教えてください…!
0501nobodyさん
2011/11/20(日) 11:56:14.48ID:???すみません、やってみたのですがいまいち理解しておらず上手くいきません。
具体的に教えてくださらないでしょうか?
0503nobodyさん
2011/11/20(日) 12:21:57.53ID:???Ajaxに今まで触れたことがなかったので、参考になりそうなサイト調べながらやったので具体的にと言われてもあまり上手く説明できません。すみません
参考になりそうなサイトなどありますでしょうか?
0504nobodyさん
2011/11/20(日) 12:23:19.43ID:???+ JavaScript の質問用スレッド vol.93 +
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hp/1321414111/
0506nobodyさん
2011/11/20(日) 13:23:31.08ID:???にHRD使えエラーで引っかかる
「移行の注意書き」どおりにデュプリケートとかするのも結構めんどくさそうなので、ソー
ス流用しながら新規で作ったほうが楽かもしれない
0507nobodyさん
2011/11/20(日) 13:42:06.23ID:???0508nobodyさん
2011/11/20(日) 15:27:22.42ID:W6dgjo1L動いてるけど
0509nobodyさん
2011/11/20(日) 17:27:58.63ID:???AppEngine、オートスケールはやっぱり魅力だよな〜。
ロックインの問題はあるにせよ。
http://code.google.com/p/appscale/
いちおうこんなのもあるにはあるけど。。誰か試した人いる?
0510nobodyさん
2011/11/20(日) 17:53:25.73ID:???試してみっか
0511nobodyさん
2011/11/20(日) 22:21:55.60ID:???って感じでターミナルにログ出力するとunicodeエラーになる
self.response.out.write(text.uncode('utf-8'))
でプラウザに出力すると問題ない。
SDK(1.6)のバグでしょうか?MacLionです。
0512nobodyさん
2011/11/20(日) 22:30:39.41ID:???0514nobodyさん
2011/11/20(日) 23:23:39.34ID:???http://uproda.2ch-library.com/454331OR9/lib454331.png
o = Employee.get_by_id(442)
logging.debug(o.name.encode('utf-8'))
↓結果
db/__init__.py", line 2696, in validate value = self.data_type(value)
File "/Applications/GoogleAppEngineLauncher.app/Contents/Resources/GoogleAppEngine-default.bundle/Contents/Resources/google_appengine/google/appengine/api/datastore_types.py", line 1138, in __new__
return super(Text, cls).__new__(cls, arg, encoding)
UnicodeDecodeError: 'ascii' codec can't decode byte 0xe3 in position 0: ordinal not in range(128)
INFO 2011-11-20 14:20:23,866 dev_appserver.py:2753] "GET /a HTTP/1.1" 500 -
こんな感じです。
0515nobodyさん
2011/11/21(月) 00:09:54.05ID:???長くて貼れないときはpastebin.comとか使え
0516nobodyさん
2011/11/21(月) 01:25:03.16ID:???どうせ毎度のこれだろ
import sys
stdin = sys.stdin
stdout = sys.stdout
reload(sys)
sys.setdefaultencoding('utf-8')
sys.stdin = stdin
sys.stdout = stdout
0517nobodyさん
2011/11/21(月) 08:22:20.32ID:???logging.debug()はきちんとターミナルに出力してました。出力後の処理でエラーになってるようです。
エラーコード
http://pastebin.com/xJAqvn7s
ちなみにlogging.debug()のクラスの全体はこんな感じです。
class A(webapp2.RequestHandler):
def get(self):
o = Employee.get_by_id(442)
logging.debug(o.name.encode('utf-8'))
return
0518nobodyさん
2011/11/21(月) 10:01:11.54ID:???Issue 6378 - googleappengine - SDK ->
Logging has unhandled UnicodeDecodeError exceptions (root cause is not shown) - Google App Engine - Google Project Hosting
http://code.google.com/p/googleappengine/issues/detail?id=6378
最近入ったバグっぽいね
0519nobodyさん
2011/11/21(月) 10:33:48.74ID:???0520nobodyさん
2011/11/22(火) 08:07:57.78ID:???0521nobodyさん
2011/11/24(木) 23:14:56.45ID:???ローカルで動かすと、Firefoxでは問題なく動くけど、Chromeだとページにアクセスするごとに意味不明なウェイト(10secぐらい?)が入る。
ただしcssファイルへのアクセスにはウェイトが入らない。
localhost:8080でも127.0.0.1:8080でも同じ。
原因がさっぱりわからない。だれか助けて。
0522nobodyさん
2011/11/25(金) 08:44:33.39ID:???0523nobodyさん
2011/11/25(金) 17:54:33.24ID:???0524nobodyさん
2011/11/25(金) 19:37:31.34ID:???localhostに対しても逆引きを行うものなの?
それから、Firefoxでは問題ないんだけど、Chromeだけが逆引きしてるってこと?
0526nobodyさん
2011/11/26(土) 11:20:33.67ID:???0527nobodyさん
2011/11/26(土) 11:26:12.61ID:???http://www.ah-2.com/2010/04/29/google-chrome-slow.html
0529nobodyさん
2011/11/27(日) 09:36:29.05ID:???0530nobodyさん
2011/11/27(日) 09:43:56.02ID:???課金有効にすると毎月9ドルの基本料金が掛かります
請求は週ごとに2.1$
0531nobodyさん
2011/11/27(日) 09:56:27.50ID:???0532nobodyさん
2011/11/27(日) 10:43:34.55ID:???その通りでした。
DNSサーバの設定から8.8.8.8と8.8.4.4を外すと、localhostでも待たされることなく表示されるようになりました。
逆引きうんぬんは関係ないようですね。
また8.8.8.8をつかったままにしたい場合は、localhostのかわりに127.0.0.1を使うといいようです。
ありがとうございました。
0533nobodyさん
2011/11/27(日) 17:39:39.06ID:???VPSでも借りた方がいい
0534nobodyさん
2011/11/27(日) 19:55:52.53ID:???0535nobodyさん
2011/11/27(日) 21:53:05.99ID:???というタイプか
0536nobodyさん
2011/11/28(月) 00:40:46.99ID:???もうOSとか管理したくないよ。
0537nobodyさん
2011/11/28(月) 10:19:47.11ID:???0538nobodyさん
2011/11/28(月) 10:52:55.29ID:???この3点だけ従量が少々お高くても価値はあると思う。
webサービスって一時的にアクセス増大することも多々あるので、スケーリングなんかも魅力的だよねー
0539nobodyさん
2011/11/28(月) 13:23:11.55ID:???0540nobodyさん
2011/11/28(月) 14:55:03.79ID:???0541nobodyさん
2011/11/28(月) 15:10:19.52ID:???0542nobodyさん
2011/11/28(月) 16:11:51.03ID:???値上げ前の安さに釣られただけだもん
0543nobodyさん
2011/11/28(月) 16:45:42.50ID:???0544nobodyさん
2011/11/28(月) 17:31:40.84ID:???ネガ乙
まるで反論になってない
0546nobodyさん
2011/11/28(月) 20:11:44.03ID:???0547nobodyさん
2011/11/28(月) 20:26:17.25ID:???コストをペイできるレベルだと、ロックインが怖すぎる(主に法人)
という状態
0548nobodyさん
2011/11/29(火) 13:21:50.96ID:???一つのモデルにエンティティが300くらいあって
複合検索条件を満たすためにインデックスを20程設定したところ
単純に
hoge.gql(u" ORDER BY ID LIMIT 200")
という操作でさえメモリーエラーが出るようになりました
LIMITを150にすると通ります
これをせめて500以上操作できるようにしたいのですが、どの方法が効果的でしょうか?
モデルを分割して検索条件だけのモデルを作成他のデータはReferencePropertyで紐付けする
モデルを分割して検索条件だけのモデルを作成他のデータは自前のIDで紐付けする
インデックスを整理
他の方法
データの分割はリストを作成する手間を考えると極力避けたいです
ReferencePropertyで紐付けすると検索に成功しても子データにアクセスした瞬間にメモリが一気に増えるのでしょうか?
インデックスの整理だけでどの程度なんとかなるものでしょうか?
試せばわかることではありますが、どの順番で試したらいいかくらいの方向性が見えるとありがたいです。
ヒント程度で何かアドバイスをお願いいたします。
0549nobodyさん
2011/11/29(火) 14:43:06.23ID:???tracebackを全部貼れ
0550nobodyさん
2011/11/29(火) 16:29:12.14ID:???ありがとうございます。
ローカルでは再現しないのでトレースバックはないです。
ログには
"GET /jsonservice?callback=jsonp1322547031729&_=1322547106213&com=BKdata&floatformat=true&sksijky=%E4%BD%9C%E6%88%90%E6%B8%88%E3%81%BF
HTTP/1.1" 500 0 - "Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/535.2 (KHTML, like Gecko)
Chrome/15.0.874.120 Safari/535.2" "hoge.appspot.com" ms=4727 cpu_ms=5346 api_cpu_ms=1846 cpm_usd=0.148551 loading_request=1
exit_code=105 instance=00c61b117cefbe7b4f955522bf1e191109597807
C 2011-11-29 15:11:48.360
Exceeded soft private memory limit with 173.582 MB after servicing 0 requests total
I 2011-11-29 15:11:48.360
This request caused a new process to be started for your application, and thus caused your application code to be loaded for the first time.
This request may thus take longer and use more CPU than a typical request for your application.
W 2011-11-29 15:11:48.360
While handling this request, the process that handled this request was found to be using too much memory and was terminated. This is likely to
cause a new process to be used for the next request to your application. If you see this message frequently, you may have a memory leak
in your application.
ブラウザには致命的なエラーがどうとかレポートしてくれよどうとかってグーグルの定型の画面が出ます。
0551nobodyさん
2011/11/29(火) 18:42:15.22ID:???インデックスをいったん削除して試してみて
0552nobodyさん
2011/11/29(火) 19:01:23.96ID:???了解しました
やはりプロパティが多すぎるのは致命的ですか・・・
プロパティ増やさずインデックス増やしたところ最近エラーが出始めたので
減らしてみる価値あるかも知れないです
0553nobodyさん
2011/11/29(火) 19:24:44.94ID:???エラー関連の話は、appengineのグループで聞いた方が早いよ
エバンジェリストが常駐してるし
0554nobodyさん
2011/11/29(火) 22:42:07.49ID:???GAE使おうと提案した俺の社内での立場が微妙になりましたよ
0555nobodyさん
2011/11/30(水) 07:36:20.91ID:???バカか
放置してたの久々に見たらマジで30倍くらいになってて目が飛び出そうになったわ
反映数週間で気づいてよかった
0556nobodyさん
2011/11/30(水) 08:41:41.86ID:???パケホーダイってないの?
0561nobodyさん
2011/11/30(水) 14:58:43.57ID:???VPSが安くなってきたから。
レンタルサーバが安くなってくると同時にLinuxが流行ったのと同じ感じ。
0562nobodyさん
2011/11/30(水) 18:38:21.18ID:???0563nobodyさん
2011/12/02(金) 16:17:42.59ID:???Paasと考えてもAWS Beanstalkと比べるとかなり安いような
2倍ぐらい違わない?
計算方法が間違ってるのかな?
どこかに比較サイトとかないかな
0564nobodyさん
2011/12/02(金) 23:36:55.69ID:???他のサーバーでも使えるって書いてあるみたいだな
ロックインで不満続出したのがよっぽど痛かったのかな
webapp2を使えば、とりあえずGAEアプリの持ち出しは可能になったと見ていいのかな?
0565nobodyさん
2011/12/03(土) 01:10:47.13ID:???データベース周りが決定的に違うから無理
0566nobodyさん
2011/12/03(土) 01:33:45.29ID:???0567nobodyさん
2011/12/03(土) 01:52:13.83ID:???0568nobodyさん
2011/12/03(土) 15:10:16.81ID:???自分で脱出するのに使った
気が向いたら公開してもいい
0569nobodyさん
2011/12/03(土) 17:44:04.26ID:???0570nobodyさん
2011/12/04(日) 10:42:49.52ID:???0571nobodyさん
2011/12/04(日) 14:58:24.00ID:???webapp.RequestHandler を継承しているクラスの
フィールド変数は共有されるのかどうかについて、
どなたか教えていただけませんでしょうか。
クラス外の変数は共有されるというのがわかりました。
例えば以下の変数 testA は同一プロセス内ユーザAとユーザBとで共有され
ユーザAが testA の値を 2 に書き換えると、ユーザBの testA の値も 2 になると。
testA = 1
class Index(webapp.RequestHandler):
def get(self):
self.testB = 1
testC = 1
ここで、self.testB はどうなのでしょうか。
ユーザA が値を 2 に書き換えると
ユーザBの self.testB の値も 2 になるのでしょうか。
もし変更される場合、testC のように
ローカル変数を生成すれば問題は解決する、ということでよいでしょうか。
0572nobodyさん
2011/12/04(日) 16:04:39.66ID:???0573571
2011/12/04(日) 17:23:07.97ID:???0574nobodyさん
2011/12/09(金) 08:34:15.74ID:???urlfetchしてきたデータを一度blobで擬似ファイルにゴニョゴニョしないといかんのか。
ドキュメントも丸投げだし、多少手を入れるつもりなのだろうか。
0575nobodyさん
2011/12/09(金) 08:55:18.27ID:???0576nobodyさん
2011/12/11(日) 13:39:18.23ID:???来るようになったんですが、なんなんすかこれ。
当然アクセスは0なんで無料枠の範囲内のハズです。
0578576
2011/12/11(日) 14:27:28.88ID:???0579nobodyさん
2011/12/12(月) 06:10:00.86ID:???毎月9ドルずつ取られる奴
続出か
0580nobodyさん
2011/12/12(月) 10:07:44.76ID:???価格設定変更に気づかないとか
そんな人多くないでしょ
0581nobodyさん
2011/12/12(月) 13:42:32.55ID:???普段から使ってるとか、ちょうど開発してたとかは気づく
0582nobodyさん
2011/12/12(月) 20:10:24.92ID:???0583nobodyさん
2011/12/12(月) 23:29:02.46ID:U+NGKBIJまあひとつもアプリS-inしてないけど
0584nobodyさん
2011/12/13(火) 02:35:59.58ID:???ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm11808707
0585nobodyさん
2011/12/15(木) 22:03:52.26ID:???http://webapp-improved.appspot.com/guide/app.html#registry
0586nobodyさん
2011/12/17(土) 23:58:55.42ID:???現在、多くのプログラマ(素人)がウェブアプリケーションというものがベストな正しい方向だと勘違いしている。
ソフトウェアの作るにおいてそのアプリケーションに応じた状態遷移を実装するというのは基本中の基本である。
その点においてウエブブラウザというある状態遷移が実装されているアプリケーションの上に
また別のアプリケーションを実装するのは論外である。
そこまでするなら普通にアプリケーションを実装してダウンロードして使ってもらえばいいのである。
ウェブアプリケーションとは虚構にしか他ならない。
ウェブアプリケーションを作ろうとしているあなた。
今すぐ普通のアプリケーションとし設計し始めてはいかがだろう。
そうすればきっと後悔しないですむ。
HTMLやHTTPを悪者にはしていない。
TCP/IPができあがり、その応用として、ファイルを送ったりするようになった。
ファイルの中身のテキストにデータ構造をもたせ、それはつまりツリー構造なわけだが
その実装としてのハイパーテキスト、つまりHTMLという送る側と送られる側で決め事(プロトコル)
をつくり、画像や音楽など表現の幅を広げることは当然の成り行きだっただろう。
そして、その送る側としてのHTMLファイルサーバ、つまりWebサーバ、送られる側としてのプロトコルの解釈・表示系としての
ブラウザというアプリケーション。
ここまではいい。
だが、そこから先が素人の発想というか、いそがばまわれを忘れた者の愚かな発想。
つまりブラウザ上で、アプリケーションを動かすという発想なのである。
ブラウザというのは、おくられてきたステートレスな通信内容の一瞬の表示手段でしかない。
つまりアプリケーションのためのひとつのパーツなのである。
Windowsでいえば、コントロールのひとつ。(実際WebBrowserというコントロールがある。)
JavaならWebClietnだ(これは、ブラウザではないが。)。
包含関係が逆なのである。
ブラウザ上にアプリケーションを作るのは愚かなブームである。
0587nobodyさん
2011/12/18(日) 00:31:38.89ID:???0588nobodyさん
2011/12/18(日) 00:42:26.63ID:???読んで損した
0589nobodyさん
2011/12/18(日) 02:56:22.94ID:???http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1302698644/229-
0590nobodyさん
2011/12/18(日) 11:22:33.19ID:???いいのかよこれ
0591nobodyさん
2011/12/18(日) 16:48:47.35ID:???UnboundLocalError: local variable 'model' referenced before assignment
と言われるようになる。
コピペしているうちに動いたのだけどソースコードの長さを一定以下にすると動くことがわかった
そういう制約についてなにか知ってますか?
あとsimpleJsomでループに落ちたあげく
RuntimeError: maximum recursion depth exceeded
というエラーが出ています。
http://sunabako.sblo.jp/article/45648104.html
ここを参考にGqlEncoderを作成したんですが、上記で問題がおきるモデルだけエラーになります。
それ以前にしたことと言えば上記で問題が起きるモデルの定義を若干いじっただけ
コンパイルに問題があるかと思って削除してみましたが変わらず
モデルをいじる前にSDK1.6.1にバージョンアップしたかも知れません。
原因がつかめず困ってます。なんでもいいのでヒントをお願いします。
0592nobodyさん
2011/12/18(日) 16:49:16.85ID:???0594nobodyさん
2011/12/18(日) 17:02:43.69ID:???local variable 'model' referenced before assignment
については関係ないif文を削除するとエラーが出なくなります。
関数一つあたりの行数制限はありますか?
maximum recursion depth exceeded
についてはループにハマってるようなのですがモデルを変更すると正常に動きます。
なにかヒントをお願いします。
0595nobodyさん
2011/12/18(日) 17:07:35.12ID:???local variable 'model' referenced before assignment
maximum recursion depth exceeded
これを読むと分かります
0596nobodyさん
2011/12/18(日) 17:52:52.74ID:???local variable 'model' referenced before assignment
このmodelは
from models.model import model
という記述下にあり、case文の代わりに記述してある
長いif文を半分にすると出なくなります。
ですが理由がわかりません。ご存知でしたら教えてください。
maximum recursion depth exceeded
これも上記のmodelがエラーを吐かなくなったときにmodelの操作中だけ出ます。
試しに別に定義したmodelで動かしてみると正常に動きます。
modelの複雑さやデータの量はむしろ後者のほうが多いです。
再帰呼び出しが深くなりすぎる理由がわかりません。
0597nobodyさん
2011/12/18(日) 18:08:48.61ID:???につきましてはまったく同じ構造で名前が違うmodelを定義して食わせたところ正常に動作しているようです。
どうやらローカルのデータが壊れている模様です。
なぜローカルのデータが壊れているとmaximum recursion depth exceededが出るのかご存知でしたら教えてください。
local variable 'model' referenced before assignment
につきましては未だに原因がわかりません。
約1000行ほどのソースだとimportしたことを忘れてしまうようです。
ご存知のかたありましたらお願いします。
0598nobodyさん
2011/12/18(日) 18:16:17.10ID:???0599nobodyさん
2011/12/18(日) 18:19:10.86ID:???0600nobodyさん
2011/12/18(日) 18:21:22.45ID:???0601nobodyさん
2011/12/18(日) 18:28:01.69ID:???from models import model
if ...
elif com=="model":
gql = model.all()
gql.filter("name","test")
elif com==...
elif com==...
elif com==...
こういう記述の結果1000行を超えたあたりで
local variable 'model' referenced before assignment
がでます。
これは本番環境でも出てしまいます。
後半のelifを消していくと再び動き出します。
理由をご存知のかた、よろしくお願いします。
0602nobodyさん
2011/12/18(日) 18:34:50.83ID:???0604nobodyさん
2011/12/18(日) 18:37:00.25ID:???0607nobodyさん
2011/12/18(日) 18:39:11.52ID:???File "C:\Program Files (x86)\Google\google_appengine\google\appengine\ext\webapp\_webapp25.py", line 701, in __call__
handler.get(*groups)
File "C:\Users\casper\PythonWorkspace\amanedb\src\application\json.py", line 55, in get
self.post()
File "C:\Users\casper\PythonWorkspace\amanedb\src\application\json.py", line 329, in post
gql = member.all()
UnboundLocalError: local variable 'member' referenced before assignment
以上です
0608nobodyさん
2011/12/18(日) 18:42:32.12ID:???C:\Users\casper\PythonWorkspace\amanedb\src\application\json.pyの329行目だ
あと、modelじゃなくてmemberなのか?w
0609nobodyさん
2011/12/18(日) 18:48:14.24ID:???特別に教えていただき光栄です。
modelは抽象的な名前で本番ではmemberです。
modelを変更したあとに変更前に保存してたデータにアクセスしようとするといろいろなエラーが出るのですか?
0610nobodyさん
2011/12/18(日) 18:51:12.45ID:???0611nobodyさん
2011/12/18(日) 19:02:41.10ID:???どこかでmenberに代入しているかも
http://ideone.com/IDvUA
0613nobodyさん
2011/12/18(日) 21:19:30.94ID:???についても解決しました
SelfReferencePropertyに自分自身を設定したデータがあり
エンコーダが延々とループに陥っていたのでした。
こんな設定ができないようにコードを修正します。
データが自己参照していない別定義のmodelを設定したらエラーが止まるのもその理由でした。
お騒がせいたしました。
0614nobodyさん
2011/12/18(日) 22:25:45.46ID:???0615nobodyさん
2011/12/20(火) 12:05:26.17ID:???0616nobodyさん
2012/01/01(日) 15:08:14.15ID:???セッションオブジェクト(辞書)がndbモジュールの型チェックで「文字列じゃないよ!」
って例外に引っかかるんですが、そもそもこのクラスって使っちゃいけないんでしょうか??
0618nobodyさん
2012/01/02(月) 03:36:49.91ID:???0619nobodyさん
2012/01/02(月) 04:42:18.28ID:???0620nobodyさん
2012/01/02(月) 09:58:20.31ID:???POST を受け取ってから別窓を開きたいんですが
0621nobodyさん
2012/01/02(月) 09:58:52.86ID:???return '<a href="hoge" target="_blank">fuga</a>'
試してみます
0622nobodyさん
2012/01/02(月) 10:09:25.92ID:???0623nobodyさん
2012/01/02(月) 11:02:09.57ID:???0624nobodyさん
2012/01/02(月) 14:14:00.40ID:???0625nobodyさん
2012/01/02(月) 14:30:55.11ID:???移行した後、元を消しても9$二重取りされちゃうよね。
っていうので移行に二の足踏んでるんだが…
0626nobodyさん
2012/01/02(月) 14:50:31.86ID:???0627nobodyさん
2012/01/02(月) 15:01:39.69ID:???app_id duplicateしてから手動で課金設定にしなきゃいけないんだが、
その時点で9$発生しちゃうんじゃ?
0628nobodyさん
2012/01/02(月) 19:31:13.36ID:???0629nobodyさん
2012/01/02(月) 19:36:15.45ID:???0630nobodyさん
2012/01/02(月) 19:40:22.37ID:???$9程度払っちまえ
0631nobodyさん
2012/01/05(木) 11:15:10.54ID:???0632nobodyさん
2012/01/05(木) 11:50:03.42ID:???0633nobodyさん
2012/01/09(月) 18:03:13.36ID:???今まではパスは一度入力すれば、後はEnterで自動入力されましたが、
いつの間にか必ずパスも入力しないといけなくなりました。
これは仕様が変わったのでしょうか?とても面倒なのですが。。
これはデプロイするときのコマンドです。
appcfg.py --email=foo@example.com update testapp
0634nobodyさん
2012/01/10(火) 15:58:40.15ID:???import thread
thread.get_ident()
0635nobodyさん
2012/01/10(火) 16:58:32.40ID:???HRDの方が早いならそっちにしようかな
HRDの方が遅いっていうからMaster/Slave使ってるんだけどな
0636nobodyさん
2012/01/10(火) 17:10:06.02ID:???0637nobodyさん
2012/01/10(火) 17:57:59.41ID:???引越ししましたか?
最初から構築?
引越しツールで注意点あったら教えて下さい
0639nobodyさん
2012/01/10(火) 18:35:03.77ID:???0640nobodyさん
2012/01/11(水) 16:55:00.21ID:???0641nobodyさん
2012/01/12(木) 17:09:51.83ID:???0642nobodyさん
2012/01/12(木) 21:33:43.16ID:???|_::;; ~"'ヽ
| //^''ヽ,,)
| i⌒"
| ∀`) < 誰もいない きのこるならいまのうち
|⊂
| ノ
_,,,......,,__
/_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
(,, '"ヾヽ i|i //^''ヽ,,)
^ :'⌒i i⌒"
|( ´∀`) < きのこ のこーのこ げんきのこ ♪
|(ノ |つ
| |
⊂ _ ノ
""U
_,,,......,,__
/_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
(,, '"ヾヽ i|i //^''ヽ,,)
^ :'⌒i i⌒"
(´∀` )| < エリンギ まいたけ ブナシメジ ♪
⊂| (ノ |
| |
ヽ _ ⊃
.U""
|
| ミ
| ミ サッ!
| ミ
|
0643nobodyさん
2012/01/12(木) 23:10:47.16ID:???0644nobodyさん
2012/01/21(土) 14:53:39.60ID:???0645nobodyさん
2012/01/25(水) 00:42:08.04ID:???0647nobodyさん
2012/01/25(水) 13:14:48.03ID:???0648nobodyさん
2012/01/26(木) 08:29:13.47ID:???その辺は使える認証局を限定するとかで回避するにしても色々めんどうな話が多そうだ。
技術的にはそこまで難しくないとは思うけど。
0649nobodyさん
2012/01/26(木) 16:43:56.19ID:???try: except: するしかないんでしょうか?
データストアにアクセスせずkeyを取得する方法とか組み合わせてできないかと思って
http://blog.livedoor.jp/abars/archives/52045594.html
これ参考にコード書いてみましたがbbs_keyのところでno attribute エラーがでました
なにかよい知恵があったら教えてください
参照先が消えてるかもしれないところをすべて try: except: してたらReferencePropertyの
利便性なんて消し飛ぶほどめんどくさいんですが
0650nobodyさん
2012/01/26(木) 17:06:31.58ID:???bbs_key.get_value_for_datastoreじゃなくて
bbs.get_value_for_datastoreじゃねえの?
0652nobodyさん
2012/01/28(土) 18:40:41.58ID:???bulkloader.yamlファイルの指定する方法と
自分でローダークラスを作成する方法の
二種類があるっぽいんですが、この2つは何が違うんでしょうか??
bulkloader.yamlは簡単にうpできた、ローダークラスは自分でカスタムしてうpできるみたいな感じでしょうか?
0653nobodyさん
2012/01/31(火) 11:28:53.50ID:???アップロード時にkey_name指定したりできる。
mysqlに接続して取得しながらアップできるかもしれない
0654nobodyさん
2012/02/01(水) 15:12:07.44ID:???bulkloader.pyのソース見ながら試してみましたが
key_nameを指定したエンティティやreferenceプロパティの設定とかできるんですね。
ありがとうございます。
0655nobodyさん
2012/02/10(金) 02:05:56.05ID:???0656nobodyさん
2012/02/10(金) 04:09:09.74ID:???0657nobodyさん
2012/02/10(金) 13:14:44.63ID:???0658nobodyさん
2012/02/10(金) 18:01:55.50ID:???0659nobodyさん
2012/02/10(金) 18:10:39.84ID:???APIは簡単に使えるし、不具合があればグループで聞く方が速い
0660nobodyさん
2012/02/10(金) 18:46:27.19ID:???それだけが不安
0661nobodyさん
2012/02/11(土) 11:28:01.61ID:???0662nobodyさん
2012/02/11(土) 15:13:37.45ID:???高いんだろうなあw
0663nobodyさん
2012/02/11(土) 15:16:46.09ID:???0664nobodyさん
2012/02/12(日) 12:33:05.19ID:???スマホに例えると
GAE → iPhone
EC2 → Andoroid
みたいな
0665nobodyさん
2012/02/12(日) 12:49:32.77ID:???0666nobodyさん
2012/02/12(日) 13:02:53.73ID:???PS3=GAE
XBOX=EC2
だな!
0667nobodyさん
2012/02/12(日) 21:55:30.51ID:???これどういう意味ですか?
100 recipients until first charge cleared; 2000 recipients free and no maximum thereafter
http://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/quotas.html#Billable_Resources
0668nobodyさん
2012/02/14(火) 09:15:49.97ID:???かな?よくわからん。俺も知りたくなってきた
0670nobodyさん
2012/02/14(火) 13:06:18.71ID:???Recipients Emailed $0.01/ 100 Recipients
100通で1セント 1万通で1$(80円くらい)
たしか無課金が100通まで無料
課金が2000通まで無料(1週間で2.1$課金)
それ以上が100通で1セントじゃね?
0672nobodyさん
2012/02/14(火) 14:31:47.21ID:???1.無課金は100通まで(それ以上は課金)
2.課金(週$2.1)は2000通まで無料、それ以上は100通0.01$
0674nobodyさん
2012/02/17(金) 09:33:14.60ID:???>until first charge cleared
ってどういう意味なんだろ。最初の課金がクリアされるまで?なんのこっちゃ?
0675nobodyさん
2012/02/17(金) 11:14:07.95ID:???0676nobodyさん
2012/02/17(金) 11:25:37.69ID:???課金分使いきるまで
でいいだろ
0677nobodyさん
2012/02/18(土) 20:58:40.11ID:???こういうのって中学レベルの英語なのかなあ。
clearedという過去分詞が文法的にどう作用するのかさっぱりわからん。
0678nobodyさん
2012/02/18(土) 21:11:07.86ID:???お前ら一番最初に習得すべき言語を間違ってないか?
0679nobodyさん
2012/02/18(土) 21:41:39.03ID:???0680nobodyさん
2012/02/18(土) 22:03:55.91ID:???0681nobodyさん
2012/02/19(日) 00:00:17.18ID:???真面目に英語で書いたって保守性が上がるわけじゃない
0682nobodyさん
2012/02/19(日) 00:16:36.10ID:???0683nobodyさん
2012/02/19(日) 12:36:35.68ID:???それなら until first charge is cleared ではないの?
#中学英語すらままならぬ。
0684nobodyさん
2012/02/20(月) 12:41:52.54ID:???0685nobodyさん
2012/02/21(火) 21:36:18.29ID:???暇だから訳してみよう。
[Free Default Limit]
100 recipients
[Billing Enabled Default Limit]
100 recipients until first charge cleared;
100 recipients free and no maximum thereafter
0686685
2012/02/21(火) 21:41:07.65ID:???[無料の規定における制限]
(送信対象)100メールアドレス
[課金が有効になる規定における制限]
100メールアドレスまでの場合、課金はクリアされる;
100メールアドレス無料。その後は無制限。
要するに日毎にカウントされて100メールまでなら無料。
それを超えると課金されるが定額、ってところか。
0687nobodyさん
2012/02/29(水) 17:22:52.26ID:???0689nobodyさん
2012/03/01(木) 14:08:52.32ID:???そもそもメンテナンス自体知らない人多いとおもうけど、次の告知来たら貼っておくよ
0690nobodyさん
2012/03/01(木) 14:33:53.05ID:???そういうわけじゃないでしょ?
0691nobodyさん
2012/03/01(木) 16:51:49.86ID:???0692nobodyさん
2012/03/01(木) 17:19:55.07ID:???dbがread onlyになったら実装上動かせないってのは多いとおもう。
0693nobodyさん
2012/03/01(木) 17:22:36.30ID:???ぜひ情報教えてくだすれ
0694nobodyさん
2012/03/03(土) 04:48:14.08ID:???0695nobodyさん
2012/03/09(金) 00:54:29.29ID:???そんなことないならそんなことないって言ってくださいお願いします
割とピンチ
0696nobodyさん
2012/03/09(金) 01:35:29.86ID:???0697nobodyさん
2012/03/09(金) 02:26:17.42ID:???HRDならどっかにダイジョブなデータストアがあるからダイジョブダイジョブってこと?
HRDって別アカにしないといけないんでは…?
0698nobodyさん
2012/03/09(金) 09:41:16.96ID:???0699nobodyさん
2012/03/10(土) 19:58:55.63ID:???あと別件で、Instanceの立ち上げで凄く時間がかかって、60秒ルールでDEEが起きて死ぬことがある。
こうなるとしばらくサイトが500エラー表示になるので勘弁してほしい。
0700nobodyさん
2012/03/10(土) 20:16:52.01ID:???0701nobodyさん
2012/03/15(木) 21:55:35.50ID:???こんなエラーが出るんだけど設定でどうにかなる?
0702nobodyさん
2012/03/15(木) 22:00:34.07ID:???0703nobodyさん
2012/03/15(木) 22:03:56.04ID:???0704nobodyさん
2012/03/15(木) 23:25:53.38ID:???0705nobodyさん
2012/03/15(木) 23:32:04.50ID:???GAEマジ意味わかんねぇな
もうやめるつもり
0706nobodyさん
2012/03/16(金) 01:50:49.71ID:???0707nobodyさん
2012/03/23(金) 22:28:14.49ID:???Checking if deployment succeeded.
Will check again in 60 seconds.
なんてはじめて見たしこれが画面いっぱいになっとる
0708nobodyさん
2012/03/29(木) 13:07:20.25ID:???This application is temporarily over its serving quota. Please try again later.
0709nobodyさん
2012/03/29(木) 17:25:38.84ID:???0710nobodyさん
2012/04/01(日) 12:08:16.13ID:???>SELECT __key__ FROM Hoge WHERE ...." というクエリで 2500 件ぐらいの key を 取り出したりしていました
これを参考にkeyだけを取り出すコードを書いてましたが1000件以上のデータが取り出せません。
取り出したあとはまるまるmemcacheに放り込んでます。
cacheddata=listcount":listcount,"done":0,"list":list,"sddb":sddb,"chanksize":chanksize,"corp_name":cls.corp_name,"msgkey":msgkey,"tasks":0}
memcache.set(id,cacheddata ,3600)
ひょっとしてガセでしたか?
0711nobodyさん
2012/04/01(日) 12:17:12.15ID:???括弧が消えてました すみません
0712nobodyさん
2012/04/01(日) 12:22:33.37ID:???あと、ソースを出せ
0713nobodyさん
2012/04/01(日) 12:30:38.71ID:???def getdata(sqlstr)
list = db.GqlQuery("SELECT __key__ FROM data " + sqlstr )
return list
def setdata();
list = getdata(" WHERE e1 = 'e1' AND ....... ")
listcount = list.count()
cacheddata={listcount":listcount,"done":0,"list":list,"sddb":sddb,"chanksize":chanksize,"corp_name":cls.corp_name,"msgkey":msgkey,"tasks":0}
memcache.set(id,cacheddata ,3600)
こんな感じです。よろしくおねがいします。
0714nobodyさん
2012/04/01(日) 12:36:23.97ID:???0715nobodyさん
2012/04/01(日) 12:58:30.76ID:???countが取れてないの?データが取れないのかどっちだ?
0716nobodyさん
2012/04/01(日) 13:24:47.44ID:???countは規制なくなったって書いてあったし、keyだけなら1000件以上取れると思ってました。
0717nobodyさん
2012/04/01(日) 13:26:18.83ID:???0718nobodyさん
2012/04/01(日) 13:35:19.61ID:???こちらの環境はPython 2.7+HRD+ndbです
0719nobodyさん
2012/04/01(日) 14:05:43.34ID:???countに引数与えないと1000になるんですね。
なにげにその後その数字を当てにしてgetしてたのでkeyも1000しかないように見えてました。
無事にすべて取り出すことができました。
ありがとうございました。
0720nobodyさん
2012/04/05(木) 09:58:08.40ID:???Google App Engine Blog: Master/Slave Datastore, thanks for all your hard work
http://googleappengine.blogspot.jp/2012/04/masterslave-datastore-thanks-for-all.html
0721nobodyさん
2012/04/05(木) 10:06:07.82ID:???0722nobodyさん
2012/04/06(金) 09:31:08.45ID:???blobストアのデータが自動で移転できないから躊躇してた
ツールはあるらしいけど
半年くらい猶予あるのかな?
0723nobodyさん
2012/04/06(金) 17:13:44.16ID:???0724nobodyさん
2012/04/06(金) 17:24:12.99ID:???調子に乗ってgoogle各種サービスをディスったら、
各方面からボコられて
「google信者様の言うとおりです」と発狂したふりをして幕を閉じるという
なんとも無残な散りざまを見せていたな
0725nobodyさん
2012/04/07(土) 12:59:39.04ID:BeoWQwVe問題点
● テンプレートの多重継承がうまくできない
operation1.html で {% extends "../master.html" %}
master.html で {% extends "../base.html" %}
とすると base.html が見つからなくなります。どうやら孫にあたる operation1.html からの相対パス ../base.html を探しているようです。
・ テンプレート内の記述を変えずに問題を解決する方法があれば教えてください。
・ django は 最初のバージョンのみでよいので、右記ページのような問題はありません。 http://stackoverflow.com/questions/5263623/templatedoesnotexist-on-python-app-engine-django-1-2-while-template-rendering-re
● import の書き方がわからない
大雑把にいって handler の中身が Controller, libs の中身が Model にあたります。
main.py で handlers1.py を、handler1.py で user_auth.py を、それぞれ import したいです。
・ import 文の書き方を教えてください。__init__.py が必要になるのであれば、内容も教えてください。
次のレスが希望するファイル構成の内容です。著しく不適切であれば指摘してください。
0726725
2012/04/07(土) 13:00:07.32ID:???- app.yaml
- main.py
- handlers
- - handler1.py
- - handler2.py
- libs
- - user_auth.py
- - main_datastore.py
- template
- - base.html
- - master
- - - master.html
- - - operation1
- - - - operation1.html
...
0727nobodyさん
2012/04/07(土) 13:06:30.36ID:???0728725
2012/04/07(土) 13:14:25.12ID:???● template.render に渡すパスの取得方法がわからない
多くのサンプルに
self.response.out.write(
template.render(
os.path.join(
os.path.dirname(__file__), 'hoge.html'
), result
)
)
のようなコードがありますが、__file__ は handlers/handler1.py や handlers/handler1/handler1.py を指しており、
hoge.html は template/master/operation/hoge.html などにあります。
このような離れた場所のファイルは、その都度 os.path.join にドットを渡してやることによってしか取得できないのでしょうか。
アプリケーションのメインからの相対パスで指定する方法がありましたら教えてください。
0730nobodyさん
2012/04/07(土) 15:06:12.58ID:???0731nobodyさん
2012/04/07(土) 15:15:43.48ID:???アプリのrootにhoge.pyでも作って
import os
APPLICATION_BASE_DIR = os.path.dirname(__file__)
で使いたいところで
from hoge import APPLICATION_BASE_DIR
os.path.join(APPLICATION_BASE_DIR, 'template/master/operation/hoge.html')
とでもすれば?関数にするとか好きにしてね
0732725
2012/04/07(土) 16:32:47.80ID:???こちらで訊きます: http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1323960422/
>>731
ありがとうございます。この部分は解決したと思います (他の部分がまだなのでテストしていません)。
0733nobodyさん
2012/04/15(日) 14:43:22.57ID:???毎時ぴったりに2つのタスクが登録されるせいでインスタンスが増えてしまいます
設定でどうにかできませんでしょうか?
queue.yaml
queue:
- name: default
rate: 1/s
0734nobodyさん
2012/04/15(日) 16:29:35.85ID:???App Engine の cronフォーマットのまとめ - やさしいデスマーチ
ttp://d.hatena.ne.jp/shuji_w6e/20110403/1301840010
0735nobodyさん
2012/04/15(日) 16:31:43.95ID:???詳しくはググれ
0736nobodyさん
2012/04/15(日) 18:50:52.09ID:???0737nobodyさん
2012/04/18(水) 09:16:11.39ID:???デバッグの構成から起動はできましたが、直し方をご存知のかたよかったら教えてください。
プロジェクトをコピーしたり、プロジェクトがバグったとき
パッケージエクスプローラーから一度削除してもう一度空の新規プロジェクトを同一のディレクトリで作成すると
うまく行ってたと思うのですが間違ってますか?
0738nobodyさん
2012/04/18(水) 20:00:22.44ID:hrAUVqet.pydevprojectの中身確認してみると良いです。
<pydev_pathproperty name="org.python.pydev.PROJECT_SOURCE_PATH">
<path>/project</path>
上のソースパス合ってないとか?
新しくGAEプロジェクト作って照らしあわせてみるとわかるかも
0739nobodyさん
2012/04/19(木) 09:12:09.14ID:???0740nobodyさん
2012/04/20(金) 01:09:11.05ID:???Memcache Viewer
Statistics
Hit count: 10724
Miss count: 907
Hit ratio: 92%
Item count: 468 item(s)
Total cache size: 1607620 byte(s)
Oldest item age: 6 min(s) 6 second(s)
0741nobodyさん
2012/04/20(金) 19:32:23.28ID:IHyQVpyCapp.yamlの一部を書き換えれば一応動作してるようですが、
自動的に生成されるコードなどは以前のwebappのものです。
どこかで切り替える必要があるのかなあ?
0742nobodyさん
2012/04/21(土) 04:11:46.80ID:???app.yamlでpython2.7設定するとgoogle.appengine.ext.webappの中でwebapp2使ようになる
threadsafeしないならhello webapp worldのままで対応できてる
0743nobodyさん
2012/04/21(土) 12:16:08.96ID:902Nv7Ux巨大なデータをまるごとメモリにおくとメモリ上限に引っかかるから
少し読みだして処理してセーブしてメモリから破棄、
ということの繰り返しでやろうと思ってるんだけど
不要になったメモリはちゃんと開放されるんだろうか?
0744nobodyさん
2012/04/21(土) 12:30:07.50ID:???0746741
2012/04/22(日) 01:01:25.19ID:???ありがとうございます。そういうことでしたか。
だんだん変更されていくでしょうし、様子見ながら使っていこうと思います。
0747nobodyさん
2012/04/22(日) 17:50:29.80ID:aA4PJf7d解析したり参考にしたりする権利はあるの?
0748nobodyさん
2012/04/23(月) 22:52:28.36ID:???0749nobodyさん
2012/04/23(月) 23:07:58.61ID:???Python 2.7, threadsafe: true, and deferred.defer - Google Groups
https://groups.google.com/forum/?fromgroups#!topic/google-appengine/YxdORLqGEDQ
0750nobodyさん
2012/04/24(火) 04:18:37.99ID:???0751nobodyさん
2012/04/27(金) 14:50:08.02ID:93VuBEM9ユーザーのOpenIDを取得するにはどうしたらいいの?
User#getNickName()?
0752751
2012/04/27(金) 14:53:05.77ID:93VuBEM9たぶんそうみたいだ
開発環境だとOpenIDじゃなくメルアドが入ってるけど
0753nobodyさん
2012/04/28(土) 22:15:01.31ID:deK//TLpdatastoreのkeyにシステムが自動的に採番するIDの代わりにアプリ側で名前を設定できるけど
一意な名前を付けたい場合どうすればいいと思う?
Datastore.allocateId()で作ったキーのIDを取得して名前に付加するとかでいいんだろうか?
0754nobodyさん
2012/04/28(土) 22:39:38.96ID:deK//TLp(そもそも同じ名前のエンティティを作れるのか)
一意にするとクエリで前方一致検索をしなければいけない
同じにするとアップデートをかけたい場合めんどくさそう
0755nobodyさん
2012/04/28(土) 23:17:16.74ID:???インクリメントを管理する別のデータを用意してトランザクション内で1足してる
使い捨てのmemcacheIDはnow()とrand()で作ってる
>>754
エンティティを同じ名前にする意味がわからない
0756nobodyさん
2012/04/28(土) 23:57:32.67ID:deK//TLp勘違いしていたかも。
キーの名前で検索しようと思ってたんだけど、
そういう場合は別途フィールドを用意して検索用文字列を持つべきなのかな。
0757nobodyさん
2012/04/29(日) 19:19:44.05ID:???ほかのクラウドサービスを探すのが良いんでしょうか?
0759nobodyさん
2012/04/30(月) 11:15:23.60ID:???自前のsessionで辞書を管理してるけどExpandoで動的にエンティティを作ってるよ。
javaにはないのかな?
コレクションが使えるみたいだしこれでいけないか?
0760nobodyさん
2012/05/02(水) 00:32:33.27ID:XvVmSkzn実際そこそこのアプリケーション作るとしたときはDjangoなど他のフレームワークで始めた方がいいですか?
例えばセッションとか、リクエストハンドラの前後に共通の処理を加えるとか、
比較的ありふれた内容でも、webappでは意外と手間がかかるかなと感じたんですが・・・。
逆に使い込めばシンプルな分、自由度高い気もしたり。
フレームワークの話はあまり出てないようですが、
やはり外部のフレームワーク選んでますか?
0761nobodyさん
2012/05/02(水) 18:53:31.90ID:???使っているらしき人の発言はたまにみられる
#gaeja
0762nobodyさん
2012/05/02(水) 22:53:55.45ID:7IfG5hXX0764nobodyさん
2012/05/03(木) 20:42:54.96ID:DuxvjcV4BANされちゃうのかな?
0765764
2012/05/03(木) 20:44:22.89ID:DuxvjcV4独禁法も関わってきそう
0766nobodyさん
2012/05/03(木) 20:45:33.72ID:???0767nobodyさん
2012/05/04(金) 23:01:10.23ID:???学生さんならしょうがないけど25過ぎてそんな幼稚な発想してるんならもう総てを棄てて山で生活した方がいい
現代社会は向いてない
0768nobodyさん
2012/05/05(土) 02:07:23.27ID:???0769nobodyさん
2012/05/05(土) 02:28:29.95ID:/M1BVZkG0770nobodyさん
2012/05/05(土) 12:30:26.73ID:???0771nobodyさん
2012/05/05(土) 16:38:05.64ID:???0772nobodyさん
2012/05/05(土) 21:16:50.31ID:???0773nobodyさん
2012/05/06(日) 10:40:53.31ID:p1xwNEYE0774nobodyさん
2012/05/06(日) 12:23:03.86ID:???0775nobodyさん
2012/05/06(日) 14:57:25.32ID:???有料化して月9$払うくらいならさくらVPS借りてnginxでホストした方が早いし安上がりっていう
0776nobodyさん
2012/05/06(日) 15:05:01.93ID:???自分の技術料手数料その他もろもろコストゼロ円君
0777nobodyさん
2012/05/06(日) 15:27:12.46ID:???使わなきゃ引っかからないのは当たり前だな
0778nobodyさん
2012/05/06(日) 15:46:24.32ID:???実際は技術力のギの字も持たない学生か何かなんだから
そっとしておいておやり
0779nobodyさん
2012/05/06(日) 16:08:17.67ID:???0781nobodyさん
2012/05/09(水) 07:07:56.20ID:/5skeFJcremote_addrがdnsと対応付けられていた場合、
それを取得する事は出来ますか?
接続者のIPでドメイン(FQDN)を逆引きしたいって事です。
0782nobodyさん
2012/05/09(水) 21:31:15.47ID:???http://code.google.com/p/googleappengine/issues/detail?id=354
できなさそう
0783nobodyさん
2012/05/10(木) 01:24:10.01ID:XTWtcKra0784783
2012/05/10(木) 01:27:27.86ID:XTWtcKraPython to PythonまたはJava to Javaで
0785783
2012/05/10(木) 01:32:23.75ID:XTWtcKraサーバから送出されるトークンをMemcacheに入れておく事で
複数リクエストにわたってチャンネルを共有できないでしょうか
目的は認証つきの高性能なWEBアプリ連携です
「このアプリからしか接続を認めない」というアプリがあったとして、
毎回HTTPSでパスワードを送信させるのは性能が悪くなるので、
1度HTTPS+パスワードで接続させChannel APIのトークンを与えて
それ以降はチャンネルで通信をする、という事を考えています
0786nobodyさん
2012/05/10(木) 01:48:03.14ID:???0787nobodyさん
2012/05/10(木) 01:59:40.50ID:XTWtcKra同じ鯖というのは、同じアプリでって事ですか?
それも有力ではあるんですが、SaaSみたいな感じで
他人のWEBアプリに組み込んでもらえるような形で提供できないかなと思ったので
アカウント作成済みな人のサーバーに限定できないかと考えてるんです
0788nobodyさん
2012/05/10(木) 04:08:41.38ID:???Schibum Blog: Using Google Appengine Channel API with a Python Client
http://schibum.blogspot.jp/2011/06/using-google-appengine-channel-api-with.html
XMPPにすれば?
0789nobodyさん
2012/05/10(木) 06:10:19.16ID:XTWtcKraXMPPでも実現できそうです。
あと考えたのは、
app engine url fetch cookie
で検索したところcookieを使えるらしいので、
URL FetchのHTTPSでログインして、
返って来たcookie(ログイン状態)をMemcacheでセーブして複数リクエスト間で使い回せば
通信の大部分はHTTPでいけるんじゃないか、と思うんですが、どうですかね?
0790nobodyさん
2012/05/10(木) 08:08:42.47ID:???今日からニートになったからこのスレも活気が戻りそうだな
0791nobodyさん
2012/05/10(木) 13:00:00.44ID:???import jinja2
templates_path = os.path.join(os.path.dirname(__file__), 'templates')
jinja_environment = jinja2.Environment(loader=jinja2.FileSystemLoader(templates_path))
0792nobodyさん
2012/05/10(木) 13:14:37.31ID:???http://snipt.org/ujaq8
のように書きましたが
http://snipt.org/ujas0
>>28. IOError: [Errno 13] file not accessible: '/Users/noa/Developer/GoogleAppsEngine/account/example@gmail.com/examplewebsite/static/index.html'
のようにアクセルできません的なエラーがでました。
ちなみに、templatesフォルダでなく、アプリのルートにあるテンプレートは問題なく表示できました。
templatesフォルダ内のテンプレートを使用するにはどうすればいいんでしょう??
0793nobodyさん
2012/05/10(木) 14:41:35.72ID:???webapp2でjinja2使う場合はwebapp2_extras.jinja2を使うのが良い
app = webapp.WSGIApplication(
[
(r'.*', MainHandler),
],
debug=False,
config={
'webapp2_extras.jinja2': {
'template_path': [テンプレートフォルダパス,],
},}})
こんな感じにパスを渡せる
使い方は\Google\google_appengine\lib\webapp2\webapp2_extras\jinja2.pyに書いてある
0794nobodyさん
2012/05/10(木) 14:59:31.75ID:???0795nobodyさん
2012/05/10(木) 15:13:48.36ID:XTWtcKraJava版の文書が作成されたりしないのが意外
ちなみに>>786のMemcacheでセッションを使いまわすというのは成功しました。
0796nobodyさん
2012/05/10(木) 15:18:04.66ID:???せめて最新のgae sdkでも動くかどうかのテストだけでも…
0797nobodyさん
2012/05/11(金) 09:17:17.48ID:tjNJlBi3リクエスト毎に違うのか1日1回変わるのか数週間に1回か
わかる人いませんか?
0799nobodyさん
2012/05/14(月) 07:34:41.37ID:???GAE関連のハッシュタグが#gaejaってどうやって知ったの?
どっかに効率よく調べられるサイトあります?
0800nobodyさん
2012/05/14(月) 07:46:01.00ID:???かぶるので#gaejaに変えようってことになった。日本以外では#appengineが使われている
0802nobodyさん
2012/05/14(月) 09:22:56.58ID:???0803nobodyさん
2012/05/14(月) 09:49:58.84ID:???GAE関連のフレームワーク作っている人が、
今度から日本人用GAEのハッシュタグに「#gaeja」を使いましょう、と提案し
皆がそれに続いた感じ
0804nobodyさん
2012/05/14(月) 12:45:48.03ID:???連続して失敗するんだけど・・・
0805nobodyさん
2012/05/14(月) 13:12:51.64ID:???0806nobodyさん
2012/05/14(月) 17:52:13.95ID:G5bpTIUzGoogleがアップされたコードをリバースエンジニアリングしてパクる事があるのかどうかが知りたい。
そういう気が無いなら普通はポリシーに書くと思う。
最近のGoogleのポリシーに関する流れからして不安です。
恐らく、フェアユースの4つの判断基準からして、
リバースエンジニアリングしてパクったら米国でも違法なんだけど、
それでもポリシーに書いて欲しい。
0807nobodyさん
2012/05/14(月) 18:08:19.39ID:???0808nobodyさん
2012/05/15(火) 04:12:18.25ID:???0809nobodyさん
2012/05/15(火) 15:37:36.17ID:???CacheManager.getInstance().getCacheFactory().createCache(Collections.emptyMap());
この行の意味はなんですか?
参照のたびにcreateCacheが呼び出されるのは正しいんですか?
0810nobodyさん
2012/05/15(火) 16:17:13.86ID:???体感的にインクリメントの10倍くらいのスピードで増えてる気がする
0811nobodyさん
2012/05/15(火) 16:26:45.84ID:???ありがとうございます。実は質問した時もwebapp2_extrasはテストしていたけど失敗してました。
1回プロジェクトを削除したらうまくいくようになりました。
0812nobodyさん
2012/05/15(火) 17:23:03.18ID:???下記のサイトでIPアドレスから国名を取得する方法を提供しています。
ttp://code.google.com/p/python-geoip/
GeoIP.dat というIPアドレスと国名の対応情報が格納されたDB的バイナリファイル
を使ってIPアドレスから国名を取得しているのですが、
このDB的なバイナリファイルはどうやって作るんでしょうか??
0813nobodyさん
2012/05/15(火) 17:58:52.21ID:???0814nobodyさん
2012/05/15(火) 20:38:16.91ID:???Google App Engine for java
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1317639323/
0815nobodyさん
2012/05/16(水) 12:14:06.64ID:???0816nobodyさん
2012/05/18(金) 21:02:43.71ID:???0817nobodyさん
2012/05/20(日) 03:14:30.25ID:???https://developers.google.com/appengine/docs/python/search/
0818nobodyさん
2012/05/28(月) 10:15:03.87ID:???毎時何分にそれぞれズラして起動したいのですが、そういう指定ってできますでしょうか?
0820nobodyさん
2012/05/28(月) 10:43:38.96ID:???0821nobodyさん
2012/05/28(月) 10:44:53.53ID:???ごめんなさい
0822nobodyさん
2012/05/31(木) 15:22:00.58ID:mdpT8+st0823nobodyさん
2012/06/01(金) 19:12:50.98ID:???JSONデータの一時保存に使おうと思うと直接ダウンロードできるURLを取得する get_serving_urlがエラーを起こします。
image api だから当然かと思うのですが、どこかでblobkeyからURLを生成するのを見た気がするのですが
ご存知ではありませんか?
0824nobodyさん
2012/06/01(金) 20:45:01.89ID:???ndbならJsonPropertyもある
0825nobodyさん
2012/06/02(土) 09:05:34.75ID:???0826nobodyさん
2012/06/02(土) 10:45:36.42ID:???勘違いだったみたいです
0827nobodyさん
2012/06/03(日) 16:27:55.72ID:???保存してるデータ量からすると異常にも見えるのですが(Entity 170MB に対してIndexes 530MB)
このindexのサイズが正しいのか調べる方法とか、過去のBuilt-in Indexesに対する
事例なんかを知ってたら教えてくれませんか。
1GB未満の利用のまま解決したいのだけど、手がかりになるデータが少なくて困ってます。
0828nobodyさん
2012/06/04(月) 22:53:20.82ID:OLIL9p2L自力で実装したよ。
0829827
2012/06/06(水) 20:34:37.04ID:???解決したらこっちにも原因と対策反映しておきます。
0830nobodyさん
2012/06/07(木) 15:36:30.27ID:???Datastore Statistics見れば一つ一つのindexの使用量書いてあるよ
減らすにはindex使わないでkeyアクセスのみで頑張るしか無いね
0831nobodyさん
2012/06/12(火) 14:46:21.66ID:???要するに今までフロントで動かしてたURLを
mytask = taskqueue.Queue('mintask')
task = taskqueue.Task(url='/front', params={},target="backends")
mytask.add(task)
的なことをやればいいようですが、いままで使ってたGETとPOSTのハンドラにそのまま
パラメータを投げるにはどうしたらいいでしょうか?
params={}の部分に与えるDictをどう作ればスマートか、ということです。
request.POSTの中身をごちょごちょやったのをみたことあるんですが探しても見つからないし
なんかスマートじゃないので
0832nobodyさん
2012/06/12(火) 15:10:00.66ID:???フロントエンドをバックエンドにまわしただけなら何も変更する必要はないよね
バックエンドの処理結果をフロントに投げたいってこと?
0833nobodyさん
2012/06/12(火) 15:56:03.92ID:???設定だけでバックエンドで動くリクエストハンドラが作れますか?
0834nobodyさん
2012/06/12(火) 16:13:14.17ID:???targetの指定で切り替えるだけ
cronにもtargetが指定できる
0835nobodyさん
2012/06/12(火) 17:03:42.17ID:???mytask = taskqueue.Queue('mintask')
task = taskqueue.Task(url='/front', params={},target="backends")
mytask.add(task)
って書いてバックエンドに渡すんじゃないんですか?
バックエンドに指定したURLにGETで直接バックエンドが動いちゃえばそれでいいです
0836nobodyさん
2012/06/12(火) 17:57:39.43ID:???バックエンドでタスクとして起動したいってことか
すでにタスクにしてあるのかと思った。つーか、バックエンド関係ないよね
paramsはエラーチェックとかして普通に渡せばいいよ
直接渡すなら params=dict(request.POST) とかでおkなはず
(webapp使ってないから試してない)
0838nobodyさん
2012/06/19(火) 15:54:42.83ID:???どうしたらいい?
response.out.writeがバッファかまさず送出してくれてしかもループの中で何度も呼び出せればいいんだけど
そのへんの仕様がわからない
0839nobodyさん
2012/06/19(火) 15:56:52.01ID:???それでもうまくいくかどうかは試してないので知らない
0840nobodyさん
2012/06/19(火) 18:35:41.66ID:???0841nobodyさん
2012/06/23(土) 14:03:34.45ID:???chanksizeが大きいと巨大なエンティティを一度に取得してしまいメモリエラーになるのはわかりますが
相当減らしても一向にエラーが収まりません。
あまりに下げすぎると(10以下)今度はタイムアウトが出てしまいます。
一括処理では同じエンティティを500ほど取得しても問題ないこともありまして
もしかしたらほんとにメモリリークをさせているのではないかと疑っています。
下記コードにメモリリークを疑う場所や対処法がありましたらお知恵を貸して
いただけると助かります。
reskey = []
chanksize = 100
listcount = list.count(99999)
for i in range(0,listcount,chanksize):
db1 = db.get(list[i:i+chanksize])
db2 = cls.do_filter(db1, sddb)
reskey.extend(db2)
0842nobodyさん
2012/06/23(土) 22:34:12.49ID:???0843827
2012/06/25(月) 00:19:11.39ID:???Indexesに表示されてる各Kindのサイズに収まってないから変だなと思ったわけです。
Blobstoreのexperimentalである"Writing Files to the Blobstore"を使ってるのだけど…それについてテストしてみた。
Blobstoreにput/deleteしまくって、そのblobkeyをdatastoreの1EntityにStringList(indexes=False)で格納
# blobkeyはこんなので取得
blob_io = files.blobstore.create(mime_type=content_type, _blobinfo_uploaded_filename=img_name)
with files.open(blob_io, 'a') as f:
f.write(img_data)
files.finalize(blob_io)
blobkey = files.blobstore.get_blob_key(blob_io) # blobkeysというStringListPropertyにappendする
0844827
2012/06/25(月) 00:23:02.02ID:???すると、DashboardのBlobstoreは0MBになってもDatastoreに100MBほどの何かのデータが残ったまま。
あと、Blob Viewerで消したはずの画像ファイルが見れる。これって、こういうことでしょうか。
1) Blobstoreのデータが消えてない
2) Blobstoreのデータは消えているが、>>827で問題にしたIndexのデータが残ってる
自分は2と思っていて、BlobStoreのIndexesが上記blobkeyのdeleteで消えてないのではと推測しています。
そうだとして、どうすればIndexが消えるとかまでは分からんのですけど…。
誰か教えてください…blobstoreのこと…Indexesのこと…Datastoreのこと…。
0845nobodyさん
2012/06/30(土) 07:55:41.16ID:???0846nobodyさん
2012/06/30(土) 10:03:12.62ID:???0847nobodyさん
2012/06/30(土) 10:20:44.14ID:???0848nobodyさん
2012/07/01(日) 15:37:32.66ID:???それすらSSL使ってない俺には関係なかった
0849nobodyさん
2012/07/01(日) 16:37:36.93ID:???0850nobodyさん
2012/07/01(日) 20:52:33.84ID:???0851nobodyさん
2012/07/10(火) 01:02:29.54ID:???slim3の開発も去年から進んでない・・・
0852nobodyさん
2012/07/10(火) 01:48:36.03ID:???0853nobodyさん
2012/07/10(火) 01:56:57.11ID:???0854nobodyさん
2012/07/10(火) 07:46:56.93ID:???0855nobodyさん
2012/07/10(火) 15:09:26.44ID:???0856nobodyさん
2012/07/11(水) 03:16:54.43ID:???I am going to release slim3 1.0.16 next week.
JSON problem has been fixed in trunk.
Yasuo Higa
心配させやがってやすお
0857nobodyさん
2012/07/11(水) 03:20:42.15ID:???使ってるフレームワークが開発中止になったら、それに依存しまくってた場合とかどうなるんだろうか
フレームワークを使わないというのも手なのか
みんなどういう認識なの?
0858nobodyさん
2012/07/11(水) 09:07:39.35ID:???書き直せばいい
そういうのへの依存ってたかが知れてるというか、すぐに乗り換えられるレベル
本当に重要なロジックの関わるところに対しては安易に外部ライブラリは使わないようにしてる
言語自体の公式な組み込みだけ使って、先行き不透明なサードパーティー製のはなるべく使わない
時には車輪の再発明してでも自分達ででゼロから開発することで将来性と保守性を担保できるっていうスタンス
この辺は人・企業によって考え方がかなり違うので一概に正解って無いと思う
0860nobodyさん
2012/07/13(金) 12:59:40.66ID:???同じコード・設定一緒・同じアカウントなのに、アプリ(置く場所)によって速度が違う・・・
最初TaskQueueおっせーwとか思ってたら違うアプリ名の場所に置いたら爆速
これって仕様ですかね?
0861nobodyさん
2012/07/19(木) 12:26:17.48ID:???0862nobodyさん
2012/07/25(水) 18:43:33.33ID:???クライアントサイドだろ
nodeとかの上で動かすんじゃ、あんまり意味ないしな
0863nobodyさん
2012/07/25(水) 20:18:57.30ID:???0864nobodyさん
2012/07/26(木) 00:40:32.26ID:???0865nobodyさん
2012/09/01(土) 20:18:24.01ID:0FcFAh+r0866nobodyさん
2012/09/06(木) 14:19:49.93ID:???0867nobodyさん
2012/09/08(土) 00:42:48.27ID:???完全に終わったのか
0868nobodyさん
2012/09/13(木) 14:27:59.65ID:???増やそうって気にならないな
料金だけでもメリット出してくれたらいいのにな
0869nobodyさん
2012/09/20(木) 18:18:57.08ID:???EC2なんかに比べるとさすがに安かろう?
0870nobodyさん
2012/09/20(木) 18:45:55.13ID:???やっぱコスト抑えたくなるじゃん?
そこで儲けが決まるから
プログラミングがそんなことばっかで
建設的なことがやれなくなるのがダメやん?
0871nobodyさん
2012/09/20(木) 19:33:30.01ID:???EC2だといくらボタンひとつでスケールするとは言っても、
DBのレコードが増えるとMySQLのチューニングが必要だったり、
NoSQLでやるにしてもその知識が必要だったりする
GAEが人気無いのは、単純にGAE的なメリットが活かされるようなアプリを作る人が少ないからだと思う
0872nobodyさん
2012/09/24(月) 19:14:58.36ID:PjuCm/UCとりあえずPython版から始めてみよう
0873nobodyさん
2012/09/24(月) 23:34:09.33ID:???0874nobodyさん
2012/09/25(火) 02:01:17.56ID:yXRlmANaコスト削減のためにインデックス増やさないよう、
ひたすらトリッキーなコード組んでくとか糞すぎるわ。
拡張性もクソもない
0875nobodyさん
2012/09/25(火) 15:25:02.30ID:???hdr化して元のIDに戻すのは無理っぽいって結論になったんだけど、それでOK?
0877nobodyさん
2012/09/27(木) 09:49:52.79ID:???最近あちこちで移行の話題見るけど
0879nobodyさん
2012/10/01(月) 10:58:27.60ID:???0880nobodyさん
2012/10/02(火) 10:28:00.93ID:???経済産業省は若者らの小規模な起業を促すため 数百万円を補助
http://matome.naver.jp/odai/2134667637844882401
格安iPhoneEラーニング(学習動画多数あり)
http://tinyurl.com/7wj77om
コワーキング帳
http://tinyurl.com/brzs486
コワーキングスペースJP
http://tinyurl.com/76vdrny
WEBサーバーIIS Win2008ServerVPS SqlServer Oracle MySql 言語はマーケットで売れるメーカー製のみやる
ASP.net(C#)+管理EXEアプリ(C#)+iPhone C#のソースを出さなければWEBアプリの著作権も守れる
C#マーケット Windows8 Metroアプリ WindowsPhone Surface PS Vita Xbox360 iphone(mono使用)
iPhoneマーケット iPhone iPad 予定 iTv iCar i (家電製品)
地方に安い土地を買いコンテナ型の格安高性能オフィスを建て(300万〜500万)
レンタル自習室&シェアオフィス・コワーキングで収入を得ながらそこでアプリを開発する
http://tinyurl.com/7pb2yaa
http://bit.ly/iLIpJa
ヤフオクで脱獄iPhone15kぐらいで買える IIJmio,イオン.BB.exite,DTIで月千円ぐらいでネット使える
0881nobodyさん
2012/10/17(水) 17:21:59.06ID:???0882nobodyさん
2012/11/05(月) 03:57:26.61ID:pM9J2Xt40883nobodyさん
2012/11/15(木) 19:19:33.58ID:???0884nobodyさん
2012/11/16(金) 17:56:13.38ID:py0Lb2ER0885nobodyさん
2012/11/16(金) 18:19:32.67ID:???0886nobodyさん
2012/11/16(金) 18:54:53.61ID:???Version 1.5.5 - October 11, 2011
We have increased the number of files you can upload with your application from 3,000 to 10,000.
0887nobodyさん
2012/11/16(金) 18:58:49.35ID:???0888nobodyさん
2012/11/28(水) 13:20:41.59ID:???0889nobodyさん
2012/11/29(木) 13:28:30.38ID:???0890nobodyさん
2012/11/29(木) 20:11:05.11ID:???0891nobodyさん
2012/11/29(木) 21:17:21.29ID:???0892nobodyさん
2012/12/05(水) 20:25:08.72ID:???0893nobodyさん
2012/12/05(水) 20:42:32.08ID:???0894nobodyさん
2012/12/06(木) 13:05:26.26ID:YzQjylG6バイナリはGCSに置けばいいんだし、S3使ったっていいじゃん。
0895nobodyさん
2012/12/10(月) 15:13:08.19ID:???だんだん外堀埋めてくねGが自分から
0896nobodyさん
2012/12/10(月) 15:49:55.25ID:???0897nobodyさん
2012/12/10(月) 15:56:07.31ID:???0898nobodyさん
2012/12/10(月) 16:12:38.40ID:???0899nobodyさん
2012/12/10(月) 16:19:29.88ID:???スレ違い。ここはApp EngineのスレでAppsではないよ
【独自ドメイン】 Google Apps【Gmail】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1286118342/
0900nobodyさん
2012/12/10(月) 18:02:01.86ID:KmNmCIRH0901nobodyさん
2012/12/11(火) 10:17:57.49ID:???やばいよね
もう潮時かな
0902nobodyさん
2012/12/11(火) 10:26:40.85ID:niOohGMF0903nobodyさん
2012/12/11(火) 10:32:26.79ID:???0904nobodyさん
2012/12/11(火) 10:55:47.54ID:???まんどくせ
0905nobodyさん
2012/12/11(火) 11:21:23.00ID:???http://googlesystem.blogspot.jp/2012/12/google-apps-no-longer-free-for-small.html
Update: Apparently, there's a workaround that lets you use the free version of Google Apps for a single account.
"If you create a new Apps account going through the App Engine Admin Console
you'll still be able to create a Standard Apps account for free
but you'll only be able to get 1 user per account rather than the 10 you get today,"
says Greg D'Alesandre, Senior Product Manager for Google App Engine.
0906nobodyさん
2012/12/11(火) 16:03:52.78ID:???0908892
2012/12/16(日) 20:43:42.00ID:???S3も検討したが、計算したらほとんどGAEと変わらなかった。
ちなみに画像が主体のWebサービスで、今はさくらVPSの1500円で済んでいるのに、
GAEに引っ越すと、転送量だけで5〜7万近くいく試算がでた。
S3は確かに少し安くなったと思うが、それでも1500円と比べるとありえないわー
とはいえGAEのスケールは魅力的だし、BigTable自体のストレージ費は安い
だから、コンテンツをさくらVPS、それ以外をGAEに任せる、っていう構成がおれの中で主流になりつつあるのだ
0909nobodyさん
2012/12/17(月) 08:02:03.44ID:???0910nobodyさん
2012/12/17(月) 10:16:45.96ID:???>ちなみに画像が主体のWebサービスで、今はさくらVPSの1500円で済んでいるのに、
>GAEに引っ越すと、転送量だけで5〜7万近くいく試算がでた。
>S3は確かに少し安くなったと思うが、それでも1500円と比べるとありえないわー
わかるー!
転送量に料金がかかるのは、GAEに限らず海外サーバの欠点だよね。
ほんとはそれが料金体制としては正しいことだとは思うけど。
0911nobodyさん
2012/12/17(月) 10:33:04.81ID:???0912nobodyさん
2012/12/17(月) 13:15:10.39ID:???>>910
逆に転送量無料で無制限っていうさくらもありえないわーって感じだけどね
0913nobodyさん
2012/12/17(月) 13:46:30.96ID:EWD5rxbL本気でGAEのスケールが重要になってくるようなサービスなら
ストレージもスケールしてくれなきゃ困るんだから
S3とかGCSとか使うのが当たり前だろ
VPSで充分なものをPaaSに持ってくるのがそもそも間違いだ
0914nobodyさん
2012/12/17(月) 14:47:37.60ID:???さくらVPSをN個契約して分散させることも十分可能
しかも一度その分散の仕組みを作ったらさくらVPSを買い足すことで無限にスケール可能
S3とかなら一貫しているので管理や設計しやすいメリットはあるが、
やっぱり転送量考えるとさくらVPSで分散した方が遥かに安い
このメリットは譲れない
0915nobodyさん
2012/12/17(月) 17:39:57.55ID:EWD5rxbLあっという間にストレージ使い切る様なサービスなら
VPSの継ぎ足しは馬鹿らしいし管理もクソ
参照主体ならさくらみたいなものでもありはあり
でもそんな細切れストレージに使いたいだけなら
ablenetとかで充分じゃね?なんでそんなにさくら推し?
0916nobodyさん
2012/12/17(月) 23:16:32.90ID:???まあ十年もしない内に世の中のインフラコストも下がって「馬鹿けた手法」になるんだろうけど
ただ、今のところ自分のように音や画像をふんだんに使うサービスはそういう方法を取らなければ無料で運用することはできない
>なんでそんなにさくら推し?
別にさくらのさくらじゃないよ
転送料無料で無制限で安定してるならどこでもよし
0917nobodyさん
2012/12/18(火) 18:29:56.92ID:???既存のは古くて話にならん
0918sage
2012/12/19(水) 10:37:54.42ID:GfFb/zFv0919nobodyさん
2012/12/20(木) 16:27:33.33ID:???日本語のドキュメントが全然ないんで手出しできないよ
0920nobodyさん
2012/12/25(火) 12:28:26.43ID:???Google検索よりはしょぼい
あいまい検索とか出来ないし
でもDtastoreだけで出来なかったあれこれが
比較的低コストに叶うっぽう
0921nobodyさん
2012/12/28(金) 17:20:12.56ID:Np5nab0m0922nobodyさん
2012/12/29(土) 03:05:05.43ID:???http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1212/28/news01.html
米Googleは、GmailやGoogle Driveといったビジネス向け製品について、
米MicrosoftのWindows 8やWindows Phone 8版のアプリケーションを
開発しない計画であることを明らかにした。
同社は、目覚しい発展を遂げるモバイル市場のニーズに対応すべく、
iOSとAndroid向けのアプリケーション強化に注力する。
0923nobodyさん
2012/12/30(日) 07:07:31.09ID:J1x2YB3ihttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1356743275/
0924nobodyさん
2013/01/05(土) 05:49:28.30ID:???ttp://gae-init.appspot.com
Slim3でWebアプリ開発しようと思ってたが揺らいできた
ttp://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20100319/1268984735
>とても単純なアプリケーションで比較するとPythonのspin-upは100ms以下。
>Javaは1000ms以下。大雑把にいってPythonの方が10倍速いと言えるでしょう。
Slim3の開発者のひがさんもこう言ってるし…
スピンアップ後でもJavaは何かもっさり、Pythonはサクサクという印象がある
0925nobodyさん
2013/01/05(土) 09:19:01.99ID:jXQiYMIwJavaでインスタンス立ち上げっぱなしの方が
トータルで良い性能が出るはず
小さめのサービスや徐々に育てていくつもりのものは
明らかにPythonの方が向いてると思う
なので俺はPythonを選んだわ
0926nobodyさん
2013/01/05(土) 11:21:50.20ID:???0927nobodyさん
2013/01/05(土) 11:32:59.44ID:jXQiYMIwスピンアップがネックなんであって
AllwaysOnなんか使って温め続けられるなら
Javaの方が性能は良い
でもサービスが小さかったり試行錯誤中は
中々起動しっぱなしにするコストはかけられない
小さく初められるPythonの方が向いてる
サービスが充分に大きくなったらJavaに切り替え
というのがGAEで個人や小さな資本が
でかいサービス狙う場合のベターな方法じゃないかな
Datastore等インフラは共通だし
移行に非現実的なコストが掛かるわけじゃない
まあPythonでも余程の規模じゃなきゃ問題ないと思うけど
0928nobodyさん
2013/01/05(土) 11:56:04.02ID:jXQiYMIwオリジナルの画像処理するとか
演算のみの比較ならJavaの方がかなり速い
ちなみにひがさんのコメントにもあるけど
1年半前ぐらいの比較だと単純処理は10倍近い差
でもDatastoreとかUrlFetch使うと
結局大きな差が見られなくなってく
Memcacheでがすがすリクエスト捌いて
TaskQueueでDatastoreに書き込みとかしないと
その速度差が活かせない
Javaで書いててもっさりに感じるとしたら
結局はスピンアップが足引っ張ってるんじゃないかな
一番割安で済むインスタンスの設定とかだと
スピンアップが頻繁に発生するし
0929nobodyさん
2013/01/05(土) 14:40:46.66ID:???0930nobodyさん
2013/01/05(土) 19:09:06.57ID:???http://tinyurl. com/9w97424
0932nobodyさん
2013/01/08(火) 20:45:35.46ID:???なにか減らすコツとかってないの?
0933nobodyさん
2013/01/09(水) 01:31:52.71ID:???0934nobodyさん
2013/01/09(水) 02:05:59.57ID:???つかAlwaysOnでいいだろ
0935932
2013/01/09(水) 10:38:58.46ID:???インスタンス起こしっぱなしはちょっと無理なんだ
せめてpython側の書き方とかオプションとかで
スピンアップにかかる時間減らせないかな?
0936nobodyさん
2013/01/09(水) 11:25:01.44ID:MFA8x2Gu0937932
2013/01/09(水) 12:26:41.62ID:???無料枠に収まってるんだ
けどスピンアップが遅くていざ使おうとすると
もたついてイライラする
静的なファイル増やしてAjaxでデータ取って
とかいう方法が良さそうなのは分かるんだけど
pythonの書き方そのものを工夫したら
もうちょっとスピンアップ時間減らせないかなと思ったんだ
0938nobodyさん
2013/01/09(水) 12:54:38.31ID:CFlVPMl1単一のmain.pyに何でもぶっこまない
ぐらいかな
0939nobodyさん
2013/01/09(水) 13:26:14.59ID:???mainがいくつももてるの?
0940nobodyさん
2013/01/10(木) 19:09:21.86ID:???0941nobodyさん
2013/01/10(木) 19:10:27.20ID:???関数の中とかで必要になったときにimportってことだね
0942nobodyさん
2013/01/11(金) 02:31:43.27ID:???いいかなぁ。そりゃスケーラビリティの有利さはあるけど。
0943nobodyさん
2013/01/11(金) 12:24:41.08ID:gLHAc5k8そもそもGAEが好適なアプリケーションとか規模なら
どんなインフラ使ったって気違いみたいな最適化は要るよ
もちろんPaaSだから下の層触れないって割り切りだし
GAEの限界は色々あるけどさ
今までのノウハウで対応できないだけで
機械部分の管理不要はメリットでかいよ
0944nobodyさん
2013/01/11(金) 12:30:53.02ID:???0945nobodyさん
2013/01/11(金) 12:59:17.99ID:6pl5qRPFお互いに、どの程度の「スケール」を想定してるかに齟齬があるかも
0946nobodyさん
2013/01/11(金) 16:07:57.92ID:gLHAc5k8その辺のレンタルサーバーじゃ捌くのが面倒な程度
リクエストが来る用途じゃなきゃ
GAEなんか使うメリットないのは当たり前じゃん
機械をカリカリにチューニングする労力を
価値あって稼げる実装に回せや
って状況で生きる代物だろ
汎用性求める時点でおかしいよ
0947nobodyさん
2013/01/11(金) 19:28:45.07ID:???0948nobodyさん
2013/01/11(金) 21:26:44.84ID:6pl5qRPF言語(あるいはAPI)としての汎用性としての話でさ、レンタルサーバのコードがどの程度
使いまわせるかって話の流れだとしたいんだけど、ずれてる?
0949nobodyさん
2013/01/11(金) 21:39:39.26ID:gLHAc5k8今のGAEの不便さってのはオートスケールのためのもの
サービスをでかく或いは熱く仕立てて
オートスケールのメリットを受けられないアプリは
そもそもGAEに適してないよ
今のとこソーシャルゲームのバックエンドが好適例で
1億リクエスト/dayとか捌く事例が出たりしてるけど
もっとオーソドックスなサービスが育ってくれば
ユーザーの受け取り方も変わると思う
0950nobodyさん
2013/01/12(土) 03:29:27.48ID:KTdWHGw/それは、最初からGAE想定してスタートアップするってことになるの?
0951nobodyさん
2013/01/12(土) 22:45:39.09ID:???http://s.ameblo.jp/cabeat-e/entry-11394475313.html
slim3本
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4798026999
上のレスと同じになっちゃうけど
RDB使わずにbigtableの制約に従って設計することで、放置してもスケールするのがGAE。
bigtableでできないことはやらないか、局所的に閉じ込めてスケールしない前提で動かす。
最近はGAEからMySQLなども使えるが、そういうものを中心に使うならGAEである必要性はないと思う。
(bigtableでは無く)MySQL使ってるようなソーシャルゲーム運営などはAWSでミニマムスタートしても、当たりそうであればレスポンス命になって、データベースまわりにRAID0-SSDやIBを使いデータセンターはIX直通と環境移すことが必要になるので、移植性が大切だったりする。
0952nobodyさん
2013/01/12(土) 23:30:55.34ID:???無料枠があるのも魅力の一つ
0953nobodyさん
2013/01/13(日) 01:16:59.55ID:Y3d4fqdGversionごとにサーバーの設定ができるようにしたいって言ってたけど、
あれから進展あんのかな?
0954nobodyさん
2013/01/13(日) 10:43:29.83ID:???GAEがそうなるのも時間の問題
0955nobodyさん
2013/01/13(日) 18:40:56.36ID:???0956nobodyさん
2013/01/17(木) 12:48:33.46ID:???2.7以降に単一のインスタンスがスレッドを捌けるようになった
その恩恵を受けるにはapp.yamlにthreadsafe: trueを指定
そしてthreadingモジュールも使えるようになったので
それを使ってスレッドを制御しなさい
こんな認識でいるんですがGAEから本格的なプログラミング始めたばかりで
スレッドセーフとは何なのかはっきりつかめていません
例えばwebappとdbを使って一般的なアプリケーションを書くとして
どういう箇所が非スレッドセーフになりうるんでしょうか
ぼんやりした理解としてはmutableなオブジェクトが
グローバルやクラスに存在すると駄目?程度です
ヒントだけでも構いませんのでお願いします
0957nobodyさん
2013/01/17(木) 13:29:53.64ID:EsHQfGhD0958nobodyさん
2013/01/17(木) 15:00:14.80ID:???threadsafeじゃないとどうなんの?
0959nobodyさん
2013/01/17(木) 16:10:33.90ID:???0960nobodyさん
2013/01/17(木) 16:25:44.44ID:???運用はまだ2.5でやってるから関係ないけど
0961nobodyさん
2013/01/17(木) 16:40:43.53ID:???Django?
webapp2?
Kay Framework?
Flask?
どれがオススメかな
Flaskが良さげなんだが日本語の参考サイトがちょっと足りない
0962nobodyさん
2013/01/17(木) 17:12:24.33ID:???0963nobodyさん
2013/01/17(木) 17:18:42.74ID:???0964nobodyさん
2013/01/17(木) 17:55:19.40ID:IKfy6gSY0965nobodyさん
2013/01/17(木) 18:08:21.07ID:???0966nobodyさん
2013/01/17(木) 18:19:11.98ID:???多少の不満は手入れできるし
appengineメインで設計されてるんで楽だし
0967nobodyさん
2013/01/17(木) 18:59:33.57ID:???が無駄すぎる
枯れてる生に近いやつ選べ
0968nobodyさん
2013/01/17(木) 19:27:35.17ID:???レンダリングだけDjango
0969961
2013/01/17(木) 19:49:45.75ID:???webapp2で良さそうだな
ルーティングめんどくさいけど、javaのweb.xmlでマッピング設定情報をXMLでシコシコ書き込むよりはマシだろう
ちなみにこれをFlaskで実装しようとしたがワケワカメで挫折した
tp://localhost:8080/image
キャプチャ認証に使えそうなテキスト文字画像を出力する処理ね
(Arial.ttfはスクリプトファイルと同じ場所にファイル持ってきて置く)
import webapp2
from PIL import Image, ImageDraw, ImageFont
class ImageCreater(webapp2.RequestHandler):
def get(self):
color = "green"
text = "AhsAA"
canvas = Image.new('RGB', (80,40), color)
font = ImageFont.truetype("Arial.ttf", 20)
draw = ImageDraw.Draw(canvas)
draw.text((10,10), text, font=font)
self.response.headers["Content-Type"] = "image/png"
canvas.save(self.response.out, "PNG")
app = webapp2.WSGIApplication([
('/image', ImageCreater)
], debug=True)
0970nobodyさん
2013/01/17(木) 21:07:06.49ID:???from flask import Flask, Response
from PIL import Image, ImageDraw, ImageFont
app = Flask(__name__)
@app.route('/image')
def image_creator():
color = "green"
text = "AhsAA"
canvas = Image.new('RGB', (80,40), color)
font = ImageFont.truetype("Arial.ttf", 20)
draw = ImageDraw.Draw(canvas)
draw.text((10,10), text, font=font)
res = Response(mimetype='image/png')
canvas.save(res.stream, "PNG")
return res
0972nobodyさん
2013/01/18(金) 09:05:01.27ID:d9ZkYgTb0973966
2013/01/18(金) 10:27:21.28ID:???webapp2はルーティング面倒かな
Routesに並べてもいいしFlaskみたいなSinatraライクも可能
Routesには文字列で渡しておいて遅延importも可能
結構柔軟で良いんだけど
0974nobodyさん
2013/01/18(金) 13:10:05.82ID:???どういうモジュールにしていったらいいのか
わかんねーよーたすけて
0975nobodyさん
2013/01/18(金) 16:01:56.27ID:???Flaskで言うと
http://a2c.bitbucket.org/flask/patterns/packages.html
こういうことをやりたいのかな?
0976nobodyさん
2013/01/18(金) 16:13:53.51ID:???1コントローラー1ファイル、1モデル定義1ファイルで分けたくなるよね
webapp2はそこらへんを詳しく説明する資料少ないかもしれん
俺も色々ググってるうちに上のFlaskの資料を見つけて
「webapp2じゃなくてFlaskでいいか」となったw
※
myapp/
controller/
view/
model/
0977nobodyさん
2013/01/18(金) 18:49:32.93ID:???Moduleは廃止されてBlueprintに置き換わった
http://flask.pocoo.org/docs/blueprints/
0979nobodyさん
2013/01/19(土) 02:50:41.71ID:2VybpXiQRoutesの仕組みを使って
ハンドラクラスの中の関数をよぶみたいな感じじゃいかんの?
0980nobodyさん
2013/01/19(土) 10:03:08.40ID:???いいよ〜
0981nobodyさん
2013/01/19(土) 11:46:53.52ID:???project/
controller/ ←これを作成
__init__.py ←この名前の空ファイルも作成
foo.py ←適当なハンドラ
bar.py ←適当なハンドラ
app.yaml
main.py
0982nobodyさん
2013/01/19(土) 11:47:51.98ID:???main.py
#######################
import webapp2
from controller import *
app = webapp2.WSGIApplication([
("/foo", foo.fooHandler),
("/bar", bar.barHandler)
], debug=True)
#######################
controller/__init__.py
#######################
import os
handlers = []
except_list = ["__init__.py"]
for filename in os.listdir("controller"):
if filename.endswith(".py"):
if filename not in except_list:
handlers.append(filename.rstrip(".py"))
__all__ = handlers
#######################
0983nobodyさん
2013/01/19(土) 11:50:57.24ID:???あとFooHandlerだったわ 小文字→大文字
##########################
controller/foo.py
##########################
import webapp2
class FooHandler(webapp2.RequestHandler):
def get(self):
self.response.out.write("Hello Webapp2!")
##########################
0984nobodyさん
2013/01/19(土) 13:00:09.47ID:???0985nobodyさん
2013/01/19(土) 13:16:21.58ID:???apps/
api/
back/
hadlers/
bar.py
BooHandler
templates/
static/
main.app
front/
common/
models/
baz.py
Foo
Bar
Boo
lib/
app.yaml
0986nobodyさん
2013/01/19(土) 13:18:56.36ID:???ルーティングは、
routes = [
('/foo/(.*)', 'apps.front.handlers.foo.ShowHandler'),
('/foo', 'apps.front.handlers.foo.IndexHandler'),
('/', 'apps.front.handlers.index.IndexHandler'),
]
とか文字列で組み立てて、
app = webapp2.WSGIApplication(routes, debug=DEBUG, config=config)
って渡せば遅延ロードになるよ
0988nobodyさん
2013/01/19(土) 13:51:40.19ID:???Google APP Engine Python入門(2010年2月版)
ttp://d.hatena.ne.jp/kagigotonet/20100209/1265726225
> Google APP Engineについては初期のころのまとめはあるのですが、Pythonですとリリースからそろそろ2年近くになり内容も大きく様変わりしています。
> 最速マスターシリーズでもGoogle APP Engineについてのまとめが無く、そろそろアップデートの必要があると思いまとめてみました。
> 基本的にwindows環境中心です。
Google App Engineを使って無料でサイトを立ち上げる方法
http://techblog.ecstudio.jp/tech-tips/freewebsite-with-google-app-engine.html
> このGoogle App Engine(以下 GAE)、アプリケーション開発だけでしか使えないと思われがちなのですが、実は設定を工夫すれば通常のHTMLによるサイトを作って運用することも可能です。
> 多少初期設定の手順は複雑ですが、このスペックのサーバーを無料で使用出来ることを考えれば試してみる価値はあるのではないかと思います。
> Webサイトを立ち上げるまでの手順をまとめてみましたので、公開したいと思います。
【特集】Google App Engineで開発するためのフレームワーク × 16 + α
http://coolcoding.com/2010/01/frameworks_for_gae/
> いざGAEで開発をはじめるとしても、素のままで書き始める必要はありません。
> すでに多様なフレームワークが提供されており、そうしたフレームワークを活用することでより素早くGAE上での開発ができるようになります。
> 今回はGAEで開発を行う際にチェックしたいフレームワークを紹介したいと思います。
Google App Engineで開発するスケールするアプリケーション(前編)
http://codezine.jp/article/detail/4591
> 本稿の前編では、主にGoogle App Engineの概要と特徴、そしてWebシステムをスケールするための手法、考え方について説明します。
> 中編・後編では、Google App Engine上で動作する、twitterと連携したアプリケーションを紹介し、Google App Engine上でのアプリケーション構築方法について説明します。
0989nobodyさん
2013/01/19(土) 13:52:28.05ID:???Google APP Engine Python入門(2010年2月版)
ttp://d.hatena.ne.jp/kagigotonet/20100209/1265726225
> Google APP Engineについては初期のころのまとめはあるのですが、Pythonですとリリースからそろそろ2年近くになり内容も大きく様変わりしています。
> 最速マスターシリーズでもGoogle APP Engineについてのまとめが無く、そろそろアップデートの必要があると思いまとめてみました。
> 基本的にwindows環境中心です。
Google App Engineを使って無料でサイトを立ち上げる方法
http://techblog.ecstudio.jp/tech-tips/freewebsite-with-google-app-engine.html
> このGoogle App Engine(以下 GAE)、アプリケーション開発だけでしか使えないと思われがちなのですが、実は設定を工夫すれば通常のHTMLによるサイトを作って運用することも可能です。
> 多少初期設定の手順は複雑ですが、このスペックのサーバーを無料で使用出来ることを考えれば試してみる価値はあるのではないかと思います。
> Webサイトを立ち上げるまでの手順をまとめてみましたので、公開したいと思います。
【特集】Google App Engineで開発するためのフレームワーク × 16 + α
http://coolcoding.com/2010/01/frameworks_for_gae/
> いざGAEで開発をはじめるとしても、素のままで書き始める必要はありません。
> すでに多様なフレームワークが提供されており、そうしたフレームワークを活用することでより素早くGAE上での開発ができるようになります。
> 今回はGAEで開発を行う際にチェックしたいフレームワークを紹介したいと思います。
Google App Engineで開発するスケールするアプリケーション(前編)
http://codezine.jp/article/detail/4591
> 本稿の前編では、主にGoogle App Engineの概要と特徴、そしてWebシステムをスケールするための手法、考え方について説明します。
> 中編・後編では、Google App Engine上で動作する、twitterと連携したアプリケーションを紹介し、Google App Engine上でのアプリケーション構築方法について説明します。
0990nobodyさん
2013/01/19(土) 14:00:56.96ID:???迷惑な行為はないもんだ
0991nobodyさん
2013/01/19(土) 15:43:30.28ID:???>>990
自分で構築しない連中が書くんだからしょうがない
このフレームワークのここが嫌い
とかいう個人の感想の方がよほどためになるよね
0992nobodyさん
2013/01/19(土) 15:47:45.08ID:???Google App Engine for Python 6アプ目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1358570953/
0994nobodyさん
2013/01/19(土) 16:37:06.07ID:???0995nobodyさん
2013/01/19(土) 18:27:29.23ID:???0996nobodyさん
2013/01/19(土) 18:28:36.74ID:???0997nobodyさん
2013/01/19(土) 19:36:12.22ID:???0998nobodyさん
2013/01/20(日) 14:51:07.37ID:???0999nobodyさん
2013/01/21(月) 04:14:59.58ID:???1000nobodyさん
2013/01/21(月) 09:12:17.18ID:???10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。