トップページphp
1001コメント313KB

【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 104

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん2011/02/14(月) 16:45:59ID:???
質問者はまず>>1を良く読むこと(必須!)
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 103
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1295956018/
◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】

◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)

◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)

◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。

【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0002nobodyさん2011/02/14(月) 16:48:19ID:???
■過去ログ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 102
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1292670453/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 101
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1289793607/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 100
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1288168893/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 99
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1286938893/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 98
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1284805237/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 97
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1279833891/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 96
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1275032024/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 95
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1271636105/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 94
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1268835461/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 93
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1266229386/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 92
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1263035502/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 91
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1260247989/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 90
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1258187482/
0003nobodyさん2011/02/14(月) 16:49:04ID:???
関連リンク
■本家マニュアル   http://www.php.net/manual/ja/
■日本PHPユーザ会 http://www.php.gr.jp/
■PEARマニュアル  http://pear.php.net/manual/ja/
■メーリングリスト   http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/
■ZFマニュアル    http://framework.zend.com/manual/ja/
■Smartyマニュアル  http://www.smarty.net/manual/ja/

(以下英語)
■Zend本家      http://www.zend.com/
■Zend Framework  http://framework.zend.com/
■php | architect   http://www.phparch.com/
■Smarty       http://www.smarty.net
■Smartyマニュアル http://smarty.php.net/manual/en/
■PECL本家(英語) http://pecl.php.net/
0004nobodyさん2011/02/14(月) 16:49:48ID:???
【簡易FAQ】
1.文字コードは何を使えばいいの?
 →1.UTF-8 2.EUC-JP のどちらか。迷うようなやつはShift_JISは使っちゃダメ。
2. このスレに書き込むときに自分のサイト名を晒したくない
 → http://example.com/が例文などのために予約されている。hogehoge.comは使っちゃダメ。
3. ブラウザに何も表示されないんだけど・・・
 → Apacheの設定を見直せ。ファイルの拡張子は何にしてて、その拡張子でPHPを呼ぶようになっているか?
4. 記号の意味がわからないけどググりようがない
 → 「@」 エラー表示を抑制、「->」 オブジェクトのメンバにアクセス、「::」 静的なメソッド呼び出し、
  「==」は暗黙の型変換をしてゆるい比較、「===」は型情報も含めた厳密な比較
5. echo "$arr['hoge']['fuga']"; と書いたらエラーになった
 → {おっぱい括弧}でくくって"{$arr['hoge']['fuga']}"にする
6. 一定時間ごとに自動的に何かしたいんだけど
 → cronかタスクスケジューラを使え。
7.extractって危険なの?
 →変数上書き&初期化忘れなどで危険。楽だからという理由だけで安易に使わない。
8. include/requireに「〜.php?a=b&c=d」のようなパラメータをつけたい
 → URL呼び出しなら可能だけど、普通のファイル呼び出しではできません
9.include/requireでURLを指定しても何も起きない
 → .phpの拡張子のファイルをURLで呼び出すと、1度PHPプログラムとして実行された結果になる。
0005nobodyさん2011/02/14(月) 16:50:22ID:???
10. そもそもインストールの時点でうまくいかない
 → 確認すべきはPHPのconfigureの引数、php.iniの内容と置き場所、
  Webサーバの設定(Apacheならhttpd.conf)、起動&再起動あたり
11. SQLの質問はどこで?
 → データベース板に誘導されるのが嫌ならPHPにうまく関連させて質問する
12. 文字列のなかに、英字のみとか数字のみとか記号が入っちゃいやんとかはどうしたらいいの?
 → ctype_〜()が手軽。複雑なパターンはpreg_〜()あたりで正規表現を使う。
13. $a1, $a2, $a3 ... のような変数名をうまく扱いたい
 → 可変変数で実現できるけど、むしろ配列を使って$a[1], $a[2], $a[3]等とするのがベター
14. echoとprintってどう違うの?
 → よく議論される話題であるが基本的に両者とも同じ。 以下ちょっとした議論。
  http://www.faqts.com/knowledge_base/view.phtml/aid/1/fid/40
15. クッキーの情報をユーザから隠したい
 → セッション使え。ただしクッキーとセッションは仕組みが違うから同じように扱うな
16. strip_tags()で削除しないタグを複数指定したい
 → strip_tags($html, '<a><p><font>'); // htmlspecialchars()も検討すべし
17. CSVやTSVのファイルをスマートに扱いたい
 → まずはfgetcsv()。ただし日本語を含むと正常に動作しない場合があるので注意だ。
18. 値渡しと参照渡し(「&」を使う)のパフォーマンスの違い
 → C言語じゃないので、パフォーマンス目的で使いわけたらダメ。参照渡しにすると逆に遅くなったりする
  参照渡しは引数に戻り値を設定したり引数を関数内で変更するなど、正しい目的に使うこと
19. ファイル入出力関数(fopen等)でリモートファイル(http://〜とか)を扱う際の限界
 → fsockopen()でソケット通信 or PEARのHTTP系 or CURLで解決
  必要ならHTTPをはじめとする各種プロトコル(どんなデータを送受信するか)はRFCなどで調べる
20. PHPからPOSTリクエストしたい
 →19.を参照
21. 画像処理一般 or GDの限界
 → ImageMagick(PECLのやつ or シェルから実行)
22. 画像・音・動画はファイルで保存?DBに保存?
 → 好きにしてください
0006nobodyさん2011/02/14(月) 17:00:39ID:???
このスレは荒らしが立てました。もしこのまま使用するなら>>1 の以下の部分を
読み替えて使用しましょう。

◆質問する時の注意
× ・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
○ ・ スレを上げて自分の質問を目立たせることもできます。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
○ ・ 回答者は、回答に関して荒らしが矛盾する書込をする事を見分け易くする為に自分のIDを表示させる事も有効です。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
0007 冒険の書【Lv=2,xxxP】 (´・ω・)ス2011/02/14(月) 22:55:21ID:???
>>6 巣に帰りましょう。
【PHP】下らねぇ質問はID出さずに書き込みやがれ 1
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1289117484/l50

以前から書かれているとおりにIDを『必ず出す』ことが、このスレでの質問者に課せられた使命です。
そうした趣旨のスレにIDを出さない話を書き込む性格が『ゆがんでる』んです。
0008nobodyさん2011/02/14(月) 23:00:24ID:???
このスレは荒らしが立てました。もしこのまま使用するなら>>1 の以下の部分を
読み替えて使用しましょう。

× ・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
○ ・ 出来るだけスレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
○ ・IDを出さない場合、偽者や成りすましの出現を覚悟すること。
0009 冒険の書【Lv=2,xxxP】 (´・ω・)ス2011/02/14(月) 23:29:19ID:???
>>8
>>6 巣に帰りましょう。
【PHP】下らねぇ質問はID出さずに書き込みやがれ 1
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1289117484/l50

以前から書かれているとおりにIDを『必ず出す』ことが、このスレでの質問者に課せられた使命です。
そうした趣旨のスレにIDを出さない話を書き込む性格が『ゆがんでる』んです。
0010nobodyさん2011/02/15(火) 00:57:45ID:???
>質問者はまず>>1を良く読むこと(必須!)
>過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
>次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。


>>1は巣に帰れ
【PHP】下らねぇ質問はID出さずに書き込みやがれ 1
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1289117484/
0011nobodyさん2011/02/15(火) 12:49:56ID:5P4gf0Js
このスレは荒らしが立てました。もしこのまま使用するなら>>1 の以下の部分を
読み替えて使用しましょう。

◆質問する時の注意
× ・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
○ ・ 出来るだけスレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
○ ・IDを出さない場合、偽者や成りすましの出現を覚悟すること。
0012nobodyさん2011/02/15(火) 12:51:05ID:???
このスレは前スレの980が立てたわけじゃないので認められない
本家スレは別に立てといてやる
0013nobodyさん2011/02/15(火) 12:59:43ID:???
>>1
早めに立てといて正解みたい
0014nobodyさん2011/02/15(火) 13:04:28ID:???
じゃぁ次スレも今のうちに立てとくかな
0015nobodyさん2011/02/15(火) 13:04:53ID:???
>>12
本スレで宣言よろ。
0016nobodyさん2011/02/15(火) 13:31:11ID:Y8oJIAFr
【OS名】Redhat6
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】
sendmail使ってメール送信をしているんですが、エラーのハンドリングが出来ません。
送信できたかどうかといった事を行いたい場合はどういった関数を使えば良いのでしょうか?
00172011/02/15(火) 13:39:42ID:???
>>16
いろいろなレベルや種類の回答が考えられますので、下記を見てわからないことがあればまたお知らせください。
http://www.google.co.jp/search?q=PHP+%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%80%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC&hl=ja&ie=UTF-8
0018nobodyさん2011/02/15(火) 13:41:21ID:???
送信できたかどうかはSMTPサーバーの中の人に聞いてください
0019nobodyさん2011/02/15(火) 13:41:24ID:???
それはPHPよりsendmail側の設定に原因があるかと
0020nobodyさん2011/02/15(火) 13:42:47ID:???
じゃぁqmailを使ってください
0021nobodyさん2011/02/15(火) 13:50:48ID:???
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 103
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1295956018/

999 :nobodyさん:2011/02/15(火) 13:18:49 ID:???
こいつ池沼です↓

1000 :nobodyさん:2011/02/15(火) 13:38:36 ID:???
次スレは私が立てます
荒らしの立てたスレは認めません
0022nobodyさん2011/02/15(火) 13:52:26ID:???
>荒らしの立てたスレは認めません
ワロタ
0023nobodyさん2011/02/15(火) 13:58:25ID:???
スレ立ててテンプレ連投する奴って暇だよね、偽善者だし
0024nobodyさん2011/02/15(火) 14:00:45ID:???
>>1












>>23
シーッ
おだてておけば何度でも次スレ立ててくれるから
そう思ってても誰も言及しないんだよ
0025nobodyさん2011/02/15(火) 14:08:29ID:???
考えてみれば質問したい奴が勝手にスレ立てて質問すればいいんじゃね?
0026nobodyさん2011/02/15(火) 14:14:06ID:???
考えてみればお前だけが勝手にスレ立てて質問すればいいんじゃね?
0027162011/02/15(火) 14:21:02ID:Y8oJIAFr
みなさんありがとうございます。
mail()は実際にはsendmailを使って送信しているというのでsendmailと書きました。
mail()ではエラーは見れないと考えてもよいのでしょうか。
0028nobodyさん2011/02/15(火) 14:26:52ID:???
>>27
http://php.net/manual/ja/function.mail.php
>返り値
>メール送信が受け入れられた場合に TRUE 、それ以外の場合に FALSE を返します。
>メールの配送が受け入れられたかどうかが基準であることに注意しましょう。 メールが実際にあて先に届いたかどうかでは「ありません」。
0029nobodyさん2011/02/15(火) 14:27:18ID:???
>>27
sendmailなんて関数あったか?
mail関数の返り値は確認したのか?
0030nobodyさん2011/02/15(火) 14:31:26ID:???
>>29
sendmailがPHPの関数だとは>>16>>27も書いてないだろ

その上>>27には
>mail()は実際にはsendmailを使って送信しているというのでsendmailと書きました。
とも書いてある。お前理解力なさすぎ
0031nobodyさん2011/02/15(火) 14:37:21ID:???
PHPは、歯ブラシみたいなものですね。毎日使うものですけど、だから何でしょう?
誰が歯ブラシの本なんて読みたがります?
0032nobodyさん2011/02/15(火) 14:39:22ID:???
>>27
>mail()ではエラーは見れないと考えてもよいのでしょうか。
はい、よいです

mail()の実装は知らないけど本当にsendmailで送ってるなら
sendmailのログを解析すればよいです、はい
0033nobodyさん2011/02/15(火) 14:42:51ID:???
>>30
sendmailも知らないカスは放置したまえ
0034nobodyさん2011/02/15(火) 14:43:54ID:???
僕はホンモノのプログラマではありませんから、やっつけ仕事ですよ。
ホンモノのプログラマは、「動いてるように見えるけど、メモリリーク
だらけじゃないか。直す必要があるかもね」なんて言うでしょう?僕なら、
10リクエストごとにApacheを再起動しますね。
0035nobodyさん2011/02/15(火) 14:47:59ID:???
僕はホンモノのアナニストではありませんから、やっつけアナルですよ。
ホンモノのアナニストは、「挿してるように見えるけど、綿棒ばかり
じゃないか。きゅうりにする必要があるかもね」なんて言うでしょう?
僕なら、10本まとめて綿棒を挿入しますね。
0036nobodyさん2011/02/15(火) 15:36:33ID:???
>>30
sendmailがPHPの関数だとは誰も言っていない 俺も言ってない 聞いただけ
お前こそ読解力が無いのではないか
あぁ 中学生ですか では仕方がありませんね

>>33
自分のカス加減を棚にあげて 他人を卑下するなんて
PHPer社会人の風上には置けませんね
0037nobodyさん2011/02/15(火) 15:41:19ID:???
【レンタル鯖】CORESERVER
【PHPのバージョン】5.2.5
【Mysqlのバージョン】5.1.22
【テーブルのタイプ】InnoDB

MDB2でDBへアクセスしています。
トランザクションを開始して、ロールバック・コミットの操作をしたいのですが
接続・SQLの実行はできますがロールバックがうまくできません。

原因がわかる方がいましたらご教授ください。

以下、テストとして作動させているソースです。

//dsnの生成
$dsn = 'mysql://*** : *** @ *** / ***";
$option = array('use_transactions' => true);

// MySQLへ接続
$mdb2 = MDB2::connect($dsn, $option);

$mdb2->beginTransaction();

$mdb2->loadModule('Extended');

//クエリの実行
$res = $mdb2->extended->autoExecute("USER_TBL", array('USER_REGIST_FLG' => 1), MDB2_AUTOQUERY_UPDATE, "USER_NO = 1", array('integer'));
$res = $mdb2->extended->autoExecute("USER_TBL", array('USER_ADMIN_FLG' => 1), MDB2_AUTOQUERY_UPDATE, "USER_NO = 1", array('integer'));
$res = $mdb2->extended->autoExecute("USER_TBL", array('USER_DELETE_FLG' => 1), MDB2_AUTOQUERY_UPDATE, "USER_NO = 1", array('integer'));

$mdb2->rollback();

echo("終了");
0038372011/02/15(火) 15:42:32ID:Ta3hU+9t
すいません、37です。
ID出すのを忘れていました。
0039nobodyさん2011/02/15(火) 16:04:05ID:???
>>36
言い訳、カッコ悪いよ
0040nobodyさん2011/02/15(火) 16:07:43ID:???
>sendmailなんて関数あったか?
>sendmailなんて関数あったか?
>sendmailなんて関数あったか?
>sendmailなんて関数あったか?
>sendmailなんて関数あったか?
誰が読んでもsendmailを関数だと勘違いしてるのは明らかなわけだが
0041nobodyさん2011/02/15(火) 16:11:47ID:???
お前、恥ずかしすぎるお=> >>36
0042nobodyさん2011/02/15(火) 16:22:59ID:???
中学生でもお前よりは読解力あるよね
誰へのレスかは明記しないけど
0043nobodyさん2011/02/15(火) 16:31:18ID:???
> 誰が読んでもsendmailを関数だと勘違いしてるのは明らかなわけだが
決め付けはよくないと 思います学校でならわなかったか?
私がいつ誤解しましたか 何時何分何秒ですか
出るところに出てもいいぞ

> 中学生でもお前よりは読解力あるよね
あんたが中学生?厨房ということは よくわかった
だからもう引っ込め カス
0044nobodyさん2011/02/15(火) 16:34:13ID:???
たった今、残念ながら>>36が消防であることが判明しました
0045nobodyさん2011/02/15(火) 16:36:26ID:???
>>37
うまくできないのは、どうやって分かったの?
アップデートされてしまうってこと?
0046nobodyさん2011/02/15(火) 16:36:31ID:???
>>44
それがどうあkしましたか せいしんてきにはあなたより大人ですが何か
0047nobodyさん2011/02/15(火) 16:36:55ID:???
>>43
日本語には句読点というものがあるんだよ。今通ってる小学校で
習ったでしょう?
大切なことだからちゃんと覚えておこおうね
0048nobodyさん2011/02/15(火) 16:38:13ID:Ta3hU+9t
>>45
はい、その通りです。
更新されてしまいます。
0049nobodyさん2011/02/15(火) 16:41:10ID:hHfehwNI
>>44
あと池沼ね

>それがどうあkしましたか
日本語でおk
0050nobodyさん2011/02/15(火) 16:42:33ID:???
本当おもしれぇスレだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0051nobodyさん2011/02/15(火) 16:43:22ID:???
>決め付けはよくないと 思います学校でならわなかったか?
この区切り方w
ガチの池沼に遭遇したのは久しぶりだわ
00522011/02/15(火) 16:46:02ID:???
>>48
そのサンプルでは問題ないように見えますが、
http://www.ilovex.co.jp/blog/system/projectandsystemdevelopment/pearmdb2mysql.html
のようなことが起きているのかもしれません。
0053nobodyさん2011/02/15(火) 16:47:37ID:???
池沼ってなんですか 池?沼? 沼に行けということですか
意味がわかりません、句読点くらいしっています、バカですか
0054nobodyさん2011/02/15(火) 16:47:54ID:???
>それがどうあkしましたか せいしんてきにはあなたより大人ですが何か
はいはい。興奮しないようにね。入力が遅いことは全然恥ずかしいことじゃないからね
今度は「せいしんてき」を漢字で書けるように頑張ろうな
先生も応援してるからな
0055nobodyさん2011/02/15(火) 16:50:48ID:???
>>53は あたらしく くとうてん を おぼえた!」
0056nobodyさん2011/02/15(火) 16:53:00ID:???
なぜ私が興奮しないといけないのですか
9いやらしいですね 変体ですかあなたは
0057nobodyさん2011/02/15(火) 16:54:37ID:???
私は 中卒ですが知的障害者ではありません
そういう 根拠のないこと を描くなら
本当に 出るところに出てもいいんだぞ0
0058nobodyさん2011/02/15(火) 16:56:08ID:???
>>57
なんかすごくバカっぽいのですが
私を馬鹿にしているのですか
0059372011/02/15(火) 16:57:18ID:Ta3hU+9t
>>52
ありがとうございます。

参考のURLを見ました。
URL先の方はMDB2のソースを直接編集していらっしゃいますが
レンタル鯖でありますので、おそらく直接編集ができないと思い

トランザクションの開始と、ロールバック、コミットについては
MDB2のメソッドを使わずに、SQLを直接実行させてみました。

//$mdb2->beginTransaction();
$mdb2->query("START TRANSACTION;");

//$mdb2->rollback();
$mdb2->query("ROLLBACK;");

のように、それぞれを修正しました。
結果、思った通りの動作をしてくれました。

本当にありがとうございました。
心より感謝致します。
0060nobodyさん2011/02/15(火) 17:01:43ID:???
めんどくさい池沼に粘着されたようだな
このスレでは定期的にあることだから気にしないけどなw
0061nobodyさん2011/02/15(火) 17:04:18ID:???
せっかくPHPを覚えたので わたしのちしきをみんなに、役に立ててあげようと思ってここにきたのに
こんなにレベルの低い人達しかいないなんて がっかりです、
37の答えだって本当は教えてあげてもよかったんだが
こういうあつかいを、されるなら考え直します
0062nobodyさん2011/02/15(火) 17:06:20ID:???
>>61
成りすますならもうちょっと似せろよ
0063nobodyさん2011/02/15(火) 17:06:25ID:???
池沼という言葉についてしらべました
なんか差別語みたいですが
そういうのって使っちゃいけないと教わったんですが
あんたらほんとうに大人?
0064nobodyさん2011/02/15(火) 17:07:22ID:???
>>61
下手すぎて萎えた
0065nobodyさん2011/02/15(火) 17:07:51ID:???
>>62
成りすます?わたしは本人ですけど
まねされたのは>>57だけです
0066nobodyさん2011/02/15(火) 17:09:49ID:???
せっかく楽しんでたのに大根役者がなりすましたから冷めた

>>65
うん、お前は本人だな。つまりガチの池沼だ
0067nobodyさん2011/02/15(火) 17:14:37ID:???
大根役者が成りましたんじゃなくて
最初から全部大根役者だったんじゃね?
0068nobodyさん2011/02/15(火) 17:22:08ID:???
>>67
よくわかったな。前スレの終盤からここまで俺が
PC+スマホ+αを駆使して暇人を釣ってたんだよw
ちなみに+αは、俺の部屋で世紀末リーダー伝たけし!を読みながら
参戦した友人のK君ね
「お前が一番暇だろwww」っていうレスは受け付けないのであしからず
0069nobodyさん2011/02/15(火) 17:59:39ID:???
>>68
お前が一番暇だろwwwww
0070nobodyさん2011/02/15(火) 19:45:26ID:???
ネットも早く実名制にならないかな
0071702011/02/15(火) 19:49:31ID:???
もっとも、実名制になったらオレみたいなクズ
が恥をかくことになっちゃうけど
0072nobodyさん2011/02/15(火) 20:44:41ID:???
実名制になったら書き込まないよ
0073nobodyさん2011/02/15(火) 21:23:29ID:???
中国にでもいっとけ
0074nobodyさん2011/02/15(火) 22:09:48ID:???
何で?
0075nobodyさん2011/02/15(火) 23:19:58ID:Z0gRK6Gz
pdoに手を出し始めたところです

$sth = $pdo->prepare("SELECT col_1,col_2 FROM hoge");
$sth->execute();
$result_1 = $sth->fetchALL(PDO::FETCH_COLUMN, 0);
$result_2 = $sth->fetchALL(PDO::FETCH_COLUMN, 1);

とやると
$result_1はちゃんと配列が取れますが
$result_2は何もありません
カーソルが最後まで行ったからかと思うのですが
どうすれば$result_2にも配列を取れるでしょうか
0076 冒険の書【Lv=2,xxxP】 (´・ω・)ス2011/02/15(火) 23:25:35ID:???
>>12 > 必ずIDを出すこと

これを書き足して新スレを立ててくださいね。
0077 冒険の書【Lv=2,xxxP】 (´・ω・)ス2011/02/15(火) 23:55:00ID:???
> どうすれば$result_2にも配列を取れるでしょうか

$result_2にも配列を欲しがる理由を教えてください。
0078nobodyさん2011/02/16(水) 02:30:55ID:???
>>75
PDOにはmysql_data_seekみたいな機能は無さそうだから無理っぽいね

普通に考えると、そういうときは
$result = $sth->fetchALL();
として、
$result_1に相当する部分は$result[n][0]で、
$result_2に相当する部分は$result[n][1]でアクセスするべきだと思う
0079nobodyさん2011/02/16(水) 08:04:38ID:???
>>75

> $result_1はちゃんと配列が取れますが
申し訳ないが、$sth->fetchALL直後の$result_1と$result_2をvar_dumpした結果を教えてくれないか?
0080nobodyさん2011/02/16(水) 08:16:02ID:???
>>79

KY

もうこの質問は終わってるんだよ
質問した奴が反応してないだろ

釣りなんだよ
00812011/02/16(水) 12:24:32ID:???
>>75
$result_2 = $sth->fetchALL(PDO::FETCH_COLUMN, 1);
の前でもう一回
$sth->execute();
を実行して下さい。
0082752011/02/16(水) 12:47:11ID:???
遅くなったのは申し訳ないけど
釣りって言葉はありえなくね

ということで

var_dumpすると$result_2は空でした
再度executeするよりは二次元配列から取り出す方がいいかな
それでやってみます
ありがとうございました
0083nobodyさん2011/02/16(水) 13:12:31ID:bzYdcF36
サイトにRSSを表示したいのですが

$int = $_REQUEST[int];
$caption = $value->item[$int]->title;

では表示されず、

$int = "0";
$caption = $value->item[$int]->title;

でなら表示されるという不具合に悩まされています。

$int = $_REQUEST[int];
echo $int;

とすると数字が 1 などと表示されるのですが
$caption = $value->item[$int]->title;
では表示されません。

何故でしょうか?
0084nobodyさん2011/02/16(水) 13:13:37ID:???
$_REQUEST[int];
0085nobodyさん2011/02/16(水) 13:30:24ID:???
$_REQUEST[int] が原因だろ
0086nobodyさん2011/02/16(水) 13:34:04ID:???
>>85 意味もなくリピートしてんじゃねぇよks
00872011/02/16(水) 13:34:59ID:???
俺ウザいですか?
0088nobodyさん2011/02/16(水) 13:36:19ID:???
>>87
yes
00892011/02/16(水) 13:42:50ID:???
>>83
Notice: はでるけど $_REQUEST[int]; でも ?int=1 で 1が取れるんだよな。

まず、 var_dump( $value->item ) を確認してください。
itemに 0はあるけど 1ないとかそういう単純な話かも。


0090nobodyさん2011/02/16(水) 13:50:52ID:???
>>89

KY

もうこの質問は終わってるんだよ
質問した奴が反応してないだろ

釣りなんだよ
0091nobodyさん2011/02/16(水) 15:56:11ID:???
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < なわけねぇだろ!
/|         /\   \__________
0092832011/02/16(水) 17:10:14ID:bzYdcF36
var_dumpでは確認済です。
item[1]などはちゃんとあるのですが
$_REQUEST[int]からだと表示されません。
GETで値を渡しているのですがもっといい方法があるんでしょうか。
0093nobodyさん2011/02/16(水) 17:32:14ID:???
$_REQUEST[int]
0094nobodyさん2011/02/16(水) 17:32:22ID:0JcE1KEJ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.1
【連携ソフトウェア】無し
【質問内容】 正規表現でマッチした(<title>〜</title>)以外の所の置き換えをしたいのですが判定方法をどうすればいいか考えてます。
$text = "hogehoge<title>title</title>mogemoge";
このhogehogeやmogemogeにあたる部分のみを置き換えしたいのですが方策が思いつかず困ってます。
流れとしてどうすればいいかアドバイスもらえないでしょうか。
0095832011/02/16(水) 17:33:32ID:bzYdcF36
warakaneeeeeeyo
0096nobodyさん2011/02/16(水) 17:38:02ID:???
>>94
explodeとかで分割するんじゃダメなの?
0097832011/02/16(水) 17:46:35ID:bzYdcF36
$_REQUEST[int]を$_GET[int]にしても駄目でした。
しかし、試しに

$int = $_GET[int];
$int = $int+1;

こうしてみると$caption = $value->item[$int]->title;が表示されます。
これはどういう事でしょうか。
0098832011/02/16(水) 17:49:13ID:bzYdcF36
$int = $_GET[int];
$int = $int+1;
$int = $int-1;

これで表示されるのでとりあえずこれで行ってみます。
しかし激しく格好わるいですね。
0099942011/02/16(水) 17:59:12ID:0JcE1KEJ
>>96
ありがとうございます。
preg_split("/\<title\>(.*?)\<\/title\>/", $text)
としてhogehogemogemogeを取り出す事は出来たんですが、置き換え後にどう元に戻せばいいのかと考えてます。
作業前:hogehoge<title>title</title>mogemoge
を置き換えて
作業後:example<title>title</title>example
としたいわけです。
preg_splitで取り出してpreg_replaceで置き換えたあとにどうすれば作業後の結果に戻せるのか方策が思いつかないです・・・。
0100nobodyさん2011/02/16(水) 18:01:48ID:vtmLK1PS
$sql = "SELECT acc1+acc2 AS access FROM acclog";
$query = mysql_query($sql);

このようなSQL文のクエリからmysql_fetch_name($query,0)のようにして
フィールド名を取得しようとしたのですが、ASで変換している箇所は取得できません。
どうやって変更したフィールド名を取得すればいいのでしょうか?
0101nobodyさん2011/02/16(水) 18:09:32ID:???
↑これを撤回します、普通に取得できました・・。
コードがミスっていました。スレ汚しすみません。
01022011/02/16(水) 18:37:04ID:???
>>94
$text = preg_replace( "/.*(?=<title>)/", "前",$text,1);
$text = preg_replace( "/(?<=<\/title>).*/", "後",$text,1);
0103nobodyさん2011/02/16(水) 19:04:17ID:???
>>98
原因はわからんが、それをするなら
$int = $_GET[int] + 0;
0104nobodyさん2011/02/16(水) 19:11:33ID:xv6q7uMH
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.1.6

ob_get_level()でレベルを取得すると2となります。
クライアントに即座にデータをおくりたいのですが、
ob_get_level()で1がかえってくるようにするには
どのようにすればよろしいでようか?

0105nobodyさん2011/02/16(水) 19:12:24ID:???
>>99
試してないけど
preg_replace("/\<title\>(.*?)\<\/title\>/", "example<title>$1</title>example" , $text)
0106nobodyさん2011/02/16(水) 19:14:03ID:???
>>104
ネストから抜ければいいじゃん
01071042011/02/16(水) 19:17:48ID:???
>>106

すみません。
ネストから抜けるとは具体的にどの様にすれば良いのでしょうか?
0108nobodyさん2011/02/16(水) 19:21:48ID:???
>>103
ヒント:キャスト
0109nobodyさん2011/02/16(水) 19:22:33ID:???
>>107
つGoogle先生
0110nobodyさん2011/02/16(水) 19:24:14ID:???
>>107
ob_get_levelの意味はわかってるよね
ob_startを2回したからネストレベルが2になったんだろ
ob_end_flushやob_end_cleanでバッファリングを1段終了できるよね
ていうか何のためにob_startしてるか理解してるの?
0111nobodyさん2011/02/16(水) 19:24:57ID:???
>>108
どっちでも一緒だから
01121072011/02/16(水) 19:34:13ID:???
>>109
ありがとう

>>110
すみません。意味がやっとわかりました。
おかげで期待通りの動きになりました。

ありがとうございました。
0113942011/02/16(水) 19:44:25ID:0JcE1KEJ
>>102
4つ目の引数に1って指定できるの知りませんでした。
正規表現も勉強になります。
実際のデータにはエンティティ化された文字がはいっててtitileタグ内はそのままで
エンティティ化された部分だけを置き換え出来るようにしたいと考えてます。
<""><title>title</title><"//">

<""><title>title</title><"//">
としたいので<title>の前の部分の内容によって置き換え条件を変更したいわけです。
explodeみたいなので配列に分割できればラクそうだったんですが。
[0]=> <""> [1]=> <title>title</title> [2]=> <"//">
こんな風に出来れば指定部分だけそのままで配列0と2だけ置き換えしてimplodeでもすれば出来るんじゃないかと。
こういうことが出来るのかどうか、代替手法があるのかどうかちょっとまだ見えてないんですが。
0114nobodyさん2011/02/16(水) 20:01:42ID:???
へ〜
0115nobodyさん2011/02/16(水) 20:04:22ID:???
PHPのバッチをhttpdのプロセス上で実行するのと
コマンドプロンプトからPHPを実行した場合、
後者のほうがパフォーマンスはいいのですかね?
0116nobodyさん2011/02/16(水) 20:06:43ID:???
そりゃHTTPリクエストやら何やらでApacheが動く分、前者のほうが不利だろうなぁ
0117nobodyさん2011/02/16(水) 20:06:50ID:???
>>1
0118nobodyさん2011/02/16(水) 20:08:10ID:???
$text = '<&quot;&quot;><title>title</title><&quot;//&quot;>';

if (preg_match('#(.*?)(<title>.*?</title>)(.*)#i', $text, $match)) {
$text = str_replace('"', '"', $match[1])
. $match[2]
. str_replace('"', '"', $match[3]);
}

echo $text;
0119nobodyさん2011/02/16(水) 20:15:59ID:???
その話題はもう終わった
0120nobodyさん2011/02/16(水) 20:56:51ID:DO+wFNoc
PHP5のファイルの文字コードと改行コードって
どうするのがスタンダードですかね?
0121nobodyさん2011/02/16(水) 21:05:23ID:???
>>120
>>4のFAQを読め
0122nobodyさん2011/02/16(水) 22:47:21ID:DO+wFNoc
>121
EUC-JPかUTF-8ってのは分かってるんですけど
それでもどっちがスタンダードかなと思いまして。
あと、改行コードはCRLFとLFどっちですかね?
0123nobodyさん2011/02/16(水) 23:03:20ID:???
全部UTF8で統一しろ
そうすりゃ文字コードで悩む事は無くなる
0124nobodyさん2011/02/16(水) 23:47:11ID:???
>>122
改行コードは好きにしろ
リモートならFTPでアップするときにアスキーモードで勝手に変換されるだろ
0125nobodyさん2011/02/17(木) 10:29:53ID:T4c0Fhk0
多次元配列のデータをファイルに保存、復帰させて使いたいと思ってます。
json_encode json_decode を使えば簡単なんですがメモリ消費が激しく
今はしのげるものの、今後増え続ける変換処理でメモリ不足になります。
もっと動作的にもメモリ的にも軽く使う方法があれば教えてください。
0126nobodyさん2011/02/17(木) 10:44:17ID:???
>>125
クソ深いネスト構造だとあまり効果が見込めないが
http://php.net/manual/ja/class.splfixedarray.php
具体的なデータの構造と用途を披露したら別のアプローチも出るんじゃね
0127nobodyさん2011/02/17(木) 10:51:57ID:???
多次元配列をそのまま保存・復帰とか
そんな手抜きするやつはビンタだな
0128◆oDupeixhZv52 2011/02/17(木) 11:17:46ID:???
>>125
serializeとかvar_exportでも同じだろうから、
配列読みながらファイルに書き込むのを作るしか。
0129nobodyさん2011/02/17(木) 12:12:10ID:DXaPju3P
デザインパターンはマニュアルのクラスのところを全部覚えてから勉強したほうがいいものですか?
0130nobodyさん2011/02/17(木) 12:40:14ID:fkwoRsvL
某フリーのアプリケーションをDLして使ってみたら正常に動かず、
require "config.php";
として呼び出されているconfig.phpの中身が丸ごと画面に出力されていました
で、よくみるとconfig.phpには
<?php と ?> の、頭とお尻のphp宣言がない状態でした。
?>を書かないというのは聞いたことありますが、<?phpを省略するなんて可能なんですか?
結局両方とも書き足したら動くようになったんですが、「<?phpを書かなくても動くようにする」には
どうしたら良いんでしょうか?
0131nobodyさん2011/02/17(木) 12:51:59ID:???
無理ですしphpファイルだからってPHPコードを含めないといけない訳ではないでしょ
0132◆oDupeixhZv52 2011/02/17(木) 13:10:14ID:???
eval( file_get_contents("config.php")); ってのは思いついたけどなんか違うよね。
0133nobodyさん2011/02/17(木) 13:12:17ID:guOwmBH1
ApacheとPHPを普通にインストールして関連付けた段階なんだけど、
require "config.php";
って書いただけで、それが書かれたファイルがある場所とは別の
ライブラリ専用フォルダの中から探してきてくれるようにするにはどうすればいい?
0134◆oDupeixhZv52 2011/02/17(木) 13:15:14ID:???
>>133
http://www.php.net/manual/ja/ini.core.php#ini.include-path
0135nobodyさん2011/02/17(木) 13:57:09ID:???
>>131,132
どうもです。アプリケーションの書き間違いだったんですかね。
不具合のレポートとか調べてみることにします。ありがとう
0136nobodyさん2011/02/17(木) 14:37:52ID:hXN9jln4
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.1.6
【連携ソフトウェア】
【質問内容】
実行されているPHPのプログラムが
CLIモードで動いているかどうかを
取得する方法はありますか?
0137◆oDupeixhZv52 2011/02/17(木) 14:51:12ID:???
print PHP_SAPI;
0138nobodyさん2011/02/17(木) 14:53:27ID:uc0VVbVb
$a = '123123123123';
echo strpos($a, '3');
この場合の結果は2となりますが$aに含まれる3の場所全部を探したい場合はどうすればいいですか?
01391362011/02/17(木) 14:59:04ID:???
>>137
ありがとうございました。
0140nobodyさん2011/02/17(木) 15:09:53ID:???
>>138
$b = array();
for($i = 0; $j = strpos($a, '3', $i); $b[] = $j, $i = $j + 1);
var_dump($b);
0141◆oDupeixhZv52 2011/02/17(木) 15:17:18ID:???
>>138
http://php.net/manual/ja/function.strpos.php に
strposallってサンプルがあるよ。
0142nobodyさん2011/02/17(木) 20:01:49ID:srZURUor
preg_matchで修飾子にuをつけたんですが、
preg_match(): Compilation failed: range out of order in character class
っていうエラーが消えません。
原因は他にあるんでしょうか?
0143nobodyさん2011/02/17(木) 20:04:09ID:???
ぐぐりましたか?
0144nobodyさん2011/02/17(木) 20:14:33ID:???
>>124
どっちでもいいとか言われると困る〜
どっちがいいんですか〜
0145nobodyさん2011/02/17(木) 20:19:08ID:???
>>142
対象文字列の文字コード
0146nobodyさん2011/02/17(木) 20:21:02ID:???
>>145
PHPのソース中の改行コードは空白文字と一緒だから本当にどっちでもいい。
でもまぁWindowsならCRLFにしとけ。
0147nobodyさん2011/02/17(木) 20:24:58ID:???
>>144
商用鯖の常識ではLF
0148nobodyさん2011/02/17(木) 20:25:23ID:???
>>36
他人を卑下するって言い回しは正しくないと思います
0149nobodyさん2011/02/17(木) 20:28:52ID:???
ひ‐げ【卑下】 [名・形動](スル)
1 自分を劣ったものとしていやしめること。へりくだること。「そんなに―する必要はない」
2 いやしめて見下すこと。また、そのさま。
「自修の事を甚だ―なる田地に落ち沈ましむるなり」〈中村訳・西国立志編〉
0150nobodyさん2011/02/17(木) 20:29:30ID:???
>>147
お前の頭の中では「Linux=商用鯖」かよwww
0151nobodyさん2011/02/17(木) 21:25:59ID:fkwoRsvL
linux板で質問したらこちらに誘導されたので来ました。以下の質問、お願いします
------
apacheのバーチャルホストでwww_example1_comとwww_example2_comの2つを運用していて、
phpのinclude_pathを以下のように定義しようとしました

1)両方のサイトで共通して使うパスは、php.iniのinclude_pathで設定
  例:PearやFrameworkのライブラリへのパス
2)それぞれのサイトで使う固有のパスは、httpd.confの<Virtualhost>部分で設定。
  例:利用DBのテーブル名などconfigファイルへのパス
  php_admin_value include_path "/var/www/example1/application:/var/www/example1/php_libs/config"

でも、実際に動かしてみたらうまくいかず、こんなエラーが出ます。
 PHP Fatal error: require_once() [<a href='function.require'>function.require</a>]: Failed opening required
 'Zend/Controller/Front.php' (include_path='/var/www/example1/application:/var/www/example1/php_libs/config')
固有のinclude_pathは認識してるものの、共通のパスの方は認識してないってことでしょうか?

phpinfo();で表示されるinclude_pathは共通の方(php.ini)で指定してある方なんですが…
どうしたら良いのか、ご意見お願いします

-----
linux板では、1)のphp.iniの内容を2)のhttpd.confが上書きしてるからだと言われたんですが、
この2つは共存できないものなんですか?
そうだとすると、両方のサイトそれぞれの<virtualhost>宣言部分に全部まとめて書くしかないんでしょうか?
0152nobodyさん2011/02/17(木) 21:47:13ID:???
3行にまとめてくれ
0153 冒険の書【Lv=2,xxxP】 (´・ω・)ス2011/02/17(木) 21:56:49ID:???
>>151

> phpinfo();で表示されるinclude_pathは共通の方(php.ini)で指定してある方なんですが…

www_example1_com
www_example2_com

それぞれでの phpinfo() で表示された値を教えてください。
まとめたり、略したりせずにお願いします。

0154nobodyさん2011/02/17(木) 22:22:34ID:fkwoRsvL
>>153
ありがとうございます

www_example1_comでのphpinfo()は
 include_path /var/www/example1/application:/var/www/example1/php_libs/config
www_example2_comでのphpinfo()は
 include_path .:/usr/lib/php/PEAR:/usr/lib/php:/usr/lib/php/Smarty:/usr/lib/php/ZendFramework/library

httpd.confでは以下のようになっています
<VirtualHost *:80>
ServerName www.example1.com
DocumentRoot /var/www/example/html
php_admin_value include_path "/var/www/example1/application:/var/www/example1/php_libs/config"
</VirtualHost>
<VirtualHost *:80>
ServerName www.example2.com
DocumentRoot /var/www/example2/html
#php_value include_path ""
</VirtualHost>

php.iniは
include_path=".:/usr/lib/php/PEAR:/usr/lib/php:/usr/lib/php/Smarty:/usr/lib/php/ZendFramework/library"

<VirtualHost>ディレクティブでinclude_pathを指定してないexample2はphp.iniの通りに返してるようです
0155nobodyさん2011/02/17(木) 22:46:16ID:qWpUfC6V
上書きする仕様どおりですね。ちゃんと動作してるじゃないですか。
(上書きできなきゃ困るでしょう?)
あきらめてサイト別に全部書いてさい。
0156 冒険の書【Lv=2,xxxP】 (´・ω・)ス2011/02/17(木) 22:50:38ID:???
>>154

ありがとう!

申し訳ないが確認させてください。

www.example1.com では、
 include_path /var/www/example1/application:/var/www/example1/php_libs/config

を望んでいますか?

www.example2.com では、
 include_path .:/usr/lib/php/PEAR:/usr/lib/php:/usr/lib/php/Smarty:/usr/lib/php/ZendFramework/library

を望んでいますか?

もしも、www.example1.com、www.example2.com それぞれで望んでいない include_path ならば、
それぞれで、何を望んでいるかを具体的に教えてもらえますか?
0157nobodyさん2011/02/17(木) 22:55:50ID:???
>>155
やっぱり上書きなんですね。諦めて全部書くことにします
どうもありがとう

>>156
えーと、教えてもらう側なのにそんなにへりくだられても妙な気分なんですが…
両方とも望んでますよ。
要するに、共通して使うシステムのinclude_pathをphp.iniにまとめて書いて、
個別に専用で使うinclude_pathを<virtualhost>ディレクティブに書きたいという
希望だったので。。
諦めて<virtualhost>ディレクティブに、専用・共通全てのinclude_pathを指定することにします

どうもありがとうございました
0158 冒険の書【Lv=2,xxxP】 (´・ω・)ス2011/02/17(木) 23:24:45ID:???
>>157 ありがとうございます。

質問の意図を私が理解し切れなかったので、いろいと質問してしまいました。
解決の糸口が見つかって自分で試せる状況まで進めたことは幸あることです。

良い結果に感謝です!
0159nobodyさん2011/02/17(木) 23:48:30ID:???
>>157
差し出がましいようで心苦しいのですが、
実行するphpファイルに直接書き込むのが最も単純だと
私のような下々のものは考えるのですが、いかがでしょうか。
set_include_path()
0160nobodyさん2011/02/18(金) 00:28:41ID:???
お前らいい加減にしろ!
0161nobodyさん2011/02/18(金) 07:06:49ID:???
>>160
お前がいい加減にしろ!
0162nobodyさん2011/02/18(金) 07:39:28ID:???
>>161
お前もいい加減にしろ!
0163nobodyさん2011/02/18(金) 08:42:48ID:???
exit();
0164nobodyさん2011/02/18(金) 16:03:50ID:Mrnk7oLN
【OS名】Windows7
【PHPのバージョン】5.1
【連携ソフトウェア】Eclipse Zendデバッガー XAMPP
【質問内容】
スレ違いだったらごめんなさい。

EclipseとXAMPPをつかって開発をしているんですが、
PHPをCLIで実行したときにXAMPPのPHPフォルダの
php.iniの設定を読み込んでくれません。

Zendデバッガーのtmp領域に作成される
php.iniを見ても、XAMPPのPHPフォルダのphp.iniの
内容とは異なるものができ上がっています。

CLIで動かしたときには元はどこのiniファイルを見ているのでしょうか。
わかる方がいらっしゃいましたら
よろしくお願いいたします。
0165◆oDupeixhZv52 2011/02/18(金) 16:21:27ID:???
php-cli.ini を読んでるんじゃないですかね。

http://php.net/manual/ja/configuration.file.php
0166nobodyさん2011/02/18(金) 16:23:59ID:ZHHwRd0X

【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.1.6
【連携ソフトウェア】
【質問内容】

APIへのPOSTリクエストで手詰っています。
OAuthを利用した認証からGETでのデータ取得まではHTTP_OAuthを利用してできました。
しかし「Content-Typeをapplication/jsonでjsonデータをPOSTする」部分がどうしてもわかりません。
最終的には$consumer(HTTP_OAuth_consumer で作成)->sendRequest([API URL],$params,"POST");
という形で送ると考えているのですが、headerをどこに記述したらいいのか・・HTTP_REQUESTのsetHeader?いや$paramsの中に直接記述?などと様々な試行錯誤を繰り返したものの、結果は「400 Bad Request」のみです・・
1週間ほど格闘してもうお手上げなので、どなたかアイデアをお願いします。
01671642011/02/18(金) 17:11:37ID:Mrnk7oLN
>>165

レスありがとうございます。

XAMPPのフォルダを見たのですが
php-cli.iniはありませんでした。

試しにC:\windowsの中に
php-cli.iniをつくってみたのですが、
これでも動きませんでした。

どこか他に見ているところがあるのでしょうか。。。。
0168nobodyさん2011/02/18(金) 17:19:54ID:NY+ifgVH
【OS名】WindowsXP Home SP3
【PHPのバージョン】5.2.14
【質問内容】
PHP + SFTPでファイルを送信したいと考えています。
pecl ssh2のコンパイルが難しそうなので、PuTTY付属のplinkで何とかしたいのですが、
exec('plink -P ポート -l user -pw pass 11.11.11.11')
でログインした状態のplinkにメッセージを送る方法が分かりません。
何かよい方法があればご教示ください。よろしくお願いします。
0169◆oDupeixhZv52 2011/02/18(金) 17:44:28ID:???
>>167
phpinfo()見てって言えばよかったのか。
0170◆oDupeixhZv52 2011/02/18(金) 18:01:17ID:???
>>168
expect_expectl かなぁ。
0171nobodyさん2011/02/18(金) 18:42:58ID:TKcD2AZD
すみません。
携帯からPOSTされる文章の改行コードって"\n"でしょうか?
それとも"\n\r"(?)でしたでしょうか?
機種によって違うのでしょうか?
携帯ややこしいです。
0172nobodyさん2011/02/18(金) 18:55:08ID:fb4Kr5zE
【OS名】Windows 7
【PHPのバージョン】5.3.5 (VC6 X86 32bit) + PEAR
【連携ソフトウェア】
pdo_mysql / mysqlnd 5.0.7-dev - 091210 - $Revision: 304625 $
MySQL 5.5.8 (Community Server) / Apache 2.2.17 / XAMPP (Basispaket) 1.7.4
【質問内容】
$stmt = $dbh->prepare('SELECT 2011');
$stmt->execute();
var_dump($stmt->fetchColumn());

以上のコードを実行すると int(2011) と表示されます
PHP Manual によると string 型で返るはずですが、int 型で返ってしまいます
仕様通り string 型で返すにはどうすれば良いでしょうか
http://www.php.net/manual/ja/pdostatement.fetchcolumn.php
0173nobodyさん2011/02/18(金) 18:55:56ID:???
>>168

> exec('plink -P ポート -l user -pw pass 11.11.11.11')
> でログインした状態のplinkにメッセージを送る方法が分かりません。

誰が何にログインした状態を想定しているのかを教えてください。
0174nobodyさん2011/02/18(金) 19:00:36ID:???
>>172

$stmt = $dbh->prepare('SELECT 2011');
$stmt->execute();
//
$result = $stmt->fetchColumn();
//
var_dump( $result );
//
if ( is_integer( $result ) ) {
 :
 :

var_dump の仕様についての問い合わせですか?
何の仕様についての問い合わせですか?

質問の対象がぼやけ始めています。
0175◆oDupeixhZv52 2011/02/18(金) 19:02:52ID:???
>>172
うちは
string(4) "2011" だよ。
01761682011/02/18(金) 19:05:29ID:???
>>170
ありがとうございます。
それもpeclなので、コンパイルできずちょっと難しそうです。
WSHでも出来ないようで困りました…

>>173
SFTPを使用するためにuserがサーバにSSHでログインした状態です。
0177nobodyさん2011/02/18(金) 19:09:31ID:???
>>167
初心者がXAMPP使うな
0178◆oDupeixhZv52 2011/02/18(金) 19:19:04ID:???
>>176
続くコマンドをファイルに書いて  -m file ではいけますか?
01791682011/02/18(金) 19:58:52ID:???
>>178
ありがとうございます。それでいけました!
0180◆oDupeixhZv52 2011/02/18(金) 20:01:32ID:???
>>171
全機種調べる気力もなければ、今後の機種もどうなるか分からないので、
どっちでもいいようにプログラム組めってことですよね。
0181nobodyさん2011/02/18(金) 20:16:15ID:???
POSTの改行コードなんて全置換かnl2brtの時くらいしか意識しなくていいと思うが
0182nobodyさん2011/02/18(金) 20:19:58ID:???
<?php
if (PHP_SAPI != 'cli') {
die("Please run this test from CLI!\n");
}

ini_set('display_errors', 1);
ini_set('output_buffering', 0);
error_reporting(-1);
if (!ini_get('safe_mode')) {
set_time_limit(1);
}

echo "Testing float behaviour. If this script hangs or terminates with an error ".
"message due to maximum execution time limit being reached, you should ".
"update your PHP installation asap!\n";
echo "For more information refer to <http://bugs.php.net/53632>;.\n";
$d = (double)"2.2250738585072011e-308";
echo "Your system seems to be safe.\n";
0183nobodyさん2011/02/18(金) 20:40:20ID:???
http://code.google.com/p/noop/
新時代の言語
0184nobodyさん2011/02/18(金) 21:15:22ID:???
noobにはピッタリだな
0185nobodyさん2011/02/18(金) 23:20:30ID:???
メディーーック
0186nobodyさん2011/02/19(土) 09:10:39ID:Gww6mUql
$hoge = 'hoge';
$fuga = 'fuga';
みたいなのがあって何度も「$hoge . $fuga」を使いたいときは
$piyo = $hoge . $fuga;
としてから「$piyo」を使うほうがいいんですよね?

スーパーグローバル変数はこんなふうに別の変数に入れなおさなくてもいいんですか?

本当にくだらないかもしれませんがよろしくおねがいします
0187nobodyさん2011/02/19(土) 09:13:06ID:???
>>186
良いの基準は?
0188nobodyさん2011/02/19(土) 09:35:43ID:Gww6mUql
>>187
186の例だと短い文字列の連結だけなのでたいした違いはないと思いますが
「$hoge . $fuga」じゃなくもっと複雑な処理をしたあとの結果を何度も使う場合は
その結果を変数に入れておけば毎回複雑な処理をしなくて済むんですよね?
無駄な処理をしなくて済んで効率的だという意味の「よい」です

スーパーグローバル変数は、処理がされた結果が入っているのか、
たとえば$_SERVER['REMOTE_ADDR']と書くたびにREMOTE_ADDRを取得しに行くのか、
後者なら変数に入れなおす必要があるのかな、と思いました
関数じゃなくて変数だから結果が入っているのかな・・・?
0189nobodyさん2011/02/19(土) 09:50:02ID:???
変数に入れることによるメモリ消費量の増加と
処理をすることによるCPU負荷を天秤にかければいいさ
0190nobodyさん2011/02/19(土) 09:58:14ID:???
>>189
知りたいのは、スーパーグローバル変数はすでに結果が入っているのかどうかということです
188の最後の行で正解ですか?
0191nobodyさん2011/02/19(土) 09:58:28ID:???
>>188
スーパーグローバル変数は、変数であるのであなたの杞憂するような
余計な処理というのは入っていない。単純に配列から取り出しているだけ。

見かけ上配列と同じArrayAccessインターフェイスのがあるが、こちらは
配列的アクセスしたとしても関数を呼び出すので、多少なりとも配列から
呼び出すのより遅くはなる。

それとグローバルの$hogeは$GLOBALS['hoge']と同じことなのだから、
たぶんほとんど差がない。
0192nobodyさん2011/02/19(土) 10:05:38ID:???
ぴゅっ
0193nobodyさん2011/02/19(土) 10:06:09ID:???
>>191
どうもありがとうございます
0194nobodyさん2011/02/19(土) 10:08:35ID:???
グローバル変数使ってるうちは素人だってじっちゃが言ってた
0195nobodyさん2011/02/19(土) 12:40:59ID:???
PHPファイルのインデントは
タブと半角スペースどっちが推奨ですか?
0196nobodyさん2011/02/19(土) 12:46:43ID:???
>>195 >>1
エディターにお任せが良い。
0197nobodyさん2011/02/19(土) 13:06:27ID:???
エディターは何使ってる?
0198nobodyさん2011/02/19(土) 13:33:20ID:???
ノートパッド
0199nobodyさん2011/02/19(土) 13:36:56ID:???
peggy
0200nobodyさん2011/02/19(土) 14:02:24ID:???
ノートパッド
0201nobodyさん2011/02/19(土) 14:15:37ID:???
peggy
0202nobodyさん2011/02/19(土) 14:27:22ID:???
ここまでPHP Editorなし、と
0203nobodyさん2011/02/19(土) 16:04:54ID:???
>>195
そういう質問をするとこういうのを見ろとか言う奴が出てくると思うが
http://framework.zend.com/manual/ja/coding-standard.php-file-formatting.html
↑ここではタブを使わずスペース4文字とか書いてある

個人的にはスペース2文字が好み
ネストが深くなってインデントが多くなっても右に寄り過ぎないのがいい
タブ使うと環境によって見え方が変わるから嫌い
0204nobodyさん2011/02/19(土) 16:08:34ID:???
俺は秀丸(フリー版)つこうてる
0205nobodyさん2011/02/19(土) 16:24:22ID:???
えくりすぷ
0206nobodyさん2011/02/19(土) 16:34:15ID:???
エディタスレ池
0207nobodyさん2011/02/19(土) 16:47:43ID:???
>>203
ネストが深くなるなら関数化しようぜ
0208nobodyさん2011/02/19(土) 16:53:27ID:???
>>207
まぁなーでも同じ処理を何度も行うわけではないのに関数化する意味はないよな
ネストが深いといってもこの程度の話だから

for(){
 ;
 if(){
  ;
  for(){
   ;
   if(){
    ;
   }
  }
 }
}
0209nobodyさん2011/02/19(土) 18:38:26ID:???
くだらん。お前の話はくだらん
0210nobodyさん2011/02/19(土) 19:11:51ID:???
一つ減った(`・ω・´)
for(){
 ;
 if(){
  ;
  continue;
 }
 for(){
  ;
  if(){
   ;
  }
 }
}
0211nobodyさん2011/02/19(土) 19:13:53ID:???
せめて&nbsp;
0212nobodyさん2011/02/19(土) 19:14:51ID:???
タブにして表示をスペース2つ分にすればいいじゃん
0213nobodyさん2011/02/19(土) 19:29:50ID:???
>>212
> タブ使うと環境によって見え方が変わるから嫌い
0214nobodyさん2011/02/19(土) 19:36:13ID:???
 
0215nobodyさん2011/02/19(土) 19:37:16ID:???
forのネストはたいてい解消できるんだけどな
for ($i=0, $j=1, $k=0, $fib=0; $i<50; $i++, $fib=$j+$k, $j=$k, $k=$fib) {
echo $fib."<br>\n";
}
0216nobodyさん2011/02/19(土) 19:37:42ID:???
&nbsp;
0217nobodyさん2011/02/19(土) 19:38:57ID:???
>>215
そのfor文、1行に収まってるからいいけど、
50行くらいなったらどうすんの?
0218nobodyさん2011/02/19(土) 19:39:26ID:???
&nbsp;はコピペするとそれも含まれるのが不便だな
0219nobodyさん2011/02/19(土) 19:55:29.65ID:???
>>213
おまえさん、HTML書くときもwidth=800とかで固定するタイプだろ
width=100%で相手の環境に合わせようとは考えないタイプだ





俺もだよ
0220nobodyさん2011/02/19(土) 22:47:51.40ID:???
>>219
HTMLは書いたこと無いですよ。
というより、いまどきHTMLを書く必要ってあります?
0221nobodyさん2011/02/20(日) 00:27:40.54ID:???
>>220
PHPから何を書き出してるの?
漢はtext一択?
0222nobodyさん2011/02/20(日) 00:30:48.59ID:???
>>221
何を書き出してる?
質問の意図がよくわかりませんが、標準出力のことでしょうか。
ファイルやデータベース出力も利用しますが、画面表示なら標準出力を使っています。
0223nobodyさん2011/02/20(日) 00:39:04.16ID:???
>>222
ああ、ほんとにHTML使わないんだ。
HTML書き出さないなら、pythonとかの方が便利じゃね?
0224nobodyさん2011/02/20(日) 01:14:48.73ID:s/fCDBml
Mixi等のログインしないと中身が見れないサイトに関してですが
ああいうサイトはどこにアクセスしてもCookieにログイン情報がない場合はログイン画面にリダイレクトされると思います。
あれは、各ページ全ての先頭でログインチェックをやっているということですか?
それとも、.htaccessかなんかで一括で前処理が出来るのでしょうか?
0225nobodyさん2011/02/20(日) 01:43:38.10ID:???
普通はセッションチェックする処理をインクルードファイルにして全ページに組み込むと思う
0226 冒険の書【Lv=1,xxxP】 (´・ω・)ス2011/02/20(日) 02:18:18.39ID:???
>>224

質問の意図が見えない。

何かをしたいから mixi だうんぬんを質問しているんだろ?

背景…自分が何をしたいかを正直に書いてはどうだろうか?

何らかの答えを求めるならば質問する理由を明確にしないと自分が欲しい回答が得られないのは当たり前のことです。

0227nobodyさん2011/02/20(日) 02:44:28.37ID:???
新参な俺に教えてください
>>226はおバカさんなのかしら?
0228nobodyさん2011/02/20(日) 02:45:28.82ID:s/fCDBml
>>225
ありがとうございます
それでやってみます

>>227
ちょっとなに生きてるのかよくわからないです
0229nobodyさん2011/02/20(日) 02:59:20.89ID:???
>>227
だから>>226のコテハン野郎は馬鹿だと前スレから言ってるじゃないか。
0230nobodyさん2011/02/20(日) 03:07:14.16ID:???
回答者にID出せ厨かつAjax厨だからな
自作自演でしか盛り上げられないかわいそうなやつなんだよ
残念な脳の持ち主であることは前々から言動を見ればわかっていたことなんだから
今更小突き回しても面白くないし華麗にスルーするのがよい
俺も含めてかまったら負け
0231nobodyさん2011/02/20(日) 08:38:16.10ID:gro3cDqj
引き続き、土は生ぶ 明あき弘ひろをさがしています。
三十歳 programmer 日藝出身 最寄り駅はさぎのみや駅もしくは阿佐ヶ谷駅
福岡県出身との情報があります。
連絡先・hayakudetekoi@hotmail.co.jp
0232 冒険の書【Lv=1,xxxP】 (´・ω・)ス2011/02/20(日) 09:46:39.54ID:???
>>230
困った奴ですね。
0233nobodyさん2011/02/20(日) 11:22:18.24ID:6qTRErru
設定ファイルconfig.phpの中に書かれた変数をfunction内で呼び出すのにいい方法ありますか?
functionは10個ほどあり、function外にincludeを置くと変数を読み込んでくれないので、function内で同じincludeを計10個書いています。
global 変数 とすれば読み込んでくれますが、設定項目が増えるとglobalも増やさなくてはいけないので面倒で。。
0234nobodyさん2011/02/20(日) 13:24:40.04ID:???
Configクラスを用意する。
staticでアクセスする
0235nobodyさん2011/02/20(日) 14:14:04.00ID:TBXYZPd+
MySQL関連の質問で恐縮なんですが、

一般的に処理が重くなるのは、 saveなどの書き込み系で、
findなどはそこまで気にしなくて良いと考えていいでしょうか?

最近、ループの中でsave を何回も繰り返していたので、
一気にまとめて save Allとするようにしました。
0236nobodyさん2011/02/20(日) 14:15:16.02ID:???
標準関数でsaveなんてあったっけ?
0237nobodyさん2011/02/20(日) 14:23:53.47ID:???
>>234
classをfunction内で読み込むのにstaticというのを使うのですか?
0238nobodyさん2011/02/20(日) 14:25:08.80ID:TBXYZPd+
>>236

すいません。 cakePHPを使っているので、データベース関連の関数はsave とかで覚えてしまっていて。
0239nobodyさん2011/02/20(日) 14:43:56.82ID:???
更新系が重くなるのは勿論だけど参照系だって多少は重いよ
0240nobodyさん2011/02/20(日) 15:36:51.57ID:TBXYZPd+
>>239

レスありがとうございます。

やはり、80000ぐらいのデータから findとかを繰り返すと重くなりますよね。
saveは重いだろうけど、 findは軽いだろうから大丈夫だと勘違いしてた気がします。
0241nobodyさん2011/02/20(日) 21:34:15.34ID:xXHeI12p
「a()[0]」という感じにa()の結果のarrayを変数に入れずにすぐに使いたいのですが
どう書けばいいですか?
<?php
echo a()[0]; //エラーが出ます
function a()
{
return array('b', 'c');
}
?>
0242nobodyさん2011/02/20(日) 21:54:32.14ID:???
無理です
0243nobodyさん2011/02/20(日) 22:02:15.46ID:???
>>241
基本的にには無理だし、a()[0]、a()[1] と別々に呼び出すと
a()関数を2回コールすることになるので無駄
どうしても1行で収めたいのなら別の関数を作ってそこからa()を呼び出すとか
function b($func, $var){$ret = $func(); return $ret[$var];}
echo b("a", 0);
0244nobodyさん2011/02/20(日) 22:05:03.39ID:???
>>242-243
どうもありがとうございます
0245nobodyさん2011/02/20(日) 22:30:27.58ID:???
それも2回コールするけどな
0246nobodyさん2011/02/21(月) 00:16:45.14ID:???
Nowdoc って何て読むんだろ。ナウドック?
0247nobodyさん2011/02/21(月) 00:30:18.28ID:???
>>241
こんなんでどうでしょうか

class hoge {
public $result;

public function foo() {
$this->result = array('aaa', 'bbb');
return $this;
}
}
$obj = new hoge();
echo $obj->foo()->result[0];
0248nobodyさん2011/02/21(月) 00:36:24.71ID:???
newの分多いじゃんw
0249nobodyさん2011/02/21(月) 00:57:18.94ID:???
247じゃないけど、本質はそこじゃないだろ>>248
0250nobodyさん2011/02/21(月) 01:03:08.65ID:???
どこなの?
0251nobodyさん2011/02/21(月) 01:36:46.56ID:???
>>250
249じゃないけど本質はナウドック
0252nobodyさん2011/02/21(月) 01:39:13.82ID:???
>>251
250じゃないけど、お前みたいなヤツ、嫌いじゃないぜ///
0253nobodyさん2011/02/21(月) 01:40:18.09ID:???
>>247
それするなら

class hoge {
public $result;
function __construct(){
$this->result = array('aaa', 'bbb');
}
}
$obj = new hoge();
echo $obj->result[0];
0254nobodyさん2011/02/21(月) 01:46:22.22ID:???
1行で済ませたいんだろ
0255nobodyさん2011/02/21(月) 01:55:13.43ID:???
1行
class hoge{public $result;function __construct(){$this->result = array('aaa', 'bbb');}}$obj = new hoge();echo $obj->result[0];
0256nobodyさん2011/02/21(月) 02:01:00.32ID:???
関数名受け取って実行のほうがいいじゃん
0257nobodyさん2011/02/21(月) 02:02:57.42ID:???
>>255の言うとおり、1行で済ます方法なんていくらでもあるんだから、きっと深い理由があるんだよ
他社の巨大なWebシステムをカスタマイズしなきゃいけなくて、触れるコードがそこだけだとか、
なにか社内規約等の特別な理由で一時変数を用意できないだとか、


さあ、>>241さん、はりきって質問の趣旨をどうぞ!
0258nobodyさん2011/02/21(月) 02:13:13.95ID:???
なんでもかんでもクラスにいれればいいってもんじゃねえだろ
オブジェクト脳が見たらどうみても不思議なコードだ
0259nobodyさん2011/02/21(月) 02:14:45.10ID:???
>>241じゃないけど、
$ret=a();
func($ret[0], ...);
みたいに2行になるのが嫌なんだろ。a()[0]という書き方が許容されるなら
func(a()[0], ...);
だけで済むってことだと思うけど
0260nobodyさん2011/02/21(月) 02:16:18.64ID:???
単純に、正規の方法はない、やるとしても>>247のような形になるよってことでおわりのような。
0261nobodyさん2011/02/21(月) 02:18:01.79ID:???
>>258
オブジェクト脳からみて、func()[0]というコード片自体には違和感ないでしょ。それをどう実装するかって話で。
0262nobodyさん2011/02/21(月) 02:26:07.93ID:???
function g(&$a, $n) {
return $a[$n];
}

func(g(a(), 0));

0263nobodyさん2011/02/21(月) 02:37:33.89ID:ryPTOETx
$strgin = "<p>
 </p>
<p>
東京メトロ各線 「赤坂見附駅」ベルビー赤坂口より徒歩約2分<br />
東京メトロ千代田線 「赤坂駅」1番出口より徒歩約3分</p>";

上記のような文字列の改行をのぞいて、すべて横一行にしたいです。

(こんな感じに)
東京メトロ各線 「赤坂見附駅」ベルビー赤坂口より徒歩約2分 東京メトロ千代田線 「赤坂駅」1番出口より徒歩約3分


$string = strip_tags($string);
$string = preg_replace('/ /', '', $string);

こんな感じでいろいろ試したのですが、2行目が上手くいかず。。
やり方をどなたか教えてもらえないでしょうか?
0264nobodyさん2011/02/21(月) 02:40:19.46ID:???
phpもperlみたいに正規表現を関数無しで使えるようにすべき
5.4ではなってるだろうな
0265nobodyさん2011/02/21(月) 02:52:00.47ID:ryPTOETx
>>263では & n b s p ; が消えてました。

実際には上記の記号が空白の / / の間に入っております。
0266nobodyさん2011/02/21(月) 02:59:41.56ID:???
>>263
改行コードを取ろうとする気配が見えないんだけど、改行コードを空文字列に置換すればいいんでないの
0267nobodyさん2011/02/21(月) 03:03:58.80ID:???
[\r\n]
0268nobodyさん2011/02/21(月) 03:29:30.53ID:ryPTOETx
>>266-267

ありがとうございます!

$shopNearStation = strip_tags($item['shop_near_station']);
$shopNearStation = preg_replace('/[\r\n]/', '', $shopNearStation);
$shopNearStation = trim($shopNearStation);

結局こんな感じで上手くいきました!
本当は一発で出来るのかもしれませんが、正規表現がよくわからず三行に。
0269nobodyさん2011/02/21(月) 07:27:06.39ID:???
>>268

行数は気にしない

よくできました
0270nobodyさん2011/02/21(月) 07:42:03.69ID:???
改行コードを置換するために正規表現使う必要なくないか?str_replaceでおk
0271nobodyさん2011/02/21(月) 13:12:30.66ID:???
スパムや詐欺、犯罪などのサイトに使われることが最も多い言語で、書き手の質も他の言語に比べて総じて低い
0272nobodyさん2011/02/21(月) 13:13:42.40ID:???
いろいろな実装を手軽に行えることができ、それゆえ間口も広く、ユーザが多い
0273nobodyさん2011/02/21(月) 15:30:35.85ID:OHQAldZA
変な事聞きますけど、mb_send_mailとかmail関数でメールを送信する時、
サーバにpostfixやらqmailなどのソフトがインストールされていないと
メールが送られないのでしょうか?
0274nobodyさん2011/02/21(月) 15:48:40.07ID:???
>>273
基本的にはそうだね。他のSMTPサーバーに接続して送信したいなら、fsockかPEARのMail使えばいいと思うよ。
0275nobodyさん2011/02/21(月) 16:20:49.39ID:OHQAldZA
>>274
ありがとうございます。そう理解します
0276nobodyさん2011/02/21(月) 16:57:15.86ID:???
理解しようとするな。感じるんだ。
0277nobodyさん2011/02/21(月) 17:15:18.29ID:???
>>271-272
そのためにAjaxが存在する
0278nobodyさん2011/02/21(月) 19:18:00.69ID:???
で?結局nowdocの読み方はナウドックでいいのかよ
0279nobodyさん2011/02/21(月) 19:38:51.31ID:???
脳毒
0280nobodyさん2011/02/22(火) 01:21:40.06ID:???
>>271
犯罪者の9割はパンを食べている
0281nobodyさん2011/02/22(火) 01:49:10.22ID:6ISDoM5D
携帯からメール送信して貰った画像でFLASH時計を作成するサービスってどう作りますか?
ActionscriptでFLASH時計は作れますが、サーバーサイドでのやり方がわかりません。
0282nobodyさん2011/02/22(火) 01:56:57.91ID:???
画像とXMLをちょっと編集するだけで使いまわせるように拡張すればいいだけでは?
0283nobodyさん2011/02/22(火) 02:40:14.82ID:6ISDoM5D
すみません。
それはコンパイラをサーバーにあげてPHPから使えるようにすると
いう事でいいのでしょうか?
0284nobodyさん2011/02/22(火) 02:40:40.63ID:???
PHP関係あるの?
0285nobodyさん2011/02/22(火) 02:46:31.47ID:6ISDoM5D
PHPと連携させたいと考えていまして。
0286nobodyさん2011/02/22(火) 02:58:06.67ID:???
どこまでをPHPでどこからをFLASHで?
0287nobodyさん2011/02/22(火) 03:18:45.07ID:6ISDoM5D
すみません。
そう聞かれてしまうと良く考えていませんでした。
ローカルだと単純なasファイルをコンパイルするだけですがサーバーサイドだとどのようにするのかわかりません。
0288nobodyさん2011/02/22(火) 03:48:42.04ID:???
Actionscriptでサーバーにupされた画像を読み込んで表示するとか?やりかたは知らんが
メールで画像を送られるならPHPでメールを受信して添付ファイルを保存するようにする
0289nobodyさん2011/02/22(火) 06:28:24.73ID:???
PHPでメールを受信って斬新に思える。
あんのかね。

メールのフィルタにPHP仕込むってことならわかる。簡単。
0290nobodyさん2011/02/22(火) 06:33:35.10ID:???
>>289
SMTP,IMAP,POPあたりに対応してるから、
送受信共にPHPでやるグループウェアとか普通。
0291nobodyさん2011/02/22(火) 06:35:04.71ID:???
ん?受信してってそういうこと?
てっきりSMTP鯖にするのかと
0292nobodyさん2011/02/22(火) 06:45:38.57ID:???
>>291
ああ、PHP単体で?
それは、ちょっと無理じゃないのかな。
自作してcliをxinetdとかで待ってれば
やってやれないことも無いんだろうけど、
smtpなんて、使えるやつがいっぱいあるんだから、
ありもの使うのが現実的。
0293nobodyさん2011/02/22(火) 06:56:40.18ID:???
でも今回の流れで、「PHPでメールを受信して」のところを、
PHPをSMTP鯖として機能させると読むのが間違いだとすると、
PHPでPOPするってことだよね。

と、ここまで書いて、SMTP鯖とWeb鯖が別なら十分ありえる出来事だった。お騒がせしました。

んで、共存してるなら、aliasesに当該アカウントに対するフィルタを書いて、
送信元によって添付画像を振り分けて保存して、Flashはユーザに対応したファイルを
読み込むつくりにしておけばいいんでないかな。
PHPを使うところは受信フィルタだけかな。
0294nobodyさん2011/02/22(火) 11:15:24.45ID:???
ユーザインタフェースの雛形をいくつか用意してそれを選択させるのがPHP
受信したメール(画像ファイル)をPHPに渡すようにして画像をPHPで取得する
(もっともHTTPのみを使うアップローダー式のほうが簡単だと思うが・・・)
あとはPHPでFlashで使う形式に変換する
(PHPから受信したものを元にASを吐くのは難しいと思うので>>282のような仕組みを予め作っておく)
0295nobodyさん2011/02/22(火) 16:51:26.36ID:xabu6f+m
掲示板にアップロードされた画像のURLを表示したい

こちらのPHPを設置しています。
http://php.s3.to/bbs/bbs7.php

どこをどのようにすれば画像のURLを表示できますか?
できれば画像の下に画像のURLを表示させたいです。

よろしくお願いします。

0296nobodyさん2011/02/22(火) 16:54:09.50ID:???
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        | URIは何をさして言ってるんだろ?
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
0297nobodyさん2011/02/22(火) 17:16:51.76ID:???
>>295
見た。
HTMLテンプレートファイルmailbbs_pc.htmlの<a>タグに書かれてる{$main/url}を<img>タグの後ろに書けばいいんじゃない?
試してないけどね
0298nobodyさん2011/02/22(火) 17:35:39.79ID:xabu6f+m
>>297さん、レスありがとうございます。
えーと、これをどーすればいいんですか?
[if main/noimg]<br>添付:<a href='{$main/url}'>{$main/filename}</a>({$main/size}KB)[/if]
0299nobodyさん2011/02/22(火) 17:38:00.53ID:xabu6f+m
それともこちらですか?
[if main/img]<img src='{$main/url}' border=0 align=right vspace=5 alt="({$main/size}KB)">[/if]
{$main/body}

連カキコすいません。
0300nobodyさん2011/02/22(火) 17:39:13.27ID:???
その上
[if main/sam]<a href='{$main/url}'><img src='{$main/sam_url}' border=1 align=right vspace=5 alt="({$main/size}KB)"></a>[/if]

[if main/sam]<a href='{$main/url}'><img src='{$main/sam_url}' border=1 align=right vspace=5 alt="({$main/size}KB)"><br>{$main/url}</a>[/if]
0301nobodyさん2011/02/22(火) 17:40:40.78ID:???
サムネイル版じゃないほうなら
[if main/img]<img src='{$main/url}' border=0 align=right vspace=5 alt="({$main/size}KB)"><br>{$main/url}[/if]
{$main/body}
0302nobodyさん2011/02/22(火) 17:43:58.61ID:???
これって何のテンプレートエンジン?
0303nobodyさん2011/02/22(火) 17:47:07.04ID:???
ごめん中見たら書いてた。
初めて見たのでなんかとおもた。
0304nobodyさん2011/02/22(火) 17:48:23.59ID:???
ここで紹介されてる。鮎川寛氏が作成したテンプレートエンジンらしい
http://system4zphoto.blog78.fc2.com/blog-entry-8.html
0305nobodyさん2011/02/22(火) 18:03:25.17ID:xabu6f+m
>>300-301さん、ありがとうございます。
やって見ましたが画像のURLは表示されませんでしたorz
0306nobodyさん2011/02/22(火) 18:17:03.60ID:???
>>305
じゃぁ何が表示されたの?
テンプレートの解説ならconfig.phpの末尾に書かれてるから自分で色々試してみ
0307nobodyさん2011/02/22(火) 18:17:06.61ID:???
携帯から見てるとか
0308nobodyさん2011/02/22(火) 18:29:50.05ID:???
試してみたがちゃんと表示された(当たり前だが)
但し相対URLだけど
0309nobodyさん2011/02/22(火) 18:32:50.49ID:???
俺の予想では、出すことのできないURLを求めていて、それは無理って結論になると思う。
0310nobodyさん2011/02/22(火) 18:35:58.73ID:???
だって表示してる画像のURLだろ?何とでもなるじゃん
変数に相対URLしか入ってなくても環境変数使えば絶対URLも導けるし
0311nobodyさん2011/02/22(火) 18:37:22.31ID:xabu6f+m
[if main/sam]<a href='{$main/url}'><img src='{$main/sam_url}' border=1 align=right vspace=5 alt="({$main/size}KB)"></a>[/if]
時のソース↓
<img src='./data/%83t%83%40%83C%83%8B0001.jpg' border=0 align=right vspace=5 alt="(17KB)"><br clear="right"><br><div align="right">11/02/22 18:15</div>

書き換え
[if main/sam]<a href='{$main/url}'><img src='{$main/sam_url}' border=1 align=right vspace=5 alt="({$main/size}KB)"><br>{$main/url}</a>[/if]
時のソース↓で画像が表示されず日付と時間が表示されました。
<br clear="right"><br><div align="right">11/02/22 18:15</div>

何度もすいません。画像の下に画像のアドレス(URL)を表示したいんです。
ホントすいません。
0312nobodyさん2011/02/22(火) 18:39:34.90ID:???
>>311
いやあんた、テンプレートとHTMLソースの場所明らかに違うからソレwww
0313nobodyさん2011/02/22(火) 18:39:36.09ID:???
丸投げはスレチだろ
お前ら丁寧につきやってやらないで誘導しろ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1222645553/
0314nobodyさん2011/02/22(火) 18:46:10.12ID:???
>>311
もしかして、ふざけてる?・・・わけじゃないよね。
日付と時間は最初から表示されてるじゃないか。

直すテンプレートファイルが違うんじゃないの?
mailbbs_pc.html直して編集画面を見てるとか。
編集画面ならmailbbs_admin.htmlも直さなくちゃ駄目だろうし
mailbbs_i.htmlとか関係しそうなテンプレ確認しなよ
0315nobodyさん2011/02/22(火) 18:50:48.33ID:xabu6f+m
全くふざけてないです。
ここじゃないんですか?初心者なのですいません。

[loop main]
<table border=0 cellpadding=0 cellspacing=0 bgcolor="#99cc99">
<tr><td>
<table border=0 cellpadding=3 cellspacing=1 width=390>
<tr><td><font size=2 color="#ffffff">No.{$main/id} {$main/subject}</font></td>
</tr>
<tr><td bgcolor="#ffffff"><font size=2>
[if main/img]<img src='{$main/url}' border=0 align=right vspace=5 alt="({$main/size}KB)">[/if]
{$main/body}
[if main/noimg]<br>添付:<a href='{$main/url}'>{$main/filename}</a>({$main/size}KB)[/if]
<br clear="right"><br><div align="right">{$main/date}</div>
</font></td></tr></table>
</td></tr></table>
[/loop]
0316nobodyさん2011/02/22(火) 18:54:43.49ID:???
「初心者なので」ってわざわざ言わなくてもわかるし、それを言い訳にされると腹立つから止めろ
全部のテンプレファイル確認した?

とりあえずmailbbs_pc.htmlはこれをコピペしな。

[loop main]
<table border=0 cellpadding=0 cellspacing=0 bgcolor="#99cc99">
<tr><td>
<table border=0 cellpadding=3 cellspacing=1 width=390>
<tr><td><font size=2 color="#ffffff">No.{$main/id} {$main/subject}</font></td>
</tr>
<tr><td bgcolor="#ffffff"><font size=2>
[if main/sam]<a href='{$main/url}'><img src='{$main/sam_url}' border=1 align=right vspace=5 alt="({$main/size}KB)">{$main/url}<br></a>[/if]
[if main/img]<img src='{$main/url}' border=0 align=right vspace=5 alt="({$main/size}KB)">{$main/url}<br>[/if]
{$main/body}
[if main/noimg]<br>添付:<a href='{$main/url}'>{$main/filename}</a>({$main/size}KB)[/if]
<br clear="right"><br><div align="right">{$main/date}</div>
</font></td></tr></table>
</td></tr></table>
[/loop]
0317nobodyさん2011/02/22(火) 19:06:54.46ID:xabu6f+m
ありがとうございます。
画像の左に表示されました。

絶対パスで表示させるには別なところを直さないといけないんですよね。
pop.phpだとは思うのですが、どうかヒントください。
0318nobodyさん2011/02/22(火) 19:14:40.31ID:???
>>317
pop.phpはメール受信スクリプト。掲示板を表示してるのはmailbbs.php

一番簡単なのは、config.phpの11行目
$tmpdir = "./data/";
を絶対URLで書けばいい。
$tmpdir = "http://example.com/hogehoge/data/";
0319nobodyさん2011/02/22(火) 19:22:36.05ID:???
>>318
ごめん、それやっぱ駄目だ
0320nobodyさん2011/02/22(火) 19:23:30.07ID:xabu6f+m
>>318さん、ありがとうございます。
お騒がせしました。
0321nobodyさん2011/02/22(火) 19:25:30.97ID:???
>>320
その方法駄目だから。新しい投稿画像がアップされない
0322nobodyさん2011/02/22(火) 19:26:29.20ID:???
それしたら保存できなくならない?
スーパーグローバルの$_SERVERとにらめっこするといい。
0323nobodyさん2011/02/22(火) 19:33:14.52ID:xabu6f+m
>>322さん、ありがとうございます。
ただ、$HTTP_SERVER_VARS [非推奨]と書かれているのですが・・・

0324nobodyさん2011/02/22(火) 19:33:43.03ID:???
>>322
それ結構面倒。
テンプレに新しい変数を登録して絶対URLを設定したほうが早い。
0325nobodyさん2011/02/22(火) 19:36:29.98ID:???
>>323

config.php
-----
$tmpdir = "./data/"; //←元に戻す
$imgdir = "http://ime.nu/example.com/hogehoge/data/"; //←新しく追加
-----

mailbbs.php
-----
$arg['imgdir'] = $imgdir; // 27行目付近に追加
-----

mailbbs_pc.html
-----
さっき{$main/url}を追加した部分を{$imgdir}に変える
-----
0326nobodyさん2011/02/22(火) 19:39:11.04ID:xabu6f+m
>>324さん、新しい変数を登録するとのことですが
それはどのファイルにどのような感じにすればいいのか?
ヒントだけでも教えtください。
面倒ですいません。
0327nobodyさん2011/02/22(火) 19:44:56.41ID:???
ほら、お前らが甘やかすから・・・
コイツPHP以前の問題じゃねーかw
0328nobodyさん2011/02/22(火) 19:45:25.68ID:???
>>326
>>325は間違い。

config.php
-----
$tmpdir = "./data/"; //←元に戻す
$imgdir = "http://ime.nu/example.com/hogehoge/data/"; //←新しく追加
-----

mailbbs.php
-----
$row['url2'] = $imgdir.rawurlencode($att); // 185行目に追加
-----

mailbbs_pc.html
-----
[loop main]
<table border=0 cellpadding=0 cellspacing=0 bgcolor="#99cc99">
<tr><td>
<table border=0 cellpadding=3 cellspacing=1 width=390>
<tr><td><font size=2 color="#ffffff">No.{$main/id} {$main/subject}</font></td>
</tr>
<tr><td bgcolor="#ffffff"><font size=2>
[if main/sam]<div align="right"><a href='{$main/url}'><img src='{$main/sam_url}' border=1 vspace=5 alt="({$main/size}KB)"><br>{$main/url2}</a></div>[/if]
[if main/img]<div align="right"><img src='{$main/url}' border=0 vspace=5 alt="({$main/size}KB)"><br>{$main/url2}</div>[/if]
{$main/body}
[if main/noimg]<br>添付:<a href='{$main/url}'>{$main/filename}</a>({$main/size}KB)[/if]
<br clear="right"><br><div align="right">{$main/date}</div>
</font></td></tr></table>
</td></tr></table>
[/loop]
-----
0329nobodyさん2011/02/22(火) 19:46:05.08ID:xabu6f+m
>>325さん、かしこまりました。
本当にありがとうございました。
0330nobodyさん2011/02/22(火) 19:47:49.01ID:???
>>329
何かタイミングの悪い奴だな
>>328を見ろ
0331nobodyさん2011/02/22(火) 19:48:35.09ID:???
>>329
書き込む前にリロードして最新のレスを確認しろよwww
0332nobodyさん2011/02/22(火) 20:14:33.60ID:???
>>323
そうだね。非推奨だね。
だから$_SERVERを見ろって書いたんだよ。
釣りおつかれさん。
0333nobodyさん2011/02/22(火) 20:24:06.95ID:xabu6f+m
タイミング悪くてすいません。
>>325を試していました。
最終確認すいません。
お騒がせしています。

config.php
-----
$tmpdir = "./data/"; //←元に戻す
$imgdir = "http://ime.nu/example.com/hogehoge/data/"; //←新しく追加
-----

$tmpdir = "./data/"; //←元に戻す
$imgdir = "http://ここは私のドメインでいいのですか?/data/"; //←新しく追加

mailbbs.php
-----
$row['url2'] = $imgdir.rawurlencode($att); // 185行目に追加
-----

// 画像がある時$row['url2'] = $imgdir.rawurlencode($att); // 185行目に追加
こんな感じでいいですか?
0334nobodyさん2011/02/22(火) 20:35:21.79ID:???
>>333
> $imgdir = "http://ここは私のドメインでいいのですか?/data/"; //←新しく追加
ドメインなのかサブドメインなのか、ドメイン+ディレクトリーなのか
あなたがそのスクリプトをアップしたURLということです。

> // 画像がある時$row['url2'] = $imgdir.rawurlencode($att); // 185行目に追加
> こんな感じでいいですか?
質問の意味がわからんが、
画像がある時かどうかはテンプレートの中で[if main/img]〜[/if]で判断されるから
mailbbs.php のほうは気にせずそのまま書いておけばいい。
ちなみに185行目というのは
$row['url'] = $tmpdir.rawurlencode($att);
の辺りということです。
0335nobodyさん2011/02/22(火) 20:43:28.33ID:???
>>296の段階で気付くべきだったな
コイツ、PHPの以前にHTML程度しか知しらねーんじゃねーの?
0336nobodyさん2011/02/22(火) 21:12:20.58ID:???
別にいいんじゃない?
0337nobodyさん2011/02/22(火) 21:24:01.38ID:???
HTMLを知らないってことじゃないの?
0338nobodyさん2011/02/22(火) 21:26:55.81ID:???
だから何を知らなくたって関係ないじゃないか
0339nobodyさん2011/02/22(火) 21:30:45.06ID:???
大丈夫だ、問題ない
0340nobodyさん2011/02/22(火) 21:41:19.03ID:A5qsUgfA
ただ残念ながら>>328には極めて深刻なミスがありアドレスが表示されることはなかったわけだが
0341nobodyさん2011/02/22(火) 21:46:41.09ID:???
>>340
そうなの?教えて
0342nobodyさん2011/02/22(火) 21:52:05.39ID:???
>>340
アドレスが表示されることを確認してから>>328を書いたんだけど。
ちなみに align=right の処理は間違ってた。
0343nobodyさん2011/02/22(火) 22:08:54.54ID:???
つーかfontの中にdiv入れんなよw
0344nobodyさん2011/02/22(火) 22:09:42.04ID:???
まぁ細かいことは言いっこなしってことでww
0345nobodyさん2011/02/22(火) 23:14:33.38ID:eUe+o2lt
mb_convert_encodingは外部から受け取った文字列にのみ有効なんですか?
スクリプト中の文字列に対して行なったところ変わる気配がありません

<?php
mb_language("Japanese");
$a = "ほげほげ";
mb_convert_encoding($a, "UTF-8", "auto");
echo mb_detect_encoding($a, "auto"); //SJISのまま
echo mb_strlen($a, "UTF-8"); //6とおかしな値が出る
echo strlen($a); //8

PHPはSJISで保存しています
0346nobodyさん2011/02/22(火) 23:19:59.38ID:???
$a = mb_convert_encoding($a, "UTF-8", "auto");
ぢゃないか?
0347nobodyさん2011/02/22(火) 23:22:18.29ID:???
参照渡ししてるわけでもないのに$aが変わったら怖いねw
0348nobodyさん2011/02/22(火) 23:25:26.22ID:???
共有サーバなどでaliases使えない環境の場合、メールをPHPで受けてPOPで処理するにはcronで数分おきにメールチェックさせるしかない?
cronすら対応してないサーバの場合は手動でPHP実行するしかないのかな。
0349 冒険の書【Lv=2,xxxP】 (´・ω・)ス2011/02/22(火) 23:29:02.23ID:???
>>345
<?php
 mb_language("Japanese");
 $a = "ほげほげ";
 //
 var_dump( strlen( $a ), $a );
 for ( $i = 0; $i < strlen( $a ); $i++ ) printf( "%s\n", bin2hex( $a[ $i ] ) );
 printf( "<br/>\n");
 //
 $b = mb_convert_encoding($a, "UTF-8", "auto");
 var_dump( strlen( $b ), $b );
 for ( $i = 0; $i < strlen( $b ); $i++ ) printf( "%s\n", bin2hex( $b[ $i ] ) );
 printf( "<br/>\n");
?>
03503452011/02/22(火) 23:29:09.48ID:eUe+o2lt
>>346-347
ナイスつっこみです
エラーも出ないので全然気づきませんでした
どうもありがとうございました
0351nobodyさん2011/02/22(火) 23:30:06.06ID:???
>>348
画面表示とかのリクエストがあったときにPOP処理を起動すればいいんじゃない
目的とメールの量にもよるけど
>>295のスクリプトがまさにそういうタイミングでPOP受信してる
0352nobodyさん2011/02/22(火) 23:31:03.67ID:???
またコテハンの>>349がおかしなレスしてるぞwww
0353nobodyさん2011/02/22(火) 23:34:56.89ID:???
webcronとか
0354nobodyさん2011/02/22(火) 23:43:18.78ID:???
>>349
お前の回答はいつも回りくどい。
0355nobodyさん2011/02/22(火) 23:54:20.38ID:???
>>349

1.var_dumpの後に<br />が無いので続く出力がくっついて醜いです。
2.bin2hexの出力が全て繋がってしまいます。16バイトとかで区切らないと醜いです。
3.やり方しだいですがprintfには書式に%Xがあります。コードが醜いです。
4.エンコードを変換する前後の文字列をvar_dumpしていますが、文字化けして醜いです。
5.brと/の間にはスペースを入れましょう。醜いです。

総合得点100点中5点

コーディングには作成者の性格が現れるといいます。もうすこしがんばりましょう。
0356nobodyさん2011/02/22(火) 23:55:22.28ID:???
そこまでいじめてやんなよ
0357 冒険の書【Lv=2,xxxP】 (´・ω・)ス2011/02/23(水) 00:26:28.19ID:???
(つд⊂)エーン
0358nobodyさん2011/02/23(水) 02:32:48.02ID:???
>>351
メール受信がネックになるようだったら受信するかどうかを乱数で決めればよく。
十分なPVがあることが前提だけどね
0359nobodyさん2011/02/23(水) 02:39:20.51ID:aCifZZvQ
GDライブラリで画像にテキストを合成しようと考えています。
テキストやフォントサイズはGETから(<img src=gd.php?text=テスト&size=20のように>)操作できるのですが
画像上に表示したテキストをwidthやheightを指定して移動させたいと思いGETで渡しても反映されません。

どのようにすれば出来ますか?
0360nobodyさん2011/02/23(水) 02:51:42.28ID:???
GETで渡された情報をコードに反映する
0361nobodyさん2011/02/23(水) 02:53:29.92ID:???
画像上に表示したテキストって何?
何をしたいのかよくわからんけど、「どのようにすれば出来ますか」じゃなくて
自分が書いてうまくいかなかったソースを提示して疑問点を明確にするように
0362nobodyさん2011/02/23(水) 02:55:04.91ID:aCifZZvQ
>>360
それをやっていますが反映されません。
理由がわからないので質問させて頂きました。
0363nobodyさん2011/02/23(水) 02:57:15.59ID:aCifZZvQ
まだ粗すぎるコードですが…

<?php echo "<img src=./gd.php?q=".$_REQUEST[q]."&text=".$_REQUEST[text]."&fontsize=".$_REQUEST[fontsize].">"; ?>
<br><br>
<form action="" method="get">
<input type="hidden" name="q" value="<?php echo $_REQUEST[q]; ?>">
<input type="text" name="text" value="<?php echo $_REQUEST[text]; ?>"><br>
【文字サイズ】<br>
<SELECT NAME="fontsize">
<OPTION VALUE="40">普通
<OPTION VALUE="25">小さめ
<OPTION VALUE="60">大きめ
</SELECT><br>
【文字の移動】<br>
縦に<input type="text" name="h" value="<?php echo $_REQUEST[height]; ?>" size="10">移動する<br>
横に<input type="text" name="w" value="<?php echo $_REQUEST[width]; ?>" size="10">移動する<br><br>
<input type="submit" value="加工する">
0364nobodyさん2011/02/23(水) 02:59:29.81ID:aCifZZvQ
こちらがgd.phpの中身です。
$width = 100-$_REQUEST[width]等、色々いじってみましたがフォントの位置のパラメータは渡せませんでした。

<?php
$font_size = $_REQUEST[fontsize];
$red = 100;
$green = 100;
$blue = 200;
$text = mb_convert_encoding($_REQUEST[text], 'utf-8', 'auto');
$path = "./img/".$_REQUEST[q].".jpg";

$width = $_REQUEST[width];
$height = $_REQUEST[height];

$font = "./APJapanesefontF.ttf";
$image = @imagecreatefromjpeg($path);
$col = ImageColorAllocate($image, $red, $green, $blue);
ImageTTFText($image, $font_size, 0, $width, $height , $col, $font, $text);

// jpeg出力
header("Content-type: image/jpeg");
Imagejpeg($image);
imagedestroy($image);
?>
0365nobodyさん2011/02/23(水) 03:01:23.89ID:aCifZZvQ
value="w"となっていますが、これをwidthに合わせても駄目でした。
0366nobodyさん2011/02/23(水) 03:02:04.54ID:aCifZZvQ
×value="w"
×name="w"
0367nobodyさん2011/02/23(水) 03:06:07.61ID:???
まず質問。
$_REQUEST[q] って何?
0368nobodyさん2011/02/23(水) 03:11:29.95ID:???
まずは_REQUESTの中身を見ろ。そうすりゃわかるだろ
0369nobodyさん2011/02/23(水) 03:12:00.55ID:aCifZZvQ
ユーザーに登録して貰った画像に付けるユニークなキーのつもりです。
良い案が思い付かなかったのでこんな感じにしました。
0370nobodyさん2011/02/23(水) 03:12:23.10ID:???
あと、配列のキーはシングルクォートで囲むクセをつけるといい。ダブルではなく、シングル。パーサに優しくな。
0371nobodyさん2011/02/23(水) 03:14:14.14ID:???
そもそもの問題は、gd.phpにパラメータを渡していないこと。
0372nobodyさん2011/02/23(水) 03:17:50.61ID:aCifZZvQ
いや…他のパラメータは渡っていますし
$_REQUEST[width]にも値が入っていて
gd.phpの側でも受け取れているはずなのに反映されないからおかしいなぁと思いましてですね。
GD固有の癖でもあるのかと思って質問させて頂いたのですが。
0373nobodyさん2011/02/23(水) 03:21:46.06ID:aCifZZvQ
あ、すみません。出来ました。

×<?php echo "<img src=./gd.php?q=".$_REQUEST[q]."&text=".$_REQUEST[text]."&fontsize=".$_REQUEST[fontsize].">"; ?>
○<?php echo "<img src=./gd.php?q=".$_REQUEST[q]."&text=".$_REQUEST[text]."&fontsize=".$_REQUEST[fontsize]."&width=".$_REQUEST[width]."&height=".$_REQUEST[height].">" ; ?>

こうでした。
お手数掛けて申し訳ありません。
0374nobodyさん2011/02/23(水) 03:22:11.52ID:???
そのとおりだね。よかったね
0375nobodyさん2011/02/23(水) 03:29:57.56ID:???
>>373
実際に使うときは$_REQUESTの値を直接吐き出さずにちゃんとエスケープ処理してね
0376nobodyさん2011/02/23(水) 03:37:26.40ID:???
gd.phpに対してsubmitするフォームなの?
そうでないなら$_REQUEST[width]には入ってないと思うんだけど。。。
0377nobodyさん2011/02/23(水) 03:39:42.31ID:???
>>375
実体参照化はエスケープではない
0378nobodyさん2011/02/23(水) 03:48:36.16ID:???
>>376
どこにsubmitしてるかくらい>>363見りゃわかんだろ
0379nobodyさん2011/02/23(水) 04:02:11.12ID:???
>>377
その意味でエスケープということもある
HTML Entity のことを英語でも HTML Escape Character や HTML Escape Symbol などとも呼ぶ
0380nobodyさん2011/02/23(水) 04:40:44.10ID:???
>>378
じゃあ
> $_REQUEST[width]にも値が入っていて
が的外れなことにもつっこんでやれよ
0381nobodyさん2011/02/23(水) 04:52:15.95ID:???
>>380
その直後の>>373で出来たって言ってるんだからつっこむ暇無いだろうが
つーか終わったネタにいつまでグジグジ言ってんの?
0382nobodyさん2011/02/23(水) 05:24:49.99ID:???
こんなんだからPHP使うのはクズっていわれるんだろうな。。。phpspotが悪か。
0383nobodyさん2011/02/23(水) 06:16:02.36ID:???
>>379
それは誤用
0384nobodyさん2011/02/23(水) 13:45:18.97ID:6OM3cecQ
PHPかLinuxなのか迷ったがこっちで聞かせて。
wordpress使おうと思って、色々と必要なものをインストールした。
が、mysql.soとpdo_mysql.soがロードされない。

OSはCentOS5.5。 PHPは5.2.17。
/etc/php.d/mysql.iniにはextension=mysql.soは書かれている。
phpinfo()で確認しても、ちゃんとmysql.iniは読み込まている。
extension_dir(だっけ?)もちゃんと正しく表示されていて、
そのディレクトリの存在も確認したし、その下にmysql.soもあった。
apacheのログを見ても特にエラーはなし。

の、状態でphpinfo()で表示される諸々の情報で、
pdo_mysqlやmysqlが出て来ないのはなぜでしょう?
スレチだったら、Linux板行ってきます。
0385nobodyさん2011/02/23(水) 13:53:38.29ID:???
php.iniに直書きしてみる、もしくは、/etc/php.d/*をincludeするようになってるか確認
0386nobodyさん2011/02/23(水) 13:55:14.84ID:???
追加、Apacheの再起動してみる
0387nobodyさん2011/02/23(水) 14:01:23.50ID:6OM3cecQ
>>385
おけ。ありがとう。
でも、phpinfoで読まれてるっと表示があるのに
読まれないってこともあるんですかね。
仕事終わって帰ったら試してみます。

ぐぬぬ。
0388nobodyさん2011/02/23(水) 14:06:08.45ID:bwOUGcGJ
>>384
個別でインストールしたの?
それともyumで?
0389nobodyさん2011/02/23(水) 14:09:41.62ID:6OM3cecQ
yumでインスコしましたよん。
ちなみに依存関係とかってありますかね?
同じ設定方法で、mbstringとか、pdo_sqlite とかは読めてるんですよね。
0390nobodyさん2011/02/23(水) 14:27:14.79ID:???
n
0391nobodyさん2011/02/23(水) 15:00:25.47ID:Ql2fJWu6
ZendFrameworkの方でも質問しているのですが、
こちらでも投稿させていただきました。

【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.1.6
【連携ソフトウェア】MySQL ZendFramework
【質問内容】
MySQLにレコードを登録するプログラムを組んでいます。

ブラウザからアクセスしてプログラムを実行すると
ちゃんとDBに登録されるプログラムを
コマンドラインで実行するとエラーが出てしまいます。

エラーには
SQLSTATE[HY000]: General error: 2053
と表示されます。

ほかにはスタックに
Zend_Db_Statement_Pdo->fetchAll()
でエラーが発生しているかのように出ておりました。

エラーを解消するにはどの様にすればよろしいでしょうか。
よろしくお願い致します。
0392nobodyさん2011/02/23(水) 15:10:00.76ID:???
>>389
yum install php-mysql
0393nobodyさん2011/02/23(水) 15:17:28.66ID:6OM3cecQ
>>392
んー。それは済ませてあります。
現に、mysql.soは存在してるので...。
帰ったらもう一度試してみますです。
0394nobodyさん2011/02/23(水) 16:20:19.40ID:???
>>383
PHP公式マニュアルでも「エスケープ」が使われてる

http://www.php.net/manual/ja/faq.html.php#faq.html.encoding
例2「ブラウザはエスケープされたシンボルを解釈する」
http://www.php.net/manual/en/faq.html.php#faq.html.encoding
Example #2「browser will interpret the HTML escaped symbols」
03953852011/02/23(水) 16:38:29.70ID:???
>>387
> phpinfo()で確認しても、ちゃんとmysql.iniは読み込まている。
ごめん。みおとしてた。

phpinfoはWeb経由で?それともCLIで?
extension行がコメントアウトされてるってことは、、、ないか。
0396nobodyさん2011/02/23(水) 16:50:57.68ID:3aR5DZo1
会員登録系のパスワードの保存ってどうしてますか?
md5でハッシュにして保存、ログインの時もidとハッシュにしたパスワードでDBをcountして1であればokにしています。
0397nobodyさん2011/02/23(水) 16:52:16.20ID:6OM3cecQ
>>395
両方とも試してみましたですよ。
mysql絡みだけ表示されませんでした。
今コソーリ社内の環境と、昨晩の記憶を思い返して比較したけど、mcript なんて入ってたかな?と。
それがmysql.soをロード出来ない理由かは?ですが。
社内にPHPerやlinux使いがいなくて聞けない(涙)
0398nobodyさん2011/02/23(水) 17:05:29.73ID:???
仕事中にコソーリ2chに書き込むのは問題ないのかw
0399nobodyさん2011/02/23(水) 17:07:03.39ID:???
>>396
だいたいそんな感じだけど、それだけだと怖いので、
$salt = "tekitou";
$row['password'] = sha1($salt.$password);
な感じでDBに格納してるかな。$saltはこっちが決めた適当な文字列。

登録のときもログインのときも、SQLインジェクション対策忘れずにね。
0400nobodyさん2011/02/23(水) 17:18:27.25ID:???
mysqlが起動していないとかいうオチではないだろうな。
0401nobodyさん2011/02/23(水) 17:22:21.80ID:???
>>399
ユーザーごとにsaltを別々にしなきゃ駄目
0402nobodyさん2011/02/23(水) 17:57:37.72ID:3aR5DZo1
>>399, 401
ありがとうございます。
書き忘れましたが、keyを付けてハッシュにしています。
keyはユーザーごとにランダムに生成した物で、idとkeyのレコードがあるテーブルを作って、
idからkeyをgetしてそれで判定するって感じでしょうか?
04033912011/02/23(水) 18:03:44.99ID:Ql2fJWu6
その後調べたら
PDOからエラーコード:HY093
というのが返ってきているのがわかりました。

色々とサイトを見ると無効なパラメータ番号という意味だと書いてありました。

ブラウザから動かすとちゃんと動くのに
バッチからだとHY093と出る理由がまだ分かっていないのと
HY093に対する対策も未だわかっておりません。

どなたかわかる方がいらっしゃいましたら
アドバイスをお願いいたします。
0404nobodyさん2011/02/23(水) 18:13:01.75ID:???
>>402
いいんじゃない
もっともハッシュには完全な一意性は無いので別のパスワードが偶然一致する可能性も皆無ではないけど
0405nobodyさん2011/02/23(水) 18:15:58.84ID:???
>>403
とりあえずquery前後のソースを書いてみたら?
材料が無いので答えようが無い
0406nobodyさん2011/02/23(水) 18:26:11.88ID:???
>>403
ブラウザ経由とCLIで異なるバージョンのPHPやMySQLが実行されてる可能性は?
HY093が無効なパラメータならプリペアードステートメント周辺が何か間違ってるんじゃないの?
04074032011/02/23(水) 18:45:09.73ID:???
>>405 >>406
ありがとうございます。

すみません。自己解決しました。

ブラウザ経由の場合は
phpMyAdmin使ってのクエリー実行だったんですが
CLIの場合はバインドを使ってまして、
プレースホルダの設定をしている配列を渡さなければならないところで
nullを渡しているのが原因のようでした。

ここで報告するのも恥ずかしいくらいのポカミスです。
ほんとお騒がせいたしました。

0408nobodyさん2011/02/23(水) 19:15:05.76ID:???
ミスなんて大抵そんなもん
0409nobodyさん2011/02/23(水) 19:22:29.33ID:???
よくありすぎるw
0410nobodyさん2011/02/23(水) 20:29:56.99ID:???
>>394
http://www.w3schools.com/tags/ref_entities.asp
http://www.iana.org/assignments/character-sets
http://www.faqs.org/rfcs/rfc1345.html
ISO-8859-1の規格にはHTMLエンティティ化のことをエスケープ化であると言っている表現などない
0411nobodyさん2011/02/23(水) 20:32:51.28ID:???
>>410
そりゃそうだろう
PHP等のプログラム内で文字をHTMLエンティティに変換することをエスケープと呼ぶ場合があるわけだから
ISO規格に規定される概念ではない
0412nobodyさん2011/02/23(水) 20:35:00.94ID:???
>>410
http://www.google.co.jp/search?q=htmlspecialchars%E3%80%80%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%97
誤用だろうがなんだろうがこれだけ定着してんだから細かいことにこだわんなよw
0413nobodyさん2011/02/23(水) 21:01:49.59ID:???
誤用が定着すると、正しい用法が廃れてくれて、
元の意味も忘れ去られてくれるまで、会話が
不便なんだよな。
下手すると、リアルで罵り合いになるw
0414nobodyさん2011/02/23(水) 21:11:29.58ID:???
ヒント:「日本語の乱れ」
0415nobodyさん2011/02/23(水) 21:14:34.29ID:???
>>411-412
それは始めに誰かがHTMLエンティティ化とは何かを正しく理解しないまま
イメージだけで勝手にそう呼び始め、更にそれを見た初心者が鵜呑みにして
呼ぶようになったから広まっただけで、誤りは誤り。
広く使われているからそれでいいという思考停止的考えは良くない。
0416nobodyさん2011/02/23(水) 21:18:56.42ID:???
>>415
誤用厨に正論は無力。
HPがHPをHPと略すのはやめろ。むしろ、HPはWPと略すべきっていう
意見広告まで出してたけど、HPはHPの略として定着してしまい、HP
がHPのことであったことなど忘れ去られている。
0417nobodyさん2011/02/23(水) 21:34:43.04ID:???
>>415
じゃぁあんたは「エスケープ」という言葉をどう厳密に定義して使ってるの?
そもそも「HTMLエンティティ化」って単語はどうなのよ
>>410の文書に「HTML Entity」って熟語が1回でも登場してるか?
それこそ造語じゃないのか?
04183842011/02/23(水) 23:54:43.33ID:???
やっとこさ家に帰ってきてマシン立ち上げた・・・。

「動 い て る じ ゃ ね ー か !!」

確かに、昨晩はapacheの再起動はやりまくったが・・・
マシンの再起動はしていませんがなorz=3。
レスくれたみんなありがとう。お騒がせいたしますたm(__)m
0419nobodyさん2011/02/24(木) 00:05:16.57ID:???
画像掲示板でアップされたファイルをfileに入れてるんだけど

+-- file [777]  ←ここのファイルの拡張子を全部変えたい

たとえばjpg→pngに全部変更するのにどうやって変更するんですか?
0420nobodyさん2011/02/24(木) 00:35:26.65ID:???
>>419
sudo rm -rf /
0421nobodyさん2011/02/24(木) 01:45:38.92ID:???
リネームでいいのかい
04224192011/02/24(木) 01:56:26.84ID:???
>>421
リネームでございます
0423nobodyさん2011/02/24(木) 02:05:07.17ID:???
じゃあ保存するときに別の名前で保存する。
既存のファイルはシェルでやるといいよ。
0424nobodyさん2011/02/24(木) 03:05:51.94ID:???
【OS名】WindowsXP
【PHPのバージョン】5.2.9
【連携ソフトウェア】Ajaxplorer 3.2.1
Ajaxplorer 3.2.1のコードを解析しているのですけど分からなくなったので質問があります
ファイルの一覧を表示している画面で、ファイル名にシフトJISコード表の点46行目(死・斧など)の文字が含まれていると、ファイルがディレクトリとして判定されてしまいます
コードを解析してみると/plugins/access.fs/class.fsAccessDriver.phpの544行の is_file($path."/".$nodeName) で誤判定が出ているようです
ここを !is_dir($path."/".$nodeName) に変更すると誤判定はなくなりますが、その後の処理で上手く行きません
これが何故発生するのか原因が分かる人いますか?
AjaXplorer 2.6までは大丈夫なので設定は問題ないと思います
0425nobodyさん2011/02/24(木) 03:23:09.25ID:???
スレタイ
04264242011/02/24(木) 04:07:25.49ID:s60KqhRT
すれ違いかIDを出せば良いのか分からないけど
とりあえずIDの出し方テスト
0427nobodyさん2011/02/24(木) 04:08:27.81ID:???
なにそれふざけてるの?
0428nobodyさん2011/02/24(木) 05:34:34.30ID:AKmJ91ZX
定数って何のために使うんですか?
変数じゃ駄目なんですか?
ハッタリで定数を使っていると中級者っぽいですか?
0429nobodyさん2011/02/24(木) 05:37:30.00ID:???
変わらない値を入れるのが定数
変わる値を入れるのが変数
0430nobodyさん2011/02/24(木) 06:17:08.33ID:???
>>422
> jpg→pngに全部変更
リネームでいいんだwww
0431nobodyさん2011/02/24(木) 06:21:13.72ID:???
>>428
定数はヒアドキュメントに直接展開できないからちょっと面倒
0432nobodyさん2011/02/24(木) 10:02:48.13ID:???
クッキーの勉強をしているのですが、下のPHPの実行の段階でsetecookieで毎回エラーを吐かれてしまいます。

<?php
$myId = $_POST['my_id'];
$password = $_POST['password'];
$save = $_POST['save'];

//Cookieに保存
if($save == 'on'){
setcookie('my_id', $myId, time() + 60 * 60 * 24 * 14);//2週間クッキーを保存する
$message = 'ログイン情報を記録しました';
}else{
setcookie('my_id');
$message = '記録しませんでした';
}
?>

教科書には「setcookieはheaderファンクションのように先頭にプログラムを記述しましょう」と書いてあるのですが、いまひとつ理解できません…
エスパースレではないのは承知なんですが…よろしくお願いします…
0433◆oDupeixhZv52 2011/02/24(木) 10:13:00.44ID:???
エラーを書いてよ。
0434nobodyさん2011/02/24(木) 10:27:57.24ID:LwPaJ6B6
すみません、久々にWindows使って、PHP5.3にて
c:\php\go-pear.bat
を実行するとエラーになるのですが・・・

ここ(http://iwbc.info/archives/820)を参考にしてみたのですが、
例えばHtml_Menuをインストールしようとすると、何か今までのPHP5.2と違って変なErrorやWarningが出ます
解決方法は無いのでしょうか?
上記のサイトのようにするしか無いのでしょうか?
0435>>4322011/02/24(木) 10:32:39.89ID:???
>>433
レスありがとうございます。下記がエラーです。
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at C:\xampp\htdocs\sample17.php:1) in C:\xampp\htdocs\sample17.php on line 8
と出ていました。line 8というのは、>>432の時間の設定をしてあるほうのsetcookieです。
0436nobodyさん2011/02/24(木) 10:45:23.66ID:???
>>435
PHPコードの前に<html>だとか空白だとか改行だとか出力してんじゃないの
0437◆oDupeixhZv52 2011/02/24(木) 10:45:56.52ID:???
>>435
ファイルがBOM有で保存と予想。
0438nobodyさん2011/02/24(木) 10:47:51.29ID:???
>>434
ttp://ameblo.jp/phpwalker/entry-10422457243.html
0439>>4322011/02/24(木) 11:18:38.22ID:???
PHPコードにあったTabを消したら正常に処理されました!
お騒がせしてすみませんでした!
0440nobodyさん2011/02/24(木) 15:42:44.76ID:d+AsvlaB
PHPのログインシステムを開発することになったのですが、一般的に
どういった手法がとられているのかお伺いしたくこちらに書き込ませて
いただきました。

私が現在実装しているものは、下記となります。

■ログインフォームからの入力値と照合させ、通った場合、下記の
  ようにsession_idをセッションに保存

  $_SESSION['authentication'] = sha1(session_id());

■ログイン後はDBとの通信はせず、上記で保存されたセッション
  情報を照合させることにより、認証させる。

if($_SESSION['authentication'] == sha1(session_id())){
  認証成功処理
}
else{
  認証エラー処理
}

なにか足りない点や、セキュリティ等の考え方から根本的に誤りが
ある場合は、ご指摘いただけますと幸いです。

よろしくお願いいたします。
0441nobodyさん2011/02/24(木) 16:09:59.16ID:???
>>440
セッション変数はセッションIDと一対一なので不要

# ログイン処理
if (認証が成功した?) { $_SESSION['authenticated'] = true; }

# 認証が必要なページ
if (empty($_SESSION['authenticated'])) { 認証されていないアクセス }
0442nobodyさん2011/02/24(木) 16:30:07.96ID:???
>>441
>セッション変数はセッションIDと一対一なので不要

言われて気づきました。
たしかにおっしゃるとおりですね。
ありがとうございます。

if (empty($_SESSION['authenticated']))
これだけで認証を通すことは特に問題ないでしょうか。
セッション自体をのっとられることがない限り、ということだと思いますが、
いままでPerlでやっていたときは、ページアクセスごとにわざわざパラメータ
にもたせているID、暗号化パスワードをDBと照合させていたので。。

初歩的で申し訳ないです。
0443nobodyさん2011/02/24(木) 17:49:57.36ID:???
>>442
セッション変数はサーバーサイドで保存されている
という事はそれが改ざんされないよう設定を気をつける
例えば共有サーバーを使ってて
session.save_path が共有されているとかね
http://www.php.net/manual/ja/function.session-set-save-handler.php
の例を見たらPHPのセッションがどう実装されているのか分かると思う

セッションハイジャックやセッション固定攻撃はまた別問題なので割愛
0444nobodyさん2011/02/24(木) 20:07:59.39ID:xAv2QTQ5
ファイル構造を勉強できるサイトってないですかね?
何作ってもMVCにしたくなって、手間がかかって仕方ないんです・・・
特にclassとか使わないのに。
0445nobodyさん2011/02/24(木) 20:31:21.17ID:???
1行目と2行目と3行目の関連性が分からん
とりあえず言えることは、君に必要なのは自己制御能力ではないか
0446nobodyさん2011/02/24(木) 20:31:35.32ID:???
フレームワーク使って開発すればいい
意識しないでもMVCになるだろ
0447nobodyさん2011/02/24(木) 20:53:19.77ID:xAv2QTQ5
普段はCakePHPを使ってるのですが、
Cakeを使わないようにしようと思っても、
いつの間にかそう言う書き方になるんです・・。

小規模なサイトやお問い合わせフォーム程度のものでも
わざわざMVCにする必要ないとは思うので、
どういう構成が適切なのかと思い、質問しました。
0448nobodyさん2011/02/24(木) 21:10:23.55ID:???
>>447
フレームワークスレに行けば?
0449nobodyさん2011/02/24(木) 21:12:17.73ID:???
もしかして>>235
0450nobodyさん2011/02/24(木) 21:47:05.14ID:???
>>443
専用サーバを使用してますが、session_save_pathは自前で作った
ディレクトリに設定してます。ありがとうございます。

とりあえずログインしたあとのセッションに認証通過のフラグを
いれ、それのみの管理で認証管理ができるということがわかりま
したので、大変助かりました。
ありがとうございました。
0451nobodyさん2011/02/25(金) 01:27:04.03ID:???
CakePHPは小規模開発得意やろ
何に悩んでんだ一体
0452nobodyさん2011/02/25(金) 01:45:00.66ID:???
お問い合わせフォーム(例えば フォーム画面→確認画面→完了仮面)
程度のものにフレームワーク使うってどうなの?
駄目じゃないけど大げさな気がする

・・・ってことでしょ
0453nobodyさん2011/02/25(金) 01:49:02.11ID:???
フレームワークやってて小規模開発の構成が分からないようじゃ
まだ理解して使えてないレベルだね
バリデーションも自力で書けないだろうし素直にCakePHP使っとけ
0454nobodyさん2011/02/25(金) 02:01:30.05ID:???
いや、オレオレ→Cake行ってるんで、バリデーションも自作できます。

質問したいのはフレームワークがわからないじゃなくて、>>452なんです。
なんでもMVC形式にしているので、MVC形式じゃない構成は
他の人ならどうしてるんだろう?と思って質問した次第です。
0455nobodyさん2011/02/25(金) 02:05:09.97ID:???
ちなみに今は↓してます

/system(非公開・システム用)
└/models
└/views
/webroot(公開用)
└/contact(お問い合わせフォームと仮定)
 └index.php

ルーティングしていないので、controllerを公開ディレクトリに配置してますが、
配置しないようにすると、systemの中に入れるわけで、
classのややこしい処理が入り、無駄な気がしています。
0456nobodyさん2011/02/25(金) 06:54:01.52ID:???
なんでID出さないの?
0457nobodyさん2011/02/25(金) 09:57:38.21ID:???
>>455
googleが1秒以内に検索結果を出してくるネット上で「そんなの知ってた」の後出しか…
ここまでの馬鹿は初めて見た
0458nobodyさん2011/02/25(金) 10:15:21.51ID:???
初体験おめでとう
0459nobodyさん2011/02/25(金) 11:15:11.99ID:???
classって言葉を出すやつはたいていMVC理解していない
0460nobodyさん2011/02/25(金) 18:59:14.50ID:m74L8+JI
int引数の関数に文字列の数字を渡す際に
mt_rand('5', '10')
mt_rand(intval('5'), intval('10'))
mt_rand((int) '5', (int) '10'))

どれが一番でしょうか?
5, 10は実際には変数です



0461nobodyさん2011/02/25(金) 19:01:53.12ID:???
一番↓
0462◆oDupeixhZv52 2011/02/25(金) 19:09:45.08ID:???
>>460
変数に数字が入ってれば結果はどれも変わらんけど、
一番上が一番早い
0463nobodyさん2011/02/25(金) 19:44:53.90ID:m74L8+JI
>>461-462
ありがとうございます。
とりあえずintvalのとこ直しときました
0464nobodyさん2011/02/26(土) 00:09:27.28ID:???
Stringで渡してもエラーでない場合は
内部でintに多分キャストしてるから
わざわざPHP側で指定しなくてもいいと思うけどね
まぁコード的には正しいんだけど
0465nobodyさん2011/02/26(土) 00:28:28.06ID:1ge9s2EY
勉強のために簡易なRSSリーダーを作ってるんですが、
XMLをパースするときに、RSSとAtomの処理を分けるには
どの部分で判別すればいいのでしょうか?
0466nobodyさん2011/02/26(土) 01:07:42.22ID:???
>>465
http://www.google.com/search?hl=ja&q=Atom+rss+%E9%81%95%E3%81%84&aq=f&aqi=g1&aql=&oq=
0467nobodyさん2011/02/26(土) 17:00:22.91ID:f0IHKLDg
Cookieを使用するスクリプト(有効期限はブラウザを閉じるまで)を
試験していたところ、Firefox 3では、ブラウザを閉じても次回
ブラウザ標準でついているセッションの復元機能で開くと、Cookie
まで保持されてしまうようで、困ってます。

Chromeでは同様の機能を使用してもCookieは消去されているよう
です。

ブラウザ固有の問題だとは思いますが、もし何か対策等ありまし
たら教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0468nobodyさん2011/02/26(土) 17:17:59.47ID:???
>>467
[Firefox]Firefoxのセッション管理とSingle Sign-On
http://www.on-sky.net/hs/index.cgi?date=200911
04694672011/02/26(土) 18:13:25.34ID:???
>>468
具体的なURLを挙げていただきありがとうございます。

読ませていただきましたが、結論としては、Firefoxの場合は
回避不能ということになるのでしょうか・・
困りました。。
0470nobodyさん2011/02/26(土) 19:17:03.74ID:Yo6180zy
タイトル:【xdebugとEclipseに関して質問です】

OS:Windows Vista
Sever:Xampp 1.7.3 のあぱっち
PHPver:5.3.1
Eclipse:ガリレオ

デバッグ中ウォッチ式に登録していると途中で落っこちてしまいますよね。
しかし、どうしても変数が見たい時、クラスメソッド処理なら

$this->_______debug____hogehoge = $見たい変数

として、見ているんですが、、、、めんどくさいのです。

他にいい方法はありませんか?
0471nobodyさん2011/02/26(土) 19:37:17.05ID:???
IDEスレで
0472nobodyさん2011/02/26(土) 20:24:30.26ID:???
IMEスレで
0473nobodyさん2011/02/26(土) 20:36:37.63ID:???
VJEスレで
0474nobodyさん2011/02/26(土) 21:09:42.08ID:pPMF/zUB
DBに格納する時暗号、出すとき複合したいんですけど
一般的にはどのやり方でやるんでしょうか?
mcrypt?, openssl?暗号アルゴリズムは?
dbはmysql
0475nobodyさん2011/02/26(土) 22:09:51.98ID:???
何と何を複合するの?
0476nobodyさん2011/02/26(土) 22:12:58.17ID:???
一般的なやり方が存在するとすれば、それはぐぐれば見つかるだろう
0477nobodyさん2011/02/26(土) 22:16:24.51ID:???
一般的なやり方が存在しないとすれば、それはぐぐっても見つからないだろう
0478nobodyさん2011/02/26(土) 22:54:34.79ID:elyw+sgh
最近php始めだした初心者です。

datファイルに複数のデータを保存するにはどうしたらいいでしょうか?
具体的にはアクセス数を計りたいページが50個以上あって、それぞのページのアクセス数をdatファイルに保存したいと言うことです。
初歩的な質問で申し訳ないけど教えてください
0479nobodyさん2011/02/26(土) 23:16:05.07ID:1ge9s2EY
$new = '新しいデータ';
$log = file_get_contents('log.dat');
file_put_contents('log.dat', $log . "\n" . $new);
0480nobodyさん2011/02/26(土) 23:47:29.63ID:+KU0rJGo
ここってモバイル関連でも大丈夫?

auの携帯で、gps情報取得と同時に任意のパラメータを渡したい。

っていう質問をしようかと思ってるんですが・・
0481nobodyさん2011/02/27(日) 00:16:54.23ID:???
>>480
それは使用しているAPIのサイト見た方が良いと思うよ
PHP単独で回答できる問題じゃない
0482nobodyさん2011/02/27(日) 03:14:37.32ID:???
SNS構築サービスであるNingをつかった2ch発の音楽コミュニティサイトを作っているのですが、
現在開発者不足なのです。。
開発に協力して頂ける方、OpenSocialアプリの開発テストがてらに使ってやってもいいという方など
無償で協力していただけるマゾな方いましたら、どうか運営までご連絡ください。
開発専用SNS(Lab)があるので、そちらにご招待します。

■2chLabel
http://2chlabel.org/

■NingAPI(Docs)
http://developer.ning.com/docs/ningapi/1.0/index.html

■OpenSocial(Docs)
http://2chlabel.org/group/2chlabel
0483nobodyさん2011/02/27(日) 03:22:39.06ID:???
>>482
スレ立ててそっちでやってくれ
興味はあるが内容知る為だけにアカウントは作りたくない
0484nobodyさん2011/02/27(日) 04:13:08.70ID:???
。。とか使ってる人に協力したくないな。。
0485nobodyさん2011/02/27(日) 04:21:49.53ID:???
ひろゆきディスんなよ
0486nobodyさん2011/02/27(日) 07:03:02.16ID:GexZY7hJ
1. preg_match('/[\(]{2}?(.*?)\:(.*?)[\)]{2}?/', $text, $match)
この変換を変数展開で実行したいのですが、
正規表現で使える記号の変数展開のやりかたを教えてください。

2.$exprString = '/[\(]{2}?(.*?)\:(.*?)[\)]{2}?/';
  preg_match("/$exprString/", $text, $match);
これだとうまく行きません。
0487nobodyさん2011/02/27(日) 07:29:18.07ID:???
>>486
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1168450843/
0488nobodyさん2011/02/27(日) 09:35:25.44ID:???
>>486
preg_match("$exprString", $text, $match);
こうじゃないの?
0489nobodyさん2011/02/27(日) 09:36:19.00ID:???
って向こうで解決してた。
正規表現の問題でもないのに誘導して、誘導されてたのか。
0490 忍法帖【Lv=6,xxxPT】 (´・ω・)ス2011/02/27(日) 18:05:08.10ID:???
このスレって土日になると暇なのね。
0491nobodyさん2011/02/27(日) 21:52:03.94ID:???
http://www.php.net/downloads.phpからPHP(win版)をダウンロードしようとしたらページに繋がらなかったんだけど
他にダウンロードできるところない?
0492nobodyさん2011/02/27(日) 21:57:55.55ID:???
xamppから拝借する
0493nobodyさん2011/02/27(日) 23:08:28.29ID:???
>>492
ありがとう解決した
0494nobodyさん2011/02/28(月) 03:16:00.54ID:???
Ming関数を使って携帯のユーザーから投稿された画像にFlashで時計を合成しようと思っています。
画像+普通のムービー(swf)を合成した場合は普通にムービーとして生成されるのですが
単体のswfで動いている時計を合成すると時計の数字の部分が消えてしまいます。
これはMingがfscommand2関数をサポートしていない事に関係があるかもしれませんが
何か解決策はありますでしょうか?
ちなみに、現在借りているサーバーではroot権限がないためswfmillは使用できません。
0495nobodyさん2011/02/28(月) 03:16:29.88ID:???
スレタイ
04964942011/02/28(月) 03:17:07.47ID:lVV3cCbc
IDを出し忘れました
0497nobodyさん2011/02/28(月) 08:05:02.77ID:???
画像に時計の背景を合成すればいいだけでは
GDなり使って
04984942011/02/28(月) 09:10:24.51ID:lVV3cCbc
ありがとうございます。
時計の画像ではなく、携帯の時間を取得して動くデジタル時計の予定だったのですが
普通のムービーエフェクトの合成でよしとすることにしました。
0499◆oDupeixhZv52 2011/02/28(月) 09:12:46.83ID:???
>>480
http://blog.livedoor.jp/kronekodow/archives/64937244.html

0500nobodyさん2011/02/28(月) 14:44:23.22ID:???
誰もいないでしょうが 500ゲットでしょうが
0501nobodyさん2011/02/28(月) 15:00:07.55ID:???
どうぞどうぞ
0502nobodyさん2011/02/28(月) 18:43:40.30ID:ovWEbgyh
shift-jisのファイルなのにEucなって出力されてるんですがなぜでしょうか?
その中でDBから読み込んだ(Euc-jp)データをShift-jisに変換して出力してる文字だけなぜか文字化けしてないんですが
0503nobodyさん2011/02/28(月) 21:05:25.68ID:???
>>502

もちつけ

自分の書いたレスを読み返して、もっとわかりやすい質問文にしましょう。
0504nobodyさん2011/02/28(月) 23:18:42.76ID:???
>>502
ひどいwww 質問の意味わからんwwww 面白いwwww
0505nobodyさん2011/02/28(月) 23:48:57.43ID:Kw+he6/G
他人のソース参考にしていたらプロパティの定義で var が使われてますが
public とかを使ったほうがいいんでしょうか?
それから var は public とはどう違うのか教えてもらえないでしょうか。
0506nobodyさん2011/02/28(月) 23:51:02.45ID:???
>>505
http://www.php.net/manual/ja/language.oop5.properties.php
05075052011/03/01(火) 00:18:04.45ID:???
同等なんですね。ありがとうございました。
0508nobodyさん2011/03/01(火) 00:18:48.04ID:???
ちげーよ
05095052011/03/01(火) 00:22:59.20ID:sy3U+KRz
>public や protected、 private のかわりに var を使ってプロパティを宣言した場合、PHP 5 はそれを public と同等とみなします。

とありますが違うんでしょうか?非推奨なので使いはしませんが
0510nobodyさん2011/03/01(火) 00:44:54.04ID:???
同等とみなしますということはすなわち同等ではないということじゃないか
05115052011/03/01(火) 01:06:30.07ID:sy3U+KRz
まあそうですね。わかりました。
0512nobodyさん2011/03/01(火) 01:34:47.71ID:???
>>502

全てUTF-8に統一しなよ。文字コードまわりはめんどくさいよ。
統一できないなら、my.cnf php.ini(mbstring, output buffering)とか確認。とにかくいろいろ試しておぼえるしかないよ。
0513nobodyさん2011/03/01(火) 01:39:10.76ID:???
>>502
サーバーにアップするときにFTPソフトが文字コードをEUCに変えちゃってるのかも
例えばFFFTPだったら「EUC」ボタンが押されてる状態
0514nobodyさん2011/03/01(火) 05:27:03.51ID:???
>>510
何が違うの?
0515nobodyさん2011/03/01(火) 13:15:31.59ID:???
めんどくさくても内部コードはUTF-8にしといて入出力時に変換しといたほうが無難だとは思う。
0516nobodyさん2011/03/01(火) 13:16:33.18ID:???
>>514
言葉遊びみたいなもんだなあれは
0517nobodyさん2011/03/01(火) 13:19:50.95ID:???
PHP5で非推奨になったんだと思ってたけど、今は非推奨じゃなくなってんのか
0518nobodyさん2011/03/01(火) 23:52:09.75ID:9ObeODx+
PHPスクリプトからsuPHPやsuExecされていることを知るにはどうすればいいでしょうか。
0519 忍法帖【Lv=8,xxxPT】 (´・ω・)ス2011/03/02(水) 00:32:05.99ID:???
>>517 名前: nobodyさん [sage] 投稿日: 2011/03/01(火) 13:19:50.95 ID:???
>>1


>>518 名前: nobodyさん 投稿日: 2011/03/01(火) 23:52:09.75 ID:9ObeODx+

自分の書き込んだレスを声に出して読み返してごらん。
0520nobodyさん2011/03/02(水) 02:08:05.91ID:???
この質問において環境ってそんな大事かね
0521nobodyさん2011/03/02(水) 02:24:50.49ID:???
環境って、大気汚染とか自然破壊とかそういうこと?
0522nobodyさん2011/03/02(水) 02:59:39.31ID:fPtfIzHv
質問失礼します
メールフォームの作成をしているのですが
入力フォームに入力後、確認画面に飛んだら画面が真っ白になってエラーすら表示されなくなりました。
↓の辺が怪しく感じるのですが何が原因なんでしょうか?



//エラーがある場合は、入力フォームに戻します。
$dirname = dirname($_SERVER['SCRIPT_NAME']);
$dirname = $dirname == DIRECTORY_SEPARATOR ? '' : $dirname;
$uri = 'http://' . $_SERVER['SERVER_NAME'] .
$dirname . '/contact.php';
header('HTTP/1.1 303 See Other');
header('Lacation: ' . $uri);

レンタルサーバはlolipopでエラー表示はonにしています。
0523nobodyさん2011/03/02(水) 03:06:13.59ID:???
×Lacation
○Location
05245222011/03/02(水) 04:22:53.93ID:fPtfIzHv
>>523
ありがとうございます。
真っ白ではなくなりました!
ただ今度はきちんとフォームに入力しても送信失敗と表示されてしまいます。。
原因は何の可能性が高いでしょうか?
0525nobodyさん2011/03/02(水) 04:25:25.17ID:???
メール送信部も書かずにエスパーしろと。
メールサーバの設定ができてないとかは?
05265222011/03/02(水) 04:30:23.91ID:fPtfIzHv
>>525
送信部とはここですか?

if(isset($_POST['ticket']) && isset($_SESSION['ticket'])) {
$ticket = $_POST['ticket'];
if (!in_array($ticket, $_SESSION['ticket'])) {
die('不正アクセスの疑いがあります。');

<form action="thanks.php" method="post">
<input type="hidden" name="ticket" value="<?php print h($ticket);?>" />
<input type="submit" name="submit" value="送信する" />
</form>
05275222011/03/02(水) 04:33:37.22ID:fPtfIzHv
ちなみにSENDMAILの設定はロリポップのサーバ側で設定済みらしく
メールを送信するだけのプログラムを設置するだけOKなようです。
05285222011/03/02(水) 04:45:51.25ID:fPtfIzHv
全記述です
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1456601024
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1156601031
お願いします><
0529nobodyさん2011/03/02(水) 06:17:49.71ID:???
マルチポストになったのでアホー池沼袋での回答をご期待ください
05305222011/03/02(水) 13:44:10.35ID:fPtfIzHv
>>529ごめんなさい
全部書ききれなかったので…
0531デフォルトの名無しさん2011/03/02(水) 14:01:23.56ID:???
PHPでWeb::Scraperみたいなのありますか?
0532nobodyさん2011/03/02(水) 15:13:27.68ID:???
>>530
そうですか。
でもまだエスパーしなければ無理ですよね。
05335222011/03/02(水) 16:51:44.69ID:fPtfIzHv
>>nobodyさんありがとうございます。
エラーを表示できるように記述したら
Notice: Undefined variable: mailto in …xxx.php on line 60と表示されました。
どこが原因でしょうか?
//メールの送信と結果の判定をします。セーフモードがOnの場合は第5引数が使えません。
if(ini_get('safe_mode')) {
$result = mb_send_mail($mailto,$subject,$comment,$header);
}else{
$result = mb_send_mail($mailto,$subject,$comment,$header, '-f' . $returnMail);
}
0534nobodyさん2011/03/02(水) 17:06:57.48ID:???
mailtoに$ついてる?
0535nobodyさん2011/03/02(水) 17:11:47.65ID:???
   ↓ここと
$mailTo = 'chibiland@lolipop.jp';
                 ↓ここ
$result = mb_send_mail($mailto,$subject,$comment,$header);

よく見ろ
05365222011/03/02(水) 17:23:41.29ID:fPtfIzHv
>>nobodyさん
送信できました><
神様です。ありがとうございます
0537nobodyさん2011/03/02(水) 20:27:46.95ID:???
いいってことよ
0538nobodyさん2011/03/03(木) 01:36:28.33ID:???
>>nobodyさんって誰?俺のこと呼んだ?
0539nobodyさん2011/03/03(木) 02:00:40.43ID:???
nobadyさんフイタwwwwwwww
0540nobodyさん2011/03/03(木) 07:14:42.80ID:???
いいってことよ
0541nobodyさん2011/03/04(金) 00:29:44.87ID:???
>>539
なんだよnobadyって
英語も出来ない池沼かよwwwプ
お前にはPHPじゃなくて他に勉強すべき言語がありそうだなwwwwwww
0542nobodyさん2011/03/04(金) 01:54:10.01ID:???
そこに突っ込むやつこそ池沼だわ
0543nobodyさん2011/03/04(金) 07:55:11.18ID:???
かわいそうな方々ですね
0544nobodyさん2011/03/04(金) 15:41:43.98ID:???
nobodiならともかく
nobadyはわざとか発音しながらそのまま書いちゃったってのが分かる
むしろ英語できるやつじゃないとこの間違え方は無理ですね
0545nobodyさん2011/03/04(金) 15:45:05.56ID:???
nobaby
0546nobodyさん2011/03/04(金) 16:04:30.70ID:Qj3ipoDB
【OS名】Ubuntu
【PHPのバージョン】5.2.4
【連携ソフトウェア】
【質問内容】
PHP5.2.4ではFatal ErrorやParse Error、例外をキャッチしない場合
などのPHPエラーの際、通常のエラーメッセージ表示ではなく、
HTTP 500 Internal Server Errorを表示するような仕様のようですが、

何らかの方法で通常のエラーメッセージを出力、またはログファイルとして
出力するような仕組み、方法はありますでしょうか。

今まで5.2.4以前のバージョンで開発をしていましたが、
今回開発サーバの都合上5.2.4で開発することとなり
エラーメッセージが表示されず500エラーでプログラムが
停止することで戸惑っています。

php.iniなどサーバ側の設定を変更することはできる立場ですが、
できる限り設定は変えない形で対応できれば助かります。
0547nobodyさん2011/03/04(金) 16:10:10.16ID:???
>>546
set_error_handler
0548nobodyさん2011/03/04(金) 16:20:19.48ID:Qj3ipoDB
>>547
thx
Fatal Errorはset_error_handlerでは拾えないと思ってましたが
いってきます
0549nobodyさん2011/03/04(金) 18:33:39.36ID:???
SQL文について質問です。Sqlite3です。

以下の二つは正常に通るんですが、
'SELECT * FROM users ORDER BY id DESC';
'SELECT * FROM users WHERE type="show"'';

これが通りません。
'SELECT * FROM users ORDER BY id DESC WHERE type="show"';

どこに問題があるのでしょうか?
0550nobodyさん2011/03/04(金) 18:34:21.69ID:sBd7McPx
すいません、ID出し忘れました
0551nobodyさん2011/03/04(金) 18:48:55.23ID:???
SQLの構文に関することはSQLスレでききましょうね

SELECT * FROM users WHERE type="show" ORDER BY id DESC
0552nobodyさん2011/03/04(金) 21:17:36.83ID:???
そもそもこの程度の物はそのSQL文が載ってるテキストだかなんだかを見れば済む話
0553nobodyさん2011/03/04(金) 22:45:40.72ID:???
>>552

何が言いたいの? nobady さん!
0554nobodyさん2011/03/05(土) 02:12:03.22ID:Xqpg5tCZ
>>551
どうもありがとうございました。

>>552
はい
0555nobodyさん2011/03/05(土) 03:29:38.29ID:???
>>nopopyさんって誰?俺のこと呼んだ?
0556nobodyさん2011/03/05(土) 10:45:45.24ID:???
もうnobajaxの話はそのへんで
0557nobodyさん2011/03/05(土) 11:16:04.08ID:OCDkynbh
PHP Cake

食べれるのかな?
0558nobodyさん2011/03/05(土) 12:39:24.75ID:APBkW1/M
スパゲティのデザートだな。
0559nobodyさん2011/03/05(土) 12:44:23.65ID:gZQzEiVH
なんで、みんなCakePHPばかり使うんですか?
自分ZendFrameWorkしか使えないので、応募できる企業が少ないです;;

なぜZendFrameWorkはハブられてるんですか?
0560nobodyさん2011/03/05(土) 13:16:06.60ID:???
知らんがな(´・ω・`)
0561nobodyさん2011/03/05(土) 13:23:09.23ID:???
>>559
ZF使えるなら布教活動してよ
おれも使えるようになりたいから本スレで講座開いてよ
0562nobodyさん2011/03/05(土) 13:32:47.24ID:???
CakePHPの勉強すれば良いだけでは…。
0563nobodyさん2011/03/05(土) 15:53:17.82ID:???
>>559 流行りだから
0564nobodyさん2011/03/05(土) 16:20:51.30ID:Rt5/I4WD
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.1.6
【連携ソフトウェア】MySQL
【質問内容】
全角文字を含むSJISのCSV(セパレータは,)をUTF8に変換して
mb_splitを使ってカラムとごに分割したのですが、
サーバの環境に寄って,で分割できない場合があります。
現象としては1行に15個の,があったときに
16個のデータに分割したいのですが、
15個のデータにしか分割できません。
全角文字を含むカラムの時に,で分割できないように
みられます。

どちらもPHPは5.1.6ですが、サーバのOSだけが
CentOSの5.3と5.6で異なります。

おかしな現象がでるのは5.3で出てます。

ソースは以下のような感じで分割しています。
mb_split(',',$data);//$dataにはCSV1行分のデータが入っています。

全角文字を含むCSVを分割するときは
mb_splitでなく、他の関数を利用したほうが良いのでしょうか?

アドバイスをお願いいたします。
0565nobodyさん2011/03/05(土) 16:28:23.65ID:???
str_getcsv()使えば?
05665642011/03/05(土) 16:38:45.25ID:???
>>565
str_getcsv
(PHP 5 >= 5.3.0)

と書いてあるので5.1.6では使用できないと思うのですが。

使ってみたら、動きませんでした。



0567nobodyさん2011/03/05(土) 16:49:22.32ID:???
変換が正しくないんじゃ
0568nobodyさん2011/03/05(土) 16:54:05.88ID:???
>>564
php.iniのmb_internal_encodingあたりが違うんだろ
05695662011/03/05(土) 17:09:52.27ID:???
>>567
変換はちゃんとできておりました。
日本語を含むカラムもちゃんと分割できているところもあれば、
出来ていないところもあったりします。
一貫性が無いので気持ち悪いところです。。。

>>568
php.ini確認してみました。
mb_internal_encodingを確認したところ、
どちらもデフォルト(未設定)でしたが、
mbstring.languageが
5.3はJapanese
5.6はデフォルト(未設定)でした。

このあたりを少し整理したいと思います。
文字コードはサーバ側は基本utf8で行きたいので、
mbstring.language = Japanese
mbstring.internal_encoding = UTF-8
で統一してテストしてみます。
0570nobodyさん2011/03/05(土) 17:10:24.62ID:???
ID出せ
0571nobodyさん2011/03/05(土) 17:25:52.40ID:???
出来てない行を晒せよ
エスパーじゃないんだからわかるわけ無いだろ
0572nobodyさん2011/03/05(土) 17:36:41.53ID:kv11pV2Y
PHPで掲示板を作ったのですが、NGワードでの規制に限界を感じてきました。
現在、書き込みがあったら管理人にメールという仕様になっていますが
下記のようなシステムに変更したいと思います。



閲覧者が掲示板に書き込み
    ↓
管理人の携帯電話に内容をメール
    ↓
管理人が承認すれば掲示板に反映
(メール内のURLをクリック等)


fromへのPOSTをURLクリックで実現できるしょうか? お願いします。
05735722011/03/05(土) 17:44:54.47ID:kv11pV2Y
今はmail() 関数を使って、書込日時、内容、IP、ユーザーAGENTなどの
情報を管理人のメールへ送信させています。

次の一歩が行き詰っています。
0574nobodyさん2011/03/05(土) 17:46:05.26ID:???
>>572
内容の再POSTなんて面倒なことやらず、実データに表示可否のフラグ持たせれば良いんじゃないの?
05755662011/03/05(土) 17:48:21.49ID:???
>>568

ご指摘の通りphp.iniのmb_internal_encodingあたりの設定を見直したら
どちらのサーバでも全データがちゃんと「,」で分割できました。

とても助かりました。
どうもありがとうございました。

>>571
>>568さんのおかげで解決したので
とりあえず行を晒すのは控えさせていただきたいと思います。

また問題が発生したときにはさっさと晒すようにしますね。


05765722011/03/05(土) 17:50:29.82ID:kv11pV2Y
返信ありがとうございます。

書き込みデータに、そのフラグを追加したとしてどうやってメールから
フラグ変更すればよろしいでしょうか?


今は、iモードから管理ページを開いてパスワード入力して
問題のある書き込みを削除って手続きをしていますが
この作業に1分近くかかりってしまい、とても面倒なので
メールのワンクリックで済むシステムに変更したいと考えていました
0577nobodyさん2011/03/05(土) 17:51:02.43ID:???
フラグを変更するPHPを実行すればいいのでは?
0578nobodyさん2011/03/05(土) 21:37:22.46ID:???
あるメソッドや関数の必須の引数の数を知りたいのですが何か方法はありますか?
call_user_func_arrayでパラメータを指定してメソッドを呼び出す前に
Warning: Missing argumentのエラーが出るか出ないかを知りたいです
0579nobodyさん2011/03/05(土) 21:40:35.48ID:???
>>1
0580nobodyさん2011/03/05(土) 21:48:40.21ID:Ir6pR7Ev
失礼しました

【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】無し
【質問内容】
>>578
0581nobodyさん2011/03/05(土) 22:47:31.67ID:???
>>576
〜〜.php?postid=〜〜
というリンクを管理者の携帯から踏んだときだけ許可するようにするとか。
0582nobodyさん2011/03/06(日) 01:11:54.73ID:???
ここは質問者より回答者のほうがレベルが低いのか。
Ajaxも知らないような奴らに質問するんじゃなかった。
質問して損した。
0583nobodyさん2011/03/06(日) 01:12:18.60ID:???
俺巨乳の女だけど
全く初歩的な質問いい?
0584nobodyさん2011/03/06(日) 01:33:20.16ID:???
>>578-582

最初の質問の段階でIDを出さない奴に応えるなよ。
IDを出す必要が無いと考えて、最初から sage なんだから

 確信犯

なんだよ。

そろそろ釣りを理解しましょう。
0585nobodyさん2011/03/06(日) 07:26:55.22ID:Mp6bgfAZ
かなり無理難題な質問かもしれませんが

例えば、自分のサイトのあるページに、外部リンク、
http://abc1.jpg
http://abc2.jpg
http://abc3.jpg



http://abc10000.jpg

へのリンクが貼ってあります。
当然ですがクリックすると直接上記のjpg画像に飛びます。

そこで質問なんですが、
クリックすると直接jpgの画像に飛ばずに、
自動で作成される自分のサイトのページ(abc1〜abc10000ページ分)を1ページ挟んで、
そこにリンク先のjpg画像が表示されるようにするにはどうすればいいでしょうか。

説明が下手なので、、同じことを少し変えて言います。

<a href="$url"><img src="$thumb_url" width="$80px" height="$80px" border="0"></a>
という感じになっていて、80×80の画像をクリックすると、直接画像URLに飛びます。
それをもうひとつの作った自分のサイトのページの中に画像を直接表示したいのです・・・


ページャーを使うだとかセッション??とか考えましたが混乱してうまくできずに
朝を迎えてしまいました・・・・・

セッションっぽい気がしますけどできません;;
0586nobodyさん2011/03/06(日) 07:30:50.51ID:???
>>585
>それをもうひとつの作った自分のサイトのページの中に画像を直接表示したいのです・・
インラインフレームにすれば?
0587nobodyさん2011/03/06(日) 07:43:33.35ID:???
ありがとうございます。
ごめんなさい。
モバイルサイトなのでインラインフレームは使えないのです。。
0588nobodyさん2011/03/06(日) 07:44:31.77ID:Mp6bgfAZ
id出すのわすれちゃいました。すみません。
0589nobodyさん2011/03/06(日) 07:46:01.24ID:???
>>587
じゃHTML中のimgタグを置換してクッションページを挟むようにする
0590nobodyさん2011/03/06(日) 07:54:39.54ID:Mp6bgfAZ
>>589さん
それって、img画像の数だけクッションページを作らなきゃ無理ですよね。。?
それならちょっと厳しいです。
0591nobodyさん2011/03/06(日) 08:14:43.67ID:???
>>590
>それって、img画像の数だけクッションページを作らなきゃ無理ですよね。。?
動的にやればいいと思います。
0592nobodyさん2011/03/06(日) 08:25:40.57ID:???
>>590
link.php?url=画像アドレス
0593nobodyさん2011/03/06(日) 08:49:43.76ID:???
自サイトなんだからidでいいだろ
0594nobodyさん2011/03/06(日) 09:50:51.01ID:Mp6bgfAZ
むずかしいです。
自分のサイトの80×80のサムネイルのリンク先URLが
http://自分のサイトURL.com/thumbnail/?q=http://外部URL.jpg
みたいな感じになる方法がよさそうですが、
むずかしいですね。。

まず、サムネイルが並んでるページにセッションID(PHPSESSID)
を付けました。
そして、B.htmlってページを作って、そこで外部サイトの画像を表示。。。
ンー
むずかしい。。
0595nobodyさん2011/03/06(日) 10:07:43.53ID:???
セッションとか必要ない
クッションページにURLを送ってリダイレクトするだけ
0596nobodyさん2011/03/06(日) 10:23:34.33ID:???

# サムネイルの表示部分
<a href="./link.php?url=画像のURL1"><img src="サムネイルのURL1" /></a>
<a href="./link.php?url=画像のURL2"><img src="サムネイルのURL2" /></a>
<a href="./link.php?url=画像のURL3"><img src="サムネイルのURL3" /></a>


# link.phpの内容
<?php $url = htmlspecialchars($_GET[?url?], ENT_QUOTES, ?UTF-8?); ?>
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset="UTF-8">
<meta http-equiv="refresh" content="5; url=<?php echo $url; ?>" />
</head>
<body>
5秒後に自動的に移動します。<br>
移動しない場合は<a href="<?php echo $url; ?>">ここをクリック</a>
</body>
</html>
0597nobodyさん2011/03/06(日) 10:26:02.83ID:???
>$_GET[?url?]
>?UTF-8?

ここの「?」は文字化けです。「'」に直してください。
0598nobodyさん2011/03/06(日) 10:28:07.69ID:JMplRI2k
テキストエリアに入力された文を改行処理したいんだが

入力元
<form action="output.php" method="POST">
<textarea input type="text" name="name" cols="30" rows="5"></textarea>
<input type="submit" value="入力">
</form>

output.php

<?php
$name = $_POST['name'] nl2br($name);
print ("$name<br />");
?>

どうしてもできない。教えてチョモランマ
0599nobodyさん2011/03/06(日) 10:28:42.92ID:???
その前の段階の画像への直リンがクリックされた時に
リライトでサムネイルへのリンクページ返すのがむずいって言ってるのかと思ったが
0600nobodyさん2011/03/06(日) 10:34:27.17ID:???
>>598
$name = nl2br($_POST['name']);
print ("$name<br />");
0601nobodyさん2011/03/06(日) 10:40:29.13ID:???
>>584
どこで答えてるの?
盛り付いてるね
嫌なことでもあった?
0602nobodyさん2011/03/06(日) 10:41:02.15ID:???
>>601
どこで答えてるの?
盛り付いてるね
嫌なことでもあった?
0603nobodyさん2011/03/06(日) 10:42:09.15ID:???
Yahoo知恵袋は質問者も回答者もレベル低いがここも似たようなものだな
0604nobodyさん2011/03/06(日) 10:43:58.10ID:S94yEs2h
>>602
悔しいからってコピペするって恥ずかしいことだよ
小学生と同じ
06055982011/03/06(日) 10:44:09.84ID:JMplRI2k
>>600
できました!ありがとチュッチュ
0606nobodyさん2011/03/06(日) 14:26:23.98ID:???
>>604
悔しいからってコピペするって恥ずかしいことだよ
小学生と同じ
0607nobodyさん2011/03/06(日) 15:45:25.99ID:???
小学生と同じ?
いえ、私小学生なんですけど。
0608nobodyさん2011/03/06(日) 16:01:16.63ID:???
>>585
ゲットメソッドで画像のURLを渡して、受け取った画像を表示するphpをかきゃよくね?
大量の画像へのリンクを作るならふつうそうすると思うが
0609nobodyさん2011/03/06(日) 16:03:24.64ID:???
>>603
下らないって言葉の意味を知らないのかね
0610nobodyさん2011/03/06(日) 16:26:29.98ID:???
今日からこのスレは俺が仕切ることにした!
0611nobodyさん2011/03/06(日) 17:05:43.42ID:????PLT(21468)
専門板はどうしてこうも知恵遅れが湧くのだろうか
0612nobodyさん2011/03/06(日) 17:07:52.89ID:???
◆Vax/d3xCF/mv ★
beポイント:21468
登録日:2010-01-15
紹介文
朝鮮人は殺略されるべき
そして悶え苦しむが良い

こいつ超知恵遅れ
0613nobodyさん2011/03/06(日) 18:03:18.62ID:???
きめえ
0614nobodyさん2011/03/06(日) 18:08:22.23ID:???
いくら嫌いだからって殺略はないよな
0615nobodyさん2011/03/06(日) 18:43:45.25ID:JBTCMSAE
IMGタグを含む投稿フォームの確認画面ほ表示を行いたいのですが、
実際の画像表示画面と、確認画面では階層が違うため、どちらか一方しか表示出来ません。

IMGタグ内に相対パスではなく、絶対パスやURLを書けばいけるのですが、相対パスで行う方法はありますか?
確認画面だけが別画面なので、この画面上だけパスが通ればいいのですが。

試した方法ですが、IMGタグの中の画像ファイル名だけを配列に抜き出し、../をファイル名にstr_replaceで追加、
srcにURLを含むIMGタグだけは../を追加しない、という処理を行なっていますが、スマートでは無いので、、
0616nobodyさん2011/03/06(日) 18:48:56.73ID:Mp6bgfAZ
おはようございます。昨日は寝てしまいすみませんでした。
>>596さん、その他の方々ありがとうございました。
しかしエラーとなり表示できなかったです。。

自分のやりたいことをできるだけわかりやすく伝える為に、
絵に書いてアップローダーにアップしました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1401610.gif.html
下半分のようにしたいです。


★サムネイル表示ページ(samuneiru.html)のサムネイル表示部分
<a href="$url"><img src="$thumb_url" width="$80px" height="$auto" border="0"></a>

★クッションページ(cushion.html)
ここが全くわかりません。。(以下は半分独り言です)
サムネイル表示ページの"$url"もリンク先が違うので、
596さんがおっしゃるように、
<a href="./link.php?url=画像のURL1"><img src="サムネイルのURL1" /></a>
このようにサムネイルのURL情報を引き継いで自動でリンクが必要かな。。。
なのでセッションidが必要になるのかな・・・
とおもいました。。
0617nobodyさん2011/03/06(日) 19:26:14.00ID:???
>>616
ちょっと突っ込みどころが多くて回答に困る
そもそも他人の画像を直リンで使用するのは迷惑行為だからこれ以上勧められない
0618nobodyさん2011/03/06(日) 19:35:33.83ID:???
>>615
自己回答ですが、

$imgdir = "img/";
$str = $imgdir;
$str2 = "../".$imgdir;
$body = str_replace($str,$str2,$body);

これでもまだスマートじゃ無い気がしてきています。
0619nobodyさん2011/03/06(日) 19:54:06.73ID:Mp6bgfAZ
>>617
そうですよね・・・
Yahoo!デベロッパーネットワークの api 画像検索ってのに登録したら、
直リンクで表示しちゃうんです。。。
0620nobodyさん2011/03/06(日) 20:38:13.46ID:Mp6bgfAZ
みなさま、こんな自分につき合って下さいまして
本当にありがとうございました。
いろいろと出直してきますm(_ _)m
0621nobodyさん2011/03/06(日) 20:45:07.27ID:???
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1295170172/227
0622nobodyさん2011/03/06(日) 23:46:29.47ID:???
>>410おもしれえなw
0623nobodyさん2011/03/07(月) 01:31:33.09ID:???
>>619
XMLの中にサムネイルURLというものがありますよね?
検索結果にまずそれを表示させて
echo "<a href=表示させたい小ページのURL?q=画像の本アドレス><img src=サムネイルURL></a>";

それで表示させたい小ページで
$img = $_GET['q'];
<img src={$img}>
で出来ませんか?
0624nobodyさん2011/03/07(月) 01:50:39.29ID:???
>>618
$bodyを後からstr_replaceするんではなくて
$bodyを作成する段階で必要な箇所に$str2を埋め込むべき
0625nobodyさん2011/03/07(月) 10:45:29.51ID:???
>>624
$bodyはユーザが入力するフォームと、表示するフォームを兼用しているので、ユーザ入力側に仕込むのは難しいです。
0626nobodyさん2011/03/07(月) 11:44:18.47ID:???
>>625
ドキュメントルートにimgがあるとして(たとえば /home/user/htdocs がルートで /home/user/htdocs/imgに画像)
src="/img/hoge.jpg"
と最初に/つければ、どこの階層からでもだいじょうぶだけど、それじゃだめな理由があるの?
0627nobodyさん2011/03/07(月) 11:54:52.41ID:3E6woW5/
フォームから送信した文字列(改行含む)をファイルに1行1データで書き込む
書き込んだ文字列を読み込んでhtmlに出力する
このときエスケープはいつ行えばいいんですか?
出力するときにエスケープしろと言われるのをみますが書き込むときに改行を<br>に変換しないと1行1データにならないので書きこむときにエスケープと変換作業を行います
そうすると自然に出力前は何も出来ない。エスケープしたら<br>が無効されるのです
出力するときにエスケープしろというのはたぶんデータベースを利用したときの事ですよね
ファイルベースのときは書き込むときにエスケープして出力前は何もしなくても大丈夫ですよね?
もしXSSになるとしたら何故なるのかその理由の教えてください
0628nobodyさん2011/03/07(月) 12:14:10.23ID:???
>>626
理由はわからんが
> 相対パスではなく、絶対パスやURLを書けばいけるのですが、相対パスで行う方法はありますか?
0629◆oDupeixhZv52 2011/03/07(月) 12:25:34.47ID:???
>>627
<br>以外に変換とか、変換されちゃった<br>元にもどすとかいろいろあるけどね。
出力前にってのは、その例でいうと、ファイルから読んで出力する前に
変換してるとあとでいろいろ足したりするのがやりにくい、処理追加してその分の処理を忘れがちとか
そんな話。 データベースの話はまた別。
0630nobodyさん2011/03/07(月) 13:19:42.53ID:???
>>618
シンボリックリンクを作ればいい。ソースに手を加えないのだから、一番スマートだ。

>>626,628
理由は>>625だろうな。ユーザの負担がかかるとかじゃないかな。

ユーザ入力が絡むなら、スマートさより確実性を重視すべきだと思うんだが。
0631nobodyさん2011/03/07(月) 14:27:16.30ID:???
>>627
出力フォーマットに依存するとしか。
CSVなら改行をエスケープしなくても良くなる。
0632nobodyさん2011/03/07(月) 19:22:41.23ID:???
>>630
シンボリックリンクはどのレンタルサーバでも動くんでしょうか?

とりあえずもう少し考えてみます。
0633nobodyさん2011/03/07(月) 19:33:23.28ID:???
FollowSymLink的なのが有効になってないと使えない
0634nobodyさん2011/03/07(月) 20:27:02.42ID:W5zBM93k
【PHPのバージョン】5.2.4
【連携ソフトウェア】 MySQL
【質問内容】

二行二列の配列に各々年齢とポイントが入っている配列があり、
年齢ごとに合計値を出したいと考えているのですが
何をどうすればいいのやらという感じでお手上げです
同じ年齢を抜き出す部分が特にわかりません

何卒ご教授ください

二次元配列テーブル
$[0][0] = 1;
$[0][1] = 10;

$[1][0] = 2;
$[1][1] = 10;

$[2][0] = 1;
$[2][1] = 5;

$[3][0] = 1;
$[3][1] = 1000;

$[4][0] = 4;
$[4][1] = 30;

結果(欲しい完成形のデータ)
1歳 1015
2歳 10
4歳 30
0635nobodyさん2011/03/07(月) 20:30:41.18ID:???
sum[$a[$n]]+=$a[$i][$j]
みたにループで回すだけ
0636nobodyさん2011/03/07(月) 20:36:45.79ID:???
どこをどう取ったら1歳が1015になるのか分からん
0637nobodyさん2011/03/07(月) 21:02:11.76ID:???
$result = array();
foreach($arr as $item) {
$result[$item[0]] += $item[1];
}
0638nobodyさん2011/03/07(月) 21:04:38.41ID:???
foreach($result as $age => $point) {
echo "{$age}歳 $point\n";
}
0639nobodyさん2011/03/08(火) 02:19:35.87ID:vGghQykN
>>627
単に1行で書き込みたいんだったらserialize()でもしとけ
0640nobodyさん2011/03/08(火) 02:32:56.42ID:5ZtbGR1H
mysqlにある商品データをカテゴリ別に表示させるようにしたいです
ですが調べてみてもさっぱりわかりません
カテゴリ分けするにはどうしたらいいんでしょうか?
0641nobodyさん2011/03/08(火) 02:34:27.70ID:???
$array[$row['category_id']] = $row;
06426402011/03/08(火) 02:40:27.05ID:5ZtbGR1H
>>641
ありがとうございます、ねばってみます

あとひとつ聞きたいのです
データベースで商品のカテゴリ分けする場合、商品のテーブルのほかにカテゴリのテーブルも作成するんですか?
06436402011/03/08(火) 02:43:06.87ID:5ZtbGR1H
×あとひとつ聞きたいのです
○あとひとつ聞きたいです
0644 忍法帖【Lv=5,xxxPT】 2011/03/08(火) 02:53:11.85ID:mHC9A3l4
PHPからMySQLにSSHトンネルを通って接続するための
ライブラリまたはデバイスとか実装されていないですか?
06456402011/03/08(火) 02:53:25.79ID:5ZtbGR1H
すみません、>>642は取り消します

商品用のテーブルとカテゴリ用のテーブル
どうやってリンクさせるのですか?
さっぱりわからない…
0646nobodyさん2011/03/08(火) 02:56:40.52ID:???
>>645
例とかないの?
具体的にどういうテーブル構造のものをどのようにフロントで表示させたいの?
これ明確にしてくれないと答えようがない

エスパー的には
商品テーブルとカテゴリテーブルをJOIN
06476402011/03/08(火) 03:12:02.45ID:5ZtbGR1H
>>646
すみません
商品用のテーブルには商品のデータ(商品名、値段など)が登録してあって、
その商品のデータをカテゴリべつに分けて表示したいと思っています

商品用テーブル items
id (商品番号)
title (商品名)
category_id (カテゴリー番号または名前)

カテゴリ用テーブル category
category_id (カテゴリー番号または名前)
category_name (カテゴリー名)

これでわかるでしょうか…
0648nobodyさん2011/03/08(火) 03:16:06.00ID:???
>>647
いやそのテーブル構成はわかってるんだ

> カテゴリべつに分けて表示したい

これをどのように表示させるんだ?
例えば、GETでカテゴリIDを指定してそれを表示させるのか
1画面でカテゴリごとにブロック作って表示するのか
書き出したあとのイメージ書いてみろ
06496402011/03/08(火) 03:27:50.50ID:5ZtbGR1H
>>648
カテゴリURLをクリックしたら、
そのカテゴリに登録されている商品をずらーっと並べたいです
入れ子はないです

すみません、わかりませんよね…
phpは初めてで、ゼロから作っているのでおっしゃっている意味もイマイチわからないです
ごめんなさい
0650nobodyさん2011/03/08(火) 03:30:51.45ID:???
>>649
商品一覧出したい気持ちはわかる
その前に手順踏もうぜ!

まず、データベースでSELECT文は分かる?
GET、POSTは分かる?
06516402011/03/08(火) 03:36:19.34ID:5ZtbGR1H
>>650
すみません

SELECTはわかります
GET、POSTはいまいちです

↓今はここまで書けました

$url = "localhost";
$user = "root";
$pass = "";
$db = "";

// MySQLへ接続する
$link = mysql_connect($url,$user,$pass) or die("MySQLへの接続に失敗しました。");
$result = mysql_query( 'set character set utf8' );

// データベースを選択する
$sdb = mysql_select_db($db,$link) or die("データベースの選択に失敗しました。");

// クエリを送信する
$sql = "SELECT * FROM category";
$result = mysql_query($sql, $link) or die("クエリの送信に失敗しました。<br />SQL:".$sql);

while ($row = mysql_fetch_array($result, MYSQL_ASSOC)) {
$category_id = $row['category_id'];
$category_name = $row['category_name'];
}
0652nobodyさん2011/03/08(火) 03:39:25.12ID:???
>>651
データベース使うより先にGET/POST優先すべきかな

URLで例えば
http://localhost/index.php?c=test
こんな?c=testみたいなの見たことない?

チャットじゃないんで手短にいうけど
?c=testとパラメータついてる時、
$_GET['c']という変数に「test」が入る

URLで?c=1みたいに、カテゴリIDを渡したらどうなる?
それをクエリ内での検索で使ってみたらどうかな?
0653nobodyさん2011/03/08(火) 03:40:19.36ID:???
学校の課題?
06546402011/03/08(火) 03:44:08.71ID:mJwrvUdm
>>652
すみません、なんとなくわかりました

ほんとに失礼で申し訳ないですが、迷惑になっているなら
キーワードとかヒントになりそうなことを教えていただけたら
あとは自分で検索して頑張ります…joinとかarrayとかだけでもとてもヒントになりました
ありがとうございます
06556402011/03/08(火) 03:47:04.82ID:5ZtbGR1H
>>653
いいえ、
本を読んだこと以外はphpは触ったこともないのですが、
とりあえず実践すれば見につくかと思いまして、
無謀だとわかってて何回かあきらめたんですけど、だんだんいいところまではできてきたので…
ほんとすみません
0656nobodyさん2011/03/08(火) 03:58:12.72ID:???
>mysqlにある商品データをカテゴリ別に表示させるようにしたいです
>>647を元にこれをするためのSQLは書けるの?
06576402011/03/08(火) 04:05:30.60ID:5ZtbGR1H
大変勝手で本当にすみません
>>656さんのSQLは書けるので、joinとかarrayで調べてたどってるうちにできちゃいました…
たくさん迷惑かけてしまってすみませんでした…
またあきらめるところでした
優しすぎて涙が出そうです
迷惑をおかけしてすみませんでした
本当にありがとうございます
0658nobodyさん2011/03/08(火) 04:43:33.70ID:???
できたならいいんだよ。
一歩進めてよかったね
0659nobodyさん2011/03/08(火) 05:49:28.91ID:???
ひとりで解決する能力があるやつは進歩するよ
WebProgスレに変なの湧いてるがああいうのは末期
0660nobodyさん2011/03/08(火) 05:56:27.44ID:Iy+AtfWH
質問です。
各々のブラウザ設定などではなく、
phpでサイト自体にリファラーの無効をできないでしょうか。

リファラーを偽装だとかクッションページを挟んで隠すだとかはできますが、
完全に無効にするにはどうすればいいでしょうか。

0661nobodyさん2011/03/08(火) 05:58:21.98ID:???
無効の意味がわからん
ブラウザでリファラ情報持っててPHPがそれ拾うだけだから
拾わなければ無効と一緒じゃね?
0662nobodyさん2011/03/08(火) 06:06:51.95ID:???
ブラウザが勝手に送るから無理
0663nobodyさん2011/03/08(火) 06:19:03.43ID:Iy+AtfWH
なるほど。考えてみればそりゃそうですね。
マヌケな質問してしまいました。

ってことは、リファラを隠したり、偽装したりする
プログラムもそれを表示するブラウザも様々なので、
結果が違う可能性があるってことですよね?
0664nobodyさん2011/03/08(火) 06:44:12.17ID:???
> ってことは、リファラを隠したり、偽装したりする
> プログラムもそれを表示するブラウザも様々なので、
> 結果が違う可能性があるってことですよね?

HTTPヘッダーについて勉強しておいで
ブラウザがサーバにリクエストするときにリファラ情報を一緒に送出してるわけ
なので設定やアドオンなんかでリファラ情報を送らないように制御できるブラウザもあ
受け取った結果が違うというのは当たり前のこと
リンクからきたかブラウザのお気に入りからきたかによってすでに違うわけだから
0665nobodyさん2011/03/08(火) 07:16:56.77ID:Iy+AtfWH
ありがとうございます。
感謝いたします。
色々と調べてまたきます。
0666nobodyさん2011/03/08(火) 08:50:54.45ID:???
いいってことよ
0667nobodyさん2011/03/08(火) 11:20:46.31ID:XI937334
管理者専用画面へリダイレクトしたいんだが
ログインできてもページが表示されない

$login_url = "http://{$_SERVER['HTTP_HOST']}/aaa/aaa.php";
header("Location:$login_url");
exit;

教えてくだしあ
0668nobodyさん2011/03/08(火) 11:26:27.36ID:???
何が間違ってるか当然自分で調べたんだろ?
その経過くらい書けよ

なんで丸投げなんだよ

そんな質問方法、入試カンニングと同じじゃねーかよ
0669nobodyさん2011/03/08(火) 11:32:34.10ID:???
思いっきり騒ぎまくって>>667を逮捕させるべき
0670nobodyさん2011/03/08(火) 12:01:36.03ID:XI937334
>>668
丸投げしてすまない
調べても記述が同じで混乱してた
自分でもっと調べてみる。
0671nobodyさん2011/03/08(火) 12:41:35.16ID:???
IDの数だけスクワットしたら許してやる
0672nobodyさん2011/03/08(火) 14:19:08.55ID:???
\n\nがないからじゃない?
0673nobodyさん2011/03/08(火) 17:29:37.39ID:XI937334
ごめん スクワットしてた

>>672
優しいな
0674nobodyさん2011/03/08(火) 19:40:03.48ID:wdecqthy
echo ("0801" == 801)を実行すると1が表示されますが、
文字列を整数にキャストすると、0で始まっていても10進で返ってくると思っていいんですか?
0675nobodyさん2011/03/08(火) 19:47:23.90ID:???
当たり前だろ
0676nobodyさん2011/03/08(火) 20:24:31.33ID:???
16進数は先頭に0x
"0x12"==18
0677nobodyさん2011/03/08(火) 20:30:09.03ID:???
8進数の話だろj/k
0678nobodyさん2011/03/08(火) 20:30:15.92ID:???
当たり前だろなんて切り捨てるのは
phpのキャストに関する挙動は基礎の基礎と考えているか、
8進数の可能性を考えなかったかのどちらかかなぁ。

ともあれ、内部で使用しているstrtodは8進数を理解しないので、0から始まる文字列は10進数とみなされるよ
06796742011/03/08(火) 21:19:30.25ID:???
>>675-678
ありがとうございます。
C言語の方のstrtod、調べてみます。
0680nobodyさん2011/03/09(水) 00:27:55.83ID:D42Z/9Qb
xammp+php でphpWebサイト作ったのですが
これを一時的xsammpでWeb公開するにはどうすればいいのですか?
またphpをweb公開するにはどうすればいいのですか?
0681nobodyさん2011/03/09(水) 00:34:27.86ID:???
サーバをたてる。

ネットの仕組みが分からないうちは、手を出さないほうがいいよ
0682nobodyさん2011/03/09(水) 00:38:21.48ID:???
xamppのスペルうろ覚えすぎワロタ
0683nobodyさん2011/03/09(水) 00:59:57.00ID:???
>>680
Apacheを起動して
ルータから80番ポートを外に開放してできあがり
これであなたのPCもハッキングされ放題
ひゃっはー
0684nobodyさん2011/03/09(水) 02:07:08.69ID:???
>>683
デフォの設定でハッキングし放題とな。
おしえてくれ。そしてそのパッチをジャカルタに送って名を挙げるよ
0685nobodyさん2011/03/09(水) 06:39:53.49ID:2uu1lCib
URLに組み込むための規則に沿って“%91%8B%82……”みたく
「$url」の値をURLエンコードするにはどのように記述すればいいですか?
urlencode($url)と記述しても上のような文字列にならずに
そのまま表示されてしまいました・・・
0686nobodyさん2011/03/09(水) 06:56:47.15ID:???
>>685
urlencodeでOKだよ
どんな文字列を変換しようとしたの?
0687nobodyさん2011/03/09(水) 07:09:12.13ID:???
多分、urlencode($url)の戻り値を使わずに$urlを、もう一度使ったんだろ。
0688nobodyさん2011/03/09(水) 07:09:57.49ID:2uu1lCib
<a href="http://google/test.php?url=$url">の$urlの部分です。
<a href="http://google/test.php?url=urlencode($url)">
と書き換えましたがだめでした。
0689nobodyさん2011/03/09(水) 07:20:51.76ID:???
さすが下質だ、PHPのコーディングの仕方全くを知らずに質問するのが流行ってるみたいだな。
0690nobodyさん2011/03/09(水) 07:26:28.44ID:???
基礎がわからないのに関数使えるってそれはそれですげえわ
0691nobodyさん2011/03/09(水) 07:34:42.21ID:???
>>688が何が起きてるのか誰か俺に解説してくれ
0692nobodyさん2011/03/09(水) 07:40:38.45ID:???
688じゃないけど、俺も688に教えてあげた方がいいと思う
0693nobodyさん2011/03/09(水) 07:50:53.31ID:2uu1lCib
ちょっとなんかとんでもない質問しちゃったみたいですみません!
まったくの初心者でいろんなサンプルのプログラムを勘でちょっと
いじったりして遊んでました。

<?php
$str="$URL";
$encdata = urlencode($str);
echo $encdata;
?>

こうゆうことじゃないですよね・・・
ちゃんと動かなかったから違うんでしょうね・・・
0694nobodyさん2011/03/09(水) 07:56:44.49ID:???
勘でいじるなボケ
マニュアル読め
0695nobodyさん2011/03/09(水) 08:04:56.53ID:???
文字列中に変数書く癖はやめたほうがいいよ
PHPの場合はダブルクオーテーション文字列中にそのまま変数かけるけど
それはプログラム言語全体としては一般的ではないから
0696nobodyさん2011/03/09(水) 08:09:12.51ID:???
でもついついやっちゃうよね

echo "こんな{$var}感じで・・・。";
0697nobodyさん2011/03/09(水) 09:10:26.96ID:???
おっぱい括弧で囲むのはありだろう。
0698nobodyさん2011/03/09(水) 09:14:49.94ID:???
いらん構文解析増えるから微妙
0699nobodyさん2011/03/09(水) 09:18:22.56ID:???
的外れだな
0700nobodyさん2011/03/09(水) 09:29:39.47ID:???
おっぱい括弧で囲むのがありならそのままもありだな
ようはPHPだから問題ない
コンパイラ言語ならおっぱい括弧だって文字列扱いだしな
0701nobodyさん2011/03/09(水) 09:45:14.57ID:???
おっぱい括弧のほうが早いから場合によってはむしろ推奨する
0702nobodyさん2011/03/09(水) 09:50:30.43ID:???
想像で言ってるでしょ?
早くねーよ
0703nobodyさん2011/03/09(水) 10:00:21.65ID:SspKnoAi
$fp = fopen($path, "w");
fwrite($fp, $php_data);
fclose($fp);

この場合、新しく作成されたファイルのパーミッションが666なのは仕様でしょうか?

鯖の仕様上、666で*.phpを作成するとInternal Server Errorが出る
0704nobodyさん2011/03/09(水) 10:03:16.70ID:???
>>702
ごめん、「場合によっては早い」というべきだった
測った上で言ってる

囲いの中にある変数の数が多いほど、おっぱい括弧のほうが早くなる
変数の数が少ないときはシングルのほうが早い
0705nobodyさん2011/03/09(水) 10:14:05.47ID:SspKnoAi
実行ファイル(.php)を0666で書き出す糞OSS
VS.
0666のファイルに直接アクセスするとInternal Server Errorを出す糞鯖

悪いのはどっちだ?
0706nobodyさん2011/03/09(水) 10:16:12.18ID:???
悪いのは無知なオマエだ
0707nobodyさん2011/03/09(水) 10:17:06.55ID:???
だな
0708nobodyさん2011/03/09(水) 10:19:37.17ID:???
容赦無いなお前らwwww
0709nobodyさん2011/03/09(水) 14:05:22.33ID:GqBXYpF1
毎回管理ページを開いてパスワード(例:”0000”)を入力するのが
面倒なのでログイン済みのURLを作りたいのですが可能でしょうか?

例えば、↓のような感じを想像しています
aaa.com/admin.php?admin=0000

よろしくお願いします。



<form method="POST" action="admin.php">
<input type="password" name="admin" size="10"><input type="submit" value=" ログイン ">
</form>
0710nobodyさん2011/03/09(水) 14:14:44.50ID:???
>>709
自分のサイト?他人のサイト?
自分のサイトならパスワードかけなきゃいいじゃん
0711nobodyさん2011/03/09(水) 14:24:27.17ID:GqBXYpF1
>>710
自分のサイトです。

今後、会員向けページをつくり、会員登録完了メールに
「貴方の会員ページはこちら(aaa.com/member.php?mmb=0000 )です」
みたいな感じで流用しようとも思っていますので、教えて頂けませんか?
0712nobodyさん2011/03/09(水) 14:29:41.41ID:???
ページ振り分けだけで、個人情報が無ければいいんじゃね?
0713nobodyさん2011/03/09(水) 14:31:50.39ID:???
それ可能な不可能かって可能だろうけど

俺なら絶対しないな

URLさえ知っておけば誰でもログインした状態に
ログインしたページにバナーや掲示板でもあって、例えば僕のサイトにリンク張ってあったら
どのURLから飛んできたかわかるから、リンクはられたサイトの管理者もログインし放題

まあ それでもやりたけりゃどうぞ
0714nobodyさん2011/03/09(水) 14:32:06.27ID:???
よくみたらpostで渡すフォームなんだな
試験だけgetでいいだろ
0715nobodyさん2011/03/09(水) 14:32:53.63ID:???
CSRFやり放題!
0716nobodyさん2011/03/09(水) 14:34:58.26ID:???
>>711
その知識レベルで、パスワード制のシステムを作るのはやばい
個人の趣味でやってるサイトだとしても、他人に使わせてはいけない
0717nobodyさん2011/03/09(水) 14:48:37.13ID:GqBXYpF1
>>714
パスワードの受け側をPOSTからGETに変えたら
↓でログインが成功しました。ありがとうございます。

aaa.com/admin.php?admin=0000


もう一度、POSTとGETの違いを勉強してきます☆
0718nobodyさん2011/03/09(水) 14:51:40.07ID:???
というか利用者もパスワード無いと不安で使わないんじゃね?
せめて初回のみパスワードログイン出来るようにして、クッキー発行。次からはクッキー読みに行ってログインされていればダイレクトにログイン後画面にリンク。

どうしてもパスワード無しでやるならURLのクエリを30文字くらいで暗号化して渡すかな
0719nobodyさん2011/03/09(水) 16:07:35.34ID:???
>>717
そんなレベルだったのかよw
とりあえず、パスワードを実装する前に
getでもpostでもページに表示させるとこ練習しろ
0720nobodyさん2011/03/09(水) 16:52:25.26ID:???
パスワード付きURIがグーグル先生に捕獲されるw
って事件があったなw
0721nobodyさん2011/03/09(水) 16:52:32.31ID:???
初歩的な質問かと思いますが宜しくお願いします。

$valueに値を代入するとして、
@ $_POST['value'] がtrueなら $value = で代入
A @がfalseで$_COOKIE["$value"]がtrueなら $value = で代入
B @もAもfalseなら $value = "〜"; で代入

というのをスマートに書くアイディアがないでしょうか。
順番にnullかチェックしていくのはスマートじゃない気がしてモヤモヤしてます。
nullなら代入っていう演算子はPHPにはないのでしょうか・・(Perlでの ||=)
0722nobodyさん2011/03/09(水) 16:55:28.36ID:???
>>720
グーグル先生が綺麗にサイトのデータ消したとかもあったよな

<a href="index.php?id=300&mode=delete">削除</a>

こんなことしてるやつ稀によく見かけるから注意な
0723◆oDupeixhZv52 2011/03/09(水) 17:25:56.14ID:???
$value= $_POST['value']?:$_COOKIE["$value"]?:"〜";
普通にチェックして入れるの書こうよ…
0724nobodyさん2011/03/09(水) 17:34:07.08ID:???
>>721
PHP5.3から3項演算子の2番目が省略できるから、たぶんこれで出来ると思う。
けれども、ユーザ入力の部分なのに未定義チェックを含めたチェックがまったく
出来なくなるから、あまり薦められない。

こないだから来ているスマート君だと思うんだけど、ユーザ入力が絡む場合は
特にスマートさよりも堅牢性や確実性をとったほうがいいよ。スマートさを追求
してセキュリティホールを開けてしまっては目も当てられない。
0725nobodyさん2011/03/09(水) 18:14:32.55ID:???
>>723
なにこれ
0726nobodyさん2011/03/09(水) 18:16:23.75ID:???
ごめん>>724のこと知らなかった
0727nobodyさん2011/03/09(水) 18:18:07.22ID:???
けどやっぱりちゃんと動かないように思う>>723
0728nobodyさん2011/03/09(水) 18:20:48.58ID:???
>PHP5.3から
0729nobodyさん2011/03/09(水) 18:23:07.78ID:???
てか、コード省略するな
可読性重視しろ

っていっても個々の好き好きだよな・・・。

ただ、
<?
?>
とか
<?=$value?>
は許せない
0730nobodyさん2011/03/09(水) 18:30:01.38ID:???
>>729
その略し方はshort_open_tagsがoffだったり、HTMLの頭にxml宣言があると面倒だよな。
07317212011/03/09(水) 19:29:38.08ID:???
>>723-724
レスありがとうございます。
うーん、やっぱり例外が発生しないようにきっちり制御していったほうがいいみたいですね
3項演算子も試してみたけど、パターンが2種でなく3種になるとスマートとは程遠くorz

> こないだから来ているスマート君だと思うんだけど
おうふ、違いますん
0732nobodyさん2011/03/09(水) 19:48:25.35ID:???
>>721 質問するならIDだせ

出さずに質問する奴は確信犯
0733nobodyさん2011/03/09(水) 20:04:33.69ID:2uu1lCib
>>685です。
ご迷惑をおかけしております。
あれから更に色々と調べたのですがうまくできなくて困っています。


<?php
$str="$URL";
$encdata = urlencode($str);
?>
とやって、
<a href="http://google/test.php?url=$url">
の「$url」の部分がエンコードされるって考えは全く間違ってますでしょうか?
0734nobodyさん2011/03/09(水) 20:08:10.77ID:???
全く間違っている
0735nobodyさん2011/03/09(水) 20:14:24.38ID:???
$str="$URL";
これは何のつもりなんだ
0736nobodyさん2011/03/09(水) 20:22:58.71ID:2uu1lCib
$str="$URL";
$strには$URLをエンコードした結果が入るつもりです。

0737nobodyさん2011/03/09(水) 20:23:59.26ID:???
その$URLはどこからやってくるんだ
0738nobodyさん2011/03/09(水) 20:31:17.41ID:???
何度も質問することは恥じることではない
IDを出す潔さが回答を生むのだ
0739nobodyさん2011/03/09(水) 20:37:42.42ID:???
$URLがまず未定義なわけだが

<?php
$url = "http://www.google.co.jp/search?q=";
$searchStr = "おっぱい";
echo '<a href="' . $url . urlencode($searchStr) . '">Googleで' . $searchStr . 'を検索</a>';
0740nobodyさん2011/03/09(水) 20:44:06.93ID:TtEEwLYN
【OS名】Windows7
【PHPのバージョン】5.2
【連携ソフトウェア】MySQL
【質問内容】
PHPを使って、twitter検索で特定の文字を検索して(フォロワーだけじゃなく全体)
リアルタイムで流れてくるように表示したいんですが、
twitter APIは使用制限があるみたいで、更新しまくるとだめみたいなんです。

何か回避方法ありませんか?
ttp://twitterkensaku.com/
このサイトのような感じをベースに、検索した後はチャットのように見てるだけで勝手に流れるような仕組みにしたいです。
0741nobodyさん2011/03/09(水) 20:44:10.71ID:???
><a href="http://google/test.php?url=$url">
よくわからんがこれはPHPの外に書いてるのか?
もしそうなら$urlはPHPの変数なんだから
<a href="http://google/test.php?url=<;?php echo $url; ?>">
ってしないと
ていうかサンプルいじるのはいいけど
HTMLと違って手探りでどうにかなるもんじゃないから
基礎はちゃんと勉強したほうがいい
>>3の本家マヌアルをなめるように見てきなさい
0742nobodyさん2011/03/09(水) 20:45:33.52ID:???
>>740
岡崎図書館ですねわかります
0743nobodyさん2011/03/09(水) 20:50:37.94ID:TtEEwLYN
>>742
ぐぐったらなんとまぁw
事件に発展してるんですねw
MySQLを仲介に、一定時間ごとに一定数のつぶやきを確保して
PHPからMySQLに接続して疑似リアルタイムを実現するとかならいけますかね・・・?
0744nobodyさん2011/03/09(水) 20:53:39.30ID:2uu1lCib
みなさま、貴重なご意見、ソースありがとうございます。
わかる方ならすぐ試してレスできるのでしょうが・・・

勝手で申し訳ないのですが、これらを色々と試す時間をください。
返事は必ずしますm(_ _)m
0745nobodyさん2011/03/09(水) 21:02:32.21ID:2uu1lCib
$URLはどこからくるか自分も思ったのですが、
それでも「ぐーぐる」にマウスを置くと、URLは表示されるのです。
以下がソース全部ですがそれらしき箇所が見当たらないのです・・・

<?php

class DataObject {
function set($key,$value){
$valname = "_".$key;
$this->$valname = $value;
}
function get($key){
$valname = "_".$key;
return $this->$valname;
}
function output() {
if (isset($this->_filesize)) {
$this->imageOut();
} else {
$this->webOut();
}
}
function webOut() {
$url = $this->_url;
$title = $this->_title;
$summary = $this->_summary;
echo <<<EOM
<a href="$url">$title</a><br />
(続き以下)
0746◆oDupeixhZv52 2011/03/09(水) 21:03:23.05ID:???
>>743
表示ごまかすにしても、結局は
使用制限にかからないように取るしかないのでは。
http://twitter.com/account/rate_limit_status.xml
0747nobodyさん2011/03/09(水) 21:03:43.51ID:2uu1lCib
<hr>
EOM;
}
function imageOut() {
$url = $this->_url;
$title = $this->_title;
$thumb_url = $this->_thumb_url;
$thumb_width = $this->_thumb_width;
$thumb_height = $this->_thumb_height;
echo <<<EOM
<a href="http://google/test.php?url=$url">ぐーぐる</a>
EOM;
}
}
?>
0748nobodyさん2011/03/09(水) 21:08:01.35ID:???
それ初心者がイジクリまわるようなソースじゃないぞ
もっと基本からやらないと
0749nobodyさん2011/03/09(水) 21:12:20.34ID:???
大文字と小文字が違うって気づかない時点でダメダメだ。
マヌアル最低でも3回くらい読むべし。
ヒアドキュメントも出てくるし
0750nobodyさん2011/03/09(水) 21:15:55.12ID:???
>>741
仕様書見たけど、制限が60分に100回なら一分一回でも大丈夫じゃん
どの程度の頻度で新着があるのかわからないけど、
きちんとキャッシュ取って使えば問題ない
0751nobodyさん2011/03/09(水) 21:17:21.81ID:???
アンカーミス>>740
0752nobodyさん2011/03/09(水) 21:23:32.65ID:2uu1lCib
みなさま本当にありがとうございます。
相当な難題だったんですね・・・
でも、まだ諦めたくないので調べながら
がんばってみたいと思いますm(_ _)m
0753nobodyさん2011/03/09(水) 21:29:53.24ID:???
何で初心者以下の知識しかないのに自分で理解できないコードをいじろうとするんだ?
そこに書いてあるコードを理解することは今は無理だろうし、
やろうとしてることはもっと簡単にできるはずだよ。
試行錯誤する前に、基礎を勉強しなよ。
0754nobodyさん2011/03/09(水) 21:30:07.19ID:???
急がば回れって言葉しってるかね
0755nobodyさん2011/03/09(水) 21:31:59.26ID:???
html感覚でやってるでしょ?
htmlと違ってプログラムは適当にいじっても動かないよ
0756nobodyさん2011/03/09(水) 21:33:44.69ID:???
全然難題じゃない。
urlencodeの結果を使えばいいだけ。
0757◆oDupeixhZv52 2011/03/09(水) 21:33:49.29ID:???
いろいろ遊んでみればいいんじゃないの?
$url = $this->_url; を  $url = urlencode( $this->_url );
どうやろうが個人の自由だしな
0758nobodyさん2011/03/09(水) 21:34:17.42ID:???
他の人も言ってるが、「0から9がランダムで出るサンプルプログラムを改造して0から99が出るようにする」
みたいなのなら別だが、一般的に言って、プログラミングは勘でやってどうにかなるもんじゃない。
もしたまたまうまく動いても、あなたは多分ID:GqBXYpF1みたいなことをやらかすよ?
個々の関数の使い方がわからないんなら聞けば教えてくれるから、まず変数とかfor文とか、
PHP以前の「プログラミングの基礎」からやるべし。

あと、悪いが>>744もう「返事」しないでくれ・・・
0759nobodyさん2011/03/09(水) 21:39:42.40ID:???
くだ質でなに張り切ってんだよ落ち着けよ
0760nobodyさん2011/03/09(水) 21:40:09.61ID:???
釘が打てるからって大工の真似事しても家は建たんよ('A`)
0761nobodyさん2011/03/09(水) 21:42:27.94ID:???
いい例えだな
ひさびさに感心した例えだ
0762nobodyさん2011/03/09(水) 21:46:07.87ID:???
釘すら打てないんじゃないか?と思ったのは内緒だw
0763nobodyさん2011/03/09(水) 22:10:16.92ID:???
物理的な製造業にたとえることは出来ないと思うんだが。
それでも感心する人がいるんだから不思議なもんだ。
0764nobodyさん2011/03/09(水) 22:15:06.27ID:???
今どきのPHPプログラマー様は組み込みを知らんのか
0765nobodyさん2011/03/09(水) 22:17:21.22ID:???
PHPでROM焼きとかLSI焼きとかやってるとこあるの
0766nobodyさん2011/03/09(水) 22:20:34.01ID:???
>>763
「たとえ話」というものの全てを否定してないか?
0767nobodyさん2011/03/09(水) 22:21:16.44ID:TtEEwLYN
>>746
>>750
新着は数秒置きにあるみたいですが、MySQLを仲介してAjaxも組み込めば
疑似リアルタイムが作れそうです。
回答ありがとうございました!
0768nobodyさん2011/03/09(水) 22:24:05.57ID:???
>>766
プログラミングと大工を比べるのは無理があるよ。
もしかしたらいまどきの大工は家を建てたあとで大黒柱を変えることが出来るのかもしれないけど。
0769nobodyさん2011/03/09(水) 22:27:59.49ID:???
プログラマ96乙
0770nobodyさん2011/03/09(水) 22:29:18.76ID:???
プログラムと大工ってのはかなり概念としては近いぞ
犬をニャーと鳴かせるよりは全然喩え話として自然
0771nobodyさん2011/03/09(水) 22:30:29.32ID:???
プログラマ96嫁
0772nobodyさん2011/03/09(水) 22:31:38.25ID:???
97だろw
0773nobodyさん2011/03/09(水) 22:45:49.38ID:???
プラモデル組み立てるのに似てると思ってたお
0774nobodyさん2011/03/10(木) 01:18:30.23ID:???
釘が打てるだけの人間に建築させるのがブラック会社
そしてそれは決して少なくないのがホラーだよね
0775nobodyさん2011/03/10(木) 03:53:28.78ID:???
IT業界なんて免許のない時代の車社会みたいなもんだろ。
レーサー級のやつもいれば「アクセルどれ〜?」みたいなやつもいて玉石混交。
怖くて道歩けないw


・・・ということにもクライアントは気付かずry
0776nobodyさん2011/03/10(木) 07:21:30.65ID:???
$_SERVER[REMOTE_ADDR]
$_SERVER['REMOTE_ADDR']
$_SERVER["REMOTE_ADDR"]
どれが正しいんだろう
激しく今更なんだが、一度気になったら眠れなかった俺のために頼む
0777nobodyさん2011/03/10(木) 07:23:37.51ID:???
>>1
0778nobodyさん2011/03/10(木) 09:30:22.98ID:???
>>776
なんか答えたくなったので

> $_SERVER[REMOTE_ADDR]
これ使ってる人たまに見るけどまずアウト!
""や''で囲ってないと定数として扱われる
定数として宣言されていない場合はそのまま文字列になるから問題ないんだけど
どこかで定数宣言define('REMORT_ADDR', 'test')とかされてるとAUT!
どこかでdefine('REMORT_ADDR', 'REMORT_ADDR')

> $_SERVER['REMOTE_ADDR']
一番ベターな方法かな


> $_SERVER["REMOTE_ADDR"]
""は中で変数展開ができるから
$addr = 'REMORT_ADDR';
$_SERVER["{$addr}"]とかするなら使ってもいいんじゃね?
0779nobodyさん2011/03/10(木) 10:00:39.19ID:???
使えればいいだろ
0780nobodyさん2011/03/10(木) 10:09:08.48ID:???
$_SERVER使うバカは情弱
getenvを使うべき
0781nobodyさん2011/03/10(木) 12:36:11.94ID:voVG8He8
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.2.4
【連携ソフトウェア】
【質問内容】
DBからレコードを取得して、値を変換して
テキストファイルに落としこむバッチを書いているんですが、
大小合わせて15MBほどのテキストをファイルをつくるのに
メモリを1200MBくらい消費してしまいます。

php.iniのmemory_limitが8MBやら512MBとかだと
当然バッチはメモリ不足でおっこってしまいます。

memory_limitを-1にするのは、
ちょっと怖い気もします。

色んなサイトを見るとPHPをバッチで動かすと
メモリの開放がされるのはバッチが終了してからとのことだったのですが、
たしかにunsetなどを使用してもメモリの使用量は減りませんでした。

memory_limitを-1にすることの是非と、
なにかメモリの解放をする方法があれば教えて頂けないでしょうか。
0782nobodyさん2011/03/10(木) 12:40:15.52ID:???
ファイル追記でlinux toolたたけばいいじゃん。
0783nobodyさん2011/03/10(木) 13:14:48.77ID:???
>>781
根本的にメモリの使い方がおかしいだけだと思うが、ソース公開できないの?
0784nobodyさん2011/03/10(木) 13:23:09.73ID:???
1ギガも使うような処理じゃなさそう
07857812011/03/10(木) 14:22:03.76ID:voVG8He8
>>783
すみません。ソースの公開はちょっと厳しいです。
(一部抜粋できないかちょっと試してみます。)

memory_get_usageを使ってどのタイミングでメモリの使用量が増えているか
調べているのですが、
データベースからレコードを取得して
連想配列に値を入れ込むところで
消費量が増えてました。
10万件のレコードを連想配列に入れる処理で
500MB程使用量が増えました。

>>784
ですよね。1ギガは行き過ぎですよね。



ちなみに
memory_get_usageで取得できるメモリの使用量は
topコマンドで表示されるメモリの使用率と異なるようなのですが、
見かたがまちがってますか?

サーバにはメモリを8GB積んでいるんですが、
topでみるとPHPが15%弱使っているようなんです。
でもmemory_get_usageで得られる数値は700MB弱なので、
何の差なのかちょっと気味悪いです。
0786nobodyさん2011/03/10(木) 14:29:10.41ID:???
>>785
そのバッチって頻繁にデータ書き換わったりすんの?
しなければ、COUNTで件数取得して分割して試してみたら?
0787nobodyさん2011/03/10(木) 14:32:35.71ID:???
書き出してるのがテキストというだけであって
DBから引いてくるときに不必要なバイナリデータとかも
引いてきてイッパイイッパイになってるとか?
0788nobodyさん2011/03/10(木) 14:33:59.22ID:???
10万件も連想配列に入れたら500メガ増えてもおかしくない気がするな
0789nobodyさん2011/03/10(木) 14:36:18.58ID:???
あああああ わしもそう思う
0790nobodyさん2011/03/10(木) 14:40:06.10ID:???
1ギガってことは1,000メガバイトで1,000メガバイトってことは
1,000,000キロバイトで1,000,000キロバイトは
1,000,000,000バイトでこれを10万で割ると
10,000バイトか。

500メガいくかな?いかなそうだな。
0791nobodyさん2011/03/10(木) 14:41:32.39ID:???
>>790
そんなとこで算数得意アピールしなくていいからまじで
0792nobodyさん2011/03/10(木) 14:45:09.90ID:voVG8He8
>>786
はい。頻繁に変わるものになります。
頻繁に値が変わるのでテキストに書き込む対象を一気に持ってきてます。。。

>>787
不必要なバイナリですか。
たとえばどういったものが考えられますか?
SQLのなかでは、必要な分のカラムのみ
指定していますが、それとは別の話しでしょうか?

>>788 >>789 >>790
連想配列から通常の配列に入れるようにしたら
60MBほど使用量が減りました。
それでもまだ相当な消費量ですが・・・・。

0793nobodyさん2011/03/10(木) 14:47:23.23ID:???
10万件もオンメモリするなら60MBくらい普通じゃね?
オンメモリが必要かどうか考えるべきでは?
0794nobodyさん2011/03/10(木) 14:56:32.26ID:???
テストしてみました 10万件配列に入れても
そんなにメモリ食わない感じですた。


for($i=1;$i<100000;$i++){
$hoge[] = "ああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああ";


}
0795nobodyさん2011/03/10(木) 15:00:25.34ID:???
ああ
60メガ減ったのか
0796nobodyさん2011/03/10(木) 15:05:13.31ID:???
それにしたって全レコードをメモリに入れる必要ないだろ
1レコードずつ処理すれば使うメモリは1レコード分で済むはずだけどな
0797nobodyさん2011/03/10(木) 15:06:00.36ID:???
// $i=0; ←エラーがうざいならコメントを消せ
for (;$i++<10;)echo str_repeat("あ", 100);
0798nobodyさん2011/03/10(木) 15:06:52.61ID:???
<?php
// $i=0; ←エラーがうざいならコメントを消せ
for(;$i++<10;)$hoge[]=str_repeat("あ",100);
0799nobodyさん2011/03/10(木) 15:07:14.36ID:???
<?php
// $i=0; ←エラーがうざいならコメントを消せ
for(;$i++<100000;)$hoge[]=str_repeat("あ",100);
0800nobodyさん2011/03/10(木) 15:08:43.54ID:voVG8He8
>>796
ですよね。
今から作りを変えて1行ずつ書き込む処理にしてみます。
0801nobodyさん2011/03/10(木) 19:13:27.55ID:1kHolUfg
ロダみたいなPHPプログラムにアフィリエイト埋め込んでユーザーの利用先で
踏んでもらう仕組みって法的に問題ある?
0802nobodyさん2011/03/10(木) 19:14:03.99ID:???
>>801
そんぐらいggrks
0803nobodyさん2011/03/10(木) 19:45:11.27ID:Z6kki2tA
mail();をつかったメール送信での処理時間について質問させてください。
いま、PHPとmysqlでウェブアプリを作ってて、フォーム送信からデータベースへの登録処理が失敗した時に
mail();(正確にはフレームワークのメソッドを通じてですが)で管理者向けに警告メールを送るようにしています。
流れとしては以下のような単純なものです

$rt = $dbObj->query("クエリ文");
if($rtを使ったエラー判別){//成功
 //成功画面へ
}else{//失敗
 //管理者向けmail送信処理&エラー画面へ
}
//このあと画面出力へ

これで、気になるのが、失敗時に画面の出力(正確にはフォームの送信前画面から失敗画面への遷移)に
ずいぶん時間がかかるんです。体感で1秒はかかっているような…

そこで質問させてください。
1)普通、phpでのメール送信ってこんなに時間かかるものなんでしょうか?
  ※ちなみにcentOSとPostfixとzendFWを利用しています
2)この時間の間にメール送信処理をしてるんでしょうが、この時間を少なくする方法はないでしょうか?
  ※メモリやCPUの強化でなく、プログラムのテクニックやアイディアで改善したいです。

単純なのは、エラー発生時のリアルタイムのメール送信をやめて、専用のログ出力をして、
利用者のUIと関係ないところで定期的にエラーログの確認&送信することでしょうが、
それだと速報性がなくなるので避けたいんです…

ご意見・アドバイス、よろしくお願いします
08047812011/03/10(木) 20:22:59.45ID:voVG8He8
あれからレコード1件ずつ処理するように変更したところ、
メモリの使用率がマックスでも32MBになりました。

おかげでメモリ不足で落っこちることもなくなりました。
どうもありがとうございました。
0805nobodyさん2011/03/10(木) 21:25:15.97ID:kXpKnSNr
if (!mb_ereg_match("[あ-ん]", $_POST['body'])) {

}

スパム対策で紹介されてたコードなのですが
これをやると mbregex compile err: empty range in char class とエラーがでてしまいます。
どうしたらいいでしょうか
0806nobodyさん2011/03/10(木) 21:41:33.45ID:???
紹介されてたとこ行って見直してこい
なんか使い方違わないか?
0807nobodyさん2011/03/10(木) 21:42:59.44ID:???
ereg系は使うな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
08088052011/03/10(木) 21:50:43.07ID:kXpKnSNr
mbregex compile err: empty range in char classはファイルのエンコードが問題
だったみたいです。すみません

>>806
サイト見たところコメ欄に
"[あ-ん]"だと"aあ"にマッチしない。
".*[あ-ん]"が良いかと。

これでいけそうです

>>807
この場合何を使ったらいいのでしょうか?
0809nobodyさん2011/03/10(木) 21:52:30.56ID:???
ereg が erogeに見えた……
0810nobodyさん2011/03/10(木) 21:54:45.64ID:???
>>808
preg_match("/[あ-ん]/u",$_POST['body'])
08118052011/03/10(木) 21:58:10.60ID:kXpKnSNr
>>810
ありがとうございます。
0812nobodyさん2011/03/10(木) 22:25:32.86ID:???
>>803
1)メール送信に1秒くらいかかるのは普通だと思う
2)お好きなのをどうぞ
・失敗画面にIFRAME等を入れて、そこからメール送信用のPHPをキックする
・失敗時にsystem関数等で、メール送信用PHPをキックする(コマンドの最後に & を付ける等)

予期しない事態が発生してエラーメールが1万通とか送信されると、そのせいで
更に別のエラーを併発したりするから、ちゃんとエラーログも取って、
前回メール送信日時も記録して、連続メール送信しちゃわない仕組みも作ったほうがいいよ
0813nobodyさん2011/03/10(木) 22:55:42.34ID:???
エロゲ とか あ〜ん とか
おまいらときたらwww
0814nobodyさん2011/03/10(木) 23:16:46.34ID:???
>>803
マルチスレッドにすればいいよ
0815nobodyさん2011/03/10(木) 23:54:02.48ID:???
mb_ereg系 と ereg は別だろ
mb_ereg系は鬼車エンジン使ってるから日本語には特に強いよ
0816nobodyさん2011/03/11(金) 00:01:04.17ID:???
>>812
おおお、詳しい説明ありがとうございます。
後半部分の不測の事態への対処は全く思いつきませんでした
>>814さんの教えてくれたマルチスレッドという言葉で深く調べてみます
ありがとうございました
0817nobodyさん2011/03/11(金) 02:36:54.34ID:OVVBlA4o
UTF-8で動く、クエリで検索するようなスクリプトを携帯サイトで使いたかったから
文字コードをshift_jisに変えたら検索結果が表示されなくなったんだけどなんで??!!!!

だれか・・・・
たすけ・・て・・・
0818nobodyさん2011/03/11(金) 02:52:20.65ID:???
shift_jisってことはmetaタグを修正しただけ?
0819nobodyさん2011/03/11(金) 03:06:49.81ID:OVVBlA4o
Shift_JISにしたところは

・header("Content-type:text/html;charset=UTF-8");

・<META http-equiv="content-type" content="text/html; charset=UTF-8">

・メモ帳の保存の時にやるやつの3つでございます。


なんだかハマる予感・・・・・・
0820nobodyさん2011/03/11(金) 03:37:54.53ID:6MwNb/os
php.iniはどうしているの?
0821nobodyさん2011/03/11(金) 03:53:30.73ID:???
Mysqlからだした文字を表示したところ
http://iup.2ch-library.com/i/i0260124-1299783070.png
上の画像の用に「1理者」となってしまいます。
コピペしたりソースを表示するとちゃんと「管理者」とですのですが
ブラウザ上での表示やはっぱりおかしいです。
沖縄や那覇等でも同じように先頭だけ文字化けする症状がでます
文字コードがUtf-8です

どなたか対処法を知っていたらお願いしますorz
0822nobodyさん2011/03/11(金) 03:54:12.57ID:IlAlNUuL
ID出し忘れました申し訳ありません。
よろしくお願いします
0823nobodyさん2011/03/11(金) 04:04:09.58ID:???
先頭でUTF-8といえばそりゃBOMだわ
0824nobodyさん2011/03/11(金) 05:14:20.05ID:???
参考までに言っとくが、Unicode使うときはメモ帳はやめとけよ
0825nobodyさん2011/03/11(金) 09:48:06.51ID:???
>>815
mb_eregは信用するな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
preg_matchを使え!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0826◆oDupeixhZv52 2011/03/11(金) 12:13:16.68ID:???
mb_eregはphp5以後でmb_regex_encoding()必須
preg_matchはphp4.3以後でutf8のみで u必須

0827nobodyさん2011/03/11(金) 17:46:23.58ID:jrS3dCkh
【OS名】Windows XP Home SP3
【PHPのバージョン】5.3.5
javascript で DES暗号・復号が行えるライブラリがあるのですが、
http://www.onicos.com/staff/iz/amuse/javascript/expert/des.html
http://www.onicos.com/staff/iz/release/des_cbc.html
PHP の mcrypt で暗号化したデータを上記ライブラリで復号化できません。

PHP の mcrypt_module_open(MCRYPT_DES, '', 'cbc', ''); が、
JSの des_cbc_encrypt(key, str) と同じになると思うのですが…

正しく使う方法を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
0828nobodyさん2011/03/11(金) 17:52:24.23ID:???
そんなこと質問してる場合じゃないだろ
大地震起きてんだぞ
東北関東の人大丈夫か???
0829nobodyさん2011/03/11(金) 17:54:16.32ID:???
cryptって一方向でしょ
0830nobodyさん2011/03/11(金) 19:15:04.64ID:???
>>827
"mcrypt パディング"
が有名処だな
0831nobodyさん2011/03/12(土) 15:35:33.48ID:???
地震?あぁTVで何かやってたけど俺には関係ないし
外国の出来事と一緒だな
0832nobodyさん2011/03/12(土) 15:41:35.11ID:???
━━ お知らせ ━━

質問への回答を暫し中止します。

━━━━━━━━━━

東日本太平洋沖地震で多数の被災者が出ています。
また福島原発では放射能漏れの話も出ています。

つきましては事態の状況を静観することを優先し、しばらくの間は質問への回答を中止します。

スレに個人の考えを書き込む『個』よりは『公』を優先します。

現在の状況では『個』人の考え優先せず、被災者を救うと共に被災者を増やさない、『公』を優先する考えです。

ご理解願います。

━━━━━━━━━━

0833nobodyさん2011/03/12(土) 16:45:03.15ID:???
荒らしは無視するように
>>832みたいに自分に関係ないのに善人面してる奴見ると吐き気がする
0834nobodyさん2011/03/12(土) 16:51:36.40ID:???
『個』よりは『公』を優先ってのは個人の人権より国家体制を優先するっていう
中国共産党の考え方と同じだな
そんなものに理解も賛同もできねぇっつーの
0835nobodyさん2011/03/12(土) 16:59:46.91ID:???
無視するんじゃなかったのかw どっかのサイトのコピペだろ
0836nobodyさん2011/03/12(土) 17:02:03.43ID:???
まぁこのスレ見てる連中は暖かい部屋でヌクヌクしてる奴だろうからな。
TV見て大変だ〜とか言ってるだけ。
所詮は他人事。
0837nobodyさん2011/03/12(土) 17:18:49.68ID:???
お好きにどうぞ

IDが出ないからと安心していると足元をすくわれるよ
0838nobodyさん2011/03/12(土) 17:19:36.45ID:???
福島原発は爆発しました
0839nobodyさん2011/03/12(土) 17:23:24.87ID:???
ID出たって一緒。
海外で災害が起こっても自分に関係無ければ知らん顔だろ。
国内だって同じこと。
0840nobodyさん2011/03/12(土) 19:26:02.87ID:???
日本の原発で建屋爆発とかあり得ないんですけど
0841nobodyさん2011/03/12(土) 19:29:28.00ID:???
日本の国鉄で車輌が行方不明とかあり得ないんですけど
0842nobodyさん2011/03/12(土) 19:32:07.49ID:???
く、国鉄?!
0843nobodyさん2011/03/12(土) 19:54:21.62ID:rS8Ui3A/
まあそのサーバーに負荷がかからないようにするためじゃないの?
ニュース板落ちたという話もきいたし、ここの板結構荒れるからな。
ID出す出さないで。
0844nobodyさん2011/03/12(土) 20:03:08.15ID:???
ここの板がID出す出さないで荒れるの?
0845nobodyさん2011/03/12(土) 20:19:56.51ID:???
AjaxかPHPかで荒れることはあるがIDで荒れるのは聞いたことないよ
ID出すかどうかは自由だっていうルールだったはず
0846nobodyさん2011/03/12(土) 21:25:03.82ID:???
>>1

◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
0847nobodyさん2011/03/12(土) 21:30:40.01ID:???
>>1

◆質問する時の注意
・ 出来るだけスレを上げて自分のIDを表示させること。
0848nobodyさん2011/03/12(土) 21:52:37.63ID:???
思い込みって怖いね。

>>1 を見てきた。

>>846
>>847 ×

>>845 が思い込んでいると判明した
0849nobodyさん2011/03/12(土) 22:11:46.36ID:???
>>848
いまさら>>1見てきたとか素人かよ
前スレ・前々スレ等でさんざん議論されたこと。
>>1のテンプレは荒らしが勝手に書いたことなので気にしなくていい
0850nobodyさん2011/03/12(土) 22:16:33.72ID:???
もういいよ 地震のニュースばっかり もう飽きた うんざりする
バリエティ番組 が見たい
0851nobodyさん2011/03/13(日) 01:23:13.20ID:???
>>859
TSUTAYAへGO
0852nobodyさん2011/03/13(日) 01:52:41.09ID:???
>>849 必死過ぎて笑える

リアルでも空気が読めないと言われないか?

そんな性格だから、嫌われるんだよ。
0853nobodyさん2011/03/13(日) 03:58:19.18ID:???
>>852
>>849が必死に見えるんなら病院へGo!!
0854nobodyさん2011/03/13(日) 04:50:27.02ID:???
なるべくじゃなくて出すのは必須事項ですから
だしたくなければこっちいけばいいんでしょ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1289117484/
0855nobodyさん2011/03/13(日) 15:42:12.95ID:???
いいえ必須ではなく努力事項です
仮に必須とされていたとしても、出さない場合の制約や罰則が存在しない以上
拘束力に乏しく実効性の無いルールです
0856nobodyさん2011/03/13(日) 15:48:20.96ID:???
>>855
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1289117484/
こちらへどうぞ

ここにはもうこないでね
0857nobodyさん2011/03/13(日) 16:12:09.99ID:???
断る。
自分が気に入らないからといって他のスレへ誘導して排除しようとするのは差別である。
気に入らないのなら自分が別のスレへ行けばいい。
0858nobodyさん2011/03/13(日) 16:18:19.08ID:???
まあ荒れる原因のひとつは856みたいな煽りだよな
0859nobodyさん2011/03/13(日) 16:38:55.61ID:sfbM1J+z
>>856
IDを出さずに書き込まないで下さい
IDを出さずに書き込みたいなら

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1289117484/
こちらへどうぞ

ここにはもうこないでね
0860nobodyさん2011/03/13(日) 16:41:33.75ID:???
お前らどっちも
節電のためPC落とすんだ
0861nobodyさん2011/03/13(日) 16:55:51.77ID:???
PCの電源を落とすよりもUPSの電源を落とした方が効果的です。
携帯の電源も切れば完璧ですね。
0862nobodyさん2011/03/13(日) 16:57:07.88ID:???
UPSの電源を落とす。
PCの電源を落とす。
冷蔵庫の電源を落とす。
家中の電源を落とす。
携帯の電源を切る。

これで完璧!
0863nobodyさん2011/03/13(日) 16:57:15.17ID:???
>>857-858
はじめから、ID云々についてなにも咎めていなければ
スレが分裂することも無かったと思うんだが・・・・
正確にいつからかは覚えてないけど、昔から質問者の成りすましなどのトラブルを回避するために
このスレはそういうルールでやってきたと記憶してる('A`)
新参や古参を区別するんじゃなくて、質問者にきちんと伝わったかが不安になるだけ
時代に迎合して、時代の価値観に合わせて流動的に対応するべきかもしれないが
ID無用でやってしまうと、場合によっては無知なばか者に「悪さ」や「実力に見合わないスクリプト」を教えてしまう危険性がある
おまいらは、その恐ろしさを知らない連中じゃないだろ?

※PCやOSが変わって俺の手元には過去スレは無いがgoogle先生に頼んでみるといいと思う
ttp://www2.atpages.jp/mirror/2ch/php/php/read.php/1149710968/
>>321あたりから読んでみるといい

そういえば、、、PHP「本スレいけ」とか「くだすれいけ」とかいってたなぁ('A`)(しんみり
だから当時みたいに、「ID出して」とか「IDださず」のどっちでもいいけどそんな感じの住み分けでいいんじゃねーの
0864nobodyさん2011/03/13(日) 16:59:21.54ID:???
>>863

2行目まで読んだ
0865nobodyさん2011/03/13(日) 17:03:57.81ID:sfbM1J+z
>>863
IDを出す事に賛成の振りをしていながら、IDを出さずに書き込みたいなら

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1289117484/
こちらへどうぞ

ここにはもうこないでね
0866nobodyさん2011/03/13(日) 17:30:21.70ID:???
どこのスレもこんな話題でもめてるのか?
0867nobodyさん2011/03/13(日) 18:01:41.37ID:???
>>865
質問する奴がID出すってルールだったろ
何でお前がID出してんだよ
それに>>863は質問じゃねぇんだからID出す必要ねぇだろうが
俺はID出さない派なんでそこんとこよろしく
0868nobodyさん2011/03/13(日) 18:11:48.09ID:???
荒れるとID出す出さないでもめたりはするけど、最初からID出す出さないでもめてるってのは珍しいかもだね。
0869nobodyさん2011/03/13(日) 18:20:34.08ID:sfbM1J+z
>>867
> 質問する奴がID出すってルールだったろ
それが騒ぎの元になっている訳です。
IDを出さないスレは、こちら

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1289117484/
にありますから、ここでは平等・公平に満遍なく全員がIDを出す事によって
全てが丸く収まるのです

従って、IDを出す気がないなら前記のスレを使って下さい

ここにはもうこないでね
0870nobodyさん2011/03/13(日) 18:23:32.47ID:Jtim/Mf0
なにか揉めてますが
質問させてください

DBから取ってきた文字列の先頭にBOMがはいってるようで
一文字目が文字化けしてしまいます
この対策ってどうすればいいですか?
0871nobodyさん2011/03/13(日) 18:24:57.38ID:???
本当にそれはBOMなのか?
はいっているようで、ではなくはっきりさせてくれ
0872nobodyさん2011/03/13(日) 18:28:22.59ID:Jtim/Mf0
>>871
はっきりさせるにはどうすればいいですか?orz
表示されている文字は化けているのですが
ソースコードを読んだり、コピペすると化けていません
0873nobodyさん2011/03/13(日) 18:29:42.49ID:???
バイト列を調べる
0874nobodyさん2011/03/13(日) 18:33:41.27ID:???
echo bin2hex(substr($string, 0, 10));

こんなことやれ
0875nobodyさん2011/03/13(日) 18:34:38.08ID:???
>>869
> ここでは平等・公平に満遍なく全員がIDを出す事によって

勝手なルール作ってんじゃねぇよwww
ID出したきゃ一人でやってろ
他人に押し付けるんじゃねぇ
08762011/03/13(日) 18:49:15.48ID:???
3文字消せ
$str = pack ("C*", 0xEF,0xBB,0xBF) . "test";
if (ord($str{0}) == 0xef && ord($str{1}) == 0xbb && ord($str{2}) == 0xbf) {
$str = substr($str, 3);
}
print $str;
0877nobodyさん2011/03/13(日) 19:08:53.97ID:???
BOMは何種類もある
0878nobodyさん2011/03/13(日) 19:21:56.08ID:???
そうだね。50種類くらいはあるよね。
0879nobodyさん2011/03/13(日) 21:24:11.20ID:???
で、どうなったんだ?
0880nobodyさん2011/03/14(月) 00:49:07.73ID:???
>>869
よお!久しぶりだな回答者にID出せ厨
お前のせいでそのスレできたんだから責任とってそっち盛り上げてろ
0881nobodyさん2011/03/14(月) 07:38:12.10ID:7ifkiLcC
>>875
> 勝手なルール作ってんじゃねぇよwww
> ID出したきゃ一人でやってろ
> 他人に押し付けるんじゃねぇ
そのまま自分に返ってくるようなセリフを吐くとは陳腐で短絡的ですな

>>880
勘違いしてはいかんです
> よお!久しぶりだな回答者にID出せ厨
回答者にIDを出せと言っているのではないよん
このスレに書き込むならIDを出せと言っているのです

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1289117484/
IDを出す気がないならこちらのスレを使って下さい

ここにはもうこないでね
0882nobodyさん2011/03/14(月) 10:31:22.99ID:???
>このスレに書き込むならIDを出せと言っているのです
このスレは俺の物(キリッ
0883nobodyさん2011/03/14(月) 11:38:06.40ID:???
いまそれどころじゃねえよ!!!!!!!!!!
0884nobodyさん2011/03/14(月) 12:10:22.30ID:???
関東民なら近くのスーパー行って来い
アイスと洗剤と電球以外マジで何ひとつ棚に残ってねーから

んなときにくだらん争いしてんじゃねーよ
0885nobodyさん2011/03/14(月) 12:15:57.70ID:???
関東民じゃないんだろ
まぁ関東民首都圏内なら心配するに値しない
臨界事故ではないんだから
0886nobodyさん2011/03/14(月) 15:18:42.16ID:???
関東民ってなんだよ(爆)
関東人って言えよ(笑)
関西人なら言うけど関西民なんていわねえだろ(笑)(笑)(笑)
0887nobodyさん2011/03/14(月) 15:32:34.04ID:???
どうでもいいけど、関東民も関東人も大して変わらないんじゃないの
0888nobodyさん2011/03/14(月) 15:58:20.35ID:???
なにスレかもうわかんねーなここ
0889nobodyさん2011/03/14(月) 16:30:29.69ID:???
>>886
そりゃ関西人は日本人とは別の人種だからさ

だから関東は民で正しい
0890nobodyさん2011/03/14(月) 16:45:49.89ID:???
いやいや関西が人なんだから関東もそれに対抗しないとw
0891nobodyさん2011/03/14(月) 17:43:18.88ID:???
停電するなら当初の予定通りやれよ
やるやる詐欺かよ
0892nobodyさん2011/03/14(月) 18:04:06.57ID:???
はげしくスレ間違ってるぞ
0893nobodyさん2011/03/14(月) 21:02:44.55ID:???
これまで沢山の質問を書き込みし、自分の質問に対して回答を書き込んできました。
このスレに入ってからも既に約50個の質問を行いました。
また、IDを表示する、しない、で自分同士で争ったことも数知れません。
勢いで隔離スレまで立ち上げてしまいましたが、そちらのメンテはもう行っていません。
スレの勢いが落ちるとAjax厨という新しい人格を創造したりもしました。

これらのことは、全てこのスレを盛り上げるために行ってきたことですが、
次第に自分の行ってきたことを空しく感じるようになってきました。
苦労してこのスレを盛り上げても、誰かの役に立っているという実感があまり得られないからです。

そのようなわけで、本日より当面の間、お休みをいただくことにします。
特に名乗ることはいたしませんが、このスレが寂しくなったときは
私のことを思い出していただければ幸甚です。

皆様、今までお付き合い頂きまして誠にありがとうございました。
またどこかでお会いできる日を楽しみにしております。
0894nobodyさん2011/03/14(月) 21:16:40.78ID:???
echo echo

って書いたらさぁ。。 ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
0895nobodyさん2011/03/14(月) 21:19:20.82ID:???
実行してみた

Parse error: syntax error, unexpected T_ECHO in Command line code on line 1
0896nobodyさん2011/03/14(月) 21:20:41.40ID:???
1日目    ・・・
        __  __  __   __
       .| l::::l│ | l l│ | l l│  | l l│
       .┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷
       1号機 2号機 3号機 4号機
2日目
 .     /|          ・・・
      |/.__煤Q_  __ 煤Q_
  ハーイ>ヽ| l l│ |l l ;│ .| l;;;;l│ ..|l l ;│
       .┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷
       1号機 2号機 3号機 4号機

3日目            \ ハーイ /
 .     /|      ・・・ /|
      |/__  __ |/__ 煤Q_
      .ヽ| l l│ .| l::::l│ヽ| l l│ ..|l l ;│
       .┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷
       1号機 2号機 3号機 4号機
4日目

               (;;⌒ ;;⌒)
 .     /|     ;;;;  (⌒;; ;;
      |/__   ;;_ |(:: ) ,;;)  __
  ハーイ>ヽ| l l│ | l l│(;| 0 0 :;)  | l l│
.    .  .  ┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷
       1号機 2号機 3号機 4号機


0897nobodyさん2011/03/15(火) 01:58:14.87ID:???
炊き出しに殺到する群集
ttp://nukoup.nukos.net/img/65518.jpg
避難場所に次々と訪れる難民
ttp://uproda.2ch-library.com/352059sbb/lib352059.jpg
0898nobodyさん2011/03/15(火) 03:57:22.45ID:???
>>897
グロ注意!!
0899nobodyさん2011/03/15(火) 04:00:10.58ID:???
いやそこはヌコ注意だろ
0900nobodyさん2011/03/15(火) 04:40:51.12ID:???
http://goo.gl/ganbare
https://picasaweb.google.com/tohoku.anpi
災害時とはいえ、個人情報垂れ流しなんだが・・・
0901nobodyさん2011/03/15(火) 04:58:01.90ID:???
>>900
それは現地で許可をとってから垂れ流してる
住民は個人情報を垂れ流してでも連絡とりたいと思ってるから
問題はエロサイトとかスパマーが悪用することだね
こいつらは人間じゃない
今も迷惑メール送り続けてるし
国家反逆罪で死刑にしてほしいレベル
早く迷惑メール業者を厳罰にする(罰金億単位&懲役10年以上)法整備が必要だ
0902nobodyさん2011/03/15(火) 05:31:15.46ID:???
>>901
Googleのスタンスとしては現地管理者の許可を取って、という形にしてるが、
本当に許可を得てるかどうかは検証できないし、そもそも名簿の掲載されてる人達
一人ひとりの許可を得てるとは考えられない
今は災害時だから許されるかもしれないが、一度ネットに流出した情報は消えないから
将来悪用されないことを願うしかない

> 問題はエロサイトとかスパマーが悪用すること
事実そのとおりなんだが、その考え方では危機管理が無さ過ぎる
個人情報を悪用する人はもちろん責められるべきだが、
個人情報を流出させた側が責められるのはそういった危機管理の欠如によるもの
0903nobodyさん2011/03/15(火) 09:00:24.14ID:???
>>902
それは「ゆとり」がるからこその考え方だと思う
緊急を要する時にその価値観が専攻するということは当事者じゃないということは分かるが・・・
「パーソナルデータ」に固執するあまり「パーソナル」を失っては元も子もない
と思う。
被災された方々には不謹慎なたとえかもしれないが
公表されてしまったのデータはあくまで「現状 or それ以前」のパーソナルを特定する指標でしかなく
以降・未来については、TVで現状を鑑みる限り「区画や資産整備・整理」などで多少、変わってくると予想できる

ただし、それらを保守する役割を負うのは俺たちだと自負し誇りとして今後活動したい
と思った('A`)
0904nobodyさん2011/03/15(火) 11:29:54.92ID:???
>>903
緊急性を鑑みて情報を公開するとしてもそのレベルを考慮すべきだと言ってるのです。
公開された写真を見ればわかりますが、氏名・年齢・住所の詳細が公開されている人が多数います。
(家が無くなった方もいるでしょうが、それはそれとして)
せめて住所は大字・町名までの公開とし、番地は伏せるなどの配慮が欲しいものです。

これは写真をアップする人が写真を撮る際に番地が写らないように配慮するか、
番地部分を削除するなど事前に写真を加工してアップするのが望ましいのですが、
現地にいる方は被災者である可能性もたかく、そこまで求めるのは現実的ではないでしょうから、
サイトの管理者であるGoogleが配慮して加工を行うなどの仕組みを作るべきです。

現状のGoogleの姿勢は、仕方が無い面もあるとはいえ、無責任かと思います。(まぁGoogleですから)
被災者ではなく「ゆとり」があるからこそ、現地の方の及ばない、そういった配慮をするべきでしょう。
0905nobodyさん2011/03/15(火) 11:37:45.62ID:???
自転車に住所氏名電話番号をデカデカと書くような地域で何言ってんだ
どうでもいいけど、いいかげんスレ違い
0906nobodyさん2011/03/15(火) 11:41:55.03ID:???
> 自転車に住所氏名電話番号をデカデカと書くような地域
自ら公開するのと他者に公開されるのとでは事情が全くことなるでしょう
0907nobodyさん2011/03/15(火) 11:48:22.47ID:???
さぁて関東民はそろそろ覚悟していいレベルの情報が入りつつあるわけだが
PHPで原発を修正するプログラムを提供してください
0908nobodyさん2011/03/15(火) 12:12:40.59ID:???
おーいここ何スレだよ

>>907 俺は東京民だが明日から実家九州に逃げるわ
0909nobodyさん2011/03/15(火) 12:46:46.66ID:???
>>907
丸投げはご遠慮ください
まずは自分でプログラムを組んでみて、わからないところを質問するようにしてください
0910nobodyさん2011/03/15(火) 14:15:44.22ID:q8Z0suNm
$doc = new DomDocument;
$doc->validateOnParse = true;
$doc->loadXML('<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?><root><h1 id="title">bug</h1></root>');
$ele = $doc->getElementById('clear');
var_dump($ele); // NULL になる

CentOS + PHP 5.1.6, Windows XP Home SP3 + PHP 5.3.5 どちらでも同じ結果になります。
納得できないのですが、これはバグなのでしょうか?

一応、http://hextomino.tsukuba.ch/e19635.html の関数で対応できては居ますが…
0911nobodyさん2011/03/15(火) 14:17:39.33ID:???
getElementById('clear'); ではなく、
getElementById('title'); の間違いです。
0912nobodyさん2011/03/15(火) 14:49:54.24ID:???
>この関数を動作させるには、何らかの ID 属性を DOMElement::setIdAttribute で設定するか、
>あるいは DTD で ID 型の属性を定義する必要があります。
>後者の場合は、 DOMDocument::validate あるいは
>DOMDocument->validateOnParse を使用してドキュメントを検証する必要があります。
0913nobodyさん2011/03/15(火) 16:09:21.67ID:???
ありがとうございます。見落としていました。。
0914nobodyさん2011/03/15(火) 18:44:15.32ID:y1Yb6LvE
初歩的な質問ですみません

マッチ文のとき
 $abc = "abc";
 preg_match("/$abc[^xyz]*/iU", $str)
という形式で書きたいのですが、$abc[ が変数の配列と認識されエラーが出ます
要は $変数[文字クラス] と並べて書きたいのですが…
どうすればエラー避けられるでしょうか。
0915nobodyさん2011/03/15(火) 18:46:08.87ID:???
おっぱいカッコってテンプレに書いてあったような
0916nobodyさん2011/03/15(火) 18:55:19.98ID:y1Yb6LvE
おおう>>4にありましたねorz
迅速なレスありがとうございました!
0917nobodyさん2011/03/15(火) 21:21:04.91ID:???
避難所ってあれか。ニートの俺が行けばただで飯を食えるのか。
0918nobodyさん2011/03/15(火) 22:51:17.53ID:???
動きません、どこが間違ってますか?
<?php
header('Content-type: text/html; charset=UTF-8');
?>
<?php
$img_name = $_FILES["img_path"]["name"];
$img_size = $_FILES["img_path"]["size"];
$img_type = $_FILES["img_path"]["type"];
$img_tmp = $_FILES["img_path"]["tmp_name"];
if($_REQUEST["up"] != ""){
if($img_tmp != "" and $img_size <= 30000){
$img_message = "名前は: $img_name <br>サイズは: $img_size <br>MIMEタイプは: $img_type <br>一時的に保存されているパスは: $img_tmp <br>";
}else{
$size_error = "サイズが大きすぎます。ファイルサイズは30キロバイト以下です。";}}
?><html><head>
<title>画像アップロード</title></head><body><h1>画像アップロード</h1>(サイズは30キロバイト以下)
<form name="form" action="<?php print $_SERVER['PHP_SELF']; ?>" method="POST"
ENCTYPE="MULTIPART/FORM-DATA"><input name="img_path" type="file" size="40"><input name="up" type="submit" value="アップロード"><hr>
<font color="#FF0000"><strong><?= $size_error ?></font></strong><?= $img_message ?></form></body></html>

0919nobodyさん2011/03/15(火) 22:56:30.51ID:???
>>1もスレタイも読まないこと
0920nobodyさん2011/03/15(火) 22:59:58.95ID:3Mzf6LpV
動きません、どこが間違ってますか?
<?php
header('Content-type: text/html; charset=UTF-8');
?>
<?php
$img_name = $_FILES["img_path"]["name"];
$img_size = $_FILES["img_path"]["size"];
$img_type = $_FILES["img_path"]["type"];
$img_tmp = $_FILES["img_path"]["tmp_name"];
if($_REQUEST["up"] != ""){
if($img_tmp != "" and $img_size <= 30000){
$img_message = "名前は: $img_name <br>サイズは: $img_size <br>MIMEタイプは: $img_type <br>一時的に保存されているパスは: $img_tmp <br>";
}else{
$size_error = "サイズが大きすぎます。ファイルサイズは30キロバイト以下です。";}}
?><html><head>
<title>画像アップロード</title></head><body><h1>画像アップロード</h1>(サイズは30キロバイト以下)
<form name="form" action="<?php print $_SERVER['PHP_SELF']; ?>" method="POST"
ENCTYPE="MULTIPART/FORM-DATA"><input name="img_path" type="file" size="40"><input name="up" type="submit" value="アップロード"><hr>
<font color="#FF0000"><strong><?= $size_error ?></font></strong><?= $img_message ?></form></body></html>
0921nobodyさん2011/03/15(火) 23:06:12.99ID:???
short_tagが有効になってないんじゃないの?
0922nobodyさん2011/03/15(火) 23:20:48.26ID:3Mzf6LpV
>>921
何ですかそれ?
0923nobodyさん2011/03/15(火) 23:21:58.84ID:???
少しはググれ
0924nobodyさん2011/03/15(火) 23:22:59.82ID:???
>>922
ゆう‐こう〔イウカウ〕【有効】[名・形動] 1 ききめのあること。効力をもっていること。また、そのさま。
ちょっとはググれ
0925nobodyさん2011/03/15(火) 23:26:17.29ID:3Mzf6LpV
<font color="#FF0000"><strong><?php echo $size_error ?></font></strong><?php echo $img_message ?>
に書き直すと動きました。ありがとうございました。
0926nobodyさん2011/03/15(火) 23:28:33.57ID:???
いいってことよ。
0927nobodyさん2011/03/15(火) 23:39:24.79ID:???
>>925
タグの順序見直せw
0928nobodyさん2011/03/16(水) 05:42:15.82ID:???
タグの順序を見直しました。
<strong><font color="#FF0000"><?php echo $size_error ?></font><?php echo $img_message ?></strong>
0929nobodyさん2011/03/16(水) 05:43:24.17ID:???
間違えました。
<font color="#FF0000"><?php echo $size_error ?><strong></font><?php echo $img_message ?></strong>
0930nobodyさん2011/03/16(水) 05:48:45.11ID:???
間違えました。
<strong><font color="#FF0000"><?php echo $size_error ?></strong><?php echo $img_message ?></font>
0931nobodyさん2011/03/16(水) 05:50:24.25ID:???
福島の原発だっけ?あれ何が危険なのかさっぱりわからん。
放射能って電子レンジの原理と一緒だから触れると熱いわけだろ?
原発は基本的に安全なわけだから、気を付けて対処すれば簡単に解決できるはず。
0932nobodyさん2011/03/16(水) 05:58:18.31ID:???
釣りなのか狂気なのか判別しがたい
0933nobodyさん2011/03/16(水) 06:14:49.54ID:???
>>932>>931に対してなのか間違えました。に対してなのか判断以下略
0934nobodyさん2011/03/16(水) 06:19:00.57ID:???
↑は間違えました。
0935nobodyさん2011/03/16(水) 10:11:49.73ID:???
>>928-930
だから、あれほどIDだせと(ry
これが、本人ひとりだけならもう少し勉強した方がいい
0936nobodyさん2011/03/16(水) 10:59:40.35ID:VyqSqQO8
>>928-930 は偽物
0937nobodyさん2011/03/16(水) 14:04:44.13ID:sVp7L7y7
実行結果を
これはグローバル変数。$a=>1これはローカル変数。10
という感じにしたくて、

$a = 1;
$glob = <<< Stop
これはグローバル変数。
Stop;
print($glob);
print_r($a);
$local = <<< Stop
これはローカル変数。
Stop;
function loc(){
print($a+10);
}
print($local);
loc();

と、書いたところ、
Parse error: syntax error, unexpected $end in /export/sd201/www/jp/r/e/gmoserver/4/3/sd0180843/伏せさせてください.com/php/globlocal.php on line 28
と、エラーが出てしまいます。

どう云うエラーなのか調べ、最後の数の列を見ればいいと云う事で見てみましたが、
28行目はPHPの終わりで、?>と書いているので間違えないです。
なにがおかしいのでしょうか?

改行が多すぎますと出てしまうので、プログラムの改行は全部消しています。
見にくいでしょうが、どうか教えていただきたいです。
0938nobodyさん2011/03/16(水) 14:08:06.99ID:???
どっちもグローバル変数やん
変なスクリプトかかんでくだし
まぁ単純な構文ミスでしょう
なんか閉じてなかったり
line28って書いてても28に原因があるとは限らない
直前の27に原因があるときもある
0939nobodyさん2011/03/16(水) 14:17:24.64ID:sVp7L7y7
>>938
お早い回答ありがとうございます。

どちらもグローバルですか
自分の理解では、ユーザー定義関数の中にある$aがローカル変数で、その外にある$aがグローバル関数と思っていましたが、どうやら違うようですね。
もう一回見直してみます。

line28とかいてあっても28行目にミスがあるとは限らないのですね。
覚えておきます。
0940nobodyさん2011/03/16(水) 14:18:21.52ID:sVp7L7y7
>>939
グローバル関数はミスです。
グローバル変数でした、すいません。
0941nobodyさん2011/03/16(水) 14:20:15.76ID:???
>自分の理解では、ユーザー定義関数の中にある$aがローカル変数で、その外にある$aがグローバル関数と思っていましたが、どうやら違うようですね。

・ユーザ定義関数の中にある$aはローカル変数
・ユーザ定義関数の外にあるグローバル領域にある$aはグローバル変数

<?php
$a = "GLOBAL";
function hoge() {
$a = "LOCAL";
}
0942nobodyさん2011/03/16(水) 14:44:09.64ID:sVp7L7y7
>>941
どうやら理解していたものすべてが間違えではなかったようですね。
ユーザー定義関数のなかで$aを宣言してませんでした。
こんな簡単な事で質問してしまって恥ずかしいです。
0943◆oDupeixhZv52 2011/03/16(水) 14:48:00.04ID:???
Stop;の前にスペースとかタブがあるんだろう。
0944nobodyさん2011/03/16(水) 14:56:23.80ID:sVp7L7y7
>>943
確かにスペースが入ってしまっていました。
よくわかりましたねー
あの文面だけでエラーの原因が分かるくらいに、早く書けるようになってみたいです。
凄いです。
0945nobodyさん2011/03/16(水) 14:57:35.72ID:???
一番確実なのは構文ミス指摘してくれるのでIDEを使って開発すること
ひとつ紹介しておく
http://www.eclipse.org/pdt/downloads/
もし興味があるならオールインワンの自分の環境にあったものをお試しあれ
0946nobodyさん2011/03/16(水) 15:06:34.62ID:sVp7L7y7
>>945
PHPでもIDEって使えるんですね
初めて知りました。
EclipseさんはJavaで遊んでた時にお世話になりました。
ただ重すぎたので若干使いにくかったですが。
紹介ありがとうございました
0947nobodyさん2011/03/16(水) 16:09:04.47ID:???
なんで誰も「関数の中でグローバル宣言しろ」って言わないの?
的外れな回答が多すぎじゃね?
0948nobodyさん2011/03/16(水) 16:12:07.46ID:???
そんな的外れな回答は誰もしない
0949nobodyさん2011/03/16(水) 19:41:11.26ID:+YmrU8Io
AB-1234

という文字列があります。

ereg('^[0-9a-zA-Z\-_]+$', $var)
preg_match('/^[0-9a-zA-Z\-_]$/', $var)

eregならfalseなのにpreg_matchならint(1)でした
なんでeregではマッチしないのでしょうか
0950nobodyさん2011/03/16(水) 19:53:22.79ID:???
eregを使うな!eregを!
0951nobodyさん2011/03/16(水) 19:55:44.52ID:???
^[0-9a-zA-Z_-]+$ ならいける
\ が無視されてるっぽいが、\ の数を増やしても駄目だ
文字クラス内の \ は無視されるのかも
0952nobodyさん2011/03/16(水) 19:57:05.72ID:+YmrU8Io
eregは非推奨なのはわかっているんだが
既存システムの改修でeregばっかりなんだよな・・・。
eregの返りはbooleanだけど、preg_matchはintだよね
preg_matchのbooleanで返すような関数はなかったはず・・・。
このままpreg_matchに置き換えていいのだろうか・・・。
0953nobodyさん2011/03/16(水) 20:01:51.70ID:???
返り値だけじゃなくて挙動がちがうだろ
09549512011/03/16(水) 20:02:02.41ID:???
かと思ったが、 0\-9 にするとマッチしないな
0955nobodyさん2011/03/16(水) 20:02:04.89ID:???
ブランチ切ってリファクタ
その後単体テストしてチェック
これだけの作業だろ
10分とかからん
0956nobodyさん2011/03/16(水) 20:04:30.78ID:+YmrU8Io
ぶっちゃけereg使ったことないから戸惑ってるwwww
0957nobodyさん2011/03/16(水) 20:06:39.40ID:+YmrU8Io
ごめん、ハイフンが途中に入ると前後のつながりと認識するのか
なので、ハイフンは最後に持っていかないといけない・・・。

糞すぎだろwwwwww
0958nobodyさん2011/03/16(水) 20:10:21.28ID:???
そんなに自分のことを卑下するな
0959◆oDupeixhZv52 2011/03/16(水) 20:14:48.78ID:???
eregの仕様。 文字クラス[]の中で\をエスケープに使えない。
0960nobodyさん2011/03/16(水) 20:34:20.91ID:m4Ly9hX8
strip_tags() は HTML の検証を行わないため、 不完全または壊れたタグにより予想以上に多くのテキスト/データが削除される可能性があります。

とマニュアルに書いてありました
信頼できる削除方法はどのようにおこなうのでしょうか?
0961nobodyさん2011/03/16(水) 20:37:01.67ID:???
substr
0962nobodyさん2011/03/16(水) 21:41:08.19ID:D9lf6w/e
$a = array(1,2);
$a = 3;
print_r($a);

$aが配列ではなく変数になるのは何故ですか?
0963nobodyさん2011/03/16(水) 21:42:02.16ID:???
配列も変数だけど
配列型から数値型になることを言ってんの?
0964nobodyさん2011/03/16(水) 21:42:22.32ID:???
>>962
・・・えっ?
0965nobodyさん2011/03/16(水) 21:45:04.69ID:D9lf6w/e
pythonだと配列(1,2,3)ってなりますがphpだと配列じゃなくて3ってなります
0966nobodyさん2011/03/16(水) 21:49:13.33ID:???
pythonってそれで3になんの?
何の関数も無しに?

phpだと
$a = array(1,2);
$a[] = 3;

だな
$a = 3;
だと単純に$aが3に上書きされるだけだ
0967nobodyさん2011/03/16(水) 21:50:22.93ID:???
pythonのタプルは変更できないはずですが
0968nobodyさん2011/03/16(水) 22:35:14.53ID:???
>>965
Pythonこわい
0969nobodyさん2011/03/16(水) 22:39:00.34ID:???
python詳しく学んだ事ないけど、一旦配列になっちまうと、=がpushにオーバーライドされちまうって事かねぇ?

>>968
今度はphpがこわいw
0970nobodyさん2011/03/16(水) 22:51:04.68ID:adcE4q5D
$ary = array("aci","aiwr","bdfwg","iwde","aofir");

配列をaから始まる値のみにしぼりたいのですがかっこいい方法ありますでしょうか?
0971nobodyさん2011/03/16(水) 22:53:20.63ID:???
>>970
面白そうな課題だ。かっこよくないのしか思いつかないな。
0972nobodyさん2011/03/16(水) 23:00:02.97ID:???
あっらy_ふぃlてr
0973nobodyさん2011/03/16(水) 23:00:46.04ID:???
<?php
$ary = array("aci","aiwr","bdfwg","iwde","aofir");
$ary = array_filter($ary, function($v){return $v[0]=="a";});
var_dump($ary);
0974nobodyさん2011/03/16(水) 23:03:12.40ID:???
わずか9分で分かるとかどんだけお前らすごいんだよw
0975nobodyさん2011/03/16(水) 23:09:20.70ID:adcE4q5D
ありがとうございます
0976nobodyさん2011/03/17(木) 00:17:20.38ID:QD+4v//O
SimpleXMLElement Object
(
[@attributes] => Array
(
[href] => http://example.com/foo.htm
[title] => あしたの予定
)
)

こんな構造の'href'にアクセスしたいんですが、
$obj->@attributes['href']としてもコケます。
どすればいいでしょう?
0977nobodyさん2011/03/17(木) 00:23:10.66ID:???
$obj->attributes['href']
09782011/03/17(木) 00:23:53.39ID:???
$obj->attributes()->href じゃなかったっけ
09799762011/03/17(木) 00:33:12.49ID:QD+4v//O
>>978
なんで()なんか使うんだ・・・と思ってやってみたら
ほんとにアクセスできました(笑)
ありがとございます!
0980nobodyさん2011/03/17(木) 03:27:14.23ID:???
スーパーに行っても何も無いんだけど・・・
何かあった???
0981nobodyさん2011/03/17(木) 03:59:43.67ID:???
新ヌレ建てる
0982nobodyさん2011/03/17(木) 04:04:00.68ID:???

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1300302034/
0983nobodyさん2011/03/17(木) 08:12:34.03ID:???
>>980
$zaiko = 10;
$nyuka = 0;
$kaidame = 10;
echo $zaiko + $nyuka - $kaidame;

0
0984nobodyさん2011/03/17(木) 10:15:42.03ID:???
>>980
$zaiko = 200;
$nyuka = 10;
$kaidame = 30;
while(1) {
$zaiko -= $nyuka;
$zaiko -= $kaidame;
echo $zaiko . "<br />\n";
$zaiko>0 OR die('game over');
}
0985nobodyさん2011/03/17(木) 10:20:03.48ID:???
間違い探し
0986nobodyさん2011/03/17(木) 19:01:41.02ID:???
ださ
0987nobodyさん2011/03/17(木) 19:52:28.93ID:???
事実だろ
0988nobodyさん2011/03/17(木) 19:53:40.90ID:???
放水、届かなくて中止wwww
0989nobodyさん2011/03/17(木) 20:42:09.94ID:???
<?php
$v = 50;
$theta = 60;
$genshiroh = 100;
$a = 9.8;

$vy = $v*sin(deg2rad($theta));
$t = $vy/$a;
$maxh = 1/2*$t*$vy; //$vy*$t - 1/2*$a*$t*$t;

echo ($maxh >= $genshiroh) ? '届きました。' : '届きませんでした。';
echo "<br>\n最高到達点は".round($maxh, 2).'mです。';
?>
0990nobodyさん2011/03/17(木) 20:48:02.42ID:???
日本語おk
0991nobodyさん2011/03/17(木) 21:26:56.16ID:???
北京語おk
0992nobodyさん2011/03/18(金) 05:04:27.75ID:???
日本人的PHP程序編制員只有白痴
0993nobodyさん2011/03/18(金) 17:12:40.83ID:???
0994nobodyさん2011/03/19(土) 01:38:36.29ID:???
0995nobodyさん2011/03/19(土) 02:24:12.27ID:???
0996nobodyさん2011/03/19(土) 03:38:23.07ID:???
次スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 105
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1300302034/
0997nobodyさん2011/03/19(土) 03:39:05.36ID:???
997
0998nobodyさん2011/03/19(土) 03:39:46.40ID:???
998
0999nobodyさん2011/03/19(土) 03:40:28.79ID:???
999
1000nobodyさん2011/03/19(土) 03:41:09.97ID:???
1000
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。