【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 103
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2011/01/25(火) 20:46:58ID:???過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 102
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1292670453/
◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】
◆質問する時の注意
・ 出来るだけスレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・IDを出さない場合、偽者や成りすましの出現を覚悟すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)
◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に極力IDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0176nobodyさん
2011/01/30(日) 15:16:24ID:WnVxRexn今の僕の知識で作った案ですが、、
アップローダーでレン鯖にmp3をアップ。この時に曲名、HPのurl、お名前を入力して頂く
アップの際に入力頂いた、曲名、HPのurl、お名前を使って更新
その時に今迄アップされた曲も一緒に書き出す
更新したいファイルの拡張子はXSPF
書き出したいファイルソースはこんな感じです。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<playlist version="0" xmlns = "http://xspf.org/ns/0/">
<title>プレイヤーのタイトル</title>
<trackList>
<track>
<creator>お名前</creator>
<title>曲名</title>
<annotation>曲名</annotation>
<location>mp3のURL</location>
<info>HPのURL</info>
</track>
<track>
<creator>お名前</creator>
<title>曲名</title>
<annotation>曲名</annotation>
<location>mp3のURL</location>
<info>HPのURL</info>
</track>
</trackList>
</playlist>
0177nobodyさん
2011/01/30(日) 15:19:20ID:WnVxRexnソースってそういう意味もあるんですね。すいません紛らわしくて。
となると、僕のやりたい事はPHPでも可能って事なんですね。
もう少しPHPで調べてみます。
お付き合いありがとうございました。
0178nobodyさん
2011/01/30(日) 15:50:39ID:???「ソース」って言うのはそのXMLで言う<track>のことかな
処理としては普通の掲示板と一緒で、記事の表示がhtmlじゃなくてそのxmlになるだけだよ
0179nobodyさん
2011/01/30(日) 16:29:04ID:???0181nobodyさん
2011/01/30(日) 16:43:37ID:???0182nobodyさん
2011/01/30(日) 17:21:32ID:???0183nobodyさん
2011/01/30(日) 17:33:03ID:???0184nobodyさん
2011/01/30(日) 17:33:39ID:???Postgreなら優しいかもと思ったら、死ね、市ねじゃなくて死ね
と罵られ、DB総合ならきっと……、と思ったら、完全スルー。
冷たいのは、きっとツーチャンネルだからだ。と思ってMLに
参加したら、過去ログ嫁w FAQと罵られて終わり。
サヨナラDB。
0185nobodyさん
2011/01/30(日) 17:49:57ID:???お前ら、今日は何も良い事が無くて荒れているのか?
それとも明日からのつまらない仕事を思い出して荒れているのか?
0186nobodyさん
2011/01/30(日) 18:36:14ID:JqrkJFiqたとえば
ttp://jp.f1001.mail.yahoo.co.jp/ym/login?.rand=変数
のようにしたいです
0187nobodyさん
2011/01/30(日) 18:56:48ID:???0189nobodyさん
2011/01/30(日) 19:12:55ID:???0190nobodyさん
2011/01/30(日) 19:15:35ID:???0191nobodyさん
2011/01/30(日) 19:29:23ID:???0192nobodyさん
2011/01/30(日) 19:50:29ID:JqrkJFiq一応ここのサイトではできているみたいなのですが
自分で似たようなスクリプトを作ってみてもどうもうまくいかなくて困ってます
$url ="http://www.reuters.com/finance/currencies/quote?srcAmt=1.0&srcCurr=".$from."&destCurr=".$to;
どうしてこのような指定の仕方をしているのか教えていただきたいです
0193nobodyさん
2011/01/30(日) 19:56:53ID:???> 自分で似たようなスクリプトを作ってみてもどうもうまくいかなくて困ってます
どう作ったらどう動かなかったのか具体的に聞かないと答えようが無い。
「どうしてこのような指定の仕方をしているのか」って言われても
する必要があるから、としか答えようがないな。
おそらくHTTPのGETとかの基礎知識すら無いんだろうけど、
そのレベルで質問されても入門書を読めとしか言いようが無い。
0194nobodyさん
2011/01/30(日) 20:27:11ID:kMzdL27Iってな感じのURLでfuge.fileを読み込んだとき
hoge.phpにextract ($_GET);と記述してあった場合はfuge.fileを読み込むという感じで良いのでしょうか?
URL形式での読み込み方がまだイマイチ良くわからないんですが・・・。
0195nobodyさん
2011/01/30(日) 20:46:00ID:???PHPの話と全く関係無いが、fuge.file を読み込んだのであれば
サーバーで実行されるのはfuge.fileなのでhoge.phpは関係ない。
その例ではおそらくmod_rewriteなどでhoge.phpが実行されるようになっているのだろうが、
fuge.fileというファイル名がhoge.phpに渡されるだけなので、
fuge.fileの中身が読み込まれるかどうかはhoge.phpの記述内容次第。
0196nobodyさん
2011/01/30(日) 20:46:53ID:JqrkJFiqありがとうがざいました
0197nobodyさん
2011/01/30(日) 20:53:35ID:kMzdL27Iつまりファイル名が渡されるだけで
extract ($_GET);にfuge.fileの名前が入るだけって事でよろしいのでしょうか?
それといい忘れたのですが
extract ($_GET);にfuge.fileの名前が入るのに
$hage = extract ($_GET);とか記述で変数に格納されてないのですが、extract ($_GET);の値はどこへ行ってしまうのでしょうか?
0200nobodyさん
2011/01/30(日) 21:36:06ID:???extract ($_GET)って何する関数かわかってんの?
mod_rewriteなどで"hoge.php"というファイル名がどういう形で渡されるか
わからないのに、extract の結果がどうなるかなんてわかるわけないだろ?
少し親切に解説すると、一般的には
http://example.com/example.php?var=abc
という形でexample.phpがリクエストされるとき、example.phpの内部では
$_GET["var"] を参照すれば "abc" を得られる。
extract($_GET)すると $var という変数に "abc" が代入されるので
以降は$varを利用できるようになる。
0201nobodyさん
2011/01/30(日) 21:54:50ID:kMzdL27Iextract($_GET)の記述ってどこにも無くて、使うな使うなとは書かれてるのですが
0202nobodyさん
2011/01/30(日) 21:58:23ID:???http://php.net/manual/ja/function.extract.php
0203nobodyさん
2011/01/30(日) 21:58:49ID:???一歩間違えればソースが丸見えに
0204nobodyさん
2011/01/30(日) 22:01:23ID:???パーミッション777にしなければ大丈夫じゃかったか?
マニュアルも使うな使うなばかりで具体的な要因書かれてないのが
0205nobodyさん
2011/01/30(日) 22:11:42ID:???0206nobodyさん
2011/01/30(日) 23:43:51ID:???0207nobodyさん
2011/01/30(日) 23:46:55ID:???extract ($_GET)を使う時は絶対に最初に使え
何があっても最初に使え、これだけは覚えておけ
もう本当に他の何を忘れてもいい、先生!変数と引数の違いって何でしたっけ?って10回ぐらい聞きに来てもいい
だがextract ($_GET)を最初に使う。これだけは絶対に忘れるな
extract ($_GET)は最初に使う
これは覚えておけ
0208nobodyさん
2011/01/30(日) 23:58:08ID:???そうすれば変数の値を書き換えられても何も問題ない
0209nobodyさん
2011/01/30(日) 23:59:25ID:???0210nobodyさん
2011/01/31(月) 00:03:06ID:???どうしたらいいでしょうか?
if (isset($_GET['q']) && $_GET['q'] === 'http://') {
}
↑これを関数にしたいんですが
0211nobodyさん
2011/01/31(月) 00:04:01ID:PiQXKV8S0214210
2011/01/31(月) 00:32:38ID:PiQXKV8Sすいません。勘違いしてましたorz
使ったときに警告でるんですね
0217nobodyさん
2011/01/31(月) 01:37:53ID:???0218nobodyさん
2011/01/31(月) 01:39:51ID:???0219nobodyさん
2011/01/31(月) 03:27:46ID:???0220nobodyさん
2011/01/31(月) 04:11:36ID:???0221nobodyさん
2011/01/31(月) 05:44:46ID:???例えば、「テーブルを空にする」をクリックしても空になりません
どうすればいいのでしょうか
0223nobodyさん
2011/01/31(月) 09:31:09ID:yVpW/4JQissetは関数じゃないのでムリ。@で警告抑止するぐらいが関の山だな。
0224nobodyさん
2011/01/31(月) 09:37:50ID:???対象が配列あればキーを引数にしたらどうだろ
if (hoge('q') === 'http://') {
function hoge($key) {
if (!isset($_GET[$key])) return false;
return $_GET[$key];
}
な感じで
0225nobodyさん
2011/01/31(月) 09:40:46ID:???なんで皆こんなに早く解決方法思いつくんだ
「うっわ、コイツ頭良いなー」って思ってばっか
0226nobodyさん
2011/01/31(月) 11:06:15ID:UbLk7ymBclass Test {
var $value = array();
public function setVal($val) {
array_push($this->value, $val);
}
public function dumpVal() {
var_dump($value);
}
}
$obj = new Test();
$obj->setVal("Test1")->setVal("Test2")->setVal("Test3")->dumpVal();
0228nobodyさん
2011/01/31(月) 11:18:19ID:???setValが最後にreturn $thisするように自分で書かないとだめじゃね?
public function setVal($val) {
array_push($this->value, $val);
return $this;
}
0229nobodyさん
2011/01/31(月) 11:21:26ID:UbLk7ymBなるほど!
それでいこう!ありがとう!
0230nobodyさん
2011/01/31(月) 11:49:07ID:???0231nobodyさん
2011/01/31(月) 12:03:08ID:???0232nobodyさん
2011/01/31(月) 12:10:23ID:UbLk7ymBそれだ!ちょうど言葉が出てこなかったから知りたかったんです
ただ、このreturn $thisはあまりきれいな書き方じゃないですよね
0233nobodyさん
2011/01/31(月) 12:10:49ID:???0235nobodyさん
2011/01/31(月) 14:39:53ID:???cronでぐるぐる24時間定期的に動かしてログを蓄積し
ログからグラフ表示をしたいのですが
何か気をつける事などありますでしょうか
0236nobodyさん
2011/01/31(月) 14:48:25ID:???部屋を閉めっぱなしにすると湿気が多くなるからこまめに換気する
0237nobodyさん
2011/01/31(月) 14:53:46ID:???0238238
2011/01/31(月) 15:05:38ID:???.htaccess設定で
<Files hoge>
ForceType application/x-httpd-php
</Files>
と記述しても動きません
どこかまちがってますか?
0239nobodyさん
2011/01/31(月) 15:06:42ID:???0243nobodyさん
2011/01/31(月) 17:25:27ID:???0244nobodyさん
2011/01/31(月) 17:27:02ID:???0245nobodyさん
2011/01/31(月) 17:52:25ID:???WEBアプリ作ってる人はどんな風に活用してるの?
鯖側とクライアント側とどちらにさせるかのさじ加減ってなにか基準とかある?
0247nobodyさん
2011/01/31(月) 17:59:53ID:???0248nobodyさん
2011/01/31(月) 18:16:51ID:zP51cx1h>>247
手厳しい・・・
DB使ったWEBアプリを想定しててもAjaxで全部やるんですか?
>>246
JSONっていう言葉もでてきてるんですが、実際のところXMLとJSONとどっちが主流なんでしょ?
0249nobodyさん
2011/01/31(月) 18:22:44ID:???0250nobodyさん
2011/01/31(月) 18:29:33ID:???0251nobodyさん
2011/01/31(月) 18:40:57ID:???0252nobodyさん
2011/01/31(月) 18:42:18ID:???0253nobodyさん
2011/01/31(月) 18:44:25ID:???エージャックス?
0254nobodyさん
2011/01/31(月) 18:46:01ID:???0256nobodyさん
2011/01/31(月) 18:56:36ID:???変わらんといえばそうなんだが、トラブルシューティングのときは
XMLだと見るのが嫌になるので選択できるならjson。相手がXML
しかないときはしょうがない。
0257nobodyさん
2011/01/31(月) 19:00:56ID:???0258nobodyさん
2011/01/31(月) 19:04:24ID:???PHPでHTML生成してベタって貼りつけるやつなんなの?
通信を最小限に抑えるために使うんだから、HTML作らないでデータだけよこせよ
そしたらクライアントサイドでHTML生成するのに
0262nobodyさん
2011/01/31(月) 19:32:12ID:???0263nobodyさん
2011/01/31(月) 19:32:40ID:zP51cx1h>>252
そうなの? AJAXとMysqlでぐぐると、PHPが絡んでない記事なんてほとんどないんだけど。
てか、鯖側でDBのいろいろな処理させるのに、クライアントサイドですべてできるとは思えないんだけど。
鯖側でPOSTされたチェックとか、PHP使わないでどうやるんだろう。見当違いのこといってたらすみません。
0264nobodyさん
2011/01/31(月) 19:34:10ID:???JSONだと表示ロジックがjavascriptとPHPで分散しちゃうでしょ。
htmlで返せるならサーバ側はsmarty等で統一できるということ。
例えばデータが空ならここの<tr>を表示しないみたいなロジックが別個で実装されてるとかキモいでしょ。
そもそもTCP上のHTTPリクエストをする時点で500Bか1kBかという差なんて誤差程度。
0267nobodyさん
2011/01/31(月) 20:14:27ID:???0268nobodyさん
2011/01/31(月) 20:20:43ID:???0269nobodyさん
2011/01/31(月) 20:22:15ID:???0270nobodyさん
2011/01/31(月) 20:27:53ID:???0271nobodyさん
2011/01/31(月) 20:45:05ID:???>>262
Ajaxで構築すれば何でも出来るのに、javascriptがオンとか関係ないしwwww
おいおい、これマジで言ってんのか
0272nobodyさん
2011/01/31(月) 21:03:48ID:???0274nobodyさん
2011/01/31(月) 21:34:31ID:???http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1289117484/
ここ池
0275nobodyさん
2011/01/31(月) 21:44:46ID:???我々全員があちらに移ってしまったらここにはあなた一人しかいなくなってしまいますよ。
何より、このスレが質問時のID出しが義務ではなくなったので、あちらのスレはもう不要になりました。
よってあちらのスレはこちらに再統合される予定です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています