トップページphp
1001コメント303KB

△▲ WebProg 初心者の質問 Part23 ▼▽

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん2011/01/06(木) 21:52:00ID:???
2ちゃんねるは初めて。 WebProg 板は初めて。
質問したいけど、どうしたら良いか分からない。

そんなときは、ここに書き込んでください。
板の住人や、その他が、けなしながら、厳しく教えてくれるかも。

質問する前に、まずはここを読んでね。
【注意事項】
・質問する前にGoogleで検索してみましょう
http://www.google.co.jp/
・環境(ソフトウェアのバージョンなど)は、必ず書いてください。できるだけ詳しく。
 後から情報を書き足す、いわゆる情報の小出しは極力避けてください。
・何がしたくて、何ができて何ができないのかを書きましょう
・マルチポスト(複数のスレッドで質問する行為)は絶対に禁止です。
・過去ログは必ず読みましょう。あなたと同じ質問をしてる人がいるかも知れません。

2ch 総合ガイド
http://www.2ch.net/guide/

お願い。
適切な、板、スレ、を発見した場合、誘導してあげましょう。
スレの性質上 age 進行でお願いします。

関連情報は
>>2-4辺り

☆前スレ☆
△▲ WebProg 初心者の質問 Part22 ▼▽
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1272872528/
0002nobodyさん2011/01/06(木) 21:52:21ID:???
過去スレ1
1: http://pc.2ch.net/php/kako/1030/10301/1030151932.html
2: http://pc2.2ch.net/php/kako/1037/10372/1037222063.html
3: http://pc2.2ch.net/php/kako/1045/10450/1045091733.html
4: http://pc5.2ch.net/php/kako/1056/10560/1056078605.html
5: http://pc2.2ch.net/php/kako/1060/10602/1060263267.html (Lost)
6: http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1066318233/ (Lost)
7: http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1073460282/ (Lost)
8: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1078568723/
9: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1086715675/
10: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1095633323/
11: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1101635909/
12: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1125215604/
13: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1139468729/
14: http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/php/1151501830/
15: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1169725490/
16: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1187729623/
17: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1204462146/
18: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1219842559/
19: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1236265877/
20: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1244038749/
0003nobodyさん2011/01/06(木) 21:52:30ID:???
過去スレ2
21: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1257701535/
22: http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1272872528/
0004nobodyさん2011/01/06(木) 21:52:39ID:???
☆関連スレ☆

■ 欲しいCGIが見つからない場合には
こんなCGI探してます 23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1219654359/

■ 設置の方法がわからない場合には
CGI設置について質問【Part4】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1293208741/

■ 自分で改造できない場合には
【 スクリプト改造依頼スレ】(丸投げ) part7再々
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1222645553/

■ 自分で改造する時にアドバイスが欲しい場合には
★三 【 スクリプト改造工房 PART 9 】 ★三
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1143834740/
0005nobodyさん2011/01/06(木) 21:58:23ID:???
ごめん。>>4後半のリンク訂正。

■ 自分で改造できない場合には
【 スクリプト改造依頼スレ】(丸投げ) part7再々
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1222645553/

■ 自分で改造する時にアドバイスが欲しい場合には
★三 【 スクリプト改造工房 PART 9 】 ★三
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1143834740/
0006nobodyさん2011/01/06(木) 23:39:33ID:???
ファイルロックの種類で共有と排他がありますが、共有がわかりません。
どういうときに使うのでしょうか?
0007nobodyさん2011/01/07(金) 02:46:19ID:???
WebGLって流行りそう?
最近だと、Googleが人体のやつ公開してたけど。
0008nobodyさん2011/01/07(金) 08:21:22ID:???
ファイルロックのスレなくなってるようだな
0009nobodyさん2011/01/07(金) 08:45:30ID:???
>>1おつ
0010nobodyさん2011/01/07(金) 13:26:13ID:???
>>7
あんなん無理だ。習得難易度的な意味で。
数学わからんやつは簡単なゲームとシステム構築が限界だな。
0011nobodyさん2011/01/07(金) 18:56:35ID:???
perlのCGIでの置換について教えてください。

テンプレートhtml内の一部を書き換えたいのですがうまくできません。
たとえば、タイトル部分などテンプレート内にあるものの書き換えです。

$skinfile = 'temp.html';
##########スキンファイルを開く##########
open(FILE,"$skinfile")||&error("No skin.html");
@skin=<FILE>;
$skin="@skin";
close(FILE);
($skin_head,$skin_foot)=split(/##split##/,$skin);

$skin_head = ~ s/#title#/このページのタイトル/;
print "Content-type: text/html\n\n";
print "$skin_head\n";

このようにしてみたのですが、「$skin_head」の部分が全く表示されなくなってしまいました。
置換の仕方が間違っていると思うのですが、この場合どのようにしたらよいでしょうか?
0012nobodyさん2011/01/07(金) 20:29:58ID:???
$skin_head = ~ s/#title#/このページのタイトル/;



$skin_head =~ s/#title#/このページのタイトル/;
0013nobodyさん2011/01/08(土) 00:01:19ID:???
javascript でjplayerを使ってmp3再生を試みていますが、再生されません。
下記のプログラムでどこに問題がありますでしょうか。

下記プログラムと同じ階層にjsフォルダを作り、その中にjquery.jplayer.min.jsとJplayer.swfを入れています。
firebugで確認したところ、上記2ファイルはちゃんと読み込まれているようですが、Flashが読み込まれていないようです。
swfPathでjsフォルダを指定しているのに、なぜflashが読み込まれていないのか、よくわかりず行き詰っています。
アドバイスいただければと思います。

環境は次のとおりです。
windows xp version 2002 sp3、Eclipse IDE for JavaScript Web Developers.
Core 2 U7500 1.06GHz、1.49GB RAM

<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"><head><title>test</title>
<link href="js/jplayer.blue.monday.css" rel="stylesheet" type="text/css" />
<script type="text/javascript" src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.4/jquery.min.js"></script>
<script src="js/jquery.jplayer.min.js" type="text/javascript"></script>
<script type="text/javascript">
$(function(){
$('#jquery_jplayer').jPlayer({
ready:function(){
this.jPlayer("setMedia","music.mp3").jPlayer("play");
},
swfPath: 'js'
});
});
</script></head><body><div id="jquery_jplayer">test</div></body></html>
0014nobodyさん2011/01/08(土) 02:35:15ID:???
>>6
読んでるときに書きこまれたくないから、ロックは取るけど、
読む者同士なら別に排他しないというロック

>>11
置換じゃない部分が悪さしてる可能性があるので
置換の前に$skin_head,$skin_footあたりの変数の中身を確認がいいかも

>>13
Web制作板の方が良さそう
0015nobodyさん2011/01/08(土) 03:24:11ID:yPMNLi0w
phpで電車の時刻が変わっても自動で更新できる時刻表を作成したいです。

そこで無料で電車の時刻が利用できるapiを教えていただきたいです。
0016nobodyさん2011/01/08(土) 03:26:51ID:???
電車板で
0017nobodyさん2011/01/08(土) 04:18:46ID:???
>>14

13です。ありがとうございます。向こうにはjavascript板がありました!
0018nobodyさん2011/01/08(土) 10:21:50ID:???
>>15
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&biw=929&bih=534&q=%E9%9B%BB%E8%BB%8A%E6%99%82%E5%88%BB+API&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
0019nobodyさん2011/01/09(日) 14:42:30ID:???
WebGLみたいにハードウェア3Dレンダリング可能なAPIって
他になにがありますでしょか?
0020nobodyさん2011/01/09(日) 18:03:34ID:???
>>15
オンラインで無料で使える時刻表DBを調べてみたが、これが全然ないんだな。

唯一見つけたのは、iPhone用アプリのための時刻表配布サイト。
アプリユーザの人海戦術で時刻表データを集めているらしいが、2次利用や再配布等は不可能なようだ。
http://eki.locky.jp/

鉄道会社やバス会社が共通のフォーマット(XMLとか)で時刻表を標準化して出してくれれば、どんなに楽なこと
か思うが、国が9年前にそれらを検討したとき、交通各社は入力等の運用コストの問題でやる気がなく、時刻表デ
ータ販売会社はデータの質が云々対応コストで反対。結局なにも決まらなかったようだ。
詳細は下記サイトにあるよ。
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/jouhouka/koukyou-koutuu-jouhou-hyoujyun/

新幹線の時刻表をJR東海のサイトから落そうとしても、
「弘承 平成15年86号 JRデータの内容は株式会社交通新聞社発行の「JR時刻表」平成23年1月号に基づいています。
この時刻データを無断転載・複写や電磁媒体等に加工することを禁じます。」
なんて書かれちゃ何もできないよね。(なんでわざわざ交通新聞社から時刻表データ取ってるんだ??)
0021152011/01/09(日) 19:02:26ID:???
皆さんありがとうございます。

http://code.google.com/intl/ja-JP/transit/spec/transit_feed_specification.html
一応自分で探してみたらこのようなものを発見したのですが
これを利用して作ることはできそうでしょうか?
0022nobodyさん2011/01/10(月) 07:30:13ID:???
>>21
このページは交通会社向けの内容で、こういうフォーマットで時刻表や位置や乗り換え情報をGoogleに送ってくれってことだね。
送られてきたデータは下記URLで一般にも公開されているからライセンスによっては使うこともできそうだけど、ほとんどがアメリ
カの交通機関のもの。日本のデータは無さそうだ。

http://www.gtfs-data-exchange.com/agencies
0023nobodyさん2011/01/11(火) 12:20:02ID:???
HTML/CSS/jquery+phpなら任せて
デザインはできない
分業でいこう
0024152011/01/12(水) 20:36:40ID:???
そうですか・・・
どうもありがとうございました
0025nobodyさん2011/01/15(土) 02:09:27ID:???
共有サーバーでメールがきたらphpスプリクトを呼び出すみたいな事をしたいのですが
可能でしょうか? ルート権限などはないですが・・

0026nobodyさん2011/01/15(土) 08:38:40ID:TU37AiZQ
>>25
.forward は?
0027nobodyさん2011/01/15(土) 14:17:21ID:fwFVEixn
WEBアプリでスマートフォンのアプリっぽいのを作ろうと思うんだけど、
何を勉強するが手っ取り早いですかね。
JavaScript、CSS、HTML5、PHP,Perl、Java、Flash
単独もしくは組み合わせとしてお勧めはどれでしょうか?
用途はDBと連携して業務の効率化するものです。
ちなみに、鯖運用とPHPをかじったレベルの日曜プログラマーです。
0028nobodyさん2011/01/15(土) 14:32:08ID:???
>>27
Ajax
0029nobodyさん2011/01/15(土) 14:38:51ID:???
PHPスレからとうとう出てきてしまったか・・・
0030nobodyさん2011/01/15(土) 14:50:03ID:???
>>27
自分の実力の範囲でやれ
0031nobodyさん2011/01/15(土) 19:26:32ID:???
YoutubeのAPIで動画IDをキーに外部サイトでの再生可否を判断できる情報は取得可能でしょうか?
0032nobodyさん2011/01/15(土) 19:42:36ID:???
YES
0033nobodyさん2011/01/15(土) 23:21:51ID:fwFVEixn
>>28
JavaScriptの本にAjaxがのっていたので買ってきました。
ありがとう
0034nobodyさん2011/01/15(土) 23:24:18ID:???
うむよろしい。Ajaxは正義。
0035nobodyさん2011/01/15(土) 23:38:00ID:???
>>34
ちなみに読まずに聞くけど、JavaScriptもある程度身につけないと使えないよね・・・
かなり後半の章に書かれてるんだけど。
0036nobodyさん2011/01/15(土) 23:45:35ID:???
Ajaxの語源を調べればわかるだろうが
そもそもAjaxなんて勉強してもスマホじゃ役にたたん
今さらプル型とか時代遅れ
0037nobodyさん2011/01/15(土) 23:46:51ID:???
JavaScript、ブラウザの互換性を考慮して書こうとすると意外と難しい気がする。
0038nobodyさん2011/01/16(日) 00:02:22ID:???
>>36
JavaScriptとXMLだったような気がします

>スマホじゃ役にたたん
なぜですか? スマホのブラウザ上でDB操作しようともくろんでるんですが、
素直にAndroidに絞ってjavaやったほうが賢明ってことですか?
0039nobodyさん2011/01/16(日) 00:39:44ID:???
HTTPからDB操作したいんでしょ?なぜAjaxが必要なの?
多少操作性がよくなるだろうけど、DB操作には全く関係ないよね。
別にスマホのネイティブアプリにする必要はない。
スマホ(クライアント)に内臓されてるDBを操作するんじゃなくてサーバのDBを操作するんだから。
もちろんネイティブアプリなら、
より操作性の高いHTTPクライアントやJDBC使ってDBクライアントも作成できるけど、
Javaの学習コスト割いてまで機能的に作る価値があるものなのか吟味した方がいい。
HTTPからPHPを通してDBを操作するってことが出来るんならそれで実装すればいいんじゃない?
ようは>>30
0040nobodyさん2011/01/16(日) 00:58:14ID:???
>>39
アドバイスありがとう。
Ajaxが必要な理由は、PC拒絶型の人にもスマホかipadで操作させるために
いかに簡単操作に見せられるかってことで考えました。

>より操作性の高いHTTPクライアントやJDBC使ってDBクライアントも作成できる
これが一番魅力を感じる部分なんですけどね・・・
ネイティブアプリにするか、Ajax使ってわかりやすいHTTP操作を実現するか迷うところで。
0041nobodyさん2011/01/16(日) 01:03:09ID:???
YOU JavaやっCHINAよ
0042nobodyさん2011/01/16(日) 02:06:50ID:???
>>32
実装終わった
ありがとうざ
0043nobodyさん2011/01/18(火) 15:28:35ID:???
運用している携帯サイトのユニークユーザー数を計測したいのですが、
一般的にはどのように行うのでしょうか。

すぐに思いつく方法としては、
アクセスがある度に端末IDを調べてDBに入れる方法です。
ただ、この方法だとDBアクセスが異常に増えてしまうので現実的ではありません。
何か良い方法は無いでしょうか。
0044nobodyさん2011/01/18(火) 22:59:53ID:???
>>43
負荷どれくらいまでなら許容範囲なの?
0045nobodyさん2011/01/19(水) 01:23:21ID:???
>>43
アクセスログに端末ID出せないの?
ログに吐き出させて、awk, sort, uniq, wc あたりのコマンドで適当に集計すれば?

0046nobodyさん2011/01/21(金) 20:03:48ID:???
Youtubeで再生可能な動画サイズをAPIで取得する方法を教えてください。
動画のソースを取得して
"fmt_list": "35\/854x480\/9\/0\/115,34\/640x360\/9\/0\/115,18\/640x360\/9\/0\/115,5\/320x240\/7\/0\/0"
から再生可能なサイズを知る方法しかわかりません
よろしくお願いいたします
0047nobodyさん2011/01/23(日) 02:03:35ID:TvY3tsXh
導線分析ってありますよね。
あれはどうやって実現するものなんでしょうか?
ページごとにID振ってクッキーに加えて行って(配列の要素追加みたいな感じ?)やるのかなと
思ったけど、どのようにサイト側の記録に残すんでしょうか
毎ページごとにDB登録するしかないのかな?
0048nobodyさん2011/01/23(日) 02:39:10ID:???
>>47
別にCSVでもok
0049nobodyさん2011/01/23(日) 02:51:41ID:???
ユーザーにユニークな ID 振って、そのユーザーが見たページと時間を全部記録
URL の方が簡単
ファイルサイズが。。。ってゆうんだったら、短い固有 ID を付けるとか。
あとはそのデータをどう見るかは君次第。
0050nobodyさん2011/01/23(日) 04:01:46ID:TvY3tsXh
>>48,49
ありがとうございます
全てのページでDBなどのログに保存する処理をするのは間違いないんですね?
0051nobodyさん2011/01/23(日) 04:09:37ID:???
めんどくせーなら、サーバーのログから得る方法もある。
ただし正確には得られない。

ってのも、1つの IP = 一人 では無いので。
0052nobodyさん2011/01/24(月) 13:39:56ID:???
(´・ω・`)
0053nobodyさん2011/01/25(火) 17:51:37ID:???
質問させて下さい。

現在、PC向けに作ったWEBサービスのモバイル版を企画中です。
PCサイト用とモバイルサイト用のテーブルを
1つのDB内に入れて運用するのは問題があるでしょうか?

最初は、別にDBを設けてPC用モバイル用と別に
運用しようと考えていたのですが
マスタ系のテーブルを2つのDBに入れる事にもなります。

通常の運用の場合はやはり分けて管理するのが普通なのでしょうか?
0054nobodyさん2011/01/25(火) 18:17:15ID:???
分けないのが普通です。
0055nobodyさん2011/01/25(火) 19:04:42ID:???
画像アップローダを作りたいのですが、それってPHPを覚えないと作れませんか?
0056nobodyさん2011/01/25(火) 19:06:33ID:???
>>54
回答ありがとございます。

分けない事が普通になっている主な理由とはなんでしょうか?
0057nobodyさん2011/01/25(火) 19:34:31ID:???
ひとつのデータソースから複数のビューを作るのは普通だろ。
0058nobodyさん2011/01/25(火) 19:38:51ID:???
>>53
マスターは一つ
携帯用に特化したデータが必要なら専用テーブル作ってリレーション
0059nobodyさん2011/01/25(火) 19:50:58ID:???
>>57,58

ありがとうございました。
分けない方針で運用したいと思います。
0060nobodyさん2011/01/25(火) 20:43:47ID:???
dbなんか使わないでhtmlそのものをデータ代わりに使えばいいのに
0061nobodyさん2011/01/25(火) 20:46:35ID:F3Uu324/
>>55
拾ってきたcgiとか設定するだけなら言語の知識がなくとも可。
新たに作りたいなら何らかの言語の知識が必要だがphpである必要はない。
0062nobodyさん2011/01/26(水) 09:14:26ID:???
iPhone対応サイトを作るのにはiUIっていうのがデファクトですか?
0063nobodyさん2011/01/26(水) 22:59:26ID:xyw2GNKB
あるパラメータを受け取ってそれに応じたコンテンツを生成するページで、
パラメータの型が異常だと(数値であるべきなのに文字列とか)コンテンツを出力できないことになります
これを避ける為に、パラメータの送信方法をPostにしようと思ってるのですが問題ないですよね?

問題ないというか、そういう理由でPostを選択することはおかしいことじゃないですよね?というか…
0064nobodyさん2011/01/26(水) 23:04:34ID:???
Postでどうやってそれを防ぐと?
0065632011/01/26(水) 23:05:07ID:xyw2GNKB
すみません、ちょっとわかりにくかったです

>これを避ける為に、パラメータの送信方法をPostにしようと思ってるのです

…というのは、getだったら値をユーザーがURL操作して変えてしまうかも知れないので。と言うことです
0066nobodyさん2011/01/26(水) 23:09:32ID:???
Postだって変えられるけど
0067nobodyさん2011/01/26(水) 23:10:11ID:???
POSTだから改ざんできないってことはないから
受け取る側でパラメータをチェックすべきだよ
0068632011/01/26(水) 23:28:55ID:xyw2GNKB
>>66
そうかな〜とは思ったんですが、ド素人がウッカリ変えちゃうことは格段に少なそうなので…

>>67
そうですよね〜。でも正直面倒くさいですよね…
たとえばアマゾンみたいな本のレビュー機能があって
「ID100の本の紹介ページ」から“自分のレビューを投稿する”ボタンで投稿ページ(add_review.php?id=100)に飛ぶとします
このとき、 ?id=50 みたいに改変されたら別の本に対してレビューを投稿してしまうことになりますよね

こう言う場合って、 idをキーに書籍情報をクエリで引き出して、情報を表示した上で投稿処理に進ませるわけですか?
理屈としては「そりゃそうだ」って思うけど、どんどんクエリの数が増えて言って負荷が増えそうでイヤだなぁと。

単にパラメータの型を数値だ文字だとチェックするだけじゃ不十分で、
こういうのって、パラメータ渡し方法がGETだろうとPOSTだろうとやって当たり前の処理ですか?
0069nobodyさん2011/01/26(水) 23:33:21ID:???
超絶あたりまえ
0070nobodyさん2011/01/26(水) 23:35:00ID:???
ワンタイムトークン使えば?
0071632011/01/26(水) 23:45:41ID:???
>>69,70
どうもです
手抜きはやめることにします、ありがとう!
0072nobodyさん2011/01/27(木) 11:47:15ID:???
jspで途中まで作ってしまったサイトがあるんだけど
必要なモジュールがperlにしかないっぽい
perlってあちこちで文句言われてるけど、実際使うとどうなんでしょう
0073nobodyさん2011/01/27(木) 15:46:41ID:???
user が多けりゃ文句も多い
php と被る (というか、php が既存言語の良いとこ取りな) ので PHP Ony の人は叩きたがる
perl の方針が 「やり方は1つじゃない」 らしいので、何も考えずにコードを書く人 (サンプルを丸々コピーしちゃう人とか) には辛い

ってだけかと。
自分は perl 大好きだし、perl しか使えないけど、perl はオススメできないよwww
必要なモジュールとやらを php に無いか、もう一度探してみてはどうでしょう?
0074nobodyさん2011/01/27(木) 21:15:45ID:???
PerlがPHPより優れている点が思い浮かばない
0075nobodyさん2011/01/27(木) 21:22:25ID:???
書いた当人に対しても機能するぐらいの難読化性能。
0076nobodyさん2011/01/27(木) 23:10:36ID:???
モジュールの充実
0077nobodyさん2011/01/27(木) 23:25:34ID:i9cyY2Ic
apacheとtomcatをmod_ajpで連携してるんですが、
tomcatの現在のコネクション数ってどうやったら取得できますか?
シェルスクリプトだと netstat | grep 8080 とかでしょうか
0078nobodyさん2011/01/28(金) 01:29:13ID:???
>>72
テキスト処理する使い捨てスクリプトには最高。限定的な使途ながら出番は結構ある。
ということで、そういう状況でPerlで作り直す事を考えてるならおすすめしない。

>>74
PHPとなら色々あるよ。一番大きいと思うのはスレッドが使えるかどうか。
0079nobodyさん2011/01/28(金) 07:59:57ID:???
テキスト処理する使い捨てスクリプトには最高なのにスレッドが最大の売りなのか
0080nobodyさん2011/01/29(土) 12:21:43ID:???
質問というかお願い
末尾が拡張子じゃない画像リンクを知ってる人がいたら教えて
0081nobodyさん2011/01/29(土) 13:06:51ID:XpJ1rxWJ
>>80
IMG要素の書き方は拡張子ありのときと変わらない。

画像を返すほうで、Content-Type: ヘッダでimage/gif とか image/png とか
返せばいい。

URLのパターンが特定できるならサーバで付けられるかも。
ApacheのRewriteRuleのTオプションみたいな。

プログラムが画像を返すならそのタイミングで付ける。
0082nobodyさん2011/01/29(土) 14:46:59ID:???
質問と答えが違いすぐるwwwwwwwwww
0083nobodyさん2011/01/29(土) 19:38:42ID:???
(´・ω・`)
0084nobodyさん2011/02/01(火) 11:29:31ID:K8GwO4Pq
実際運用している方にお聞きしたいのですが、chrootなどのサンドボックス(jail)環境を構築されていますか?
自分は、コレやってしまうとPHP、Mysql等との連携設定が難しくなりそうな気がするのですが、実運用ではやはり行うべきなのでしょうか?
それとも何か代替案がありますでしょうか?
0085nobodyさん2011/02/01(火) 20:42:37ID:???
chrootなどのサンドボックス(jail)環境って何?
0086nobodyさん2011/02/02(水) 09:36:48ID:???
>>85
Linuxでのセキュリティ環境
chroot(又はOSによってはjail)コマンドによってApache等を隔離する
文字通り牢獄
0087nobodyさん2011/02/02(水) 12:29:14ID:???
まずマルチユーザで鯖を共有するぐらい言わないと
0088nobodyさん2011/02/02(水) 14:02:00ID:???
http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/rensai/freeauthoring01/freeauthoring01_2.html
この手のeclipse拡張したような開発環境って本当に便利なの?
使ってる人いる?
設定するのめんどくさいからemacsデフォルトでいつも書いちゃうけど
0089nobodyさん2011/02/02(水) 20:20:29ID:???
便利だよ
0090nobodyさん2011/02/03(木) 11:57:15ID:???
>>88
この手の便利環境にJSPがないのは何故なんだろう
eclipseでやれってことなのかな
0091nobodyさん2011/02/04(金) 02:12:32ID:???
ipv4が事実上枯渇したということでipv6の話題がちらほら見えますがぶっちゃけよくわかりません

アクセス解析のようにipアドレスを使っているアプリケーションのみ
対応するだけでいいのでしょうか?

実際の対応方法はipv4形式でしか取得できない関数を使っていたらipv6形式で取得できるものに変える
といった感じでいいのでしょうか?
(もちろん関数以前にプログラム言語側で対応してないとだめですが)
0092nobodyさん2011/02/04(金) 02:19:18ID:???
ipv6から接続してサイトをキャプチャーしてくれるようなサービスサイトないかなぁ?
ipv4からしかアクセスできないと対応できてるサイト作れてるのかわからないよね
0093nobodyさん2011/02/06(日) 12:35:10ID:???
webプログラムというよりも、プログラムの考え方というかロジックの質問になるんですが。
1,2,3,4.....と無限に増えて行く数字を3つのグループに分けたいと思っています
※対象の数値がいくつになっていても(100でも5000でもいくらでも)
その時形成されている各グループの大きさ(内包する数値の数)は極力等しい関係を維持する
という条件付きです。
どうやったら良いでしょうか?

「2つのグループにわける」場合なら奇数偶数でわければ良いと思うんですが、
3つ、またはそれ以上(X個)などとする場合どうしたら良いのかわかりません
よろしくお願いします
0094nobodyさん2011/02/06(日) 12:36:39ID:???
3の剰余取れば?
0095nobodyさん2011/02/06(日) 12:37:13ID:rGciZ3Tr
すみません、下げちゃったんでageます
あと、
>1,2,3,4.....と無限に増えて行く数字を

これは「増えて行く数字」というより「増えて行く要素」ですね。1,2,3…はindex数と考えてください
0096nobodyさん2011/02/06(日) 12:39:10ID:rGciZ3Tr
>>94
おお、早速ありがとうございます

if(N%3==1) Nは3グループ
ってことですか?
Nが7のときなんか、2も3も該当すると思うんですがこれはどう考えたら良いんでしょう
0097nobodyさん2011/02/06(日) 12:40:15ID:???
はい?7%3は1だと思うが
0098nobodyさん2011/02/06(日) 12:41:24ID:rGciZ3Tr
7%2も1ですよね? 勘違いしてたらすみません
0099nobodyさん2011/02/06(日) 12:44:57ID:???
2つのグループと3つのグループに同時に分けたいの?
0100nobodyさん2011/02/06(日) 12:51:02ID:rGciZ3Tr
>>99
3つのグループにわけたいんです
配列で考えたらわかりやすいかな
ary1、ary2、ary3を用意して
for($i=1, $i++, $i<$N){
 //上記のary1,ary2,ary3に1〜Nまでの数値を配列中の要素数が極力等しくなるようにグループ分けしてく処理
 //2つに分けるなら偶数/奇数で簡単だけど($i%2を調べる)
}
という感じです
しかも、出来たらグループ(配列)の数が3でなく、4つでも5つでもそれ以上でも使えるような
汎用性のあるロジックを知りたいなぁと。
0101nobodyさん2011/02/06(日) 12:56:36ID:???
あ、恥ずかしい、間違えました「for($i=1; $i<$N; $i++)」です。(phpてことで)
0102nobodyさん2011/02/06(日) 13:21:38ID:???
それで$i/2と$i/3の結果が同じの場合何が問題なの?
完全にユニークに分けたいの?
0103nobodyさん2011/02/06(日) 13:25:15ID:???
ああごめん/じゃなくて%だった
0104nobodyさん2011/02/06(日) 13:42:33ID:???
>>102
完全にユニークにわけたいんです
案外難しいんでしょうか、「できるだろ〜」と思ってたら出来ませんでした
0105nobodyさん2011/02/06(日) 13:48:14ID:???
ピンとこないのでもうちょっと想定コードとか使用目的とか書いてくれまいか
0106nobodyさん2011/02/06(日) 14:38:07ID:rGciZ3Tr
>>105
3つのグループにわけるとして、簡単なケースだけど、こんな感じですかね〜
$ary1 = array();
$ary2 = array();
$ary3 = array();

for($i=1; $i<$N; $i++){
 if(条件1){
  array_push($ary1, $i);
 }else
 if(条件2){
  array_push($ary2, $i);
 }else
 if(条件3){
  array_push($ary3, $i);
 }
}

この、条件1,2,3がどうしたら良いのかわからないということです
0107nobodyさん2011/02/06(日) 14:41:27ID:???
$i%3 == 0
$i%3 == 1
$i%3 == 2
でいいのでは?(ちなみに俺だったら配列のキーにするけど)
0108nobodyさん2011/02/06(日) 14:56:03ID:???
ary1, ary2, ary3 とか書いてる時点で汎用性も糞もないわな。

$G = 3;
$N = 1000;
for ($i=1; $i<=$N; $i++) {
$groups[($i-1) % $G][] = $i;
}
print_r($groups);

PHPあんまり知らんから適当
0109nobodyさん2011/02/06(日) 14:56:28ID:6aQcch+u
もしかして、割った余りだと均等にならないと信じ込んでいるんではあるまいか。
0110nobodyさん2011/02/06(日) 15:01:38ID:???
>>96からもうなんか根本的におかしいしな。
0111nobodyさん2011/02/06(日) 15:08:05ID:???
分かった
>if(N%3==1) Nは3グループ
原因はこれだ
0112nobodyさん2011/02/06(日) 15:22:22ID:???
>>107
確かにw
あっさり終わってしまった。なんで気付かないのかな、ヤバいな。ありがとうございます

>>108
>ary1, ary2, ary3 とか書いてる時点で汎用性も糞もないわな。
ま、そうなんですけど、そこを含めてどうにか…と。>>107さんので解決ですね

>>その他のみなさん
どうも長々お騒がせしました、ありがとう
0113nobodyさん2011/02/07(月) 10:54:16ID:???
perlの掲示板が情報を書き込むテキストファイルに
他のプログラムから書き込みする場合
perlがアクセスしてないか確認するプログムが必要だと思うのですが
どんな方法で確認すればいいのでしょうか
0114nobodyさん2011/02/07(月) 13:00:54ID:???
ファイルロックでぐぐれ
0115nobodyさん2011/02/07(月) 13:14:56ID:???
プロセス間通信でググレ
0116nobodyさん2011/02/07(月) 17:48:02ID:X/yGRmJE
http://yfrog.com/gyobtmpuj
こういう、ツイッターからリンクする写真を表示してるサービスを作りたいんだけど
どういう仕組みなのか解説してるサイトってありますか?
twitterAPIを使ってるのはもちろんわかるんだけど、処理のフローと言うか概要を知りたいです
0117nobodyさん2011/02/07(月) 20:32:27ID:???
多分君はもっと基礎からやったほうがいいと思う
0118nobodyさん2011/02/07(月) 21:19:49ID:???
>>117
なぜですか? と、たしかに初心者質問スレで聞いたのはマズかったな
0119nobodyさん2011/02/08(火) 10:39:13ID:???
写真だけ開いてURL見てみればいいがな
0120nobodyさん2011/02/08(火) 12:05:06ID:???
>>113
MySQLに置きかえれば全て解決
0121nobodyさん2011/02/12(土) 13:29:50ID:???
最近海外でやたらとSpringがよいしょされてる感があるけど何で?
流行ってんの?Struts廃れる?
0122nobodyさん2011/02/13(日) 22:35:40ID:???
んー、、、春だから。
言わせんな。
0123nobodyさん2011/02/15(火) 18:30:07ID:???
Twitter のようなのを組もうと考えてるのですが、SQL が初めてなもので、
企画の段階から詰まっています。


MySQL で、USER1 〜 USERE50000 のテーブルがあり、各テーブルに ref という項目があるとします。

ref はその行が参照するテーブルのテーブル名が入っています。

ref に USER800 を指定してるすべてのテーブル名を得る。
というのは MySQL で可能でしょうか?



発言するときに、返信先としてどの発言に対して返信してるのか (参照してるのか) を
保存し、参照された発言を開いたときに、参照してる発言を列挙する。
という動作を考えています。
0124nobodyさん2011/02/15(火) 19:39:34ID:???
データモデル設計の基礎から学んだ方がいいかと
0125nobodyさん2011/02/15(火) 20:05:52ID:???
全ユーザーの発言を1つのテーブルにまとめるのはまずいかな?
って思ったんだけど、そうでもないってこと?
0126nobodyさん2011/02/16(水) 00:14:32ID:???
PHPやってるんですが秀丸とかPHPエディタを使ってます。

PHPエディタみたく、アクションのリスト自動生成、ファイル参照エクスプローラ、ブラウザ表示
みたいに優秀な機能が完備されてるオススメのエディタって他にありますか?

毎回、PHPのエラーコードがシンタックス系ばかりなので、
出来ればエディタ内でシンタックス判定までしてくれるものがあればいいのですが。。。(ある訳ないか。。。)

01271252011/02/16(水) 19:18:02ID:???
とりあえずデータ構造とかだけ考えてたけど、
テーブルを分けた方が分かりやすい気がしてきたけど、そもそも
1つのファイルにテーブルって何個作れるんだ?っていう疑問もわいてきた。。。
0128nobodyさん2011/02/16(水) 19:39:40ID:???
>>127
親切心から言うけど、まずは書店でリレーショナルデータベースの入門書などを一冊買って一通り読んでみてはどうか。
01291252011/02/16(水) 19:50:51ID:???
>>128で分かった
1つにまとめろって事ですねw
0130nobodyさん2011/02/16(水) 20:32:18ID:???
>>129
オレも>>128に賛成だ。ぜひ読んでほしい。
0131nobodyさん2011/02/16(水) 20:42:52ID:???
>>126
Eclipseでも使えば?
01321252011/02/16(水) 20:43:55ID:???
おすすめの RDB の本は?
0133nobodyさん2011/02/16(水) 20:47:06ID:???
スレ違い
01341252011/02/16(水) 20:59:57ID:???
発言IDテーブル
だけ作るべか。。。

色々ググってみてるけど、DB って難しい。
0135nobodyさん2011/02/16(水) 21:15:15ID:???
ここはあなたの日記帳ではありません。
01361252011/02/16(水) 21:22:02ID:???
OpenPNE のデータベース構造が役に立った
01371252011/02/16(水) 21:27:38ID:???
とりあえずお前らが俺より無能だってのは分かったわ
0138nobodyさん2011/02/16(水) 21:53:56ID:???
目糞乙w
0139nobodyさん2011/02/17(木) 16:53:05ID:fkwoRsvL
フォームの入力・確認・登録の流れでの値の持ち回しと、
複数のウィンドウでのフォーム同時編集をどうやったら良いのかわかりません。
値の持ち回し自体はセッションに$_POSTを丸ごと入れるのが良いようですが(確認の時に)
そしたら同時に別ウィンドウで処理してる値に上書きされてしまいます
どうするのが良いんですか?
0140nobodyさん2011/02/17(木) 17:05:04ID:???
pest
0141nobodyさん2011/02/17(木) 20:01:43ID:???
>>139
ワンタイムトークン
0142nobodyさん2011/02/17(木) 21:34:07ID:fkwoRsvL
>>141
ありがとうございます
どういうことですか? ワンタイムトークンを発行して、それをキーにした連想配列の形で
セッションに入れていくんですか?
$_SESSION['postdata'][$token]=$_POST; と言う感じ?

どうもこれだ!っていう確証がもてないというか。これでいいのかな?
0143nobodyさん2011/02/20(日) 08:41:25.37ID:gro3cDqj
引き続き、土は生ぶ 明あき弘ひろをさがしています。
三十歳 programmer 日藝出身 最寄り駅はさぎのみや駅もしくは阿佐ヶ谷駅
福岡県出身との情報があります。
連絡先・hayakudetekoi@hotmail.co.jp
0144nobodyさん2011/02/21(月) 16:17:49.48ID:???
10年前のログですが
.datなど使用しないでhtmlを直接書きかえるcgiがちゃんと動くという話題がありました

http://www.tohoho-web.com/lng/200001/00010144.htm

今ならjavascript使ってもっとスマートにやる方法もあると思うんですが
もっと最近の機能つかった似たようなcgiはないのでしょうか
0145nobodyさん2011/02/21(月) 20:47:55.27ID:???
もっと最近の機能って?
0146nobodyさん2011/02/22(火) 00:51:05.73ID:???
それはhtmlがdatを兼ねているだけでしょ
例えば掲示板の書き込み内容をdat(ログファイル)に保存する場合
一番下に追記してけばいいだけだけど
htmlの場合だと一度サーバサイド側でソースを読み込んで
DOMなんかでソースを解析して送られてきた書き込み内容を挿入する箇所を特定して
そこにhtml化したログ(<p>名無しさん<br>ほげほげ</p>)を記述してhtmlファイルを上書きすればいい
0147nobodyさん2011/02/22(火) 15:25:04.80ID:???
>>145
javascriptの
document.getElementById
とか
0148nobodyさん2011/02/22(火) 15:32:25.84ID:???
根本的に理解してないんだろうな
出直してきてください
0149nobodyさん2011/02/22(火) 21:01:51.44ID:???
ぶった切り+超絶素人な質問ですいません。
ローカルで共有設定にしているファイルサーバー(古いノートPCのXP IIS)があって
そのファイルサーバーの共有ディレクトリに置いてあるファイルへのHTMLからの
ハイパーリンクの書き方で悩んでます。
ページ内に
<a href = "file://共有サーバー名/共有名/test.txt">右クリックで保存</a>
って書いてるんですが、Chrome9.0だと右クリックで保存できずhtmlファイルが保存されます。
んで、リンク先のURL(file-.txtまで)を直にChromeのURL窓にコピペしてEnterするとファイルがダウンロードできます。
できれば普通に?HTMLページから右クリでファイル保存できるようになりたいのですが
何か書き方がまずいところありますでしょうか??
長文スマンコです。
0150nobodyさん2011/02/22(火) 21:16:18.33ID:???
今気づいたのですがスレ違いな質問かも?でした。
HTML系のスレで質問してみます。
スレ汚しゴメンなさいでした。
0151nobodyさん2011/02/22(火) 21:51:07.45ID:???
149ー150です。
自己レスです。
Chromeの仕様でした。
ttp://www.google.com/support/forum/p/Chrome/thread?tid=6bd89b9d04b89dcf&hl=en
ttp://code.google.com/p/chromium/issues/detail?id=16992
0152nobodyさん2011/02/26(土) 11:20:25.40ID:GlvxqxXA
質問ですが、アップローダ作ってDBが
「id/コメント/DLパス/画像のアップロード先パス」って構造で、
とりあえずDB登録が済んだあと「アップロード先パス」を参考に画像を配置する場合、
アップロード処理自体が何かの原因で失敗することがあるよね?
その時どう処理したら良いの?
ユーザ向けには「失敗しました」表示、内部的にはテーブルから該当行の削除で大丈夫?

あと、こういう画像のアップロードでDB登録するパスって、文字通りのパスだけじゃなくて
ファイル名も含めて登録するものかな?
0153nobodyさん2011/02/26(土) 12:48:17.53ID:???
成功を確認できるまでDB登録を確定させない
0154nobodyさん2011/02/26(土) 12:59:11.12ID:jMXDWo7d
混乱してきたんだが、DLパスってpassword?
0155nobodyさん2011/02/27(日) 11:49:40.82ID:???
>>153
ありがとう
アップロードを先にやるのか、そりゃその方が良いね

>>154
パスワード。質問自体に不要な項目だったな〜
0156nobodyさん2011/02/28(月) 10:52:33.36ID:???
XMLについて質問させてください
適材適所でしょうが、皆さんはDTDとSchemaのどちらを使っていますか?

また、Eclipseプラグインを探しているのですが、XMLでも最も使いやすいEclipseプラグインはどれなのでしょうか?
0157nobodyさん2011/02/28(月) 14:16:32.79ID:???
aptana studioってphpだけじゃなくてperlやrailsとかも編集できないの?
0158nobodyさん2011/02/28(月) 16:25:49.95ID:???
>>156
>最も使いやすいEclipseプラグイン
使いやすい使いにくいってのは人それぞれだから自分にあったものを探しましょう
一番人気のプロジェクト使っとけば間違いはないと思うけど

>>157
aptana studioはスタンドアロンで動くEclipseの派生版なので性質は引き継いでいるはずです
なのでEclipse同様他のプラグインを入れればいいはずです
perlやrails用のプラグインを探してaptana studioにインストールしてみたらいいと思います
もしだめでも本家Eclipseに入れていけば確実でしょう(aptanaもEclipse用のプラグインがあるはず)
0159nobodyさん2011/03/01(火) 18:30:22.05ID:???
ブログやWebアプリで使うのにおすすめのフォントってありますか?
0160nobodyさん2011/03/01(火) 18:32:52.25ID:nsaYOCWO
>>159
地の文章と見出しで違うと思う。

※ あんまりプログラムとは関係ないと思うぞ。
0161nobodyさん2011/03/01(火) 18:36:03.79ID:qLDckRuX
>>160
地の文章は
ヒラギノ、メイリオ、明朝の順番あたりがやはりメジャーなのでしょうか
見出しは一般的に何を使っているのでしょう


プログラムとは確かに関係ないかもしれません、どこで聞くのが適切でしょうか
0162nobodyさん2011/03/01(火) 18:43:50.27ID:nsaYOCWO
>>161
スレまでは分からんけど、WebProgよりはWeb制作板のほうが
よいと思う。
ttp://hibari.2ch.net/hp/
0163nobodyさん2011/03/01(火) 18:53:36.69ID:qLDckRuX
>>162
そのものずばり フォント というスレを見つけました
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hp/1124581796/

ありがとうございました
0164nobodyさん2011/03/01(火) 21:14:21.55ID:???
いえいえ どういたしまして。
0165nobodyさん2011/03/01(火) 21:43:45.55ID:???
ゴシックを使うプログラマはクソ
0166nobodyさん2011/03/02(水) 04:20:14.17ID:???
2chのとある板に貼られたURLを検出したいのですが
このプログラムをcronありで一回の処理が30秒までのサーバーでやるとしたら
どういう感じでやったらいいでしょうか?



0167nobodyさん2011/03/02(水) 05:53:52.25ID:???
マルチスレッドなら時間はそんなかからないんじゃ
0168nobodyさん2011/03/02(水) 19:53:09.80ID:???
ありがとうございます
初体験ですマルチスレッド!
0169nobodyさん2011/03/03(木) 13:39:38.10ID:dW2MQKuF
会員制サイトで、仮登録〜メール確認〜リンククリックで認証ってフローがありますが、
あれで、確認メールに設置されてる認証用リンクってどんな形がいいんでしょうか?

kakunin.php?id=hoge@hogehoge.jp&tempPwd=aaaxxx

手元の本を見るとこんな風に、
ログインID(メールアドレス)と仮登録時の一時パスワード(乱数hash)が書いてあります

でも、万一確認メールの誤配信があった時、(仮)登録者のメアドが丸見えってマズいのではと
思うんですがどうでしょう?
関係ないかな? IDを間違えて登録してるからその(間違えられた)人あてにメールが来てるんだから、
そんなこと考える必要ないですかね?
メールアドレスがそのままの形ってこと自体違和感あるし…
良いんでしょうか、こんなフローで。
リンク先(kakunin.php)で、自分の登録したパスワードを入力させるなんてのは冗長でしょうか?
0170nobodyさん2011/03/03(木) 14:45:27.17ID:???
リンクにメールアドレスがある必要ないわな
0171nobodyさん2011/03/03(木) 19:54:27.49ID:1KzlvY5t
>>170
ありがとうございます
こういうのってパスワードだけで良いんでしょうか?
0172nobodyさん2011/03/03(木) 20:18:59.26ID:???
どんな仕組みで認証してるか考えれば分かるだろ
0173nobodyさん2011/03/04(金) 02:14:42.84ID:H7UaaLZC
web上でPROXYを使うwebproxyというのがあるように、web上でuseragentを変えるのって技術的に可能なんでしょうか?

もっともproxyを使えば必然的に変わりますが、IPアドレスを変えないでuseragentだけを偽装したいんですが。

例えば、IEでもfirefoxでもproxyの設定ができます。
同じくweb上でproxyが使えるwebproxyがあります。

firefoxではuseragentを自由に偽装できます。
って事は、web上でuseragentを変えるってのも不可能じゃないような気がするんですが。



可能だとしたら、これってどうしたらいいんですか?
何から手を付けていいのかすらわかりません。
こういうのを作るため、ピンからキリまで書かれてる専門書とか具体的に解説されてるサイトとかありますか?
0174nobodyさん2011/03/04(金) 03:02:09.90ID:???
質問の意味が不明すぎるので難しい言葉を使わずやりたいことを言ってください
UserAgent偽装とProxyやIPアドレスを変えるといったことに関連性はありません
01751732011/03/04(金) 03:44:06.87ID:H7UaaLZC
web上でUserAgentを偽装したいんです。
0176nobodyさん2011/03/04(金) 03:49:12.02ID:???
意味不明だから何をしたいか言って
0177nobodyさん2011/03/04(金) 04:45:37.98ID:???
>>173
Webサイト制作初心者用質問スレ part223
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hp/1296794731/297n
からの続きね。
質問者は目的を明かすつもりはないらしい。
0178nobodyさん2011/03/04(金) 04:54:39.07ID:???
web上でUserAgentを偽装したいって日本語がおかしい
UserAgentってブラウザのことを言ってるんだよね?
0179nobodyさん2011/03/04(金) 05:27:47.98ID:???
ページ踏んだら今後UAの値が勝手にかきかわるような罠ページを作りたいってことじゃないかとエスパー
0180nobodyさん2011/03/04(金) 06:13:32.25ID:???
もしそうならブラウザの設定をサーバがコントロールできないといけない=ウイルスってことになるな
0181nobodyさん2011/03/04(金) 08:42:13.57ID:???
ここでも出来るか出来ないかわからない奴らばっかだな、
ROMってれば良いのにな。
0182nobodyさん2011/03/04(金) 09:17:49.18ID:LLDCe2ww
User-AgentってのはしょせんHTTPヘッダで宣言しているだけのものだぞ。
0183nobodyさん2011/03/04(金) 09:27:52.01ID:???
「web上で」がわからんw
0184nobodyさん2011/03/04(金) 10:05:42.62ID:???
UA書き換える串通すようなもんだろ
0185nobodyさん2011/03/04(金) 10:14:45.17ID:???
> IPアドレスを変えないでuseragentだけを偽装したい

ローカルでUA変えるのでは何かしらダメらしいし
UA書き換え串が串鯖IPで通信してもダメらしい。

web串通してUA書き換えてるのに串鯖IPでなくクライアントIPでよそと通信してる!不思議!
という状態になればいいのかどうかもよくわからんけど。

携帯キャリアのIP帯域+ガラケーブラウザ+偽装UAでアクセスしたいとか
「何したいか」のほうを書いて欲しいよな。この板関係なさそうだけど。
0186nobodyさん2011/03/04(金) 14:16:10.78ID:???
perl の LPW で User-Agent を勝手に宣言すりゃいいじゃん
0187nobodyさん2011/03/04(金) 14:24:33.26ID:???
>>186
webproxyでIPアクセス元のままっていう条件に合わないんでは?
0188nobodyさん2011/03/04(金) 14:27:13.73ID:???
>>175
意味が分からんな。
Web上ってなに?
UserAgentを変えてくれるWebProxyがほしいの?
0189nobodyさん2011/03/04(金) 14:41:06.78ID:???
いや、ローカルで動かせばいいのでは?
外からアクセスした場合でも、アクセス元のIPを使いたいというなら、
TCP パケットの書き換えにまで及ぶので WEBProg の範疇ではない気がする
0190nobodyさん2011/03/04(金) 14:49:09.42ID:???
ローカルにWebサーバを立ち上げる提案は既にスルーされていたり。おそらく何いっても理解してもらえないだろうな。
0191nobodyさん2011/03/04(金) 15:11:32.46ID:???
多分不特定多数にサービスしたいのだと思う
>>189
パケット偽造してweb serverにアクセスするのって難しいでしょ?
0192nobodyさん2011/03/04(金) 15:20:15.14ID:???
ブラウザを乗っ取りUAを書き換えるウィルスを置いたサイトを立ち上げれば、彼の希望どおりになるんじゃね?

01931732011/03/04(金) 15:55:43.26ID:H7UaaLZC
あの、結局無理って事ですか?
ようは、UAを変更できるブラウザをインストールしていない、もしくはできないPCで変更できる環境が作れればいいわけですよ。
それなら、ネット上で偽装するしかないかなと思ったんです。
01941732011/03/04(金) 15:58:57.51ID:H7UaaLZC
あの、結局無理って事ですか?
ようは、UAを変更できるブラウザをインストールしていない、もしくはインストールできないPCで変更できる環境が作れればいいわけですよ。
それなら、ネット上で偽装するしかないかなと思ったんです。
IPを変えずに。
ウイルスっていう形になっちゃうんですかね?
01951732011/03/04(金) 16:00:56.69ID:H7UaaLZC
194の訂正
あの、結局無理って事ですか?
ようは、UAを変更できるブラウザをインストールしていない、もしくはインストールできないPCで変更できる環境が作れればいいわけですよ。
IPを変えずに。
それなら、ネット上で偽装するしかないかなと思ったんです。
ウイルスっていう形になっちゃうんですかね?
01961732011/03/04(金) 16:06:19.43ID:H7UaaLZC
ちなみに皆さんはこういうのどこで勉強したんですか?大学ですか?それとも何かの参考書みたり?
皆さんはこういうの作ろうと思ったら簡単にできるもんですか?
0197nobodyさん2011/03/04(金) 16:07:29.43ID:???
で、最終的には何がやりたいの?
ここで聞いてるくらいだから、恐らく君が思ってるほどの奇抜な発想では無いんだよ
0198nobodyさん2011/03/04(金) 16:12:26.21ID:???
IPアドレス偽装してHTTP通信するなんて俺には無理だ。
0199nobodyさん2011/03/04(金) 16:18:47.94ID:???
無理か無理じゃないか質問の意味が不明すぎて判断しかねるから答えられないんだろ・・・
向こうのスレも見てきたが全く同じ流れだな
02001732011/03/04(金) 16:21:23.59ID:H7UaaLZC
>>199
どこの意味がどうわかりませんか?
0201nobodyさん2011/03/04(金) 16:24:07.00ID:???
>UAを変更できるブラウザをインストールしていない、もしくはインストールできないPCで変更できる環境が作れればいいわけですよ。
独自のUAを名乗るWebProxy使えばいいじゃん
(あるいはユーザの代わりにHTTPクライアントとしてソースを取ってくるようなもの)
どのみちサーバを通さないとだめなんだから
あとネット上って言い方やめてくれるかな?
サーバのこと言ってるんだろうけど自分だけが分かるオナニー質問じゃ誰も理解できない
あとIP変えずにとかいってるけどIPはUAと関係ないから
0202nobodyさん2011/03/04(金) 16:28:26.61ID:???
逆にUAだけ変更するWebProxyがあったとして皆なら何に使う?
0203nobodyさん2011/03/04(金) 16:28:48.37ID:???
>173
せめて用語ぐらい理解してから質問しなよ。サーバサイドとクライアントサイドの違いもわかってないでしょ。
アドバイスが理解できないということは君にはまだ早すぎるということだよ。
0204nobodyさん2011/03/04(金) 16:35:23.43ID:???
>>202
ライバルブログのアクセス解析を混乱させるためにむちゃくちゃなUAを向けさせるとか?
02051732011/03/04(金) 16:54:21.72ID:H7UaaLZC
すいません。アドバイスは要らないです。
誰かと競争してるつもりもないし、試験問題でもないんで。
解答だけお願いします。
firefoxは使った事ありますか?
あれでUA自由に変更できますよね。
ようはあれができればいいんですよ。
制作する手順だけ解説してもらえばそれでいいんです。他の余計な語句は必要ありません。
よって混乱する必要もないかと思います。
0206nobodyさん2011/03/04(金) 16:54:54.50ID:???
>>195
ローカルマシンに、UAだけ変えてくれるProxy建てて、ブラウザからそれ経由でアクセスすればいいんじゃないの?
それを不特定多数のユーザでやりたいから、Web上とか言ってるの?
0207nobodyさん2011/03/04(金) 16:57:03.56ID:???
できない。

が正解だと思う。
ネットワークスペシャリストの俺が言うんだから間違いない。と思う。
0208nobodyさん2011/03/04(金) 17:01:49.29ID:???
>>205
ローカルに串立てる方法をみんな提案してるが、それじゃだめなのか?
02091732011/03/04(金) 17:02:18.30ID:H7UaaLZC
皆さんがイライラする理由がわかりません。
なぜか皆さんにとって私は敵かもしれませんが、私にとっては皆さんは敵じゃありません。
今後一切関わる事がない人間同士だと思います。
そもそも誰と戦っているのかわかりませんし。皆さんの勝ちで結構です。
方法がわからないならわからないと意地を張らないではっきり言ってほしいと思います
なんで一々わかりづらく説明するのかわかりません。
ここ初心者スレですよね?ここでダメならどこで質問したらいいんですか?
場違いはいちゃもんつけてる人間の方だと思いますよ。
初心者の質問という事に対し何意地を張ってるんでしょうか
0210nobodyさん2011/03/04(金) 17:04:59.38ID:???
だからさー。不可能だって。俺の言うことも信じてよ。
0211nobodyさん2011/03/04(金) 17:05:50.41ID:???
真面目な回答もスルーしておいて何を今更…。理解できないのはあなたの知識不足でしかないよ。
0212nobodyさん2011/03/04(金) 17:08:57.63ID:???
>>209
あなたにとって何がわからないのかを、こちらが知ることはできないだろ?
わからない単語があったらそれも素直に質問しろよ。
0213nobodyさん2011/03/04(金) 17:13:38.35ID:???
やっぱあんまり良くないことに使うんだろうな…
ここまでひた隠しにするとは
0214nobodyさん2011/03/04(金) 17:14:56.72ID:???
捕まったはずのaicezukiが来たのかと思った
0215nobodyさん2011/03/04(金) 17:17:36.55ID:???
答えても理解できてないしし
質問内容も拙いし初心者がやるようなことではない
俺には出来るだろうがあなたには無理
0216nobodyさん2011/03/04(金) 17:35:41.93ID:???
Yahoo知恵袋で聞けば良い答えが返ってくると思います(^ω^
0217nobodyさん2011/03/04(金) 18:21:15.97ID:???
結局、逆切れしていなくなったのか?
何に使うつもりだったんだがな。
漏れの予想では、携帯の個体識別番号を細工してモバゲーあたりで悪用するとかかな。
元のIPをそのままっていうのは、自分のPCでなく携帯キャリアのIP、
そして、UAという表現を使ってるが実際にはUAの中の個体識別番号を変えたいと。
0218nobodyさん2011/03/04(金) 18:36:14.00ID:???
何につかうかは置いといて
回答の意味を理解できないか理解しようとしないのか
何にしても本当の意味の初心者は恐ろしいな
0219nobodyさん2011/03/04(金) 18:38:05.77ID:???
帰ってきたら思った通りの展開w
「偽装」って単語を使ってる時点で厨だろw
0220nobodyさん2011/03/04(金) 18:43:50.92ID:???
delegate
0221nobodyさん2011/03/04(金) 19:08:08.20ID:???
209の問題なところは初心者と開なおってるからだ。
初心者なら初心者なりの質問の仕方があるだろう。
一生懸命説明してるという雰囲気ではなく、
知ってる単語を並べただけじゃ誰もわからないよ。
アドバイスを求めておきながら、理解出来ない回答がくると、
アドバイスはいらないから回答だけしろというのも何とも理不尽・・・
中途半端にわかってるように振舞ってるんだから、
それ相応の専門用語が返ってくるのを覚悟すべきだ。
0222nobodyさん2011/03/04(金) 19:31:25.50ID:???
たとえるなら!
知恵の輪ができなくてカンシャクをおこした無知な子供という感じだぜ
0223nobodyさん2011/03/04(金) 20:43:48.39ID:???
>>222
その例えはおかしい。
無知な子供には、今後、成長・学習できる可能性がある。

たとえるなら!
知恵の輪ができなくてカンシャクをおこした馬鹿な老人という感じだぜ
0224nobodyさん2011/03/04(金) 20:50:01.79ID:???
そんくらいにしといてやれよ
もうこないだろうからそっとしとこうぜ
0225nobodyさん2011/03/05(土) 11:55:15.63ID:???
>>217
これが正解くさい
0226nobodyさん2011/03/05(土) 12:37:44.64ID:???
あぁサイトに誘導してアイテムを盗み取るとかそういうやつかね
納得
0227nobodyさん2011/03/05(土) 17:51:30.12ID:D3Ogz/lv
>>208
つまりどういう事ですか?
0228nobodyさん2011/03/05(土) 17:53:14.36ID:???
プロキシ作って好きなようにUA設定するということ
0229nobodyさん2011/03/05(土) 17:56:49.11ID:???
>>227
おまえ質問者だろw
02301992011/03/05(土) 17:57:19.39ID:D3Ogz/lv
ただいちゃもんをつける時点では全く同じ流れだと思います。
少なくとも前のスレでは意味がわからないって言葉は出てきませんでした。
出来るっていう人もいればできないっていう人もいたり。
でスレチだっていうからこっちに来たんです。
するとこっちでは今度は意味がわからない、ですか…。
でどこがどう意味がわからないのか聞いても教えてくれないし。
前のスレと同じ人なんでしょうかね?人にいちゃもんつけるのが大好きとか?
調べようにも、専門サイトや参考書について聞いてもないって言うし。
0231nobodyさん2011/03/05(土) 17:58:45.38ID:???
>>230
おっさん、釣りなら他でやってくれ。
02321732011/03/05(土) 18:11:02.12ID:D3Ogz/lv
>>206
ローカルマシンってようは自分のPCの事ですか?
それってそのproxyを建てるPCが身近になくても出来るもんなんですか?
原理的にはどうなるんですか?LANやネットワークからそのPCにアクセスしてそのproxyを利用する的な?
0233nobodyさん2011/03/05(土) 18:13:38.14ID:???
またかよw
>>232
やっぱりモバゲーでアイテム盗む系ですか?
02341732011/03/05(土) 18:15:20.14ID:???
>>217
そんな事が出来るんですか?
だからなんか答えるのを躊躇ったり何に使うのかを聞いてきたりするんですか?
そんな事してもIPから跡がつくんですから結局捕まって無意味では?
0235nobodyさん2011/03/05(土) 18:17:42.06ID:???
ていうか君、回答今まで読んでなかったでしょw
0236nobodyさん2011/03/05(土) 18:18:28.83ID:???
知識がなくて質問がチグハグなんだから何をやるのか白状すれば?
一番早いし、このままでは無意味では?w
02371732011/03/05(土) 18:19:45.06ID:D3Ogz/lv
>>233
ていうか意味がわかりません。
実際そんな事出来るんですか?UA変えるだけでIP変えなくても?
ていうかモバゲー自体やった事ないですし。
仮にできたとしてもIPは変えないんですからバレバレでしょう。
0238nobodyさん2011/03/05(土) 18:22:13.12ID:???
あれ、IPはproxyへ接続前のままでUAも変更するという仕様だったのでは…
02391732011/03/05(土) 18:23:36.58ID:D3Ogz/lv
>>238
そうです。
0240nobodyさん2011/03/05(土) 18:25:17.98ID:???
まず、なぜそこまで頑なに何をするつもりなのかを隠すの?
0241nobodyさん2011/03/05(土) 18:26:06.67ID:???
お前ら構うなよ・・・
02421732011/03/05(土) 18:28:03.64ID:D3Ogz/lv
まとめると、自分のPCにUAだけ変えるproxyを設置すれば万事解決という事ですか?
0243nobodyさん2011/03/05(土) 18:28:03.82ID:???
>>241
すんません
何をするか聞けなければもう回答する気無いんで書くの止めます
0244nobodyさん2011/03/05(土) 18:28:50.41ID:???
>>242
どういう結論だよ…
02451732011/03/05(土) 18:32:40.36ID:D3Ogz/lv
>>243
単純に、UAを変える事が出来るブラウザ(例えばfirefoxなど)をインストール出来ないPCなどから、UAを変えてアクセス出来る環境を作りたいんですよ。
0246nobodyさん2011/03/05(土) 18:56:07.19ID:???
だからその環境を作って何がしたいのかと
環境だけ作ってどうするんだと
その先にやりたいことがなんかあるんでしょ?
環境を作りたいだけなら今までのレスを読めばとっくに解決するのに
回答をスルーしてんじゃん
02471732011/03/05(土) 19:09:11.15ID:D3Ogz/lv
ああなるほど。
UAだけを変えるproxyを設置するしかない→しかし、そのproxyを利用するとしてもそのproxyを設置したサーバーのIPになってしまう

って事で合ってますか?
0248nobodyさん2011/03/05(土) 20:09:42.51ID:???
>>247
最適な方法考えてやるから、何に使うのか教えろよ。
0249nobodyさん2011/03/05(土) 23:45:38.99ID:???
こいつそもそもネットワークの基本わかってんのか?

答えは出てるだろ、これで分からないとかもう死ねよウザいわ
0250nobodyさん2011/03/05(土) 23:48:49.46ID:???
ついでたから書いておく

IPアドレスは整理券
Userエージェントは名刺
0251nobodyさん2011/03/05(土) 23:51:35.35ID:???
ちゃんと回答したのに無視された。もうこの人には回答したくない。
0252nobodyさん2011/03/06(日) 00:04:04.89ID:???
>>247
何を当たり前のことを。。。

といっても、それは正解でもない。
ツールを使ってパケットを弄って送ることも可能っちゃ可能
でもそれは主にハッキングが主たる利用先なので、普通に一般の人が使う限りでは >>247 の理解で OK


そもそも、UA を変えたいだけなんだから、IP のことを考える必要は無いんじゃないのか?


後出しじゃんけん無しで、
現在の状況、制限、希望を漏らすことなく書け
会社なのか、大学なのか、アプリはどこまでインストール可能なのかとか。
てか、家に Proxy 立てれば解決しそうな問題だよな。。。
0253nobodyさん2011/03/06(日) 00:19:33.13ID:AsL+evmd
proximitronとか入れろ(windowsの場合)で終わる話だと思う。
0254nobodyさん2011/03/06(日) 01:18:55.35ID:???
ねーねーXAMPPっていうのDLしたけど訳わからん!
Skypeとかで教えてくれる優しいおにーたんは居ないの?
0255nobodyさん2011/03/06(日) 01:32:54.55ID:???
>>254
xamppはわかってる人が手間を省くために入れるものだよ
いらんノートパソコンなんかにLinux入れていじり倒しなさい
最初はubuntuかFedoraあたりを入れて、Apacheを使えるようにするところから始めるといい
02562542011/03/06(日) 01:36:56.33ID:???
>>255
早いレス助かる><
Linux?ubuntu?Fedora? 本当初心者ですまなんだが
意味がわからん。 ググってくる。
02571732011/03/06(日) 01:38:52.63ID:GbKriSAD
>>252
じゃあ無理って事ですか。

サーバーのIPになっちゃうんだったら、他のPCからだと結局変わっちゃうし、
ツール使うくらいならfirefox使うべきですしね。
0258nobodyさん2011/03/06(日) 01:41:55.60ID:???
>>245
無理
FF入れられないくらいならプロキシ導入なんて出来ない環境だろうし、
同一IPという縛りがある以上外部プロキシサーバーは使えない
その仕様のままでは技術的に無理だから諦めろ

ここの住人はやりたいこと書けば代替案を考えてくれるらしいから、
下手に出て素直に従っといた方が実入りは多いと思うがな
0259nobodyさん2011/03/06(日) 01:54:43.18ID:???
>>253
移動元スレで指摘済みでスルーされてる。
0260nobodyさん2011/03/06(日) 02:08:07.09ID:???
もう犯罪的なことが絡むため詳細は言えない→巻き込まれるの嫌だし回答したくない
でアンサー
終了
0261nobodyさん2011/03/06(日) 02:52:42.99ID:AsL+evmd
>>257
>サーバーのIPになっちゃうんだったら
だからローカル(自PC)でproxyサーバを動かせつーてるだろが。
0262nobodyさん2011/03/06(日) 02:55:03.59ID:???
初期にそれはダメって後出しで拒否されてたよw
0263nobodyさん2011/03/06(日) 03:05:42.74ID:???
たしかIEって、6の頃まではレジストリいじればUA変更できたんだがな
今でもできるならそれで解決じゃね?

IEじゃないってならしらん
0264nobodyさん2011/03/06(日) 03:30:33.30ID:???
アレも出来ない
コレも出来ない
でもUAは変えたい


IEのバイナリ弄れば?


以上終わり
0265nobodyさん2011/03/06(日) 03:35:00.55ID:???
>IEのバイナリ弄れば?
残念!ソレも出来ない
0266nobodyさん2011/03/06(日) 09:03:00.28ID:MdyuoHl2
データベースとの効率的で低負荷な接続管理をどうしたら良いのか悩んでいます

たとえばヤフーみたいなサイトで、画面上のあっちこっちにバナーがありますが
それぞれ
・ヘッダのバナーを管理してるプログラム(ファイル)仮に headerAd.php
・フッタのバナーを管理してるプログラム(ファイル)仮に footerAd.php
・etc..
とたくさんあって、それぞれが必要なバナー情報を引き出してるんだと思います。
この時headerAd.phpとfooterAd.phpの中のデータベース接続情報はどう管理してるんでしょうか?

個別のファイルで1つ1つ生成なんてせずにサイト全体の構成ファイルで使い回せる環境変数や
クッキーやセッションの中に入れてあるのか、それともそれぞれの.phpの中で
個別に接続オブジェクト生成してる(接続専用ファイルのrequireも同じです)のか、
どっちのやり方が賢いんでしょうか?
(どの位置のどのサイズのバナーも1つのファイルで一元管理すれば1つで済む、という
考えは今回除外でお願いします)

ヤフーを見てるとバナーに限らず1画面で100や200のリソースから情報引き込んできてそうで、
管理ファイル全部でDB接続なんて変なことするかなぁ?と疑問で…
ご意見よろしくお願いします
0267nobodyさん2011/03/06(日) 09:16:55.04ID:???
適当なCMSのファイルでも見てみればすぐ分かるだろ
0268nobodyさん2011/03/06(日) 09:26:00.03ID:???
>>266
不特定多数のアクセスごとに、毎回個別にDBに取りに行くような処理がまず無駄。
キャッシュさせろよ。

0269nobodyさん2011/03/06(日) 10:37:11.73ID:U9l2x5bV
>>268
なるほど、それもそうですね…
気づきませんでした

>>269
ありがとうございます、キャッシュというのはクエリキャッシュでしょうか?

他にどんな負荷軽減法があるでしょうか
プログラムサイドでのテクニックを知りたいんですが、、
やっぱりDBの話題になっちゃうんでしょうか
0270nobodyさん2011/03/06(日) 10:40:39.32ID:???
入門本嫁
02711732011/03/06(日) 11:22:03.89ID:GbKriSAD
>>261
だからそれだとそのIPになっちゃうんじゃないんですか?
02721732011/03/06(日) 11:24:58.32ID:GbKriSAD
>>258
代替っつってもIPspoofくらいしかないかと。
もうそうなるとそれこそ犯罪的っていうか。
0273nobodyさん2011/03/06(日) 11:49:43.65ID:???
もしかしてiPhone用とかmobileの画面をproxy通して見せたいんすか?
0274nobodyさん2011/03/06(日) 11:49:54.46ID:???
> ローカル(自PC)でproxyサーバを動かせつーてるだろが。
> ローカル(自PC)でproxyサーバを
> ローカル(自PC)で
0275nobodyさん2011/03/06(日) 11:59:28.39ID:???
やべっビンゴw
0276nobodyさん2011/03/06(日) 12:11:42.45ID:AsL+evmd
>>271
ローカルなんだから、そのIPアドレスは元々使う予定だったIPアドレスと同じわけだが。
0277nobodyさん2011/03/06(日) 13:52:57.96ID:???
IP Spoof を知っていてローカルを知らない理由がわからない。
0278nobodyさん2011/03/06(日) 15:18:30.83ID:???
もうほっとけよ、173みたいな馬鹿は相手にするだけの価値もない。
0279nobodyさん2011/03/06(日) 15:25:58.48ID:???
ていうかWebProgと関係ないしな
そもそもアプリケーションを作ろうとしてやってきたとは思えない
何かするにしても知識不足じゃ聞いても意味ないだろうに
いったい何しにきたんだ?
とりあえず続けるならネットワーク板にでもいって勉強してらっしゃい
0280nobodyさん2011/03/07(月) 00:50:00.38ID:???
http://twitpic.com/3xmzyq
やっぱ知恵袋で聞くべきだと思う
02811732011/03/07(月) 05:42:24.87ID:21Gp0qD9
>>276
例えばAというパソコンとBというパソコンがあったとして、
Aは自分んちにあってBは1000km離れた別荘にあるとします。
でBでIPを変えずにUAを変更したいって時、Aにそのproxyを設置する事でできるんですかそれ?
一々利用したいPCにproxy設置しろって事ですか?
0282nobodyさん2011/03/07(月) 07:15:48.11ID:???
>>281
だから君のやりたいことは不可能だって。

なんかできるようなこと言ってる回答者は読解力がないだけだから
気にするな。
0283nobodyさん2011/03/07(月) 07:19:54.56ID:???
>>281
おまえIPがどんなものかわかってるか?
もうマジで死ねよ
0284nobodyさん2011/03/07(月) 09:19:32.26ID:???
>>173のUAの定義を聞きたいわ
IPとUAは関係ないとさんざん言われてるのはスルーなんですね
0285nobodyさん2011/03/07(月) 09:27:57.86ID:???
>>173は可能だとしたらって聞いてるんだから
そもそも不可能なんだからそれ以上がんばって答える必要ないじゃん。
なんでみんなそんなに必死なの?
0286◆oDupeixhZv52 2011/03/07(月) 09:48:04.13ID:???
暇なんだよ
0287nobodyさん2011/03/07(月) 09:54:46.27ID:???
あの質問の仕方で質問者の意図が読めてるならとんだエスパーだわww
0288nobodyさん2011/03/07(月) 10:11:05.59ID:???
え?なんで?
クライアントのPCには何もインストールや設定変更をしないで
Webサーバーから見たらIPアドレスは変わらずUAだけ
変わったように見せたいってことでしょ?
そんなの不可能でしょ?
0289nobodyさん2011/03/07(月) 10:13:08.39ID:???
釣りじゃなくマジで質問してるとしたら、重度のコミュ障害だな。
0290nobodyさん2011/03/07(月) 12:36:42.69ID:???
>>288
どこをどう読んだらそうなるんだ
0291nobodyさん2011/03/07(月) 13:57:39.19ID:???
>1000km離れた別荘
例えが不自然すぎるわw
02921732011/03/07(月) 22:41:19.26ID:21Gp0qD9
>>284
いやいやいやいや、それはわかりましたけど、

UAを変えるproxyを設置しろ→ただしそのproxyを利用してもその設置したサーバーのIPになる

ですよね?
ようはIPアドレスって住所みたいなもんでしょ?
0293nobodyさん2011/03/07(月) 22:48:52.11ID:???
ほんとスルーするのが好きだなこの人。自分が食いつきたいところだけ食いついている感じ。
0294nobodyさん2011/03/07(月) 22:57:46.42ID:???
スレチどころか、板違い。
スルーしれ
02951732011/03/07(月) 23:09:55.99ID:21Gp0qD9
>>293
どこかに重要な情報ありました?
そもそもここ何人いるんですか?
皆ID隠してるから誰が答えてるかもわからないんですけど。
結局あのローカルにproxy設置しろってのはなんだったんですか?
0296nobodyさん2011/03/07(月) 23:25:14.61ID:???
>>295
不可能だと書かれていませんでした?
そもそもなぜトリップを付けないんですか?
IDがついていたりついていなかったりで補足しづらいんですけど。
結局いろんなスレで質問して回る気なんですか?
0297nobodyさん2011/03/07(月) 23:36:08.33ID:???
>>295
こちらからの質問になぜ答えないんですかぁ?
0298nobodyさん2011/03/08(火) 00:57:42.61ID:???
仕事の件だと言ってましたよね

自分で出来もしないことを請け負ったのですか?

だったら問題がありすぎると思います。

もう何をするつもりなのか書いたほうが良いのでは?

答えてくれる人も出てくるでしょう。
0299nobodyさん2011/03/08(火) 01:33:53.17ID:???
>>295
スルーしてマルチポストですか?
その人をなめた態度はいい加減にして欲しいんですけど。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hp/1290925772/495n-
03001732011/03/08(火) 02:26:40.90ID:FKn1Pyuq
結局無理なんですか?
なんか無理って言う人と可能っていう人がいてどっちがどっちだか。
03011732011/03/08(火) 02:29:03.52ID:FKn1Pyuq
>>299
今はこのスレ以外に質問してませんけど?
そのスレのどのレスの事を言ってるんですか?
03021732011/03/08(火) 02:32:04.97ID:FKn1Pyuq
そのスレの495の事ですか?
これ違う人ですし、聞きたい内容も全然違いますし、どうしてマルチだと思ったんですか?
0303nobodyさん2011/03/08(火) 02:34:17.00ID:???
>>302これにもお答えどうぞ>>298
0304173 ◆w4IzhvGEfTgc 2011/03/08(火) 02:34:50.30ID:FKn1Pyuq
じゃあトリップつけます
結局あのローカルにproxy設置しろってのはなんだったんですか?
0305nobodyさん2011/03/08(火) 02:35:52.01ID:???
あんたが条件キチンと把握してない&情報小出し&説明が分かり辛いから回答側も混乱してんだよ
0306nobodyさん2011/03/08(火) 02:36:35.94ID:???
だから最終的に何するつもりなのかを書いて逆算的に手法の教えを請うたほうが確実
0307nobodyさん2011/03/08(火) 03:31:06.60ID:???
ここまで必死こいてるってことはなんかあるんだろうな

>UAを変えるproxyを設置しろ→ただしそのproxyを利用してもその設置したサーバーのIPになる
当たり前だろ
UAを偽装したいといいつつIPを偽装したいのか?
本当に何がしたいかよくわからないやつだな
0308nobodyさん2011/03/08(火) 07:12:41.50ID:???
だから無理っていってる人だけが質問を理解してるの。
0309nobodyさん2011/03/08(火) 08:31:10.61ID:???
丁寧な口調のジャイアン
0310◆oDupeixhZv52 2011/03/08(火) 08:55:37.98ID:???
>>304
貴方の要求していることは無理です。
ローカルのは要求しているものとは違うけど話の中で別のものを提示しただけですよね。
0311nobodyさん2011/03/08(火) 09:26:24.07ID:???
まだやってたのか
0312nobodyさん2011/03/08(火) 12:46:14.10ID:???
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hp/1290925772/495-
何が彼を追い込んでいるのだろうか?w
0313nobodyさん2011/03/08(火) 12:48:08.04ID:???
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1297669559/660-665
これも怪しいな
0314nobodyさん2011/03/08(火) 13:35:03.80ID:???
>>301
ここのリンクが貼ってありますし、「他ではぐらかされたので」と認めているじゃないですか。
トリップを付けていなかったのですから内容で判断するしかありませんよ。
後で「いくら偽者です」といっても私達にはそれを確かめる術がないのです。
0315nobodyさん2011/03/08(火) 20:20:36.50ID:???
他で質問するならまずは閉めるのがスジだろ
だらだら連日のようにやり続けてる以上マルチポスト
0316nobodyさん2011/03/08(火) 20:29:00.06ID:???
俺の質問には一切答えないもんな。
正しい答えを探してやろうとしているのに。

0317nobodyさん2011/03/08(火) 21:18:49.34ID:???
だから、そもそも板違いなんだからスルーしろよ
0318nobodyさん2011/03/08(火) 22:06:19.81ID:???
かまってやるちゃんか
春だな
0319nobodyさん2011/03/08(火) 22:31:09.34ID:???
かまってやるちゃんにかまってやるちゃんか
0320nobodyさん2011/03/09(水) 23:49:01.40ID:???
質問者のこの自己中さと空気の読めなさ、痛さは女かな。
0321 ◆w4IzhvGEfTgc 2011/03/10(木) 01:52:07.13ID:ardj146l
>>314
> 後で「いくら偽者です」といっても私達にはそれを確かめる術がないのです。
>それを確かめる術がないのです。


じゃあ同一人物とも言えませんよね。確かめる術がないんですから。
少なくともあなたは探偵にはなれませんね。
大体マルチをする人間がわざわざどこのスレではぐらかされたとか言うと思います?


それにしてもなぜこんなに喧嘩越しなんでしょうか?わざわざなりすましまでして。
誰か恨みがある方がいるんでしょうかね?
そんなに憎いんでしょうか?


結局、無理って事で終わりですか?


proxy以外でもどんな方法でも無理ですか?

ちなみにIPspoofってなりすますIPのホストを停止させないと無理なんですか?
0322nobodyさん2011/03/10(木) 02:04:38.62ID:???
まだ居座り続ける神経がすごいわ
もうとっくに答えは出てるでしょう
もうあなたがここで引き出せる情報はありませんのでお引き取りください

0323nobodyさん2011/03/10(木) 05:22:52.97ID:???
何をするつもりなのか明確にすればまだ望みはある
0324nobodyさん2011/03/10(木) 06:14:25.23ID:???
プログラムする気ないのになんで質問してるんだ?
0325nobodyさん2011/03/10(木) 07:39:09.68ID:???
だから板違いだと言ってるだろカスw
0326nobodyさん2011/03/10(木) 09:17:21.15ID:???
cookieが食べられましたって何だよ!
0327nobodyさん2011/03/10(木) 13:46:58.55ID:???
>>321
> じゃあ同一人物とも言えませんよね。確かめる術がないんですから。
重要なのは真実ではなく、判断は各々に任されるという事実だよ。
0328nobodyさん2011/03/10(木) 19:25:16.40ID:KnG9zPzb
MySQL使うようなWEBサービス作ってサイト立ち上げた場合
ソースを公開するかライセンス料払わないとアウトだと思うけど
おまいらどうしてますか?
けっこう高額なライセンス料よねぇ。
0329nobodyさん2011/03/10(木) 19:39:34.89ID:???
MySQLは別にソース公開の義務無いでしょ
0330nobodyさん2011/03/10(木) 20:09:45.84ID:???
PHPだとMySQLはPHPライセンスになる特例があるとか
なんかそんな話があったようななかったような
0331nobodyさん2011/03/10(木) 20:13:56.43ID:???
>>329
あるよ
フリーの場合は
GPLライセンスだからソース公開しなければならない
ソース公開したくない場合は商用ライセンスとらないといけない
0332nobodyさん2011/03/10(木) 20:23:15.35ID:???
MySQLのソースを自作のプログラムに使った場合じゃないの?
DBとして使っただけで、GPLライセンスになっちゃうの?
0333nobodyさん2011/03/10(木) 20:33:39.93ID:???
>>332
なる。君が使っているSQLクエリはMYSQLのソースの一部だからね
0334nobodyさん2011/03/10(木) 20:55:14.18ID:???
クエリはソースの一部ではありません。
クソが!w
0335nobodyさん2011/03/10(木) 20:58:39.73ID:???
こんなバレバレの釣りにひっかかんなよwwww
0336nobodyさん2011/03/10(木) 21:03:15.78ID:???
無知ってコワいね
0337nobodyさん2011/03/10(木) 21:07:14.24ID:???
請求されたら払えばいいよ
0338nobodyさん2011/03/10(木) 22:05:40.59ID:???
乳首
0339nobodyさん2011/03/10(木) 22:21:17.04ID:oaa2jkOd
xampp 1.6.3
apache 2,2,4
mysql 5.0.45
php 5.2.3

自作掲示板のスレ検索用にlike検索を作ったのですが、hogeと検索した時【hoge】や☆hoge☆など記号で囲まれたスレッドがヒットしません。(囲まれていないhogeのスレはヒットします)
記号で囲まれた文字もヒットさせるには、どうすれば良いでしょうか?
0340nobodyさん2011/03/10(木) 22:30:04.81ID:???
>>328
それ知って全サイトPostgreSQLに切り替えた
0341nobodyさん2011/03/10(木) 22:31:23.44ID:???
>>339
SQL文は?
0342nobodyさん2011/03/10(木) 22:43:20.18ID:oaa2jkOd
SQL文は以下のでよろしいでしょうか?
WHERE `Bbs`.`title` like '%hoge%' AND `title` >= 'title'

言い忘れました、cakephpを使ってます。
titleの部分はラジオボタンで名前、タイトル、本文で選択できるうちの、タイトルを選択したものです。
0343nobodyさん2011/03/10(木) 22:52:15.00ID:???
>>342
つ mysql_escape_string
0344nobodyさん2011/03/10(木) 22:54:38.79ID:???
>>330
特例ってPHP3.x までだっけ?
0345nobodyさん2011/03/11(金) 00:17:05.49ID:dCZbYlp6
>>343
検索語句をエスケープされるようにすれば良いのでしょうか?ためしてみましたがうまくいきませんでした。
記号で囲まれた文字だけがヒットしない原因は何なのでしょうか?

hogehoge ahogea 【hoge】 という3つのスレッドがあったとして、
hogeでlike検索すると、hogehoge ahogea しかでてこないという症状です。
0346nobodyさん2011/03/11(金) 00:20:22.72ID:???
ふーむ
WEB制作の段階ではMySQLで作って公開時はPostgreSQLにすればいいのかな?>ライセンス料対策
0347nobodyさん2011/03/11(金) 00:24:32.30ID:???
あphpPgadminなんてあるのかw
0348nobodyさん2011/03/11(金) 00:26:11.78ID:???
記号以外の文字は大丈夫なの?「あhogeあ」とか
0349nobodyさん2011/03/11(金) 00:44:26.76ID:dCZbYlp6
記号以外はヒットします。
『hoge』や【hoge】、『hoge】だとヒットしませんが、』hoge】だとヒットします。
0350nobodyさん2011/03/11(金) 00:52:08.62ID:???
ライセンス気にしたくないなら
パブリックドメインのsqliteだな
sqliteを販売しても文句を言われない
0351nobodyさん2011/03/11(金) 01:30:32.38ID:???
`title` like '%hoge%' AND `title` >= 'title'
なにこれ?文字列なのに大なり?
0352nobodyさん2011/03/11(金) 01:52:50.79ID:dCZbYlp6
titleの部分はラジオボタンで名前、タイトル、本文で選択できるうちの、タイトルを選択したものですが・・大なりにする理由はよくわかってません。(引用したソースなので)
`title` >= 'title' を`title` <= 'title' にしたら解決しました。
みなさんありがとうございました。
0353nobodyさん2011/03/11(金) 10:45:17.21ID:???
URLのパスに日本語を利用した場合のデメリットがあれば教えてください。
日本語パス名を検索ワードにして、PHPからSQLへ問い合わせを行い結果を表示するプログラムを作るつもりです。
0354nobodyさん2011/03/11(金) 10:46:53.00ID:???
エンコードしろよ。デメリットはブラウザの対応次第で上手く動かん。
0355nobodyさん2011/03/13(日) 20:47:52.03ID:???
C++のWebフレームワーク
http://www.treefrogframework.org/ja/
0356173 ◆w4IzhvGEfTgc 2011/03/15(火) 15:26:36.26ID:dtcE7O7I
ようは、携帯のUAを変更できる環境がほしかったんですよ。
もしくは、PCから携帯サイトにアクセスできる環境がね。
最近IP制限とかウザイことしてくれちゃってるんで。
言いたくなかったのは、どうせまた対策されちゃうかなぁと思ったので。
皆さんも知りたくありませんか?

でも不可能ではないと思うんですよね。
例えばmixiの複アカとか売ってる人なんて、まさにその手口を使ってるんだろうし。
一体どうやって携帯のUAを変更させているのか。
0357nobodyさん2011/03/15(火) 15:46:51.26ID:???
対策されちゃうようなこと、ここで聞くなよ…
しかし自意識過剰なヤツだな
0358173 ◆w4IzhvGEfTgc 2011/03/15(火) 15:52:15.73ID:dtcE7O7I
>>357
でも知りたくありませんか?
必ず方法があると思うんですよね。
0359nobodyさん2011/03/15(火) 16:09:39.89ID:???
UA変えるなんて超簡単なのに
教えてあげないお前ら・・・

GJ!
0360173 ◆w4IzhvGEfTgc 2011/03/15(火) 16:17:02.25ID:dtcE7O7I
>>359
携帯のですよ?
0361nobodyさん2011/03/15(火) 16:21:48.27ID:???
教えれば対策される
0362nobodyさん2011/03/15(火) 16:24:32.66ID:???
携帯サイト作る側の身になって考えてみろ
携帯のUA変えただけじゃなんの意味がないことがわかるだろ?
この板にいてそんなこともわからないようなら出直せ
0363nobodyさん2011/03/15(火) 16:44:28.63ID:???
>>360
お前が特大のバカってのは分かった
0364173 ◆w4IzhvGEfTgc 2011/03/15(火) 16:57:45.98ID:???
>>362
何に関して無意味って言ってるのかはわかりませんが、アクセスするだけなら十分効果的でしょう。
0365173 ◆w4IzhvGEfTgc 2011/03/15(火) 17:01:32.28ID:???
携帯のUAを変えるなんて携帯をハッキングして何かインストールしたりしない限り無理でしょ。
0366nobodyさん2011/03/15(火) 17:01:34.95ID:???
>>364
どのサイトに関して効果的と言ってるのかはわかりませんが、それはサイトの作りによるので効果的とは言えないでしょう。
0367nobodyさん2011/03/15(火) 17:04:41.68ID:???
作る気がないなら帰りなよ
何かを作ろうとしててここがうまくいかないから教えてくださいと
ソースをつけて質問してください
ここはそういうスレなので
0368nobodyさん2011/03/15(火) 17:35:53.61ID:???
結局、>>217が正解だったのね
0369173 ◆w4IzhvGEfTgc 2011/03/15(火) 17:47:41.44ID:SyDvz2HI
モバゲーで悪用

以外は大正解でしたね。
0370nobodyさん2011/03/15(火) 17:48:32.25ID:???
>>234
白々しい嘘をついたもんんだな
0371nobodyさん2011/03/15(火) 17:49:21.49ID:???
とりあえずカエレよもうwwwwwwwww
0372nobodyさん2011/03/15(火) 17:50:16.25ID:???
これにて一件落着なりぃ〜
0373nobodyさん2011/03/15(火) 17:50:34.56ID:???
良かった教えなくて…
0374173 ◆w4IzhvGEfTgc 2011/03/15(火) 18:21:53.07ID:SyDvz2HI
嘘ついてないですよ?
だって目的が違いますし。
モバゲーで悪用なんてね。
もっとも、無知にはいくら聞いても無駄でしたけどね。
0375nobodyさん2011/03/15(火) 18:26:25.71ID:???
捨て台詞カッケーwwwwwww
0376nobodyさん2011/03/15(火) 18:56:01.81ID:???
ほんっとーに教えなくて良かったわ
さっきちょっと教えそうになってた
0377nobodyさん2011/03/15(火) 23:27:19.64ID:???
>無知にはいくら聞いても無駄でしたけどね。

自己紹介乙www
無知だからこんなこと聞いたんですよね?^^;
0378nobodyさん2011/03/17(木) 12:28:49.83ID:???
通報しました。

:173 ◆w4IzhvGEfTgc [] 投稿日:2011/03/15(火) 15:26:36.26 ID:dtcE7O7I [1/3]
0379nobodyさん2011/03/17(木) 12:29:46.58ID:???
173 ◆w4IzhvGEfTgc

は、
逮捕されて、

福島原発にぶち込まれます。
0380nobodyさん2011/03/19(土) 10:01:44.16ID:???
みんなごめん。
むかついたから教えちゃっていい?
0381 忍法帖【Lv=1,xxxP】 2011/03/19(土) 10:51:29.23ID:???
どーぞどーぞ
0382nobodyさん2011/03/19(土) 10:58:04.39ID:???
>>380
犯罪行為に巻き込まれるぞ。
0383nobodyさん2011/03/22(火) 23:01:10.21ID:???
くだらねー173だな
さてはphp信者だな?お?やるあ?お
0384nobodyさん2011/03/25(金) 14:41:17.21ID:???
sendmailを利用します。
IE上からボタン1を押したらAにメール送信。
ボタン2を押したらBにメール送信。
mailアドレスはあらかじめ記述済。
こういうプログラムを作成したいのですが、これをするにはボタンの数だけcgiを作成する必要があるのでしょうか?
それとも任意のボタンのフォーム内容だけをsendmailに送ることが出来るのでしょうか?
ヒントだけでも結構です。宜しくお願いいたします。
0385nobodyさん2011/03/25(金) 15:18:41.08ID:???
ヒント:配列
0386nobodyさん2011/03/25(金) 18:40:16.13ID:???
配列…というのはhtmlの記述のことでしょうか?

私の考えでは、mail.cgiをボタンの数だけ用意して、それぞれのボタンから、それぞれのcgiに飛ぶようにしないと、任意のフォーム内容をsendmailに送るのが難しそうな気がするんです…
0387nobodyさん2011/03/25(金) 19:24:29.06ID:???
パラメータで送るようにすればいいじゃん
mail.cgi?address=hoge@example.com
0388nobodyさん2011/03/25(金) 19:32:21.12ID:???
>>387
それダメ
0389nobodyさん2011/03/25(金) 22:14:30.73ID:???
配列にメアドを列挙
フォームの hidden にメアドが格納されてる配列の要素番号
もしフォームが1つだけなら、submit に配列の要素番号
03903842011/03/27(日) 02:45:32.31ID:???
全くの初心者でして、全然フォームを理解していませんでした。
<form>から</form>までだけがcgiに送られるのですね。
だから<form></form>をボタンの数だけ用意すれば良いと。
てっきり、同html上のname=mail全てがsemdmailに送られてしまうのかと思っていました。
実際に配列とwhile文で目的のcgiが完成しました。
ありがとうございました。
0391nobodyさん2011/03/27(日) 15:39:27.38ID:???
cgiはプログラム言語でもプログラムでもないんだが
目的のcgiが完成ってcgi作っちゃってるわけないんだが...

まあ、やりたいことができてるなら良いけど
0392nobodyさん2011/03/27(日) 15:43:24.90ID:???
どうせなら説明してやれよ
0393nobodyさん2011/03/27(日) 15:51:31.92ID:???
言葉なんてどうでもいい
放射線物質と放射性物質並にどうでもいい!
0394nobodyさん2011/03/27(日) 16:05:22.19ID:???
こんなときだからキチンとしなくちゃ
0395nobodyさん2011/03/27(日) 18:58:29.88ID:???
いま わたしたちに できることを
0396nobodyさん2011/03/27(日) 19:28:13.21ID:???
放射線物質なんて言葉はねーよ
0397nobodyさん2011/04/05(火) 23:01:01.02ID:BH2yAf8d
php5の勉強をしてるんですが、凄く下らない質問かも知れないですが
関数の実行結果のエラーチェックや制御ってどこまでやるべきなんでしょうか

たとえば、アップロードしたファイルを保存するディレクトリを作る処理で、
if(!file_exists($dir)) mkdir($dir, 0755); としていて、
またアップロードファイルの処理で move_upload_file();もしています

この2つ、mkdir();とかmove_upload_file();って失敗することってあるんでしょうか?
正直に言うとチェック面倒だなーて気持ちなのですが、ファイルアップロードに限らず、
「普通なら正常に処理できて当然だけど失敗するかも」って気持ちになると、
あっちこっちの他愛のない処理にまでエラーチェック処理を逐一入れることになって
どこまでを「これは大丈夫だろう」って気持ちでいれば良いのかわからず参っています。

DB登録処理なんかでエラー起こして登録できてないのに「登録しました」なんて出たら
マズいので警告はさせているし、パラメータの型チェックなどは当然していますが、
それ以外はどう考えたら良いのか…
割り切りのラインってどうひいたら良いんでしょうか
一般的な関数の失敗なんて疑ってたらキリがないから無視して良いんでしょうか
0398nobodyさん2011/04/05(火) 23:04:44.96ID:???
是非以前に「面倒だな」とか「割り切る」とか「キリがない」とかいう発想が出る時点でプログラム向いてないからやめとけ
もしくは基礎からちゃんと勉強すれ
0399nobodyさん2011/04/05(火) 23:33:55.91ID:???
むしろ「面倒だな」って思うやつこそプログラマーに向いてると俺は思うよ

>>397
でも、関数の戻り値は可能な限りチェックすべきだし、しないと後でもっと面倒なことになる
最低限、エラー発生時の行番号や環境変数をまとめたメールを管理者に送る仕組みと
「ページでエラーが発生しましたので云々かんぬん」と書いてあるページへ飛ばす処理だけは組み込むといい
そういった汎用的なエラー処理関数を1つ作っておけば、エラー発生時にはとりあえずその関数呼べばいいから楽
0400nobodyさん2011/04/05(火) 23:51:03.03ID:???
397の場合は面倒だな→実装しないだからだめなんだろw
0401nobodyさん2011/04/05(火) 23:53:39.95ID:BH2yAf8d
>>399
そうですね、>>398さんの意見読んでマニュアル読み直してました
自分でわかる範囲で万一エラー起こしたら致命的って部分にはチェックかけるようにします
if(!mkdir($dir, 0755)) throwErr(__FILE__, __LINE__, $_SERVER);
って感でしょうか…

というか、たった今このファイル名と行番号を返す定数の存在や環境変数の使い方をしりました!
これならかなり作業が楽になります!凄く助かります!
聞いて良かったです、ありがとうございました!
0402nobodyさん2011/04/06(水) 04:32:14.01ID:???
スレチかもしれませんが、よいスレが見当たらなかったので質問させていただきます。

現在掲示板システムのデザインをしており、別ページのaspファイルを元にコーディングしてます。
納品はhtmlで行うのですが、cssなどのリンクもaspでincludeしているせいかうまくプレビューできません。
(dw上では問題ありません)

どういった状態で制作するのがスマートでしょうか。
プログラマーさん視点から、作業しやすいコードの書き方などもあればご教授願います。
0403nobodyさん2011/04/06(水) 05:00:31.31ID:???
>>402
aspが動く環境を作って制作するのがスマートだと思う
俺もWebシステムだけ作って、デザイン部分はデザイナーさんにやってもらう仕事よくするけど、
PHPとかASPとかのWebシステム環境を動かせないデザイナーさんとやりとりするのはスゲー疲れる
中には「デザイン確認用のテスト環境作ってください」って言ってくるデザイナーさんもいる
0404nobodyさん2011/04/06(水) 14:43:56.02ID:???
受注したら、納品先と似た環境を作るのが普通だと思ってたけど・・・
0405nobodyさん2011/04/06(水) 15:00:42.80ID:???
システム屋はそれが常識だよね。仮想PC環境も整ってきてるし。
04064022011/04/06(水) 15:16:51.97ID:???
>>403
>>404
>>405

そうですか、、
デザインとコーディングのみでシステム関係は関わらなくてよいと言われて油断してました。
正直さっぱりなのでちょっと勉強してきます。
やっぱり知識が狭いと他業種さんにご迷惑かけるのですね。
0407nobodyさん2011/04/06(水) 16:31:08.14ID:???
>>406
>>403の最後の行みたいにテスト環境の用意を金でどうにかする方針なら
「正直さっぱり」のままでも構わないと思うんですよ。

互いの分野の理解を深めたほうが意思疎通しやすくなって良いのは確かですが。
0408nobodyさん2011/04/06(水) 17:00:32.79ID:???
全部分かれとは言わないけど、ある程度かじっててくれて
こっちの言うことを一々説明しなくても良くなるってのはいいやね
0409nobodyさん2011/04/06(水) 17:04:56.29ID:qNioINHm
最近のSNSゲームで良くある「ちからは○○分で1回復」のように、
時間経過で数値が回復するには、どうやって作ればいいのでしょうか?

いろいろ考えても、だんだんわからなくなっていってしまって・・・

ヒントだけでも教えていただけると助かります。
よろしくおねがいします。
0410nobodyさん2011/04/06(水) 19:08:30.81ID:???
どこで質問すればいいかわからなかったのですが詳しい方いそうなのでお願いします。
FirefoxのLiveHTTPHeadersに類似したIE8で使えるものはないでしょうか?
Forefpx4でLiveHTTPHeadersを強引に使える方法なんかもあったら教えてほしいです。
WireSharkも入ってますが、難しくて使いこなせませんした。
ブラウズしてるページのHTTPヘッダがどうなってるか見たいのでご存知の方教えてください。
デバッグが進まなくて困ってます。
0411nobodyさん2011/04/06(水) 19:12:26.24ID:ekWrUb9O
とりあえず ie livehttpheadersでぐぐったページを軽く眺めるだけでも
なんか見つかるぞ。

ttp://www.blunck.se/iehttpheaders.html

8で動くかどうかは知らない。
0412nobodyさん2011/04/06(水) 19:26:13.84ID:???
>>411
使えました!ありがとうございます!
0413nobodyさん2011/04/06(水) 19:50:55.13ID:???
>>409
JavaScriptでsetTimeoutして、○○分ごとにXMLHttpRequestでサーバーと通信すればいいんじゃないかな
0414nobodyさん2011/04/06(水) 20:26:59.05ID:???
回復は通信して行うの?
0415nobodyさん2011/04/06(水) 20:28:05.84ID:???
俺だったらしねぇw
0416nobodyさん2011/04/06(水) 20:30:12.56ID:???
デーモン起動してサーバ側で自動管理する方法がいいだろうけど
SNSゲームがそんなことできるとは思えんしな
前回接続時間をとってアクセスがあったら時間を差し引いて更新するやり方しかないんではないか?
まぁSNSゲームなんてやったこともないし仕組みもしらんけど
0417nobodyさん2011/04/06(水) 20:35:21.19ID:???
普通サーバ側で一括でデータ更新してるだろ
0418nobodyさん2011/04/06(水) 20:39:12.83ID:???
普通クライアントはクライアントだけで更新してサーバ側は処理が走った時の時間で計算するだろう
0419nobodyさん2011/04/06(水) 20:41:12.67ID:???
というわけで、>>409は質問の前にまずどんな設計なのか説明する必要があるね
0420nobodyさん2011/04/07(木) 00:43:18.68ID:???
http://b.volunteer-platform.org/
このサイトみたいに登録したら、その登録内容がページとしてアップされるってどうやるの?

いきなり上が受注してきたんだが、こういうの全く作ったことないから全然わからん
0421nobodyさん2011/04/07(木) 00:52:58.34ID:???
>>420
9割で請け負うよ
0422nobodyさん2011/04/07(木) 01:13:03.79ID:???
いままで何を作ってきたのかが知りたいw
0423nobodyさん2011/04/07(木) 02:07:51.77ID:???
>>420
掲示板の仕組みはわかる?
ブログは?

どっちかがわかれば後はわかるでしょ
0424nobodyさん2011/04/07(木) 02:28:10.95ID:dDFcfpQA
>>420
登録→ DBに格納
閲覧→ DBから取り出し
0425nobodyさん2011/04/07(木) 08:37:19.16ID:???
>>421-424
デザイン担当なんだよ
javaとかのプログラミング一切触ったことない
どれも暗号にしか見えん

javaとかできるプログラミングの人この前やめたのに
上司「こっちの都合は向こうには関係ない」とか無駄にかっこいいこといいやがって受注
04264202011/04/07(木) 08:59:14.66ID:???
ID?になるの忘れてたわ
425もおれな

こういうのって普通に外注に頼もうとしたらどれくらいかかるもんなの?
値段次第でおれからさらに外注に回したい
こんなんできねえ
0427nobodyさん2011/04/07(木) 09:24:36.84ID:???
1人月80〜120万程度じゃない?
0428nobodyさん2011/04/07(木) 10:29:48.57ID:???
>>425
それは上司が悪いわ…プログラマがやめたのもひょっとしたら職場環境のせいか
0429nobodyさん2011/04/07(木) 10:37:41.21ID:???
「こっちの都合は向こうには関係ない」


ほほ〜
だったら農業用機器の受注してきな。
こっちの都合は関係無いんだからさwww
04304202011/04/07(木) 11:00:28.44ID:???
>>428,429
まさかおれのとこブラックか?
考えたくもねえわ

とりあえず当面を乗り切るために
↓を外注に依頼するとしたらいくらくらいかかるか教えてほしい
>http://b.volunteer-platform.org/
このサイトみたいに登録したら、その登録内容がページとしてアップされるってどうやるの?

いきなり上が受注してきたんだが、こういうの全く作ったことないから全然わからん
0431nobodyさん2011/04/07(木) 11:05:55.26ID:???
このスレで見積もりさせてどうするw
丸投げ先に依頼しろよ
差額オーバー分はおまいのボーナスで自爆だなw
0432nobodyさん2011/04/07(木) 11:16:58.15ID:???
スマートフォンかブラウザ付いてる携帯等の小型の機器で
PHPとmysql動かしたいのですが、出来ますか?
ネット契約せずにWEBアプリを作り、使いたいのです。
0433nobodyさん2011/04/07(木) 11:20:59.41ID:???
>>429馬鹿丸出し
0434nobodyさん2011/04/07(木) 11:24:28.16ID:???
>>432
たしかWindowsMobileなら動いたと思うから、ググってみ
0435nobodyさん2011/04/07(木) 11:25:51.11ID:vBt65zRB
>>432
質問の仕方がおかしい。

正しくは
「PHP+mysqlが動く、スマフォや携帯ぐらいの小型の機器ってありますか?」

答えは・・・携帯サイズだと無いんじゃない?
04364202011/04/07(木) 12:26:51.74ID:???
>>431
基準がわかんねんだよw
提示された額が安いか高いかが全く分からん

投げたら、60って言われた
お前らだったらこれで60なら受けるの?

こんな額なら上に掛け合わねえとリアルに生きていけれねえ
0437nobodyさん2011/04/07(木) 12:43:13.46ID:???
>>436
>>427なら1人月80〜120万で請けるっつってんじゃん
わからんわからんじゃなくて、ちったぁ調べろよ
必要な機能を箇条書きにして、1機能あたり何日かかるか
工賃は4〜5万/日が相場じゃねーの
0438nobodyさん2011/04/07(木) 12:49:35.05ID:???
必要な機能が「登録したら登録内容がページとしてアップ」だけじゃないのは確かだな。
0439nobodyさん2011/04/07(木) 12:51:49.09ID:???
>>436
どこからどこまでを外注に発注するの?
自分デザイナーらしいけどHTMLのコーディングまでは自社でやんの?
サーバー環境はあるの?

>>406と同等のサイト開発を丸投げするんだったら、
うちの会社だったら最低300〜で見積もるかな。
0440nobodyさん2011/04/07(木) 12:59:16.88ID:???
なさそうですね
PAMPというのがあったみたいですが消えてる
WindowsMobileはググったが拾えず
失礼しました〜
0441nobodyさん2011/04/07(木) 13:44:08.43ID:???
とりあえず420が仕事のできない人ってことはわかった
0442nobodyさん2011/04/07(木) 13:48:04.10ID:???
あー、それそれPAMPってやつ
でも消えてるのか、スマソ
04434202011/04/07(木) 22:21:27.28ID:???
>>437
すまんな、この会社にはいって今日で7日目なんだ
右も左も分からんでテンパッてるんだ
デザインはそれまでに外注でいくらか受けてきた

そんなにかかるのか
無理やり上に頼むしかないか…

>>439
登録→登録したデータがページとしてアップまで
コーディングは自社、サーバー環境は前の人が個人で持ってた模様
会社にはないと思う

>>441
おれ仕事できんわ
まさか入社7日目で挫折するとはな
0444nobodyさん2011/04/07(木) 22:38:52.12ID:???
いくらで受けたの?
0445nobodyさん2011/04/07(木) 22:53:26.18ID:???
「一身上の都合で退社します」と無駄にかっこいいこと言って退社することをお奨めする
0446nobodyさん2011/04/07(木) 22:54:05.61ID:???
ボリュームとか中身で変わってくるけど、
WEB 制作はページ数×7000円10000円で見積もっておけ
0447nobodyさん2011/04/07(木) 22:56:41.34ID:???
さすがに素人が一ヶ月かそこらで、たとえ無理やり形に出来たとしても後で問題が起きて大変なことになるぞw
0448nobodyさん2011/04/07(木) 22:57:05.82ID:HBdDrgIM
質問です・・

ttp://www.belgium-segwaytour.be/Public/index.cfm?fuse=home
このページのBooking - Brusselsの部分ですが
どの日にちを選択しても時間帯などが表示されません
IE7とFireFox4で試しましたが駄目でした。。

欧州のサイトでは推奨されるブラウザが違うのでしょうか?
また、選択に関する記述があるかソース見たのですが?だったので質問させていただきました
0449nobodyさん2011/04/08(金) 20:07:19.13ID:LsmKxd84
質問させてください

WEBページからボタンやドロップダウンリスト使って、サーバー側のシェルコマンドを実行しようとしています。

この場合、例えば、POSTで変数値を投げてCGIに渡し、そこでコマンドを実行して新たなページを表示させる
というやり方は思いつくのですが、コマンドの返り値などは必要としないので、元々ボタンやリストを置いてある
ページを表示させたまま、単にサーバーでコマンドを実行させるだけというやり方が解りません。
どういう方法を取るべきでしょうか?
具体的には、LAN内でストリーミング配信しているTVキャプチャカードのチャンネル変更コマンドの発行です。
0450nobodyさん2011/04/08(金) 20:12:12.55ID:???
>>449
IFRAMEでもAjaxでもお好きなのをどうぞ
0451nobodyさん2011/04/08(金) 20:25:22.73ID:LsmKxd84
素早い回答ありがとうございます。

ググってみたところ、求めていることが出来そうな気がしてきました。
これから取りかかってみます。
0452nobodyさん2011/04/09(土) 07:58:23.64ID:???
jqueryのoembed pluginを使ってみたのですが、youtubeで展開されるURLとされないURLがあります。
例えば下記なんですが、なぜだかわかる方いますか?
http://www.youtube.com/watch?v=Lwwj3tvTuhY
0453nobodyさん2011/04/09(土) 08:03:17.47ID:???
板のローカルルール見てらっしゃい
0454nobodyさん2011/04/09(土) 09:30:26.33ID:???
>>452
+ JavaScript の質問用スレッド vol.85 +
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hp/1301467978/

誘導された旨を伝えて、同じ質問を。
04554522011/04/09(土) 10:42:06.68ID:???
>>454
ありがとうございます
失礼しました
0456nobodyさん2011/04/09(土) 11:07:54.37ID:JUmq71Yq
TwitterとfacebookのoAuthを使って簡単にログインできるWebサービスを
製作しようと考えています。

質問はfacebookについてなのですが
facebookのAPIを使ってoAuthを利用する為には、個人用のアカウントを開設する
必要がありますか?
作ろうとしているWebサービスの「ページ」アカウントだけではAPIは利用できませんか?

できる事なら、本名等を明かしたくないので個人用のアカウントを作らずに
APIを使いたいのですが・・・。

ご回答お願い致します。
0457nobodyさん2011/04/09(土) 13:55:22.99ID:???
>>456
APIの仕様見れば分かる通り、個人アカウントは必要。
本名で登録する必要があるかどうかまでは知らん。
0458nobodyさん2011/04/09(土) 21:37:57.15ID:???
利用者はログインし用意されたフォームに情報を入力
 →管理者はログインし入力された情報を集計・加工
  →利用者はログインすることでフィードバックを参照できる

といったシステムを構築しようと考えています.
とりあえず最初は「翌月の休日希望日を社員に聞き、希望を最大限満たす勤務表を作成する」システムとして構築するつもりです.
その後運用実績次第で、この形で運用できる別な事例へとシステムの適用範囲を増加させていく予定です.

このとき、開発に適した言語/フレームワークはどのようなものでしょうか?
古い知識のままPHP+MySQLでできそうだと考えていたのですが、調べてみると最近はRailsやCMSなど新しいモノがあるようで・・・
予備知識はまったくないので、「今勉強・開発するならこれだろう」といったものを教えていただけるとありがたいです.
0459nobodyさん2011/04/09(土) 21:44:00.18ID:???
今ならPHP+postgresqlだな
0460nobodyさん2011/04/10(日) 10:27:34.92ID:???
>>458
漠然としすぎてて「好きなの使えば?」としか。
どの程度の開発期間取れるのか、開発人員、利用者の規模、このくらいは定義してくれ。
0461nobodyさん2011/04/10(日) 16:33:42.92ID:???
レスありがとうございます.
開発期間1ヵ月程度、1人での作業です.
うまく使えたらラッキー程度の依頼なので、そこまで縛りはきつくないです.
また今後開発期間は延長する可能性がありますが、作業人数は1人で固定です.
利用者の規模は最終的に200人前後、また各人が毎日数回〜数十回程度読み書きするシステムになると予測しています.

失敗して誰に迷惑がかかるわけでもないので、現在主流の手法の勉強を兼ねて開発したいと思った次第です.
よろしくお願いします.
0462nobodyさん2011/04/10(日) 16:41:14.48ID:???
利用者がかわいそうとしか
0463nobodyさん2011/04/12(火) 16:42:54.18ID:XLSNmbPa
リアルタイムで反応する3D、などを表示する.exeのプログラムを
サーバー側ではなく、クライアントに処理させ
その結果(?)をWEBページの一部に表示……させる事って出来ますか?
できるとしても、素人には難しいですかね?
0464nobodyさん2011/04/12(火) 16:48:01.15ID:???
Webページを開くと.exeを送り込んで実行させるって、そりゃ普通ウィルスって呼ばれないか?
04654632011/04/12(火) 16:54:50.43ID:???
ですよね……
ありがとうございました
重いけどやっぱりサーバー側にプログラム置くしか無いか
0466nobodyさん2011/04/12(火) 17:13:53.57ID:???
今はFLASHとかsilverlightが3Dを扱えるよ
0467nobodyさん2011/04/12(火) 21:13:48.68ID:8oE+Q25X
HP見てそのHPがどんなweb言語で作られてるのか
わかる方法はありますか?
0468nobodyさん2011/04/12(火) 21:22:58.63ID:???
あるよ
0469nobodyさん2011/04/13(水) 10:26:13.50ID:???
>>463
できるかどうかで言えばできる
ベンチマークソフトとか、ベンチとってサーバで集計したりしてるだろ
まあプログラムできない、やり方が解らないような人には作るのは無理

>>464
利用者に説明と確認を求めればウィルスとは呼ばれないと思うが
exeファイルの配布方法は言及されてないしな
0470nobodyさん2011/04/13(水) 10:42:58.67ID:???
>>>>467
「web言語」って何?
0471nobodyさん2011/04/13(水) 10:59:15.31ID:???
>>470
前後の文脈とこの板このスレってことから推測できないとは文盲もいいとこだな
0472nobodyさん2011/04/13(水) 22:30:11.26ID:me/1uuPz
なにそれ鏡に向かって言ってるの?w
0473nobodyさん2011/04/14(木) 20:31:01.29ID:gwDG4sZT
>>468 kwsk
0474nobodyさん2011/04/18(月) 15:56:27.74ID:???
企業のサイトがJSPなのが多いのは何か理由があるんでしょうか
0475nobodyさん2011/04/18(月) 18:58:15.81ID:???
営業
0476nobodyさん2011/04/18(月) 20:31:07.37ID:aRobqL/N
apacheをインストールしてもポートを開放しなければ外部からアクセスできずローカルからのcgiテストのみとして使えるのでしょうか?

0477nobodyさん2011/04/18(月) 20:31:58.47ID:???
deny from allしときゃいいじゃん
0478nobodyさん2011/04/18(月) 21:50:29.90ID:aRobqL/N
>>477
deny from allでググッたら色々出てきました。なんとかできそうです。
どうもありがとうございました。
0479nobodyさん2011/04/20(水) 21:05:24.38ID:2sJrLvEm
用途:amazon、ヤフー、楽天などから商品情報(単価、ランキング、出品数)を自動で収集して、比較分析したい
   また、その結果を自動でブログに投稿したい
使っているOS:XP

全くの初心者です。
amazon web services、ヤフーデベロッパーネットワーク、楽天web serviceのアカウントは取得しました。
そこから何をどうすればいいのかわかりません。
どの言語を覚えたらできるでしょうか?
0480nobodyさん2011/04/20(水) 21:16:48.70ID:???
php!
0481nobodyさん2011/04/20(水) 21:48:55.66ID:???
>>479
C#
0482nobodyさん2011/04/20(水) 22:12:57.88ID:???
>>479
php
04834792011/04/20(水) 23:49:49.45ID:2sJrLvEm
>>480-482
ありがとうございます
多数決でPHPを学んでみます
0484nobodyさん2011/04/21(木) 12:11:37.30ID:???
2対1の民主主義
0485nobodyさん2011/04/21(木) 20:27:33.16ID:???
PHPはC#の2倍も支持されております
0486nobodyさん2011/04/21(木) 20:58:43.41ID:???
あほやなぁ
PHPなんかやったらバカになるのに
0487nobodyさん2011/04/22(金) 00:39:09.97ID:???
一票の格差だな
0488nobodyさん2011/04/22(金) 01:10:49.06ID:???
意味分かって使ってんのかw
0489nobodyさん2011/04/22(金) 03:14:06.88ID:???
言ってみたかった
0490nobodyさん2011/04/22(金) 23:20:04.10ID:itzBhGqM
Mono最強伝説
http://ja.wikipedia.org/wiki/XSP_(Web%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC)
0491nobodyさん2011/04/27(水) 11:42:03.93ID:???
私の存在自体がお気に召さない人間が存在するようですので,私が本質的な部分を作成した箇所については撤去します.
私が何か言うたびに某インストーラ作者に当人の日記で絡まれていまして耐えられませんので,
引退することにし,それに伴いごみ掃除をいたしました(以前にも質問者を過剰に擁護する人々に絡まれてはきましたが,
件の人物の場合は継続的かつ執拗ですので(こういうことを言うと件の人物が凱歌をあげるだけですけれども)).
ああいうものが必要なら,>>485氏をはじめとする「初心者の味方」気取りの皆様に改めて書かせるとよいかと存じます
(私などが書いたものよりもっと「初心者に優しい」ものを書いてくださるでしょうから).
0492nobodyさん2011/04/27(水) 19:20:56.17ID:???
誤爆?
0493nobodyさん2011/04/28(木) 00:06:52.23ID:???
数ヶ月前にどっかでみたような文言だな
ProxyがどうとかPHPスレで暴れてたやつだろうか
0494nobodyさん2011/04/30(土) 21:50:58.06ID:???
規模なんかにもよりますが、
一般的に考えて、サーバ側で処理して最適化したものを送るのと、
最適化前の大雑把な物を送ってクライアント側で処理を負担してもらうのでは、
どちらがサーバに負荷かかるんでしょうか?
転送量が大きいというのがサーバの負荷にならないのなら後者なんでしょうけど。
例えばサーバで圧縮してから送るか、
生のデータを送ってクライアント側で圧縮するといった感じの場合どちらなんでしょうか?
0495nobodyさん2011/05/01(日) 09:25:24.14ID:???
最後の2行の意味がわからん

「一般的に考えて」「何の処理もしないで送る」負荷は、何の処理もしないでコンテンツを配信するのと同じくらいの負荷。
HTTPサーバで素のHTMLコンテンツを配信するとこを考えて見れ。

大容量のファイルをダウンロードしようとすると時間かかるけど、そいういう場合に必要な箇所だけ見せるようにすればいいんでね?という事なら、そういう仕組みを考えれ。
0496nobodyさん2011/05/01(日) 18:18:36.33ID:???
php5.3で以下の文字列を置換したいのですがどうすればよいですか?
/aaa/bbb/ccc/.../yyy/zzz/

/(aaa)/(bbb)/(ccc)/.../(yyy>/(zzz)/
0497nobodyさん2011/05/01(日) 18:19:56.76ID:???
>>496
すみません。
/(yyy>は/(yyy)です。
0498nobodyさん2011/05/01(日) 19:21:11.68ID:???
後方参照使え
0499nobodyさん2011/05/01(日) 19:25:53.83ID:SljEjZcE
質問です
HPの動画をDLさせないようにしたいのですが
完全にDLできなくさせることは無理だとわかりました。
ソースを見ても動画の保存先をわからなくするにはどうしたらいいでしょうか?
0500nobodyさん2011/05/01(日) 19:58:14.27ID:???
1 サーバー側でユニークなキーを発行する
2 ユーザー側で動画のリクエストにそのキーをつける
3 サーバー側でキーが無効でなければ配信する
4 サーバー側でキーを無効にする

こんな感じ?
0501nobodyさん2011/05/01(日) 20:20:29.23ID:???
>>499
セッション
05024992011/05/01(日) 21:05:23.29ID:???
>>500-501
どうもありがとうございます。
ファイル名はソースから隠さずに何かやるってことですか?
0503nobodyさん2011/05/01(日) 21:10:25.93ID:???
>>502
ソースを見てもCookieの内容は閲覧できない。
通信内容を覗けば勿論可能だけどあなたが希望している動作は得られる。
05044992011/05/01(日) 21:22:40.75ID:???
>>503
いや、ファイルの置き場所ってソースに書かなきゃいけないじゃないですか。
だからクッキーやセッションをどう使うのかがわからないのです。
0505nobodyさん2011/05/01(日) 21:29:37.59ID:???
>>504
ファイルは非公開ディレクトリにおいておく。
サーバサイドスクリプトで認証にパスしたら出力してやればいい。
05064992011/05/01(日) 22:18:01.86ID:???
>>505
なるほど。でも自分の場合ソースを見るとファイル名が見えてしまうのです。
そこで今youtubeのソースを見てみたら
<param name="flashvars" value="rv.2.thumbnailUrl=http%3A%2以下省略">
こんな感じになってたんだけど
このvalueの値ってどうやって受け取れるのでしょうか?
0507nobodyさん2011/05/01(日) 23:14:38.04ID:???
話がかみ合ってないw

それはflashのパラメータでしょ
この板的にはスクリプトを介してDLさせろって話なんじゃないの?
たぶん自分では書けないと思うから、ダウンロードスクリプトでも探して設置するのが吉
0508nobodyさん2011/05/02(月) 01:08:55.72ID:???
>>506
何でYouTubeが出てくる?>>499の文面からあなたが管理しているサーバに動画ファイルがあると認識していたんだが、ひょっとしてYouTubeにUPしてあるのか?
YouTubeを利用していたなら初めからそう書いてくれ。
http://code.google.com/intl/ja/apis/youtube/youtube_player_demo.html を掲示するだけで済む話だ。
0509nobodyさん2011/05/02(月) 03:17:43.66ID:???
参考にするためにYouTube見てみたってことじゃねーの?
0510nobodyさん2011/05/02(月) 08:44:41.69ID:???
>>506
つまり、今hoge.wmvとか指定されてる箇所をmovie.cgi?name=hoge.wmv&key=<ランダム文字列> だのなんだのにして、
movie.cgiにキーが無効でなければうんぬんの処理を書く
05114992011/05/02(月) 11:36:39.54ID:???
>>509
はい。youtubeは参考のために見ました。

>>510
それだとmovie.cgiのソース見たらファイル名が見えてしまいます。
<param name="flashvars" value="ファイル名">
0512nobodyさん2011/05/02(月) 11:51:54.02ID:???
>>511
>>507
0513nobodyさん2011/05/02(月) 14:18:04.59ID:???
なんの話してんの?
0514nobodyさん2011/05/02(月) 14:53:57.28ID:???
ダウンロードURLはAjaxで取得するようにすればいいんだよ
0515nobodyさん2011/05/02(月) 15:30:04.46ID:???
それだとJavaScriptのソース見たらわかる
05165052011/05/02(月) 16:13:28.01ID:???
>>506
YouTubeのHTMLソースを見ても仕方ない。YouTubeのHTMLソースを見てわかるようなら要求仕様を満たせていないのだがら…。

1. http://movie.example/hoge.php (HTML文書) 閲覧時に Cookie を発行する
2. http://movie.example/hoge.php?movie=foo.avi (動画ファイル) では 1. の Cookie で認証し、動画ファイルを返す

http://movie.example/hoge.php?movie=foo.avi のURLは公開されているわけだが、Cookie はHTMLソースには書かれていないのでソースを読んだだけでは動画ファイルをDLする方法はわからない。
言語は何でもいいがPHPはマニュアルが充実しているから http://www.php.net/manual/ja/book.session.php でも読んで勉強してくれ。
05175052011/05/02(月) 16:18:22.94ID:???
言語は何でもいいと書いたが、JavaScript は違うので念のため。
サーバサイドスクリプトの言語であれば何でもいい。
0518nobodyさん2011/05/02(月) 16:34:22.64ID:???
>>516
質問者じゃないのだが、ちょっと聞きたい。

この方法、HTMLのソース解析だけでは動画ファイルのありかを知ることはできずDL不可だが、
Cookie も操れるようなDLツール的なクライアントであれば、動画ファイルを取得される可能性もある。
この理解であってる?
0519nobodyさん2011/05/02(月) 16:56:18.02ID:???
スクリプトからバイナリを print させりゃいい。
ただし CGI なり PHP なり、スクリプトの実行タイム制限に達したらデータの送信は止まる。

HTTP で見えない場所に置いて、スクリプトからのバイナリ出力以外の手段となると、
ストリーミングしか手段がない。
しかし最近のストリーミングも結局はダウンロード出来てしまうので、必ずしも解決策にはならない。



昔やってた方法
動画は HTTP で見えないところに置く。
動画再生ページを開いたら、セッション発行して、
そのセッションに紐付けされた、動画ファイルへ symlink でリンクを張る。
(Apache の設定で、リンクファイルを実ファイルとして扱うかどうかの設定があるので、それを有効にしておく)

まったくダウンロードが出来なくさせるわけではなく、直リンクによる動画のダウンロードを防止する手段として作った。

WEB で公開する以上、ダウンロードそのものを阻止することは出来ません。
直リンクによる負荷増大と抑えるという考えを持った方がよいかと
05205052011/05/02(月) 17:15:58.12ID:???
>>518
セッション・ハイジャックとは別の話か…。
セッションおよびCookieの有効期限が一日なら一日の間は一度使用した Cookie を再利用することでダウンロード支援ツールを利用してダウンロードできる。

対策としては、Cookie を使い捨てにしてしまえばいい。
>>516 の 1. で常に新しい Cookie(トークン) を発行し、2. でトークンを破棄するワンタイムトークン方式にする。これで Cookie を再利用することは出来ない。
この仕組みに対抗してダウンロード支援ツールでDLするためには、ダウンロードする度に hoge.php にリクエストして Cookie を取得しなければならない。
05214992011/05/02(月) 17:40:55.56ID:???
>>516
なるほど。ありがとうございます。
それでやってみます。
0522nobodyさん2011/05/04(水) 20:37:54.08ID:???
突然の質問すみません。
REST形式でURLを投げると複数の検索結果が帰ってくるAPIを使ったサイトを作っているのですが、
APIに加えてページングを実装しようとしたときに問題が生じてしまいます。
検索が終わった後にユーザーが好きにキーワードを増やせるようにと
echo htmlspecialchars($_GET['phrase'], ENT_QUOTES, 'UTF-8');
と値を設定してして検索フォームに入力した文字列を引き継ぐようにしたのですが、
ページングを導入した後に検索フォームに「"検索キーワード"?page=2」という風に表示されるようになってしまいました。
これを避けるためにはどうすればいいでしょうか?
GETで引き継ぐ値のうちpageだけ解除することはできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0523nobodyさん2011/05/04(水) 20:48:49.73ID:???
>>522
情報が断片過ぎてわけわからんが・・・エスパーしてみる。
とりあえず$_GET['phrase']の値をexplodeしてpageの値だけ削除した後にimplodeすりゃ
いいんじゃないの。そのまま$_GET使おうとか考えない方がいい。

あと、お前自身、自分の質問文見て答えようがあるかどうかちょっと考えろ。
0524nobodyさん2011/05/04(水) 22:36:51.66ID:???
下らない質問で申し訳ないのですが
mixiでopenSocialHostを利用してアプリを製作中なのですが(アプリ自身はjsからflashをembed
インストールやアンインストールなどのイベントはどのように受け取ればいいのでしょうか?
oshのヘルプからgadget.xmlへの記述項目は見つけましたが、
サーバーサイドjavascriptという所へアップロードするhtmlファイルに記述する
イベントリスナがサッパリで、インストールしてもアンインストールしても何も通りません。

ググったりもしてみたのですが、サーバ関連やjsについても知識が乏しいのでサッパリ解決に至りませんでした。
0525nobodyさん2011/05/05(木) 22:44:13.27ID:9GItBkhA
生産性が高く、開発効率が良い言語+フレームワーク
って現在だとどれになりますか?

やはりRoRの独走ですか?
0526nobodyさん2011/05/05(木) 22:46:57.40ID:???
Javaかなぁ。フレームワークは作るものによって変わるけど。
逆に最近RoR案件見なくなった気がする・・・。
0527nobodyさん2011/05/05(木) 22:56:28.67ID:???
>>526
回答ありがとうございます
JavaってWebアプリも作れるんですね!知らなかった……
JSPとServlet?というものの組み合わせで動くみたいですね
フレームワークなんかは使わないのかな?
とりあえずいじってみます。ありがとうございます。
0528nobodyさん2011/05/05(木) 23:21:44.67ID:???
DBが必要な時ってどういう時ですか?
HPのカウンターとかでもDB使ったほうがいい?
それとも、開いたときにちゃんとロックかけておけばテキストで充分?
0529nobodyさん2011/05/06(金) 01:34:43.10ID:???
>>528
カウンターごときテキストで十分だけどDB使っても問題ない
0530nobodyさん2011/05/06(金) 01:40:11.55ID:???
sqliteが楽でいいね
0531nobodyさん2011/05/06(金) 03:07:14.76ID:NmA0b2qi
>>529
なるほどわかりました、DBのほうが圧倒的上位互換な感じなんですね
ありがとうございました
0532nobodyさん2011/05/06(金) 03:11:09.95ID:???
Javaで非同期通信やるのにおすすめなライブラリなりフレームワークってあるます?
05335242011/05/06(金) 17:37:38.78ID:???
自己解決しました。
アプリのステータスが開発中である場合にはイベントは送出されないそうです。
0534nobodyさん2011/05/08(日) 04:13:41.59ID:tbXI//be
今学習用C言語開発環境というソフトを使ってプログラミングの練習をしているのですが何度実行させても同じ画面しか出ません。どうしたらいいですか?

#include <stdio.h>

int main(void)
{
printf("Hello,world");
return 0;
}
これを実行すると「Hello,world」と出たのですがそのあとでプログラムを書き換えても「Hello,world」としか出ません
非常に困っています。原因を教えてください
0535nobodyさん2011/05/08(日) 04:26:20.87ID:???
ファイル名が違うとか
リンクしてないとか
objファイルだけ更新してexeを変えてないとか
0536nobodyさん2011/05/08(日) 08:34:42.39ID:Y0FgA5Du
objファイルだけ更新というより、コンパイルしてない気がする。
0537 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 2011/05/09(月) 01:28:59.43ID:???
HTMLで画面を作る際、文字コードをUTF-8にすると、英数字・記号が勝手にフォントをTimesに変えてくれてしまい、
AAの表示がずれてしまいます。SJISにせず、FONTタグを使わず、HTMLやHTTPで特殊文字以外の表示を
MSPゴシックのままにしておく方法ってないものでしょうか。
0538nobodyさん2011/05/09(月) 01:29:44.14ID:???
スタイルシートで指定すれば?
0539 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 2011/05/09(月) 01:38:28.24ID:???
おおう、まさにその通り……
これは何という大失念。
ありがとうございました&失礼しましたー
0540nobodyさん2011/05/09(月) 04:51:34.32ID:9NI2nLcl
Oauth認証について質問します(主にtwitterAPIを考えています)
ttp://www.ilovex.co.jp/blog/system/projectandsystemdevelopment/oauth.html
このページのOauthについての解説を見ていると以下のような流れなんですが、

1)Oauth認証を使うサービス(サービスA)で認証キーと秘密認証キーを取得手続きする
2)webサイトのユーザーが、1の情報を引数にサービスAの認証画面にアクセス
3)認証画面でサイトユーザー自身のサービスAでのアカウント情報を入力して認証
4)もとのwebサイトにリダイレクトして、そこでの命令に従って、サービスAに処理実行。

この流れで、3のユーザの認証成功時に返って来るアクセストークンを4の処理の実行後に
破棄するよう書いてます。これはなぜですか?

たとえば、twitterAPIを使うアプリケーションから複数回ユーザーがAPIを操作(つぶやきを投稿するとか)
する場合、いちいち破棄してたらその都度再認証が必要になるのではないですか?
この認識は間違ってるでしょうか?
0541nobodyさん2011/05/09(月) 13:29:39.75ID:???
Request_Token、Request_Token_Secretという一時的な鍵を取得します。
この2つの鍵は毎回取得が必要で使い捨てとなります。


って書いてあるじゃん
0542nobodyさん2011/05/09(月) 15:35:18.42ID:???
>>541
ですね! 今ようやくわかりました
Request_Tokenとtwitter_access_tokenをごっちゃにしていました
twitter_access_tokenを取得する為にRequest_Tokenが必要で、
twitter_access_tokenがあればその後の投稿処理とかはできるから
Request_Tokenは破棄して良いってことでした。
どうもありがとうございました
0543nobodyさん2011/05/10(火) 13:58:30.30ID:lETsiVC1
「自分のサイトで再編集して活用する目的で、外部サイトから勝手にデータを取得する」
みたいのってなんて言うんでしたっけ。ググるのに挫折してしまいました。
スパイダリングとは違って、特定サイトをターゲットにする感じです。
0544nobodyさん2011/05/10(火) 14:14:44.69ID:???
スクレイピングかな?
0545nobodyさん2011/05/10(火) 14:32:44.73ID:???
あーそれです!スッキリしましたありがとうございます><
0546nobodyさん2011/05/10(火) 18:00:05.43ID:uDULheOl
指定したサイトのURLのリストが欲しいのですが、
使いやすかったおすすめのクローラー、スパイダーはありませんか?
対応OSは何でも大丈夫です。
よろしくお願いします。
0547nobodyさん2011/05/10(火) 18:55:38.73ID:???
俺は irvine で url 取得する
0548nobodyさん2011/05/10(火) 20:24:04.85ID:???
自分でスクリプト書く
05495462011/05/10(火) 22:08:57.14ID:???
>>547,548
レスありがとうございます。
こういった処理に適している言語って何でしょう?
これは最近のおすすめ!みたいのってありますか?
0550nobodyさん2011/05/11(水) 00:00:53.22ID:???
WWW::Mechanize
0551nobodyさん2011/05/11(水) 00:08:31.63ID:???
PHPでok
05525462011/05/11(水) 22:22:49.01ID:???
>>550,551
ありがとうございます。
それぞれ比較して、がんばってみます!!
0553nobodyさん2011/05/12(木) 17:46:56.36ID:be2Nalk4
プログラムというか、サーバへの負荷の少ないサイトの作り方みたいな質問なんですが。
たとえばmixiのページの左側にmyミクシィを一覧表示してる部分ですが
あれってページ更新する度にサーバにとりにいくのは無駄と言う気がします。
(自分が追加しなきゃ変わらない情報なので)
こういうのはクッキー(セッション?)に持たせるものなんでしょうか。
・クッキーに情報を持たせる
・マイミク追加する
・同時にクッキー更新、以後はその情報に基づいて表示
・何かの弾みでクッキーやセッションクリアした時はDBにとりに行く

こんな感じかと思ったんですが最近クエリキャッシュというのを知って、そっちにまかせれば良いのか
それともこのやり方が良いのかわかりません。
どうすべきでしょうか。
それ以外にも、更新性が低いけど常時表示するような情報の取り扱いについて
上手な方法、おすすめの方法があったらよかったら教えてください。
0554nobodyさん2011/05/12(木) 17:56:11.40ID:???
何この丸投げな質問。
0555nobodyさん2011/05/12(木) 19:38:40.97ID:???
>>553
mixiにしてもコンテンツ取りにいくたびにDBにクエリ投げてるわけじゃないし。
そもそもコンテンツキャッシュとクエリキャッシュを同列に考えるべきではない。
cookieは環境依存の制限多いしな。対応する手間が割に合わない。

で、どうすればいいかはサイトの規模やら利用人数によるわけで。
まずそこんとこ明確にしてくれ。
0556nobodyさん2011/05/14(土) 17:13:07.52ID:kSscJWIK
ajaxによるデータ取得について質問させてください。

自作しているchrome拡張のjavascriptから2ちゃんのスレッド一覧
例:http://hibari.2ch.net/php/subback.html
に対してajaxのリクエストを投げて、
返ってきたhtmlのテキストデータを処理しようとしているのですが
返ってきたものstatusが0で、データも取得できていません。
readyStateは4です。

何か重大な勘違いをしてる気もしますが・・・
解決策ご存知でしたらよろしくお願いします。
0557nobodyさん2011/05/14(土) 17:20:46.15ID:???
別のサイトに対してリクエストできないのはAjaxの初歩の初歩
0558nobodyさん2011/05/14(土) 17:29:27.27ID:???
>>556
仕様上、その動作に問題はありません。
解決策もありません。
0559nobodyさん2011/05/14(土) 19:16:05.27ID:???
>>556
解決策はありますが
http://shokai.org/blog/archives/5387
0560nobodyさん2011/05/14(土) 19:50:09.91ID:???
>>559
ズバリでした!
本当にありがとうございます(゚∀゚)
ソフトが完成したらあなたのクレジットを入れさせてください!
0561nobodyさん2011/05/14(土) 21:06:58.45ID:???
なにがソフトだ専ブラ使えばかちん
0562nobodyさん2011/05/14(土) 21:36:31.89ID:???
subback.htmlとかやめろよ
subject.txtにしろ
0563nobodyさん2011/05/16(月) 03:06:14.82ID:kn3ZXtdT
TwitterAPIとかのスレってないですかね?
作ったのはいいけど、登録したアプリが読み取り専用になってしまって、設定を変えても反映されず
困っています。
0564nobodyさん2011/05/16(月) 03:30:49.83ID:???
>>563
http://usy.jp/twitter/index.php?Twitter%20API
0565nobodyさん2011/05/16(月) 22:30:17.91ID:???
>>563
同じ状況になってます
対処法は一度そのアプリをデベロッパーアカウントで認証
そのアカウントでログインし、アプリ連携のところから開発者ページに飛べます
そこから設定するとWrite&readに設定できます
デフォルトのアプリ設定画面ではどうすることもできません……

0566nobodyさん2011/05/19(木) 14:56:06.20ID:v0s5mXiG
こちらで質問して良い内容じゃなかったらすみません。

ビットストリートというサイトhttp://www.bit-st.jp/にある”おすすめボタン”的なものをホームページの掲示板に付けたいと考えています。

こちらのサイトのように、基本的に1PCから一回のみ押せる仕様にしたいのですが、こういったものはcgiで作るのでしょうか?
0567nobodyさん2011/05/19(木) 15:05:34.32ID:???
>>566
はい、そうです。
0568nobodyさん2011/05/19(木) 17:13:32.02ID:v0s5mXiG
>>567
ありがとうございます。

このようなプログラムは、串を通しても再度押せなくすることは可能ですか?
それとも串を通せば何回でも押せてしまうのでしょうか?


また、cgiについて学ぶのに良いサイトはありますでしょうか?

クレクレですみませんが、どなたかご返答お願いいたします。
0569nobodyさん2011/05/19(木) 17:24:07.18ID:???
厳密に1PCってのは無理
串はまあまあ規制できるけどIP変わるプロパイダだと難しい

CGIは、とほほのWWW入門見ればいいと思う
0570nobodyさん2011/05/19(木) 17:47:10.38ID:???
ユーザアカウントを作らせればアカウント別にはできるな
0571nobodyさん2011/05/19(木) 17:53:40.50ID:v0s5mXiG
>>569

>>566のサイトは1PC一回のみしか押せないようですが、こういうのでも何回か押せてしまうものですか?

とほほ〜ですね。ググって見てみます。

0572nobodyさん2011/05/19(木) 18:49:59.05ID:???
>>571
程度による。↓に行くほど難しい
・1回押したらボタンを押せない
・別ページに言っても押せない
・ブラウザ変えても押せない
・プロキシ入れても押せない
・モデム再起動しても押せない

>>566のサイトは知識がある奴なら何回でも押せる
まぁそこまでしてしつこく押す奴はいないと思うけど
0573nobodyさん2011/05/19(木) 19:05:57.67ID:???
>>571
投票したipをチェック。
次からは、同一ipならカウントしない。

投票時に投票済みクッキーを発行。
当該クッキーを有していたらカウントさせない。

この二つを併用すれば十分でしょ。
あとはスクリプトで実装するだけ。
0574nobodyさん2011/05/19(木) 23:34:54.33ID:???
>>572
>>566のサイト何回も押せる?遊びで試してみたけど押せんかったわ…

ちなみにどうやるん?簡単?
0575nobodyさん2011/05/19(木) 23:37:39.79ID:???
ブラウザのクッキーの消し方知ってる奴は多いけど
Flashのクッキーの消し方までは知らないやつ多いから(そもそもFlashにクッキーがあることを知らない)
Flashをはさむってのも実はなかなか有効だったりする
0576nobodyさん2011/05/19(木) 23:40:13.55ID:???
と思ったらこんなつい最近こんなことができるようになったらしいw
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110516/360339/
あとはMACアドレスとかもあるけど方法として知ってるだけで俺も実装の詳細はよくわからん
0577nobodyさん2011/05/19(木) 23:57:18.39ID:???
おすすめボタンが見当たらないんだけどどこにあるんだ?
モバイルじゃないと表示されないのかな?

モバイルだと二重対策は簡単
0578nobodyさん2011/05/19(木) 23:59:20.24ID:???
ああごめんあったw
0579nobodyさん2011/05/20(金) 00:03:14.63ID:???
>>578
で、複数回押すやりかたわかる?
0580nobodyさん2011/05/20(金) 00:04:30.85ID:???
プロキシ入れたら押せたよ
でも自演はよくないぞ
0581nobodyさん2011/05/20(金) 10:39:56.82ID:5vDW8t3T
トップページにjqueryで4枚の画像を1枚づつスライドショーにして表\示しているのですが
古いパソコン(5年前のxp)でページを開くと、2秒ほど4枚の画像がレイアウトを無視して並んで表\示され
その後、レイアウトが通常に戻り、1枚づつのスラドショーがスタートします
(新しいパソコンだと問題なしです)
画像は1枚150〜200KBです、容量が大きすぎるでしょうか?アドバイスお願いします

<div id="slider"><img src="img/top01.jp" /><img src="img/top02.jpg" /><img src="img/top03.jpg" /><img src="img/top04.jpg" /></div>

jqueryは下記を参考にコピペしました
ttp://phpjavascriptroom.com/exp3.php?f=include/ajax/jquery_plugin_imagegallery/nivoslider.inc&ttl=設置サンプル
0582nobodyさん2011/05/20(金) 10:46:57.15ID:???
でなんでここで質問したの?
05835812011/05/20(金) 10:58:27.07ID:uV2aZe/P
>>582
スレ違いだったでしょうか?スミマセン

どこで質問するのが正解だったのでしょうか?
0584nobodyさん2011/05/20(金) 11:10:47.43ID:???
サーバーサイドプログラミング関連の話題を扱っています。
Perl, PHP, Java, Ruby, C, Tcl といった言語処理系の話、
Apache, CGI, JSP/Servlet, ASP, ColdFusion といったアプリケーション実行環境の話、
Oracle, PostgreSQL, MySQL といったデータベースの話などをテーマにしています。


スレタイトルは言語がハッキリわかるようにしてください。(言語を特定する場合)
配布中止/配布元不明スクリプトが欲しい人はダウンロード板へ
JavaScript、VBScript等クライアントサイドの話題はWeb製作板へ
0585nobodyさん2011/05/20(金) 11:15:13.66ID:???
まぁWeb制作板のJavaScriptスレの話題なんだけど
それじゃ向こうで聞いてももっと詳しくだの具体的にだの言われるのがオチだろうな
古いパソコンは動作が遅くなる可能性があるが重要ではない
それよりもブラウザの種類が問題なわけだが
新PCで使ってるブラウザと古いPCで使ってるブラウザが同じであれば
同じように動作するはず
05865712011/05/20(金) 12:14:41.93ID:Ge9qYgnT
>>572
>>573
レスありがとうございます。勉強して、頑張って実装します。
また疑問が出てきましたら質問させていただきます。
0587nobodyさん2011/05/21(土) 22:53:00.76ID:???
XoopsCubeとかのソースコードを見ているのですが、難しくて分かりにくいです
皆さんはこういうのを読む場合、いったいどういう過程で読んで理解しているのですか?
自分はまずindex.phpから始めていますが、急に何でこんなメソッドが出てくるんだ?と頭をひねっています
0588nobodyさん2011/05/22(日) 09:24:12.78ID:???
そんなもんのソースコード読むことはまずない
0589nobodyさん2011/05/22(日) 10:15:58.52ID:???
includeたどっていってみればいい
0590nobodyさん2011/05/23(月) 16:25:00.87ID:???
書けないとなかなか読めないよ
0591nobodyさん2011/05/23(月) 20:10:13.86ID:???
SNSとかツイッターとかやったことないんで全然わからないんですが、
Ustreamのソーシャルストリームって、(用語間違ってたらすみません)

ツイッター垢をとる→記事の感想を求めるために記事専用のハッシュタグをツイッター側で設ける→
訪問者がツイッターにログインしてそこにフォローする→
APIかRSS取得プログラムを使ってフォローしてもらったコメントを取得する。(形式がわかりませんがRSSと仮定して)
記事のコメントとして取得したものを表示する。(10秒置きにajaxポーリングでRSSを再取得→再表示)

みたいな感じですか?
これをfacebookとか他のサービスでも同様なしくみがおそらくあるので、
同様にやって同様にコメントしてもらい、取得したRSSを1つにまとめて表示するんですよね?
0592nobodyさん2011/05/25(水) 18:04:12.98ID:???
こちらで伺って良いのか不安ですが質問させてください。

Perlでの開発環境を整えようと
Mac OSX(10.5.8)上にてXAMPPをインストールしたのですが、
http://localhost/を見ても
「あなたの予想に反して、このページが見えているでしょうか?」というページが出てしまいます。
きっとここはXAMPPのロゴマークのページとかが出るとおもうのですが…。
これは一体何がいけないのでしょうか?
0593nobodyさん2011/05/25(水) 18:30:21.65ID:???
windowsと構成が違うから知らないけどwindowsの場合
http://localhost/index.php
http://localhost/xampp/ にリダイレクトされるようになってる
ちなみに大した問題じゃないけど
http://localhost/index.html にアクセスしたときのメッセージは
It worksで、あなたの予想に反して・・・とは出ない
参考までに

PHPが正常にインストールされているか?
index.phpのソースを見てxamppにリダイレクトされるようになっているか?
index.phpがあるのにindex.htmlにアクセスされているか?
 →httpd.confのDirectoryIndexディレクティブを確認

このへんの確認もしてみるといいかも
0594nobodyさん2011/05/26(木) 04:12:48.53ID:???
キタっ、検索エンジンスパム
http://www.c-recipe.biz/
0595nobodyさん2011/05/27(金) 04:55:52.74ID:V+N8rD40
このような文字はどうやて入力するのですか?

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1284663860/619
0596nobodyさん2011/05/28(土) 13:16:33.00ID:???
変数などに型があり、インテリセンスがきくIDEがあって、実行前になるべくエラーチェック(コインパイルエラー)ができる
かつ多くの環境でプリインストールされている
そんなWebプログラム用の言語はないでしょうか?

Perlは型ないですし、
PHPは型あっても中途半端で使い物にならないですし
Javaはインストールされていない環境も多いですし
0597nobodyさん2011/05/28(土) 13:49:09.06ID:???
ほとんどの鯖はPerl、PHP、Ruby、Pythonの4本がメジャー
いずれもインタプリタ
たまにサーバ内でコンパイルすればC言語が使えるとこもありますけどね(さくらとかxreaとか)
0598nobodyさん2011/05/28(土) 13:53:05.43ID:???
PHPにも型あるよ
0599nobodyさん2011/05/28(土) 16:11:17.75ID:???
>PHPは型あっても中途半端で使い物にならないですし
0600nobodyさん2011/05/28(土) 16:17:14.04ID:???
あえて柔軟性を持たせてるんだよ
0601nobodyさん2011/05/28(土) 17:57:53.08ID:???
柔軟性もった型に何の意味があるのかwwww
0602nobodyさん2011/05/28(土) 19:43:21.02ID:???
初心者乙
0603nobodyさん2011/05/28(土) 21:03:40.06ID:???
初心者の質問スレで初心者乙とか、何しにきてんのお前?
0604nobodyさん2011/05/28(土) 21:04:46.20ID:???
低学歴乙
0605nobodyさん2011/05/29(日) 00:26:42.64ID:PgKFoeMv
Twitterの良いねボタンAPI?について質問です
あれってスクリプト埋め込んだらボタンが表示できて
クリック&これまでのクリック合計が表示されるんですが、
その合計値を取得するというか、イイネの数をカウントする方法ってないでしょうか
いちおうTwitterAPIのマニュアル読んでも見つけられなくて、実は方法があるのか
それともやっぱり無理なのか知りたいのですが…
0606nobodyさん2011/05/29(日) 02:37:56.61ID:???
「いいね!」ってfacebookのじゃないっけ。
twitterのツイートボタンのことかな。
0607nobodyさん2011/05/29(日) 02:41:25.25ID:???
あ、そうでした。ツイートボタンでした、すみません
0608 忍法帖【Lv=1,xxxP】 2011/05/30(月) 13:39:45.25ID:???
プログラミング初心者にお勧めのPHPの書籍何かないですか?
0609nobodyさん2011/05/30(月) 13:50:00.57ID:???
紙媒体がいいなら公式マニュアルをプリントアウト
電子書籍でいいなら公式マニュアルをPDF化
0610 忍法帖【Lv=1,xxxP】 2011/05/30(月) 13:58:05.86ID:???
>>609
ありがとう!
使ってみます。

ただ、やっぱり入門書とか欲しいので、
プログラミング初心者でも分かりやすいものはないですかね?
0611nobodyさん2011/05/30(月) 14:06:57.70ID:???
最初から読んでいけば十分入門書の部類なんだけどね
たしかに何も知らない人にとっては
最初のほうに出てくるクライアントとかサーバとかスクリプトとか
横文字の意味がわからないかもしれないけど
だいたいどの入門書でもわからない言葉は出てくるもんだよ
そういう読者が初心者だと分からないと想定される言葉にたいして
クライアントという言葉が出てきましたがクライアントというのは〜
なんていちいち説明してたらきりがないから書いてないわけよ
言葉の意味は別途自分でググったり辞典引いたりして調べていく必要がある
0612 忍法帖【Lv=1,xxxP】 2011/05/30(月) 14:11:03.33ID:???
>>611
サンクス

公式のマニュアルだけで掲示板くらいまで作れますかね?
0613nobodyさん2011/05/30(月) 14:19:59.89ID:???
らくしょー
0614 忍法帖【Lv=1,xxxP】 2011/05/30(月) 14:41:47.50ID:???
>>613
とりあえず頑張ってみます。

勉強するときは自分のPCでやるべきですよね?
レン鯖ではやっぱりNGですか?
0615nobodyさん2011/05/30(月) 14:46:49.64ID:???
レン鯖で実験はだめだな
hello world表示させるぐらいならいいけど
プログラムミスでサーバのリソース食うような処理をしてしまう場合もあるし
まずは自分のPCで試さないとだめだ

xamppでも入れとけばいいよ
基本的なモジュールは有効になってるから初心者でも問題ないだろう
0616 忍法帖【Lv=1,xxxP】 2011/05/30(月) 14:57:17.27ID:???
>>615
ありがとう
ザンプ入れて頑張ります!
0617nobodyさん2011/05/30(月) 15:04:34.98ID:???
Webプログラムやるなら、サーバの知識もある程度必要になるから、
VirtualBoxとかの仮想マシン作れるソフトでLinuxでも入れて環境作れ。

0618nobodyさん2011/05/30(月) 15:18:43.30ID:???
サーバの知識は必要だがわざわざVM入れる必要もLinux入れる必要もないな。
0619nobodyさん2011/05/31(火) 18:15:43.65ID:???
>>616
漠然とPHPの初心者向け本が欲しいって言ってるけど
自分が作りたいもののイメージがあるんでしょ?
片っ端から本屋で本見てそれを作るのに一番参考になりそうなのを買いなよ
0620 忍法帖【Lv=3,xxxPT】 2011/05/31(火) 20:20:54.59ID:???
>>619
サンクス

本は買わないことにしました。
いい感じのサイト見つけたのでそれで頑張ります
0621nobodyさん2011/05/31(火) 23:30:36.62ID:???
paerl初心者質問スレから飛ばされてきました。質問させていただきます。
perlでcgiをコーディングし始めたものです。
xhtmlにて一旦ページをつくりそれを元に動的なページを作るために試行錯誤しています。
しかし問題が発生して困っております。
それは、表示の問題で、IE9では正常に表示されてるものがFireFoxでは表示が崩れるというものです。
ただ、一度xhtmlのページを作った段階では表示の差異はなくしてるのですが、これをperlに取り込む実行させると
同じ値を渡したページがFireFoxでは正常に表示されたり、崩れたりします。
ソースを調べてもxhtmlで作ったページとcgiで生成したページに違いはなく、cgiのほうだけ崩れたりそうじゃなかったりと原因が特定できません・・・
何が原因と考えられるでしょうか?
0622nobodyさん2011/05/31(火) 23:32:34.45ID:???
3行にまとめて
0623nobodyさん2011/05/31(火) 23:47:12.61ID:???
文字コードとか改行コードとかじゃない
0624nobodyさん2011/06/01(水) 00:09:43.71ID:???
>>621
perl の出力時の文字コードが違ってるとか?
binmode STDOUT, ":utf8"; とか書いてみれば?

0625nobodyさん2011/06/01(水) 00:14:48.43ID:???
>>623
お返事ありがとうございます。
現在、の環境は
OS:windows7 32bit
鯖:AN_HTTPD
parl:ACTIVE PERL
DB:MYSQL
となっております。
文字コードはutf8にて統一しておりますが、日本語のデータはEncodeモジュールにてdecode→加工→encodeにて出力させています。
ソースが違えば切り分けられるのですが、表示が正常なHTMLファイルとcgiで出力されたHTMLが同じなのでなんなんだろうということです。
パッと解決できる些細な見落としなのか、めんどくせぇ・・・って問題なのかどっちなでしょうか・・・
>>622
まとめたいのやまやまなのですが、プログラムは全くまとまらなくだらだら書いちゃうくらい文才はないです。
0626nobodyさん2011/06/01(水) 00:24:21.78ID:???
>>624
一瞬正常になったかとおもったら、崩れました・・・
崩れるタイミングに再現性はなく、例えばボタンが1〜5まであるとしてそれぞれurlでgetにて値を渡して変化させるページで
ボタンをクリックすると正常に表示されたり、されなかったりといった具合です。
ブラウザ間の通常の表示崩れなら常に崩れたページを表示してくれるとは思うのですが・・・
0627nobodyさん2011/06/01(水) 00:29:09.41ID:???
>>625
まとめて書こうとしないからプログラムも上手くいかない
0628nobodyさん2011/06/01(水) 04:25:37.97ID:???
まとめて書くとかなに考えてんだろね
0629nobodyさん2011/06/01(水) 05:34:46.20ID:???
Perlスレと両方見てる人間にとってはなんで同時進行させるんだろうかと。
0630nobodyさん2011/06/01(水) 14:32:59.56ID:bKN26pNu
webシステムの設計書や仕様書のドキュメントで
参考になるテンプレートをご存知ないでしょうか。

ご存知でしたらご紹介して頂けないでしょうか。

よろしくお願い致します。
0631nobodyさん2011/06/01(水) 14:38:43.94ID:???
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1295170172/540n-
二度手間とか「それは聞きました」になるから同時進行させないでほしいもんだ
0632nobodyさん2011/06/01(水) 15:01:07.25ID:???
>>630
設計書 excel ダウンロード
0633nobodyさん2011/06/01(水) 16:49:16.86ID:usXeWoYR
おいexcelは抜け。おながいします。
0634nobodyさん2011/06/01(水) 16:52:31.18ID:???
てめえで作れ
0635nobodyさん2011/06/01(水) 18:09:03.40ID:bKN26pNu
>>632
ありがとうございます。
もうすこし 具体的に教えて頂けると助かります。

ところでやっぱり皆さんエクセルなんでしょうか。

ワードでいこうかエクセルでいこうか
正直迷っています。

ちなみに今まではエクセルが多かったです。
0636nobodyさん2011/06/01(水) 18:20:20.40ID:???
ggrksってことだろ言わせんなよ恥ずかしい
0637nobodyさん2011/06/01(水) 18:28:28.66ID:???
こんなところで聞いてるやつが、まともな設計書を(略)
06386212011/06/02(木) 00:41:57.76ID:???
>>629
そうですね、失礼いたしました・・・
以後perl初心者スレメインにいたします。
ではノシ
0639nobodyさん2011/06/02(木) 16:25:05.70ID:J3d5AO4D
Java6はあとどれくらい寿命があると思います?

今度Java7がでますよね。

新規でシステムを開発するとしたら、
Java6とJava7どちらを採用されます?

0640nobodyさん2011/06/02(木) 18:36:11.22ID:???
ウェブ上からアクセスできないディレクトリ(www〜より上に置いたディレクトリ)では
FLASH動作しませんか。

アクセス制限の為、以下を設置し、

ttp://www.kent-web.com/pwd/protect.html

ウェブ上からアクセスできないディレクトリの中にFLASHを置いたところ、動作しません。
FLASHではなくHTMLですと問題無く表示されるのでCGIの設置は問題無いと思います。

レンタルサーバーはさくらのライトプランです。
さくらインターネット 質問にマジレスするスレ Part21に質問したところ、
WebProg板に誘導されました。
0641nobodyさん2011/06/02(木) 18:41:59.59ID:???
ブラウザがflashダウンロードできないと動くわけないですよね?
0642nobodyさん2011/06/02(木) 18:43:10.25ID:???
CGIがFlashのバイナリをブラウザに返せばいいんでね?
0643nobodyさん2011/06/02(木) 19:49:44.76ID:???
>>641-642
なるほど、隠しディレクトリのファイルはCGIから呼び出してるので
FLASHもCGIから呼び出さないとならないのか。これはめんどくさい。
0644nobodyさん2011/06/03(金) 02:49:24.59ID:???
>>620
横から失礼しますが、そのいい感じのサイトのURLお願いします
06456402011/06/03(金) 03:00:48.37ID:???
>>641-642
BASIC認証できる鯖だったのでBASIC認証のPasswordManager設置して
解決しました。ありがとうございました。
0646nobodyさん2011/06/03(金) 12:37:20.13ID:???
それ他の人flash見れるの?
06476402011/06/03(金) 18:38:33.54ID:???
>>646
PasswordManagerでは問題無くFLASH動きました。
0648nobodyさん2011/06/03(金) 20:32:39.45ID:???
携帯電話でも動作するクライアントサイドスクリプトってありますか?
例えばJavaScriptは動作しないですよね。
0649nobodyさん2011/06/03(金) 20:42:19.74ID:???
携帯って一括りに言われてもな
JavaScriptだって動くものもあれば動かないものもあるでしょう
あとこの板じゃクライアントサイドは取り扱ってないからね
聞くならこっちの板でどうぞ
http://hibari.2ch.net/hp/
0650nobodyさん2011/06/03(金) 20:44:28.03ID:???
>>649
大変失礼しました。移動いたします。
0651nobodyさん2011/06/04(土) 12:03:12.46ID:???
2chは人いないしもう盛り上がらんな
0652 忍法帖【Lv=3,xxxP】 2011/06/04(土) 12:08:09.50ID:???
PHPスレ立たないからって出張してこなくていいよ
この前忍法帳がリセットされて●なしだとスレ立てれないだけなんだから
買ってきてお前が建てろ
0653nobodyさん2011/06/04(土) 14:30:09.20ID:???
2ch過疎(笑)
0654nobodyさん2011/06/06(月) 21:06:22.35ID:???
最近Ajaxを使った開発に挑戦してるんですけど、
Apache起動して、ブラウザ起動して、ファイル編集て、
どのタイミングかはよくわからないですが、
(Apache起動しているときは確定で、PHPだけをやってるときは出なかった気がします。JavaScript初めてから出始めた気が?)
どういうエラーメッセージかは忘れましたが、
なんか危険なコードの実行を阻止するためにWindow Explorerを強制終了するみたいなメッセージが出て、
explorer.exeが再起動されます。(XP SP3)
これをされると開いてたアプリケーションの最小化がきかなくなるので、
一度閉じて開き直すといった手間が面倒です。
たまにexplorer.exeの再起動に失敗するのか、画面になんもでなくなって、
ctrl+alt+delでタスクマネージャーだしてそこからPCを再起動するしかなかったりすることもあります。
似たような症状になったことがあるかたいませんか?
0655nobodyさん2011/06/06(月) 21:42:12.21ID:???
Apache起動してませんでした。
Firefoxがおかしいのかな・・
0656nobodyさん2011/06/06(月) 21:45:34.54ID:???
ブラウザは関係ないと思うけど?
0657nobodyさん2011/06/06(月) 22:01:43.75ID:???
>自分のコンピュータで DEP が使用可能かどうかを知る方法

>[システムのプロパティ] を開くには、[スタート] ボタン、[コントロール パネル] の順にクリックし、[システム] をダブルクリックします。
>[詳細設定] タブをクリックして、[パフォーマンス] の [設定] をクリックします。
>[データ実行防止] タブをクリックします。


エラーのとこに詳細があったので、これがヒントになりそうです。
次に選択するものを除く全てのプログラムおよびサービスについてDEPを有効にするの欄には、
Google Chrome
Plugin Container for Firefox
Windows Explorer
がありました。

ヒントをもとにぐぐったら
http://blog.pc-helpdesk.jp/2009/01/windows_1.html
こんなのを見つけました。

ちょっとややこしいですが開発環境に原因があるか突き止めたいと思います。
0658 忍法帖【Lv=7,xxxP】 ◆M0Sd1u.Pcs 2011/06/07(火) 02:16:30.83ID:???
hogeという人が書いたfooというスクリプトを改造してbarという名前にしました。
スクリプト名や作者名を表示する時に元の作者の名前と自分の名前とスクリプト名両方を表示する時に英語でどう書いたらいいですか?

元の表示
foo by <a href="hoge">hoge</a>

付属していたLICENSEファイルの中身はこうなってました。
Copyright (c) 2002-2009, Joshua Beard
All rights reserved.

Redistribution and use in source and binary forms, with or without modification, are permitted provided that the following conditions are met:

* Redistributions of source code must retain the above copyright notice, this list of conditions and the following disclaimer.
* Redistributions in binary form must reproduce the above copyright notice, this list of conditions and the following disclaimer in the documentation and/or other materials provided with the distribution.
* The name of the author may not be used to endorse or promote products derived from this software without specific prior written permission.

/* 忍法帖文字数制限の為 次のレスにつづく */
0659658 忍法帖【Lv=7,xxxP】 ◆M0Sd1u.Pcs 2011/06/07(火) 02:17:29.45ID:???
>>658の続き

THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
(INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
0660nobodyさん2011/06/07(火) 02:29:54.18ID:???
foo by <a href="hoge">hoge</a><br>
modified by 俺
0661nobodyさん2011/06/07(火) 02:35:22.94ID:???
barが無いにょ
0662nobodyさん2011/06/07(火) 02:39:36.25ID:???
>>658
そもそもなんで名前変えたの?
TITLEになる部分はともかく、スクリプト名まで変える必要ないと思うのだけど。
0663nobodyさん2011/06/07(火) 02:42:34.49ID:???
ここで柴田恭兵が一言↓
0664nobodyさん2011/06/07(火) 03:21:54.66ID:???
関係ないね
0665戦士カンガイバー ◆DMLinuxPbA 2011/06/07(火) 03:50:09.32ID:???
>>658
bar by <href="Your URL">Your name as foo by <href="hoge">hoge</a>

多分 as で通じると思うけど
0666nobodyさん2011/06/07(火) 20:44:39.06ID:???
JavaScript の \u で始まる文字コードを Perl とか PHP で扱いたいんだけど、
これをどう扱えばいいのか分からない

\u だけじゃ Google さんは一般的な文字と判断して検索には引っかからないし・・・
0667nobodyさん2011/06/07(火) 20:47:50.72ID:???
なんで教えてくださいの一言が言えないの?
0668nobodyさん2011/06/07(火) 21:38:51.78ID:???
JSONでぐぐれ
0669nobodyさん2011/06/07(火) 23:40:36.30ID:???
my %test = ('123'=>'yotoshiku', '567'=>'aishite');

testfunc({%test});

testfunc(\%test);
も同じ動きしますけど、どっちも正解なんですよね?
0670nobodyさん2011/06/08(水) 00:10:38.70ID:k4oa/6oJ
Perlだよね?

%testがリストコンテキストで評価された結果を { } に入れてリファレンス化したのと
%testのリファレンスそのものだからtestfuncに渡るものは同値な気がするけど。
0671nobodyさん2011/06/08(水) 00:40:15.15ID:???
すみません。 perl です。

となると、ステップ数からすると \%test の方が無駄は少ない感じかな。。。
ありがとうございます m(_ _)m
0672nobodyさん2011/06/08(水) 00:41:07.23ID:???
ステップ数!
0673nobodyさん2011/06/08(水) 08:22:01.07ID:???
変更を加えず参照するだけならどっちでもいいだろうけど、同値と同一は違うよ、念のため

my %test = ('123'=>'yotoshiku', '567'=>'aishite');
testfunc({%test});
print "1: ", %test, "\n";
testfunc(\%test);
print "2: ", %test, "\n";

sub testfunc {
my $hashref = shift;
$hashref->{123} = "unko";
}
__END__
Output:
1: 123yotoshiku567aishite
2: 123unko567aishite
0674nobodyさん2011/06/08(水) 08:53:03.79ID:???
{} はコピーされた物に対するリファレンスと覚えとけば良い感じっすね
06756702011/06/08(水) 09:17:39.47ID:k4oa/6oJ
>>673
そこは分かってたので「同値」と書いた。
気付いてくれてありがとう。

equivalentとidenticalの違いだな。
0676nobodyさん2011/06/08(水) 18:11:12.40ID:???
>>668
decode_json($response)->{'〜'};

これでデコードできました。
ありがとうございました。
0677nobodyさん2011/06/08(水) 18:18:52.06ID:???
'〜'
0678nobodyさん2011/06/08(水) 19:23:04.97ID:???
'〜' は書くの面倒だっただけなんだけど、まさかそこを突っ込まれるとは・・・
0679nobodyさん2011/06/08(水) 19:34:35.88ID:???
ツッコミじゃなくて顔っぽさが気に入られただけのような。
0680nobodyさん2011/06/08(水) 20:12:33.16ID:???
`〜´
0681nobodyさん2011/06/08(水) 21:31:27.98ID:k4oa/6oJ
for (;_;) ;
0682nobodyさん2011/06/08(水) 23:33:23.47ID:???
/^_$/
0683nobodyさん2011/06/09(木) 01:33:54.15ID:???
$orz=3
0684nobodyさん2011/06/09(木) 01:46:25.37ID:???
>>683
屁こくな!
0685nobodyさん2011/06/09(木) 09:13:34.87ID:Op+2OV/z
自分のサイトの各ページのPVをとりたいんですが、どうしたら良いですか?
あとで集計結果を比較したりいろんな処理に使いたいんですが
それだとDBに貯めて行くのが一番でしょうか?
最近一週間/1日/一ヶ月でのPVなど、いろんな集計をとりたいと思っています

毎回insertクエリが発生することになると思うんですが、負荷軽減の為に
気をつけるようなことはありますか?
mysql5とphpを想定しています
0686nobodyさん2011/06/09(木) 09:40:07.97ID:???
apacheのログ使ったほうが早いと思うのだが。
0687nobodyさん2011/06/09(木) 12:42:14.46ID:???
ゴーグルのアナルスティックを全ページに入れとけばいいよ。
0688nobodyさん2011/06/09(木) 13:39:22.51ID:???
>>684
普通の代入だろうがw
0689nobodyさん2011/06/09(木) 19:35:50.20ID:Op+2OV/z
>>686
おお、apacheのログを使うなんて盲点でした
でも、たとえばsnsみたいなサービスで、ユーザ(不定数)ごとにパスが動的に作成される場合
apacheのログからユーザーごとのアクセス数をカウントするのは難しくないですか?
そう言う条件でも、apacheのログではなくDBを使うメリットは特にないんでしょうか?
0690nobodyさん2011/06/09(木) 19:38:58.17ID:Op+2OV/z
>>687
googleの解析ってgoogleの管理ページで見る以外に処理できるんですか?
リアルタイムで解析結果を取得してランキング作ったりしたいんですが…
と思って調べたらapi用意されてるんですね!
ちょっと見てみます、ありがとうございました!
0691nobodyさん2011/06/10(金) 04:31:42.64ID:???
簡易ブログを作っているのですが、ブログの更新を知らせるping送信機能について質問です。
例えば
http://ping.fc2.com/
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://ping.rss.drecom.jp/
http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
こういうところに送るようですが、
何を送ればいいのでしょうか?
0692nobodyさん2011/06/10(金) 06:41:46.17ID:???
ググればたくさん出てくるが・・・

ヒント:XMLRPC::Lite
0693nobodyさん2011/06/10(金) 06:52:38.05ID:???
技術仕様がほしいんだろ

http://isnot.jp/?p=XML-RPC%A1%F8%B9%B9%BF%B7Ping%A4%CE%C1%F7%BF%AE
http://memorva.jp/memo/api/rss_ping.php
0694nobodyさん2011/06/11(土) 22:47:02.89ID:ocvZ0Bat
質問です。
ページAとページBがあって
ページBの「この画像を使う」ボタンをクリックすると
ページAのtextareaにタグが自動的に挿入されるアメブロのようなことをしたいのですが
どうやればできるでしょうか?javascriptでできるっぽいのですがやり方がわかりません。
0695nobodyさん2011/06/11(土) 23:03:10.27ID:???
>>694
http://www.tohoho-web.com/js/index.htm
06966942011/06/11(土) 23:11:29.95ID:???
>>695
すみません。もうちょっと絞って教えてもらえるとありがたいのですが
0697nobodyさん2011/06/11(土) 23:14:52.70ID:???
これだからゆとりは
0698nobodyさん2011/06/11(土) 23:20:10.39ID:???
ほんとゆとり教育は国を破壊したよね・・・
0699nobodyさん2011/06/11(土) 23:20:36.22ID:???
>>694
あめぶろのHTML全部読めばいいじゃん。
0700nobodyさん2011/06/11(土) 23:21:02.23ID:???
ゆとり教育受けたやつは一応被害者だけどね
0701nobodyさん2011/06/11(土) 23:26:18.74ID:???
まずは全部読んでやってみてだめなところを質問する
それがゆとり以前の人間のやりかた
0702nobodyさん2011/06/11(土) 23:34:15.18ID:???
答えられないからって適当にURL出したり
おまえはゆとりだ!と言ってる本人が何1つ答えられないゆとり

質問する奴がそんなレベル高くないことくらいわかるだろ?
まあそんなこともわからないから何1つ答えられないんだけどな

結局肝心の答えは何1つ言えずただただひたすら罵倒するだけという(w)
0703nobodyさん2011/06/11(土) 23:40:05.84ID:???
このながれってもうテンプレだなw
0704nobodyさん2011/06/11(土) 23:42:18.22ID:???
これだからゆとりは
0705nobodyさん2011/06/11(土) 23:42:23.64ID:???
>>694
window.open で window を取得した後に textarea.value = 'hoge';
https://developer.mozilla.org/ja/DOM/window.open
今時 window.open なんて時代遅れだとは思うけど
07066942011/06/12(日) 01:30:35.53ID:???
>>705
ありがとう。試してみます。
でも、アメブロが時代遅れってことですか?
それはないと思うな。
0707nobodyさん2011/06/12(日) 01:32:08.05ID:???
これだからゆとりは
0708nobodyさん2011/06/12(日) 03:09:13.06ID:???
>>702はテンプレ行きだな
0709nobodyさん2011/06/12(日) 04:26:53.94ID:???
> でも、アメブロが時代遅れってことですか?
> それはないと思うな。

↑ どうみても、ゆとり以前の問題だと思うぞコイツw
0710nobodyさん2011/06/12(日) 04:55:44.59ID:???
初心者相手に馬鹿にして楽しい?
0711nobodyさん2011/06/12(日) 05:10:14.89ID:???
何がどう時代遅れなのかわからないんだけど誰か教えて。
0712nobodyさん2011/06/12(日) 05:28:32.61ID:???
ここで他人をバカにしてる奴らは、玄人気取りの素人だから答えられません(笑)
0713nobodyさん2011/06/12(日) 05:29:07.33ID:???
>>711
>>705の「ユーザビリティの問題」を参照
0714nobodyさん2011/06/12(日) 05:35:14.99ID:???
ほんとゆとり教育は国を破壊したよね・・・
0715nobodyさん2011/06/12(日) 05:37:05.66ID:???
>>706
アメブロがどういう実装になっているかまでは知らん
君のイメージではウインドウが別々にあるように読めるが、勘違いで別ウインドウな可能性もあるからアメブロと同じ実装になることを保証できない
それから時代錯誤だからといって存続しないわけではないから
0716nobodyさん2011/06/12(日) 05:41:13.32ID:???
ゆとりゆとり主張してる奴は必死だな
0717nobodyさん2011/06/12(日) 05:42:54.82ID:???
ゆとり教育受けたやつは一応被害者だけどね
0718nobodyさん2011/06/12(日) 05:47:41.55ID:???
ゆとりをけなしている奴の方がうざいわ
質問しようとする気があるだけ質問者の方がマシ
0719nobodyさん2011/06/12(日) 06:07:38.71ID:???
これだからゆとりはw
0720nobodyさん2011/06/12(日) 06:09:37.23ID:???
うざいってことは自分がそうだと認めてるってことだぞw
それに気づかないとはやはりw
あと質問じゃなくて丸投げだろw
0721nobodyさん2011/06/12(日) 06:09:44.93ID:???
見てて思ったけど質問した奴と>>702って別人じゃないの?
>>696だけでも十分アレだけど、今回に限らず便乗して下らないことやる奴ほんとにウザイな
0722nobodyさん2011/06/12(日) 09:47:33.02ID:???
業務系アプリの場合はwindow.openはバリバリ使うな。
0723nobodyさん2011/06/12(日) 10:31:52.77ID:???
>>720
ゆとりをけなしてないだろ
方法を教えてのどこが丸投げなんだ?コード書いてやる訳じゃない
0724nobodyさん2011/06/12(日) 15:35:19.72ID:???
ゆとりだろうが、ゆとりじゃなかろうがWebのことなんか
自分から勉強しようと思わなければ身につかないから、関係ないとマジレス。
0725nobodyさん2011/06/12(日) 15:47:31.07ID:???
そりゃそうだが、初心者質問スレで「そんな簡単な質問すんな」っていうのは場違いだろう。
0726nobodyさん2011/06/12(日) 16:02:06.52ID:???
おー、簡単な質問だったからゆとりって言われたわけじゃないんだけどな やっぱ分からないか
0727nobodyさん2011/06/12(日) 16:16:45.79ID:???
そう。何もやっていないのに答えだけ教えろっていうのが
ゆとりってこと。
0728nobodyさん2011/06/12(日) 16:57:29.02ID:???
調べる方法も知らない質問者もいるってことは念頭にないんだな
0729nobodyさん2011/06/12(日) 17:06:02.06ID:???
そんぐらい自分一人で調べろっていうなら初心者スレに来るなよ
0730nobodyさん2011/06/12(日) 17:14:40.65ID:???
「やりたいことははっきりしてるがどうすれば実装できるかわからない」は初心者の典型
0731nobodyさん2011/06/12(日) 17:14:44.42ID:???
じゃなんで調べる方法を身に着けようとしないの?
0732nobodyさん2011/06/12(日) 17:19:19.63ID:???
ゆとり関係ないよな
初心者ならそうなる
0733nobodyさん2011/06/12(日) 17:20:05.21ID:???
>>731
身につける方法も知らないからだろ
それぐらいも理解できないのか?
0734nobodyさん2011/06/12(日) 17:20:43.69ID:???
じゃ勉強しろよ
0735nobodyさん2011/06/12(日) 17:27:45.69ID:???
自分一人で調べることの重要性もわかるが、このスレで問う問題じゃない気がするがな
0736nobodyさん2011/06/12(日) 17:29:40.19ID:???
>>734
とっかかりがないから困ってるんだろ
何処を調べていいからわからないからむやみやたらと関係ないところを調べる羽目に陥る
そういう奴はキーワードやURL一つ与えてやるだけで自分で調べる
0737nobodyさん2011/06/12(日) 17:34:58.90ID:???
>>731から>>734の流れがアホすぎる
0738nobodyさん2011/06/12(日) 17:49:26.05ID:???
>>736
>そういう奴はキーワードやURL一つ与えてやるだけで自分で調べる
>>695
0739nobodyさん2011/06/12(日) 17:52:25.45ID:???
>>738
それでも範囲が多すぎるから何処を調べていいかわからない状態になるだろ
文脈を読め
0740nobodyさん2011/06/12(日) 17:53:05.41ID:???
http://www.webinsource.com/archive/100405001321.html
「ゆとり世代」の新人の5つの特徴と求められる育成方法
1.他者視点が育っていない
2.深く考える習慣が育っていない
3.楽して、きれいに成果を上げたい
4.チャレンジする「心」が育っていない
5.年長者と話そうという意識が育っていない

http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5911815.html
「ゆとり」と呼ばれる人に見受けられる特徴とその背景
・自己中心的
・礼法が欠如
・他人に厳しく自分には優しい
・学習能力が低い
・対人関係が不得手
・上下関係を理解できない※しようとしない
・突然キレる※たまに無断で早退

全部当てはまってるじゃないか
少なくともゆとりと言われて仕方ないことはしてると思うぞ
0741nobodyさん2011/06/12(日) 17:53:51.45ID:???
関係ないけど今時とほほなんて紹介しないよな…
0742nobodyさん2011/06/12(日) 17:54:39.98ID:???
>>740
ゆとりうざいといってる奴にこそ当てはまる気がするが
0743nobodyさん2011/06/12(日) 17:58:13.63ID:???
>1.他者視点が育っていない
こういう質問をすると回答者がどう感じるか分からない。

>2.深く考える習慣が育っていない
目的のために何が必要かを考えていない。答えを教えてもらうことしか考えていない。

>3.楽して、きれいに成果を上げたい
自分の労力は使わずに答えそのものを教えてもらうかコードを出してもらいたい。

>4.チャレンジする「心」が育っていない
たとえ今は分からなくても勉強して知識をつけようという向上心がない。

>5.年長者と話そうという意識が育っていない
先達に対する礼儀が無い。知ってるなら教えてもらって当然だと思っている。むしろ顎で使う気まんまん。
0744nobodyさん2011/06/12(日) 18:01:45.64ID:???
>>743
>>742
0745nobodyさん2011/06/12(日) 18:03:33.85ID:???
>>739へのレスは?
0746nobodyさん2011/06/12(日) 20:17:29.43ID:???
事実初心者で自分でも初心者だと思ってるのに他人から初心者と言われると顔真っ赤にして激昂するのがゆとりw
0747nobodyさん2011/06/12(日) 21:12:10.27ID:???
そんな奴いたっけ?
0748nobodyさん2011/06/13(月) 07:49:34.80ID:???
まだいるのかお前
0749nobodyさん2011/06/13(月) 08:27:36.85ID:???
NGWord: ゆとり
0750nobodyさん2011/06/13(月) 10:05:02.84ID:???
わかってても答えるまで気なくさせる質問者は
自分が損をしていると思わないのかねえ
0751nobodyさん2011/06/13(月) 11:19:52.26ID:???
それを理解してればこんなにユトリ連呼される事は無い
猿にお前は猿だと認識させるのは難しく無いが、馬鹿にお前は馬鹿だと認識させるのは想像以上に難しい
0752nobodyさん2011/06/14(火) 00:00:03.54ID:???
何でもゆとりに絡めようとするんだな
0753nobodyさん2011/06/14(火) 00:04:22.84ID:???
実際そうだからな
0754nobodyさん2011/06/14(火) 21:19:29.22ID:???
妄想もここまで来れば立派なもんだ
0755nobodyさん2011/06/14(火) 21:43:51.50ID:???
ゆとりは相手にしなければいいよ。
0756nobodyさん2011/06/15(水) 05:45:42.28ID:1Y9A0oqd
javascriptで、DIV内をクリックするとメニューが降りてくるプルダウンメニューを作っています。
しかしながら、メニューが降りてくると同時に下の関係ないDIV要素まで降りてきたメニュー分下にずれてしまいます。
これを解消し、降りてきたメニューを下のDIV要素に重ねて表示するにはどうしたらいいでしょうか?
0757nobodyさん2011/06/15(水) 10:28:14.72ID:???
>>756

Web制作
http://hibari.2ch.net/hp/
0758nobodyさん2011/06/15(水) 11:15:50.20ID:???
perlでCGIを作っています。
最近はてながperlで作られていると聞いたので見にいったら、はてなのサイトに拡張子の.cgiがついていません。(ログイン画面とか)
これはなんでですか?自分で作ると、拡張子が.cgiになるんですが、根本的に何か違うんですか?
0759nobodyさん2011/06/15(水) 11:24:08.58ID:XLMDzaXt
サーバの設定次第で、
* 拡張子 .cgi のURLはCGIとして動く とも設定できるし、
* 特定のURLのものはCGIとして動く とも設定できる。
0760nobodyさん2011/06/15(水) 11:49:27.00ID:???
>>759
ありがとうございます。
サーバでいろいろ調べたら、Apacheのmod_rewriteっていうので
.cgiがついたURLを変更するっていうのがあったんですが、そういう理解でいいですか?
あとこれってなんで必要なんですか?URLを変更する理由がまだわかりません。
何度もすいません。。
0761nobodyさん2011/06/15(水) 11:53:16.90ID:???
>>760
グーグルさんとかがcgiとかのURLは検索結果の上位に来にくい。
/hoge/123456/
とかのほうが上位にくる。
0762nobodyさん2011/06/15(水) 11:54:34.92ID:???
ScriptAliasとかもあるしな
0763nobodyさん2011/06/15(水) 12:09:59.84ID:???
>>761
SEO的な理由ですか。わかりました。
一瞬セキュリティの問題かと思ったらそういうわけじゃないんですね。

>>762
いろいろあるんですね。
perlが使えるようになったらサーバも勉強しないとww

みなさんありがとうございます。
0764nobodyさん2011/06/15(水) 12:23:59.52ID:???
セキュリティ対策の面もあるメーン
0765nobodyさん2011/06/15(水) 12:52:26.71ID:???
そもそもはてなはPerlをCGIでは動かしてないと思うが
0766nobodyさん2011/06/15(水) 14:03:30.67ID:XLMDzaXt
いつまでも同じサービスを"CGIとして"提供するかどうか分からんという場合も。
0767nobodyさん2011/06/15(水) 21:13:03.01ID:hAeC+hmo
amazon apiの勉強をしています。
マニュアルにある通り下記URLをブラウザに入力しました。
IDはアマゾンのサイトで取得し、間違ってはいません。

http://ecs.amazonaws.com/onca/xml?Service=AWSECommerceService
&AWSAccessKeyId=[AWSアクセスキーID]
&Operation=ItemSearch
&Keywords=Rocket
&SearchIndex=Toys

そうしたところ下記のように表示され
エラーになってしまいました。
なぜエラーが表示されたのでしょうか。
ご教授いただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
<?xml version="1.0"?>
<ItemSearchErrorResponse xmlns="http://ecs.amazonaws.com/doc/2005-10-05/">
<Error><Code>MissingParameter</Code>
<Message>The request must contain the parameter Signature.</Message></Error>
<RequestID>daa42fb8-f700-425c-a11b-ea04de6013c9</RequestID></ItemSearchErrorResponse>
0768nobodyさん2011/06/15(水) 21:23:54.22ID:9cW2Zc73
JSP で GET 要求を検知して弾くには、以下の方法で十分ですか?

1 ページの一番上(out を使わないように)にて、getMethod() で GET を検知
2 <jsp:forward> を使って、meta 要素の Refresh 機能で強制転送するだけの HTML を吐く JSP を読ませる
3 吐き出された HTML によって、トップやログインページに飛ばす

Servlet なら doGet を実装しないだけでよいのですが、
JSP ではできるのか不明なのです。
0769nobodyさん2011/06/15(水) 21:37:03.17ID:dzhd0XKH
>>767
エラーメッセージにあるようにSignatureというパラメータが必要。
2年くらい前からそうなってる。
計算方法はいろいろ記事が出ているのでぐぐるべし。
現在時刻とかいろいろ使って求める。
0770nobodyさん2011/06/15(水) 21:41:39.09ID:9cW2Zc73
ちなみに、いきなり飛ばす先のページを読み込むのはなしです。
というのも、キャッシュが厄介なのと、アドレスバーが変わらないからです。
0771nobodyさん2011/06/15(水) 22:34:42.97ID:???
Apache の設定で弾いたほうが早い気がする

# GET アクセスじに環境変数 denyaccess を定義
SetEnvIfNoCase Request_Protocol GET denyaccess
# 環境変数 denyaccess が定義されてればエラー (403 エラーになるはず)
Deny from env=denyaccess



0772nobodyさん2011/06/16(木) 00:47:45.19ID:Ip3TQC6H
>>771
ありがとうございます。
調べてみます。
07737672011/06/16(木) 12:41:57.05ID:WOvT13yM
>>769
ありがとうございます
0774nobodyさん2011/06/16(木) 12:56:39.63ID:WOvT13yM
色々amazon apiについて調べたらServices_Amazon-0.8.0をインストールすれば
楽みたいなことが書いてあったのでServices amazonをインストールしたいのですができません。
XAMPPは正常にインストールしました。
Mac OS X 10.4.11 なのでターミナルで
cd で該当らしきフォルダに移動し
./pear install --alldeps Services_Amazon-0.8.0
とやっても
HTTP error, got response: HTTP/1.1 410 Gone
Didn't receive 200 OK from remote server. (HTTP/1.1 410 Gone)
となり、よくわかりません。
どうしたらServices_Amazon-0.8.0をインストールできますか?
ご教授いただければ幸いです。
0775nobodyさん2011/06/16(木) 13:08:12.79ID:???
>>774
よくわかりません状態から進むはず。
http://www.google.co.jp/search?q=pear+%22410+Gone%22
07767742011/06/16(木) 15:04:17.95ID:4+jXxmiS
>>775
ありがとうございます。
pearのバージョンが古いんですね。
バージョンアップの仕方が載ってるページを見つけ
早速やってみたのですが、下記のようになります。
a-a-no-ibook-g4:/Applications/xampp/xamppfiles/lib/php root# ./pear channel-update pear.php.net
su: ./pear: is a directory
エラー通り pear: is a directory をけんさくしたのですが、
もう何がなんだかわかりません。
すみません、また教えてください。


「root権限でpearをアップグレード
※./を付け忘れるとMacに元から入っているpearが呼ばれるので注意

$ sudo su
cd /Applications/xampp/xamppfiles/lib/php/
./pear channel-update pear.php.net

Updating channel "pear.php.net"
Update of Channel "pear.php.net" succeeded」
0777nobodyさん2011/06/16(木) 15:27:52.93ID:???
>>776
pear の実行ファイルは本当に /Applications/xampp/xamppfiles/lib/php にあるの?
OS X わかんないなりにぐぐってみたら
/..略../xamppfiles/bin/pear がそれっぽいんだけど。
0778nobodyさん2011/06/16(木) 15:30:17.40ID:???
Mac板いけ。根本的な部分が理解できてない。
0779nobodyさん2011/06/17(金) 01:16:52.34ID:???
WP板の子達こわいお
07807742011/06/18(土) 18:11:13.54ID:Ji3auqWq
>>777
レスありがとうございます。
実行ファイルってPEAR.phpのことですか?
そのファイルは/Applications/XAMPP/xamppfiles/lib/php/pear/のなかにあります。
sudo suでぱすいれて
cd /Applications/XAMPP/xamppfiles/lib/php/pear/ にいどうして
./pear channel-update pear.php.net と入力したのですが、
su: ./pear: is a directoryとなります。。
0781nobodyさん2011/06/18(土) 18:29:57.04ID:hn6FxEQi
binとlibがあったらbinの下にあるほうが普通は実行ファイルだが…
07827742011/06/18(土) 18:45:59.94ID:Ji3auqWq
>>781
できました!
Updating channel "pear.php.net"
Update of Channel "pear.php.net" succeeded
ネットに載っていたものをとりあえずやってたんですが、
実行ファイルのあるフォルダ移動しないといけなかったんですね。
勉強になりました。
777もありがとうございました!
07837742011/06/18(土) 19:33:15.36ID:Ji3auqWq
service amazonをインストール後pear listを入力すると
Cache
HTTP_Request
Services_Amazon
XML_Serializer
上記のものが表示されるのですが、
なぜか表示されません。もう一度service amazonをインストール
したら既にインストールされてるというメッセージです。
なぜpear list を入力して上記のものが表示されないのでしょうか?

a-a-no-ibook-g4:/Applications/XAMPP/xamppfiles/bin aa$ ./pear install -a Services_Amazon-beta
pear/Services_Amazon is already installed and is the same as the released version 0.8.0
install failed
a-a-no-ibook-g4:/Applications/XAMPP/xamppfiles/bin aa$ pear list
Installed packages:
===================
Package Version State
Archive_Tar 1.1 stable
Console_Getopt 1.2 stable
DB 1.6.2 stable
HTTP 1.2.2 stable
Mail 1.1.3 stable
Net_SMTP 1.2.6 stable
Net_Socket 1.0.1 stable
PEAR 1.3.2 stable
XML_Parser 1.0.1 stable
XML_RPC 1.1.0 stable
a-a-no-ibook-g4:/Applications/XAMPP/xamppfiles/bin aa$
0784nobodyさん2011/06/18(土) 19:58:14.51ID:???
上記のものが表示されるのですが、
なぜか表示されません。

日本語でおk
07857742011/06/18(土) 22:03:38.14ID:Ji3auqWq
>>784
レスありがとうございます。
日本語でおkとは、別に表示されなくて問題ないということでしょうか?
service amazonは正常にインストールされているのでしょうか
0786nobodyさん2011/06/18(土) 22:40:32.06ID:hn6FxEQi
「表示されるのですが」と「表示されません」というのが矛盾していると
指摘しているだけでしょう。
たぶん「表示されるはずなのですが」と書きたかったんだろうな。
0787nobodyさん2011/06/18(土) 22:47:15.20ID:???
文章貼り付けられてもおかしいと思わないんだもんな
ゆとりはすげぇや
0788nobodyさん2011/06/19(日) 00:02:58.55ID:???
ここは、お笑い道場かw
0789nobodyさん2011/06/19(日) 00:06:55.87ID:???
Mac使う前にLinuxかFreeBSD入れてUNIX系の基礎から学んだほうがいいんじゃないか?
0790nobodyさん2011/06/19(日) 01:01:08.46ID:???
>>783
>※./を付け忘れるとMacに元から入っているpearが呼ばれるので注意
って自分で書いてるじゃん。
0791nobodyさん2011/06/21(火) 22:39:59.89ID:???
さっきふと思ったんだけど、
実行中のスクリプトからファイルを作ったり、ディレクトリを作った場合、
パーミッションをちゃんと指定してあげるべきなんでしょか?

今までは問題は無かったんだけど、気になったもので。。
0792nobodyさん2011/06/21(火) 22:47:29.36ID:???
すみません質問です。
先日どこかで、携帯のカメラ(iphone?)を使用したフリーの在庫管理CMSのHPを見ました
mysqlも浸かってたような…
どなたか見た覚えがありましたらURLを教えてください。
0793nobodyさん2011/06/21(火) 22:58:52.65ID:???
スクレイピングした文章をGoogleとかに嫌われないように単語とかを付け加えるのって
どういう風に行うか解説してるサイトってありますか?
0794nobodyさん2011/06/21(火) 23:41:38.59ID:obYjXYHU
質問させてください。
<input type="text" name="name" value="ここにhtmlタグを入れたい">
value=に値を入れるにはjavascriptで出来るようなことを知ったのですが
やり方がよくわかりません。何卒よろしくお願いします。
0795nobodyさん2011/06/21(火) 23:53:28.95ID:???
にゃあ

って言えば閃くよ
0796nobodyさん2011/06/22(水) 00:00:34.58ID:aqGoSPtZ
>>791
UNIXでファイルを作成する際のパーミッションを決めるときはumaskというプロセス設定値を使う。
umaskは022のような8進表記の数値で表す。

ファイルのときは 666、ディレクトリのときは777 から umaskの立っている
ビット(022なら、gのwとoのw)をオフにしたものが実際に作られたものの
パーミッション(それぞれ644と755)になる。
現umaskを変更する機能は大抵の言語にあるはず。

細かい間違いはあるかもしれないけどだいたいこんな感じ。

0797nobodyさん2011/06/22(水) 00:46:29.52ID:???
>>794
それはHTMLを学べば分かると思うが、
もし、inputタグの中にボタンを表示したいとかいう話だったm(_ _)mゴメンナサイ というレベルの質問

wishで試してみるとテキストボックスの中にボタンを表示なんて出来てしまうから笑えるんだけどな。
そんなUI、普通は使いたいとは思わない、と、思う。
0798nobodyさん2011/06/22(水) 00:52:16.28ID:???
実体参照で書けばいいだけでは?
0799nobodyさん2011/06/22(水) 01:11:41.47ID:???
>>797
すみません。言ってる意味がわかりません…

<input type="checkbox" value="<a href="hoge">hoge</a>">
value=""の中に <a href="hoge">hoge</a> を入れたいのですができません。
よろしくお願いします。
0800nobodyさん2011/06/22(水) 01:30:18.05ID:???
そういう事なら>>798だな
0801nobodyさん2011/06/22(水) 01:44:54.58ID:???
>>798>>800
ありがとうございマッスル!
0802nobodyさん2011/06/22(水) 22:26:57.31ID:NELxxc8x
少々質問です。

現在PerlにてCGIを作成していたのですが、うまく動かず、簡単な物でテストをしてみました。
エラーはInternal Server Errorです。

1例:(拾ってきたもの)
#!/usr/local/bin/perl
print <<"_HTML_";
Content-Type: text/html; charset=Shift_JIS

<html>
<head><title>テスト</title></head>
<body><p>CGIテスト</p></body>
</html>
_HTML_
0803nobodyさん2011/06/22(水) 22:31:25.77ID:NELxxc8x
2例:(今覚えていた物で文字列書き出すだけの物)
#!/usr/local/bin/perl
print "CGIテスト\n";
exit;

私は2例目のを動かしたいのですが、動かず、ネットで拾ってきた1例目のだけはちゃんと表示されます。
考えられる原因は何か無いでしょうか?
現在試したのは.htaccess、パーミッションの変更あたりです。

宜しくお願いします
0804nobodyさん2011/06/22(水) 22:40:01.44ID:???
エラー見てみると、Premature end of script headersとかでていないかい?
2番目のスクリプトも正しくはあるのだが、CGIとしては正しくない、という事だ。
コンソール上では動くはずだよ。

詳しくは、HTTPでも調べてみると理解できるかな
0805802,8032011/06/22(水) 22:44:03.04ID:???
お早いレス感謝、エラー自体は>>802に記載した物しか出てないんです。
Premature~のを検索かけてみた所、対処方法がいくつか見つかりましたので少々やってみます
0806802,8032011/06/22(水) 23:06:48.52ID:???
だめだ・・・意味が分からない
何がだめなんだ・・・
0807802,8032011/06/22(水) 23:15:12.53ID:NELxxc8x
今したいことというのが、フォームで入力したものをCGIで処理させたいのですが、

http://www.web-liberty.net/improve/perl/input.html
http://www.aimix.jp/cgi/syohofilewrite.html

このあたりのを参考にしようと思っていたのですが、うえに書いたInternal Server Errorが出てしまいます。
もちろんパスは何度も確認してるし処理自体もある程度把握してはいるつもりなので間違ってないとは思うのですが、何がおかしいのでしょうか・・・。

ちなみに、Premature end of script headersで検索かけて出てきた対策は一通りやってみましたがやはり駄目なようです
0808nobodyさん2011/06/22(水) 23:24:02.32ID:aqGoSPtZ
Content-Type 行を出す。
1行空ける。
それから出したいものを書く。
0809802,8032011/06/22(水) 23:34:23.29ID:NELxxc8x
これで駄目でした・・・

#!/usr/local/bin/perl

print "Content-Type: text/html; charset=Shift_JIS\n\n";

print "CGIテスト";
0810802,8032011/06/22(水) 23:39:06.01ID:???
何か勘違いしてるんでしょうか
ちょっともう少し原因調べつつperlの勉強し直してみるでもしないとだめか・・・
0811nobodyさん2011/06/22(水) 23:39:23.09ID:???
× #!/usr/local/bin/perl
○ #!/usr/bin/perl
0812802,8032011/06/23(木) 00:59:37.00ID:2qDcnB00
すいません、原因が分かりました
どうやら文字コードがANSIになっていなかったせいでエラーが出ていたようです

お騒がせしてすみませんでした。
0813nobodyさん2011/06/23(木) 05:39:16.72ID:???
いやいやいやいや
そんなんでエラー出ねぇよw
0814nobodyさん2011/06/23(木) 05:45:24.26ID:???
改行コードじゃないの
0815nobodyさん2011/06/23(木) 05:46:21.52ID:???
改行コードかバックスラッシュ辺りだろ
Shift_JISなんて9年前の腐った牛乳使ってるからだ
0816nobodyさん2011/06/23(木) 05:48:29.81ID:???
Windowsでコード書く気しねぇわ
0817802,8032011/06/23(木) 14:26:51.90ID:2qDcnB00
いやInternal Server Errorが出る物を、単純にANSIで保存してUPしてやると普通に動作してくれたもので。
ツールの設定でANSIで自動的に保存するように指定してたのですが、なぜかその設定が効かずにUnicodeで保存してしまっていたのが問題だったようです。

・・・って結局改行コードが原因なんだろうか。
0818nobodyさん2011/06/23(木) 16:10:21.64ID:???
Internal Server Errorってブラウザばっか見てても
なかなか解決しないよ、ログ見るとかコンソールで
実行して見るとかしないと
0819nobodyさん2011/06/23(木) 17:16:56.37ID:???
UTF-8N だからエラーが出たんだろ?
フラグ無し UTF-8 で保存してみなよ
0820nobodyさん2011/06/23(木) 17:17:24.30ID:???
てか、使ってるエディタは?
0821nobodyさん2011/06/23(木) 17:18:19.55ID:???
メモ帳か
メモ帳の UTF-8 は BOM が付くから駄目
0822nobodyさん2011/06/23(木) 23:14:25.06ID:???
BOMだな

何度これで悩んだことか……。
ファイルの先頭でエラーになる
0823nobodyさん2011/06/23(木) 23:18:00.35ID:???
あとWindowsで書いたShift-JISファイルをLinuxやBSDのnkfでUTF-8に変換しても駄目な時あるよね

BOM, 改行コード, バックスラッシュ, チルダのどれかが引っかかる。
0824nobodyさん2011/06/24(金) 00:12:30.54ID:gNVDUPJy
Shift_JISを名乗っているがその実態はCP932だったりするからな。
0825nobodyさん2011/06/24(金) 00:32:57.54ID:???
>>824
M$謹製Shift_JISか > cp932
0826nobodyさん2011/06/27(月) 17:27:30.81ID:k6qUSqXq
http://ecs.amazonaws.jp/onca/xml?
Service=AWSECommerceService
&AWSAccessKeyId=[AccessKey]
&Version=2009-07-01
&Operation=ItemLookup
&IdType=ISBN
&ItemId=4043671024
&SearchIndex=Books
上記のようにISBNでリクエストすると大丈夫なのですが、
下記のようにSKUでリクエストすると
「20110317B012は、ItemIdの値として無効です。
値を変更してから、再度リクエストを実行してください。」
とエラーメッセージが出ます。2011〜は現存のskuです。
なぜエラーメッセージが出るか教えてください。
どうしたら正常にリクエストできますか?
http://ecs.amazonaws.jp/onca/xml?
Service=AWSECommerceService
&AWSAccessKeyId=[AccessKey]
&Version=2009-07-01
&Operation=ItemLookup
&IdType=SKU
&ItemId=20110317B012
&SearchIndex=Books
&MerchantId=[my id]
0827nobodyさん2011/06/27(月) 18:59:16.95ID:???
SKUでリクエストできる、って書いてあるのかい?
08288262011/06/27(月) 19:47:28.17ID:k6qUSqXq
>>827
書いてありますよ。
アマゾンのapi 開発ガイドのapiリファレンスの中にある
オペレーション Itemlookup リクエストパラメータ Idtypeに
「商品の検索に使う商品IDの種類。全ての IdTypes (ASINxを除く) では、SearchIndexを指定する必要があります。SKUでは、MerchantIdも指定する必要があります。詳細については、商品ID をご参照ください。

タイプ: 文字列

デフォルト: ASIN

有効な値: SKU | UPC | EAN | ISBN (US のみで、サーチインデックスが Books の場合有効) | JAN. UPCはCAサイトでは無効です。」
ttps://images-na.ssl-images-amazon.com/images/G/09/associates/paapi/dg/index.html
08298262011/06/27(月) 19:52:31.22ID:k6qUSqXq
ちなみにAという商品にはJANコード(バーコード)が付与されていて
Asinというアマゾンが付与した番号とひもづいています。
Aという商品に出品者がつけた管理番号がSKUです。
0830nobodyさん2011/06/27(月) 20:03:27.84ID:???
>>828
SKUの場合、ItemIDは必ずしもISBNじゃないよ。
つか何故にSKU使おうとしてる?
08318302011/06/27(月) 20:07:41.87ID:???
あ、ごめん。管理番号は別にあるのね。
とりあえずレスポンスをDumpかな。あとマルチいくない。
0832nobodyさん2011/06/27(月) 20:08:42.44ID:???
何はさておき先ずリクエストと参照するマニュアルとでAPIのバージョンくらいは合わせてはどうか
08338262011/06/28(火) 00:27:50.41ID:qpEJzhM0
>>831
レスポンスをDumpってどういうことでしょうか?
具体的に何をすればいいでしょうか?
すみません、調べても何をしたらいいか全くわからず
質問しても回答が無かったのでマルチしてしまいました。。
ちなみに下記がエラーになった内容です。
一部IDなどは伏せるため変更しています。
<ItemLookupResponse>

<OperationRequest>

<HTTPHeaders>
<Header Name="UserAgent" Value="Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.2.18) Gecko/20110614 Firefox/3.6.18"/>
</HTTPHeaders>
<RequestId>c669d70f-98f7-4efd-816b-a76b4dd2d6a3</RequestId>

<Arguments>
<Argument Name="Operation" Value="ItemLookup"/>
<Argument Name="Service" Value="AWSECommerceService"/>
<Argument Name="Version" Value="2009-07-01"/>
<Argument Name="SearchIndex" Value="Books"/>
<Argument Name="Signature" Value=" "/>
<Argument Name="MerchantId" Value="My ID"/>
<Argument Name="ItemId" Value="20110317B012"/>
<Argument Name="IdType" Value="SKU"/>
<Argument Name="AWSAccessKeyId" Value="MY keyID"/>
<Argument Name="Timestamp" Value="2011-06-27T15:19:36.000Z"/>
</Arguments>
<RequestProcessingTime>0.0161250000000000</RequestProcessingTime>
</OperationRequest>

<Items>
0834nobodyさん2011/06/28(火) 00:28:24.44ID:qpEJzhM0

<Request>
<IsValid>True</IsValid>

<ItemLookupRequest>
<Condition>New</Condition>
<DeliveryMethod>Ship</DeliveryMethod>
<IdType>SKU</IdType>
<MerchantId>MY ID</MerchantId>
<OfferPage>1</OfferPage>
<ItemId>20110317B012</ItemId>
<ResponseGroup>Small</ResponseGroup>
<ReviewPage>1</ReviewPage>
<ReviewSort>-SubmissionDate</ReviewSort>
<SearchIndex>Books</SearchIndex>
<VariationPage>All</VariationPage>
</ItemLookupRequest>
−<Errors>−
<Error>
<Code>AWS.InvalidParameterValue</Code>−
<Message>
20110317B012は、ItemIdの値として無効です。値を変更してから、再度リクエストを実行してください。
</Message>
</Error>
</Errors>
</Request>
</Items>
</ItemLookupResponse>
08358262011/06/28(火) 00:53:46.66ID:qpEJzhM0
デバッガにプログラム読ませると言っても
プログラムというよりURLを送信して情報をリクエストしているので
ダンプの仕方がわかりません。
0836nobodyさん2011/06/28(火) 10:34:17.56ID:???
ログイン画面作っているんですが、CSRF対策まわりについて教えてください。
最初に表示するパスワード入力画面では、GETではなくPOSTリクエストの時に表示しろということなので、
別のページに飛ばして、そこからPOSTしてきてもらうようにすればいいのでしょうか?

ログイン画面でPOSTリクエストを受け取った画面でセッションIDとワンタイムトークンを発行し、
ワンタイムトークンをhiddenフィールドに埋め込み、またサーバセッションに格納。
ログイン認証画面でhiddenとサーバセッションに格納したものを突き合わせ合致したら正当なリクエストとみなす。

ということでいいのでしょうか?

流れ
1, GET/login→2, GET/cushion→3, POST/login→4, POST/valid
1, ログイン画面→2, POSTできるとことに飛ばす→3, ログイン画面→4, 認証
(または2を省略して1から3へ自分自身をPOSTしなおす)

処理
1, cushionに飛ばす(GETの時はセッションをまだ発行しない)→2, loginにPOSTする→
3, セッションIDを発行してクッキーに保存&ワンタイムトークンをhiddenフィールドとセッションオブジェクトに格納→
4, hiddenフィールドとセッションオブジェクトのワンタイムトークンを突き合わせ正当なリクエストか確認&パスワードチェック

あとは3の後にリロードしてGETリクエストになった場合、セッションオブジェクトを破棄する感じでいいでしょうか?
0837nobodyさん2011/06/29(水) 06:11:19.52ID:rTqnEVjS
サイトの携帯版の開発について質問します
どういう方法で、PC, ガラケー, スマートフォンの画面切り替えをするのが良いんでしょうか?
フレームワークを使ってるんですが(php, zendFW)フロントコントローラで

1、携帯キャリアのIPアドレスでPC版とわける
2、****の方法でガラケーとスマホをわける
3、それぞれの端末タイプに応じてモジュール|view出力|CSSなどを切り替える

とイメージしたんですが、2の****の方法がわかりません(質問1)

また、携帯キャリアのスマートフォンのテザリングを利用して
携帯キャリアのIPアドレスからPCのユーザがアクセスすることも考えられます。
どうしたら良いんでしょうか?(質問2)
それとは逆に、家庭内のLANなどwifiネットワークからスマフォがアクセスすることも
考えられます。これもどうしたら…(キャリアIPアドレスでの判別ができなくなるのでは)

あと、よく携帯版のサイトで、サブドメインを m.hogehoge.comなどと
携帯用に用意してるものがあります
どうしてこんなことをするんでしょうか?(質問3)
アクセス解析しやすいかなと思うけど、それ以外に理由はあるんでしょうか

長くなってすみません、ご意見よろしくお願いします
0838nobodyさん2011/06/29(水) 08:13:31.68ID:???
>>837
メディアクエリ
0839nobodyさん2011/06/29(水) 11:08:14.16ID:???
サーバー(WEB鯖、メール鯖、DNA鯖)を立てて運用しているのですが、
PHPとMySQLを連携させたウェブアプリを作ろうと考えています。
よく、WEB鯖とデータベース鯖は同じ鯖にしないというレスを見かけるのですが、
ウェブで調べていても、WEB鯖とデータベース鯖が同じ鯖で手順を記載している場合が多く、
書籍でも別の鯖で連携させている方法を見かけません。
具体的にWEB鯖とデータベース鯖を別に立てて運用するような場合の
参考になるサイトなどありますでしょうか?
0840nobodyさん2011/06/29(水) 11:45:30.78ID:???
サーバ構築とかスレ違い
自宅サーバ板にでもいくといい
それだけじゃなんなのでアドバイスを1つ
とりあえず2つIP用意しとけ
0841nobodyさん2011/06/29(水) 13:14:23.51ID:???
>>838
どうもありがとうございます
そんなものがあったんですね、参考にします
0842nobodyさん2011/06/29(水) 20:33:01.30ID:???
servletでセッション攻撃を防ぐにはどういったことをすればよいですか?
ログアウト時に session.removeAttribute でログイン情報のセッション変数を削除すれば大丈夫ですか?
0843nobodyさん2011/06/29(水) 20:57:58.31ID:???
セッション攻撃といっても色々あるからなあ
0844nobodyさん2011/06/29(水) 23:38:38.65ID:???
>>843
セッションハイジャックなどによるログインユーザへのなりすましを防ぎたいです。
現在行っている処理は、
・ログイン認証成功時にセッション変数に特別な値を設定
・セッション変数の特別な値でログイン状態を判断してアクセス可否をフィルタで切り分け
・ログアウト時にセッション変数の特別な値を消す
だけです。
特別な値を消しているので、戻るボタンで戻ってもログインユーザ向けのページは開けないので、
大丈夫だとは思うのですが、どこかのサイトで同じセッションIDを使い続けるとヤヴァいと見たので、
それがとても気になっているのです。
※すべてのページでキャッシュを無効(+有効期限を強制的に超過させる)にしています。
0845nobodyさん2011/06/30(木) 09:12:30.51ID:???
>>844
IPアドレスやUAも同一かチェックすればほぼ大丈夫でしょう
0846nobodyさん2011/06/30(木) 15:23:32.26ID:???
セッションファイルが残ることを危惧してるなら
ログアウト時にセッション変数を完全に消せばおk
これでセッションハイジャックされても
ログイン情報は残ってないのでできない
(通常ログインに成功したらセッション変数にユーザ名とかを入れて
その変数の有無でログイン状態を確認するので)
まぁ普通セッションIDは類推されにくいものなので
こちらの心配はほぼしないでも大丈夫

ログイン中のハイジャック対策でプログラム側が行えるのは
XSSによるクッキー漏洩対策ぐらい
(通常クッキーにセッションIDを入れるので)
ログインフォームやログイン後の入力フォームに
XSS脆弱性がなければまぁ問題ないでしょう

あとログイン時にセッションを発行するだろうけど
ログイン成功時にセッションを再発行して
そっちのセッションを使うとなおよい(前セッションは破棄)
0847nobodyさん2011/06/30(木) 21:48:13.33ID:???
>>846
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

ところでセッションIDを変更する件ですが、色々試したところ無事できました。
ログイン前のセッションを破棄した後、getSession(true) で新しいセッションを生成すればできました。
新しいセッションにログイン判断用の特別な値をセットできましたし、肝心のIDもきちんと変わっていました。
※getId()でサーバ側、火狐のプラグインでクライアント側を確認できました。
こんな簡単なことで何時間も悩んでいたのがバカらしいです。(-_-;)
0848nobodyさん2011/06/30(木) 21:59:06.09ID:TyzTN8BV
>>845
ありがとうございます。
IPアドレスはフィルタークラスでチェックするようにしました。
他にも色々と対応策を探します。
0849nobodyさん2011/07/01(金) 16:47:33.63ID:yvC2EG+s
解決方法が解らないのでお知恵をお願いいたします。

現在レンタルスペースを利用しています。
そちらにperlスクリプトをアップロードしても、
変更前のスクリプトがそのまま実行されてしまうことがあります。
もしかして、中間言語か何かにコンパイルされて、
何らかの処理を行わないとあまりリコンパイルされないとか、
そういう仕様があるのでしょうか?

お力をお願いいたします。
0850nobodyさん2011/07/01(金) 16:57:57.20ID:???
どのサービスを使ってるのかくらいは明らかにして欲しいのですが、
perlなりphpなりの結果をキャッシュする仕組みは存在します。

ただ、本当に「変更前のスクリプトが実行」されていますか?
結果がブラウザにキャッシュされているだけということはありませんか?
0851nobodyさん2011/07/01(金) 19:54:14.53ID:???
>>849
9割くらいの確率で君の「勘違い」
0852nobodyさん2011/07/01(金) 20:15:39.60ID:yvC2EG+s
>>850
ブラウザにキャッシュされているものかと思いましたので、
強制読み込みをしたり、キャッシュを捨てたり、
別のブラウザ(IR,FFなど管理が別の物)を使ったりしましたが、
結果は同じでした。

また、別のスクリプトをアップロードしたものかと思ったのですが、
レンサバ上の当該場所(FFFTPを使って、自動的にフォルダと同じ場所に移動する設定にしています。)
をFTPソフトで確認すると、変更済みのスクリプトがアップされています。
ところが、直接URLを叩いて実行すると昔のスクリプトが実行されているという現状です。
0853nobodyさん2011/07/01(金) 20:20:46.92ID:???
1+1=2を1+3=4にしたが、1+3=2となる

HAHAHA!
0854nobodyさん2011/07/01(金) 20:37:43.35ID:???
>>850
とりあえず以下の点だけ確認させてください。

「変更前のスクリプトがそのまま実行されてしまうことがあります」
「常に変更前のスクリプトが実行されています」

どっちですか?
08558502011/07/01(金) 20:38:50.76ID:???
失敬、>>854>>852宛です。
0856nobodyさん2011/07/01(金) 20:40:25.74ID:???
勘違いだったら裸で町内一周な
0857nobodyさん2011/07/02(土) 01:06:12.95ID:???
>>854
オレは850じゃないけど、ミョーに偉そうだな。

マァ、サーバ側で負荷軽減の為にキャッシュやらなんやら入れる事はあるし、PHPのsmartyやらtwigのようにプログラム的にキャッシュしちまうって事もある。
だから、自分のプログラムがそういう性質のものかを調べて、サーバ側にそういう仕組みを使っていないかを聞いてみるまで確かな答えは分からん。
0858nobodyさん2011/07/02(土) 02:33:40.58ID:???
このレベルの人間がそんなことわかるわけないでしょ
0859nobodyさん2011/07/02(土) 02:37:17.99ID:???
echo "あいうえお";
って付け足してみればいいだろ
0860nobodyさん2011/07/02(土) 11:25:17.61ID:???
>>857
前提を確認してるだけだろう
そこを取り違えると誤回答をすることになる
0861nobodyさん2011/07/02(土) 18:15:04.23ID:???
入力確認のinputフィールドについて質問ですが、
受け取った入力内容をそのままエスケープしないで表示していいんですか?

<input type="text" name="test" value="ユーザから受け取った文字列">

" onmouseover="javascript:alert('XSS');

とかしても特に問題にならないようなのですが、
ブラウザが消してくれてるんですかね?
それともinputフィールドはエスケープしないでいいようになってるんでしょうか?
エスケープすると元の入力と文字数が違ってきたりするので、
<>とクオートだけエスケープして本登録時に戻せばいいですかね?
08628612011/07/02(土) 18:37:04.17ID:???
勘違いでした。
やっぱエスケープしないとXSSになりますね。
上のコードでちゃんとなりました。
0863nobodyさん2011/07/05(火) 17:05:37.26ID:GCiV3fmJ
パスワードをドキュメントルート上のテキストに保存する場合平文で大丈夫でしょうか?
データベースに入れる時と同様ハッシュ化したほうがいいのでしょうか?
アプリケーション実装不備以外で、
ドキュメントルート上を見られる事態になると、サーバを乗っ取られたようなものなので、
いくらパスワードを隠していても意味ないですよね?
下位フォルダの認証部分のコードもダダ漏れでしょうし。
0864nobodyさん2011/07/05(火) 17:26:58.50ID:???
HTTP では見れないところに置けばいい (deny でアクセスさせてないとかじゃなくてね)
08658632011/07/05(火) 17:32:54.44ID:GCiV3fmJ
>>864
ありがとうございます。
平文で大丈夫ということでいいでしょうか?
0866nobodyさん2011/07/05(火) 17:33:42.28ID:???
パスワードを平文保存して rwxrwxrwx な状態で置いてたせいで
年始早々に謎の騒動が起きた巨大掲示板があったな。
0867nobodyさん2011/07/05(火) 17:36:06.23ID:???
ドキュメントルート配下に置く場合は、

ソースが見られないという大前提があるなら暗号化
ソースも見られちゃうかも!って考えるなら可逆の暗号は無駄
不可逆なら暗号化が有効
0868nobodyさん2011/07/05(火) 17:56:36.55ID:???
ようするにみんなよくわかってないんだね
誰一人回答になってない件
0869nobodyさん2011/07/05(火) 18:03:48.77ID:???
否定ならゾウリムシでも出来る
0870nobodyさん2011/07/05(火) 18:13:54.79ID:???
Q.ドキュメントルート上で平文でパスワードを保存しても大丈夫ですか?

A.ドキュメントルート上に置けばいい 平文かは知りません
A.平文保存したら謎の騒動が起きた ドキュメントルート上に置いてあったかは知りません
A.ドキュメントルート下では暗号化 ドキュメントルート上では知りません


   完璧な答え
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
0871nobodyさん2011/07/05(火) 18:46:26.44ID:???
そんな質問する奴は首突っ込まないように。
セキュリティ関係の話は本質的に相手との知恵比べなんだから。

っつか、こんなとこで言質取っても意味ねーんでね?
そんなことして安心してるよーなバカはさっさと去ね
0872nobodyさん2011/07/05(火) 19:09:29.89ID:???
PHPスレに閉じこもってろよ・・・
0873nobodyさん2011/07/05(火) 19:11:19.36ID:???
結局は知識無いだけですやんうんこちゃん o(^-^)o
0874nobodyさん2011/07/05(火) 19:48:28.22ID:???
セキュリティ系の質問はどいつも自信がないから的確に答えない
どのスレでもそれが真理

最初から黙ってればいいのにな
0875nobodyさん2011/07/05(火) 20:55:20.44ID:???
ハッシュ化は意味あるよ
0876nobodyさん2011/07/05(火) 20:59:28.33ID:???
なんで外におかねーんだよ
0877nobodyさん2011/07/05(火) 21:03:36.20ID:???
あれほど中出しは危険だと…
0878nobodyさん2011/07/05(火) 21:09:15.06ID:???
>>863
ハッシュ化した方がいい
0879nobodyさん2011/07/05(火) 21:09:52.85ID:???
ハッシュにしたらパスワード再発行ができない←これで揉めたことがある
0880nobodyさん2011/07/05(火) 21:12:35.77ID:???
まあリセットしかないわな
あと平文はスタッフが見えてしまうと言うのもあまりよろしくないな
0881nobodyさん2011/07/05(火) 21:19:06.41ID:???
データベースの設定ファイルをハッシュ化するか?接続できないからしないだろ
外部との接続をするわけではないにしてもドキュメントルート上での平文が危険ならDBなんて使えないことになる
0882nobodyさん2011/07/05(火) 21:20:55.86ID:???
>>879
メールアドレス情報に持たせてメールすればいいだけ
0883nobodyさん2011/07/05(火) 21:33:05.17ID:???
>>881
君の言うドキュメントルートとは、どこのことを言ってるんだ?
0884nobodyさん2011/07/05(火) 21:39:49.57ID:???
/usr/public_html/
0885nobodyさん2011/07/06(水) 16:07:04.19ID:???
phpのhtmlentitiesで変換した文字列を
javascriptでデコードしたいんですけど
デコードする方法ってありますか?
0886nobodyさん2011/07/06(水) 16:20:21.52ID:???
1.htmlentitiesで変換される文字列を調べる
2.javascriptで元に戻すスクリプトを書く
0887nobodyさん2011/07/06(水) 17:12:51.17ID:???
>>886
やっぱりそれしかないですよね。
mysqlにhtmlentitiesした文字列をインサート。mysqlの検索結果をjsonとしてjavascriptに返す。javascriptでjsonから文字列を取得。文字列をデコード。という流れを作りたかったのですが。
0888nobodyさん2011/07/06(水) 17:27:05.53ID:???
>mysqlにhtmlentitiesした文字列をインサート
何のために?
mysqlならmysql_real_escape_stringあるいはORMで用意されてるエスケープ用関数
でSQLインジェクション用の文字列を取り去る
取り出したものはhtmlspecialcharsでjson出力
javascriptではデコードせずそのまま出力
でいいじゃん
0889nobodyさん2011/07/06(水) 17:27:47.58ID:???
取り去るじゃないな
エスケープするね
0890nobodyさん2011/07/06(水) 17:29:32.13ID:???
UTF-8とUnicode(たぶんUTF-16のリトルエンディアン?)は同じように使っていいんですかね?
データベースがUnicodeでUTF-8で入れたり取り出したりしても特に文字化けとかは起きてないのですが
試しにSJISで入れると文字化けしました
0891nobodyさん2011/07/06(水) 19:39:00.04ID:???
まぁほぼ同義って考えで良いかと
0892nobodyさん2011/07/06(水) 19:40:23.21ID:???
不安なら、データ量増えるけど URL デコードとか
0893nobodyさん2011/07/08(金) 23:38:49.67ID:???
2chで>>1と書くと1にリンクはられるのはどうやってるの?
0894nobodyさん2011/07/08(金) 23:44:06.33ID:???
>>[数字] を正規表現で検索してリンクしてるだけ
0895nobodyさん2011/07/09(土) 06:39:07.90ID:???
>>893
/>>?(\d+)/<a href="#$1">>>$1<\/a>/
0896nobodyさん2011/07/10(日) 13:21:15.04ID:???
今までperl使ってて、新しくPHP覚えたんだけどこれ便利すぎwww
なんでperlとかあんの?ww正直いらなくね?ww
perlの存在理由誰か教えてくれよww
0897nobodyさん2011/07/10(日) 13:41:37.65ID:???
PHPは動作するサーバーが多い。フリーでスクリプト動くなら第一がPHP。
0898nobodyさん2011/07/10(日) 19:31:51.82ID:???
PHPは元々、perlで作られてたんだから、perlが存在しなかったらPHPもなかった
まあ、おまいのカーチャソのマムコみたいなもんだ
悪く言うなw
0899nobodyさん2011/07/10(日) 20:59:24.41ID:???
んじゃjQueryもCで書きなおしてついでにブラウザに組み込んどいてくれよ
0900nobodyさん2011/07/11(月) 19:12:07.82ID:???
>>896
元々Perlはコマンドラインなどで文字列処理に使うものであって、Webのための言語じゃなかった
まだWebを最優先にした言語が無かった時代に、たまたま
「文字列処理が得意」ってのがCGIに都合が良かっただけ
PHPというWebを念頭にした言語がある今、Perlは元のコマンドラインでの文字列処理に戻ればよかろう
0901nobodyさん2011/07/11(月) 19:52:41.08ID:???
>>896みたいなことを言うやつがPerlにせよPHPにせよ十全に使いこなすことができてる(た)とは到底思えん
0902nobodyさん2011/07/11(月) 20:16:54.04ID:???
お前よりは使いこなしてるから心配スンナ
09038962011/07/12(火) 00:27:01.97ID:???
皆さんレスありがとうございます。
草生やして煽り気味に書いたのに、perlのメリットが出てこないってことは
Web制作ならやはりPHPがよさそうですね。
0904nobodyさん2011/07/12(火) 00:47:32.26ID:???
その程度のアドバイスで満足ならこれからも草生やし続ければいいんじゃないかね
09058962011/07/12(火) 01:14:58.19ID:???
>>904
満足も何もこれ以上何か出てきますか?
一応お礼言わないと人として。
0906nobodyさん2011/07/12(火) 01:26:49.02ID:???
Perl、PHP、Ruby

どれも出来る事は同じ。
仕事で考えるなら PHP>>>Perl≧Ruby じゃないかな?
初めから mod 環境があるし、CGI としても動かせるし、今覚えるなら PHP 一択でいいと思うよ。


それでも自分は Perl 使うけど・・・
09078962011/07/12(火) 01:37:13.73ID:???
>>906
perlを使う理由は?
0908nobodyさん2011/07/12(火) 01:48:34.94ID:???
化石ってことだよいわセンナ
0909nobodyさん2011/07/12(火) 01:54:26.95ID:???
WebプログラミングはPHPでいい。
Perlも使ってるが、主な生息域は端末の中だな。
0910nobodyさん2011/07/12(火) 03:28:00.29ID:???
>>907
作業量が違うとは言え同じ事が出来るわけだし、新しく言語を覚える気がないだけ。

perl の開発が止まれば乗り換えは考えるかも。
0911nobodyさん2011/07/12(火) 03:56:44.16ID:???
メリット、デメリットって結局主観になってしまうんで話がかみ合わないんだよね。
だからスレを荒れ気味に誘導するときの定石。
よほどの馬鹿じゃない限り始めから答えなんて求めてなくて
先に何か別の目的があるんだと思う。
0912nobodyさん2011/07/12(火) 04:46:46.83ID:???
一つの言語に固執する奴はダメプログラマ
0913nobodyさん2011/07/12(火) 08:14:16.73ID:???
>>904
釣られた回答を期待して草を生やしてるんでしょ
君の小馬鹿にした態度が回答の質を下げてることに気がつかない?
09148962011/07/12(火) 11:24:20.96ID:???
>>910
覚える気がない?ていうことはPHPやったことない?

>>913
大変失礼いたしました。質の高い回答願います。
0915nobodyさん2011/07/12(火) 11:44:34.46ID:???
昔、BASICが席捲してたのと似てるな、PHP
0916nobodyさん2011/07/12(火) 15:51:43.17ID:???
>>914
php は過去に何回か使ってはいる。
構文が変化球ってワケじゃないから、覚えようとすればそこそこには扱えるようにはなるかな。
というのもあるから「perl が開発停止とかになったら使おう」ぐらい。
趣味で perl 弄ってるんだし、こんなもんかなと。

ただ 「何覚えればいい?」 と聞かれれば php の一択だよね。現状は。
0917nobodyさん2011/07/12(火) 18:07:21.61ID:???
利点という訳じゃないが、Perlの方が面白くて使っててワクワクするかな

まぁ、面白さの分だけ覚える事が多くなって訳分からなくなるから、Perl嫌いだ!Perl覚えたくない!っつーなら、それはそれでいいと思うよ。
0918nobodyさん2011/07/12(火) 18:51:35.86ID:???
xampp1.7.4をwindowsXPにインストールしました。
apacheなどは起動するのですが、PHPmyadminに入ろうとすると、以下のエラーが表示されPHPmyadminに接続できません。

エラー #2002 - サーバが応答しません (あるいはローカルの MySQL サーバのソケットが正しく設定されていません)

PHPmyadminに入りたいのですが、どうすればいいですか?
0919nobodyさん2011/07/12(火) 19:38:40.92ID:???
問題です
phpmyadminは何サーバに接続するアプリケーションでしょうか?
09209182011/07/12(火) 19:47:34.36ID:???
>>919
mysqlサーバーです。
0921nobodyさん2011/07/12(火) 19:48:53.93ID:???
正解です
それではどうすればよいでしょうか?
0922nobodyさん2011/07/12(火) 19:51:31.70ID:???
>>917
1つのことをやりたいのに色んなサンプルが多いし、
perl4 までの間にクソサンプルが溢れまくったから、
コピペばかりで自分で考えられない人には辛いかもしれないね。
09239182011/07/12(火) 19:52:14.05ID:???
>>921
すいません。わかりません。教えてください。
0924nobodyさん2011/07/12(火) 21:11:11.66ID:???
>>923
MySQLサーバを起動して下さい
09259182011/07/12(火) 22:01:03.55ID:???
>>924
本当にすいません。mysqlサーバの起動ってどうやるんですか?

xamppのコントロールパネルからmysqlのstartボタンをクリックして
Runningっていう状態にしてるんですが、これは起動したことになってないんですか?

さっきからググってるんですが、答えが見つかりません。
0926nobodyさん2011/07/12(火) 22:02:32.49ID:???
初心者はXAMPP使うな
0927nobodyさん2011/07/12(火) 22:21:53.19ID:???
XAMPPは初心者のためのものだろ。残念ながら彼は超初心者のようだけど。
まーがんばれ。
0928nobodyさん2011/07/12(火) 22:28:47.78ID:???
XAMPP はある程度分かってる人がお手軽に扱おうとするもの。
本気で何も分からない人間が手を出すものじゃない。
0929nobodyさん2011/07/12(火) 22:37:30.37ID:???
うむその通り
0930nobodyさん2011/07/12(火) 23:09:13.00ID:???
PHPやるならUbuntuでやるべき
0931nobodyさん2011/07/12(火) 23:21:09.43ID:???
>>925
コメンドプロンプト起動して
netstat -anってうってみ
TCPの80番と3306番ポートがLISTENINGになってればOK
09329182011/07/12(火) 23:40:00.50ID:???
>>931
3306はlisteningってでます。
80はそもそも何も出てこないです。

余談ですがバージョンを1.7.3に落としてみましたが、状況は変わっていません。
0933nobodyさん2011/07/12(火) 23:44:36.60ID:???
>>932
80はhttpdのLISTEN PORT
Apacheがちゃんと起動してないんじゃね?リスタートしてみな。
俺はインストーラ嫌いだからxamppはliteしか使わないから
普通のxampp使ってるなら知らんけど
liteならsetup_xampp.batってので適当に設定してからじゃないと
パスの指定関係でうまく動作しないと思われる
09349182011/07/13(水) 18:42:20.63ID:???
>>933
解決しました!
ただ原因というか理由がわからないままです。
さっきなんとなくやってみたら、なぜかできたかんじです。
すごいモヤモヤするんですが、とりあえずできたのでよかったことにします。
これ以上考えても時間のムダでしょうし。
他の皆さんもありがとうございます。助かりました。
0935nobodyさん2011/07/14(木) 01:14:29.98ID:???
質問させてください。PHP、MYSQL,Smartyです。

if ($A = $mysqli->query("SELECT文"))
{if (($A->B >= 1) && ($C != 'D'))
$C = 'E';
$A->close();
}

以上の文で二つ目のif文の中で{ }がないのですが
二つ目のif文は条件が真の場合のみ3、4行目は実行されるのでしょうか?
もしそうならばなぜあえて{ }を省略するのでしょうか?
if文などで調べましたがどういう構造になっているかがわかりません。
よろしくお願いいたします。

0936nobodyさん2011/07/14(木) 01:22:12.73ID:???
http://www.php.net/manual/ja/control-structures.if.php
0937nobodyさん2011/07/15(金) 01:51:14.99ID:???
データベースのコネクションは
1ページごとに切れますよね?
コネクションを使い回すことはできないのでしょうか?
それとも毎ページごとにデータ接続処理を入れるのは普通ですか?
0938nobodyさん2011/07/15(金) 03:53:52.92ID:???
できるよ
0939nobodyさん2011/07/15(金) 04:04:44.50ID:???
どうやるんですか?
0940nobodyさん2011/07/15(金) 07:33:20.27ID:???
コネクションプールでぐぐれ
0941nobodyさん2011/07/15(金) 08:40:28.45ID:???
横からですまんが
データベースの1ページってどういう意味なの?
0942nobodyさん2011/07/15(金) 08:51:36.00ID:???
うわ、自分もコネクションプールって知らなかった。ホント恥ずかしいな
みんな、この機能実装してる?SNSみたいなアプリだと使うのが当然かな?
ある程度以上の規模のサービスを作るって言うテーマで、
フロント/サーバ両面でこういう実用的な機能や要件を紹介した本ってないのかな
0943nobodyさん2011/07/15(金) 09:00:50.06ID:???
PHPじゃ使えんし
0944nobodyさん2011/07/15(金) 12:54:28.53ID:???
えっ
0945nobodyさん2011/07/15(金) 13:24:02.33ID:???
SNSとかでリードオンリーな情報ならキャッシュで対処するんじゃないですかね
0946nobodyさん2011/07/15(金) 16:50:52.35ID:???
>>943
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/SI/oss/20031031/1/
0947nobodyさん2011/07/15(金) 23:16:56.50ID:???
デメリットも分かって言ってんのかね?
0948nobodyさん2011/07/16(土) 18:32:42.53ID:iNWAmAdc
amazon apiで取得したxmlデータをXSLTを使いHTML変換しようと考えています。
本当は
[ISBN] 4163280804 [価格] 51 [価格] 54 [価格] 54 [価格] 60 [価格] 65 [価格] 67 [価格] 73 [価格] 99 [価格] 112 [価格] 115
[ISBN] 4766785010 [価格] 900 [価格] 900
と表示させたいのですが、
[ISBN] 4163280804 [価格] 51 [価格] 54 [価格] 54 [価格] 60 [価格] 65 [価格] 67 [価格] 73 [価格] 99 [価格] 112 [価格] 115[ISBN] 4766785010 [価格] 900 [価格] 900
と改行されずに表示されます。
改行のタグなどを使ってみたのですが、
[ISBN] 4163280804 [価格] 51
[価格] 54
[価格] 54
・・・
[ISBN] 4766785010 [価格] 900
[価格] 900 などと表示され
表示させたいようにできませんでした。
どうしたらうまくいきますでしょうか。
よろしくお願いします。
0949nobodyさん2011/07/16(土) 18:33:13.78ID:iNWAmAdc
[xslファイル]
<xsl:apply-templates select="aws:ItemLookupResponse/aws:Items/aws:Item"/>
</body>
</html>
</xsl:template>
<xsl:template match="aws:ItemLookupResponse/aws:Items/aws:Item">
[ISBN] <xsl:value-of select="aws:ASIN" />
<xsl:apply-templates select="aws:Offers/aws:Offer"/>
</xsl:template>

<xsl:template match="aws:Offers/aws:Offer">
[価格] <xsl:value-of select="aws:OfferListing/aws:Price/aws:Amount" />
</xsl:template>

</xsl:stylesheet>
0950nobodyさん2011/07/19(火) 17:17:11.38ID:???
~hoge/public_html/cgi-bin/index.cgi ※hogeはドメイン名

とあった場合、

http://hoge/

でアクセス出来るようにするにはどのような設定方法がスマートでしょうか?
また、index.cgiを消すには.htaccessの「DirectoryIndex index.html」で合っていますでしょうか?

レンタルサーバはsymphonic-netを使っています。
0951nobodyさん2011/07/19(火) 17:26:13.50ID:???
独自ドメイン
0952nobodyさん2011/07/19(火) 18:47:16.80ID:???
>>950
DocumentRootとDirectoryIndexの設定でいいんじゃないかな。
そのレン鯖でできるかどうかまでは知らんけど。
0953nobodyさん2011/07/19(火) 19:24:04.59ID:???
rewriteじゃないの
09549502011/07/20(水) 11:14:15.32ID:???
>>951-952

ありがとうございます。

DocumentRootはhttpd.confでの設定の為、この鯖では設定できませんでした。
rewriteで動作させることが出来ました。
ありがとうございます。
0955nobodyさん2011/07/22(金) 07:18:04.69ID:???
http://username:password@aaaaaaaa.com/
このようなユーザー名とパスワードを付けてアクセスする時に
ユーザー名に@や. が含まれてしまうのですが何でエンコードすればいいのでしょうか?
0956nobodyさん2011/07/22(金) 09:58:32.03ID:???
>>955
パーセントエンコード
0957nobodyさん2011/07/22(金) 20:29:21.99ID:???

/etc/hosts ファイルを設定したいんだけど

ターミナルでのviの使い方がうまく分からないです。

127.0.0.1 phpmyadmin

を追加したいのですが、
sudo vi /private/etc/hosts

とした後、追加するには具体的にどのような操作をすればいいのでしょうか?
またエディターなどから開いて編集とかは出来ないものでしょうか?

当方MacOS10.6 のスノーレパードです
0958nobodyさん2011/07/22(金) 20:38:52.31ID:QEp81h1s
[G][o] とタイプしてから、
127.0.0.1 phpmyadmin と入力。
[ESC][Z][Z]
0959nobodyさん2011/07/22(金) 20:41:13.85ID:???
viもエディタなんですけど……
viの操作方法がわからないなら、お好きなエディタを使えばよろしい
0960nobodyさん2011/07/22(金) 21:01:31.44ID:???
ダウソして編集してうp
0961nobodyさん2011/07/22(金) 21:19:00.42ID:QEp81h1s
もともとクライアントサイドの話だからダウンロードもアップロードもないわな。

vi使いたくないでござる、なら

$ cp /etc/hosts .
で自分のところに持ってきてから、

$ open -t hosts
編集して、

$ sudo cp hosts /etc/hosts
ここだけ root 権限で書き戻し

でもいいか。

0962nobodyさん2011/07/22(金) 21:41:46.38ID:???
windowsみたいにエディタで特定ファイルを開いて
書き換えってのは
Macでは出来ないのでしょうか
0963nobodyさん2011/07/22(金) 22:05:01.19ID:QEp81h1s
>>962

じゃあこうして。

Finder で Shift+Command+G
フォルダの場所として /private を指定して「移動」
etc を選択して Command+I
一番下の錠前アイコンをクリック。
everyone のアクセス権を「読み/書き」に変更。
etc の中に入って、hostsを選択して Command+I以下同じように書き込めるように変更。
hostsをテキストエディットでも何でもよいのでエディタで開く。
修正して保存。
hosts と etc の everyone のアクセス権を「読み出しのみ」に戻す。

0964nobodyさん2011/07/22(金) 22:35:36.70ID:???
テキストファイルの編集もできずにどうやってプログラミングしてるんだろう?
そっちのほうが疑問。
0965sage2011/07/22(金) 22:48:31.97ID:Uhqw0ffO
>>963
本当に分かりやすい説明ありがとうございました。
出来ました。
一般的にはその方法で編集するんですか?
それともターミナル上でvi使ってやるんですか?
0966nobodyさん2011/07/22(金) 23:57:09.93ID:QEp81h1s
ふつーターミナルから。エディタはviやemacsを。

ただなー、今どきのMacではhostsは手を触れずに、
$ sudo dscl localhost -create /Local/Default/Hosts/myhost IPAddress 127.0.0.1
とするのが正しいと思う。

0967nobodyさん2011/07/23(土) 06:52:45.93ID:???
<input の nameに name="media[]" などと書いてあるのを見るのですが
この [] は何でしょうか?
[] と付くとphpなどでは$_GET['media[]'] となるのでしょうか?
0968nobodyさん2011/07/23(土) 08:09:53.56ID:???
>>967
http://www.php.net/manual/ja/faq.html.php#faq.html.arrays
0969nobodyさん2011/07/24(日) 03:50:04.71ID:???
>>968
php用だったんですね
ありがとうこざいます
0970nobodyさん2011/07/24(日) 04:28:22.98ID:???
javascriptに渡したjsonデータってgoogle検索はひろってくれる?
googleが何を基準にスクレイプしてるのかわかんね。
0971nobodyさん2011/07/24(日) 14:11:23.42ID:???
>>970
JSONは拾わない。JSONを元にJavaScriptでDOMに書き出した内容は拾うかもしれない。
JavaScriptで書き出した内容を拾うか否かは文書で公開されてないから、経験則に頼るしかないけどね。
0972nobodyさん2011/07/27(水) 20:40:49.18ID:PkulA4Dr
40過ぎたオッサンが、訓練校出てWebで独立するとか寝言いってますwwwwww
サラリーマンに、無理だと指摘され発狂中wwww



Webデザインの基金訓練を受講してる人 Part2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dame/1308059991

>>505

俺は40代で基金訓練受けて、これから独立しようと考えてるがな。
まぁ若干経験あるからその方面での話だけど。
基金訓練は単に「バナーくらい作れますよ」って言うだけのために受けた。

30代ならデジハリにもいっぱいいるぞ、余裕だろ。
ちゃんとした社会人経験があればだが。
0973nobodyさん2011/07/27(水) 23:46:12.09ID:???
で、どうしてほしいわけ?
0974nobodyさん2011/07/28(木) 03:02:11.40ID:???
触れんな
0975nobodyさん2011/07/28(木) 13:13:37.89ID:???
今windows7PC使って書き込みしているのですが、
このPCでWEBプログラム(サーバサイド)を動かそうと考えています。
windows7でちょっとしたWEBプログラムを動かしたい場合、
今なら何を使うのが適当でしょうか?
なにかおすすめがありましたら教えて下さい。
0976nobodyさん2011/07/28(木) 13:39:20.33ID:VYpVaMBn
PHPで下記のコードを実行すると



と表示されます。
100と表示されるべきだと思うのですが、なぜでしょうか。
よろしくお願いします。

$A = "AAGBBBBBBBB";

if($A == ABC){echo 3;}
elseif($A == AAGZBE or aabbbb){echo 5;}
else{echo 100;}
09779182011/07/28(木) 13:47:01.37ID:???
>>976
え?よくみてみろよ。
09789762011/07/28(木) 13:49:46.98ID:VYpVaMBn
>>977
よくみてみて、色々検証したんですが、
どうしても 5 になります。
どうしてでしょうか。
0979nobodyさん2011/07/28(木) 13:55:04.36ID:???
orも2つのifにわけてごらん
09809762011/07/28(木) 14:01:03.71ID:VYpVaMBn
>>979
レスありがとうございます。
実は20個くらいの条件があって、その条件の時は同じ表示をさせたいのですが、
その場合も20個elseifを作らないとだめなんでしょうか。
0981nobodyさん2011/07/28(木) 14:27:21.86ID:???
($A == AAGZBE or aabbbb)

($A == 'AAGZBE' or $A == 'aabbbb')
0982nobodyさん2011/07/28(木) 14:47:16.22ID:???
分けるように言ったのは、原因を特定・把握するためだったけど
そういう勘違いだったのか。
あまり多いなら、switch - case にするとか
連想配列を応用するとかいろいろ手はある。
09839762011/07/28(木) 15:58:52.94ID:VYpVaMBn
>>981
ありがとうございました!できました!

>>982
色々調べてみます。ありがとうございました。
0984nobodyさん2011/07/28(木) 20:07:49.25ID:???
PHP は知らんが aabbbb の部分が if(1) みたいな判断になってるってことか?

あっ、通りすがりの Perl 使いっすw
0985nobodyさん2011/07/28(木) 22:19:18.24ID:???
1ではない
0986nobodyさん2011/07/28(木) 23:48:51.86ID:???
月1000円以下でphpとmysqlのinnodb使えるレンタルサーバないですかね?
0987nobodyさん2011/07/28(木) 23:53:19.96ID:???
あるよ
0988nobodyさん2011/07/29(金) 00:14:50.88ID:???
>>987
なんという名前のレンタルサーバーでしょうか?
0989nobodyさん2011/07/29(金) 00:28:28.92ID:???
>>987
無事に見つかりました、ご親切にどうもありがとうございました!
0990nobodyさん2011/07/29(金) 01:29:54.13ID:???
SaaSesでも使っとけ
0991nobodyさん2011/07/29(金) 12:55:22.40ID:???
>>989
なんという名前のレンタルサーバでしょうか?
0992nobodyさん2011/07/30(土) 12:30:44.69ID:???
で保守
0993nobodyさん2011/07/30(土) 21:43:18.42ID:???
アドレスバーにjavascriptを書いて実行するのを禁止する方法ってないですかね?
0994nobodyさん2011/07/30(土) 21:54:48.11ID:???
それはブラウザとしての機能なので無理
0995nobodyさん2011/07/30(土) 21:55:57.10ID:???
>>993
アドレスバーを消す
0996nobodyさん2011/07/30(土) 23:28:36.80ID:???
activexコントロールなら可能
0997nobodyさん2011/07/31(日) 00:25:12.83ID:???
>>993
IE9 を使う
0998nobodyさん2011/07/31(日) 10:40:04.38ID:sQGahQta
下記のコードを実行すると101だけしか表示されません。
101215151と表示させたいのですが、どうしたら良いでしょうか?
PHPです。よろしくおねがいします。

$A[0] = 100;
$A[1] = 1;
$A[2] = 14;
$A[3] = 150;

$a = 0;

$B[$a] = $A[$a]+1;

for($a = 0;$a < 4;$a++){echo $B[$a];}
0999nobodyさん2011/07/31(日) 10:43:32.70ID:???
志村〜
1000nobodyさん2011/07/31(日) 11:36:04.39ID:???
1000
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。