>>943
俺俺層自体を否定してませんよ
拡張のために自分も普通に作りますからね
でも「FWの移植に備えるため」には用意しません

アダプターを介して使えと言われた側はそれで済むから別にいいです
で、移植する先のアダプターを用意する人は誰なんですか、結局自分でしょ?
そのアダプターは移植する前の機能を備えていないといけない、移植先でも動くようにしなければいけない
移植する未知のFWがどんな設計なのかも分からないのにできるんです?
モデル/ビュー/コントローラー/データベースへのインターフェイス/マイグレーション/コードジェネレーター/etc...
出来たとしてもキリがないですよ
そしてFWに変更があれば「自分のアダプターも更新しないといけない」、やる気になれないでしょ…

銀の銃弾みたいに抽象化だのアダプターだの言ってるから
どう対応するのか、どう設計するのかを知りたかったんですけどね
口先だけの人みたいだからがっかりですわ