トップページphp
989コメント277KB

【PHP】PHPフレームワーク総合スレ15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2010/12/12(日) 10:47:08ID:???
PHPのフレームワークに関する話題用のスレッド

●国外産●
symfony
 ttp://www.symfony-project.com/
code igniter
 ttp://codeigniter.com/
Zend Framework
 ttp://framework.zend.com/manual/ja/index.html
CakePHP
 ttp://www.cakephp.org/
Yii Framework
 ttp://www.yiiframework.com/

●国産
ちいたん
 ttp://php.cheetan.net/
Ethna
 ttp://ethna.jp/
guesswork
 ttp://classic.guesswork.jp/
maple
 ttp://kunit.jp/maple/

●前スレ
【PHP】PHPフレームワーク総合スレ14
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1253912143/
0774nobodyさん2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:???
// たぶん動くと思う
0775nobodyさん2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:???
>>773
出来るどころか、その逆、コードを解析してコメント入力の補完までしてくれるよ。
以下のメソッドがあるとする。

function getHoge($a = 1) {
return new Hoge($a)
}

1. コードから型を推察する

$a = getHoge(); // $a はHogeインスタンスとして認識される
 $a->xxxxx; // $a-> と入力すると xxxxx が補完される

2. コードからコメントを補完

/** と打つと、以下のコメントひな形を自動入力してくれる。
 この @return にメソッドが返すべき型を指定すると、IDEはそれを認識する。
 (@returnが無くても上記のコード推察機能は動く)

/**
* @param int $a
* @return Hoge
*/
function getHoge($a = 1)
0776nobodyさん2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:???
言語の欠陥をコメントで補ってる系
0777nobodyさん2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:???
>>776
アノテーションってご存じですか?
0778nobodyさん2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:???
間違いなく言語の欠陥
0779nobodyさん2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:???
型付けが無いメリットとデメリットのうち、デメリットだけをアノテーションで解決出来るとかどこの神言語だよ
0780nobodyさん2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:???
変数の型をコメントで指定するぐらいなら、
普通に変数に型を書いたほうが
見やすいと思うよw
0781nobodyさん2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:???
Bare Sunday なんかはフレームワークそのものを
アノテーションで駆動させてますよ
0782nobodyさん2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:???
あ、 Bear Sunday の間違いだった
0783nobodyさん2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:???
DRYの原則からすると、


/**
* @param int $a
* @return Hoge
*/
function getHoge($a = 1)

$aを二回書くのは無駄でしか無いね。
もっと言えば@paramも無駄だし@returnも無駄。

こんな感じでコメントを書く場所が厳密に決まっていて
同じ事を二回書かなくて済む言語出来ないかねぇ。

// 関数と戻り値のコメントを書く。
function Hoge getHoge(
 int value, // ここに引数のコメントを書く
 string str, // ここに引数のコメントを書く
) {
・・・
}

valueが@paramなのは自明だし型も自明
0784nobodyさん2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:???
アノテーションがどういう物か判ってて書いてるんだろか
DRYが何か判ってて書いてるんだろか

読んでるこっちが恥ずかしくなるわ
0785nobodyさん2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:???
そう言葉を残すだけで
反論はできないのであった

完でいい?
0786nobodyさん2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:???
>>780
変数に対する型指定アノテーションも存在するよ
厳密に型指定したいならPHP以外を使えば良いんじゃね?

>>783
コメントは別に「型」を記載する為だけのものじゃないからね。
あと、君が上げてるサンプルは長文になった時、確実に可読性が確実に落ちると思うんだがw

>コメントを書く場所が厳密に決まっていて
うん。それがphpdocだ。
C〜C#、Javaあたりのソース読んでみ同じような事してるよ
0787nobodyさん2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:???
> あと、君が上げてるサンプルは長文になった時、確実に可読性が確実に落ちると思うんだがw

長文になる時は別の書き方を用意すればいいだけの話。

// 関数と戻り値のコメントを書く。
// [*1] : 長いコメント
// [*2] : 長いコメント
function Hoge getHoge(
 int value, // 短いコメント [*1]
 string str, // 短いコメント [*2]
) {
・・・
}

重要なのは、コードを変更した時、同じ事を二度やらなければいけないということ。
コードとドキュメントの整合性が取れなくなるのは、これが理由。
0788nobodyさん2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:???
>>786
> 変数に対する型指定アノテーションも存在するよ

いや、だから型指定アノテーション=型指定でしょ?
0789nobodyさん2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:???
>>787
君が言いたい事はわかるが、とうの昔に多言語で実装されている。

・MS系(VB/C/C#)のドキュメントコメント
・Java系のjavadoc
・ECMAScript(JS/AS/etc)のコメント

phpdocはそれに倣っただけだ。
あとアノテーションについて学べ。まずはそこからだ。

>重要なのは、コードを変更した時、同じ事を二度やらなければいけないということ。
IDEが自動で変えてくれる。

>コードとドキュメントの整合性が取れなくなるのは、これが理由。
整合性がとれなくなるのは、開発者が無知だからであって、言語のせいでは無いよ。

>長文になる時は別の書き方を用意すればいいだけの話。
長いコメントと短いコメントの記載場所が2箇所に別れちゃうんだw
で、長いコメント書く場合の改行やパラメータの区切りはどうすんの? @param とか明示的な文法が必要じゃね?
0790nobodyさん2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:???
>>789
ドキュメントコメントってこれ?
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/8cw818w8(v=vs.90).aspx

俺の方法では不要なparamが使われている。
Int1という名前が二回出てきている。

javadoc もECMAScriptのコメントも同じ。

> IDEが自動で変えてくれる。
IDE使わないときはどうすんの?
0791nobodyさん2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:???
> 長いコメントと短いコメントの記載場所が2箇所に別れちゃうんだw
> で、長いコメント書く場合の改行やパラメータの区切りはどうすんの? @param とか明示的な文法が必要じゃね?

短い時に短くかけるのがメリット。

たいていは短いのだから
多くのものを短く出来るのはいいことだ。
0792nobodyさん2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:???
>>788
>型指定アノテーション=型指定
違う。「言語」としての型指定では無い、所詮はただのコメント文。
コメントにルールと意味を含める事で、言語を拡張するイメージだよ。

最近ならAndroid系のソースコード読めばアノテーションの存在意義が理解しやすいよ。
ピュアなJavaコードなんだけど、Android独自文法を実現している。
0793nobodyさん2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:???
>>791
>たいていは短いのだから、多くのものを短く出来るのはいいことだ。
答えになっていない。
長いコメントの区切りはどうするの?
パラメータの順番が変わったらどうするの?
お前、まともにとリファレンスコメント書いた事ないだろ。

>IDE使わないときはどうすんの?
IDEの為にアノテーション使おうって話なんだが?
0794nobodyさん2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:???
僕の考えた最強のコメントルールってやつだな・・・・・・w
独自フレームワークより害悪だわ
0795nobodyさん2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:???
       /   /ヽi,',. ', ヽ.      ヽ ヽ  _
        ,'   i ,' '"´ ヽ.l\ ',,ヽ    '、 、.'、!_ゝ-r- 、
    ,. '"i .i  l .,'   ,./ヾヽ,ヽヾヽ .l、. N ヽi i., ' ., ,.' ヘ
   ,'-_.,' .l /!.l..-‐'´     `ヾ''''ヽ l.', l }`'‐l l' .,.,'i´  i
   ',__/, ! ,'´'l _,,,,_ 、    r-==.-'、.l,' .'z ..', V/ヾ.、 ノ
    ゝ,'l N ,ィr'´ ̄`        `r'っ 'i _. ィ'ヽ--`'
   '´ .! i'l !r'/i/i  丶     '´'´' `i !  ´,ヾl  !
      ',!.l.ll.!    r==ニ'‐ヽ.    l !   ,' ,.,i  !
       i. ',l.    !:::;: -‐‐-:;i    l.! , ','.イ.l  !  やっと【PHPフレームワーク総合スレ15】
        ! ','、    l.{     ,l   ,'i.,.'.'´ .l. ! .l  が盛り上がってまいりました!
      i   !.l\.  ヾ=== ' '   ノイ´   .l. l  i
      !  .! !  `' .、       ,. ー',.. 'i    .l. l  l
       !  .! !   ','、' ー. '"r;''"‐'´i    .!. ! .!
        !  .! l     !ヽ'i´i-´'     .|      !. i  !
.       !  .i .!     !  ! |       '、     !. i  i
      i  .i .i  ,.- '  く.r'_,,.'''''    ヽ、  ',. i  i
       !  i_,i.ィ'"    i i         `'i;--' 、 .i
     i , '´ 〃__  .,'.,'  __     ,','    ヽ i
0796nobodyさん2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:???
>>793
> 長いコメントの区切りはどうするの?
[*1]って書いてるじゃんw

> パラメータの順番が変わったらどうするの?
変わってなにか困るの?
0797nobodyさん2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:???
>>796
[*1]とか[*2]は無いww
@param $var の方が良いわw

>>パラメータの順番が変わったらどうするの?
>変わってなにか困るの?
>> 787 で
>重要なのは、コードを変更した時、同じ事を二度やらなければいけないということ。

[*1] だと数字を全て書き換える必要があるよね?
(書き換えないのであれば、相当可読性落ちる)
何より長文と短文を紐付ける [*1] が人的管理とかねぇわw

試しにそのコメント処理パーサ実装してみ?
0798nobodyさん2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:???
引数と戻り値の言及ばかりで、
@see / @author / @todo / @throw あたりを考慮してない時点で察してやれよ・・・・・・
コメント文をまともに書いた事も、ドキュメントを作成した事も無いんだよ・・・・・・
0799nobodyさん2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:???
>>783
> $aを二回書くのは無駄でしか無いね。
と言っているのに >>787 では
$aの代わりに [*1] を二回書いているというねw
0800nobodyさん2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:???
> [*1] だと数字を全て書き換える必要があるよね?
> (書き換えないのであれば、相当可読性落ちる)

書き換えなきゃいいじゃんw
可読性? 落ちない落ちないw

> 試しにそのコメント処理パーサ実装してみ?
なんか難しいの?w

http://kojika17.com/2013/01/starting-markdown.html
> I get 10 times more traffic from [Google] [1] than from
> [Yahoo] [2] or [MSN] [3].
>
> [1]: http://google.com/ "Google"
> [2]: http://search.yahoo.com/ "Yahoo Search"
> [3]: http://search.msn.com/ "MSN Search"
0801nobodyさん2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:???
>>799
> $aの代わりに [*1] を二回書いているというねw
長文だからだろ?

短文(大半)は一回でいい。
0802nobodyさん2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:???
PHPerが総じてキモイのがよく分かった
0803nobodyさん2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:???
PHPerだけど、こんな奴と一緒にしないで欲しい
0804nobodyさん2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:???
>>800 がピーピー騒いでるだけだろw
Markdown記法持ち出してるが・・・・・・で?

IDEとの親和性が抜群に上がるので皆phpdoc書こうぜ!って話なのだから、
当然IDE用の何かがあるんだよな?w
0805nobodyさん2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:???
             (  ヽ      ――――  ○  ――――
     , ⌒ヽ    (     )          // | \
    (    '   (       ヽ⌒ヽ 、   / / |    \
    ゝ    `ヽ(              )..        | (⌒ 、
   (            ⌒         ヽ      (     ヽ

           ∧__∧    【PHPフレームワーク総合スレ15】が
         ( ´・ω・)   盛り上がってまいりました
          (  つ(\
       (\_ノ(___)⌒ ⌒ヽ_
       ) ____  ・_つ 
      (/      (/    
    。 ゚              
   。 ゚               
 〜〜〜〜  〜〜  〜〜  〜〜  〜〜  〜〜  〜〜  〜 〜
〜〜  〜〜  〜〜  〜〜  〜〜  〜〜  〜〜  〜〜  〜
   〜〜  〜〜  〜   〜〜  〜〜  〜  〜〜  〜〜  〜
0806nobodyさん2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:???
PHPerでも無いだろw
俺の考えた最強の言語厨w

まともにコード書いた事が無いんだろうよ
0807nobodyさん2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:???
まーた、中身の無い反論(?)をw
0808nobodyさん2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:???
IDEを使って無い情弱が混ざっているという事だけは確かだなw
0809nobodyさん2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:???
PHPerは補完に頼りっきりの行き当たりばったりのコードを書くからそんなことになる
0810nobodyさん2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:???
そんなことって?
0811nobodyさん2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:???
×PHPerは補完に頼りっきり
○PHPerは補完に頼れなかったのが、頼れるようになってきた

僕は ほかんなんてなくても ゆうしゅうです てか?涙拭けよw
0812nobodyさん2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:???
補完されなくてもできるが、機械的にできることに注力するのはただの無駄
無駄なことに凝ってるのは、優秀ではないよ
道具を使いこなせなければ猿ですらない
0813nobodyさん2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:???
道具に使われてる典型的な例だな
こういう奴に限ってIDE無いとプログラム書けなかったりする
環境に左右される様なプログラミングしてる奴が優秀とかよく言えたもんだ
0814nobodyさん2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:???
>>812
GJ

>>813
うわー、懐古厨?老害?

何か勘違いしてるようだけど、PHPerはIDEが無くても書ける。
(今までまともなIDEが存在し無かった)
故にコード品質を保つのに、人手が・・・つまり「無駄」な時間が割かれていた。

IDEを使えば、綺麗に短時間で効率良く書ける。
コメント、リファクタリング、テストコード、バージョン管理、コードリーディング、全て補佐してくれる。

「使わない」理由があるか?
君が「道具」すら使いこなせず、選択肢を狭めてるだけじゃね?
0815nobodyさん2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:???
>>814

>何か勘違いしてるようだけど、PHPerはIDEが無くても書ける。
>(今までまともなIDEが存在し無かった)
>故にコード品質を保つのに、人手が・・・つまり「無駄」な時間が割かれていた。

自覚してんじゃん
XPHPerはIDEが無くても書ける
○IDEが無いと品質を保ったコードが書けない

>IDEを使えば、綺麗に短時間で効率良く書ける。
>コメント、リファクタリング、テストコード、バージョン管理、コードリーディング、全て補佐してくれる。

当たり前だろ
IDEって何の略か知ってんのか?

>「使わない」理由があるか?
>君が「道具」すら使いこなせず、選択肢を狭めてるだけじゃね?

使いこなすとか使いこなせないとかじゃなくて
「当たり前」の事をドヤ顔で誇らしげに言ってるPHPerが気持ち悪い

大体PHPでアノテーション使えるようになったのはいつからだよ
PHPerはほんとにPHPしか知らないんだな
0816nobodyさん2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:???
>>815
お前は他言語はおろかPHPもIDEも使って無いっぽいねw
てか、話の前後を読めないの・・・アスペ?

>大体PHPでアノテーション使えるようになったのはいつからだよ
PHPという名前になる前からアノテーション自体は定義出来たよ。
アノテーションの意味解ってる?w

>当たり前だろ
>IDEって何の略か知ってんのか?
>使いこなすとか使いこなせないとかじゃなくて
>「当たり前」の事をドヤ顔で誇らしげに言ってるPHPerが気持ち悪い

「当たり前」であるIDEを使って無い奴がいる、
「当たり前」であるIDEを環境依存と難癖つけてる >>813 がいる

そして残念ながら、PHPという言語はIDEが「当たり前」に浸透してないんだよ。
アノテーション定義は出来ても解釈出来るIDEが無かったんだよ。


それが、昨今急激に進化して他言語IDEと肩を並べられるようになった。
故にフレームワークとIDEの親和性が重要になってきた。

昔のPHP事情で煽れても、情弱としか言いようが無い。
0817nobodyさん2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:???
そいつ書籍スレや質問スレを荒らしてるキチガイだろ
Javaで挫折してPHP入門しようとたところ、スレで無知を馬鹿にされた逆恨みでタタリ神になってから
PHPを貶めるため年中スレを監視するお仕事をしてる
0818nobodyさん2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:???
アノテーションをIDEで利用する注釈程度にしか理解してないのはよく判った
言語仕様の話してんのになにが「PHPという名前になる前からアノテーション自体は定義出来たよ」だよ
本物のアホだな

それとな

>てか、話の前後を読めないの・・・アスペ?

とか

>そいつ書籍スレや質問スレを荒らしてるキチガイだろ

とかさ
別に2chだからとかって言い訳したいんだったらそれでいいけどよ
そういう煽りしか出来ないからお前らゆとりは相手にされてないんだよ
技術的な話するなら技術的な事で煽れよ
0819nobodyさん2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:???
だいたい「そいつ」って何だ
IDもないスレで人物を特定して何の意味があるんだ
PHPと同じで存在する価値がないゴミだな
0820nobodyさん2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:???
なんかこの板的に、今までにない勢いでスレが伸びてるな
0821nobodyさん2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:???
>>818
>言語仕様の話してんのになにが「PHPという名前になる前からアノテーション自体は定義出来たよ」だよ

phpdoc等のアノテーションは言語仕様としては「コメント」以外の意味を持たない。
(コメントを取得するリフレクションクラスは存在し、それを使ってアノテーションを解析するコードを書く事は可能)

で、「言語仕様」としてPHPがアノテーションを定義出来るバージョンていくつからだい?
定義方法と併せて、無知な私に教えてください
0822nobodyさん2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:???
どうでもいいけど、C#から生まれた
アノテーション(正式には属性)が
ここまで普及するとは思わなかった。

古くはVBにこの機能があったんだけどな。
http://www.excellenceweb.net/vba/class/default_member.html
http://www.excellenceweb.net/vba/class/img/default_member/010.jpg
> Public Property Get Value() As Long
> Attribute Value.VB_UserMemId = 0    ← これ
>  Value = MyValue
> End Property
0823nobodyさん2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:???
>>822
え、アノテーションて Java からじゃなかったのか
C# は殆ど触ったこと無いんだが、意外
0824nobodyさん2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:???
>>821
提案はされてるけどサポートはまだしてないんじゃないっけ?
https://wiki.php.net/rfc/annotations-in-docblock
ただフレームワークレベルではsymfony2とかサポートしてるし
doctrineやphpunitでもphpdocでも使ってるからphp5以降から一般化してる気がする
リフレクションクラスも5以降じゃないっけ?

>>822,833
俺もJavaからだと思ってた
0825nobodyさん2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:???
あぁなるほど
>>815は公式にアノテーションがサポートされてないのにいつから使える様になったのか?って言ってるのか
それを>>816が定義ができるとか言ってるから話がおかしくなってるんだな
それに対しての>>818のレスで意味が通じたわ

公式にサポートしてないからアノテーションの記法をしてもただのコメントなのに
定義が出来るとか言うのがおかしいって事であってる?

とりあえず話の流れ的には勉強になって良いんだけど
スレ違いだから他でやって欲しい気もするかな
0826nobodyさん2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:???
>>825
>公式にサポートしてないからアノテーションの記法をしてもただのコメントなのに
>定義が出来るとか言うのがおかしいって事であってる?

いや、アノテーションとは本来言語に影響を与えない、コメント(注釈)に意味を持たせる事にあるんだよ。
それが「公式」か「非公式」は関係無いんだよ。

phpdoc の @author @param 等も立派なアノテーション
(IDEや、phpDocumentor/Doxygen等のドキュメント生成ソフトが対応している)

なのでPHP3だろうが4だろうが、定義は可能だし、上で上げたソフトで処理も可能だ。
0827nobodyさん2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:???
今日もまた不毛な議論が続いてるなw
0828nobodyさん2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:???
>>826
アノテーションって言語の拡張的な意味合いがあると思ってたんだけど違うの?
少なくともJavaは言語の仕様としてアノテーションは含まれてると思うんだけど
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

ただ書いただけで定義が可能って言い切るのは乱暴な気がするなぁ
0829nobodyさん2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:???
不毛な議論は飽きたから無毛女子の議論をしようぜ
0830nobodyさん2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:???
ていうか、ここフレームワークのスレだよね
0831nobodyさん2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:???
じゃあネタ振りしてみる

最近、マイクロフレームワークが気になってるんだけど
スレ住人的にはマイクロフレームワークって使ってる?

俺はSlimとSilexを勉強してたりするんだけどシンプルでいいよね
0832nobodyさん2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:???
使いどころは?初心者ならともかく、どこにつかうんだろ
0833nobodyさん2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:???
>828
>アノテーションとは、あるデータに対して関連する情報(メタデータ)を注釈として付与すること。
>XML等の記述形式を用いてメタデータをタグ付けする場合が多い。付与したメタデータやタグを指してアノテーションという場合もある。

は読んだ?

その上で phpdoc がアノテーションでは無い、と思うならアノテーションでは無いのだろう。お前の中では。
0834nobodyさん2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:???
なぜこんなに必死なのか
0835nobodyさん2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:???
>>832
むしろフルスタックのフレームワークの方が初心者向けな気がするが
シンプルな方が縛りが無くて自由な分PHPに慣れてないと使えないと思う
0836nobodyさん2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:???
phpdocはアノテーション使えるって必死な奴以外は、phpって言語でアノテーション使えるかって聞いてるだけに見えるんだが。
アプリレベルの話と言語レベルの話とごっちゃにしてるから一生解り会えないと思う。いい加減スレチだから他でやれや
0837nobodyさん2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:???
アノテーション云々は置いておいて、
IDEと親和性の高いフレームワークの話しようぜ
0838nobodyさん2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:???
具体的に教えて欲しい。
例えば、

 NetBeansでCodeIgniterの補完をさせたいときのオススメの方法。
 EclipseでCakePHPの補完をさせたいときのオススメの方法。

コメントに@propertyとか書くだけではダメなんだけど、”高い精度”で
補完させる方法を教えて。
0839nobodyさん2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:???
>>838
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1375636484/
0840nobodyさん2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:???
フレームワークの話題だからここでいいだろ
0841nobodyさん2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:???
>>838
まず Netbeans と Eclipse(PDT) は補完精度が非常に低い

 ・全てのメソッドに @return で型を指定する
 ・全ての変数/プロパティに @var で型を指定する

この二つを満たさないとまともに機能しない
マジックメソッド(__get や __call)を使用しているFWとは非常に相性が悪い。

最近話題の phpStorm を一度試してみ?
PHPコードを解析して"桁違いの精度"で補完してくれる
コメントを書く必要が無いどころか、コメントすら自動生成してくれる
0842nobodyさん2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:???
自動生成のコメントになんの意味があるのやら。

見た目っすか?w
0843nobodyさん2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:???
>>842
コードを書く → コメントを書く → リファレンスが生成される

PHPに限らず、一般的なワークフローだけど?
まぁ、業務開発やオープンソース開発をしていないなら不要かもね・・・・・・
0844nobodyさん2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:???
酷い自演を見た気がする今日この頃
0845nobodyさん2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:???
スレ伸びてるから何かと思ったら・・・・

今月のスルー推奨ワード

・phpStorm
・phpdoc
・アノテーション
・IDE

上記の話題をしたい奴はスレタイ10回読んだ後で
他のスレでやってくれな
0846nobodyさん2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:???
phpdocとかアノテーションとかどうでもいいが
IDEと親和性の良いフレームワークの情報は需要あるだろ

教えてえろい人
0847nobodyさん2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:???
>>846
お前>>837=838=840=841=843だろ
それが既にスレ違いだって言ってんだよ

>IDEと親和性の良いフレームワークの情報は需要あるだろ

フレームワークと相性の良いIDEってんならまだ話は判るけど逆だろ
なんでIDEありきでフレームワーク選ばなきゃならんのよ
どうしてphpStormに話題を持っていきたいのか知らんけど
IDEについて語りたいなら自分でスレ立ててそこでやれよ

ついでに言うとアノテーションで必死になってたのもお前だろ
文体が一緒だわ。()で括って補足書くとことかな
ID出ないから自演してんだろうけど、うざいから程々にしとけよ
0848nobodyさん2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:???
>>847
フレームワークと相性の良いIDE聞く方がスレ違いだろ、、、

IDEを使うと >>838 のようなフラストレーションは出てくるんだよ
cake 1.xとかで $this->model->【補完出来ない】 みたいな事とかさ
俺としては話題の軌道修正したつもりだったんだが、すまんな

文体が一緒?別人なのに不思議だね。
0849nobodyさん2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:???
可哀想だから一応聞いておこう
>>847 様のオススメのフレームワークとその理由を是非ご教授ください><
0850nobodyさん2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:???
FuelPHP
0851nobodyさん2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:???
>>828
phpunitの@xxxも、アノテーションって言うよ。
http://phpunit.de/manual/current/ja/appendixes.annotations.html
0852nobodyさん2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:???
顔真っ赤だな
0853nobodyさん2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:???
纏めるとPHPerはIDEがないとFW使えないって事でおk?
0854nobodyさん2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:???
>>835
FW初心者が学習コストをかけずに簡単なサイト構築に使えるのがメリットだと思うんだけど
マイクロフレームワークを独自に拡張してあれこれやるのは本末転倒だろうし
0855nobodyさん2013/08/15(木) NY:AN:NY.ANID:???
マイクロフレームワークは割り切って使うには良いんじゃない?

簡単な問い合わせフォームを作る時とか
既存CMSカスタマイズするより楽だし、汎用知識として身につくし、選択肢としては悪く無いと思う
0856nobodyさん2013/08/15(木) NY:AN:NY.ANID:???
IDE云々みて思うのは、静的な型じゃないという言語欠陥を補うのはとてもしんどいってことだな
個人で開発出来る規模を超えてチーム開発が必要になるようなら、素直に別言語メインにしたほうが捗る

これだけじゃスレチだからフレームワークについても
結局新しいものがでても、既存の知識しか持ち合わせない不勉強層が
新規FWとかに難色を唱えて騒ぐから、新しいFWを採用すること自体業務でコーディングする上では難しいんだよな
結局俺々か、cake、symfony使ってるとこが殆どな状況、PHPが今まで以上にもっと下火になるまで続くと思うわ
その頃には新しいFWが出なくなってそうだけど
0857nobodyさん2013/08/15(木) NY:AN:NY.ANID:???
>>956
うちと状況が似てる
チームワークに新しいのを持込むの難しいよねぇ・・・CakePHPやSmyfonyxが蔓延してる。
不勉強層は学習コストと、自分たちに実績が無いから責任は取らない!と頑なに新しい技術は拒否する。
少しでも開発効率を上げるって名目で、IDE導入は自由になったけど、改善にはならんな

その状況で導入してみたいFWとか使ったIDEとか聞いていい?
0858nobodyさん2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:???
IDEの情報が出ているこの勢いで質問してみます。

上の方でPhpStorm推している人がいますが、誰か他に使っている人いますか?
3年前ぐらいに一度試してみたんですが、しっくりこなくて早く見切りをつけてしまいました。
Eclipse→NetBeansときて今に至るんですが、これらと比べてどうなんでしょうか?
0859nobodyさん2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:???
>>858
私も今はnetbeans一本です。
これよりいいのに出会ったことがないです。
0860(´^ω^`)wwwww ◆vvzT0dXw7c 2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:???
俺仕様に拡張しまくりたいならAptanaStudio使えお(´^ω^`)
php初心者に易しいMVCフレームワークを探してるならCodeIgniterから始めろお(´^ω^`)
0861nobodyさん2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:???
AptanaStudioってベースはEclipseなんだよな・・・うん・・・
0862(´^ω^`)wwwww ◆vvzT0dXw7c 2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:???
DW→秀丸→phpeditor→NetBeans→Aptanaな育ちなもんで、2chでEclipseがどうして悪く言われているのかよくわからなくてごめんお(´^ω^`)ゞ
0863nobodyさん2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:???
開発環境を変えた理由をそれぞれ教えて!
総じてどれが良かったかも。
0864nobodyさん2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:???
昔いた会社でZendStudio使ってたけど、途中からEclipseベースになったな
だったらEclipse+PDTでいいだろッて思ったわ
たいした機能もないのに金とろうとするうえに、ベース部分のアップデートは本家よりも遅い
0865nobodyさん2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:???
862を見るに、Dreamweaver(だよね?)が入っているのでWebオーサリング機能が欲しいのでしょう
まあ個人的にはいらんな
0866nobodyさん2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:???
Aptana ・・・ 一度PHPサポート打ち切られ、選択肢から外れた
Eclipse PDT ・・・ 全体的に優秀。重い&環境設定が面倒。
Netbeans ・・・ 軽いしUIが日本語でとっつきやすい。若干コード補完が弱い。
phpStorm 5以降 ・・・ 有償。PHPとJSのコード補完が飛び抜けている。
ZendStudio 7,以降 ・・・ 有償。PDT上位互換、重い以外の不満は特に無い。
08677632013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:???
>>765
Zendかぁ・・・
これ以上を求めると、一気にガチガチになっていくのかな
0868nobodyさん2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:???
そんなにコード補完必要か?
俺はSublime Textの補完程度で満足してるが。
0869nobodyさん2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:???
フレームワークを使ってそれなりの規模のシステムを作ることになると道具の違いが快適さに直結する
テキストエディタの補完機能なんて、せいぜい言語構造や標準関数の名称を補完するぐらいでしょう?
08708682013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:???
>>869
俺宛のレス?

> せいぜい言語構造や標準関数の名称を補完するぐらいでしょう?

どの程度を想像してるのかわからないけど、いろんな言語でいろんな補完ができる。
https://www.google.co.jp/search?q=sublime+text+2+%E8%A3%9C%E5%AE%8C&;oq=sublime+text+2+%E8%A3%9C%E5%AE%8C&sourceid=chrome&ie=UTF-8

でも、例えば「$this->add(」とか打つと引数のプレースホルダを補完したりするエディタあるけど、
それほど便利とは思わないんだよね。いる?これ。
0871nobodyさん2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:???
>870
「$this->add(」とか打ったときに思っていた候補が出てこないと、「あれっ、なんかミスった?」と見直すことはよくある。
0872nobodyさん2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:???
vim使ってるので、補完はomniくらいだが不便とは思わない。
0873nobodyさん2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:???
複数人で並行開発するようになるとバグを大きく減らす自動補完は工数の削減に大きく影響する
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています