トップページphp
985コメント248KB

【PHP】下らねぇ質問はID出さずに書き込みやがれ 1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2010/11/07(日) 17:11:24ID:???
どうぞ
0745nobodyさん2011/06/06(月) 02:16:29.07ID:???
>>742
反証も何も>>688は立証できてないだろ
0746nobodyさん2011/06/06(月) 02:19:08.10ID:???
xampp使いもapacheでphp動かしてる奴も同じレベル見えるな
どっちも初心者
0747nobodyさん2011/06/06(月) 02:26:05.23ID:???
>>735の頭の悪さが際立ってるな
0748nobodyさん2011/06/06(月) 02:26:47.37ID:???
Ajax使えばいいのに
0749nobodyさん2011/06/06(月) 02:31:00.49ID:???
>>744が全て
0750nobodyさん2011/06/06(月) 02:38:14.22ID:???
「全ての人が低レベル」は「高レベルな人がいない」とも読めるな
0751nobodyさん2011/06/06(月) 02:40:59.40ID:???
xampp 使えばいいのに
0752nobodyさん2011/06/06(月) 02:45:53.33ID:x0GyL8v7
windowsのコマンドプロンプトでテストするのですが
UTF8だと文字化けしてしまい変換するためにecho print 系の関数に割り込むことって
できますか?

0753nobodyさん2011/06/06(月) 02:47:26.82ID:???
shift-jisに置き換えてから出力しろよ
0754nobodyさん2011/06/06(月) 03:11:46.37ID:???
Ajaxつかえばできます
0755nobodyさん2011/06/06(月) 03:22:13.75ID:???
割り込む質問をしてるんだろ
0756nobodyさん2011/06/06(月) 04:18:26.37ID:???
メモリを横取りして割り込むだけじゃん
恒久化したいなら呼び出してるAPIを一部偽装すればいいだけ
こんな事もわからないなんて初心者にも程があるだろ…
0757nobodyさん2011/06/06(月) 04:42:53.34ID:???
オーバーライドだろ
ほんとに上級者いるの?
0758nobodyさん2011/06/06(月) 04:43:40.40ID:???
メモリを横取り()
書けもしないのによー言うわw
0759nobodyさん2011/06/06(月) 04:45:26.66ID:???
えっ、そんな事も出来ないの?w
0760nobodyさん2011/06/06(月) 06:03:35.11ID:???
<a href=""><img></a>

<img>

この二つのタグのみそのまま取り出したいのですが
simple_html_dom でまず<a><img></a>を探して次に<img>を検索すると
いう風に考えてましてその場合、最初に見つけた<a>を削除するにはどうしたらいいんでしょうか?

0761nobodyさん2011/06/06(月) 06:25:33.97ID:???
>>759
できるなら書いてみろよw
PHPでメモリ操作()
0762nobodyさん2011/06/06(月) 10:49:13.40ID:???
xampp使いは話の方向をそらすのが上手いですよね
0763nobodyさん2011/06/06(月) 20:02:54.41ID:???
phpでメモリ操作してどうやって関数に割り込むんだよwwww
0764nobodyさん2011/06/06(月) 20:07:06.76ID:???
ちょっとすいませんね、ここ通してくださいね・・・って割り込むんだよ!
0765nobodyさん2011/06/06(月) 20:59:42.68ID:???
メモリを横取り()
書けもしないのによー言うわw
0766nobodyさん2011/06/06(月) 21:31:56.44ID:QPMjs9zg
助けてください。
PostgreSQLでbyteaのカラムを作って、画像を格納&取り出ししようとしているのですが、
PHPの公式サンプルどおりに作ると、画像でなく長い文字列で表示されてしまいます。

PHPのサンプル画像格納
http://jp.php.net/manual/en/function.pg-escape-bytea.php

PHPのサンプル画像取り出し
http://jp.php.net/manual/en/function.pg-unescape-bytea.php

ヘッダーもサンプルどおり出力しているのですがどうすればいいのでしょうか?
ノイローゼ気味です。ポスグレは8.3です。よろしくお願いします。

*pg_escape_byteaのところでいろんなコメントと崩れるのを回避するコードが
ありましたが、どれもゴミコードで助けになりません。
**POSTGRESQLのスレにも投稿したのですが、よろしくお願いします。
0767nobodyさん2011/06/06(月) 21:38:11.20ID:???
そのままノイローゼ悪化すればいいんじゃね
0768nobodyさん2011/06/06(月) 22:49:52.64ID:???
>>766
ヘッダーを変えてもブラウザが以前のデータ(ヘッダーを含む)をキャッシュしていることが多い。
(特にIE)
07697662011/06/07(火) 13:12:11.50ID:Xr7UlOMB
>>768さま
超簡単な

<?php
header('Content-type: image/jpeg');
readfile('/usr/local/apache2/htdocs/picture/XXXX.jpg');
?>

のような画像表示プログラムを作るとちゃんと出てきましたので、
犯人はヘッダーではなく、PHPがpostgreSQLのbyteaをきちんと
unescapeしないところのようです。英語でググると似たような被害者が
いました。

なのでbyteaを使わない保存方法を作ることにします。
ありがとうございました。
0770nobodyさん2011/06/07(火) 18:00:25.40ID:???
簡単にソース難読化出来る方法無い?有料でも良いから。
0771nobodyさん2011/06/07(火) 18:08:33.07ID:???
オリジナルでよければ譲ってやろうか?
0772nobodyさん2011/06/07(火) 18:16:37.19ID:???
有料ならあるぞ。
zend guardとかioncubeあたりが良いんじゃないかと思う
0773nobodyさん2011/06/07(火) 19:42:51.73ID:???
>>772
どっちも良いんだけど、実行環境作る為に
専用のプログラムをインストールしなければいけないというのがな・・・
0774nobodyさん2011/06/07(火) 20:15:54.71ID:???
専用のプログラムをインストールしないで実行環境を作れる何かがこの世にあるのか?
0775nobodyさん2011/06/07(火) 20:21:29.24ID:???
echo "Hello world";

e@c@h@o%20"Hello world";
0776nobodyさん2011/06/08(水) 02:15:37.60ID:???
>>774
暗号化じゃなくて、難読化だろ?あるんじゃないか。
0777nobodyさん2011/06/08(水) 02:21:42.27ID:???
じゃ示してみ
0778nobodyさん2011/06/08(水) 03:29:42.35ID:???
echo base64_encode($text);
0779nobodyさん2011/06/08(水) 03:40:27.05ID:???
難読化したところで実行できなきゃ意味ない罠
evalでゴリゴリやる気なんだろうか
0780nobodyさん2011/06/08(水) 11:31:28.74ID:???
$a = 'e@c@h@o%20[wq]Hello%20world[wq];';
$a = str_replace("@", "", $a);
$a = str_replace("%20", " ", $a);
$a = str_replace("[wq]", "\"", $a);
$a = str_replace("[sq]", "'", $a);
eval($a);
0781nobodyさん2011/06/08(水) 11:44:30.61ID:???
本文中にそれらの文字使えないだろ
0782nobodyさん2011/06/08(水) 16:42:21.20ID:RVZs5dWT
"2011-06-07 02:00:00" や "06/08/11 01:00" といった
二つの日時を比較して時間の差を求めたいのですが、どうすればいいでしょうか?
0783nobodyさん2011/06/08(水) 16:43:26.35ID:???
strtotime unixtime
0784nobodyさん2011/06/08(水) 17:00:53.84ID:RVZs5dWT
>>783
できました。ありがとう!
0785nobodyさん2011/06/08(水) 17:04:14.95ID:???
ファイル内のコメント「//」の行を削除したいのですが、どうすればいいのでしょうか?
preg_replace('/\/\/*?/', "", $sorce);

では駄目でした。「//」が削除されるだけです
0786nobodyさん2011/06/08(水) 17:17:29.13ID:???
preg_replace('/^\s*\/\/.*\r?\n/', "", $sorce);
0787nobodyさん2011/06/08(水) 17:33:03.25ID:???
>>786
これだと

$sorce = '
$a = 1;
//Bの値
$b = 2;
';

みたいなソースの時は削除されません・・・
0788nobodyさん2011/06/08(水) 17:37:22.46ID:???
preg_replace('/\/\.*\n?/', "", $sorce);
0789nobodyさん2011/06/08(水) 18:15:51.39ID:???
>>788
「//」は削除されますが、コメント自体は削除されません
0790nobodyさん2011/06/08(水) 18:59:17.68ID:???
preg_replace('/\/\/.*\n?/', "", $sorce);
0791nobodyさん2011/06/08(水) 19:45:28.52ID:???
>>785
preg_replace('/\/\/.*\n/', "", $sorce);
でどうよ。
最終行にコメントがあったら無理だけど
0792nobodyさん2011/06/08(水) 20:30:15.33ID:???
>>791
おお、出来ました!最終行のコメントは想定しない事にします。
教えていただき、ありがとうございました。
0793nobodyさん2011/06/08(水) 23:03:38.35ID:???
preg_replace('@//.*?[\n|$]@', "", $sorce);
0794nobodyさん2011/06/08(水) 23:05:56.78ID:???
じゃなくって
preg_replace('|//.*|m', "", $sorce);
かな
0795nobodyさん2011/06/08(水) 23:06:59.15ID:???
preg_replace('|//.*$|m', "", $sorce);
試してから書けよって話か。試してないけど。
0796nobodyさん2011/06/09(木) 10:50:31.40ID:???
これはヒドいwwwwww
0797nobodyさん2011/06/09(木) 11:40:52.40ID:???
まあソースはsourceなんだけどね
0798nobodyさん2011/06/09(木) 23:37:54.26ID:???
まあソースはbulldogなんだけどね
0799nobodyさん2011/06/18(土) 17:03:21.47ID:S56Iloi4
PHPとHTMLはできることは何が違うんですか?
0800nobodyさん2011/06/18(土) 17:05:38.66ID:???
ageるなボケ
0801nobodyさん2011/06/18(土) 20:15:36.96ID:???
sageるなボケ
0802nobodyさん2011/06/19(日) 05:45:06.10ID:???
メモリ使用量対策のため、1GB程度のファイルを

header("Content-Disposition: attachment; filename=$dlname");
header("Content-Length: ".$content_length);
header("Content-type: application/octet-stream");
$handle= fopen($path,"r");
$contents = "";
while(!feof($handle)){
$contents = fread($handle,8192);
print $contents;
}

fclose($handle);

として読み込んでいるのですが、リジュームに対応させるにはどのような処理を入れれば良いのでしょうか。

0803nobodyさん2011/06/19(日) 05:52:12.79ID:???
相手側からどこから始めるか通知こないと無理
0804nobodyさん2011/06/19(日) 12:59:32.67ID:???
通常のブラウザ(Firefox)などを想定しています。
envのHTTP_RANGEで取得して、fseekで読み出し位置を・・と思ってるんですが
うまく開始位置を指定できません。
0805nobodyさん2011/06/19(日) 13:10:11.59ID:???
ぐぐれ
0806nobodyさん2011/06/19(日) 15:25:37.72ID:???
すみません、「ぐぐれ」って最近よく見かけるんですが、どういう意味ですか?
0807nobodyさん2011/06/19(日) 15:31:29.42ID:???
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/60889/m0u/%E3%81%90%E3%81%90%E3%82%8B/
0808nobodyさん2011/06/19(日) 15:32:22.59ID:???
やふれ
0809nobodyさん2011/06/19(日) 16:56:59.83ID:???
gooの辞書にライバルでもあるググるの意味を載せないといけないのは悲しいね悲しいね悲しいね争うばかりじゃ悲しいね
0810nobodyさん2011/06/19(日) 17:50:42.44ID:???
>>807
「ぐぐれ」はgoogleの辞書を引け、という意味ですね。ありがとうございました。
0811nobodyさん2011/06/19(日) 17:51:44.43ID:???
>>809
「悲しいね」が3回書き込まれましたので脅迫もしくは殺害予告とみなし
関係機関に通報いたします。
0812nobodyさん2011/06/20(月) 09:33:52.77ID:???
rubyでいうところの
if __FILE__ == $0
 ...
end
に相当するのは、PHPではどう書きますか。
0813nobodyさん2011/06/20(月) 09:40:33.83ID:???
__FILE__と$0の説明ぐらいつけないと
0814nobodyさん2011/06/20(月) 17:44:53.49ID:???
多分 basename __FILE__ argv を使えばいいと思う
0815nobodyさん2011/06/20(月) 19:01:39.54ID:???
>>814
ありがとうございます。
if (__FILE__ === $argv[0]) { ... }
ではだめだったので、
if (basename(__FILE__) === basename($argv[0])) { ... }
でいいのかな?

0816nobodyさん2011/06/20(月) 20:18:00.25ID:???
lol
0817nobodyさん2011/06/20(月) 20:28:52.62ID:???
>>813を華麗にスルー
0818nobodyさん2011/06/20(月) 23:02:04.59ID:???
そりゃruby知らない奴に一から説明するより
スルーしてruby知ってる人からの回答を待つほうが楽だからな
08198142011/06/20(月) 23:29:03.18ID:???
いや、rubyしらんよ…
0820nobodyさん2011/06/20(月) 23:33:29.95ID:???
>>812=>>818
0821nobodyさん2011/06/21(火) 00:01:01.13ID:???
tmpfile() でつくったファイルのパス名って調べることができますか。
ttp://php.net/manual/ja/ref.filesystem.php
ここらあたりをみてもそれらしいのはありませんでした。
0822nobodyさん2011/06/21(火) 00:02:16.78ID:???
>>821
http://pear.php.net/manual/ja/package.filesystem.file.gettempfile.phpのソース嫁
0823nobodyさん2011/06/21(火) 00:10:17.08ID:???
>>821
OSの添付ファイル格納ディレクトリでしょ
0824nobodyさん2011/06/21(火) 00:20:35.72ID:???
>>822
PHPの標準関数の話してるのにPEARとかアホなの?
0825nobodyさん2011/06/21(火) 00:23:15.58ID:???
>>823
パス名って言ったらディレクトリ名+ファイル名のことだろ?
ディレクトリ名がsys_get_temp_dirで得られることはtmpfileのmanに書いてあるし。
0826nobodyさん2011/06/21(火) 00:29:41.06ID:???
>>825
$temp = tmpfile();
$tempがファイル名だよ
0827nobodyさん2011/06/21(火) 00:37:54.28ID:???
>>826
なわけねーだろw
0828nobodyさん2011/06/21(火) 00:56:48.20ID:???
ほんとだよ 全然ほんとだよ
0829nobodyさん2011/06/21(火) 01:11:51.00ID:???
いのちかけるか?
0830nobodyさん2011/06/21(火) 01:14:14.51ID:???
いのちかけるよ!
0831nobodyさん2011/06/21(火) 01:25:53.77ID:???
何年何月何日何時何分何秒
地球が何回回ったときだよ!
0832nobodyさん2011/06/21(火) 03:51:53.16ID:???
>>831
それを言いたかったのは分かるが、流れがおかしい
0833nobodyさん2011/06/21(火) 04:31:36.38ID:???
命って字なら書けるよ!!
0834nobodyさん2011/06/21(火) 05:45:21.26ID:???
>>821
var_dump(stream_get_meta_data(tmpfile()));
0835nobodyさん2011/06/21(火) 09:20:43.82ID:???
PHPで、arrayをwrapしたような標準クラスはありますか。
arrayだと引数に渡した時にコピーされますが、通常のオブジェクトと同じようなふるまいをする配列が欲しいです。
ArrayAccessというのは見つかったんですが、classではなくinterfaceでした。
0836nobodyさん2011/06/21(火) 10:10:38.34ID:???
>>821=>>824
うんだからpearに書いてます
0837nobodyさん2011/06/21(火) 10:11:40.03ID:???
>>821=>>824
あと標準関数でありますかとは聞いてないようだ
質問の仕方をしっかり覚えましょう
0838nobodyさん2011/06/21(火) 10:46:58.70ID:???
>>834
Windowsでも試した?
0839nobodyさん2011/06/21(火) 10:48:49.37ID:???
>>837
いきなりPEARを持ち出す非常識君には理解できないだろうな
0840nobodyさん2011/06/21(火) 10:50:08.93ID:???
pearのソースを読めばやり方書いてあるのにソースも読めない逆切れ非常識
0841nobodyさん2011/06/21(火) 11:07:57.39ID:???
PEARを使うのはPHPの世界の常識じゃない。
「PEARを使えばできます」と言われても「俺独自のライブラリで出来ます」って言ってるのと
同じにしか聞こえない。
0842nobodyさん2011/06/21(火) 11:11:28.90ID:???
ソースを読めって書かれてるのにPEAR使えってすごい脳内変換だなw
0843nobodyさん2011/06/21(火) 11:12:29.60ID:???
>>835
日本語でおk
0844nobodyさん2011/06/21(火) 11:16:37.68ID:???
ここの連中はカスの溜まり場といわれているのは本当のようだ。
こんな事も知らない人間がここで回答してるのか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています