トップページphp
1001コメント275KB

【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 100

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2010/10/27(水) 17:41:33ID:2BwSQxVQ
質問者はまず>>1を良く読むこと(必須!)
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 99
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1286938893/
◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】

◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)

◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)

◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。

【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0269nobodyさん2010/11/01(月) 19:04:55ID:???
ここはマ板ではありません
02702642010/11/01(月) 19:12:20ID:???
ここまで荒らしのサンプルです。
0271nobodyさん2010/11/01(月) 19:18:35ID:???
ここまで?
いえ、どこまでもです
0272nobodyさん2010/11/01(月) 19:18:42ID:???
>>264
おまいにお願いされても萌えね〜よw
0273nobodyさん2010/11/01(月) 19:37:31ID:???
ID無しに設定されてるってことは、
自演でも何でもお好きにどうぞ、って意味だろ?
0274nobodyさん2010/11/01(月) 21:06:33ID:???
>>268
お前は2chがわかってないな
ここ8年で強制IDになった板では軽い荒し(自演)は減ってるんだよ
ここはIDでないから気楽に荒しが行われる

強制IDでも、荒しの数は減ってもPCと携帯併用、ip変えたりp2つかっての自演などはあるけど
数は減るんだよ
0275nobodyさん2010/11/01(月) 21:24:55ID:???
っていうかこのスレ荒らされて困る人いるのか?本気で嫌な人いるのか?
0276nobodyさん2010/11/01(月) 21:47:43ID:???
>>274
にわかにマジレスくれてやるとかまともではないな
0277nobodyさん2010/11/01(月) 23:03:55ID:???
俺は15なんだけど、結構まじめにこのスレ読んでる
荒らされるのは本気で困るんだが
0278nobodyさん2010/11/02(火) 01:30:31ID:ICgbzolu
■サーバ情報
【OS名】windowsXP
【PHPのバージョン】5.2.14
【Apache】2.2.16

■php.iniの設定
; For Win32 only.
SMTP = smtp.nifty.com
smtp_port = 25
;smtp_port = 587
; For Win32 only.
sendmail_from = 1234567@nifty.com

■エラー内容
Warning: mb_send_mail() [function.mb-send-mail]:
SMTP server response: 501 5.0.0 Invalid domain name in

■質問内容
PHPでのメール送信の内容で質問があります。
コマンドプロンプトからはtelnetで25番ポートに接続し、認証が必要なくメ
ール送信できるのに、なぜPHPからはメール送信ができないのでしょうか。
ちなみにメールサーバーは契約しているプロバイダのものを使っています。

大変恐縮ですが、自分で設定(サブミッションポートなど)を変えてみても
送信できなかったのでどなたか解決方法をご存知の方がいらっしゃいました
らアドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0279nobodyさん2010/11/02(火) 01:34:33ID:???
ポート25番のメール送信で問題があるならまずOP25Bを疑う
0280nobodyさん2010/11/02(火) 01:35:35ID:???
メールログ見れ
0281nobodyさん2010/11/02(火) 02:22:26ID:ICgbzolu
>>279
貴重なアドバイスありがとう御座います。
OP25Bの場合はサブミッションポートだけを指定すれば送信可能というわけではないのでしょうか。
02822782010/11/02(火) 02:24:41ID:ICgbzolu
>>280
アドバイスありがとうございます。
アパッチのログを見たのですがメールログが見つからないのですが、どこか別の
場所にほぞんされているのでしょうか???
0283nobodyさん2010/11/02(火) 08:18:51ID:???
そんくらいで正規表現使うなとかこのスレでよく聞くけど

if (!strstr("hoge", $str) && !strstr("huga", $str) && !strstr("hage", $str))
なんてときは
if (!preg_match("/(hoge|huga|hage)/", $str))
のほうがいいよね?
0284nobodyさん2010/11/02(火) 09:02:47ID:???
phpにenumみたいなのないかな?
NetBeansの候補に出したいんだけど
0285nobodyさん2010/11/02(火) 09:22:40ID:???
>>278
POP before SMTPじゃねーの?
0286nobodyさん2010/11/02(火) 10:01:08ID:???
>>279
コマンドプロンプトからポート25でOKと書いてあるのに何言ってんの?
0287nobodyさん2010/11/02(火) 10:06:43ID:???
>認証が必要なくメール送信できるのに

これ自体が不思議でならない
これだとスパム送り放題って事でしょ
0288nobodyさん2010/11/02(火) 10:13:30ID:MFB4pbx+
telnet でメール送信出来たマシンはPHPが動いてるサーバと全く同じ?
多分telnet はローカルマシンからしてるような希ガス
0289nobodyさん2010/11/02(火) 10:42:26ID:???
>>283の上の文&&じゃなくて||だわ
0290nobodyさん2010/11/02(火) 10:58:58ID:???
>>287基本から勉強しな
0291nobodyさん2010/11/02(火) 11:03:24ID:???
>>290
お前の基本が古いんだろw
0292nobodyさん2010/11/02(火) 11:21:07ID:???
>>288
telnetでメール送信って、 smtpサーバーにtelnetでつないで HELOとか打ってくやつだろ?
0293nobodyさん2010/11/02(火) 11:38:40ID:MFB4pbx+
ん?そうだが、言いたいのはtelnetでsmtp叩いた環境と
phpでsmtp叩いた環境が違うんじゃね
って話だが?
0294nobodyさん2010/11/02(火) 11:44:22ID:???
としたらただのあほだよな。XPだから目の前のパソコンだろ。
0295nobodyさん2010/11/02(火) 12:17:57ID:???
>>278
・正しいphp.iniファイルを修正したのかどうか。(phpinfoで確認)
・Apacheを再起動したかどうか。
・sendmail_from は正しいメールアドレスを設定しているかどうか。
・POP before SMTP の可能性はないか。
パケットモニタしてみればHELOコマンドの時点で蹴られてるのかどうかなどが
わかるが・・・
0296nobodyさん2010/11/02(火) 13:05:10ID:???
ttp://askul-oshigoto.okwave.jp/qa6267033.html

環境がいまいちよく分からないからあれだけど厳しい所だとメルアドのドメインと送信者のドメインを
照合して弾いている所もあるからね。
0297nobodyさん2010/11/02(火) 14:29:22ID:???
>>282
ちなみにApacheのログにはメール送信の記録は残らんと思うぞ。
PHPのmail関数が直接MTAを叩きにいくはずだから、記録があるなら
MTAのログだろう。
今回はWindowsでMTAを入れてないわけだからniftyのSMTPサーバーにしか
ログは残ってないことになるわな。
0298nobodyさん2010/11/02(火) 14:52:51ID:3UDUD+H/
しょうがないからSubmissionポートつかったら?
0299nobodyさん2010/11/02(火) 14:53:30ID:MFB4pbx+
PHPのmail関数が直接MTAを叩きにいく?
0300nobodyさん2010/11/02(火) 14:56:56ID:???
windowsだからな
0301nobodyさん2010/11/02(火) 15:42:00ID:???
Windowsじゃなくても一緒でしょ。
PHPのmail関数は直接sendmailにアクセスするわけだから。
0302nobodyさん2010/11/02(火) 15:51:00ID:???
http://jp.php.net/manual/ja/function.mail.php

mail() の Windows 版実装は、Unix 版実装とは 多くの点で違います。 第一に、メッセージの生成にローカルの
バイナリは使用せず、 ソケットを通じて直接操作するだけです。 これは MTA がネットワークソケットを listen している
必要があるということを意味します(ローカルホスト、リモートマシン どちらでもかまいません)。
0303nobodyさん2010/11/02(火) 16:28:43ID:???
あのさぁ・・・
Apacheを経由するわけじゃないからApacheのログには
メール送信の記録は残らないって話してんの。
backgroundの実装の話は>>282,297の流れと関係ないだろ?
0304nobodyさん2010/11/02(火) 16:32:20ID:???
>>303
流れと関係無いから何?
0305nobodyさん2010/11/02(火) 17:08:19ID:???
OKWaveにも似た質問あるけど同じ人かな?
環境わからんけどsendmail_path指定してるってことない? 確かこれの指定があれば優先されるんだったよな
0306nobodyさん2010/11/02(火) 17:21:43ID:???
「//」を外すと500になるんだけど何故だろう?
物凄く違和感がある

//ini_set('display_errors', true);

namespace newspace;

echo 1;
03073062010/11/02(火) 17:27:43ID:???
あ、名前空間は最初に定義されなければなりませんか
0308nobodyさん2010/11/02(火) 18:32:48ID:???
>>304
ウザいから氏ねってことじゃない?
0309nobodyさん2010/11/02(火) 19:47:40ID:???
ID無い質問やちょっとあれな回答があったとしても、
皆我慢してるんだぞ。今は嵐が過去るのをじっと我慢。つまらなくなったらいなくなるさ。
0310nobodyさん2010/11/02(火) 19:57:16ID:???
15の俺と違っておっさんは気が短くて困る
0311nobodyさん2010/11/02(火) 20:05:46ID:Z+1BHNaU
class c {
function __construct() {
return"22";
}
}

returnの22は取れないんだっけ?
0312nobodyさん2010/11/02(火) 20:19:39ID:???
コンストラクタでreturnできないし
コンストラクタは基本的にプロパティをセットする場所と思えばいい
そういうもの作るならstaticメソッドで作ってください
0313nobodyさん2010/11/02(火) 22:05:58ID:???
コンストラクタはインスタンスを生成するための処理。
戻り値が取れないのは、生成側のセマンティクスがそうなっているからという理由だけでなく、そういう用途のために用意されたものではないから。
またコンストラクタで処理が失敗した場合は、きちんと例外を投げてインスタンスの生成を阻止するのが筋。


なんつって
0314nobodyさん2010/11/02(火) 22:35:21ID:???
>>8
0315nobodyさん2010/11/02(火) 22:48:28ID:???
>>283
注意:

もし特定の haystack に needle があるかどうかを調べるだけの場合、 より高速でメモリ消費も少ない strpos() を代わりに使用してください。
0316nobodyさん2010/11/02(火) 22:51:36ID:???
んな使う関数なんてどうでもいいんだよ
同じような処理を何個も並べるか1つだけ正規表現使ってやるかのどっちがいいかって質問だろ
0317nobodyさん2010/11/02(火) 22:53:57ID:???
なら明らかに前者
0318nobodyさん2010/11/02(火) 23:15:49ID:???
なら明らかに前者(キリッ
じゃねえよ

strposで2件10万ループ
0.17
strposで3件10万ループ
0.24
strposで4件10万ループ
0.31

preg_matchで2件10万ループ
0.19
preg_matchで3件10万ループ
0.2
preg_matchで4件10万ループ
0.2

3件以上はpreg_match
0319nobodyさん2010/11/02(火) 23:27:33ID:???
>>318
http://java-house.jp/ml/archive/j-h-b/017625.html#body

(略)

ベンチマークプログラムはソースコードを公開すべきです。なぜ公開しないの
か。「ベンチマーク対策を防ぐため」というのは詭弁でしょう。どうやったっ
て解析はされるものです。それより、
どういうコードだからこういう結果になった
と、ベンチマーク結果を見た者が判断できるように、ソースコードを公開すべ
きです。

ソースコードの公開されていないベンチマークプログラムは信頼しない方が良
いでしょう。

高木 浩光@電子技術総合研究所
http://www.etl.go.jp/~takagi/ (工事中)

0320nobodyさん2010/11/02(火) 23:29:41ID:???
strposが高速って嘘なの?
正規表現次第?
0321nobodyさん2010/11/02(火) 23:35:58ID:???
<?php
$s = microtime(true);
$c = 0;
$str = "hogehoge";
for ($i = 0; $i < 100000; $i++) {
if (strpos($str, "mogemoge") || strpos($str, "hugahuga") || strpos($str, "hogehoge")) {
$c++;
}
/**
*preg_matchの場合
*
*/
// if (preg_match("/(mogemoge|hugahuga|hogehoge)/", $str)) {
// $c++;
// }
}
echo microtime(true) - $s . "\n";
echo $c;

意図的にhogehogeを最後に持ってきてるベンチだから
最初のstrposにhogehogeが入ってればstrposが早いのは当然
ただ平均的に考えた場合preg_matchのほうが上
03223212010/11/02(火) 23:36:43ID:???
ミス
if (strpos($str, "mogemoge") || strpos($str, "hugahuga") || strpos($str, "hogehoge")) {
$c++;
}
↓に訂正
if (strpos($str, "mogemoge")!==false || strpos($str, "hugahuga")!==false || strpos($str, "hogehoge")!==false) {
$c++;
}
0323nobodyさん2010/11/02(火) 23:40:05ID:???
間違ってるから釣りだと思ってスルーしてたのに。 &&以外に
strstrの引数逆。
0324nobodyさん2010/11/02(火) 23:40:49ID:???
>>289
0325nobodyさん2010/11/02(火) 23:49:27ID:???
>>318は最悪実行時間ね
ちなみに>>321のコードをhogehogeを先頭にした場合
strposは1/3の時間になるがpreg_matchでは変わらない
結論としてstrposは関数呼び出しに比例して最悪実行時間が上がるが
preg_matchではそうではない
0326nobodyさん2010/11/02(火) 23:52:14ID:???
文字列とするならシングルクオートに・・・
0327nobodyさん2010/11/02(火) 23:57:41ID:???
どっちも変わらんな。
必要な機能で選ぶべきだ。
0328nobodyさん2010/11/03(水) 00:06:04ID:???
検索文字列中にメタ文字があったら使えなくないか?
0329nobodyさん2010/11/03(水) 00:07:08ID:???
エスケープすればええやん
0330nobodyさん2010/11/03(水) 00:19:00ID:???
どっちも言うほど遅くなくね?
0331nobodyさん2010/11/03(水) 00:28:16ID:???
数ふやせばpreg_matchのほうがいいってことじゃね
最初のほうでマッチする保証があればstrposのほうが早いから
少なければ少ないほどstrposがよくて
多ければ多いほどpreg_matchのほうがよい
0332nobodyさん2010/11/03(水) 01:04:22ID:???
いずれにせよ1万回で>>318くらいの速度なら
実用上はさして差は無いと言えるんでは。

システム全体ではDBアクセスなどのほうがボトルネックになりそう。
0333nobodyさん2010/11/03(水) 01:20:12ID:???
実用上大して差がないとわかってるのに正規表現を毛嫌いするやつがいるからな
preg_match("/hoge/",$str)とか正規表現使ってないものは確かに俺もないとは思うが目くじら立てるほどでもないよな
0334nobodyさん2010/11/03(水) 09:01:46ID:???
マッチさせて抽出・置換 させているということをわかりやすくするために
(あえて)preg*しか使ってはいけない

という規約を見たことがある

良い悪いは別にして、そういう考え方もあるって事だな
0335nobodyさん2010/11/03(水) 09:08:17ID:???
ID出してない質問なのになんでスルーしないんだよw

>>334
統一してる方が見やすいのは確かだな
pregは正規表現でも違っても使えるから統一するならこっちになるわ
0336nobodyさん2010/11/03(水) 09:25:07ID:???
机上の話としては面白かった。ありがとう。
でもifのコストが数万回繰り返してもその程度なら、別にstrposのループやin_arrayでいいんじゃ・・・とは思った。
検索対象語が大量に増えた場合に、「|」で連結してエスケープしないといけないpreg_matchよりは、
設定ファイルやDBから対象語を取得してそのままstrposやin_arrayにかけるほうがよっぽど楽な気が。
連結するまでもない少数なら尚更。
ちょっとしたスクリプトを書くときとかは個人の好みでpreg_match使っても全然OKだと思う。

>>334-335
ユーティリティとして関数やクラス作ってそれを使わせるようにすればいいんじゃね?
プログラムを読む側や書く側は実装がどうなっているか意識する必要はない。
0337nobodyさん2010/11/03(水) 11:02:13ID:???
元C使いだが、"123"などの文字列同士を足すと数値として計算されるのにビビった
最近までintvalかましてたよ
0338nobodyさん2010/11/03(水) 11:07:15ID:???
PHPは型ないからな
0339nobodyさん2010/11/03(水) 11:11:07ID:???
型指定をする必要が無いだけで型はあるぞ
0340nobodyさん2010/11/03(水) 11:28:10ID:???
型指定・・・?変数の宣言は型指定というよりメモリの確保では
0341nobodyさん2010/11/03(水) 11:33:29ID:???
>>340
宣言の話じゃないぞ。値の自動変換(?)認識(?)の話だ
0342nobodyさん2010/11/03(水) 11:37:17ID:???
>>337
連結に-+などを含めて試すともっと面白いぞw
0343nobodyさん2010/11/03(水) 12:06:13ID:???
文字列入れた変数を++するとかな。
0344nobodyさん2010/11/03(水) 14:40:28ID:???
$a = "a";
$a ++; // b !!
0345nobodyさん2010/11/03(水) 16:16:38ID:bRpTkRq5
PHPで親クラスの親クラスの関数呼ぶには
parent::parent::でいいの?
0346nobodyさん2010/11/03(水) 16:18:00ID:???
Phpはガキが使う物
0347nobodyさん2010/11/03(水) 16:52:29ID:???
>>345
スタティックメソッドはクラスの継承に関係ない(遅延静的束縛はある)ので
A < B < C … CからA::fを呼びたい場合は A::f() と明示する
インスタンスメソッドという意味なら出来ない、というより誤ったアプローチ
0348nobodyさん2010/11/03(水) 16:55:10ID:???
>>344
これはねーわwww
0349nobodyさん2010/11/03(水) 16:57:48ID:???
>>348
まだまだ尻が青いのw
ABCに掛けてあるんだよ!

本当かな?
0350nobodyさん2010/11/03(水) 16:58:10ID:???
for ($a='aaa'; $a!='aaaa'; $a++) echo $a.' ';
0351nobodyさん2010/11/03(水) 17:03:37ID:???
フリーダムすぎんだろwwwww
0352nobodyさん2010/11/03(水) 17:24:00ID:rDLrrCQe
mb_send_mail関数を使ってメール配信してたんだけど、今日使用したらSoftbank宛のメールが
急に届かなくなりました。

2〜3日前までは普通に送信出来ていたので、ここ数日で使えなくなった模様。
Softbank側で何か仕様が変わったということなんでしょうか。第5引数でreturn-pathは
指定してあります。
0353nobodyさん2010/11/03(水) 17:36:03ID:???
>>352
1、ただの遅延
2、大量に送りすぎてあっちでなんかされた。

公表されてない微妙なラインがあるんだよ。一時間にいくつまで 一日でいくつまでと。
PHP関係なさそう。
0354nobodyさん2010/11/03(水) 17:37:14ID:???
スパマー認定乙
0355nobodyさん2010/11/03(水) 17:42:05ID:???
公開してる条件は守ってるよね?
http://creation.mb.softbank.jp/mail/mail_attention.html
0356nobodyさん2010/11/03(水) 17:51:08ID:rDLrrCQe
>>353
qdmail使ったら送信出来ました。
ヘッダ関連かなーと思った次第ですが、どうなんでしょうねぇ。

>>354
サーセン

>>355
大丈夫です。
0357nobodyさん2010/11/03(水) 18:06:20ID:bRpTkRq5
特殊文字はhtmlspecialcharsでコードに変換されますが
変換じゃなくて、削除してくれる関数はないでしょうか?
0358nobodyさん2010/11/03(水) 18:08:48ID:???
人によって特殊文字の定義は違うだろうし自作するしかないな
0359nobodyさん2010/11/03(水) 19:27:31ID:T4aX8FO7
先生!現在開いているページのタイトルを取得したいんですけど、どうすればいいですか?
ミクシィチェックのモバイル版が、ページのタイトルを求めてきて困ってます…。
http://developer.mixi.co.jp/connect/mixi_plugin/mixi_check/spec_mixi_check

<form action="http://m.mixi.jp/share.pl?guid=ON" method="POST" >
<input type="hidden" name="check_key" value="xxxxxxxx" />
<input type="hidden" name="title" value="★ここを<!--#include virtual="title.php"-->みたいなので取得したい★" />
<input type="hidden" name="primary_url" value="★現在のURLhttp://example.com/" />
<input type="hidden" name="mobile_url" value="★現在のURLhttp://example.com/" />
<input type="submit" value="mixiチェック" />
</form>

現在開いているURLは$_SERVER['HTTP_HOST'].$_SERVER['REQUEST_URI']で表示するだけなんですが、
htmlの<title></title>に挟まれた文字を持ってきて表示するというのが出来ないです。
↓このperlスクリプトをphpに書き直したり改造したりして、何とかならないものでしょうか?
sub PageTitle {
local($fname) = @_;
local($result);

if (!open(FILE, $fname)) { &ShowError; }
while (<FILE>) {
if (m{((?i)<title>(.+)</title>)}) {
$result = $2;
last;
}
}
close(FILE);
($result eq '') ? 'unknown' : $result;
}

0360nobodyさん2010/11/03(水) 19:34:34ID:???
>>359
なるよ。正規表現で取ってるだけだから普通にPHPでも書ける。
もしくはJavaScriptでもおk
0361nobodyさん2010/11/03(水) 19:37:48ID:???
そのhtmlを表示しているページのタイトルだったら自分で分かってるはずだし、
どっかのページのタイトル知りたければ そのperlみたいなことすればいい。
そもそも、そこに入れる文字と htmlのページのタイトルって関係あるのかね。 すきな文字いれればいいやん。
0362nobodyさん2010/11/03(水) 21:12:41ID:T4aX8FO7
ここまでできました。<!--#include virtual="/title.php"-->でhttp://example.com/のタイトルは表示できました。
あとは、<!--#include virtual="/title.php"-->を使って
phpを呼び出したページのタイトルを取得するだけなのですが、
つまずいてしまいました。どなたか助けてください。

title.php

<?php
function getPageTitle( $url ) {
$html = file_get_contents($url);
if ( preg_match( "/<title>(.*?)<\/title>/i", $html, $matches) ) {
return $matches[1];
} else {
return false;
}
}

//echo getPageTitle( $_SERVER['HTTP_HOST'].$_SERVER['REQUEST_URI'] );//←★現在のURLにしたい。この部分を教えてください。
echo getPageTitle( "http://example.com/" );//←これは呼び出せた。
?>

>>360
うちのケータイはJavaScript使えないです…。

>>361
全てのページが同じタイトルというのはちょっと…。
wordpressとかのブログならタイトルタグで呼び出せばいいだけなんですけど、
shtmlでサイトを構築してしまっているので、そうもいかないです。
0363nobodyさん2010/11/03(水) 21:13:58ID:???
>>359
ブラウザで「表示」→「ソース」
<title>〜</title>の間をマウスで選択し、右クリック→「コピー」
メモ帳などに貼り付ける
0364nobodyさん2010/11/03(水) 21:25:30ID:???
SSIはよく知らないんだけど
環境変数のDOCUMENT_NAMEでphpにファイル名渡してやって、それ使って読み込めばいいんじゃね?
0365nobodyさん2010/11/03(水) 21:37:31ID:???
>>362
phpソースの中に phpinfo(); を入れてみて
希望するURLが得られる環境変数を探せばいい
0366nobodyさん2010/11/03(水) 21:38:00ID:???
>>363みたいなのって書いてる最中に「これ寒いな」って思わないのかな
0367nobodyさん2010/11/03(水) 22:11:05ID:???
おっさんだから空気よめないんだよ察してやれ
0368nobodyさん2010/11/03(水) 22:16:02ID:???
>>364
そっちの線も考えてみます。

>>365
一つ勉強になりました。
SERVER["DOCUMENT_URI"]
SERVER["HTTP_HOST"]
この辺りに目星を付けて、↓こんな感じにしてみましたけど、ダメでした。いったんメシを食います。
$http = 'http://';
echo getPageTitle( $http.SERVER["HTTP_HOST"].$_SERVER['REQUEST_URI'] );
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています