【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 99
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2010/10/13(水) 12:01:33ID:???過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 98
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1284805237/
◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】
◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)
◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0690nobodyさん
2010/10/22(金) 01:01:03ID:???おまえらレベル低すぎ!
0691nobodyさん
2010/10/22(金) 01:14:58ID:???logout();
を使っているのですがこれを行えばセッションも完全に破棄されるのでしょうか?
無駄にリソースを食ったりしやしないかちょっと心配です。
0692nobodyさん
2010/10/22(金) 01:18:01ID:???0695nobodyさん
2010/10/22(金) 02:25:25ID:???0696nobodyさん
2010/10/22(金) 04:41:40ID:qwjMjkx8/picture/ディレクトリの中に
key1_100.jpg, key1_103.jpg, key1_4562.jpg などの画像ファイルが入っています
ファイルの名前はkey1_という文字列が冒頭についているものとします
この条件で、 key1_〜で始まるファイルをまとめて削除したいんですがどうしたらいいですか?
ファイル名が拡張子まで含めてわかってたら
unlink("/picture/key1_100.jpg"); でいいのかなと思いますが
key1_以降がわからないので上記の形での削除はできません。
またkey2_〜というファイルもあるので、ディレクトリの中身を全部消すなども無理です。
ご意見よろしくお願いします
0697nobodyさん
2010/10/22(金) 06:58:31ID:???http://jp2.php.net/manual/ja/function.unlink.php
一番下
function delfile($str)
{
foreach(glob($str) as $fn) {
unlink($fn);
}
}
delfile('/picture/key1_*');
0698nobodyさん
2010/10/22(金) 10:32:39ID:FczuqSIi0699nobodyさん
2010/10/22(金) 10:35:15ID:???0701nobodyさん
2010/10/22(金) 10:44:14ID:a21HIBns取得しますが、これをIDを指定して受取る方法とかってあるのでしょうか?
<input id="id_simei" name="name_simei" type="text" />
$_POST["name_simei"]
↓
$_POST["id_simei"] 的な取得は可能ですか?
0702nobodyさん
2010/10/22(金) 10:56:03ID:???ありません。そもそもブラウザからidは送られてこない。
普通にPOSTするかわりにjavascriptで情報拾って鯖に投げるとか
いちいち書けば可能かもしれんがやめとけ。
0704nobodyさん
2010/10/22(金) 10:59:27ID:9Z1FVvDnみたいな記述を
<a href="mailto:bar@hoge.jp">foo</a>
に書き換えて表示させたいんですが、
$comment = [[foo|mailto:bar@hoge.jp]];
$comment = preg_replace("/\[\[(.*?)\|(.*?)\]\]/","<a href=\"$2\">$1</a>",$comment);
とやっても置換できませんでした
[と|はエスケープ必須ですよね?
どこをどう修正したらうまくいきますでしょうか
お教えくださいますようお願いします
0707nobodyさん
2010/10/22(金) 11:06:40ID:???$comment = $line[comment];
$comment = [[foo|mailto:bar@hoge.jp]];
$comment = preg_replace("/\[\[(.*?)\|(.*?)\]\]/","<a href=\"$2\">$1</a>",$comment);
echo $line[comment];
ってやってました・・・
0708nobodyさん
2010/10/22(金) 11:49:04ID:CQ5MzjSC例えば
function _rk($_val){
if($_val >= 5){
$text = "good!";
}
return $text ;
}
こんな感じの関数を
update table1 set
point= point+ 1,
rank = _rk(point + 1)
where no = 1
こんな感じで(実際にはできませんが)適用したいのです。
selectで一度データをひっり出してから
rank 値を作成するのは効率が悪いので避けたいです。
分かりくくてすみません。
どなたかいい案があればお願いします。
0710nobodyさん
2010/10/22(金) 12:40:28ID:???具体的には
http://hogehoge.com/test.php
というURLでアクセスされると
http://hogehoge.com/test
として表示させたいのですが
どの様な mode_rewrite を書けば良いでしょうか?
0711nobodyさん
2010/10/22(金) 12:42:18ID:???0712nobodyさん
2010/10/22(金) 12:58:28ID:???なんで他人様のドメインを勝手に直リンさせるのか
0713nobodyさん
2010/10/22(金) 13:06:30ID:qwjMjkx8どうもありがとう!
0714nobodyさん
2010/10/22(金) 13:51:06ID:CQ5MzjSCありがとうございます!
0715nobodyさん
2010/10/22(金) 15:39:17ID:???0716nobodyさん
2010/10/22(金) 17:04:47ID:???returnから帰ってくる値って意味でいいんですか?
0718nobodyさん
2010/10/22(金) 17:13:27ID:???> 2. このスレに書き込むときに自分のサイト名を晒したくない
> → http://example.com/が例文などのために予約されている。hogehoge.comは使っちゃダメ。
0720nobodyさん
2010/10/22(金) 18:39:08ID:???example.com および example.net, example.org は、 RFC 2606 の 3 章で予約されているセカンドレベルドメイン名である。
これらはソフトウェアドキュメンテーションにおける例示のために使われるもので、実際に登録することはできない。
これらのドメインを予約するにあたって、 IANA はマニュアルやソフトウェアの設定のサンプルなどに使用できる
ドメイン名一覧を作成した。 それにより、もしもドキュメンテーション内で記述されているドメイン名が
そのまま使用されたとしても、 第三者に悪影響が及ばないことを保障することが出来る。
コピペ
0722nobodyさん
2010/10/22(金) 19:08:48ID:???パスが通らないようです。
require_once()文を変更せずに、\PEAR下を見に行くようにするには、どうすればよいですか?
Warning: require_once(Net/UserAgent/Mobile/Error.php) [function.require-once]: failed to open stream: No such file or directory in D:\MyProject\ptrade\symfony\ptrade\lib\vender\PEAR\Net\UserAgent\Mobile.php on line 40
Fatal error: require_once() [function.require]: Failed opening required 'Net/UserAgent/Mobile/Error.php' (include_path='.;C:\xampp\php\PEAR') in D:\MyProject\ptrade\symfony\ptrade\lib\vender\PEAR\Net\UserAgent\Mobile.php on line 40
0723nobodyさん
2010/10/22(金) 21:08:20ID:???./pear/を読ませたいなら
set_include_path(get_include_path() . PATH_SEPARATOR . realpath("./pear/"));
0725nobodyさん
2010/10/22(金) 21:30:58ID:???pearをベアーって読むって最近知った
ピアーっていってた
0726725
2010/10/22(金) 21:38:53ID:8u5PyO3j0727nobodyさん
2010/10/22(金) 22:01:13ID:???2. ネットで音声付きの辞書を引く
3. WindowsならSamかAnnaが住んでるから喋らせてみる
0730nobodyさん
2010/10/23(土) 00:58:25ID:???おまえらレベル低すぎ!
0735nobodyさん
2010/10/23(土) 07:30:31ID:???text_to_speech("pear", "Sam");
?>
0736nobodyさん
2010/10/23(土) 08:29:41ID:???0737nobodyさん
2010/10/23(土) 09:23:06ID:???0738nobodyさん
2010/10/23(土) 09:56:33ID:???0739725
2010/10/23(土) 10:22:02ID:???iPhoneから打ったからタップが一回足らなかったw
ベアーじゃクマーだな
globは英単語だったんだね
グロブと読むらしい
cronみたいな造語だと思ってた
0740nobodyさん
2010/10/23(土) 11:19:34ID:???0742nobodyさん
2010/10/23(土) 11:43:55ID:???0743nobodyさん
2010/10/23(土) 12:03:21ID:???0744nobodyさん
2010/10/23(土) 12:08:33ID:???0745nobodyさん
2010/10/23(土) 12:13:30ID:???発音しないんだから発音しらなくてもよくね?
口頭でやりとりする人なら人に聞きゃ済むわけだしな
0747nobodyさん
2010/10/23(土) 15:14:46ID:???こういうの面白いよね
0749nobodyさん
2010/10/23(土) 16:04:47ID:???0750nobodyさん
2010/10/23(土) 16:06:14ID:???0751nobodyさん
2010/10/23(土) 16:43:47ID:???もぞもぞする
0752nobodyさん
2010/10/23(土) 17:00:37ID:???0753nobodyさん
2010/10/23(土) 17:02:04ID:???たいてい通じないから「エイチャーレフ」って言い直す
0754nobodyさん
2010/10/23(土) 17:51:36ID:???英語読みだとウィドゥ(スは消え入る音でほとんど聞こえない)とハイトみたいだね
0755nobodyさん
2010/10/23(土) 18:43:54ID:sKO4L/iz文字化けもしてないのに、DBにいれると???????になるんですが、これは原因はなんなんでしょうか?
shift-jis->euc-jpでDBテーブルはujis_japanese_ciです。
0756nobodyさん
2010/10/23(土) 18:44:37ID:???0757nobodyさん
2010/10/23(土) 18:46:09ID:???0759nobodyさん
2010/10/23(土) 19:19:28ID:sKO4L/izこれをやるとPhpmyadmin上はちゃんと表示されるようになりました・・・
Euc-jp表示なのに文字化けしてないのはなぜ・・・
>>757
本サイトがEucで携帯がShift-jisなもんで・・・
>>758
すいません、説明間違ってました。
DefaultCharsetがujisで照合順序がujis_japanese_ciでした。
0761nobodyさん
2010/10/23(土) 21:13:08ID:???DBIniInsert時にset names sjisにして
表示時にshift-jisにしたら直りました。
0762nobodyさん
2010/10/23(土) 21:42:17ID:???0763nobodyさん
2010/10/24(日) 01:33:24ID:???0765nobodyさん
2010/10/24(日) 01:40:50ID:???0766nobodyさん
2010/10/24(日) 03:40:32ID:f6QEzh360767nobodyさん
2010/10/24(日) 12:29:37ID:YiuzekCl複数コネクションを同時にさばくとき、Railsみたくフレームワークのモデルさんが壊れないか気になるんだけど
0768nobodyさん
2010/10/24(日) 20:07:38ID:XupTldvh・・・
}
こういう構文の時、条件1でfalseが返ってきたら条件文2はそもそも検証すらされずwhileループを抜けますか?
たとえば条件1で配列の上限を超えたかどうかを調べ、
超えていればそのままwhileループを抜け出し
条件2の検証で配列の要素数オーバーを防げるかどうかを知りたいです。
0769nobodyさん
2010/10/24(日) 20:09:53ID:???0770nobodyさん
2010/10/24(日) 20:25:12ID:???条件2が検証されるかされないかなんて重要なことではなくね?
オーバーを防げるの意味がわからん
具体的な例文書いてみて
0771nobodyさん
2010/10/24(日) 20:26:19ID:???条件1がfalseなら条件2は評価されないはず、でもソース無い。
後半の「配列の上限を超える」「要素数オーバーを防ぐ」が良く分からん。
0772nobodyさん
2010/10/24(日) 20:27:13ID:???0774nobodyさん
2010/10/24(日) 20:30:24ID:???$i+=1 < 100
みたいなのってことなのかな
0775nobodyさん
2010/10/24(日) 20:34:41ID:???0776nobodyさん
2010/10/24(日) 20:36:34ID:???コードの行数とステップ数を減らすぐらいしかメリットがないけど・・・
下の例ではHello!と表示される
<?php
function example1(){
return true;
}
function example2(){
echo "Hello!";
}
example1() && example2();
?>
0777nobodyさん
2010/10/24(日) 20:42:12ID:???ttp://www.php.net/manual/ja/language.operators.logical.php
0778nobodyさん
2010/10/24(日) 21:24:52ID:???$arr = array('a', 'a', 'a');
$i = 0;
while (isset($arr[$i]) && $arr[$i] === 'a') {
var_dump($i);
$i++;
}
$i = 0;
while ($arr[$i] === 'a') {
var_dump($i);
$i++;
}
とかやってみればわかるじゃん。
0779768
2010/10/24(日) 21:56:44ID:XupTldvhありがとうございましたm(_ _)m
0781nobodyさん
2010/10/24(日) 22:39:03ID:???if (obj != null && obj.test())
って書く場合がよくある。
obj が null の場合、
後ろの obj.test() でエラーになるが、実際には実行されないので・・・
0782nobodyさん
2010/10/24(日) 23:00:25ID:Etwa0dNnここの下の方にある $_GET のところで、
>また、同じキーで複数の値が送られる以下のような場合、
>http://localhost/test.php?foo=bar&foo=bee
>キーに対応する値は配列となる。
>$_GET['foo'] = array('bar', 'bee');
このように書かれているのですが、試してみましたところ、
そのようにはなりませんでした。
php.ini等の設定がいるのでしょうか?
どうか教えてください。
0783nobodyさん
2010/10/24(日) 23:04:41ID:???[]が必要
0784nobodyさん
2010/10/24(日) 23:18:09ID:???の間違いでしょ
0785782
2010/10/24(日) 23:45:01ID:Etwa0dNnありがとうございます。
とあるソーシャルアプリの開発を行っているのですが、
id=28456&id=28969
こんな感じでスクリプトがコールされるんですね。
簡単にそれぞれ取れるような方法はないものでしょうか。
QUERY_STRINGから分割して処理する関数書くしかないですかね。
0786nobodyさん
2010/10/25(月) 00:07:03ID:???0787nobodyさん
2010/10/25(月) 00:52:51ID:???このランダム文字列をなるべく短く、かつ、絶対(あるいは無視できるほどの低確率)にぶつからないように付加したいのですが、
一般的にはどのような方法があるでしょうか?
ぶつからないようにするためには、DBに入れた値を毎回検索してダブりが無いか確認…
とやれば出来るのですが、さすがにパフォーマンス的に現実的ではない気がします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています