トップページphp
1001コメント271KB

【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 99

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2010/10/13(水) 12:01:33ID:???
質問者はまず>>1を良く読むこと(必須!)
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 98
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1284805237/

◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】

◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)

◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)

◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。

【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0567nobodyさん2010/10/21(木) 01:12:23ID:???
もういいからまじで
0568nobodyさん2010/10/21(木) 01:14:39ID:???
>>557
><P align="center">を<P center>と省略できる。
これってマジなの?
<center>が<div align=center>の省略って話ではなくて?
0569nobodyさん2010/10/21(木) 01:19:18ID:???
「属性名と属性値が同じだから最小化書式が可能」という解釈は誤り。
あくまで「論理型属性の場合は最小化書式が可能」が正しい。
0570nobodyさん2010/10/21(木) 01:21:14ID:???
>>568
決まった属性値(例えば、right|left|center)から一つを選ぶ様な場合は、属性名="属性値" の代わりに 属性値 を書くだけでもいい
ちなみに center 要素と、 div 要素は別物

これ以上は HTML関係のスレでやった方がいい
0571nobodyさん2010/10/21(木) 01:21:29ID:???
>>568
それがマジかは知らんが
div align="center"の省略がcenterなわけないわ
centerタグはデザインをスタイルシートでするという概念がなかった10年前に
中央寄せにデザインするために作られたものでしょ
ブロック要素のalign属性はその発展形ではあっても省略したものではない
今はブロック要素の中央寄せもalign使わないでスタイルシートでやるけどね
0572nobodyさん2010/10/21(木) 01:22:41ID:???
>>568
><P align="center">を<P center>と省略できる。
http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/index/attributes.html
の表でTypeがカッコ書きされてる属性が省略(最小化書式)可能。
という仕様なので上記は正しい書式なのだが、現在のIEもFirefoxも対応していない。
ちなみに checked="checked" のような完全書式は一部のブラウザでは対応していない。
0573nobodyさん2010/10/21(木) 01:27:35ID:???
>>568
HTMLの仕様では直接触れてないけど、>>545にあるようにSGMLの仕様
SGML SHORTTAG
とかでググれば出てくる
0574nobodyさん2010/10/21(木) 01:38:03ID:???
スレ違いだしAGEてないのに回答感謝

>>571
>div align="center"の省略がcenterなわけないわ
仕様書には
>CENTER shorthand for DIV align=center
とあるよ
0575nobodyさん2010/10/21(木) 01:53:22ID:???
<input submit>だけでボタンができるってことか
なんか凄いな
0576nobodyさん2010/10/21(木) 01:57:00ID:???
大規模サイトなくせに運営してるのが貧乏人なら転送量へらすにはいいかもね
0577nobodyさん2010/10/21(木) 02:00:08ID:???
改行コード消すだけでも
結構転送量減るからな・・・

0578nobodyさん2010/10/21(木) 02:04:59ID:???
つgzip
0579nobodyさん2010/10/21(木) 02:20:37ID:???
gzipってブラウザ側で勝手に展開して表示してくれるの?
0580nobodyさん2010/10/21(木) 03:10:51ID:oSCiHxPQ
質問ですが
 <select name="abcde">
 <option value="1">一番</option>
 <option value="2">二番</option>
 <option value="3">三番</option>
 </select>
を何も選択していないときは隣に設置されたプルダウンメニューが
 <select name="">
 <option value="">何も選択されていません</option>
 </select>
と、なり
1番を選択すると隣に設置されたプルダウンメニューが
 <select name="1ban">
 <option value="p">ピッチャー</option>
 <option value="c">キャッチャー</option>
 <option value="b">バッター</option>
 </select>
と、値が変更され
2番を選択すると隣に設置されたプルダウンメニューが
 <select name="2ban">
 <option value="f">ファースト</option>
 <option value="s">セコンド</option>
 <option value="t">サード</option>
 </select>
となるようなプルダウンメニューを作りたいのですがphpやHTMLでどうにかならないでしょうか?
0581nobodyさん2010/10/21(木) 03:12:58ID:???
javascript
0582nobodyさん2010/10/21(木) 03:16:19ID:oSCiHxPQ
javascriptでしたか・・・。
0583nobodyさん2010/10/21(木) 03:30:24ID:oSCiHxPQ
皆さんJavaScriptとか勉強してるんですか?
HTML、CSS、PHPで大抵の事は何でもできると思ってたのですがやっぱりJavaも重要なんでしょうか?
スレチでしたらすみません
0584nobodyさん2010/10/21(木) 03:33:12ID:???
スレチです
0585nobodyさん2010/10/21(木) 03:37:49ID:???
javascriptは深すぎてそこまでやってないけど
とりあえずさわり程度はやってる
重要かどうかって聞かれたらphpより重要

求人募集で言ったらC#やPerlやphpより圧倒的に需要高い
0586nobodyさん2010/10/21(木) 03:37:53ID:???
>>583
目的の為なら何だってやる
javascriptもjavaもflashもsilverlightもなにもかもね
websocketやりたいならnode.js使って組むし逆にやらない理由なんて無いでしょ
覚えるだけで後は楽できるなら10でも20でも言語なりなんなり覚えますがな
0587nobodyさん2010/10/21(木) 03:44:13ID:???
そりゃしてますよ
JavaScriptでできてPHPでできないこともあるからね
0588nobodyさん2010/10/21(木) 03:45:06ID:oSCiHxPQ
>>586
php覚えるだけでヒィヒィ言ってた自分が愚かでした
10でも20でもがんばってみます
0589nobodyさん2010/10/21(木) 03:45:13ID:???
ちなみに>>580のはPHPでも可能だが
いちいち画面遷移を伴なうし操作性が最悪
そういうのはJavaScriptが向いている
0590nobodyさん2010/10/21(木) 03:46:31ID:???
HTML、CSS、Javascriptの3者は切り離せない。クライアントサイドだし。
PHPはサーバーサイドだから位置づけが異なる。
PHP内でHTMLを記述するようにPHP内でJavascriptを記述することもよくある。
0591nobodyさん2010/10/21(木) 03:48:03ID:???
>>589
javascriptがOFFになっているときの手当てとして画面遷移させるのアリかと
0592nobodyさん2010/10/21(木) 03:50:10ID:???
まぁPHPとJavaScript使えるようになったら本当になんでも出来る様になるけどね
この二つとSQLとC言語辺りができりゃ困る事は何もなくなると思う
phpでサーバーサイド、JavaScriptでクライアントサイドで守りは完璧って感じ
>>580をphpでやったら一々送ったり面倒臭い事になる

わざわざ「こんなもん送るほどでもねーか」というのをJavaScriptで処理すれば作業効率もずっとよくなる
0593nobodyさん2010/10/21(木) 03:52:03ID:???
>>589
画面がかわるってことはその都度submitを押させるのかな?
0594nobodyさん2010/10/21(木) 03:54:20ID:???
>>583
深い意味はないだろうが
javascriptとjavaは別物
ちなみにjavaという語句自体はジャワカレー、ジャワ原人などのジャワ
0595nobodyさん2010/10/21(木) 03:57:59ID:???
>>593
JavaScriptと組み合わせてフォームが変わった時に送信とかそういう感じでしょ
そこまでするなら全部JavaScriptで組めって感じだが
初心者は技術力がないからそのへんのサイトで
option-select値が変わったらサーバにsubmitするみたいなサンプル引っ張ってきて
そこだけ実装するんだよ
0596nobodyさん2010/10/21(木) 03:59:33ID:???
>>595
なるほどPHPだけで可能って意味にとらえてたわ
さんくす
0597nobodyさん2010/10/21(木) 04:02:34ID:???
でもselectさせてGOというラベルつけたsubmitボタンをおさせてサーバで処理するなんてのは割とよくあるよな
サンプル集とか名乗ってるサイトによくあるwww
0598nobodyさん2010/10/21(木) 04:07:31ID:???
>>597
>>580みたいな内容でその仕組みってよくあるか?
それなら最初から1banから3banまでのプルダウン表示させとけって感じだよね
0599nobodyさん2010/10/21(木) 04:09:41ID:???
わざわざサーバーで処理させると負荷もかかるし、わざわざページ更新するわけだからあんまり良いとは言えないな
素直にjavascriptを使ったほうが良い
javascriptはHTMLとセットで覚えたほうが良いって位重要だし
0600nobodyさん2010/10/21(木) 04:14:56ID:???
重要は言い過ぎな気が
0601nobodyさん2010/10/21(木) 04:15:55ID:???
確かに言い過ぎたな俺
0602nobodyさん2010/10/21(木) 04:19:57ID:???
JSはおしゃれとかクールとかちょいと便利で、あるといいけどないならないで別にかまわないって印象だな
俺のJSの使い方がそうなだけかも知れんけど
0603nobodyさん2010/10/21(木) 04:26:33ID:???
HTMLとCSSを拡張するって感じだね
鍛えられたHTMLの更なる延長ってトコかな?
それにphpが加われば怖いものは無いと言っても過言ではないと思う
0604nobodyさん2010/10/21(木) 04:28:55ID:???
>>602
まぁあってるんじゃね
ユーザインターフェースやユーザビリティ改善ってのがJavaScriptの得意分野だし
別に画面にエフェクトかけたり好きな場所にブロック動かせたりとかしなければ基本いらんよな
ajaxも別に使わなくてもサーバに読み書きできて情報自体使ったからといって変わるわけでもないし
いつだかGoogleがパックマン作ってたが
あれもターン制にして次に進む方角だけ入力して毎回submitおしてもらえばPHPでもできるしな
それはさすがに無理があるかwwww
0605nobodyさん2010/10/21(木) 04:31:33ID:???
俺としてはsubmitは多用しないのが理想なんだけどな
サーバーの負荷やクライアント側で1秒ほど時間かかったり美しくない
クライアント側でできるのはなるべくクライアント側でやるのが好きなんだよなぁー
0606nobodyさん2010/10/21(木) 04:32:53ID:???
なんというTAS
0607nobodyさん2010/10/21(木) 04:40:19ID:???
JavaScript無しに現代のWebアプリケーションは語れないだろう
サーバサイド言語でHTML吐き出すなんて10年前の流行だぞ
0608nobodyさん2010/10/21(木) 04:43:30ID:???
えっ?
サーバサイドから吐き出したHTML
もしくはサーバサイドから送出したXMLやJSONを使って
クライアントでデータいじって表示するとかならわかるけど

>サーバサイド言語でHTML吐き出すなんて
今もこれからもこれは変わりませーん
0609nobodyさん2010/10/21(木) 04:45:34ID:???
きっと>>607はHTTPを超越した未来からきた未来人なんだよ
0610nobodyさん2010/10/21(木) 04:46:43ID:???
今は印刷屋とか看板屋がwebデザ気取って
FlashやDWで安価で作るのが主流

そういうところに頼んじまった会社なり法人はSEO対策とかできるのかと
たまにかわいそうに思う
0611nobodyさん2010/10/21(木) 04:49:23ID:???
>>610
ネットに疎いからそういうとこに頼む=ネットに疎いからアクセスされてないことに気付かない

だから問題ない
0612nobodyさん2010/10/21(木) 04:50:11ID:???
DWって単なるウェブオーサリングツールじゃないの?
なんか新しいクライアント技術?
06136122010/10/21(木) 04:51:15ID:???
と書いてから思ったけど
DWが吐くソースが糞ってことかな?
0614nobodyさん2010/10/21(木) 04:54:17ID:???
>>608
今はやってないなんて書いてませーん
0615nobodyさん2010/10/21(木) 04:56:15ID:???
>>614
0616nobodyさん2010/10/21(木) 05:00:36ID:???
>>607は1行目と2行目が全く関連性がないからワケが分からない
1行目は大いに同意できるんだけどな

サーバサイド言語でHTML吐き出す以外に
同じことができる流行りの別の技術があるなら是非教えていただきたい
0617nobodyさん2010/10/21(木) 05:02:14ID:???
>>613
最近のDWはそれなりにきれいなソース吐くみたいだけど
そういうところが作った場合
製作側が素人過ぎてコピペとかペイント感覚で作るもんだから
スクリプトの意味を理解してない場合が多い

修正請け負ったとき、80%近く書き直した
0618nobodyさん2010/10/21(木) 06:38:31ID:???
もう寝てもいいかい?
0619nobodyさん2010/10/21(木) 07:10:02ID:???
>>618
質問はID出してね
0620nobodyさん2010/10/21(木) 07:39:15ID:2AZCD3Ve


【PHPのバージョン】5.3



【質問内容】
ttp://php-web.net/faq/rss.html

ここを参考にRSSを読み込んでみたのですがrss2.0が読み込めないみたいです。
simplexmlでRSS2.0を読み込む方法ってありますか?
0621nobodyさん2010/10/21(木) 07:47:30ID:???
>>620
本当にRSS2.0のせいで読み込めないの?
0622nobodyさん2010/10/21(木) 07:53:03ID:2AZCD3Ve
http://list.chiebukuro.yahoo.co.jp/list/question_list.php?flg=0&rss=1

これが読み込めない・・・
0623nobodyさん2010/10/21(木) 07:55:27ID:2AZCD3Ve
自己解決しました。
構造が違うのか・
0624nobodyさん2010/10/21(木) 08:27:53ID:???
phpって凄いな
echo "<bgsound src="mrpg.mid" hidden="true" loop="infinite" autostart="true">"
でechoで表示されるのが"こんにちは"とか文字だけじゃなくHTMLの構文までできるとは
もしかしてこの""の中にJavaScriptとか入れても平気なんですか?
だとしたら物凄い色々な事出来ると思うんだけど
0625nobodyさん2010/10/21(木) 08:30:25ID:???
>>624
HTMLも文字だけどな。
0626nobodyさん2010/10/21(木) 08:32:16ID:???
>>613
FWとかで画像にレイア指定して
画像からHTMLに変換できるのがあって
多分それの事じゃないのかなと
0627nobodyさん2010/10/21(木) 08:33:29ID:???
>>624
単に、直接書くかPHPに書かせるかの違いで、クライアントに届くHTMLは同じものだからね
0628nobodyさん2010/10/21(木) 08:42:11ID:???
>>624
それだとエラーでない?
"で括ってる文字列に含まれる"には\をつけないと
0629nobodyさん2010/10/21(木) 08:48:42ID:???
echo 'value="100"'
実際にはこんな感じでやってます
更に""で括ったら\\でやったらいいんですかね?

以前"value="100""とやったらエラーでましたのでこうしてるのですが
0630nobodyさん2010/10/21(木) 08:50:44ID:???
>>629
まずIDだせな

えと、
value="100"を出力したいのなら''で括ってよい
value="$value"みたいな変数を含む場合は""で括らないと変数が展開しない
細かいことをいえば、''だと\nでソースを改行しようとしても\nがそのまま出力される
0631nobodyさん2010/10/21(木) 09:07:22ID:09ClhB8v
>>630
なるほど!
よくわかりました!
0632nobodyさん2010/10/21(木) 09:12:00ID:???
echo '<bgsound src="',$src,'" hidden="true" loop="infinite" autostart="true">';

俺ならこう書く
JSでシングル使うならその部分だけダブルで
そして改行コードはPHP_EOLだな
0633nobodyさん2010/10/21(木) 09:24:58ID:???
今はJavaよりもASP.net
0634nobodyさん2010/10/21(木) 10:06:42ID:???
このスレ自己主張強い人間多いよな
0635nobodyさん2010/10/21(木) 10:11:41ID:???
ネット限定だけどな
0636nobodyさん2010/10/21(木) 10:14:23ID:???
>>632
> そして改行コードはPHP_EOLだな
echo '<p>test</p>'.PHP_EOL;
これでソース改行されたんですが、こんな書き方であってます?
0637nobodyさん2010/10/21(木) 10:34:34ID:???
あってるよ
0638nobodyさん2010/10/21(木) 10:53:38ID:???
>>637
ありがとうございます
0639nobodyさん2010/10/21(木) 10:59:22ID:???
いいってことよ
0640nobodyさん2010/10/21(木) 11:03:46ID:???
平和が一番だね
0641nobodyさん2010/10/21(木) 12:29:30ID:???
さくらインターネットの共有サーバで独自ドメインに対して
共有SSLを設定するとセキュリティーに脆弱性があるとの事なのですが、
どうすれば独自ドメインで安全に https で操作出来るになりますか?
0642nobodyさん2010/10/21(木) 12:34:47ID:???
それがPHPとなんの関係が?
0643nobodyさん2010/10/21(木) 12:39:04ID:???
脆弱性があると言った人に聞くのが一番だろ、得意げに教えてくれるよ
鯖内部の設定まではわかりませーん
0644nobodyさん2010/10/21(木) 12:54:49ID:???
>どうすれば独自ドメインで安全に https で操作出来るになりますか?
専用サーバ借りて証明書取得して下さい
0645nobodyさん2010/10/21(木) 13:18:28ID:???
>>644
専用サーバだと金が高いです。
0646nobodyさん2010/10/21(木) 13:34:00ID:???
じゃ無理
そもそも証明書は1つのIPにつき1つしか証明してくれない
0647nobodyさん2010/10/21(木) 14:07:54ID:???
× IP
○ ドメイン
0648 [―{}@{}@{}-] nobodyさん2010/10/21(木) 14:08:13ID:???
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1279878089/935-
0649nobodyさん2010/10/21(木) 14:12:17ID:???
IPだよ
0650nobodyさん2010/10/21(木) 14:28:34ID:???
>>641
共有SSLは、セキュリティーに脆弱性があるのではなく、正しい会社かまでは保証してくれないってことでは?
フィッシング詐欺とかの可能性。
0651nobodyさん2010/10/21(木) 14:30:25ID:???
>>646-647,649

スレチだが釣られる
マルチドメイン証明書やワイルドカードで検索しましょう。
0652nobodyさん2010/10/21(木) 14:51:06ID:???
マルチドメイン証明書なんてパチモンじゃん・・・
0653nobodyさん2010/10/21(木) 14:52:21ID:???
>>646 >>650 >>651
マルチ質問してみましたが

どこでもやはり専用サーバにしろ

とサクラの鯖管が営業してきてうざいのですが
どうやら無理の様なので専用サーバを考えます。

ただ、月額3000円程度で100G使えるサーバを提供してるところとか
ありませんか?

出来るだけ金を掛けたくないのです。
0654nobodyさん2010/10/21(木) 14:54:18ID:???
マルチ質問してみましたがじゃねえよw
一般マナーとして禁止事項ってことぐらい覚えとけ
0655nobodyさん2010/10/21(木) 14:55:11ID:???
だ・か・ら 板違いってことを気づけよ
0656nobodyさん2010/10/21(木) 15:13:51ID:EvaxVDot
Pearを使用したログイン処理を作成しているのですが、
画面内にid/passを入力後、自画面(login.php)にPOSTする際に

次の様なエラーが表示されてしまいログインする事が出来ません。
$a->start();  を実行した場合になぜこの様なエラーが出てしまうのでしょうか?

【login.php】

<?php
header('Content-Type: text/html; charset=UTF-8');

if(isset($_GET['login']))
{
 $optional = true;
}
$a = new Auth("DB", $params, "loginFunction", $optional);
$a->setExpire(600) ;
$a->start();

/*
 ■$a->start(); を実行した時に出力されるエラー
  Cannot modify header information - headers already sent by
  (output started at C:\htdocs\hogehoge\login.php:96) in
  C:\php\PEAR\Auth.php on line 858

 ■96行目のコード
  print("<!DOCTYPE html PUBLIC \"-//W3C//Dtd Xhtml 1.0 Transitional//EN\"
    \"http://www.w3.org/tr/xhtml1/Dtd/xhtml1-transitional.dtd\">");
*/
?>
0657nobodyさん2010/10/21(木) 15:18:48ID:???
>>656
エラーメッセージの通りで、login.phpの96行目でprintしてるけどそのタイミングでは早すぎる。

もっと後で出力するように直してください。
0658nobodyさん2010/10/21(木) 15:24:15ID:EvaxVDot
>>657
ありがとうございます。エラーが出なくなりました。
0659nobodyさん2010/10/21(木) 19:06:45ID:xUlWog0Z
言語設計者たちが考えること [大型本]
にPHPがない
0660nobodyさん2010/10/21(木) 19:13:49ID:???
チェック処理は理想を言えば、

JavaScript + サーバ側

だと思うけど開発の工数を考えるとサーバ側だけで
やった方が無難だよね?

二度手間な気がする。
0661nobodyさん2010/10/21(木) 19:23:38ID:???
そのへんはユーザビリティによる
0662nobodyさん2010/10/21(木) 19:25:54ID:???
プログラムを書く側が二度手間になるだけでユーザーにとっては手間が省ける
0663nobodyさん2010/10/21(木) 19:36:17ID:???
やっぱそうだなよな。
仕方が無いからJavaScript側にもチェックを入れるか。

それよりブラウザ毎の仕様を統一しやがれ。
0664nobodyさん2010/10/21(木) 19:43:12ID:kMTwulle
sqlite_openでdbが読み込まれないんですけど、ありがちな原因を教えていただけないでしょうか?
パスの指定も間違ってはいないのですが...
0665nobodyさん2010/10/21(木) 19:50:12ID:???
作ってる奴が馬鹿
0666nobodyさん2010/10/21(木) 20:24:13ID:???
>>664
ありがちな原因というとsqlite_openが使えない環境で使おうとしてることかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています