【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 99
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん
2010/10/13(水) 12:01:33ID:???過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 98
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1284805237/
◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】
◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)
◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0002nobodyさん
2010/10/13(水) 12:02:14ID:???【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 97
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1279833891/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 96
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1275032024/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 95
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1271636105/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 94
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1268835461/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 93
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1266229386/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 92
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1263035502/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 91
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1260247989/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 90
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1258187482/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 89
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1255263534/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 88
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1253061577/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 87
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1251447028/
0003nobodyさん
2010/10/13(水) 12:02:54ID:???■本家マニュアル http://www.php.net/manual/ja/
■日本PHPユーザ会 http://www.php.gr.jp/
■PEARマニュアル http://pear.php.net/manual/ja/
■メーリングリスト http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/
■ZFマニュアル http://framework.zend.com/manual/ja/
■Smartyマニュアル http://www.smarty.net/manual/ja/
(以下英語)
■Zend本家 http://www.zend.com/
■Zend Framework http://framework.zend.com/
■php | architect http://www.phparch.com/
■Smarty http://www.smarty.net
■Smartyマニュアル http://smarty.php.net/manual/en/
■PECL本家(英語) http://pecl.php.net/
0004nobodyさん
2010/10/13(水) 12:03:52ID:???1.文字コードは何を使えばいいの?
→1.UTF-8 2.EUC-JP のどちらか。迷うようなやつはShift_JISは使っちゃダメ。
2. このスレに書き込むときに自分のサイト名を晒したくない
→ http://example.com/が例文などのために予約されている。hogehoge.comは使っちゃダメ。
3. ブラウザに何も表示されないんだけど・・・
→ Apacheの設定を見直せ。ファイルの拡張子は何にしてて、その拡張子でPHPを呼ぶようになっているか?
4. 記号の意味がわからないけどググりようがない
→ 「@」 エラー表示を抑制、「->」 オブジェクトのメンバにアクセス、「::」 静的なメソッド呼び出し、
「==」は暗黙の型変換をしてゆるい比較、「===」は型情報も含めた厳密な比較
5. echo "$arr['hoge']['fuga']"; と書いたらエラーになった
→ {おっぱい括弧}でくくって"{$arr['hoge']['fuga']}"にする
6. 一定時間ごとに自動的に何かしたいんだけど
→ cronかタスクスケジューラを使え。
7.extractって危険なの?
→変数上書き&初期化忘れなどで危険。楽だからという理由だけで安易に使わない。
8. include/requireに「〜.php?a=b&c=d」のようなパラメータをつけたい
→ URL呼び出しなら可能だけど、普通のファイル呼び出しではできません
9.include/requireでURLを指定しても何も起きない
→ .phpの拡張子のファイルをURLで呼び出すと、1度PHPプログラムとして実行された結果になる。
0005nobodyさん
2010/10/13(水) 12:04:42ID:???→ 確認すべきはPHPのconfigureの引数、php.iniの内容と置き場所、
Webサーバの設定(Apacheならhttpd.conf)、起動&再起動あたり
11. SQLの質問はどこで?
→ データベース板に誘導されるのが嫌ならPHPにうまく関連させて質問する
12. 文字列のなかに、英字のみとか数字のみとか記号が入っちゃいやんとかはどうしたらいいの?
→ ctype_〜()が手軽。複雑なパターンはpreg_〜()あたりで正規表現を使う。
13. $a1, $a2, $a3 ... のような変数名をうまく扱いたい
→ 可変変数で実現できるけど、むしろ配列を使って$a[1], $a[2], $a[3]等とするのがベター
14. echoとprintってどう違うの?
→ よく議論される話題であるが基本的に両者とも同じ。 以下ちょっとした議論。
http://www.faqts.com/knowledge_base/view.phtml/aid/1/fid/40
15. クッキーの情報をユーザから隠したい
→ セッション使え。ただしクッキーとセッションは仕組みが違うから同じように扱うな
16. strip_tags()で削除しないタグを複数指定したい
→ strip_tags($html, '<a><p><font>'); // htmlspecialchars()も検討すべし
17. CSVやTSVのファイルをスマートに扱いたい
→ まずはfgetcsv()。ただし日本語を含むと正常に動作しない場合があるので注意だ。
18. 値渡しと参照渡し(「&」を使う)のパフォーマンスの違い
→ C言語じゃないので、パフォーマンス目的で使いわけたらダメ。参照渡しにすると逆に遅くなったりする
参照渡しは引数に戻り値を設定したり引数を関数内で変更するなど、正しい目的に使うこと
19. ファイル入出力関数(fopen等)でリモートファイル(http://〜とか)を扱う際の限界
→ fsockopen()でソケット通信 or PEARのHTTP系 or CURLで解決
必要ならHTTPをはじめとする各種プロトコル(どんなデータを送受信するか)はRFCなどで調べる
20. PHPからPOSTリクエストしたい
→19.を参照
21. 画像処理一般 or GDの限界
→ ImageMagick(PECLのやつ or シェルから実行)
22. 画像・音・動画はファイルで保存?DBに保存?
→ 好きにしてください
0006nobodyさん
2010/10/13(水) 12:11:06ID:???> →1.UTF-8 2.EUC-JP のどちらか。迷うようなやつはShift_JISは使っちゃダメ。
もうUTF-8択一でいいじゃん
0007nobodyさん
2010/10/13(水) 12:16:06ID:???0008nobodyさん
2010/10/13(水) 13:21:50ID:???0009nobodyさん
2010/10/13(水) 13:25:46ID:???0010nobodyさん
2010/10/13(水) 13:29:41ID:???0011nobodyさん
2010/10/13(水) 13:45:58ID:???0012nobodyさん
2010/10/13(水) 14:40:33ID:???→.基本的にUTF-8。次点でEUC-JP。文字コードで迷うようなやつはShift_JISは使っちゃダメ。
テンプレ変更するとこんな感じ?
PHP5.3からの非推奨関数について書いてもしょうがないしな。
0013nobodyさん
2010/10/13(水) 14:48:38ID:???5.3から名前空間とか無名関数とかいろいろ新機能追加きてるから
0014nobodyさん
2010/10/13(水) 15:14:39ID:mluMwUel0015nobodyさん
2010/10/13(水) 15:20:30ID:???0016nobodyさん
2010/10/13(水) 15:22:18ID:???ものすごい勢いで誰かが無料サーバを探してあげるスレ13
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1274577240/l50
0017nobodyさん
2010/10/13(水) 15:45:57ID:mluMwUelあとxamppってやつで、インストールしたんですが、
http://phpspot.net/php/pgXAMPP%82%CC%90%DD%92%E81.html
のページの設定で絶対やる必要あるんですか?
そもそも拡張子だけのファイルなんて作れないんですが。
0019nobodyさん
2010/10/13(水) 15:49:03ID:mluMwUelそこも候補に入れときます。ありがとうございます。
0021nobodyさん
2010/10/13(水) 16:05:02ID:mluMwUelSQLも使いたいですが、掲示板を作るのが目的です。
掲示板作るにはSQLは必須ですか?
0022nobodyさん
2010/10/13(水) 16:06:27ID:???0023nobodyさん
2010/10/13(水) 16:07:55ID:mluMwUel今日かなりの量の質問をしますが、許してください。
0024nobodyさん
2010/10/13(水) 16:16:11ID:???0025nobodyさん
2010/10/13(水) 16:17:08ID:???普通ステップとしては、SQL覚えなきゃいけないDBへの読み書きよりも先に、
テキストへの読み込み書き込みをやるはずなので、
自然と最初はそっちで作ることになるんじゃない?
0026nobodyさん
2010/10/13(水) 16:17:34ID:???PHPを学んだ方が良いのではないでしょうか。
0027nobodyさん
2010/10/13(水) 16:19:23ID:mluMwUelとりあえず自分の環境ではPHPを動くように設定しました。
SQLを使わないでもできるってことは、
データはテキストファイルに書き出して保存するってことでしょうか?
0028nobodyさん
2010/10/13(水) 16:22:11ID:mluMwUel<br>でしか改行できないのでしょうか?
0030nobodyさん
2010/10/13(水) 16:33:29ID:mluMwUelさっき上の方で文字コードの話が出ててUTF-8を使えっていうことになってましたが、
UTF-8でソース書いてブラウザで表示しようとしたら文字化けしました。
euc-jpも文字化けしました。
shift-jisだけ正常に表示されました。
一体どれを使えばいいのでしょうか?
ブラウザのエンコードをそれぞれの文字コードに設定すれば、正常に表示されはしましたが、
もし、UTF-8でソースを書いた場合、閲覧してもらう人にはいちいちブラウザのエンコード設定を
UTF-8にしてもらわないと駄目なのでしょうか?
0031nobodyさん
2010/10/13(水) 16:38:11ID:???0033nobodyさん
2010/10/13(水) 16:38:48ID:mluMwUel文字コードにはあまり詳しくはありませんが。
0035nobodyさん
2010/10/13(水) 16:39:45ID:mluMwUelありがとうございます。
ヘッダに指定すれば、その文字コードで自動的にエンコードされるってことですか?
0036nobodyさん
2010/10/13(水) 16:41:39ID:???自動的にというか、ブラウザにこれで表示しろって指定するってことな
この内容はphpの質問じゃないからhtmlのスレいけ
0037nobodyさん
2010/10/13(水) 16:42:01ID:mluMwUelヘッダ部分はいつもコピペしてたので、あまり理解していませんでした。
基本的なタグなどは使えるんですけどね。
なので、「ほとんど使えない」ですね。失礼しました。
0038nobodyさん
2010/10/13(水) 16:43:10ID:mluMwUelやはりブラウザ側でヘッダで指定した文字コードで表示してくれるってことですね。
ありがとうございました。
0039nobodyさん
2010/10/13(水) 16:47:32ID:???掲示板作ったことある?
今までどうやって書き込みログを保存してきたんだ
俺の場合はDB使えるとこならDBで、無理なとこならdatファイル
直接開いたりするならsjisにしてcsv
0040nobodyさん
2010/10/13(水) 16:49:17ID:mluMwUel掲示板は作ったことないです。
datファイルってことはバイナリファイルで保存しとくってことでしょうか?
C言語ならある程度扱えます。
0041nobodyさん
2010/10/13(水) 16:50:43ID:???ただのプレーンテキストのログファイルなんだからテキストファイルというべきだ
0042nobodyさん
2010/10/13(水) 16:52:00ID:???またある程度使える発言か
掲示板は要はデータを読み出して表示、書き込まれた内容を保存、って出来りゃいいわけだから
データ自体はどんな形でもいいわけ
ファイルオープンについて勉強すりゃいいよ
0043nobodyさん
2010/10/13(水) 16:53:11ID:???0044nobodyさん
2010/10/13(水) 16:53:54ID:mluMwUelありがとうございます。
ある程度発言は申し訳ないです。でもC言語だけはある程度っていえるぐらいのスキルはあります。
ファイルオープンについて勉強します。
本当にありがとうございます。
0045nobodyさん
2010/10/13(水) 16:55:58ID:???掲示板の作り方を最初から最後まで教えろって話になるぞこれ
0046nobodyさん
2010/10/13(水) 16:57:13ID:???0047nobodyさん
2010/10/13(水) 16:59:17ID:???0048nobodyさん
2010/10/13(水) 17:01:11ID:???0049nobodyさん
2010/10/13(水) 17:02:01ID:mluMwUelそうですね。自重します
>>46
同じなんですね。助かりますね。
>>47
イメージ的に管理が楽かなと思いまして。。
0050nobodyさん
2010/10/13(水) 17:03:22ID:???すぐにPHPが使えるかというとそうでもないよ
言語云々よりサーバサイドWebアプリケーションの開発経験があるかどうか
もしあるなら仕組みが分かってるぶんすんなり入れるはず
逆にPHPしか経験したことがない場合
JavaでのサーバサイドWebアプリケーション開発が結構すんなりできても
それ以外のアプリケーションの開発はそうもいかないはずだ
0051nobodyさん
2010/10/13(水) 17:12:31ID:???0052nobodyさん
2010/10/13(水) 17:18:38ID:???0053nobodyさん
2010/10/13(水) 17:23:11ID:mluMwUelめんどくさいです。
0055nobodyさん
2010/10/13(水) 17:28:29ID:mluMwUel\nは必ず要るんですか?
0056nobodyさん
2010/10/13(水) 17:29:17ID:???0057nobodyさん
2010/10/13(水) 17:29:25ID:???変数名の後ろにスペースやらいれなかったらどこまでが変数かわからなくね?
前には別にいらんよ
後ろに入れたくないならそこでいったん区切ればいい
0058nobodyさん
2010/10/13(水) 17:30:37ID:???おそらく釣りだコレ
0059nobodyさん
2010/10/13(水) 17:32:19ID:???ソースの可読性のためにね
たとえば
"<li>$a</li>"みたいなのでずらっと出力したら
ソースみたとき一行ででちゃう
"<li>$a</li>\n"ってやっておくと一個ずつ改行されて見やすくなるでしょ?
0060nobodyさん
2010/10/13(水) 17:33:07ID:mluMwUel前にはいらなかったんですね。
ありがとうございます。
ほかの皆さんすみません。質問だけにします。
0061nobodyさん
2010/10/13(水) 17:33:15ID:???"<li>",$a,"</li>\n"
0064nobodyさん
2010/10/13(水) 17:35:47ID:???これも空白入りませんが
0066nobodyさん
2010/10/13(水) 17:38:14ID:mluMwUelその書き方でやってもエラーがでて出来ませんでした。
本当にできますか?
0067nobodyさん
2010/10/13(水) 17:39:08ID:mluMwUelソースの可読性のためだったんですね。
なるほど、なるほど。ありがとうございます。
0068nobodyさん
2010/10/13(水) 17:39:30ID:???そうじゃなくて
ringoha$aKoarimasu
みたいなのを言ったんだよ
まあどうでもいいわ
0070nobodyさん
2010/10/13(水) 17:44:44ID:mluMwUelドットでいけました!ありがとうございます。
0071nobodyさん
2010/10/13(水) 17:47:56ID:???例文なんかにあるif( $foo <= 10 )みたいな書き方でもみたのかな
もしこういうものを指してるなら可読性じゃない?自分の
0072nobodyさん
2010/10/13(水) 17:53:11ID:mluMwUelprintで表現してるサンプルがあって
print("abc $test です");
と変数名の前に半角スペースが空いてたんです。
なので、前後に半角スペースが必要なのかと誤認したわけです。
0073nobodyさん
2010/10/13(水) 17:55:01ID:???0076nobodyさん
2010/10/13(水) 18:00:01ID:???頼むからまずリファレンス読め
http://docs.php.net/manual/ja/langref.php
それか自分のお勉強スレ立ててやれ
0079nobodyさん
2010/10/13(水) 18:06:42ID:???echoを使いましょう
0081nobodyさん
2010/10/13(水) 18:13:34ID:mluMwUel調べました。
printは結果を返すが、echoは結果を返さない分若干速度が速いんですね。
あとechoは括弧をつけずに使った場合、カンマ区切りもできるということですね。
echoを使います。ありがとうございました。
何も調べずにすぐ聞くようなバカじゃありませんのである程度はご安心ください。
0082nobodyさん
2010/10/13(水) 18:15:03ID:mluMwUel0083nobodyさん
2010/10/13(水) 18:15:24ID:???0084nobodyさん
2010/10/13(水) 18:16:40ID:???0085nobodyさん
2010/10/13(水) 18:50:09ID:???0086nobodyさん
2010/10/13(水) 18:50:48ID:dLoh96KBvar_dumpしてみるとNULLと返ってきますが
$hoge = null;と等価ということでしょうか?
0087nobodyさん
2010/10/13(水) 19:04:58ID:???0088nobodyさん
2010/10/13(水) 19:07:16ID:???0089nobodyさん
2010/10/13(水) 20:04:10ID:???ある程度さんが荒らしていったのかよ
0090nobodyさん
2010/10/13(水) 20:10:00ID:???ある程度さん
0092nobodyさん
2010/10/13(水) 21:59:42ID:4AAPZVZR0094nobodyさん
2010/10/13(水) 23:25:51ID:???0095nobodyさん
2010/10/13(水) 23:28:49ID:mluMwUelクラス内の変数ではなぜvarがいるのでしょうか?
こんなコードがありました。
print($lectur[$a]). "?\n";
この$#160ってなにを表してるんですか?
0096nobodyさん
2010/10/13(水) 23:29:56ID:mluMwUel0097nobodyさん
2010/10/13(水) 23:31:26ID:mluMwUelはてなマークを表した記号だったんですか。
2ちゃんありがとうございます。
0098nobodyさん
2010/10/13(水) 23:32:40ID:???0103nobodyさん
2010/10/13(水) 23:42:34ID:???0104nobodyさん
2010/10/13(水) 23:42:41ID:mluMwUelありがとうございます。
C++みたいにprivate protected publicの指定ができるんですね。
ということは継承もできるってことか。
varってpublicあつかいになるんですね。
勉強になりました。
>>102
ありがとうございます。三項演算子でググリます。
う〜ん。なぜかヤフーで検索できないですね。
グーグルいきます。
0105nobodyさん
2010/10/13(水) 23:43:19ID:???なぜ書く必要があるかって聞かれたら、アクセス権を明確にするためじゃない?
0106nobodyさん
2010/10/13(水) 23:43:38ID:???0107nobodyさん
2010/10/13(水) 23:44:46ID:???0108nobodyさん
2010/10/13(水) 23:44:56ID:mluMwUel迷惑ですよね。立ち読みします。
0109nobodyさん
2010/10/13(水) 23:47:34ID:mluMwUel0110nobodyさん
2010/10/13(水) 23:49:45ID:???三項演算子の質問じゃないんじゃない?
&#160;は&nbsp;と同じで半角スペースを表す特殊文字だよ。
http://www.htmq.com/text/index.shtml
ところで、三項演算子はC/C++にもあるじゃん?
「C言語だけはある程度っていえるぐらいのスキルはあります」発言は何だったんだ?
0111nobodyさん
2010/10/13(水) 23:52:41ID:mluMwUelint a=0;
(abc) ? a=1:a=2;
ってやつですよね?
これのどこが関係してるんですか?
0112nobodyさん
2010/10/13(水) 23:54:02ID:???0113nobodyさん
2010/10/13(水) 23:57:28ID:???" ? \n" はただの文字列
" ? \n" はただの文字列
" ? \n" はただの文字列
" ? \n" はただの文字列
0115nobodyさん
2010/10/14(木) 09:38:21ID:???0117nobodyさん
2010/10/14(木) 10:43:57ID:???0119nobodyさん
2010/10/14(木) 10:53:45ID:???>>116は質問者のオナニー質問に付き合ってやる必要はないよと
親切に言ってやってるだけだ
0123nobodyさん
2010/10/14(木) 11:08:37ID:???0124nobodyさん
2010/10/14(木) 11:09:03ID:???0125nobodyさん
2010/10/14(木) 11:10:23ID:???0126nobodyさん
2010/10/14(木) 11:10:36ID:???0129nobodyさん
2010/10/14(木) 11:28:03ID:???0130nobodyさん
2010/10/14(木) 11:29:53ID:???0131nobodyさん
2010/10/14(木) 11:39:27ID:???感嘆符つけるのはある程度さんっぽい
0132nobodyさん
2010/10/14(木) 11:45:17ID:???0133nobodyさん
2010/10/14(木) 12:09:22ID:???0134nobodyさん
2010/10/14(木) 12:09:54ID:???0135nobodyさん
2010/10/14(木) 12:10:52ID:???0136nobodyさん
2010/10/14(木) 12:25:23ID:???↓
PHP雑談用のスレが無いから作ろう
↓
PHPのスレ多すぎだから雑談だけで1スレ作るな
↓
くだ質が雑談も兼ねる
0137nobodyさん
2010/10/14(木) 13:01:34ID:???あっち過疎ってるしPHPの話題ばっかだし
013892
2010/10/14(木) 13:09:15ID:qNii33ON0139nobodyさん
2010/10/14(木) 13:10:50ID:???ウェブペオグ?ウェブペヤングって読むのかな?
マジレスすると、僕はある程度○○言語が扱える(コピペだけど)みたいなやつらは自分を初心者だと思っていないから初心者スレにはいかない
0140nobodyさん
2010/10/14(木) 13:45:31ID:???0141nobodyさん
2010/10/14(木) 13:47:21ID:???元々隔離スレだからしょうがないが
0142nobodyさん
2010/10/14(木) 13:52:34ID:???あのときはみんな親切に教えてくれたな
0143nobodyさん
2010/10/14(木) 14:01:51ID:???0144nobodyさん
2010/10/14(木) 14:06:31ID:???わけだがとか言われても、質問者が理解できてない限り自分は初心者じゃないと思ってる初心者がこっちにくるのはしゃーない
0145nobodyさん
2010/10/14(木) 14:52:53ID:???0150nobodyさん
2010/10/14(木) 15:13:25ID:???0151nobodyさん
2010/10/14(木) 15:14:10ID:???0152nobodyさん
2010/10/14(木) 15:15:40ID:???0153nobodyさん
2010/10/14(木) 15:17:47ID:???書き方が高慢であほっぽいからすぐわかる
0154nobodyさん
2010/10/14(木) 15:22:24ID:???脳内敵がいる人は大変だな
0155nobodyさん
2010/10/14(木) 15:23:16ID:???0157nobodyさん
2010/10/14(木) 15:30:39ID:???0158nobodyさん
2010/10/14(木) 15:30:54ID:dCVCx140よろしくお願いします。
0159nobodyさん
2010/10/14(木) 15:34:10ID:???不快な人がいればガイドラインに従い削除依頼を出せば良い
php:Webプログラミング[レス削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1030165467/
0160nobodyさん
2010/10/14(木) 15:49:00ID:???0162nobodyさん
2010/10/14(木) 16:19:15ID:???0163nobodyさん
2010/10/14(木) 16:23:24ID:???0164nobodyさん
2010/10/14(木) 16:25:41ID:???0165nobodyさん
2010/10/14(木) 16:30:46ID:???0166nobodyさん
2010/10/14(木) 16:42:34ID:???俺はphpはcgiとして動かしたくないからね
だからセーフモードがうざいって言ってるんだ
0167nobodyさん
2010/10/14(木) 16:44:54ID:???0168nobodyさん
2010/10/14(木) 16:52:25ID:???0169nobodyさん
2010/10/14(木) 16:56:43ID:???良かったら、cgiでphpを動かしたくない理由と
セーフモードがうざいと思う理由を教えてくれないか?
俺はSuExec使えないとダメだからcgiでないとダメだった
今はsuPHP使ってる
0170nobodyさん
2010/10/14(木) 17:04:51ID:OBF/v79Jアドバイスください。
よろしくお願いします。
<?php
$str =<<<EOL
*この行にh2タグを付ける
あああああ
*この行にh2タグを付ける
いいいいい
**この行にh3タグを付ける
ううううう
EOL;
$str = preg_replace('/^[*]{2}(.*)/', '<h3>$1</h3>', $str);
$str = preg_replace('/^[*](.*)/', '<h2>$1</h2>', $str);
echo $str;
0173nobodyさん
2010/10/14(木) 17:11:17ID:???0175nobodyさん
2010/10/14(木) 17:26:46ID:???$str = preg_replace("/^\*{2}([^\*\r\n]?[^\r\n]*)/m", "<h3>$1</h3>", $str);
$str = preg_replace("/^\*([^\*\r\n]?[^\r\n]*)/m", "<h2>$1</h2>", $str);
0176nobodyさん
2010/10/14(木) 17:28:39ID:OBF/v79Jはてな記法を真似しようとしてました。
pukiwikiにも同じ処理があるってこと忘れてました。
ソース読んだら見事に解決しました。
どうもありがとうございました。
0178nobodyさん
2010/10/14(木) 17:29:21ID:OBF/v79Jよく読んで勉強します。
どうもありがとうございます。
0179nobodyさん
2010/10/14(木) 21:11:40ID:eYKuA3uM自分が作ったテスト環境(IIS7,PHP5)で、特定のあるページだけが正常に動作しません。
ライブラリをincludeしているところがうまく動いていないようで、
「〜〜<BR>〜〜」というコメント箇所の
「>」の次の文字からブラウザに文字列として表示されてしまいます。
なにかヒントをちょうだいできれば助かります。
0181nobodyさん
2010/10/14(木) 21:34:20ID:???0182nobodyさん
2010/10/14(木) 22:41:26ID:bKgolB3+受け取るデータは、どのようになるのでしょうか。
多重配列等になるのでしょうか。それとも一つのデータしか受け取れない
のでしょうか。
後者の場合、同じキーのデータの受け取り方をご教示いただけますと
幸いです。
よろしくお願いいたします。
0184nobodyさん
2010/10/14(木) 22:57:36ID:???0185nobodyさん
2010/10/14(木) 23:03:10ID:qQp8Fcw+失敗時にとわざわざ書かれてるということは失敗するというのを想定するべきなのでしょうか?
例やユーザノートを見てもif-else文で失敗したときの処理は書かずに
成功のみを想定した(if-else文がない)コードが書かれている関数が見受けられます
0187nobodyさん
2010/10/14(木) 23:15:15ID:bKgolB3+ありがとうございます。
HTML側の変更がかけられないのですが、PHP側でどうにか
することは不可能でしょうか?
度重なる質問ですみません。
0188nobodyさん
2010/10/14(木) 23:16:13ID:0C27ra7dこれでcontinueやらbrakeやらわけのわからない単語を使わなくてすみます。
関数なんて使わなくても全部gotoで処理してgotoで元の位置に戻るようにすればいいですよね?
0190nobodyさん
2010/10/14(木) 23:31:47ID:???なぜなら戻る位置を指定できないからだ!!!!!!
0192nobodyさん
2010/10/15(金) 00:35:17ID:???GETで値に"02"というデータを送信しています。
ただ2行目で表示される値は"02"なのに対し
3行目で表示されるのは"2"となってしまいます。
変数にセットした値も"02"という文字列として受け取りたいです。
何が原因でこのような動作をしているのでしょうか?
$region = (string) $_GET['region'];
echo $_GET['region'];
echo $region
以上回答いただけますでしょうか?
0193nobodyさん
2010/10/15(金) 00:41:57ID:???GETとかREQUESTとかPOSTとかそこらへんに入るのは全部文字列だぞ
入ってるかどうか解らないっていうのがあるなら
先にセットされてるか確認すべきだ
0194nobodyさん
2010/10/15(金) 00:48:55ID:???0195nobodyさん
2010/10/15(金) 00:50:08ID:Ypm82kqsAPIから受け取るものが、a=1&a=2&a=3 といったものなんです。
これがpostで送られると連絡受けまして質問させていただきました。
0196nobodyさん
2010/10/15(金) 00:54:10ID:???としておく
0198nobodyさん
2010/10/15(金) 00:56:40ID:???<?php
$region = (string) $_GET['region'];
echo $_GET['region'];
echo $region;
リクエスト
http://localhost/test.php?region=02
結果
0202
0199nobodyさん
2010/10/15(金) 01:17:43ID:???ではダメなのかぃ?
0200nobodyさん
2010/10/15(金) 01:24:24ID:???0201nobodyさん
2010/10/15(金) 01:28:04ID:???0202nobodyさん
2010/10/15(金) 01:28:13ID:???php.iniの設定で勝手にキャストする項目あったかな
0203nobodyさん
2010/10/15(金) 02:13:48ID:???これで初期化しとけば
0204nobodyさん
2010/10/15(金) 03:19:25ID:0dyZ6dAOServices_JSONを使おうとしているのですが、json_decodeなら第二引数にTRUEを指定して連想配列にできるのですが
Services_JSONではできないようです。
パースしたものををechoで表示させたいのですが、どのようにすればできますか?
0205nobodyさん
2010/10/15(金) 05:45:46ID:???見ててイラッとするな
0208nobodyさん
2010/10/15(金) 09:36:14ID:3S26wDlW解説サイトに記載があります。
不可逆なら他人が見ても解らないから安全だという説明ですが、
復元可能な暗号でもファイルが流出したりハッキングされない限りは
特に問題ないのではないでしょうか?
逆に、そういう事態なら不可逆にしていても問題出てくると思いますし・・・
0209nobodyさん
2010/10/15(金) 10:28:58ID:???不可逆にすれば、システム管理者側でも会員のパスワードがわからなくなるので、
内部犯行が減るからとか。
0210nobodyさん
2010/10/15(金) 11:23:54ID:???【PHPのバージョン】Microsoft-IIS/6.0
レンタルサーバで、SSLは共用です。
httpの時にhttpsへリダイレクトさせたいのですが、httpsの場合でも
$_SERVER["HTTPS"] = 'off'
$_SERVER["SERVER_PORT"] = 80
となっており、httpsなのかどうかが判断できません。
なにか判断させる方法はあるでしょうか?
phpinfo()を眺めると、httpsの時だけ $_SERVER["HTTP_X_FORWARDED_SERVER"]
があるので、他に方法が無ければそれで判断するしか無いかなと思ってます。
0211nobodyさん
2010/10/15(金) 11:24:00ID:???0212210
2010/10/15(金) 11:25:04ID:N7BOKkib0213nobodyさん
2010/10/15(金) 11:31:29ID:???解答じゃないけど昔その課題にトライしたけど無理だった気がするな
だからあなたの言うとおり
httpとhttpsでアクセスしたときの$_SERVER $_ENVの違いを見て判断しようとしたけど
ブラウザごとに結果が異なってきてどうもうまくいかなかったので
結局よく見るSSLでログインするボタンみたいな感じのを設置して
ユーザに選択してもらうっていう結論に至った
俺もズバリな解決方法あるなら知りたいな
0214nobodyさん
2010/10/15(金) 11:33:12ID:60tWkVej0215nobodyさん
2010/10/15(金) 11:43:20ID:N7BOKkibなるほど、参考になります。
とりあえず$_SERVER["HTTP_X_FORWARDED_SERVER"]使う方向で考えます
>>214
SSL証明書をブラウザから見られてますのでhttpsで通信してます。
IISというより共用SSLの問題なのかもしれません。
共用だとhttp/httpsの時で以下のようなURLになってしまいます。
http://example.com
https://ssl用のなんとか.com/ssl/555/example.com/
ポートが443ならそこで判断したんですけどね。
0216nobodyさん
2010/10/15(金) 12:07:10ID:???使ってると良くある。そういう構成ならSSLかどうかの判定方法とかは
レンサバのマニュアルに書いてあるんじゃねーの? 書いてなかったら
問い合わせていいレベルだと思うが。
0218nobodyさん
2010/10/15(金) 12:58:50ID:N7BOKkib「プログラムの記述についてはお答えできません」との事です。
>>217
IISなうえにレンタルサーバなので、BASIC認証はできるんですが、それ以外は無理そうです
一応$_SERVER["HTTP_X_FORWARDED_SERVER"]でなんとかなりそうなので
テストを重ねて平気そうならこれでいきたいと思います
みなさんありがとうございました。
0219nobodyさん
2010/10/15(金) 14:23:37ID:???時代遅れですか?
0220nobodyさん
2010/10/15(金) 14:25:11ID:???lispをやりましょう
0221nobodyさん
2010/10/15(金) 14:52:35ID:???Ubuntu10.04LTSにphp5-gdをapt-getでインストールしたのですが
phpinfoには反映されてないのか出てきません。
apache2の再起動のほかに設定することあるんでしょうか?
PHPのバージョンは5.3.2-1ubuntu4.5です。
0222nobodyさん
2010/10/15(金) 15:03:04ID:???後半に流行ったPHP
2010年代PHPの次世代はなんだね?
考えたこともなかったがなんか話題にあがってるのあるっけ?
0223221
2010/10/15(金) 15:04:34ID:???スレ汚しスマソ
0224nobodyさん
2010/10/15(金) 16:37:09ID:???0225nobodyさん
2010/10/15(金) 16:41:31ID:???Python同様どうみてもライトユーザ向きではないな
しばらくはPHPで安泰ですね
0226nobodyさん
2010/10/15(金) 19:52:44ID:???0227nobodyさん
2010/10/15(金) 22:04:04ID:e2zhTAp1友達の美容院のサイト頼まれて、
「管理画面からシフト登録して、スタッフシフトがお客さんから確認できるようにしたい」
との事なんですが、どんなようなシステムを考えたら良いのでしょうか。。
やりたい事はこんな感じです。
1.
スタッフ山田さんは毎週月/水/金が出勤だからそのように登録(管理画面から)出来る = 以後ずーっと山田さんは月/水/金になると出勤スタッフ一覧に表示。
2.
10/20の水曜日は山田さんがお休みしたいとの事なので、その日のみ表示しないようにする。
3.
10/20に休んだ代わりに10/24出勤になったので、反映させたい。
(1)はDBにスタッフ用のテーブルを作って、どっかのフィールドに出勤曜日を入れとけばいいのかな?
と思ったのですが、すると(2)や(3)の時にどーすんだろ?と・・・。
通常こういったシフト管理システムとかって、どんなようなロジックで構成されるモノなのでしょうか?
ヒントだけでもいただけると死ぬほどありがたいです('A`)
0228nobodyさん
2010/10/15(金) 22:26:20ID:???スタッフテーブルに週フィールド作る
1,2,4,8といったフラグ具合でね
2
休日フィールド作る
カンマ区切りなんかで適当に
3
1と2を調べて翌日休むかどうか決める
はいおわり
0229227
2010/10/15(金) 22:46:20ID:e2zhTAp1レスありがとうございます!
休む日の日付を取得して、それを「休日フィールド」に突っ込んどく、というカンジです?
なんかイレギュラーな出勤や休日が多いととりとめもなくなっちゃう(その都度「休日フィールド」やら「この日は特別に出勤!フィールド」やらに日付を追加、だんだん増えてく)ような気がするんですが、「DBはそんなにヤワなモノではない!」って事なんでしょうか。
なにぶんpgは初心者なんでおかしなこと言ってたらホントごめんなさい(*_ _)
0230nobodyさん
2010/10/15(金) 22:51:36ID:???0231nobodyさん
2010/10/15(金) 22:58:23ID:???月次更新でスタッフテーブルのフィールドを基に
翌月のシフトデータを専用テーブルに吐き出す
当月の急な休みとか出勤はその都度書き換えれば良いだけ
はいおわり
相談料6000円になります
0232nobodyさん
2010/10/15(金) 23:13:10ID:???1 → 出勤曜日テーブル(A)を作る
2,3 → 不定出勤日/休日テーブル(B)を作る
テーブルBに対象日のデータがあればそれを優先する。
なければテーブルAのデータを使う。
0233nobodyさん
2010/10/15(金) 23:17:46ID:e2zhTAp1ありがとうございます!
いろいろ方法はあるんですね・・・。
教えていただいた3通り、調べながら色々試してみます!
ちょっと希望が見えてきたカンジです、ありがとうございました!!
0234nobodyさん
2010/10/15(金) 23:58:11ID:wodrVARbindex.phpに
<form action="2.php" method="post">
(略)
<select name="abcde" size="10">
<option value="http://123.com" selected>一番</option>
<option value="http://456.net"> 二番</option>
<option value=http://789.jp> 三番</option>
</select>
(略)
っと書いて、2.phpに
<form action="○○○" method="post">
○○○の部分ににindex.phpの三択で指定したURLを自動的に取得できるようにしたいのですが
○○○の部分にはどう記入すればいいのでしょうか?
0236nobodyさん
2010/10/16(土) 00:01:50ID:???0238nobodyさん
2010/10/16(土) 00:07:00ID:???どれもが別テーブルにしてるぞ
0239nobodyさん
2010/10/16(土) 00:18:07ID:YK7HI7ryもう少しヒントを教えてください
0240nobodyさん
2010/10/16(土) 00:23:15ID:???どうしても$_POSTがいいのか?
ならこうすれば?wwwww
echo <from action="$_POST['abcde']">
そしておまえはxssの餌食になるのであった
0241nobodyさん
2010/10/16(土) 00:37:57ID:???$url = $_POST['abcde'];
?>
<form action="<?php print ($url); ?> " method="post">
0242nobodyさん
2010/10/16(土) 00:39:04ID:???0243nobodyさん
2010/10/16(土) 00:45:46ID:YK7HI7ryやっと完成しました。
0244nobodyさん
2010/10/16(土) 01:08:54ID:gWKvdlCeチェックをかけるため、下記の正規表現をぐぐりながら書いてみた
のですが、どうも正常に動作しません。
if(!(preg_match('/[ぁ-んァ-ヴーa-zA-Z0-9]{1,10}/u', $_REQUEST['text']))){
errot();
}
恐れ入りますが、ご教示いただけますと、幸いです。
もし他に何か方法があればそちらを教えていただけますと幸いです。
0245nobodyさん
2010/10/16(土) 01:09:42ID:???0246nobodyさん
2010/10/16(土) 01:11:27ID:???何だかエロいなw
0247244
2010/10/16(土) 01:15:53ID:gWKvdlCe1つ上で
$_REQUEST['text'] = mb_convert_encoding($_REQUEST['text'], "UTF-8", "SJIS-win");
をしていて、ソースがUTF-8のため/uオプションをつけているのですが、
これがいけないのでしょうか。
すみませんがご教示ください。
>>246
すみません、、errorでしたね。。
0248nobodyさん
2010/10/16(土) 01:27:40ID:???「正常に動作しません」とは具体的に何がうまくいかないのかな。
うまくいく文字列、うまくいかない文字列があれば例示すべし。
ちなみに>>244のままだと文字列の一部に全角文字が含まれてれば通過するんじゃないかな。
0249nobodyさん
2010/10/16(土) 01:59:46ID:???!preg_match('/[a-zA-Z0-9]{1,10}/u',
じゃ、ダメなん?
0250nobodyさん
2010/10/16(土) 02:04:46ID:???>>228は同じテーブルっぽくない?
>>243
>>241の書き方はXSSという攻撃の対象になり得るので、下の用にしましょう。
<php?
$url = htmlspecialchars($_POST['abcde'], ENT_QUOTES);
?>
<form action="<?php echo $url; ?> " method="post">
0251nobodyさん
2010/10/16(土) 02:07:57ID:???0254nobodyさん
2010/10/16(土) 02:14:10ID:???0256nobodyさん
2010/10/16(土) 02:50:29ID:???htmlspecialchars使えば万事OKではない
htmlspecialcharsのデフォルトの文字コードはISO-8859-1、php.iniの文字コードとスクリプトの文字コードが食い違うとXSS可能
なのでちゃんと第三引数まで指定すること
あと、>>234の場合だと2バイト文字を含まないのでctype_printで先にチェックしておく
2バイト文字を含むならmb_check_encodingでチェック、これもちゃんと第二引数まで指定する
0257nobodyさん
2010/10/16(土) 03:10:26ID:???直接<from action="〜">に再投入することが問題。
0258nobodyさん
2010/10/16(土) 03:15:03ID:???そのときにどうセキュリティ対策するかという話
0259nobodyさん
2010/10/16(土) 03:21:54ID:???htmlspecialchars掛けたって偽装URLは排除しようがない。
>>234のようにあらかじめURLの選択肢が決まっているのであれば
そのURLを直接送信せずに選択肢番号のみを送信し、受け取った 2.php 内で
その番号に応じたURLを埋め込むような仕様にすべき。
0260nobodyさん
2010/10/16(土) 03:45:00ID:???他人にはURLとして誘導できないからな
0261nobodyさん
2010/10/16(土) 04:16:38ID:???クリックした本人にしか影響がないわけだからな。
XSSを考慮するなら、偽のindex.phpを用意して本物の 2.php にPOSTするような
攻撃方法も考慮すべき。
0262nobodyさん
2010/10/16(土) 04:18:40ID:???前半2行は無視してくれ。
0264nobodyさん
2010/10/16(土) 04:37:03ID:???0265nobodyさん
2010/10/16(土) 07:22:06ID:YK7HI7ry攻撃されるって誰からですか?
0267nobodyさん
2010/10/16(土) 13:34:00ID:???0268nobodyさん
2010/10/16(土) 13:41:34ID:I74M7hiK0269nobodyさん
2010/10/16(土) 13:42:42ID:???0270nobodyさん
2010/10/16(土) 13:47:14ID:???0271nobodyさん
2010/10/16(土) 14:12:49ID:???>>234のようにあらかじめURLの選択肢が決まっているのであれば
そのURLを直接送信せずに選択肢番号のみを送信し、受け取った 2.php 内で
その番号に応じたURLを埋め込むような仕様にすべき。
これに興味あり。なんで?
0272nobodyさん
2010/10/16(土) 14:36:37ID:???HTMLなんか書き換えられるんだから、変なURL突っ込むことも可能だろ
あらかじめ数字か何かで決めておけば、変なのが来ても弾ける
0273nobodyさん
2010/10/16(土) 15:08:04ID:???<script>
window.onload = function(){
document.frm.submit();
}
</script>
<form action="http://example.com/" name="frm">
<input type="hidden" name="abcde" value="http://example.org/" />
</form>
0274nobodyさん
2010/10/16(土) 15:11:31ID:???0275nobodyさん
2010/10/16(土) 15:49:36ID:???でも一般的なプログラミングとしては>>259のようにしたほうがいい
もちろん 2.php 内でPOSTされた数値の正当性もチェックする
0276nobodyさん
2010/10/16(土) 20:03:39ID:avUbsZ6o$text = file_get_contents('text.csv');
echo mb_detect_encoding($text);
としたのですが、文字コードが取得できません。
どうすればいいのでしょうか?
0277nobodyさん
2010/10/16(土) 20:17:42ID:???どんなエラーメッセージが表示される?
0279nobodyさん
2010/10/16(土) 20:44:46ID:avUbsZ6oecho してもなにも表示されない状態です。
0280nobodyさん
2010/10/16(土) 20:45:51ID:avUbsZ6o0281nobodyさん
2010/10/16(土) 20:49:25ID:???の結果がFALSEだとしたら検出に失敗している
ちなみにmb_detect_encodingは必ずしも検出できるとは限らない(対象文字列による)し、
文字列によっては誤検出する場合もある。
0282nobodyさん
2010/10/16(土) 21:15:41ID:avUbsZ6o検出したいのはファイルの文字コードで
ファイルの文字コードがUTF-8以外の場合は、
mb_convert_encondigでUTF-8に変更するというのが目的です。
その為に、ファイルの文字コードを知る必要があると思いました。
0283nobodyさん
2010/10/16(土) 21:25:46ID:???mb_convert_encodingの第3引数を"auto"にして自動変換する場合も同様。
"mb_convert_encoding UTF-8" あたりでググるとよい
0286nobodyさん
2010/10/17(日) 02:04:43ID:???これに対する回答だからじゃないの?
0287nobodyさん
2010/10/17(日) 02:40:23ID:N98scqjcerror_reporting = E_ALL & ~E_NOTICE
の設定にして、全てのエラーや警告が出ないように作ってますか?
そこまでする必要はあるのでしょうか?
お仕事でPHPを使っている人は、やっぱりそのへん厳密にやってるんでしょうか…。
0288nobodyさん
2010/10/17(日) 03:52:16ID:???http://www.php.net/manual/ja/security.errors.php
想定外のアクセスやアタックがあった際にエラーの内容からプログラムの構造を推察されないように
したいのならエラーを抑制すればいい。
独自のエラーハンドラ関数を作成してエラーを表示しない代わりにログに記録することもある。
0290nobodyさん
2010/10/17(日) 10:47:44ID:???正しい書き方を身につければそんなこと考えもしないよ
0291nobodyさん
2010/10/17(日) 11:00:19ID:GEOHnAz9たとえば、dataのカラムにabcを含む場合、だったら
where `data` like '%abc%'
となりますが、どのカラムでもいいのでとにかくどこかにabcが含まれている場合、だったらどうなりますか?
where `*` like '%abc%'
と書いたら、undefined method ってエラーがでました
0293nobodyさん
2010/10/17(日) 12:05:33ID:???それだとNOTICEでないよね?
うちはNOTICEは全てでないようにしないと品質保証部のの許可が下りない
0294nobodyさん
2010/10/17(日) 14:12:52ID:???0296nobodyさん
2010/10/17(日) 15:13:27ID:???0298nobodyさん
2010/10/17(日) 16:06:41ID:???まあ連結するとき間にセパレーター置かないと誤判定するか
0300nobodyさん
2010/10/17(日) 17:22:16ID:???設計に問題があるかも
0301nobodyさん
2010/10/17(日) 17:37:18ID:???そうなんですか。
undefined indexっていうwarningが出ないようにしていくのが
とても大変で・・。
0302nobodyさん
2010/10/17(日) 17:39:50ID:???簡単にいうとモンスターリストがありまして、
抽出で、生息地や全長などで絞り込めるんですが、
「フリーワード抽出」の項目を設けて、「○○の文字をどこかに含むもの」でも絞れるようにしたいのです
現状だと、カラムすべてに対して書いてるんですが、簡略化できるんではないかと思い立ちましてお尋ねした次第です
0303nobodyさん
2010/10/17(日) 18:23:32ID:???全カラムを取得してループでクエリを組みたてれば「記述するのは」楽になる。
実行速度的(スケーラビリティ的)には仮に*が使えたとしても列挙したのと大して変わらない。
カラムが100項目もあるとかいうなら考える余地はあるけど、そこに拘ってもあまり得はない。気持ちの問題。
業務システムじゃむしろ列挙しなきゃだめなんじゃないかね。
あとageてね・・・。
0304nobodyさん
2010/10/17(日) 18:28:05ID:???そうですね
楽しようというのが主旨でしたが、これくらいちゃんと書けって話ですね
目が覚めましたありがとうございます
0305287
2010/10/17(日) 21:34:04ID:???やっぱり熟練者は正しい書き方ができてるんですね。
>>293
NOTICEは出さないようにしてます。
そこまでするべきでしょうか?
0307nobodyさん
2010/10/17(日) 22:56:51ID:5JoLPq4lヘッダ、フッタなどサイト上の多くのページで同一のHTMLがある場合これを別のファイルにして
各ページからreadfileで読み込むようにしています。
readfile("inc/header.inc");//ヘッダを読み込む
といった具合です。
同時にこのページでクッキーも利用したいと考えているのですが、
readfileはクッキーを無効にしてしまうようで正常に動作してくれませんでした。
各所でreadfileの説明を読んでみても無効にする、といった説明はないのですが常識的なことなのでしょうか。
またこの場合includeなどを用いるべきなのでしょうか。
御指南よろしくお願いいたします。
0308nobodyさん
2010/10/17(日) 22:57:03ID:???必死に出ないように書いてるんです。
>>290さんの言われているように、慣れれば当たり前のように正しい書き方ができるのかもしれませんが、
今はすぐに警告や注意が出るのでとても疲れます。
0309nobodyさん
2010/10/17(日) 23:02:11ID:???仕事じゃないんでしょ?
自分でテストして問題無いと思えば無視すれば?
仕事なら規約次第だけど、小さいとこだとNOTICE無視は結構ある
ようはテストして動けば良いという考え
0310307
2010/10/17(日) 23:06:35ID:5JoLPq4lHTTPヘッダ送信以前にクッキー操作をするのは常識でしたね…
お恥ずかしい限りです…
スレ汚し申し訳ありませんでした…
0311nobodyさん
2010/10/17(日) 23:19:38ID:???そうですね。割り切ることにします。
あと、変数の前に@を付けると回避できることがわかったので、使ってみます。
ありがとうございました。
0312nobodyさん
2010/10/18(月) 01:07:02ID:???0314nobodyさん
2010/10/18(月) 06:29:04ID:Ea5b1l3E$list[] = $foo.' :'.$bar;
arsort($list);
foreach ($list as $value){
echo $value."<br>";
}
とやると、
7 :hoge
61 :hogehoge
5 :hogehoge3
って感じで頭の数字一桁分だけでソートされてしまうんですが、
これを$fooで入れた数字の大きさでソートさせるようにするにはどうしたらいいでしょうか
0317nobodyさん
2010/10/18(月) 07:12:35ID:???ありがとうございます
3桁になると上位二桁のみで判定されるのでだめでした
>>316
ありがとうございます
これ使います
0318nobodyさん
2010/10/18(月) 08:14:10ID:GNgSoasgphpで調べてみると脆弱性とか修正できない問題が結構多いのですがphpの将来性ってどうなんでしょうか?
なんだか致命的な欠点が多いのでその内自分の学んでるphpの知識が無駄になってしまうのでは?と思ったりしてるのですが
0320nobodyさん
2010/10/18(月) 08:45:26ID:???ブルーレイと東芝のDVDみたいなモンだろ。どっちのレコーダー買えばいいかみたいな
そりゃ欠陥ばっかりのモノより将来性のある方選んだほうがいい
俺はまだphpは未成熟で可能性としては未知数と思ってる
perlと比べると長ったらしくなるコードがphpだと物凄い短くなるし
0321nobodyさん
2010/10/18(月) 09:43:13ID:???PHPが深刻な脆弱性を多々抱えてるわけではない
ではなぜそういうことが言われてるかというと
プログラムする人のコーディングミスによるセキュリティーホールが
PHPだと発生しやすいからだ
PHPに脆弱性があるんじゃなくて
作成したWebアプリケーションに脆弱性を発生させ易いのがPHPということ
ここらへんがPHPは初心者向けであって初心者向けでないと言われる所以
PHPが本当は内部処理で適切にコーディング内容を処理すればいいんだけど
ユーザ任せになってるところが問題なだけ
熟練者にもミスはつきものだが熟練者にとってはラピッド開発できる優秀な言語でもある
0322nobodyさん
2010/10/18(月) 09:49:08ID:???0323nobodyさん
2010/10/18(月) 09:49:25ID:fqdWguE4シェルログインに対応していません。
FTP等から、PHPのバージョンアップをしたりすることは可能でしょうか?
0324nobodyさん
2010/10/18(月) 10:10:04ID:???鯖管にメールしてバージョン上げられるか交渉してみなよ
そこのレン鯖の新しいサーバで5.2に対応してるならそっちに引越しさせてもらうとか
0325nobodyさん
2010/10/18(月) 11:56:56ID:???また小飼弾ちゃんが大騒ぎしてんのか?
0326nobodyさん
2010/10/18(月) 12:23:33ID:???0327nobodyさん
2010/10/18(月) 12:24:00ID:???0329nobodyさん
2010/10/18(月) 12:59:10ID:???0330nobodyさん
2010/10/18(月) 13:10:00ID:???個人のブログが多いけど
0331nobodyさん
2010/10/18(月) 13:22:31ID:???「これはユーザー(プログラマ)側ではどうしようもできねー、PHPという言語自体の問題だ」
というのを上げて欲しいですね。
0332nobodyさん
2010/10/18(月) 13:47:45ID:???さすがにそのレベルので放置はしないだろ。注意してないと引っかかる落とし穴レベルだと思う。
でも例えばぐぐって一番上に出てきた
ttp://wiki.ohgaki.net/index.php?PHP%2F%E8%84%86%E5%BC%B1%E6%80%A7%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%2F%E3%83%A1%E3%83%A2
を見た感じでは知ってれば避けるのは簡単で、Cのバッファオーバーランみたいに知ってても
うっかりはまりそうというほど危険なレベルではないと思うな。
0333nobodyさん
2010/10/18(月) 13:58:02ID:???セキュリティ意識を高めて学ぶならPHPは最適ってことか
0335nobodyさん
2010/10/18(月) 17:21:30ID:d6HCmNn9PCからe-mobileのデータ端末を使用した場合と同様にネットを
する事が出来るという事なのですが、
仮にdocomo携帯でネットに接続した状態で
WEBサイトにアクセスした場合にサーバ側で取得したホストは、
(例えば2chに書込みを行った場合)
下記の様に通常のdocomo携帯からのアクセスと
同じ様になるのでしょうか?
proxy20077.docomo.ne.jp
DoCoMo/2.0 D903i(c100;TB;W23H16)
HOge0QoU
0337nobodyさん
2010/10/18(月) 17:27:49ID:d6HCmNn9phpよりホスト等を取得するからです。
0338nobodyさん
2010/10/18(月) 17:38:43ID:???PCつかうとUserAgentはFirefoxとかIEになるけど
UserAgentやヘッダ(端末ID等)なんてPC使えばいくらでも偽造できる(成りすまし)からあまり当てにしないほうがいい
0339nobodyさん
2010/10/18(月) 17:42:58ID:???>下記の様に通常のdocomo携帯からのアクセスと
>同じ様になるのでしょうか?
結論からいうと、なりません。
一部のdocomoの携帯(スマートフォン)をPCに繋いでネットすることはできるけど、
その場合はmoperaに契約して繋ぐことになるのでホストはmoperaになります。
0340nobodyさん
2010/10/18(月) 17:54:17ID:???http://ke-tai.org/blog/2009/08/04/softbankgwpc/
0341nobodyさん
2010/10/18(月) 18:06:51ID:???docomoIDの事を知りたかったのです。
>>339
どうもありがとうございます。
疑問が解けました。
>>340
???という事は、PCを使用して携帯電話を操作する事が可能なのですね。
0343nobodyさん
2010/10/18(月) 18:41:25ID:???やりたい事は、例えばPCからdocomo携帯を装って
完全にdocomoIDが付与された状態で
特定WEBサイトにアクセスがしたいのですがこの様な事はやはり不可能なのでしょか?
0345nobodyさん
2010/10/18(月) 18:46:21ID:???他鯖?まともなサービスならipとuidチェックでとおらねぇよ
0346nobodyさん
2010/10/18(月) 18:48:59ID:???0347nobodyさん
2010/10/18(月) 18:50:27ID:???出来るけどここに質問するようなレベルだと無理だろう
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20100425.html
0348nobodyさん
2010/10/18(月) 18:54:13ID:???0349nobodyさん
2010/10/18(月) 19:00:32ID:???そこに質問をした覚えはありません。
何とかPCから完全に携帯を装ってアクセスしたいのです。
イメージとしてはPCブラウザから
したらば掲示板等のに書込みを行った場合に完全に携帯を装いたいです。
0351nobodyさん
2010/10/18(月) 19:04:49ID:???0352nobodyさん
2010/10/18(月) 19:05:14ID:???つーか高木ちゃんのページに書いてあるのに何で気づかないのやら…
結局は質問者のレベルが追っついてないだけ
0354nobodyさん
2010/10/18(月) 22:17:31ID:???横レス(おいらPHPはよくわからんけど)。
んー、SOCKET使えばできるかも?
でも、高木先生の記事を読んだ限り、
キャリアのプロキシとしたらばの実装次第かな。
というか、phpのスレで聞くような話じゃない気も。
0355nobodyさん
2010/10/18(月) 22:26:51ID:???開発言語として
ASP.net or PHP どちらかにしようと思っています。
実際の運用フェーズに入ったらPHPの方がコストが大分安いのですが、
メンテナンス制を考慮するとASP.netだと思いますが
どちらの方が良いでしょうか?
0358nobodyさん
2010/10/18(月) 22:40:39ID:???0359nobodyさん
2010/10/18(月) 22:41:18ID:???PHPでtail
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:dnttU-m6FJMJ:okyuu.com/ja/question/6880+php+tail&cd=3&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
0361nobodyさん
2010/10/18(月) 23:15:57ID:???それならこれも便利
これでアプリのログとかapacheのログを表示させるようにすると、開発しやすくなる
俺はログの種類・更新間隔・表示行数を指定できるように改造した。
http://techblog.ecstudio.jp/tech-tips/phptail.html
0362nobodyさん
2010/10/18(月) 23:16:38ID:???0364nobodyさん
2010/10/19(火) 05:37:10ID:???猫スレじゃない(猫がたとえ)ってことが理解できて
大好きスレじゃない(大好きがたとえ)ってことが理解できない理由がわからん
0365nobodyさん
2010/10/19(火) 07:16:26ID:???それは文脈に起因します。
「どちらの方が良いでしょうか?」という質問に対して「大好き」という回答は
関連が強過ぎるため直接表現と捉えられても仕方がありません。
比喩表現としては十中八九失敗するでしょう。
現にここでは失敗しています。
0366nobodyさん
2010/10/19(火) 09:25:08ID:???比喩表現1行レス == 荒らし
0367nobodyさん
2010/10/19(火) 09:43:09ID:???いつもはLinux/Apacheなんだけど、今回windows/IISでコンソールも提供されない状況での開発してて
IISのログはFTPで持ってくる方法しか提示されてなかったので
>>361の奴を探してきて、自分用に改良した。
作業用マシンがwindowsでサーバがLinuxの場合でも、sshで接続してtailでログ見るより
ブラウザ上で見られた方がteratermなどを起動させなくていいので余計なソフトが一つ減るのと
Linuxが苦手な若手が操作ミスするリスクを減らせて良いかなと
余談だけど>>361の奴はfirefoxのサイドバーに表示させてる。
0369nobodyさん
2010/10/19(火) 10:32:32ID:???DB(MySQL)がutf-8の場合、
phpスクリプトファイル自体もutf-8文字コードで作成しないといけないですよね?
私の使っているIDEが新規スクリプトファイルを追加すると
自動でsjisになってしまう為ご質問させて頂きました。
0370nobodyさん
2010/10/19(火) 10:34:50ID:???0371nobodyさん
2010/10/19(火) 11:00:59ID:???どうしても別の文字コードになる場合
(PHP)
mssql_query("set names 'utf8'");
mb_internal_encoding("UTF8");
mb_http_output("UTF8");
$str = mb_convert_encoding($str,'SJIS','UTF8');
(HTML)
<meta HTTP-EQUIV="Content-type" CONTENT="text/html; CHARSET=UTF-8">
らへんを適宜使う
0372nobodyさん
2010/10/19(火) 11:03:23ID:???どうもありがとうございました。文字コードをそろえます。
※以前に作ったサイトの文字コード選定で sjis を選択してしまい
激しく後悔したので今度からはutf-8に統一したいと思います。
0373nobodyさん
2010/10/19(火) 11:24:43ID:???0374nobodyさん
2010/10/19(火) 13:16:18ID:???0375nobodyさん
2010/10/19(火) 13:56:16ID:5WEhDG4j無理じゃね?
PC使って携帯ブラウザが利用するIPアドレス帯通してアクセスする方法あるんか?
0377nobodyさん
2010/10/19(火) 14:03:12ID:Uiw+alOC$name = htmlspecialchars($_POST['name']);
if (!$name) $name = "名前がありません";
とあるのですが、!$nameの所がちょっとよくわかりません
'name'に何も書き込まれて無かったら名前がありませんになるという事はカンでわかるのですが
なぜ否定の!と$nameの変数を続けただけでそうなるのでしょうか?
!$nameじゃ$nameじゃないっていうよくわからないモノになってしまう気がしまいます
0378nobodyさん
2010/10/19(火) 14:04:19ID:???0379nobodyさん
2010/10/19(火) 14:13:07ID:???0380nobodyさん
2010/10/19(火) 14:17:28ID:???ただ単に不正にいろいろやりたいことがあるんだろ
たとえばランキング荒らしとか、IP制限されてるサイトのソースをみたりとか
0381nobodyさん
2010/10/19(火) 14:19:24ID:???String型の$nameをboolで評価してるだけ
http://php.net/manual/ja/types.comparisons.php
if (!$name)で
$nameがfalseだったらという意味になる
0384nobodyさん
2010/10/19(火) 14:30:04ID:Uiw+alOCあ、すみません確認なんですけどソレって
if($bool)[ 処理1 ]
だとtrueのときに処理1が実行されて
if(!$bool)[ 処理2 ]
だとfalseのときに処理2が実行されるという事でいいんですよね?
>>383で名前欄出さなくてすんません
0385nobodyさん
2010/10/19(火) 14:32:30ID:???そう
if ($name)は
if ((boolean)$name == true)と同じ
if (!$name)は
if ((boolean)$name == false)と同じ
0386nobodyさん
2010/10/19(火) 14:36:57ID:Uiw+alOC丁寧にありがとうございます!超助かりました!
0387nobodyさん
2010/10/19(火) 18:56:15ID:???if($foo)って書き方は
とにかくサブミットされたなら、ってときとかによく使う書き方だから覚えてて損はないよ
0388nobodyさん
2010/10/19(火) 19:22:41ID:???混乱するだけだから変な説明すんなや
$fooが何かによるでしょうに
if ($_POST)ならまだわかるけど
0389nobodyさん
2010/10/19(火) 19:31:48ID:???0390nobodyさん
2010/10/19(火) 19:50:19ID:???issetでもis_xxxでも
0392nobodyさん
2010/10/19(火) 21:20:19ID:???http://php.net/manual/ja/types.comparisons.php
に書かれてるif($x)と同じなのにね。
0393nobodyさん
2010/10/19(火) 21:28:57ID:???ここが変
サブミットされた値って書けば通じるけど
0394nobodyさん
2010/10/19(火) 21:57:35ID:???$typeがsendなら、とかじゃなくてとにかくフォームから送信されたデータがあったらこの処理をする、ってことだろ?
なんもおかしくないじゃん
0395nobodyさん
2010/10/19(火) 22:03:13ID:???TRUEなら(FALSEなら)ってのは使い出すと勝手はよいのに
0396nobodyさん
2010/10/19(火) 22:06:23ID:???>フォームから送信されたデータがあったら
こういうことを言ってるんですが
サブミットされたという表現だと
actionをうけたらという意味になるからおかしいと言ってるの
実際に値がなくてもね
<form method="post" action="foo.php">
<input type="submit">
</form>
0397nobodyさん
2010/10/19(火) 22:07:53ID:???MDB2のwhereの`foo` = 'bar'は何度書いても違和感があるわ
0398nobodyさん
2010/10/19(火) 22:08:23ID:???0400nobodyさん
2010/10/19(火) 22:10:40ID:???サブミットって単なるトリガーなんですが
勝手に単語作ってオナニーしないでもらえるかな
正しく意味が通じるように言えないなら黙っときなよ
0402nobodyさん
2010/10/19(火) 22:12:13ID:???0405nobodyさん
2010/10/19(火) 22:17:30ID:???サブミットするってsubmitボタンを押すって意味で解釈するなら値が空もありえる(理論的にありえても現実的にありえない?)としても、submitって言葉の意味なら「値を渡すこと」と解釈するのが妥当だと思うんだけどな
こんなこといったら噛みつかれちゃうかなw
0406nobodyさん
2010/10/19(火) 22:19:52ID:???0407nobodyさん
2010/10/19(火) 22:21:35ID:???0408nobodyさん
2010/10/19(火) 22:22:40ID:???なんもない場合も考えられる
それを屁理屈というかいわないか
という話ですね
0410nobodyさん
2010/10/19(火) 23:26:30ID:???値を受けた処理だけじゃなく、actionを受けた時点での処理も存在するからね。
例えば同一ページに2つフォームがあって、同じ場所にactionする場合とか。
2つのフォームのメソッドはそれぞれPOSTとGETになっていて、
どちらかで処理を分けたい時なんかは、
if ($_POST)
if ($_GET)
で分けたりもするから。
設計を変えろだのそういう話は置いといて、そういう書き方してる人がいるのも事実。
0412nobodyさん
2010/10/19(火) 23:31:00ID:???ラジオボタンで未チェックなら値は渡ってこないから
値が空は普通にあるよ
その場合、isset等を使わず $_POST['radio'] (←ラジオボタンだとして)をそのまま使えばNOTICEがでる
0413nobodyさん
2010/10/19(火) 23:38:08ID:???0414nobodyさん
2010/10/19(火) 23:40:21ID:???0415nobodyさん
2010/10/19(火) 23:45:05ID:???0416nobodyさん
2010/10/19(火) 23:56:27ID:???0417nobodyさん
2010/10/20(水) 00:02:21ID:???nameをradioしたのは説明上の理由にきまっとろう
0418nobodyさん
2010/10/20(水) 00:10:19ID:???0419nobodyさん
2010/10/20(水) 00:42:00ID:goWML+Iz0420nobodyさん
2010/10/20(水) 01:03:07ID:???E_NOTICEでエラー出ちゃうじゃん。
0421nobodyさん
2010/10/20(水) 02:07:00ID:???0422nobodyさん
2010/10/20(水) 02:21:45ID:???isEmpty() みたいなメソッドを独自実装してるのって俺だけ?
0423nobodyさん
2010/10/20(水) 02:25:44ID:???0424nobodyさん
2010/10/20(水) 02:32:42ID:???0425nobodyさん
2010/10/20(水) 06:30:11ID:3XsRLFfkbangohan.phpというファイルを作成して
<form action="bangohan.php" method="post">
<select name="晩御飯">
<option value="" selected="selected">▼選択して下さい</option>
<option value ="100">アポロチョコ</option>
<option value ="200">ポッキー</option>
<option value ="3000">マグロのカルパッチョ</option>
</select>
<?php
$bangohan = $_POST["晩御飯"];
echo "$bangohanキロカロリーだよ!";
?>
<input type="submit" value="カロリーチェック!">
でカロリーチェックを押したらselectで選択したところが元の▼選択して下さいに戻ってしまうんですが戻らない方法ってありますか?
そして2つ目の質問ですが
このページの下部にもう一つsubmitで
<input type="submit" value="1日3食1ヶ月間コレを食べたら?">
というのを作って
<?php
echo"$bangohan*90"キロカロリーだよ!;
?>
というのも追加したいんですがこの時どのようなコードにすればいいのでしょうか?
なるべく1つのphpファイルにまとめたいのですが
0426nobodyさん
2010/10/20(水) 07:27:59ID:???1.各optionに$_POST['晩御飯']の値で条件分岐してselected="selected"をつける
2.submitの値で処理を分ける
つまりif文という奴を使ってください
0427nobodyさん
2010/10/20(水) 07:46:35ID:3XsRLFfkすみません、条件分岐はわかるのですが
>各optionに$_POST['晩御飯']の値で条件分岐してselected="selected"をつける
というのは
<option value ="if($_POST['晩御飯'] == 100){selected="selected} else{100}">アポロチョコ</option>
<option value ="if($_POST['晩御飯'] == 200){selected="selected} else{200}">ポッキー</option>
<option value ="if($_POST['晩御飯'] == 3000){selected="selected} else{30000}">マグロのカルパッチョ</option>
と、こういうことでいいんでしょうか?全然理解してなかったらすみません
そして2についてですが
submitの値で処理を分けるというのが具体的にどういうものなのか、試しに調べてnameを付けて
<input type="submit" name="1syoku" value="カロリーチェック!">
<input type="submit" name="1month" value="1日3食1ヶ月間コレを食べたら?">
というのをやってみたのですがどっちも
<form action="bangohan.php" method="post">
に送られて両方
<?php
$bangohan = $_POST["晩御飯"];
echo "$bangohanキロカロリーだよ!";
?>
<?php
echo"$bangohan*90"キロカロリーだよ!;
?>
の二つの計算結果が表示されてしまいました
HTMLもphpも勉強足りなくて本当にすみません
0428nobodyさん
2010/10/20(水) 09:50:33ID:VChkUypHselect されていない時のhtmlタグ($_POST["晩御飯"] が 100ではない)
<option value ="100">アポロチョコ</option>
select されているとき(要は$_POST["晩御飯"] が 100)の時のhtmlタグ
<option value ="100" selected="selected">アポロチョコ</option>
結果の例
<option value ="100" <?php if($_POST["晩御飯"]=100){ print 'selected="selected"';}?>>アポロチョコ</option>
書き方はいろいろあるとおもう
0429nobodyさん
2010/10/20(水) 09:54:56ID:???0431nobodyさん
2010/10/20(水) 10:21:11ID:???0432nobodyさん
2010/10/20(水) 10:43:40ID:???cができれば簡単にできるよ
PHP Extentionで検索すればいっぱいでてくる
0433nobodyさん
2010/10/20(水) 10:48:34ID:???ここにいる人ってだいたい共用サーバでしょ?
PHPのソース拡張しても実運用じゃ使えなきゃ意味ないしな
0434nobodyさん
2010/10/20(水) 11:11:00ID:???0435nobodyさん
2010/10/20(水) 11:58:57ID:???今までselectedしか書いてなかったよ
XHTMLとかは属性値が必須だからselected="selected"って書かないと駄目
0437422
2010/10/20(水) 12:49:38ID:???issetとemptyって、空文字("") や "0" でも true を返すから、あまり好きじゃない。
(issetは用途が違うとは思うけど)
function isEmpty($target) {
if ($target === "") return true;
if ($target === null) return true;
return false;
}
0439nobodyさん
2010/10/20(水) 13:19:06ID:3XsRLFfkできました!ありがとうございます!
質問の一つが解決しました
0440nobodyさん
2010/10/20(水) 13:26:54ID:???何も送られてこなくても空文字になるだけでnullにはならない
問題なのは最初に開いて未送信の状態だとnullであることだね
nullと空文字を同列に扱ってもいい場合はそういう書き方でも問題ない
0441nobodyさん
2010/10/20(水) 13:42:45ID:???0442nobodyさん
2010/10/20(水) 13:54:02ID:???そうとも限らないじゃないかな
0444nobodyさん
2010/10/20(水) 14:01:21ID:???はじめからtextarea等とわかったうえでならいいのかもしれないが
radioやcheckboxは未checkだと空文字ではなく値が渡ってこないから
わかってないとはまりそうじゃない?
taintが無いのは慣れたけど、phpの流儀はよくわからんな
未定義の可能性があるものをそのまま渡すのがphpの普通なの?
NOTICEを無視するのも普通?
0445nobodyさん
2010/10/20(水) 14:04:18ID:???とかにするよな?
0446nobodyさん
2010/10/20(水) 14:09:49ID:???if (empty($hoge)) ; // 同じく言語構造に渡してチェックできる
if ($hoge) ; // 未定義だから警告出る
if (isEmpty($hoge)) ; // 未定義だから警告出る
>>443 こういうことでしょ
0447nobodyさん
2010/10/20(水) 14:11:37ID:???0449nobodyさん
2010/10/20(水) 14:17:42ID:???$hoge = $_POST['hoge'] ? $_POST['hoge'] : "";
if ($hoge)
or
if (isset($_POST['hoge']))
0450nobodyさん
2010/10/20(水) 14:17:50ID:???若干遅くなるって話も聞くけどループでぶん回すとこじゃなけりゃ
気にしない。
0451nobodyさん
2010/10/20(水) 14:18:59ID:???スタンダードとかやばいなかw?
さくらってすぐに鯖落ちするからなぁー
0452nobodyさん
2010/10/20(水) 14:20:24ID:???$hoge = $_POST['hoge'] ? $_POST['hoge'] : null;
or
$hoge = null;
if (isset($_POST['hoge'])) {
$hoge = $_POST['hoge'];
}
とかか
0453nobodyさん
2010/10/20(水) 14:26:02ID:???三項演算子はif-else文と対応するだけであんまり関係ないよ
コードがスッキリするか否かの差じゃないかな
(三項演算子嫌いな人もいるからスッキリするかは人それぞれだけど)
もしやるなら
$hoge = isset($_POST['hoge']) ? $_POST['hoge'] : null;
だね
結局isset使えでいいんじゃないの
0454nobodyさん
2010/10/20(水) 14:40:41ID:???・isset/emptyでチェックする
→http://www.php.net/manual/ja/function.isset.php
・error_reporting = E_ALL & ~E_NOTICE でNOTICEを無視
→http://www.php.net/manual/ja/errorfunc.configuration.php#ini.error-reporting
・@つけてエラーメッセージを無視
→http://www.php.net/manual/ja/language.operators.errorcontrol.php
0455nobodyさん
2010/10/20(水) 14:48:19ID:???0456nobodyさん
2010/10/20(水) 14:52:42ID:???ちょっとした自分で使うような適当なスクリプトだけじゃない
バッチ処理だったりそういうのを含めて
エラーとか細かい処理は必要がないそんな適当なものだけ
使わなきゃいけないって場面はないんじゃない
使わなかった場合チェック用のロジックが必要になってコード増えるだけだし
0457422
2010/10/20(水) 15:03:45ID:???$hoge = $_POST['hoge'];
とは意味違うの?
ちなみに、検索条件の入力有無の判定とかで isset って使う?
入力値を trim することを考えると、isset と empty だけだと、なんかややこしい。
他人のソースを見ると、isset を使ってるのが多いから、
理由がわかれば、オレもそっちを使いたいんだけど。
0458nobodyさん
2010/10/20(水) 15:20:47ID:???0459nobodyさん
2010/10/20(水) 15:49:38ID:6gJYBDD60460nobodyさん
2010/10/20(水) 15:54:30ID:???0461nobodyさん
2010/10/20(水) 16:07:38ID:xwi4oiJN0463nobodyさん
2010/10/20(水) 16:16:01ID:???0464nobodyさん
2010/10/20(水) 16:16:56ID:xwi4oiJNcookie使えない携帯あるから・・・・
0465nobodyさん
2010/10/20(水) 16:25:23ID:???md5 + サイトで設定した文字列
ではなく
md5(サイトで設定した文字列 + ユニークな文字列)
にするといいぉ
0466nobodyさん
2010/10/20(水) 16:26:57ID:xwi4oiJNユニークにするとセッション続かなくない?
0467465
2010/10/20(水) 16:27:04ID:???無視してね。
0468nobodyさん
2010/10/20(水) 16:28:50ID:???0470nobodyさん
2010/10/20(水) 16:43:17ID:???クッキー使えるかどうかとセッションIDをどう決めるかに何の関係があるんだ?
クッキー云々は決めたセッションIDをどうやって端末とやりとりするかの問題だろ。
0471nobodyさん
2010/10/20(水) 16:44:01ID:???0472nobodyさん
2010/10/20(水) 17:01:20ID:???携帯でセッション使う方法として、クッキーが使えないからPHPSESSIDの代わりに携帯のID使えないかなってこと。
クッキーがないとセッションって使えないよね?後はuse_trans_sidを1にしてリンクにPHPSESSIDを使うくらいしか・・・
なんか間違ってる?
0475nobodyさん
2010/10/20(水) 17:18:11ID:???0476nobodyさん
2010/10/20(水) 17:19:41ID:???@$hoge = $_POST['hoge'];
にすれば動作上は同じになるんでない?意味は違うけど
0478nobodyさん
2010/10/20(水) 17:32:26ID:???大抵専門スレで基本中の基本の質問してもググレカスって言われるのに
以前' 'と" "の違いも教えてくれたし本当に助かる
0479nobodyさん
2010/10/20(水) 17:34:38ID:???長くROMってればこのスレの低レベルさがわかる
そのうちギャーギャー喧嘩はじめるぜ
0480nobodyさん
2010/10/20(水) 17:37:57ID:???今も十分酷いレベルだろ
issetがどうとか@エラー制御がどうとか・・・
0481479
2010/10/20(水) 17:46:51ID:???基本的なことのほうが議論になりやすいだけだし
そういう話題は普通だと思うが
問題は煽ったりそれに乗ったやつが言い合いをはじめることだな
>>479-480も心当たりあるやつには煽りになってるから俺らも低レベルなのは認めざるを得ない
0482nobodyさん
2010/10/20(水) 17:58:54ID:???0483nobodyさん
2010/10/20(水) 17:59:33ID:???0484nobodyさん
2010/10/20(水) 17:59:57ID:???0485nobodyさん
2010/10/20(水) 18:05:05ID:???0486nobodyさん
2010/10/20(水) 18:15:39ID:???0487nobodyさん
2010/10/20(水) 18:16:18ID:???低レベルと煽る人は、否定はしても訂正はしてくれない
低レベルと言う位だから、何が問題なのかわかっているのに
それをあえて教えず、ただ煽ってニヤニヤしているだけ。
ちゃんと説明してあげるか、それが嫌なら書き込まずに黙ってればいいのに
0488nobodyさん
2010/10/20(水) 18:26:21ID:???0489nobodyさん
2010/10/20(水) 18:26:29ID:???0490nobodyさん
2010/10/20(水) 18:30:48ID:???0491nobodyさん
2010/10/20(水) 18:31:49ID:???こんなの
0492nobodyさん
2010/10/20(水) 18:33:17ID:???0495nobodyさん
2010/10/20(水) 18:38:28ID:???テンプレ守ってないとかならまだわかるが
0496nobodyさん
2010/10/20(水) 18:40:39ID:???0497nobodyさん
2010/10/20(水) 18:41:26ID:???1. 人力検索エンジン
2. エスパー
3. 煽り合い
0498nobodyさん
2010/10/20(水) 18:41:33ID:???0499nobodyさん
2010/10/20(水) 18:50:10ID:???とりあえず >>478 にはあやまってもらおうか。
0500nobodyさん
2010/10/20(水) 18:56:03ID:???0502nobodyさん
2010/10/20(水) 19:03:04ID:???空気読めないボッチかなんかか?
0504nobodyさん
2010/10/20(水) 19:06:14ID:???0505nobodyさん
2010/10/20(水) 19:07:06ID:???0506nobodyさん
2010/10/20(水) 19:07:48ID:???人は自分が他人に指摘されて嫌だと思うことを他人も嫌がると思う性質があるらしいからおそらく>>501はボッチと言われることに異常に恐れを抱いている
0508nobodyさん
2010/10/20(水) 19:09:19ID:???煽りってほどの煽りでもなく単なる馴れ合い状態
だいたい23時あたりからHOTだからぜひ見てみてくれ
0509nobodyさん
2010/10/20(水) 19:10:56ID:???0510nobodyさん
2010/10/20(水) 19:11:59ID:???0511nobodyさん
2010/10/20(水) 19:12:53ID:???0512nobodyさん
2010/10/20(水) 19:18:21ID:???0513nobodyさん
2010/10/20(水) 19:19:08ID:???0514nobodyさん
2010/10/20(水) 19:25:50ID:???0515nobodyさん
2010/10/20(水) 19:28:36ID:???0518nobodyさん
2010/10/20(水) 21:12:27ID:???0521nobodyさん
2010/10/20(水) 21:29:27ID:???0522nobodyさん
2010/10/20(水) 21:45:57ID:???0523nobodyさん
2010/10/20(水) 21:49:27ID:???(別に読まなきゃダメとか言ってるわけではないよ)
HTML 4.01 Specification (ja)
http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/cover.html
0525nobodyさん
2010/10/20(水) 21:58:58ID:???100%自演だから萎えるよね…
0526nobodyさん
2010/10/20(水) 22:01:19ID:???0527nobodyさん
2010/10/20(水) 22:05:29ID:???0528nobodyさん
2010/10/20(水) 22:06:08ID:???0530523
2010/10/20(水) 22:31:08ID:???しばらく回答を控えたいと思います。
ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。
0531nobodyさん
2010/10/20(水) 22:34:02ID:???0532nobodyさん
2010/10/20(水) 22:40:54ID:???0534nobodyさん
2010/10/20(水) 23:41:08ID:???0535nobodyさん
2010/10/20(水) 23:46:32ID:???0536nobodyさん
2010/10/20(水) 23:49:48ID:10Yheo4OPHP + MySQLをつかってWebアプリを作っています
[やりたい事]
文章から日本語形態素解析を利用してその文章を特徴付ける
単語を抽出し、特徴ベクトルとして類似した文章などを探す場合
この特徴ベクトルなんかを保存するストレージとして
相性が良いのは何になるんでしょうか?
0537nobodyさん
2010/10/20(水) 23:53:53ID:???>HTMLでは、論理型属性は 最小化書式で現れてよい。すなわち、属性の 値 が要素の開始タグに単独で現れてよい。したがって、 selected 属性は次の記述で【「真」に】設定され得る。
>
><OPTION selected>
>
>上が最小化書式で、下が完全書式である。
>
><OPTION selected="selected">
0539nobodyさん
2010/10/20(水) 23:59:57ID:???ただ無知なくせにえらそうにするのは恥ずかしいこと
0540nobodyさん
2010/10/21(木) 00:00:32ID:???0542nobodyさん
2010/10/21(木) 00:01:37ID:???いいぞもっとやれ
0543nobodyさん
2010/10/21(木) 00:04:00ID:???>>537に属性名と属性値が同じだから略せるって書いてあるんだが
ちょっと難解にかかれてるから日本語がわからない、みたいな類なのか?
日本語が苦手なら原文にあたってこい
In HTML, boolean attributes may appear in minimized form -- the attribute's value appears alone in the element's start tag. Thus, selected may be set by writing:
<OPTION selected>
instead of:
<OPTION selected="selected">
0544nobodyさん
2010/10/21(木) 00:05:19ID:???これが当該箇所な
0545nobodyさん
2010/10/21(木) 00:12:22ID:???<OPTION selected="selected"> → <OPTION selected>
省略されてるのは属性値じゃなくて属性名の方だぞ。
さらに
<P align="center"> → <P center>
という省略も可能。SGML SHORTTAGの仕様。
ちなみPのalignはDeprecatedだからTransitionalまでだぞ。
0548517
2010/10/21(木) 00:18:39ID:???>>517は>>516が否定してる>>436の
>HTML4とかは属性名と属性値が同じなら省略できた
は間違いではないぞってことがいいたいだけだからな
0549nobodyさん
2010/10/21(木) 00:20:10ID:???いや誤読してたみたい
よく読んだら誰も属性値を省略できるとは言ってない
>>517が>>436がそう言ったかのように書いてたから勘違いした
0550nobodyさん
2010/10/21(木) 00:20:34ID:???0554nobodyさん
2010/10/21(木) 00:27:13ID:???こんなのが複数いるとか信じたくないわ
0555nobodyさん
2010/10/21(木) 00:30:02ID:???0556516
2010/10/21(木) 00:34:18ID:Xi+aDhf4>HTML4とかは属性名と属性値が同じなら省略できたからselectedだけでいいけど、
「属性名と属性値が同じなら省略できた」のではなく「属性値が択一式なら省略できた」
>XHTMLとかは属性値が必須だからselected="selected"って書かないと駄目
「属性値が必須」ではなく「属性名が必須」
って言いたかっただけです。紛らわしい言い方をしてしまってごめんなさい
0557nobodyさん
2010/10/21(木) 00:37:09ID:???> HTML4とかは属性名と属性値が同じなら省略できたからselectedだけでいいけど、
属性名と属性値が同じだから省略できるとは限らない。
例: <a href="href">を<a href>とは省略できない。
逆に属性名と属性値が異なっても省略できる場合がある。
例: <P align="center">を<P center>と省略できる。
> XHTMLとかは属性値が必須だからselected="selected"って書かないと駄目
「HTMLは属性値が必須でないから」の意味に取れるが、省略されるのは属性値ではなくて属性名の方である。
0558nobodyさん
2010/10/21(木) 00:49:19ID:???0559nobodyさん
2010/10/21(木) 00:57:40ID:???0560nobodyさん
2010/10/21(木) 00:58:26ID:???0561nobodyさん
2010/10/21(木) 01:01:43ID:???htmlをプログラムと思い込んでるやつには
validじゃないのだの言われるかもしれないが
0562nobodyさん
2010/10/21(木) 01:02:16ID:???0563nobodyさん
2010/10/21(木) 01:03:03ID:???0564nobodyさん
2010/10/21(木) 01:04:19ID:???web制作板でなら挑発になるかもしれんがな
0565nobodyさん
2010/10/21(木) 01:08:39ID:???でも見苦しいのでちゃんと勉強してね
0566nobodyさん
2010/10/21(木) 01:10:34ID:???0567nobodyさん
2010/10/21(木) 01:12:23ID:???0568nobodyさん
2010/10/21(木) 01:14:39ID:???><P align="center">を<P center>と省略できる。
これってマジなの?
<center>が<div align=center>の省略って話ではなくて?
0569nobodyさん
2010/10/21(木) 01:19:18ID:???あくまで「論理型属性の場合は最小化書式が可能」が正しい。
0570nobodyさん
2010/10/21(木) 01:21:14ID:???決まった属性値(例えば、right|left|center)から一つを選ぶ様な場合は、属性名="属性値" の代わりに 属性値 を書くだけでもいい
ちなみに center 要素と、 div 要素は別物
これ以上は HTML関係のスレでやった方がいい
0571nobodyさん
2010/10/21(木) 01:21:29ID:???それがマジかは知らんが
div align="center"の省略がcenterなわけないわ
centerタグはデザインをスタイルシートでするという概念がなかった10年前に
中央寄せにデザインするために作られたものでしょ
ブロック要素のalign属性はその発展形ではあっても省略したものではない
今はブロック要素の中央寄せもalign使わないでスタイルシートでやるけどね
0572nobodyさん
2010/10/21(木) 01:22:41ID:???><P align="center">を<P center>と省略できる。
http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/index/attributes.html
の表でTypeがカッコ書きされてる属性が省略(最小化書式)可能。
という仕様なので上記は正しい書式なのだが、現在のIEもFirefoxも対応していない。
ちなみに checked="checked" のような完全書式は一部のブラウザでは対応していない。
0573nobodyさん
2010/10/21(木) 01:27:35ID:???HTMLの仕様では直接触れてないけど、>>545にあるようにSGMLの仕様
SGML SHORTTAG
とかでググれば出てくる
0574nobodyさん
2010/10/21(木) 01:38:03ID:???>>571
>div align="center"の省略がcenterなわけないわ
仕様書には
>CENTER shorthand for DIV align=center
とあるよ
0575nobodyさん
2010/10/21(木) 01:53:22ID:???なんか凄いな
0576nobodyさん
2010/10/21(木) 01:57:00ID:???0577nobodyさん
2010/10/21(木) 02:00:08ID:???結構転送量減るからな・・・
0578nobodyさん
2010/10/21(木) 02:04:59ID:???0579nobodyさん
2010/10/21(木) 02:20:37ID:???0580nobodyさん
2010/10/21(木) 03:10:51ID:oSCiHxPQ<select name="abcde">
<option value="1">一番</option>
<option value="2">二番</option>
<option value="3">三番</option>
</select>
を何も選択していないときは隣に設置されたプルダウンメニューが
<select name="">
<option value="">何も選択されていません</option>
</select>
と、なり
1番を選択すると隣に設置されたプルダウンメニューが
<select name="1ban">
<option value="p">ピッチャー</option>
<option value="c">キャッチャー</option>
<option value="b">バッター</option>
</select>
と、値が変更され
2番を選択すると隣に設置されたプルダウンメニューが
<select name="2ban">
<option value="f">ファースト</option>
<option value="s">セコンド</option>
<option value="t">サード</option>
</select>
となるようなプルダウンメニューを作りたいのですがphpやHTMLでどうにかならないでしょうか?
0581nobodyさん
2010/10/21(木) 03:12:58ID:???0582nobodyさん
2010/10/21(木) 03:16:19ID:oSCiHxPQ0583nobodyさん
2010/10/21(木) 03:30:24ID:oSCiHxPQHTML、CSS、PHPで大抵の事は何でもできると思ってたのですがやっぱりJavaも重要なんでしょうか?
スレチでしたらすみません
0584nobodyさん
2010/10/21(木) 03:33:12ID:???0585nobodyさん
2010/10/21(木) 03:37:49ID:???とりあえずさわり程度はやってる
重要かどうかって聞かれたらphpより重要
求人募集で言ったらC#やPerlやphpより圧倒的に需要高い
0586nobodyさん
2010/10/21(木) 03:37:53ID:???目的の為なら何だってやる
javascriptもjavaもflashもsilverlightもなにもかもね
websocketやりたいならnode.js使って組むし逆にやらない理由なんて無いでしょ
覚えるだけで後は楽できるなら10でも20でも言語なりなんなり覚えますがな
0587nobodyさん
2010/10/21(木) 03:44:13ID:???JavaScriptでできてPHPでできないこともあるからね
0588nobodyさん
2010/10/21(木) 03:45:06ID:oSCiHxPQphp覚えるだけでヒィヒィ言ってた自分が愚かでした
10でも20でもがんばってみます
0589nobodyさん
2010/10/21(木) 03:45:13ID:???いちいち画面遷移を伴なうし操作性が最悪
そういうのはJavaScriptが向いている
0590nobodyさん
2010/10/21(木) 03:46:31ID:???PHPはサーバーサイドだから位置づけが異なる。
PHP内でHTMLを記述するようにPHP内でJavascriptを記述することもよくある。
0592nobodyさん
2010/10/21(木) 03:50:10ID:???この二つとSQLとC言語辺りができりゃ困る事は何もなくなると思う
phpでサーバーサイド、JavaScriptでクライアントサイドで守りは完璧って感じ
>>580をphpでやったら一々送ったり面倒臭い事になる
わざわざ「こんなもん送るほどでもねーか」というのをJavaScriptで処理すれば作業効率もずっとよくなる
0594nobodyさん
2010/10/21(木) 03:54:20ID:???深い意味はないだろうが
javascriptとjavaは別物
ちなみにjavaという語句自体はジャワカレー、ジャワ原人などのジャワ
0595nobodyさん
2010/10/21(木) 03:57:59ID:???JavaScriptと組み合わせてフォームが変わった時に送信とかそういう感じでしょ
そこまでするなら全部JavaScriptで組めって感じだが
初心者は技術力がないからそのへんのサイトで
option-select値が変わったらサーバにsubmitするみたいなサンプル引っ張ってきて
そこだけ実装するんだよ
0597nobodyさん
2010/10/21(木) 04:02:34ID:???サンプル集とか名乗ってるサイトによくあるwww
0598nobodyさん
2010/10/21(木) 04:07:31ID:???>>580みたいな内容でその仕組みってよくあるか?
それなら最初から1banから3banまでのプルダウン表示させとけって感じだよね
0599nobodyさん
2010/10/21(木) 04:09:41ID:???素直にjavascriptを使ったほうが良い
javascriptはHTMLとセットで覚えたほうが良いって位重要だし
0600nobodyさん
2010/10/21(木) 04:14:56ID:???0601nobodyさん
2010/10/21(木) 04:15:55ID:???0602nobodyさん
2010/10/21(木) 04:19:57ID:???俺のJSの使い方がそうなだけかも知れんけど
0603nobodyさん
2010/10/21(木) 04:26:33ID:???鍛えられたHTMLの更なる延長ってトコかな?
それにphpが加われば怖いものは無いと言っても過言ではないと思う
0604nobodyさん
2010/10/21(木) 04:28:55ID:???まぁあってるんじゃね
ユーザインターフェースやユーザビリティ改善ってのがJavaScriptの得意分野だし
別に画面にエフェクトかけたり好きな場所にブロック動かせたりとかしなければ基本いらんよな
ajaxも別に使わなくてもサーバに読み書きできて情報自体使ったからといって変わるわけでもないし
いつだかGoogleがパックマン作ってたが
あれもターン制にして次に進む方角だけ入力して毎回submitおしてもらえばPHPでもできるしな
それはさすがに無理があるかwwww
0605nobodyさん
2010/10/21(木) 04:31:33ID:???サーバーの負荷やクライアント側で1秒ほど時間かかったり美しくない
クライアント側でできるのはなるべくクライアント側でやるのが好きなんだよなぁー
0606nobodyさん
2010/10/21(木) 04:32:53ID:???0607nobodyさん
2010/10/21(木) 04:40:19ID:???サーバサイド言語でHTML吐き出すなんて10年前の流行だぞ
0608nobodyさん
2010/10/21(木) 04:43:30ID:???サーバサイドから吐き出したHTML
もしくはサーバサイドから送出したXMLやJSONを使って
クライアントでデータいじって表示するとかならわかるけど
>サーバサイド言語でHTML吐き出すなんて
今もこれからもこれは変わりませーん
0610nobodyさん
2010/10/21(木) 04:46:43ID:???FlashやDWで安価で作るのが主流
そういうところに頼んじまった会社なり法人はSEO対策とかできるのかと
たまにかわいそうに思う
0612nobodyさん
2010/10/21(木) 04:50:11ID:???なんか新しいクライアント技術?
0613612
2010/10/21(木) 04:51:15ID:???DWが吐くソースが糞ってことかな?
0616nobodyさん
2010/10/21(木) 05:00:36ID:???1行目は大いに同意できるんだけどな
サーバサイド言語でHTML吐き出す以外に
同じことができる流行りの別の技術があるなら是非教えていただきたい
0617nobodyさん
2010/10/21(木) 05:02:14ID:???最近のDWはそれなりにきれいなソース吐くみたいだけど
そういうところが作った場合
製作側が素人過ぎてコピペとかペイント感覚で作るもんだから
スクリプトの意味を理解してない場合が多い
修正請け負ったとき、80%近く書き直した
0618nobodyさん
2010/10/21(木) 06:38:31ID:???0620nobodyさん
2010/10/21(木) 07:39:15ID:2AZCD3Ve【PHPのバージョン】5.3
【質問内容】
ttp://php-web.net/faq/rss.html
ここを参考にRSSを読み込んでみたのですがrss2.0が読み込めないみたいです。
simplexmlでRSS2.0を読み込む方法ってありますか?
0622nobodyさん
2010/10/21(木) 07:53:03ID:2AZCD3Veこれが読み込めない・・・
0623nobodyさん
2010/10/21(木) 07:55:27ID:2AZCD3Ve構造が違うのか・
0624nobodyさん
2010/10/21(木) 08:27:53ID:???echo "<bgsound src="mrpg.mid" hidden="true" loop="infinite" autostart="true">"
でechoで表示されるのが"こんにちは"とか文字だけじゃなくHTMLの構文までできるとは
もしかしてこの""の中にJavaScriptとか入れても平気なんですか?
だとしたら物凄い色々な事出来ると思うんだけど
0629nobodyさん
2010/10/21(木) 08:48:42ID:???実際にはこんな感じでやってます
更に""で括ったら\\でやったらいいんですかね?
以前"value="100""とやったらエラーでましたのでこうしてるのですが
0630nobodyさん
2010/10/21(木) 08:50:44ID:???まずIDだせな
えと、
value="100"を出力したいのなら''で括ってよい
value="$value"みたいな変数を含む場合は""で括らないと変数が展開しない
細かいことをいえば、''だと\nでソースを改行しようとしても\nがそのまま出力される
0631nobodyさん
2010/10/21(木) 09:07:22ID:09ClhB8vなるほど!
よくわかりました!
0632nobodyさん
2010/10/21(木) 09:12:00ID:???俺ならこう書く
JSでシングル使うならその部分だけダブルで
そして改行コードはPHP_EOLだな
0633nobodyさん
2010/10/21(木) 09:24:58ID:???0634nobodyさん
2010/10/21(木) 10:06:42ID:???0635nobodyさん
2010/10/21(木) 10:11:41ID:???0636nobodyさん
2010/10/21(木) 10:14:23ID:???> そして改行コードはPHP_EOLだな
echo '<p>test</p>'.PHP_EOL;
これでソース改行されたんですが、こんな書き方であってます?
0637nobodyさん
2010/10/21(木) 10:34:34ID:???0639nobodyさん
2010/10/21(木) 10:59:22ID:???0640nobodyさん
2010/10/21(木) 11:03:46ID:???0641nobodyさん
2010/10/21(木) 12:29:30ID:???共有SSLを設定するとセキュリティーに脆弱性があるとの事なのですが、
どうすれば独自ドメインで安全に https で操作出来るになりますか?
0642nobodyさん
2010/10/21(木) 12:34:47ID:???0643nobodyさん
2010/10/21(木) 12:39:04ID:???鯖内部の設定まではわかりませーん
0644nobodyさん
2010/10/21(木) 12:54:49ID:???専用サーバ借りて証明書取得して下さい
0646nobodyさん
2010/10/21(木) 13:34:00ID:???そもそも証明書は1つのIPにつき1つしか証明してくれない
0647nobodyさん
2010/10/21(木) 14:07:54ID:???○ ドメイン
0649nobodyさん
2010/10/21(木) 14:12:17ID:???0650nobodyさん
2010/10/21(木) 14:28:34ID:???共有SSLは、セキュリティーに脆弱性があるのではなく、正しい会社かまでは保証してくれないってことでは?
フィッシング詐欺とかの可能性。
0652nobodyさん
2010/10/21(木) 14:51:06ID:???0653nobodyさん
2010/10/21(木) 14:52:21ID:???マルチ質問してみましたが
どこでもやはり専用サーバにしろ
とサクラの鯖管が営業してきてうざいのですが
どうやら無理の様なので専用サーバを考えます。
ただ、月額3000円程度で100G使えるサーバを提供してるところとか
ありませんか?
出来るだけ金を掛けたくないのです。
0654nobodyさん
2010/10/21(木) 14:54:18ID:???一般マナーとして禁止事項ってことぐらい覚えとけ
0655nobodyさん
2010/10/21(木) 14:55:11ID:???0656nobodyさん
2010/10/21(木) 15:13:51ID:EvaxVDot画面内にid/passを入力後、自画面(login.php)にPOSTする際に
次の様なエラーが表示されてしまいログインする事が出来ません。
$a->start(); を実行した場合になぜこの様なエラーが出てしまうのでしょうか?
【login.php】
<?php
header('Content-Type: text/html; charset=UTF-8');
if(isset($_GET['login']))
{
$optional = true;
}
$a = new Auth("DB", $params, "loginFunction", $optional);
$a->setExpire(600) ;
$a->start();
/*
■$a->start(); を実行した時に出力されるエラー
Cannot modify header information - headers already sent by
(output started at C:\htdocs\hogehoge\login.php:96) in
C:\php\PEAR\Auth.php on line 858
■96行目のコード
print("<!DOCTYPE html PUBLIC \"-//W3C//Dtd Xhtml 1.0 Transitional//EN\"
\"http://www.w3.org/tr/xhtml1/Dtd/xhtml1-transitional.dtd\">");
*/
?>
0657nobodyさん
2010/10/21(木) 15:18:48ID:???エラーメッセージの通りで、login.phpの96行目でprintしてるけどそのタイミングでは早すぎる。
もっと後で出力するように直してください。
0658nobodyさん
2010/10/21(木) 15:24:15ID:EvaxVDotありがとうございます。エラーが出なくなりました。
0659nobodyさん
2010/10/21(木) 19:06:45ID:xUlWog0ZにPHPがない
0660nobodyさん
2010/10/21(木) 19:13:49ID:???JavaScript + サーバ側
だと思うけど開発の工数を考えるとサーバ側だけで
やった方が無難だよね?
二度手間な気がする。
0661nobodyさん
2010/10/21(木) 19:23:38ID:???0662nobodyさん
2010/10/21(木) 19:25:54ID:???0663nobodyさん
2010/10/21(木) 19:36:17ID:???仕方が無いからJavaScript側にもチェックを入れるか。
それよりブラウザ毎の仕様を統一しやがれ。
0664nobodyさん
2010/10/21(木) 19:43:12ID:kMTwulleパスの指定も間違ってはいないのですが...
0665nobodyさん
2010/10/21(木) 19:50:12ID:???0667nobodyさん
2010/10/21(木) 21:10:08ID:???0669nobodyさん
2010/10/21(木) 21:12:13ID:kMTwulleレスありがとうございます。環境は良く分かってないんですが、
sqlitemanagerというツールを使ってdbの生成をサーバー上で出来たので問題ないかと思います。
コピペで申し訳ないですが
make.php
//エラーメッセージ --- エラーメッセージを格納する変数を指定する
$dbHandle = sqlite_open('SQLiteManager-1.2.0/testdb', 0666, $err);
↑これで読み込みません。やはり環境のせいなのでしょうか。
0670nobodyさん
2010/10/21(木) 21:13:35ID:kMTwulleパスは何度も疑って同フォルダまでぶちこんで駄目だったんで多分大丈夫です
0671nobodyさん
2010/10/21(木) 21:27:48ID:JTkcfJp6下記のような辞書を作ろうと思っております。
・単語を入力すると、項目に飛ぶ
・検索条件(例:動詞・名詞・英語・ドイツ語など複数選択可)による絞り込み
・検索に一致する候補が複数ある場合は、それを一覧にして表示
これは個人が趣味レベルで作れる代物でしょうか
作れるとしたら最も適した言語は何でしょうか
0672nobodyさん
2010/10/21(木) 21:29:03ID:???言語は何でもいい
0673nobodyさん
2010/10/21(木) 21:31:31ID:hQgLU4cA$obj = new Main();
$obj =& new Sub();
print_r($obj);
イメージ的にはこんな感じかと思っていたのですが、
上記のコードはSubしか取得出来ません。
0674nobodyさん
2010/10/21(木) 21:35:16ID:???0675nobodyさん
2010/10/21(木) 21:36:32ID:JTkcfJp6ありがとうございます。
0676nobodyさん
2010/10/21(木) 21:48:28ID:???バージョンによっては使えなくなったんじゃなかったっけ?
sqlite_openとか使わずにPDOで書いたほうがいいよ
0677nobodyさん
2010/10/21(木) 22:59:11ID:???実はこれを使えばできる
http://jp.php.net/manual/ja/book.runkit.php
0678nobodyさん
2010/10/21(木) 23:06:44ID:hQgLU4cA情報ありがとうございます。
逆にこれを使わずに素のPHPでは出来ないんですね。
CakePHPが「this->モデル名->関数」のような指定方法で書いているので
複数のクラスを結合して一つにまとめていると思っていました。
(Cakeを見ても良くわかりませんが・・・
0679nobodyさん
2010/10/21(木) 23:21:18ID:lvmPzwix$_SESSION = array();
session_write_close();
session_destroy();
でいいの?
session_destroy();はいるのかね?
0682nobodyさん
2010/10/21(木) 23:44:24ID:xUlWog0Zいる
0683nobodyさん
2010/10/21(木) 23:48:29ID:???0684nobodyさん
2010/10/22(金) 00:30:19ID:???「web api 辞書」 でググって利用すれば、簡単に作れるかも。
もしどこかのAPIを使わないのなら、辞書データを作成するのが一番のネックになる。フリーもあるけどね。
0686nobodyさん
2010/10/22(金) 00:40:38ID:Quj7u5DL#hoge = <<< HEY
oraora
oraora
oraora
oraora
HEY;
こんなコードがあったんですけどこれってどういう意味ですか??
phpのマニュアルが検索できないです><
0687nobodyさん
2010/10/22(金) 00:51:33ID:???↓
$hoge
こうですた
0690nobodyさん
2010/10/22(金) 01:01:03ID:???おまえらレベル低すぎ!
0691nobodyさん
2010/10/22(金) 01:14:58ID:???logout();
を使っているのですがこれを行えばセッションも完全に破棄されるのでしょうか?
無駄にリソースを食ったりしやしないかちょっと心配です。
0692nobodyさん
2010/10/22(金) 01:18:01ID:???0695nobodyさん
2010/10/22(金) 02:25:25ID:???0696nobodyさん
2010/10/22(金) 04:41:40ID:qwjMjkx8/picture/ディレクトリの中に
key1_100.jpg, key1_103.jpg, key1_4562.jpg などの画像ファイルが入っています
ファイルの名前はkey1_という文字列が冒頭についているものとします
この条件で、 key1_〜で始まるファイルをまとめて削除したいんですがどうしたらいいですか?
ファイル名が拡張子まで含めてわかってたら
unlink("/picture/key1_100.jpg"); でいいのかなと思いますが
key1_以降がわからないので上記の形での削除はできません。
またkey2_〜というファイルもあるので、ディレクトリの中身を全部消すなども無理です。
ご意見よろしくお願いします
0697nobodyさん
2010/10/22(金) 06:58:31ID:???http://jp2.php.net/manual/ja/function.unlink.php
一番下
function delfile($str)
{
foreach(glob($str) as $fn) {
unlink($fn);
}
}
delfile('/picture/key1_*');
0698nobodyさん
2010/10/22(金) 10:32:39ID:FczuqSIi0699nobodyさん
2010/10/22(金) 10:35:15ID:???0701nobodyさん
2010/10/22(金) 10:44:14ID:a21HIBns取得しますが、これをIDを指定して受取る方法とかってあるのでしょうか?
<input id="id_simei" name="name_simei" type="text" />
$_POST["name_simei"]
↓
$_POST["id_simei"] 的な取得は可能ですか?
0702nobodyさん
2010/10/22(金) 10:56:03ID:???ありません。そもそもブラウザからidは送られてこない。
普通にPOSTするかわりにjavascriptで情報拾って鯖に投げるとか
いちいち書けば可能かもしれんがやめとけ。
0704nobodyさん
2010/10/22(金) 10:59:27ID:9Z1FVvDnみたいな記述を
<a href="mailto:bar@hoge.jp">foo</a>
に書き換えて表示させたいんですが、
$comment = [[foo|mailto:bar@hoge.jp]];
$comment = preg_replace("/\[\[(.*?)\|(.*?)\]\]/","<a href=\"$2\">$1</a>",$comment);
とやっても置換できませんでした
[と|はエスケープ必須ですよね?
どこをどう修正したらうまくいきますでしょうか
お教えくださいますようお願いします
0707nobodyさん
2010/10/22(金) 11:06:40ID:???$comment = $line[comment];
$comment = [[foo|mailto:bar@hoge.jp]];
$comment = preg_replace("/\[\[(.*?)\|(.*?)\]\]/","<a href=\"$2\">$1</a>",$comment);
echo $line[comment];
ってやってました・・・
0708nobodyさん
2010/10/22(金) 11:49:04ID:CQ5MzjSC例えば
function _rk($_val){
if($_val >= 5){
$text = "good!";
}
return $text ;
}
こんな感じの関数を
update table1 set
point= point+ 1,
rank = _rk(point + 1)
where no = 1
こんな感じで(実際にはできませんが)適用したいのです。
selectで一度データをひっり出してから
rank 値を作成するのは効率が悪いので避けたいです。
分かりくくてすみません。
どなたかいい案があればお願いします。
0710nobodyさん
2010/10/22(金) 12:40:28ID:???具体的には
http://hogehoge.com/test.php
というURLでアクセスされると
http://hogehoge.com/test
として表示させたいのですが
どの様な mode_rewrite を書けば良いでしょうか?
0711nobodyさん
2010/10/22(金) 12:42:18ID:???0712nobodyさん
2010/10/22(金) 12:58:28ID:???なんで他人様のドメインを勝手に直リンさせるのか
0713nobodyさん
2010/10/22(金) 13:06:30ID:qwjMjkx8どうもありがとう!
0714nobodyさん
2010/10/22(金) 13:51:06ID:CQ5MzjSCありがとうございます!
0715nobodyさん
2010/10/22(金) 15:39:17ID:???0716nobodyさん
2010/10/22(金) 17:04:47ID:???returnから帰ってくる値って意味でいいんですか?
0718nobodyさん
2010/10/22(金) 17:13:27ID:???> 2. このスレに書き込むときに自分のサイト名を晒したくない
> → http://example.com/が例文などのために予約されている。hogehoge.comは使っちゃダメ。
0720nobodyさん
2010/10/22(金) 18:39:08ID:???example.com および example.net, example.org は、 RFC 2606 の 3 章で予約されているセカンドレベルドメイン名である。
これらはソフトウェアドキュメンテーションにおける例示のために使われるもので、実際に登録することはできない。
これらのドメインを予約するにあたって、 IANA はマニュアルやソフトウェアの設定のサンプルなどに使用できる
ドメイン名一覧を作成した。 それにより、もしもドキュメンテーション内で記述されているドメイン名が
そのまま使用されたとしても、 第三者に悪影響が及ばないことを保障することが出来る。
コピペ
0722nobodyさん
2010/10/22(金) 19:08:48ID:???パスが通らないようです。
require_once()文を変更せずに、\PEAR下を見に行くようにするには、どうすればよいですか?
Warning: require_once(Net/UserAgent/Mobile/Error.php) [function.require-once]: failed to open stream: No such file or directory in D:\MyProject\ptrade\symfony\ptrade\lib\vender\PEAR\Net\UserAgent\Mobile.php on line 40
Fatal error: require_once() [function.require]: Failed opening required 'Net/UserAgent/Mobile/Error.php' (include_path='.;C:\xampp\php\PEAR') in D:\MyProject\ptrade\symfony\ptrade\lib\vender\PEAR\Net\UserAgent\Mobile.php on line 40
0723nobodyさん
2010/10/22(金) 21:08:20ID:???./pear/を読ませたいなら
set_include_path(get_include_path() . PATH_SEPARATOR . realpath("./pear/"));
0725nobodyさん
2010/10/22(金) 21:30:58ID:???pearをベアーって読むって最近知った
ピアーっていってた
0726725
2010/10/22(金) 21:38:53ID:8u5PyO3j0727nobodyさん
2010/10/22(金) 22:01:13ID:???2. ネットで音声付きの辞書を引く
3. WindowsならSamかAnnaが住んでるから喋らせてみる
0730nobodyさん
2010/10/23(土) 00:58:25ID:???おまえらレベル低すぎ!
0735nobodyさん
2010/10/23(土) 07:30:31ID:???text_to_speech("pear", "Sam");
?>
0736nobodyさん
2010/10/23(土) 08:29:41ID:???0737nobodyさん
2010/10/23(土) 09:23:06ID:???0738nobodyさん
2010/10/23(土) 09:56:33ID:???0739725
2010/10/23(土) 10:22:02ID:???iPhoneから打ったからタップが一回足らなかったw
ベアーじゃクマーだな
globは英単語だったんだね
グロブと読むらしい
cronみたいな造語だと思ってた
0740nobodyさん
2010/10/23(土) 11:19:34ID:???0742nobodyさん
2010/10/23(土) 11:43:55ID:???0743nobodyさん
2010/10/23(土) 12:03:21ID:???0744nobodyさん
2010/10/23(土) 12:08:33ID:???0745nobodyさん
2010/10/23(土) 12:13:30ID:???発音しないんだから発音しらなくてもよくね?
口頭でやりとりする人なら人に聞きゃ済むわけだしな
0747nobodyさん
2010/10/23(土) 15:14:46ID:???こういうの面白いよね
0749nobodyさん
2010/10/23(土) 16:04:47ID:???0750nobodyさん
2010/10/23(土) 16:06:14ID:???0751nobodyさん
2010/10/23(土) 16:43:47ID:???もぞもぞする
0752nobodyさん
2010/10/23(土) 17:00:37ID:???0753nobodyさん
2010/10/23(土) 17:02:04ID:???たいてい通じないから「エイチャーレフ」って言い直す
0754nobodyさん
2010/10/23(土) 17:51:36ID:???英語読みだとウィドゥ(スは消え入る音でほとんど聞こえない)とハイトみたいだね
0755nobodyさん
2010/10/23(土) 18:43:54ID:sKO4L/iz文字化けもしてないのに、DBにいれると???????になるんですが、これは原因はなんなんでしょうか?
shift-jis->euc-jpでDBテーブルはujis_japanese_ciです。
0756nobodyさん
2010/10/23(土) 18:44:37ID:???0757nobodyさん
2010/10/23(土) 18:46:09ID:???0759nobodyさん
2010/10/23(土) 19:19:28ID:sKO4L/izこれをやるとPhpmyadmin上はちゃんと表示されるようになりました・・・
Euc-jp表示なのに文字化けしてないのはなぜ・・・
>>757
本サイトがEucで携帯がShift-jisなもんで・・・
>>758
すいません、説明間違ってました。
DefaultCharsetがujisで照合順序がujis_japanese_ciでした。
0761nobodyさん
2010/10/23(土) 21:13:08ID:???DBIniInsert時にset names sjisにして
表示時にshift-jisにしたら直りました。
0762nobodyさん
2010/10/23(土) 21:42:17ID:???0763nobodyさん
2010/10/24(日) 01:33:24ID:???0765nobodyさん
2010/10/24(日) 01:40:50ID:???0766nobodyさん
2010/10/24(日) 03:40:32ID:f6QEzh360767nobodyさん
2010/10/24(日) 12:29:37ID:YiuzekCl複数コネクションを同時にさばくとき、Railsみたくフレームワークのモデルさんが壊れないか気になるんだけど
0768nobodyさん
2010/10/24(日) 20:07:38ID:XupTldvh・・・
}
こういう構文の時、条件1でfalseが返ってきたら条件文2はそもそも検証すらされずwhileループを抜けますか?
たとえば条件1で配列の上限を超えたかどうかを調べ、
超えていればそのままwhileループを抜け出し
条件2の検証で配列の要素数オーバーを防げるかどうかを知りたいです。
0769nobodyさん
2010/10/24(日) 20:09:53ID:???0770nobodyさん
2010/10/24(日) 20:25:12ID:???条件2が検証されるかされないかなんて重要なことではなくね?
オーバーを防げるの意味がわからん
具体的な例文書いてみて
0771nobodyさん
2010/10/24(日) 20:26:19ID:???条件1がfalseなら条件2は評価されないはず、でもソース無い。
後半の「配列の上限を超える」「要素数オーバーを防ぐ」が良く分からん。
0772nobodyさん
2010/10/24(日) 20:27:13ID:???0774nobodyさん
2010/10/24(日) 20:30:24ID:???$i+=1 < 100
みたいなのってことなのかな
0775nobodyさん
2010/10/24(日) 20:34:41ID:???0776nobodyさん
2010/10/24(日) 20:36:34ID:???コードの行数とステップ数を減らすぐらいしかメリットがないけど・・・
下の例ではHello!と表示される
<?php
function example1(){
return true;
}
function example2(){
echo "Hello!";
}
example1() && example2();
?>
0777nobodyさん
2010/10/24(日) 20:42:12ID:???ttp://www.php.net/manual/ja/language.operators.logical.php
0778nobodyさん
2010/10/24(日) 21:24:52ID:???$arr = array('a', 'a', 'a');
$i = 0;
while (isset($arr[$i]) && $arr[$i] === 'a') {
var_dump($i);
$i++;
}
$i = 0;
while ($arr[$i] === 'a') {
var_dump($i);
$i++;
}
とかやってみればわかるじゃん。
0779768
2010/10/24(日) 21:56:44ID:XupTldvhありがとうございましたm(_ _)m
0781nobodyさん
2010/10/24(日) 22:39:03ID:???if (obj != null && obj.test())
って書く場合がよくある。
obj が null の場合、
後ろの obj.test() でエラーになるが、実際には実行されないので・・・
0782nobodyさん
2010/10/24(日) 23:00:25ID:Etwa0dNnここの下の方にある $_GET のところで、
>また、同じキーで複数の値が送られる以下のような場合、
>http://localhost/test.php?foo=bar&foo=bee
>キーに対応する値は配列となる。
>$_GET['foo'] = array('bar', 'bee');
このように書かれているのですが、試してみましたところ、
そのようにはなりませんでした。
php.ini等の設定がいるのでしょうか?
どうか教えてください。
0783nobodyさん
2010/10/24(日) 23:04:41ID:???[]が必要
0784nobodyさん
2010/10/24(日) 23:18:09ID:???の間違いでしょ
0785782
2010/10/24(日) 23:45:01ID:Etwa0dNnありがとうございます。
とあるソーシャルアプリの開発を行っているのですが、
id=28456&id=28969
こんな感じでスクリプトがコールされるんですね。
簡単にそれぞれ取れるような方法はないものでしょうか。
QUERY_STRINGから分割して処理する関数書くしかないですかね。
0786nobodyさん
2010/10/25(月) 00:07:03ID:???0787nobodyさん
2010/10/25(月) 00:52:51ID:???このランダム文字列をなるべく短く、かつ、絶対(あるいは無視できるほどの低確率)にぶつからないように付加したいのですが、
一般的にはどのような方法があるでしょうか?
ぶつからないようにするためには、DBに入れた値を毎回検索してダブりが無いか確認…
とやれば出来るのですが、さすがにパフォーマンス的に現実的ではない気がします。
0789787
2010/10/25(月) 01:02:33ID:???0790nobodyさん
2010/10/25(月) 01:04:11ID:???こんな感じかな、あまりいい方法じゃないけど
http://ideone.com/otchQ
<?php
$str = "id=28456&id=28969";
$str = str_replace('=','[]=', $str);
$res = array();
parse_str($str,$res);
var_dump($res);
?>
0791nobodyさん
2010/10/25(月) 01:07:03ID:???rewriteして内部の整合性をとったほうが精神衛生上よろしいんじゃないの
0792nobodyさん
2010/10/25(月) 01:18:58ID:hJcPLAGl日本語入力項目を設けた上で、同画面にPOSTを行うと
なぜか文字化けしてしまいます。
<meta content="text/html; charset=UTF-8" http-equiv="Content-Type" />
header("Content-Type: text/html; charset=UTF-8");
print("<form method=\"post\" action=\"test.php\" accept-charset=\"utf-8\">");
なぜ文字化けしてしまうのでしょうか?
※Windows Vista
0793nobodyさん
2010/10/25(月) 01:22:51ID:???普通こうでしょ
まったく
0794nobodyさん
2010/10/25(月) 01:26:46ID:???mb_language("ja");
mb_internal_encoding("UTF-8");
mb_http_output("UTF-8");
0795nobodyさん
2010/10/25(月) 09:35:07ID:???いずれの方法を行っても文字化けしてしまい
POSTされた値を
$test_value = mb_convert_encoding($test_value, "UTF-8", "auto");
としたところ文字化けせずに画面に表示されました。
しかし、毎回この様な文字コードの変換を行うのは面倒なのですが
根本的な原因は何なのでしょうか?
0796nobodyさん
2010/10/25(月) 09:43:32ID:???あとはスクリプト自体の文字コードとwebサーバの文字コードの確認
apacheならAddDefaultCharsetとか。
あとPOSTされた値の文字コードは何?それで原因がわかるんじゃない?
0797nobodyさん
2010/10/25(月) 10:02:30ID:???>>795で文字化けが回避出来たので恐らくsjisだと思います。
少々面倒くさいですが解決出来たので一先ず満足です。
0798nobodyさん
2010/10/25(月) 10:07:38ID:???user_id
user_name
をテーブルに保存する訳ですが、この時にuser_nameはハッシュ値で登録するので
未だ良いとは思いますが user_id は暗号化して保存しておいた方が無難でしょうか?
0799nobodyさん
2010/10/25(月) 10:34:54ID:???0800nobodyさん
2010/10/25(月) 11:03:24ID:???0801nobodyさん
2010/10/25(月) 11:08:32ID:0LkbmEJw0802798
2010/10/25(月) 11:12:18ID:???間違えました。次の列構造を予定しています。
@ user_id
A user_pass ← ハッシュで保存
B user_pass_own ← 独自の暗号化した文字列で保存予定(複合化可能にする為)
@もBと同じく暗号化して保存した方がやはり良いでしょうか?
0803nobodyさん
2010/10/25(月) 11:23:01ID:DYebYvBq「2010-10-09T22:16:28+09:00」なのですが、
このフォーマットを変換してくれる関数とかってあるんですか?
今は単純に T と +09:00 を削除しています。
0806nobodyさん
2010/10/25(月) 12:18:43ID:???SQLインジェクション対策として
:hogehoge タイプを使用しています。
個人情報等も扱うので最悪流出しても
分からない様にほとんどを暗号化してDBに保存しようと思ってますが
これだとパフォーマンスが落ちますよね。。。
しかし、安全面を考えればその方が未だ良いかと思ってますが
如何でしょうか?
0807nobodyさん
2010/10/25(月) 12:33:27ID:IEJpRj+gユーザーが投稿したコンテンツにランダム文字列を付加して、識別できるようにしたいと考えております。
このランダム文字列をなるべく短く、かつ、絶対(あるいは無視できるほどの低確率)にぶつからないように付加したいのですが、
一般的にはどのような方法があるでしょうか?
ぶつからないようにするためには、DBに入れた値を毎回検索してダブりが無いか確認…
とやれば出来るのですが、さすがにパフォーマンス的に現実的ではない気がします。
よろしくお願いします。
0808nobodyさん
2010/10/25(月) 12:36:42ID:???他人のパスワードみてニヤニヤするの?
まさかパスワードリマインダーで復号してメールで送ったりするの?
それとも、会員のパスワードを使ってログインしようとしたり・・・?
0809nobodyさん
2010/10/25(月) 13:03:23ID:???パフォ落ちても(略 ということなら、それはそれでいいんじゃね?
>>807
低確率で衝突してもいいんだったら、適当なハッシュアルゴリズム使えばいいんじゃね?
0811nobodyさん
2010/10/25(月) 13:36:30ID:YV3UDDUZどっちにしてもコンテンツを毎回DBにぶち込むんじゃ?
んなら 大して変わらないような気がするが・・・・
0812nobodyさん
2010/10/25(月) 14:07:37ID:???重複検出方式にしてもちゃんとインデックス用意しとけば
そんなに遅くはないと思いますがね。
0813nobodyさん
2010/10/25(月) 14:15:59ID:???insertとインデックスに対するselectなんて後者のほうが圧倒的に早いしな、知らんけど。
0814nobodyさん
2010/10/25(月) 14:18:01ID:???0815nobodyさん
2010/10/25(月) 14:24:10ID:???ユーザーの投稿というのは掲示板みたいなものをなんだろうか
投稿毎に識別番号を付けたいなら、>>814のようにユーザー名はダメだろう
そもそも会員制かどうかも分からないしね
通し番号だとダメな理由があるなら、重複検査してランダム文字列入れる
重複検査は(ユニークキーにするだろうし)別に重くない
0816nobodyさん
2010/10/25(月) 14:31:09ID:???0817807
2010/10/25(月) 14:55:37ID:IEJpRj+g具体的には、ユーザーを識別するのではなく、
投稿された画像や動画を一意に識別するためのランダム文字列を付加します。
通し番号が駄目な理由は
http://myservice/ランダム文字列
というシンプルなURLで各コンテンツにアクセスさせたいため、
連番が直にURLに出るのが気持ち悪いということらしいです。。
上からの指示なのでここは変えられません。
重複検索については完全に素人判断で重そうと判断していたので
避ける明確な根拠はありませんでした。
ハッシュで8桁程度の文字を作成し、重複検索を通す、という感じにしようかと思います。
ありがとうございました。
0818nobodyさん
2010/10/25(月) 15:18:31ID:???0819nobodyさん
2010/10/25(月) 16:19:59ID:dWG9M/QuSQLite Library 3.3.6
↑これで
ttp://www.crystal-creation.com/web-appli/technical-information/database/sqlite/php.htm
↑これにあるようなプログラムで読み込まないんですけど、ver.のせいでしょうか?
一応PDOだと動きます。
0821nobodyさん
2010/10/25(月) 16:25:27ID:???また、Cakeは何と読めば良いのでしょうか?
0823nobodyさん
2010/10/25(月) 16:28:17ID:???PEARってFWなの単なるライブラリじゃないの?
Cakeの読みはケイクって呼んでる人が多いよ、たまにケーキという人もいるけどね
0824nobodyさん
2010/10/25(月) 16:30:44ID:dWG9M/Qu0825nobodyさん
2010/10/25(月) 16:54:33ID:???ありがとうございます。
PHPを勉強するに当たって Cake も使える様になっておいた方が良いでしょうか?
また、実務ではPHPの開発環境はやはりLinux上で行うパターンが多いのでしょうか?
0826nobodyさん
2010/10/25(月) 17:24:39ID:???Cakeというよりmvcを理解しておいたほうがいい
まぁCakeに慣れていけば自然と身につくと思う
環境は、サーバがLinux(Apache)、開発(コーディング)はwindowsというのが一番多い
0827nobodyさん
2010/10/25(月) 17:29:12ID:???0828nobodyさん
2010/10/25(月) 18:38:16ID:dWG9M/Quデータの追加が出来ません。ちなみにディレクトリは777 PHPは666です。
↓これでやっても「データの追加に失敗しました」と出てしまいます。
$dbh->query('SET NAMES utf8');
print('追加前のデータ一覧:<br>');
$sql = 'select nunber, name, note from tab1';
$stmt = $dbh->prepare($sql);
$stmt->execute();
while($result = $stmt->fetch(PDO::FETCH_ASSOC)){
print($result['nunber']);
print($result['name']);
print($result['note'].'<br>');
}
$sql = 'insert into tab1 (nunber, name, note) values (?, ?, ?)';
$stmt = $dbh->prepare($sql);
$flag = $stmt->execute(array('104', '成田','日本'));
if ($flag){
print('データの追加に成功しました<br>');
}else{
print('データの追加に失敗しました<br>');
}
0829nobodyさん
2010/10/25(月) 18:43:32ID:???0830nobodyさん
2010/10/25(月) 18:51:14ID:???0831nobodyさん
2010/10/25(月) 20:48:50ID:???アドバイスをどうもありがとうございます。
PHPでMVCモデルで開発した事が無いので
cakeを通して勉強してゆきます。
0832nobodyさん
2010/10/26(火) 02:01:53ID:A7fd7S8U他のFWと比べた特徴って何ですか?
0833nobodyさん
2010/10/26(火) 02:32:34ID:???0834nobodyさん
2010/10/26(火) 02:36:52ID:???日本語で一番HITしたものが主流だ
コードにわからないところがあったり
エラーが何を示してるのかわからなかったら来て下さい
0835nobodyさん
2010/10/26(火) 02:40:21ID:???0837nobodyさん
2010/10/26(火) 02:41:10ID:???「うみうみうみうみうみうみ〜」 約 13,400 件 (0.20 秒)
検索トップ「妄想中だよ、すくっとみうみうさん! すくぅうみうぎ」
よくわかりません
0838nobodyさん
2010/10/26(火) 02:42:33ID:???ググる能力のないカスはプログラムとかやらないほうがいいよ
http://www.google.com/trends?q=Symfony+PHP%2CCakePHP+PHP%2CZend+FrameWork+PHP%2CMojavi+PHP&ctab=0&geo=all&date=all&sort=0
Cake>Symfony>Zend>Mojavi
0839nobodyさん
2010/10/26(火) 02:49:59ID:???アジアはCakePHP
旧ソ連諸国はZend FW
Mojaviの認知は日本のみ
アメリカ人はPHPなにそれおいしいの?
0840nobodyさん
2010/10/26(火) 02:56:46ID:???0841nobodyさん
2010/10/26(火) 03:27:47ID:???今更だけど Pear ってFWかと思ってた。
違ってたのか。。。つーかFW無しで PHP + Pear のサイトってセキュリティー的に危険なのかな?
0842nobodyさん
2010/10/26(火) 04:03:58ID:???そんなサイト一杯ある
0844nobodyさん
2010/10/26(火) 05:16:09ID:???0845nobodyさん
2010/10/26(火) 05:56:16ID:???有るといえばあるけど
利用数で言えば微妙じゃない?
まぁ一番多いのは独自FWだろうけど
0846nobodyさん
2010/10/26(火) 05:56:32ID:???サバーサイドスリクプトのPHPと何の関係があんだよ
アホかおめーら
0847nobodyさん
2010/10/26(火) 06:27:26ID:???0848nobodyさん
2010/10/26(火) 06:50:48ID:???クライアントスリクプトとPHPの違いもわかんねぇのかよ
0849nobodyさん
2010/10/26(火) 09:44:21ID:???0850nobodyさん
2010/10/26(火) 09:50:42ID:???エラーになる理由なんてたくさんあるんだから、失敗しましただけじゃなくて
$stmt->errorInfo()を表示しろよ。
0851nobodyさん
2010/10/26(火) 10:07:43ID:???今後のFWの拡張性等を加味して一番お勧めな
FWはどれでしょうか?
PHP + Pear でしか開発をしてませんでしたので
チャレンジしてみたいと思います。
Cake
Symfony
Zend
Mojavi
Ethna
0852nobodyさん
2010/10/26(火) 10:15:55ID:???0854nobodyさん
2010/10/26(火) 10:19:03ID:???なんとなく使っているお前のMVCの知識は間違っている!達人はこう書く!
みたいな内容のおすすめの本やサイトがあったら教えてください。英語でも可。言語はPHPで。
0855nobodyさん
2010/10/26(火) 10:40:59ID:DOrgamz80857nobodyさん
2010/10/26(火) 10:50:27ID:???Pearは便利なので使い続けます。
追加でFWを導入しようと思ってるんです。
ただ、俺ライブラリが充実しているので正直あまり導入のメリットは
感じられないのが現状ではありますが。
以下はアンケートです。
あなたのお勧めするFWは何!?
Lithium 1票 ○
Cake
Symfony
Zend
Mojavi
Ethna
0860nobodyさん
2010/10/26(火) 13:17:22ID:nRcBppSS半端な知識でわかんないけどなんか作っちゃおう!なノリじゃヤバイものができそうですよね
おまえらどんなふうに覚えていった?
0861nobodyさん
2010/10/26(火) 13:20:58ID:???俺ライブラリとFWが競合することはない
FWは作るべきファイルを作成したら
勝手にDBと連携したプログラムを作成してくれる土台
実際の実装でファイルの中身にスクリプトを書くとき
Pearを使うことはある
0862nobodyさん
2010/10/26(火) 13:33:31ID:???明確にこれを作りたいってのが決まって、そのためにはどうするかもがいた方が覚える
0863nobodyさん
2010/10/26(火) 13:36:42ID:???PHPのFWのよくわからんけど、対象とする用途と規模って、それぞれ違うんでしょ?
0864nobodyさん
2010/10/26(火) 13:49:13ID:???どうしたらいいもんだろうか・・・
0867nobodyさん
2010/10/26(火) 13:55:04ID:???業務用でなければわざわざ好んで使うほどでもない
一人開発で規模がでかくなるのなら開発速度あげるために使うのもいいかもしれないが
0868nobodyさん
2010/10/26(火) 14:09:03ID:???0869nobodyさん
2010/10/26(火) 15:32:30ID:???該当スレがあれば誘導をお願いします。
iPhoneでちょっとしたゲームを作成しようと思っています。
そこでゲーム内のスコアをサーバに反映させたいのですが
この様な場合、iPhone(Objective-C)側でスコアを
サーバに向けて投げると思うのですが、
@スコアを受け取ったサーバ側ではどの様に
iPhoneからの送信データを受け取りDBに反映させれば
良いのでしょうか?
DBについては、MySQLで良いとは思うのですが
CGI側のソースには何を使用するのが一般的なのでしょうか?
(PHP / Perl / C)
スコアは、Objective-C側でhttp://test_server/iphone.php?score=1500
的なアクセスをして行うのでしょうか?
スレ違いなレスですが宜しくお願い致します。
0871nobodyさん
2010/10/26(火) 15:45:36ID:???高木さん出番ですよ
0872nobodyさん
2010/10/26(火) 15:46:52ID:???マジはええっす
0873nobodyさん
2010/10/26(火) 15:59:10ID:???http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1272872528/
>>871-872
PHPと何の関係が?
0876nobodyさん
2010/10/26(火) 16:22:12ID:???かんたんログインってだけで毎回このスレに貼るつもりか?
php自体の脆弱性でないのに?
クロネコがphp使ってやらかしたとかならまだわかるが、Javaだしな
0877nobodyさん
2010/10/26(火) 16:24:05ID:???WebProgで一番重要で難しいのはセキュリティ問題なのに
PHPで同じようなアプリケーション作成してる人だっているでしょうに
まぁせいぜい穴だらけのアプリケーション制作に勤しんでくださいね
0878nobodyさん
2010/10/26(火) 16:31:37ID:???>PHPで同じようなアプリケーション作成してる人だっているでしょうに
これを意識してあなたが書き込んだのは>>875のレスから想像できてるよ
ただ、毎回あげていったらキリが無いよ?って言いたいだけだよ。
それに、ここは質問スレだよね?
雑談スレも兼ねてると前に書き込みもあったから、それでみなが良いと思ってるならいいよ
0879nobodyさん
2010/10/26(火) 16:36:00ID:???0880nobodyさん
2010/10/26(火) 16:44:33ID:???0881nobodyさん
2010/10/26(火) 16:48:37ID:nRcBppSSありがとう
形になってきた
0882nobodyさん
2010/10/26(火) 16:48:45ID:???こういうのは必要じゃね
セキュリティー意識高めないとこの分野は他人に迷惑かけるからな
0884nobodyさん
2010/10/26(火) 17:06:36ID:???0886nobodyさん
2010/10/26(火) 17:11:44ID:???08871
2010/10/26(火) 17:20:18ID:???フレキシブルなスレにする事を目標にしています(^^;)
0888nobodyさん
2010/10/26(火) 17:23:15ID:???0890nobodyさん
2010/10/26(火) 17:35:09ID:???ペチパーは他スレに迷惑かけてるんだからこのスレからでてくるなよ
0891nobodyさん
2010/10/26(火) 17:40:33ID:???0892nobodyさん
2010/10/26(火) 17:51:53ID:???0893nobodyさん
2010/10/26(火) 18:04:41ID:nRcBppSSこうして書いたとき、リンクがうまく機能しません
どうしたらいいですか?
0895nobodyさん
2010/10/26(火) 18:09:38ID:???リンク先が違うのかlineの内容が出力されないのか等
どうでも良いが俺ならこうk(ry
echo '<a href="item.php?id=',$line[0],'">詳細を見る</a>';
0896nobodyさん
2010/10/26(火) 18:13:50ID:???<a href="item.php?id=<?php echo $line[0]: ?>">詳細を見る</a>
0897nobodyさん
2010/10/26(火) 18:15:10ID:???0900nobodyさん
2010/10/26(火) 18:31:34ID:nRcBppSS問題はないんですね
Opera使ってるんですけど、リンクにはならず「 ">詳細を見る」とだけ表示されます
>>895-896
ほかにも書き方があるんですね
研究してみます
とっても勉強になりました
>>897
最近というか今日この頃はじめったばっかりで、今簡単なサンプル作ってるんです
レスありがとうございました
とりあえずまた明日やってみます!
09021
2010/10/26(火) 18:40:28ID:???0903nobodyさん
2010/10/26(火) 18:44:28ID:???やっぱ欠陥アプリ量産は低レベルだな
なぜJavaScriptのソースの多くがシングルクオートで書かれているか考えたことはあるかね?
0906nobodyさん
2010/10/26(火) 18:47:38ID:???echo <<<EOF
<a href="item.php?id={$line[0]}">詳細を見る</a>
EOF;
0908nobodyさん
2010/10/26(火) 18:49:58ID:???慣れてくると>>896みたいにテンプレート作って組み込んだほうがいい
0909nobodyさん
2010/10/26(火) 18:51:16ID:kj01px6z$test = '今日は1回目のアクセスです';
の、1を置換して2に変える場合、どうすればいいのでしょうか?
予め数字が決まっているのではなく、不確定の数字だとします。
0910nobodyさん
2010/10/26(火) 18:52:58ID:???不確定の数字を入れたいってことなら
$test = '今日は'.$foo.'回目のアクセスです';
$fooはクッキーで保存すりゃいいと思う
0911nobodyさん
2010/10/26(火) 18:53:00ID:???なんでいちいち煽る必要があるのさ、間違ってるなら説明してあげればいいでしょ。
君みたいなのが一番の荒らしだって自覚してる?
0912nobodyさん
2010/10/26(火) 18:53:02ID:???それおかしいだろ
$test = "今日は".$count."回目のアクセスです";
ならわかるけど
1を2に置き換えするってだけならいいとして
2から3にするときは?とかになるわけで・・・
0914nobodyさん
2010/10/26(火) 18:59:43ID:???$test= preg_replace("/(.*?)[0-9](.*?)/","$1$count$2",$test);
試してないからわからんけど
0915nobodyさん
2010/10/26(火) 19:00:28ID:???・正規表現君を釣るため
・宿題
0916nobodyさん
2010/10/26(火) 19:07:49ID:???$countの前後に半角スペースだの入れればちゃんと表示されるんだけど
0917nobodyさん
2010/10/26(火) 19:21:40ID:???2番目だろ
そんな基礎的なことがわからない初心者が
そもそも正規表現という言葉を知ってるはずがない
なのにお前らときたら・・・
親切にもほどがあるだろ
0918nobodyさん
2010/10/26(火) 19:24:50ID:???0920nobodyさん
2010/10/26(火) 20:24:55ID:???ログファイルに保存した数字を置換で変更したいからです。
つまり、ファイルを開いて中身を取得して正規表現で置換して
再度書き込むという処理をしたかったのです。
が、正規表現使わない方法が分かりました。どうもありがとうございました。
0921nobodyさん
2010/10/26(火) 20:28:13ID:???0922nobodyさん
2010/10/26(火) 21:43:59ID:???0923nobodyさん
2010/10/26(火) 21:56:15ID:???0924nobodyさん
2010/10/26(火) 22:15:39ID:DOrgamz8errorinfoやってみましたが、syntax errorが出ただけでした。
そこを改善しても書き込まれません。
何が原因なんだろう。。。
0925nobodyさん
2010/10/26(火) 22:16:41ID:???全部貼れ
0926nobodyさん
2010/10/26(火) 22:21:45ID:???0927nobodyさん
2010/10/26(火) 22:23:59ID:DOrgamz8Array ( [0] => [1] => 1 [2] => near "SET": syntax error )です
0928nobodyさん
2010/10/26(火) 22:38:35ID:Y5jQHIQ+http://www.phpbook.jp/install/
を見てアパッチの設定してるんですが、上のアドレスの>PHP利用のための設定>PHPの動作確認ができません
phpファイルを保存しますか?開きますか?みたいなのがでます
同 PHP利用のための設定ででてるトピックはすべて確認しました。
ほかの項目は設定というかここにこういうファイルがあるよくらいで特別に変更はいらないようでした
(php.ini-developを元のファイル残して、新しいファイル作ってとかくらい)
どういう間違いが考えられますか?パスの設定はc:\phpとかみたいに簡単なのにしたから間違ってないはずです
phpの勉強したくての設定なんでここでお願いします・・・
0930nobodyさん
2010/10/26(火) 22:57:40ID:???$dbh->query('SET NAMES utf8');
は$stmt使ってないと思うけど$stmt->errorInfo()でエラー表示されるの?
0931nobodyさん
2010/10/26(火) 23:00:54ID:DOrgamz8$sql = 'insert into tab1 (nunber, name, note) values (?, ?, ?)';
$stmt = $dbh->prepare($sql);
print_r($stmt->errorInfo());←これで表示させました。
$flag = $stmt->execute(array('104', '成田','日本'));
0932nobodyさん
2010/10/26(火) 23:04:08ID:???http://php.net/manual/ja/pdo.errorinfo.php
http://php.net/manual/ja/pdostatement.errorinfo.php
0933nobodyさん
2010/10/26(火) 23:07:24ID:???こっちの方が大事だ
http://php.net/manual/ja/pdo.query.php
0936nobodyさん
2010/10/26(火) 23:56:02ID:Y5jQHIQ+マジすみません><そのとおりでした
0937nobodyさん
2010/10/26(火) 23:58:29ID:DOrgamz8単純に何が原因なのでしょうか?構文自体に問題はないように見えますが
0938nobodyさん
2010/10/27(水) 01:28:02ID:???そこの部分をだしなさいよ
SETって書いてるとこあるんだろ?
0940nobodyさん
2010/10/27(水) 01:53:54ID:???0941nobodyさん
2010/10/27(水) 02:06:36ID:2BwSQxVQArray ( [0] => HY000 [1] => 1 [2] => SQL logic error or missing database )
が出てきました。
0942nobodyさん
2010/10/27(水) 02:11:36ID:???new PDOの部分ね
0943nobodyさん
2010/10/27(水) 02:13:00ID:???0945nobodyさん
2010/10/27(水) 02:19:04ID:???0946nobodyさん
2010/10/27(水) 02:20:12ID:???0947nobodyさん
2010/10/27(水) 02:23:08ID:???ただしテーブル単位であることに注意
0948nobodyさん
2010/10/27(水) 02:25:30ID:2BwSQxVQset namesは使えなかったんですね...
>>941のエラーの対処はどうしたら良いのでしょうか?
調べたらディレクトリの権限に関する情報が出てきたんですが、
パーミッションはディレクトリ777と各ファイル666以上にしてあるのですが
0950nobodyさん
2010/10/27(水) 08:05:53ID:???0951nobodyさん
2010/10/27(水) 08:35:39ID:???0952nobodyさん
2010/10/27(水) 09:02:57ID:???0953nobodyさん
2010/10/27(水) 09:55:40ID:???PDOを呼び出してるところでエラーを返すものは全部チェック。
エラーを返すかどうかはちゃんと関数リファレンスで調べる。
エラーが出た直後でerrorInfoで詳細を表示っていうのが基本。
最初から一歩ずつ足元を固めていかないと何をやってるのか
わからなくなるよ。
0954nobodyさん
2010/10/27(水) 10:47:37ID:???0955nobodyさん
2010/10/27(水) 11:11:21ID:???substr_replaceとstrposの組み合わせ以外で何かスマートな方法はありますか?
0956nobodyさん
2010/10/27(水) 11:17:13ID:???0957nobodyさん
2010/10/27(水) 11:26:42ID:???正規表現なので処理がもったいないのとエスケープ
が必要かもしれないというのが弱点だけどな。
0959nobodyさん
2010/10/27(水) 12:21:33ID:PYQNlHNo「<br />」タグを挿入したいと思います。
wordwrap関数では半角英数字の場合は↓でうまくいくのですが、
wordwrap($text,20,"<br />",true);
日本語と英数字が混在すると文字化けを起こしてしまいます。
例えば↓のような日本語英数字が混在する場合、
僕の家は埼玉県hogehoge市2-1-2です。(うそ)よろしく
関数か何かで↓のように変換するにはどうしたらよいでしょうか?
僕の家は埼玉県hogeho<br />ge市2-1-2です。(うそ<br />)よろしく
0960nobodyさん
2010/10/27(水) 12:44:45ID:???解決とは違うがなんでそんなことがしたいの?HTMLの書き方的に凄く気持ち悪い
10文字ごとの幅で折り返したいだけならそれの親要素の幅を指定してやる方がスマートだし正しい
すとりくたん的に受け付けないわ
0961nobodyさん
2010/10/27(水) 12:51:55ID:???0962nobodyさん
2010/10/27(水) 12:59:02ID:???本当にその例「僕の家は埼玉県hogehoge市2-1-2です。(うそ)よろしく」で文字化けするのなら
文字コードの指定の問題。スクリプトの文字コードやmb_*の値を確認して。
次に、「1234567890123456789あい」という文字列の場合
20で区切ると「あ」が分割されるから文字化けするのは仕方がない。
ということで、mb_strlenとmb_substrなどを組み合わせるのが良いと思うが
全角半角区別なく「10文字」ならmb_strlenで簡単だけど
「全角10文字」と「20バイト」は意味が違うから面倒かもね
0963nobodyさん
2010/10/27(水) 13:01:28ID:???半角が改行されないのは禁則処理である意味当たり前だからな
そういう理由なら半角数字を全角にするとかの方がまともな対策だと思うが
0964nobodyさん
2010/10/27(水) 13:39:47ID:???SJIS限定
$len = 20;
$str = "僕の家は埼玉県hogehoge市2-1-2です。(うそ)よろしく";
mb_internal_encoding("sjis");
$result = array();
for ($i = 0; $i <strlen($str); $i += $len) {
$result[] = mb_strcut($str, $i, $len);
}
echo implode("<br />", $result)."\n";
僕の家は埼玉県hogeho<br />ge市2-1-2です。(うそ<br />)よろしく
0965nobodyさん
2010/10/27(水) 16:02:45ID:???0966nobodyさん
2010/10/27(水) 16:07:06ID:HdTEvBrp↓のようなコードを書いたのですが、何も出力されません。
newする以外に取得する方法はないのでしょうか?
class Test{
var $text = 1;
function getInstance(){
return $this;
}
}
$obj = Test::getInstance();
echo $obj->text;
0967nobodyさん
2010/10/27(水) 16:21:36ID:dVXlaE2k条件はフリーであること
0968nobodyさん
2010/10/27(水) 16:23:11ID:???http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&biw=1024&bih=655&q=php+cms&aq=f&aqi=g10&aql=&oq=&gs_rfai=
0971nobodyさん
2010/10/27(水) 16:30:20ID:???<?php
class SimpleClass
{
public static $var = 'a default value';
public static function displayVar() {
return self::$var;
}
}
echo SimpleClass::displayVar();
0972nobodyさん
2010/10/27(水) 16:31:02ID:???スタティックなクラスはインスタンスを作らなくていいのがメリットじゃないの?
class Test{
static private $text = 1;
static public function getText() {
return self::$text;
}
}
echo Test::getText();
メンバ変数$textをpublicにすれば
echo Test::$text; も可能。
0975nobodyさん
2010/10/27(水) 16:40:23ID:???最低限この3ページくらいは完璧にしてきて
http://www.php.net/manual/ja/language.oop5.basic.php
http://www.php.net/manual/ja/language.oop5.paamayim-nekudotayim.php
http://www.php.net/manual/ja/language.oop5.static.php
0977966
2010/10/27(水) 16:54:30ID:HdTEvBrp0978nobodyさん
2010/10/27(水) 17:26:07ID:2BwSQxVQレスありがとうございます。コマンドでやるときは問題ないんですが...
一覧を表示することはできるのですが、insertがうまくいかないんですよね。
↓全文です。sqliteは3.3.6です
try {
$dbh = new PDO('sqlite:test.db');
$res = $dbh->query( 'SELECT * FROM tab1');
$sql = 'insert into tab1 (number, name, note) values (?, ?, ?)';
$stmt = $dbh->prepare($sql);
$flag = $stmt->execute(array('104', '成田','日本'));
print_r($flag);
if ($flag){
print('データの追加に成功しました<br>');
}else{
print('データの追加に失敗しました');
}
}
catch( PDOException $e ) {
echo 'Connection failed: ' . $e->getMessage();
}
?>
0979nobodyさん
2010/10/27(水) 17:31:22ID:???0980nobodyさん
2010/10/27(水) 17:38:49ID:2BwSQxVQレスありがとうございます。駄目でした。
0981nobodyさん
2010/10/27(水) 18:19:27ID:???0982nobodyさん
2010/10/27(水) 18:25:25ID:???0984nobodyさん
2010/10/27(水) 18:29:43ID:???0985nobodyさん
2010/10/27(水) 18:35:04ID:2BwSQxVQ>>981さん。駄目でした...
>>982さん。前に指摘してもらったスペルミスを修正しましたwお恥ずかしい限りです。
>>983さん。エラーは>>941にある通りです。スレッドは立てさせていただきました。
>>984さん。お借りしているサーバーでやってるのですが、今は動いてます。
0986nobodyさん
2010/10/27(水) 18:36:38ID:???http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1288168893/
ついに100か・・・
0987nobodyさん
2010/10/27(水) 18:40:22ID:2BwSQxVQ忘れてましたw誘導ありです。
0988nobodyさん
2010/10/27(水) 18:54:38ID:???0990nobodyさん
2010/10/27(水) 18:59:47ID:???デフォじゃコンストラクタ以外で例外吐いてくれないぞ
$dbh = new PDO('sqlite:test.db');
$dbh->setAttribute(PDO::ATTR_ERRMODE, PDO::ERRMODE_EXCEPTION);
0991nobodyさん
2010/10/27(水) 19:22:41ID:2BwSQxVQConnection failed: SQLSTATE[HY000]: General error: 1 SQL logic error or missing database
と出ました。
これはフォルダに書き込み権限与えてない為表示されるエラーなんでしょうか?
ちなみにフォルダの属性は777です
0992nobodyさん
2010/10/27(水) 19:26:29ID:???0994nobodyさん
2010/10/27(水) 19:54:59ID:2BwSQxVQtest/sqltest.php
↑ここです
0995nobodyさん
2010/10/27(水) 20:01:05ID:???0996nobodyさん
2010/10/27(水) 20:13:20ID:???sqltest.phpってのはこのスレで今初めて出てきたわけだけど、test.dbもsqltest.phpと同じ場所にあるんだよね?
>$res = $dbh->query( 'SELECT * FROM tab1');
↑のなしで実行してみてよ
PDOは全部fetchしないうちに次のクエリ発行したらダメだったと思う。
ttp://php.net/manual/ja/pdo.query.php
>PDO::query() を次にコールする前に 結果セット内の全てのデータを取得しない場合、そのコールは失敗します。
>PDOStatement::closeCursor() をコールし、 次に PDO::query() をコールする前にPDOStatement オブジェクトに関連付けられたリソースを解放してください。
0997nobodyさん
2010/10/27(水) 20:24:08ID:2BwSQxVQ>sqltest.phpってのはこのスレで今初めて出てきたわけだけど、test.dbもsqltest.phpと同じ場所にあるんだよね?
そうです。
>>$res = $dbh->query( 'SELECT * FROM tab1');
>↑のなしで実行してみてよ
>PDOは全部fetchしないうちに次のクエリ発行したらダメだったと思う。
外したら出来ました。fetchしてから使わないと駄目だったんですね...
後は自力でなんとかできそうです。
長々とすいませんでした。レスしてくれた方ありがとうです。
1000nobodyさん
2010/10/27(水) 22:46:48ID:???10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。