トップページphp
1001コメント281KB

【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 98

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2010/09/18(土) 19:20:37ID:???
質問者はまず>>1を良く読むこと(必須!)
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 97
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1279833891/

◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】

◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)

◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)

◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。

【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0429nobodyさん2010/09/26(日) 13:18:15ID:???
>>428
php.iniのmemory_limitを増やす
0430nobodyさん2010/09/26(日) 13:21:14ID:???
>>428
ini_setで増やす
0431nobodyさん2010/09/26(日) 13:22:15ID:???
調べてみたらphp.iniは権限上弄れないみたいです・・ちなみにKAGOYAサーバです。
04324282010/09/26(日) 13:23:56ID:???
>>430
どこに記述すればいいでしょうか?
0433nobodyさん2010/09/26(日) 13:25:07ID:???
>>423
http://php.net/manual/ja/function.ini-set.php
ini_set("memory_limit", 128M);
の一行をファイルに追加しとけばいい
0434nobodyさん2010/09/26(日) 13:34:02ID:???
PHP書くようになって1年ぐらい経つが未だに
配列のキー指定時なんかにダブルクォーテーションかシングルクオーテーションかで悩む
コードの出所によってバラバラだったりして結局ソース内に混在して
気持ち悪いがわざわざ統一する理由もない
お前らどうしてますか?気にしない?
04354282010/09/26(日) 13:44:23ID:???
>>433
追加したのですがFatal error: Allowed memory size of 41943040 bytes exhausted (tried to allocate 512 bytes) in
/home/○○○/Smarty/common.php on line 145
と表示されます。tried to allocate 35 bytesが512と変わっただけみたいです。
記入ミスとかでしょうか?
0436nobodyさん2010/09/26(日) 14:20:01ID:???
>>434
自分はZend Framework PHP 標準コーディング規約を基準にしてる
http://framework.zend.com/manual/ja/coding-standard.coding-style.html
0437nobodyさん2010/09/26(日) 14:23:07ID:???
文字列はだいたいシングルで囲むな・・・・
オレオレ仕様に半分なってるわ
0438nobodyさん2010/09/26(日) 15:16:49ID:???
シングルクォーテーションの方が余計な心配をしなくていいし、動作も早くなる
という妄信的な理由でそっち使ってる。短いコードだからそんな微妙な早さとか関係ないんだけどね
0439nobodyさん2010/09/26(日) 15:18:54ID:???
"と'を混ぜて使うとXSSを突かれるからどちらかに統一したほうがいいよ
0440nobodyさん2010/09/26(日) 15:20:34ID:???
>>434
中に変数が入るかどうかで決めてます
0441nobodyさん2010/09/26(日) 15:22:53ID:???
俺はJava使いだから
String型はダブルchar型はシングルにしてるな
0442nobodyさん2010/09/26(日) 15:23:15ID:q4FftNdH
PHPMYADMINで、データベースを書き換えたり追加したりしたときに出てくるUPDATEからはじまるソースをコピーして流用したんですが、書き換えができません
わかりやすく解説していただけないでしょうか?
お願いします
0443nobodyさん2010/09/26(日) 15:24:39ID:???
>>442
それはSQLっていう言語なのでデータベース板に行ってください
http://hibari.2ch.net/db/
0444nobodyさん2010/09/26(日) 15:25:14ID:???
perlのqq{}みたいなのってないのかな?
変数いれたいけど"のたびにescapeまんどくせって思っちゃう
0445nobodyさん2010/09/26(日) 15:26:13ID:q4FftNdH
>>443
PHP側に記述するソースの話でも板違いなんでしょうか?
0446nobodyさん2010/09/26(日) 15:28:03ID:q4FftNdH
連投すみません
>>443
回答ありがとうございました。お礼忘れてた・・・
0447nobodyさん2010/09/26(日) 15:32:15ID:???
>>445
PHPを使ってデータベースサーバに問い合わせを行ってるわけで
その文自体はPHPとは直接関係ない

>>1にも書いてあるでしょ
> 【その他諸注意】
> ・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0448nobodyさん2010/09/26(日) 16:01:25ID:???
>>447
なるほどわかりました
ありがとうございました
0449nobodyさん2010/09/26(日) 19:13:56ID:???
>>448
一応、誘導しておく
http://hibari.2ch.net/db/

でも過疎ってるからね…
0450nobodyさん2010/09/26(日) 19:55:12ID:Jo67o0kR
携帯サイトですが
aタグからのアクセスとimgタグからのアクセスを判別することは可能でしょうか?
aタグでのアクセスではページを
imgタグからのアクセスでは画像を出力したいのです。
宜しくお願いします。
0451nobodyさん2010/09/26(日) 20:04:24ID:???
>>450
imgからのアクセスって、画像にリンクが張られているってこと?
0452nobodyさん2010/09/26(日) 20:52:56ID:Qwm7T4hv
>>451
携帯からなのでID変わります

ランキングサイトに多数登録しているのですが
ほとんどのランキングサイトでINよりOUTを多く見せる為に
OUTのURLを1×1ピクセルのimgタグを使ってカウントを増やしています。そんなランキングを使うなと言われればそうなのですが、どのランキングもやってる状態でして。

で、そのimgタグが読み込まれる度に、こちらのindex.phpが呼び出されるので負荷が高くなります。
そこでimgタグからのアクセスの場合はこちらも1ピクセルの画像なんかを出力したいのですが、
PHPで処理しても負荷は変わりませんかね?
と言うか、可能でしょうか?
0453nobodyさん2010/09/26(日) 20:58:02ID:???
>>452
リファラでランキング取得ってことか
クリック必須になるように一ページかましゃよくね?
0454nobodyさん2010/09/26(日) 21:00:22ID:???
>>452
ランキングサイトが不正ってことなの?すごいな
0455nobodyさん2010/09/26(日) 22:29:54ID:???
>>452
そのランキングサイト晒して
0456nobodyさん2010/09/26(日) 22:47:37ID:Jo67o0kR
>>453
携帯はまだ1/3はリファラ対応してないですし
imgタグでもリファラは吐くと思いますのでリファラの判別は不可能ですね
やっぱ判別する方法は無いですかね・・・

>>454
いや、もうその不正は普通ですよ。
携帯専用サイトはソースが見られないと思ってやりたい放題ですから
逆にINよりOUT少ない方のが信用できますが少ないです。

>>455
晒しはさすがに可哀想かな・・・汗
pcから普通に見てもimgタグの部分は見られません。
mrank.MEGArankを使ってるランキングはほとんどそうです。
OUT率の悪いサイトのOUTURLを表示させる独自タグがありまして
それを使うといい感じにOUTの数字が増やせるんですよ。
0457nobodyさん2010/09/26(日) 22:59:19ID:???
> 晒しはさすがに可哀想
その発想がわからん
0458nobodyさん2010/09/26(日) 23:01:46ID:???
どこもやってる事なんだからいちいち目くじら立てるなよ
SEOなんざ汚れてなんぼ
良い子じゃ結果はついてこない
0459nobodyさん2010/09/26(日) 23:50:53ID:???
チョンが1匹このスレにいるなw
0460nobodyさん2010/09/26(日) 23:52:47ID:???
この手の手法が不正って言う奴まだいたと言う事にびっくりw
0461nobodyさん2010/09/27(月) 01:00:34ID:UWQKEOZ6
不正とか不正じゃないとか言う前にそんな質問してきて
こっちがびっくりだよ
0462nobodyさん2010/09/27(月) 01:21:17ID:???
不正しなきゃout稼げないほどって、ちゃんと見るユーザーはいないんじゃね?
0463nobodyさん2010/09/27(月) 03:56:36ID:???
.rsdfをデコードするphp

<?php

$key = pack('H*', "8C35192D964DC3182C6F84F3252239EB4A320D2500000000");
$iv = pack('H*', 'FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF');
$iv = mcrypt_encrypt(MCRYPT_RIJNDAEL_128, $key, $iv, MCRYPT_MODE_ECB);

$dh = opendir('./');
while (($file = readdir($dh)) !== FALSE) {
 if (preg_match('/^(.+)\.rsdf$/', $file, $m)) {
  $f = $m[1];
  $data = file_get_contents($file);
  $data = pack('H*', $data);
  $data = base64_decode($data);
  $data = mcrypt_decrypt(MCRYPT_RIJNDAEL_128, $key, $data, MCRYPT_MODE_CFB, $iv);
  $lines = explode('CCF: ', $data);
  array_shift($lines);
  $fh = fopen($f. '.txt', 'wb');
  foreach ($lines as $line) {
   fwrite($fh, $line."\n");
  }
  fclose($fh);
 }
}
closedir($dh)
0464nobodyさん2010/09/27(月) 10:35:31ID:???
唐突に日記を書き出して使えるコードは共有すべきだとスレチな持論を展開する
いつもの人ですか?
0465nobodyさん2010/09/27(月) 11:37:08ID:???
ランキングサイトとか厨房の巣窟
0466EM114-48-34-150.pool.e-mobile.ne.jp2010/09/27(月) 12:28:04ID:???
俺に会いたい奴は参加にしにきたまえ
ttps://web-tan.forum.impressrd.jp/q/201010offmeeting
0467nobodyさん2010/09/27(月) 14:51:58ID:???
普通にアクセスした場合とimgタグ経由でアクセスしたときに、
アクセスされた側に何か違いが分かるのかという質問だろ

分からないからって変なとこに噛み付いてるヤツがいるな
知恵袋かここは
0468nobodyさん2010/09/27(月) 16:31:45ID:5rzeHvzl
どこで質問すべきか迷ったのですが…ここで。
exec()を使って、コマンドを実行し、実行結果が取得したいのですが
「at」コマンドだけなぜか結果が取得できず困っています。

exec('echo "hoge"',$result);
# $result -> hoge
exec('at -f at.sh now + 1minute',$result);
# $result -> NULL

コマンドの実行自体は成功しているのですが、
system()と同じく強制的に標準出力されてしまいます。
いったい、どうすればいいのでしょうか?
0469nobodyさん2010/09/27(月) 16:50:08ID:???
>>467
おまえも回答せず住人に噛みついてるだけじゃないか

つか答えてやりたいが何度読んでもなにを言ってるかわからないんだよ
むしろ読めば読むほどわからなくなる
ランキングサイトの運営やってるのか参加者なのか
どうなっててそれをどうしたいのか
0470nobodyさん2010/09/27(月) 16:58:14ID:???
>>468
手元に環境なくて試せないが、atコマンドの結果が標準出力では無いのでは?
↓これでどうだろう?

exec('at -f at.sh now + 1minute 2>&1',$result);
0471nobodyさん2010/09/27(月) 17:51:11ID:???
imgタグとかiframeでランキング踏ませるのって10年くらい前に流行ったヤツじゃないか
そこらのランキングサイトはもうそんなの通用しないようになってるでしょ
0472nobodyさん2010/09/27(月) 18:04:07ID:???
クリックジャッキングってやつでしょ
そういうことしてるサイトはどんどん晒し者にしてくれ
0473nobodyさん2010/09/27(月) 18:36:17ID:???
>>468

atの結果が欲しいのか、atで指定した at.sh の結果なのか?
質問の結果はatの結果ではないかと思うが。
0474nobodyさん2010/09/27(月) 18:36:35ID:???
やはり>>463はチンピラだったか
0475nobodyさん2010/09/27(月) 19:41:12ID:???
>>467
答えはわからない
リファラ送ってこないブラウザもあるから無理
0476nobodyさん2010/09/28(火) 08:55:29ID:QwKdPwv2
【OS名】WindowsXP(XAMPP)
【PHPのバージョン】5.26
【連携ソフトウェア】Actionscript3.0(FlashDevelop)


echoの仕方についてです。

    $fp = fopen("./data.txt", "rb")
    $contents = stream_get_contents($fp);

↑で読み込んだテキストデータなのですが(動作は確認済み)、
actionscript側に、うまく渡すことができません……。

    ○echo "comp="."完了"."0";
    ×echo "comp="."完了".$contents;
    ×echo "comp=".$contents;

↑のような描き方なのですが、
正常に表示されたのは○のついたものだけでした……。

なぜでしょうか?
よろしくお願いします。

04774772010/09/28(火) 09:10:26ID:QwKdPwv2
追記です。

    ○echo "comp="."完了".$num; //$num = 0

また、>>47の×のついた2パターンを実行すると
何も表示されませんでした。

更にいうと、actionscript側の話になりますが、
どうやらloaderのCOMPLETEイベントを達成していないみたいなのです……。
04784772010/09/28(火) 09:12:39ID:QwKdPwv2
>>477は名前を間違えました「476」です。
また本文内の「>>47」は「>>476」です……。
すみません。
0479nobodyさん2010/09/28(火) 12:48:01ID:???
$contentsの中身は確認した?
echo $contents だけだとどうなる?
print $contents の場合は?
0480nobodyさん2010/09/28(火) 13:07:16ID:???
printとechoで違うとかw
0481nobodyさん2010/09/28(火) 13:09:43ID:???
printは使うな!!!!!!!!!!!echo使え!!!!!!!!!
0482nobodyさん2010/09/28(火) 13:46:12ID:???
なんでecho?
printでも一緒じゃん
0483nobodyさん2010/09/28(火) 13:48:56ID:p2mX25rg
すみません。
テーブルAからSELECTで受け取ったデータをテーブルBに入れたいと思っているのですが

$result = $dbh->query($sql);
$row = $result->fetchAll(PDO::FETCH_ASSOC);

で受け取った配列が

Array ( [0] => Array ( [id] => 0000 [pass] => 0000 [mail] => xxxx_xxxx@xxxx.co.jp [birth] => 2000/6/15 [sex] => 1 [hash] => 2e910fer4bd1e1caafg61781 )

という感じで、これを

$insql = "insert into `user` value(\"{$row[id]}\",\"{$row[pass]}\",\"{$row[mail]}\",\"{$row[birth]}\",\"{$row[sex]}\")";
$stml = $dbh->query($insql);

としてクエリ発行しているのですが
print_r()でリクエストの中身を表示させると

PDOStatement Object ( [queryString] => insert into `user` value("","","","","") )

となってしまい、INSERTできません。
どうすればデータを入れられるのでしょうか?
0484nobodyさん2010/09/28(火) 13:49:03ID:???
printは文字列を評価する
echoは文字列を評価しない
0485nobodyさん2010/09/28(火) 14:00:21ID:???
>>483
最近のはどれでもSELECT結果をINSERTできるからそっちでやればいい

INSERT INTO `user`
SELECT `id`, `pass`, `mail`, `birth`, `sex` FROM unko;
0486nobodyさん2010/09/28(火) 15:00:49ID:???
>>484
すいませんでしたぁああああああああああ!!!!!
0487nobodyさん2010/09/28(火) 17:28:42ID:???
>>483
とりあえず、
>$insql = "insert into `user` value(\"{$row[id]}\",\"{$row[pass]}\",\"{$row[mail]}\",\"{$row[birth]}\",\"{$row[sex]}\")";

valueじゃなくて、values じゃないの?
でも、
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/db/1276247839/405
からするとMySQLみたいだね。
>>485が正解。
04884832010/09/28(火) 17:42:09ID:???
で、できた!!

SUGEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!

マジパネェっす先輩!

かっけぇっス!
0489nobodyさん2010/09/28(火) 20:47:45ID:???
>>484
初心者がでたらめ信じるから止めろ
echoは構文、print()は関数なだけで後は同じ
0490nobodyさん2010/09/28(火) 20:51:41ID:???
構文ってなんだ
制御構造だろ
0491nobodyさん2010/09/28(火) 21:05:42ID:???
>>489
無知乙

$a = print "test";
$a = echo "test";
0492nobodyさん2010/09/28(火) 21:09:57ID:???
>>490
構文は構文だ
日本語マニュアルじゃ制御構造とまるで名詞扱いだが言語の構造という意味合い

>>491
言うに事欠いて無知、ねぇ
echoは構文だから右辺に持って来ればシンタックスエラーになって当然
printは関数だから式として評価できる
0493nobodyさん2010/09/28(火) 21:15:33ID:???
結論:printは使うな
0494nobodyさん2010/09/28(火) 21:19:31ID:???
>>489
ちんぴら荒らすな誰も構文とか関数の話は持ち出してないでしょ
0495ちんぴら2010/09/28(火) 21:27:19ID:???
>>494
そうっスね。だが文字列を評価については間違い
引数はどちらも評価されるし、
展開の事を言ってるのならそれは文字列リテラルをシングルクォートかダブルクォートで書くかで決まる
0496ちんぴら2010/09/28(火) 21:42:27ID:???
printの事を関数っつたけど本当は関数のように振舞える文じゃねえか
サーセンwww
0497nobodyさん2010/09/28(火) 22:17:11ID:???
IP出してないから偽者か
0498nobodyさん2010/09/28(火) 22:23:52ID:???
>>5のリンクってリンクぎれしてる?
どういう内容だったんだろう
04994682010/09/28(火) 22:55:57ID:YVGjdndO
>>470
ありがとうございます!
無事、取得できました。
0500nobodyさん2010/09/28(火) 23:47:15ID:???
結局>>476本人の回答はないわけね。
>>479でprint $contents と書いたのは、色々試したのか聞きたかっただけ。
printとechoの違いで盛り上がることになるとは思わなかった。
ちなみに制御構造じゃなくて言語構造な。
05014762010/09/29(水) 07:11:26ID:VYhAt3Fb
echoとprintの件、調べるきっかけになりました。どうもです!

>>479
$contentsの中身はテキストファイルに書き出して正常を確認しました。
改行コードの問題かとも思ったのですが……。

>>500
phpとactionscriptの連携で見たサイトの全てが、
    echo "comp=".変数
となっていたのと、一部にprintはやめろと書かれていたので
printは試していませんでした。
一応試してみたら、やっぱり駄目でした。
0502nobodyさん2010/09/29(水) 10:50:33ID:???
echoかprintで試せとか明らかに無駄だと思うことと試させるのはバカげている
分からないのに無理に答える必要なんてないのにね
0503nobodyさん2010/09/29(水) 11:16:59ID:???
わからない事を答える事で自分も勉強になるじゃん
0504nobodyさん2010/09/29(水) 11:41:05ID:AW7qXGB4
【PHPのバージョン】5.2.14
【連携ソフトウェア】Apache、MySQL

PHPの設定がもともと magic_quotes_gpc=on; となっています。
自分でoffに変えることができますが、
前の担当者がonのままにしてstripslashesを多用しています。

今回offにする必要が出てきたのですが、影響はありますか?

onでもoffでも使えるように、よく下のような方法がとられるようですが、
そのような方法は組み込まれていないようです。
offにしてstripslashesを使うと問題が出るのでしょうか?

if (get_magic_quotes_gpc()){
  $text = stripslashes($text);
}

どうぞよろしくお願いします。
0505nobodyさん2010/09/29(水) 12:05:39ID:???
やってみればいいじゃない
テスト環境を作っておかないといろいろ困るぞ
0506nobodyさん2010/09/29(水) 15:30:30ID:lyrqwiNJ
>>504
http://jp2.php.net/manual/ja/function.stripslashes.php
バックスラッシュが取り除かれた文字列を返します(\' が ' になるなど)。 2 つ並んだバックスラッシュ (\\) は 1 つのバックスラッシュ (\) になります。

期待している文字列が変化する可能性があるので影響あろう

にしても質問範囲が広すぎて答えられないのが正解
0507nobodyさん2010/09/29(水) 17:25:48ID:???
>>502
あんたはバカげてると思うだろうけど、このレベルのことでつまづく人は
大抵何か些細なケアレスミスが原因だったりする。
バカげてると思うようなことでも一応やってみると原因がわかることもある。
0508nobodyさん2010/09/29(水) 17:30:54ID:???
>>504
まぁ、stripslashesを検索して全部削除するのが無難だろうな。
もしくは>>504のif文を含んだ関数を作ってstripslashesを置換するとか。
0509nobodyさん2010/09/29(水) 17:37:55ID:AW7qXGB4
>>505-506 >>508
アドバイスありがとうございます。
stripslashesが使われている箇所の数が多いですが、
地道に消そうと思います。
テスト環境も時間のあるときに作ろうと思います。

ありがとうございました!
0510nobodyさん2010/09/29(水) 18:51:24ID:ohuXeJ7T
log.php?ref=http://www.google.co.jp/&ua=ie
のようにパラメータにURLが入るとref.phpが403 Forbiddenになります。
ref=ttp://www.google.co.jp/ですと表示されます。
多分セキュリティ的な設定のせいと思うのですが
設定の名称教えていただけませんでしょうか。
0511nobodyさん2010/09/29(水) 18:55:41ID:???
エスパーさん出番ですよ
0512nobodyさん2010/09/29(水) 19:34:13ID:???
urlencodeしてみれ
0513nobodyさん2010/09/29(水) 19:36:07ID:???
>>510
&はURLの中では変数を切り分ける意味合いがある。

log.php?a=1&b=2

ってするとa=1,b=2を渡せるわけ。
で、URLに&が入ってると、こっちの意味とわけわかんなくなる。

ref = http://www.google.co.jp/&ua=ie
と渡したいんだったら、渡す値をURLエンコードして
渡した先のプログラムでデコードして使うのがセオリー。
0514nobodyさん2010/09/29(水) 19:52:06ID:ohuXeJ7T
ありがとうございます。
http://image.3-a.net/?re=http%3a%2f%2fwww.google.co.jp%2f
http://image.3-a.net/?re=ttp%3a%2f%2fwww.google.co.jp%2f
この様になります。

サーバのライブチャットで担当に言えば何とかなると思うのですが
何せ英語が全然でして。
cpanelのphp.ini QuickConfigなどで設定できないかと思い質問してみました。
0515nobodyさん2010/09/29(水) 20:17:49ID:ohuXeJ7T
あら・・perlでやっても同じでした。
もうhttp抜きでやろうと思います。
ありがとうございました。
0516nobodyさん2010/09/29(水) 20:28:16ID:???
サーバ側がリンクを出力し
クリックしたらサーバ側で処理をするようなものなら
エンコードデコードができてhttpが含まれない方法ででやればいいんじゃない?
base64_encode() base64_decode()あたり使うとか
0517nobodyさん2010/09/29(水) 20:45:31ID:ohuXeJ7T
>>516
base64でいけそうな感じです!
Google Analytics携帯版での作業だったのですが
うまくga.phpでデコードされてanalyticsに表示される事を祈ります。
ありがとございました!
0518nobodyさん2010/09/29(水) 21:10:34ID:NnO/2D7Z
よろしくお願いします。

【OS名】WinXP SP3
【PHPのバージョン】5.3.3
【連携ソフトウェア】Apache2.2
【質問内容】
上記環境に「ふたば(改)動画板」を導入したところ、
画像のアップロードや動画の投稿は問題ないのですが
サムネイルが生成されません。特にエラー等も表示されません。
以下の点は確認したのですが、他に解決に向けての
ヒントがあれば教えていただきたいです。

・スクリプト側で、サムネイルを生成する設定になっていること
 (生成しない設定も試してみたが同じ)
・スクリプト側で、サムネイルを保存するパスが間違っていないこと
・サムネイルを保存するフォルダ名が間違っていないこと
・サムネイルを保存するフォルダが読み取り専用になっていないこと
・php.iniにてphp_gd2.dllのコメントアウトが外されていること
・extension_dirが想定通りであること
0519nobodyさん2010/09/29(水) 21:40:17ID:???
ここで聞かないで本家で聞くべきだろ
ttp://gch.uni.cc/
0520nobodyさん2010/09/30(木) 00:13:37ID:???
ワロタwwwww
0521nobodyさん2010/09/30(木) 05:45:06ID:I9MDDWo9
MySQLのdateフィールドに

2010-09-01
2010-09-02
2010-09-03

というデータと

2010-07-00
2010-08-00

のようなデータ(年月のみ)が混在している場合、

前者をxxxx年yy月zz日、
後者をxxxx年yy月

というようにフォーマットしたいのですが、
効率の良いやり方はありますでしょうか?

よろしくお願いします。
0522nobodyさん2010/09/30(木) 05:57:07ID:???
>>521
http://jp2.php.net/manual/ja/ref.datetime.php
05235182010/09/30(木) 07:18:09ID:YkwDopQP
>>519
すみません、その本家で質問掲示板みたいなのが
見つからなかったのでここに書いたのですが…
0524nobodyさん2010/09/30(木) 08:10:07ID:???
特定のソフトウェアの話されてもわかるわけないじゃない
それとも君は僕たちにソースを読んで解決方法見つけろとおっしゃるわけ?
0525nobodyさん2010/09/30(木) 08:24:37ID:???
まあ言語問わずの考え方では、
  '-'で年月日を分けて、日がゼロだったら(以下略
だろうけど、きっと何でもあるPHPならもっと便利な関数があるに違いない。

俺は知らんけど。
0526nobodyさん2010/09/30(木) 10:08:03ID:???
>>523
substrとか使って右端2桁が'00'だったら後者とかするしかないんじゃない?
05275182010/09/30(木) 12:44:25ID:Jf2uMKoj
出先なのでID違うけど518です。

>>524
すみません。
スクリプトの名前を出したのは話を分かり易くする為のつもりでした。
勘ですがPHPの導入段階でミスを起こしている気がしていたのでここに書きました。
で、その勘は当たってたみたいでC:\Windowsにphp.iniを入れ忘れていたので
GD他ライブラリが読み込まれておらず、結果サムネイルが生成されてないっぽいです。

しかし、C:\Windowsにphp.iniを放り込むとスクリプトが上手く動作しなくなります。
スクリプトの拡張子をhtmlに変えたような、ソースが見える状態になってしまいます。
php.iniをC:\Windowsに入れなければ一応スクリプトは動きますので、
Apache側の設定は大丈夫だと思うのですがphp.iniの何処をチェックしたら良いでしょうか?
05285182010/09/30(木) 12:48:05ID:Jf2uMKoj
追記です。
使用しているphp.iniは同梱のphp.ini-developmentをベースに
ネット上の情報を参考にして書き換えたものですが、
php.ini-developmentをphp.iniにリネームして編集せずに
C:\Windowsに放り込んでも同じ現象が起きます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています