【Ruby】Ruby on Rails Part10
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001nobodyさん
2010/08/28(土) 19:27:42ID:Er5MNJZv【Ruby】Ruby on Rails Part9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1266563593/
■参考サイト
<英語>
本家:http://www.rubyonrails.org
API document:http://api.rubyonrails.com/
開発者のblog:http://weblog.rubyonrails.org/
参考wiki:http://wiki.rubyonrails.org/rails
<日本語>
Rails' wiki: http://wiki.fdiary.net/rails/
http://twitter.com/dhh
http://www.loudthinking.com/
0881nobodyさん
2010/11/29(月) 19:21:09ID:???あるから、うまく騙せば可能かもしれん。
0882nobodyさん
2010/11/29(月) 20:17:48ID:???普通はそういうことしないんですか?
0883nobodyさん
2010/11/29(月) 20:18:41ID:IMeBJree>>880
第12回 CSVのfixtureを取り込んで、都道府県を選択するセレクトボックスを作ってみる
http://www.google.com/search?rls=ja&q=ponk.jp/?p=2266&ie=utf-8&oe=utf-8
第17回 Rails 2.3.4にてdb/seeds.rbを編集しdb:seedタスクを使って都道府県データを投入する ? Rails格闘記 ? ポンクソフト
http://ponk.jp/?p=2367
0884nobodyさん
2010/11/29(月) 20:35:12ID:???データベース使うのに一括登録するような機能が何故railsに無いんでしょうか…?
0885nobodyさん
2010/11/29(月) 20:53:56ID:???本来はテストデータを流し込む目的のものだから、用途外の使用になるってこと。
一括登録したいだけならseeds.rb に書けばいいんだけど、これ Model.create(...) を書くんだよねー。
0886nobodyさん
2010/11/29(月) 21:37:48ID:???0887nobodyさん
2010/11/29(月) 21:42:53ID:???require 'csv' # とか faster_csv とか
CSV.foreach(File.join(Rails.root, 'db/initial_users.csv')) do |row|
user = User.new(:name => row[1], :password => row[2].crypt)
user[:id] = row[0]
user.save!
end
みたいなの書くことになるのかね。
0888nobodyさん
2010/11/29(月) 22:12:55ID:???0890nobodyさん
2010/11/30(火) 01:10:36ID:???fixture:load をいつも使ってたけど みんなはどうしてるのか興味がある
0891nobodyさん
2010/11/30(火) 01:47:51ID:???0892nobodyさん
2010/11/30(火) 01:54:24ID:???0893nobodyさん
2010/11/30(火) 02:04:36ID:???0894nobodyさん
2010/11/30(火) 02:27:33ID:???こんなに人にクズっていったのひさしぶりだわ
0895nobodyさん
2010/11/30(火) 02:34:51ID:l0QAGEWHMYSQL CSVファイル入出力
http://sasuke.main.jp/sqlcsv.html
0896nobodyさん
2010/11/30(火) 02:37:51ID:???0897nobodyさん
2010/11/30(火) 03:45:11ID:VoV6WFzlPHPの種 ブログ phpMyAdminでCSVファイルのインポート
http://www.php-seed.net/blog/archives/39
0898nobodyさん
2010/11/30(火) 09:15:47ID:???0899nobodyさん
2010/11/30(火) 09:22:12ID:???生のSQLや、直接ロード(MySQLのINFILEみたいな)より効率がいいわけがない。
バルクINSERTする拡張とかはあるけどな。
0900nobodyさん
2010/11/30(火) 09:35:26ID:???0901nobodyさん
2010/11/30(火) 13:43:26ID:???0902nobodyさん
2010/12/01(水) 01:26:50ID:???どの本もやっつけすぎて全く期待できん
0903nobodyさん
2010/12/01(水) 03:39:34ID:7SFDU/VCRails 3 in Action
Yehuda Katz and Ryan A. Bigg
http://www.manning.com/katz/
0904nobodyさん
2010/12/01(水) 06:00:30ID:3YNIkeRHhttp://drnicwilliams.com/2009/10/06/install-any-html-themetemplate-into-your-rails-app/
http://github.com/drnic/install_theme
http://drnicwilliams.com/
http://github.com/pilu/web-app-theme
http://themeforest.net/
0905nobodyさん
2010/12/01(水) 07:14:19ID:???0906nobodyさん
2010/12/01(水) 12:21:14ID:???0907nobodyさん
2010/12/01(水) 14:08:00ID:ONKtIuWwRails 2.3のApplication Templateで煩わしい初期設定とはおさらばする! - func09
http://www.func09.com/wordpress/archives/426
http://m.onkey.org/rails-templates
0908nobodyさん
2010/12/01(水) 21:24:07ID:???x webフレームワークの書籍に期待なんてするなよ
o webフレームワークの(日本の)書籍に期待なんてするなよ
0909nobodyさん
2010/12/01(水) 21:31:23ID:???WindowsのRails環境ひとつまともに構築できないんだよな
矛盾だとは思わんのかね
0910nobodyさん
2010/12/01(水) 22:19:30ID:???0911nobodyさん
2010/12/01(水) 22:24:53ID:???・・・バカ?
0912nobodyさん
2010/12/01(水) 23:40:32ID:???0913nobodyさん
2010/12/02(木) 01:14:42ID:???基本を蔑ろにした似非エンジニアほどネットで最先端の情報を得るなどと称しては常時酸欠状態に陥っている脳味噌から得体のしれないコードを産出するのである
0915nobodyさん
2010/12/02(木) 12:09:57ID:???0916nobodyさん
2010/12/02(木) 13:08:29ID:???<title><%= @title %></title>
def index
@title = "post - HogeBlog"
〜
end
と比べて何が便利?
0917nobodyさん
2010/12/02(木) 13:43:47ID:???0919nobodyさん
2010/12/02(木) 16:53:21ID:uqqMYXpeコントローラがすっきりする。けどまあ好みの問題だと思う。
0920nobodyさん
2010/12/02(木) 19:04:05ID:???横着者にはcontent_for必須
0921nobodyさん
2010/12/02(木) 19:19:21ID:???知識が2.1で止まってるので新機能も勉強したい
rails3のアジャイル本早くでないかなあ
0922nobodyさん
2010/12/02(木) 19:52:53ID:???0923nobodyさん
2010/12/03(金) 00:02:19ID:???html版超おすすめ。pdf版はちと高い。
0924nobodyさん
2010/12/03(金) 02:09:41ID:QdlVQjpyRuby Freaks Lounge:第16回 Google App Engine上でRailsを動かす|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/dev/serial/01/ruby/0016
http://gihyo.jp/dev/serial/01/ruby/0016?page=2
0927nobodyさん
2010/12/03(金) 15:09:05ID:???0928nobodyさん
2010/12/04(土) 20:54:49ID:???java script呼び出しって出来ます?
java scriptの関数呼び出しはイベントハンドラのやりかたしか
知らないんですが
0929nobodyさん
2010/12/04(土) 22:03:53ID:???0930nobodyさん
2010/12/04(土) 22:21:17ID:???<% end %>
@tablesのタプルそれぞれについて、
javascriptの処理をしたいだけなんですが。
0931nobodyさん
2010/12/04(土) 22:26:15ID:???0932nobodyさん
2010/12/04(土) 22:36:41ID:???0933nobodyさん
2010/12/04(土) 23:44:32ID:???0934nobodyさん
2010/12/05(日) 04:58:25ID:???0936nobodyさん
2010/12/05(日) 15:14:44ID:???0937nobodyさん
2010/12/05(日) 22:07:50ID:???あっという間にログファイルのサイズが凄いことに…
vi production.log
とコマンドを打つとファイルが開けず固まってしまうのです。
Apacheのログファイルのようにローテーションさせることは可能でしょうか?
一般的にはどのようにログファイルを管理しているのかを知りたいです。
0938nobodyさん
2010/12/05(日) 22:13:20ID:???0939nobodyさん
2010/12/05(日) 23:01:22ID:???rails log dailyとかで検索すれば実際の設定例でてきます
あとはログのレベルを下げるのも一つの手かと warnだけとかね
0940nobodyさん
2010/12/06(月) 00:20:00ID:???0941nobodyさん
2010/12/06(月) 00:24:21ID:???0942937
2010/12/06(月) 01:05:07ID:???dailyでログローテートすることにしました。
environment.ebに1行加えるだけで設定出来るとは、さすがrailsですね。
ちなみにログファイルは800M程度になっていました…かなり危険な状態だったのかw
0943nobodyさん
2010/12/06(月) 06:54:02ID:???0944nobodyさん
2010/12/06(月) 08:54:57ID:???0945nobodyさん
2010/12/06(月) 09:44:09ID:???0946nobodyさん
2010/12/06(月) 11:26:29ID:???0947nobodyさん
2010/12/06(月) 11:28:21ID:9d8UpobBhttp://www.infoq.com/jp/news/2009/07/dollar-value-of-pair-programming
プログラミングはタイプすることだと誤って考えられるからだ。
現実に、もちろんプログラミングの大部分は、実際に考えることで、
その結果として間違った決定をしたり、エラーを作り出したりする機会を延々ともたらすことになる。
ペアプログラミングをする価値は、最初の場所でエラーが起きるのを防ぐとても小さな軌道修正という形でやってきます。
軌道修正は小さな範囲で行われ、ペアで行う作業の流れの中で境目なく起こるので、通常まったく気付かれません
プログラマーって本当に労働者なのか?
「コード1行につき10円」
1万10円、40円、10円
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50766218.html
0949nobodyさん
2010/12/06(月) 14:20:56ID:???productionモードなら ほんのちょっとのオーバーヘッドで済んだ記憶がある
0950945
2010/12/06(月) 15:09:36ID:???rails3.0.3
<%= link_to site.title, site %>
production
Rendered sites/index.html.erb within layouts/application (3496.1ms)
Completed 200 OK in 4741ms (Views: 3530.2ms | ActiveRecord: 29.0ms)
development
Rendered sites/index.html.erb within layouts/application (3358.8ms)
Completed 200 OK in 4649ms (Views: 3362.0ms | ActiveRecord: 19.7ms)
<a href="/sites/<%= site.id %>"><%= site.title %></a>
Rendered sites/index.html.erb within layouts/application (449.8ms)
Completed 200 OK in 1464ms (Views: 453.9ms | ActiveRecord: 22.5ms)
0951nobodyさん
2010/12/06(月) 16:25:59ID:???6800個も1ページにリンクがある時点で間違ってる。
0952nobodyさん
2010/12/06(月) 18:03:45ID:???0953nobodyさん
2010/12/06(月) 18:25:52ID:???0954nobodyさん
2010/12/06(月) 20:00:50ID:???0955nobodyさん
2010/12/06(月) 20:11:00ID:???どうなんでしょう?
時々同一テーブルを複数回joinさせたい事があって、例えば
class Task < ActiveRecord::Base
belongs_to :create_user, class_name: 'User', foreign_key: :create_user_id
belongs_to :update_user, class_name: 'User', foreign_key: :update_user_id
end
のようなモデルがあって、Task.joins(:create_user, :update_user)をすると、
INNER JOIN "users" ON "users"."id" = "tasks"."create_user_id"
INNER JOIN "users" "update_users_tasks" ON "update_users_tasks"."id" = "tasks"."update_user_id"
な感じのSQLが発行されます。それより、
INNER JOIN "users" "create_users" ON "create_users"."id" = "tasks"."create_user_id"
INNER JOIN "users" "update_users ON "update_users"."id" = "tasks"."update_user_id"
の方が自分は嬉しい。
0956nobodyさん
2010/12/06(月) 23:48:40ID:???0957nobodyさん
2010/12/07(火) 00:14:31ID:???0958nobodyさん
2010/12/07(火) 00:17:54ID:???0959nobodyさん
2010/12/07(火) 01:09:26ID:l8HqKN9Hどうするのが、手軽でしょうか。
(個人のアプリなので、速度はほどほどで十分です。)
開発は、Netbeans使って問題なくできているけど、いざ動かそうとするとうまく動かない。
うまくWindowsサービスに登録できれば、一番手軽なんだけども。。
0960nobodyさん
2010/12/07(火) 03:22:06ID:???0961nobodyさん
2010/12/07(火) 10:38:25ID:scN2l8REデバッグでpを使って出力されたものを見ることがあると思いますが、
printするものが大量だと サーバのログの一画面で収まらないことがあります。
rails server で起動して、吐き出されるログを見ているのですが、一画面
に収まらない場合は上にはみ出してしまったものを見ることができません。
development.log で見れるのかと思っていたのですが、development.logって
rails console で使ったもののログは残りますが、サーバーにアクセスされた際のログは残らない?のでしょうか?
development.logを見てもそれっぽいものが残っていませんでした。
どなたかいい方法ご存知でしたら教えて頂けますと幸いです。
0962nobodyさん
2010/12/07(火) 11:25:33ID:???http://blog.s21g.com/articles/212
0963nobodyさん
2010/12/07(火) 20:05:58ID:???レスあんがと。
SQL直書きの話ではなくて、関連名を使ったときのデフォルトの命名仕様がイケてないと思ってて
他の人はどう思ってるのかなと書き込みしました。
SQL直書きを気にする人は少ないのかな?
0964nobodyさん
2010/12/07(火) 20:27:42ID:???foreign_key: :create_user_id
って思うのは俺だけか
0967959
2010/12/07(火) 21:00:43ID:4CuEmOpRMongrelが、サービスに登録できてよさそうだったんですが
Ruby1.9では対応していなかったり。。
Apacheも考えましたが、うまく設定できず(泣)
0969nobodyさん
2010/12/07(火) 22:01:50ID:???has_many :table_a
の設定しているテーブルがあるのですが
table_b.table_a=[]
や
table_b.table_a.clear
を実行しようとすると
undifiened method 'eq'
というエラーが
出てしまうのですが
対処法知りませんか?
lib/active_support/whiny_nil.rb:48:in 'method_missing'
lib/active_record/associations/has_many_association.rb :78:in 'delete_records'
lib/active_record/associations/association_collection.rb:222:in 'block in delete'
lib/active_record/associations/association_collection.rb:525:in 'remove_records'
lib/active_record/associations/association_collection.rb:158:in 'block in transaction'
rails2 からの移行です。
0970nobodyさん
2010/12/07(火) 22:23:10ID:???lib/active_record/associations/has_many_association.rb は
relation.where(relation[@reflection.primary_key_name].eq(@owner.id).
なので、relation[@reflection.primary_key_name] が nil になっている。
set_primary_key がらみでなにか間違えてるんでは?
0971969
2010/12/07(火) 22:40:33ID:rDBHW00Nset_primary_keyとは
has_many :table_a,
:foreign_key=>"table_b_id",
:primary_key=>"id"
みたいなことでしょうか?
これは試し済みなんですよ。
もしかして相手側のbelongs_toの設定も必須になったんですかね。
0972nobodyさん
2010/12/07(火) 22:57:48ID:???移行ということなので、元のコードで 何か妙な上書きをしているのではと想像
0973nobodyさん
2010/12/07(火) 23:04:05ID:???0974969
2010/12/07(火) 23:08:10ID:???validateなどコメントアウトしてみたり
もう少し頑張ってみます。
0975nobodyさん
2010/12/08(水) 01:23:03ID:???WindowsでRailsを本番環境で使おうとするバカがいるとは
そのバカがたくさんいないからunicornやPassengerもWindowsに対応されないのだろうけど・・・
"Rails windows production"で英語サイトをググったらいろいろでてくるが試してないので
試してぜひブログにでも書いてくれ
Rails as a Windows service on Ruby 1.9 - Matthew Closson's Random Thoughts
http://matthewclosson.posterous.com/rails-as-a-windows-service-on-ruby-19
Deploy Ruby on Rails on Windows 2008 Server and IIS 7.0 | www.10pines.com
http://www.10pines.com/content/deploy-ruby-rails-windows-2008-server-and-iis-70
Nginx + Thin => Rails Wiki
http://wiki.rubyonrails.org/deployment/nginx-thin
一番上を見ると1.9でもmongrelが動くように見えるんがRails 2系かなこれは
mongrelにするにせよ、必要に応じていくつも立ち上げておかないと並列にさばけないので注意
0976nobodyさん
2010/12/08(水) 02:22:36ID:SUaj9gW4Railsデプロイ
7章 Windows環境でのデプロイ
7.1 サーバのセットアップ
7.1.1 Ruby on Railsのインストール
7.1.2 Subversionのインストール
7.1.3 Microsoft SQL Serverを利用するための設定
7.1.4 Windows版MySQL
0977nobodyさん
2010/12/08(水) 02:23:59ID:SUaj9gW47.2.1 Mongrelのインストール
7.2.2 Mongrelの動作確認
7.2.3 Windowsサービスとしてのインストール
7.3 MongrelとPen
7.3.1 Penのセットアップ
7.3.2 Penを使った負荷分散
7.3.3 Windowsサービスとしてのインストール
7.4 Apache 2.2とMongrel
7.4.1 Apacheのインストール
7.4.2 負荷分散のための設定
7.4.3 Proxyディレクティブ
7.4.4 動作確認
7.4.5 Windowsサービスとしてのインストール
7.5 IISとの統合
7.5.1 ISAPI_Rewriteのインストール
7.5.2 アプリケーションへのリクエストの転送
7.5.3 動作確認
7.6 リバースプロキシとURL
7.6.1 reverse_proxy_fixプラグインのインストール
7.6.2 reverse_proxy_fixプラグインの利用法
7.7 複数のアプリケーションをホスティングする際の指針
7.7.1 IISとMongrelを使い、複数の小規模なアプリケーションを提供する
7.7.2 複数の大規模なアプリケーションを提供する
7.7.3 Windows上でのパフォーマンス
0979nobodyさん
2010/12/08(水) 07:24:45ID:???0980969
2010/12/08(水) 13:24:57ID:???establish_connection
でスキーマを変えているテーブルでのみ
発生することがわかりました。
これを
Activerecord::Base.establish_connection
にしたところ今度はスキーマを変えていないところで同じエラーが出ました。
何かアドバイス頂けないでしょうか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。