トップページphp
1001コメント383KB

【Ruby】Ruby on Rails Part10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2010/08/28(土) 19:27:42ID:Er5MNJZv
■前
【Ruby】Ruby on Rails Part9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1266563593/

■参考サイト
<英語>
本家:http://www.rubyonrails.org
API document:http://api.rubyonrails.com/
開発者のblog:http://weblog.rubyonrails.org/
参考wiki:http://wiki.rubyonrails.org/rails

<日本語>
Rails' wiki: http://wiki.fdiary.net/rails/

http://twitter.com/dhh
http://www.loudthinking.com/

0611nobodyさん2010/11/02(火) 22:35:29ID:1T1hrq+0
twitterってrubyやめたんじゃなかったっけ?
0612nobodyさん2010/11/02(火) 22:36:04ID:???
ツイタに使われてるrorを導入するとトップページが書き換えられるからねえ。

Twitterの脆弱性突くコードが拡散 Webブラウザでのアクセス自粛呼び掛け
 Twitterの脆弱性を突いたコードが急速に拡散し、意図しないツイートをしてしまうケースなどが多発。当面、WebブラウザからTwitterにアクセスしないなどの対策が必要だ。
Twitterの脆弱性を使ったコードが急速に拡散し、意図しないツイートをしてしまうケースなどが多発している。当面の対策として、WebブラウザからTwitter公式ホーム画面にアクセスしないなどの対策をセキュリティーソフト会社やユーザー有志が呼び掛けている。
 Kaspersky Labのブログによると、Twitterに存在するクロスサイトスクリプティング(XSS)の脆弱性が原因。ツイートにスクリプトを埋め込んだり、外部サイトからスクリプトを呼び出すなどしてユーザーに実行させることが可能になっている。
ユーザーにツイートを連鎖させるコードも出回っており、急速に広がっているもようだ。
 コードによっては、ログイン状態でWebブラウザからTwitterにアクセスしてコードを表示させただけで自動的に実行されてしまうものもあるため、
(1)ログアウトする、
(2)WebブラウザのJavaScriptを無効にする、
(3)WebブラウザでTwitter公式ホーム画面にアクセスしない(安全が確認されているTwitterクライアントソフトを使う)
といった対策が必要。Twitterが公式に脆弱性を修正したとアナウンスするまでは要警戒だ。
0613nobodyさん2010/11/03(水) 00:54:59ID:???
それもう修正済みじゃん。
0614nobodyさん2010/11/03(水) 04:00:59ID:???
バカの永久ループ
0615nobodyさん2010/11/03(水) 07:30:51ID:???
いつの話だよw
0616nobodyさん2010/11/04(木) 11:30:16ID:???
誰か管理画面用のテンプレート作って晒してくれ
0617nobodyさん2010/11/04(木) 23:15:24ID:???
普通にヘッダー、フッター、サイドメニュー、コンテンツの
CSS作ればいいんじゃないの。
0618nobodyさん2010/11/06(土) 23:44:04ID:???
最近達人出版からcucumber本(電子書籍)が出たみたいだけど、買った人いる?
railsでの使い方で書かれてるらしいけど、railsのバージョンは2系なのかな? 2系だと今更感あるから3系だといいんだが
0619nobodyさん2010/11/06(土) 23:55:00ID:???
対象は2.3.10だね。
0620nobodyさん2010/11/07(日) 01:23:37ID:???
>>619
レスさんくす 2系かー残念
ちなみに内容はどうだった?
0621nobodyさん2010/11/07(日) 02:18:07ID:???
初心者スレに誤爆して貼りにきたら、すでに話題出てたか
一応貼る



前にBDDの日本語の解説本かサイトを教えてくれ、という人がいたけど
BDDのツールCucumberの日本語の電子書籍がでてたから紹介しとく

さらっと前半読んだ限り、かなり基本的なところからスタートしてるが
つくりながら学んでいくタイプなのでBDDって何だよ、Cucumberやってみたいんだがわかんね、という人にいいんじゃないかな。

はじめる! Cucumber - 達人出版会
http://tatsu-zine.com/books/2

ただ、英語だとこの手の本はいくつあるので英語出来る人はそっちのがいいと思うけど
0622nobodyさん2010/11/07(日) 04:33:48ID:???
fishing詐欺?
0623nobodyさん2010/11/07(日) 12:48:42ID:???
達人出版会って怪しげなサイトが色んな所で宣伝してるっぽい
ウザイからマジでやめてほしい。
0624nobodyさん2010/11/07(日) 14:12:00ID:???
ちょw怪しげとかw
0625nobodyさん2010/11/07(日) 15:04:49ID:???
amazon検索したけどRails3系の日本語の書籍はまだ無いね。。
ヘタレな俺は本で勉強してからじゃないと移行出来ない。
0626nobodyさん2010/11/07(日) 15:06:24ID:???
いや普通に移行できるって、まじで
0627nobodyさん2010/11/07(日) 17:51:43ID:???
>>624
モノを知らないのにも程があるよなw
0628nobodyさん2010/11/07(日) 17:58:56ID:???
3.0の和書が出るのは半年後ぐらいだと思うぞ。
それまで待つっていうなら自由だが。
0629nobodyさん2010/11/07(日) 22:36:27ID:???
>>627
ネタだと信じたいw
0630nobodyさん2010/11/07(日) 22:39:05ID:???
dhhが書いてるやつの第4版(3.0対応版)の日本語訳って出るのいつ頃かなー?
0631nobodyさん2010/11/07(日) 23:04:22ID:???
↑タイトル教えてくれ。英語版でもいいから欲しい…
0632nobodyさん2010/11/07(日) 23:11:04ID:???
あの本、内容ほとんど変わらんと思うけど。Rails3に対応するくらいで
0633nobodyさん2010/11/07(日) 23:14:38ID:???
http://pragprog.com/titles/rails4/agile-web-development-with-rails

日本語は来年の今頃じゃないかね
0634nobodyさん2010/11/07(日) 23:28:27ID:???
この程度の英語も読めないようじゃ技術者として終わってるだろ
0635nobodyさん2010/11/07(日) 23:35:34ID:???
>>625
WEB+DB PRESS 58のRails 3特集がいいぞ
Rails 2からの移行者以外誰得な記事だと思ったが

WEB+DB PRESS Vol.58: 編, WEB+DB PRESS編集部: 本
http://www.amazon.co.jp/dp/4774143243/


WEB+DB PRESS vol.58 の Rails 3 / Ruby1.9.2 記事が素晴らしすぎる件 - まちゅダイアリー(2010-08-21)
http://www.machu.jp/diary/20100821.html#p01
0636nobodyさん2010/11/07(日) 23:37:26ID:???
雑誌だからかamazon売り切れか
うっかりしてたわ

Rails3の特集だけ別冊にして売ればいいのに
達人何とかででも
0637nobodyさん2010/11/07(日) 23:57:27ID:???
>>636
書く人がいればホイホイ出そうな気がするので頼んだぜ。

0638nobodyさん2010/11/08(月) 00:39:42ID:???
rubyっていつも他人任せだよね
0639nobodyさん2010/11/08(月) 00:48:14ID:???
>>635
WEB+DB PRESS みながらRail3への移行をやってみた。
はまったのはroutes.rb の書き方の変更だった。その記事にはroutes.rbの変更のことは書いてなかったので、
rubyonrails.org の Rails Routing from the Outside In(http://guides.rubyonrails.org/routing.html)を見てみた。

Rails2 の routes.rb で :condition => { :method => :put } のようにHTTPメソッドを指定していたのだが、
それに相当するRails3での記述が分からなかった。
http://www.engineyard.com/blog/2010/the-lowdown-on-routes-in-rails-3/
を見つけた。
:via => :put
と書けばよい、と分かったので自分が特別な存在になったと感じた。
0640nobodyさん2010/11/08(月) 01:04:25ID:???
今から入門する場合、Rails 2と3どっちがおすすめ? 英語は読めない
0641nobodyさん2010/11/08(月) 01:20:52ID:???
日本語のよるRails3での入門書はないので、Rails2でやるしかあるまい。
Rails2の入門書でやっといてRails3 はrubyonrails.orgの Guideの例をピーコして覚える。
そのうちRails3対応の入門書もでるだろうが、そのころにはRails4の足音が聞こえてくるだろう。
0642nobodyさん2010/11/08(月) 01:22:48ID:???
Refinery CMSとやらを動かしてみたらこれRails3で動いてんのな。
これから移行する予定なんで、はまったらこのソース参考にしようと思う。
さらにGemfile.lockみるとかなりの量のgemに依存していて、
つまりどのgemが3対応なのかもよくわかる。
0643nobodyさん2010/11/08(月) 01:36:38ID:dvhdnWyl

http://refinerycms.com/


http://demo.refinerycms.com/日本語書けた

0644nobodyさん2010/11/08(月) 02:45:49ID:???
>>640
> 英語は読めない

Railsはおすすめできない
0645nobodyさん2010/11/08(月) 03:18:20ID:???
>>640
Rails3
0646nobodyさん2010/11/08(月) 07:03:41ID:???
英語読めなくてもプログラミングの経験があるなら
Rails Guidesに載ってるソースコードを眺めて多少試行錯誤すればいろいろ作れるようになる
0647nobodyさん2010/11/08(月) 09:05:58ID:???
rails2と3の違いなんて、ruby1.8.7と1.9.2程度の差だろう 大きな変更はあまりない
情報の多い旧バージョンで始めて、慣れたら現バージョンに移行すればいい
0648nobodyさん2010/11/08(月) 19:46:32ID:???
> rails2と3の違いなんて、ruby1.8.7と1.9.2程度の差だろう 大きな変更はあまりない
でけーじゃねーかww

> 情報の多い旧バージョンで始めて、慣れたら現バージョンに移行すればいい
これには同意
0649nobodyさん2010/11/08(月) 23:21:24ID:???
2.3系は3系に応用利くから、2.3から始めるのも悪くない

Rails3の案件キタ━━(゚∀゚)━━ !!
0650nobodyさん2010/11/09(火) 00:46:18ID:???
俺も2.3から始めるに一票
0651nobodyさん2010/11/09(火) 01:36:26ID:???
Rails 以外の MVC の知識があるなら、Rails3からの方がいいと思う。
ActiveRecordは2と3でずいぶん違うし、3の方が書きやすい。
ActiveModel使ってフォームクラス作ったりできるので、移行しやすい。

Railsが初MVCなら、情報が多い2.3からに同意。
0652nobodyさん2010/11/09(火) 03:41:04ID:???
速度的にはどうなの?
3の方が速い?
0653nobodyさん2010/11/09(火) 14:03:29ID:???
Railsソースコード内で自サーバーのホストネームを取得する方法は無いでしょうか?
http://myhost.com
というアドレスをで運用している時に、
プログラム内で、myhost.comの部分を取得する方法を探しています。
0654nobodyさん2010/11/09(火) 14:41:50ID:???
外部コマンドhostnameで返ってくるのと同等のでよければ
`hostname`
とか
require 'socket'
Socket.gethostname

で取れると思うけど、ホスト名もIPアドレスも1つとは限らないので…
0655nobodyさん2010/11/09(火) 14:44:18ID:???
system関数でOSコマンド叩いて何とかするくらいしかないんでないの
ただ、普通はその手の情報はそれ専用のカラムを用意するなり定数ファイルに書くべきものだと思う
0656nobodyさん2010/11/09(火) 15:42:37ID:???
config.action_mailer.default_url_options = {:host => "..."} で設定したのを使ったり
request.host を見たりしてる
0657nobodyさん2010/11/09(火) 15:58:25ID:???
request.host はwebサーバーが外部から受理した際の(バーチャル)ホスト名としては使えるけど、
proxyだったりすると、Railsアプリが稼働する自ホスト名ではないかもしれん。

0658nobodyさん2010/11/09(火) 16:14:39ID:???
サーバーごとに設定ファイルぐらい作れよ…
initializers以下にでも置いて読み込ませればいい

0659nobodyさん2010/11/09(火) 16:26:27ID:???
>>657
>>653の要望がどう書いてあるかよく読めよ
おれは>>656の「request」を使うに一票

設定ファイル作ってもいいけど、なんでサーバーごと?
サービスごとじゃなくて?
0660nobodyさん2010/11/09(火) 19:50:38ID:???
head first railsって本についてなんですが、
8章の途中(初版1刷だとp345)にある
map.connect '/incidents/news', :action=>'news', :controller=>'incidents', :format=>'xml'
ってルートがうまく動きません。
以下のように書いてるんですが
map.resources :incidents
map.connect 'incidents/news', :action=>'news', :controller=>'incidents', :format=>'xml'
map.connect ':controller/:action/:id'
map.connect ':controller/:action/:id.:format'
0661nobodyさん2010/11/09(火) 19:51:37ID:???
この書き方だと何か問題あるでしょうか?
0662nobodyさん2010/11/09(火) 23:05:32ID:???
map.connect 'incidents/news', :action=>'news', :controller=>'incidents', :format=>'xml'
map.resources :incidents
map.connect ':controller/:action/:id'
map.connect ':controller/:action/:id.:format'
0663nobodyさん2010/11/09(火) 23:27:21ID:???
>>660

>>662 に先を越されてしまったのでくどくどと書いてみる。

ルーティング定義は、上のものから見ていって、最初にマッチした規則が使われる。
rake routes で、チェックする順に出てくる。

map.resouces はいろんな規則をまとめて定義してくれるもので、その中に
/incidents/:id(.:format) ってのが定義されており、/incidents/news は、これに
:id が "news" であると見なしてマッチできてしまう。

元の順序だと、 /incidents/news にアクセスしたとき、ログを見ると
Parameters: {"action"=>"show", "id"=>"news", "controller"=>"incidents"}
と出ているはず。
0664nobodyさん2010/11/10(水) 00:35:13ID:???
>>662,633
Couldn't find Incident with ID=news
はじめにそれでやってみて、
こういうエラーがでたんですが…
0665nobodyさん2010/11/10(水) 00:37:47ID:???
ルートを上にしても、ID=newsとされてみる?みたいです
0666nobodyさん2010/11/10(水) 00:42:45ID:???
map.connect 'incidents/news', :action=>'news', :controller=>'incidents', :format=>'xml'

map.connect '/incidents/news', :action=>'news', :controller=>'incidents', :format=>'xml'
にしてみて
0667nobodyさん2010/11/10(水) 10:23:49ID:???
>>666
やっぱり動きません…
0668nobodyさん2010/11/10(水) 10:25:48ID:???
rake routes 貼って。
0669nobodyさん2010/11/10(水) 15:08:52ID:???
incidents GET /incidents(.:format) {:controller=>"incidents", :action=>"index"}
POST /incidents(.:format) {:controller=>"incidents", :action=>"create"}
new_incident GET /incidents/new(.:format) {:controller=>"incidents", :action=>"new"}
edit_incident GET /incidents/:id/edit(.:format) {:controller=>"incidents", :action=>"edit"}
incident GET /incidents/:id(.:format) {:controller=>"incidents", :action=>"show"}
PUT /incidents/:id(.:format) {:controller=>"incidents", :action=>"update"}
DELETE /incidents/:id(.:format) {:controller=>"incidents", :action=>"destroy"}
/incidents/news {:action=>"news", :controller=>"incidents", :format=>"xml"}
GET /incidents(.:format) {:controller=>"incidents", :action=>"index"}
POST /incidents(.:format) {:controller=>"incidents", :action=>"create"}
GET /incidents/new(.:format) {:controller=>"incidents", :action=>"new"}
GET /incidents/:id/edit(.:format) {:controller=>"incidents", :action=>"edit"}
GET /incidents/:id(.:format) {:controller=>"incidents", :action=>"show"}
PUT /incidents/:id(.:format) {:controller=>"incidents", :action=>"update"}
DELETE /incidents/:id(.:format) {:controller=>"incidents", :action=>"destroy"}
/:controller/:action/:id
/:controller/:action/:id(.:format)
0670nobodyさん2010/11/10(水) 15:12:03ID:???
すいません、ルートの中のたくさんあるコメントの前に
map.resources :incidentsがあっただけのようです
0671nobodyさん2010/11/10(水) 17:57:38ID:???
railsでGooglemapsAPIを使ったときに、
javascriptで使ってるんですが、
そのとき得た座標のデータとかをrailsのデータベースに
登録するにはどうしたらいいでしょうか?
0672nobodyさん2010/11/10(水) 18:34:17ID:???
ajax
0673nobodyさん2010/11/10(水) 20:24:39ID:???
普通に ajaxでvalue書き換えて POSTでいいんじゃない?
0674nobodyさん2010/11/10(水) 21:56:26ID:bZyDCE88
Railsについて質問です
開発中に起こった問題で
ユニットテスト時にRailsの./log/development.logに、次の様な書き込みが大量にされます

[DEBUG] 2010/11/10 21:46:57 SQL (0.1ms) INSERT INTO `schema_migrations` (version) VALUES ('20101105154000')

./log/test.log にもユニットテスト時に書き込みはされるのですが
./log/development.log下にも謎の書き込みがあると他の人が開発中にエラーログを追えなくなってしまします
何方か似たような症状を体験された方などはいらっしゃらないでしょうか?

OSはFedora13でrails 2.3.5 Apache+passenger+mysql環境です。
0675nobodyさん2010/11/10(水) 23:07:37ID:???
どこが謎やねん
0676nobodyさん2010/11/10(水) 23:09:30ID:???
誰かがdb:migrate しただけでは
0677nobodyさん2010/11/11(木) 00:26:41ID:???
ドコイクというののAPIで、
ttp://www.doko.jp/api/documents/searchPOI.html
ってのがあります。
XMLリクエストサンプルから、
データを取得したいんですが、

いまいちajaxの使い方がわかりません…。
というかrailsからajaxを使おうとすると変なヘルパだのなんだのが出てきて、
そういうの無しでやりたいんですが、どんな感じになるでしょうか?
0678nobodyさん2010/11/11(木) 00:48:53ID:???
変なヘルパ使わないでAJAXすればええやん。
0679nobodyさん2010/11/11(木) 01:05:20ID:???
何を読んでわからないのや
0680nobodyさん2010/11/11(木) 01:12:25ID:???
丸投げにも程があるぞ
0681nobodyさん2010/11/11(木) 09:46:39ID:???
>>677
何をやりたいかわからんが順番を追ってやろうぜ

・Rails抜きで、jQueryあたりででデータ取得して表示するだけのJavaScriptを書いてみる
・Railsのviewに組み込んで表示

RailsからDBに保存したいなら、

・何でもいいからAjaxで保存する仕組みを作る
・上のと組み合わせて保存
・以下お好きなように


Railsでデータを取得するだけなら、そもそもAjaxが必要ないけど
0682nobodyさん2010/11/11(木) 12:03:10ID:???
>>681
緯度経度の情報が、:latと:lngで与えられてて、
ttp://www.doko.jp/api/documents/searchPOI.htmlのAPIで、

http://api.doko.jp/v1/searchPOI.do?key=*****&format=xml&pagenum=1&pagesize=3&
keyword=コンビニ&lat_jgd=指定された緯度&lon_jgd=指定された経度&order=2

というように取ってきたxmlのデータをrailsで登録したいのですが、
これはAjax必要ですか?
0683nobodyさん2010/11/11(木) 12:31:43ID:???
677ではないけど、便乗で質問させて下さい。
link_remoteなどを使うと、画面を部分ごとに更新できて便利なのですが、
その更新内容の中にjavascriptを書き、
更新されたタイミングでそれを動かす、ということは可能なのでしょうか?

たとえば、link_remoteヘルパで生成したリンクをクリックした瞬間、
画面の一部分が書き換わると同時に、window.alert("hello");
で、ポップアップを表示できるか?ということです。
可能であれば、その方法を教えて頂きたいと思います。
何卒、よろしくお願い致します。
0684nobodyさん2010/11/11(木) 12:57:18ID:h//cJorg
>>683
出来る。てか、そのくらいならすぐ試せばいいじゃないかw
0685nobodyさん2010/11/11(木) 16:08:57ID:???
>>682
そもそも何をしたいのかもう少し詳しく。


APIにアクセスしてrailsでActiveRecordでデータをDBに入れるだけなら、
Ajax使う必要すらないと思う

APIのURLから取得してくるライブラリのhttpartyをgemで入れるとか
https://github.com/jnunemaker/httparty
別にopen-uriをrequireしてそのURLをopenしてreadして取得するなり、
もちろんnet/httpなりでもいいけど


0686nobodyさん2010/11/11(木) 16:16:33ID:???
>>683
ドキュメントにちゃんとあるぞ
0687nobodyさん2010/11/11(木) 19:26:30ID:???
クライアントサイド(ブラウザ上)でJSで外部APIアクセスしてページに流し込み、
ついでにそれを自サーバに送り付けたいって話?
0688nobodyさん2010/11/11(木) 19:37:16ID:???
http://api.doko.jp/v1/searchPOI.do?key=*****&format=xml&pagenum=1&pagesize=3&
keyword=コンビニ&lat_jgd=指定された緯度&lon_jgd=指定された経度&order=2
このURLでブラウザからアクセスしたときにもらえるXMLを、
railsのデータベースに登録したいです。
0689nobodyさん2010/11/11(木) 21:05:46ID:???
>>688
>>685読んだ?
0690nobodyさん2010/11/11(木) 22:17:24ID:???
プログラムのサンプル全部書いてもらいたいんじゃね?
0691nobodyさん2010/11/11(木) 23:32:20ID:???
サンプルコードくれくれするんならhelp-me-hackersオススメしとく。
RailsやRubyプログラマけっこういるし

Help me, hackers!
http://help-me-hackers.com/


> railsのデータベースに登録したいです。

どちらにせよ、これもう少し具体的にしないと適当な答え返ってくるだろうけど・・・
0692nobodyさん2010/11/11(木) 23:32:52ID:???
それは投げっぱなしにもほどがあるよなw
0693nobodyさん2010/11/11(木) 23:38:43ID:???
>>688
第38回 RubyでWeb API - bi_naの日記
http://d.hatena.ne.jp/bi_na/20100909/1284037651


取得まではこれでいけるだろ
0694nobodyさん2010/11/12(金) 00:01:17ID:???
bookテーブルがauthorテーブルを参照してるんですが
book.author_idを設定するにはセレクトボックス以外使えないんでしょうか?
authorテーブルが500行あるのでめんどいのです。
0695nobodyさん2010/11/12(金) 00:14:29ID:???
bookにauthorを紐付けたいってこと?
ajaxで検索させて、選択したら値設定とか、いろいろやり方はある
0696nobodyさん2010/11/12(金) 00:16:15ID:???
他にはsuggest.js使ったりとか
0697nobodyさん2010/11/12(金) 00:25:47ID:???
rails標準、プラグインだけでは無理ということですか?
0698nobodyさん2010/11/12(金) 00:26:47ID:???
ajaxでやるなら、rails標準だと思うけど
0699nobodyさん2010/11/12(金) 01:02:27ID:???
Rails 1.x の頃、AJAXを使ったcompletionのためのヘルパーがあったけど、
2.xで外部プラグインとして独立してた気がする。
07006942010/11/12(金) 08:38:20ID:???
言い忘れましたがキーボードは使えません。
ラジオボタンとかどうでしょうか?
0701nobodyさん2010/11/12(金) 09:02:25ID:???
そんなの好きに作ればいいじゃないか。
0702nobodyさん2010/11/12(金) 11:46:02ID:???
久しぶりに来たけど、凄いレベルの質問が溢れてるのはrailsの裾野が広がったということかなw
0703nobodyさん2010/11/12(金) 13:56:31ID:???
単に宿題丸投げじゃないの?

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1147830986/
【PHP】Lvうpしたいので宿題ください
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1200175247/
Rubyの宿題教えてください。2限目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1276873238/
いろんな言語で宿題 第五編
0704nobodyさん2010/11/12(金) 15:11:44ID:???
collection_selectとかクソ使いにくいのは事実
0705nobodyさん2010/11/12(金) 16:03:37ID:???
Rails3対応の、image_upload レベルの画像UPLOADプラグインを知っていたら誰か教えてくれー
これだけがネックで移行できんー
0706nobodyさん2010/11/12(金) 17:06:32ID:???
>>705
http://www.rochefort8.com/toolbox_search/categories/15223
を見て
http://www.railsplugins.org/plugins
で検索
0707nobodyさん2010/11/12(金) 17:43:30ID:???
rails で uploader 作ると
鯖側はうpされたデータを全部メモリに読み込んでから鯖上のファイルに書き込むみたいで
鯖のメモリをめちゃくちゃ食って遅くなるんだけど
全部メモリに読むんじゃなくて送信されてきたデータを
分割されたパケット毎に受け取るタイミングで逐次ファイルに出力できませんか
0708nobodyさん2010/11/12(金) 19:25:36ID:???
x_sendfileとか使えばいいんじゃない?
0709nobodyさん2010/11/12(金) 19:26:54ID:???
>>705
大場さんに頼むのが一番早いかと
0710nobodyさん2010/11/12(金) 20:19:10ID:???
自分で作る選択肢はないのか?
0711nobodyさん2010/11/13(土) 06:57:42ID:???
>>707
The Rails Way: File Downloads Done Right
http://www.therailsway.com/2009/2/22/file-downloads-done-right


apacheならmod_xsendfile使って:x_sendfileを指定、nginxならX-AccelRedirect.でいけるんじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています