トップページphp
1001コメント383KB

【Ruby】Ruby on Rails Part10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2010/08/28(土) 19:27:42ID:Er5MNJZv
■前
【Ruby】Ruby on Rails Part9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1266563593/

■参考サイト
<英語>
本家:http://www.rubyonrails.org
API document:http://api.rubyonrails.com/
開発者のblog:http://weblog.rubyonrails.org/
参考wiki:http://wiki.rubyonrails.org/rails

<日本語>
Rails' wiki: http://wiki.fdiary.net/rails/

http://twitter.com/dhh
http://www.loudthinking.com/

04124112010/10/18(月) 20:44:52ID:???
>>411>>409へのレスな
0413nobodyさん2010/10/18(月) 20:47:44ID:???
自演乙
0414nobodyさん2010/10/18(月) 21:10:22ID:???
0415nobodyさん2010/10/19(火) 07:38:50ID:???
>>404-405
Perl忍者うざい
0416nobodyさん2010/10/19(火) 10:36:16ID:qdEsdvTb

http://twitter.com/kunihirotanaka/

0417nobodyさん2010/10/19(火) 14:51:36ID:???
Passenger 3.0 リリース
http://sourceforge.jp/magazine/10/10/19/0435206

スタンドアローンである Passenger Lite が、Passenger 本体に内蔵されたとのことで、
Apache 無しに起動できるとのことだが、ローカルでの開発は、みんなは何を使っているの?
mongrel?

それともローカルであっても、Apache + Passenger を立ち上げて開発している?
0418nobodyさん2010/10/19(火) 14:55:14ID:D5gXl5t2

ttp://www.workport.co.jp/search/details.html?riid=400264163

0419nobodyさん2010/10/19(火) 15:20:01ID:OOR4P+Yd

http://ja.wikipedia.org/wiki/Lucene
Lucene(ルシーン)は、Javaで記述された全文検索ソフトウェアである。あらかじめ蓄積した大量のデータから、指定したキーワードを探し出す機能を持つ。Javaのクラスライブラリとして提供される。
概要 [編集]

1000万ドキュメントくらいの規模まで1台のマシンで対応できる。それ以上を複数のマシンで分散検索できるようにするHadoopというサブプロジェクトがある。
0420nobodyさん2010/10/19(火) 15:21:18ID:???
今、使っているRailsのバージョンが2.3.8と3.0.0の2つなんだけど、
mongrelは2.3.8だと動かない(少し修正すれば動くけど)ので、開発時はthinを使ってる。
本番環境ではthinかunicorn。
04214202010/10/19(火) 15:28:33ID:???
ちょっと訂正。
prefixをつけて起動した時にmongrelの場合、そのままでは動かない(relative_url_rootの関係)

0422nobodyさん2010/10/19(火) 15:31:10ID:OOR4P+Yd

万葉、会社やサークルの仲間うちだけで気軽に話せるグループ内コミュニケーションサービス「Leafy」β版を公開 / 株式会社万葉 - japan.internet.com プレスリリース
http://japan.internet.com/release/80396.html


Ruby on Railsで10分で作るTwitterもどき - ZDNet Japan
http://japan.zdnet.com/video/screencast/story/0,3800079413,20354695,00.htm
0423nobodyさん2010/10/19(火) 16:25:02ID:???
railsで作られたシステムを引き継いだのですが
migrationファイルとDBの内容が違いすぎてまともに拡張できません
(rake db:migrate や generate model がやれない)

こういう場合、みなさんはどうされていますか?
0424nobodyさん2010/10/19(火) 16:50:15ID:???
このスレの前の方に書いてあるよ
0425nobodyさん2010/10/19(火) 18:57:15ID:???
migrationファイルを捨てる
0426nobodyさん2010/10/19(火) 21:42:25ID:???
ついでに。
translationファイルで、定数やRubyコードって使えないんですか?
モデルの数の分だけ、
updated_at: 更新時刻
みたいなのがズラーと書き込まれれて、DRYも糞もねぇという感じなのですが
0427nobodyさん2010/10/19(火) 21:45:35ID:???
そんなの共通化するに決まってるだろ
糞もねえっておまえが糞なだけだ
0428nobodyさん2010/10/19(火) 21:51:19ID:???
>>427
やり方教えてくれ 頼む
0429nobodyさん2010/10/19(火) 22:07:46ID:???
gettext packageはもう開発中止なんだろうか。
0430nobodyさん2010/10/19(火) 22:41:18ID:???
yaml使ってるんじゃないの?
0431nobodyさん2010/10/19(火) 23:11:45ID:???
標準のi18nライブラリ(gem)では、YAMLだけでなく、Rubyの生コードの形でも
翻訳データを置いておけるみたいだから、その中で好きにしたらいい。

see lib/i18n/backend/base.rb#load_file, load_rb, load_yml

0432nobodyさん2010/10/19(火) 23:17:30ID:???
>>429
最後のリリースの後もコミットはしてるみたいだけど活発ではないね。
個人的にはRails標準の方式が良いとは思えないので、
せめてRailsのバージョンアップに追随して動作するようにしてほしいところだけども。
0433nobodyさん2010/10/19(火) 23:41:03ID:???
passenger3.0よさそうだね
0434nobodyさん2010/10/19(火) 23:51:40ID:???
よし、おれがPassenger3.0の人柱になってやるぞ
0435nobodyさん2010/10/20(水) 00:02:10ID:???
乗り遅れた感はあるけどwindowsでのRails開発について
そりゃ本番環境がlinuxならlinuxで開発するのが最良…だと言いきれない2010秋
このスレで言われてるほどwindowsでの開発がダメだとは全然思わない
つーか現場はもうwinだよ圧倒等的にwin
右も左もwin&winだよどこの会社も

たまに躓く事もある でも大抵解決できる
そのくらい解決出来ない奴はLinuxでもMacでも躓く 同じ事

IDEはNetBeansが最も優秀 会社からの縛りが無ければ有無を言わさぬ完成度
Java界隈での圧倒的強さからEclipseベースAptanaを使わないといけない会社だったら仕方ないけど
自分で選べるならもうNetbeans一択でしょ
2年ぐらい前ならまだ並んでたけど今は完全にNetbeansが優秀

あとこれ言っちゃうと確実に荒れるだろうけど未だにEmacs最強とか言い張る人はもう時代遅れ
Emacs開発の大御所ですら「未だにEmacs使ってる連中は原始人 Netbeans使え」っていう時代ですよ
そのくらい生産性が違う チーム開発ならさらに違う 低能大量参加の大規模開発ならもう月とすっぽん

そういう時代ですよ もう2010年ですよ 平成も佳境ですよ
東京のRails開発者の某集いでもNetbeansの話で持ち切りですよ
ライトニングトークで「僕は未だにEmacs使ってます」とか言うと会場爆笑ですよ
つまりEmacs使ってるのはもう自虐っていうかギャグ扱い
ギャグだよギャグ だってもう2010年だもん
お前らいつまでも古き良き昭和を引きずってんじゃないよもう平成も佳境なんだよ
0436akiyan2010/10/20(水) 00:20:55ID:???
passenger3.0ヤバい
何がヤバいってとにかく速い 55%ぐらい早い これは凄い
テストしようと思ったらもう終わってる感じ そのくらい処理が速い
速いっていうか薄いっていうのかな?レイヤーが薄い感じ
なんかもう「デプロイ環境を整えるのに素人だと一苦労」みたいな時代を一変させる完成度
なんだろうサッカーに例えるとRails2.0+Mongrelがオランダ・トータルフットボールで世界に衝撃を与えたとすれば
Rails3.0 + Passenger3.0 + Ruby1.9はカテナチオ まず失点しない 堅牢かつ鉄壁 地味だけど結果を残す
地味な役回りのはずなのに存在感抜群って何だよその矛盾おかしいだろって誰しもが突っ込みたくなるぐらいのプロダクト
あぁ…ため息が出るくらい凄いねこれは
リリースされて5年を経て成熟した大人のRailsがここにある

陰湿な狂気とも称されるMatzのRubyがラテンの血を引くDHHのRailsフィルターを通して世に一石を投じ、
オランダの地で若きChineseの手によってここに完結する
全てのwebアプリケーションがここに集約される
それがPassenger3.0だ

全く…なんて時代に俺らは生まれちまったんだ 運命の悪戯かい?いや必然だろう 生れし事自体が必然

そして俺はここに宣言する
「ペニーオークションは詐欺だと」
0437nobodyさん2010/10/20(水) 01:45:43ID:???
アプリケーション内部で起きたエラーをどのように処理すればいいのか分かりません。
いつも迷ってしまうので、大抵は例外をキャッチ(またはraise)して自作のエラーページに飛ばすようにしています。
例えば以下のようなケース

@トランザクション内でエラーが発生して、ユーザーが投稿したデータが登録できなかった。
Aあるブログのエントリページを表示しようとしたが、存在するはずのエントリが存在しなかった。
BユーザーがURL決め打ちして、本来遷移するはずのないページにアクセスしようとした。

一般的にはどのように対処すべきでしょうか。
自分の考えとしては、
@は例外キャッチしてエラーページに飛ばすのが適切だと思います。
Aは例外が発生しないケースもあるので強引に自分でraiseしてエラーページに飛ばしています。
Bのようなケースは…いつも悩みます。全てのユーザーの操作を予測するのも不可能なので。

何か目安になるような指針がありましたら教えてもらえないでしょうか。
0438nobodyさん2010/10/20(水) 08:18:42ID:???
3のケースはSEOの事を考えると404ステータスを返すべきだし、自分はそうしてる。
ページが見付かりませんといいつつ、200を返してると意味ないので注意。
0439nobodyさん2010/10/20(水) 08:51:34ID:???
それは2のケースじゃなくて?
0440nobodyさん2010/10/20(水) 10:03:05ID:???
Bで404はあり得んだろ
サーバー側のミスじゃないし
0441nobodyさん2010/10/20(水) 10:16:15ID:???
あくまで一般的になら、3はRoutingError等で404だな
04424382010/10/20(水) 10:27:41ID:???
>>439
ごめん、2のケースだね。
0443nobodyさん2010/10/20(水) 15:14:40ID:???
CakePHPから移行してきたのですけど、
まだRailsになれてないならRails3に移行するのは辞めておいたほうがよいでしょうか?

英語のドキュメントはそれほど苦にしません。
雑誌のRails3特集を読むと3を試したくなってきた!

環境はWin、使う予定のサーバはHeroku、IDEはNetbeansです。
0444nobodyさん2010/10/20(水) 15:29:50ID:???
>>443
むしろ rails3 から使い始めるべきかと。
rails 2系列と比較しても、CakePhp 1.3や2系列と比べても桁違いに良くなってるから
0445nobodyさん2010/10/20(水) 16:10:22ID:???
>>444

背中を押された気がいたします。
3で、ruby 1.92からはじめちゃいそうです。
0446nobodyさん2010/10/20(水) 16:26:02ID:???
リリースされたばかりで日本語の本はまだ無いのがな・・・
0447nobodyさん2010/10/20(水) 19:05:28ID:???
gem install mysql2で頓挫する443が目に浮かぶ
0448nobodyさん2010/10/20(水) 19:10:38ID:???
今、mysql2なるgemを入れたけどすんなりなのだが
winの環境作りを根本的にわかってないだろ
0449nobodyさん2010/10/20(水) 19:42:58ID:???
3はまだやめた方がいいよ〜
3未対応のプラグインがまだ多い。
トラぶった時にググっても情報が出てこない。
0450nobodyさん2010/10/20(水) 22:14:14ID:???
すでにRails3で仕事してます。
特に困ってないかも。
動かないプラグインも直してるし。というかそんなに深刻な変更じゃないので。
0451nobodyさん2010/10/20(水) 23:51:19ID:???
NetBeans 6.9 と rails3 と ruby1.9.2 でデバッガーが動かないというのは深刻な問題だよね。
まあrails3の問題ではないんだけど。
0452nobodyさん2010/10/21(木) 00:59:26ID:???
資産がある人は移りにくいように感じるのは仕方ない
ただ新しく始める人は やっぱ 3から始めたほうがいい
英語力に難があるという人はトラブったときはキツイのは確かかも
0453nobodyさん2010/10/21(木) 01:27:45ID:???
Railsに限ったことじゃないけど
たとえこの先3系メインになったとしても
古いバージョンの知識ってのも価値あるものなんだぜ
0454nobodyさん2010/10/21(木) 01:46:01ID:???
メジャープラグインだけど開発停滞してるものやマイナープラグインは3に追従できていなくて、
メジャープラグインはRails 3に移行してて、2は開発停止していたり
今はどっちつかえばいいんだよ状態
0455nobodyさん2010/10/21(木) 01:48:08ID:???
>>452
> 英語力に難があるという人はトラブったときはキツイのは確かかも

これはRails 3関係ないぞw Rails全般だな
このスレで分かる人がいないようなちょっとしたハマりも、海外サイト検索するとパッチあったりするから
英語圏の検索は必須ですよ
0456nobodyさん2010/10/21(木) 01:53:42ID:???
>>454
例えばどのプラグインだよ
おれが使ってるやつはとっくに移行してるが
0457nobodyさん2010/10/21(木) 02:19:22ID:o8axWtCH
windows 98
windows 2000
windows Me
0458nobodyさん2010/10/21(木) 02:25:55ID:???
大場さんの image_upload プラグインは、とにかく手軽で便利だったのでよく使っていたけど
3だと動かなくて困ってる・・・
自力で同レベルのプラグイン書く力もないし orz
0459nobodyさん2010/10/21(木) 06:23:03ID:oR9XYeVm

Engineを作る
http://ko.meadowy.net/~nay/?Engine%A4%F2%BA%EE%A4%EB
Engine は Ruby on Rails の plugin の一種で、
controller, mode, view をまるごと plugin 化するのに便利です。

0460nobodyさん2010/10/21(木) 06:47:58ID:3qeZiQg2


http://rails-engines.org/
all of the key features of Rails Engines will now be present in Rails 3.1

Edge engines now compatible with Rails 2.3
http://rails-engines.org/news/2009/04/20/edge-engines-now-compatible-with-rails-2-3/


0461nobodyさん2010/10/21(木) 07:30:35ID:Dlexllps
Hoboアプリケーションはデフォルトでユーザ登録とログインを提供する。
何もしなくても、アプリケーションは登録、認証のためのユーザモデル、コントローラ、ビューを備えているということだ。
また、検索機能もデフォルトで提供される。
http://www.infoq.com/jp/news/2010/05/hobo-10;jsessionid=F8123070F40262D3C3E1F57067A5F53F


http://hobocentral.net/books/



http://www.infoq.com/jp/news/2009/03/wee


0462nobodyさん2010/10/21(木) 12:16:00ID:GrbBBhd8

InfoQ: FoursquareのMongoDBが機能停止
http://www.infoq.com/jp/news/2010/10/4square_mongodb_outage
マシンが利用できるRAMの容量である66GBを超えてしまった。

0463nobodyさん2010/10/21(木) 12:35:45ID:???
人が集まるとスパムが始まり、いなくなるとやむな
0464nobodyさん2010/10/21(木) 12:39:49ID:???
>>456
たとえば Hobo (プラグインじゃなくて巨大拡張だけど)
巨大かつ Rails の内部に依存した所も多くて、Rails3 対応版はまだかなり不安定
0465nobodyさん2010/10/21(木) 13:23:01ID:???
>>464
どこがメジャーだ
0466nobodyさん2010/10/21(木) 13:33:08ID:???
activescaffoldはrails3 forkがあるようですが問題なさそうでしょうか?
0467nobodyさん2010/10/21(木) 16:30:46ID:PfYYfaDv
GitHubはいかにして始まったのか - I am Bad at Math
http://d.hatena.ne.jp/badatmath/20100812/1281626387
http://37signals.com/svn/posts/2486-bootstrapped-profitable-proud-github#extended

GitHub is a web-based hosting service for projects that use the Git revision control system. It is written using Ruby on Rails by GitHub
http://en.wikipedia.org/wiki/GitHub
0468nobodyさん2010/10/22(金) 11:31:45ID:Dlp3bYHg
ネットビジネス:ブラウザー戦争 11/01 (月) 11件
ネットビジネス:グーグル 11/02 (火) 8件
ネットビジネス:アマゾン 11/04 (木) 5件
ネットビジネス:音楽ダウンロード 11/05 (金) 5件
http://japan.discovery.com/special/speintro.php?speid=97

0469nobodyさん2010/10/22(金) 15:04:44ID:yRad/g7q

Perlbal
MogileFS
http://www.youtube.com/watch?v=L8c2U9lKjps

0470nobodyさん2010/10/22(金) 15:13:59ID:yRad/g7q
PerlbalのX-Reproxy
0471nobodyさん2010/10/22(金) 17:43:51ID:???
このスレに触発されて、Rails3をインストすることにしました。
時代遅れのInstant Railsはフォルダごと削除。

Rubyinstallerの最新版をインストして、

gem install rails

これだけで全部終わりなんですかね。。
0472nobodyさん2010/10/22(金) 18:32:07ID:GDhs0RJ7
Osc2008 Opensuse Moonlinx
http://www.slideshare.net/kazuhisa/osc2008-opensuse-moonlinx
ruby on rails
Perlbal
MogileFS
memcached


Perlbal
MogileFS
http://www.youtube.com/watch?v=L8c2U9lKjps
0473nobodyさん2010/10/22(金) 18:56:38ID:EbGsyzYi
masuidrive on rails - Ubuntu / OSXにPerlbalをインストールする
WassrもPerlbalを使ってるんですね。
http://blog.masuidrive.jp/index.php/2008/05/17/install-perlbal-to-ubuntu/

masuidrive on rails - PerlbalのX-Reproxy-Urlで、ヘッダを渡すパッチ
WarBookがPerlbalを使ってるって言ってたなぁ。
http://blog.masuidrive.jp/index.php/2008/06/03/perbal-reproxy-headers-patch/


http://masuidrive.jp/tmp/perlbal-reproxy-header-060108.patch

0474nobodyさん2010/10/22(金) 19:16:18ID:???
>>471
Rails3へようこそ!がんばってなんか作ろうぜ!
0475nobodyさん2010/10/23(土) 00:08:45ID:???
Windows環境ならVirtualBox上のLinuxでRails動かしたほうが楽なんじゃないの
0476nobodyさん2010/10/23(土) 01:36:06ID:???
どの辺が楽だと想定してるんだ?
0477nobodyさん2010/10/23(土) 01:36:20ID:???
人によるけどWindowsべったりだった俺が折れてVirtualBoxのLinuxで開発しているくらいにはRailsはWindowsで動く
0478nobodyさん2010/10/23(土) 02:02:24ID:???
楽かどうかは知らんが
少なくとも無駄な苦労をしなくて済むのは確実
0479nobodyさん2010/10/23(土) 02:22:06ID:???
言ってることがほんとにわからんのだが・・・
下手くそな英語の訳文みたいだな
04804792010/10/23(土) 02:22:46ID:???
>>477
0481nobodyさん2010/10/23(土) 02:32:01ID:???
一応Windows上でもRailsは動くけど全然使い物にならないと言いたいんだろう
0482nobodyさん2010/10/23(土) 07:54:57ID:VcLCHqD4


EM-Proxyについて
Rubyで書かれたプロキシです。
EventMachineを使って実装されており、パフォーマンスの劣化は3-5%程度と、超低コストな優良プロキシです。
300行未満のRubyプログラムであり、また、とても拡張しやすくなっています。
ーーー訳者コメント
X-Reproxy-Urlを使って外部リソースをロードバランサーに取ってこさせるのとか、PerlBalではなくて、こっちでやれるかも。いや、それはapache用のモジュールもあるようだからいいか。
http://blog.livedoor.jp/susatadahiro/archives/52334655.html

http://github.com/igrigorik/em-proxy
http://github.com/igrigorik/autoperf

http://www.igvita.com/2009/04/20/ruby-proxies-for-scale-and-monitoring/


nginx
lighttpd
PerlBal

0483nobodyさん2010/10/23(土) 08:07:16ID:N2kRvVs5


Ruby C10K: High Performance Networking - RubyKaigi '09
http://www.slideshare.net/igrigorik/ruby-c10k-high-performance-networking-rubykaigi-09


Ruby Proxies for Scale and Monitoring - igvita.com
http://www.igvita.com/2009/04/20/ruby-proxies-for-scale-and-monitoring/


Art of the Ruby Proxy for Scale, Performance, and Monitoring (RailsConf2009レポート) ? クックパッド開発者ブログ
http://techlife.cookpad.com/2009/05/10/ruby-proxy/
0484nobodyさん2010/10/23(土) 14:29:48ID:???
file_fieldヘルパーでアップロードしたファイルについて、
RMagickを使わずにwidthとheightを取得する方法は無いでしょうか?
ファイルサイズ、content-type、ファイル名などは取得できるのですが、
widthやheightを取得する術が分かりません。
0485nobodyさん2010/10/23(土) 14:37:09ID:7I6b7du9
amatsuda-i18n_generator で generate i18n jaした後、バリデーションメッセージが

---
%{model}に%{count}つのエラーが発生しました。

次の項目を確認してください。

* %{attribute}%{message}
* %{attribute}%{message}
---

みたいになってしまいます。
(model,count,attribute,messageが評価されずそのままでてきています。)

gem_version は 2.3.5 で、amatsuda-18nは 0.6.0です。
直すにはどの辺を疑っていけばよいでしょうか?知恵をお貸しください。
0486nobodyさん2010/10/23(土) 16:31:47ID:???
>>484
ファイル名やファイルサイズはともかく、HTTPに画像を送る際の縦横のサイズを送るための
取り決めなんてないから、アップロードされたものを何らかの画像フォーマット処理ツールで
調べるしかない。RMagickを使わずに済ますにしても、何か必要。

Hikiは image_size.rb というライブラリを使っていたな。
http://github.com/hiki/hiki/blob/master/hiki/image_size.rb

今はgemもあるらしい。 http://rubyforge.org/frs/?group_id=3460
0487nobodyさん2010/10/23(土) 16:53:30ID:???
昨今、bundlerを使い始めた者です。

bundler使用時、例えばなんですが、
Gemfileに gem 'haml' と書いて、
bundle install vendor/bundle とやると、
hamlがすっぽりvendor/bundleに入ってくれて嬉しいのですが、
hamlにパスが通らないので、コンソールからの haml --rails . が出来ませんよね。

現状、しょうがないので、不本意ではあるのですが、
hamlなど、コンソールからもなにがしかを実行する必要のあるgemだけは
gem install haml として、システム側のgemとして入れるようにしています。。。

これしか方法はないのでしょうか。
どなたか、よりスマートな解決策があれば、教えて下さい。
04884842010/10/23(土) 18:09:46ID:???
>>486
ありがとうございます。
image_size.rb使ってみます。

>HTTPに画像を送る際の縦横のサイズを送るための取り決めなんてないから
うーむ成程、こういう視点から考えられるようになりたい。
0489nobodyさん2010/10/23(土) 19:47:27ID:???
>>487
bundleされたgemに含まれるコマンドを実行するには、
$ bundle exec haml --rails .
とする。
0490nobodyさん2010/10/23(土) 23:03:14ID:???
思ったよりrails3が盛り上がってない印象なんだがどうなんでしょ
0491nobodyさん2010/10/23(土) 23:11:25ID:???
もう使う人は普通に使ってるからでは。
0492nobodyさん2010/10/23(土) 23:41:46ID:???
Rails3の本が出て欲しい!!
今、日本で一番詳しいRails3本はWeb+DB PRESS vol.58だろうし。
0493nobodyさん2010/10/24(日) 01:10:23ID:???
Netbeansが良いとか言ってる奴に聞きたいんだが
どこがいいの?
0494nobodyさん2010/10/24(日) 03:47:05ID:???
Eclipse だと面倒な環境構築が簡単にできる。補完もNetbeansのほうがいいと思う。
04954872010/10/24(日) 03:59:06ID:???
>>489
THX!すっきりしました。
0496nobodyさん2010/10/24(日) 06:02:07ID:???
でもNetBeansの未来は明るくないよね
0497nobodyさん2010/10/24(日) 06:53:01ID:???
EclipseってAptanaのことか?オールインワンがあるじゃん。
0498nobodyさん2010/10/24(日) 07:40:31ID:???
Emacsが良いとか言ってる奴に聞きたいんだが
どこがいいの?
0499nobodyさん2010/10/24(日) 08:37:39ID:???
Herokuなどのクラウドで動かしていたら大規模化のためにsqlight3をnosqlにするとか考えなくていいの?
05004852010/10/24(日) 09:17:15ID:0nJ7JD9V
何時間も悩んでます。
誰かヒントだけでもお願いします・・・
0501nobodyさん2010/10/24(日) 10:09:11ID:???
sqliteでサービス公開するとか問題外だろ
0502nobodyさん2010/10/24(日) 10:56:17ID:???
>>500
それは、i18n-generatorsのバグだと思う。
config/translations/ja.ymlのcountの部分を修正すれば直ったような気がした
記憶があいまいだが。
%{count}を{{count}}にすれば直るかもしれん
05034852010/10/24(日) 11:11:43ID:0nJ7JD9V
>>502

ネ申ktkr!!!

ありがとうございます! 治りました!
0504nobodyさん2010/10/24(日) 11:17:50ID:???
>>501 モノによるが、sqliteは普通に使えると思うけど。
0505nobodyさん2010/10/24(日) 11:23:07ID:???
1アクセスのロックが10msと考えても秒間100アクセスで破綻しますね^^
0506nobodyさん2010/10/24(日) 12:12:14ID:???
一般的にどうかは知らんけど、うちの会社ではDB選択時にSQLiteは選択肢には無いな。
NoSQLにはすごく興味あるけど使える奴がいなくて結局いつもMySQLになってしまう。
0507nobodyさん2010/10/24(日) 13:41:53ID:???
SQLiteは現状確かにない。
MySQLもいいけど、PostgresSQLにトレンドが流れつつある気がします。
Oracleに買収されてからやっぱりMyの存在価値が薄くなってる。

NoSQLは様子見かな。金融系で導入され始めたら本格的な使用が出来る気がする。
0508nobodyさん2010/10/24(日) 13:56:20ID:???
金融系でNoSQLつかうわけないだろ
0509nobodyさん2010/10/24(日) 14:11:36ID:???
>>507
どっちかというと MySQL 派だけど、
PostgreSQL にトレンドが映っているというのは初めて聞いた。
煽りではなく、そう思った理由があれば書いてほしい
(ユーザ会での出席者でのアンケートで、など・・・)

PostgreSQL は 9 系がこの間出たんだよね。

あと、RDB と NoSQL は同じ土俵のものではない。
NoSQL が RDB を置き換えるわけではないと思う。
0510nobodyさん2010/10/24(日) 14:33:42ID:???
>煽りではなく、そう思った理由があれば書いてほしい

オプソ関係者はみんなORACLEを避けてる
0511nobodyさん2010/10/24(日) 14:46:48ID:???
いじっているAPIの出力がJSON形式なのですが、 
RailsでJSONを扱うオススメの方法を教えてもらえないでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています