【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 97
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2010/07/23(金) 06:24:51ID:3G71fl8i過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
前
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 96
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1275032024/
◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】
◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)
◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0703nobodyさん
2010/09/15(水) 00:13:47ID:???COOKIE、リファラ使えなくても表示したい
渡されるパラメータ改変されてアクセスされても表示したい
こういう謎な状態
0704nobodyさん
2010/09/15(水) 00:19:15ID:???0705703
2010/09/15(水) 00:20:59ID:???0706nobodyさん
2010/09/15(水) 00:22:57ID:???状況説明してやってるだけだろks
0707703
2010/09/15(水) 00:37:24ID:???0708nobodyさん
2010/09/15(水) 08:29:41ID:1uGBmNKkfirefoxだと問題なく動きます。
ドメイン名にアンダーバーはないので、ドメイン名が原因ではなさそうです。
開発環境はcakePHPなのですが、なにか原因となりそうな部分、
もしくはやってみたらよさそうなことなどないでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0709nobodyさん
2010/09/15(水) 09:53:51ID:???0710nobodyさん
2010/09/15(水) 10:03:55ID:???0711nobodyさん
2010/09/15(水) 10:29:37ID:???0712nobodyさん
2010/09/15(水) 10:30:00ID:???0713nobodyさん
2010/09/15(水) 10:35:26ID:???やりとりを観察してみたらどうだ?
0714nobodyさん
2010/09/15(水) 10:39:25ID:???いまどきPerl,使うのはオッサンぐらい
Rubyは好き物が使ってるだけ
Pythonは元々CGIを行うために生まれたものじゃないし
0715nobodyさん
2010/09/15(水) 11:28:53ID:???他言語を貶すような事は書かないでくれ
perlがオッサンというのはちょっとずれてる
YAPCもPHPカンファレンスも年齢層は変わらない。
perlの方が日本発の携帯向けのフレームワークも多いし
今でも主流の一つ。
greeはPHP(藤本さんにはお世話になりました)
mixi・DeNAはperl
案件数ではLLの中ではPHPが一番多い
0716nobodyさん
2010/09/15(水) 11:32:31ID:???greeも儲かってんだからさっさとシステムを改修したほうがいい
そのうち積むぞ
0717nobodyさん
2010/09/15(水) 11:34:51ID:???時代遅れだけは簡便な
0718nobodyさん
2010/09/15(水) 11:39:27ID:???どういう場合に積むのかこりゃ気になるな
0719nobodyさん
2010/09/15(水) 11:47:54ID:???どんだけPHPをなめてるんだろうw
0720nobodyさん
2010/09/15(水) 11:56:19ID:???アクセス過多でレスポンスが遅くなるってのは
SpeedyCGIじゃなくてなんだっけか名前忘れたけど
それで改善できるんだっけ
0721nobodyさん
2010/09/15(水) 11:57:05ID:???0722nobodyさん
2010/09/15(水) 11:58:44ID:???重アクセスでうんちゃらって記事を見たような
0723nobodyさん
2010/09/15(水) 12:01:05ID:???0724nobodyさん
2010/09/15(水) 12:07:59ID:???0725nobodyさん
2010/09/15(水) 12:28:00ID:???0726nobodyさん
2010/09/15(水) 12:29:37ID:???0727nobodyさん
2010/09/15(水) 12:31:33ID:???洗脳されたの一言で済まされたら書く意味がない。
このスレも回答者に洗脳されたの一言で済まされるから存在意義がない。
0728nobodyさん
2010/09/15(水) 12:33:06ID:???記事マンセーおつかれ
0729nobodyさん
2010/09/15(水) 12:42:41ID:???誰が記事を書くかは自由だが自分が試したこともないのにこれは記事に書いてあるからこうだって自己主張するのは違うかな
0730nobodyさん
2010/09/15(水) 13:13:06ID:???DBがボトルネックになることがほとんどなんじゃないの?
0731nobodyさん
2010/09/15(水) 13:20:59ID:???0732nobodyさん
2010/09/15(水) 13:32:39ID:???個人的にはDBと回線が多いかな
SQLをあまり知らない人が、1度のクエリで済むところを何度もクエリ発行
→それをPHPで加工とかして無駄に負荷がかかるというのも結構見る
DBに登録されている時間から24時間経ったかどうか調べるだけで
PHP側でmktime使ったりとかもよくある(INTERVAL 1 dayとかdatediffとか知らない)
(この程度なら体感できる差はでないけど)
あとは無駄に凝ったJavaScriptを書いて、クライアント側で負荷がかかるとかも多い
もちろんPHPは関係無い
PostgreSQLが未だに「VACUUMするだけで早くなった」というのが多いのと同様に
php.iniとhttpd.confの設定と、アクセラレータ使うだけで問題解決の場合も結構多い
0733nobodyさん
2010/09/15(水) 13:59:16ID:tjiwRP0qかわるさ。
別にPerlだろうがPHPだろうがRubyだろうがJavaだろうが
好きなものを使えばいい。
0734nobodyさん
2010/09/15(水) 14:03:18ID:???0735nobodyさん
2010/09/15(水) 14:34:48ID:???0736nobodyさん
2010/09/15(水) 14:36:06ID:???0737nobodyさん
2010/09/15(水) 15:31:08ID:???<?php
if(a$ = 1){
print "a$ は " + a$ + " です。":
}then{
exit():
}else{
b$ = *a:
a++:
print a:
}
?>
0738737
2010/09/15(水) 15:35:18ID:???0739nobodyさん
2010/09/15(水) 15:38:28ID:???内部では生のまま扱ってsmartyで$default_modifiers使うのが
いまのとこ俺としては一番楽だな。
入り口でエスケープ加工とかすると長さ調べたりといった処理で
わけわかんなくなってだめだわ。
0740nobodyさん
2010/09/15(水) 15:44:19ID:???0741nobodyさん
2010/09/15(水) 15:45:25ID:???セッションに格納したらバレませんか?
0743nobodyさん
2010/09/15(水) 15:50:07ID:???0745nobodyさん
2010/09/15(水) 15:52:12ID:???print a$:
これだけでもエラーが出る。わけわかんない。
0746nobodyさん
2010/09/15(水) 15:54:24ID:???0747nobodyさん
2010/09/15(水) 15:55:25ID:???0748nobodyさん
2010/09/15(水) 16:00:05ID:???0750737
2010/09/15(水) 17:16:32ID:???おまいらこんなあからさまな引っ掛けも分からないでやんの。
カス決定。
0751nobodyさん
2010/09/15(水) 17:18:03ID:???もういい。教えてで聞いてくる。
749 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2010/09/15(水) 16:14:23 ID:???
>>741
スレタイ
なんでパスワードをセッションに格納する必要があるの?
750 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
0752nobodyさん
2010/09/15(水) 17:43:51ID:???F-BASICとPHPしかプログラム組んだことないんでわかんないwwww
0753nobodyさん
2010/09/15(水) 17:47:38ID:???| ノ ヽ /
/ > < |/ そんな餌パクッ
| //// ( _●_)/ミ
彡、 l⌒l ノ
/ __ \ \ヽ
. (___) \__)
. O| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\,,_)
0755nobodyさん
2010/09/15(水) 17:49:04ID:???\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゛_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ======(´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;;
0756741
2010/09/15(水) 17:54:02ID:???なのでsessionに保存しようと思うのですが
cookieとsessionは同じですか?
0757nobodyさん
2010/09/15(水) 18:00:38ID:???マジで初心者だw
0758nobodyさん
2010/09/15(水) 18:01:43ID:???0759741
2010/09/15(水) 18:03:35ID:???0760nobodyさん
2010/09/15(水) 18:05:19ID:???0761nobodyさん
2010/09/15(水) 18:08:28ID:???>cookieとsessionは同じですか?
違う
簡単に言うと、cookieはクライアント側に、sessionはサーバ側に格納される
そのためセッションIDが盗まれる事はあっても、sessionの中身を直接見られる事は普通は無い
>>749で聞きたかったのは、パスワードをセッションに入れて持ち回す理由が知りたかった。
0762741
2010/09/15(水) 18:31:39ID:???0763nobodyさん
2010/09/15(水) 18:37:59ID:???0764741
2010/09/15(水) 18:41:01ID:???0768nobodyさん
2010/09/15(水) 20:14:43ID:tjiwRP0q0769646
2010/09/15(水) 20:17:24ID:KXuGaOGrアドバイスありがとうございました(´・ω・`)ノシ
0770nobodyさん
2010/09/15(水) 20:18:23ID:???セキュリティに拘るならsession IDとIPを紐付けしたりリクエスト毎にsession ID変えたりhttpsで丸ごと暗号化したり
0771741
2010/09/15(水) 21:36:18ID:???0772646
2010/09/15(水) 22:02:53ID:KXuGaOGr訪問者の方がブラウザでcookieを受け入れてもらうよう設定してくるのを望むほか無いんでしたっけ?
0774nobodyさん
2010/09/15(水) 22:21:48ID:???0775646
2010/09/15(水) 22:32:50ID:KXuGaOGr> hiddenでもたせれば?
http://www.yc.tcu.ac.jp/~yamada/doc/php/0802.html
のサイトの
> ■HTMLフォームのhiddenコントロールでセッションIDを引き渡す方法
で解説している方法ですね。
<form action="session_start6a.php" method="post">
<input type="hidden" name="<?=session_name()?>" value="<?=session_id()?>">
<input type="submit" value="次ページ">
</form>
確かにこの方法ですとcookieを拒否している人がリンクをクリックしてもURLにsession変数関係のゴミが
付くことはなくなりますがリンクは input で実現しなければならないんですね・・・
単なる画像リンクなんで input で表示するのはちと大げさかと・・・
普通の <a href="photo_hyouji.php?file=shashin_01.jpg">写真</a> という感じで、なおかつURLにゴミが
付かないようにセッション情報を渡せれば万々歳なんですが・・・
0776nobodyさん
2010/09/15(水) 22:35:54ID:???0777nobodyさん
2010/09/15(水) 22:47:26ID:???ならGETじゃなくてPOSTにすりゃいいんじゃね
0779646
2010/09/15(水) 23:08:36ID:KXuGaOGr> ならGETじゃなくてPOSTにすりゃいいんじゃね
<a href="photo_hyouji.php?file=shashin_01.jpg">写真</a>
の書式でGETではなくPOSTにする方法はありますか?
>>778
やはり管理上写真を表示するPHPファイルと、日記のPHPファイルは別ディレクトリの方がいいかと・・・
0780nobodyさん
2010/09/15(水) 23:15:11ID:???ただそれはjavascriptだからここじゃスレ違いになる
調べてみるといいよ
0781nobodyさん
2010/09/15(水) 23:17:14ID:???javascriptでならPOSTはできるが
javascript切ってる人がいるかもしれないのでだめだよな
質問時にもうちょっとやりたい事と現状を整理して書くべきだ
あと条件もあるなら条件も
リファラとれないやCOOKIE使えないなんて
WEB全体で考えると数%だろそれをフォローする労力と
その見返りからも考えるべきだな
まぁ仮に貴方のサイトでそれらの人が5割超えるとかって話なら別だが
0782nobodyさん
2010/09/15(水) 23:18:28ID:???> <a href="photo_hyouji.php?file=shashin_01.jpg">写真</a>
> の書式でGETではなくPOSTにする方法はありますか?
アホだとは思うが
hogehoge/photo_hyouji.php?file=shashin_01.jpg
fugafuga/photo_hyouji.php?file=shashin_01.jpg
hagehage/photo_hyouji.php?file=shashin_01.jpg
みたいにsessionidをディレクトリに含めて
rewriteでどのディレクトリにあっても同じCGI呼ぶようにすればいい
0783nobodyさん
2010/09/15(水) 23:31:30ID:???> やはり管理上写真を表示するPHPファイルと、日記のPHPファイルは別ディレクトリの方がいいかと・・・
どういう理由で?
そうしたせいで今困ってるわけじゃないの?
0784nobodyさん
2010/09/15(水) 23:45:43ID:???A.phpと同じディレクトリにB.phpを読み込むC.phpを置く。
■A.php
<a href="C.php?file=B.phpのパス">写真</a>
■C.php
<?php
require_once($_GET['file']);
?>
こんな感じにしておけば、B.phpで画像のパスは不要となり、ファイル名だけでいける。
0785nobodyさん
2010/09/16(木) 00:18:08ID:???クラス使えばいいでしょ
0788nobodyさん
2010/09/16(木) 00:45:53ID:???0790nobodyさん
2010/09/16(木) 03:42:09ID:???0791nobodyさん
2010/09/16(木) 06:23:15ID:???0792nobodyさん
2010/09/16(木) 06:53:56ID:???0793nobodyさん
2010/09/16(木) 09:11:39ID:???0795nobodyさん
2010/09/16(木) 10:29:11ID:???0798nobodyさん
2010/09/16(木) 12:01:55ID:/BVvHaMjfirefoxでは動作するのに、IEやChromeでは途中でセッションがなくなってしまうバグが起きていて悩んでいます。
※ ちなみにセッションの中身はこんな感じです。 (これが多すぎるのか、別に容量に問題が出ないレベルなのかは分かっておりません)
array
'total_page' => int 1
'totalItems' => int 9
'lastPageItems' => int 9
'lastPageSignal' => boolean true
'page_list' => //ここがたまに100行の配列になる時もある。
array
0 => int 1
'page_number' => int 0
'item_number' => int 0
'Config' =>
array
'userAgent' => string '7c0b362895da60915e17b51a0a55e3aa' (length=32)
'time' => int 1284607023
'timeout' => int 10
'category' => string '500592' (length=6)
'date' => string 'pubdate:after 08-2010 and pubdate:before 10-2010' (length=48)
0799798
2010/09/16(木) 12:06:53ID:/BVvHaMj0800nobodyさん
2010/09/16(木) 12:11:43ID:???セッションIDだけだから、中身の多い少ないでクライアント依存の問題
が出るとは普通考えられないな。
クライアント依存の問題は似たような問題で悩んだ人がいないかぐぐって
解決されてればラッキー、みつからなければ頑張って自分で追いかける
しかないよ。まずはクライアントーサーバ間のやり取りを追いかけてどっち
の問題か切り分けるのが第一歩だと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています