【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 97
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2010/07/23(金) 06:24:51ID:3G71fl8i過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
前
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 96
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1275032024/
◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】
◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)
◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0242nobodyさん
2010/08/16(月) 17:12:53ID:???ありがとうございます。
refreshだと全体が一度に更新されたりしないですかね?
試してみます!
>>240
javaの方が良いんですか。。
javaって何故かブラウザにoffにするオプションとか有って怖いんですが。
ちょっと検討してみます。
レスありがとうございました!
0244nobodyさん
2010/08/16(月) 17:33:40ID:???0245nobodyさん
2010/08/16(月) 17:37:55ID:???どう記述すれば良いでしょか?
具体的には、 <A>という文字列を<B>の
形式に整形したいです。
date()関数を使用して色々と試したのですが
うまくいきません。
<A>
"20100816173025"
<B>
"2010-08-16 17:30:25"
宜しくお願いします。
0248nobodyさん
2010/08/16(月) 23:05:38ID:NVc5DNIf0249nobodyさん
2010/08/17(火) 01:53:23ID:N/NOPdMX【PHPのバージョン】PHP 5.1.6
【連携ソフトウェア】MySQL
【質問内容】 現在、PHPのあるページにアクセスすると、
直接DBを参照してしまいます。
DBに負荷をかけないようキャッシュを設けたいのですが、どのようにして作成したら
よいか分かりません。
まず、何を始めたらよいのか、とっかかりになるHPでもよいので紹介していただけたらと思います。
0250nobodyさん
2010/08/17(火) 04:25:44ID:???0251nobodyさん
2010/08/17(火) 09:31:04ID:uKPof48B0252251
2010/08/17(火) 09:44:28ID:uKPof48Bあるディレクトリ以下にはさらにたくさんのサブディレクトリがあります。
0253nobodyさん
2010/08/17(火) 09:47:21ID:AKU20fgm0255nobodyさん
2010/08/17(火) 18:07:04ID:???最初はHTMLの基本から勉強すべきですかね?
0256nobodyさん
2010/08/17(火) 18:52:59ID:???サイトをご存知の方がいましたら教えて下さいませんか?
これまでは、我流スクリプトで独自実装してましたが、
Pearには、便利な機能がFWとして提供されているらしいので、
そちらを使った方が効率が良さげなので使いたいです。
0257nobodyさん
2010/08/17(火) 19:54:24ID:???たまにいい情報に巡り会える。
0258nobodyさん
2010/08/18(水) 14:35:15ID:???最初の一枚しかリネームされないか、ファイルが壊れてしまいます。
rename関数を使ってループさせるのだと思うのですが、
他の関数と組み合わせて動かすことができず困っています。
よろしくお願いします。
0259nobodyさん
2010/08/18(水) 14:46:19ID:???renameの代わりにprintfして君が思ったとおりのファイル名を
作れてるかどうか確認してみ。まずはそこからだ。
0261nobodyさん
2010/08/18(水) 15:34:26ID:???0262nobodyさん
2010/08/18(水) 17:20:00ID:N2bGiHq+hrefの中だけ「&」が勝手に「&」になってしまいます。
この現象が起きる原因、対策をお教えください。
PHPVersionは 5.3.1 です。
■ サンプル
$str = 'http://test.com/?test=aaa&test2=bbb';
$str = htmlspecialchars($str); // この時点では&'
$link = preg_replace('/(http.+)/', '<a href="$1">$1</a>', $str);
// 結果 => '<a href="http://test.com/?test=aaa&test2=bbb">http://test.com/?test=aaa&test2=bbb</a>'
// hrefの中だけ「&」となってしまう。
0263nobodyさん
2010/08/18(水) 17:20:23ID:???ここからがわからないです。
このままrename()を使うと画像が一枚だけ9.jpgにリネームされて(元々ディレクトリの中に画像は9枚)残りの画像は消えてしまいます。
配列に入れて操作するのでしょうか?
だとしても、その関数が調べたんですが分かりません。
あと、人のことカスとか言うんじゃありません。
0265nobodyさん
2010/08/18(水) 17:22:43ID:N2bGiHq+hrefの中だけ「&amp;」が勝手に「&」になってしまいます。
この現象が起きる原因、対策をお教えください。
PHPVersionは 5.3.1 です。
■ サンプル
$str = 'http://test.com/?test=aaa&test2=bbb';
$str = htmlspecialchars($str); // この時点では&amp;
$link = preg_replace('/(http.+)/', '<a href="$1">$1</a>', $str);
// 結果 => '<a href="http://test.com/?test=aaa&test2=bbb">http://test.com/?test=aaa&amp;test2=bbb</a>'
// hrefの中だけ「&」となってしまう。
&amp;が消えてたので2byteで再投稿ですorz
0266nobodyさん
2010/08/18(水) 17:48:13ID:???ブラウザで表示したときの話?
0267nobodyさん
2010/08/18(水) 18:03:20ID:N2bGiHq+別途行っているXSSの処理で置換されていたようです
エスパーさせてごめんなさい
>>266さんありがとう!
0268263
2010/08/18(水) 18:05:38ID:???0271263
2010/08/18(水) 18:58:00ID:???0272263
2010/08/18(水) 19:10:09ID:???0273263
2010/08/18(水) 19:14:50ID:???社会奉仕だと思って協力しろよ。
img_1.jpg,img_2.jpg…ってのを001.jpg,002.jpgって感じにリネームしたいんだよ。
自分で書いても最初の一枚しかリネームされないか、ファイルが壊れるかになるんだよ。
0274nobodyさん
2010/08/18(水) 19:19:30ID:???0275263
2010/08/18(水) 19:26:51ID:???ならいいよクソ
てめーらなんかに頼った俺が馬鹿だったわ
0278nobodyさん
2010/08/18(水) 21:26:31ID:???くだ質スレなんだからどんな質問にも文句言わずに答えろよ、わからないなら黙ってろ
こういう根暗系な分野だと尚更詳しい奴は性格悪いからなこれしかできないんだから黙って社会の役に立てゴミ共
0279nobodyさん
2010/08/18(水) 21:41:33ID:???0280nobodyさん
2010/08/18(水) 22:12:18ID:RLxqRXm0僕は if (!empty($_POST)) とすることが多いですが、
if ($_POST) と書いている人もいました。
どれが最も適切なんでしょう?
0281263
2010/08/18(水) 22:18:28ID:???どーせおまえらプログラミングしかやることねーお宅どもだろ?
0282nobodyさん
2010/08/18(水) 22:35:54ID:???>>258や>>263のような説明だけでは、まともな答えを得るには情報が不十分だと思います。
ソースを貼られてはいかがでしょうか。
0284nobodyさん
2010/08/19(木) 10:19:57ID:???こうやったらこんな風に失敗しました。でもどうやったかは教えませんでは
エスパーじゃないと。
0286nobodyさん
2010/08/19(木) 10:42:03ID:???0287nobodyさん
2010/08/19(木) 23:20:03ID:???っていう文字列から
◆を抜き出したいんですが
(ABC=と;の間の文字列)
どう書いたらいいですか
0288nobodyさん
2010/08/19(木) 23:21:51ID:J5SePV2q********;ABC=◆;*******;
っていう文字列から
◆を抜き出したいんですが
(ABC=と;の間の文字列)
どう書いたらいいですか
0289288
2010/08/19(木) 23:34:50ID:???お騒がせしました。
0290nobodyさん
2010/08/20(金) 00:29:47ID:cSlixQLkしていますがなぜか次の部分でエラーが出てしまいます。
$input_file = "sample.jpg";
$output_file = "sample_out.jpg";
$imgObj =& Image_Transform::factory('GD');
$imgObj->load( $input_file ); // ←エラー発生
※エラーメッセージ
Call to undefined method PEAR_Error::load()
※環境
Windows Vista
正常に Image_Transformのインストールも完了しているのに
一体なぜでしょうか?
0291290
2010/08/20(金) 00:56:41ID:cSlixQLk0292nobodyさん
2010/08/20(金) 21:42:37ID:7C9JcAUd0293nobodyさん
2010/08/20(金) 23:36:07ID:JWxbWiKq■やりたいこと
TwitterのこのページのXML(http://twitter.com/account/rate_limit_status.xml)
を取得し、remaining-hitsを表示したいです
■どんなふうにできないのか
この値を取得しようとした場合
$xml = simplexml_load_file("http://twitter.com/account/rate_limit_status.xml");
echo $xml['remaining-hits'];
lこれで表示できると思ってたのですが、表示されません
print_rしてみると、取得は下記のようにちゃんとできてるみたいです。
SimpleXMLElement Object ( [remaining-hits] => 33 [reset-time] => 2010-08-20T14:43:57+00:00 [hourly-limit] => 150 [reset-time-in-seconds] => 1282315437 )
これは、自分が配列の表示の仕方を間違ってるかなんかなのでしょうか
ちょっとお手上げ状態なのでどなたかお願いします……
0294nobodyさん
2010/08/20(金) 23:44:43ID:2w0WWyUK0296nobodyさん
2010/08/21(土) 00:01:52ID:???print $xml->{"remaining-hits"};
ハイフンなければ $xml->xxx でいいんだけどね
0297nobodyさん
2010/08/21(土) 00:18:09ID:yQgsVEACあーなるほど……
取得したものから-(減算)してしまっていたんですね
どうりで訳の分からない値がでると思った
すっきりしました。ありがとうございました。
0300nobodyさん
2010/08/21(土) 11:38:55ID:???何を最適とするかはよくわからんが
$_SERVER["REQUEST_METHOD"]でもみときゃいいんじゃね
0301nobodyさん
2010/08/21(土) 14:40:37ID:efZyfrTV自力でRSSリーダーを作成してるのですが
時間が小さい順に並び替えたいのですがどうすれば
どうすればいいですか?
$time[0]=1282360011
$time[1]=1282309606
$time[2]=1282325430
$time[3]=1282295258
↓
$time[0]=1282309606
$time[1]=1282325430
$time[2]=1282360011
$time[3]=1282295258
0303nobodyさん
2010/08/21(土) 15:05:27ID:efZyfrTVおおこんな簡単な方法があったとは知らなかったです
感謝です。感謝です
0304nobodyさん
2010/08/21(土) 19:37:02ID:KtjxwDwVphp.iniで容量の制限を増やさなきゃいけないとか、巨大なファイルは負荷が大きいとか、
JavaScriptとかで先に分割すべきとか、いろいろ調べてたら出てきましたが、
結局どうすればいいのかわかりません…。
0305nobodyさん
2010/08/21(土) 20:54:48ID:???0306nobodyさん
2010/08/21(土) 21:03:07ID:KtjxwDwV容量を増やしすぎると問題が起こると書いてあったので、怖くてできません。
0307nobodyさん
2010/08/21(土) 22:32:22ID:???0308nobodyさん
2010/08/22(日) 00:43:42ID:yd7wD5oA普通にCakePHPでWebアプリ作ってるんだけど、
vardump($test);
と書くと、画面に何も表示されず、
vardump($test); vardump($test);
と書くと、内容が2回表示される。
こういう挙動は何を表してるんでしょうか?
0309nobodyさん
2010/08/22(日) 00:56:33ID:???じゃないの?
0310nobodyさん
2010/08/22(日) 01:06:56ID:yd7wD5oAうーむ
0311nobodyさん
2010/08/22(日) 04:05:18ID:???よほど高速な回線でない限り、HTTP POSTのデータ転送にかかる時間で、
Apache側がタイムアウトすると思う。
PHP以前の問題で、実質無理なんでは。
あと、わざわざ2ちゃんで聞いて、怖くてできないっていうんなら、
お前には無理だ。
0312nobodyさん
2010/08/22(日) 04:13:01ID:???0313nobodyさん
2010/08/22(日) 05:49:50ID:???firestorageも同じなのでは
0314Perl忍者仙人モード ◆M5ZWRnXOj6
2010/08/22(日) 20:43:26ID:mFvITFpR0315nobodyさん
2010/08/22(日) 20:47:20ID:???0316nobodyさん
2010/08/22(日) 21:00:00ID:???0317nobodyさん
2010/08/22(日) 22:19:33ID:???0319nobodyさん
2010/08/23(月) 03:23:53ID:???アプリを起動するURLがありまして、プログラム内でこのURLを指定してアプリを起動させたいのです。
0320nobodyさん
2010/08/23(月) 06:34:05ID:e4VGS3vt【PHPのバージョン】5.2.14
【連携ソフトウェア】Apache2.2.16
【質問内容】
PHPからApacheのエラーログに、エラーを書き込みたいのですが、
可能でしょうか?ご教授お願いします。
0321nobodyさん
2010/08/23(月) 07:49:01ID:AYSWgUkV$this->Session->write('item_number[0]',0);
$this->Session->write('item_number[1]',1);
$this->Session->write('item_number[2]',2);
(これはちゃんと動く)
上記の動作をループ構文で、
for($i = 0; $i < 3; $i++){
$this->Session->write('item_number[$i]',$i);
}
(こうすると動かない)
このように書いたのですが、なぜか上手く動きません。
なにが原因なのか分からず、夜も眠れない日々が続いております。
0322nobodyさん
2010/08/23(月) 07:57:19ID:gXBBQ3PA0323nobodyさん
2010/08/23(月) 10:05:20ID:???0324nobodyさん
2010/08/23(月) 11:00:14ID:???ありがとうございます!!
これが原因で、今朝も3時間ぐらいハマっていました!
本当に助かりました!!
0326301
2010/08/23(月) 15:59:03ID:cmQPcCNw$time[0]=12345;
$title[0] ="タイトルです";
$time[1]=123;
$title[1] ="タイトル2です";
$time[2]=1244;
$title[2] ="タイトル3です";
・
・
・
↓を時間でソートすると( >>302 )
時間は$time[1],$time[2],$time[0]の順になるのですが
タイトルが並び変わってくれないです。
連想配列で出来るかな?と思ったのですが
どうしてもエラーがでてしまって次にいけないのです。
連想配列以外で効率的に並び替える方法ってないですか?
0327nobodyさん
2010/08/23(月) 16:09:34ID:???'12345' => "タイトルです",
'123' => "タイトル2です",
'1244' => "タイトル3です",
);
普通に連想配列使えば?
エラーが出るくらいであきらめるならその程度ってこと
0328nobodyさん
2010/08/23(月) 16:39:30ID:rqCfSqvP>>301の書き方だとtime配列の並べ替えとしか見えない
一度で正しい回答が欲しかったら聞きたい事をまとめて書かないとな
俺としては多次元配列
サンプル
//データ定義
$RSS = array();
$RSS[] = array('time'=>12345,'title'=>'タイトル1');
$RSS[] = array('time'=>10,'title'=>'タイトル2');
$RSS[] = array('time'=>123,'title'=>'タイトル3');
$RSS[] = array('time'=>193,'title'=>'タイトル4');
$RSS[] = array('time'=>143,'title'=>'タイトル5');
//配列データ出力
var_dump($RSS);
//多次元配列ソート
foreach($RSS as $KEY => $VALUE)
{
$SORTKEY[$KEY] = $VALUE['time'];
};
array_multisort($SORTKEY,SORT_ASC,$RSS);
echo "<br><br>------------------------------<br><br>";
//ソート後配列出力
var_dump($RSS);
0329301
2010/08/23(月) 16:45:16ID:cmQPcCNwちょっと研究してみます。サンプルありがとう
0330nobodyさん
2010/08/23(月) 16:50:15ID:???0331nobodyさん
2010/08/23(月) 17:02:27ID:???0332nobodyさん
2010/08/24(火) 00:31:47ID:uadaoYhg取得された結果セットから、クエリで指定した値を取得する時に、
クエリ上では大文字で指定しているカラムが
取得時に小文字で指定を行わないと値の取得が出来ません。
これは、MDB2の仕様なのでしょうか?
$sql = "SELECT ID FROM TEST_TABLE";
$res = $mdb2->queryAll($sql);
foreach ($res as $obj)
{
print "ID=".$obj["id"]."<BR>"; //←出力される
print "ID=".$obj["ID"]."<BR>"; //←出力されない
}
0333nobodyさん
2010/08/24(火) 07:25:57ID:???0334nobodyさん
2010/08/24(火) 15:12:25ID:Le4aCLeM【PHPのバージョン】5.1.6
【連携ソフトウェア】
【質問内容】
空メールに対して自動返信するような仕組みを作ろうとしています。
http://my-server.homelinux.com/emptymail.php
とりあえず,このサイトのregist.phpをそのままアップロードしてみたところ、
Fatal error: Call to undefined function mb_convert_encoding()
のエラーが出ます。
phpinfoではmbstringの欄もあります。
Multibyte Support enabled
Multibyte string engine libmbfl
HTTP input encoding translation enabled
Multibyte (japanese) regex support enabled
Multibyte regex (oniguruma) version 3.7.1
また、
echo mb_internal_encoding();
を実行すると、特にエラーもなくUTF-8と表示されます。
mbstringはインストールされているように思うのですが、
未定義エラーがなぜ出るのかわかりません。
よろしくお願いします。
0335nobodyさん
2010/08/24(火) 18:53:13ID:???このMDB2のプレースホルダーは、
?(ハテナマーク)を指定して使う事しか出来ないのでしょうか?
抽出条件として複数の物をセットしなくてはならない場合だと、
SELECT * FROM TEST_TABLE
WHERE USER_ID = @USER_ID
SET_PARAM(@USER_ID , '12345');
といった風な記述が出来れば可読性も高くなると思うのですが。
確か、PDO経由の場合にはこういった使い方が出来ました。
0336nobodyさん
2010/08/24(火) 19:03:15ID:???ttp://pear.php.net/manual/ja/package.database.mdb2.intro-execute.php
0338nobodyさん
2010/08/24(火) 20:58:55ID:???マニュアルサイトを参考にし、以下のコードを書いてみたのですが
executeを実行し取得された結果セットより
実際にデータを参照したい場合にはどの様な記述をすれば良いのでしょうか?
★コード
$types = array('integer');
$sql = "SELECT E_ID , E_NAME FROM TB_TEST WHERE E_ID = :e_id";
$sth = $mdb2->prepare($sql, $types);
$data = array('e_id' => 1);
$affectedRows = $sth->execute($data); // ←ここから先の記述方法が不明
次の記述で値の取得を行う事が出来るかと思い
試してみたのですが旨く行きません。
また、クエリの実行後に複数行が返った来た場合には、
for each 文を使うと予想されるのですがそちらの記述方法も不明です。
どうかご指導をお願い致します。
$affectedRows['E_ID']
$affectedRows['E_NAME']
0339nobodyさん
2010/08/24(火) 21:18:18ID:???0340nobodyさん
2010/08/24(火) 22:20:29ID:bkJGDZ0S【PHPのバージョン】5.3
【質問内容】
phpをインストールしたんですが、サイトにアクセスすると、phpファイルのダウンロードが始まってしまいます。
どの辺を見直せば直るんでしょうか?
お願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています