【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 97
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん
2010/07/23(金) 06:24:51ID:3G71fl8i過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
前
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 96
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1275032024/
◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】
◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)
◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0002nobodyさん
2010/07/23(金) 06:26:18ID:3G71fl8i【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 96
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1275032024/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 95
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1271636105/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 94
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1268835461/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 93
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1266229386/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 92
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1263035502/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 91
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1260247989/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 90
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1258187482/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 89
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1255263534/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 88
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1253061577/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 87
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1251447028/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 86
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1249042741/
0003nobodyさん
2010/07/23(金) 06:27:02ID:3G71fl8i■本家マニュアル http://www.php.net/manual/ja/
■日本PHPユーザ会 http://www.php.gr.jp/
■PEARマニュアル http://pear.php.net/manual/ja/
■メーリングリスト http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/
■ZFマニュアル http://framework.zend.com/manual/ja/
■Smartyマニュアル http://www.smarty.net/manual/ja/
(以下英語)
■Zend本家 http://www.zend.com/
■Zend Framework http://framework.zend.com/
■php | architect http://www.phparch.com/
■Smarty http://www.smarty.net
■Smartyマニュアル http://smarty.php.net/manual/en/
■PECL本家(英語) http://pecl.php.net/
0004nobodyさん
2010/07/23(金) 06:27:45ID:???1.文字コードは何を使えばいいの?
→1.UTF-8 2.EUC-JP のどちらか。迷うようなやつはShift_JISは使っちゃダメ。
2. このスレに書き込むときに自分のサイト名を晒したくない
→ http://example.com/が例文などのために予約されている。hogehoge.comは使っちゃダメ。
3. ブラウザに何も表示されないんだけど・・・
→ Apacheの設定を見直せ。ファイルの拡張子は何にしてて、その拡張子でPHPを呼ぶようになっているか?
4. 記号の意味がわからないけどググりようがない
→ 「@」 エラー表示を抑制、「->」 オブジェクトのメンバにアクセス、「::」 静的なメソッド呼び出し、
「==」は暗黙の型変換をしてゆるい比較、「===」は型情報も含めた厳密な比較
5. echo "$arr['hoge']['fuga']"; と書いたらエラーになった
→ {おっぱい括弧}でくくって"{$arr['hoge']['fuga']}"にする
6. 一定時間ごとに自動的に何かしたいんだけど
→ cronかタスクスケジューラを使え。
7.extractって危険なの?
→変数上書き&初期化忘れなどで危険。楽だからという理由だけで安易に使わない。
8. include/requireに「〜.php?a=b&c=d」のようなパラメータをつけたい
→ URL呼び出しなら可能だけど、普通のファイル呼び出しではできません
9.include/requireでURLを指定しても何も起きない
→ .phpの拡張子のファイルをURLで呼び出すと、1度PHPプログラムとして実行された結果になる。
0005nobodyさん
2010/07/23(金) 06:27:56ID:ox8GxJqV→ 確認すべきはPHPのconfigureの引数、php.iniの内容と置き場所、
Webサーバの設定(Apacheならhttpd.conf)、起動&再起動あたり
11. SQLの質問はどこで?
→ データベース板に誘導されるのが嫌ならPHPにうまく関連させて質問する
12. 文字列のなかに、英字のみとか数字のみとか記号が入っちゃいやんとかはどうしたらいいの?
→ ctype_〜()が手軽。複雑なパターンはpreg_〜()あたりで正規表現を使う。
13. $a1, $a2, $a3 ... のような変数名をうまく扱いたい
→ 可変変数で実現できるけど、むしろ配列を使って$a[1], $a[2], $a[3]等とするのがベター
14. echoとprintってどう違うの?
→ よく議論される話題であるが基本的に両者とも同じ。 以下ちょっとした議論。
http://www.faqts.com/knowledge_base/view.phtml/aid/1/fid/40
15. クッキーの情報をユーザから隠したい
→ セッション使え。ただしクッキーとセッションは仕組みが違うから同じように扱うな
16. strip_tags()で削除しないタグを複数指定したい
→ strip_tags($html, '<a><p><font>'); // htmlspecialchars()も検討すべし
17. CSVやTSVのファイルをスマートに扱いたい
→ まずはfgetcsv()。ただし日本語を含むと正常に動作しない場合があるので注意だ。
18. 値渡しと参照渡し(「&」を使う)のパフォーマンスの違い
→ C言語じゃないので、パフォーマンス目的で使いわけたらダメ。参照渡しにすると逆に遅くなったりする
参照渡しは引数に戻り値を設定したり引数を関数内で変更するなど、正しい目的に使うこと
19. ファイル入出力関数(fopen等)でリモートファイル(http://〜とか)を扱う際の限界
→ fsockopen()でソケット通信 or PEARのHTTP系 or CURLで解決
必要ならHTTPをはじめとする各種プロトコル(どんなデータを送受信するか)はRFCなどで調べる
20. PHPからPOSTリクエストしたい
→19.を参照
21. 画像処理一般 or GDの限界
→ ImageMagick(PECLのやつ or シェルから実行)
22. 画像・音・動画はファイルで保存?DBに保存?
→ 好きにしてください
0006nobodyさん
2010/07/23(金) 06:28:34ID:3G71fl8i0007nobodyさん
2010/07/23(金) 06:37:49ID:3G71fl8iアップロードし終わったあとTOPページに戻ってしまいます。
これを、アップしたファイルのURLをページに表示させたいのですがどうすればいいでしょうか?
参考までにこのアプロダのような動作をさせたいです
http://pic.20ch.net/index.php
アップロード後切り替わるページ
http://age2.tv/up/img/up16151.jpg
処理的にはおそらく954行のこの辺だと思うのですが
/* アップロード書き込み処理 */
if(file_exists($upfile) && $upfile_size > 0){
アップロードされたファイルの処理が全て終わったあと、という条件分岐のやり方がわからないのです(´;ω;`)
0008nobodyさん
2010/07/24(土) 04:55:15ID:TK9KGrEYざっと見ただけだが$iddとか$_SERVER['PHP_SELF']あたりにXSS脆弱性がありそうだし使うのやめとけ
0009nobodyさん
2010/07/24(土) 16:49:36ID:???関数の作り方について質問させてください。
例えば、ページのHTMLとタイトルを取得するプログラムを作る場合、
HTMLを取得する関数と、タイトルを取得する関数を別々に作るか、
一つの関数の中で両方の処理をして結果を配列で返すのでは
どちらがベターなんでしょうか?
要は、一つの関数にどれくらい処理を詰め込むか、という点について悩んでいます。
0010nobodyさん
2010/07/24(土) 16:50:21ID:/etfmlDc0011nobodyさん
2010/07/24(土) 17:00:35ID:8flvUamDクラスにして
$htmlHage = new HtmlHoge($url);
echo $htmlHage->html;
echo $htmlHage->title;
とかどうですかね?
0012nobodyさん
2010/07/25(日) 13:50:20ID:kfGawzlJ$filename = "data.csv";
$handle = fopen($filename, "r");だと普通に読み込めるのに
$handle = fopen($filename, "w"); だと書き込めません。
読み込みがだけが出来て書き込みが上手くいかないんです。
どんな原因が考えられますか?
0013nobodyさん
2010/07/25(日) 14:01:56ID:???0014nobodyさん
2010/07/25(日) 15:42:03ID:kfGawzlJ0015nobodyさん
2010/07/26(月) 10:31:59ID:EMjb+eyx0016nobodyさん
2010/07/26(月) 10:35:22ID:wM/fHZFpそのレベルでは不要です。
0017nobodyさん
2010/07/26(月) 12:09:31ID:1Freq2Cm【PHPのバージョン】5.2.14
【連携ソフトウェア】ImageMagick6.6.3 imagick3.00 Microsoft Visual C++ 2005 Express Edition
【質問内容】php_imagic.dllを作るにはどうすればいいですか?
VCCLCompilerTool
AdditionalIncludeDirectories=".\;"C:\Program Files\Microsoft Platform SDK for Windows Server 2003 R2\Include";"C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\include";"C:\work\phpsdk\php-5.2.13\main";
"C:\work\phpsdk\php-5.2.13\TSRM";"C:\work\phpsdk\php-5.2.13\Zend";"C:\work\phpsdk\php-5.2.13\regex";"C:\work\phpsdk\php-5.2.13";"C:\Program Files\ImageMagick\include";
"C:\Program Files\ImageMagick\include\magick";"C:\Program Files\ImageMagick\include\wand";"C:\Program Files\ImageMagick\include\Magick++""
PreprocessorDefinitions="IMAGICK_USE_NEW_HEADER;_MAGICKMOD_;_LIB;_VISUALC_;NeedFunctionPrototypes;_LIB;HAVE_IMAGICK=1;WIN32;ZEND_WIN32;PHP_WIN32;ZTS=1;_USE_32BIT_TIME_T=1;HAVE_STDLIB_H=1;ZEND_DEBUG=0;"
VCLinkerTool
AdditionalDependencies="C:\work\phpsdk\php5ts.lib "C:\Program Files\ImageMagick\lib\CORE_RL_magick_.lib" "C:\Program Files\ImageMagick\lib\CORE_RL_wand_.lib""
こんな感じでコンパイルは出来るんですが、
PHP Warning: PHP Startup: Invalid library (maybe not a PHP library) 'php_imagick.dll' in Unknown on line 0
とエラーが出てしまいます
0018nobodyさん
2010/07/26(月) 13:01:39ID:EMjb+eyxあぁ、そう
0019nobodyさん
2010/07/27(火) 01:13:02ID:???【PHPのバージョン】5.2.13
【連携ソフトウェア】WordPress3.0 TinyMCE 3.2.7
【質問内容】
WordPressのTinyMCEについて質問です。
今編集している記事だけに独自のcssを適用させたいのですが、
投稿編集時にhtmlタブを選んで直接<style>タグ入れても(style="hoge:kage;"じゃなくて)、ビジュアルタグに戻すと削除されてしまいます。
どうすればstyleタグが消されないように出来るでしょうか。
0020nobodyさん
2010/07/27(火) 02:40:39ID:Xhf9m7EPこのスクリプトはきれいなのですか?
0021nobodyさん
2010/07/27(火) 09:06:33ID:???使用するユーザが固定化されている場合、悪意を持った第三者への
セキュリティ対策は、
・Apache側で.htaccessによるIPアドレス制限(ルータ側でもフィルタリングするかも)
・ユーザ認証あり
・ログイン後は常にSSL有効
にするだけでだいぶマシですか?
0022nobodyさん
2010/07/27(火) 11:49:05ID:yPmTDkvB固定でないなら、他にまだまだやることはあると思う。
0023nobodyさん
2010/07/27(火) 12:22:31ID:???0024nobodyさん
2010/07/27(火) 13:33:17ID:???SQLインジェクションとかクロスサイトスクリプティング対策ってやつですか?
前者はフレームワーク側でやってくれないかな・・・後者は、これJavaScriptは
今時使わないスタイルにしといても駄目なんですかね。
・・・というレベルです。
0025nobodyさん
2010/07/27(火) 18:35:58ID:???片方だけ設定項目が多いとか空白の数に差があるとか。
0026nobodyさん
2010/07/27(火) 18:45:59ID:???0027nobodyさん
2010/07/28(水) 07:19:08ID:SQhQM/93例えば、グローバル変数を使ってない環境だと、$thisを使う必要性ってないよね?
function Foo() {
return $this->m_bar;
}
0028nobodyさん
2010/07/28(水) 20:51:29ID:???0030nobodyさん
2010/07/28(水) 23:56:35ID:???RubyやPythonはどうなんだろ?
0031nobodyさん
2010/07/29(木) 06:02:38ID:???まあ省略できる設計の是非はともかく、
thisがあったほうが明確でわかりやすいと思うんだけど。
0032nobodyさん
2010/07/29(木) 13:43:41ID:???0033nobodyさん
2010/07/29(木) 13:52:16ID:XIvo3k0v後、PHPのフレームワークって定番はあるのでしょうか?
調べてみると、KohanaとかDrupalとか良さそうなんですが・・・。
0034nobodyさん
2010/07/29(木) 13:57:52ID:???関数内の変数なのかクラスでのプロパティなのか判断を何でするかだよなぁ
0036nobodyさん
2010/07/29(木) 14:22:53ID:???ついでcodeigniter。
kohanaはcodeigniterからの派生
0037nobodyさん
2010/07/29(木) 14:48:22ID:???今までPerlで組んでいたところは徐々にPHPに移行中
レンタルサーバーだとほぼPerlかPHPの二択
PHP覚えるなら下手な解説本より公式サイトが一番充実してる
ある程度できるようになったら”Zend Framework PHP 標準コーディング規約”も覚えると良い
0038nobodyさん
2010/07/29(木) 18:08:06ID:???0039nobodyさん
2010/07/29(木) 18:09:01ID:???0040nobodyさん
2010/07/29(木) 18:15:18ID:???0041nobodyさん
2010/07/29(木) 19:04:39ID:???そこそこ必要な機能は入ってるからなぁ。満足してるんならいいんじゃねーの?
0042nobodyさん
2010/07/29(木) 20:31:46ID:AjneI2sc【OS名】Ubuntu10.4
【PHPのバージョン】5.3.2-1ubuntu4.2
【連携ソフトウェア】SQLite apache2
【質問内容】
下記のエラーが出ます。
PHP Notice: Undefined variable: insert_message in /var/www/php/album/input.php on line 86
コードは↓のものですが、本のコードをそのまま書いています。
なぜエラーが出るのかわかりません。教えてください。
/* 更新後処理を実行 */
$sth->execute();
$insert_message = "データを追加しました。\n";
.
.
.
<?php
if($insert_message != ""){ ←ここでエラー
echo $insert_message;
}else{
?>
0043nobodyさん
2010/07/29(木) 20:53:36ID:???/* 更新後処理を実行 */ を通らないと$insert_messageが定義されないのが原因
0044nobodyさん
2010/07/29(木) 21:23:31ID:???警告ってもwarningよりもまだ深刻度の低いやつ(notice)。
004542
2010/07/29(木) 21:25:43ID:AjneI2scエラーの原因はわかりましたが、
自分なりに直してみても思ったとおりに動かないので
もうちょっとやってからまた書きます。
004642
2010/07/29(木) 21:26:53ID:AjneI2sc? エラーじゃないんですか?
あとでまた来ます
004742
2010/07/29(木) 21:46:34ID:AjneI2scif文の前に
$insert_message = "";
を追加してエラーが出なくなりました。
とりあえず解決?です
ありがとうございました
0048nobodyさん
2010/07/29(木) 23:45:37ID:???0049nobodyさん
2010/07/30(金) 12:51:10ID:77FMIF6+テーブルに記録する書き込みログのレコード数の上限は、
どのように考慮すればいいのでしょうか?
1つのテーブルで1000万件?の書き込みログをを扱った場合、
どんな不都合がありますか。対処方法を教えてください。
0050nobodyさん
2010/07/30(金) 12:56:52ID:???limit適用してください。
my.iniもしっかり設定してください。
0051nobodyさん
2010/07/30(金) 13:59:01ID:???それだけ
0052nobodyさん
2010/07/30(金) 14:07:51ID:???0053nobodyさん
2010/07/30(金) 15:03:46ID:77FMIF6+ちょっと調べたのですが、
マージテーブルを用いる方法は一般的でないのですか?
0054nobodyさん
2010/07/30(金) 15:45:43ID:0S0VPXbwclass名を変数で指定する方法はありますか?
AdminController、UserControllerといったクラスを作りたいのですが
$var = 'Admin'
class ${$var}.Controller {
とすると
Parse error: syntax error, unexpected '$', expecting T_STRING in
とエラーが出て
$var = 'AdminController'
class $var {
とすると
Parse error: syntax error, unexpected T_VARIABLE, expecting T_STRING
とエラーが出ます。
0058nobodyさん
2010/07/30(金) 17:00:05ID:???0059nobodyさん
2010/07/30(金) 18:19:20ID:VB6VZ/GP配列の要素を、特定の文字列を含むものとそれ以外のものに別けたいのですが
preg_matchを複数指定したときに、うまくループさせる書き方がわかりません。
自力ではこれが限界です。どうかアドバイスをお願いします。
$match = array(
'/aaaaa/',
'/bbbbb/'
);
foreach ($match as $m) {
foreach ($data as $d) {
if (preg_match($m, $d)) {
$result[] = $d;
} else {
$result2[] = $d;
}
}
}
0060nobodyさん
2010/07/30(金) 18:33:41ID:???どのパターンにも当てはまらない文字列がマッチパターンの数だけresult2に入るな。
ループ逆にして、マッチしたら抜ける、どれにもマッチしなかったときだけ result2に入れなきゃ。
0061nobodyさん
2010/07/30(金) 18:41:21ID:???array('resultName' => 'result', 'pattern' => '/aaaaa/'),
array('resultName' => 'result2', 'pattern' => '/bbbbb/)
);
って、やっぱ駄目だなw
0062nobodyさん
2010/07/30(金) 18:51:26ID:????a? => ?/aaaaa/?,
?b? => ?/bbbbb/?,
);
foreach($data as $d){
switch(true){
case(preg_match($patterns[?a?], $d)):
case(preg_match($patterns[?b?], $d)):
$matched[] = $d;
break;
default:
$unmatched[] = $d;
}
}
$patternsの数が可変じゃありませんように。
0063nobodyさん
2010/07/30(金) 19:09:39ID:???でいいじゃねえか
0064nobodyさん
2010/07/30(金) 19:27:50ID:???foreach ($match as $m)
if (preg_match($m, $d)) {
$result[] = $d;
break;
}
$result2 = array_diff( $data,$result);
0065nobodyさん
2010/07/30(金) 21:39:04ID:VB6VZ/GP見事にできました。
すべての方法を試してみて、とても勉強になりました。
質問して本当によかったです。
どうもありがとうございました。
0066nobodyさん
2010/07/30(金) 21:45:12ID:???どうやったら使えるのかが分かりません。
説明書などを見ながらいろいろと試してみたのですが、何もできなかったのです。
誰か教えてください。
ここでダウンロードしました。
http://xbiixnurushi.blog86.fc2.com/blog-entry-61.html
0069nobodyさん
2010/07/30(金) 23:37:29ID:28skF+Ec【PHPのバージョン】5.3.2
【連携ソフトウェア】SQLite3
【質問内容】
./configure --with-apxs2=/usr/local/apache2/bin/apxs --enable-mbstring --with-zlib --enable-pdo=shared --with-pdo-sqlite=shared --with-sqlite=shared
これでmakeし、php.ini には extension=pdo.soを設定
php -i で見る限りPDO drivers が no valueになってます。
php.iniにextension=sqlite.soを記述し php -i をみると PDO drivers には sqlite2 が使えるようになりますが
sqlite3が使えません。何か足りませんでしょうか。
使うためには PDO drivers が sqlite にならないと駄目だと思っています。
もしくはphp5.3.2でsqlite3が使えるか使えないかでも良いのでよろしくお願いいたします。
0071nobodyさん
2010/07/31(土) 01:24:00ID:???007269
2010/07/31(土) 10:39:26ID:l/BqQE1lありがとうございます
php.iniに
extension=pdo.so
extension=pdo_sqlite.so
extension=sqlite.so
を記述しextension_dirにあることを確認しました。
php -i を実行すると
PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library '/usr/local/lib/php/extensions/pdo_sqlite.so' - /usr/local/lib/php/extensions/pdo_sqlite.so: Undefined symbol "sqlite3_libversion" in Unknown on line 0
Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library '/usr/local/lib/php/extensions/pdo_sqlite.so' - /usr/local/lib/php/extensions/pdo_sqlite.so: Undefined symbol "sqlite3_libversion" in Unknown on line 0
と表示され、以前pdo driversにはsqliteは表示されません。
peclでインストールしてみても途中で「make: *** [sqlite_driver.lo] Error 1」を吐きとまってしまいます。
pdo_sqlite.soのバージョンを上げれば解決するのでしょうか
0073nobodyさん
2010/08/01(日) 03:01:48ID:???http://bugs.php.net/bug.php?id=48614
経由で
http://news.php.net/php.pdo/427
同じような事例と解決法が出てる。
これ試してみたらどう?
0074nobodyさん
2010/08/01(日) 05:41:27ID:KNCbWi+Lここで配布している自動書き込みツール(2番目のやつです)をダウンロードして、
実際に使ってみたのですが、「開始」ボタンを押すと、
「書き込みに失敗した?」というのが出て、書き込みができないのですが、
これはどういうことなのでしょうか?
クッキーの取得の仕方が間違っているのでしょうか?
ちなみに自分は、ブラウザの「ツール」というところから、
クッキーを取得(できたのかな?)したのですが、
このやり方じゃ駄目なのでしょうか?
誰か教えてください。お願いします。
0076nobodyさん
2010/08/01(日) 10:03:57ID:???>>73の続報
うちでも同じ症状出てたけど、>>73の方法で、pdo_sqliteは扱えるようになった。
たたし、static linkでビルド。
sharedだとダメかもしれないので検証よろ。
0077nobodyさん
2010/08/01(日) 12:48:32ID:???起動することはできますでしょうか?
(ディレクトリに保存されたことをトリガとする)
0078nobodyさん
2010/08/01(日) 14:11:50ID:???それとも共通のメソッドが一つだけ作られてメンバーのみ一万回作られるだけなんですか?
007969
2010/08/01(日) 14:43:49ID:1L8kDf8H>>76
サイトにあるような方法で色々試してみたところ
どうにか使用できるようになりました。情報ありがとうございました
0080nobodyさん
2010/08/02(月) 14:27:56ID:lt4xvp/vHTTP通信によって呼び出されたPHPが、一定時間以上処理に時間がかかってしまった時にエラーページを返す方法を探しています。
max_execution_time によって強制終了させるというのはできるのですが、強制終了ではなく
・処理は継続
・だが、エラーページはユーザーに返してしまいたい
という内容です。
何か良い知恵はありますでしょうか
0081nobodyさん
2010/08/02(月) 20:57:13ID:???やったこともないし想像で書いちゃうけど
execやsystemでphpをバックグラウンドで動かして色々いじればいいんじゃなかろうか
画面から呼び出すphpにはsleepとループを組み合わせるとか
どちらにせよ現実的じゃないとは思うしそんなのが必要なのかもわからんなぁ
0082nobodyさん
2010/08/02(月) 21:20:46ID:???画像検索APIを使用して、フォームからGETでキーワードを渡してAPIからのレスポンスを
PearのPagerを使って「最初 1 2 3 4 5 最後」のように表示させたいのですが、うまく動いてくれません。
APIからのレスポンスをsimplexml_load_fileでパースして
それを配列に格納してPagerのitemDataに代入→最後にfor構文で表示させればいいのでしょうか?
これで合っていたとしても過程がよく分かりません。
初心者質問ですみませんがよろしくお願いします。
0083nobodyさん
2010/08/02(月) 21:21:33ID:ReQvTJ9C0084nobodyさん
2010/08/03(火) 01:16:25ID:???スレッドかな。
リクエストされたら、別スレッドで処理を実行。
メインスレッドはしばらくそのスレッドの状態を監視。
処理が終わったら正常ページ返却。
一定時間経っても終了しない場合はエラーページ返却。
0085nobodyさん
2010/08/03(火) 10:28:55ID:???phpでどうやって、スレッドを把握するの?
0087nobodyさん
2010/08/03(火) 16:55:25ID:???0088nobodyさん
2010/08/03(火) 18:18:50ID:4EsxHsFf本日ずっと迷宮入りしていたのですが、phpMyAdminをhtdocsの中に入れたものの、いつものように「mcrypt 拡張をロード できません」と出ました
いつもならばすぐに解決するのですが、今回はどうにも解決できませんでした
yum install php-mcryptのようなものは全てしましたが駄目でした
で、拡張モジュールの問題かと思いましてphp.iniに記述されている「extension_dir=/usr/local/lib/php/ext」を調べてみると、ちゃんとmcrypt.soやmysql.soは入れておりました
phpinfoではextension_dirに上記のパスは通っております
php.iniにも、「extension=mcrypt.so」と記述しておりますし、Apacheも再起動しました
どのようにすれば拡張モジュールを反映できるのでしょうか?
環境はLAMP全て最新版で、centOSを使っております
phpはyumから入れるのではなくtar→make等で入れました本日
0090nobodyさん
2010/08/03(火) 18:46:03ID:4EsxHsFf自分は最近めんどくさがってyumからApache、MySQL、PHPを構築していたもので、
gdとかzlibとかは./configure時にコンパイル条件として設定したのですが、mcryptの事をすっかり忘れてしまっていました
このような場合は後から拡張PHPモジュールは入れられないのでしょうか?
yumで構築したときは後からでもyum install php-gd等で出来ましたが、
extension_dirで指定したディレクトリの中にmysql.so等を入れて、php.iniにextension=mysql.soと追記するやり方では間違っているのでしょうか?
もし出来ないのであれば仕方がないので--with-mcrptとかしないといけないのかなぁとは思っています
0091nobodyさん
2010/08/03(火) 19:31:05ID:???0092nobodyさん
2010/08/03(火) 19:32:04ID:???大体の場合php.dとかにその拡張モジュールの設定ファイル入ってるよ
009388
2010/08/03(火) 22:05:47ID:4EsxHsFf自分はPHP5.3を入れているのですが(確かcentOSのPHPは5.1)、そのせいかyumではレポジトリがいつものように古いバージョンしかなくエラーが出ているのかもしれません
Module *** API=20050922
PHP *** API=20060613
のようなエラーが出ましたので、バージョンの差異が問題になっているようです
Fedoraとかであれば問題無かったのかもしれませんが
で、phpizeにてコンパイルしようにも、
http://sourceforge.net/projects/mcrypt/files/MCrypt/2.6.8/mcrypt-2.6.8.tar.gz/download
からダウンロードしてきたmcryptにはconfig.m4.が無いらしく、その事に付いてのエラーが出ます(autoconf、automakeはインストール済みです)
この場合どうしたらいいのでしょうか?
ずっと調べ回ったのですが自分には分かりませんでした
0094nobodyさん
2010/08/03(火) 23:24:46ID:???ポスグレにインポートって出来ますか?
0095nobodyさん
2010/08/03(火) 23:54:51ID:???0096nobodyさん
2010/08/04(水) 03:12:10ID:???これで余裕ですか〜?
>>単純なCSVならデリミタを[,]に変えればokです。
ttp://www.1x1.jp/blog/2007/03/php_pgsql_copy.html
0097nobodyさん
2010/08/04(水) 09:04:25ID:???とかキチガイです!
0098nobodyさん
2010/08/04(水) 09:36:10ID:???0100nobodyさん
2010/08/04(水) 12:12:53ID:???0102nobodyさん
2010/08/04(水) 15:52:39ID:???0103nobodyさん
2010/08/04(水) 16:07:01ID:???あふれるようだといろいろ工夫が必要。
0104nobodyさん
2010/08/04(水) 17:47:01ID:ycHKzTuW$b =& $blog;
という記述の & の意味が分かりません。
どなたか教えて下さい。
よろしくお願いします。
0105nobodyさん
2010/08/04(水) 17:53:37ID:???PHP: リファレンスの説明 - Manual
http://www.php.net/manual/ja/language.references.php
0106nobodyさん
2010/08/04(水) 18:36:40ID:???その一行でテンプレート読込してるとか?
テンプレートの方でいちいち
<?php $blog->なんとか ;?>
って書くのめんどくさいからじゃなね?
<?php $b->なんとか ;?>
の方がすっきりするからじゃね?
0107nobodyさん
2010/08/04(水) 22:24:57ID:oL+38ijf節約になるって言うけどさ、そもそもPHPってリファレンスカウンティングなんで
データの参照用で値が変わらない配列なら一緒じゃないの?
0108nobodyさん
2010/08/05(木) 02:03:07ID:h++E+uZsここの一番下にあるサンプルのように
http://www.monazilla.org/index.php?e=107
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/write.cgi?DIR=[板ジャンル]&BBS=[板番号]&TIME=[投稿時間]&NAME=hogehoge&MAIL=sage&MESSAGE=test&KEY=[スレッド番号]&submit=%8F%91%82%AB%8D%9E%82%D
とブラウザに打ち込んでも
ERROR
invalid method
が帰ってきます。
これは何かパラメーターが不足してると思うのですが、何でしょうか?
0109nobodyさん
2010/08/05(木) 02:09:27ID:???0110nobodyさん
2010/08/05(木) 02:12:08ID:GcQy5YqT【PHPのバージョン】5.3.1 (PEAR, Mail_Mime, MDB2, Zend)
【連携ソフトウェア】cURL 7.19.6 / Apache 2.2.14 (IPV6 enabled) / XAMPP for Windows 1.7.3
【質問内容】
$fp = fsockopen('216.218.211.37', 80);
fwrite($fp, 'GET / HTTP/1.1'."\r\n".'Host: example.com'."\r\n\r\n");
echo stream_get_contents($fp);
fclose($fp);
$ch = curl_init('http://example.com/');
curl_setopt($ch, CURLOPT_HTTPPROXYTUNNEL, true);
curl_setopt($ch, CURLOPT_PROXY, 'http://216.218.211.37:80');
curl_exec($ch);
echo curl_error($ch).' ('.curl_errno($ch).')';
curl_close($ch);
前者は上手くいきますが、後者では curl_exec() で false が返り、http://example.com/ のデータが取得出来ません
curl_error() のエラー文字列と curl_errno() のエラー番号は下記の通りです
cURLでプロキシ経由のアクセスをしたいのですが、どこが間違っているのでしょうか
>Proxy CONNECT aborted (56)
0111nobodyさん
2010/08/05(木) 08:25:56ID:???3個以上チェックしたらワーニング処理(アラートのことかな)を出したいだしいです。
上司が言うにはセッションを使うとかどーたら。。。。。
俺の解釈が間違っているかもしれませんが。。。。
とにかく納期ギリギリです。
だれか方法教えてください。本当にお願いします。
0112nobodyさん
2010/08/05(木) 09:58:25ID:???入力チェックをしたい事だと思うんだが書かれた事だけだと候補が多すぎる
form処理だと思うんだが入力段階ならjavascriptになるし送信後ならphpで入力チェックだし
単独ページなのか複数ページに跨る入力チェックなのか…
焦る気持ちもわかるがルールを守ることも大事だし
聞きたい事が相手に正しく伝わらないと無駄に時間を使うだけ
0113nobodyさん
2010/08/05(木) 11:48:11ID:???0114EM114-48-62-141.pool.e-mobile.ne.jp
2010/08/05(木) 14:19:36ID:VviQKwo30115nobodyさん
2010/08/05(木) 14:20:19ID:???複数許可するブラウザ(フォームの実行系)があるのかな。
0116nobodyさん
2010/08/05(木) 15:21:22ID:???例:Aから1個Cから1個
Bから1個Cから1個
こんな感じだろたぶんw
0117nobodyさん
2010/08/05(木) 15:39:48ID:???3つ選んでたら駄目って表示すればいいだけなのでセッションとかなんか勘違いしてるか
書いてない条件があるのかしらんけど、それが出来ないなら説明しても出来ないと思うけど。
0119nobodyさん
2010/08/05(木) 22:13:58ID:ON5OkfeA$inpo ="baka"."aho"."text";として
↑上の$inpoって変数だけでrequireで指定したファイルを
読み込むことってできるのでしょうか
0120nobodyさん
2010/08/05(木) 23:22:41ID:???0121nobodyさん
2010/08/05(木) 23:29:26ID:???ってわけでなく?
0122nobodyさん
2010/08/05(木) 23:53:58ID:ON5OkfeA0125nobodyさん
2010/08/06(金) 01:08:32ID:S3CmsbHMあまり一般的では無いという事ですかね?
調べてみます
0127nobodyさん
2010/08/06(金) 13:40:38ID:zz9oR7D2$result[] = array(
"title" => $x->title,
"author"=> $x->children("http://purl.org/dc/elements/1.1/")->author
)
}
「$x->children("http://purl.org/dc/elements/1.1/")->author」の中身が複数件ある場合は
どうすれば取得できるのでしょうか。
0128nobodyさん
2010/08/06(金) 14:38:45ID:???0129nobodyさん
2010/08/06(金) 15:02:47ID:???0130nobodyさん
2010/08/06(金) 17:47:46ID:???惚れちゃう
0131nobodyさん
2010/08/06(金) 23:15:11ID:???0132nobodyさん
2010/08/07(土) 00:51:01ID:???0133nobodyさん
2010/08/07(土) 20:05:26ID:6W+R9iQfrequire("Framework.php");
Framework::execute();//実際にはFramework.php内で実行
class IndexAction {
function dispatch(&$c){
$c->set("このページはインデックスページ");
}
}
のように記述して動作するフレームワークのような物を作っているのですが
Framework側からIndexActionクラスの存在が確認できませんでした。
ためしに、Framework::execute();をIndexActionクラス以降に記述すると動作するのですが
classは関数とは違い呼び出される以前に認識させれていないといけないのでしょうか?
環境はwindows 7 + apache2.2 + php4です。
0134nobodyさん
2010/08/07(土) 23:20:10ID:4rhxgL+i0135nobodyさん
2010/08/08(日) 03:01:23ID:344hAWEQPDFファイル内にマーカーとして埋め込んでおいて、プログラムから
そこに実際の文字列を入れるということはできないでしょうか?
(Wordの差し込み印刷のイメージです)
いちいち文字の位置をミリ単位で指定するのが非常に大変なもので。
0136nobodyさん
2010/08/08(日) 17:32:39ID:gTT1Yd8Iみたいなスレあったと思うんだけど、なくなりましたか?
0137nobodyさん
2010/08/08(日) 21:15:52ID:sz2+sMLW稼働中のHPからすべてをダウンロードしてローカルで実行する環境までやっとできました
で、うごかしてみたところopendirで failed to open dir: No error in 〜 というエラーが出ています
パスの設定がローカルと本番で違うのかといろいろ試してみたのですが、ずっと解消しません
もしかしてApachかフォルダに権限を与える必要があるでしょうか?
方法を具体的に教えていただければと思います
0138nobodyさん
2010/08/08(日) 21:50:19ID:???ApacheとPHPを一つずつ入れられるようになってから使え!!!!!!!!!!
0139nobodyさん
2010/08/08(日) 22:02:30ID:sz2+sMLWそれがわかっただけでも収穫です
0140nobodyさん
2010/08/08(日) 22:43:01ID:???エラーメッセージの詳細がわからないからなんともいえないな。
パスが存在しないのかもしれないし、権限がないのかもしれない。
>>138はXAMPPが悪いといっているのではなくて、問題の切り分けができない人が使うと、
「何が問題なのかが分からない」という状態になることを危惧しているのだろうと思う。
0141nobodyさん
2010/08/09(月) 00:09:41ID:???100%パス間違ってる、だな
0142nobodyさん
2010/08/09(月) 01:16:25ID:???仮想マシンでUbuntu動かした方がいい
0143nobodyさん
2010/08/09(月) 01:47:43ID:DI3eal4w0144nobodyさん
2010/08/09(月) 06:16:44ID:???php 投稿サイト で検索しても出てこなくて。
0145nobodyさん
2010/08/09(月) 08:08:41ID:???0146nobodyさん
2010/08/09(月) 09:46:50ID:???0148nobodyさん
2010/08/09(月) 21:48:06ID:ZoOeKZuo(
[0] => Array
(
[name] => abc
[age] => 14
),
[1] => Array
(
[name] => def
[age] => 47
),
[2] => Array
(
[name] => ghi
[age] => 21
)
)
以上のような連想配列があるのですが、
ageの大きい順にソートするには、どういうやり方があるでしょうか?
0149nobodyさん
2010/08/09(月) 21:57:36ID:???0150nobodyさん
2010/08/09(月) 22:00:58ID:???arsortで並び替える
それをforeachかなんかで回して
元の配列からからの配列に値をいれていけばいいんじゃね
間違ってたらごめーんね
0151nobodyさん
2010/08/09(月) 22:27:09ID:ZoOeKZuoとてもヒントになりました。
何とか形にできそうです、ありがとう!
0152nobodyさん
2010/08/10(火) 11:23:59ID:???書籍とかがあまり無い気がします。
Javaの本でも読んだ方が概念的な理解は早いですかねえ。
0153nobodyさん
2010/08/10(火) 11:26:39ID:???その方が良いな。
0154nobodyさん
2010/08/10(火) 13:05:11ID:???携帯から画像のアップロードが出来るページを
作成したいと思っています。
現在、サクラインターネットを使っているのですが、
ページ内に複数のリンクが存在しており、
それぞれのリンクがクリックされると
mailto: ***
でそれぞれ異なるメールアドレスへ向けてメールを送信する事によりサーバ側で
受け取ったメールに添付された画像をページごとに用意したディレクトリに
保存しようと思っています。
例) 1 例) 2
pagename1@test.co.jp pagename2@test.co.jp
※メールアドレスはページによって変えたいですがドメインは同じです。
しかし、動的にページが増える場合にはメールアドレスも動的に生成しなくては
ならない事と、スパムメールが届く可能性があるのですが、
この様な事をしたい場合にはどうするのが一般的なのでしょうか?
当方にて調べたところ、
携帯から画像のアップロードを行う場合は、
メール送信を介して行うのがオーソドックスな様なのですが他に何か良い方法はありますか?
0155nobodyさん
2010/08/10(火) 14:09:30ID:???教育評価研究所
0156nobodyさん
2010/08/10(火) 14:15:18ID:???まさかそんなドメインのHPがあるとは思ってもいませんでした。
それより >>154 を実現するにはどうすれば良いのかご教示下さい。
0158nobodyさん
2010/08/10(火) 14:53:16ID:???動的に生成したページの為、
どのページよりアップロードされたかを
メールアドレスのうち@の左側の部分で判断しようと思っていたのですが、
メールアドレスは1つで、本文に何がしかの値を設定する事により
その部分で判定をすれば良いということでしょうか?
ただ、スパムメール業者にメールアドレスを拾われて、
スパムメールが届く可能性があるので、
メールを受信した場合に送信されたメールの本文を元に
スパムメールであるかどうかを判定し、スパムメールの場合には、
自動でメールの削除処理を行いたいのですがどうすれば良いでしょうか?
※さくらインターネットの共有鯖を想定しています。
0159nobodyさん
2010/08/10(火) 15:45:47ID:???でググれ
0160nobodyさん
2010/08/10(火) 16:03:33ID:???次の関数を使用しているのですが、
第3引数の $iv に9文字以上を設定して実行すると警告が出てしまいますが、
これは仕様なのでしょうか?
(8文字以内で無いとダメなのか?)
mcrypt_generic_init($resource, $key, $iv);
【警告内容】
Iv size incorrect; supplied length: 14, needed: 8
暗号強度を高める為に、最終的には最低でも15桁程度は
$iv に指定したいと思っています。
0161nobodyさん
2010/08/10(火) 16:25:14ID:???0162nobodyさん
2010/08/10(火) 16:37:39ID:???マニュアル見てる限りivの使い方間違ってないか?
0163nobodyさん
2010/08/10(火) 16:50:04ID:???いや、かなりそっち方面の詳しい人の書いた
HPのソースを拝借してるので正しい筈。
ってか雑魚に質問した俺がアホだった。
0164nobodyさん
2010/08/10(火) 16:58:30ID:???マニュアルには
IV は通常そのアルゴリズムのブロック長と同じ大きさですが、
mcrypt_enc_get_iv_size() をコールする ことにより、その大きさを得る必要があります。
IV は ECB では 無視されます。IV は CFB、CBC、STREAM、nOFB では必須です。
IV はランダムで一意である必要があります(しかし、秘密ではある必要は ありません)。
暗号化と復号で同じ IV を使用する必要があります。
IV を使用したくない場合にはゼロに設定しますが、これは推奨されません。
こう書いてあるけどどうなのよ
ていうかその人に聞けば良いんじゃないのか
0165nobodyさん
2010/08/10(火) 17:12:55ID:???何か研究者っぽい人が趣味で載せてるっぽいHPなので
質問しても華麗にスルーされそうなのでやめました。
あのサイトどこだったかなぁ。
0166nobodyさん
2010/08/10(火) 17:26:55ID:???IDださないと誰かわからんよ
暗号化のアルゴリズムは何を使ってる?
種類によって長さが変わってくるはず
mcrypt_generic_init($resource, $key, $iv);
↑
この前に$resouce生成している行があるでしょ?
そこで種類はわかる。
というかmcrypt_enc_get_iv_sizeで得られる長さ以上は無理だよ
0167nobodyさん
2010/08/10(火) 17:32:23ID:???0168nobodyさん
2010/08/10(火) 17:34:06ID:mBoLwcDd1行目 $test ="こんにちは";
と書いておき
sample.phpで
$sample = file(test.txt)で読み込み
$sample[1]とした時、文字列が[1]に入ってますが、
sample.php内で、
変数$testとして使いたい場合はどうすればよいのでしょうか?
0169nobodyさん
2010/08/10(火) 17:36:31ID:???PHP: include - Manual
http://jp2.php.net/manual/ja/function.include.php
0170nobodyさん
2010/08/10(火) 17:51:37ID:???$testでかくなら.txtじゃなくphpとして扱ってincludeしたほうがいい
どうしてもテキストがいいなら
test=こんにちわ
php側
list($a, $b) = preg_split("/=/",$c);
${$a} = $b;
これでいいはず
0171nobodyさん
2010/08/10(火) 18:40:33ID:mBoLwcDd0172nobodyさん
2010/08/10(火) 18:40:54ID:???http://php.net/manual/ja/function.parse-ini-file.php
0173nobodyさん
2010/08/10(火) 18:55:47ID:mBoLwcDdご指導ありがとうございます。
0174nobodyさん
2010/08/10(火) 23:27:55ID:f5P1YaX5データ型に応じた型で返るでおk?
0175nobodyさん
2010/08/11(水) 19:42:33ID:???.mailfilter に転送設定を行い abc.php を実行させようとしています。
受信メールの内容を取得し加工した上で
別のメールアドレスに送信しようとしているのですが、
/home/xxx/www/abc.php
abc.php の中に require_once('Mail/mimeDecode.php'); という宣言を入れた状態で
次の3パターンを実行した場合、(1)の場合のみエラーも出ずに正常に送信されますが
これは一体なぜでしょうか?
(Pearのパッケージは既にインストール済みです。)
(1)ブラウザからのアクセスした場合
http://xxx.sakura.ne.jp/abc.php
(2)CUI上からキックした場合
php abc.php
(3)起動元となるメールアドレスにメールを送信し
.mailfilter経由で abc.php をキックした場合
※【abc.php】の中身
<?php
require_once('Mail/mimeDecode.php');
// 〜 略:別のメールアドレスへの送信処理 〜 //
?>
0177nobodyさん
2010/08/11(水) 20:18:48ID:???(2)
→ TeraTerm上では何もエラーが表示されません。
(3)
→ メールを送信すると、送信元のメールアドレスに次のエラーメッセージが返って来ました。
The original message was received at Wed, 11 Aug 2010 20:16:33 +0900 (JST)
from ksav**.sakura.ne.jp [***.***.***.***]
----- The following addresses had permanent fatal errors -----
<***@xxx.sakura.ne.jp>
(reason: 255)
----- Transcript of session follows -----
554 5.3.0 unknown mailer error 255
0178nobodyさん
2010/08/11(水) 22:29:45ID:hbz/oQrU・外部からはアクセス不可
・PHPで操作(作成・削除など)可能
にするためには、そのファイルをドキュメントルートより上に置けばいいと思いますが、
その方法を使わずに、ドキュメントルートの下に置いて同じことを実現するためには
どうすれば良いのでしょうか?
0179nobodyさん
2010/08/11(水) 22:55:16ID:???Order allow,deny
Deny from all
を書く、IISは知らん。
0180nobodyさん
2010/08/12(木) 00:06:04ID:0qoFhKL3環境を書き忘れててすみませんでした。
Ubuntu+Apacheなので、.htaccess試してみます。
ありがとうございました!
0181nobodyさん
2010/08/12(木) 00:23:53ID:???Pearへのパスをどうやって設定しているか知らないけど、
(2)でシェルから php -i 実行して、ちゃんとinclude_pathに入っている?
(3)も同じようにでメール受信をトリガに php -iの結果を
適当なファイルに保存して、あとで中身を確認すると何かわかるかも。
カレントディレクトリが、/home/〜/wwwだとは限らないよ
0182nobodyさん
2010/08/12(木) 00:44:45ID:???Pearへのパスは、php.iniより設定しています。
⇒ サーバコントロール > PHP設定の編集 > * php.ini 設定ファイル編集 *
;■Pearのインストールディレクトリの設定
include_path = ".:/home/xxx/www/pear/PEAR/"
しかし、php -i で include_path を調べたところ上記で指定したパスが表示されていませんでした。
include_path => .:/usr/local/php/5.2.13/lib/php => .:/usr/local/php/5.2.13/lib/php
しかし、php.iniではしっかりと指定している為おかしいと思い、
ブラウザから abc.php に次のコードを追記し確認したところ
$ip = get_include_path();
echo "get_include_path()=".$ip."<br>";
次の出力がされました。
get_include_path()=..:/home/xxx/www/pear/PEAR/
従って、インクルードパス指定は通っていると思われるのですがなぜ
CUI上からのコマンド実行をした場合 や メール受信のトリガからコールされた場合に
abc.phpに記載した require_once('Mail/mimeDecode.php'); の部分で
なぜ、失敗してしまうのか分りません・・・
うーん、参ったぁ〜〜〜
0183nobodyさん
2010/08/12(木) 00:58:40ID:???それぞれ別のphp.iniを参照するようになっている場合がある。
php -c 〜で直接iniファイルを指定する方法もあるから、調べてみ
0184nobodyさん
2010/08/12(木) 01:14:46ID:???0186nobodyさん
2010/08/12(木) 11:13:04ID:???【PHPのバージョン】5.2.13
【連携ソフトウェア】MySQL
【質問内容】
PHPからMySQLに持続的接続をしたいのですが
mysqli_connect('p:localhost');
これを実行しても
Unknown MySQL server host
と言われてしまいます。
p:を外すと接続できます。
何か使い方間違えているのでしょうか…?
0187nobodyさん
2010/08/12(木) 11:21:16ID:???http://php.net/manual/ja/mysqli.persistconns.php
0189nobodyさん
2010/08/12(木) 17:20:40ID:PSNYtZ9Gサーバに渡ってきている文字列の改行コードが\r\nになっていることに気づきました。
これはOSとブラウザによって変わる部分ですよね
今まで意識していなかったのですが、
本来は文字列のバリデーション等をする前に、
改行を\nに統一するフィルタをかける必要があったのでしょうか?
今までDBに格納したデータも混在した改行コードが入っていると思うとへこみます
0190nobodyさん
2010/08/13(金) 01:39:53ID:CCRng8uMローカルのコマンドラインから呼ばれてる時ってどのように判断したらいいでしょうか?
昨日あげたphpで
$debug = true;
としたままアップロードしてしまって大変な目に会ったんで
自動的に判断してくれるようにしたいのですが
0191nobodyさん
2010/08/13(金) 02:01:26ID:???各々で実行した時の$_SERVER変数の違いを確認してみたら?
または、コマンドラインからは引数付きで起動し、argc、argvの有無をみるとか
0193nobodyさん
2010/08/13(金) 04:16:01ID:???0194nobodyさん
2010/08/13(金) 10:07:59ID:21Z4+sGWイメージ的には array(1,2,3)[2] みたいな
0195nobodyさん
2010/08/13(金) 11:16:26ID:???0196nobodyさん
2010/08/13(金) 11:36:45ID:???0197nobodyさん
2010/08/13(金) 11:43:14ID:???たとえば $value に任意の値が入ってくるとして、
<?php
$kari[0] = 'yes';
$kari[1] = 'no';
?>
<b><?php echo $kari[$value]; unset($kari) ?></b>
こんなん書かずに
<b><?php echo array('yes', 'no')[$value] ?></b>
この1行で済ませられたらいいなと
あとはexplodeで分割した中からn番目を取り出すときに
一旦配列変数に格納するのもなんか嫌だ
>>196
うー、なんとかならんのかね
0198nobodyさん
2010/08/13(金) 11:52:09ID:???作成しているのですが、次のコードがどうしても分りません。
どの様に記述すれば良いかご伝授下さい。
<知りたいコード>
・添付されたファイルの総数
・添付されたファイル名称の取得
・送信先メールアドレス
⇒ 送信元では無く、送信先のメールアドレスです。
<参考にしているサイト>
http://www.aiwake.co.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=4
0199nobodyさん
2010/08/13(金) 14:45:22ID:???ファイル名は $part->ctype_parameters['name']
あて先は $structure->headers['to']
いろんな形でメールくるので、携帯の対応したかったら
いろんなメール送って $structure 見てみるといいよ。いろいろ足りない。
0201nobodyさん
2010/08/13(金) 15:54:50ID:???ありがとうございます。
添付ファイル数については、
$cnt = count($structure->parts);
として取得する事が出来ました。
しかし、実際の添付ファイル数 + 1 が $cnt には入る様なのですがこれは仕様なのでしょうか?
0203nobodyさん
2010/08/13(金) 16:26:28ID:???0204nobodyさん
2010/08/13(金) 16:35:58ID:???蛇足だが、本文無しで添付だけされた場合に
multipartになる場合もあるし、そうでない場合もある
>>198のサイトのサンプルは、>>199さんが言うように色々足りないよ
あと次からIDだしてね
0205nobodyさん
2010/08/13(金) 16:45:15ID:???ありがとうございます。
>>203
正直メールの仕様と言うかプロトコル的な部分をあまり理解していませんでした。
勉強します。
>>204
本文無しで投稿した場合に mutipart になるなんて予想もしてませんでした。
他にも幾つか、こういった内容を詳しく解説しているサイトも同時に見ていたのですが、
無駄にコードが長くて >>198 のサイトは短くて凄い!
と思ってましたがそれが間違いだと気付かされました。
IDの表示・非表示を同制御したら分りません。
0206nobodyさん
2010/08/13(金) 17:00:52ID:???>>1
>◆質問する時の注意
>・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
0207nobodyさん
2010/08/13(金) 17:21:45ID:2GOnN1Mf0208205
2010/08/13(金) 20:09:13ID:2GOnN1Mfより詳しく信頼出来る解説サイトを探しまして何とか
それらしきサイトを見つけました。
http://d.hatena.ne.jp/ya--mada/20080415/1208318475
ただ、一点このコードでも漏れがある様で、
添付ファイルに日本語が含まれている場合に、
ファイル名称を正常に取得する事が出来ません。
文字化けを回避する為に次の様に取得したファイル名に
対しても文字コードをSJISにする様にしたのですが
やはりダメでした。
$fileName = mb_convert_encoding($fileName,"SJIS","auto");
メールに添付されたファイル名が日本語の場合でも
文字化けせずにファイル名を取得するにはどうすれば良いでしょうか?
0209nobodyさん
2010/08/13(金) 20:28:38ID:???0210205
2010/08/13(金) 20:33:21ID:2GOnN1Mfどうすれば日本語が含まれるファイル名を
文字化けせずにファイル名称を取得する事ができますでしょうか?
0211nobodyさん
2010/08/13(金) 21:35:25ID:Ps4VPPCk配列をarray_mergeで結合したいのですが
配列の数が可変の場合はどのように処理すればいいのでしょうか
以下のように試行錯誤しているのですが・・・
$count = count($data);
for ($i=0; $i<$count; $i+=2) {
$arr[] = array_merge($data[$i], $data[$i+1]);
}
0212nobodyさん
2010/08/14(土) 03:25:34ID:QXgWu0QAcount(array);の部分で
Fatal error: Call to undefined function conut() in C:\xampp\htdocs\index.php on line 41
とのエラーがでます
count()が無いってことは標準関数が読み込めていないってことですよね……?
PathはC:\xampp\php;には通しました
どうすればいいのかさっぱり分からなくて困っています……
初歩的ですが自分にはどうしようもないのでアドバイスをお願いします
0218nobodyさん
2010/08/14(土) 12:00:34ID:???日本語のファイル名を取得した場合に
isoSFKAJEIWWRJOEIASIFAJSDFLFKDSLFAS
isoから始まる文字化けしたファイル名になります。
0219nobodyさん
2010/08/14(土) 12:52:09ID:???mb_decode_mimeheaderは試したの?
http://jp.php.net/manual/ja/function.mb-decode-mimeheader.php
0220211
2010/08/14(土) 14:27:48ID:FqgoYzWt$data[] = array('aaa', 'bbb', 'ccc');
$data[] = array('xxx', 'yyy', 'zzz');
$data[] = array('111', '222', '333');
$data[] = array('555', '666', '777');
$arr = array_merge($data[0], $data[1], $data[2], $data[3]);
print_r ($arr);
$dataをプログラム内で生成するため、数が可変になります。
array_mergeの引数を、動的に対応させるにはどうすればいいのでしょうか
0221nobodyさん
2010/08/14(土) 15:07:04ID:???日本語も文字化けせずにファイル名を取得する事が出来る様になりました。
どうもエスパー!!
ありがとうござます!!
0222nobodyさん
2010/08/15(日) 00:14:01ID:???$arr = array();
foreach ($data as $val)
$arr = array_merge( $arr , $val);
print_r ( $arr );
0223nobodyさん
2010/08/15(日) 02:05:05ID:i1OePLJXmcrypt_module_open
この関数って使えないのですか?
Call to undefined function とかエラーが出ます。
さくら鯖は、phpがcgiとして定義されているから無理なのかな・・・?
0224223
2010/08/15(日) 03:20:13ID:???そこで解説サイトを参考に、次のコードを記述したところ
関数が無いとエラーが出てしまいます。
■記述したコード
include_once "Crypt/Blowfish.php";
$key = "this is secret";
$iv = substr(md5(uniqid(rand(), 1)), 0, 8);
$blowfish =& Crypt_Blowfish::factory('cbc', $key, $iv); //←ここでエラー発生
■エラー内容
Fatal error: Call to undefined method Crypt_Blowfish::factory()
in /home/XXXXX/www/test_xxxxx.php on line xx
■参考にしてるサイト
http://www.phppro.jp/phptips/archives/vol17/3
■サーバ名
さくらインターネット
■補足事項
Crypt_Blowfishのパッケージのインストールは完了しているのに
一体なぜだろう?思い、 Crypt_Blowfish.php のコードを直接確認したところ
factory() という関数は定義されていませんでした。
一体どうすれば
Crypt_Blowfish::factory
でエラーが出なくなるのかお教え下さい。
0225nobodyさん
2010/08/15(日) 12:15:50ID:???自己解決しました。
0226nobodyさん
2010/08/15(日) 15:11:23ID:???違いがありますか?
staticは若干速いって聞いたことが理ます。
0227nobodyさん
2010/08/15(日) 15:22:07ID:???0228nobodyさん
2010/08/15(日) 17:35:36ID:???必要なデータを取得しているのですが、
あまりスマートでは無い気がするので、
PHPで正規表現を使用して一度に効率よく取得したいです。
例)
次の様なURLのリクエストが来た場合に
http://hogehoge.co.jp/name=tarou&age=25&nick_name=tarou_chan
name > tarou
age > 25
nick_name > tarou_chan
という具合に、一度にデータを取得したいです。
ご指南の程宜しくお願い致します。
※正規表現が苦手です。
0229nobodyさん
2010/08/15(日) 18:02:09ID:???0230nobodyさん
2010/08/15(日) 18:56:40ID:???echo $_GET['name']; tarou
0231nobodyさん
2010/08/16(月) 01:28:27ID:qDGyYfXEすみません。
GETパラメータでは無く特定の文字列の中から
正規表現を使用して取得したいです。
ご指南の程宜しくお願いします。
0232nobodyさん
2010/08/16(月) 03:06:42ID:???0233135
2010/08/16(月) 10:48:34ID:???どういう方法で調べてるんでしょうか?
印刷して定規でとか?
0234nobodyさん
2010/08/16(月) 15:22:34ID:si4Gdkyeimgchanger.inc.phpというプラグインを導入しようとココを見ながら
勉強しているのですが動きません。↓
http://dpura.web6.jp/dc/index.php?imgchanger1
そもそも説明に書いてある、サーバのアップ先「plugin」が見当たらないので、
適当な場所にアップして使っているのですが、それが原因でしょうか。
何処にアップすれば動くのでしょうか?
サーバーはさくらのスタンダードを使っています。
使用時は #imgchanger(〜〜〜 と一行書いた.phpファイルをアップして
アクセスすれば任意の画像が表示されるのでしょうか?
下らねぇ質問ですみませんがよろしくお願いします。
0235nobodyさん
2010/08/16(月) 15:38:37ID:???0236nobodyさん
2010/08/16(月) 15:51:06ID:???なんとそうでしたか。
とんだマヌケ野郎で失礼しました!首つってきます。
ありがとうございました。
0237nobodyさん
2010/08/16(月) 16:41:51ID:si4Gdkye10分に一回くらい画像を自動で切り替えたいんですが、
PHPっていうのはサイトを読み込んだ時に一回動くだけなんですかね?
↑みたいな事をやるのには向いて無いんでしょうか。
ほんっとに下らねぇ質問ですみませんが、
これでも半日いろいろやってダメでして、、どなたか教えて頂けると助かります。
0238nobodyさん
2010/08/16(月) 16:46:35ID:???0239nobodyさん
2010/08/16(月) 16:49:13ID:???0240nobodyさん
2010/08/16(月) 16:51:50ID:???0242nobodyさん
2010/08/16(月) 17:12:53ID:???ありがとうございます。
refreshだと全体が一度に更新されたりしないですかね?
試してみます!
>>240
javaの方が良いんですか。。
javaって何故かブラウザにoffにするオプションとか有って怖いんですが。
ちょっと検討してみます。
レスありがとうございました!
0244nobodyさん
2010/08/16(月) 17:33:40ID:???0245nobodyさん
2010/08/16(月) 17:37:55ID:???どう記述すれば良いでしょか?
具体的には、 <A>という文字列を<B>の
形式に整形したいです。
date()関数を使用して色々と試したのですが
うまくいきません。
<A>
"20100816173025"
<B>
"2010-08-16 17:30:25"
宜しくお願いします。
0248nobodyさん
2010/08/16(月) 23:05:38ID:NVc5DNIf0249nobodyさん
2010/08/17(火) 01:53:23ID:N/NOPdMX【PHPのバージョン】PHP 5.1.6
【連携ソフトウェア】MySQL
【質問内容】 現在、PHPのあるページにアクセスすると、
直接DBを参照してしまいます。
DBに負荷をかけないようキャッシュを設けたいのですが、どのようにして作成したら
よいか分かりません。
まず、何を始めたらよいのか、とっかかりになるHPでもよいので紹介していただけたらと思います。
0250nobodyさん
2010/08/17(火) 04:25:44ID:???0251nobodyさん
2010/08/17(火) 09:31:04ID:uKPof48B0252251
2010/08/17(火) 09:44:28ID:uKPof48Bあるディレクトリ以下にはさらにたくさんのサブディレクトリがあります。
0253nobodyさん
2010/08/17(火) 09:47:21ID:AKU20fgm0255nobodyさん
2010/08/17(火) 18:07:04ID:???最初はHTMLの基本から勉強すべきですかね?
0256nobodyさん
2010/08/17(火) 18:52:59ID:???サイトをご存知の方がいましたら教えて下さいませんか?
これまでは、我流スクリプトで独自実装してましたが、
Pearには、便利な機能がFWとして提供されているらしいので、
そちらを使った方が効率が良さげなので使いたいです。
0257nobodyさん
2010/08/17(火) 19:54:24ID:???たまにいい情報に巡り会える。
0258nobodyさん
2010/08/18(水) 14:35:15ID:???最初の一枚しかリネームされないか、ファイルが壊れてしまいます。
rename関数を使ってループさせるのだと思うのですが、
他の関数と組み合わせて動かすことができず困っています。
よろしくお願いします。
0259nobodyさん
2010/08/18(水) 14:46:19ID:???renameの代わりにprintfして君が思ったとおりのファイル名を
作れてるかどうか確認してみ。まずはそこからだ。
0261nobodyさん
2010/08/18(水) 15:34:26ID:???0262nobodyさん
2010/08/18(水) 17:20:00ID:N2bGiHq+hrefの中だけ「&」が勝手に「&」になってしまいます。
この現象が起きる原因、対策をお教えください。
PHPVersionは 5.3.1 です。
■ サンプル
$str = 'http://test.com/?test=aaa&test2=bbb';
$str = htmlspecialchars($str); // この時点では&'
$link = preg_replace('/(http.+)/', '<a href="$1">$1</a>', $str);
// 結果 => '<a href="http://test.com/?test=aaa&test2=bbb">http://test.com/?test=aaa&test2=bbb</a>'
// hrefの中だけ「&」となってしまう。
0263nobodyさん
2010/08/18(水) 17:20:23ID:???ここからがわからないです。
このままrename()を使うと画像が一枚だけ9.jpgにリネームされて(元々ディレクトリの中に画像は9枚)残りの画像は消えてしまいます。
配列に入れて操作するのでしょうか?
だとしても、その関数が調べたんですが分かりません。
あと、人のことカスとか言うんじゃありません。
0265nobodyさん
2010/08/18(水) 17:22:43ID:N2bGiHq+hrefの中だけ「&amp;」が勝手に「&」になってしまいます。
この現象が起きる原因、対策をお教えください。
PHPVersionは 5.3.1 です。
■ サンプル
$str = 'http://test.com/?test=aaa&test2=bbb';
$str = htmlspecialchars($str); // この時点では&amp;
$link = preg_replace('/(http.+)/', '<a href="$1">$1</a>', $str);
// 結果 => '<a href="http://test.com/?test=aaa&test2=bbb">http://test.com/?test=aaa&amp;test2=bbb</a>'
// hrefの中だけ「&」となってしまう。
&amp;が消えてたので2byteで再投稿ですorz
0266nobodyさん
2010/08/18(水) 17:48:13ID:???ブラウザで表示したときの話?
0267nobodyさん
2010/08/18(水) 18:03:20ID:N2bGiHq+別途行っているXSSの処理で置換されていたようです
エスパーさせてごめんなさい
>>266さんありがとう!
0268263
2010/08/18(水) 18:05:38ID:???0271263
2010/08/18(水) 18:58:00ID:???0272263
2010/08/18(水) 19:10:09ID:???0273263
2010/08/18(水) 19:14:50ID:???社会奉仕だと思って協力しろよ。
img_1.jpg,img_2.jpg…ってのを001.jpg,002.jpgって感じにリネームしたいんだよ。
自分で書いても最初の一枚しかリネームされないか、ファイルが壊れるかになるんだよ。
0274nobodyさん
2010/08/18(水) 19:19:30ID:???0275263
2010/08/18(水) 19:26:51ID:???ならいいよクソ
てめーらなんかに頼った俺が馬鹿だったわ
0278nobodyさん
2010/08/18(水) 21:26:31ID:???くだ質スレなんだからどんな質問にも文句言わずに答えろよ、わからないなら黙ってろ
こういう根暗系な分野だと尚更詳しい奴は性格悪いからなこれしかできないんだから黙って社会の役に立てゴミ共
0279nobodyさん
2010/08/18(水) 21:41:33ID:???0280nobodyさん
2010/08/18(水) 22:12:18ID:RLxqRXm0僕は if (!empty($_POST)) とすることが多いですが、
if ($_POST) と書いている人もいました。
どれが最も適切なんでしょう?
0281263
2010/08/18(水) 22:18:28ID:???どーせおまえらプログラミングしかやることねーお宅どもだろ?
0282nobodyさん
2010/08/18(水) 22:35:54ID:???>>258や>>263のような説明だけでは、まともな答えを得るには情報が不十分だと思います。
ソースを貼られてはいかがでしょうか。
0284nobodyさん
2010/08/19(木) 10:19:57ID:???こうやったらこんな風に失敗しました。でもどうやったかは教えませんでは
エスパーじゃないと。
0286nobodyさん
2010/08/19(木) 10:42:03ID:???0287nobodyさん
2010/08/19(木) 23:20:03ID:???っていう文字列から
◆を抜き出したいんですが
(ABC=と;の間の文字列)
どう書いたらいいですか
0288nobodyさん
2010/08/19(木) 23:21:51ID:J5SePV2q********;ABC=◆;*******;
っていう文字列から
◆を抜き出したいんですが
(ABC=と;の間の文字列)
どう書いたらいいですか
0289288
2010/08/19(木) 23:34:50ID:???お騒がせしました。
0290nobodyさん
2010/08/20(金) 00:29:47ID:cSlixQLkしていますがなぜか次の部分でエラーが出てしまいます。
$input_file = "sample.jpg";
$output_file = "sample_out.jpg";
$imgObj =& Image_Transform::factory('GD');
$imgObj->load( $input_file ); // ←エラー発生
※エラーメッセージ
Call to undefined method PEAR_Error::load()
※環境
Windows Vista
正常に Image_Transformのインストールも完了しているのに
一体なぜでしょうか?
0291290
2010/08/20(金) 00:56:41ID:cSlixQLk0292nobodyさん
2010/08/20(金) 21:42:37ID:7C9JcAUd0293nobodyさん
2010/08/20(金) 23:36:07ID:JWxbWiKq■やりたいこと
TwitterのこのページのXML(http://twitter.com/account/rate_limit_status.xml)
を取得し、remaining-hitsを表示したいです
■どんなふうにできないのか
この値を取得しようとした場合
$xml = simplexml_load_file("http://twitter.com/account/rate_limit_status.xml");
echo $xml['remaining-hits'];
lこれで表示できると思ってたのですが、表示されません
print_rしてみると、取得は下記のようにちゃんとできてるみたいです。
SimpleXMLElement Object ( [remaining-hits] => 33 [reset-time] => 2010-08-20T14:43:57+00:00 [hourly-limit] => 150 [reset-time-in-seconds] => 1282315437 )
これは、自分が配列の表示の仕方を間違ってるかなんかなのでしょうか
ちょっとお手上げ状態なのでどなたかお願いします……
0294nobodyさん
2010/08/20(金) 23:44:43ID:2w0WWyUK0296nobodyさん
2010/08/21(土) 00:01:52ID:???print $xml->{"remaining-hits"};
ハイフンなければ $xml->xxx でいいんだけどね
0297nobodyさん
2010/08/21(土) 00:18:09ID:yQgsVEACあーなるほど……
取得したものから-(減算)してしまっていたんですね
どうりで訳の分からない値がでると思った
すっきりしました。ありがとうございました。
0300nobodyさん
2010/08/21(土) 11:38:55ID:???何を最適とするかはよくわからんが
$_SERVER["REQUEST_METHOD"]でもみときゃいいんじゃね
0301nobodyさん
2010/08/21(土) 14:40:37ID:efZyfrTV自力でRSSリーダーを作成してるのですが
時間が小さい順に並び替えたいのですがどうすれば
どうすればいいですか?
$time[0]=1282360011
$time[1]=1282309606
$time[2]=1282325430
$time[3]=1282295258
↓
$time[0]=1282309606
$time[1]=1282325430
$time[2]=1282360011
$time[3]=1282295258
0303nobodyさん
2010/08/21(土) 15:05:27ID:efZyfrTVおおこんな簡単な方法があったとは知らなかったです
感謝です。感謝です
0304nobodyさん
2010/08/21(土) 19:37:02ID:KtjxwDwVphp.iniで容量の制限を増やさなきゃいけないとか、巨大なファイルは負荷が大きいとか、
JavaScriptとかで先に分割すべきとか、いろいろ調べてたら出てきましたが、
結局どうすればいいのかわかりません…。
0305nobodyさん
2010/08/21(土) 20:54:48ID:???0306nobodyさん
2010/08/21(土) 21:03:07ID:KtjxwDwV容量を増やしすぎると問題が起こると書いてあったので、怖くてできません。
0307nobodyさん
2010/08/21(土) 22:32:22ID:???0308nobodyさん
2010/08/22(日) 00:43:42ID:yd7wD5oA普通にCakePHPでWebアプリ作ってるんだけど、
vardump($test);
と書くと、画面に何も表示されず、
vardump($test); vardump($test);
と書くと、内容が2回表示される。
こういう挙動は何を表してるんでしょうか?
0309nobodyさん
2010/08/22(日) 00:56:33ID:???じゃないの?
0310nobodyさん
2010/08/22(日) 01:06:56ID:yd7wD5oAうーむ
0311nobodyさん
2010/08/22(日) 04:05:18ID:???よほど高速な回線でない限り、HTTP POSTのデータ転送にかかる時間で、
Apache側がタイムアウトすると思う。
PHP以前の問題で、実質無理なんでは。
あと、わざわざ2ちゃんで聞いて、怖くてできないっていうんなら、
お前には無理だ。
0312nobodyさん
2010/08/22(日) 04:13:01ID:???0313nobodyさん
2010/08/22(日) 05:49:50ID:???firestorageも同じなのでは
0314Perl忍者仙人モード ◆M5ZWRnXOj6
2010/08/22(日) 20:43:26ID:mFvITFpR0315nobodyさん
2010/08/22(日) 20:47:20ID:???0316nobodyさん
2010/08/22(日) 21:00:00ID:???0317nobodyさん
2010/08/22(日) 22:19:33ID:???0319nobodyさん
2010/08/23(月) 03:23:53ID:???アプリを起動するURLがありまして、プログラム内でこのURLを指定してアプリを起動させたいのです。
0320nobodyさん
2010/08/23(月) 06:34:05ID:e4VGS3vt【PHPのバージョン】5.2.14
【連携ソフトウェア】Apache2.2.16
【質問内容】
PHPからApacheのエラーログに、エラーを書き込みたいのですが、
可能でしょうか?ご教授お願いします。
0321nobodyさん
2010/08/23(月) 07:49:01ID:AYSWgUkV$this->Session->write('item_number[0]',0);
$this->Session->write('item_number[1]',1);
$this->Session->write('item_number[2]',2);
(これはちゃんと動く)
上記の動作をループ構文で、
for($i = 0; $i < 3; $i++){
$this->Session->write('item_number[$i]',$i);
}
(こうすると動かない)
このように書いたのですが、なぜか上手く動きません。
なにが原因なのか分からず、夜も眠れない日々が続いております。
0322nobodyさん
2010/08/23(月) 07:57:19ID:gXBBQ3PA0323nobodyさん
2010/08/23(月) 10:05:20ID:???0324nobodyさん
2010/08/23(月) 11:00:14ID:???ありがとうございます!!
これが原因で、今朝も3時間ぐらいハマっていました!
本当に助かりました!!
0326301
2010/08/23(月) 15:59:03ID:cmQPcCNw$time[0]=12345;
$title[0] ="タイトルです";
$time[1]=123;
$title[1] ="タイトル2です";
$time[2]=1244;
$title[2] ="タイトル3です";
・
・
・
↓を時間でソートすると( >>302 )
時間は$time[1],$time[2],$time[0]の順になるのですが
タイトルが並び変わってくれないです。
連想配列で出来るかな?と思ったのですが
どうしてもエラーがでてしまって次にいけないのです。
連想配列以外で効率的に並び替える方法ってないですか?
0327nobodyさん
2010/08/23(月) 16:09:34ID:???'12345' => "タイトルです",
'123' => "タイトル2です",
'1244' => "タイトル3です",
);
普通に連想配列使えば?
エラーが出るくらいであきらめるならその程度ってこと
0328nobodyさん
2010/08/23(月) 16:39:30ID:rqCfSqvP>>301の書き方だとtime配列の並べ替えとしか見えない
一度で正しい回答が欲しかったら聞きたい事をまとめて書かないとな
俺としては多次元配列
サンプル
//データ定義
$RSS = array();
$RSS[] = array('time'=>12345,'title'=>'タイトル1');
$RSS[] = array('time'=>10,'title'=>'タイトル2');
$RSS[] = array('time'=>123,'title'=>'タイトル3');
$RSS[] = array('time'=>193,'title'=>'タイトル4');
$RSS[] = array('time'=>143,'title'=>'タイトル5');
//配列データ出力
var_dump($RSS);
//多次元配列ソート
foreach($RSS as $KEY => $VALUE)
{
$SORTKEY[$KEY] = $VALUE['time'];
};
array_multisort($SORTKEY,SORT_ASC,$RSS);
echo "<br><br>------------------------------<br><br>";
//ソート後配列出力
var_dump($RSS);
0329301
2010/08/23(月) 16:45:16ID:cmQPcCNwちょっと研究してみます。サンプルありがとう
0330nobodyさん
2010/08/23(月) 16:50:15ID:???0331nobodyさん
2010/08/23(月) 17:02:27ID:???0332nobodyさん
2010/08/24(火) 00:31:47ID:uadaoYhg取得された結果セットから、クエリで指定した値を取得する時に、
クエリ上では大文字で指定しているカラムが
取得時に小文字で指定を行わないと値の取得が出来ません。
これは、MDB2の仕様なのでしょうか?
$sql = "SELECT ID FROM TEST_TABLE";
$res = $mdb2->queryAll($sql);
foreach ($res as $obj)
{
print "ID=".$obj["id"]."<BR>"; //←出力される
print "ID=".$obj["ID"]."<BR>"; //←出力されない
}
0333nobodyさん
2010/08/24(火) 07:25:57ID:???0334nobodyさん
2010/08/24(火) 15:12:25ID:Le4aCLeM【PHPのバージョン】5.1.6
【連携ソフトウェア】
【質問内容】
空メールに対して自動返信するような仕組みを作ろうとしています。
http://my-server.homelinux.com/emptymail.php
とりあえず,このサイトのregist.phpをそのままアップロードしてみたところ、
Fatal error: Call to undefined function mb_convert_encoding()
のエラーが出ます。
phpinfoではmbstringの欄もあります。
Multibyte Support enabled
Multibyte string engine libmbfl
HTTP input encoding translation enabled
Multibyte (japanese) regex support enabled
Multibyte regex (oniguruma) version 3.7.1
また、
echo mb_internal_encoding();
を実行すると、特にエラーもなくUTF-8と表示されます。
mbstringはインストールされているように思うのですが、
未定義エラーがなぜ出るのかわかりません。
よろしくお願いします。
0335nobodyさん
2010/08/24(火) 18:53:13ID:???このMDB2のプレースホルダーは、
?(ハテナマーク)を指定して使う事しか出来ないのでしょうか?
抽出条件として複数の物をセットしなくてはならない場合だと、
SELECT * FROM TEST_TABLE
WHERE USER_ID = @USER_ID
SET_PARAM(@USER_ID , '12345');
といった風な記述が出来れば可読性も高くなると思うのですが。
確か、PDO経由の場合にはこういった使い方が出来ました。
0336nobodyさん
2010/08/24(火) 19:03:15ID:???ttp://pear.php.net/manual/ja/package.database.mdb2.intro-execute.php
0338nobodyさん
2010/08/24(火) 20:58:55ID:???マニュアルサイトを参考にし、以下のコードを書いてみたのですが
executeを実行し取得された結果セットより
実際にデータを参照したい場合にはどの様な記述をすれば良いのでしょうか?
★コード
$types = array('integer');
$sql = "SELECT E_ID , E_NAME FROM TB_TEST WHERE E_ID = :e_id";
$sth = $mdb2->prepare($sql, $types);
$data = array('e_id' => 1);
$affectedRows = $sth->execute($data); // ←ここから先の記述方法が不明
次の記述で値の取得を行う事が出来るかと思い
試してみたのですが旨く行きません。
また、クエリの実行後に複数行が返った来た場合には、
for each 文を使うと予想されるのですがそちらの記述方法も不明です。
どうかご指導をお願い致します。
$affectedRows['E_ID']
$affectedRows['E_NAME']
0339nobodyさん
2010/08/24(火) 21:18:18ID:???0340nobodyさん
2010/08/24(火) 22:20:29ID:bkJGDZ0S【PHPのバージョン】5.3
【質問内容】
phpをインストールしたんですが、サイトにアクセスすると、phpファイルのダウンロードが始まってしまいます。
どの辺を見直せば直るんでしょうか?
お願いします。
0341nobodyさん
2010/08/24(火) 22:27:14ID:???apache経由でアクセスしてるならapache
//home/user/hoge.php
こんな感じでアクセスしてるならapacheとかいれないと無理
0342nobodyさん
2010/08/24(火) 23:55:19ID:???/etc/apache2/mods-available/php5.conf
で
<IfModule mod_php5.c>
AddType application/x-httpd-php .php .phtml
<FilesMatch "\.ph(p3?|tml)$">
SetHandler application/x-httpd-php
</FilesMatch>
<FilesMatch "\.phps$">
SetHandler application/x-httpd-php-source
</FilesMatch>
# To re-enable php in user directories comment the following lines
# (from <IfModule ...> to </IfModule>.) Do NOT set it to On as it
# prevents .htaccess files from disabling it.
<IfModule mod_userdir.c>
<Directory /home/*/www/webroot>
php_admin_value engine Off
</Directory>
</IfModule>
</IfModule>
という設定がはいってるんですが、なぜかだめっぽいです。
a2enmod でphp5はちゃんと有効にしてはいるんですが。
0343nobodyさん
2010/08/25(水) 00:44:45ID:???/homeより下の階層にあるwebrootじゃphpは動かんな
php_admin_value engine Off
これ書くと特定階層でphp実行できなくする事ができる
http://jp.php.net/manual/ja/apache.configuration.php#ini.engine
0344nobodyさん
2010/08/25(水) 01:31:14ID:???apacheはちゃんと起動してますか?
僕の環境(Ubuntu9.10)だと
sudo /etc/init.d/apache2 start
のように端末から起動してます。
0345nobodyさん
2010/08/25(水) 07:45:20ID:HG+GI0Yh0346nobodyさん
2010/08/25(水) 07:48:33ID:HG+GI0Yh間違えました
連想配列です
二列のcsv を一次元の連想配列にする方法です
よろしくお願いします
0347nobodyさん
2010/08/25(水) 08:13:51ID:???ではだめなの?
0348nobodyさん
2010/08/25(水) 10:31:14ID:ajT8n1be2列目が値
って事なのかい?
0349nobodyさん
2010/08/25(水) 11:31:53ID:+buHcWsK次の様なステップ数(行数)の異なるスクリプトファイルに対して
同じ処理を行うfunctionを挿入する場合、
行数の少ない B.php の方がA.phpに挿入した場合と比べて速いのでしょか?
A.php ⇒ 20,000 ステップ
B.php ⇒ 1,000 ステップ
それとも、function内での処理が全く同じあれば
挿入先のスクリプトファイルのステップ数が幾らであるか
というのは関係無いのでしょうか?
0350nobodyさん
2010/08/25(水) 11:55:19ID:???0352nobodyさん
2010/08/25(水) 12:17:08ID:???0353nobodyさん
2010/08/25(水) 12:19:45ID:???なことは往々にあると思います
0354nobodyさん
2010/08/25(水) 12:36:08ID:???うーんあとあとのメンテナンスのしやすさを鑑みると可読性だな
0355nobodyさん
2010/08/25(水) 12:36:28ID:???どこで時間を食ってるかを的確に測定して効果のありそうな所に
重点的に手を入れないとたいてい無駄な努力に終わるな。
0356nobodyさん
2010/08/25(水) 12:37:40ID:???2chの規制時の避難所として3chつーのがあるよね?
だがその3chについてどうしても気になる点がある。
3ch管理人が飽きた可能性は十分にあるとは思うけど、
次を想定した場合、どちらもで不思議なんだよね。
(A)生きてると仮定した場合
⇒自腹で鯖代を払っている事になる。
普通に考えて飽きて更新しないのならとっくに閉鎖した方が金も掛からない筈なのになぜ?
(B)死んでいると仮定した場合
⇒死んでいるのに鯖代は誰が払っているのか?
ずっと不思議でしょうがない。オレの中では都市伝説と化している。
0357nobodyさん
2010/08/25(水) 12:44:40ID:???0358nobodyさん
2010/08/25(水) 12:54:55ID:???0359nobodyさん
2010/08/25(水) 13:06:31ID:???死んだなら口座とか止められるのでは?→自宅で白骨化。
0360nobodyさん
2010/08/25(水) 13:38:47ID:HG+GI0Yhfile 関数で取得して
foreach でその関数を配列に入れていくんですか?
>>348
そういうことです
というか設定ファイルを読み込みたいんです
0361nobodyさん
2010/08/25(水) 13:51:44ID:???0363nobodyさん
2010/08/25(水) 13:54:23ID:???最近高齢者で流行ってるでしょ
0364nobodyさん
2010/08/25(水) 14:04:36ID:???レンタル鯖の金は誰が出してるのか・・・?
疑問だ・・・
0365nobodyさん
2010/08/25(水) 14:08:57ID:???0366nobodyさん
2010/08/25(水) 14:32:24ID:HG+GI0Yhうぉぉぉこれめっちゃ便利
ありがとうございます
0368nobodyさん
2010/08/25(水) 15:30:57ID:???XMLファイルを保存する際に文字コードを指定したのですが
以下のコードではどうしても変換されせん。
引数の指定を色々変えて試しているのですが、一向に何も変化がありません。
どこに問題があるのか、アドバイスをいただけると助かります。
$data = file_get_contents('http://twitter.com/statuses/user_timeline/44791521.rss');
$data = mb_convert_encoding($data, "utf-8", "sjis");
file_put_contents('log.xml', $data);
0369nobodyさん
2010/08/25(水) 15:50:12ID:???文字コードの変換必要あるの?
0370nobodyさん
2010/08/25(水) 16:12:16ID:???0371nobodyさん
2010/08/25(水) 16:18:51ID:???mb_convert_encoding($str, 'UTF-8', 'HTML-ENTITIES'); かなぁ。
0373nobodyさん
2010/08/25(水) 19:15:18ID:???0374nobodyさん
2010/08/26(木) 12:08:35ID:???http://code.google.com/p/php-excel-reader/
これ、関数の結果の値はセルから取り出せないようなのですが、
取りだす方法は無いのでしょうか?
0375nobodyさん
2010/08/26(木) 13:16:07ID:???(行き着けのスレが過疎りまくって返答がありません。)
マンションの管理組合招集の封筒が届き指定された期限迄には
参加の有無を管理人に出さなくてはならなかったんだけど、
しばくら忘れてました。
そしたら数日したら、私のメールアドレスを知る筈が無い管理人から
宛先 : mansion_kanrinin@hudousan.co.jp
送信元 : mansion_kanrinin@hudousan.co.jp
という風に私のメールアドレスが指定されていないにも
関わらず「***参加の有無をご連絡下さい。」といった旨のメールが届きました。
なぜ、この様にメールアドレスが送信元と同じにも関わらず
私の元にメールが届いたのでしょうか?
もしかして、マンションの管理人にクラッキングされてる!???
0376nobodyさん
2010/08/26(木) 13:26:14ID:???単にBCCであなたのアドレスに配信しているだけなんじゃないかと思うんだけど、
意味を取り違えてますかね?
互いに面識の無い相手に一斉に配信する場合、BCCに各メールアドレスを入れて、
TOにも何か入れないといけないので自分自身を入れて一斉配信する、というのは
普通によく使う手段なのでそれかと。
0377nobodyさん
2010/08/26(木) 13:28:39ID:???> そしたら数日したら、私のメールアドレスを知る筈が無い管理人から
これはちょっとわからない。
マニアックな管理人がパケットをスニッフィングしてるとしても、
そんなことして手に入れたアドレスに公的なメールを配信することは
無いと思うので、既にあなたが管理人にアドレスを教えていたのでは
無いでしょうか。もしくはあなたの家族とか。
0378nobodyさん
2010/08/26(木) 14:13:22ID:???私のメールアドレスをマンションの管理人が知らず、
また、受信したメールアドレスの宛先は送信元と同じにも
関わらず私のWindowsメールへメールが届いていたので不思議なのです。
【届いたメールの形式】
宛先 : mansion_kanrinin@hudousan.co.jp
送信元 : mansion_kanrinin@hudousan.co.jp
【これなら理解出来る形式】
宛先 : my_mail_address@my.home.co.jp
送信元 : mansion_kanrinin@hudousan.co.jp
うーん、BCCどうたらというでちょっと気になった事がありますが、
もしかしたらマンションに入居した頃にメールアドレスを書いたかも・・・
0380nobodyさん
2010/08/26(木) 14:17:41ID:???貴方でも可能です。 さてスレ違いなのでこの辺で
0381nobodyさん
2010/08/26(木) 15:11:32ID:???どういう風にすればできますか?
>あて先欄に表示されるのがそれでも貴方に送ることは出来ます。
最後にこれだけお教え下さい。
0382nobodyさん
2010/08/26(木) 15:16:16ID:???だから使ってるメールソフトのスレっぽい所で聞いてください
0383nobodyさん
2010/08/26(木) 15:17:28ID:???>>376さんが言ってるようにBCC。
BCCのやり方はメーラー次第。
BCCすら知らないのなら、こっちいったほうがいい
http://hibari.2ch.net/pcqa/
0384nobodyさん
2010/08/26(木) 15:41:19ID:8YbqyEw3って意味ならBCCでは無理じゃね?
入居者に貸与されるメールアドレスでPOPサーバーの運用も管理会社が行っているなら可能
0385nobodyさん
2010/08/26(木) 15:51:42ID:???To : マンション管理人のメアド
From : マンション管理人のメアド
BCC : マンション住民の人達のメアド(>>375氏のメアド含む)
って事だと思うよ
で、>>380-381は 単にToに表示されてないメアドへメール送信という
意味だと思うのでBCCでいいかと
何にせよスレ違いだな。
0387nobodyさん
2010/08/26(木) 16:24:00ID:ldK5AnTQPHPUNITを使っているのですが、依存関係のオブジェクトのテストハーネスが書けません。
class A{
public function hoge(){
$obj=new B();
$value=$obj->fuga();
//$valueに対するなんらかの処理
return $value;
}
}
みたいなコードの時に、オブジェクトBのモックを用意して、
Aに対してテストしたいのですが、オブジェクトA側でコンストラクタや、
メソッドからオブジェクトBのインスタンスを受け取っていないので、
モックオブジェクトに入れ替えできません。
どうやって書くのが普通なんでしょうか?
0388nobodyさん
2010/08/26(木) 16:58:59ID:T8D7cHt2どうかをチェックする関数を作りました。
そして、次の様に2回連続してそのfunctionをコールしたところ
2回目でなぜかエラーが発生してしまいます。
どうすれば連続実行してもこの様なエラーが出なくなりますでしょうか?
<< コード >>
$p_val = "aaa";
$i = TestClass::CheckIsExists($p_val); // ← 成功
$p_val = "bbb";
$i = TestClass::CheckIsExists($p_val); // ← 失敗(※)
static public function CheckIsExists( $p_val )
{
//〜略〜
//※SELECT 〜 を実行してレコードが存在するかどうかのチェック処理
$mdb2->commit();
$mdb2->disconnect();
}
<< エラーメッセージ >>
※Call to a member function prepare() on a non-object
0389nobodyさん
2010/08/26(木) 17:09:09ID:s6AS28G2redirect($url);
でリダイレクトできるけど、
php5.2.5ではできない?
0390nobodyさん
2010/08/26(木) 17:10:14ID:???0391nobodyさん
2010/08/26(木) 17:16:00ID:T8D7cHt2略にはちゃんと DB接続 ⇒ クエリの発行 というお決まりコードを入れてます。
調べてみたところ どうも2回目の実行時に $mdb2 が Invalid expression になっていました。
0392nobodyさん
2010/08/26(木) 17:42:07ID:???レベルで接続して使い捨てってのはあまり感心しないな。規模が小さい
それでも動くけどね。
0393391
2010/08/26(木) 18:14:42ID:T8D7cHt2どうも DB接続部分を外出しにしているのですが ( db_con.php )
2回目の関数のコール時にこの部分が読み込まれない事が原因の様です。
static public function CheckIsExists( $p_val )
{
//DB接続用外部スクリプトの読込み
include_once ( "db_con.php "); // ←2回目の関数のコール時にこの中が読み込まれない
// 〜 略 〜
}
外部ファイルを連続で読み込もうと
include_once では無く、 include を指定すると cannnot redeclare エラーが出てしまうのですが
このエラーを出さない様にして、外部スクリプトを連続で読み込むにはどうすれば良いでしょうか?
0394nobodyさん
2010/08/26(木) 18:26:39ID:???0395nobodyさん
2010/08/26(木) 18:29:34ID:i8uPcobC可読性をあげるためだけに処理を一部関数化して外出ししてしまう、
ということを考えているのですが、可読性をあげるためだけに関数化、
外部ファイル化をおこなうというのは普通にあることなのでしょうか?
そのへん、他人のソースを見たことが無いのでよくわからなくて・・・。
0396nobodyさん
2010/08/26(木) 18:29:46ID:T8D7cHt2作りは悪いかもしれませんが
どうしても目前のこれを何とか解決したいです。
どうすれば、
同一の外部スクリプトを連続してコールすることが出来る様になりますか?
0397nobodyさん
2010/08/26(木) 18:34:03ID:???多分インクルードしてるファイルで関数かクラス定義してるんで、2回読み込まれると
グローバルで関数を2回定義するんで エラーになるから、複数回読んじゃだめ。
include_once ( "db_con.php "); そのクラスの外にだしても動くんじゃね?
全部見ないとちゃんと回答出来んけど。
0398nobodyさん
2010/08/26(木) 18:42:46ID:???0399nobodyさん
2010/08/26(木) 18:46:01ID:???0400nobodyさん
2010/08/26(木) 18:47:44ID:8YbqyEw3include_once は外部ファイルを読み込もうとした際にすでに読み込まれていたら再読込はしない
include だと同じ関数を再度定義しようとするから既に存在しているからエラーとなる
>>395
ファイルが長くなるのが嫌だとかで考えていたら>>391みたいな事になったりする
0401nobodyさん
2010/08/26(木) 18:50:22ID:T8D7cHt2外出しにしてる db_con.php の中身なんですが、
実行環境が
ローカル(Windows)
サーバ(Linux)
となっており、ローカルとサーバとでDB接続文字列等が異なる為に
db_con.php の中で、いずれの環境で実行されているかを判定し、
DB接続文字列を生成した上でDB接続を行う様にしています。
外出にしている部分を関数の中に直接記述したところ問題無く
functionの連続実行をする事が出来ました。
これまでは、DB接続文字列をサーバへアップロードする場合に書換えていたのですが、
毎度アップロードする際に修正するのは大変なのでスクリプト内で分岐させる様に変更しました。
0402nobodyさん
2010/08/26(木) 18:50:42ID:???の両方が含まれていて、何かの定義をしているところは2回読み込むとエラー
になるのだが、db接続は毎回行いたいという、あちらを立てればこちらが立たず
な状況と見た。
あまりに作りが悪すぎるので全部捨てて作り直したほうがいいと思うが
どうしてもというならその2つを分離して別ファイルにすればなんとかなる
んじゃないかな。汚いけど。
0403nobodyさん
2010/08/26(木) 18:52:05ID:???0404nobodyさん
2010/08/26(木) 19:01:58ID:???というURLなら、$_GET['var']で取得出来ますが、
http://mypage.com?aaaaa
のようなURLから、aaaaaの部分を取得する術はありますか?
0405nobodyさん
2010/08/26(木) 19:10:25ID:???ならできるけど
0406nobodyさん
2010/08/26(木) 19:13:11ID:???同じか
$p = explode('/', $_SERVER['PATH_INFO']);
$p[1] に aaaaa って入ってると思う
0407nobodyさん
2010/08/26(木) 19:15:13ID:???$_SERVER['QUERY_STRING'] に aaaaaaa って入ってる
0409404
2010/08/26(木) 19:19:38ID:???QUERY_STRINGってのもあるんですね。
ありがとうございます。
0410nobodyさん
2010/08/27(金) 16:45:01ID:1VS1YiRM0411nobodyさん
2010/08/27(金) 16:56:03ID:???0412nobodyさん
2010/08/27(金) 16:58:36ID:1VS1YiRM分かってますよ^^
もしかして、Smartyしか知らないんですか?
0413nobodyさん
2010/08/27(金) 17:06:24ID:???Twig
Smartyの何が気にくわないのか(それとも単にSmarty以外が知りたいだけなのか)
を書くとレスがつきやすいかもしれない
あとSmarty3で結構変わってるみたいだからsmarty2使ってるなら3も試した方がいいかも。
0414nobodyさん
2010/08/27(金) 17:12:22ID:???Smartyってこれ流行ってるのか?
これ使うと何か素人がソース見た時に「PGのレベル低!誰でもできそう」
とか思われそうなので出来る限り使いたくない。
0417nobodyさん
2010/08/27(金) 17:32:00ID:???0418nobodyさん
2010/08/27(金) 17:33:11ID:???玄人「プッ」
0419nobodyさん
2010/08/27(金) 17:37:58ID:???素人にどう思われようが良いだろうがw
仕事だとPHP(Smarty/Zend Framework)というのは昔からよく見る
>>417
逆にフレームワーク使ってると、さらにsmartyまで使うのは面倒ってならないか?
viewは素のPHPの場合が多いよ俺は
0420nobodyさん
2010/08/27(金) 17:42:10ID:???0421nobodyさん
2010/08/27(金) 17:42:43ID:???・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0422nobodyさん
2010/08/27(金) 17:43:21ID:???他人が「見る気もしない」ソースにしとくと色々安全なのさ。
勿論社内で使う奴だけだけど。
俺が辞めた後に入った奴は悲惨だと思う。
勿論コメントも全部消してある。
0423nobodyさん
2010/08/27(金) 17:58:38ID:???0425nobodyさん
2010/08/27(金) 18:01:23ID:???0426nobodyさん
2010/08/27(金) 18:06:53ID:???出来る限りそういうの消えるようにしてるな
0427nobodyさん
2010/08/27(金) 18:18:15ID:???0428nobodyさん
2010/08/27(金) 18:20:57ID:???0429nobodyさん
2010/08/27(金) 18:46:13ID:mDlhgxIhフルHDモニタで開発していればさほど問題は無いが、モバイルPCで開発やってる
時なんかは死ねる。
これってもしかしてテキストエディタで書いてるから悪い、とかそういう問題かな?
いや、そもそもEclipseとかPHPプラグインがどれほど便利なのかとか、使ったこと
無いから全然知らないんだが。
0430nobodyさん
2010/08/27(金) 18:54:20ID:???* ディレクトリ構成がプログラマの名前
* 関数の頭にプログラマの名前が付く
* バージョン管理システムを使わないまたはVisual SourceSafe
* コミットは朝しろ,帰る前にするなと言う
* 手動でビルドテストしなければならない
* オレオレコンテナしか信じない
* ハッシュは遅いから使うべきでないと言う
* 「よくわからんから」多重継承は禁止すべきとか言う
* 正規表現を使うよりCで書いたほうが速いと言う
* クラスがわからないのでクラスを使ってくれない
* 1つのソースコードが10,000行でも気にしない
http://gihyo.jp/dev/clip/01/orangenews/vol58/0007
0432nobodyさん
2010/08/27(金) 18:57:32ID:???自分のphpソースを確認してみたけど、横長で死ねるようなとこは見当たらなかった。
横900pxぐらいの領域だけど、ほとんどが700〜800ぐらいに収まってたよ。
0433nobodyさん
2010/08/27(金) 19:04:18ID:???きっといろいろ問題が見つかるのではあるまいか
個人的にはこの書き方が嫌いで
$untarakantara = array(1,
/*ここのインデントをタブやらスペースやらで調整*/ 2,
/*ここのインデントをタブやらスペースやらで調整*/ 3);
この書き方をオススメしたい
$untarakantara = array(/*ここで改行*/
/*タブひとつ*/ 1,
/*タブひとつ*/ 2,
/*タブひとつ*/ 3,
);
0434nobodyさん
2010/08/27(金) 19:04:20ID:???可読性のためにZendとか大抵のコーディング規約で80文字を目安に改行するようになっている
これはシェルの文字数が横80文字だった名残。
テキストエディタでも80文字で改行される設定になってることが多いのはそのため。
要はコーディング規約の通りに書いていけば見やすいコードになる
0435nobodyさん
2010/08/27(金) 19:41:54ID:???人力整形は時間の無駄。
0436nobodyさん
2010/08/27(金) 19:48:28ID:???0437nobodyさん
2010/08/27(金) 20:46:43ID:???0438nobodyさん
2010/08/27(金) 22:01:47ID:???0439nobodyさん
2010/08/28(土) 13:30:13ID:???記事には、タイトル、投稿者、本文、投稿日時の属性があります。
投稿日時順に並び替えることはSQL文で出来るのですが、
全ての記事のタイトルと本文を走査して全文検索する
機能をどうやって作ればいいのか分かりません。
これはSQLiteのSQL文だけでは無理なのでしょうか?
PHPのライブラリなどが必要になりますか?
一般的にはどのように実現するものなのか、教えてください。
宜しくお願いします。
0440439
2010/08/28(土) 13:30:58ID:l4dMcbQQ0444nobodyさん
2010/08/28(土) 15:26:05ID:???これからどこを正規化したら検索できるようになるんだよ
0445nobodyさん
2010/08/28(土) 15:31:42ID:wQv57lt/http://www.namazu.org/index.html.ja
ただ組み替えないと行けないからめんどくさいだろうけど
0446nobodyさん
2010/08/28(土) 15:45:15ID:???多分正規化という言葉を最近知って使いたいだけなんだろうけど
意味も理解して本当に正規化が必要かどうか判断してから言おうな
0448nobodyさん
2010/08/28(土) 15:53:37ID:???下らねぇ喧嘩スレじゃねーぞカスども
0449nobodyさん
2010/08/28(土) 19:25:42ID:???>>439の項目を見たら正規化って言葉は普通出てこないな
全文検索でSQLのLIKEを使うとINDEXが効かなくて全レコードを舐める事になるから遅くなる
仕様を見て予め後々の事を考える必要はあるかも知れんけどね
0450nobodyさん
2010/08/28(土) 20:07:53ID:????
0451nobodyさん
2010/08/28(土) 20:25:40ID:???まぁ正直な話し>>439がどういう物を想定してるのか
解らない限り正規化含め何が最適解かなんてわからんな
どちらにせよそのテーブルで
正規化する必要性が本のちょっとでもある場所なんて
投稿者名ぐらいしか無いし。それを分けた所で
アプリとしての実行速度が遅くなってはあれだしなw
0452Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6
2010/08/28(土) 20:32:58ID:kvWFLXrw∠ ̄\∩
|/゚U゚Lノ PHPをやる理由はなんですか
〜( ニ⊃
( 丶/
ノ>ノ
UU
0453nobodyさん
2010/08/28(土) 20:36:18ID:???0454Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6
2010/08/28(土) 20:37:46ID:kvWFLXrw∠ ̄\∩
|/゚U゚Lノ てめえが立てろカス
〜( ニ⊃
( 丶/
ノ>ノ
UU
0455nobodyさん
2010/08/28(土) 20:45:14ID:???LIKEで先頭一致の場合はINDEXが使われるが部分一致を使う場合INDEXを定義していても総当りするエンジンが多い
SQLLiteの場合は全文検索のモジュールがあるみたいだから良いかもしれんが
0456nobodyさん
2010/08/28(土) 22:46:12ID:???「SQLite 全文検索」でぐぐってみたら、SQLiteにも全文検索の機能が
あるみたいじゃん。
まあ、和文でやろうと思ったら、SQLiteに備わってるそのままだけじゃなく、
N-gram化か形態素解析との組み合わせになるみたいだけど。
0457nobodyさん
2010/08/28(土) 23:10:43ID:???0458nobodyさん
2010/08/29(日) 01:25:10ID:???0459nobodyさん
2010/08/29(日) 01:33:27ID:???0460459
2010/08/29(日) 01:41:13ID:???0461nobodyさん
2010/08/29(日) 09:43:53ID:???0463nobodyさん
2010/08/29(日) 13:54:07ID:???50%はemacs系
40%はvim系
5%はxyzzy
5%はその他
みたいな感じ
0464nobodyさん
2010/08/29(日) 14:20:54ID:???vimの機動性は素晴らしい。
メールとか原稿書くときはEmacs
0465nobodyさん
2010/08/29(日) 18:48:58ID:istLGNW8ってどうすれば直るんでしょうか?
php.iniのoutput_bufferingをOnにしても直りません。
0466nobodyさん
2010/08/29(日) 20:53:19ID:???◆質問する時の注意
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
0467nobodyさん
2010/08/30(月) 08:36:22ID:???array('abc'=>array('a'=>'orz', 'b'=>'orz=');
みたいな方法でコンフィグを書く事があるのですが
これって一般的にはどうやって値を取り出してるのでしょうか?
0468nobodyさん
2010/08/30(月) 10:21:00ID:???0469nobodyさん
2010/08/30(月) 10:52:17ID:???としたら
$hoge['abc']['a']
$hoge['abc']['b']
でしょ
0471nobodyさん
2010/08/30(月) 11:30:22ID:???0472nobodyさん
2010/08/30(月) 11:32:56ID:???パースする処理を自分で書いてもよし。 というような方向の回答がご希望?
0473nobodyさん
2010/08/30(月) 11:34:35ID:???あとID出して無い質問にマジメに答える事は無い
0474nobodyさん
2010/08/30(月) 11:55:04ID:???気になるなら色んなFWのconfig関連の所みてみれ
0475nobodyさん
2010/08/30(月) 12:49:52ID:njG8UTwtfunction urltest($text)
{
$url = ここら辺がうまいこといかない。1行下もだめかも?
$link = "<A Href=\"$url\">http://などを除いたURL</A>";
$newtext = str_replace('$url', '$link', $text);
return($newtext);
}
?>
http:// や ftp:// 、メールアドレスを置換させようとすると
全く置換してくれないですorz
最終的には、行始めがhttp://で始まらないURLもリンクさせたいです。
例としてhttp://www.2ch.net/というような感じのURL
0476nobodyさん
2010/08/30(月) 13:04:26ID:???そりゃー変数をシングルクォートでくくったらダメだろう。
0477nobodyさん
2010/08/30(月) 13:21:49ID:???$res = preg_replace('/(https?|ftp)(:\/\/([-_.!~*\'()a-zA-Z0-9;\/?:\@&=+\$,%#]+))/',"<a href=\"$0\">$3</a>",$text);
こんな感じで
0478nobodyさん
2010/08/30(月) 14:51:25ID:yNaLEgznあ、やってしまったぽいorz
>>477
http:// から始まるURLにはマッチするけど
www.google.com
photo.google.com
こういうURLには、マッチしないよね・・・orz
0479nobodyさん
2010/08/30(月) 14:59:24ID:???0481nobodyさん
2010/08/30(月) 15:37:40ID:yNaLEgznhttp://<a href="www.google.co.jp" rel="nofollow">www.google.co.jp</a>
<a href="www.google.com" rel="nofollow">www.google.com</a>
hoge@<a href="hogehoge.com" rel="nofollow">hogehoge.com</a>
メールも置換するの?
俺の技術だと無理だわorz
0482nobodyさん
2010/08/30(月) 15:48:50ID:???0483nobodyさん
2010/08/30(月) 17:50:00ID:VlaMGgSYfunction 関数名(ここって何??) {
実装したい処理
}
?>
() の中っていまいちわからないのですが
$abc って書けば、$abcの値のデータ以外は処理しないってことでしょうか?
独学でPHP学んでたら早速躓きましたorz
0484nobodyさん
2010/08/30(月) 17:59:41ID:???0485nobodyさん
2010/08/30(月) 18:05:32ID:???そのfunctionに渡したい値(引数)
この程度で質問にくるようだとキリがないよ
何か本買った方がいいんじゃない?
0486nobodyさん
2010/08/30(月) 18:13:57ID:???http://jp.php.net/manual/ja/index.php
0487nobodyさん
2010/08/30(月) 18:56:15ID:H9RFX+D7結果によってメッセージ等を表示させたり処理を分岐したいのですが・・・。
0488nobodyさん
2010/08/30(月) 18:59:28ID:???0489nobodyさん
2010/08/30(月) 19:13:35ID:???DBの接続は何を使ってる?
PDOならこんな感じ
try{
// クエリを発行
} catch (PDOException $e){
// エラー処理
}
0490nobodyさん
2010/08/31(火) 00:42:22ID:???JavaScriptみたいにブロックがスコープ持たないんですよね?
0491nobodyさん
2010/08/31(火) 06:30:13ID:???{
$extensions = 'com|org|net|gov|edu|mil|us|info|biz|ws|name|mobi|cc|tv|jp';
$patterns = array(
'#([\s{}\(\)\[\]])(([a-z]+?)://([a-z_0-9\-]+\.([^\s{}\(\)\[\]]+[^\s,\.\;{}\(\)\[\]])))#ie',
"#([\s{}\(\)\[\]])([a-z0-9\-\.]+[a-z0-9\-])\.($extensions)((?:/[^\s{}\(\)\[\]]*[^\.,\s{}\(\)\[\]]?)?)#ie"
);
$replacements = array(
"'$1<a href=\"$2\" title=\"$2\">' . 'Link' . '</a>'",
"'$1<a href=\"http://$2.$3$4\" title=\"http://$2.$3$4\">' . 'Link' . '</a>'"
$text = preg_replace($patterns, $replacements, $text); <------ この行でエラー出る。何かおかしいですか?
return($text);
}
0492nobodyさん
2010/08/31(火) 07:33:13ID:???の閉じカッコ
0493nobodyさん
2010/08/31(火) 08:16:28ID:???((https?|ftp)\:\/\/)?([\w-]+\.)+([\w-]+)(\:[\d]+)?([\w\.\*\/\:%,!#~@&=-]+)?
これでURLはマッチすると思う
0494nobodyさん
2010/08/31(火) 08:49:22ID:???PDOだとsetAttributeで設定するPDO::ATTR_ERRMODE属性の値で
エラー時の動作が違うよ。詳しくはマニュアル嫁
0495nobodyさん
2010/08/31(火) 10:08:13ID:mnh9hvQe自前で作ったクラスを、配列であるかのように扱いたいのですが、ちょっと困っています。
ArrayAccess インターフェイスなどを使って、とりあえず一通り実装してみたのですが
array_mergeのような「配列操作関数」に渡すと、お前配列じゃないよねと関数が失敗してしまいます。
私の実装の仕方がまずいのかなと思い、標準のArrayObjectでも試してみたのですが、
array_mergeはArrayObjectも受け付けてくれませんでした
配列操作関数もうけつけてくれる、配列であるかのようなクラスを作るにはどうしたらよいでしょうか?
0496nobodyさん
2010/08/31(火) 10:48:36ID:???0497nobodyさん
2010/08/31(火) 10:50:56ID:???質問の書き方から、初心者と察したので
そういうのまで書くと余計に混乱すると思ったんだが
言葉足らずだったか、補足thx
0498nobodyさん
2010/08/31(火) 12:03:21ID:???0499487
2010/08/31(火) 12:18:33ID:nqVyEYkyありがとう。何となくわかりました。
今は私もPDOを使ってます。
>>498
今ってPDOが人気なんでしょうか?
プレースホルダの動作にセキュリティの問題があるとかで、非推奨、
なんて話を聞いたので、どうしたものかと思ってました。
0500nobodyさん
2010/08/31(火) 12:33:06ID:???0501nobodyさん
2010/08/31(火) 14:49:30ID:naNUn36rを表示したいんだけど、
<?php
require("123.cgi?home=1");
?>
で呼び出せません。
includeでもだめでした。
どうすれば呼び出せますでしょうか?
誰か教えてください。
よろしくおねがいします。
0502nobodyさん
2010/08/31(火) 14:57:15ID:???亀で申し訳ないんだけど一応報告。
ここの内容に該当してました。
ttp://www.phppro.jp/qa/1577
0503nobodyさん
2010/08/31(火) 14:57:40ID:???0506nobodyさん
2010/09/01(水) 06:43:43ID:o7qUnh2A【PHPのバージョン】5.3.3
【連携ソフトウェア】MySQL
【質問内容】
Warning: phpinfo() [function.phpinfo]: It is not safe to rely on the system's timezone settings.
You are *required* to use the date.timezone setting or the date_default_timezone_set() function.
In case you used any of those methods and you are still getting this warning, you most likely misspelled the timezone identifier.
We selected 'Asia/Tokyo' for 'JST/9.0/no DST' instead in /var/www/html/phpinfo.php on line 9
date関数を使うとこのエラーが出るのでphp.iniに
date.timezone = Asia/Tokyo
と設定しましたがエラーが消えません(コメントアウトは外しました)。
phpファイルに
date_default_timezone_set('Asia/Tokyo');
を記述すると消えます。
試したこと
date.timezone = "Asia/Tokyo" とダブルコーテーションで囲ってみたけどダメだった。
ini_get('date.timezone') をechoしてみたが何も表示されなかった。
php.iniのファイルパスは確認しています。
php.ini修正後にapacheは再起動しています。
どなたかお願いします><;
0508nobodyさん
2010/09/01(水) 10:34:04ID:???0509nobodyさん
2010/09/01(水) 13:54:56ID:???0510anybody
2010/09/01(水) 14:19:00ID:???phpソースを探してます。ライブラリー、コードのアドバイスいただけますか。
0511nobodyさん
2010/09/01(水) 15:10:34ID:???0513nobodyさん
2010/09/01(水) 15:25:18ID:???0514anybody
2010/09/01(水) 15:28:25ID:???すいません、何となくわかりそうで分からないです。何かヒントいただけますか。
0516nobodyさん
2010/09/01(水) 15:43:30ID:???正規表現は他の人にまかせるとして
HTMLソースはfile_get_contentsでとってこれる
PHP: file_get_contents - Manual
http://jp2.php.net/manual/ja/function.file-get-contents.php
0517anybody
2010/09/01(水) 15:56:22ID:???hタグの中身だけを表示するには、file_get_contentsで範囲指定するばいいのですか。
まだphp初めて間もないのですいません。
0518nobodyさん
2010/09/01(水) 16:18:58ID:???まず、file_get_contentsで指定したURLのHTMLソースを全部とってくる
次に、とってきたソースからh?タグを正規表現で抜き出す。
HTMLソースは>>516のマニュアルの
「例1 とあるウェブサイトのホームページのソースの取得と出力」
を試してみて
0519nobodyさん
2010/09/01(水) 16:34:07ID:???$subject = file_get_contents("http://www.yahoo.com/"); // >>516
$pattern = '/<h[12].*?>(.*?)<\/h[12]>/is';
preg_match_all($pattern, $subject, $matches); // http://jp.php.net/manual/ja/function.preg-match-all.php
var_dump($matches);
0520nobodyさん
2010/09/01(水) 16:40:58ID:???0521anybody
2010/09/01(水) 17:36:27ID:???>>518
>>519
アドバイスありがとうございます。 >>519のコード試したら出来ました。
これから自分でも書いてみてみようと思います。並び替えとか表示の仕方を書いてみようと思います。
アドバイスしてくれた方ありがとうございます。
0522nobodyさん
2010/09/01(水) 18:19:47ID:AryEx4i2#URL
$text = preg_replace("/(((http[s]?:\/\/)|(w\.))?(([a-z][-a-z0-9]+\.)?[a-z][-a-z0-9]+\.[a-z]+(\.[a-z]{2,2})?)\/?[a-z0-9._\/~#&=;%+?-]+[a-z0-9\/#=?]{1,1})/is", "<a href=\"$1\">$1</a>", $text);
$text = preg_replace("#(^|[\n ])([a-z0-9&\-_\.]+?)@([\w\-]+\.([\w\-\.]+\.)*[\w]+)#i", "\\1<a href=\"mailto:\\2@\\3\">\\2@\\3</a>", $text);
$text = substr($text, 1);
return($text);
で、なんとかマッチするようになりましたが、問題が出てきました
http://www.google.co.jp/ ⇒ <a href="http://www.google.co.jp/">http://www.google.co.jp/</a>
www.google.co.jp ⇒ <a href="www.google.com">www.google.com</a>
hoge@'hogehoge.com ⇒ <a href="mailto:hoge@'hogehoge.com">hoge@<a href="hogehoge.com">hogehoge.com</a></a>
こんな感じになってしまうのですが以下のようにしたいのです。
<a href="http://www.google.co.jp/">www.google.co.jp</a>
<a href="http://www.google.com">www.google.com</a>
<a href="mailto:hoge@'hogehoge.com">hoge@hogehoge.com</a>
力を貸してください。
0523nobodyさん
2010/09/01(水) 20:46:21ID:???0524nobodyさん
2010/09/02(木) 08:54:57ID:???0525nobodyさん
2010/09/02(木) 10:44:58ID:???クォートを除去してaタグにしたいってことだよね?
0526nobodyさん
2010/09/02(木) 11:47:25ID:DFmmGQxCいちいちechoとかprint文を書くのが面倒なのですが、
簡単にデバッグするにはどうしたらよいですか?
0527nobodyさん
2010/09/02(木) 11:48:07ID:BtsWFfEu>>524
どうすればいいですかね?
>>525
ttp://www.google.co.jp/ ⇒ <a href="ttp://www.google.co.jp/">ttp://www.google.co.jp/</a>
www.google.co.jp ⇒ <a href="www.google.com">www.google.com</a>
hoge@'hogehoge.com ⇒ <a href="mailto:hoge@hogehoge.com">hoge@<a href="hogehoge.com">hogehoge.com</a></a>
こんな感じになってしまうのですが以下のようにしたいのです。
<a href="ttp://www.google.co.jp/">www.google.co.jp</a>
<a href="ttp://www.google.com">www.google.com</a>
<a href="mailto:hoge@hogehoge.com">hoge@hogehoge.com</a>
の間違いです。
0528nobodyさん
2010/09/02(木) 13:36:28ID:???$pattern = "/((^|[\n ])([a-z0-9&\-_\.]+?)@([\w\-]+\.([\w\-\.]+\.)*[\w]+))|(((http[s]?:\/\/)|(w\.))?(([a-z][-a-z0-9]+\.)?[a-z][-a-z0-9]+\.[a-z]+(\.[a-z]{2,2})?)\/?[a-z0-9._\/~#&=;%+?-]+[a-z0-9\/#=?]{1,1})/i";
$match = null;
$res = preg_match_all($pattern, $text, $match);
var_dump(array($res,$match));
正規表現は書いてあるのをほぼそのまま使ったからもっと短くはできるはず
あとはmatchを見ながらてきとうにしろ
もしくは
function replacement($match){
ここで$matchを見ながら変換
return 変換後の文字列;
}
$res = preg_replace_callback($pattern, 'replacement', $text);
こんな感じでやるかだな
0529nobodyさん
2010/09/03(金) 02:11:51ID:NkeDLnjNfunction d() {
echo '<pre style="text-align:left;background:#fff;color:#333;border:1px solid #ccc;margin:2px;padding:4px;font-family:monospace;font-size:12px">';
foreach (func_get_args() as $v) var_dump($v);
echo '</pre>';
}
0530nobodyさん
2010/09/03(金) 12:26:39ID:uUm5hE++php5.3.xだとエラーになる。
これどうしたらいいのか教えて下さい。
全部<?php echo $hoge;?>に変換するのかな・・・?
あと<?=$hoge?>←この書き方って名前なんていうか知ってたら教えて欲しい
よろしくお願いします
0531nobodyさん
2010/09/03(金) 12:34:53ID:???0532nobodyさん
2010/09/03(金) 12:35:25ID:???まぁ普通に変えたほうが良いと思うがな
http://jp.php.net/echo
0535nobodyさん
2010/09/04(土) 15:46:22ID:???このPCでphp5.3にアップデートする必要があるのですが、
どのように対応すればいいのか分かりません。
php以外にも色々アップデートする必要があり、今後も同じような要望が出そうなため
ちゃんと管理できるようなインストール方法を探しております。
具体的には、/usr/local/直下の、
binディレクトリやlibディレクトリなどにばらばらとファイルがインストールされているようです。
どこに何がインストールされたのかを見定めて取り除くのは困難です。
一般的にはどのように管理してバージョンアップするのでしょうか。
自分で考えたのは、
/usr/local/php/のようなディレクトリを作り、その下にさらに
/usr/local/php/php5.0
/usr/local/php/php5.3
のようにディレクトリを作って別々にインストールするというやり方です。
そうすれば、この後php5.4が出てインストールする必要があっても、
/usr/local/php/php5.4に入れて、phpコマンドのシンボリックリンクを修正すれば対応できそうです。
この方法は問題ありますでしょうか?
0536535
2010/09/04(土) 15:46:55ID:nNHV9LL20537nobodyさん
2010/09/04(土) 16:43:53ID:???0538535
2010/09/04(土) 17:03:51ID:nNHV9LL2ありがとうございます。
php5.0を削除せずに、make installして上書きしてしまう
ということでしょうか?
0539nobodyさん
2010/09/04(土) 17:12:55ID:???0541nobodyさん
2010/09/04(土) 22:52:48ID:a77duTj2【PHPのバージョン】5.2.14
【連携ソフトウェア】PostgreSQL 8.4
【質問内容】
php.iniでphp_pgsql.dllを読み込むように設定しても
phpinfo.phpにpgsqlの項目が出てきません、
php_pgsql.dllはバグがあると聞いたので古いバージョンの物と差し替えましたがそれでも変わりません
pgsqlを利用するにはどのようにすればいいのでしょうか?
ちなみにlibpq.dllはちゃんとpathの通ったディレクトリに入れてあります。
0542535
2010/09/05(日) 01:11:06ID:xVoToBO/yumは使えれば使いたいのですが、
opensslを使えるようにとの要望がありまして
これがyumインストールだと無理らしいのです。
>>540
ありがとうございます。
このやり方でいくことにします。
何はともあれ実際にやってみるのも勉強な気がしてきました。
0543nobodyさん
2010/09/05(日) 01:37:25ID:???んなことねー
0544nobodyさん
2010/09/05(日) 03:48:13ID:???その日の気分で好きなバージョンをmake install
0545nobodyさん
2010/09/05(日) 06:01:18ID:imIw0HZwApache?HTTP?server?does?not?work?correctly,?check?whether?other?aplication?use?the?important?port?(80)?and?terminate?them.?moreover?check?firewall?setting?and?correctness?of?the?configuration?files
というエラーがでたんですが、どうしたらいいですか?
0546544
2010/09/05(日) 06:14:55ID:???skypeをきったら動作しました
0547nobodyさん
2010/09/05(日) 07:50:40ID:???これから追加される動画全てを漏らさずに取得するのってどうやるんですかね
10分毎にアクセスして取得すればいいのかな・・・
0548nobodyさん
2010/09/05(日) 07:55:37ID:???それ、PHPの質問じゃねぇじゃん。
使うのがRubyだろうがPythonだろうが、はたまたVBだろうが同じだろ。
ついでにスレタイよく読め。
0549nobodyさん
2010/09/05(日) 16:09:18ID:cNhoHi9Eするべきか悩んでおります。
コントローラーにはビジネスロジックを書かずに、モデルにどんどん書いています。
すると、今度はモデル内のコードがごちゃごちゃしてきました。
繰り返しをするコードは別個のファンクションにしていますが、単純に、モデル内における
ファンクション内のコード数が長くなりすぎた場合、どの程度で別のファンクションに分けるべきでしょうか?
0550nobodyさん
2010/09/05(日) 22:14:11ID:???0551nobodyさん
2010/09/05(日) 22:52:56ID:???0553nobodyさん
2010/09/06(月) 08:19:35ID:???とりあえず、URL(com/jpのみの対応)の正規表現についていろいろ試してみたのだが
(http(s|)\:\/\/|www\.)\S+\.(jp|com)(\/|)
だと、どう?
http://www.test.com/
www.test.com
www.test.com/
http://www.test.co.jp/
www.test.co.jp
www.test.co.jp/
には、マッチすることは確認した。アドバスお願いします。
0554nobodyさん
2010/09/06(月) 08:47:39ID:???(s|)をs?にするとかしてみたらどうですか。
0555nobodyさん
2010/09/06(月) 09:12:39ID:???jp や com でURL判定とは考えたね。
: や / の前って\必要だっけ?
ちょっと自信ねぇや。誰かフォロー頼む
私も正規表現なのですが、スペース又は全角の)、半角の]以外の全半角1文字以上の文字に
マッチする方法ってどうすればいいのでしょうか?
0556nobodyさん
2010/09/06(月) 09:56:00ID:???0557nobodyさん
2010/09/06(月) 10:03:28ID:???0558nobodyさん
2010/09/06(月) 10:23:53ID:???スラッシュはデリミタとかぶるからだろ
0559nobodyさん
2010/09/06(月) 13:02:10ID:UzPRiwoF^< じゃぁ、マッチしないんだけど同記述すればいいのでしょうか?
^\< でも同じでしたorz
0560nobodyさん
2010/09/06(月) 13:06:28ID:???で、URLをどこまで対応するかにもよるよね
ID,PASS,ポート番号をURLに含める事もできるし
そしてドメインなんて新しいのもでてくるしね
まぁあるかないか(s|)って書いてる所は上でも書かれてるけどs?で良い
0562nobodyさん
2010/09/06(月) 13:13:34ID:???0563nobodyさん
2010/09/06(月) 13:31:45ID:UzPRiwoFhttp://www.rider-n.sakura.ne.jp/regexp/regexp.php
ここで試してもなぜかマッチしてしまうorz
0565nobodyさん
2010/09/06(月) 14:29:47ID:???$hoge = ''<font color="red">'
この違いがいまいちわかりません。
エロイ人教えて
0566nobodyさん
2010/09/06(月) 14:31:47ID:???$hoge = '<font color="red">'
この違いがいまいちわかりません。
エロイ人教えて
修正しました。
0567nobodyさん
2010/09/06(月) 14:39:54ID:???上はダブルコーテーションで文字列を囲っているため
文字列内にダブルコーテーションがでてくると、
そこで文字列が終わりだと判断されるため、そうならないように\でエスケープしている
下はシングルコーテーションで文字列を囲っているため
文字列内にダブルコーテーションがでてきても、
そこで文字列が終わりだと判断されないため、エスケープする必要が無い
例では関係無いが、文字列内に変数を使う場合
ダブルコーテーションでは変数が展開され、
シングルコーテーションでは展開されないという違いもあるから注意
あと次からID
0568nobodyさん
2010/09/06(月) 15:04:38ID:6zgB2gTn最後に、$0 $1 $2 \0 \1 \2 とかあるけど
どういう意味なんでしょうか?
試しに出力させてみたが、いまいち共通点がわかりません。
0569nobodyさん
2010/09/06(月) 15:37:58ID:???0570nobodyさん
2010/09/06(月) 15:44:49ID:EUjFvh1N0571nobodyさん
2010/09/06(月) 16:37:28ID:h/N0GRG6abc を頭に付け足して abc012 にしたい場合
どうすればいいのでしょうか?
0572nobodyさん
2010/09/06(月) 17:32:19ID:???正規表現の後方参照
>>571
$res = ($test[0] == '0' || $test[0] == '1' || $test[0] == '2' ) ? $test : 'abc'.$test;
0573nobodyさん
2010/09/06(月) 17:51:38ID:AkaNDM+fエラーになった場合、ほとんどのケースで
'Invalid controller specified (error)'
のエラーメッセージしかでなくてどのが悪いのか
みつけるのにすごく時間がかかるのですが、
これが普通なのでしょうか?
0574nobodyさん
2010/09/06(月) 20:39:01ID:???$res = substr($test, 0, 3) === '012' ? $test : 'abc'.$test;
0575nobodyさん
2010/09/06(月) 21:48:54ID:???0576nobodyさん
2010/09/06(月) 23:54:22ID:EUjFvh1Nもし、○○であれば こういう処理。違ったらこういう処理みたいなやつ。
0577nobodyさん
2010/09/06(月) 23:59:10ID:???0578nobodyさん
2010/09/07(火) 04:15:33ID:At2NRpWG0579nobodyさん
2010/09/07(火) 04:36:38ID:???gotoなんか使わなくても処理かけるから
使わずに処理する事を考えた方が良い
一応5.3以降ならラベルつけてgotoでそのラベルに飛ばす事はできる
0580nobodyさん
2010/09/07(火) 08:00:04ID:???それ以外の文字だと、** を頭につける方法を探していたら
グーグルからこのスレに辿りつきました。
>>572
>>574
>>575
これらの書き込みが応用できると思うのですがどれがオススメでしょうか?
0581nobodyさん
2010/09/07(火) 09:55:11ID:???0582nobodyさん
2010/09/07(火) 16:48:14ID:el7JUPL1//テーブルは以下で作成
//create table hoge( aaa text,bbb int,ccc text);
$aaa = "あいうえお";
$bbb = 1;
$ccc = "かきくけこ";
//接続
$dbh = new PDO(DSN, DUNAME, DPASS);
//パターン1/////////////////////////////////
$sql = "insert into hoge (aaa ,bbb, ccc) values(:aaa,:bbb,:ccc)";
$stmt->bindParam(":aaa",$aaa);
$stmt->bindParam(":bbb",$bbb);
$stmt->bindParam(":ccc",$ccc);
$stmt->execute();
↑はうまくいくが
////////////////////////////////////////////
↓はだめなのか?
$sql = "insert into hoge (aaa ,bbb, ccc) values(:aaa,1,:ccc)";
$stmt = $dbh->prepare($sql);
$stmt->bindParam(":aaa",$aaa);
$stmt->bindParam(":ccc",$ccc);
////////////////////////////
ほんとうに後者はだめなの?
個人的には糞仕様な気がする・・・・
0584nobodyさん
2010/09/07(火) 17:01:33ID:???{
$pattern1 = 'ddd';
$pattern2 = 'cccdddeee';
return(abccom);
}
上記にマッチしたら「<B> </B>」で囲います。
aaabbbcccdddeeefffggg
aaabbb<B>ccc<B>ddd</B>eee</B>fffggg
と二重タグになってしまいます。
パターン1でマッチした場所はパターン2でマッチさせないようにしたいのですがどうすればいいのでしょうか?
0585nobodyさん
2010/09/07(火) 17:18:09ID:???0587nobodyさん
2010/09/07(火) 17:27:14ID:???すごく簡単な方法なら
$pattern2 で置換する時
aaabbbcccdddeeefffggg→aaabbb<b>karioki</b>fffggg
とかにして、その後$pattern1を置換する
aaa<b>bbb</b><b>karioki</b>fffggg
最後にkariokiを$pattern2に戻して終了
丁寧にやりたいなら他にもあるけど
0588nobodyさん
2010/09/07(火) 17:27:19ID:NQ4wImel0589582
2010/09/07(火) 17:27:26ID:el7JUPL1あったので、試してみた。
どっちもうまくいった。
がバイナリのカラムあると多分うまくいかん。
DBはpostgres bytea型のカラム
ちと検証用の簡単な例を作成してみまふ
0591nobodyさん
2010/09/07(火) 17:34:00ID:???それならなんの問題もないじゃん
cccdddeeeはkariokiにかわったらdddは置換されない
でも、単純にdddがあれば置換される
最後にkariokiをcccdddeeeに戻せばいいだけ
ソースも中途半端だしどうしたいんだ
というか、これくらい理解する能力無いなら質問するな
0592nobodyさん
2010/09/07(火) 17:34:12ID:???0593nobodyさん
2010/09/07(火) 17:37:24ID:???0594582
2010/09/07(火) 17:39:44ID:el7JUPL1psql (PostgreSQL) 8.1.11
テーブルを以下で作成 PHP DB 内部全てutf-8
//create table hoge( aaa text,bbb bytea,ccc text);
$dbh = new PDO(DSN, DUNAME, DPASS);
$dbh->beginTransaction();
$aaa = "あいうえお";
$ccc = "かきくけこ";
$fp = fopen("hoge.jpg","rb");
■パターン1(OK)
$sql = "insert into hoge (aaa ,bbb, ccc) values(:aaa,:bbb,:ccc)";
$stmt = $dbh->prepare($sql);
$stmt->bindParam(":aaa",$aaa);
$stmt->bindParam(":bbb",$fp,PDO::PARAM_LOB);
$stmt->bindParam(":ccc",$ccc);
$stmt->execute();
■パターン2(ダメ)
$sql = "insert into hoge (aaa ,bbb, ccc) values('ああああああ',:bbb,:ccc)";
$stmt = $dbh->prepare($sql);
$stmt->bindParam(":bbb",$fp,PDO::PARAM_LOB);
$stmt->bindParam(":ccc",$ccc);
$stmt->execute();
syntax error at or near ":" at character 50
と文字の置き換えが行われていない模様
どこか間違ってる??バグ
0595582
2010/09/07(火) 17:42:55ID:el7JUPL1$sql = "insert into hoge ( bbb, ccc,aaa) values(:bbb,:ccc,'ああああああ')";
$stmt = $dbh->prepare($sql);
$stmt->bindParam(":bbb",$fp,PDO::PARAM_LOB);
$stmt->bindParam(":ccc",$ccc);
$stmt->execute();
と並びを変えるとうまくいく不思議・・・
0596nobodyさん
2010/09/07(火) 17:51:08ID:???abcdefとかだとどう?
0597582
2010/09/07(火) 17:57:29ID:el7JUPL1PHP 5.1.6 でした
わかったような わかってないようなですが・・・
http://at-shima.cocolog-nifty.com/blog/2006/10/phppdopostgresq_d2fc.html
こんな感じでまだまだバギーな代物と判断しました。
DB.phpにしばらくは戻っておいたほうが安全と判断しました。
>>596
マルチバイトじゃない場合はパターン2でも通りますねー
0599582
2010/09/07(火) 18:12:37ID:el7JUPL1時代はもう5.3か おっさんには追いつくのが大変だ!
0600nobodyさん
2010/09/07(火) 18:13:48ID:???このバージョン使ってる所はかなり多いんだよね
0601nobodyさん
2010/09/08(水) 03:10:08ID:???0602nobodyさん
2010/09/08(水) 13:15:03ID:l4oijTXq名前なんつったっけ?
0603nobodyさん
2010/09/08(水) 13:29:53ID:???ttp://blog.e-riverstyle.com/2009/03/php.html
0604nobodyさん
2010/09/08(水) 14:49:31ID:???0605nobodyさん
2010/09/09(木) 19:13:26ID:sJ+nzVRW外部サイトのフィードを自サイトのURLでフィードとして吐き出す簡単な方法はないでしょうか?
外部サイトのフィードをjavascriptでパースして整形しようと思うのですが、使用するJSのライブラリが外部RSSを取り込めないため
phpで同一ドメイン内でRSSを再構築したいからです。
よろしくお願いします^^
0606nobodyさん
2010/09/09(木) 19:19:12ID:???0607nobodyさん
2010/09/09(木) 19:30:46ID:sJ+nzVRWおおお!その方法だとブラウザで表示した時の見え方が普通のテキストみたいな感じでしか表示されてなかったので
XMLとして利用できないかと思ったら普通にJSで読み込めました^^
ありがとうございましたー つまらない質問してしまってすいませんでしたー><
0608nobodyさん
2010/09/09(木) 19:34:42ID:???0609nobodyさん
2010/09/09(木) 22:58:19ID:odPf6lN7【OS名】CentOS
【連携ソフトウェア】MySQL-server-5.0.87, Tritonn(Senna), PHP
インストの段階で困ってるんだけど、どなたか相談に…。
サーバを一から環境設定していくのは初めての人間です。
Cent OSで、Tritonn(Senna) x MySQL x php を使いたい。
http://doruby.kbmj.com/fuj_on_rails/20100107/tritonn_
を参考にして
MySQL-server-5.0.87までのインストールは完了。
コンソール上でのmysql、senna動作確認は問題なし。
で、phpをyumでインストしていったのだけれど、
yum install php-mysql で失敗する。
エラーメッセージ:mysql conflicts with MySQL-server など
どうやら MySQL-server-5.0.87 と php のバージョンが合っていないみたいで、
データベース板では、「yumではなくPHPを自前でビルドしてインスト」と回答をもらいました。
その方向で、MySQL-server-5.0.87と競合のないPHPのバージョンを探そうと思いますが、
もし、バージョン等に詳しい方がおられましたら、ぜひ情報を下さい。
0610nobodyさん
2010/09/10(金) 00:22:27ID:???0611nobodyさん
2010/09/10(金) 04:57:54ID:???0612609
2010/09/10(金) 08:01:48ID:R2uucJfRPHP 5.2.14ビルドからインストール。
なぜかyum(5.2.13)じゃ通らないのですよね、不思議でした。
0613nobodyさん
2010/09/10(金) 11:31:44ID:???0614nobodyさん
2010/09/10(金) 14:14:40ID:6JhVNQbk<?php
$opts = array(
'http' => array(
'method' => "GET",
'header' => "Referer: http://example.com/\r\n"
)
);
$context = stream_context_create($opts);
$uri = 'http://example.com/';
echo file_get_contents($uri, false, $context);
?>
これだと設置したサーバーのIPアドレスを通してhttp://example.com/にアクセスしてしまいます
ユーザー側のIPアドレスを通してhttp://example.com/にアクセスする方法ってないですか?
0615nobodyさん
2010/09/10(金) 14:57:32ID:???0616nobodyさん
2010/09/10(金) 19:40:52ID:???0617nobodyさん
2010/09/10(金) 20:06:06ID:Pzl7vi+8if($var)ではなくif(!!$var)でチェックしてるケースを見かけます。
これはどういう違いがあるのでしょうか。
0618nobodyさん
2010/09/10(金) 20:24:26ID:???まぁ結果はboolでの判断になるわけだが
そんな変数チェックしてる馬鹿なソースは参考にはするなよ
0620nobodyさん
2010/09/10(金) 21:27:31ID:???$value = 2;
if (!$value) {echo "通ったよ";}
上記の場合2が代入された変数に
!をつけても通らんだろ?
この場合「通ったよ」が表示されるのは
0,"",要素数0の配列,未定義変数の場合等だ
因みに-1でも「通ったよ」は表示されない
で、質問の場合はさらにその反転
上記の否定演算での結果が逆になるだけだから表に戻る
0621nobodyさん
2010/09/10(金) 23:51:20ID:fuaKxKw9文字列”aaaa30%aaaaaa”このように文字 数字% 文字というパターンの文字列の中から
数字だけを取得する方法ってどうやればいいんでしょうか?
0622nobodyさん
2010/09/11(土) 02:14:40ID:???\d+%
0623nobodyさん
2010/09/11(土) 11:18:02ID:???0624nobodyさん
2010/09/11(土) 11:59:57ID:???0625nobodyさん
2010/09/11(土) 12:05:17ID:???0626nobodyさん
2010/09/11(土) 15:30:02ID:???誰がそんな迷信ながしてるの?
0627nobodyさん
2010/09/11(土) 17:07:51ID:???0628nobodyさん
2010/09/11(土) 18:17:38ID:???それを分かった上で使うのなら問題はない
0629nobodyさん
2010/09/11(土) 20:55:18ID:GYi1r8TUNetBeansとAptana以外に何か良いものはないでしょうか。
0630nobodyさん
2010/09/11(土) 21:00:27ID:???どんな機能を欲しているのか、あるいは開発の背景などを言わないとアドバイスできない。
個人的には、vimが大好きだが無難なのはeclipse
有名どころじゃないPHP専用エディタもいくつかあるけどその類はあまりオススメしない。
0631nobodyさん
2010/09/11(土) 21:16:32ID:???0632nobodyさん
2010/09/11(土) 21:37:01ID:???これってEclipseのプラグインだよね?
0633nobodyさん
2010/09/11(土) 22:34:19ID:GYi1r8TUすみません。欲しい機能はNetBeansやAptanaと同等の機能です。
まずAptanaのスタンドアロン版を使ってみましたが、
Eclipseのプラグイン版よりは軽いものの
NetBeansのほうがもっと軽いことがわかりました。
でも、Windows XPだと操作するたびに苦しそうにファンが激しく回転します。
(同程度のスペックのマシンでUbuntu上で動かしても問題ないのですが…)
PCへの負荷が少なくてNetBeansに近い便利さのものがあれば教えてください!
0634nobodyさん
2010/09/12(日) 16:30:02ID:???0635nobodyさん
2010/09/12(日) 16:33:21ID:???ぱちぱちぱち
0636nobodyさん
2010/09/12(日) 17:41:37ID:???0637nobodyさん
2010/09/12(日) 18:10:23ID:???0638nobodyさん
2010/09/12(日) 18:42:26ID:???0639nobodyさん
2010/09/12(日) 18:51:24ID:hAWvhX9i【PHPのバージョン】 5.3
【連携ソフトウェア】
【質問内容】
A.php の中に記述されたリンク
<a href="B.php">リンク</a>
から B.php を呼び出します。
呼び出された B.php 側で、自分のことを呼び出したA.phpのフルパスをセッションを使わずして取得する
ことは可能でしょうか?
0641nobodyさん
2010/09/12(日) 19:18:54ID:hAWvhX9i> やるとすればリファラ使えばできる
リファラはたしかノートンとか使っていると正常に取得できなかったりしますよね?
0642nobodyさん
2010/09/12(日) 19:44:10ID:???B.php?ref=Aとかこんな感じでするぐらいしか無いよ
0643nobodyさん
2010/09/12(日) 21:22:27ID:hAWvhX9i素直にセッション使いまつ
0644nobodyさん
2010/09/12(日) 21:34:04ID:???URLへの埋め込みになるから
セッションID消してアクセスすれば取れないよ
0645nobodyさん
2010/09/12(日) 21:44:13ID:???start_session()でセッション使って値保持するのと
setcookie()でクッキー使って値保持するのって
どう使い分けるべきなのかな?
セキュリティを考えて常にstart_session使うべき?
0646nobodyさん
2010/09/12(日) 22:47:40ID:hAWvhX9iえ、そうなんですかorz・・・
>>639の A.php というのは日記を記述するページ、 B.php というのは写真とそのEXIF情報を表示するための
ページだったりします。日記の A.php と写真の 0001.jpg は同一フォルダにあります。
<a href="B.php?shashin=0001.jpg">リンク</a>
みたいな感じでどの写真を表示させるかは B.php に渡すことが出来るんですが
肝心の写真のフルパス情報をどうやって渡して良いか悩んでいるわけです。
他の日記はまた別のフォルダに保存していたりするので。
セッションを使えば A.php のフルパス情報を B.phpに渡すこともできますが
セッションの受け入れを拒否している人がいるとこの方法でもダメですよね・・・
0647nobodyさん
2010/09/12(日) 22:58:34ID:???0648nobodyさん
2010/09/13(月) 10:23:43ID:qMibvBR2zend_extension_tsとextension
xdebugの各種設定をしているのですがphpinfo()でxdebugがみあたらないのです
5.2だと上手くいくのですが何か見落としてる箇所はありますか?
0649nobodyさん
2010/09/13(月) 14:13:02ID:/s7P18Wx$html = file_get_html('echo $product');
上記のような場合でもカッコの中にデータを表示させる方法はありますでしょうか?
0650nobodyさん
2010/09/13(月) 14:22:35ID:???$html = file_get_html($product);
こうじゃダメなのか?
0651nobodyさん
2010/09/13(月) 14:31:26ID:/s7P18Wx$html = file_get_html($product);
このようなエラーメッセージが出ます。
Parse error: syntax error, unexpected T_ECHO, expecting ')'
コレだけの記述だと正常にデータを表示します。
echo $product;
zencartを使用
0652nobodyさん
2010/09/13(月) 14:38:43ID:???$html = str_get_html($product);
file_get_htmlは引数をURLに取るんじゃないのか?
PHP Simple HTML DOM Parserの話だよね?
0653nobodyさん
2010/09/13(月) 14:59:31ID:/s7P18Wx0654nobodyさん
2010/09/13(月) 19:25:48ID:Lm2I1b13> shashinにフルパスつければよくね?
それも一つの解決方法なんですが写真の数が多いため全てのフルパスを付けるのは
面倒なこと、将来サーバーを乗り換えたときにフルパスだとディレクトリ名が変更になった場合
全て修正する必要性がでてくるためできればフルパスは含めない方法を探していたわけです。
余談ですがクッキーの受け入れを拒否している端末でも
PUTやGETでA.phpのフルパスをB.phpに渡すことって出来ないですかね・・・
0655nobodyさん
2010/09/13(月) 19:49:04ID:???Xdebug Documentation - Install
http://xdebug.org/docs/install
より引用
-----
From PHP 5.3 onwards, you always need to use zend_extension and not zend_extension_ts.
-----
0656nobodyさん
2010/09/13(月) 21:43:55ID:???http://jp2.php.net/manual/ja/function.output-add-rewrite-var.php
これ使えばいい
0657nobodyさん
2010/09/13(月) 22:12:39ID:Lm2I1b13> http://jp2.php.net/manual/ja/function.output-add-rewrite-var.php
> これ使えばいい
ありがとうございます。
まだ簡単に調べた段階ですが、
output_add_rewrite_var('var', 'value');
関数は画像リンクに限らずページ内に存在するありとあらゆるリンクの最後に ?<var>=<value> を
付与してしまうとのことです。※リンクだけでなくフォームにも勝手に追加しちゃう?!
自分のサイトに訪問してくれた方が画像リンク以外のリンクをクリックしてもURLの最後に意味不明な
?<var>=<value> が付くことになるわけですが混乱したり不快に思ったりしないでしょうか(^-^;)?
あと余談ですが訪問者のブラウザ設定でcookieの売れ入れの有無にかかわらずこの関数は
有効に機能すると考えて差し支えないでしょうか?
0658nobodyさん
2010/09/14(火) 11:56:30ID:v/2zN57lサーバのTOPからのパス?
なぜそれを渡さなければならないかがわからない。
サーバのTOPからのサイトトップのパスを共通定義にでもしておいて
それ使ってプログラム書けば、
サーバ移転した時もその一行書き換えればいいんじゃないの?
0659nobodyさん
2010/09/14(火) 14:23:01ID:???0660nobodyさん
2010/09/14(火) 14:43:54ID:wQYT6X6V自作関数をincludeするのとどこが違うのでしょうか?
0661nobodyさん
2010/09/14(火) 14:44:44ID:???0662nobodyさん
2010/09/14(火) 15:11:22ID:???・コードの保守が楽になります
・複数人での分担作業が楽になります
・データとロジックを分けることができます
class Keisan
{
public function tashizan($a, $b){
return $a + $b;
}
$keisan = new Keisan();
echo $keisan->tashizan($a, $b);
0663nobodyさん
2010/09/14(火) 15:12:15ID:???class Keisan
{
public static function tashizan($a, $b){
return $a + $b;
}
echo Keisan::tashizan($a, $b);
0664nobodyさん
2010/09/14(火) 15:12:56ID:???{
public function tashizan($a, $b){
return $a + $b;
}
$keisan = new Keisan();
echo $keisan->tashizan(5, 10);
0665nobodyさん
2010/09/14(火) 16:12:27ID:???「え?なんでそんな面倒なことしなきゃいけないの?」ってなるだけだからなぁ
0666nobodyさん
2010/09/14(火) 16:16:48ID:???オブジェクト指向がなんたるかを理解してないと
不思議なコードになるから理解できてないうちは使わんほうがいいよ
0667nobodyさん
2010/09/14(火) 17:05:17ID:???$a=1;
$b=4;
■keisan.php
class Keisan
{
public static function tashizan($a, $b){
return $a + $b;
}
■program.php
include "data.php";
include "keisan.php";
echo Keisan::tashizan($a, $b);
0668nobodyさん
2010/09/14(火) 17:20:33ID:???0669nobodyさん
2010/09/14(火) 19:01:21ID:???}
class BBSRead {
}
class 2ch {
function write(){};
function read(){};
}
とかクラス設計がいまいち分からないね
0670EM114-48-11-217.pool.e-mobile.ne.jp
2010/09/14(火) 19:04:32ID:vtvQ2dJO0671nobodyさん
2010/09/14(火) 19:06:30ID:???0672nobodyさん
2010/09/14(火) 19:07:36ID:???0673nobodyさん
2010/09/14(火) 19:42:05ID:???0674nobodyさん
2010/09/14(火) 19:46:42ID:J3MSx4E40675nobodyさん
2010/09/14(火) 20:29:38ID:???俺も俺も。その構造は大体理解できるんだけど
それからどうやって使うのかがいまいちわからないね
インクルードで呼び出すと思うんだけどさ。
複数あると混乱するよね
0677nobodyさん
2010/09/14(火) 20:42:29ID:???判りやすいから
フレームワークの構造考えたらどう使えばいいかわかるんでないかい
0678nobodyさん
2010/09/14(火) 20:50:01ID:lx9NhRJD【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 98
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1099322141/
0679nobodyさん
2010/09/14(火) 20:59:57ID:???0680nobodyさん
2010/09/14(火) 21:09:55ID:???環境にも左右されるし一概に全部の環境に当てはまるとは言い切れないし
0681nobodyさん
2010/09/14(火) 21:32:29ID:???きっと誰かが実装したと思うので、
それを活用したいな、と。
0682646
2010/09/14(火) 21:42:10ID:xcl5dZPT多数の画像リンクを全てサイトトップからのパスで記述するのは労力的にも厳しいです。
その労力を軽減するのがプログラムの役割だと思うのですが現在のPHPだと厳しそうですね・・・
0683nobodyさん
2010/09/14(火) 22:03:49ID:???クライアント側からアクセスできるパスに保存してそのパスを返せばいいんじゃね?
0684nobodyさん
2010/09/14(火) 22:16:02ID:???0686646
2010/09/14(火) 22:19:59ID:xcl5dZPT日記に付随する画像ファイルは日記と一緒にアップロードしたきりです。
>>684
日記(B.php)は日記毎に違うフォルダに格納してたりします・・・
0687646
2010/09/14(火) 22:34:20ID:xcl5dZPToutput_add_rewrite_var('var', 'value');
という関数。これはURLに'var'と'value'の組を付与するという形で別ページのPHPスクリプトに
変数を渡すことを実現しています。あとは受け手のPHPスクリプトの中でGET['var']を指定すれば
'value'の値を入手することが出来る仕組みです。
output_add_rewrite_var() 関数はページ内のありとあらゆるリンクに'var'と'value'の組み合わせを付与
してしまいます。そこでGETの代わりにPUTで変数の値を受けることが出来る関数というのは無いでしょうか?
それがあればリンクを(見かけ上)汚さずに変数の組を別ページに渡すことができるようになるはずです。
0690646
2010/09/14(火) 23:00:51ID:xcl5dZPTクラス・・・ですか
クラスで管理すると別ページに変数セットを渡したりすることができるようになるんでしょうか?
0691nobodyさん
2010/09/14(火) 23:05:06ID:???0692nobodyさん
2010/09/14(火) 23:15:51ID:???class Sample
{
public $number = 1;
public function view()
{
return "ナンバーは". $this->number. "ですね!";
}
}
$obj = new Sample();
echo $obj->$number;
echo "\n";
$obj->$number = 1000;
echo $obj->view();
0693nobodyさん
2010/09/14(火) 23:19:46ID:???class Sample
{
public $number = 1;
public function view()
{
return "ナンバーは". $this->number. "ですね!";
}
}
$obj = new Sample();
echo $obj->number;
echo "\n";
$obj->number = 1000;
echo $obj->view();
0694EM111-188-77-232.pool.e-mobile.ne.jp
2010/09/14(火) 23:21:21ID:o4piNMzk0696nobodyさん
2010/09/14(火) 23:39:01ID:???0698nobodyさん
2010/09/14(火) 23:50:44ID:???0699nobodyさん
2010/09/15(水) 00:03:31ID:???0700nobodyさん
2010/09/15(水) 00:04:25ID:???多重継承使えば同じ事できるけど、コードが冗長になるのが気に入らない。。。
0703nobodyさん
2010/09/15(水) 00:13:47ID:???COOKIE、リファラ使えなくても表示したい
渡されるパラメータ改変されてアクセスされても表示したい
こういう謎な状態
0704nobodyさん
2010/09/15(水) 00:19:15ID:???0705703
2010/09/15(水) 00:20:59ID:???0706nobodyさん
2010/09/15(水) 00:22:57ID:???状況説明してやってるだけだろks
0707703
2010/09/15(水) 00:37:24ID:???0708nobodyさん
2010/09/15(水) 08:29:41ID:1uGBmNKkfirefoxだと問題なく動きます。
ドメイン名にアンダーバーはないので、ドメイン名が原因ではなさそうです。
開発環境はcakePHPなのですが、なにか原因となりそうな部分、
もしくはやってみたらよさそうなことなどないでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0709nobodyさん
2010/09/15(水) 09:53:51ID:???0710nobodyさん
2010/09/15(水) 10:03:55ID:???0711nobodyさん
2010/09/15(水) 10:29:37ID:???0712nobodyさん
2010/09/15(水) 10:30:00ID:???0713nobodyさん
2010/09/15(水) 10:35:26ID:???やりとりを観察してみたらどうだ?
0714nobodyさん
2010/09/15(水) 10:39:25ID:???いまどきPerl,使うのはオッサンぐらい
Rubyは好き物が使ってるだけ
Pythonは元々CGIを行うために生まれたものじゃないし
0715nobodyさん
2010/09/15(水) 11:28:53ID:???他言語を貶すような事は書かないでくれ
perlがオッサンというのはちょっとずれてる
YAPCもPHPカンファレンスも年齢層は変わらない。
perlの方が日本発の携帯向けのフレームワークも多いし
今でも主流の一つ。
greeはPHP(藤本さんにはお世話になりました)
mixi・DeNAはperl
案件数ではLLの中ではPHPが一番多い
0716nobodyさん
2010/09/15(水) 11:32:31ID:???greeも儲かってんだからさっさとシステムを改修したほうがいい
そのうち積むぞ
0717nobodyさん
2010/09/15(水) 11:34:51ID:???時代遅れだけは簡便な
0718nobodyさん
2010/09/15(水) 11:39:27ID:???どういう場合に積むのかこりゃ気になるな
0719nobodyさん
2010/09/15(水) 11:47:54ID:???どんだけPHPをなめてるんだろうw
0720nobodyさん
2010/09/15(水) 11:56:19ID:???アクセス過多でレスポンスが遅くなるってのは
SpeedyCGIじゃなくてなんだっけか名前忘れたけど
それで改善できるんだっけ
0721nobodyさん
2010/09/15(水) 11:57:05ID:???0722nobodyさん
2010/09/15(水) 11:58:44ID:???重アクセスでうんちゃらって記事を見たような
0723nobodyさん
2010/09/15(水) 12:01:05ID:???0724nobodyさん
2010/09/15(水) 12:07:59ID:???0725nobodyさん
2010/09/15(水) 12:28:00ID:???0726nobodyさん
2010/09/15(水) 12:29:37ID:???0727nobodyさん
2010/09/15(水) 12:31:33ID:???洗脳されたの一言で済まされたら書く意味がない。
このスレも回答者に洗脳されたの一言で済まされるから存在意義がない。
0728nobodyさん
2010/09/15(水) 12:33:06ID:???記事マンセーおつかれ
0729nobodyさん
2010/09/15(水) 12:42:41ID:???誰が記事を書くかは自由だが自分が試したこともないのにこれは記事に書いてあるからこうだって自己主張するのは違うかな
0730nobodyさん
2010/09/15(水) 13:13:06ID:???DBがボトルネックになることがほとんどなんじゃないの?
0731nobodyさん
2010/09/15(水) 13:20:59ID:???0732nobodyさん
2010/09/15(水) 13:32:39ID:???個人的にはDBと回線が多いかな
SQLをあまり知らない人が、1度のクエリで済むところを何度もクエリ発行
→それをPHPで加工とかして無駄に負荷がかかるというのも結構見る
DBに登録されている時間から24時間経ったかどうか調べるだけで
PHP側でmktime使ったりとかもよくある(INTERVAL 1 dayとかdatediffとか知らない)
(この程度なら体感できる差はでないけど)
あとは無駄に凝ったJavaScriptを書いて、クライアント側で負荷がかかるとかも多い
もちろんPHPは関係無い
PostgreSQLが未だに「VACUUMするだけで早くなった」というのが多いのと同様に
php.iniとhttpd.confの設定と、アクセラレータ使うだけで問題解決の場合も結構多い
0733nobodyさん
2010/09/15(水) 13:59:16ID:tjiwRP0qかわるさ。
別にPerlだろうがPHPだろうがRubyだろうがJavaだろうが
好きなものを使えばいい。
0734nobodyさん
2010/09/15(水) 14:03:18ID:???0735nobodyさん
2010/09/15(水) 14:34:48ID:???0736nobodyさん
2010/09/15(水) 14:36:06ID:???0737nobodyさん
2010/09/15(水) 15:31:08ID:???<?php
if(a$ = 1){
print "a$ は " + a$ + " です。":
}then{
exit():
}else{
b$ = *a:
a++:
print a:
}
?>
0738737
2010/09/15(水) 15:35:18ID:???0739nobodyさん
2010/09/15(水) 15:38:28ID:???内部では生のまま扱ってsmartyで$default_modifiers使うのが
いまのとこ俺としては一番楽だな。
入り口でエスケープ加工とかすると長さ調べたりといった処理で
わけわかんなくなってだめだわ。
0740nobodyさん
2010/09/15(水) 15:44:19ID:???0741nobodyさん
2010/09/15(水) 15:45:25ID:???セッションに格納したらバレませんか?
0743nobodyさん
2010/09/15(水) 15:50:07ID:???0745nobodyさん
2010/09/15(水) 15:52:12ID:???print a$:
これだけでもエラーが出る。わけわかんない。
0746nobodyさん
2010/09/15(水) 15:54:24ID:???0747nobodyさん
2010/09/15(水) 15:55:25ID:???0748nobodyさん
2010/09/15(水) 16:00:05ID:???0750737
2010/09/15(水) 17:16:32ID:???おまいらこんなあからさまな引っ掛けも分からないでやんの。
カス決定。
0751nobodyさん
2010/09/15(水) 17:18:03ID:???もういい。教えてで聞いてくる。
749 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2010/09/15(水) 16:14:23 ID:???
>>741
スレタイ
なんでパスワードをセッションに格納する必要があるの?
750 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
0752nobodyさん
2010/09/15(水) 17:43:51ID:???F-BASICとPHPしかプログラム組んだことないんでわかんないwwww
0753nobodyさん
2010/09/15(水) 17:47:38ID:???| ノ ヽ /
/ > < |/ そんな餌パクッ
| //// ( _●_)/ミ
彡、 l⌒l ノ
/ __ \ \ヽ
. (___) \__)
. O| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\,,_)
0755nobodyさん
2010/09/15(水) 17:49:04ID:???\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゛_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ======(´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;;
0756741
2010/09/15(水) 17:54:02ID:???なのでsessionに保存しようと思うのですが
cookieとsessionは同じですか?
0757nobodyさん
2010/09/15(水) 18:00:38ID:???マジで初心者だw
0758nobodyさん
2010/09/15(水) 18:01:43ID:???0759741
2010/09/15(水) 18:03:35ID:???0760nobodyさん
2010/09/15(水) 18:05:19ID:???0761nobodyさん
2010/09/15(水) 18:08:28ID:???>cookieとsessionは同じですか?
違う
簡単に言うと、cookieはクライアント側に、sessionはサーバ側に格納される
そのためセッションIDが盗まれる事はあっても、sessionの中身を直接見られる事は普通は無い
>>749で聞きたかったのは、パスワードをセッションに入れて持ち回す理由が知りたかった。
0762741
2010/09/15(水) 18:31:39ID:???0763nobodyさん
2010/09/15(水) 18:37:59ID:???0764741
2010/09/15(水) 18:41:01ID:???0768nobodyさん
2010/09/15(水) 20:14:43ID:tjiwRP0q0769646
2010/09/15(水) 20:17:24ID:KXuGaOGrアドバイスありがとうございました(´・ω・`)ノシ
0770nobodyさん
2010/09/15(水) 20:18:23ID:???セキュリティに拘るならsession IDとIPを紐付けしたりリクエスト毎にsession ID変えたりhttpsで丸ごと暗号化したり
0771741
2010/09/15(水) 21:36:18ID:???0772646
2010/09/15(水) 22:02:53ID:KXuGaOGr訪問者の方がブラウザでcookieを受け入れてもらうよう設定してくるのを望むほか無いんでしたっけ?
0774nobodyさん
2010/09/15(水) 22:21:48ID:???0775646
2010/09/15(水) 22:32:50ID:KXuGaOGr> hiddenでもたせれば?
http://www.yc.tcu.ac.jp/~yamada/doc/php/0802.html
のサイトの
> ■HTMLフォームのhiddenコントロールでセッションIDを引き渡す方法
で解説している方法ですね。
<form action="session_start6a.php" method="post">
<input type="hidden" name="<?=session_name()?>" value="<?=session_id()?>">
<input type="submit" value="次ページ">
</form>
確かにこの方法ですとcookieを拒否している人がリンクをクリックしてもURLにsession変数関係のゴミが
付くことはなくなりますがリンクは input で実現しなければならないんですね・・・
単なる画像リンクなんで input で表示するのはちと大げさかと・・・
普通の <a href="photo_hyouji.php?file=shashin_01.jpg">写真</a> という感じで、なおかつURLにゴミが
付かないようにセッション情報を渡せれば万々歳なんですが・・・
0776nobodyさん
2010/09/15(水) 22:35:54ID:???0777nobodyさん
2010/09/15(水) 22:47:26ID:???ならGETじゃなくてPOSTにすりゃいいんじゃね
0779646
2010/09/15(水) 23:08:36ID:KXuGaOGr> ならGETじゃなくてPOSTにすりゃいいんじゃね
<a href="photo_hyouji.php?file=shashin_01.jpg">写真</a>
の書式でGETではなくPOSTにする方法はありますか?
>>778
やはり管理上写真を表示するPHPファイルと、日記のPHPファイルは別ディレクトリの方がいいかと・・・
0780nobodyさん
2010/09/15(水) 23:15:11ID:???ただそれはjavascriptだからここじゃスレ違いになる
調べてみるといいよ
0781nobodyさん
2010/09/15(水) 23:17:14ID:???javascriptでならPOSTはできるが
javascript切ってる人がいるかもしれないのでだめだよな
質問時にもうちょっとやりたい事と現状を整理して書くべきだ
あと条件もあるなら条件も
リファラとれないやCOOKIE使えないなんて
WEB全体で考えると数%だろそれをフォローする労力と
その見返りからも考えるべきだな
まぁ仮に貴方のサイトでそれらの人が5割超えるとかって話なら別だが
0782nobodyさん
2010/09/15(水) 23:18:28ID:???> <a href="photo_hyouji.php?file=shashin_01.jpg">写真</a>
> の書式でGETではなくPOSTにする方法はありますか?
アホだとは思うが
hogehoge/photo_hyouji.php?file=shashin_01.jpg
fugafuga/photo_hyouji.php?file=shashin_01.jpg
hagehage/photo_hyouji.php?file=shashin_01.jpg
みたいにsessionidをディレクトリに含めて
rewriteでどのディレクトリにあっても同じCGI呼ぶようにすればいい
0783nobodyさん
2010/09/15(水) 23:31:30ID:???> やはり管理上写真を表示するPHPファイルと、日記のPHPファイルは別ディレクトリの方がいいかと・・・
どういう理由で?
そうしたせいで今困ってるわけじゃないの?
0784nobodyさん
2010/09/15(水) 23:45:43ID:???A.phpと同じディレクトリにB.phpを読み込むC.phpを置く。
■A.php
<a href="C.php?file=B.phpのパス">写真</a>
■C.php
<?php
require_once($_GET['file']);
?>
こんな感じにしておけば、B.phpで画像のパスは不要となり、ファイル名だけでいける。
0785nobodyさん
2010/09/16(木) 00:18:08ID:???クラス使えばいいでしょ
0788nobodyさん
2010/09/16(木) 00:45:53ID:???0790nobodyさん
2010/09/16(木) 03:42:09ID:???0791nobodyさん
2010/09/16(木) 06:23:15ID:???0792nobodyさん
2010/09/16(木) 06:53:56ID:???0793nobodyさん
2010/09/16(木) 09:11:39ID:???0795nobodyさん
2010/09/16(木) 10:29:11ID:???0798nobodyさん
2010/09/16(木) 12:01:55ID:/BVvHaMjfirefoxでは動作するのに、IEやChromeでは途中でセッションがなくなってしまうバグが起きていて悩んでいます。
※ ちなみにセッションの中身はこんな感じです。 (これが多すぎるのか、別に容量に問題が出ないレベルなのかは分かっておりません)
array
'total_page' => int 1
'totalItems' => int 9
'lastPageItems' => int 9
'lastPageSignal' => boolean true
'page_list' => //ここがたまに100行の配列になる時もある。
array
0 => int 1
'page_number' => int 0
'item_number' => int 0
'Config' =>
array
'userAgent' => string '7c0b362895da60915e17b51a0a55e3aa' (length=32)
'time' => int 1284607023
'timeout' => int 10
'category' => string '500592' (length=6)
'date' => string 'pubdate:after 08-2010 and pubdate:before 10-2010' (length=48)
0799798
2010/09/16(木) 12:06:53ID:/BVvHaMj0800nobodyさん
2010/09/16(木) 12:11:43ID:???セッションIDだけだから、中身の多い少ないでクライアント依存の問題
が出るとは普通考えられないな。
クライアント依存の問題は似たような問題で悩んだ人がいないかぐぐって
解決されてればラッキー、みつからなければ頑張って自分で追いかける
しかないよ。まずはクライアントーサーバ間のやり取りを追いかけてどっち
の問題か切り分けるのが第一歩だと思う。
0801nobodyさん
2010/09/16(木) 12:18:57ID:zCfQEIBbsyntax error, unexpected T_INCLUDE_ONCE, expecting T_FUNCTION in includeした行
と出てしまってうまくいきません。
ぐぐっても情報を見つけられないのですが、どうすれば良いでしょうか。
params.php
var $test = array(
array('id' => 1, 'name' => 'yui'),
array('id' => 2, 'name' => 'mio'),
...
);
test_model.php
<?php
class TestModel extends AppModel{
include_once('params.php');
...
}
0802798
2010/09/16(木) 12:38:34ID:/BVvHaMjレスありがとうございます。とても参考になります。
セッションIDの中の中身が多くなっても、影響はなさそうだということですね。
さらに、この程度なら上限のサイズにも達していないだろうということですよね?
実は、処理ごとにvar_dumpを何行試したりして、firefoxとIEでの違いを
チェックしているのですが、IEだとなぜかセッションの挙動が変わって原因がつかめないのです。。
かれこれ昨日からググったり、debugしたり、18時間ぐらいずっとやってて、かなり近いとこまでたどり着いたけど、
そもそも全部配列に格納して、hiddenでやればいいんじゃないか?と思ったわけです。
0804nobodyさん
2010/09/16(木) 12:59:09ID:???行数多くなるから詰めてあるけど
自分で整形して見やすいようにしてから見てね
■program.php
include "setting.php";include "class.php";$obj = new B();
echo $obj->text_A, "\n";echo $obj->text_B, "\n";$obj->setText();echo $obj->text_B, "\n";
$obj->hash = $ary;print_r($obj->hash);
■class.php
class A{public $text_A = "This is A.";public function getText(){return $this->text_A; }}
class B extends A{public $hash;public $text_B = "This is B.";public function setText(){$this->text_B = parent::getText();}}
■setting.php
$ary = array("1ch", "3ch", "4ch", "6ch", "8ch", "10ch", "12ch");
0805nobodyさん
2010/09/16(木) 13:01:45ID:???■program.php
<?php
include "include.php";
include "class.php";
$obj = new B();
echo $obj->text_A, "\n";
echo $obj->text_B, "\n";
$obj->setText();
echo $obj->text_B, "\n";
$obj->hash = $ary;
print_r($obj->hash);
0806nobodyさん
2010/09/16(木) 13:02:25ID:???class A
{
public $text_A = "This is A.";
public function getText()
{
return $this->text_A;
}
}
class B extends A
{
public $hash; // 外部ファイルに書いた配列データが入る所
public $text_B = "This is B.";
public function setText()
{
$this->text_B = parent::getText();
}
}
0807nobodyさん
2010/09/16(木) 13:03:54ID:???■setting.php
<?php
$ary = array("1ch", "3ch", "4ch", "6ch", "8ch", "10ch", "12ch");
0809808
2010/09/16(木) 13:07:16ID:???>>801ね
↓みたいにクラスの中にinclude使うのは今日からやめよう
class TestModel extends AppModel{
include_once('params.php');
...
}
0811nobodyさん
2010/09/16(木) 13:23:47ID:???0812nobodyさん
2010/09/16(木) 13:35:15ID:???0813nobodyさん
2010/09/16(木) 13:39:32ID:???0814nobodyさん
2010/09/16(木) 13:42:01ID:???あきらかに理解できてなさそうだなぁ。近くに聞ける人はいないの?
0816798
2010/09/16(木) 14:24:21ID:/BVvHaMjありがとうございます。
クッキーの容量制限とセッションの容量制限は同じだと思っていました。
>>814
恥ずかしながら、今回、セッションを一から勉強している段階です。
近くに聞ける人は今いないもので。。
カテゴリごとにそれぞれページ数があって、ボタンをクリックすると
画像の表示がぐるぐる変わるサイトを作っています。
そのページナンバーやカテゴリ、期間指定などをセッションでやりとりしていたのですが、
これを機会に全部hiddenにいれて、GETで受け渡し、それぞれのページをURLコピペできる
ようにすればいいのではないか?と考えました。
GETの制限文字数に余裕があるなら、この考えは悪くないでしょうか?
0817nobodyさん
2010/09/16(木) 14:27:43ID:???0818nobodyさん
2010/09/16(木) 14:42:28ID:???hiddenでやると構造もったデータはシリアライズしてエンコードデコード
してみたいな手間がかかるし、場合によっては改竄対策もいるし、
ページサイズでかくなるしといろいろあるから、あまりお勧めはしないな。
特に今回は配列いれてるみたいだし。
そもそもPHPのクッキー使ったセッション維持なんて世の中でものすごく
たくさん使われているのでIEでうまくいかないなんてことがあったら
大問題になってるはずだけどそんな話はきかんぞ。firefoxとIEじゃなくて
自分の環境の問題だったりしないか。片方にだけ変なセキュリティソフト
入れてるとかそういう類。
0819798
2010/09/16(木) 14:44:19ID:/BVvHaMjありがとうございます。序列です!
ただ、ページリストは長い配列になるので、hiddenの受け渡しにはそぐわないかもしれません。。
一応こういうやり方はあるにはあるみたいですが。
http://planetcakephp.org/aggregator/items/1532-cakephphidden%E3%81%A7%E9%85%8D%E5%88%97%E3%82%92%E6%B8%A1%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%B2%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84
0820798
2010/09/16(木) 14:49:47ID:/BVvHaMjなるほど。どうもありがとうございます。
一から全部hiddenで書き直そうとする瞬間だったので、本当に助かりました。
もう少し、セッション周りで自分の環境の問題を調べてみます。
0821nobodyさん
2010/09/16(木) 14:57:16ID:???>カテゴリごとにそれぞれページ数があって、ボタンをクリックすると
>画像の表示がぐるぐる変わるサイトを作っています。
セッションもhiddenも使う必要ないと思うんだけど
0822798
2010/09/16(木) 15:25:14ID:/BVvHaMj本当ですか。、というと、どうやればいいのでしょうか。
ジャバスクリプトとかかな。。 いや、そんな難しいことしなくて、なにかあるのかな。
0823nobodyさん
2010/09/16(木) 15:38:43ID:???共通の処理をする場合はstaticメンバ関数でよいですかね?
0824823
2010/09/16(木) 15:49:38ID:???0826nobodyさん
2010/09/16(木) 16:06:34ID:???function __construct() {
echo "construct";
}
function __destruct() {
echo "destruct";
}
}
new Hoge();
これをしてみればわかる
0829823
2010/09/16(木) 16:49:46ID:???0832nobodyさん
2010/09/16(木) 17:26:09ID:???0834nobodyさん
2010/09/16(木) 17:51:04ID:???0835nobodyさん
2010/09/16(木) 18:11:38ID:UCptVaL2任意の深さを持つ配列を作成したいのですがどうすればよいでしょうか
例えば、
$key = array( 'k0', 'k1', 'k2' );
$value = 'v';
$array = get_array( $key, $value );
とした場合、
$array['k0']['k1']['k2'] = 'v';
と言う結果を得たいのです。
こんな関数 get_array の実装がわかる方おられましたら教えてください。
※もちろん、 $key の数は可変です
0836nobodyさん
2010/09/16(木) 18:18:38ID:???$r = $value;
foreach (array_reverse($key) as $k) {
$r = array($k => $r);
}
return $r;
}
0838nobodyさん
2010/09/16(木) 18:31:39ID:???0839nobodyさん
2010/09/16(木) 18:34:15ID:cwt3W9Qn1つの cmd.exe が約2.5MB、1つの php.exe が約13MBメモリを消費しているようで、
大量のプロセスを立ち上げることが出来ません。
HTTPd上で走らせた方がメモリが節約できたりするのでしょうか?
よろしくお願いします。
0840nobodyさん
2010/09/16(木) 18:37:24ID:???thread版とnon thread版のどちらの使ってるのかも書いてくれないと回答に困るかな
0842839
2010/09/16(木) 18:44:32ID:???PHP 5.2.10 (cli) (built: Jun 17 2009 16:16:57)
php-5.2.10-Win32.zip です。thread版だと思います。
0843nobodyさん
2010/09/16(木) 18:47:13ID:UCptVaL2ありがとうございましたm(__)m
徹夜で半分気を失ってたところです。
ほんとにすいません。
本当に気絶していました。
すいません。
すいません。
0846nobodyさん
2010/09/16(木) 19:13:55ID:???5.3.3に変えても、約11.3MB消費します。
減った分も、Unlha などのモジュールが無効になった為ではないかと思います。
0847nobodyさん
2010/09/16(木) 19:26:07ID:???0848nobodyさん
2010/09/16(木) 20:44:12ID:???ありがとう。
では自分の例だと、こういう風になるのかな。
params.php
<?php
$test = array(
array('id' => 1, 'name' => 'yui'),
array('id' => 2, 'name' => 'mio'),
...
);
test_model.php
<?php
class TestModel extends AppModel{
public $test;
...
}
test_controller.php
<?php
function some_func(){
include "params.php";
$testObj = new TestModel();
$testObj->test = $test;
...
}
つまりクラス内部でのincludeをやめて、外から代入してやると。
クラス内部でincludeしてはいけない理由は、PHPではできないからでしょうか?
0849804-809
2010/09/16(木) 20:59:07ID:???constructを使えばな
でもしないほうがいい
0850nobodyさん
2010/09/16(木) 20:59:56ID:1fMzrbORZend Server CE (ZendServer-CE-php-5.3.3-5.0.3-Windows_x86.exe) を入れようとしたんですが、
インストール途中で、「Error: -1622 インストールのログ ファイルを開くときに、エラーが発生しました。
指定されたログ ファイルの場所が存在し、書き込み可能であることを確認してください。」
というエラーメッセージが表示され、インストールに失敗します。
何か分かる方いますでしょうか?
0851nobodyさん
2010/09/16(木) 21:01:41ID:???0853804-809=EM111-188-45-97.pool.e-mobile.ne.jp
2010/09/16(木) 21:17:54ID:???いずれ分かるときがくるさ
ぽまえならたぶん意味が分かる日はそう遠くないと思う
0854nobodyさん
2010/09/16(木) 21:22:53ID:???http://www.youtube.com/watch?v=P5sWncFiYnA
0855nobodyさん
2010/09/16(木) 21:40:10ID:zUsTEVn5session情報が送られないという決まりがあります。
それをさらに突き進め、相対パスのリンクでも事前に指定した特定のリンクだけにsession情報を送り、
それ以外のリンクはたとえ相対パスの形であっても絶対パスのリンクと同様にsession情報は
送らないように設定することは可能でしょうか?
0856nobodyさん
2010/09/16(木) 21:41:08ID:???そのページにあるFormの〜番目にあるValue値を取得することは可能でしょうか
もし無理ならば 他の方法を教えてください
0857856
2010/09/16(木) 21:42:15ID:qlMmQX9a>>856です
0858nobodyさん
2010/09/16(木) 22:05:44ID:n8iVW5jh書き方がわからなくて困っています。
foreachでキー名は取れますが、新しいキー名を連想配列に戻す方法がわかりません・・・。
例
array(2)
{
["Name1.id"]=> int(1)
["Name1.param"]=> int(45)
}
をこうしたい
array(2)
{
["Name2.id"]=> int(1)
["Name2.param"]=> int(45)
}
0859nobodyさん
2010/09/16(木) 22:09:57ID:???属性値を取得したいならDOM
http://www.php.net/manual/ja/book.dom.php
file_get_contentsしてDOM操作ね
0860nobodyさん
2010/09/16(木) 22:12:59ID:???配列のキーと値をひっくり返す
↓
値(ひっくり返したキーが入っている)を置換
↓
配列のキーと値をまたひっくり返す
ひっくり返す関数はマニュアルから探して
http://jp.php.net/manual/ja/book.array.php
0861nobodyさん
2010/09/16(木) 22:17:50ID:n8iVW5jhありがとう
良すれすねここ
0862nobodyさん
2010/09/16(木) 22:19:38ID:???0863nobodyさん
2010/09/16(木) 22:26:01ID:n8iVW5jh結構面倒すね。気をつけます
0864nobodyさん
2010/09/16(木) 22:26:24ID:???0865nobodyさん
2010/09/16(木) 23:11:01ID:???0866nobodyさん
2010/09/16(木) 23:21:38ID:???0867nobodyさん
2010/09/16(木) 23:35:39ID:???自分も一回だけ経験しましたが済度試したらうまくいって再現できずいまだに原因が分かりません
第五引数には-fオプションでリターンパスを設定してますが
送信されない時も特になにも帰ってきてません
0869867
2010/09/16(木) 23:40:59ID:hZDhig7vテンプレです。
【OS名】FreeBSD
【PHPのバージョン】5.2.14
【連携ソフトウェア】
【質問内容】
>>867
0870nobodyさん
2010/09/16(木) 23:53:28ID:???本題とは関係ないがメールを送るときにmb_send_mail関数は使わない
なぜならmb_send_mail関数は信用できない
この理由はgoogle先生に聞いてね
代わりにmail関数を利用する
ちなみに戻り値がtrueという事ならSMTPの問題でPHPの関係ではない
0871nobodyさん
2010/09/16(木) 23:54:02ID:???もう解決したの?
0874nobodyさん
2010/09/17(金) 09:58:26ID:???0876nobodyさん
2010/09/17(金) 10:35:50ID:???0877nobodyさん
2010/09/17(金) 11:04:40ID:???お前がきてから荒れてるからバレバレだぞ
0879nobodyさん
2010/09/17(金) 11:27:56ID:???言わせんな恥ずかしい
0880nobodyさん
2010/09/17(金) 11:29:21ID:???レベルひくすぎるだろ
0881nobodyさん
2010/09/17(金) 11:32:04ID:???・ちんぴら
・OCN
・自治厨のつもりだけど周りから見たら荒らしにしか見えない人
・回答もロクにしない癖に標的を見つけると待ってましたとばかりに登場する人
0882nobodyさん
2010/09/17(金) 11:46:57ID:???0884nobodyさん
2010/09/17(金) 13:52:04ID:???Auth.php を使用した方がやはり安全でお手軽でしょうか?
0886nobodyさん
2010/09/17(金) 14:00:46ID:zQJEoB3m"db_fields" => "*" を使用して、ログインID/PASS以外のカラム
(日本語で保存されているユーザ名)を取得しようとすると
文字化けしてしまいます。
そこでAuthを使用した場合に発生する文字化け回避策を
調べたところ
$db->query('SET NAMES sjis');
と記述すれば良いとの事でしたが、
これは、MDBパッケージを使用している場合対処方法であり、
私はMDB2を使用している為、この方法を使う事が出来ません。
因みにDB接続時のDSNの設定では、
mysql://test_user:test_pass@localhost/TEST_DB?charset=sjis
しっかりとcharsetとしてsjisを指定しています。
どうすれば文字化けを回避出来るかご教示下さい。
0887nobodyさん
2010/09/17(金) 14:16:40ID:???0888nobodyさん
2010/09/17(金) 14:22:33ID:zQJEoB3mはい、その通りです。
IDを出すのを忘れていたので出しました。
0889nobodyさん
2010/09/17(金) 14:28:04ID:???0890nobodyさん
2010/09/17(金) 14:29:17ID:???ttp://wiki.livedoor.jp/wanderingse/d/PEAR%3A%3AMDB2%A4%C7%A5%B5%A5%F3%A5%D7%A5%EB
0891nobodyさん
2010/09/17(金) 14:35:28ID:B0xV1VRrもしくはsendmailと互換があるものってありませんか?
0892nobodyさん
2010/09/17(金) 14:36:22ID:ZenZaYAa0894nobodyさん
2010/09/17(金) 14:40:05ID:???わざわざSET NAMES sjis'とやろうとしてたという事は
PHPはsjisで作成しているという事であってる?
もしよくわかってないなら
MySQL側の文字コード関連(show variables like 'character_set%';)
PHP側の文字コード関連(phpinfo()のmbstringの設定)を確認して
ようは、MySQLの文字コード・PHPの文字コードが自分が想定している文字コードかどうかの確認。
0896nobodyさん
2010/09/17(金) 16:15:08ID:???【PHP】下らねぇ質問はIP出して書き込みやがれ 98
【PHP】下らねぇ質問はIDとIP出して書き込みやがれ 98
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 98
【PHP】下らねぇ質問はID出して分かりやすく書き込みやがれ 98
0897nobodyさん
2010/09/17(金) 16:17:42ID:???1.文字コードは何を使えばいいの?
→1.UTF-8 2.EUC-JP のどちらか。迷うようなやつはShift_JISは使っちゃダメ。
↑
今からEUC-JPなんて使わないしほとんどそういうサイトも見かけない
Shift_JISは携帯サイトで使うし書き換えたほうが良いと思うんだがどうだろう
0898nobodyさん
2010/09/17(金) 16:26:40ID:???というかUTF8一択で良いだろ
0899nobodyさん
2010/09/17(金) 16:27:31ID:???初心者が内部エンコーディングとスクリプト自体をShift_JISするとトラブルだらけになるだろ。
携帯サイトも普通はDBやPHPをUTF-8で統一した上で
出力直前でShift-JISに変換するのが良いよ
0901nobodyさん
2010/09/17(金) 17:33:21ID:na186H29ありがとうございました
0902EM111-188-12-75.pool.e-mobile.ne.jp
2010/09/17(金) 18:03:43ID:rm9K3xNrおい俺に何か用か小僧
昨日の>>804-809のレスで荒らし扱いされるとは心外だな
0903nobodyさん
2010/09/17(金) 18:04:57ID:???0904nobodyさん
2010/09/17(金) 18:16:51ID:???あれから1年か
久々に見たが痛いなこれはwwwww
ていうかこっちのスレに出張しなくていいから(・∀・)カエレ!
0906nobodyさん
2010/09/17(金) 18:24:30ID:na186H29land.toでPHPを実行したら
DOMDocument::loadHTML() expects parameter 1 to be string, array given in /省略
と出ました
$doc = new DOMDocument();
これがエラーになっているようですが 何かおかしいところがあるのでしょうか
0907737
2010/09/17(金) 18:31:13ID:???>これがエラーになっているようですが 何かおかしいところがあるのでしょうか
エラーメッセージは、そうは言ってないようなんだが。
0909nobodyさん
2010/09/17(金) 18:35:33ID:na186H29<?php
require_once "HTTP/Client.php";
$login_url = "url";
$client =& new HTTP_Client();
$client->get($login_url);
$Res=$client->currentResponse();
$doc=& new DOMDocument();
$doc->loadHTML($Res);
$test=$doc->getElementsByTagName('a');
echo $test;
?>
です
0910nobodyさん
2010/09/17(金) 18:37:49ID:na186H29<form action=" " method="post" >
<input type="hidden" name=" " value=" " class="">
<input type="hidden" name=" " value=" " class="">
<input type="hidden" name=" " value=" " class="">
<input type="hidden" name=" " value=" " class="">
<input type="hidden" name=" " value=" " class="">
<input type="hidden" name=" " value=" " class="">
<input type="hidden" name=" " value=" " class="">
<input type="submit" name=" " value=" " class="">
<input type="submit" value=" " class="">
</form>
$doc->loadHTML($Res);の後に$doc->saveHTML()を書いてみ
0913nobodyさん
2010/09/17(金) 19:01:49ID:na186H29申し訳ありません
$Res['body']のことを失念していました
直して
<?php
require_once "HTTP/Client.php";
$login_url = "http://www.mbga.jp/.pc/_t?_from=lg&login_id=0sm3262c0-2249k@ezweb.ne.jp&login_pw=dattin72";
$client =& new HTTP_Client();
$client->get($login_url);
$Res = $client->currentResponse();
$Res = $Res['body'];
$doc=& new DOMDocument();
$doc->loadHTML($Res);
$test = $doc->getElementsByTagName('a');
echo $test;
?>
これで一応できるようになりましたが…
まだエラーがありました
HTMLをロードしている間にエラーが発生しているようです
まだ修正する必要があるようですが 頑張ってみます
サンプルね
文字コードもエラーに関係するからちゃんと変換してあげる事
■test.php
$url = "index.html";
$toEnc = "UTF-8";
$file = file_get_contents($url);
$enc = mb_detect_encoding($file, "auto", true);
$file = mb_convert_encoding($file, $toEnc, $enc);
$doc = new DOMDocument();
$res = $doc->loadHTML($file);
echo $doc->getElementById("test")->tagName;
■ index.html
<html>
<head><meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8"><title>New Document</title></head>
<body>
<div>
<form action="" method="post" id="test">
<input type="hidden" name="a" value="1">
<input type="hidden" name="b" value="2">
<input type="hidden" name="c" value="3">
<input type="hidden" name="d" value="4">
<input type="hidden" name="e" value="5">
<input type="submit" value="send">
</form>
</div>
</body>
</html>
Warning: DOMDocument::loadHTML(): htmlParseStartTag:
0917nobodyさん
2010/09/17(金) 19:44:38ID:na186H29で値を取得しようとしたらできませんでした・・・
0918nobodyさん
2010/09/17(金) 19:51:14ID:???0921nobodyさん
2010/09/17(金) 19:52:58ID:???これよめ
ttp://www.openspc2.org/JavaScript/JavaScript_DOM/method/getAttribute/index.html
ttp://sourceforge.net/projects/simplehtmldom/
0923nobodyさん
2010/09/17(金) 19:58:50ID:???0924nobodyさん
2010/09/17(金) 20:19:50ID:na186H29aの値を取得しようとしていたのですが…
>>920
?
さっきと書き方換わるけどHTMLはさっきのやつでサンプル
$url = "index.html";
$file = file_get_contents($url);
$doc = new DOMDocument();
$doc->encoding = "UTF-8";
$res = $doc->loadHTML($file);
$items = $doc->getElementsByTagName('input');
$cnt = $items->length;
echo $items->item(1)->getAttribute('value')."\n";
echo $items->item(4)->getAttribute('value')."\n";
0926nobodyさん
2010/09/17(金) 20:36:56ID:???DOM使うならDOMのことをもうちょっと勉強した方が良い
もしこのDOMパーサがJSと同じ動作をするのであればnameがaのをとるのは
>>920が書いてるようにfirstChildでいい
getElementById("test")->firstChild
もしくは
getElementById("test")->children[0]
こんな感じだ
あとはnameから直接取得とかな
getElementsByName("a")->item(0)
0932nobodyさん
2010/09/17(金) 22:37:26ID:???0935928
2010/09/17(金) 23:17:33ID:???aって属性はない事をしたのに何だこいつらw
どうせgetAttributeの使い方知らないんだろうなw
0936nobodyさん
2010/09/17(金) 23:22:57ID:???0937nobodyさん
2010/09/17(金) 23:35:06ID:???0938nobodyさん
2010/09/18(土) 00:39:14ID:fDVENpH6これを他の言語(rubyが第一候補)に置き換えようとした場合、
何人月くらい掛かるか、だいたいの目安を教えて頂けますか?
発注する金額のおおよその目安が知りたいです。
過去ログ見ると、1人月で1万行以上書けるという人も見掛けますが、
そうすると大体15人月で1500万円程度でシステム開発会社に発注可能でしょうか?
0939nobodyさん
2010/09/18(土) 00:41:03ID:???0940nobodyさん
2010/09/18(土) 00:44:23ID:???0941nobodyさん
2010/09/18(土) 00:52:46ID:fDVENpH6最近はてなで聴いても、以前よりも質が良くない回答ばかりなので、
利用者数が多いこちらでお聞きしました。
>>940
少し、安いでしょうか?
ただ、単価も100万円で想定していますので、
かなり腕がいい人に、やって貰えるのではと思っています。
今のシステムは使いにくく、又仕様バグで一部手動でやっているところもあるので、
この際、全て作り変えようと思っています。
腕が良い人3人くらいで、5ヶ月でやって貰えると業務的には大変助かります。
0942nobodyさん
2010/09/18(土) 01:05:29ID:???しかし何故ruby?
0943nobodyさん
2010/09/18(土) 01:08:50ID:???0944nobodyさん
2010/09/18(土) 01:14:58ID:???ありがとうございます。
Rubyにしたのは、最近の主流になりつつあると日経の雑誌を読んだのと、
あとは、生産性が高いらしいという点です。
ちなみに、金額は妥当ということですが、もう少し安くなったりしますか?
会社は、東京ですが、田舎の会社に発注すれば交渉次第で1000万円程度になりますか?
>>943
今のシステムは、画面も良くないし、分かりにくいし、バグもあるので、
それらを一般的なレベルに直してもらい、あとは他の会計パッケージと連動して決算処理までできればと思っています。
ドキュメントはあまりありませんが、ソースは納品時の一式があります。
0946nobodyさん
2010/09/18(土) 01:16:32ID:fDVENpH60947nobodyさん
2010/09/18(土) 01:25:03ID:???不満ある部分の改修と自動化できてない部分の自動化を
どこかもっと優秀な所に頼めば?
あとシステム的な所でどうなのかっていうのを
どこかコンサルに入ってもらうとかさ・・・
0948nobodyさん
2010/09/18(土) 01:41:19ID:???ほぼPHP一色に感じるが。違うなら、俺の見てる世界が狭いんだな。
システムやバグの改善も含めるなら、移植じゃなくて作り直したほうがいい。
0949nobodyさん
2010/09/18(土) 03:22:36ID:???0950nobodyさん
2010/09/18(土) 04:16:26ID:???ただ、技術者がphpと比べて少ない。
0951nobodyさん
2010/09/18(土) 04:34:38ID:???メソッドをつなげて書けるからじゃないの?
0952nobodyさん
2010/09/18(土) 06:45:55ID:???0953nobodyさん
2010/09/18(土) 07:10:40ID:???コードそのものが不要になって、コード量が激減するという話だけど。
0954nobodyさん
2010/09/18(土) 07:48:58ID:???フレームワークと言語を同列に考えるアホがおったで
rubyやってるやつはほんまアホやのぉ
0955nobodyさん
2010/09/18(土) 07:52:23ID:???精神分裂病じゃないの?
0956nobodyさん
2010/09/18(土) 08:30:48ID:???0957nobodyさん
2010/09/18(土) 09:46:47ID:???0958nobodyさん
2010/09/18(土) 09:47:35ID:???SQL書いたら負け
みたいな風潮はどうにかならんもんかね
0961nobodyさん
2010/09/18(土) 11:05:07ID:0ynij3digzipを解凍する際に、gzdecodeだとエラーが出るため、
一旦取得したデータをファイルに保存して、gzopenで開いて処理しています。
一旦ファイルに保存したりせずにgzipを解凍する方法は何か無いでしょうか?
よろしくお願いします。
0962nobodyさん
2010/09/18(土) 11:46:29ID:???echo gzread(gzopen("data:application/x-gzip;base64,".base64_encode($body),"r"),1048576);
もしくは
echo file_get_contents("compress.zlib://http://www.example.com/");
0963nobodyさん
2010/09/18(土) 11:48:12ID:???ttp://php.net/manual/ja/ref.zlib.php
0964961
2010/09/18(土) 12:10:07ID:???こんなやり方があるとは…
サンプルコードも頑張って読んでみます。
ありがとうございました。
0965nobodyさん
2010/09/18(土) 12:15:59ID:3DxtMwFgPHPで動かせるものでお願いします
0967nobodyさん
2010/09/18(土) 12:55:09ID:???ttp://www.spencernetwork.com/CommonGatewayInterface/WindowsProgram/sendmail.exe.html
0968nobodyさん
2010/09/18(土) 13:46:55ID:???indexのvalueを日本語にしたところ文字化けしました
UTF-8だからでしょうか…
Shift-JISでやっても同じでした
0969nobodyさん
2010/09/18(土) 14:01:00ID:???文字化けは何度も出てるだろーが
自分で過去ログ嫁
出来損ないの馬鹿
0970nobodyさん
2010/09/18(土) 15:16:37ID:???0971nobodyさん
2010/09/18(土) 15:38:24ID:LxDnyvQU↑から "き"を先頭に5文字抜き取るコードを教えていただけないでしょうか?
(文字列に"き"は1回、もしくは複数回、登場するかもしれません)
お忙しいかとは思いますが、よろしくお願いします。
0972nobodyさん
2010/09/18(土) 15:49:27ID:???0973nobodyさん
2010/09/18(土) 15:54:21ID:???0974971
2010/09/18(土) 15:59:42ID:LxDnyvQU検索ヒットが1個でも、複数個でも、抜き取った文字列を配列に入れて頂ればと思います。
0976nobodyさん
2010/09/18(土) 16:22:23ID:???普通自分の環境で文字コード変えるでしょ
$doc->encodingの値を変えるなり、予め文字列をコンバートしとくとかすればいいじゃん
0978nobodyさん
2010/09/18(土) 16:31:05ID:???コードを書いてくれじゃ誰も答えてくれないと思うぞ。
自分でコード書いてみてうまく動かないから、
どこが間違ってるか教えて欲しいのならわかるが。
0980971
2010/09/18(土) 16:44:45ID:LxDnyvQU$kensakumoji = "あいうえおかきこけこさしすせそ あいうえおかきこけこさしすせそ";
// $kensakumojiという文字列から "き" の登場回数を検索
substr_count($file, "き");
for("き" の登場回数分ループ){
// $kensakumojiという文字列から "き"が何文字目にあるか調べる
$mojime = ここがわかりません
// $mojimeから5文字分を抜き取る
echo (substr($kensakumoji, $mojime, 5)."<br>");
}
0982971
2010/09/18(土) 16:46:43ID:LxDnyvQU$kensakumoji = "あいうえおかきこけこさしすせそ あいうえおかきこけこさしすせそ";
// $kensakumojiという文字列から "き" の登場回数を検索
$kaisuu = substr_count($kensakumoji, "き");
for("き" の登場回数分ループ){
// $kensakumojiという文字列から "き"が何文字目にあるか調べる
$mojime = ここがわかりません
// $mojimeから5文字分を抜き取る
echo (substr($kensakumoji, $mojime, 5)."<br>");
}
0984971
2010/09/18(土) 16:59:01ID:LxDnyvQU正規表現というモノを、どのようにコード化すればよいのでしょうか。。。
0985nobodyさん
2010/09/18(土) 17:03:53ID:???0986971
2010/09/18(土) 17:29:50ID:LxDnyvQU正規表現に関する例文が沢山あったのですが
私の目的とするモノは見つけられませでした
0987nobodyさん
2010/09/18(土) 17:35:36ID:???「あいうえお」じゃなくて具体的な例で何がしたいのか教えてくれ。
0988nobodyさん
2010/09/18(土) 17:52:27ID:???まあ思い切り答えがかいてあるのに理解できない奴が作れるとは思えんが
0989nobodyさん
2010/09/18(土) 18:13:44ID:???PHPのiPhone対応の状況はどうでしょうか?
この点、あまり情報がないので、対応されている方がいらっしゃいましたら、
アドバイスや構築の際の覚悟などについてご教示頂ければ幸いです。
0991nobodyさん
2010/09/18(土) 18:18:12ID:???問題ないよ
というかサーバサイドは関係なくないか?
それともiPhone対応を謳ったテンプレートとかフレームワークを探してるって意味?
0992nobodyさん
2010/09/18(土) 18:23:53ID:???サーバ側の文字コードをUTF-8にしてencodingの値をUTF-8 や Shift-JISにしても文字化けしました
0993nobodyさん
2010/09/18(土) 18:44:43ID:???どこまでは文字化けせず、どこで文字化けするのか
原因を自分で切り分けて確認しろよ。
文字化けってのは結局ブラウザの表示文字コードが一致してないわけだから
ブラウザの文字コード変えてみて正常に表示できる文字コードを調べろ。
0995nobodyさん
2010/09/18(土) 19:02:34ID:???0997nobodyさん
2010/09/18(土) 19:19:21ID:???とりあえず次スレ立てますよ
0998nobodyさん
2010/09/18(土) 19:24:45ID:???http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1284805237/
0999nobodyさん
2010/09/18(土) 19:25:21ID:qF/0CouG【PHPのバージョン】5.3.3
【連携ソフトウェア】Qdmail
【質問内容】
問題点:メールのタイトルが特定の文字列のときに文字化けしてしまいます。
タイトルが「メール」のときは文字化けするんですが「テスト」なら文字化けしません。
タイトルが文字化けするときの文字列を本文に書くと同じく文字化けします。
どこか見直す点はありますでしょうか?
ちなみに$mail->charset('UTF-8', 'base64');にしてもiso-2022-jpからutf-8になるだけで改善されませんでした。
メール→文字化け
テスト→正常
あかさたなはまやらわ→正常
アカサタナハマヤラワ→文字化け
ちなみに「あかさたなはまやらわ」のときのメールヘッダは
Subject: =?iso-2022-jp?B?GyRCJCIkKyQ1JD8kSiRPJF4kZCRpJG8bKEI=?=
ですが、
「アカサタナハマヤラワ」のときは
Subject: =?iso-2022-jp?B?GyRCZWIbKEI/GyRCZWIbKEI/GyRCZWIbKEI/GyRCZWIbKEI/GyRCZWMbKEI=?=
=?iso-2022-jp?B?GyRCNGUlb2VjXGUmJmVjGyhCPxskQmVjGyhCPw==?=
となっています。二行になって頭にTabが入っているようです。
↓のファイル自体はUTF-8で作られています。
require_once 'qdmail.php';
$mail = new Qdmail();
$mail->to('test@example.com'); // 実際はGmail宛 Yahoo宛も同じ結果です
$mail->subject('メール');
$mail->text('ここに本文');
$mail->from('info@example.com', '管理者');
$mail->send();
1000nobodyさん
2010/09/18(土) 19:32:44ID:???10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。