Perlコーディング初心者質問スレ Part 61
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん
2010/06/05(土) 21:11:10ID:???【投稿する際の注意】
質問するときは内容をよく吟味してから投稿してください。
「コマンドの意味がわかんない」とかはマニュアル見ましょう。
回答者さんは何でも屋じゃありません。
1: 自分はこういう事がしたい。
2: それでこんな風にやってみたが・・・
3: こんなエラーが出て上手く行かなかった。
最低でも1と3が無いと誰も答えられないよ。
良い回答は良い質問から。一緒に勉強しましょう。
お勧めサイトは >2 以降
前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1251989472/
0978nobodyさん
2011/01/14(金) 20:21:04ID:???my $html =<<"EOM";
aaa<br /><br /><br />aaa<br /><br /><br />aaa
bbb<br /><br /><br /><br /><br /><br />bbb
EOM
テストするなら、$htmlの中身はこんな感じのを入れればいいんじゃね?
while使う理由がわからんけど、while使ったら、改行タグ減りまくりになりそう。
0979nobodyさん
2011/01/14(金) 20:27:11ID:???>>977が言いたいのは「htmlがおかしいんじゃねぇの?」ってことでしょ
解決するような世紀表現出しても元がおかしくてダメだと解決しないからってことで
0981nobodyさん
2011/01/15(土) 01:05:53ID:???改行タグを減らしまくるのが目的です
$html の中身はブログから持ってきたデータで、<br /> を削除する前に
s/\r|\n|\t//g で改行コードとタブコードを全部削除して1行にしてあります。
で、処理するデータはデバッグとしてファイルに書き出して、目視で削除したい <br /> の連続があるのを確認済みです。
0982nobodyさん
2011/01/15(土) 01:09:23ID:???0983nobodyさん
2011/01/15(土) 01:53:54ID:???とりあえず、問題点を予想してみた。
・テキスト側が、<br />ではなく<br>(半角スペースとスラッシュをつけていない)
・テキスト側が、<br />ではなく<br/>(スペースの入れ忘れ)
・質問者のサーバーがMac。を入れるところを\マークにしている。
・エラーコード500である。
・strict宣言をしているのに、変数を初期化していない。
<<982
いや、まさかな
・元になるテキストの、<br />と<br />の間にスペースが入っていたりして。
とりあえず、改行タグを取る前の内容を出力してみてはどうでしょう?
0984nobodyさん
2011/01/15(土) 06:05:42ID:???$html =~ tr/\t\n\r / /s; # 改行、TAB、空白の圧縮
$html =~ s/^ | $//g; # 先頭と末尾に空白があれば削除
$html =~ s/(?<=>) (?=<)//g; # タグ間の空白を削除
$html =~ s|(?:<br\b[^>]*>){3,}|<br /><br />|gi;
0985nobodyさん
2011/01/15(土) 08:03:36ID:???んー。試したら、普通に動いてしまった。気のせいだろうか。
おいらの結論としては、$htmlの中身、ブログのテキストをうまくとりこめてないのかなと。
ファイルが原因だとしたら、デコードやエンコードを失敗してるのではないでしょうか。
そうでなければ、余計な文字列が紛れ込んでいるのかなと。
0987nobodyさん
2011/01/15(土) 09:59:19ID:???だから >>984 は空白を削除したり[^>]*で余計な文字列が紛れ込んでてもマッチするようにしてるんじゃないか
0988nobodyさん
2011/01/16(日) 03:20:10ID:lrCOl2/vperlでCGIを作っているのですが、
アクセスしてきた人が、どんなHTTPヘッダーを送ってきているのか調べたいのですが、
ページにアクセスされた時にHTTPヘッダーの取得する方法はどうすればいいでしょうか?
0989nobodyさん
2011/01/16(日) 03:47:42ID:???my $in = cgi->new
$in->str_なんちゃら
関数名失念
0990nobodyさん
2011/01/16(日) 03:54:27ID:???0991nobodyさん
2011/01/16(日) 04:20:42ID:???0993nobodyさん
2011/01/16(日) 08:32:57ID:???CGIの仕様としては送られてきたヘッダはHTTP_*という環境変数に入れて渡すという
ことになっているが、必ずしも全て渡さなくていいというよりむしろいらないヘッダは
渡すべきではないということになってるので確実に全てのヘッダを取得することは一般的
にはできないと思った方がいい。(RFC3875の4.1.18)
> サーバは、それが受信した全てのヘッダフィールドについての外部変数を作成する必要はない。
> 特に、例えば 'Authorization' のような、認証情報を転送する任意のヘッダフィールドや、
> あるいは、例えば 'Content-Length' や 'Content-Type' のような、他の変数からスクリプト
> にて利用可能なものは取り除くすべきである。 サーバは、'Connection' のような、クライアント
> 側との通信上の点にのみ関係するようなヘッダフィールドは取り除いてもよい。
特定のヘッダが欲しいのかただなんとなくみたいだけなのかトラブルシューティングで全部
必要なのかよくわからんからこれ以上はなんとも言えんな。
0994nobodyさん
2011/01/16(日) 10:27:12ID:???お答えいただきありがとうございました
HTTPヘッダーで値を受け渡しして動作するCGIを作ってみようと思ったのですが、
HTTP_*で取得できるのですね
本当にありがとうございました
0995nobodyさん
2011/01/16(日) 18:28:35ID:???0996nobodyさん
2011/01/16(日) 18:30:17ID:LLQAziXDPerlコーディング初心者質問スレ Part 62
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1295170172/
0997nobodyさん
2011/01/16(日) 18:36:51ID:???0998nobodyさん
2011/01/16(日) 19:37:25ID:???ぺrl
ぺrl
0999nobodyさん
2011/01/16(日) 22:34:01ID:???1000nobodyさん
2011/01/16(日) 22:34:42ID:???10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。