Perlコーディング初心者質問スレ Part 61
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2010/06/05(土) 21:11:10ID:???【投稿する際の注意】
質問するときは内容をよく吟味してから投稿してください。
「コマンドの意味がわかんない」とかはマニュアル見ましょう。
回答者さんは何でも屋じゃありません。
1: 自分はこういう事がしたい。
2: それでこんな風にやってみたが・・・
3: こんなエラーが出て上手く行かなかった。
最低でも1と3が無いと誰も答えられないよ。
良い回答は良い質問から。一緒に勉強しましょう。
お勧めサイトは >2 以降
前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1251989472/
0671670
2010/11/16(火) 03:29:36ID:???抽出対象は「入れ子」になっていない事が前提です
つまり以下のような存在は考慮する必要はありません
<div class="hoge" id="moge">
<div class="hoge" id="moge"><a href="hage">TEST</a></div>
</div>
0673nobodyさん
2010/11/16(火) 05:48:42ID:MILxW7l40674670
2010/11/16(火) 06:45:19ID:???ありがとうございます
Web::Scraperで簡易なテストプログラムが動作する所まで進みましたが、
今の所HTMLタグを全て除去した素のテキストしか取得してくれません
>>670で言えば「TEST」しか表示されない状態です
もう少し調べてみます
0675670
2010/11/16(火) 07:32:25ID:???process "mage", "hige" =>"TEXT";
を
process "mage", "hige" =>"HTML";
に変更してうまくいったようです
0676nobodyさん
2010/11/17(水) 12:19:54ID:???以下のように、定義だけモジュール化しています。
use My::Module;
my $mod = My::Module->new();
my $dbh = $mod->ret_DBI;
同様に、Text::XslateをMy::Moduleに書いて
my $tx = $mod->ret_Xslate;という風に使おうと思ったのですが、
mod_perl環境下では、正しく定義されないようなのです。
(My::Module中でpath => '/var/www/html/myapp/template' としているのに、
/var/www/htmlにそんなテンプレはねぇ!と怒られます。)
何か回避策はないものでしょうか?
また、Tiantモードでも怒られまくるのですが、
「Tiantモードでテンプレートエンジンを使った書き方」講座みたいなURLを
ご存知なら、併せて教えてください。
よろしくお願いします。
0677nobodyさん
2010/11/18(木) 21:33:53ID:???その My::Module は singleton にすべきじゃないかな。
0678nobodyさん
2010/11/18(木) 22:36:52ID:???テンプレート出力
ファイルロック
そのほかモロモロ
など、自作関数がいくつかあり、今までは require してただけなんだけど、
これら関数をモジュールにしてファイルを分けるのって非効率だと思います?
なんか自分がどうやって関数とかまとめていけばいいのか分からなくなってきた orz
0679nobodyさん
2010/11/19(金) 09:10:25ID:???use myModule qw/function_to_use/;
できるようにすればいいんじゃない。
0680676
2010/11/19(金) 16:58:32ID:???httpdを再起動するまで反映されない事によくやく気づきました
orz
>>677
singleton初めて知りました。
稀に引数受けて挙動を変える事もあるので、
なんとなくデメリットの方が大きい気がします。
(きちんとsingletonを理解できてないだけかもしれませんが)
>>678-679
私の場合、主にメソッドを返すMy::Moduleと、
DBIやら自分の鯖へのログイン状態(WWW::Mechanize)やら、
主に定義を返すMy::Definitionに分けてます。
が、Perlしか知らないし、そのPerl関連の書籍も一冊も持ってない人間なので
参考にはしない方がいいんじゃないかなーと思います。
(参考にすべき人のご登場をお待ちしております)
0681nobodyさん
2010/11/19(金) 22:46:32ID:???0682nobodyさん
2010/11/20(土) 00:34:47ID:???捨てずに使うことを前提にすると、自分ならこんな感じ。
テンプレート出力はメールの本文作成にも使えそうだから独立したモジュールに。
ファイルロックはファイルシステム関係でまとめたパッケージに放り込む。
パンくずリストは作り次第でフレームワークのプラグイン的位置づけを考えるか、HTML生成系でまとめとくか、かな。
#デザイナーと共同作業するならできるだけテンプレートに直書きしておくのもアリだと思う
#(例えば「>」を「>」に変える程度ならソース追わなくていいように)
まあ、一部分使いたいのに余計なものが付いてくる嫌悪感の度合いで決めたらいいんじゃないかな。
あとちょこちょこ手入れるだろうからバージョンは書いといた方がいいよ。
0683nobodyさん
2010/11/20(土) 00:57:44ID:???そんなつまらんことよりは、機能増やすたびにテスト書くようにして、
git なり svn に入れて一元管理するべき。
0684nobodyさん
2010/11/20(土) 01:59:11ID:???ちゃんとしたMVCで書いてれば動作確認をブラウザからじゃないと出来ない、なんてことにはならないけど。
0685682
2010/11/20(土) 08:29:04ID:???説明不足だったけど、
過去に納品したものに改修の依頼が入った時に$VERSION変数があるといいよという程度の話。
svnで言うならリリースごとにタグを付ける感覚かな。
0686nobodyさん
2010/11/20(土) 11:53:57ID:???この場合個別にエスケープしなければいけないのでしょうか?
my $value = "test(test)[test]{test}test";
my $replace = "(test)[test]{test}";
$value =~ s/$replace/test/g;
上のような場合に結果が「testtesttest」になるようにしたいといった感じです。
単純に置き換えしたいだけなのでraplace関数的なものがあればそれで十分なのですが…
初歩的な質問ですみません。よろしくお願いします。
0687nobodyさん
2010/11/20(土) 12:21:57ID:???0688nobodyさん
2010/11/20(土) 12:59:38ID:???メタ文字で回避できたんですね、
もう一度よく調べて直してみようと思います。
どうもありがとうございました。
0689nobodyさん
2010/11/20(土) 13:01:14ID:???0690nobodyさん
2010/11/20(土) 17:35:05ID:???> ちゃんとしたMVCで書いてれば動作確認をブラウザからじゃないと出来ない、なんてことにはならないけど。
ちゃんとしたMVCについて詳しく。
0691nobodyさん
2010/11/20(土) 20:16:33ID:???ファイルロックほかファイル操作全般
汎用 (time で得たのを文字列で返すとか)
の3つに分けてみた。
オブジェクトにしたら便利なのは、ファイルロックとテンプレート出力ぐらいかな。。。
がんばりゅ!
0693nobodyさん
2010/11/21(日) 08:41:54ID:???684ではないけど、少なくともMに関してはCやVが無くても(ブラウザじゃなくても)テストできるって意味じゃないかな。
#plackは使ったことないから分からないけど、Cも作り次第でテストケース作れないことはないはず
0694nobodyさん
2010/11/21(日) 14:17:21ID:???C に M 置いちゃう?
0695nobodyさん
2010/11/23(火) 03:34:20ID:???・Cにビジネスロジックが書かれていない
・Mに書かれたビジネスロジックは全てスクリプトから呼び出せる
大雑把に言うとこんな感じ。用はブラウザを通してしか呼び出せないロジックを生み出さないようにする。
>>693
確かにApache::TestやTest::WWW::MechanizeなどでCのテストも書けると言えば書ける。
でもそれらはLWPなどを使って、ブラウザからのアクセスを模してるだけなんだよね。
0697nobodyさん
2010/11/24(水) 03:17:12ID:???while($_ = <IN>){
chop;
print "$_";
}
close(IN);
ファイルの内容を1行ずつ読み込んで出力したいのですが出力できません
行入力演算子が効かないのか何なのか、原因がよくわかりません
どうしたらいいでしょうか?
0698nobodyさん
2010/11/24(水) 04:56:07ID:???open(IN, "po.txt"); でイイヨ
ていうかなんで "+>>" なんか使ってんだ?
0699697
2010/11/24(水) 05:07:13ID:???読み書き両方出来た方がいいと思って+>>付けていました
ありがとうございました
0700nobodyさん
2010/11/24(水) 05:36:30ID:???どう違うのかは参考書を見るなりして自分で調べるダヨ
0701nobodyさん
2010/11/24(水) 09:25:00ID:???中身は消さないで欲しくて、でもappendじゃ困るというときに使える
のがないんだよなw 結局sysopenのお世話になるしかないという...
0702nobodyさん
2010/11/24(水) 15:21:47ID:???どういう状況でそんなオープンの仕方が必要になるのかよくわからんが、たとえば
my $filename = "foobar.txt";
open my $fh, -f $filename ? '+<' : '+>', $filename or die $!;
みたいなのでいいんじゃね?
0703nobodyさん
2010/11/24(水) 15:57:56ID:???むかしCGIのアクセスカウンターを自作しようとして困ったんだよね。
その方法だと-fとopenがatomicじゃないので運悪いと書いたのが消えちゃう。
結局'+>>'で開いてとじてから'+<'とかやったっけ。なんか無駄っぽいなーと
思ってすごい嫌だった記憶が。
0704nobodyさん
2010/11/24(水) 16:56:30ID:???0706nobodyさん
2010/11/24(水) 17:13:21ID:???排他制御したいんだったら結局flockなり使わないとだめなんでは。
'+<'でも排他的にopenはできないでしょ。
同時に2つ以上のプロセスから'+<'でopenされて書き換えられたら、
内容が消えることはないとしても本来の値と食い違う可能性があると思うが。
そこらへんはsysopenでも同様なんでは。sysopenだと排他的にopenできたりすんのかな。
>>704
あるファイルに対して読んだり書いたりを同時にしたい時に使う。
おいらも使ったことない。
0707nobodyさん
2010/11/24(水) 17:43:05ID:???更新の必要があるログを開く時
< で読み込んでも、更新しようとする時一々閉じてから開かなきゃいけないでしょ?
+< で開いておけば、seek するだけで書き出しできる。
アクセスが少なくて DISK IO が少ないなら、いったん閉じて開いてもいいとは思うけど・・・
0708nobodyさん
2010/11/24(水) 18:11:30ID:???当時は +< で開いた後さらににflockしてました。
sysopenというのがあるというのを知ったあとは、
sysopen FH, 'file', O_RDWR|O_CREAT|O_EXLOCK
で一発でできて感動したものです。
今だとDB使っちゃいますけどね。
0709nobodyさん
2010/11/24(水) 18:31:11ID:???0710nobodyさん
2010/11/24(水) 18:50:39ID:???プロセス1、ファイルが存在しないと判別
プロセス2、ファイルが存在しないと判別して作成してflockまで行う
プロセス1、ファイルが存在してなかったから作成(プロセス2によりロック中)してデータ壊れる
これで壊れないか?
0711nobodyさん
2010/11/24(水) 18:52:42ID:???DBと同様なトランザクションの仕組みって
perlで可能なの?
0712nobodyさん
2010/11/24(水) 18:58:55ID:???0716nobodyさん
2010/11/24(水) 20:03:34ID:???まあ"DBと同様のトランザクション"は実現できるんじゃないかと。
必要な機能だけに絞って実装すればいいんだし。
インタフェースも別にSQLに準拠しなくても好きなように設計すればいいし。
DBでflockによる排他処理とか面倒なことを考えなくていいのは
DBが単独で一手に集中してそのへんを引き受けてるからで、
片や複数プロセスが素のファイルにアクセスする時にflockとかで排他処理をするのは、
競合しないよう一手に引き受けてくれるまとめ役(交通整理役、管理役)がいないからで、
だったらデータの面倒を集中的に見てくれる、独立して動作するプログラムをperlで書いて、
複数プロセスからのデータのアクセスはそいつを介してやるようにすればいい訳で、
それはつまりperlでDBシステムを書くってことになる訳で。という話。
といっても実際に作ったことがある訳じゃないんで具体的にどう作るかとかは
実際に作ってみないとわかりません。
0717nobodyさん
2010/11/24(水) 20:17:47ID:???初心者の洞察でスマンが
とあるプロセス
my $flagfile="locked";
while(!do{ open my $fh,">",$flagfile; close $fh; }) {}
# ファイル処理
unlink $locked;
別のプロセス
my $flagfile="locked";
while (-e $flagfile) {}
# ファイル処理
0719nobodyさん
2010/11/24(水) 20:30:06ID:???別に俺には同でもいい話なんで、思いつきを書いたまで
どこらへんが残念で、なぜだめなのか、説明できるかい?
さすがにそこまで俺は深入りする気はない、すまんね
0720nobodyさん
2010/11/24(水) 20:43:12ID:???とりあえず簡単な例として、「別のプロセス」が「ファイル処理」を
開始してから終わるまでの処理中に「とあるプロセス」が動き出したら
2つのプロセスが一緒に処理してぶつかっちゃうだろ。
0721nobodyさん
2010/11/24(水) 20:54:11ID:???多少の遅延が許されるなら
while(!do{ open my $fh,">",$flagfile; close $fh; }) {}
の直後にsleep関数かませばよくね?
0722nobodyさん
2010/11/24(水) 21:13:49ID:???書こうとした事を先に書かれた orz
「まとめ役が居ないから」
これに限る。
全てのファイル操作を一手に引き受ける Apache モジュールを作って、
全ての CGI/モジュールは ファイル操作を受け持つ Apache モジュール経由で
操作すれば OK
そうすれば DB を使わないスクリプトとかでも完全なファイルロックが可能。
そのモジュールにバグが無ければだけどw
0723nobodyさん
2010/11/24(水) 22:54:58ID:???> while(!do{ open my $fh,">",$flagfile; close $fh; }) {}
このopenて、毎回必ず成功するか毎回必ず失敗するか、しかないよ。たぶん。
必ず失敗するとしたらファイルのパーミッションで弾かれるとかくらい。(他にもあるかな?)
だからwhileで「closeが成功するまで繰り返す」てのは意味ない。
まあ仮にこれで「ファイル使用中ですよ」宣言ができたとして、
前者のプロセスと後者のプロセス、それぞれ同時に1つのプロセスしか起動しないとしても
タイミングによってはまったく排他処理できない。
上のプロセスをA、下のプロセスをB、としてそれぞれ行番号つけてみる。
A1: my $flagfile="locked";
A2: while(!do{ open my $fh,">",$flagfile; close $fh; }) {}
A3: # ファイル処理
A4: unlink $locked;
B1: my $flagfile="locked";
B2: while (-e $flagfile) {}
B3: # ファイル処理
(続く)
0724nobodyさん
2010/11/24(水) 22:56:39ID:???AのプロセスとBのプロセスは同時に任意のタイミングで動作するわけだから、
もしも次のような順番で処理が進むと…
B1: my $flagfile="locked";
A1: my $flagfile="locked";
B2: while (-e $flagfile) {}
A2: while(!do{ open my $fh,">",$flagfile; close $fh; }) {}
B3: # ファイル処理
A3: # ファイル処理
A4: unlink $locked;
B2の段階でA2のロックはかかってないので、プロセスBは次にB3の処理に入る。
その直前にプロセスAがA2でロックをかけても、プロセスBはそれに気づかない。
で、プロセスAのファイル処理(A3)とプロセスBのファイル処理(B3)が同時に(交互に)走って、
結果がわやくちゃになる、と。
どのプロセスも、自分以外のプロセスがロックをかけてないかチェックする必要があるし、
自分のプロセスが使用中なことを他のプロセスに知らせる(ロックをかける)必要がある。
そして、その時に上の方にでてきた「atmic」な処理が必要になるんだな。
つまり、ロックをチェックする処理とロックをかける処理を、OSのマルチタスク処理で
細切れにされないようにまとめて(一気に)やらないといけない。
それが可能な手段はflockやsymlinkやmkdirや、sysopenのO_EXLOCKなど、限られている。
という訳で >>721 のsleepかます処理は全く意味がないんだった。
0725nobodyさん
2010/11/24(水) 23:50:30ID:???Windows用のPerl5.8で確認してみたけどsleep(1)をそれぞれのwhile文の後に
かますとちゃんと動作するようだよ
確認してみた?
0726nobodyさん
2010/11/25(木) 00:19:03ID:???sleepかまさなくても不都合なく動作する時は動作するし
(ていうかプロセス数が少なく処理のタイミングがまばらなら大抵の場合は問題ないだろう)
sleepかましてもカチ合ってうまくいかない時はうまくいかない。
それだけのことでしょ。
逆になんでsleepかますとうまく動くのか説明してくれ。
0727nobodyさん
2010/11/25(木) 00:27:18ID:???と思ったけど?
0728nobodyさん
2010/11/25(木) 00:30:56ID:???最初たまたまうまくいくことがあるが、すぐにどちらかのプロセスがアクセス権を独占する
0729nobodyさん
2010/11/25(木) 00:52:31ID:???そりゃたぶんどちらかじゃなくて上の方のプロセスがいつも独占するんだろう。
おそらくそれぞれの処理をwaitを置かずに無限ループ内でひたすら繰り返すような検証スクリプトを書いたんじゃないの。
1秒もsleep入ってるんだから、それぞれ処理時間が1秒以内に完了する程度の量なら、
うまく相互の起動のタイミングが合えば延々走り続けるだろうな。
ただループを回る時間に両者で少しでも差があれば、
いつかは上の方のプロセスが処理を独占するようになる。
ループ1回につき1秒ずつ遅延があるから、そうなるまでだいぶ待たないといけんだろうけど。
0730nobodyさん
2010/11/25(木) 01:02:48ID:???いや、正確に言うとごく短時間のウエイト処理を置いた
その処理時間ではアクセス権を譲渡しきれなかった
というか、要するにウエイト時間を長くしていけばうまくいくという理解でいいのかな?
もう、これ以上この件に関わるの疲れてきたんだけど・・・
0731nobodyさん
2010/11/25(木) 01:11:03ID:???> というか、要するにウエイト時間を長くしていけばうまくいくという理解でいいのかな?
違う。ちゃんと排他制御をしないと結局のところ解決はしない。
ウェイト(sleep時間)を長くすればするほど、カチ合う確率は低くなるだろうけど、
確率が低くなるだけでカチ合わなくなる訳ではないのだ。
まあ「1秒」ってコンピュータの処理速度からしたらものすごーく長い時間だけどさ。
> もう、これ以上この件に関わるの疲れてきたんだけど・・・
おつかれさま。おやすみ。気が向いたら排他制御の仕組みをきちんと勉強してみてね。
0732nobodyさん
2010/11/25(木) 01:14:16ID:???追伸。「sleepを入れることでアクセス権の譲渡が間に合うようになる」という解釈は間違っているので、念のため。
0733nobodyさん
2010/11/25(木) 01:17:43ID:???0734nobodyさん
2010/11/25(木) 02:05:15ID:???>>705
Vはいいとして、
Cが遷移とかWeb関係、
MがWebじゃなくても使いまわせるロジック
乱暴だけど、MにORMだとかDBだとかを単純に対応付けるよりかはマシな説明だと思う。
0735676
2010/11/25(木) 09:57:28ID:???コード晒してみて良いでしょうか。
細かい点はさておいて、MVC的に合ってるのか確認したいのです。
肝心のモジュールの中身が一番いい加減だとは思うのですが・・・
改行数の都合上、色々と端折ります。
use CGI;
use My::Module; # My::Definitionを継承、ret_xxxxメソッドが該当
use My::Session;
my $session = My::Session->new();
my $sess = $session->chk_session; # if session expired, return undef.
if (!$sess) {
$session->loginForm;
} elsif ($sess) {
my $q = CGI->new();
my $param1 = $q->param('param1');
my $mod = My::Module->new();
my $tx = $mod->ret_Xslate;
my $dbh = $mod->ret_DBI;
if (!$param1) {
my $contents = $tx->render( 中略 );
print $contents;
} else {
# 大きく中略。$returnを取得するSQL文を書いてる。
my $contents = $tx->render("hoge.tmpl", {
title => "fuga",
value => $return;
});
print $contents;
}
}
0736nobodyさん
2010/11/25(木) 21:42:32ID:???0737nobodyさん
2010/11/25(木) 23:00:23ID:???0738nobodyさん
2010/11/26(金) 00:07:31ID:???># 大きく中略。$returnを取得するSQL文を書いてる。
例えばこの$returnは仮に foo($param1) という呼び出しで取れるとして、
$param1がフォームからの入力値である必要は無く
コマンドラインから呼び出して foo($ARGV[0]) としても正しく動くわけで、
foo()はコントローラには無くてもいいよね。
#そう切り分けることを>705でモジュールと呼んでたのなら近い認識かも知れない
余計なお世話だけど if(!$param1) だと $param1 に "0" が入った時も真判定されるので
if ($param1 ne "") という意図ならそのように書いた方がいいよ。
0739nobodyさん
2010/11/26(金) 01:03:21ID:???param('param1') は、param1というパラメータ自体が無かった場合はundefを返し、パラメータはあるが値が無かった場合は空文字列になる。
だから ne "" は正しくなく、「動く」のを優先するなら735のままで実は正しい。ただしたまたま動いているだけなので、ちゃんと書くならdefinedを使う。
if (not defined $param1)
あと$param1がundefだった場合に ne を使うとuninitializedのwarnが出る。
0740nobodyさん
2010/11/26(金) 02:02:18ID:???0741676
2010/11/26(金) 03:18:48ID:???>>705はM - モジュールというより、M - モジュール化という方が近かったですね。
ちなみに、今現在$returnを取得するのは、各スクリプト内固有のSQLなので、
スクリプト間でSQLに重複があれば、モジュールに放り込もうとは思っています。
>>738-739
実はここ、
> my $sess = $session->chk_session; # if session expired, return undef.
の、「return undef.」はウソで、実際には1 or 0を返しています。
if ( not defined $sess )とすると、全てのセッションが通る・・・
param1のケースを考えると、
× return 0;
○ return undef; # or return;のみ
とした方が良さそうですね。
色々とありがとうございました。
0742nobodyさん
2010/11/26(金) 16:52:51ID:???>$ua = LWP::UserAgent->new;
0743Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6
2010/11/26(金) 17:17:16ID:pwS23Ki10746nobodyさん
2010/11/26(金) 17:45:18ID:???自作のショッピングカートプログラムにクレジットカード決済機能をつけたい。
その為には、決済代行業者のプログラムに接続しなきゃならない。
できるか?
0749nobodyさん
2010/11/26(金) 18:31:10ID:???my $ua = LWP::UserAgent->new;
って同じなん?
0750nobodyさん
2010/11/26(金) 19:50:57ID:???俺だよオレ俺
0751nobodyさん
2010/11/26(金) 20:12:08ID:???必ずしも決まった形ではないようだね。
0752nobodyさん
2010/11/26(金) 20:35:45ID:???曖昧さがあってときどき期待しない解釈をされてわかりにくい
バグの元だから矢印だけを使う方がいいとperlobj(1)に書いて
あるよ。
0753nobodyさん
2010/11/26(金) 21:21:45ID:???0754Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6
2010/11/26(金) 21:49:28ID:pwS23Ki1あと外部プログラムにつないだりできるよ
0755Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6
2010/11/26(金) 21:52:42ID:pwS23Ki1オブジェクトの理解でつまってるってほんと終わってるねw
0756nobodyさん
2010/11/26(金) 22:57:56ID:???は
my $ua = LWP::UserAgent->new;
のシンタックスシュガー、だっけ?
0757nobodyさん
2010/11/26(金) 23:30:39ID:???0758nobodyさん
2010/11/26(金) 23:47:19ID:???print $fh
0760nobodyさん
2010/11/27(土) 03:55:49ID:???0761nobodyさん
2010/11/27(土) 04:38:13ID:???「とあるPerlの糖衣構文(シンタックスシュガー)」
思ったよりつまらんな
0763なるとくん
2010/11/27(土) 19:43:14ID:40qrjSo/0765nobodyさん
2010/11/28(日) 00:44:24ID:???0767nobodyさん
2010/11/29(月) 05:53:06ID:???@list = (a,b,c,……);
$length = @list;
<script language="javascript">
for(i = 0; i<$length; i++){
…
#このfor文の中で
# $list[i] を使うとエラーになり、
# "$list[i]"だと参照できますがインデックスのiがインクリメントせず最初の要素aが繰り返し参照されます。インクリメントしてほしいです
…
}
どうしたらいいでしょうか?
0768nobodyさん
2010/11/29(月) 06:20:49ID:???0769nobodyさん
2010/11/29(月) 06:32:34ID:???perl側の配列を使いたい、ということ?
でもperlで作った配列はJavaScriptからは当然見えっこないんだから
JavaScript側にもperlの@listと同じデータ列の配列を定義しておいてやらねばいけないんでは
### perlコード
my @list = (1, 2, 3);
# @list = (a, b, c) は変じゃないか? ("a", "b", "c") ならわかるけど…
my $js_array = join ', ', @list;
# @listの内容が文字・文字列の場合はこうかなちょっと冗長だけど
# my $js_array = join ', ', map "'" . $_ . "'", @list;
### JavaScriptコード
print <<EOT;
<script type="text/javascript">
list = new Array($js_array);
for (i = 0; i < list.length; i++) {
document.write(list[i]);
}
</script>
EOT
それとも JavaScript のループ内で、JavaScriptの配列の添字 (i) を使って
Perl の側の配列 (@list) の要素を取り出したいということ?
しかしその場合そもそもJavaScriptのコード側がforループになっている必要あるの?
Perl側の段階でforeach等でループ処理するべきなんでは
0770767
2010/11/29(月) 07:16:51ID:???中身も書くべきでしたね
すみません
>>769
joinでまとめて変数に入れれば良かったのですね
配列として使いたかったので助かりました
ありがとうございます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています