トップページphp
1001コメント332KB

Perlコーディング初心者質問スレ Part 61

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2010/06/05(土) 21:11:10ID:???
Perlのコーディングで困ってる人のスレです。

【投稿する際の注意】
質問するときは内容をよく吟味してから投稿してください。
「コマンドの意味がわかんない」とかはマニュアル見ましょう。
回答者さんは何でも屋じゃありません。

1: 自分はこういう事がしたい。
2: それでこんな風にやってみたが・・・
3: こんなエラーが出て上手く行かなかった。

最低でも1と3が無いと誰も答えられないよ。
良い回答は良い質問から。一緒に勉強しましょう。

お勧めサイトは >2 以降

前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1251989472/
0588nobodyさん2010/10/19(火) 22:58:42ID:???
>>581
いやあ、私は時々使いますよ。
運営側としては名前もメール欄も使うべきものなんだと思ってます。
多くの人が使わないようだけど、本来は使ってしかるべき機能かと。

名前も連絡先も明らかにせずにいきなり話に入るなんていうのがリアルで当然にはなって欲しくないです。
0589nobodyさん2010/10/19(火) 23:04:52ID:???
>>587
山程ある
0590nobodyさん2010/10/19(火) 23:10:44ID:???
>>589
モジュールに詳しい書籍はほとんど無いかと。
載っているものはあるにはあるけど。
0591nobodyさん2010/10/19(火) 23:11:55ID:???
そんなに難しい英語でもないだろう…
あとはperldoc.jp
0592nobodyさん2010/10/19(火) 23:12:03ID:???
>>590
いや、だから山程あるっつーに。
0593nobodyさん2010/10/19(火) 23:12:07ID:???
>>587
英語ぐらい読めよ。技術文書はそんなに難しくないぞ。特にコンピュータ系の
専門用語は英語そのままカタカナにしたのが多いから楽だよ。
0594nobodyさん2010/10/19(火) 23:14:58ID:???
今、モジュールについて学んでいるんですが、
何か良い書籍はありませんか?
知りたいのは主に以下のもの

CGI
LWP::UserAgent
HTTP::Request
Jcode
XML::DOM
XML::Parser

0595nobodyさん2010/10/19(火) 23:19:46ID:???
全部ネットで情報が得れる
0596nobodyさん2010/10/19(火) 23:20:48ID:???
>>587-595
>>1
【Perl,CGI】参考書籍 第四版
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1250989562/
参考書籍推薦スレッド
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1014836425/
【総合】 Webprog板質問雑談スレッド 1
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1131016915/
0597nobodyさん2010/10/19(火) 23:31:32ID:???
あれ、以前、検索エンジンからの検索語を取り出す話をした時に、
エンジンによって振り分けて処理するしかないって結論になってなかったっけ?
Jcodeモジュールでできるのでは?
0598Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 2010/10/19(火) 23:36:59ID:I4QlovXi
検索力がない奴はモジュール使えない
0599nobodyさん2010/10/19(火) 23:40:37ID:???
あららw Jcodeモジュールで文字化けもあった検索語の抽出が一気に直ってしまったw
これって検索エンジン毎に分岐しなくてもいいんじゃないかな?
以前、質問したら自信満々に 「エンジン毎に分けるしかないでしょうね」 とか言われたけど、
そんなことないじゃないか。
0600nobodyさん2010/10/20(水) 00:01:49ID:???
スゴイw
何行にも渡って処理していた日本語変換が2行ほどになってしまったw
モジュールスゴイね。(;´∀`)
0601nobodyさん2010/10/20(水) 01:36:24ID:???
今時Jcode.pmかよwって思ったけどなんでEncode.pmが使われるようになったの?
日本語の変換するならJcode.pmで十分実用に足るんじゃないの?
0602nobodyさん2010/10/20(水) 02:33:30ID:???
え、今時って、Jcodeよりもっといいものがあるってこと?
充分に単純化できてるし、効果も得てるんでこれでいいと思ってる。
2行を1行に出来たところでさしたる差はないから。

Encodeは正直まだどういうものなのかわかってない。
文字コード変換と日本語変換の違いなのかな?って想像してる。
0603nobodyさん2010/10/20(水) 02:58:27ID:???
Perlが5.8.1以降の場合、JcodeはEncodeのラッパーとして振る舞います。
0604nobodyさん2010/10/20(水) 05:24:47ID:???
>>602
初心者だったらJcode.pm使うよりは素直にEncode使ったほうがいいような気も。
Jcode.pmを使ってるサンプルスクリプトは、
pre-modernで参考にしない方がいいものも結構あるし。
0605nobodyさん2010/10/20(水) 07:06:43ID:???
Encodeは文字列をバイトストリームでなく文字(Unicode)として認識させたいときに使うのかな?

$string =~ tr/一二三/壱弐参/;
0606nobodyさん2010/10/20(水) 08:28:58ID:???
それはuse utf8の仕事ではなかろうか
0607nobodyさん2010/10/20(水) 11:33:27ID:???
ちなみに、Jcodeを使っているのは自作のアクセス解析
これまではjcode.plやutftosjisとかを検索エンジン毎に分岐し、更にキーワードが入ったパラメーター名毎に分岐して入手していました。
モジュールJcodeを使ったら何十行にも渡っていたものが短い2行に。
モジュールの威力を知った。
0608nobodyさん2010/10/21(木) 02:33:10ID:???
Emacs使ってる人いる?
すごい高機能なんだって?本で知って興味持ってる。
昨日話したJcode、その後も順調に機能してるよ。以前はどうしても文字化け出てきちゃうのもあったんだけど、
いまやほとんど無し。

ありがたやありがたや。
0609Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 2010/10/21(木) 07:33:22ID:im6AkfLS
得意気にEmacs使いほざいてても
成果物がクソとかプログラミングもクソなやついるから

あーあーあのubuntu厨見たいなかんじですね(笑)
0610nobodyさん2010/10/22(金) 11:45:08ID:???
そっか
Emacsと言っただけで ほざいてる とか言われるわけか、参ったな。
話に聞いただけでまだこれから試すか否かなんだけどね。
体験者がいたら話聞いてみたいなと。
0611Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 2010/10/22(金) 16:50:09ID:1atSZw6K
Emacs興味もってるから死ねよ
0612Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 2010/10/22(金) 16:54:37ID:1atSZw6K
ごめん
0613nobodyさん2010/10/22(金) 18:49:56ID:???
講義で課題が出たのですがわからないので質問していいですか?
よろしければ問題文を張るので協力御願いします。
あと、もし他に相応のスレがあるなら誘導御願いします。

0614nobodyさん2010/10/22(金) 18:54:45ID:???
宿題は自分でやれ
0615nobodyさん2010/10/22(金) 20:01:30ID:???
相応のスレぐらい自分で探せ
0616nobodyさん2010/10/23(土) 02:05:49ID:???
Perlの宿題スレってなくね?
貼ってくれたら俺はやるよ。
なんか宿題とかそういう下らないことしたい気分だし。
0617nobodyさん2010/10/23(土) 07:53:35ID:???
俺もニートだから宿題やるよ
0618nobodyさん2010/10/23(土) 09:58:15ID:???
凝った使い方せずとも、そろそろ db ぐらいは使えたほうがいいのかな?と思い始めた。

MySQL とか PostgreSQL とかのセットアップがめんどくせーw

もっと、ちゃちゃっとセットアップできるの無いのかしら?
0619nobodyさん2010/10/23(土) 10:00:59ID:???
sqlite?
0620nobodyさん2010/10/23(土) 12:42:59ID:???
>>616-617
いろんな言語で宿題 第五編
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1276873238/
0621nobodyさん2010/10/23(土) 13:52:50ID:???
>>618
慣れの問題だからがんがれ
0622nobodyさん2010/10/23(土) 14:35:31ID:???
>>618
俺もそう思って2年前にDBの勉強をしたけど、結局使うことなく今はさっぱり忘れてしまったw
0623Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 2010/10/23(土) 16:46:29ID:21A5e235
DBすら使えないとかごみ
0624nobodyさん2010/10/23(土) 17:52:56ID:???
なんだかんだでDB使ってるなあ
自前でデータ保存読み込みのコードを書くより楽だから
0625nobodyさん2010/10/23(土) 19:48:57ID:???
テキストファイルはシステムもクソもないから、ファイルが生きてれば運用可能。
DB はシステムが逝くと使い物にならない。
こうゆう部分で二の足踏んでる。
0626nobodyさん2010/10/23(土) 20:01:46ID:???
DBを使わなくて、トランザクションを保証するシステムできるのか?
0627nobodyさん2010/10/23(土) 20:52:18ID:???
そこまでクリティカルなの作らないし・・・
0628nobodyさん2010/10/23(土) 22:49:15ID:???
webアプリなら用途にもよるがKVSでもいけるな
0629nobodyさん2010/10/23(土) 23:32:08ID:???
>>616 617
ありがとうございます。本当にわからなくて困っていたのでお願いします。

問題:関数のfactorial、area_circle、wrapitを使って出力が得られるよう
主モジュールを作成せよ。(関数と一体になった完全なプログラム)
(テキストp03176.plの青春の詩YOUTHを用いる)
0630nobodyさん2010/10/23(土) 23:33:10ID:???
下記p03176.pl
#getsrc x 176
use strict;
my %count;
my $size = 4; # カウントする単語の最小サイズ
while( <DATA> )
{
my @words = split;
foreach my $word ( @words )
{
next if length($word) < $size;
$count{$word}++ if $word =~ m/^[a-zA-Z]+([-'][a-zA-Z]+)*$/;
}
}
my $uniq_words = keys %count;
unless ($uniq_words)
{
print "ファイルには単語がありません。\n";
exit;
}
my $total_count = 0;
my $total_length = 0;
foreach my $word ( keys %count )
{
$total_count += $count{$word};
$total_length += length($word);
}
my $avg_length = $total_length/$total_count;
print <<STATUS;
$size文字以上の長さの単語の出現状況
------------------------------------------
0631nobodyさん2010/10/23(土) 23:34:34ID:???
総単語数 = $total_count
単語の種類 = $uniq_words
平均の単語長 = $avg_length
STATUS
__DATA__
YOUTH
Youth is not a time of life - it is a state of mind, it is
a temper of the will, a quality of imagination, a vigor of
the emotions, a predominance of courage over timidity, of
the appetite for adventure over love of ease.
Nobody grows old only by merely living number of years;
people grow old only by deserting their ideals.
You are as young as your faith, as old as doubt; as young
as your selfconfidence, as old as your fear; as young as your
hope, as old as your despair.
0632nobodyさん2010/10/23(土) 23:46:36ID:???
>>620で誘導されてんだからそっちでやれや。
0633nobodyさん2010/10/25(月) 20:02:17ID:???
>>629-631
検索エンジンも使えないの?
その問題は具体的にfactorial、area_circle、wrapitがどういうルーチンなのかわからないと解けないんだよ。
factorial、area_circle、wrapitがどういうルーチンかはわかっているんでしょ?
だったらそれを書いた後に、名前から勝手に想像するが、
print factorial(5);
とかやってみればいいじゃない。
0634nobodyさん2010/10/26(火) 23:13:25ID:???
SJIS + ActivePerl5.12 x64 + WinSrv2008の環境でCOMを使ったエクセル出力が上手くいきません

$filepath = "c:/folder";
$filename = "excelfile";
$xlspath = "${filepath}/${filename}.xls";

print $xlspath;
$wb->SaveAs($xlspath);

printの時点ではちゃんと拡張子も含まれた完全なパスなのですが
OLE32 LastErrorを取ってやるとSaveAsのところでC:\//folder/excelfile というパスが見つからないというエラーが出ているようです
SaveAsの引数に直接ファイル名まで入れた絶対パスのリテラルを書くとちゃんとxlsファイルが出力されるので単に渡される文字列が正しくないことが原因だと思うのですが・・・
どのように修正すればよいのかご教授ください、よろしくお願いします
0635nobodyさん2010/10/28(木) 22:26:44ID:???
my $in = new CGI;
my $param = $in->param('abc');

abc が渡されてなければ、param の結果は undef でいいんですよね?
0636Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 2010/10/28(木) 22:28:11ID:oSh7LqBC
しってるのにきくんじゃねえよ

老人? 確認するための老人?
0637nobodyさん2010/11/04(木) 14:47:19ID:8SyFnlua
teigi.txt-------------------------------------------------------------
hoehoeとは,[ 1 ]上の[ 2 ]の[ 3 ]となることができる[ 4 ]をいう。
hoehoeは,[ 5 ]時に取得する。
hoehoe,[ 6 ]よって[ 7 ]する。
-----------------------------------------------------------------

ここから[]に含まれた1から7までの数字を全部抽出したくて、
open( DATA, "C:\teigi.txt" );
while(<DATA>){
if(/\[\s(\d+?)\s\]/g){
print "$1\n";
}
}
とやってみたのですが、
1
5
6
のように各行で最初にマッチした数字しか取り出せません。
どのように修正したらいいか教えてください。お願いします。
0638nobodyさん2010/11/04(木) 15:01:07ID:???
if->while
06396372010/11/04(木) 15:13:27ID:???
>>638さん

できました!ありがとうございます。
0640nobodyさん2010/11/04(木) 15:13:30ID:???
open(IN, '<', 'teigi.txt');
my $text;
read(IN, $text, (-s IN));
close(IN);

my @data = $text =~ /\[ (\d+?) \]/gs;

print join("\n", @data);

exit;

06416372010/11/04(木) 15:19:36ID:???
>>640さんが示してくださった方法でもいけました!

ありがとうございます。
0642nobodyさん2010/11/05(金) 21:30:27ID:???
iniファイルを読み書きするConfig::Simple;を使っていて、質問があります。
$cfg->param(-block=>'hoge', -values=>{'time'=>time()});
とするとブロックを追加でき、
$cfg->param(-block=>'hogel');
でブロックにアクセスできます。
が、
$cfg->delete(-block=>'mysql');
としてもブロックを削除できません。
ブロックごと削除するにはどう記述したらよいですか?
0643nobodyさん2010/11/06(土) 10:03:24ID:???
ini ファイルの場合、ブロックを削除する方法はない。
delete メソッドを拡張するといいよ。
0644nobodyさん2010/11/06(土) 10:05:34ID:???
private なデータにアクセスするので紳士協定に反するが、

delete $cfg->{_DATA}->{mysql};

とやれば消えるか。
0645nobodyさん2010/11/08(月) 00:17:08ID:???
Perlでlz形式(Compress.exe)で圧縮されたファイルの解凍をやろうと思っているのですが・・・
あまりにもマイナーな形式のため、標準のモジュールでは対応してないみたいです。

ただAPIを使用すれば解凍できそうなので、下記のURL(C言語?)を参考にPerlでAPIを組むことにしました。
ttp://tokovalue.web.infoseek.co.jp/LZOpenFile_U.htm


----------------------------------------------------------------------------------------

use Win32::API;
my $kaitou = new Win32::API("lz32", "LZOpenFile", ["P,P,N"], "N")

----------------------------------------------------------------------------------------


しかしAPIの宣言はできたのですが、下記の構造体の部分をPerlで書く方法がわかりません…

Type OFSTRUCT
cBytes As byte
fFixedDisk As byte
nErrCode As Integer
Reserved1 As Integer
Reserved2 As Integer
szPathName As String * 128
End Type


調べたらpack、unpackを使えば構造体を使用できるらしいのですが、例等がないため見当もつかないです。
もしどなたか分かる方がいれば教えて頂いてもよろしいでしょうか?

お願い致します。
0646nobodyさん2010/11/08(月) 06:45:59ID:???
>>645
使い方も使用例もマニュアルに書いてあるから読めよ
0647nobodyさん2010/11/08(月) 18:53:06ID:u2tFSMiG
半角全角 変換で調べてみると以下のような選択肢が見つかったのですが、

 Encode::JP::H2Z
 Lingua::JA::Regular::Unicode
 Unicode::Japanese

何が主流なんでしょうか?

CentOS5.5 perl v5.8.8
0648nobodyさん2010/11/09(火) 04:15:52ID:???
動くの使ったら良い
微妙に機能が違った気がするけど覚えてない
俺はLingua::~~
を使ってる
0649nobodyさん2010/11/10(水) 16:07:10ID:???
入力フォームのHTMLファイルと、入力を処理するCGIファイルの2個をを同じCGIファイル一個に纏めたい。

具体的にはクエリが空っぽなら入力フォームを表示。
表示した入力フォームから入力があればクエリのデータを読み取って出力をするプログラムが走るようにしたい。
空を判定するのにunless( !defined( $a )こうやって見たけどどうやら空でも0でもない何かが入ってるらしくバグる。
0650nobodyさん2010/11/10(水) 16:11:20ID:???
何かがとかいってないで表示させてみればいいじゃない。
0651nobodyさん2010/11/10(水) 16:19:32ID:???
perlfunc defined
0652nobodyさん2010/11/10(水) 16:39:06ID:???
>>650 ありがとうございますほぼ解決しました。
フォームを強制的に表示して次に空で送信すると以下のようにURLに何かくっ付きます
ttp://xxxxxx.jp/idsaves.cgi?t1=&t2=&t3=&t4=
このときは値は空のようです

フォームを表示せずに普通にCGIを呼び出したアドレスはこれです。
ttp://xxxxxx.jp/idsaves.cgi?
このときの値は0のようです

0でもない空でもない幻はこの2パターンに対したまたま組んだプログラムが上の時は0を想定して
下のときは空を想定したプログラムでたまたまテストして両方エラーだった為0でも空白でもないと思い込んだようです。
0653nobodyさん2010/11/10(水) 17:04:29ID:???
>>649

$a $bは使うなとなんべん言ったら…

それと今回はそれ以前の話だったようだけど、
本来空文字かどうか判断するなら ne を使うべきで defined は使うべきでない

# 文字があるとき true を表示したい
$str = '';
defined $str ? print "true\n" : print "false\n"; #=> true
$str ne '' ? print "true\n" : print "false\n"; #=> false
0654nobodyさん2010/11/10(水) 19:03:35ID:???
>>653
なにかコードがPerlとは違うように見えるのですが。
省略か何かの書き方の違いですか?

それとどこかで拾ってきたサンプルソースがdefinedではなく!definedなってて
それでバグったみたいです!definedは単なるミス表記なのか何か意味があるのか教えてください。
0655nobodyさん2010/11/10(水) 19:13:41ID:???
>>654
三項演算子
(条件式)?true処理:false処理

否定演算子
!(条件式)
BOOLEANを反転。
0656nobodyさん2010/11/10(水) 19:40:50ID:???
>>649
今時のMVCモデルに逆行している…。
unless (!defined(**)) は、 if (defined(**) と同じ。
$aと$bはsortに使われる特殊な変数なので、それ以外の用途には使わないのがお約束です。
素直にCGI.pmを使ってはいかがでしょうか。
use CGI;
my $q = new CGI;
だったとして、
htmlの中に、<input name="flag" value="1" />などと仕込んでおいて、$q->param("flag")の真偽で判定するとか。
0657nobodyさん2010/11/10(水) 20:11:56ID:???
print defined $str ? "true\n" : "false\n"; #=> true

関係ないけど、このほうが気分的にすっきりしてて好き
0658nobodyさん2010/11/10(水) 23:45:12ID:???
print defined $str ? 'true' : 'false', "\n";
0659nobodyさん2010/11/11(木) 00:17:16ID:???
print (defined $str ? 'true' : 'false') . "\n";

ってやりたくなっちゃうw
0660nobodyさん2010/11/11(木) 00:28:20ID:???
Perl って 「やり方は1つじゃない」 が開発者の意図するもんでしたよね?

でもフレームワークって人によるコーディングの揺らぎを制限するもんじゃないっすか?

矛盾してるよね。

開発者の意図を汲むなら、Perl にフレームワークって必要無いんじゃね?
って思えてきた木曜日の深夜。
0661nobodyさん2010/11/11(木) 06:31:03ID:9cAwBIie
>>660
フレームワークの選択肢はあるし、自分でも作れるから矛盾はしてないんじゃない?
0662nobodyさん2010/11/11(木) 21:57:58ID:???
>>643さん
>>644さん
ありがとうございます!
0663nobodyさん2010/11/15(月) 22:57:52ID:rKCqUAEL
質問です。

httpd.confや.htaccessの設定で認証を行うと、セキュリティは高いのですが、ログアウトができません。
そこでクッキーとスクリプトで認証(パスワードからハッシュを求めてパスワードファイルと比較)しようとしたのですが、
Apacheの認証(httpd.confや.htaccess)と併用すると、スクリプトで認証した後でApacheが認証要求を
出して二回ログインする必要がありそうです。

何か良い方法はないでしょうか?
0664nobodyさん2010/11/15(月) 23:23:53ID:???
スレ違いっつーか板違い。webprog行け
0665nobodyさん2010/11/15(月) 23:25:21ID:???
板はあってたorz...
06666632010/11/15(月) 23:28:15ID:???
というわけでみなさん回答お願いします(w
0667nobodyさん2010/11/15(月) 23:32:59ID:???
スレ違い
06686632010/11/15(月) 23:48:34ID:rKCqUAEL
誘導プリーズ
06696632010/11/16(火) 00:01:48ID:???
とりあえずこっちにいくことにした。

△▲ WebProg 初心者の質問 Part22 ▼▽
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1272872528/
0670nobodyさん2010/11/16(火) 03:25:31ID:???
質問です
Webページ内の任意のタグ内のテキストを全て取得する方法を探しています
以下のような処理です

<div class="hoge" id="moge">
<a href="hage">TEST</a>
</div>

↑Webページ内から上記のような部分を探し出し、div、hoge、mogeといったパラメータを指定して
↓以下を出力する

<a href="hage">TEST1</a>

対象ページを全取得し、改行やタブを消去して正規表現で…と最初は考えていたのですが、
もっとスマートな方法があれば知りたいです
参考になるサイトなどありましたら教えて下さい
06716702010/11/16(火) 03:29:36ID:???
補足です
抽出対象は「入れ子」になっていない事が前提です
つまり以下のような存在は考慮する必要はありません

<div class="hoge" id="moge">
<div class="hoge" id="moge"><a href="hage">TEST</a></div>
</div>
0672nobodyさん2010/11/16(火) 03:50:08ID:???
>>670
正規表現でm
0673nobodyさん2010/11/16(火) 05:48:42ID:MILxW7l4
Web::Scraperでいいんじゃないかな
06746702010/11/16(火) 06:45:19ID:???
>>673
ありがとうございます
Web::Scraperで簡易なテストプログラムが動作する所まで進みましたが、
今の所HTMLタグを全て除去した素のテキストしか取得してくれません
>>670で言えば「TEST」しか表示されない状態です
もう少し調べてみます
06756702010/11/16(火) 07:32:25ID:???
さらに調べました

process "mage", "hige" =>"TEXT";

process "mage", "hige" =>"HTML";
に変更してうまくいったようです
0676nobodyさん2010/11/17(水) 12:19:54ID:???
DBIの定義(ユーザ名、パス、サーバ)が面倒なので
以下のように、定義だけモジュール化しています。

use My::Module;
my $mod = My::Module->new();
my $dbh = $mod->ret_DBI;

同様に、Text::XslateをMy::Moduleに書いて
my $tx = $mod->ret_Xslate;という風に使おうと思ったのですが、
mod_perl環境下では、正しく定義されないようなのです。
(My::Module中でpath => '/var/www/html/myapp/template' としているのに、
/var/www/htmlにそんなテンプレはねぇ!と怒られます。)
何か回避策はないものでしょうか?

また、Tiantモードでも怒られまくるのですが、
「Tiantモードでテンプレートエンジンを使った書き方」講座みたいなURLを
ご存知なら、併せて教えてください。
よろしくお願いします。
0677nobodyさん2010/11/18(木) 21:33:53ID:???
何らかの Web Application Framework 使ってみればいいと思うよ。
その My::Module は singleton にすべきじゃないかな。
0678nobodyさん2010/11/18(木) 22:36:52ID:???
パンくずリスト作成
テンプレート出力
ファイルロック
そのほかモロモロ

など、自作関数がいくつかあり、今までは require してただけなんだけど、
これら関数をモジュールにしてファイルを分けるのって非効率だと思います?


なんか自分がどうやって関数とかまとめていけばいいのか分からなくなってきた orz
0679nobodyさん2010/11/19(金) 09:10:25ID:???
ファイル分けなくても
use myModule qw/function_to_use/;
できるようにすればいいんじゃない。
06806762010/11/19(金) 16:58:32ID:???
既にmod_perlに読み込まれているモジュールへの修正は、
httpdを再起動するまで反映されない事によくやく気づきました
orz

>>677
singleton初めて知りました。
稀に引数受けて挙動を変える事もあるので、
なんとなくデメリットの方が大きい気がします。
(きちんとsingletonを理解できてないだけかもしれませんが)

>>678-679
私の場合、主にメソッドを返すMy::Moduleと、
DBIやら自分の鯖へのログイン状態(WWW::Mechanize)やら、
主に定義を返すMy::Definitionに分けてます。
が、Perlしか知らないし、そのPerl関連の書籍も一冊も持ってない人間なので
参考にはしない方がいいんじゃないかなーと思います。
(参考にすべき人のご登場をお待ちしております)
0681nobodyさん2010/11/19(金) 22:46:32ID:???
perl しってるということにするにはちょっと。
0682nobodyさん2010/11/20(土) 00:34:47ID:???
>>678
捨てずに使うことを前提にすると、自分ならこんな感じ。
テンプレート出力はメールの本文作成にも使えそうだから独立したモジュールに。
ファイルロックはファイルシステム関係でまとめたパッケージに放り込む。
パンくずリストは作り次第でフレームワークのプラグイン的位置づけを考えるか、HTML生成系でまとめとくか、かな。
#デザイナーと共同作業するならできるだけテンプレートに直書きしておくのもアリだと思う
#(例えば「>」を「>」に変える程度ならソース追わなくていいように)

まあ、一部分使いたいのに余計なものが付いてくる嫌悪感の度合いで決めたらいいんじゃないかな。
あとちょこちょこ手入れるだろうからバージョンは書いといた方がいいよ。
0683nobodyさん2010/11/20(土) 00:57:44ID:???
> あとちょこちょこ手入れるだろうからバージョンは書いといた方がいいよ。

そんなつまらんことよりは、機能増やすたびにテスト書くようにして、
git なり svn に入れて一元管理するべき。
0684nobodyさん2010/11/20(土) 01:59:11ID:???
今時modperlなんて使わないでplack使いなよ。書き換える度にmodperl再起動とか面倒くさいでしょう。
ちゃんとしたMVCで書いてれば動作確認をブラウザからじゃないと出来ない、なんてことにはならないけど。
06856822010/11/20(土) 08:29:04ID:???
>>683
説明不足だったけど、
過去に納品したものに改修の依頼が入った時に$VERSION変数があるといいよという程度の話。
svnで言うならリリースごとにタグを付ける感覚かな。
0686nobodyさん2010/11/20(土) 11:53:57ID:???
文字列を置き換えする時に変数の中身を正規表現として扱わないようにしたいのですが、
この場合個別にエスケープしなければいけないのでしょうか?
my $value = "test(test)[test]{test}test";
my $replace = "(test)[test]{test}";
$value =~ s/$replace/test/g;
上のような場合に結果が「testtesttest」になるようにしたいといった感じです。
単純に置き換えしたいだけなのでraplace関数的なものがあればそれで十分なのですが…
初歩的な質問ですみません。よろしくお願いします。
0687nobodyさん2010/11/20(土) 12:21:57ID:???
$value =~ s/\Q$replace\E/test/g;
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています