Perlコーディング初心者質問スレ Part 61
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2010/06/05(土) 21:11:10ID:???【投稿する際の注意】
質問するときは内容をよく吟味してから投稿してください。
「コマンドの意味がわかんない」とかはマニュアル見ましょう。
回答者さんは何でも屋じゃありません。
1: 自分はこういう事がしたい。
2: それでこんな風にやってみたが・・・
3: こんなエラーが出て上手く行かなかった。
最低でも1と3が無いと誰も答えられないよ。
良い回答は良い質問から。一緒に勉強しましょう。
お勧めサイトは >2 以降
前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1251989472/
0320nobodyさん
2010/10/01(金) 18:25:17ID:???1回でも誤った操作したり(多重私とか)、金額を間違ったりしたら、契約者に
損害賠償があるぞ。
信販会社は誤った請求させられたらおしまいだからな。
0322313
2010/10/01(金) 18:31:51ID:???しっかり読め。今の君が数分読んだだけでは1%も理解できてはいない。
> このほかにどんな対策がある?
『このショッピングカートは、リスクに関して無知なプログラマによって制作させているので怖い人は利用しないでください』
っていう文言を入れろ
0323nobodyさん
2010/10/01(金) 18:38:05ID:iC/l9piS今はまだ本契約はしていない。
実際に利用できるか、動かせるかのテスト期間。
けど、ほぼ間違いないんじゃないかな。
既にクレカ決済無しのネット取引経歴が何年もあるのね。
よって、誤送信の心配はほとんどしていない。
でも、請求額が違ったとしてもそれは代行業者の責任ではないでしょ。基本的に。
もちろん、個別に調べてみないとわからないけど。
それに、クレカ決済が手軽に利用できるようにするのが代行業者の仕事でもある。
ショップが利用しやすいようなサービスを追及してるはず。
>>321
ちょっとわからないね。
なにかこう、あまり知られていない言葉を言って自分の知識の広さ深さをアピールしてるような感触もしている。
SLLと決済代行業者利用のほかにどう対策しろと?
アクセス制限は既にしている。
顧客個人データはサーバー上に残さないのもやっている。
他は?
0324nobodyさん
2010/10/01(金) 18:39:43ID:???自分の腕に相当自身があるようだし、話を聞こうともしてないんだから
俺みたいに裁判沙汰になって初めて後悔するタイプでしょ
一回そういう目に逢えば、嫌でも身にしみる
そういう俺は、基本的に金銭を扱うコードはトラウマで書けなくなった
0325nobodyさん
2010/10/01(金) 18:39:47ID:iC/l9piS君はどんだけその リスク とやらを広く深く知っているのかな。
じゃあ、既存の周囲のショップは何をどこまで実際にやっているか。
SSLと決済代行orカートレンタルくらいではないか。
どうしてこれ以上を?
0326nobodyさん
2010/10/01(金) 18:45:03ID:???こんなやつのために巻き込まれたくもないし、
こんなやつのシステムを使う被害者を増やしたいとも思わないな。
0327nobodyさん
2010/10/01(金) 18:45:46ID:iC/l9piS本当にわかってるの?
0328nobodyさん
2010/10/01(金) 18:47:33ID:iC/l9piS単に深い知識があるだけ?いわゆるヲタク?
ちなみに、自分のサイトではどう対策しているの?
0329nobodyさん
2010/10/01(金) 18:48:54ID:???出直してください
0330nobodyさん
2010/10/01(金) 18:54:18ID:iC/l9piSそのレスでどうして納得できる?
SSL+レンタルカートor決済代行業者 で不足だとか言われたら、
ほとんどのショップがセキュリティー対策不足ってことにならないか?
確かに、それもまたそうっぽいけどね。
対策案が言えないんじゃ単なる因縁付けだよ。
重箱の隅をつつく行為だよ。
そんなのにつきあっていたらいくら経費かかることやら。
その方面の業者を太らせるだけ。違うか?
0331nobodyさん
2010/10/01(金) 18:59:27ID:iC/l9piSショップに非はないでしょ。
これ、わからない?
0332nobodyさん
2010/10/01(金) 19:00:26ID:???親切な俺が一つだけアドバイスを上げるとすると
SSL使ってようが、決済代行使ってようが、
そのSSL通信の中を通って、代行業者に不正な値が流れたらどうする?
不正な値を流す方法は、いっぱいアルファベットが連続したやつ。
今まで連呼してるからわかるでしょ?
今までうまくいってるからって安心してるようだけど、その今までは
代行決済がなかったから誰も相手にしてなかっただけ。
クレジットカードとか扱いだすとそのカード番号を抜くためとか、不
正請求を起こすために狙われる。
だがこれは、お前は被害者じゃなくて加害者になる。リスクがあるの
に、そのリスク対策をしていなかったという責任で加害者。
あと、>>323の
「請求額が違ったとしてもそれは代行業者の責任ではないでしょ。」
これは、もちろん代行業者の責任じゃなくてお前の責任。
だからお前に、信用が傷つけられたという賠償請求がある。
まず、技術より過去の裁判とかを調べたほうがいいよ。
自分がやることのリスクが金銭的にいくらかとか、参考になると思う。
自信があるなら、セキュリティ審査会社とかに君のCGIを調査してもらっ
たらいいよ。
法人なら簡単な検査を無料でやってくれるところがある。
0333nobodyさん
2010/10/01(金) 19:05:54ID:iC/l9piS>SSL使ってようが、決済代行使ってようが、
>そのSSL通信の中を通って、代行業者に不正な値が流れたらどうする?
>不正な値を流す方法は、いっぱいアルファベットが連続したやつ。
>今まで連呼してるからわかるでしょ?
その計算は自作CGIで行うから、そこで間違いがあった場合は責任はショップにあるね。
しかし、計算違いはまず 無い。
よって、不正な値が流れることは 無い。
SSLの意味はわかってる?
>今までうまくいってるからって安心してるようだけど、その今までは
>代行決済がなかったから誰も相手にしてなかっただけ。
意味不明
>クレジットカードとか扱いだすとそのカード番号を抜くためとか、不
>正請求を起こすために狙われる。
SSLの意味や存在意義はわかる?
>だがこれは、お前は被害者じゃなくて加害者になる。リスクがあるの
>に、そのリスク対策をしていなかったという責任で加害者。
SSLの他にどういう対処法がある?と何度も聞いている。
0334nobodyさん
2010/10/01(金) 19:07:32ID:???親切だからもう一つアドバイス
>SSL+レンタルカートor決済代行 でもし情報漏洩等が起きたら、それはSSLまたはレンタルカートor決済代行の責任だよ。
>ショップに非はないでしょ。
完全にショップ側に非がある。
SSLは通信を暗号化するのであって、通信中以外に漏れた内容には関知
しない。アルファベットのやつは通信中に漏らす行為じゃない。
あと、SSLには契約するときに補償額が決まってるから、裁判で賠償請
求があったとしても、その補償額以外の補償はしてくれない。
安いSSLだったら、1万円以下の補償額。
決済代行業者も流れてきた情報に従って決済をするだけだから、その情
報を流したショップに非がある。
このフローがわかってないようなら、プログラムというものがどう動い
てるかもわかってないから、本気で勉強しなおした方がいいと思うよ。
Perlならオライリーの入門書を3冊買えばいい。
0335nobodyさん
2010/10/01(金) 19:07:59ID:iC/l9piS>信用が傷つけられたという賠償請求がある。
この点は確認しておくよ。
しかし、(ry
>セキュリティ審査会社
そうなんだ?
この話は有難い。御礼。
0336nobodyさん
2010/10/01(金) 19:08:13ID:???0337334
2010/10/01(金) 19:09:08ID:???SSLがどういうものかもわかってないみたい。
0338nobodyさん
2010/10/01(金) 19:11:08ID:iC/l9piS情報がどこで漏洩したか確定すべきという話は無しでその結論に帰結するのか?
ショップから漏れたならショップの責任だろうが、
代行業者から漏れたなら当然、代行業者の責任。
君はちょっと先走ってるよ。
0339nobodyさん
2010/10/01(金) 19:12:54ID:iC/l9piSオライリーは難解で無理。
まあ、クレカ代行業者との本契約では今言われた部分の確認は必ずするよ。
0340nobodyさん
2010/10/01(金) 19:14:07ID:???初耳だ
0341nobodyさん
2010/10/01(金) 19:14:33ID:iC/l9piSそんなとこ。
おかしいか?
0342nobodyさん
2010/10/01(金) 19:15:10ID:???0343nobodyさん
2010/10/01(金) 19:16:08ID:???シングルトンってみんな当たり前のように使ってるのかな?
この前、自作mvcでちょうどショッピングカート作ったんだけどw
シングルトン意識しながら作ったらほとんどシングルトンなんじゃないかと思って・・・
CだってVだって1つ以上のインスタンスは不要な気がする。
俺の設計がイマイチだったのかな
0344nobodyさん
2010/10/01(金) 19:16:18ID:iC/l9piS君のかかわるwebサイトではどう対策しているんだい?
0345334
2010/10/01(金) 19:17:03ID:???>>333
>しかし、計算違いはまず 無い。
君が作ったプログラムが計算間違えをしないでも、XSSなりを使ったら
その計算を狂わすことも、そもそも計算処理を通さないでも決済に流す
ことができるの。(もちろん対策していたら大丈夫。
>SSLの他にどういう対処法がある?と何度も聞いている。
SSLは通信を暗号化するものだから、XSSなりの対策とは無関係。
君が商品を送るときにかぎの付いた箱で送ったとしても、かぎを閉める
前に別の商品に摺りかえられたり、そもそも君じゃない誰かがその箱で
送られたらどうする?
運送(SSL)は安心でも、別の商品が届いたり、自分で送ってないものが
届くでしょ?
何度も言うけど、SSLは通信の暗号かね。
ショッピングしてる最中とか、住所入力したりしてるのは通信じゃない。
>>338
もちろん代行業者で漏れたら、代行業者の責任だよ。
でも、代行業者は君異常の知識を持った人がそろってるよね?
なら、どっちがリスクがあるか考えてみよう。
>>339
オライリーの入門書が難解というレベルなら、今のコードも相当危ないと
思うよ。
0347nobodyさん
2010/10/01(金) 19:22:11ID:???それほどID:iC/l9piSがあほなのか
0348nobodyさん
2010/10/01(金) 19:23:04ID:iC/l9piS>今のコードも相当危ないと
どう危ないんだい?
0349nobodyさん
2010/10/01(金) 19:26:12ID:???釣りじゃなかったら相当やばいぞこいつ。
0350nobodyさん
2010/10/01(金) 19:26:29ID:iC/l9piSこれは、入力にタグやスクリプトを許さないことで避けられるかな?
0351nobodyさん
2010/10/01(金) 19:28:27ID:???これだけ話きかないんなら、審査会社に言われたことも聞かないだろうし。
もうあとは、自分に被害が出て悔い改めるしかない。
0352nobodyさん
2010/10/01(金) 19:29:00ID:???0353nobodyさん
2010/10/01(金) 19:31:40ID:iC/l9piSそんな、すぐに実感なんてできないよ。
ましてや、姿形も経歴も、文字意外に何もわからないんだから。
どういう前提で話してるのかもわからないんだから。
これはわからん?
>>352
レベル高すぎだよ。
あんな難しい本、読む気になれん。
0354nobodyさん
2010/10/01(金) 19:33:45ID:iC/l9piS2ちゃんってSSL使ってないでしょ?ならば非常に危険なはず。
XSS対策はできてるの?
君らの話は理屈ではわからなくはないけど、いまいち実感が持てない。
実感の持てない危険を感じろといわれても困る。
0355nobodyさん
2010/10/01(金) 19:34:29ID:???5.6はさすがにもうターゲットから外していいだろうか。
KENTとか相当古いバージョンもサポートしてるけど、需要あるの?
0356nobodyさん
2010/10/01(金) 19:34:31ID:???0357nobodyさん
2010/10/01(金) 19:35:01ID:iC/l9piS0361355
2010/10/01(金) 19:36:33ID:???ありがとう。
官公庁みたいにパッケージが追加できない環境で、5.6なところって
もうないかな?さすがに5.8に移行してる?
0362nobodyさん
2010/10/01(金) 19:37:55ID:iC/l9piSじゃあきみらレベルのプログラム作れるようになるよ。
君らはどんな環境下でプルグラムを学習したんだい?
相当、専門的にやったんだろうね。
0363nobodyさん
2010/10/01(金) 19:38:04ID:???さがせば5.6使ってるところもあるかもしれないが、実際組むとなったら5.8を基準にして組むのが一番やりやすいと思う
0364nobodyさん
2010/10/01(金) 19:41:37ID:???Perlはなんで標準モジュールにテンプレートいれないの?
Templateじゃなくて、HTML::Templateでいいからマジで入れてほしい。
まぁ、いまさら入れたところで遅いか・・。
ところで、追加で入れれないところで作業するとき、自作でテンプレートシステム作ってる?
あ、HTML::Templateってコンパイル必要なかったっけ?
0365nobodyさん
2010/10/01(金) 19:42:57ID:???0366nobodyさん
2010/10/01(金) 19:46:12ID:???自分も5.8をターゲットにしたいんだけど、他の環境の人は見る機会ないかと思って。
某大手イベンターの自社サーバが5.6だってシステムを作り直したことがあってから、5.6にはトラウマ。
あれから2年たつけどいまだにあそこは、5.6で納品させてるんだろうな・・。
Templateもオプションによってはコンパイル不要じゃなかったでしたっけ。
0367nobodyさん
2010/10/01(金) 19:47:22ID:iC/l9piS0368nobodyさん
2010/10/01(金) 19:49:03ID:???ここによるといらんみたいね。
0369nobodyさん
2010/10/01(金) 19:50:12ID:iC/l9piS語られてることは初心者レベルではないと思うんだが。
自分らの知識能力の自慢かアピール?
0370nobodyさん
2010/10/01(金) 19:50:28ID:???でるの10年後くらい?
0371nobodyさん
2010/10/01(金) 19:50:33ID:???0372nobodyさん
2010/10/01(金) 19:51:50ID:???Smartyが機能多いとは思わないのは、使いこなせてないせい?
SmartyレベルならHTML::Templateじゃないの?
Templateはすごいよ。マジで。
一回使うと、HTML::Templateが使えなくなる。
0373nobodyさん
2010/10/01(金) 19:53:31ID:iC/l9piS自分らの興味関心に出会うと他が見えなくなる性質が感じられる。
SSL+レンタルカートで駄目では、ネットショップなんてもう無理でしょ。
どうやら、複雑高度なことは理解できても、単純明快なことが理解できなくなっちゃったのかな?
0374nobodyさん
2010/10/01(金) 19:55:48ID:???簡単にはそんな直接的な名前は使わせてくれないのに、
Template ToolkitがTemplateを使えたのはその強力さにある。
HTML::Template使ってた時は、PHPプログラマがすらすら書いててしばいてやろう
と思ってたけど、Template使い始めてからはPHPなんてどうでもよくて、
Pythonプログラマをしばくタイミングをうかがってる。
0375371
2010/10/01(金) 19:56:57ID:???あう・・・ そうなのか
{$hoge|html_entity_decode}
みたいな書き方がhtml::templateで出来ないような気がしたり、その他に何点か不便に感じたからsmarty>>html::templateかと思ってた
templateってのもちょっと調べてみます
0376nobodyさん
2010/10/01(金) 19:59:03ID:iC/l9piS参ったね
0377nobodyさん
2010/10/01(金) 20:00:53ID:???HTML::Templateは
<TMPL_VAR ESCAPE=HTML NAME="PARAM">
こんな感じ。
Template Toolkitは
http://www.hakoniwa.net/tt/#filter_etc
こんな感じでSmarty的に使えるよ
0378nobodyさん
2010/10/01(金) 20:01:32ID:???0379nobodyさん
2010/10/01(金) 20:03:42ID:???Perlの勉強を始めたばかりなのですが、
use utf8;
の意味がわかりません。
どのような時に使い、どのようなメリットがあるのでしょうか?
0380nobodyさん
2010/10/01(金) 20:04:49ID:???あれはプログラマ向きであって、デザイナ向きではないよ。
デザイナ向きはTemplateToolkit一択。
HTML::Templateはどういう風に分業したらいいかわからなかった。
0381nobodyさん
2010/10/01(金) 20:05:07ID:???あー ごめん言い方が悪かった
{$hoge|html_entity_decode} みたいに テンプレート内にphp関数まぜたり
{$hoge|nl2br} 改行をbrタグに変えてくれたり
{$smarty.const.SCRIPT} 定数にアクセスできたりするのがsmartyは便利だけど
HTML::Templateは出来ないっぽいから不便だなぁと
0382nobodyさん
2010/10/01(金) 20:06:59ID:???本屋さんにSmartyの本が何冊かあるけど、あれなんなの?
そんなに複雑なの?
TTのマニュアルですら、上のリンクだけなんだが。
0383nobodyさん
2010/10/01(金) 20:11:35ID:???>>1-2
http://perldoc.perl.org/utf8.html
http://perldoc.jp/docs/perl/5.8.1/utf8.pod
0384nobodyさん
2010/10/01(金) 20:11:51ID:???公式サイトのマニュアル見ると上のTTのマニュアルよりは多そうだね。
http://www.smarty.net/manual/ja/
あまり複雑すぎると分業できなくなる気もするけど、smartyはそんなに複雑じゃないと思うよ
0385nobodyさん
2010/10/01(金) 20:12:52ID:iC/l9piS今、その業者のHPをみてるんだけど、
HPを読む限り、とりあえず心配すべきことはないと思う。
今日のみんなはどうやらいろいろと高度な専門知識を持っているようだけど、
なにかおかしいと思う。ヲタ過ぎるっていうのかな?不必要に知識を持っていたり、警戒してるかのような。
初心者スレで平気で高度?な話してるところも非常識だと思うし。
一度会って人間性を見てみたい気も。
0386379
2010/10/01(金) 20:14:18ID:???そういった記事はある程度読みました。
ですが、どのような利点があるかがいまいちわかりません。
例えばutf8を読み込まなくても、プログラム自身はutf8で書けますし、
utf8の文字列も扱えます。
utf8を読み込めばサブルーチン名にutf8な日本語が使えるなどだけなのでしょうか?
0388nobodyさん
2010/10/01(金) 20:17:40ID:???0389nobodyさん
2010/10/01(金) 20:17:57ID:iC/l9piSショップから決済代行業者へ渡すのは金額や商品名や決済方法等の注文情報だけ。
仮に漏れても個人情報は漏れない。
おかしいよ、やっぱり君らは勘違いしているよ。
あるいは、わかっていないよ。
失礼かもしれないけど、気を悪くしないで考えてもらいたい。
0391nobodyさん
2010/10/01(金) 20:25:32ID:???SSLと決済サイトだから安全というレベルの認識だと
たとえば改竄とかされたら無力なんだよね。
穴があったら君のサイトの中で決済サイト使わずに
クレカ入力してよって風に改竄されちゃうかもしれない。
あとはわかるよな。
SSLと決済サイトだから安全なんて思考停止をせずに
隅々まで気を使ってちゃんと書けってこった。
0392nobodyさん
2010/10/01(金) 20:29:38ID:???変数名や関数名に日本語ってあんまり使わないと思うけど、
文字列定数に日本語を書いた場合に、utf8フラグがついた
文字列になるか、ただのバイト列になるかは違うと思うよ。
正規表現とかも。
0393nobodyさん
2010/10/01(金) 20:36:52ID:???書き込みを行っていくのではなく、投稿内容に応じてログへの記述位置が違う
場合、
一度ログを全て読み込み、ファイルを閉じ、書き込み位置をスキャンした後に
書き込み用に開いて、当該個所に追記するというのがいいのでしょうか?
それとも、読み込んでスキャンしている最中も開きっぱなしで書き込みが終わっ
てから閉じるものなのでしょうか?
また、検索の際も
検索を行う該当箇所だけ開き、マッチした記事のID等をひろってから、再度開
きなおしてIDから記事全体を取得するのか、開きっぱなしでマッチした記事を
拾ってから閉じるのでしょうか?
前者だと、書き込みや検索が多い際にファイルへアクセスするプロセスが待つ
時間が短くなると思うのですが、2度開くのでファイルを開くのとメモリに読み
込む時間がかかってしまうと考えています。
後者であれば、ファイルを開くのと読み込むのが一度なのでその時間が短く済
みますが、スキャンしている時間もファイルをロックしているので、プロセス
が待つ時間が長くなってしまうと考えています。
私の考えも含めて間違っている個所があれば、ご指摘いただければと思います。
0394nobodyさん
2010/10/01(金) 20:42:40ID:???> 間違っている個所があれば、ご指摘いただければと思います。
質問するスレを間違えている。
△▲ WebProg 初心者の質問 Part22 ▼▽
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1272872528/
>>1
> Perlのコーディングで困ってる人のスレです。
>
> 【投稿する際の注意】
> 質問するときは内容をよく吟味してから投稿してください。
> 「コマンドの意味がわかんない」とかはマニュアル見ましょう。
> 回答者さんは何でも屋じゃありません。
>
> 1: 自分はこういう事がしたい。
> 2: それでこんな風にやってみたが・・・
> 3: こんなエラーが出て上手く行かなかった。
>
> 最低でも1と3が無いと誰も答えられないよ。
0395nobodyさん
2010/10/01(金) 20:44:08ID:???そのフラグっていうのもよくわからないんですよね・・
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51224106.html
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50828019.html
こういうのも読んだのですが・・。
0396393
2010/10/01(金) 20:46:44ID:???ありがとうございます。
現在Perlの勉強をしているのですが、他の言語でも同じ問題があるんですね。
もう少し考えてみて、誘導していただいたスレッドに書き込もうと思います。
0397nobodyさん
2010/10/01(金) 20:58:29ID:CSXq1VpS顧客やショップの情報が決済代行業者経由で送信される際には暗号化通信が行われるため、情報の漏洩、改ざんなどの心配はないとある。
0398395
2010/10/01(金) 20:58:30ID:???いくら調べても分かんないです・・・
なんとなくは、フラグが付いているのはシステム内部のコードで
フラグが付いてないのは何なのか知りまへん。みたいな感じだっ
てことはわかったのですが・・。
use utf8で、そのフラグを付けることに何のメリットがあるのでしょうか・・。
0399nobodyさん
2010/10/01(金) 20:59:58ID:CSXq1VpS広くて深い知識をもちながらどうしてなんだ?嫌がらせ?初心者を却って迷わせてしまっているではないか。
それが熟練先輩のやることなのか?
0400nobodyさん
2010/10/01(金) 21:05:36ID:CSXq1VpS実はあまり実践体験は無いとかじゃないだろうね?
外の世界を知らないプログラムオタクとか。
なんだかなあ
0401nobodyさん
2010/10/01(金) 21:11:54ID:5IgqgdH10402nobodyさん
2010/10/01(金) 21:12:43ID:???0403nobodyさん
2010/10/01(金) 21:13:35ID:CSXq1VpSいい話もあったけど、遣りすぎは却って迷惑だよ。熟練の先輩らには後輩にとって役立つような、力を与えるようなレスを心がけてもらいたい。
そういう人なら尊敬できるんだけどね。
0404nobodyさん
2010/10/01(金) 21:15:46ID:CSXq1VpS自演と判断したかw
君のものの見方が知れるよ?
人を疑うクセか性質持ってるよね。人間不信?
信じるべきでない人を信じないのは妥当な判断だけど、
なんでもかんでも信じないのは単なるバカの一つ覚えだよ。
後者になるなかれ。
0405nobodyさん
2010/10/01(金) 21:17:41ID:???せめて2ちゃんの使い方ぐらい覚えてこようや・・
0406nobodyさん
2010/10/01(金) 21:19:06ID:CSXq1VpSなんでこうなんだ?
0407398
2010/10/01(金) 21:28:02ID:???Perlは内部コードとしてUTF-8を使っていて、utf8プラグマをつけるとプログラム内のリテラルは
内部コードのUTF-8として扱われる。んでもって、内部コードに合わせるために外からの入力文字列は
decodeを使って内部コードにする。外に出すときはencodeして好きな文字コードにする。
Perlの内部コードはUTF-8だけど、そとから入ってくるUTF-8とは違う・・。
でも、utf-8プラグマ使わなくてもUTF-8でコードを書いておけば処理は普通にできる。
わからん・・。
教えてけれ
0408nobodyさん
2010/10/01(金) 21:38:08ID:CSXq1VpSそういうのは迷惑だぞ。聞いたことの無い専門用語をたくさん知り使うことで自分の高い専門度に自己満足?みたいな。
けど、嫌がられないか?そういうのは。
他人をぶっちぎって悦に浸る車や単車の走り屋と同じだよ。他人より抜きん出ることで満足するガリベン野郎?みたいな。
一生家と塾の往復してろ。
0409nobodyさん
2010/10/01(金) 21:39:59ID:???残念だね
0410nobodyさん
2010/10/01(金) 21:41:34ID:???じゃさげるよ。
しかし、そういう時は さげてくれないか?と言いなさい。
現代人って他人に頼むってことができないんだよな。
0411nobodyさん
2010/10/01(金) 21:42:07ID:???残念だね。現代人は。
0413nobodyさん
2010/10/01(金) 21:46:43ID:???残念だね。現代人君。
0414nobodyさん
2010/10/01(金) 21:48:46ID:CSXq1VpS0415nobodyさん
2010/10/01(金) 21:49:48ID:???残念だね。現代人って。
0416nobodyさん
2010/10/01(金) 21:50:49ID:CSXq1VpSちょっと不快な思いをさせると根に持つ
迷惑だね。困ったもんだ。
そのまま一生やってくつもりか?
みんなから迷惑がられて嫌われて死ぬのか?
0417nobodyさん
2010/10/01(金) 21:51:28ID:???use Encode;
my $hoge1 = "ほげ"; # not flagged
my $hoge2 = "\xe3\x81\xbb\xe3\x81\x92"; # not flagged
my $hoge3 = do { use utf8; "ほげ" }; # flagged
my $hoge4 = "\x{307b}\x{3052}"; # flagged
my $hoge5 = decode_utf8($hoge1); # flagged
my $hoge6 = encode_utf8($hoge5); # not flagged
perl側から見れば
$hoge3,$hoge4,$hoge5は「ほげ」という2文字の文字列
$hoge1,$hoge2,$hoge6は「ほげ」を表してはいるもののただの6バイトのバイト列
みたいなかんじ
0418nobodyさん
2010/10/01(金) 21:51:57ID:???自分のことに気がついてないのね。
残念だね。お前。
0419nobodyさん
2010/10/01(金) 21:52:04ID:CSXq1VpSその調子だと会社じゃ上手くやってけないだろ?
今はフリー?それでも客はつかんだろ?
どの程度のプログラムが組めるんだ?作例は?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています