トップページphp
1001コメント332KB

Perlコーディング初心者質問スレ Part 61

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2010/06/05(土) 21:11:10ID:???
Perlのコーディングで困ってる人のスレです。

【投稿する際の注意】
質問するときは内容をよく吟味してから投稿してください。
「コマンドの意味がわかんない」とかはマニュアル見ましょう。
回答者さんは何でも屋じゃありません。

1: 自分はこういう事がしたい。
2: それでこんな風にやってみたが・・・
3: こんなエラーが出て上手く行かなかった。

最低でも1と3が無いと誰も答えられないよ。
良い回答は良い質問から。一緒に勉強しましょう。

お勧めサイトは >2 以降

前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1251989472/
0002nobodyさん2010/06/05(土) 21:11:34ID:???
[プログラミング自体の経験が無い奴はまずココを読め]
Perlプログラミング講座: ttp://www.site-cooler.com/kwl/perl/

[本]
リャマ: ttp://www.oreilly.co.jp/books/4873111269/
駱駝: ttp://www.oreilly.co.jp/books/4873110963/
Effective Perl: ttp://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/4-7561-3057-7.shtml
クックブック: ttp://www.oreilly.co.jp/books/4873112028/
Perl ベストプラクティス: ttp://www.oreilly.co.jp/books/4873113008/
Perl Hacks: ttp://www.oreilly.co.jp/books/9784873113142/

[オンラインマニュアル]
最新のドキュメント: ttp://perldoc.perl.org/
perl5.8.xのドキュメント(一部): ttp://www.kt.rim.or.jp/~kbk/perl-5.8/
perldoc きまぐれ訳: ttp://fleur.hio.jp/perldoc/
perldoc.jp: ttp://www.perldoc.jp/

[モジュール]
CPAN: ttp://search.cpan.org/
河馬屋二千年堂: ttp://homepage3.nifty.com/hippo2000/

[テクニック]
Perlメモ: ttp://www.din.or.jp/~ohzaki/perl.htm
Perlのページ: ttp://homepage1.nifty.com/nomenclator/perl/
Perlの小技: ttp://homepage3.nifty.com/hippo2000/perltips/index.htm

[Perl5.8Unicodeメモ]
ttp://www.namazu.org/~tsuchiya/perl/perl-5.8.html
ttp://www.lr.pi.titech.ac.jp/~abekawa/perl/perl_unicode.html
0003nobodyさん2010/06/05(土) 22:24:44ID:???
>>1
と、前スレ993
>&send_item2() の第1引数で $m を渡してるのに、第3引数で $m の中身の一部分を送ること自体が無駄。
$m と、 %m は別物だ。
第三引数 $m{wea} とかは明かに、ハッシュの値だ。$m と混同すんな。
0004nobodyさん2010/06/05(土) 22:44:10ID:BPQlnKOc
レファレンスがわからなくて疲れてるオイラにどなたか応援の一声をノタム。(;´Д`)
0005nobodyさん2010/06/05(土) 22:53:46ID:???
つ[ユンケル]
0006nobodyさん2010/06/05(土) 23:37:59ID:WMYKbA0D
>>4
わからないのは何がわからないの?
0007nobodyさん2010/06/05(土) 23:43:44ID:???
リファレンス=オブジェクトの理解で乗り切った

あとデリファレンスって言葉がこの先頻出してくると思うが、
これがメンバ変数にアクセスする行為そのもの

実際、この先出てくるであろう、オブジェクトでもリファレンスを使って
実装されてる
0008nobodyさん2010/06/05(土) 23:48:40ID:???
(;><)
0009nobodyさん2010/06/06(日) 00:26:23ID:???
リファレンスとか文字で言われると分からないが、説明を読むと多用してることに気が付いた。
でも改めて説明されても分からないwww


$cnofig = {
  'array' => [0, 1, 2, 3, 4, 5],
  'hash' => {'first' => 0, 'third' => 3},
  'scalar' => 'monyumonyu',
};

print $config->{'array'}->[1];
1

print $config->{'hash'}->{'third'};
3

print $config->{scalar};
monyumonyu

基本こんな感じでしか使ってない。

初期化してない段階では

$config->{'array'} = [0, 1, 2, 3];

みたいな代入でいいのかな?
わっかんないやw
0010nobodyさん2010/06/06(日) 08:13:05ID:???
リファンレス=ポインタもどきだろ……
0011nobodyさん2010/06/06(日) 10:59:04ID:???
もどきっつかそのものじゃね
0012nobodyさん2010/06/06(日) 11:11:23ID:???
>>11
もどきだろjk
0013nobodyさん2010/06/06(日) 11:37:51ID:???
女子高生だろ常識的に考えて
0014nobodyさん2010/06/06(日) 11:48:13ID:???
ところで前スレからなんですがNet::DNSが使えないと
やっぱりホスト名の逆引きはできませんか
0015nobodyさん2010/06/06(日) 13:40:08ID:???
なかったら入れればいいじゃん
0016前スレ9212010/06/06(日) 16:41:21ID:+nevgJE6
sub hokan {
my $target = shift;

if ($m{is_full_g}) {
$mes = "$max_depot_g個までしか保管することはできません";
return;
}

if ($weas[$m{wea}][1] eq $target) {
$npc_com = "$items[$m{ite}][1]を倉庫にいれました\n";
my $send_id = unpack('H*', $m{guild});
if (-f "$guilddir/$send_id/depot_g.cgi") {
open (OUT,">> $guilddir/$send_id/depot_g.cgi");
print(OUT "1<>$m{ite}<>\n");
close(OUT);
$m{ite} = 0;
}
}
elsif ($arms[$m{arm}][1] eq $target) {
$npc_com = "$items[$m{arm}][1]を倉庫にいれました\n";
my $send_id = unpack('H*', $m{guild});
if (-f "$guilddir/$send_id/depot_g.cgi") {
open (OUT,">> $guilddir/$send_id/depot_g.cgi");
print(OUT "2<>$m{ite}<>\n");
close(OUT);
$m{arm} = 0;
}
}
0017162010/06/06(日) 16:48:18ID:+nevgJE6
elsif ($ites[$m{ite}][1] eq $target) {
$npc_com = "$items[$m{ite}][1]を倉庫にいれました\n";
my $send_id = unpack('H*', $m{guild});
if (-f "$guilddir/$send_id/depot_g.cgi") {
open (OUT,">> $guilddir/$send_id/depot_g.cgi");
print(OUT "3<>$m{ite}<>\n");
close(OUT);
$m{ite} = 0;
}
}

if ($npc_com) {
&get_depot_cg;
return;
}

$mes = qq|どれを倉庫にいれますか?<br />|;
$mes .= qq|<span onclick="text_set('@ほかん>$weas[$m{wea}][1] ')">$weas[$m{wea}][1]</span> / | if $m{wea};
$mes .= qq|<span onclick="text_set('@ほかん>$arms[$m{arm}][1] ')">$arms[$m{arm}][1]</span> / | if $m{arm};
$mes .= qq|<span onclick="text_set('@ほかん>$ites[$m{ite}][1] ')">$ites[$m{ite}][1]</span> / | if $m{ite};
$act_time = 0;
}

&send_item2を無くして自分で分かるように直に書いてみたのですが
結果は変わらずエラーのままでした。
$guilddir/$send_id/depot_g.cgiには書き込まれましたが
$m{ite} = 0;が実行できないみたいです。どうすればいいんだろ・・・orz
0018142010/06/06(日) 18:04:21ID:???
レンタルサーバなんだけどどうにかなるかな
0019nobodyさん2010/06/06(日) 18:33:08ID:???
local::lib使えば入る
0020nobodyさん2010/06/06(日) 18:42:10ID:???
>>17
@itesと、@itemsどっちかがtypoだ。
これ↓、前のバージョン用に整理した奴。
sub hokan {
my $target = shift;
if ($m{is_full_g}) { $mes = "$max_depot_g個までしか保管することはできません"; return; }
# 構造が同じ二次元配列を、別名で三つ作る必要あんの?
# $items[$m{ite}][1]とどっちが正しいの?
my @keys = qw( wea arm ite );
my %hash = ( wea => $weas[$m{wea}][1], arm => $arms[$m{arm}][1], ite => $ites[$m{ite}][1], ) ;
# if ~ elsif は、やることが同じなら
# for( next if 条件 ; 処理 ; last ) に纏められる
# typo も減らせるからそちらお勧め
for my $i ( 0 .. $#keys ){
next if $hash{$keys[$i]} ne $target ;
$npc_com = "$hash{$keys[$i]}を倉庫にいれました\n";
# $m{$keys[$i]}はsend_item2内で使ってないよ?渡すの?それでも
&send_item2($m, $i + 1, $m{$keys[$i]});
$m{$keys[$i]} = 0;
last ;
}
if ($npc_com) { &get_depot_cg; return; }
$mes = qq|どれを倉庫にいれますか?<br />|;
for my $key ( @keys ){
next if ! $m{$key} ;
$mes .= qq|<span onclick="text_set('@ほかん>$hash{$key} ')">$hash{$key}</span> / | ;
}
$act_time = 0;
}
0021nobodyさん2010/06/06(日) 20:19:37ID:???
エラー内容もさらしてごらん
さすがにソースだけでは辛い
0022nobodyさん2010/06/06(日) 20:28:17ID:???
前スレ含め、これ以上汚されるの勘弁。
(今回の明かに)typoが原因のエラーとか、そんなん自分で解決すべきだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています