【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 96
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2010/05/28(金) 16:33:44ID:???過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 95
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1271636105/
◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】
◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)
◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0683nobodyさん
2010/06/27(日) 22:39:39ID:???0684681
2010/06/27(日) 22:45:42ID:hmPoeXmOcsvとして扱う関数があるわけですね。
そちらをちょっと調べてみます。
DB(sqlite含)関連が入っていない+追加出来ない状態です。これはサーバーの仕様なのであきらめてます。
>>683
私もそう思います。
でもきっとこれを作った当初は規模の拡大を予測してなかったんだと思います。
ソースを見たところ社内SEが部署内のちょっとした効率化のために作成したもののようです。
部署内でちょっとずつ機能追加してたら、他の部署からも〜みたいな感じで膨らんで今にいたるという状況みたいです。
ゼロから完全書き換えしたほうが後々いいとおもってはいますが、そこは大人の事情で出来そうにないので現状で何とかしようとしていたところです。
0685nobodyさん
2010/06/28(月) 14:52:59ID:t3TKO+l1PEARの公式サイトからXML-RPC2のパッケージをダウンロードして解凍したら
PHPファイルじゃなくてXMLファイルでした。
何を言っているのか分からないかもしれませんが
私にも何が起こったのか分かりません。
超能力とかそういうのじゃありません。
もっと恐ろしい能力の片鱗を味わいました。
どうすればいいですか教えて下さい。
0686nobodyさん
2010/06/28(月) 15:05:34ID:t3TKO+l1本当にありがとうございました。
0687nobodyさん
2010/06/28(月) 17:01:14ID:me2fxhSAこれを
<a href="http://aaa.jp/aaa/"><img src="http://aaa.jp/aaa/A_000000.jpg" ><br>暑い</a>
と置き換えたいのですがどうすればいいでしょうか?
0689nobodyさん
2010/06/28(月) 17:08:50ID:me2fxhSA<a href="http://aaa.jp/aaa/"><img id="pac-A_00000" alt="暑い" src="http://aaa.jp/aaa/A_000000.jpg" ></a>
<a href="http://aaa.jp/bbb/"><img id="pac-b_00001" alt="寒い" src="http://aaa.jp/aaa/A_000001.jpg" ></a>
etc・・・
これを
<a href="http://aaa.jp/aaa/"><img src="http://aaa.jp/aaa/A_000000.jpg" ><br>暑い</a>
<a href="http://aaa.jp/bbb/"><img src="http://aaa.jp/bbb/b_000001.jpg" ><br>寒い</a>
>>688
正規表現分りません><
0690nobodyさん
2010/06/28(月) 17:20:11ID:???#1嘘つき君。
>HP作成集などに載っている素材
>どれも問題ありません。
>(本の中で素材の注意書きに、「再配布や販売を目的とする素材の2次使用、商用利用は禁止する」とあります)
の部分は完全無視。
0691690
2010/06/28(月) 17:21:02ID:???0692nobodyさん
2010/06/28(月) 17:23:52ID:???>正規表現分りません><
調べる気がないの?
http://www.google.co.jp/search?source=ig&hl=ja&rlz=&q=%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E8%A1%A8%E7%8F%BE&aq=f&aqi=g10&aql=&oq=&gs_rfai=
>事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
さらに
>【その他諸注意】
>・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0693nobodyさん
2010/06/28(月) 17:26:25ID:???勉強しろ
0694nobodyさん
2010/06/28(月) 18:10:59ID:me2fxhSA$rcd = ereg_replace("^id=\".+\"$", "123", $var);
echo "$rcd";
とりあえず実験でこうやってみましたが駄目でした
>>693
これ以降は聞きません
今回だけです
0695nobodyさん
2010/06/28(月) 18:19:01ID:???いろいろやってみるといいよ。
http://www.rider-n.sakura.ne.jp/regexp/regexp.php
0696nobodyさん
2010/06/28(月) 18:35:46ID:???0697nobodyさん
2010/06/28(月) 18:35:48ID:me2fxhSA( ^ω^)おっおっおっ
良いサイトありがとう!
0698nobodyさん
2010/06/28(月) 18:37:34ID:me2fxhSADOMとかわかんないお( ^ω^)
でもありがとう( ^ω^)
0699nobodyさん
2010/06/28(月) 18:47:59ID:z0Gu2+zStry{
in_array($hoge,$fuga);
}catch(Exception $e){
echo 'error';
}
としたときに
in_array関数のパラメータに誤ったデータが入ってきたら
Exceptionのキャッチが出来るかと思っていたのですが、
キャッチできませんでした。
そういうものなのでしょうか?
もしキャッチをするとしたらどの様に記述すればよろしいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0700nobodyさん
2010/06/28(月) 18:53:51ID:???http://jp.php.net/manual/ja/function.in-array.php
例外なんて発生しません
0701nobodyさん
2010/06/28(月) 19:48:46ID:???ありがとうございます。
やっぱり無理なんですね。
実務では、DB操作で複数テーブルへの操作を行おうとしていて、
in_arrayでエラーが発生したら
例外をキャッチしてロールバックをしたかったのですが、
そのまま素通りしていたものですから、
なにか良い方法がないかと思案しているところでした。
0703nobodyさん
2010/06/28(月) 19:59:50ID:???すればいいのでは?
0704nobodyさん
2010/06/28(月) 20:13:30ID:???0705nobodyさん
2010/06/28(月) 20:53:04ID:???0706699
2010/06/28(月) 20:57:18ID:???第二引数に配列でない値がとんできたとか・・そういう類の予期し得ないデータです。
>>703
ありがとうございます。その場合PHPのエラーが発生したらfalseが
返ってくるのでしょうか。
ちょっと今試せない環境なので、試せるようになったら
試してみたいと思います。
0707nobodyさん
2010/06/28(月) 20:59:53ID:???0708nobodyさん
2010/06/28(月) 21:22:59ID:???http://www.cocoaliz.com/php/index/14/
0709nobodyさん
2010/06/28(月) 21:24:49ID:???こんな感じの日時をunixtimeに変換する関数みたいなのありますか?
0711709
2010/06/28(月) 21:42:50ID:DMKCG0er0712nobodyさん
2010/06/28(月) 23:37:43ID:???703だけどもしくはset_error_handlerでPHPエラー時に例外投げるようにするという手もある
>>711
みんなには内緒だよ つstrtotime
0715nobodyさん
2010/06/29(火) 00:56:28ID:???>>708は標準関数が例外を吐く例には見えないんだが・・・?
>>706
第二引数に配列でない値、それは予期し得ないデータとは言えませんw
is_array使えばいいだけだろwww馬鹿なの?wwww死ぬの?wwwwww
0718nobodyさん
2010/06/29(火) 07:50:59ID:???0719nobodyさん
2010/06/29(火) 07:53:01ID:???0720nobodyさん
2010/06/29(火) 07:55:11ID:???0721nobodyさん
2010/06/29(火) 12:00:35ID:???何かあったらcatchでつかんでくれるって方が楽だと思うんだけどな・・
PHPにはterminate()も無いんだよね?
0722nobodyさん
2010/06/29(火) 12:56:17ID:???2.sambaのunix charsetのようなファイル名の文字コード等は取得できますか?
$_SERVERにはないようですし。。。
getlocaleは地域の取得で違いましたし。。
なぜ必要か、
1.は便利だから。
2.はファイルアップロード機能の汎用性のあるものを作りたいからです。
ファイル保存時適切に日本語ファイル名のエンコーディングを指定、変換しないと化けちゃうからです。
PHP初心者です。至急宜しくお願いします。昼休みあと5分(涙
0723nobodyさん
2010/06/29(火) 15:34:47ID:???0726nobodyさん
2010/06/29(火) 15:46:22ID:???これがどの行為を指しているかによるな
0727681
2010/06/29(火) 22:09:22ID:DeLVAKxKそれとも動くけど推奨は出来ないということでしょうか?
0728nobodyさん
2010/06/29(火) 22:25:16ID:???> かわりに PCRE 拡張モジュール を使うことが推奨されています。
> この関数をコールすると E_DEPRECATED が発生します。 PCRE への変換についてのヘルプは 相違点の一覧 を参照ください。
消えて無くなることは無いがlinuxはモジュールを選んでいれられるため
今後regexが入ってない環境が出てくる可能性が高いということ
特殊な使い方をしない限りすべてpregで代替可能です
そしてeregより高速に動作します
0729nobodyさん
2010/06/29(火) 22:41:44ID:DeLVAKxKなるほど。
eregをpregに書き換えるスクリプトでも作って書き換えてみます。
0730nobodyさん
2010/06/30(水) 01:40:45ID:???0731nobodyさん
2010/06/30(水) 09:46:55ID:XzF49h+x計算できる数値で00、01
とか2桁で数値を表示させるにはどうすればよいのでしょうか?
0732nobodyさん
2010/06/30(水) 10:11:06ID:???%02d
0733nobodyさん
2010/06/30(水) 10:41:22ID:XzF49h+xなんかうまくいかないんですけど原因がわからないのでお願いします。
$number = "1";
echo printf("%02b",$number);
→ 012
と表示されます。
本当は01としたいのですがどの変がおかしいのでしょうか?
【OS名】winxp sp3 (xampp1.6.4)
【PHPのバージョン】 5.2.4
0734nobodyさん
2010/06/30(水) 10:46:04ID:???printfだけで出力までするからechoは余計。printfは出力した文字数を
値として返す(この場合は"01"で2文字だから2)から、それがechoで
さらに出力されて余計な2も出てる。
0735nobodyさん
2010/06/30(水) 10:48:14ID:???0736nobodyさん
2010/06/30(水) 11:10:33ID:XzF49h+x表示については解決できました。
これを1づつ増やしていくにはどう処理すればいいのでしょうか
$number = '0';
$number =($number + 1);
file_put_contents( "a.txt", "$number" );
テキストに01 02みたいに出力したいんですが
この場合02ではなく 2 で出力されてしまいます
0737nobodyさん
2010/06/30(水) 11:12:13ID:XzF49h+x0738nobodyさん
2010/06/30(水) 11:27:43ID:???http://www.php.net/manual/ja/language.types.string.php#language.types.string.conversion
0740nobodyさん
2010/06/30(水) 14:31:43ID:XzF49h+x>>738
仕様でできないってことなのかな
他の方法考えて見ます(01スタートでなく最初から2桁の11スタートとか
どうもありがとうございました。
0741nobodyさん
2010/06/30(水) 15:00:40ID:???$number = $number + 1;
file_put_contents( "a.txt", sprintf("%02d",$number) );
数値足してくんなら、最初っから数値にしとけよ。
数値にみなせる文字列だったら+1すれば数値に解釈して"01" + 1 ってやれば 2になるけど "02"にはならねーから。
2桁で表示させる方法聞いといてそれなんでつかわねーんだよ。
俺らバカにしてんのか?
分かんなかったら分からんって書けよ。
0743nobodyさん
2010/06/30(水) 19:10:54ID:???優しくしてやれよw
0744nobodyさん
2010/06/30(水) 19:36:55ID:???こんな馬鹿と一緒の職場とか想像すると寒気がするな
0745nobodyさん
2010/06/30(水) 20:19:11ID:QOd5zTpX質問がプログラムのことなのでこちらで質問させていただきます。
$hour = date('H');
if($hour < 12){
$jikan = array(
"時間" => array("AM","午前中"),
"午前" => array("AMです","午前中です"),
"午後" => array("まだAMです","まだ午前中です"),
);
}else{
$jikan = array(
"時間" => array("PM","午後"),
"午前" => array("もうPMです","もう午後です"),
"午後" => array("PMです","午後です"),
);
}
$data = array(
"6月" => array("6月です","JUN"),
"30日" => array("30日です","Thirty"),
"(時間|午前|午後)" => $jikan,
);
このように実装して
「時間、午前、午後」と書き込むと午前か午後によって違う返事を返すが、
「6月、30日」と書き込むと時間に関係なく同じ返事を返すようにしたいと思っていますが、
上記だと、「時間、午前、午後」とif文中の単語で話しかけると、
「Array」という文字列を返してきてしまっています。
まだPHPは初心者のため、すみませんがどこが間違えているのかご教授願えませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0746nobodyさん
2010/06/30(水) 20:35:59ID:???答えようがないよね?
返事とか書き込むととか、話しかけるとか言われても
他人には分からないことだということは、理解頂きたい。
0747nobodyさん
2010/06/30(水) 21:10:31ID:???これを
"時間" => "午前中",
こうするとどうなるの?
0748745
2010/06/30(水) 21:51:29ID:QOd5zTpXすみません・・・どう説明すればいいのかわからなくて・・・
>>747
そうすると、$jikanの中に"午前中"が入ります。
0749nobodyさん
2010/06/30(水) 22:02:11ID:???じゃあ、話しかけた時の処理にあると予想される、
$jikan[なんとか]
というところを
$jikan[なんとか][0]
こうするとどうなるの?
0750nobodyさん
2010/06/30(水) 23:26:23ID:???おまいさん、まさか出力が「$data」ってオチじゃないだろうな?
あと、出力結果が「Array」ってことは、配列を理解してないんジャマイカ?
「PHP初心者」って言ってるけど、PHP以外はどんなのを理解してんの?
0751nobodyさん
2010/07/01(木) 02:22:42ID:???0752nobodyさん
2010/07/01(木) 13:38:55ID:???0753nobodyさん
2010/07/01(木) 22:35:32ID:BxoJrqT8ありますか。
0754nobodyさん
2010/07/01(木) 22:36:53ID:HAlm0epVview.php?a=index
としているサイトがあり、a=で各ページを指定して
テンプレートを読み込んでいると思います。
MVC的にこうする方が管理しやすいらしいのですが、
index.phpやentry.phpにする場合と比べて、メリットがよくわかりません。
なぜURLパラメータでテンプレート指定するのでしょうか?
0755nobodyさん
2010/07/01(木) 22:54:15ID:???それでもわからんならまたこい
0756nobodyさん
2010/07/01(木) 23:10:32ID:BxoJrqT8ユーザーサイドはJavascriptなんだ。
統一したほうがわかりやすいが。
0757nobodyさん
2010/07/02(金) 00:18:35ID:???0758nobodyさん
2010/07/02(金) 05:12:45ID:AwwkgWaDデータベースとか単独で動かない機能はけずっていい。
0759nobodyさん
2010/07/02(金) 07:42:33ID:???0760nobodyさん
2010/07/02(金) 13:10:04ID:???基本的なとこの記述くらいは統一してほしいな。
JSで変数名に$付けて叱られたことが何度あったことか。
0761nobodyさん
2010/07/02(金) 13:19:17ID:???0764nobodyさん
2010/07/02(金) 15:15:32ID:VD/AbeYDすみません、知恵袋なんですがおしえてください
全然わからないです・・
0765nobodyさん
2010/07/02(金) 15:37:06ID:???0766nobodyさん
2010/07/02(金) 16:14:02ID:tc4YOvkcお問い合わせフォームのような機能がある場合
Model:DBへの追加やメール送信処理を行う(/model/contact.php)
View:お問い合わせフォームのテンプレートを選択(/template/contact.tpl)
Controller:どのファイルを操作するか指定。上記の例なら「contact」
そして結果を受け取って出力
と言う考えで正しいでしょうか?
そして、ControllerにModelの内容書いた方が早い気もするのですが、
それはやっぱり駄目なのでしょうか?
0767nobodyさん
2010/07/02(金) 16:22:42ID:???例えば半年放置して再開したときその真価が分かる
0768nobodyさん
2010/07/02(金) 16:45:38ID:VD/AbeYD解決しました!
ありがとう
0769nobodyさん
2010/07/02(金) 17:23:24ID:???0770nobodyさん
2010/07/02(金) 17:25:56ID:???0771766
2010/07/02(金) 18:06:49ID:tc4YOvkc自分が作っているシステムでは、Controllerが肥大化する事はないので
Modelと分けなくても良いのではないか?と思っています。
ただ、コーディングを向上させたいので、MVCを勉強して
どういう分け方をすればいいか学んでいます。
オープンソースのOpenPNEとかEC CUBEとか見てますが、
classファイルが複雑化されていて、元を辿るのに一苦労です。
コーディング的にはそれが正しいのかも知れませんが。
0772nobodyさん
2010/07/02(金) 19:36:02ID:???疎結合とか単純化とか後で楽するため的な無駄な作業だからなw
考えを保守とかバグ対応とかに向けたら少し分かるかも。
0773nobodyさん
2010/07/02(金) 20:15:37ID:???0774nobodyさん
2010/07/02(金) 20:25:22ID:???0775nobodyさん
2010/07/02(金) 20:54:48ID:asARGkCPNon Thread SafeとThread Safeの違いが判りません。
これらはどういった機能で、どちらを使えばいいんでしょうか?
0776775
2010/07/02(金) 21:14:48ID:gGj5zy9Z0777nobodyさん
2010/07/03(土) 18:25:21ID:84+K0MiSすみません。質問なんですがこれわかるかたいませんか?
76行目は最後の行なんですが、なにが問題なのかがわかりません・・
0778nobodyさん
2010/07/03(土) 18:39:53ID:???0779nobodyさん
2010/07/03(土) 20:06:53ID:84+K0MiSおおできた!w
ありがとう!
0780nobodyさん
2010/07/04(日) 02:22:50ID:lkrZPMsoすいませんこれってどういうことですが?質問自体バカで申し訳ない
0781nobodyさん
2010/07/04(日) 02:37:21ID:???http://jp.php.net/manual/ja/index.php
0782nobodyさん
2010/07/04(日) 03:25:39ID:???すみません。質問なんですがこの方が誰か分かる方いませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています