【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 96
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2010/05/28(金) 16:33:44ID:???過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 95
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1271636105/
◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】
◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)
◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0305nobodyさん
2010/06/08(火) 13:08:53ID:???0308nobodyさん
2010/06/08(火) 14:06:45ID:YOnOVKl0OS:Centos
utf-8でmail関数を使ってメールを送るクラスをつくっています
phpスクリプトから送信をしてOutlookで受信した際に本文が正しく表示されません
通常であれば表示されてはいけない This is a MIME encoded message から全て表示されてしまいます
正しくメッセージを表示するようにするにはどうしたらいいでしょうか?
メッセージ部分を生成関数
private function MakeBody()
{
if(count($this->APPENDFILE) > 0)
{
$FILEDATA = '';
foreach($this->APPENDFILE as $RECORD)
{
$FILE = chunk_split(base64_encode($RECORD['DATA']));
$FILEDATA .= "--{$this->BOUNDARY}\n\n"
. "Content-Type: text/plain; name=\"{$RECORD['NAME']}\"\n"
. "Content-Transfer-Encoding: base64\n"
. "{$FILE}\n";
};
};
$RESULT = mb_convert_encoding("This is a MIME encoded message.\n\n",'iso-2022-jp','utf-8');
$RESULT .= mb_convert_encoding("--{$this->BOUNDARY}\n\n",'iso-2022-jp','utf-8');
$RESULT .= mb_convert_encoding("Content-Type: text/plain; charset=\"iso-2022-jp\"\n",'iso-2022-jp','utf-8');
$RESULT .= mb_convert_encoding("Content-Transfer-Encoding: base64\n",'iso-2022-jp','utf-8');
$RESULT .= mb_convert_encoding("{$this->MESSAGE}\n\n",'iso-2022-jp','utf-8');
$RESULT .= $FILEDATA;
$RESULT .= mb_convert_encoding("--{$this->BOUNDARY}--\n",'iso-2022-jp','utf-8');
return $RESULT;
}
0309nobodyさん
2010/06/08(火) 14:07:40ID:???function Send($MODE = true)
{
$SUBJECT = mb_encode_mimeheader($this->SUBJECT,'iso-2022-jp','utf-8');
$HEADER = $this->MakeHeader();
$BODY = $this->MakeBody();
$FROM = "-f{$this->FROM['NAME']} <{$this->FROM['ADDRESS']}>";
foreach($this->TO as $RECORD)
{
$TO = mb_encode_mimeheader("{$RECORD['NAME']} ",'iso-2022-jp','utf-8')."<{$RECORD['ADDRESS']}>";
if($MODE === true)
{
mail($TO,$SUBJECT,$BODY,$HEADER,$FROM);
}
else
{
echo "--HEADER--\n{$HEADER}\n--TO--\n{$TO}\n--SUBJECT--\n{$SUBJECT}\n--BODY--\n{$BODY}\n";
};
};
}
0310nobodyさん
2010/06/08(火) 14:08:41ID:???$MAIL = new SENDMAIL();
if($MAIL->SetFROM('送信テスト元','hoge@example.com') === true)
{
if($MAIL->AddTO('送信テスト先','hagu@example.com') !== false)
{
$TIME = 'TEST'.strftime('%Y-%m-%d %H:%M:%S',time());
$MAIL->SetMessage("てすとにゃーん {$TIME} ");
$MAIL->SetSubject("サブジェクトテスト");
$MAIL->SEND(true);
}
else
{
echo 'error TO';
};
}
else
{
echo 'error FROM';
};
0311308
2010/06/08(火) 14:17:04ID:YOnOVKl0>>308
違:$RESULT .= mb_convert_encoding("Content-Transfer-Encoding: base64\n",'iso-2022-jp','utf-8');
正:$RESULT .= mb_convert_encoding("Content-Transfer-Encoding: 7bit\n",'iso-2022-jp','utf-8');
0312200
2010/06/08(火) 14:23:33ID:KP/ycwH2Error: invalid method
そのままではこれがでます。なので、
//エラーチェック
//リクエストメソッドチェック
if($REQUEST_METHOD != "POST") {
print "Error: invalid method";
exit();
}
を削除しました。
するとやはりDBの中身すべてが出てしまいます。
0313282
2010/06/08(火) 14:41:31ID:IOcc/livファイルは全部で5つあるのでzipにしてアップしました。
http://loda.jp/shm/?id=12
>>292 ぐぐってみたらこれっぽい気がするのですが、なにがなんだか分からない状態です;
もう少しがんばってみようとおもいます。。
0314282
2010/06/08(火) 14:57:42ID:???while ($row = fgetcsv($file, 1024, "\t")){
を
while ($date = fgets($file, 1024)){
$row = explode("\t", $date);
としたら解決しました。
すみませんでした。
0315nobodyさん
2010/06/08(火) 16:39:32ID:???phpとセレクトフォームによって呼び出すcgiを選択させるphpを教えてください。
呼び出すcgiについては完成しています。
<form method="post" action="http://aaa.php">
<input type="text" name="keyword" size="20" value="定着率" />
<br />
<select name="search">
<option value="bookmark">あああ</option>
<option value="mobile">いいい</option>
<option value="pc">えええ</option>
</select>
<input type="submit" value="検索" />
</form>
0316nobodyさん
2010/06/08(火) 16:57:07ID:???searchの値によってaaa.phpの中で場合分けして処理するのがセオリーだろうね。
どうしてもってんなら、Javascriptでselectが変更されたら、formのactionを書き換えるか。
でも、このやり方じゃ、アクセシビリティー的にアウトだろう。
0317nobodyさん
2010/06/08(火) 17:38:05ID:hMNg2N9lもうUTF−8に統一されました?
まだEUCだよとかSJISで頑張ってるとか教えて下さい。
0318nobodyさん
2010/06/08(火) 17:39:56ID:???レスありがとうございます。
すでに検索用のインデックスは作成してしまったので、
それに対応するcgiを選択すればいいだけだったのですが難しそうですね。
0319nobodyさん
2010/06/08(火) 19:00:54ID:???てか、cgiとphpという言葉の使い分けはなんだろ。perl-cgiとか使ってんのかな。なんでもいいんだけどさ。
0320nobodyさん
2010/06/08(火) 21:08:21ID:???>>179のやり方を試して数日様子を見たところ、どうやら問題が解消されたようです。
とても困っていたので助かりました。
ありがとうございました。
0321nobodyさん
2010/06/09(水) 01:36:39ID:???0322nobodyさん
2010/06/09(水) 01:41:01ID:???0323nobodyさん
2010/06/09(水) 03:00:39ID:BsRvxOVfPHPでローカル鯖から送信すると問題なく送れますが
鯖にUPして送ると表示される文字が全部???になってしまいます。
文字コードをいろいろ弄ってみたのですが、全部???で文字化けの変化もしません。
お知恵を貸してください。宜しくお願いします。
0324nobodyさん
2010/06/09(水) 03:14:49ID:???文字コードは何なのかとか、表示される文字ってHTMLの文字?
0325nobodyさん
2010/06/09(水) 03:26:35ID:???2行目を読んだ時点ではメール送信かと思ったが、3行目でどん詰まりだ。
0326nobodyさん
2010/06/09(水) 04:34:39ID:???何が分からないのか分かりません!!!(><)
0327nobodyさん
2010/06/09(水) 04:40:29ID:???鯖とローカルのphp.iniを見比べてみてくれ。
encodで検索した内容を主に見てくれ。encodeではない、encodで、だ。
それから、ローカルはIISで鯖はapacheじゃないか?
0328nobodyさん
2010/06/09(水) 04:41:36ID:???あと、薄い可能性として、鯖にUPするときに改行コードがおかしくなってないかも疑ってみてくれ。
0329nobodyさん
2010/06/09(水) 05:00:03ID:BsRvxOVf>>324
POST送信でしょうか・・・
pearでインストールしたPHPを使っているので、
どう送ってるのかわかりません。すいません。
>>327
ローカル鯖はapacheです。UPした鯖は、仕様がわかりませんがPHPは
safe_modeで動いているようです。
phpinfoはエラーを吐いてしまいました。
Warning: phpinfo() has been disabled for security reasons in
0330nobodyさん
2010/06/09(水) 09:24:00ID:???mbstring.encoding_translation が onか、自前の処理が入ってるか分からんけど。
htaccess使えればoffにする。 使えないようなサーバーなら、
文字化けしないエンコードにページのエンコードを変えるしかない・・・
0331nobodyさん
2010/06/09(水) 11:14:04ID:W1sVZbXGsession.use_trans_sid の項目
「PHP_INI_ALL は PHP <= 4.2.3、PHP_INI_PERDIR は PHP < 5 から。PHP 4.0.3 から利用可能。」
意味がわからん 幼稚園児にもわかる日本語で説明頼む
4.0.3〜4.2.3 は PHP_INI_ALL
4.2.3〜現行ver まで PHP_INI_PERDIR なのか??
0332nobodyさん
2010/06/09(水) 11:26:06ID:???英語のページ見ればよろし。
5からは INI_ALL
0333nobodyさん
2010/06/09(水) 11:38:27ID:BsRvxOVfありがとうございます。ローカル、UP先ともに
;mbstring.encoding_translation = Off
という状態です。
>>327
encodというところはなく、encodingの文字が入るところは
先頭に全て;がついていました。
0334nobodyさん
2010/06/09(水) 11:42:59ID:W1sVZbXG4.0.3 〜 PHP_INI_SYSTEM
4.2.3〜 PHP_INI_PERDIR
5〜 PHP_INI_ALL
が正解かな??
「PHP <= 4.2.3」て書かれると 4.3.2以下のバージョンと読んじゃうね
0335nobodyさん
2010/06/09(水) 11:51:23ID:???0336nobodyさん
2010/06/09(水) 12:47:11ID:W1sVZbXGphpinfo(); のmb_string の項目をローカルと鯖両方さらすがよろし
0337nobodyさん
2010/06/09(水) 12:54:11ID:???PHP < 5 って書いて 5から (PERDIR) なのかねぇ。
0338nobodyさん
2010/06/09(水) 13:05:54ID:W1sVZbXGini_set('session.use_trans_sid', '1'); 効いたんだべ
0339nobodyさん
2010/06/09(水) 13:45:29ID:BsRvxOVfありがとうございます。
phpinfoを実行するとエラーがでてしまいます。
Warning: phpinfo() has been disabled for security reasons in
0340nobodyさん
2010/06/09(水) 14:07:58ID:W1sVZbXGmbstring.detect_order → print mb_detect_order();
mbstring.internal_encoding → print mb_internal_encoding();
mbstring.internal_encoding → print mb_internal_encoding();
手な感じで1個1個調べるしか無いっぽいですね
mbstring.encoding_translation はどうやって調べればよかたかな?
情報少ないのであてずぽですが、
internal_encoding = EUC
mbstring.encoding_translation = on
になってんじゃないかなー 笑顔鯖 ならw
0341nobodyさん
2010/06/09(水) 17:03:38ID:wh/h1AEjhttp://wiki.livedoor.jp/staff/d/API/AtomPub
ここを見ると、本文の投稿には次の二つのやり方があるみたいですが
<content type="text/html" xml:lang="ja" xml:base="http://blog.livedoor.jp/staff/archives/000000.html">
<p>記事本文</p>
</content>
<blogcms:source>
<blogcms:body><![CDATA[<p>記事本文</p>]]></blogcms:body>
<blogcms:more><![CDATA[<p>記事追記部分</p>]]></blogcms:more>
</blogcms:source>
上の例の場合に、記事追記部分を指定するにはどうすればいいのでしょうか。
0342nobodyさん
2010/06/09(水) 18:51:55ID:BsRvxOVfありがとうございます
mb_internal_encodingを設定しない場合、
echo mb_internal_encoding();は
ISO-8859-1 でした。
0343nobodyさん
2010/06/09(水) 23:02:26ID:kxHltjxi商品がたくさんある場合、「次へ」などのリンクをクリックすると
次の画像群が表示される……という処理を作ろうとしています。
PHP+SQLで画像のパスを保存しておいて、PHPファイル内でHTMLを記述し描画を行う処理はできたのですが
次の画像群を表示するというメッセージはどのようにすればPHPに送ることができるのでしょうか。
すごく初歩的な質問ですがよろしくお願いします。
0344nobodyさん
2010/06/09(水) 23:06:28ID:kxHltjxi知りたいことは、一般的な通販サイトではどのような処理になっているのかということと
前述した、「次へ」というリンクをクリックすることで、
動的にページを更新し、次の画像群を表示するためのメッセージを送る方法についてです。
よろしくお願いします。
0345nobodyさん
2010/06/09(水) 23:07:32ID:???0346nobodyさん
2010/06/09(水) 23:11:52ID:???index.php?page=1みたいに
PHPでpage=1のパラメータを受け取った後
画像の表示件数を1ページに50とした場合
50*page-1から50*pageまでをLIMITで指定したものをSQLから取り出すとか
取り方なんかはDBの構造にもよってもっと効率のいい指定方法ができるけど
まぁこんな感じ
0347nobodyさん
2010/06/09(水) 23:11:58ID:kxHltjxiありがとうございます!
まずそこを見て実装してみます。
0348nobodyさん
2010/06/09(水) 23:23:43ID:kxHltjxiありがとうございます!
ページング処理(今知りました)はget送信で送るみたいですね。
概要はわかりましたが、index.php?page=1が解読できないので調べている最中です。
0349nobodyさん
2010/06/09(水) 23:28:12ID:???0350nobodyさん
2010/06/09(水) 23:45:16ID:YOGuQm0Pということはその値を設定してるのかな??
もちーっと詳しく書かないと
エスパーにしか答えがわからんっぽい
mb関係の実際のPHP動作時の設定
何が文字化けしているのか(POST GETで渡された文字列のみ 全体 etc)
などなど
0351nobodyさん
2010/06/10(木) 00:35:45ID:/fuvg3FQ肝心のHTMLの記述方法が分からなくてどうすればいいのか探してたら
>>346さんのindex.php?page=1で直接GET送信するってことか。
やっと作れます。
ありがとうございました。
0352nobodyさん
2010/06/10(木) 01:47:48ID:???0353nobodyさん
2010/06/10(木) 14:31:48ID:PM/fSWQlhttp://api.com/xml?aaaaa=1&bbbbb=1&ccccc=a&ddddd=0
こんな感じで長くなってしまい見にくいので、整列する方法を教えてください。
要素を一つずつ配列にしてみたんですが、ループしないとすべて表示できないのでうまくいきませんでした。
0354nobodyさん
2010/06/10(木) 16:08:19ID:I9t81ujy0355nobodyさん
2010/06/10(木) 16:12:46ID:???長いから整列ってのも意味分かんないし、
突然でてきた要素ってものの指すものもわからんし、
配列、ループでうまく出来ないって、なにがさ。
0356nobodyさん
2010/06/10(木) 16:45:05ID:???0357nobodyさん
2010/06/10(木) 17:58:51ID:???0358nobodyさん
2010/06/10(木) 23:37:48ID:/fuvg3FQPHP 5.3.1
Eclipse php galileo SR2 win32 (PDT)
XDebug 2.1.0 rc1
を使用し、ブレークポイントで処理がとまるようにデバッガの設定を行っていますが出来ませんでした。
デバッガを利用してる方で、安定して動くバージョンを教えてください。
よろしくお願いします。
0359nobodyさん
2010/06/11(金) 01:12:25ID:???php.ini での設定内容を晒す
0360nobodyさん
2010/06/11(金) 01:53:05ID:8X4/rYMmphpInfoで確認したところ、
Compiler MSVC6 (Visual C++ 6.0)となっていますので、
使用しているdllは、php_xdebug-2.1.0RC1-5.3-vc6.dllです。
iniファイルの設定内容は、ファイルの最後に
zend_extension_ts = "C:\xampp\php\ext\php_xdebug-2.1.0RC1-5.3-vc6.dll"
xdebug.remote_enable=1
xdebug.remote_handler="dbgp"
xdebug.remote_mode=req
xdebug.remote_host="localhost"
xdebug.remote_port=9000
xdebug.remote_log="C:\xampp\apache\logs\xdebug.log"
xdebug.manual_url = http://jp2.php.net
xdebug.collect_params = On
xdebug.dump.GET = *
xdebug.dump.POST = *
を追加しました。
0361nobodyさん
2010/06/11(金) 02:43:41ID:???なんとなくeclipse側の気がする
ポート9000 で通信してるかとか確認してみるのがいいかも
可能ならphp/xdebug vc9ビルドを試してみるとか
xdebug は結構不安定だったりするからver変えてみるのもいいかも
0362nobodyさん
2010/06/11(金) 03:23:14ID:8X4/rYMmほとんどのバージョンを試してみましたがダメのようです。
ありがとうございました。
もし正常にデバッグできている方がおられたら、PHPやEclipseのバージョンを教えてください。
0363nobodyさん
2010/06/11(金) 03:26:13ID:/BtEfgaD追加いらず
php.ini書き換えだけ
0364nobodyさん
2010/06/11(金) 03:28:28ID:???eclipse と php.ini 両方で合わせる必要があったはず
0365nobodyさん
2010/06/11(金) 03:30:56ID:???zend_extension_ts の ts が要らんかも
zend_extension="/path/to/xdebug.dll"
にしてみて
0366nobodyさん
2010/06/11(金) 03:36:51ID:8X4/rYMmtsが無いと、終了せずにどこかでループを起こしてるみたいです。
進捗が途中で動かなくなります。
xdebug.idekey について今調べているところです。
0367nobodyさん
2010/06/11(金) 04:52:38ID:8X4/rYMmによると、私の環境であればzend_extension_tsでないとダメみたいなのですが
phpInfo()をみると、XDebugの記述が出てきません。
しかし、zend_extensionとすると、phpInfo()にXDebugの情報が出てくるようです。
0368nobodyさん
2010/06/11(金) 09:43:31ID:S65wpJHfまたサーバ機とAMP開発用ではOSを使い分けてたりしますか?
0369nobodyさん
2010/06/11(金) 12:24:55ID:E6U8qQpkhttp://q.hatena.ne.jp/1160731894
ここを読んだ限り、"いちご AND バナナ" などのキーワードに整形すると
AND検索をしてくれる関数があるように思えるのですが。。
それとも、Keywordをスペースで分割して、一つ一つif文でつなげて
mb_strposしていくしかないのでしょうか?
0370nobodyさん
2010/06/11(金) 12:31:26ID:???データベースでないなら、ちまちまやるしかないです。
#LINQ PHPなんてものもあるんだな。
0371nobodyさん
2010/06/11(金) 12:32:55ID:/BtEfgaD0372nobodyさん
2010/06/11(金) 12:34:59ID:E6U8qQpkレスありがとうございます。
やはりSQL限定ということですね。
自分の用途としては、
HP上にある文字列をscrapで取り出して、 保存していたキーワードを使って検索というものです。
例えば、 "りんご バナナ" というキーワードをデーターベースに登録。
HP上で ”りんご ぶどう バナナ” などのように絞り込み検索に適合するものがアップされたらマッチするといったものです。
0373nobodyさん
2010/06/11(金) 14:39:35ID:1mHG41R+現在、外部サーバにあるファイルを取得したいと考えているのですが、
どうも取得に5秒近くかかってしまいます。
また、ローカルのファイルであれば100ms程度で取得が完了します。
この開きをなるべく縮めたいのですが、何か解決策はありますでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
環境:Win7/Apache2/PHP5
0375373
2010/06/11(金) 14:48:12ID:1mHG41R+ありがとうございます。
説明不足でしたが、いかなる外部サーバであっても結果は同じなんです。
違いはローカルかそうでないかという点のみです。
ブラウザのように高速にファイルを取得することはできないのでしょうか?
0376nobodyさん
2010/06/11(金) 14:50:17ID:???0377373
2010/06/11(金) 14:56:15ID:1mHG41R+今は簡単に file_get_contents で取得しています。
file_get_contents("http://www.google.com/"); //遅い
file_get_contents("http://66.249.89.99/"); //IP指定するも変化なし
file_get_contents("./index.html"); //ローカルであれば高速
先ほどローカル内で他サーバのファイルを取得してみましたが、
やはりこちらも時間がかかってしまいました。
file_get_contents("http://192.168.1.25/index.html");
0378nobodyさん
2010/06/11(金) 15:03:44ID:???ローカルから外部サーバのファイル取得?
そのスクリプト自体はサーバのレスポンス次第ですぐ返ってくる
www.google.comだと一瞬
ファイアーウォールとかが邪魔してるんだろうか
0379373
2010/06/11(金) 15:10:07ID:1mHG41R+今はローカルサーバから外部サーバへの接続という形ですが、
将来的には外部サーへ移行させる予定です。(完成次第)
先ほどファイアーウォールをすべて無効にした上でテストしてみましたが、
結果に変わりはありませんでした;
0380nobodyさん
2010/06/11(金) 15:18:06ID:???0381nobodyさん
2010/06/11(金) 15:20:09ID:???サーバ(かPHP?)のipv6をdisabると良い
らしい↓
http://www.directadmin.com/forum/showthread.php?t=35549
0382373
2010/06/11(金) 15:32:53ID:1mHG41R+サーバ機にインストールされているブラウザでは通常のスピードで
ページの読み込みができました。
>>381
どうやらこちらが怪しいみたいなので、もう少し時間を置いて設定を
見直してみたいと思います。
下らない質問にお付き合い頂きありがとうございました。
0383nobodyさん
2010/06/11(金) 16:53:35ID:bRlHND6jCache_Liteを使ってキャッシュを保存しているんですが
新着があった場合(キャッシュがない場合)に、
キャッシュとの差分のみ(新着部分のみ)を取得することってできませんか?
0384nobodyさん
2010/06/11(金) 20:34:14ID:???0385nobodyさん
2010/06/11(金) 20:44:10ID:???これって終わってない?海外は情報も多いので兎も角、国内www
0386nobodyさん
2010/06/11(金) 20:44:11ID:/BtEfgaD0387nobodyさん
2010/06/11(金) 22:08:35ID:???開発環境はWindows or Macだが、動作させる開発サーバーはLinux(仮想マシン)で、本番環境と同じもの。
ディストリは某日本語サポートのあるものを使っている。
0388nobodyさん
2010/06/12(土) 05:44:24ID:???自分の環境でもfile_get_contentsはすっごい遅かった、cURLの1、5倍ぐらい遅い
<?php
function curl_get($url) {
$ch = curl_init();
$option = array(
CURLOPT_URL => $url,
CURLOPT_RETURNTRANSFER => true, //結果を出力させない
CURLOPT_BINARYTRANSFER => true, //結果を加工しない
CURLOPT_FORBID_REUSE => true, //処理が終了した際に接続を切断
);
curl_setopt_array($ch,$option);
return curl_exec($ch);
}
echo "file_get_contents<br />";
for($i = 1 ; $i <= 10 ; $i++) {
$time_begin = microtime(true);
file_get_contents("http://www.google.com/");
echo $i." : ".(microtime(true)-$time_begin)."s<br />";
}
echo "curl<br />";
for($i = 1 ; $i <= 10 ; $i++) {
$time_begin = microtime(true);
curl_get("http://www.google.com/");
echo $i." : ".(microtime(true)-$time_begin)."s<br />";
}
0389nobodyさん
2010/06/12(土) 05:57:57ID:???0390nobodyさん
2010/06/12(土) 06:00:00ID:???file_get_contents
1 : 0.282200098038s
2 : 0.286005020142s
3 : 0.289804935455s
4 : 0.285599946976s
5 : 0.285084962845s
curl
1 : 0.110718011856s
2 : 0.0746190547943s
3 : 0.0745959281921s
4 : 0.0765240192413s
5 : 0.0723419189453s
0391nobodyさん
2010/06/12(土) 06:06:46ID:???5秒ってのが明らかに異常なわけで
0392nobodyさん
2010/06/12(土) 14:05:51ID:CAUo94F7PHPを書いたファイルをWEBサーバで開いたところ何も表示されず、真っ白いままです。
おそらく、コーディングに誤りがあるのだと思うのですが、式が膨大な量なためどこにミスがあるのか見つけるのが大変です><
エラーメッセージを出して誤りのヒントを探りたいのですがどうやったらいいのでしょうか?
できれば、何行目にミスがあると指定してくれるものがあれば最高です。。ご教授くださいませ…
0393nobodyさん
2010/06/12(土) 16:52:59ID:???0396nobodyさん
2010/06/12(土) 21:18:33ID:???$domain = "127.0.0.1";
$fp = fsockopen ( $domain , 80 );
fwrite($fp, "Referer: http://www.google.co.jp/\r\n");
fclose($fp);
?>
<a href=http://www.kojikoji.net/>確認</a>
こう書いても送られるリファラがhttp://www.google.co.jp/になりません
原因はなんでしょうか
0397396
2010/06/12(土) 21:19:17ID:7hIU3RqJ0398nobodyさん
2010/06/12(土) 22:10:26ID:???0399nobodyさん
2010/06/13(日) 00:36:25ID:???0400nobodyさん
2010/06/13(日) 00:47:14ID:???http://d.hatena.ne.jp/mgng/20090430/1241059100
2種類入ってるので、どっちかでテストしてみては
0401nobodyさん
2010/06/13(日) 03:03:14ID:???ttp://2chtocsv.zzg.jp/
2ちゃんのスレをCSVにするらしい
今まで無かったのが不思議だな
0402nobodyさん
2010/06/13(日) 03:58:04ID:???こんなのこのスレにいるやつなら誰でも作れますから
0404nobodyさん
2010/06/13(日) 09:43:25ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています